JP2015152986A - Exit management system for person to be managed - Google Patents
Exit management system for person to be managed Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015152986A JP2015152986A JP2014023976A JP2014023976A JP2015152986A JP 2015152986 A JP2015152986 A JP 2015152986A JP 2014023976 A JP2014023976 A JP 2014023976A JP 2014023976 A JP2014023976 A JP 2014023976A JP 2015152986 A JP2015152986 A JP 2015152986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- control unit
- exclusive
- person
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は被管理者用退出管理システムに関し、例えば多数の老人を介護する介護施設、病院等に居住している被管理者(認知症老人)が、管理エリアに含まれる建物の専有部の出入り口から勝手に、例えば建物や敷地の共用部(例えば建物内のエレベータホール、建物のエントランスと称される共用玄関、敷地内の共用通路)や敷地内に存在する駐車場、集会場近辺、団地内の公開空地等の場所へ出てしまって徘徊するのを防止するための被管理者用退出管理システムに関する。 The present invention relates to an exit management system for a managed person, for example, a care facility for nursing a large number of elderly people, a managed person living in a hospital or the like (demented elderly person) is an entrance / exit of an exclusive part of a building included in a management area For example, a common part of a building or site (for example, an elevator hall in the building, a common entrance called the entrance of the building, a common passage in the site), a parking lot existing in the site, the vicinity of the meeting hall, in the housing complex The present invention relates to an exit management system for a managed person for preventing a person from going out to a place such as a public open space and hesitating.
特許文献1は、非接触式のカードからの送信電波をID読取装置が受信し、その電波に含まれる識別情報(個人情報又はID情報)が予め記録している情報と一致する場合にドアロックを解錠するようにしたものである。現在、ICカードをICリーダに挿入する或いはかざす形式、電波の照射範囲内での呼答形式等の如何を問わず、非接触式のカード(応答器)とID読取装置(質問器)の通信技術を利用した先行技術は、特開平10−49767号公報、特開2003−27789号公報、特開2004−360200号公報等の各公知刊行物に記載されているように周知事項である。
In
また特許文献2には、人の「顔」の特徴点を抽出し、該特徴点をIDのような識別情報ととらえる顔認証装置Aが開示されている。例えば特許文献2の図1を参照にすると、集光レンズ3、ハーフミラー4及び第1フィルター5を通過した人の顔の特徴点を撮影する光学系第1カメラ6と、同じく前記集光レンズ3、ハーフミラー4及び第2フィルター8を通過した人の顔の輪郭を撮影する光学系第2カメラ6とを組み合わせた顔認証装置Aであって、該顔認証装置Aの認証部7は、前記光学系第1カメラ6で取得した顔の特徴点と予め記憶部に記録している多数のテンプレートと照合することで、前記多数のテンプレートに対応した人物の顔を認証(判定)することができる旨が記載されている(請求項1、段落0037)。そして、図5で示す顔認証装置のシステム制御盤Gは、顔認証装置Aの認証結果がOKであれば、電気錠制御盤Dの電気錠を解錠させることもできる旨が記載されている(段落0038)。
したがって、管理対象の被管理者の「顔」をデジタルカメラで撮り、記憶部に記憶してある被管理者の「顔」の特徴点に関する画像データベースで取得した「特徴点情報」を突き合わせて照合する顔認証手段を発明の主たる特定要件とする発明は、今や新規性や進歩性を有しないものと考えられる。 Therefore, the “face” of the management subject to be managed is taken with a digital camera, and the “feature point information” acquired in the image database related to the feature point of the “face” of the management person stored in the storage unit is matched and collated It is considered that an invention that makes the face authentication means to be the main specific requirement of the invention now has no novelty or inventive step.
さらに、特許文献3には、特許文献1の考え方(ICカード及びICリーダを利用した非接触型認証手段)と、特許文献2の考え方(単数又は複数の顔画像による顔認証手段)とを結合した入退出管理装置が開示されている。特許文献3の入退出管理装置は、いわゆるアンチパスバックシステム(入室した事実が確認されなければ、退出を拒否する機能を有する装置の発明)である。そこで、前述した特開平10−49767号公報、特開2003−27789号公報、特開2004−360200号公報等の各特許文献の発明の課題を見ると、「カードリーダや電気錠等の寿命を設置環境の違いに応じて予見することができる入出退管理装置を提供すること」、「リーダライタ装置が隣接して多数配置されるようなシステムに適用した場合にも、ICカード型の情報記録装置との間で確実に通信ができる非接触型の施解錠制御部を提供すること」等であり、それぞれ相違する。
Further,
ところで、現在、高齢化社会であり、人は高齢になればなるほど、病院や介護施設にお世話になるのが社会的な現実である。また人は高齢になればなるほど、認知症のレベルが高くなりやすい。例えば多数のご老人を介護する介護施設では、認知症老人が、知らない間に外出し、大騒ぎになる場合がある。そこで、介護施設等では、被管理者が操作することができないような場所に操作ボタンを設け、該操作ボタンを管理者が操作すると、自動ドアが開く装置が採用されている。しかしながら、このような操作ボタンの操作に基づく自動ドア開扉装置は、管理者が常にその場にいなければならない点で、人的な負担がかかる。 By the way, nowadays, it is an aging society, and it is a social reality that people get care for hospitals and nursing homes as they get older. In addition, the older people become, the higher the level of dementia. For example, in a care facility that cares for a large number of elderly people, elderly people with dementia may go out without knowing and make a fuss. Therefore, in nursing care facilities, etc., an operation button is provided in a place where the manager cannot operate, and when the administrator operates the operation button, an apparatus that opens an automatic door is employed. However, such an automatic door opening device based on the operation of the operation button requires a human burden in that the administrator must always be there.
現在、管理者に負担を掛けずに、個人住宅や集合住宅も含め、住宅、病院、介護施設等の看護人や管理者が、単数又は複数の被管理者を建物の専有部とその共用部分(共用部)とを関連付けて、被管理者(例えば認知症老人)の身体や生命を守るために、知らない間に被管理者が外出するのを防止するのが望まれる。そして、その場合、専有部のみで管理するのではなく、万一被管理者が専有部から共用部(エレベータホール、エントランス等)に出た場合であっても、管理者は共用部からの情報を得ながら或いは得て徘徊者が存在することを素早く知る、或いは徘徊者を視覚により特定することにより、適切な対策を講じることが望まれる。 Currently, nurses and managers of homes, hospitals, nursing homes, etc., including private housing and collective housing, do not place a burden on the manager, and one or more managed people are assigned to the exclusive part of the building and its common part In order to protect the body and life of a managed person (for example, an elderly person with dementia) in association with the (shared part), it is desirable to prevent the managed person from going out without knowing it. And in that case, the manager does not manage only by the exclusive department. Even if the managed person goes out to the common department (elevator hall, entrance, etc.) from the exclusive department, It is desired to take appropriate measures by quickly knowing that the deaf person exists while obtaining or obtaining the deception, or by visually identifying the deaf person.
本発明の主たる課題は、従来の特許文献の課題に鑑み、個人住宅や集合住宅、或いは、多数のご老人を介護する介護施設、病院等に居住している被管理者(例えば認知症老人)が、例えば建物の専有部の扉から勝手に共用部、公開空地等に出たことを素早く知り、それによって、徘徊対策に万全を期することである。また、独立請求項如何によっては、家族は、最寄りの警察署に行方不明者届を提出し、行方不明者の特徴や状況を説明することができるように、有効なビジネスモデル特許を成立させることである。 The main problem of the present invention is that, in view of the problems of conventional patent documents, a supervised person (for example, an elderly person with dementia) who lives in a private house, a housing complex, a nursing facility that cares for many elderly people, a hospital, etc. However, for example, it is to know quickly that it has gone out from the door of the exclusive part of the building without permission to the common part, open space, etc., and thereby to take all possible measures against drought. In addition, depending on the independent claim, the family may establish a valid business model patent so that they can submit a missing person notification to the nearest police station and explain the characteristics and circumstances of the missing person. It is.
第2の課題は、管理者が被管理者を視覚によって正確に確かめることである。第3の課題は、例えば集合住宅、介護施設等に於いて、建物の共有部(共用部分)で徘徊者を特定した場合には、直ちに通常モードから警戒モードに切替わり、徘徊者がエントランスから出る前に通知、誘導等をすることができることである、
なお、被管理者に応答器以外の物を特別に持たせる必要がないこと、管理者の都合に合わせて外出制限をすること等の他の目的は、従属項の構成要素が独立請求項の構成要素となる場合には本発明の主たる課題となる。以下、ここでの「専有部制御部」は、専有部の制御部の意味である。また「共用部制御部」は共用部の制御部の意味である。
The second problem is that the manager confirms the managed person accurately visually. The third problem is that, for example, in a housing complex or a nursing care facility, when a deaf person is specified in a common part (shared part) of a building, the normal mode is immediately switched to a warning mode. It is possible to give notices, guides, etc. before leaving.
It should be noted that for other purposes such as not requiring the managed person to have anything other than the responder specially and restricting going out for the convenience of the administrator, the constituent elements of the dependent claim are When it becomes a component, it becomes the main subject of this invention. Hereinafter, the “exclusive part control unit” here means the control unit of the exclusive part. The “shared part control part” means the control part of the shared part.
本発明の被管理者用退出管理システムは、建物のゲートを基準として、専有部に専有部制御部を配設し、一方、共用部に前記専有部制御部と有線又は無線で接続する共用部制御部を配設した被管理者用退出管理システムであって、前記専有部制御部は被管理者を特定する判定手段を有し、また前記共用部制御部はモード切替え部を有し、前記専有部制御部が前記被管理者を所定の領域で判定或いは退出情報を取得すると、前記共用部制御部は、前記専有部制御部からの前記判定或いは退出情報に基づき、前記モード切替え部を通常モードから警戒モードに切替えることを特徴とする。 The exit management system for a person to be managed according to the present invention has a dedicated part control unit disposed in a dedicated part with a building gate as a reference, and a shared part connected to the dedicated part control unit by wire or wirelessly. An exit management system for a managed person provided with a control unit, wherein the exclusive unit control unit includes a determination unit that identifies a managed person, and the shared unit control unit includes a mode switching unit, When the exclusive unit control unit determines the managed person in a predetermined area or acquires exit information, the shared unit control unit normally sets the mode switching unit based on the determination or exit information from the exclusive unit control unit. It is characterized by switching from the mode to the alert mode.
