JP2015146591A - 一般ロケーションセッションを介してロケーションサービスをサポートするための方法および装置 - Google Patents

一般ロケーションセッションを介してロケーションサービスをサポートするための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015146591A
JP2015146591A JP2015043659A JP2015043659A JP2015146591A JP 2015146591 A JP2015146591 A JP 2015146591A JP 2015043659 A JP2015043659 A JP 2015043659A JP 2015043659 A JP2015043659 A JP 2015043659A JP 2015146591 A JP2015146591 A JP 2015146591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
location
session
terminal
general
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015043659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6062469B2 (ja
Inventor
アンドレアス・ケー.・バハター
K Wachter Andreas
スティーブン・ウィリアム・エッジ
William Edge Stephen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2015146591A publication Critical patent/JP2015146591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062469B2 publication Critical patent/JP6062469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/10Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing dedicated supplementary positioning signals
    • G01S19/11Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing dedicated supplementary positioning signals wherein the cooperating elements are pseudolites or satellite radio beacon positioning system signal repeaters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/45Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement
    • G01S19/46Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement the supplementary measurement being of a radio-wave signal type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/143Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/147Signalling methods or messages providing extensions to protocols defined by standardisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • H04W80/085Upper layer protocols involving different upper layer protocol versions, e.g. LCS - SUPL or WSN-SOA-WSDP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • H04W80/10Upper layer protocols adapted for application session management, e.g. SIP [Session Initiation Protocol]

Abstract

【課題】ロケーションサービスをサポートするための技法を提供する。【解決手段】特定の持続時間の間に又は端末とロケーションサーバとの間の一般ロケーションセッションがトリガ条件によって終了されるまで、一般ロケーションセッションが確立される。一般ロケーションセッションに関係するパラメータが、セッション確立中に端末とロケーションサーバとの間で交換される。その後、端末とロケーションサーバとは、一般ロケーションセッション中の任意の時間に1つ又は複数の測位アクティビティに関与する。各測位アクティビティは、端末とロケーションサーバとによってサポートされる任意のタイプである。一般ロケーションセッションは、端末またはロケーションサーバのいずれかによって開始される。【選択図】図1

Description

米国特許法第119条に基づく優先権の主張
本特許出願は、すべてが参照により本明細書に明確に組み込まれる、2011年8月18日に出願された米国非仮出願第13/213,039号、2010年8月21日に出願された「Generic SUPL Session」と題する米国仮出願第61/375,824号、および2010年9月1日に出願された「Generic SUPL Session」と題する米国仮出願第61/379,264号の利益を主張する。
本開示は、一般に通信に関し、より詳細には、ロケーションサービスをサポートするための技法に関する。
端末、たとえば、セルラーフォンのロケーションを知ることがしばしば望ましく、時々必要になる。「ロケーション」と「位置」という用語は同義であり、本明細書では互換的に使用される。たとえば、ロケーションサービス(LCS)クライアントは、端末のロケーションを知ることを望むことがある。端末は、次いで、端末についてのロケーション推定値を取得するために、ロケーションサーバと通信し得る。端末またはロケーションサーバは、次いでロケーション推定値をLCSクライアントに戻し得る。
LCSクライアントが端末のロケーションを知ることを望むときはいつでもロケーションセッションを確立するために、(コールフローまたはプロシージャと呼ばれることもある)メッセージフローが実行され得る。メッセージフローのために、1つまたは複数のネットワークエンティティを介して端末とロケーションサーバとの間で様々なメッセージが交換され得る。これらのメッセージは、管理/オーバーヘッドタスク(たとえば、認証)が実行され得ることを保証し得る。これらのメッセージはまた、端末の測位をサポートするために、各エンティティに関連情報が与えられることを保証し得る。しかしながら、これらのメッセージは、様々なエンティティにおけるトラフィックを増やし、これは、ネットワークの過負荷に寄与することがあり、また、端末のバッテリーを消耗することがある。
本明細書では、ロケーションサービスを効率的にサポートするための技法について説明する。一態様では、ロケーションサービスを提供すること、および/または新しいロケーションサービスを導入することにおいてより多くのフレキシビリティを可能にするために、一般ロケーションセッションがサポートされ得る。以下で説明する様々な方法で定量化され得る、特定の持続時間(duration)または存続期間(lifetime)の間に、端末とロケーションサーバとの間の一般ロケーションセッションが確立され得る。一般ロケーションセッションに関係するパラメータが、セッション確立中に端末とロケーションサーバとの間で交換され得る。その後、ロケーションセッションを確立するためにメッセージを交換する必要なしに、一般ロケーションセッションの存続期間中の任意の時間に、測位アクティビティが開始され得る。
1つの設計では、特定の持続時間の間に、または端末とロケーションサーバとの間の一般ロケーションセッションがトリガ条件によって終了されるまで、一般ロケーションセッションが確立され得る。端末とロケーションサーバとは、その後、一般ロケーションセッション中の任意の時間に1つまたは複数の測位アクティビティに関与し得る。各測位アクティビティは、端末とロケーションサーバとによってサポートされる複数の測位アクティビティタイプのうちのいずれか1つであり得る。1つの設計では、一般ロケーションセッションは、端末またはロケーションサーバのいずれかによって開始され得る。1つの設計では、一方のエンティティ(たとえば、ロケーションサーバ)が一般ロケーションセッションを開始し得、他方のエンティティ(たとえば、端末)が、一般ロケーションセッションの終了を示す終了メッセージを送り得る。
