JP2015148548A - 車両情報提供装置 - Google Patents

車両情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015148548A
JP2015148548A JP2014022319A JP2014022319A JP2015148548A JP 2015148548 A JP2015148548 A JP 2015148548A JP 2014022319 A JP2014022319 A JP 2014022319A JP 2014022319 A JP2014022319 A JP 2014022319A JP 2015148548 A JP2015148548 A JP 2015148548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
travel
unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014022319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6323038B2 (ja
Inventor
井上 裕史
Yasushi Inoue
裕史 井上
大介 斎藤
Daisuke Saito
大介 斎藤
村松 寿郎
Toshiro Muramatsu
寿郎 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014022319A priority Critical patent/JP6323038B2/ja
Publication of JP2015148548A publication Critical patent/JP2015148548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323038B2 publication Critical patent/JP6323038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】実績データを提供した車両の特定を困難とする車両情報提供装置を提供する。【解決手段】車両用情報提供システムSは、電動機13を駆動源とする車両Aの車載装置1から出力された走行ルート情報を含む情報を蓄積する走行履歴蓄積部26と、出発地点等を入力する目的地点等入力部22と、出発地点から目的地点までの計画ルートの取得、少なくとも固定領域検索モードでの提示ルートの検索、及び提示ルートの端点がプライバシー性を有するか否かの判定を行う履歴統計処理部27と、提示ルートの端点はプライバシー性を有すると判定された場合に、固定領域検索モードで検索した提示ルートを出力する表示部24と、を備え、固定領域検索モードでは、走行履歴蓄積部に蓄積された情報の中から、予め固定領域として区分された複の固定区分エリアEの中の出発地点エリアEOに走行ルートの端点Tが含まれるものを、提示ルートとして抽出する。【選択図】 図7

Description

本発明は、少なくとも電動機を駆動源とする車両を目的地まで走行させる際の消費電力や充電経由地の情報を提供する車両情報提供装置に関するものである。
従来、探索して得られた目的地点までの走行ルートに応じて、車両が当該走行ルートを完走する、或いは経済的に走行するために必要となる情報を提供する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1には、ドライバーに対してエコドライブへの意欲を掻き立たせるために、自車両の走行区間における燃費を他車両での同区間における燃費と仮想的に競い合わせ、当該比較の結果をドライバーに提供する技術が開示されている。
特開2011−27507号公報
上記技術では、ナビゲーションサーバの記憶部に記憶された車両の車両データ(実績データ)に基づいて燃費の比較が行われる。このため、ナビゲーションシステムの使用方法次第では、燃費の比較対象となった車両が特定される場合があり、プライバシー保護の観点から好ましくない。
本発明が解決しようとする課題は、実績データを提供した車両の特定を困難とする車両情報提供装置を提供することである。
本発明は、少なくとも電動機を駆動源とする車両の車載装置から走行ルート情報を含む情報を蓄積し、予め固定領域として複数に区分された固定区分エリアであって、出発地点と目的地点とを含む地点が属する第1のエリアに、走行ルートの端点が含まれる提示ルートを第1の検索モードで検索する。そして、当該提示ルートの端点がプライバシー性を有している場合に、当該第1の検索モードによる検索結果を出力することによって上記課題を解決する。
本発明の第1の検索モードでの検索では、予め固定領域として複数に区分された固定区分エリアにおいて、入力部で入力した地点が属する第1のエリアに走行ルートの端点が含まれるものを提示ルートとして抽出するため、入力する地点が異なる地点であっても第1のエリアに属する限り同じ提示ルートが出力される、その結果、車載装置から走行ルート情報を出力した車両の特定を困難とすることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用情報提供システムSの構成を示すブロック図である。 図2Aは、図1の表示部による表示内容の一例を示す図である。 図2Bは、本発明の第1実施形態における車載装置、端末装置及び車両用情報提供装置で実行される各種情報処理の手順を示すフローチャートである。 図3は、図1の走行履歴記録部で実行される走行履歴情報記録処理の手順を示すフローチャート(図2BのステップS10のサブルーチン)である。 図4Aは、図1のルート演算部で実行されるルート提供処理の手順を示すフローチャート(図2BのステップS20のサブルーチン)である。 図4B(A)及び図4B(B)は、端末装置における提示ルートの表示方法を示す説明図である。 図5は、図1の走行履歴蓄積部で実行される履歴蓄積処理の手順を示すフローチャート(図2BのステップS30のサブルーチン)である。 図6は、図1の走行履歴蓄積部で実行されるプライバシー端点等検出処理の手順を示すフローチャート(図2BのステップS40のサブルーチン)である。 図7は、図1の履歴統計処理部で実行される走行履歴統計処理の手順を示すフローチャート(図2BのステップS50のサブルーチン)である。 図8(A)及び図8(B)は本発明の第1実施形態における類似ルートの検索モードを示す説明図であり、図8(A)は中心領域検索モードを示す説明図であり、図8(B)は固定領域検索モードを示す説明図である。 図9は、本発明の第1実施形態における走行履歴統計処理を説明するための図である。 図10は、本発明の第1実施形態における走行履歴統計処理を説明するための図である。 図11は、本発明の第1実施形態における走行履歴統計処理を説明するための図である。 図12は、本発明の第1実施形態における走行履歴統計処理を説明するための図である。 図13は、図7の充電経由地点抽出処理(S509)を表すフローチャートである。 図14は、図7の消費電力補正処理(S517)を表すフローチャートである。 図15は、本発明の第1実施形態における作用を説明する図である。 図16は、本発明の第2実施形態における車載装置、端末装置及び車両用情報提供装置で実行される各種情報処理の手順を示すフローチャートである。 図17は、本発明の第2実施形態におけるルート提供処理を示すフローチャート(図16のステップS20Bのサブルーチン)である。 図18は、本発明の第2実施形態における走行履歴統計処理を示すフローチャート(図16のステップS50Bのサブルーチン)である。 図19は、本発明の第2実施形態における表示部の表示方法の一例を示す図である。 図20は、表示部により表示される表示内容の別の例を示す図である。 図21は、表示部により表示される表示内容の別の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<<第1実施形態>>
<車両用情報提供システムS>
図1は、本実施形態に係る車両用情報提供システムSの構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態の車両用情報提供システムSは、電動機13を駆動源とする車両A(複数存在する)にそれぞれ搭載される車載装置1と、車両Aの所有者が所持する端末装置2と、データセンタBが有する車両用情報提供装置3と、を備える。本例の端末装置2は、後述するように車載装置1のナビゲーション装置18に含ませてもよいが、以下においては車載装置1とは別のものとして構成した本発明の実施形態を説明する。また車両Aには、電動機13のみを駆動源とする電気自動車のほか、電動機13と内燃機関を駆動源とするハイブリッド車も含まれるが、以下においては電動機13のみを駆動源とする電気自動車の例で本発明の実施形態を説明し、ハイブリッド車特有の構成等についてはその都度特記することとする。
車載装置1と車両用情報提供装置3、端末装置2と車両用情報提供装置3のそれぞれは、通信回線を介して各種情報の送受信を行う。通信回線としては、たとえば、携帯電話網、無線LAN網、DSRC(Dedicated Short Range Communications)網および電力線通信網などが挙げられる。また、車載装置1および車両用情報提供装置3のそれぞれが、フラッシュメモリ等の着脱式の記憶媒体に各種情報を記録し、記録した各種情報を、通信機能を有する端末経由で送受信する構成としてもよい。
<車載装置1>
本実施形態の車載装置1は、処理プログラムが格納されたROMと、各データを一時記憶するためのRAMと、処理プログラムにしたがって演算処理を実行するCPUを含むハードウェアで構成され、機能的には、アクセル開度検出部4、位置検出部5、スイッチ状態検出部6、気温検出部7、高度検出部8、車速検出部9、エアコン使用量検出部10、電池残量検出部11および運転者検出部12を備える。
アクセル開度検出部4は、自車両Aのアクセル開度を検出し、検出結果の情報を後述する車両制御部15に出力する。位置検出部5は、GPS(Global Positioning System)衛星から受信したGPS信号に基づいて自車両Aの現在位置(たとえば、緯度・経度)を検出し、検出結果の情報を後述するナビゲーション装置18に出力する。
スイッチ状態検出部6は、自車両Aのパワースイッチ(ハイブリッド車にあってはイグニッションスイッチ)のスイッチ状態を検出し、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。なお、パワースイッチのスイッチ状態としては、たとえば、走行用バッテリ14からの電力供給が許可されるオン状態と、走行用バッテリ14からの電力供給が禁止されるオフ状態がある。気温検出部7は、自車両Aの現在位置の気温(外気温度など)を検出し、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。
高度検出部8は、自車両Aの現在位置の高度(平均海水面から鉛直方向への距離,海抜)を検出し、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。車速検出部9は、自車両Aの車速を検出し、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。エアコン使用量検出部10は、自車両Aのエアコン使用量を検出し、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。電動機13のみを駆動源とする電気自動車においては、冷房用コンプレッサが電動機13とは別の電動機により駆動されたり、暖房用ヒータとして電熱ヒータが用いられたりし、内燃機関を駆動源とする車両とは異なりエアコンシステムでも電力を消費する。したがってこうした車両Aのエアコン使用量としては、たとえば冷房用コンプレッサや暖房用ヒータで消費する電力がある。
電池残量検出部11は、車両Aの電池残量を検出し、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。本例の電池残量としては、駆動源である電動機13に電力を供給するための走行用バッテリ14の残量が挙げられる。運転者検出部12は、自車両Aの運転者の運転者ID(固有識別子)を検出し、検出結果の情報を後述する走行履歴記録部19に出力する。運転者IDとしては、たとえば運転者を一意に特定するための番号等がある。
本実施形態の車載装置1は、車両制御部15、充放電制御部16、充放電回路部17、ナビゲーション装置18および走行履歴記録部19をさらに備える。
車両制御部15は、アクセル開度検出部4が出力した情報(アクセル開度)を取得し、取得した情報を走行履歴記録部19に出力する。また、車両制御部15は、取得した情報(アクセル開度)に基づき、アクセル開度に応じた電力を電動機13に供給させる制御指令を充放電制御部16に出力する。
充放電制御部16は、車両制御部15からの制御指令に従って、走行用バッテリ14が蓄えている電力を電動機13に供給させる制御指令を充放電回路部17に出力する。また、充放電制御部16は、走行用バッテリ14の充電状態および充電時間を検出し、検出結果の情報を走行履歴記録部19に出力する。充電状態としては、たとえば、充電中であるか、非充電中であるかの区別が挙げられる。また、充電時間としては、たとえば、充電を開始してから充電を終了するまでの時間がある。
充放電回路部17は、充放電制御部16からの制御指令に従って、走行用バッテリ14が蓄えている電力を電動機13に供給する。これにより、電動機13は駆動力を発生する。逆に、充放電回路部17は、充放電制御部16からの制御指令に従って電動機13にて発生する回生電力を走行用バッテリ14に蓄電する。また、充放電回路部17は、充電コネクタ20を介して充電装置21と接続される。このような充電装置21としては、たとえば、車両A外部に設けられた充電施設Cに備えられ、走行用バッテリ14を充電するための電力を供給する装置が挙げられる。そして、充放電回路部17は、充電コネクタ20に充電装置21が接続されることで、充電装置21から電力が供給され、これにより走行用バッテリ14が充電される。
ナビゲーション装置18は、位置検出部5が出力した情報、すなわち車両Aの現在位置である緯度・経度を取得し、取得した情報(車両Aの現在位置である緯度・経度)に基づき、運転者が入力した出発地点Pから目的地点Pまでの案内ルートにしたがって車両Aを案内する案内情報を運転者に提示する。また、ナビゲーション装置18は、取得した情報および案内ルートを走行履歴記録部19に出力する。