上記構成に於いて、共用部制御部は、警戒モード時、共用部のエントランスホール、エレベータホール等の共用部に配設した単数又は複数の人検知手段に警戒情報を送出し、前記人検知手段はスタンバイの状態に成ることを特徴とする。また共用部制御部は、警戒モード時、共用部のエントランスホール、エレベータホール等の共用部に配設した単数又は複数の駆動手段若しくはエレベータ用制御部に警戒情報を送出し、前記駆動手段は駆動状態又は駆動停止状態のいずれかに成ることを特徴とする。またエレベータ用制御部に制御される駆動手段はエレベータ装置であり、該エレベータ装置は一時的に使用禁止状態と成ることを特徴とする。また共用部制御部は、警戒モード後に取得した被管理者に関する特定情報を、管理端末又は上位のサーバのいずれかに送信することを特徴とする。この場合に於いて、望ましくは、共用部制御部は、直ちに通信網を介して上位のサーバ(クラウド)に特定情報を送信し、管理人、家族等が占有する携帯端末から前記上位のサーバ(クラウド)にアクセスするシステムを構築する。さらに、共用部制御部の判定手段は姿態情報取得手段を有し、該姿態情報取得手段は、被管理者の「顔」や「姿」をカメラで写真を撮り、該顔や姿の特徴をIDの如く識別情報として被管理者を判定すると共に、「顔」や「姿」の情報を画像若しくは動画として出力することを特徴とする。 In the above configuration, the common unit control unit sends warning information to one or a plurality of human detection means disposed in the common part such as the entrance hall and the elevator hall of the common unit in the warning mode, and the human detection unit Is characterized by being in a standby state. The common unit control unit sends warning information to one or a plurality of driving means or elevator control units arranged in the common part such as the entrance hall and elevator hall of the common unit in the warning mode, and the driving unit is driven. It is characterized by being in either a state or a drive stop state. The drive means controlled by the elevator control unit is an elevator apparatus, and the elevator apparatus is temporarily in a use-prohibited state. In addition, the shared unit control unit transmits the specific information about the managed person acquired after the alert mode to either the management terminal or the upper server. In this case, preferably, the shared unit control unit immediately transmits the specific information to the upper server (cloud) via the communication network, and the upper server (from the portable terminal occupied by the administrator, family, etc.) Build a system to access the cloud. Further, the determination unit of the shared unit control unit has a form information acquisition unit, and the form information acquisition unit takes a photograph of the “face” and “form” of the person to be managed with a camera, and characterizes the face and figure. The management target is determined as identification information such as an ID, and information on “face” and “appearance” is output as an image or a moving image.
また本発明の被管理者用退出管理システムは、建物のゲートを基準として、専有部に専有部制御部を配設し、一方、前記建物の共用部に前記専有部制御部と有線又は無線で接続する共用部制御部を配設した被管理者用退出管理システムであって、前記専有部制御部は被管理者を特定する判定手段を有し、また前記専有部制御部はモード切替え部を有し、該専有部制御部が前記被管理者を所定の領域で判定或いは退出情報を取得すると、該判定或いは退出情報に基づき、前記モード切替え部を通常モードから警戒モードに切替えると共に前記共用部制御部に起動すべき制御信号を送出することを特徴とする。 Moreover, the exit management system for managed persons of this invention arrange | positions the exclusive part control part in the exclusive part on the basis of the gate of a building, and on the other hand, the exclusive part control part is wired or wirelessly in the common part of the building. An exit management system for a managed person provided with a shared part control unit to be connected, wherein the exclusive unit control unit has a determination means for specifying a managed person, and the exclusive unit control unit has a mode switching unit. And when the exclusive unit control unit determines the managed person in a predetermined area or acquires exit information, the mode switching unit is switched from the normal mode to the warning mode based on the determination or exit information, and the shared unit A control signal to be activated is transmitted to the control unit.
上記独立請求項の構成に於いて、建物の共用部には、徘徊者動線用の点灯或いは点滅手段が設けられ、警戒モード時、共用部制御部又は専有部制御部のいずれかは、前記徘徊者動線用の点灯或いは点滅手段を作動状態に制御することを特徴とする。また共用部制御部又は専有部制御部のいずれかは、夜の時間帯の単位時間を設定して自動的に警戒モードに切替えることを特徴とする。また専有部制御部は、少なくともゲートに設けた電気錠又はゲート自動開閉装置のいずれかを制御することを特徴とする。また、警戒モード後に、自動又は手動の通常モード用復帰手段により、共用部制御部又は専有部制御部のいずれかは、通常モードに戻ることを特徴とする。さらに、共用部制御部も被管理者を判断する判定部を有し、該判定部の判定結果は、管理端末、通信網を介して家族端末や上位のサーバに送信されることを特徴とする。 In the configuration of the independent claim, the common part of the building is provided with lighting or blinking means for the traffic flow line, and in the warning mode, either the common part control part or the exclusive part control part is The lighting or blinking means for the user flow line is controlled to be in an operating state. In addition, either the shared unit control unit or the exclusive unit control unit sets the unit time of the night time zone and automatically switches to the warning mode. Moreover, the exclusive part control part controls at least either the electric lock provided in the gate or the gate automatic opening / closing device. In addition, after the warning mode, either the shared unit control unit or the dedicated unit control unit returns to the normal mode by the automatic or manual normal mode return means. Further, the shared unit control unit also includes a determination unit that determines a person to be managed, and the determination result of the determination unit is transmitted to a family terminal or a higher-level server via a management terminal or a communication network. .
また、本発明の被管理者用退出管理システムは、ゲートを基準として、管理エリアとしての専有部に専有部制御部を配設し、前記専有部制御部は被管理者を特定する少なくとも一つ以上の受信情報を判定する判定手段を有し、前記判定手段が登録している識別情報に対して有効なゲート情報か否かを判定し、その後、前記専有部制御部が前記ゲートに設けられた電気錠に対する解錠信号又は/及び前記ゲート側から開扉信号を取得した時、その発信手段から通信網を介して管理端末、家族端末、上位のサーバのいずれかに外出情報を送信することを特徴とする。 Further, the exit management system for a managed person according to the present invention has a dedicated part control unit arranged in a dedicated part as a management area on the basis of a gate, and the dedicated part control part specifies at least one managed person. It has a judging means for judging the received information as described above, and judges whether or not the gate information is valid for the identification information registered by the judging means, and then the exclusive part control unit is provided in the gate. When the unlocking signal for the electric lock or / and the opening signal from the gate side is acquired, the outing information is transmitted from the transmitting means to any of the management terminal, the family terminal, and the upper server via the communication network. It is characterized by.
加えて、本発明の被管理者用退出管理システムは、建物の共用部に配設される人検知手段と、該人検知手段の検知信号に基づき被管理者を特定する制御部の判定手段と、該判定手段が前記建物の共用部の管理エリアで被管理者を特定すると、前記制御部は前記特定情報に基づきモード切替え部を通常モードから警戒モードに切替えることを特徴とする。 In addition, the manager's exit management system according to the present invention includes a person detection unit disposed in a common part of a building, and a determination unit of a control unit that identifies a manager based on a detection signal of the person detection unit. The control unit switches the mode switching unit from the normal mode to the warning mode based on the identification information when the determination unit specifies the manager in the management area of the common part of the building.
(a)独立請求項に記載の構成により、個人住宅や集合住宅、或いは、多数のご老人を介護する介護施設、病院等に居住している被管理者(例えば認知症老人)が、管理エリアとしての専有部から共用部に移動する可能性がある場合(被管理者を判定した場合)、或いは勝手に外へ出てしまった場合(例えば被管理者が外出した場合)、モード切替え部は通常モードから警戒モードに切り換るので、管理者は、管理対象の共用部で被管理者を確保するように努力することができる。付言すると、管理者は警戒モードにより、被管理者が管理エリアの出入り口から勝手に共用部、公開空地等に出たことを素早く知り、それによって、徘徊対策に万全を期することがきる。
(b)請求項2に記載の共用部制御部は、警戒モード時、共用部のエントランスホール、エレベータホール等の共用部に配設した単数又は複数の人検知手段に警戒情報を送出し、前記人検知手段はスタンバイの状態に成るので、被管理者が人検知手段の検知領域に入ると、人検知手段は被管理者の存在を検出することができる。したがって、管理者は共用部で取得した検出情報を有効的に活用することができる。
(c)請求項3に記載の発明は、警戒モード時、共用部のエントランスホール、エレベータ等の共用部の単数又は複数の駆動手段に警戒情報を送出し、前記駆動手段は駆動状態又は駆動停止状態のいずれかに成るので、例えば駆動状態が警報器であれは警報音を鳴らし、或いは駆動手段がエレベータ装置である場合にはエレベータの昇降動を停止状態にすることができる。さらに、駆動手段がランプであれば、ランプを点灯・点滅させ、視覚に訴えることができる。
(d)請求項4に記載の発明は、エレベータは一時的に使用禁止状態と成るので、管理不可能な他の敷地に行く前に被管理者をエレベータホール若しくはエレベータの中で確保することもできる。
(e)請求項5に記載の共用部制御部は、警戒モード後に取得した被管理者に関する特定情報を、少なくとも管理端末又は上位のサーバのいずれかに送信するので、管理者、家族、関係者等が被管理者を捜索するなどの徘徊対策を迅速に講じることができる。
(f)請求項6に記載の発明は、共用部制御部の判定手段は姿態情報取得手段を有し、該姿態情報取得手段は、被管理者の「顔」や「姿」を前記カメラで写真を撮り、該顔や姿の特徴をIDの如く識別情報として被管理者を判定すると共に、「顔」や「姿」の情報を画像として出力するので、画像を見ながら被管理者を特定することができる。したがって、捜索が容易になる。
(g)請求項8に記載の発明は、建物の共用部には、徘徊者動線用の点灯或いは点滅手段が設けられ、警戒モード時、共用部制御部又は専有部制御部のいずれかは、前記徘徊者動線用の点灯或いは点滅手段を作動状態に制御するので、請求項3に記載の発明と同一の効果を得ることができる。
(h)請求項9に記載の発明は、共用部制御部又は専有部制御部のいずれかは、夜の時間帯の単位時間を設定して自動的に警戒モードに切替えるので、少なくとも夜間の徘徊を確実に防止することができる。
(i)請求項10に記載の発明は、電気錠の解錠情報又はゲートの開扉情報のいずれか一方又は両方を「外出情報」と見做すことができる。それ故に、ゲート権原を有する者であっても、徘徊者を可能な限り防止することができる。
(j)請求項11に記載の発明は、システムが、警戒モード後に、自動又は手動の通常モード用復帰手段により、共用部制御部又は専有部制御部のいずれかが通常モードに戻るので、通行者の利便性を向上させることができる。
(k)請求項12に記載の発明は、共用部制御部も被管理者を特定する判定部を有している場合には、専有部制御部からではなく、共用部制御部の制御部は、前記判定部の判定結果を直ちに通信網を介して家族端末や上位のサーバに通信することができる。
(l)請求項13に記載の発明は、判定手段が登録している識別情報に対して有効なゲート情報か否かを判定し、その後、前記専有部制御部が前記ゲートに設けられた電気錠に対して解錠信号を出力した時又は/及び前記ゲート側から開扉信号を取得した時、その発信手段から通信網を介して管理端末、家族端末等のいずれかに外出情報を送信するので、例えば図15で示すように、被管理者の情報をメールで取得した家族等は、最寄りの警察署に行方不明者届を提出し、行方不明者の特徴や状況を説明することができる。そして、警察署は協力団体、民生委員、校区役員等の協力を仰ぐことが可能と成る。
(m)請求項14に記載の発明は、例えば集合住宅、介護施設等に於いて、建物の共有部(共用部分)で徘徊者を特定した場合には、監視モードが直ちに通常モードから警戒モードに切替わり、徘徊者がエントランスから出る前に管理端末への通知、管理者による誘導等をすることができる。
(A) According to the configuration described in the independent claim, a managed area (for example, a demented elderly person) residing in a private house, an apartment house, a nursing facility or a hospital that cares for many elderly people If there is a possibility of moving from a dedicated part to a shared part (when a managed person is determined), or when going out without permission (for example, when a managed person goes out), the mode switching part Since the normal mode is switched to the warning mode, the administrator can make an effort to secure the managed person in the shared part to be managed. In addition, the manager can quickly know that the managed person has entered the common area, open space, etc. without permission from the entrance / exit of the management area by virtue of the vigilance mode.