1つの設計では、一般ロケーションセッションのための少なくとも1つのパラメータが、一般ロケーションセッションの確立中に端末とロケーションサーバとの間で交換され得る。少なくとも1つのパラメータは、一般ロケーションセッションの特定の持続時間、アクティビティレートなどを備え得る。
1つの設計では、端末は一般ロケーションセッションを開始し得る。別の設計では、ロケーションサーバは一般ロケーションセッションを開始し得る。両方の設計の場合、端末とロケーションサーバとは、セッション確立中におよび/または第1の測位アクティビティ中にそれらの機能を交換し得る。認証は、セッション確立中に実行され得、各測位アクティビティについて実行され得ない。
1つの設計では、ロケーションサーバは、端末が測位アクティビティについてロケーションサーバへのセキュアな接続を有しないと判断し得る。ロケーションサーバは、次いでロケーションサーバへのセキュアな接続を確立するように端末をトリガするために、測位アクティビティより前に端末にreinitメッセージを送り得る。端末は、reinitメッセージを受信したことに応答して、測位アクティビティについて、ロケーションサーバへのセキュアな接続を確立し得る。
本開示の様々な態様および特徴について以下でさらに詳細に説明する。
例示的なネットワーク展開を示す図。 端末主導型一般ロケーションセッションのためのメッセージフローを示す図。 ネットワーク主導型一般ロケーションセッションのためのメッセージフローを示す図。 一般ロケーションセッションのための例示的なパラメータを示す図。 一般ロケーションセッションを介してロケーションサービスをサポートするためのプロセスを示す図。 端末およびロケーションサーバのブロック図。
本明細書で説明する技法は、ユーザプレーンおよびコントロールプレーンロケーションソリューション/アーキテクチャに使用され得る。ユーザプレーンロケーションソリューションは、ユーザプレーンを介してロケーションサービスのためのメッセージを送信するロケーションソリューションである。ユーザプレーンは、上位レイヤアプリケーションのためのシグナリングおよびデータを搬送し、ユーザプレーンベアラを採用するための機構であり、一般に、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)、伝送制御プロトコル(TCP)、およびインターネットプロトコル(IP)など、標準プロトコルを用いて実装される。コントロールプレーンロケーションソリューションは、コントロールプレーンを介してロケーションサービスのためのメッセージを送信するロケーションソリューションである。コントロールプレーンは、上位レイヤアプリケーションのためのシグナリングを搬送するための機構であり、一般に、ネットワーク固有のプロトコル、インターフェース、およびシグナリングメッセージを用いて実装される。ロケーションサービスをサポートするメッセージは、コントロールプレーンロケーションソリューションではシグナリングの一部として搬送され、ユーザプレーンロケーションソリューションでは(ネットワークから見て)データの一部として搬送される。ただし、そのメッセージのコンテンツは、ユーザプレーンロケーションソリューションとコントロールプレーンロケーションソリューションの両方において同じまたは同様であり得る。
明快のために、本技法のいくつかの態様について、オープンモバイルアライアンス(OMA)によるセキュアユーザプレーンロケーション(SUPL)に関して以下で説明する。SUPLは、様々なワイヤレスネットワークおよびワイヤラインネットワークに適用可能であるユーザプレーンロケーションソリューションであり、OMAからの公開されているドキュメントに記載されている。明快のために、下記の説明の大部分においてSUPL用語を使用する。
図1に、ロケーションサービスをサポートする例示的なネットワーク展開を示す。端末110が、ホームネットワーク102bとのサービスサブスクリプションを有し得る。しかしながら、端末110は、訪問先/サービングネットワーク102aにローミングしていることがある。端末110は、次いで、通信サービスを取得するために訪問先ネットワーク102aと通信し得る。概して、訪問先ネットワーク102aは、ホームネットワーク102b(図1に図示せず)と同じであり得るか、または(図1に示すように)ホームネットワーク102bとは異なり得る。
端末110は、固定または移動であり得、移動局(MS)、ユーザ機器(UE)、アクセス端末(AT)、加入者局、局などと呼ばれることもある。端末110は、セルラーフォン、スマートフォン、タブレット、携帯情報端末(PDA)、ハンドヘルドデバイス、ワイヤレスデバイス、ラップトップコンピュータ、ワイヤレスモデム、コードレス電話、テレメトリデバイス、追跡デバイスなどであり得る。端末110は、SUPLではSUPL対応端末(SET:SUPL Enabled Terminal)と呼ばれることがある。「端末」および「SET」という用語は、本明細書では互換的に使用される。
訪問先ネットワーク102aは、アクセスネットワーク120と、訪問先コアネットワーク128aと、訪問先SUPLロケーションプラットフォーム(V−SLP:Visited SUPL Location Platform)130aと、発見されたSUPLロケーションプラットフォーム(D−SLP:Discovered SUPL Location Platform)130bと、簡単のために図1に図示していない他のネットワークエンティティとを含み得る。アクセスネットワーク120は、(図1に示す)無線アクセスネットワーク(RAN)またはワイヤラインアクセスネットワークであり得る。RANは、符号分割多元接続(CDMA)1Xネットワーク、広帯域CDMA(WCDMA)(登録商標)ネットワーク、Global System for Mobile Communications(GSM)(登録商標)ネットワーク、Long Term Evolution(LTE)ネットワーク、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)などであり得る。コアネットワーク128aは、訪問先ネットワーク102aと通信する端末のために様々な通信サービスをサポートし得るネットワークエンティティを含み得る。V−SLP130aは、(たとえば、訪問先ネットワーク102aにローミングする端末を含む)訪問先ネットワーク102aと通信する端末のためのロケーションサービスをサポートし得る。V−SLP130aは、端末に、V−SLP130aに対するサービスサブスクリプションまたは前の関係を有するように要求することも要求しないこともある。V−SLP130aは、端末110のためのロケーションサービスをサポートするために、端末110のホームSLP(H−SLP)130cと通信し得る。D−SLP130bは、これらの端末のH−SLPと通信する必要なしに、訪問先ネットワーク102aと通信する端末のためにロケーションサービスをサポートし得る。D−SLP130bのアドレスは、(たとえば、訪問先ネットワーク102aによって端末110に与えられる情報に基づいて)端末110によって発見され得、次いで、H−SLP130cへの端末110によるクエリに従って、H−SLP130cによって端末110に対して確認され得る。代替的に、たとえば、H−SLP130cへの端末110によるクエリに従って、あるいは、クエリがない場合には、H−SLP130cが、端末110がロケーションにあるか、またはそこにおいて、またはそのためにD−SLP130bがH−SLP130cよりも良好なロケーションサービスを与えることができる訪問先ネットワークを使用していると判断した場合、D−SLP130bのアドレスおよびプロパティは、H−SLP130cによって端末110に与えられ得る。
ホームネットワーク102bは、ホームコアネットワーク128bと、H−SLP130cと、簡単のために図1に図示していない他のネットワークエンティティとを含み得る。コアネットワーク128bは、ホームネットワーク102bと通信するか、またはホームネットワーク102bに属している端末のために様々な通信サービスをサポートし得るネットワークエンティティを含み得る。H−SLP130cは、ホームネットワーク102bとのサービスサブスクリプションを有する端末のためにロケーションサービスをサポートし得る。