走行履歴記録部19は、各種検出部6〜12、車両制御部15、充放電制御部16およびナビゲーション装置18が出力した情報に基づき、走行履歴情報記録処理を実行する。
走行履歴情報記録処理においては、後述する第1走行履歴情報(走行時基本情報、移動情報および車両状態情報を含む情報,図3のステップS102〜S105)および第2走行履歴情報(充電時基本情報および充電情報を含む情報,図3のステップS108〜S110)を記録する。そして、走行履歴記録部19は、記録した第1走行履歴情報および第2走行履歴情報を車両用情報提供装置3に送信する。なお、第1走行履歴情報および第2走行履歴情報ならびに走行履歴情報記録処理の詳細については後述する。ちなみに、第1走行履歴情報のうち、走行時基本情報は、車両IDの情報、運転者IDの情報、気温の情報および現在の日時の情報を含む情報、移動情報は、緯度経度の情報、高度の情報および走行ルートの情報(走行位置情報)を含む情報、車両状態情報は、車速の情報、アクセル開度の情報、エアコン使用量の情報、および消費電力の情報(消費電力情報)を含む情報である。また、第2走行履歴情報のうち、充電時基本情報は、気温の情報および現在の日時の情報を含む情報、充電情報は、緯度経度の情報(充電経由地点情報、充電位置情報)、充電量の情報、および充電時間の情報を含む情報である。
<端末装置2>
一方、端末装置2は、処理プログラムが格納されたROMと、各データを一時記憶するためのRAMと、処理プログラムにしたがって演算処理を実行するCPUを含むハードウェアで構成され、機能的には、目的地点等入力部22、ルート演算部23および表示部24を備える。なお、端末装置2としては、たとえば、車両Aの所有者が所持する携帯電話端末、パーソナルコンピュータ等が挙げられる。
目的地点等入力部22は、端末装置2の利用者から出発地点P、目的地点P、電池残量(たとえば、該利用者が所有する車両Aの走行用バッテリ14の電池残量)および運転者ID(たとえば、該利用者を特定する運転者ID)の入力を受け付ける。そして、目的地点等入力部22は、受け付けた出発地点P、目的地点P、電池残量および運転者IDの情報をルート演算部23に出力する。
ルート演算部23は、目的地点等入力部22から出力された情報、具体的には、出発地点Pおよび目的地点Pの情報に基づき、ルート提供処理を実行する。このルート提供処理において、ルート演算部23は、提示ルートの検索要求(以下、提示ルート検索要求とも呼ぶ)を車両用情報提供装置3に送信する。続いて、ルート演算部23は、提示ルート、該提示ルートを走行する際に消費する消費電力および該提示ルートを走行する際に経由する充電施設Cの位置(以下、充電経由地点Pとも呼ぶ)の情報を車両用情報提供装置3から受信する。また、ルート演算部23は、車両用情報提供装置3から該情報を受信すると、受信した情報を表示させる制御信号を表示部24に出力する。つまり、本実施形態の車両用情報提供システムSは、利用者が電気自動車の運転を開始する際に出発地点と目的地点を入力すると、それまでに蓄積された実際の走行データに基づいて利用者の計画ルートに類似する提示ルートを検索し、この提示ルートに加えて消費電力と経由する充電施設を利用者に喚起するシステムであり、これにより利用者は走行計画の適切さを事前に確認することができるものである。ルート提供処理の詳細については後述する。
ちなみに、本実施形態において、提示ルートとは、入力された出発地点、目的地点及び必要に応じて各種の経由地点に対して、走行履歴情報を参照して車両用情報提供装置3から提供される走行ルートをいい、これに対して計画ルートとは、入力された出発地点、目的地点及び必要に応じて各種の経由地点に対して、距離や時間などの所定条件によって定められる走行ルートをいい、これら提示ルートと計画ルートを含めて走行ルートと称する。なお、本実施形態では、端末装置2がルート提供処理を実行する例を示しているが、他の構成を採用することもできる。すなわち、たとえば、位置検出部5、ルート演算部23および表示部24を、車両Aに備えられたナビゲーション装置18で実現し、これによりルート提供処理を実行する構成としてもよい。
図2Aは、端末装置2の表示部24による表示内容の一例を示す図である。表示部24は、図2Aに示すように、ルート演算部23が出力した制御指令に従って、出発地点P、目的地点P、これらの間の提示ルート、該提示ルートを走行する際に経由する充電経由地点Pを地図上に描画するとともに、該提示ルートを走行する際に消費する消費電力および航続可能距離の情報を画面の隅に表示する。これにより、端末装置2の利用者は、車両Aを目的地点Pまで走行させる際の消費電力、航続可能距離、充電経由地点Pを事前に確認することができる。
<車両用情報提供装置3>
図1に戻り、データセンタBに設置された車両用情報提供装置3は、処理プログラムが格納されたROMと、各データを一時記憶するためのRAMと、処理プログラムにしたがって演算処理を実行するCPUを含むハードウェアで構成され、機能的には、地図情報記憶部25、走行履歴蓄積部26および履歴統計処理部27を備える。地図情報記憶部25は、車両Aが走行する地域の地図情報を予め記憶している。地図情報としては、たとえば、道路網を表現するノードやリンク、車両Aに備えらえた走行用バッテリ14を充電するための充電施設Cの位置、有料道路や有料道路に付設されている施設位置の情報等が挙げられる。
走行履歴蓄積部26は、車載装置1から送信された第1走行履歴情報(走行時基本情報、移動情報および車両状態情報を含む情報,図3のステップS102〜S105)および第2走行履歴情報(充電時基本情報および充電情報を含む情報,図3のステップS108〜S110)に基づいて、履歴情報蓄積処理を実行する。具体的には、履歴情報蓄積処理において、走行履歴蓄積部26は、車載装置1が送信した第1走行履歴情報および第2走行履歴情報を順次受信(取得)する。そして、走行履歴蓄積部26は、受信した第1走行履歴情報および第2走行履歴情報を走行履歴情報として蓄積する。
また、走行履歴蓄積部26は、各車両Aがそれぞれ走行したルートの端点(出発地点及び目的地点。以下、走行ルート端点Tとも称する。)を記憶する端点記憶部261を有している。この端点記憶部261には、例えば、車載装置1から送信された第1走行履歴情報に基づいて、各車両Aが走行したあらゆるルートにおける走行ルート端点の情報が記憶されている。
また、走行履歴蓄積部26は、車載装置1から送信された第1走行履歴情報および第2走行履歴情報に基づいて、プライバシー端点等検出処理を実行する。具体的には、図2BのステップS40及び図6に示すプライバシー端点等検出処理において、走行履歴蓄積部26は、車載装置1が送信した第1走行履歴情報および第2走行履歴情報を順次受信(取得)する。そして、走行履歴蓄積部26は、提示ルートの端点がプライバシー性の高いプライバシー端点Tであるか否か等の判定の後、当該プライバシー端点の情報を蓄積する。プライバシー端点Tの判定方法については後述する。
履歴統計処理部27は、端末装置2から送信された提示ルート検索要求、地図情報記憶部25が記憶している地図情報および走行履歴蓄積部26が蓄積している走行履歴情報(第1走行履歴情報、第2走行履歴情報)を参照して、走行履歴統計処理を実行する。この走行履歴統計処理において、まず、履歴統計処理部27は、ルート演算部23から送信された提示ルート検索要求に基づき、地図情報記憶部25が記憶している地図情報を参照して、出発地点Pから目的地点Pまでの計画ルートを検索し取得する。計画ルートとしては、出発地点Pから目的地点Pまで到達できるルートであればよく、特に限定されないが、たとえば出発地点Pと目的地点Pとを最短時間で走行可能な走行ルートや最短距離で走行する走行ルートが検索される。
続いて、走行履歴統計処理において、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している走行履歴情報(第1走行履歴情報)を参照して、探索(取得)した計画ルートと同一または類似の提示ルートを決定する。なお、このような提示ルートの決定方法については後述する。続いて、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している走行履歴情報(第1走行履歴情報、第2走行履歴情報)を参照して、決定した提示ルートを走行する際に、車両Aが実際に消費した消費電力および提示ルートを走行する際に経由する充電経由地点を決定する。そして、履歴統計処理部27は、決定した提示ルート、消費電力および充電経由地点の情報を車載装置1に送信(提供)する。これにより、車載装置1は、履歴統計処理部27が出力した情報に基づいて、提示ルート、提示ルートを走行する際に消費した消費電力および提示ルートを走行する際に経由する充電経由地点を消費電力の情報を提示する。走行履歴統計処理の詳細については後述する。
<車両用情報提供システムSの情報処理>
上述した車載装置1、端末装置2及び車両用情報提供装置3を備える車両用情報提供システムSは、図2Bに示す関係で各種情報処理を実行する。すなわち、車載装置1は走行履歴情報記録処理(ステップS10)を実行し、車両用情報提供装置3は履歴蓄積処理(ステップS30)、プライバシー端点等検出処理(ステップS40)、及び走行履歴統計処理(ステップS50)を実行し、端末装置2はルート提供処理(ステップS20)を実行する。これらステップS10,S20,S30,S40,S50の関係を概説すると、複数の車両A,A…のそれぞれに設けられた車載装置1は、ステップS10にて自車両の走行ルートに応じた走行履歴情報(走行時基本情報・移動情報・車両状態情報を含む第1走行履歴情報と、充電時基本情報・充電情報を含む第2走行履歴情報)を取得し、これを車両用情報提供装置3に送信する。車両用情報提供装置3は、ステップS30にて、複数の車両A,A…からこうした走行履歴情報を受信し、これを蓄積するとともに、走行履歴の中からその端点がプライバシー性の高いプライバシー端点Tであるものを抽出し、当該プライバシー端点の情報を蓄積する。これにより、車両用情報提供装置3には多数の走行履歴情報が蓄積される。一方、ステップS20にて、これからドライブしようとする利用者は、端末装置2を用いて出発地点及び目的地点と、必要に応じて経由地点を入力し、これら出発地点、目的地点及び経由地点の情報を車両用情報提供装置3に送信する。車両用情報提供装置3は、ステップS50にて、これら出発地点、目的地点及び経由地点の情報を用いて、その走行ルート(計画ルートともいう)と同一又は類似の走行ルートを、蓄積された走行履歴情報から検索し、ヒットした走行ルート(提示ルートともいう)とこれに関連する走行履歴情報を端末装置2に送信する。そして、ステップS20にて、これら提示ルート及び関連情報を受信した端末装置2は、これらの情報を表示する。これにより利用者は、自車両の出発地点、目的地点及び経由地点に応じた走行ルートのほか、バッテリの消費電力や充電のための経由地点などの情報を出発前に確認することができる。以下、これら走行履歴情報記録処理(ステップS10)、ルート提供処理(ステップS20)、履歴蓄積処理(ステップS30)、プライバシー端点等検出処理(ステップS40)、走行履歴統計処理(ステップS50)のサブルーチンを説明する。
<走行履歴情報記録処理>
図3は、図2Bの走行履歴情報記録処理(ステップS10)のサブルーチンを示すフローチャートである。走行履歴情報記録処理は、車載装置1の走行履歴記録部19により実行され、この走行履歴記録部19は、予め定められた設定時間(たとえば、10ミリ秒)が経過するたびに走行履歴情報記録処理を実行する。
まず、図3に示すように、ステップS101では、走行履歴記録部19は、運転者が車両Aの運転を開始したか否かを判定する。具体的には、走行履歴記録部19は、スイッチ状態検出部6が出力した情報(パワースイッチのスイッチ状態)に基づき、パワースイッチがオン状態であるか否かを判定する。そして、走行履歴記録部19は、パワースイッチがオン状態であると判定した場合には(ステップS101=Yes)、運転者が車両Aの運転を開始したと判定し、ステップS102に進む。一方、走行履歴記録部19は、パワースイッチがオフ状態であると判定した場合には(ステップS101=No)、運転者が車両Aの運転を開始していないと判定し、ステップS107に進む。
運転者が車両Aの運転を開始したと判定されたステップS102において、走行履歴記録部19は、車両Aを特定する車両IDの情報、運転者検出部12から出力された運転者IDの情報、気温検出部7から出力された気温の情報および現在の日時の情報を走行時基本情報として記録する。すなわち、本実施形態において、走行時基本情報は、車両IDの情報、運転者IDの情報、気温の情報および現在の日時の情報を含む情報である。なお、現在の日時の情報は、車両Aに搭載された時計による日時情報又は位置検出部5により検出されるGPS信号に含まれる日時情報を用いることができる。
続いてステップS103に進み、走行履歴記録部19は、位置検出部5、高度検出部8から出力された緯度経度の情報および高度の情報、ならびに走行ルートの情報(以下、走行位置情報とも呼ぶ)を移動情報として記録する。すなわち、本実施形態において、移動情報は、緯度経度の情報、高度の情報および走行ルートの情報(走行位置情報)を含む。走行ルートとしては、たとえば、ナビゲーション装置18が提示する案内ルートに沿って車両Aが走行するものと考えられるため、ナビゲーション装置18が出力した情報(案内ルート)を採用することができる。
続いてステップS104に進み、走行履歴記録部19は、各検出部4,8,9,10から出力された車速の情報、アクセル開度の情報およびエアコン使用量の情報を車両状態情報として記録する。なお、走行履歴記録部19は、ナビゲーション装置18が案内する案内ルートに沿った走行を終えた場合には、案内ルートを走行した際に消費した消費電力の情報(以下、消費電力情報とも呼ぶ)も車両状態情報に含めて記録する。すなわち、本実施形態において、車両状態情報は、車速の情報、アクセル開度の情報、エアコン使用量の情報、および消費電力の情報(消費電力情報)を含む。消費電力の算出方法としては、たとえば、案内ルートの出発地点Pを出発したときの電池残量から走行ルートの目的地点Pに到達したときの電池残量を減算することにより求めることができる。
続いてステップS105に進み、走行履歴記録部19は、走行履歴記録部19が記録している走行時基本情報、移動情報および車両状態情報を含む情報を第1走行履歴情報として車両用情報提供装置3に送信する(車両用情報提供装置3は、図5のステップS301にてこれを受信し蓄積する)。