(B) The common part control unit according to
(C) The invention according to
(D) In the invention described in
(E) Since the shared part control unit according to
(F) In the invention described in
(G) In the invention according to
(H) In the invention according to claim 9, since either the shared part control part or the exclusive part control part sets the unit time of the night time zone and automatically switches to the warning mode, Can be reliably prevented.
(I) In the invention described in
(J) In the invention described in
(K) In the invention according to
(L) In the invention according to claim 13, it is determined whether or not the gate information is valid for the identification information registered by the determination means, and then the electric control unit provided in the gate is provided with the exclusive unit control unit. When the unlocking signal is output to the lock or / and when the door opening signal is acquired from the gate side, the outing information is transmitted from the transmitting means to any of the management terminal, the family terminal, etc. via the communication network So, for example, as shown in FIG. 15, a family member who has acquired information on the person to be managed by e-mail can submit a missing person notification to the nearest police station and explain the characteristics and status of the missing person. . And the police station will be able to ask for cooperation from cooperative organizations, local welfare officers, school district officers, etc.
(M) In the invention described in
(1)本発明の基本的な考え方
本発明は、ゲートを基準として、管理エリアに専有部制御部を配設し、一方、前記建物の共用部に前記専有部制御部と有線又は無線で接続する共用部制御部を配設した被管理者用退出管理システムであって、前記専有部制御部又は/及び共用部制御部は、それぞれ一つ以上の被管理者を特定する判定手段を有し、また前記共用部制御部はモード切替え部を有し(第1実施形態)、又は前記専有部制御部はモード切替え部を有し(第2実施形態)、前記専有部制御部が前記被管理者を所定の領域で判定(一実施例)或いは退出情報(他の実施例)を取得すると、例えば前記共用部制御部は、前記専有部制御部からの前記判定或いは退出情報に基づき、前記モード切替え部を通常モードから警戒モードに切替え、該警戒モードにより、管理者に対して、例えばマンションの共用部で徘徊しようとする被管理者を管理対象外の他の敷地へ移動することを未然に防止するようにしたものである。
(1) Basic concept of the present invention In the present invention, the exclusive part control unit is arranged in the management area with the gate as a reference, and on the other hand, the exclusive part control unit is connected to the common part of the building by wire or wirelessly. An exit management system for a managed person provided with a shared part control unit, wherein the exclusive part control part or / and the shared part control part each have a determination means for specifying one or more managed persons. In addition, the shared unit control unit has a mode switching unit (first embodiment), or the exclusive unit control unit has a mode switching unit (second embodiment), and the dedicated unit control unit is controlled by the managed unit. When a person is determined in a predetermined area (one embodiment) or exit information (other embodiment) is acquired, for example, the shared unit control unit is configured to perform the mode based on the determination or exit information from the exclusive unit control unit. Switch the switching unit from normal mode to warning mode, By virtue of the vigilance mode, it is possible to prevent the manager from being moved to another site not subject to management, for example, in a shared part of the apartment.
そのために、本発明の専有部制御部は、被管理者を専有部の所定の領域に存在すること、或いは専有部から共用部に出たことを判定する、少なくとも一つ以上の「判定手段」を有する。前記判定手段は、例えば従来技術で指摘した特許文献1等の考え方(ICカード及びICリーダを利用した非接触型認証手段)、特許文献2等の考え方(単数又は複数の顔画像による顔認証証手段)、電気錠の解錠情報、ゲートの開扉情報、さらには被管理者の遺伝子情報のいずれでも良いが、望ましくは、専有部制御部は、ゲートの内壁面又はゲート付近に設けられた識別情報受信手段としてのID読取装置が、被管理者が所持或いは装着している識別情報送信手段としての非接触式のID記憶媒体(IDタグ、IDカード、IDネックレス等)からの送信電波を受信した時、専有部制御部又は共用部制御部のいずれかに直接又は間接的に設けられたモード切替え部が警戒モードに切り換り、前記専有部制御部と有線又は無線で繋がっている共用部制御部が、例えばマンションの共用部の単数又は複数の駆動手段を駆動状態(点灯・点滅・警報等)にし、或いは駆動停止状態(エレベータの使用禁止)のいずれかにするものである。 For this purpose, the exclusive unit control unit of the present invention determines at least one or more “determination means” that determines whether the managed person exists in a predetermined area of the exclusive unit or has exited from the exclusive unit to the shared unit. Have The determination means includes, for example, the concept of Patent Document 1 (non-contact type authentication means using an IC card and an IC reader) pointed out in the prior art, and the concept of Patent Document 2 (face authentication certificate using one or more face images). Means), unlocking information of the electric lock, opening information of the gate, and further, genetic information of the person to be managed may be used. Preferably, the exclusive part control unit is provided on the inner wall surface of the gate or in the vicinity of the gate. The ID reading device as the identification information receiving means transmits the transmission radio wave from the non-contact type ID storage medium (ID tag, ID card, ID necklace, etc.) as the identification information transmitting means possessed or worn by the managed person. When received, the mode switching unit provided directly or indirectly in either the dedicated unit control unit or the shared unit control unit switches to the warning mode and is connected to the dedicated unit control unit by wire or wirelessly. Common unit controller, for example, one or more driving means of the shared portion of the apartment in the drive state (lighting or blinking, alarm, etc.), or is to the one of the drive stop state (use of the elevator is prohibited).
さらに、警戒モード時、警戒情報や徘徊する被管理者の情報を管理端末(管理室の管理者)に送出し、或いは上位のサーバ(例えばクラウド)、或いはまた家族端末に送出し、少なくとも被管理者、家族に対して適切な徘徊対策を迅速に講じるように慫慂することである。 Furthermore, at the time of the warning mode, the warning information and the information of the manager to be hesitant are sent to the management terminal (administrator of the management room), or sent to the upper server (for example, cloud) or the family terminal, and at least managed And encourage family members and family members to quickly take appropriate measures against them.
ところで、本発明では、判定手段として、ID読取装置とは別個に被管理者の姿態を特定するための適宜な姿態情報取得手段(撮影装置)を管理エリアと共用部の両方又は何れか一方に配設するのが望ましい。 By the way, in the present invention, as the determination means, appropriate posture information acquisition means (photographing device) for specifying the posture of the person to be managed is provided separately from the ID reading device in either or both of the management area and the shared part. It is desirable to arrange.
また本明細書に於いて、実施形態如何によっては、被管理者(例えば老人、徘徊者等)がタグを持つ、「パターンA」であり、これに対して、被管理者がタグを持たない、「パターンB(逆パターン)」もあり得るので、請求項1、請求項7、請求項13のいずれかに於いて、専有部制御部は、被管理者が識別情報送信手段を所持しない一方、前記被管理者以外の使用者、管理人、従業員、家族等の通行許可者は前記識別情報送信手段を所持し、判定手段が前記識別情報送信手段の識別情報と登録情報が一致するものである、又は一致しないものである、のいずれかを判定すると、専有部制御部は作動し、一方、前記被管理者が識別情報受信手段に接触或いは接近しても、前記識別情報受信手段は動作しないように構成しても良い。
Also, in this specification, depending on the embodiment, a managed person (for example, an elderly person, a deceased person, etc.) has a tag “pattern A”, whereas the managed person does not have a tag. , “Pattern B (reverse pattern)” is also possible. In any one of
また、本明細書に於いて、専有部制御部の、「識別情報」「識別情報送信手段」、「識別情報受信手段」、「判定手段」は、「生体認証データ」、「生体認証データ送信手段」、「生体認証読取手段」、「生体認証の判定手段」であっても良い。同様に、いわゆるテンキー(0〜9の数字表示盤に暗証番号を押すことにより、ダクやキーがなくても、電気錠を解錠できる装置)であっても良い(暗証番号、暗証番号送信手段、暗証番号受信手段、暗証番号判定手段)。また「専有部」の概念は明細書で定義しているとおりである。 Further, in this specification, the “identification information”, “identification information transmission means”, “identification information reception means”, and “determination means” of the exclusive part control unit are “biometric authentication data”, “biometric authentication data transmission”. Means ”,“ Biometric authentication reading means ”, and“ Biometric authentication determination means ”. Similarly, it may be a so-called numeric keypad (a device capable of unlocking an electric lock without a duck or key by pressing a password on a numeric display panel of 0 to 9). , PIN number receiving means, PIN number determining means). The concept of “exclusive part” is as defined in the specification.
さらに、本明細書での「専有部」とは、管理者が通行許可権限を有しない被管理人を建物の所定空間内に留めておきたい場所をいい、該場所の出入り口には、通行許可権限を有する者を通過させ、一方、前記被管理人を専有部から外へ通過させないゲート(扉)が設けられている。したがって、独立請求項に記載の「建物のゲート」とは、前記専有部のゲートをいう。具体例を列挙すると、次の(a)〜(c)のとおりであり、専有部のゲートは、これらに限定されず、発明の目的、管理主体、建物の用途等の総合的に判断して決定される。 In addition, the “dedicated section” in this specification means a place where a manager who does not have the authority to allow passage of traffic is to be kept in a predetermined space of the building, and the passage permission is provided at the entrance of the place. A gate (door) is provided that allows an authorized person to pass through, while preventing the person being managed from passing through the exclusive part. Therefore, the “building gate” described in the independent claim refers to the gate of the exclusive part. Specific examples are listed as follows (a) to (c), and the gate of the exclusive part is not limited to these, and comprehensively judges the purpose of the invention, the management subject, the use of the building, etc. It is determined.
(a)「個人住宅の場合の専有部」とは、家族が外出の際に使用する錠前付玄関ゲートを基準として、該錠前付玄関ゲートの内壁面を含む建物の内部空間(壁、物等も含む)をいい、各部屋、リビングルーム、談話スペースとしての居間、トイレ、浴室等が含まれる。したがって、「個人住宅の場合の共有部」という概念が存在しないものの、「マンションの場合の共用部」や「介護施設の共用部」に準ずると、前記錠前付玄関ゲートの外壁面を含む敷地内(壁、物等も含む)をいい、具体的には、塀の中や門ゲートまでの敷地内を言う。 (A) “Exclusive part in the case of a private house” means the internal space of the building (walls, objects, etc.) including the inner wall surface of the lock entrance gate with the lock entrance gate used when the family goes out Including each room, living room, living room as a conversation space, toilet, bathroom, etc. Therefore, although there is no concept of “shared part in the case of a private house”, in accordance with “shared part in the case of an apartment” or “shared part of a nursing facility”, the site including the outer wall of the entrance gate with the lock (Including walls, objects, etc.) Specifically, it refers to the inside of the cage and the site to the gate.