V−SLP130a、D−SLP130b、およびH−SLP130cは、SETのためにロケーションサービスをサポートし得る。ロケーションサービスは、ロケーションに基づく、またはロケーションに関係するどんなサービスをも含み得る。ロケーションサービスは、ターゲットSETについての地理的ロケーション推定値または民間ロケーション推定値を判断するためのプロセスである測位を含み得る。ターゲットSETは、ロケーション情報が探索されるSETである。ロケーション推定値は、位置推定値、位置フィックスなどと呼ばれることもある。測位は、(i)緯度座標、経度座標、および場合によっては高度座標ならびに地理的ロケーション推定値の不確実性、(ii)民間ロケーション推定値のストリートアドレス、ならびに/あるいは(iii)速度および/または他の情報を与え得る。
SLPは、SUPLロケーションセンター(SLC)とSUPL測位センター(SPC)とを含み得る。SLCは、ロケーションサービスをサポートし、SUPLの動作を協調させ、ユーザプレーンベアラを介してSETと対話し得る。SLCは、プライバシー、開始、セキュリティ、ローミングサポート、課金/請求、サービス管理、ロケーション計算などのための機能を実行し得る。SPCは、SETの測位と、SETへの支援データの配信とをサポートし得、また、ロケーション計算に使用されるメッセージおよびプロシージャを担当し得る。SPCは、セキュリティ、支援データ配信、参照検索、ロケーション計算などのための機能を実行し得る。SPCは、SUPLメッセージ内で転送される測位プロトコルメッセージをサポートし得る。
SUPLエージェント140は、ロケーションサービス(LCS)クライアントであり得、ターゲットSETのためのロケーション情報を取得するために、H−SLP130cまたはD−SLP130bと(たとえば、直接、あるいは1つまたは複数のネットワークを介して)通信し得る。ロケーション情報は、ロケーション推定値および/またはロケーションまたは速度に関係する情報を備え得る。また、端末110は、端末上に常駐しているか、または端末に接続されたSUPLエージェント(SA)112を有し得る。
端末/SET110は、衛星150などの衛星についての擬似距離測定値を取得するために、衛星から信号を受信し、測定し得る。衛星は、米国の全地球測位システム(GPS)、欧州のGalileoシステム、ロシアのGLONASSシステム、または何らかの他のグローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)の一部であり得る。衛星の擬似距離測定値および既知のロケーションは、端末110についてのロケーション推定値を導出するために使用され得る。端末110はまた、アクセスネットワーク120および/または同じ地理的エリア中の他のネットワーク内の基地局から信号を受信し、測定し得る。端末110は、これらの基地局についての識別情報、タイミング測定値、信号品質、および/または信号強度測定値を取得し得る。基地局の識別情報、タイミング測定値、信号品質、および/または信号強度測定値および既知のロケーションは、端末110についてのロケーション推定値を導出するために使用され得る。一般に、ロケーション推定値は、衛星、基地局、スードライト、および/または他の送信機についての識別情報および測定値に基づいて導出され得る。
端末/SET110ならびに各SLP130は、1つまたは複数の測位プロトコルをサポートし得る。測位プロトコルは、(i)ターゲットSETとSLPとによって実行され得るプロシージャと、(ii)ターゲットSETとSLPとの間の通信またはシグナリングとを定義し得る。たとえば、SET110は、無線リソースLCSプロトコル(RRLP)、無線リソース制御(RRC)、LTE測位プロトコル(LPP)、LPP拡張(LPPe)、(TIA−801としても知られる)C.S0022、何らかの他の測位プロトコル、またはそれらの組合せをサポートし得る。RRLP、RRCおよびLPPは、「3rd Generation Partnership Project」(3GPP)という名称の組織によって規定されている。TIA−801は、「3rd Generation Partnership Project 2」(3GPP2)という名称の組織によって規定されている。LPPeはOMAによって規定されている。
SUPL Version 2.0(SUPL2.0)およびSUPL Version 3.0(SUPL3.0)は、即時ロケーションサービス、周期的トリガロケーションサービス、エリアイベントトリガロケーションサービス、履歴ロケーションの検索、別の端末によるある端末のロケーションの検索、端末によるサードパーティクライアントへのそれのロケーションの転送など、様々なロケーションサービスをサポートする。SUPL3.0は、速度トリガロケーションサービス、SETのH−SLPによる、あるいは前に与えられたD−SLPまたはEmergency SLP(E−SLP)による、SETへのD−SLPまたはE−SLPのアドレスのプロビジョン、SLPによるSETへのロケーションUniform Resource Identifier(URI)のプロビジョンなどをさらにサポートする。即時ロケーションサービスの場合、ターゲットSETのロケーションは、要求されると直ちに判断され、SUPLエージェントに与えられ得る。周期的トリガロケーションサービスの場合、ターゲットSETのロケーションは、周期的に判断され、SUPLエージェントに与えられ得る。エリアイベントおよび速度トリガロケーションサービスの場合、トリガ条件が生じたとき、たとえば、ターゲットSETが、ターゲットエリア内にあるか、またはターゲットエリアに入るか、もしくはターゲットエリアを出るときはいつでも、あるいはターゲットSETの速度がトリガ速度を上回るか、または下回るときはいつでも、ターゲットSETのロケーションは、周期的に判断され、SUPLエージェントに与えられ得る。
SUPL2.0および3.0はまた、様々な測位アクティビティをサポートする。測位アクティビティは、ロケーションサービスに関係するトランザクションである。測位アクティビティのいくつかの例としては、SLPからの支援データの要求および配信、SLPからのSETの現在のロケーションの要求および配信、SETからの測定値および/またはロケーション推定値の要求ならびに配信、SETまたはSLPの測位機能の要求および配信、支援データ、ロケーション情報、または測位機能の未承諾転送などがある。測位アクティビティのいくつかの追加の例としては、SETの相対ロケーションの要求および配信、SETへのマップデータの要求および配信、SETへの近くの基地局、フェムトセル、Wi−Fiアクセスポイント、および/またはBluetooth(登録商標)デバイスなどの短距離ノードに関する情報の要求および配信、SETまたはSLPに関連するGNSS基準受信機によって製作されたGNSSキャリア位相測定値の要求および配信などがある。これらの追加の測位アクティビティは、SUPL3.0を用いた測位プロトコルレベルにおいてサポートされており、SUPL3.0によって間接的にサポートされる。
SUPL2.0以前のバージョンでは、SUPLセッションは、特定の目的または目標のために確立され得る。SUPLセッションは、ロケーションセッションなどと呼ばれることもある。SUPLセッションは、1つまたは複数の測位アクティビティをカバーし得る。たとえば、支援データの要求および配信などの測位アクティビティは、明示的なSUPLセッションの確立によって先行され得、1つまたは複数の測位アクティビティ後に、SUPLセッションの終了によって終了され得る。特定の目的のために1つまたは複数の測位アクティビティのためのSUPLセッションを確立し、終了するこの方式は、概念が単純であり、SUPL2.0以前のバージョンで動作していた。しかしながら、この方式は、いくつかのシナリオにおいて、非効率的であることがあり、高いシグナリングオーバーヘッドを有することがあり、かなりの遅延を生じることがある。たとえば、SLPからSETへの初期SUPLメッセージの転送は、(たとえば、ショートメッセージサービス(SMS)に基づく転送を使用する場合)非効率的であり得、また、かなりの遅延(たとえば、SMSサービスセンターでのSMS転送のためのキューイング遅延)に関連し得る。さらに、SUPLセッションが安全に開始することができる前に他の当事者に対して各当事者の識別情報を確認するのに必要であり得る、SLPとSETとの間の相互認証は、プライベートまたはパブリックキー認証方法をサポートするために、複数のメッセージの交換とかなりの処理の使用を必要とし得る。
一態様では、ロケーションサービスを提供すること、および/または新しいロケーションサービスを導入することにおいてより多くのフレキシビリティを可能にするために、一般SUPLセッション(GSS)がサポートされ得る。一般SUPLセッションは、SETとSLPとの間の測位アクティビティのためのSUPLセッションフレームワークを与えるために作成されるSUPLセッションであり得る。以下で説明する様々な方法で定量化され得る、特定の持続時間または存続期間の間に、SETとSLPとの間の一般SUPLセッションが確立され得る。一般SUPLセッションに関係するパラメータが、セッション確立中にSETとSLPとの間で交換され得る。その後、SUPLセッションを確立するためにメッセージを交換する必要なしに、一般SUPLセッションの存続期間中の任意の時間に、測位アクティビティが開始され得る。したがって、一般SUPLセッションは、SUPLにおけるシグナリング効率の改善を与え得、また、事前に測位アクティビティのためのスケジューリングおよび保証サポートを可能にし得る。