続いてステップS106に進み、走行履歴記録部19は、運転者が車両Aの運転を終了したか否かを判定する。具体的には、走行履歴記録部19は、スイッチ状態検出部6から出力されたパワースイッチのスイッチ状態の情報に基づき、パワースイッチがオフ状態であるか否かを判定する。そして、走行履歴記録部19は、パワースイッチがオフ状態であると判定した場合には(ステップS106=Yes)、運転者が車両Aの運転を終了したと判定し、ステップS107に進む。一方、走行履歴記録部19は、パワースイッチがオン状態であると判定した場合には(ステップS106=No)、運転者が車両Aの運転を終了していないと判定し、ステップS102に戻り、運転者が車両Aの運転を終了したと判定されるまで、ステップS102〜S106の処理を繰返し実行する。
運転者が車両Aの運転を終了したと判定されたステップS107では、走行履歴記録部19は、走行用バッテリ14の充電を開始したか否かを判定する。具体的には、走行履歴記録部19は、充放電制御部16から出力された走行用バッテリ14の充電状態の情報に基づき、走行用バッテリ14が充電状態であるか否かを判定する。そして、走行履歴記録部19は、走行用バッテリ14が充電状態であると判定した場合には(ステップS107=Yes)、走行用バッテリ14の充電を開始したと判定し、ステップS108に進む。一方、走行履歴記録部19は、走行用バッテリ14が充電状態ではないと判定した場合には(ステップS107=No)、走行用バッテリ14の充電を開始していないと判定し、ステップS101に戻り、車両Aの運転が開始される(ステップS101=Yes)か、あるいは走行用バッテリ14の充電が開始される(ステップS107=Yes)まで、ステップS101,S107の処理を繰返し実行する。
ステップS107において走行用バッテリ14の充電が開始されるとステップS108に進み、走行履歴記録部19は、気温検出部7から出力された気温の情報および現在の日時の情報を充電時基本情報として記録する。すなわち、本実施形態において、充電時基本情報は、気温の情報および現在の日時の情報を含む。
続いてステップS109に進み、走行履歴記録部19は、位置検出部5、電池残量検出部11、充放電制御部16から出力された緯度経度の情報(以下、充電経由地点情報、充電位置情報とも呼ぶ)、充電量の情報、および充電時間の情報を充電情報として記録する。すなわち、実施形態において、充電情報は、緯度経度の情報(充電経由地点情報、充電位置情報)、充電量の情報、および充電時間の情報を含む。
続いてステップS110に進み、走行履歴記録部19は、走行履歴記録部19が記録している充電時基本情報および充電情報を含む情報を第2走行履歴情報として車両用情報提供装置3に送信する(車両用情報提供装置3は、図5のステップS301にてこれを受信し蓄積する)。その際、走行履歴記録部19は、第2走行履歴情報を、上述したステップS105において送信した第1走行履歴情報と対応付けて、車両用情報提供装置3に送信する。これにより、車両Aが走行した走行ルートと該走行ルートを走行した際に経由した充電経由地点とが対応付けられることとなる。
続いてステップS111に進み、走行履歴記録部19は、走行用バッテリ14の充電を終了したか否かを判定する。具体的には、走行履歴記録部19は、充放電制御部16から出力された走行用バッテリ14の充電状態の情報に基づき、走行用バッテリ14が充電状態でないか否かを判定する。そして、走行履歴記録部19は、走行用バッテリ14が充電状態でないと判定した場合には(ステップS111=Yes)、走行用バッテリ14の充電を終了したと判定し、走行履歴情報記録処理を終了する。一方、走行履歴記録部19は、走行用バッテリ14が充電状態であると判定した場合には(ステップS111=No)、走行用バッテリ14の充電を終了していないと判定し、ステップS108に戻り、走行用バッテリ14の充電を終了したと判定されるまで、ステップS108〜S111の処理を繰返し実行する。
<ルート提供処理>
図4Aは、図2Bのルート提供処理(ステップS20)のサブルーチンを示すフローチャートである。ルート提供処理は、端末装置2のルート演算部23により実行され、このルート演算部23は、目的地点等入力部22に、出発地点P、目的地点P、電池残量および運転者IDの情報が入力されると、以下に説明するルート提供処理を実行する。
図4Aに示すように、まずステップS201において、ルート演算部23は、目的地点等入力部22から出力された出発地点P、目的地点P、電池残量および運転者IDの情報を取得する。
続いてステップS202に進み、ルート演算部23は、提示ルート検索要求を車両用情報提供装置3に送信する。具体的には、ルート演算部23は、上述したステップS201で取得した出発地点P、目的地点P、電池残量および運転者IDの情報とともに、提示ルート検索要求を車両用情報提供装置3に送信する(車両用情報提供装置3は図7のステップS501にてこれを受信する)。
ステップS202においてルート演算部23から車両用情報提供装置3に提示ルート検索要求が出力されると、車両用情報提供装置3は、図7に示す処理手順(ステップS501〜S518)で提示ルートを演算して決定し、これを端末装置2のルート演算部23に送信する(詳細は図7を参照して後述する)。
次にステップS203に進み、ルート演算部23は、車両用情報提供装置3から送信された提示ルートの情報、消費電力の情報および充電経由地点の情報含む情報を受信する(図7のステップS518から)。なお、ステップS202において、提示ルートを決定できなかった場合には、ルート演算部23は、提示ルートの情報に代えて、計画ルートの情報を受信する。
続いてステップS204に進み、ルート演算部23は、ステップS203において、提示ルートの情報を受信したか否かの判定を行う。そして、ルート演算部23は、提示ルートの情報を受信したと判定した場合には(ステップS204=Yes)、ステップS205に進む。一方、ルート演算部23は、提示ルートの情報に代えて、計画ルートの情報を受信したと判定した場合には(ステップS204=No)、ステップS207に進む。
提示ルートの情報を受信したと判定した場合にはステップS205に進み、ステップS205において、ルート演算部23は、上述したステップS203で取得した情報(提示ルートの情報、消費電力の情報および充電経由地点の情報)のうち、提示ルートの情報および充電経由地点の情報を表示させる制御指令を表示部24に出力する。
本実施形態では、ルート演算部23が受信した提示ルートの情報に、後述するプライバシー地点フラグfが設定されている場合(f=1)には、表示画面に提示ルートを表示する際、当該提示ルートの端点を特定できない態様で表示する。具体的には、例えば、図4B(A)に示すように、出発地点エリアEおよび目的地点エリアE内については、提示ルート(類似ルート)の端点が表示されないこととする。あるいは、図4B(B)に示すように、出発地点エリアE及び目的地点エリアE(何れも後述)と提示ルート(類似ルート)とが接する点から、出発地点Pおよび目的地点Pまで破線でそれぞれ結んだ態様とすることで、提示ルート(類似ルート)の端点が特定できないようにしてもよい。なお、これらの場合において、地点P、Pを中心とする所定距離内の領域において提示ルートが表示されないこととしてもよく、また、地点P、Pを中心とする所定距離内の領域と提示ルート(類似ルート)とが接する点から当該地点P、Pまでを破線で結んだ態様としてもよい。これにより、車両Aのプライバシー性の保護を図ることができる。
続くステップS206において、ルート演算部23は、上述したステップS203で取得した情報(提示ルートの情報、消費電力の情報および充電経由地点の情報)のうち、消費電力の情報を表示させる制御指令を表示部24に出力した後、ルート提供処理を終了する。これにより、表示画面に対して図2Aに示す表示が行われることとなる。
一方、提示ルートの情報を受信しなかったと判定した場合には、ステップS207に進み、ステップS207において、ルート演算部23は、上述したステップS203で取得した情報(計画ルートの情報、消費電力の情報および充電経由地点の情報)のうち、計画ルートの情報および充電経由地点の情報を表示させる制御指令を表示部24に出力する。
続くステップS208において、ルート演算部23は、上述したステップS203で取得した情報(計画ルートの情報、消費電力の情報および充電経由地点の情報)のうち、消費電力の情報を表示させる制御指令を表示部24に出力した後、ルート提供処理を終了する。これにより、表示画面に対して図2Aに示すような表示が行われることとなる。
<履歴蓄積処理>
図5は、図2Bの履歴蓄積処理(ステップS30)のサブルーチンを示すフローチャートである。履歴蓄積処理は、車両用情報提供装置3の走行履歴蓄積部26で実行され、走行履歴蓄積部26は、ルート演算部23から第1走行履歴情報または第2走行履歴情報を受信すると履歴蓄積処理を実行する。
図5のステップS301では、走行履歴蓄積部26は、車載装置1の走行履歴記録部19から受信した第1走行履歴情報または第2走行履歴情報を走行履歴情報として蓄積し、履歴蓄積処理を終了する。その際、走行履歴蓄積部26は、渋滞有無、曜日、季節、天気、走行時間帯、エアコンの消費電力、走行消費電力および平均速度の各情報も走行履歴情報(第1走行履歴情報、第2走行履歴情報)に含めて蓄積する。
渋滞有無の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる走行時の日時および走行ルートにおいて渋滞有無の検出を行い、この検出した渋滞情報を用いることができる。また、曜日の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる走行時の日時が属する曜日が挙げられる。さらに、季節の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる走行時の日時が属する季節がある。また、天気の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる走行時の日時および緯度経度における天気を検出し、検出した情報を用いることができる。
さらに、時間帯の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる走行時の日時が属する時間帯が挙げられる。また、エアコンの消費電力の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれるエアコンのオン/オフの情報、およびエアコンの単位時間当たりの消費電力の情報が挙げられる。また、走行消費電力の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる走行時の電池残量の単位時間当たりの減少量が挙げられる。さらに、平均速度の情報としては、たとえば、第1走行履歴情報に含まれる車速の設定時間(たとえば、10分)における平均値が挙げられる。
なお、本実施形態では、走行履歴記録部19が、ナビゲーション装置18から出力された案内ルートの情報を走行ルートとする例を示したが、他の構成を採用することもできる。たとえば、第1走行履歴情報の走行ルートのうちに車両Aが実際には異なるルートを走行した部分がある場合には、走行履歴蓄積部26が、走行履歴蓄積部26が蓄積している走行履歴情報(緯度経度)に基づき、車両Aが実際に走行した走行ルートに補正する。これにより、走行履歴蓄積部26は、車両Aが実際に走行した走行ルートの情報を蓄積する。
実際に走行したルートの情報としては、一般的なデッドレコニング後の緯度経度数列、あるいは道路リンク列、さらにはマップマッチング後の緯度経度数列あるいは道路リンク列を採用することができる。デッドレコニングとは、たとえば位置検出部5で検出したGPS緯度経度を、車速検出部9の速度情報に応じて補正した位置情報である。さらには図示しないジャイロセンサ(加速度センサ)の情報を加味することで、補正精度を高める方法も知られているのでこれを用いてもよい。また、マップマッチングとは、位置検出部5の検出したGPS緯度経度もしくは上記デッドレコニング後の緯度経度と、ナビゲーション装置18が保有する道路リンク、ノード情報と、ナビゲーション案内中であれば案内ルートの情報とを併せ見て、道路上を走行しているか否か、道路上の場合はどの道路上を通過したかを判定した上で、尤もらしい道路上の場所を検出する方法として知られている。
<プライバシー端点等検出処理>
図6は、図2Bのプライバシー端点等検出処理(ステップS40)のサブルーチンを示すフローチャートである。プライバシー端点情報処理は、車両用情報提供装置3の走行履歴蓄積部26で実行され、走行履歴蓄積部26は、上述の履歴蓄積処理のあとプライバシー端点等検出処理を実行する。
図6に示すように、まず、ステップS401では、走行履歴情報蓄積部26は、蓄積した第1走行履歴情報および第2走行履歴情報を参照し、走行履歴中に含まれる走行開始地点及び走行終了地点(以下、走行ルート端点とも称する。)が、所定点を基準として一定距離内に存在しているものを、同一の走行ルート端点として学習する。この場合における一定距離としては、例えば5mや10mとして設定することができる。これにより、位置検出部5が車両Aの位置(緯度・経度)を検出した際の誤差を緩和することができる。
次に、ステップS402では、走行履歴蓄積部26が、蓄積した第1走行履歴情報の走行時基本情報に含まれる車両IDの情報及び運転者IDの情報を参照し、走行履歴中に含まれるそれぞれの走行ルート端点が、単一の車両又は単一のユーザー(運転者)のみからなるものである場合はその車両又はユーザーを特定可能な端点であり、したがってプライバシー性が高いとの判定を行う。すなわち、走行履歴中に含まれる走行ルート端点が、同一の車両または所定車両の同一のユーザーが用いた走行ルート端点のみと重なっている(所定距離内である)ことにより、当該走行ルート端点が、プライバシー性が高いと考えられる地点(以下、プライバシー端点Tとも称する。)であるか否かの判定を行う。これにより、走行ルートの端点のプライバシー性を判断することができる。プライバシー端点Tとしては、自宅位置や、知人宅の位置等を例示することができる。
そして、走行履歴蓄積部26は、走行履歴中に含まれる走行ルート端点がプライバシー端点Tである場合には(ステップS402=Yes)、ステップS403としてプライバシー端点Tの情報を蓄積した後、プライバシー地点等検出処理を終了する。