(b)「マンションの場合の専有部」とは、平成16年1月国土交通省策定のマンション標準管理規約第2章第7条に規定する専有部の範囲をいい、区分所有権の対象となる錠前付玄関ゲートを基準として、該玄関ゲートの内壁面を含む建物の内部空間(壁、物等も含む)をいい、個人住宅の場合の専有部の具体例と同様である。したがって、「マンションの合の共用部」とは、同標準管理規約に基づく別表第2の共用部分の範囲をいい、具体的には、建物のエントランスホール、建物の廊下、建物のエレベータホール、共用トイレ等が含まれる。 (B) “Exclusive part in the case of condominium” means the range of the exclusive part prescribed in Article 7, Article 7 of the standard standard for condominiums established by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism in January 2004. This refers to the interior space (including walls, objects, etc.) of the building including the inner wall surface of the entrance gate, which is the same as the specific example of the exclusive part in the case of a private house. Therefore, “community common area” means the range of the second common part in the separate table based on the same standard management regulations. Specifically, the entrance hall of the building, the hallway of the building, the elevator hall of the building, the common Toilets are included.
(c)サービスを提供する介護施設においては、「専有部」及び「共用部」の区分けは、明確ではなく、その施設の運用態様によって、多岐のパターンは多岐にわたる。「介護施設の専有部」として、施設で生活する高齢者が生活する部屋「居室」を指す場合、該部屋ゲートの内壁面を含む部屋の内部空間をいい、また外出の際に多数の人が利用する玄関ゲートを基準として、該玄関ゲートの内壁面を含む建物の内部空間を指す場合は、各部屋のみならず、各施設(機能訓練室、多目的ホール、新聞や雑誌を読める居間的フロア、健康管理室、診断室、風呂場、浴室、談話スペース、ロビーラウンジ等)が含まれる。前者の場合、「介護施設の共用部」とは、部屋から出るゲートを基準として、該ゲートの外壁面及びその他「各施設」を含んだ管理対象の敷地内をいい、後者の場合、それ以外の前記玄関ゲートを基準として、該玄関ゲートの外壁面を含む管理対象の敷地内をいう。 (C) In nursing care facilities that provide services, the distinction between “exclusive departments” and “shared departments” is not clear, and there are a wide variety of patterns depending on how the facilities are operated. When referring to a “living room” where the elderly living in the facility live as the “exclusive part of a nursing care facility”, it refers to the interior space of the room including the inner wall surface of the room gate, and many people when going out When referring to the interior space of the building including the inner wall of the entrance gate, based on the entrance gate to be used, not only each room but also each facility (functional training room, multipurpose hall, living room floor where newspapers and magazines can be read, Health management room, diagnostic room, bathroom, bathroom, conversation space, lobby lounge, etc.). In the case of the former, “the common part of the nursing care facility” means the managed site including the outer wall of the gate and other “facility” on the basis of the gate coming out of the room. In the latter case, otherwise The inside of the management target site including the outer wall surface of the entrance gate with the entrance gate as a reference.
(2)第1実施形態
図1乃至図9を参照にして第1実施形態を説明する。まず、図1は本発明の被管理者用退出管理システムXの全体構成を示すブロック図である。この被管理者用退出管理システムXは、例えば建物の玄関のゲートDを基準として、図面右側の専有部Yに配設された専有部制御部(専有部制御装置)1と、図面左側の建物の共用部Zに配設された共用部制御部(共有部制御装置)40とから成り、前記共用部制御部40は不番の回線を介して管理端末51に接続し、又は/及び通信網(例えばインターネット)52を介して上位のサーバ(例えばクラウド)53に接続している。特に家族端末等を図示しないが、前記接続に於いて、望ましくは、専有部制御部(専有部制御装置)1又は共用部制御部40は、判定(認証)手段で、少なくとも被管理人を特定したとき、錠前用操作手段(例えばサムターン)を操作したと判断したとき、錠前が駆動したと判断したとき時、錠前が解錠したと判断したとき時、ゲート(扉)が開いたと判断したとき、ゲートが開いた確認信号を取得したとき等のいずれか一つ以上の信号を受信して場合には、直ちに管理端末(51,51A)、又は/及び通信網(インターネット)52を介して、家族端末、上位のサーバ(例えばクラウド)53に特定情報を送信手段で、「退出情報」を送信し、また管理人、家族、関係者等がそれぞれ占有する端末から前記上位のサーバにアクセスするシステムを構築している。
(2) First Embodiment A first embodiment will be described with reference to FIGS. First, FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the managed person exit management system X of the present invention. This manager's exit management system X includes, for example, an exclusive part control unit (exclusive part control device) 1 disposed in the exclusive part Y on the right side of the drawing, with the gate D at the entrance of the building as a reference, and the building on the left side of the drawing The shared unit control unit (shared unit control device) 40 disposed in the shared unit Z is connected to the
そこで、まず専有部制御部(専有部制御装置)1の構成を説明する。専有部制御部1は、ゲートDの内壁面又はゲートDの内壁面の近傍の壁面に固定的に設けられ、いわゆる判定手段1a、タイマー1b等の機能を有する中央演算処理装置(CPU)である。第1実施形態の専有部制御部1は、前記共用部のゲートとしてのゲートDの開放他端部に設けられ、機械的及び電気的にデッドボルトが施・解錠する電気錠と、前記ゲートDに設けられかつ人検知(感知)手段58の検知信号に基づいて前記ゲートDを開く扉自動開閉装置56と、被管理者Hの「顔」や「姿」をカメラで写真を撮り、該顔や姿の特徴をIDの如く識別情報として被管理者を判定すると共に、「顔」や「姿」の情報を画像として出力する姿態情報取得手段57と、人を感知する人前記検知センサー58とから成り、前記姿態情報取得手段57は入力部としてのカメラ57aと、姿態情報送信手段57bを含み、前記ゲートDの内壁面を含む専有部Yの所定箇所に配設されている。
First, the configuration of the exclusive part control unit (exclusive part control device) 1 will be described. The
そして、図1で示すように、電気錠55、扉自動開閉装置56、専有部の姿態情報取得手段57、専有部の人検知センサー58は専有部制御部1にそれぞれ接続されている。なお、前記専有部の姿態情報取得手段57は、後述する共有部の姿態情報取得手段61(61a、61b、…61n)と同一構成なので、共有部の姿態情報取得手段61の構成に関する説明をそのまま援用する。
As shown in FIG. 1, the
(3)識別情報送信手段と識別情報受信手段との呼答
図2は専有部Y内の識別情報送信手段11と識別情報受信手段21の構成を示すブロック図である。識別情報送信手段11は、例えば識別情報受信手段21からの狭い範囲(例えば2メートル以内)の送信電波を、送受信アンテナ(受信の場合にはLF受信部)を介して受信すると、該送信電波による誘導電磁界によって誘起する起電力により動作電源を作り、その電源により動作して予めメモリ(記憶部)に記憶している識別情報を送受信アンテナ(送信の場合にはRF送信部)から送信する。一方、識別情報受信手段21は識別情報送信手段11を動作させるための電波を送信すると共に、識別情報送信手段11から送信される識別情報を受信して、図3で示す専有部制御部1へ出力する。なお、非接触型認証手段(11、21)は、従来技術の「かざす」型であっても良い。
(3) Answering of Identification Information Transmitting Unit and Identification Information Receiving Unit FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the identification
(4)識別情報送信手段11
識別情報送信手段11の形状は、被管理者Hの手に持たせる大きさの形態(例えば携帯端末)ではなく、肌着、上着、ズボン等の衣類、又はネックレス、ベルト、バンド類等の装着具に固定的に取付けることができる扁平形状のもの(例えばカード)である。実施形態のカード状の識別情報送信手段11は、上着に外れないように取付けられている。
(4) Identification information transmission means 11
The shape of the identification information transmitting means 11 is not a size (for example, a portable terminal) to be held in the hand of the person H to be managed, but clothes such as underwear, outerwear, trousers, or wearing necklaces, belts, bands, etc. It has a flat shape (for example, a card) that can be fixedly attached to the tool. The card-like identification information transmission means 11 of the embodiment is attached so as not to be detached from the outerwear.