一般SUPLセッションは、測位アクティビティで「満たされる」べきオープンSUPLセッションと考えられ得る。一般SUPLセッションは、測位アクティビティが起こり得る(たとえば、認証、セキュリティなどのための)SUPLセッションフレームワークを与え得る。認証、セキュアなセッション確立などの管理およびオーバーヘッド機能は、セッション確立中に1回実行され得る。測位アクティビティは、再びこれらの機能を呼び出す必要なしに、一般SUPLセッションの存続期間中の任意の時間に行われ得る。
一般SUPLセッション内の測位アクティビティは、SUPLによって直接サポートされないことがある複雑なロケーションサービスをサポートするために、SUPLエージェントによって使用され得る。たとえば、SUPLエージェントは、頻繁な間隔で(たとえば、分ごとに)SETのロケーションおよび/または速度を取得するために一般SUPLセッションを使用し得る。SUPLエージェントは、次いで、得られたロケーションおよび/または速度を使用して、トリガ条件が生じたかどうか、たとえば、SETロケーションまたは速度が、あらかじめ定義された値よりも多く変化したかどうか、固定点または別のSETに対するSETのロケーションが、あらかじめ定義された値よりも小さいのか、または多いのか、あるいはSETロケーションが、あらかじめ定義された最小時間の間に前のロケーションに戻るか、または固定方向に向かうなど、あらかじめ定義されたパターンに従って変化するかどうかを判断し得る。トリガ条件の発生ならびに関連するSETロケーションおよび速度は、次いで、これらのトリガ条件自体を判断するための機能を有しない別のLCSクライアントに、SUPLエージェントによって報告され得る。これらのトリガ条件は、SUPLにおいて直接サポートされず(たとえば、SUPL機能のみを使用するSETまたはSLPによってサポートされないことがあり)、SUPL2.0において定義されているものなど一連の通常のSUPLセッションを使用してサポートされる場合にネットワーク、SET、およびSLPにおいて過大なリソースを消費することがある。しかしながら、一般SUPLセッションの追加のフレキシビリティおよび効率を利用することによって、これらのトリガ条件は、効率的にサポートされ得、広範囲のSUPLベースのサービスがSUPLエージェントによってサポートされることを可能にし得る。
1つの設計では、一般SUPLセッションはSETまたはSLPのいずれかによって確立され得る。SET主導型GSSの場合は、SETが一般SUPLセッションの確立を開始し得る。ネットワーク主導型GSSの場合は、SLPが、たとえば、SUPLエージェントからの要求に応答して、一般SUPLセッションの確立を開始し得る。一般SUPLセッションは他のSUPLセッションおよび/または他の一般SUPLセッションと共存し得る。
1つの設計では、一般SUPLセッションは、一般SUPLセッションの確立をトリガするSUPLエージェントであり得る単一のSUPLエージェントに関連し得る。この設計では、測位アクティビティは、関連するSUPLエージェントのみによって開始され得る。別の設計では、測位アクティビティは、一般SUPLセッション中の任意のSUPLエージェントによって開始され得る。
図2に、SET主導型一般SUPLセッションの場合のメッセージフロー200の設計を示す。SET110上のSUPLエージェント112は、ロケーションサービスを取得することを所望し得、一般SUPLセッションの確立を要求し得る。代替的に、SET110上のSUPLエージェント112は、たとえば、SUPLエージェント112からの後続のロケーション要求が、より効率的に、より小さい遅延で、より少ないリソース使用状況でサポートされることを可能にするように、SET110が、一般SUPLセッションを使用してサポートすることを決定し得るロケーションサービスを要求し得る。SET110は、SUPLエージェント112から要求を受信し得、SLP130へのセキュアな接続を確立し得る(ステップA)。SLP130は、SET110がローミングしているか、またはローミングしていないかのいずれかのとき、図1のH−SLP130cであり得るか、あるいはSET110がローミングしているとき、D−SLP130bであり得る。
SET110は、一般SUPLセッションを開始するために、SLP130にSUPL
STARTメッセージを送り得る(ステップB)。SUPL STARTメッセージは、一般SUPLセッションのセッション識別情報(ID)、「GSS」に設定されたサービス要求、SET110の機能(SET_Capabilities)、一般SUPLセッションのためのパラメータ(GSS_Params)など、様々なパラメータを含み得る。SET機能は、SET110によってサポートされる1つまたは複数の測位プロトコル(たとえば、LPP/LPPe、TIA−801など)を含み得る。以下で説明するように、GSSパラメータは、一般SUPLセッションの持続時間または存続期間、および/あるいは一般SUPLセッションのための他のパラメータを示し得る。
SLP130は、SET110からSUPL STARTメッセージを受信し、一般SUPLセッションがSET110のためにサポートされ得るかどうかを判断し、SUPL
RESPONSEメッセージで応答し得る(ステップC)。SUPL RESPONSEメッセージは、一般SUPLセッションのセッションID、SLP130の機能(SLP_Capabilities)、SLP130によって受け付けられたかまたは提案されたGSSパラメータなどを含み得る。たとえば、GSSパラメータは、SLP130によって受け付けられた一般SUPLセッションの持続時間または存続期間を示し得、それは、SET110によって提案された持続時間または存続期間と同じであるか、またはそれとは異なり得る。SLP機能は、SLP130によってサポートされる1つまたは複数の測位プロトコル(たとえば、LPP/LPPeおよび/またはTIA−801)を含み得る。一般SUPLセッションは、ステップCの後にあらかじめ定義された存続期間または持続時間を用いて確立され得る。SUPLエージェント112は、任意の時間に、支援データのプロビジョン、測定値および/またはロケーションについての要求などの測位アクティビティを要求し得る。
SET110およびSLP130は、両方のエンティティが互いの測位機能をまだ知らなければ、それらの測位機能を交換するために、SUPL POSメッセージを交換し得る(ステップD)。SUPL POSメッセージは、測位プロトコルペイロード(たとえば、LPPまたはTIA−801)の一部として、測位機能を搬送し得る。ステップDにおいて交換された測位機能は、SET110およびSLP130が一般SUPLセッションのために使用するのをいとわず、使用することが可能である測位機能であり得る。SET110およびSLP130が互いの測位機能をすでに知っている場合、ステップDはスキップされ得る。
一般SUPLセッション中の任意の時間に、SET110およびSLP130は、たとえば、LPP/LPPeまたはTIA−801セッションを介して、測位アクティビティに関与し得る(ステップE)。SET110およびSLP130は、測位アクティビティを実行するための測位メッセージを搬送またはトランスポートし得るSUPL POSメッセージを交換し得る。1つの設計では、ステップEにおいてSET110によって送られる第1のSUPL POSメッセージは、新しい測位アクティビティの開始をSLP130にシグナリングするために、SUPL POS INITメッセージ(図2に図示せず)中に埋め込まれて送られ得る。1つの設計では、一般SUPLセッションを開始したSUPLエージェント112のみが、測位アクティビティを要求または開始し得る。別の設計では、SET110に関連するいずれかのSUPLエージェントは、測位アクティビティを要求し得る。さらに別の設計では、SET110のみが、SET110に関連するSUPLエージェントに代わって測位アクティビティを開始し得る。ステップEにおける測位アクティビティ中に、SET110がローミングしている場合、SLP130は、SET110によって使用されるアクセスネットワークに関連する別のSLPに、SET110についてのロケーション情報を要求し得る。たとえば、SLP130は、図1のV−SLP130aなど、アクセスネットワークのためのV−SLPに、SET110をサービスする基地局のロケーションを要求し得る。