一方、走行履歴蓄積部26は、走行履歴中に含まれる走行ルート端点が単一の車両又は単一のユーザーによるものではなく、したがってプライバシー端点Tではない場合には(ステップS402=No)、ステップS404へ進む。なお、走行ルート端点がプライバシー端点Tではない場合とは、例えば、走行ルート端点が重なっていても(所定距離内である)、それらが異なる車両による走行ルート端点であったり、同一車両であっても異なるユーザーが用いた走行ルート端点が相互に重なっていたりする(所定距離内である)場合である。
ステップS404では、第1走行履歴情報に含まれる走行時基本情報のPOI(Point of Interest)情報を参照して、走行履歴中に含まれる走行ルート端点がPOI端点であるか否かを判定する。
次いで、走行履歴蓄積部26は、走行履歴中に含まれる走行ルート端点がPOI端点である場合には(ステップS404=Yes)、ステップS405として、POI端点の情報を蓄積し、プライバシー地点等検出処理を終了する。
走行履歴蓄積部26は、走行履歴中に含まれる走行ルート端点がPOI端点ではない場合には(ステップS404=No)、ステップS406へ進み、POI端点ではないが異なる車両や異なるユーザーが立ち寄る場所であるとの認識に基づき、POI端点ではない「公共地点」として情報を蓄積し、プライバシー地点等検出処理を終了する。
<走行履歴統計処理>
図7は、図2Bの走行履歴統計処理(ステップS50)のサブルーチンを示すフローチャートである。走行履歴統計処理は、車両用情報提供装置3の履歴統計処理部27により実行され、この履歴統計処理部27は、端末装置2が送信した提示ルート検索要求(図4AのステップS202)を受信すると以下の履歴統計処理を実行する。
図7に示すように、まず、ステップS501では、履歴統計処理部27は、端末装置2から出発地点Pおよび目的地点Pを取得(受信)する。続いて、履歴統計処理部27は、地図情報記憶部25が記憶している地図情報に基づき、取得した出発地点Pから目的地点Pまでの計画ルート等を取得すると共に、初期条件としてプライバシー地点フラグfを非プライバシー地点フラグに設定する(f→0)。計画ルートとしては、出発地点Pから目的地点Pまで到達できるようなルートであればよく、特に限定されないが、たとえば、出発地点Pと目的地点Pとを最短時間又は最短距離で走行可能な走行ルートが設定される。
なお、本実施形態では、車両用情報提供装置3に備えらえた履歴統計処理部27が、計画ルートを探索(取得)する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、車載装置1に備えられたナビゲーション装置18が、計画ルートを探索する構成としてもよい。この場合、ナビゲーション装置18が、計画ルートの探索結果を履歴統計処理部27に送信し、履歴統計処理部27が、ナビゲーション装置18から送信された計画ルートを受信(取得)する。
また、ステップS501では、履歴統計処理部27は、受信した提示ルート検索要求から電池残量の情報を取得する。電池残量の情報の取得方法としては、端末装置2からデータセンタBを経由して車両Aの電池残量検出部11に問い合わせる方法としてもよいし、利用者が任意の電池残量を入力する方法としてもよい。前者の方法によれば、実際にこれから出発する際に直近の電池残量に基づく計算ができるため、現時点の状態に則した結果を得ることができる。また、後者の方法によれば、利用者が事前に電池残量を指定することができるため、たとえば、電池が100%充電になってから出発することを想定して結果を得ることができる。
次いで、ステップS502に進み、ステップS502では、履歴統計処理部27により、中心領域検索モードでの類似ルートの探索が実行される。図8(A)及び図8(B)は、本実施形態の類似ルートの検索方法(検索モード)を説明するための図である。
中心領域検索モードでは、履歴統計処理部27は、受信した提示ルート検索要求に含まれる出発地点Pおよび目的地点Pに基づいて、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rを設定する。図8(A)に示すように、本実施形態では、履歴統計処理部27は、出発地点Pから半径rを有する円形状の範囲を出発地点範囲Rに設定し、かつ、目的地点Pから半径rを有する円形状の範囲を目的地点範囲Rに設定する。すなわち、本例の中心領域検索とは、出発地点Pと目的地点Pの位置によって画定される領域を検索範囲とすることを意味し、出発地点P又は目的地点Pの位置が異なれば当該中心領域も異なることになるものである。
次いで、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報(走行ルート)のうちから、設定した出発地点範囲Rおよび目的地点範囲R内に、走行ルート端点を有する走行ルートを検索し、検索した走行ルートを類似ルートとして検出する。具体的には、履歴統計処理部27は、走行開始地点が出発地点範囲R内にあり、かつ、走行終了地点が目的地点範囲R内にある走行ルートを、類似ルートとして設定する。例えば、図8(A)に示す例においては、出発地点Pと目的地点Pとを結ぶ計画ルートに対して、5つの「類似ルート1」〜「類似ルート5」が検出された例を示している。本実施形態における出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rが本発明の第2のエリアの一例に相当する。
なお、本実施形態において、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rの大きさ(広さ)を規定する半径r、半径rとしては予め定められた距離(たとえば、5km)に設定することができる。本実施形態によれば、このように、類似ルートを設定する際に、所定の範囲を有する出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rを設定し、これらを用いることで、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報(走行ルート)中に、対応する類似ルートが無いという状況を低減することができ、これにより、類似ルートを適切に設定することが可能となる。
そして、ステップS502においては、このようにして検索した類似ルートを、提示ルートとして設定する。なお、提示ルートの数は、特に限定されず、1つであっても複数であってもよい。本実施形態における中心領域検索モードが、本発明の第2の検索モードの一例に相当する。
また、ステップS502において、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報(走行ルート)のうちに、類似ルートが存在しない場合、すなわち、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲R内に、走行開始地点および走行終了地点を有する走行ルートが存在しない場合には、類似ルートの抽出を断念する。
続いてステップS503に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS502にて類似ルートを抽出できたか否かを判定する。そして、履歴統計処理部27は、類似ルートを抽出できなかった(類似ルートの抽出を断念した)と判定した場合には(ステップS503=No)、ステップS504に進む。一方、履歴統計処理部27は、類似ルートを抽出できたと判定した場合には(ステップS503=Yes)、ステップS506に進む。
ステップS504では、直前に行った類似ルートの検索モードが固定領域検索モードか否かの判定を行う。ステップS502の後のステップS503にて類似ルートを抽出できなかったと判定した場合には(ステップS503=No)、直前に履歴統計処理部27が行った検索(ステップS502での検索)が後述する固定領域検索モードではないため(ステップS504=No)、ステップS505に進む。ステップS504=Yesの場合には、プライバシー地点フラグfをf=1に維持したままステップS513へ進む。なお、ステップS513については後述する。
ステップS505では、履歴統計処理部27は固定領域検索モードで類似ルートの検索を行う。固定領域検索モードでは、履歴統計処理部27は、受信した提示ルート検索要求に含まれる出発地点Pおよび目的地点Pに基づいて、出発地点エリアEおよび目的地点エリアEを設定する。図8(B)に示すように、本実施形態においては、履歴統計処理部27は、地図情報記憶部25が記憶する地図情報に対して、予めメッシュ状に区分して固定した複数の区分エリアEを設定する。そして、当該複数の区分エリアEの中で、出発地点Pが属しているエリアを出発地点エリアEとして設定し、かつ、目的地点Pが属しているエリアを目的地点エリアEとして設定する。
次いで、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報(走行ルート)のうちから、設定した出発地点エリアEおよび目的地点エリアE内に、走行ルート端点を有する走行ルートを検索し、検索した走行ルートを類似ルートとして検出する。具体的には、履歴統計処理部27は、走行開始地点が出発地点エリアE内にあり、かつ、走行終了地点が目的地点エリアE内にある走行ルートを、類似ルートとして設定する。例えば、図8(B)に示す例においては、出発地点Pと目的地点Pとを結ぶ計画ルートに対して、4つの「類似ルート1」〜「類似ルート4」が検出された例を示している。本実施形態における出発地点エリアEおよび目的地点エリアEが本発明の第1のエリアの一例に相当する。
なお、本実施形態において、固定領域である固定区分エリアEとは、緯度・経度に基づいて地域をほぼ同じ大きさの網の目に分けたものであり(地域メッシュとも称される)、この区分エリアEの大きさ(広さ)を規定する図中の横方向の長さD、及び、図中の縦方向の長さDとしては、予め定められた所定の距離(たとえば、D=D=5km)で設定することができる。なお、本実施形態における固定区分エリアEは地域メッシュなどの正方形状であるが、本発明の固定領域である区分エリアの設定方法(形状、大きさ等)は特に限定されない。例えば、区分エリアが短辺及び長辺を有する矩形状であってもよく、三角形状や、六角形状等であってもよい。要するに、出発地点Pと目的地点Pの位置に影響されない、予め設定された固定領域に区分されているものであればよい。
ステップS505においては、このようにして検索した類似ルートを、提示ルートとして設定したのちステップS503へ戻る。なお、提示ルートの数は、特に限定されず、1つであっても複数であってもよい。本実施形態における固定領域検索モードが、本発明の第1の検索モードの一例に相当する。
ステップS502において類似ルートが検索された場合(ステップS503=Yes)、及び、
ステップS505において類似ルートが検索された場合には(ステップS503=Yes)、ステップS506に進む。ステップS506では、ステップS503で類似ルートの有無を判定した際の当該類似ルートの検索方法(検索モード)が、固定領域検索モードであったか否かを判定する。ステップS503で類似ルートの有無を判定した際の当該類似ルートの検索方法が固定領域検索モードであった場合には(ステップS506=Yes)、プライバシー地点フラグfをf=1に維持したまま、ステップS507に進む。
ステップS507では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第2走行履歴情報(充電経由地)のうちから、上述したステップS502、S505、又はS512で抽出した類似ルートを走行した際に経由した充電経由地を抽出する。たとえば、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報のうちから、上述したステップS502、S505、又はS512で抽出した類似ルートを含む第1走行履歴情報を検索する。続いて、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第2走行履歴情報(充電経由地)のうち、検索した第1走行履歴情報に対応付けられている第2走行履歴情報から充電経由地を抽出する。
続いてステップS508に進み、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報(消費電力の情報)のうちから、上述したステップS502、S505、又はS512で抽出した類似ルートを走行した際に消費した消費電力を抽出した後、ステップS509に進む。なお、ステップS509,S517,S518については後述する。
ステップS506へ戻り、履歴統計処理部27はステップS506において、ステップS503で類似ルートの有無を判定した際の当該類似ルートの検索方法(検索モード)が、中心領域検索モードであったと判定された場合(即ち、ステップS502→ステップS503→ステップS506のフローの場合)には(ステップS506=No)、ステップS510へと進む。図9は、走行履歴統計処理におけるステップS510を説明するための図である。
履歴統計処理部27は、ステップS510において、走行履歴蓄積部26の端点記憶部261に記憶された走行ルート端点Tに関する情報を参照し、出発地点Pが属する出発地点エリアE内に存在する走行ルート端点Tの数、及び、目的地点Pが属する目的地点エリアE内に存在する走行ルート端点Tの数の少なくとも一方が、所定の第1の閾値以上である場合には(ステップS510=Yes)、ステップS511へ進む。
具体的には、出発地点Pが属する出発地点エリアE及び目的地点Pが属する目的地点エリアEにおいて、図9(A)に示す例では、当該エリアE、Eに存在する走行ルート端点Tの数が8であり、第1の閾値(本例では、たとえば第1の閾値=5とする。)以上であるので、履歴統計処理部27での処理はステップS511へ進む。走行ルート端点Tの数が第1の閾値以上である(相対的に多い)と車両の特定が困難となり、中心領域検索モードで検索を実行してもプライバシー保護が図られるからである。
一方、履歴統計処理部27は、ステップS510において、出発地点エリアE内に存在する走行ルート端点Tの数、又は目的地点エリアE内に存在する走行ルート端点Tの数が、所定の第1の閾値未満である場合には(ステップS510=No)、ステップS512へ進む。
具体的には、履歴統計処理部27は、出発地点Pが属する出発地点エリアE及び目的地点Pが属する目的地点エリアEにおいて、図9(B)に示す例では、当該エリアE又はEに存在する走行ルート端点の数が3であり、第1の閾値(本例では、第1の閾値=5とする)未満であるので、ステップS512へ進む。走行ルート端点Tの数が第1の閾値未満である(相対的に少ない)と車両の特定が容易となり、中心領域検索モードで検索を実行するとプライバシー性が確保できないからである。