(5)識別情報送信手段11の構成
図2の上側の識別情報送信手段11の構成を説明する。識別情報送信手段11には、送受信アンテナ12、カード電源部13、変復調部14、制御部15、記憶部16及びI/O変換部17が設けられている。送受信アンテナ12には、アンテナを含むRF送信部とコイルを含むLF受信部から成り、電波の送受信に使用される。カード電源部13は送受信アンテナ12にて受信されたFSK(周波数シフトキーイング)信号を整流して、各部を動作させる電源電圧を作り出す。また変復調部14は、送受信アンテナ12にて受信されたFSK信号から直列データを復調するとともに、記憶部(ROM)16から読み出されたデータ(識別情報)をFSK信号に変調する。I/O変換部17は、変復調部14からの直列データを並列データに変換して制御部15に出力するとともに、制御部15からの並列データを直列データに変換して変復調部14に出力する。制御部15は、データ変換された受信信号からコマンドを解読し、記憶部16に対するデータの書き込みまたは読み出しを行なう。この場合、識別情報送信手段11には少なくとも被管理者(例えば認知症のご老人、徘徊癖の人など)の識別情報を書き込むことから、通常の使用におけるコマンドはリードコマンドであり、このリードコマンドに基づいて記憶部16から識別情報の読み出しが行なわれる。
(5) Configuration of Identification
(6)識別情報受信手段21の構成
図2の下側の識別情報受信手段21は簡単な構成となっているが、もちろん、該識別情報受信手段21に判定手段(認証機能)を持たせても良い。後述する専有部制御部1が判定手段(認証機能)1aを有しているので、本実施形態の識別情報受信手段21は、被管理者Hの認知症に関する識別情報を、専有部制御部1に送信する仲介装置の役割を果たしている。識別情報受信手段21は専有部制御部1と別体又は一体的に設けても良いことから、本実施形態のように専有部制御部1で識別情報を判定するのではなく、識別情報受信手段21で識別情報を判定しても実質的には同一である。
(6) Configuration of Identification
さて、識別情報受信手段21には、送受信アンテナ22、増幅・検波部23、信号出力用I/O変換部24、信号入力用I/O変換部28、変調部25、発振部26及び電力増幅部27が設けられている。送受信アンテナ22はアンテナを含むRF受信部とコイルを含むLF送信部から成り、電波の送受信に使用される。増幅・検波部23は、送受信アンテナ12にて受信されたFSK信号を増幅して直列データを復調する。I/O変換部24は、増幅・検波部23からの直列データを並列データに変換して専有部制御部1へ出力する。I/O変換部28は、専有部制御部1からの並列データを直列データに変換して変調部25に出力する。変調部25は、I/O変換部28からの直列データを発振部26からの周波数f1、f2の2つの信号に基づいてFSK変調し、電力増幅部27に出力する。この場合、変調部25はデータビット「0」に対して周波数f1の信号を、データビット「1」に対して周波数f2の信号をそれぞれ定めており、データビット毎に周波数f1、f2の信号に変換するFSK変調を行なう。電源部29と電線を介して接続する電力増幅部27は変調部25からのFSK信号を電力増幅して送受信アンテナ22に出力する。なお、説明の便宜上、電源部29を識別情報受信手段21に示したが、実施形態では、前記電力増幅部27にて使用される電源電圧は専有部制御部1より供給される。
The identification information receiving means 21 includes a transmission /
(7)専有部制御部1の構成・作用
図3に示した専有部制御部1の構成を説明する。専有部制御部1の入出力制御部2には、電気錠55、ゲート自動開閉装置56、専有部の姿態情報取得手段57、人検知センサー58がそれぞれ接続している。
(7) Configuration / Operation of Exclusive
しかして、専有部制御部1は、識別情報受信手段21に示した電源部29、入出力制御部2、制御部3、複数のデータバッファ5(5a、5b)、メモリ6、伝送IF部7を備え、図1で示した共用部制御部40と無線又は有線で接続している。その他、特に図示しないが、警報音発生部が設けられている。
Thus, the exclusive
前述したように電源部29は、識別情報受信手段21の電力増幅部27で使用する電源電圧を出力する。出力制御部2は、電源部29からの電源電圧のレベルを制御して電力増幅部27の出力を制御する。複数のデータバッファ5(5a、5b)には識別情報送信手段11を利用する全ての被管理者に割り当てられた識別情報がそれぞれ記憶されている。データバッファ5(5a、5b)の内容は、図5の(a)と(b)に示す通りである。
As described above, the
メモリ6には、専有部から共用部に出るゲートDが複数ある場合に、各ゲートDに対応して専有部制御部1を複数配設する必要があるので、そのような実施形態の場合には、専有部制御部1(ゲートD)の各々を識別するためのIDコードが記憶されている。伝送IF部7は制御部3と管理端末51とを回線で接続するものである。
In the case of such an embodiment, in the
専有部制御部1の制御部(CPU)3は、I/O変換部24からのデータを取り込み、判定手段1aがそのデータが識別情報であると判断すると、データバッファ5(識別情報受信手段21の場合にはデータバッファ5a、姿態情報取得手段57の場合にはデータバッファ5b)を参照し、その識別情報と同一の情報が登録されているか否かを判定する。本実施形態では、同一の情報が登録(記録)されていると判断すると、被管理者HがゲートDの内壁面付近に存在する旨、ゲート権原を有するので電気錠55を解錠した旨、開扉した旨の、少なくとも一つの以上の起動すべき情報を共用部制御部40に送出する(図6参照)。
When the control unit (CPU) 3 of the exclusive
付言すると、前記判定手段1aが前記識別情報と登録情報が一致するものである(実施形態)又は一致しないものである、のいずれかを判定すると、制御部3は、ゲート自動開閉装置に対して「開扉しないように」に制御すると共に、共用部Zでの適切な徘徊対策を講じるために、共用部制御部40に起動すべき信号(例えば通常の電流・電圧よりも高いレベルの電流・電圧)を信号線の中の電線で流し、該起動すべき信号(イ)を受取った共用部制御部40は、その制御部41の判定部(判定機能 )41aの判断に基づき、判定結果如何によっては、モード切替え部42のモードを直ちに「通常モードa」から「警戒モードb」に切替える。その時、制御部41のタイマー(計時機能)41bもスタートさせる。
In other words, when the determination unit 1a determines that the identification information matches the registration information (embodiment) or does not match, the
そして、専有部制御部1の制御部3は、前記起動信号を共用部制御部40に送出すると同時に自己のタイマー1bをスタートさせて一定時間カウントを行ない、所定時間経過するまで、又は警戒モードを解く信号を取得するまで、電気錠55、ゲート自動開閉装置56、専有部の姿態情報取得手段57をそれぞれ監視する。具体的には、電気錠55やゲート自動開閉装置56が解錠や開扉状態であれば、施錠状態や閉扉状態にする。また専有部の姿態情報取得手段57が停止状態ならばいつでもセンサー付カメラ57aのシャッターを切れる状態若しくは動画を取得する状態にする。一方、制御部3は、一定時間経過後、或いは警戒モードを解く信号を取得すると、室内の監視状態を解除してタイマーをリセットする。その際、望ましくは、この監視状況を姿態情報所得手段(監視カメラ)57aで取得して姿態情報若しくは動画情報を、伝送IF部7及び共用部制御部40を介して管理端末(管理端末)51又は/及び上位のサーバ53に送信する。それ故に、前記管理端末(管理端末)又は/及び家族が所有或いは占有する図示しない携帯端末(例えばスマートホン)で前記上位のサーバ53にアクセスし、徘徊者Hを確認することができる。
Then, the
(8)共用部制御部(共用部制御装置)40の構成
図1は共用部制御部(共用部制御装置)40の構成を簡単に示したものである。この共用部制御部40は、例えば集合住宅では共用部と称されている「場」に配設されている。望ましくは、共用の出入り口であるゲートDの外壁面付近、エントランスホール、エレベータホール、郵便箱、宅配ボックス等の壁面に固定的に配設されている。もちろん、集合住宅の管理対象物であれば、管理室付近、集会場付近、敷地内の通路等の適宜な箇所であっても良い。
(8) Configuration of Shared Unit Control Unit (Shared Unit Control Device) 40 FIG. 1 simply shows the configuration of the shared unit control unit (shared unit control device) 40. This common
また図6は共用部制御部40の構成及び動作を示す概略説明図である。図1及び図6で示すように、共用部制御部40は、その制御部(CPU)41、該制御部41の機能の一部に相当する判定部41a、タイマー41b、モード切替え部42をそれぞれ有する。そして、実施形態では、姿態情報取得手段61、人検知手段64、駆動手段(他の制御部も含む)65、自動又は手動の通常モード用復帰手段67、インターネット52等が接続している。
FIG. 6 is a schematic explanatory diagram showing the configuration and operation of the shared
そこで、図1及び図6を参照にして共用部制御部40の主な構成を説明する。41は判定部41a、タイマー41b等の機能を有する制御部(CPU)である。42はモード切替え部である。このモード切替え部42は、例えば記憶領域に電流・電圧についての閾値が予め設定されており(論理回路)若しくは電圧如何によりスイッチが切り変るスイッチイング回路を有している。実施形態では、所定電圧を超えると「通常モードa」を「警戒モードb」に切替える電子回路を備えている。そして、前述したように、専有部制御部1の制御部3から起動信号を取得すると、判定部41aは所定電圧以上か否かを判断し、仮に所定電圧を上回ると、自動的に通常モード(a)から警戒モード(b)に移行する。
Thus, the main configuration of the shared
ところで、実施形態では、共用部Zの壁、庭、床、天井、敷地等の適宜箇所に専有部の姿態情報取得手段57と同一構成の共用部の姿態情報取得手段61が単数又は複数61a〜61n配設されている。したがって、共用部の姿態情報取得手段61はカメラ62と姿態情報送信手段63を有し、また共用部制御部40の判定部(41a、36)は、前記姿態情報取得手段61からの姿態情報と予め記憶部(姿態データベース)35に登録されている姿態に関する識別情報とが一致しているか否かを判断(照合)する。
By the way, in the embodiment, there is a single or a plurality of shared state information acquisition means 61 having the same configuration as that of the state information acquisition means 57 of the exclusive part at appropriate places such as a wall, a garden, a floor, a ceiling, and a site of the shared part Z. 61n is provided. Therefore, the shared-part posture information acquisition means 61 includes the
すなわち、共用部の姿態情報取得手段61は被管理者Hの「顔」や「姿」を前記カメラ62で写真を撮ると共に、姿態情報送信手段63を介して写真情報を共用部制御部40に送出し、一方、共用部制御部40の判定部41a(制御部41)は、図4の(b)で示した姿態データベース35に登録されている登録情報(該顔や姿の特徴をIDの如く識別情報として記録)と前記写真から抽出した顔や姿の領域抽出部及び顔や姿に関する特徴点抽出部から取得した姿態情報とを比較して、徘徊する被管理者を判定すると共に、該判定結果を退出者記憶部66に記憶すると同時に、該退出者記憶部66に記憶した「顔」や「姿」の情報を管理端末51又は/及び上位のサーバ53に生の画像若しくは動画情報として出力する。
That is, the shared part's form information acquisition means 61 takes a picture of the “face” or “form” of the person H to be managed by the
(9)データバッファ5、姿態データベース35の内容
図4の(a)は識別情報受信手段用の記憶部(データバッファ)の内容図である。また図4の(b)は専有部における姿態情報取得手段用の記憶部(データバッファ)(5b、35)及び共用部における記憶部(姿態データベースも含む)35の内容図である。記憶部5のデータバッファ(5b、35)の内容は、記憶部35の姿態データベースの内容と同一なので、姿態データベース35の説明をそのまま援用する。つまり、専有部と共用部の姿態に関する情報(顔情報と姿情報)が存在する記憶部の内容は同一である。
(9) Contents of
専有部制御部1の記憶部5のデータバッファ5aと共用部制御部40の姿態データベース35の相違点は、姿態に関する情報(顔情報と姿情報)が存在するか否かである。前記記憶部5のデータバッファ5aの場合、いわゆる非接触型認証手段11、21による情報取得なので、徘徊する可能性がある被管理者のID、氏名、男女、ゲートに関する要因コードが登録されている。これに対して、姿態データベース35の場合には、前記要因コードの他に、顔情報(顔の特徴点情報)と姿情報(姿の特徴点情報)が加味されている。なお、データバッファ5、姿態データベース35の各内容は、実施形態の説明に十分な程度に簡略化したものであり、要因コード乃至要因コードから派生する派生コード等は前記に限定されない。
The difference between the data buffer 5a of the
(10)専有部制御部1の動作を示すフローチャート
図5は専有部制御部1の動作を示すフローチャートである。実施形態の専有部制御部1はゲートに設けた電気錠55又は/及び扉自動開閉装置56を制御するので、通常、ゲートDは閉っており、又は/及び電気錠55は施錠状態である。
(10) Flowchart Showing Operation of Exclusive
ところで、実施形態の専有部制御部1は電気錠55及び扉自動開閉装置56を制御する。また自動式錠前に関しては、実施形態如何によっては、いわゆる室内に設けた操作ボタンを操作してデッドホルトを解錠状態にする「電動サムターン」をゲートDに設けている場合もあるので、ゲートDに設ける錠前は、いわゆる機械的・電気的に施・解錠可能な電気錠55に限定するものではないが、図1で示すように、ゲートDを施・解錠する電気錠55と、ゲートDを開閉する扉自動開閉装置56を備え、これらを制御する専有部制御部1が電気錠制御部である場合が一般的であると思料するので、ここでは、図5で示すように、電気錠55の「解錠」とゲートDの「開扉」を絡めて説明する。
By the way, the exclusive
したがって、特に図示しないが、電気錠制御部1は、電気錠55が解錠したか否かを検知する手段及びゲートDが開いたか否か検知する自明の検知手段(リードスイッチなど)を備えている。
Therefore, although not particularly illustrated, the electric
図5に於いて、まず、ステップS10で、制御部3の判定手段1aは、識別情報受信手段21が識別情報送信手段11の識別情報を受信したか否かを判定する。この判定において、識別情報を受信していないと判断するとこのステップを繰り返し、識別情報を受信したときはステップS12に進み、その識別情報が登録済みのものと一致するか否かを判定する。
In FIG. 5, first, in step S <b> 10, the determination unit 1 a of the
上記判定において、登録済みのものでないと判断すると後述するステップS10に戻る。この時、例えば家族の皆が持っているID情報と家族を構成する認知症の親のID情報が合わない場合、管理者が登録した識別情報と徘徊者Hの所持するタグ情報とが不一致なので、電気錠制御部1は、ゲート自動開閉装置56を直ちに制御して、ゲートの開扉を禁止状態にする。
If it is determined in the above determination that it is not already registered, the process returns to step S10 described later. At this time, for example, if the ID information of all the family members does not match the ID information of the dementia parents that make up the family, the identification information registered by the administrator and the tag information possessed by the deaf person H do not match. The electric
これに対して、登録済みのものであると判断するとステップS14でタイマーをスタートさせる。タイマーをスタートさせた後、ステップS16で電気錠55を解錠させる。電気錠55が解錠した後、実施形態では、ステップS18で共用部制御部40に起動信号を直ちに送出する。もちろん、起動信号の送出時期は、電気錠55が解錠する直前の「判定結果」の時でも良く、また次のゲートDの開放した時のいずれであっても良く、起動信号の送出時期は任意に設計変更し得る。
On the other hand, if it is determined that it is already registered, the timer is started in step S14. After starting the timer, the
次に、起動信号を送出したならば、ステップS20に進み、開扉したか否かを判定する。この判定に於いて、判定手段1aが開扉していないと判断すると、このステップで開扉の有無の確認に戻る。この時、一定期間経過したか否かを判定した後に再びステップS10に戻っても良い。 Next, if an activation signal has been sent, the process proceeds to step S20 to determine whether or not the door has been opened. In this determination, if the determination means 1a determines that the door is not opened, the process returns to the confirmation of the presence or absence of the door in this step. At this time, after determining whether or not a certain period has elapsed, the process may return to step S10 again.