ステップEは、必要に応じて、一般SUPLセッションの存続期間中の任意の時間に繰り返され得る。最後の測位アクティビティは、図2のステップYに示されている。一般SUPLセッションの終端に達したとき、SLP130は、SET110に、一般SUPLセッションの終了を示すSUPL ENDメッセージを送り得る(ステップZ)。SET110およびSLP130は、次いで、一般SUPLセッションに関係するすべてのリソースを解放し得る。
SET110とSLP130との間のセキュアな接続は、たとえば、いくつかの時間期間の間に測位アクティビティがなかったために、一般セッションが終了される前に、SUPLセッション中に解放され得る。この場合、SET110は、次の測位アクティビティが起こることができる前にSLP130へのセキュアな接続を再確立するために、ステップAを繰り返し得る(図2に図示せず)。
図3に、ネットワーク主導型一般SUPLセッションの場合のメッセージフロー300の設計を示す。SUPLエージェント140は、ターゲットSET110についてのロケーションサービスを取得することを所望し得、(i)SLP130への、モバイルロケーションプロトコル(MLP)一般ロケーションサービス要求(GLSR:Generic Location Service Request)メッセージ(ステップA)、または(ii)SLP130への、ターゲットSET110についてのロケーションまたは一連のロケーションを要求する何らかの他のMLPメッセージ(図3に図示せず)を送り得る。SLP130は、SUPLエージェント140が関連するSLPであり得、図1のH−SLP130cまたはD−SLP130bであり得る。SLP130は、SUPLエージェント140を認証し、SUPLエージェント140が、この場合、一般SUPLセッションまたは何らかの他のSUPLロケーションサービスであり得る要求されたサービスについて許可されるかどうかを判断し得る。SLP130はまた、SET110がSUPLエージェント140からの要求をそれのユーザに通知すべきかどうかを判断するためにプライバシー検査を行い、場合によっては、ユーザがロケーション要求を受け付けるかまたは拒否することを可能にし得る。SLP130はまた、SET110がSUPLをサポートするかどうかを確認し得る。
図3に示すように、SLP130は、SUPLエージェント140からの明示的要求に基づいて一般SUPLセッションを確立し得る。SLP130はまた、他のイベントまたは条件に基づいて、たとえば、SUPLエージェント140からのロケーション要求と、SUPLエージェント140からの従うべきより多くのロケーション要求の予想または指示とに基づいて一般SUPLセッションを確立し得る。いずれの場合も、SLP130は、一般SUPLセッションの確立を要求するために、SET110にSUPL INITメッセージを送り得る(ステップB)。SUPL INITメッセージは、一般SUPLセッションのセッションID、「GSS」の測位方法、SLP130の機能、一般SUPLセッションのためのパラメータ(たとえば、持続時間または存続期間)など、様々なパラメータを含み得る。SLP機能は、SLP130によってサポートされる1つまたは複数の測位プロトコル(LPP/LPPeまたはTIA−801)を示し得る。GSSパラメータは、一般SUPLセッションの所望の持続時間を定義し得る。
SET110は、SLP130からSUPL INITメッセージを受信し得、SLP130へのセキュアな接続を確立し得る(ステップC)。SET110は、一般SUPLセッションがサポートされ得るかどうかを判断し得、SUPL STARTメッセージで応答し得る(ステップD)。SUPL STARTメッセージは、セッションID、SET110の機能、SET110によって受け付けられたかまたは提案されたGSSパラメータ(たとえば、持続時間または存続期間)などを含み得る。SET機能は、SET110によってサポートされる1つまたは複数の測位プロトコルを示し得る。GSSパラメータは、SET110がサポートするのをいとわず、サポートすることが可能である一般SUPLセッションの持続時間を示し得る。SUPL STARTメッセージはまた、ステップBにおいて受信されたSUPL INITメッセージのバイナリコンテンツに基づいてSET110によって計算されたハッシュ値を含んでいる「ver」パラメータを含み得る。SLP130は、受信したハッシュ値を、SLP130によって計算されたハッシュ値と比較し得る。2つのハッシュ値が一致した場合、SLP130は、SET110がステップBにおいてSUPL INITメッセージを受信したと仮定することができる。
SLP130は、SET110からSUPL STARTメッセージを受信し得、SET110にSUPL RESPONSEメッセージを送り得る(ステップE)。SUPL
RESPONSEメッセージは、セッションID、SLP130によって受け付けられたかまたは確認されるGSSパラメータなどを含み得る。SLP130は、一般SUPLセッションが正常に確立されたことをSUPLエージェント140に通知するMLP一般ロケーションサービス返答(GLSA:Generic Location Service Answer)メッセージを送り得る(ステップF)。代替的に、SLP130は、(たとえば、ステップAにおけるロケーション要求と場合によっては将来のロケーション要求とがサポートされ得ることを確認するために)ステップFにおいてSUPLエージェント140に別のMLPメッセージを送り得るか、あるいは、メッセージフロー中のこの時点ではSUPLエージェント140にメッセージを送らないことがある。いずれの場合も、一般SUPLセッションは、次に、あらかじめ定義された存続期間または持続時間を用いて確立される。SUPLエージェント140は、任意の時間に、支援データプロビジョニング、測定値および/またはロケーション要求などの測位アクティビティを要求し得る。
SET110およびSLP130は、両方のエンティティが互いの測位機能をまだ知らなければ、それらの測位機能を交換するために、SUPL POSメッセージを交換し得る(ステップG)。ステップGにおいて交換された測位機能は、SET110およびSLP130が一般SUPLセッションのために使用するのをいとわず、使用することが可能であり得る測位機能であり得る。SET110およびSLP130が互いの測位機能をすでに知っている場合、ステップGはスキップされ得る。
一般SUPLセッション中の任意の時間に、SET110およびSLP130は測位アクティビティに関与し得る。たとえば、SUPLエージェント140(または何らかの他のSUPLエージェント)は、ロケーションサービスを要求するMLP測位アクティビティ要求(PAR:Positioning Activity Request)メッセージをSLP130に送り得る(ステップH)。ステップAにおいて一般SUPLセッションまたは何らかの他のロケーションサービスを要求したSUPLエージェントでないSUPLエージェントがロケーションサービスを要求した場合、SLP130は、SUPLエージェントを認証し、SUPLエージェントが要求されたサービスについて許可されるかどうかを検査し得る。1つの設計では、ステップAにおいて要求を送ったSUPLエージェントのみが、ステップBにおいてSET110に通知されており、場合によってはSET110のユーザによって承認されていることがあるので、このSUPLエージェントのみが、一般SUPLセッションを使用して測位アクティビティを誘発するのをSLP130によって許可され得る。別の設計では、たとえば、SET110とSET110のユーザとがステップBにおいて他のSUPLエージェントを通知された場合、または他のSUPLエージェントが一般SUPLセッションについて知られているデフォルトの候補である場合、他のSUPLエージェントは、SLP130によって、一般SUPLセッションを使用して測位アクティビティを誘発するのを許可され得る。いずれの場合も、SLP130は、SUPLエージェント140からの要求に基づいて測位セッションを開始し得る。SLP130はまた、何らかの他のトリガイベントまたは条件に基づいて測位セッションを開始し得る。概して、測位アクティビティのための測位セッションは、SLP130によって単独で、または別のエンティティからの要求に基づいて開始され得る。