ステップS512では、履歴統計処理部27が固定領域検索モードで類似ルートの検索を行った後、ステップS503以降のステップを繰り返す。この際、ステップS503において類似ルートが無い場合には、ステップS504に進む。そして、この場合には、直前の検索モードが固定領域検索モードであるので(S504=Yes)、プライバシー地点フラグfを設定し(f→1)、ステップS513へ進む。
ステップS513では、履歴統計処理部27は、自車両Aの理論性能に基づいて、上述したステップS501で探索した計画ルートを走行する際に消費する消費電力(以下、理論消費電力とも呼ぶ)を算出する。具体的には、履歴統計処理部27は、計画ルートの全長と予め定めた単位距離当たりの消費電力との乗算結果を理論消費電力とし、ステップS514に進む。
ステップS514では、履歴統計処理部27は、地図情報記憶部25が記憶している地図情報に基づき、上述したステップS501で探索した計画ルートの近傍に存在する充電施設Cの位置を抽出し、ステップS509に進む。計画ルートの近傍に存在する充電施設Cとしては、計画ルート沿いに存在する充電施設Cや、計画ルートから設定距離(たとえば、20m)以内にある充電施設Cなどが挙げられる。ステップS509の説明については後述する。
ステップS510に戻り、履歴統計処理部27は、ステップS510において、出発地点エリアE及び目的地点エリアEにおいて、当該エリアE、Eに存在する走行ルート端点の数が第1の閾値以上である場合には(ステップS510=Yes)、ステップS511へ進む。図10は、走行履歴統計処理におけるステップS511を説明するための図である。
履歴統計処理部27は、ステップS511において、出発地点範囲R内に存在する走行ルート端点Tの数、及び、目的地点範囲R内に存在する走行ルート端点Tの数の少なくとも一方が、所定の第2の閾値以上である場合には(ステップS511=Yes)、ステップS515へ進む。具体的には、履歴統計処理部27は、出発地点範囲Rおよび目的地点範囲Rにおいて、図10(A)に示す例では、当該地点範囲R、Rに存在する走行ルート端点の数が5であり、所定の第2の閾値(本例では、第2の閾値=5とする。第1の閾値=第2の閾値であってもよい。)以上であるのでステップS515へ進む。走行ルート端点Tの数が第2の閾値以上である(相対的に多い)と車両の特定が困難となり、中心領域検索モードで検索を実行してもプライバシー保護が図られるからである。
これに対して、履歴統計処理部27は、ステップS511において、出発地点範囲R内に存在する走行ルート端点の数、又は目的地点範囲R内に存在する走行ルート端点の数が、所定の第2の閾値未満である場合には(ステップS511=No)、ステップS512へ進む。具体的には、履歴統計処理部27は、出発地点範囲R及び目的地点範囲Rにおいて、図10(B)に示す例では、当該地点範囲R、Rに存在する走行ルート端点の数が2であり、第2の閾値(本例では、第2の閾値=5とする)未満であるので、ステップS512へ進む。走行ルート端点Tの数が第2の閾値未満である(相対的に少ない)と車両の特定が容易となり、中心領域検索モードで検索を実行するとプライバシー性が確保できないからである。ステップS512では、履歴統計処理部27が固定領域検索モードで類似ルートの検索を行った後、ステップS503以降のステップを繰り返す。
履歴統計処理部27は、ステップS515へ進むと、出発地点Pが属する出発地点エリアE及び目的地点Pが属する目的地点エリアEに存在する走行ルート端点Tの全てが、プライバシー端点T(図6のプライバシー端点等検出処理参照)であるか否かを判定する。図11は、走行履歴統計処理におけるステップS515を説明するための図である。
履歴統計処理部27は、ステップS515において、図11(A)に示すように、出発地点Pが属する出発地点エリアE及び目的地点Pが属する目的地点エリアEに存在する走行ルート端点がプライバシー端点のみではない場合(非プライバシー端点が2つ含まれている)には(ステップS515=No)、ステップS516へ進む。
一方、履歴統計処理部27はステップS515において、図11(B)に示すように、出発地点Pが属する出発地点エリアE及び目的地点Pが属する目的地点エリアEに存在する走行ルート端点が全てプライバシー端点である場合(11の端点がすべてプライバシー端点である)には(ステップS515=Yes)、ステップS512へ進む。走行ルート端点Tが全てプライバシー端点であると車両の特定が容易となり、中心領域検索モードで検索を実行するとプライバシー性が確保できないからである。ステップS512では、履歴統計処理部27が固定領域検索モードで類似ルートの検索を行った後、ステップS503以降のステップを繰り返す。
履歴統計処理部27は、ステップS516へ進むと、出発地点範囲R及び目的地点範囲Rに存在する走行ルート端点の全てが、プライバシー性を有するプライバシー端点であるか否かを判定する。図12は、走行履歴統計処理におけるステップS516を説明するための図である。
履歴統計処理部27はステップS516において、図12(A)に示すように、出発地点範囲R及び目的地点範囲Rに存在する走行ルート端点の全てがプライバシー端点ではない場合(非プライバシー端点が2つ含まれている)には(ステップS516=No)、上述したステップS507及びステップS508に進んだ後、ステップS509へ進む。
一方、履歴統計処理部27はステップS516において、図12(B)に示すように、出発地点エリアE及び目的地点エリアEに存在する走行ルート端点が全てプライバシー端点である場合(10の端点がすべてプライバシー端点である)には(ステップS516=Yes)、ステップS512へ進む。走行ルート端点Tが全てプライバシー端点であると車両の特定が容易となり、中心領域検索モードで検索を実行するとプライバシー性が確保できないからである。ステップS512では、履歴統計処理部27が固定領域検索モードで類似ルートの検索を行った後、ステップS503以降のステップを繰り返す。
次に、ステップS509で行う充電経由地抽出処理について説明する。図13は、充電経由地抽出処理を表すフローチャートである。
ステップS509では、履歴統計処理部27は、上述したステップS501で取得した電池残量に基づき、充電経由地点抽出処理を実行する。充電経由地点抽出処理では、履歴統計処理部27は、上述したステップS507またはS514で取得した充電経由地点のうちから、送信元端末装置2に送信(提供)する充電経由地点を抽出する。送信元端末装置2としては、たとえば、この履歴統計処理の開始の契機となった提示ルート検索要求の送信元の端末装置2が挙げられる。また、充電経由地点抽出処理では、車両Aが目的地点に到達できない可能性を判定し、目的地点に到達できない可能性があると判定した場合にはその旨を警告する到達不能警告を行うことを決定する。
図13は、図7のステップS509の充電経由地点抽出処理のサブルーチンを示すフローチャートである。図13に示すように、まずステップS601では、履歴統計処理部27は、上述したステップS501で取得した電池残量が、上述したステップS508またはS513で抽出した消費電力(以下、抽出消費電力とも呼ぶ)より大きいか否かを判定する。そして、履歴統計処理部27は、電池残量が抽出消費電力より大きいと判定した場合には(ステップS601=Yes)、ステップS602に進む。一方、履歴統計処理部27は、電池残量が抽出消費電力以下であると判定した場合には(ステップS601=No)、ステップS605に進む。
ステップS601において、電池残量が抽出消費電力より大きいと判定した場合には、ステップS602に進み、ステップS602では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第2走行履歴情報(充電経由地点)を参照して、上述したステップS507またはS514で取得した充電経由地点のうちに、実績充電経由地点があるか否かを判定する。実績充電経由地点としては、複数台の車両Aのうちの少なくとも1台が実際に充電を行ったことがある充電施設Cの位置が挙げられる。そして、履歴統計処理部27は、実績充電経由地点があると判定した場合には(ステップS602=Yes)、ステップS303に進む。
なお履歴統計処理部27は、実績充電経由地点がないと判定した場合には(ステップS602=No)、充電経由地点を抽出せずに、充電経由地点抽出処理を終了する。これにより、履歴統計処理部27は、走行用バッテリ14の電池残量が十分であり、かつ、上述したステップS507またはS514で取得した充電経由地点のうちに、実績充電経由地点がない場合には、実績充電経由地点の情報を送信元端末装置2に送信(提供)しない。実績充電経由地点は、特定の個人もしくは法人の専用充電施設であることも考えられるため、統計処理により公共の充電施設であることが確実な施設を優先的に抽出することが望ましい。
たとえば、別途公共充電施設データベースを持つ構成とし、このデータと同地点の実績であるものを抽出する方法、あるいは、異なる名義(法人、個人含む)の複数車両(たとえば、5台以上等)が同一地点で充電の実績がある充電施設を抽出する方法等が考えられる。また、これらのデータを活用する際に、利用可能時間帯を加味することで、当該経由地の到達予想時間帯に実際に利用可能な充電施設を優先して経由するように選定することが望ましい。
一方、実績充電経由地点があると判定した場合には、ステップS603に進み、ステップS603では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第2走行履歴情報(充電経由地点)を参照して、上述したステップS507またはS514で取得した充電経由地点のうちから実績充電経由地点を抽出した後、充電経由地点抽出処理を終了する。これにより、履歴統計処理部27は、走行用バッテリ14の電池残量が十分であり、かつ、上述したステップS507またはS514で取得した充電経由地点のうちに、実績充電経由地点がある場合には、実績充電経由地点の情報のみを送信元端末装置2に送信(提供)する。
また、上述したステップS601において、電池残量が抽出消費電力以下であると判定した場合には、ステップS604に進み、ステップS604では、履歴統計処理部27は、地図情報記憶部25が記憶している地図情報に基づき、上述したステップS502、S505、又はS512で決定した提示ルート(類似ルート)の近傍に充電施設Cが存在するか否かを判定する。提示ルートの近傍に存在する充電施設Cとしては、提示ルート沿いに存在する充電施設Cや、提示ルートから設定距離(例えば、20m)以内にある充電施設Cが挙げられる。そして、履歴統計処理部27は、提示ルートの近傍に充電施設Cが存在すると判定した場合には(ステップS604=Yes)、ステップS605に進む。一方、履歴統計処理部27は、提示ルートの近傍に充電施設Cがないと判定した場合には(ステップS604=No)、ステップS606に進む。
なお、上述したステップS502、S505、又はS512で提示ルートを決定できなかった場合には、履歴統計処理部27は、地図情報記憶部25が記憶している地図情報に基づき、上述したステップS501で探索した計画ルートの近傍に充電施設Cが存在するか否かを判定する。そして、履歴統計処理部27は、計画ルートの近傍に充電施設Cが存在すると判定した場合には(ステップS604=Yes)、ステップS605に進む。一方、履歴統計処理部27は、計画ルートの近傍に充電施設Cがないと判定した場合には(ステップS604=No)、ステップS606に進む。
ステップS604において、提示ルートの近傍に充電施設Cが存在すると判定した場合には、ステップS605に進み、ステップS605では、履歴統計処理部27は、地図情報記憶部25が記憶している地図情報に基づき、提示ルート(類似ルート)の近傍に存在する充電施設Cの位置(以下、推奨近傍充電経由地点とも呼ぶ)を抽出した後、充電経由地点抽出処理を終了する。また、上述したステップS502、S505、又はS512で提示ルート(類似ルート)を決定できなかった場合には、履歴統計処理部27は、地図情報記憶部25が記憶している地図情報に基づき、計画ルートの近傍に存在する推奨近傍充電経由地点を抽出する。これにより、履歴統計処理部27は、走行用バッテリ14の電池残量が不十分であり、かつ、推奨近傍充電経由地点が存在する場合には、推奨近傍充電経由地点の情報のみを送信元端末装置2に送信(提供)する。
一方、ステップS604において、提示ルートの近傍に充電施設Cが存在しないと判定した場合には、ステップS606に進み、ステップS606では、履歴統計処理部27は、到達不能警告を行うことを決定した後、充電経由地点抽出処理を終了する。これにより、履歴統計処理部27は、走行用バッテリ14の電池残量が不十分であり、かつ、推奨近傍充電経由地点が存在しない場合には、推奨近傍充電経由地点(充電経由地点)の情報を送信元端末装置2に送信(提供)しない。
図7に戻り、充電経由地抽出処理が終わるとステップS517に進み、履歴統計処理部27は、車両Aの運転者の電力消費傾向に基づき、消費電力補正処理(図14参照)を実行する。消費電力補正処理では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報のうち、提示ルート検索要求が含んでいる運転者IDが特定した運転者の第1走行履歴情報を参照して、提示ルート(類似ルート)を走行した際に消費する消費電力を算出する。続いて、履歴統計処理部27は、算出した消費電力に基づいて、上述したステップS507またはS514で抽出した消費電力を補正する。
図14は、図7のステップS517の消費電力補正処理のサブルーチンを示すフローチャートである。図14に示すように、まずステップS701では、履歴統計処理部27は、受信した提示ルート検索要求から運転者ID(運転者を特定する情報)を取得する。続いて、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報のうちに、取得した運転者IDと同一の運転者IDを含んでいる第1走行履歴情報(以下、送信元走行履歴情報とも呼ぶ)があるか否かを判定する。そして、履歴統計処理部27は、送信元走行履歴情報があると判定した場合には(ステップS701=Yes)、ステップS703に進む。一方、履歴統計処理部27は、送信元走行履歴情報がないと判定した場合には(ステップS701=No)、ステップS602に進む。