一方、判定手段1aが開扉したと判断すると、被管理者Hは専有部Yから共用部Zに出た(外出)ものと判断し、ステップS22で外出情報を共用部制御部40から直に管理端末51又は/及び上位のサーバ53に送出すると同時に、ステップS24で警報を鳴らす。次いで、ステップS26で一定時間経過後にタイマーをリセットする。タイマーをリセットした後、ステップS28で開扉状態を確認し、ゲートDが閉っているならばステップS10に戻る。
On the other hand, if the determination means 1a determines that the door has been opened, the manager H determines that he / she has gone out of the exclusive part Y to the shared part Z (going out), and the outing information is directly sent from the shared
(11)共用部制御部40の作動
ここでは図6を参照にして、共用部制御部40の作動を説明する。専有部制御部1及び共用部制御部40の構成の各項で説明したように、専有部制御部1は共用部制御部40に起動すべき情報(イ)を送出する。そこで、共用部制御部40の制御部41は、その判定部41aで起動情報(イ)を判断する。この判定部41aの判断は、ステップS1で実行される。ステップS1で「所定電圧以上」であれば、モード切替え部42はステップS2で通常モード(a)を警戒モード(b)に切替える。それと同時にステップS3でタイマー41bが作動する。
(11) Operation of Shared
次に判定結果に基づき、ステップS4に進み、警戒情報(ロ)を出力する。実施形態では、前記警戒情報(ロ)は、ステップS5の共用部に設けたカメラ(センサー付カメラ或いはビデオカメラ)62、ステップS6の共用部に設けた人検知手段(例えばフットスイッチ、遠赤外線検出器)64、ステップS7の共用部等に設けた駆動手段(点灯・点滅ランプ、エレベータ用制御部も含む。)65に送出される。 Next, based on a determination result, it progresses to step S4 and outputs warning information (b). In the embodiment, the warning information (b) includes the camera (camera with sensor or video camera) 62 provided in the shared part in step S5, and the human detection means (for example, foot switch, far-infrared detection) provided in the shared part in step S6. Unit) 64, and driving means (including a lighting / flashing lamp and an elevator control unit) 65 provided in the shared part of step S7 and the like.
次に、ステップS5〜ステップS7に於いて、前記人検知手段64等がスタンバイの状態に成り若しくは作動し、また前記カメラ62、人検知手段64、駆動手段65の一つ又は複数が作動若しくは駆動停止状態のいずれかに成った後、ステップS8に進み、ステップS3のタイマー41bが作動してから所定時間経過(例えば3分、5分等)後、又は専有部制御部1及び共用部制御部40のいずれかに直接又は間接的に設けられた警戒モード解除釦67の操作に基づく解除信号が有った場合には、ステップS9の自動又は手動式の通常モード用復帰手段67を介してステップS10に進んでタイマーをリセットすると同時に、モード切替え部42は警戒モード(b)を通常モード(a)へと切替える。なお、実施形態ではさらにステップS11に進み、共用部制御部40は警戒モードを解除した信号(ハ)を専有部制御部1に送出し、専有部制御部1は前述した監視状態を解く。
Next, in step S5 to step S7, the human detection means 64 or the like enters a standby state or operates, and one or more of the
(12)共用部の姿態情報取得手段61の機能と作動
図7を参照にして、共用部の姿態情報取得手段61の機能と作動を説明する。図1を参照にして説明したように、共用部の姿態情報取得手段61は、専有部の姿態情報取得手段57と同様にカメラ62と、姿態情報送信手段63を有している。姿態情報送信手段63も、いわゆるICであることから、前記カメラ62に内蔵されている入力部31、実施形態では「顔」及び「姿」の情報を取得する顔・姿の領域抽出部32、この顔・姿の領域抽出部から特徴点を抽出する特徴点抽出部34、特徴点抽出部で得られた情報と姿態データベース35の登録情報とを照合する判定部(36、41a)、その判定結果を、回線を介して共有部管理装置51又は/及び通信網52を介して上位のサーバ53に送信する出力部38を有している。
(12) Function and operation of the shared part's form
付言すると、顔・姿の領域抽出部32は、入力部31としてのカメラ62に取り込まれた生の静止画像や動画から、徘徊する被管理者Hの「顔」及び「姿」を切り出した抽出情報33を生成し、特徴点抽出部34は前記抽出情報33から、例えば顔部分上での目や鼻の位置、身長、体格、衣服などの特徴点情報35を生成して判定部(36、41a)に渡す。判定部(36、41a)は姿態データベース35に登録されたテンプレート状態の被管理者Hの識別情報と前記特徴点情報35とを比較(照合)し、一致或いは不一致する被管理者Hと、それが一致した場合には、その被管理者Hを特定することができる特定情報(被管理者Hの「ID」・「顔」・「姿」)を判定情報として出力部38に流す。そして、出力部38は、望ましくは通信網52を介して上位のサーバ(クラウド)53に送信し、管理者、家族、関係者等が、それぞれ占有する端末でもって自由に前記上位のサーバ53にアクセスする。
In addition, the face / form
(13)開扉/閉扉
図9は実施態様における開扉/閉扉に関する概略説明図である。図9(a)は通常モードの時、共用部のゲートDの内壁面側に配設した人検知センサー58又は/及び前記ゲートDの外壁面側に配設した人検知センサー64、例えば人体から放出される赤外線を検出する遠赤外線検出器58にて共用部のゲートを通過しようとする人、又は遠赤外線検出器64にて共用部の一つのゲートを通過した人を検知し、その場合に識別情報について所定の条件を満たしているとき、ゲート自動開閉装置56でもって前記ゲートDを開扉すると共に、共用部の複数又は複数のゲートD付近(壁、床、天井等を含む)の、望ましくはセンサー付カメラ62を含む姿態情報取得手段61等で徘徊する被管理者Hの顔情報・姿情報を取得する。
(13) Opening / closing door FIG. 9 is a schematic explanatory diagram relating to opening / closing in the embodiment. FIG. 9A shows a
図9(b)は通常モードから警戒モードに切り換った一例で、単数又は複数の認証手段(11、21、57)で、共用部のゲートを通過しようとする人を、「徘徊者H」と断定し、共用部のゲートDの内壁面の人検知センサー58の検知情報を加味して、又は加味しないで、開扉禁止の状態を維持する。このとき、望ましくは、専有部の姿態情報取得手段57を加味して徘徊しようとする被管理者Hを特定するのが望ましい。
FIG. 9B is an example of switching from the normal mode to the alert mode. One or a plurality of authentication means (11, 21, 57) is used to indicate a person who is going to pass through the gate of the common part. The door opening prohibition state is maintained with or without taking into account the detection information of the
(14)第2実施形態
図10は、第1実施形態の設計変更例である。したがって、第2実施形態を説明するにあたって、前記第1実施形態と同一の部分には、同一の符号を付して重複する説明を割愛する。この第2実施形態が前記第1実施形態と主に異なる点は、モード切替え部42を専有部制御部に設けたことである。したがって、第2実施形態の被管理者用退出管理システムX1は、ゲートDを基準として、専有部Yに専有部制御部1を配設し、一方、前記建物の共用部Zに前記専有部制御部1と有線又は無線で接続する共用部制御部40を配設し、前記専有部制御部1及び共用部制御部40は、それぞれ被管理者を特定する判定手段(判定部)1a、41aを有し、また前記専有部制御部1はモード切替え部42を有し、該専有部制御部1が前記被管理者Hを所定の領域で判定或いは退出情報を取得すると、該判定或いは退出情報に基づき、前記モード切替え部42を通常モード(a)から警戒モード(b)に切替えると共に前記共用部制御部40に起動すべき制御信号を送出する。なお、第2実施形態の作動(フロー)は第1実施形態のものを援用する。このように構成しても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(14) Second Embodiment FIG. 10 is a design change example of the first embodiment. Therefore, in describing the second embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. The second embodiment is mainly different from the first embodiment in that the
(15)その他
実施形態のモード切替え部42は、記憶領域に電流・電圧についての閾値が予め設定されている旨(論理回路)を説明したが、もちろん、モード切替え部42は、周知のスイッチ回路の如く、例えば電磁誘導によりON、OFFするリードスイッチであっても良い。したがって、電圧如何によりスイッチが切り変るスイッチイング回路に限定されない。また、共用部制御部40も被管理者Hを判断する判定部41aを有し、該判定部の判定結果は、通信網52を介して家族端末や上位のサーバ(例えばクラウド)53に送信されることを特徴とするが、前記判定部41aが取得する被管理者Hの特定情報は、共用部の姿態情報取得手段61ではなく、専有部制御部1の非接触式認証手段(21、11)であっても良い。さらに、専有部制御部1は、夜の時間帯の単位時間(例えばPM9時〜AM6時)を設定して、ゲート自動開閉装置56を閉扉状態にしておくこともできる。その他、本発明の実施形態には、周知のテンキー装置、生体認証手段等を適宜に加味することができる。
(15) Others The
図11乃至図15は、第3実施形態の被管理者用退出管理システムX2の各説明図である。第3実施形態は共用部制御部40とは関係なく、別個・独立に外出情報を、通信網52を介して家族端末71等に送信するビジネスモデル特許である。
11 to 15 are explanatory diagrams of the managed person exit management system X2 according to the third embodiment. The third embodiment is a business model patent in which outing information is transmitted to the
したがって、第3実施形態では、第1実施形態のように共用部制御部40、モード切替え手段42等の構成要件は発明の特定事項ではない。一方、専有部制御部1には、例えばランプが点灯・点滅するランプ点灯手段、警報音を流す警報器等の警報手段70を専有部Yに配設するのが望ましい。
Therefore, in the third embodiment, the configuration requirements of the shared
しかして、図11は全体構成を示すブロック図である。該図11から明らかなように、ゲートDを基準として、専有部Yに専有部制御部1を配設し、前記専有部制御部1は被管理者Hを特定する少なくとも一つ以上の受信情報を判定する判定手段1aを有し、前記判定手段1aが登録している識別情報に対して有効なゲート情報か否かを判定し、その後、前記専有部制御部1が前記ゲートDに設けられた電気錠55に対する解錠信号(確認信号でも良い)又は/及び前記ゲートD側のゲート自動開閉装置56からの開扉信号(ゲート自動開閉装置56に対する開扉信号でも良い)を取得した時、その発信手段から通信網52を介して管理端末51A、家族端末71、上位のサーバ53のいずれかに外出情報を送信する。なお、望ましくは専有部制御部1又は共用部制御部40は、判定(認証)手段で、少なくとも被管理人を特定したとき、錠前用操作手段(例えばサムターン)を操作したと判断したとき、錠前が駆動したと判断したとき時、錠前が解錠したと判断したとき時、ゲート(扉)が開いたと判断したとき、ゲートが開いた確認信号を取得したとき等のいずれか一つ以上の信号を受信して場合には、直ちに管理端末(51,51A)、又は/及び通信網(インターネット)52を介して、家族端末、上位のサーバ(例えばクラウド)53に特定情報を送信手段で、「退出情報」を送信する。
FIG. 11 is a block diagram showing the overall configuration. As is apparent from FIG. 11, with the gate D as a reference, the exclusive
図12は電気錠の施・解錠に関する概略構成図である。また図13電気錠を備えたゲートの開扉に関する電気的な構成図である。さらに、図14は専有部制御部1の動作を示すフローチャートである。図14のフローチャートは、警報情報を出した後又はそれと略同時に退出情報を管理端末(管理人の端末)51A、家族端末71等に送信する点が相違する。その余は第1実施形態のフローチャート(図5)と同様なので、共通点は第1実施形態のフローチャートの説明を援用する。