SLP130は、SET110とともに測位セッション(たとえば、LPP/LPPeまたはTIA−801セッション)に関与することを決定し得、SET110へのセキュアな接続(たとえば、TCP/IP接続)が存在しないことがある。この場合、SLP130は、SET110をSLP130へのセキュアな接続を再確立するようにトリガするために、SET110にSUPL REINITメッセージを送り得る(ステップI)。SUPL REINITメッセージは、SMS、ワイヤレスアプリケーションプロトコル(WAP)Push、セッション開始プロトコル(SIP)Push、UDP/IPまたはTCP/IP転送、あるいは公開されている「User Plane Location Protocol」と題するドキュメントOMA−TS−ULP−V3に記載されている何らかの他の機構を使用して送られ得る。ステップIが実行された場合、SET110は、SLP130へのセキュアな接続を確立し、次いでSLP130にSUPL POS INITメッセージを送り得る(図3に図示せず)。このSUPL POS INITメッセージは、1つまたは複数の測位プロトコルメッセージを含んでいるSUPL POSメッセージを含み得る。SUPL POS INITメッセージはまた、ステップIにおいて送られたSUPL REINITメッセージのバイナリコンテンツに基づいてSET110によって計算されたハッシュ値を含んでいることがある「ver」パラメータを含み得る。このハッシュ値は、SLP130によって、SUPL REINITメッセージのためにSLP130によって前に計算されたハッシュ値と比較され得る。2つのハッシュ値が一致した場合、SLP130は、SET110がステップIにおいてSUPL REINITメッセージを受信したと仮定することができる。セキュアな接続がSET110とSLP130との間にすでに存在する場合、ステップIはスキップされ得る。
SLP130およびSET110は、次いで、要求された測位アクティビティを実行するために、SUPL POSメッセージを交換し得る(ステップJ)。SUPL POSメッセージは、測位アクティビティについての関連情報を与え得る測位メッセージを搬送/トランスポートし得る。適切な測位プロトコル(たとえば、LPPまたはTIA−801)と好適な測位方法とを選択するために使用され得るSET110のためのアクセスネットワークタイプをSLP130に与えるために必要な場合、初期SUPL POSメッセージが使用され得る。ステップEにおいて測位アクティビティ中に、SET110がローミングしている場合、SLP130は、SET110によって使用されるアクセスネットワークに関連する何らかの他のSLPに、SET110についてのロケーション情報を要求し得る。たとえば、SLP130は、図1のV−SLP130aなど、アクセスネットワークのためのV−SLPに、SET110をサービスする基地局のロケーションを要求し得る。測位アクティビティが実行された後、SLP130は、測位アクティビティの結果を含み得るMLP測位アクティビティ応答(PAA:Positioning Activity Response)メッセージをSUPLエージェント140に送り得る(ステップK)。
ステップH〜Kは、適宜に、一般SUPLセッションの存続期間中の任意の時間に繰り返され得る。最後の測位アクティビティは、図3のステップV〜Yに示されている。一般SUPLセッションの終端に達したとき、SET110は、SLP130に、一般SUPLセッションの終了を伝達するSUPL ENDメッセージを送り得る(ステップZ)。SET110およびSLP130は、次いで、一般SUPLセッションに関係するすべてのリソースを解放し得る。
図2および図3に示す設計では、一方向に(たとえば、SETからSLPに、またはその逆に)、あるいは両方向にSUPL POSメッセージを送ることによって、測位アクティビティがサポートされ得る。SUPL POSメッセージは、測位プロトコル(たとえば、LPP/LPPe、TIA−801など)についてのメッセージを搬送/トランスポートし得、測位プロトコルメッセージは、測位アクティビティについての情報を搬送し得る。一般SUPLセッションのための測位アクティビティは、連続的に実行され得るか、あるいは、部分的にまたは完全に互いに重複し得る。
概して、一般SUPLセッションは、様々なパラメータによって指定されるか、または様々なパラメータに関連し得る。表1に、一般SUPLセッションのために使用され得るパラメータのセットを記載し、各パラメータの短い説明を与える。表1では、第1の列は、パラメータとそれらのフィールドおよびサブフィールドとを記載しており、第2の列は、各パラメータ、フィールド、またはサブフィールドが必須(「M」)であるのか、随意(「O」)であるのかを示しており、第3の列は、各パラメータ、フィールド、およびサブフィールドの短い説明を与えている。表1では、パラメータ(たとえば、持続時間)は片矢印(「>」)の後にある。所与のパラメータのフィールド(たとえば、「持続時間」パラメータの「時間」フィールド)は二重矢印(「>>」)の後にある。所与のフィールドのサブフィールド(たとえば、「時間」フィールドの「アップリンク」サブフィールド)は3重矢印(「>>>」)の後にある。アップリンクはSETからSLPへの方向を指し、ダウンリンクはSLPからSETへの方向を指す。
Figure 2015146591
表1に示す設計では、一般SUPLセッションの存続期間または持続時間は、継続時間および/またはSUPL POSメッセージの数によって定義され得る。継続時間は、任意の好適な時間単位、たとえば、秒、分、時間などで与えられ得る。可能なSUPL POSメッセージの数は、アップリンク、またはダウンリンク、またはアップリンクとダウンリンクの両方について定義され得る。一般SUPLセッションの持続時間はまた、継続時間とSUPL POSメッセージの数との組合せとして定義され得る。この場合、一般SUPLセッションは、どちらの条件でも最初に生じたことに基づいて終了し得る。一般SUPLセッションの持続時間はまた、LPP/TIA−801メッセージの数、各方向に転送されるデータのオクテットの総数、(測位レベルにおいて定義され得る)測位アクティビティの数などによってなど、他の方法で制限され得る。これらの量は、一般SUPLセッションの持続時間全体について指定され得る。
表1に示す設計では、一般SUPLセッションのアクティビティレートは、一般SUPLセッション中に測位アクティビティのスロットリングを可能にするために定義され得る。測位アクティビティのレートを制限することは、SET、SLP、またはネットワークにおける輻輳を回避するために、また(たとえば、サブスクリプション制限に従って)サービスレートをSUPLエージェントに限定するために有用であり得る。アクティビティレートは、SUPL POSメッセージの数、転送されるデータのオクテットの数、開始される新しい測位アクティビティの数などに基づいて制限され得る。これらの量は、特定の時間単位(たとえば、10秒、1分、10分など)について指定され得、一方向(たとえば、ダウンリンクまたはアップリンクのいずれか)あるいは両方向について指定され得る。1つの設計では、一方のエンティティ(たとえば、一般SUPLセッションを開始したエンティティ)が所定の制限を超えようとした場合、他方のエンティティは、所定の制限を回復するために、それの応答レートを減速するか、またはそれの応答コンテンツを打ち切るか、または(たとえば、測位レベルにおいて)新しい測位アクティビティについての要求を拒否し得る。
図4に、一般SUPLセッションの場合のGSSパラメータの設計を示す。図4の設計は、表1に示した設計と同様である。一般SUPLセッションは、特定の持続時間、および場合によっては特定のアクティビティレートに関連し得る。一般SUPLセッションの持続時間は、継続時間、メッセージの数、転送されるデータのオクテットの数などによって与えられ得る。アクティビティレートは、特定の時間単位、特定のメッセージレート、特定のデータ転送レートなどによって与えられ得る。各量は、ダウンリンク、またはアップリンク、またはダウンリンクとアップリンクの両方について定義され得る。
表1および図4に示した設計では、一般SUPLセッションのためのパラメータは、SETおよびSLPの測位機能に関係するULPパラメータを含まないことがある。SETおよびSLPは、(たとえば、図2または図3に示したように)一般SUPLセッションの最初に、または第1の測位アクティビティにおいて、または前の一般SUPLセッションにおいて、または何らかの他の前のSUPLセッションにおいて、測位プロトコル(たとえば、LPP/LPPeおよび/またはTIA−801)のためのそれらの測位機能を交換し得る。