ステップS701において、送信元走行履歴情報があると判定した場合には、ステップS702に進み、ステップS702では、履歴統計処理部27は、上述したステップS508またはS513で算出した消費電力をそのまま補正後の消費電力(以下、補正後消費電力とも呼ぶ)とし、消費電力補正処理を終了する。これにより、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報のうちに、送信元走行履歴情報がない場合には、上述したステップS508またはS513で算出した消費電力の情報をそのまま送信元端末装置2に送信(提供)する。
一方、ステップS701において、送信元走行履歴情報がないと判定した場合には、ステップS703に進み、ステップS703では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報(走行ルート)のうちに、上述したステップS502、S505、又はS512で抽出した類似ルートと同一の走行ルート(以下、同一走行ルートとも呼ぶ)があるか否かを判定する。そして、履歴統計処理部27は、同一走行ルートがあると判定した場合には(ステップS703=Yes)、ステップS704に進む。一方、履歴統計処理部27は、同一走行ルートがないと判定した場合には(ステップS703=No)、ステップS706に進む。なお、同一走行ルートとして、上述したステップS403で抽出した類似ルートと同一であると判断できるものであればよく、誤差範囲と判断できるような量であれば、相違部分があってもよい。
ステップS703において、同一走行ルートがあると判定した場合には、ステップS704に進み、ステップS704では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報のうちから、同一走行ルートを走行した際に消費した消費電力を抽出する。続いて、履歴統計処理部27は、抽出した消費電力を補正用消費電力とする。
続いてステップS705に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS704で算出した補正用消費電力に基づいて、上述したステップS508またはS513で算出した消費電力を補正する。消費電力の補正方法としては、たとえば、消費電力を補正用消費電力で置換する方法、消費電力と補正用消費電力との平均値を算出する方法、消費電力bと補正用消費電力aとの差cを用いてa±cと表現する方法がある。続いて、履歴統計処理部27は、補正した消費電力を補正後消費電力とした後、消費電力補正処理を終了する。これにより、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報のうちに、同一走行ルートがある場合には、同一走行ルートを走行した際に消費した消費電力で補正を行い、補正後の消費電力を送信元端末装置2に送信(提供)する。
一方、上述したステップS703において、同一走行ルートがないと判定した場合には、ステップS706に進み、ステップS706では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報(走行ルート)のうちに、類似種別走行ルートがあるか否かを判定する。類似種別走行ルートとしては、たとえば、上述したステップS502、S505、又はS512で決定した提示ルート(類似ルート)と道路種別が同一または類似の走行ルートがある。なお、上述したステップS502、S505、又はS512での提示ルート(類似ルート)を決定できなかった場合には、上述したステップS501で探索した計画ルートを類似種別走行ルートとする。そして、履歴統計処理部27は、類似種別走行ルートがあると判定した場合には(ステップS706=Yes)、ステップS707に進む。一方、履歴統計処理部27は、類似種別走行ルートがないと判定した場合には(ステップS706=No)、ステップS710に進む。
ステップS706において、類似種別走行ルートがあると判定した場合には、ステップS707に進み、ステップS707では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報を参照して、類似種別走行ルートの単位距離当たりの消費電力(以下、類似種別電力消費率とも呼ぶ)を算出する。
続いてステップS708に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS607で算出した類似種別電力消費率と計画ルートの全長とを乗算する。そして、履歴統計処理部27は、乗算結果を補正用消費電力とする。
続いてステップS709に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS708で算出した補正用消費電力に基づいて、上述したステップS507またはS514
で算出した消費電力を補正する。消費電力の補正方法は、上述したステップS705と同様の方法とすることができる。続いて、履歴統計処理部27は、補正した消費電力を補正後消費電力とし、消費電力補正処理を終了する。これにより、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報のうちに、類似種別走行ルートがある場合には、類似種別電力消費率で消費電力を補正し、補正後の消費電力を送信元端末装置2に送信(提供)する。
一方、上述したステップS706において、類似種別走行ルートがないと判定した場合には、ステップS710に進み、ステップS710では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報(走行ルート)のうちに、類似距離走行ルートがあるか否かを判定する。類似距離走行ルートとしては、たとえば、上述したステップS502、S505、又はS512で決定した提示ルート(類似ルート)と全長が同一または類似の走行ルートがある。なお、上述したステップS502、S505、又はS512で提示ルート(類似ルート)を決定できなかった場合には、上述したステップS501で探索した計画ルートを類似距離走行ルートとする。
たとえば、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報(走行ルート)のうちに、提示ルートの全長との差が設定値(例えば、±100m)未満の走行ルートがあるか否かを判定する。そして、履歴統計処理部27は、類似距離走行ルートがあると判定した場合には(ステップS710=Yes)、ステップS711に進む。一方、履歴統計処理部27は、類似距離走行ルートがないと判定した場合には(ステップS710=No)、ステップS714に進む。
ステップS710において、類似距離走行ルートがあると判定した場合には、ステップS711に進み、ステップS711では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報を参照して、類似距離走行ルートの単位距離当たりの消費電力(以下、類似距離電力消費率とも呼ぶ)を算出する。
続いてステップS712に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS711で算出した類似距離電力消費率と計画ルートの全長とを乗算する。そして、履歴統計処理部27は、乗算結果を補正用消費電力とする。
続いてステップS713に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS712で算出した補正用消費電力に基づいて、上述した図7のステップS508またはS513で算出した消費電力を補正する。消費電力の補正方法は、上述したステップS705と同様の方法とする。続いて、履歴統計処理部27は、補正した消費電力を補正後消費電力とし、消費電力補正処理を終了する。これにより、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報のうちに、類似距離走行ルートがある場合には、類似距離電力消費率で消費電力を補正し、補正後の消費電力を送信元端末装置2に送信(提供)する。
一方、上述したステップS710において、類似距離走行ルートがないと判定した場合には、ステップS714に進み、ステップS714では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報(走行ルート)のうちに、類似平均速度走行ルートがあるか否かを判定する。類似平均速度走行ルートとしては、たとえば、上述した図7のステップS502、S505、又はS512で決定した提示ルート(類似ルート)と平均速度が同一または類似の走行ルートがある。
なお、上述した図7のステップS502、S505、又はS512で提示ルート(類似ルート)を決定できなかった場合には、上述した図7のステップS501で探索した計画ルートを類似平均速度走行ルートとする。たとえば、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報(走行ルート)のうちに、提示ルートの平均速度との差が設定値(たとえば、±5km/h)未満の走行ルートがあるか否かを判定する。そして、履歴統計処理部27は、類似平均速度走行ルートがあると判定した場合には(ステップS714=Yes)、ステップS715に進む。一方、履歴統計処理部27は、類似平均速度走行ルートがないと判定した場合には(ステップS714=No)、ステップS718に進む。
ステップS714において、類似平均速度走行ルートがあると判定した場合には、ステップS715に進み、ステップS715では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報を参照して、類似平均速度走行ルートの単位距離当たりの消費電力(以下、類似平均速度電力消費率とも呼ぶ)を算出する。
続いてステップS716に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS715で算出した類似平均速度電力消費率と計画ルートの全長とを乗算する。そして、履歴統計処理部27は、乗算結果を補正用消費電力とする。
続いてステップS717に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS716で算出した補正用消費電力に基づいて、上述した図7のステップS508またはS513で算出した消費電力を補正する。消費電力の補正方法は、上述したステップS705と同様の方法とすることができる。続いて、履歴統計処理部27は、補正した消費電力を補正後消費電力とし、消費電力補正処理を終了する。これにより、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報のうちに、類似平均速度走行ルートがある場合には、類似平均車速電力消費率で消費電力を補正し、補正後の消費電力を送信元端末装置2に送信(提供)する。
一方、上述したステップS714において、類似平均速度走行ルートがないと判定した場合には、ステップS718に進み、ステップS718では、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部26が蓄積している送信元走行履歴情報を参照して、すべての送信元走行履歴情報の走行ルートの単位距離当たりの消費電力の平均値(以下、平均電力消費率とも呼ぶ)を算出する。
続いてステップS719に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS718で算出した平均電力消費率と計画ルートの全長とを乗算する。そして、履歴統計処理部27は、乗算結果を補正用消費電力とする。
続いてステップS720に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS719で算出した補正用消費電力に基づいて、上述した図7のステップS508またはS513で算出した消費電力を補正する。消費電力の補正方法は、上述したステップS705と同様の方法とすることができる。続いて、履歴統計処理部27は、補正した消費電力を補正後消費電力とし、消費電力補正処理を終了する。これにより、履歴統計処理部27は、上述したステップS703、S706、S710およびS714の判定がいずれも「No」となった場合には、平均電力消費率で消費電力を補正し、補正後の消費電力を送信元端末装置2に送信(提供)する。
図7に戻り、消費電力補正処理が終わるとステップS518に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS502、S505、又はS512で決定した提示ルート(類似ルート)、上述したステップS509で抽出した充電経由地点および上述したステップS517で補正した消費電力の情報を送信元端末装置2に送信(提供)した後、走行履歴統計処理を終了する。なお、履歴統計処理部27は、上述したステップS502、S505、又はS512で提示ルートを決定できなかった場合には、上述したステップS501で探索した計画ルート、上述したステップS509で抽出した充電経由地点および上述したステップS513で算出した消費電力(理論消費電力)の情報を送信する。また、履歴統計処理部27は、上述したステップS509で到達不能警告を行うことを決定した場合には到達不能警告を表示させる制御指令も送信元端末装置2に送信(提供)する。
なお、本実施形態では、上述したステップS509で抽出した充電経由地点、および上述したステップS517で補正した消費電力の情報を送信元端末装置2に送信(提供)する例を示したが、他の構成を採用することもできる。たとえば、上述したステップS507またはS514で取得した充電経由地点、および上述したステップS518で補正する前の消費電力の情報を送信元端末装置2に送信(提供)する構成としてもよい。
次に本実施形態の作用について説明する。図15(A)及び図15(B)は本実施形態の作用を説明するための図であり、図15(A)は中心領域検索モードにおける表示部での表示内容の一例を示す図であり、図15(B)は固定領域検索モードにおける表示部での表示内容の一例を示す図である。
本実施形態では、車両用情報提供装置3が、電動機13を駆動源とする車両Aに搭載された車載装置1から少なくとも走行ルート情報を含む情報を順次取得して走行履歴情報(第1走行履歴情報、第2走行履歴情報)として蓄積する。そして、車両用情報提供装置3が、蓄積した第1走行履歴情報を参照して、計画ルートと同一または類似の類似ルートを検索し、検出した類似ルートを提示ルートとして設定する。次いで、車両用情報提供装置3が、設定した提示ルートの情報、並びに決定した消費電力等の情報を提供する。そのため、実際の環境に則した消費電力の情報、充電経由地の情報を提供することができる。