FIG. 12 is a schematic configuration diagram relating to application and unlocking of an electric lock. 13 is an electrical configuration diagram relating to the opening of the gate provided with the electric lock. Further, FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the exclusive
ここで図14のフローチャートについて捕捉説明をする。専有部制御部1は、リーダ(ID読取装置)21で読み取られた被管理者Hの所持するカード11の識別情報を取り込み、その識別情報が予め登録されたものであるか否かを判定し、登録されたものであると判断すると(実施形態ではゲート情報の有効性を肯定)、内蔵されたタイマ−1bをスタートさせて一定時間計時するとともに(S14)、識別情報を読み取ったリーダ(ID読取装置)21に対応するゲートDの電気錠55のソレノイド(図12参照)に通電を行ない(実施形態によっては非通電にし)、ドアロックを解錠状態にする(S16)。
Here, the capture of the flowchart of FIG. 14 will be described. The exclusive
そして、前記ソレノイドに通電(又は非通電)を行なった直後は、マイクロスイッチ(図12参照)の設定状態(リードスイッチの接点の状態)を読み込み、ゲートDの電気錠55の施錠状態又は解錠状態を確認する。そこで、前記解錠状態を確認したならば外出する可能性がある旨の退出可能情報を専有部制御部1に送る。
Immediately after energizing (or de-energizing) the solenoid, the set state (reed switch contact state) of the micro switch (see FIG. 12) is read, and the
ところで、専有部制御部1に対する外出情報は、ゲートDの電気錠55が解錠状態に成った時、又はS20で開扉を確認した時のいずれか一方の信号を受信した時でも良いが、より確実性を期するために、実施形態では、両方の信号(電気錠55解錠信号及びゲートDの開扉信号)の取得を条件として、専有部制御部1の送信手段が通信網52を介して家族端末71等に無断で外出した旨の情報(外出情報)を送信する。
By the way, the outing information for the exclusive
そこで、実施形態では、次に開扉の有無を確認に進む(S20)。このS20に於いて、第1実施形態と同様に、専有部制御部1は開扉の有無を判定、仮に開扉したと判定したならば、警報情報を警報手段70に出力すると同時に、「警報情報=外出情報」を、専有部制御部1に直接又は通信網52を介して専有部制御部1、家族端末71等に送信する。したがって、通信門52及び専有部制御部1、家族端末71等を発明の特定要件とする第3実施形態はビジネスモデル特許が成立する。
Therefore, in the embodiment, the process proceeds to confirm whether there is a door open (S20). In S20, as in the first embodiment, the exclusive
なお、ロック手段の一例として、本実施形態では電気錠55を一例にして述べたが、「ロック手段」は、いわゆる電動サムターンであっても良い。また本発明の本質的事項ではないものの、念のため付言すると、本明細書に於いて、識別情報送信手段11、識別情報受信手段12、専有部制御部等は、各々別個のユニットで構成され(例えば識別情報受信手段12と専有部制御部が物理的に別体)、又は単一のユニットであっても良い。
In the present embodiment, the
さらに、以下の事項について記述する。例えばロック手段(例えば電気錠)に対する外出制限を加味する場合には、その外出制限の入力条件は、手動スイッチ、自動スイッチ、認証式スイッチ等のいずれであっても良い。ここで「自動スイッチ」を例にして説明を多少加えると、例えば22時に動作フラグが立ちあがり(要となり)、それにより外出制限状態となり、一方、6時になると、動作フラグが「否」となって、外出制限状態を解くことが可能な初期状態に戻るように構成する。 In addition, the following matters are described. For example, in the case where an outing restriction for the lock means (for example, an electric lock) is taken into account, the input condition for the outing restriction may be any one of a manual switch, an automatic switch, an authentication switch, and the like. Here, if an explanation is added a little with "automatic switch" as an example, for example, the operation flag rises (necessary) at 22:00, and thereby the go-out restricted state, and at 6 o'clock, the operation flag becomes "No". Then, the apparatus is configured to return to the initial state where the outing restriction state can be solved.
さらに、上記外出制限条件の解除について付言すると、火災、地震等の緊急時、手動、自動、管理端末51、上位のサーバ53等の解除コマンド(ゲート用ロック手段のロックを解く信号)のいずれかによって、専有部制御部1が前記解除コマンドを受信したとき、管理エリアのゲートの「開」を自由にしても良い。
Further, regarding the release of the above-mentioned restriction on going-out, any one of release commands (signals for unlocking the gate lock means) for emergency, such as fire, earthquake, manual, automatic,
加えて、判定(認証)手段が、被管理者を特定することができる場合に於いて、専有部制御部1、管理端末51等の記憶部は、被管理者の退出履歴を保存しても良い。
In addition, in the case where the determination (authentication) means can identify the managed person, the storage unit such as the exclusive
最後に、図16及び図17は第4実施形態の被管理者用退出管理システムX3の各説明図である。本発明の第1実施形態は排他的管理エリア(専用部)と共通的管理エリア(共用部分)とを区分けするゲート(出入口)を基準として、徘徊者、子供などの被管理者Hの外出を、専有部Yから共用部(共用部分)Zに出る場合に於いて、例えば外出する可能性がある旨や外出した旨のデータを検知し、判定手段(判定部)1a、41aが被管理者Hである旨(有効情報)を判定した場合にモード切替え部42が「通常モードa」から「警戒モードb」へと切替える退出管理システムXであるのに対して、この第4実施形態の退出管理システムX3は、専有部Yと共用部Zの区分けに拘泥しないで、専ら共用部Z(Z1、Z2など)に被管理者Hがいる場合にそれを検知・判定し、監視状態、通知信号送信等になる点が相違する。したがって、第4実施形態は、例えば建物の共用部分における徘徊者の管理システムと言えるものである。
Finally, FIGS. 16 and 17 are explanatory diagrams of the managed person exit management system X3 of the fourth embodiment. The first embodiment of the present invention is based on the gate (entrance / exit) that separates the exclusive management area (dedicated part) and the common management area (common part) from the management person H such as a deaf person or a child. In the case of going from the exclusive part Y to the shared part (shared part) Z, for example, data indicating that there is a possibility of going out or going out is detected, and the judging means (determining parts) 1a and 41a are managed persons. In contrast to the exit management system X in which the
図16は、例えば集合住宅の2階に専用部(区分所有権)Yがあり、一方、図面右側の下にエントランスホールZ4がある一例である。そして、専用部YとエントランスホールZ4の間には、複数の共用部(監視エリア)Z1、Z2、Z3がある。
しかして、この実施形態では、専用部Yの扉Dの外壁面側に第1管理エリアとしての共用通路Z1があり、共用通路Z1から矢印方向へ行くと第2管理エリアとしての2階エレベータホール(エレベータに乗る所)Z2があり、さらに、エレベータに乗って降りると、第3管理エリアとしての1階エレベータホール(エレベータから降りた所)Z3がある。
FIG. 16 is an example in which, for example, there is a dedicated section (partial ownership) Y on the second floor of the apartment house, and there is an entrance hall Z4 below the right side of the drawing. Between the dedicated part Y and the entrance hall Z4, there are a plurality of shared parts (monitoring areas) Z1, Z2, and Z3.
Thus, in this embodiment, there is a shared passage Z1 as the first management area on the outer wall surface side of the door D of the dedicated portion Y, and when going in the direction of the arrow from the shared passage Z1, the second floor elevator hall as the second management area. There is Z2 (place where you get on the elevator), and when you get on the elevator, there is a first floor elevator hall (place where you got off the elevator) Z3 as a third management area.
これらの共用部Z1〜Z4には、単数又は複数の人検知手段を設けることが望ましく、例えば専用部Yに一番近い第1管理エリアZ1の壁や天井には、第1人検知手段61Aが配設されている。また前記第2管理エリアZ2の壁や天井には前記第1人検知手段(例えば質問器)61Aとは異なる第2人検知手段(例えば超音波発振器と受信器で構成する超音波センサー)61Bが配設されている。また前記第3管理エリアZ3の壁や天井には第3人検知手段(例えば人体から出る赤外線を検知する焦電型赤外線センサー)61Cが配設されている。そして、エントランスホールZ4には、第4人検知手段(例えばカメラを含む姿態検知手段)61Dが配設されている。したがって、この実施形態では、徘徊者Hがタグ(応答器)を持たない場合であっても、確実に人の有効情報を検知することができる。 These shared parts Z1 to Z4 are preferably provided with one or a plurality of person detecting means. For example, the first person detecting means 61A is provided on the wall or ceiling of the first management area Z1 closest to the dedicated part Y. It is arranged. Further, second person detection means (for example, an ultrasonic sensor composed of an ultrasonic oscillator and a receiver) 61B different from the first person detection means (for example, an interrogator) 61A is provided on the wall and ceiling of the second management area Z2. It is arranged. A third person detection means (for example, a pyroelectric infrared sensor for detecting infrared rays emitted from the human body) 61C is disposed on the wall and ceiling of the third management area Z3. In the entrance hall Z4, fourth person detection means (for example, a posture detection means including a camera) 61D is disposed. Therefore, in this embodiment, even if the deaf person H does not have a tag (responder), it is possible to reliably detect human valid information.