本明細書で説明する一般SUPLセッションは、様々な利点を提供し得る。第1に、一般SUPLセッションは、SUPL2.0以前のバージョンにはなく、SUPL3.0以降のバージョンにおける新しい特徴とロケーションサービスとを実装するために有用な機能である、SETによる測位アクティビティのフレキシブルな呼出しを可能にし得る。たとえば、ターゲットSETが最後のロケーションからある量だけ移動したときにトリガされるロケーションサービス、ターゲットSETの速度が速度しきい値を超えたときにトリガされるロケーションサービス、2つのSETが特定の範囲内にあるときにトリガされるロケーションサービスなどをサポートするために、一般SUPLセッションが使用され得る。第2に、一般SUPLセッションは、シグナリングオーバーヘッド、ならびにSUPLエージェントがロケーションサービスを所望するときに認証とプライバシーおよび/またはサブスクリプション検証とを繰り返し実行する必要を低減し得る。第3に、一般SUPLセッションは、測位アクティビティが、SETまたはSLPにおける必要なリソースの割振りを用いて事前に保証されることを可能にし得る。第4に、一般SUPLセッションは、SUPLレベルにおいて新しいタイプのトリガされた周期的ロケーションサービスを規格化し、実装する必要なしに、これらがSETおよびSLPによって効率的に、迅速に展開されることを可能にし得る。第5に、一般SUPLセッションは特定のSUPLエージェントに関連し得、次いで、それにより、SETまたはSLPが新しい一般SUPLセッションを確立するときにSUPLエージェントを区別することを可能にし得る。第6に、一般SUPLセッションは、測位レベルにおいて(たとえば、LPPeにおいて)新しいタイプのトリガされた周期的機能をサポートし得る。対照的に、SUPL2.0以前のバージョンは、測位レベルをシングルショットアクティビティのみに限定する。
図5に、ロケーションサービスをサポートする(たとえば、取得するか、または与える)ためのプロセス500の設計を示す。プロセス500は、端末/SETまたはロケーションサーバ/SLPのいずれかによって実行され得る。特定の持続時間の間に、または端末(たとえば、SET)とロケーションサーバ(たとえば、SLP)との間の一般ロケーションセッションがトリガ条件によって終了されるまで、一般ロケーションセッションを確立する(ブロック512)。端末とロケーションサーバとは、一般ロケーションセッション中の任意の時間に1つまたは複数の測位アクティビティに関与する(ブロック514)。各測位アクティビティは、端末とロケーションサーバとによってサポートされる複数の測位アクティビティタイプのうちのいずれか1つであり得る。1つの設計では、一般ロケーションセッションは一般SUPLセッションを備え得る。ブロック514の場合、SUPL POSメッセージは、各測位アクティビティについて端末とロケーションサーバとの間で交換され得る。SUPL POSメッセージは、測位アクティビティを行うために使用される測位メッセージをトランスポートし得る。一般ロケーションセッションの特定の持続時間の満了時に、またはトリガ条件に応答して一般ロケーションセッションを終了する(ブロック516)。
1つの設計では、一般ロケーションセッションは、端末またはロケーションサーバのいずれかによって開始され得る。端末およびロケーションサーバは、一般ロケーションセッションに関与する2つのエンティティであり得る。1つの設計では、一方のエンティティが一般ロケーションセッションを開始し得、他方のエンティティが、一般ロケーションセッションの終了を示す終了メッセージを送り得る。たとえば、図2に示すように、端末は一般ロケーションセッションを開始し得、ロケーションサーバは終了メッセージを送り得る。代替的に、図3に示すように、ロケーションサーバは一般ロケーションセッションを開始し得、端末は終了メッセージを送り得る。
1つの設計では、端末は、一般ロケーションセッションの確立中にロケーションサーバによって認証され得、各測位アクティビティについてロケーションサーバによって認証され得ない。代替または追加として、ロケーションサーバは、セッション確立中に端末によって認証され得、各測位アクティビティについて端末によって認証され得ない。また、他のオーバーヘッドタスクがセッション確立中に生じ得、各測位アクティビティについて生じ得ない。
1つの設計では、一般ロケーションセッションのための少なくとも1つのパラメータが、セッション確立中に端末とロケーションサーバとの間で交換され得る。1つの設計では、少なくとも1つのパラメータは、継続時間、測位アクティビティの数、メッセージの数(たとえば、SUPL POSメッセージの数)、データのオクテットの数、何らかの他の量、またはそれらの組合せによって与えられ得る、一般ロケーションセッションの特定の持続時間を備え得る。1つの設計では、少なくとも1つのパラメータは、一般ロケーションセッション中にアクティビティレートを備え得る。アクティビティレートは、単位時間当たりの測位アクティビティの数、単位時間当たりのメッセージの数、単位時間当たりの転送されるデータのオクテットの数、何らかの他の量、またはそれらの組合せによって与えられ得る。一般ロケーションセッションのための少なくとも1つのパラメータはまた、他のタイプのパラメータを備え得る。
1つの設計では、1つまたは複数の測位アクティビティは、支援データの要求および配信、端末の現在のロケーションの要求および配信、測定値またはロケーション推定値の要求および配信、測位機能の要求および配信、測位機能、支援データまたはロケーション情報の未承諾転送、何らかの他の測位アクティビティ、あるいはそれらの組合せを備え得る。
1つの設計では、プロセス500は、端末によって実行され得る。端末は、端末主導型一般ロケーションセッションの場合に一般ロケーションセッションを開始し得る。端末は、端末が一般ロケーションセッションを開始した場合のみ、測位アクティビティを開始し得る。代替的に、端末は、端末が一般ロケーションセッションを開始したのか、またはロケーションサーバが一般ロケーションセッションを開始したのかにかかわらず、測位アクティビティを開始し得る。端末は、セッション確立中にロケーションサーバに端末の機能を送り得、ロケーションサーバの機能を受信し得る。各エンティティの機能は、そのエンティティによってサポートされる測位プロトコルを備え得る。いかなる測位プロトコルのための測位機能も、セッション確立中に、または測位アクティビティ内に、たとえば、一般ロケーションセッションにおける第1の測位アクティビティ内に交換され得る。1つの設計では、端末は、測位アクティビティより前にロケーションサーバからreinitメッセージ(たとえば、SUPL REINITメッセージ)を受信し得、それに応答して、測位アクティビティについてロケーションサーバへのセキュアな接続を確立し得る。1つの設計では、端末は、ロケーションサーバから終了メッセージを受信し得、それに応答して、一般ロケーションセッションを終了し、一般ロケーションセッションのためのリソースを解放し得る。
別の設計では、プロセス500は、ロケーションサーバによって実行され得る。ロケーションサーバは、ネットワーク主導型一般ロケーションセッションの場合に一般ロケーションセッションを開始し得る。たとえば、ロケーションサーバは、LCSクライアントからロケーション要求を受信し得、それに応答して、一般ロケーションセッションを開始し得る。ロケーションサーバは、ロケーションサーバが一般ロケーションセッションを開始した場合のみ、測位アクティビティを開始し得る。代替的に、ロケーションサーバは、ロケーションサーバが一般ロケーションセッションを開始したのか、または端末が一般ロケーションセッションを開始したのかにかかわらず、測位アクティビティを開始し得る。ロケーションサーバは、セッション確立中に端末にロケーションサーバの機能を送り得、端末の機能を受信し得る。1つの設計では、ロケーションサーバは、端末が測位アクティビティについてロケーションサーバへのセキュアな接続を有しないと判断し得、それに応答して、端末を、ロケーションサーバへのセキュアな接続を確立するようにトリガするために、測位アクティビティより前に端末にreinitメッセージを送り得る。1つの設計では、ロケーションサーバは、端末から終了メッセージを受信し得、それに応答して、一般ロケーションセッションを終了し、一般ロケーションセッションのためのリソースを解放し得る。
図6に、端末/SET110xおよびロケーションサーバ/SLP130xの設計のブロック図を示す。端末110xは、図1の端末110の1つの設計であり得る。ロケーションサーバ130xは、図1のSLP130a、130bまたは130cの1つの設計であり得る。
端末110x内で、受信機612は、基地局、衛星、および/または他の送信エンティティから信号を受信し得る。送信機614は、基地局および/または他の受信エンティティに信号を送信し得る。モジュール616は、端末110xのロケーションを判断するために使用するために、受信した信号に関する測定値を作成し得る。モジュール618は、測定値および/または他の情報に基づいて端末110xのロケーションを判断し得る。モジュール620は、端末110xのための一般ロケーションセッションの確立に参加し得、セッション確立のためにメッセージをロケーションサーバ130xと交換し得る。モジュール622は、たとえば、一般ロケーションセッションの持続時間の満了またはロケーションサーバ130xからの終了メッセージの受信により、一般ロケーションセッションを終了し得る。モジュール624は、測位アクティビティに参加し、たとえば、メッセージをロケーションサーバ130xと交換し得る。モジュール626は、基地局、ロケーションサーバなどとの通信をサポートし得る。端末110x内の様々なモジュールは、上記で説明したように動作し得る。コントローラ/プロセッサ628は、端末110x内の様々なモジュールの動作を指示し得る。メモリ630は、端末110xのデータとプログラムコードとを記憶し得る。端末110x内のモジュールおよび/またはコントローラ628は、図2のメッセージフロー200、図3のメッセージフロー300、図5のプロセス500、および/または本明細書で説明する技法のための他のプロセスにおいて、端末110のための処理を実行し得る。