ただし、出発地点P及び目的地点Pの位置が異なると検索範囲もそれに応じて異なる中心領域検索モードのみではプライバシー性保護の観点から次のような問題がある。すなわち、例えば図15(A)に示すように、当初の検索時に指定した出発点Pに対して提示ルート1〜提示ルート3が表示され、このうち提示ルート2の走行ルート端点Pが検索範囲Rの隅(本例では左隅)に位置しているような場合に、検索時に指定する出発点Pを、当該出発点Pよりも僅かに右側の出発点PO´に変更して次の検索を実行すると、提示ルート2の走行ルート端点Pが検索範囲Rから外れるため当該提示ルート2が表示されないこととなる。このため、出発地点Pの変更前後における検索結果を比較することにより、ずれた範囲内に走行ルート端点Pが存在するということが特定されることになる。つまり、検索時に指定する出発地点Pや目的地点Pの設定位置を故意に変更することで提示ルートの幾つかが表示されたり表示されなかったりするので、その表示/非表示と出発地点Pや目的地点Pの設定位置のずらす距離から走行ルート端点の位置を特定することができる。
これに対し、本実施形態では、車両用情報提供装置3が、蓄積した第1走行履歴情報を参照して、計画ルートと同一または類似の類似ルートを提示ルートとして設定する際、状況に応じて固定領域検索モードで検索した結果を出力する。このため、例えば図15(B)に示すように、当初の検索時において指定した出発点Pを指定した際に表示されていた提示ルート1〜提示ルート3のうち、提示ルート2の走行ルート端点Pが検索エリアEの隅(本例では左隅)に位置しているような場合であっても、当該走行ルート端点Pは特定されない。つまり、検索時に指定する出発点Pを出発点Pよりも僅かに右側の出発点PO´に変更したとしても、提示ルート2の走行ルート端点Pが検索エリアEから外れることはなく、提示ルート2は表示され続けるため、走行ルート端点Pが特定され得る状態とはならない。このため、本実施形態によれば、走行ルート情報を提供した車両Aのプライバシー性の保護を図ることができる。
また、この際、プライバシー地点フラグfが設定されている場合(固定領域検索モードで類似ルートの検索が行われた場合)には、端末装置2の表示画面に提示ルートを表示する際、当該提示ルートの端点を特定できない態様で表示する(図4B参照)。これにより、走行ルート情報を提供した車両Aのプライバシー性の保護をさらに図ることができる。
また、本実施形態における履歴統計処理部27は、走行履歴統計処理におけるステップS510において、出発地点Pが属する出発地点エリアE内に存在する走行ルート端点の数、及び、目的地点Pが属する目的地点エリアE内に存在する走行ルート端点の数の少なくとも一方が、所定の第1の閾値以上であるか否かを判定する。そして、当該走行ルート端点の数がそれぞれ第1の閾値未満である場合には、中心領域検索モードから固定領域検索モードに切り替える(ステップS512)。このため、出発地点エリアE及び目的地点エリアEに存在する走行ルート端点が相対的に少数であっても車両の特定をさらに困難とすることができ、走行ルート情報を提供した車両Aのプライバシー性の保護をさらに図ることができる。
さらに、本実施形態における履歴統計処理部27は、走行履歴統計処理におけるステップS511において、出発地点領域R内に存在する走行ルート端点の数、及び、目的地点領域R内に存在する走行ルート端点の数が、共に所定の第2の閾値以上であるか否かを判定する。そして、当該走行ルート端点の数がそれぞれ第2の閾値未満である場合には、中心領域検索モードから固定領域検索モードに切り替える(ステップS512)。このため、出発地点領域R及び目的地点領域Rに存在する走行ルート端点が相対的に少数であっても車両の特定をより困難とすることができ、走行ルート情報を提供した車両Aのプライバシー性の保護を一層図ることができる。
また、出発地点Pが属する出発地点エリアE及び目的地点Pが属する目的地点エリアEに存在する走行ルート端点が全てプライバシー端点である場合には、中心領域検索モードから固定領域検索モードに切り替える(ステップS515、S512参照)。同様に、出発地点領域R及び目的地点領域Rに存在する走行ルート端点が全てプライバシー端点である場合には、中心領域検索モードから固定領域検索モードに切り替える(ステップS516、S512参照)。このため、出発地点エリアE、目的地点エリアE、出発地点領域R及び目的地点領域Rに存在する走行ルート端点が全てプライバシー端点であっても車両の特定を更により困難とすることができ、走行ルート情報を提供した車両のプライバシー性の保護をより一層図ることができる。
<<第2実施形態>>
図16は、本実施形態における車載装置、端末装置及び車両用情報提供装置で実行される各種情報処理の手順を示すフローチャートである。第2実施形態における車両情報提供装置が行う処理は、プライバシー端点等検出処理が省略されていると共に、ルート提供処理(ステップS20B、及び走行履歴統計処理(ステップS50B)が異なること以外は、上述した第1実施形態と同様であるので、第1実施形態と相違する部分についてのみ説明し、第1実施形態と同一である部分については、第1実施形態と同一の符号を付しその説明をここに援用する。
本実施形態における車両用情報提供装置は、第1実施形態で説明した車両用情報提供装置3の構成に加え、走行履歴蓄積部26が、POI記憶部を有している。POI記憶部は、例えば、車載装置1から送信された第1走行履歴情報に基づいて、端点記憶部261が記憶している走行ルート端点Tのうち当該走行ルート端点TがPOIであるもの(以下、POI端点TPOIとも称する。)を記憶している。
<ルート提供処理>
図17は、図16のルート提供処理(ステップS20B)のサブルーチンを示すフローチャートである。ルート提供処理(ステップS20B)は、端末装置2のルート演算部23により実行され、出発地点Pから目的地点Pまでのルートを計画する要求を受けると、以下に説明するルート提供処理を実行する。
図17に示すように、まずステップS201において、ルート演算部23は、目的地点等入力部22から出力された出発地点P、目的地点P、電池残量および運転者IDの情報を取得する。
次に、ステップS201Bにおいて、ルート演算部23は、上述したステップS201で取得した出発地点P、目的地点P、電池残量および運転者IDの情報とともに、車両用情報提供装置3に対してPOIリスト要求を送信する。
ステップS201Bにおいてルート演算部23から車両用情報提供装置3にPOIリスト要求が出力されると、車両用情報提供装置3は、図18に示す処理手順(ステップS500B)でPOIリストを作成し、これを端末装置2のルート演算部23に送信する(詳細は後述する)。
次にステップS201Cに進み、ルート演算部23は、車両用情報提供装置3から送信されたPOIリストの情報を受信する(図18のステップS500Cから)。
続いてステップS201Dに進み、ルート演算部23は、ステップS201Cで受信したPOIリスト中に挙げられているPOI(POI端点)の中から、出発地点及び目的地点としてそれぞれ選択されたPOIを取得する。
次いで、ステップS202においてルート演算部23から車両用情報提供装置3に提示ルート検索要求が出力されると、車両用情報提供装置3は、図18に示す処理手順(ステップS500D〜S518)で提示ルートを演算して決定し、これを端末装置2のルート演算部23に送信する(詳細は後述する)。
次にステップS203に進み、ルート演算部23は、車両用情報提供装置3から送信された提示ルートの情報、消費電力の情報および充電経由地点の情報含む情報を受信する(図18のステップS518から)。その後は、第1実施形態で説明した図4AのステップS204〜S208を行う。なお、ステップS202において、提示ルートを決定できなかった場合には、ルート演算部23は、提示ルートの情報に代えて、計画ルートの情報を受信する。
<走行履歴統計処理>
図18は、図16の走行履歴統計処理(ステップS50B)のサブルーチンを示すフローチャートである。走行履歴統計処理は、車両用情報提供装置3の履歴統計処理部27により実行される。この履歴統計処理部27では、図18に示すように、端末装置2が送信したPOIリスト要求(図17のステップS201B)を受信すると、ステップS500Bに進む。
ステップS500Bでは、まず、履歴統計処理部27は、走行履歴蓄積部のPOI記憶部に記憶されたPOIの中から、出発地点付近に存在するPOI端点と目的地点付近に存在するPOI端点とを結ぶ走行ルート(以下、POIルートとも称する。)を抽出する。この場合において、出発地点付近及び目的地点付近の設定方法としては、例えば、出発地点及び目的地点を中心として所定距離(5km等)の範囲内にあるエリアとしてそれぞれ設定することができる。
そして、履歴統計処理部27は、当該POIルートの端点(POI端点)のデータを纏めることにより、POIリストを作成する。次いで、ステップS500Cでは、履歴統計処理部27は、作成したPOIリストを端末装置2に送信する。
POIリストを受信した端末装置2のルート演算部23では、POIリスト中に挙げられているPOI(POI端点)の中から、出発地点及び目的地点がそれぞれ選択される(ステップS201D)。次いで、ルート演算部23から送信された提示ルート検索要求を、履歴統計処理部27が受信する(ステップS500D)。
続いて、履歴統計処理部S501Bでは、出発地点Pおよび目的地点Pとしてそれぞれ選択されたPOIを取得する。続いて、履歴統計処理部27は、地図情報記憶部25が記憶している地図情報に基づき、取得した出発地点P(POI)から目的地点P(POI)までの計画ルートを探索(取得)する。計画ルートとしては、出発地点Pから目的地点Pまで到達できるようなルートであればよく、特に限定されないが、たとえば、出発地点Pと目的地点Pとを最短時間又は最短距離で走行可能な走行ルートが設定される。
次いで、ステップS502Bでは、履歴統計処理部27は、上述した第1実施形態の第1の検索モードと同じ固定領域検索モードでの類似ルートの探索を実行する。
続いてステップS503に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS502Bにて類似ルートを抽出できたか否かを判定する。そして、履歴統計処理部27は、類似ルートを抽出できなかった(類似ルートの抽出を断念した)と判定した場合には(ステップS503=No)、第1実施形態で説明したステップS513、S514に進む。一方、履歴統計処理部27は、類似ルートを抽出できたと判定した場合には(ステップS503=Yes)、ステップS507、S508に進む。その後、ステップ509及びステップ517に進む。
続いて、ステップS518に進み、履歴統計処理部27は、上述したステップS502Bで決定した提示ルート(類似ルート)、上述したステップS509で抽出した充電経由地点および上述したステップS517で補正した消費電力の情報を送信元端末装置2に送信(提供)した後、走行履歴統計処理を終了する。なお、履歴統計処理部27は、上述したステップS502Bで提示ルートを決定できなかった場合には、上述したステップS501Bで探索した計画ルート、S509で抽出した充電経由地点およびステップS513で算出した消費電力(理論消費電力)の情報を送信する。また、履歴統計処理部27は、上述したステップS509で到達不能警告を行うことを決定した場合には到達不能警告を表示させる制御指令も送信元端末装置2に送信(提供)する。
本実施形態においても、車両用情報提供装置3が、電動機13を駆動源とする車両Aに搭載された車載装置1から少なくとも走行ルート情報を含む情報を順次取得して走行履歴情報(第1走行履歴情報、第2走行履歴情報)として蓄積する。そして、車両用情報提供装置3が、蓄積した第1走行履歴情報を参照して、類似ルートを検索し、検出した類似ルートを提示ルートとして設定する。次いで、車両用情報提供装置3が、設定した提示ルートの情報、並びに決定した消費電力等の情報を提供する。そのため、実際の環境に則した消費電力の情報、充電経由地の情報を提供することができる。
また、本実施形態では、車両用情報提供装置3が作成したPOIリストの中から、出発地点Pおよび目的地点Pを指定する。このため、図19に示すように、表示部24に表示される提示ルートの端点はPOI端点TPOIとなるため、車両Aのプライバシー性の保護を図ることができる。
さらに、車両用情報提供装置3の履歴統計処理部27において類似ルートを検索する際、固定領域検索モードで検索を行う。このため、本実施形態においても、走行ルート端点の特定をより困難とすることができ、車両Aのプライバシー性の保護を一層図ることができる。
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
たとえば、上述した実施形態において、出発地点Pと目的地点Pとの距離に応じて、出発地点範囲R、目的地点範囲R、出発地点エリアE、又は目的地点エリアEの大きさを変更する(距離が遠いほど、大きくする)態様としたり、あるいは、出発地点Pから目的地点Pまで到達するための所要時間(走行時間)に応じて、出発地点範囲R、目的地点範囲R、出発地点エリアE、又は目的地点エリアEの大きさを変更する(所要時間が長いほど、大きくする)態様としたりしてもよい。
また、上述した実施形態において、履歴統計処理部27が、走行履歴蓄積部26が蓄積している第1走行履歴情報を参照して、提示ルート(類似ルート)を走行する際における、消費電力を運転者毎に決定する構成としてもよい。この場合、履歴統計処理部27が、提示ルートおよび充電経由地点の情報とともに、決定した運転者毎の消費電力のうちの、最大の消費電力、最小の消費電力および平均の消費電力の情報を送信元端末装置2に送信(提供)する。これにより、送信元端末装置2は、図20に示すように、受信した情報に基づき、提示ルートおよび充電経由地点に加え、最大の消費電力(消費電力MAX)、最小の消費電力(消費電力MIN)および平均の消費電力(平均消費電力)を表示画面に表示する。特に、このような構成によれば、提示ルートを走行する際の消費電力を運転者毎に算出し、算出した消費電力のうちの、最大の消費電力、最小の消費電力および平均の消費電力を提供する。そのため、利用者が、運転者毎の消費電力のばらつき度合いを把握することが可能となる。