しかして、前記第1乃至第人検知手段61A、61B、61C、61Dの少なくともいずれかが徘徊者Hを検知すると、共用部制御部40は徘徊者Hか否かを判定するので、仮にその判定部41aが徘徊者Hを特定すると、モード切替え部42が「通常モードa」から「警戒モードb」へと切替える。したがって、徘徊者Hがエントランス(出入り口)Dから出来る前に、例えば徘徊者Hを案内することが可能になる。
Therefore, when at least one of the first to first person detecting means 61A, 61B, 61C, 61D detects the deaf person H, the shared
であるから、第1実施形態の建物の共用部分における徘徊者の管理システムは、建物の共用部に配設される人検知手段と、該人検知手段の検知信号に基づき被管理者を特定する制御部の判定手段と、該判定手段が前記建物の共用部の管理エリアで被管理者を特定すると、前記制御部は前記特定情報に基づきモード切替え部を通常モードから警戒モードに切替える。そして、前記構成に於いて、共用部の管理エリアは複数あり、一方の管理エリアに配設された人検知手段と、他方の管理エリアに配設された人検知手段は検知機能が異なる点に特徴がある。 Therefore, the management system for the deaf person in the common part of the building according to the first embodiment specifies the person detection means arranged in the common part of the building and the person to be managed based on the detection signal of the person detection means. When the determination unit of the control unit and the determination unit identify the manager in the management area of the common part of the building, the control unit switches the mode switching unit from the normal mode to the warning mode based on the identification information. In the above configuration, there are a plurality of common area management areas, and the human detection means arranged in one management area and the human detection means arranged in the other management area have different detection functions. There are features.
なお、人検知手段如何にもよるが、例えば人検知手段がカメラを含む姿態検知手段である場合には、該姿態検知手段は警戒モードb時に起動するのが望ましい。その際、共有部制御部40は、撮影精度を上げるための制御、例えばサンプリングレート向上や、カメラ周辺の照明器具の点灯等をする。また該退出管理システムX3に於いても、前述した第3実施形態と同様に通信網52を介して家族端末71、管理端末51等に送信するビジネスモデル特許を構成しても良い。
Depending on the human detection means, for example, when the human detection means is a posture detection means including a camera, it is desirable that the posture detection means is activated in the alert mode b. At that time, the sharing
本発明は、徘徊する被管理者が存在する住宅、集合住宅、介護施設、病院等の共用部(管理対象の敷地も含む)で利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used in a common part (including a site to be managed) such as a house, an apartment house, a care facility, or a hospital where a manager to be hesitant exists.
X、X1、X2…被管理者用退出管理システム、
D…例えば共用部のゲート(個人住宅の場合は玄関のゲート)、
Y…建物の専有部、H…被管理者(例えば徘徊者)、
Z(Z1、Z2など)…建物の共用部、
1…専有部制御部(専有部制御装置)、
1a…判定手段、1b…タイマー、
11…識別情報送信手段、21…識別情報受信手段、
31…姿態情報取得手段の入力部、
32…顔・姿の領域抽出部、33…抽出情報、
35…特徴点情報、
38…出力部、
55…錠前(電気錠、電動サムターンなど)、
56…扉自動開閉装置、
57…専有部の姿態情報取得手段、
58…専有部の人検知手段、
40…共用部制御部(共用部制御装置)、
41…制御部、41a…判定部、41b…タイマー、
42…モード切替え部、
a…通常モード、b…警戒モード、
51、51A…管理端末(管理室の端末)、
52…通信網、
53…上位のサーバ(例えばクラウド)、
61(61A、61Bなど)…共用部の姿態情報取得手段、62…カメラ、
64…人検知手段(例えば遠赤外線検出器)、
65…駆動手段(例えばエレベータの制御部、点滅ランプ)、
35…記憶部(姿態データベース、ROM、RAM)、
66…退出者記憶部、
67…自動又は手動式の通常モード用復帰手段、
71…家族端末。
X, X1, X2 ... Exit management system for managed person,
D ... For example, gates in common areas (in the case of private houses, entrance gates)
Y ... the exclusive part of the building, H ...
Z (Z1, Z2, etc.) ... Common part of the building,
1 ... Dedicated part control unit (dedicated part control device),
1a: determination means, 1b: timer,
11 ... identification information transmitting means, 21 ... identification information receiving means,
31... Input unit of form information acquisition means,
32 ... Face / form area extraction unit, 33 ... Extraction information,
35 ... feature point information,
38 ... output part,
55 ... Lock (electric lock, electric thumb turn, etc.)
56. Automatic door opening and closing device,
57 ... Appearance information acquisition means of exclusive part,
58 ... person detection means for exclusive use,
40 ... shared section control section (shared section control device),
41 ... Control unit, 41a ... Determination unit, 41b ... Timer,
42 ... mode switching unit,
a ... Normal mode, b ... Alert mode,
51, 51A ... management terminal (terminal of management room),
52. Communication network,
53... Upper server (for example, cloud),
61 (61A, 61B, etc.) ... shared state appearance information acquisition means, 62 ... camera,
64 ... human detection means (for example, a far-infrared detector),
65... Driving means (e.g. elevator control unit, flashing lamp),
35 ... Storage unit (appearance database, ROM, RAM),
66 ... Exiter storage unit,
67 ... Automatic or manual return means for normal mode,
71: Family terminal.
Claims (16)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014023976A JP2015152986A (en) | 2014-02-12 | 2014-02-12 | Exit management system for person to be managed |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014023976A JP2015152986A (en) | 2014-02-12 | 2014-02-12 | Exit management system for person to be managed |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015152986A true JP2015152986A (en) | 2015-08-24 |
Family
ID=53895205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014023976A Pending JP2015152986A (en) | 2014-02-12 | 2014-02-12 | Exit management system for person to be managed |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015152986A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016199962A (en) * | 2015-04-14 | 2016-12-01 | 株式会社シブタニ | Electric lock control system |
CN109920109A (en) * | 2019-02-28 | 2019-06-21 | 珠海汇金科技股份有限公司 | Smart lock control method and smart lock |
JP2019190114A (en) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | Ykk Ap株式会社 | Automatic opening/closing system and opening/closing control method |
CN110428353A (en) * | 2019-08-14 | 2019-11-08 | 卫宁健康科技集团股份有限公司 | Intelligent linkage method, system, equipment and the storage medium of health endowment service |
JP2020187612A (en) * | 2019-05-16 | 2020-11-19 | 株式会社PacPort | Home delivery system, home delivery box, and server device |
JP7550522B2 (en) | 2020-03-13 | 2024-09-13 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | Person monitoring system and person monitoring method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004171121A (en) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Toshiba Corp | Leaving control system by face image and leaving control method by face image |
JP2004240733A (en) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Monitoring system |
JP2011100224A (en) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Toyota Home Kk | Local security system |
JP2011222001A (en) * | 2010-03-25 | 2011-11-04 | Cowbell Engineering Co Ltd | Entrance and exit monitoring device |
JP2013025334A (en) * | 2011-07-15 | 2013-02-04 | Chiba Telecommunication System | Abnormality sensing system |
JP2014002680A (en) * | 2012-06-21 | 2014-01-09 | Carecom Co Ltd | Monitoring system |
-
2014
- 2014-02-12 JP JP2014023976A patent/JP2015152986A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004171121A (en) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Toshiba Corp | Leaving control system by face image and leaving control method by face image |
JP2004240733A (en) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Monitoring system |
JP2011100224A (en) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Toyota Home Kk | Local security system |
JP2011222001A (en) * | 2010-03-25 | 2011-11-04 | Cowbell Engineering Co Ltd | Entrance and exit monitoring device |
JP2013025334A (en) * | 2011-07-15 | 2013-02-04 | Chiba Telecommunication System | Abnormality sensing system |
JP2014002680A (en) * | 2012-06-21 | 2014-01-09 | Carecom Co Ltd | Monitoring system |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016199962A (en) * | 2015-04-14 | 2016-12-01 | 株式会社シブタニ | Electric lock control system |
JP2019190114A (en) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | Ykk Ap株式会社 | Automatic opening/closing system and opening/closing control method |
JP7096059B2 (en) | 2018-04-24 | 2022-07-05 | Ykk Ap株式会社 | Automatic opening / closing system and opening / closing control method |
CN109920109A (en) * | 2019-02-28 | 2019-06-21 | 珠海汇金科技股份有限公司 | Smart lock control method and smart lock |
JP2020187612A (en) * | 2019-05-16 | 2020-11-19 | 株式会社PacPort | Home delivery system, home delivery box, and server device |
WO2020230878A1 (en) * | 2019-05-16 | 2020-11-19 | 株式会社PacPort | Home delivery system, home delivery box, and server device |
CN110428353A (en) * | 2019-08-14 | 2019-11-08 | 卫宁健康科技集团股份有限公司 | Intelligent linkage method, system, equipment and the storage medium of health endowment service |
JP7550522B2 (en) | 2020-03-13 | 2024-09-13 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | Person monitoring system and person monitoring method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015152986A (en) | Exit management system for person to be managed | |
US11373494B2 (en) | Control access utilizing video analytics | |
US8120481B2 (en) | Emergency services notification station and door unlock device | |
US20150116111A1 (en) | Open Security System | |
JP4773732B2 (en) | Security system and housing complex equipped with the security system | |
CN106296916A (en) | A kind of Door-access control method and device | |
JP5457148B2 (en) | Security system | |
JP2019052476A (en) | Visitor authentication system | |
JP2015138506A (en) | Leaving management system and method for supplying wanderer information | |
KR102345479B1 (en) | Building entrance control system | |
JP2006202204A (en) | Entry and exit control system | |
JP2002056366A (en) | Entrance/exit management system | |
US20220084343A1 (en) | Multifunction smart door lock | |
JP5991798B2 (en) | Apartment house management device | |
JP2012012852A (en) | Electric lock system | |
JP2015151739A (en) | security system | |
KR20100092642A (en) | A crime prevention system using recognition of a fingerprint | |
KR100869293B1 (en) | System and method for integrating security using the key-holder card | |
JP2005064866A (en) | Security system for apartment house | |
KR20110072027A (en) | Unified control system for apartment complex using a rfid smartkey | |
JP2008072258A (en) | Crime prevention monitoring system for apartment house | |
JP2015140619A5 (en) | ||
JP2015140619A (en) | Exiting management system | |
JP3584333B2 (en) | Visitor identification device | |
JP2011012420A (en) | Building monitoring system and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180906 |