また、上述した実施形態では、表示部24が、提示ルート(類似ルート)とともに、消費電力および充電経由地点を表示する例を示したが、他の構成を採用することもできる。たとえば、表示部24が、消費電力や充電経由地点の抽出に用いた第1走行履歴情報および第2走行履歴情報が含む渋滞有無、走行速度、走行高度、季節、気温、天気、走行時間帯、走行消費電力およびエアコンの消費電力の情報も併せて表示する構成としてもよい。具体的には、端末装置2が、渋滞有無、走行速度、走行高度、季節、気温、天気、走行時間帯、走行消費電力およびエアコンの消費電力の少なくとも1つ(以下、検索用状態量とも呼ぶ)の入力を受け付ける。続いて、端末装置2が、受け付けた検索用状態量の情報を車両用情報提供装置3に送信する。続いて、車両用情報提供装置3(履歴統計処理部27)が、端末装置2が送信した情報を受信すると、受信した情報から検索条件状態量を検索条件として取得する。続いて、履歴統計処理部27が、走行履歴蓄積部26が蓄積している走行履歴情報のうち、取得した検索条件に適合する走行履歴情報を参照して、決定した提示ルートを走行する際に消費する消費電力および提示ルートを走行する際に経由する充電経由地点を決定する。続いて、履歴統計処理部27が、提示ルート(類似ルート)、消費電力および充電経由地点の情報とともに、取得した検索条件の情報を送信元端末装置2に送信(提供)する。これにより、送信元端末装置2は、図21に示すように、受信した情報に基づき、提示ルート、消費電力および充電経由地点に加え、消費電力および充電経由地点の決定に用いた検索条件を表示画面に表示する。このような構成によれば、提示ルート、消費電力および充電経由地点とともに、消費電力や充電経由地点の決定に用いた検索条件を提供する。そのため、利用者が、消費電力や充電経由地点の決定に用いた検索条件を把握できる。
なお、上述した実施形態において、車両用情報提供システムSが本発明の車両情報提供装置の一例に相当し、走行履歴蓄積部26が本発明のルート情報蓄積部の一例に相当し、目的地点等入力部22が本発明の入力部の一例に相当し、履歴統計処理部27が本発明の計画ルート取得部、検索部及びプライバシー判定部の一例に相当し、表示部24が本発明の出力部の一例に相当し、固定領域検索モードが本発明に係る第1の検索モードに相当し、中心領域検索モードが本発明に係る第2の検索モードに相当する。
A…車両
S…車両用情報提供システム
1…車載装置
4…アクセル開度検出部
5…位置検出部
6…スイッチ状態検出部
7…気温検出部
8…高度検出部
9…車速検出部
10…エアコン使用量検出部
11…電池残量検出部
12…運転者検出部
13…電動機
14…走行用バッテリ
15…車両制御部
16…充放電制御部
17…充放電回路部
18…ナビゲーション装置
19…走行履歴記録部
20…充電コネクタ
C…充電施設
21…充電装置
2…端末装置
22…目的地点等入力部
23…ルート演算部
24…表示部
B…データセンタ
3…車両用情報提供装置
25…地図情報記憶部
26…走行履歴蓄積部
27…履歴統計処理部
261…端点記憶部
…出発地点
…目的地点
…出発地域
…目的地域
E…固定区分エリア
…出発地点エリア
…目的地点エリア

Claims (9)

  1. 少なくとも電動機を駆動源とする車両の車載装置から出力された走行ルート情報を含む情報を蓄積するルート情報蓄積部と、
    少なくとも出発地点と目的地点とを含む地点を入力する入力部と、
    前記出発地点から前記目的地点までの計画ルートを取得する計画ルート取得部と、
    前記ルート情報蓄積部に蓄積された前記情報を参照して、前記計画ルート取得部が取得した前記計画ルートと同一または類似の提示ルートを検索するにあたり、前記ルート情報蓄積部に蓄積された前記情報の中から、予め固定領域として区分された複数の固定区分エリアの中で前記地点が属する第1のエリアに前記走行ルートの端点が含まれるものを、前記提示ルートとして抽出する第1の検索モードを有する検索部と、
    前記検索部で検索された前記提示ルートの端点が、プライバシー性を有するか否かを判定するプライバシー判定部と、
    前記提示ルートの端点はプライバシー性を有すると前記プライバシー判定部が判定した場合に、前記検索部が前記第1の検索モードで検索した提示ルートを出力する出力部と、を備える車両情報提供装置。
  2. 請求項1に記載の車両情報提供装置であって、
    前記検索部は、前記ルート情報蓄積部に蓄積された前記情報を参照して、前記計画ルート取得部が取得した前記計画ルートと同一または類似の提示ルートを検索するにあたり、前記ルート情報蓄積部に蓄積された前記情報の中から、前記地点を中心として規定される第2のエリアに前記走行ルートの端点が含まれるものを、前記提示ルートとして抽出する第2の検索モードを有し、
    前記出力部は、前記提示ルートの端点はプライバシー性を有していないと前記プライバシー判定部が判定した場合に、前記検索部が前記第2の検索モードで検索した前記提示ルートを出力する車両情報提供装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両情報提供装置であって、
    前記プライバシー判定部は、前記検索部が前記第1の検索モードで検索して抽出した前記提示ルートの数が、所定の第1の閾値未満である場合に、前記提示ルートの端点はプライバシー性を有すると判定することを特徴とする車両情報提供装置。
  4. 請求項2に記載の車両情報提供装置であって、
    前記プライバシー判定部は、前記検索部が前記第2の検索モードで検索して抽出した前記提示ルートの数が、所定の第2の閾値未満である場合に、前記提示ルートの端点はプライバシー性を有すると判定することを特徴とする車両情報提供装置。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の車両情報提供装置であって、
    前記ルート情報蓄積部は、前記走行ルートの端点が、同一の前記車両または前記車両の同一のユーザーが走行した他の前記走行ルートの端点と重なる場合に、プライバシーに関連すると判断されるプライバシー地点として前記走行ルートの端点情報をさらに蓄積することを特徴とする車両情報提供装置。
  6. 請求項5に記載の車両情報提供装置であって、
    前記プライバシー判定部は、前記ルート情報蓄積部に蓄積された前記端点情報を参照して、前記検索部が前記第1の検索モードで検索して抽出した前記提示ルートの端点が全て前記プライバシー地点である場合に、前記提示ルートの端点はプライバシー性を有すると判定することを特徴とする車両情報提供装置。
  7. 請求項5又は6に記載の車両情報提供装置であって、
    前記プライバシー判定部は、前記ルート情報蓄積部に蓄積された前記端点情報を参照して、前記検索部が前記第2の検索モードで検索して抽出した前記提示ルートの端点が全て前記プライバシー地点である場合に、前記提示ルートの端点はプライバシー性を有すると判定することを特徴とする車両情報提供装置。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の車両情報提供装置であって、
    前記出力部は、前記プライバシー判定部が前記提示ルートの端点はプライバシー性を有していると判定した場合に、前記提示ルートの端点を特定できない態様で、前記提示ルートを出力することを特徴とする車両情報提供装置。
  9. 少なくとも電動機を駆動源とする車両の車載装置から出力された、少なくとも走行ルートに関する情報を蓄積するルート情報蓄積部と、
    少なくとも出発地点と目的地点とを含む地点を入力する入力部と、
    前記出発地点から前記目的地点までの計画ルートを取得する計画ルート取得部と、
    前記ルート情報蓄積部に蓄積された前記情報を参照して、前記計画ルート取得部が取得した前記計画ルートと同一または類似の提示ルートを検索するにあたり、前記ルート情報蓄積部に蓄積された前記情報の中から、予め固定領域として区分された複数の固定区分エリアの中で前記地点が属するエリアに前記走行ルートの端点が含まれるものを、前記提示ルートとして抽出する検索モードを有する検索部と、
    前記検索部により前記検索モードで検索された前記提示ルートを出力する出力部と、を備える車両情報提供装置。
JP2014022319A 2014-02-07 2014-02-07 車両情報提供装置、端末装置、及び情報提供装置の制御方法 Active JP6323038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022319A JP6323038B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 車両情報提供装置、端末装置、及び情報提供装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022319A JP6323038B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 車両情報提供装置、端末装置、及び情報提供装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015148548A true JP2015148548A (ja) 2015-08-20
JP6323038B2 JP6323038B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53891998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022319A Active JP6323038B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 車両情報提供装置、端末装置、及び情報提供装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6323038B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090270A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 走行ルート提供方法
JP7430212B2 (ja) 2022-03-30 2024-02-09 本田技研工業株式会社 シミュレーション装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011814A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プローブカー車載機及びプローブ情報収集システム
JP2010210396A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Toyota Motor Corp 経路情報提供システム、端末装置、および通信集中管理装置
JP2010286460A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その制御方法及びその制御プログラム
JP2013068520A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電気自動車の消費電力量提供システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011814A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プローブカー車載機及びプローブ情報収集システム
JP2010210396A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Toyota Motor Corp 経路情報提供システム、端末装置、および通信集中管理装置
JP2010286460A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その制御方法及びその制御プログラム
JP2013068520A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電気自動車の消費電力量提供システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090270A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 走行ルート提供方法
JP7430212B2 (ja) 2022-03-30 2024-02-09 本田技研工業株式会社 シミュレーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6323038B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187605B2 (ja) 車両情報提供装置
JP6020149B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6044330B2 (ja) 車両用情報提供装置
US10906424B2 (en) System for announcing predicted remaining amount of energy
JP6035917B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6020150B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP5553106B2 (ja) 電力供給制御装置
US9610853B1 (en) Identification of acceptable vehicle charge stations
CN104567900B (zh) 车辆加注燃油路线规划系统
US9733098B2 (en) Vehicle information providing device
JP6323038B2 (ja) 車両情報提供装置、端末装置、及び情報提供装置の制御方法
JP6340808B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6326844B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2014228374A (ja) 情報提供装置、情報提供システム、および情報提供方法
JP2023075574A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6323038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151