ロケーションサーバ130x内で、送信機652および受信機654は、端末110xおよび/またはロケーションサービスのための他の端末とのメッセージの交換をサポートするために、基地局および/または他のエンティティとの双方向通信をサポートし得る。モジュール656は、端末110xについて利用可能な測定値および/または他の情報に基づいて端末110xのロケーションを判断し得る。モジュール658は、端末110xについてのロケーション情報(たとえば、ロケーション推定値)をLCSクライアント(たとえば、SUPLエージェント)に与え得る。モジュール660は、端末110xのための一般ロケーションセッションの確立に参加し得、セッション確立のためにメッセージを端末110xと交換し得る。モジュール662は、たとえば、一般ロケーションセッションの持続時間の満了または端末110xからの終了メッセージの受信により、端末110xのための一般ロケーションセッションを終了し得る。モジュール664は、測位アクティビティに参加し、たとえば、メッセージを端末110xと交換し得る。モジュール666は、基地局、他のロケーションサーバなどとの通信をサポートし得る。ロケーションサーバ130x内の様々なモジュールは、上記で説明したように動作し得る。コントローラ/プロセッサ668は、ロケーションサーバ130x内の様々なモジュールの動作を指示し得る。メモリ630は、ロケーションサーバ130xのデータとプログラムコードとを記憶し得る。ロケーションサーバ130x内のモジュールおよび/またはコントローラ668は、図2のメッセージフロー200、図3のメッセージフロー300、図5のプロセス500、および/または本明細書で説明する技法のための他のプロセスにおいて、ロケーションサーバ130のための処理を実行し得る。
例示的な設計では、ロケーションサービスをサポートする装置は、(i)特定の持続時間の間に、または端末とロケーションサーバとの間の一般ロケーションセッションがトリガ条件によって終了されるまで、一般ロケーションセッションを確立するための手段と、(ii)一般ロケーションセッション中の任意の時間に端末とロケーションサーバとの間の1つまたは複数の測位アクティビティに関与するための手段とを備える。1つまたは複数の測位アクティビティの各々は、端末とロケーションサーバとによってサポートされる複数の測位アクティビティタイプのうちのいずれか1つであり得る。
別の例示的な設計では、ロケーションサービスをサポートする装置は、特定の持続時間の間に、または端末とロケーションサーバとの間の一般ロケーションセッションがトリガ条件によって終了されるまで、一般ロケーションセッションを確立することと、一般ロケーションセッション中の任意の時間に端末とロケーションサーバとの間の1つまたは複数の測位アクティビティに関与することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサを備える。1つまたは複数の測位アクティビティの各々は、端末とロケーションサーバとによってサポートされる複数の測位アクティビティタイプのうちのいずれか1つであり得る。
さらに別の例示的な設計において、コンピュータプログラム製品は、(i)少なくとも1つのコンピュータに、特定の持続時間の間に、または端末とロケーションサーバとの間の一般ロケーションセッションがトリガ条件によって終了されるまで、一般ロケーションセッションを確立させるためのコードと、(ii)少なくとも1つのコンピュータに、一般ロケーションセッション中の任意の時間に端末とロケーションサーバとの間の1つまたは複数の測位アクティビティに関与させるためのコードとを備える非一時的コンピュータ可読媒体を備える。1つまたは複数の測位アクティビティの各々は、端末とロケーションサーバとによってサポートされる複数の測位アクティビティタイプのうちのいずれか1つであり得る。
情報および信号は多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを、当業者は理解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表され得る。
さらに、本明細書の開示に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装され得ることを、当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップを、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装し得るが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈すべきではない。
本明細書の開示に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタロジック、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明した機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装され得る。
本明細書の開示に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで実施されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施されるか、またはその2つの組合せで実施され得る。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている他の形態の記憶媒体に存在してよい。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読むことができ、記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサに一体化され得る。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に常駐し得る。ASICはユーザ端末内に常駐し得る。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末中に個別構成要素として常駐し得る。
1つまたは複数の例示的な設計では、説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装した場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、または他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびブルーレイ(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含めるべきである。
本開示の前述の説明は、いかなる当業者でも本開示を作成または使用することができるように提供される。本開示への様々な修正が当業者には容易に理解されるであろうが、本明細書で定義した一般的な原理は、本開示の範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明する例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示する原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
本開示の前述の説明は、いかなる当業者でも本開示を作成または使用することができるように提供される。本開示への様々な修正が当業者には容易に理解されるであろうが、本明細書で定義した一般的な原理は、本開示の範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明する例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示する原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] ロケーションサービスをサポートする方法であって、
特定の持続時間の間に、または端末とロケーションサーバとの間の一般ロケーションセッションがトリガ条件によって終了されるまで、前記一般ロケーションセッションを確立することと、
前記一般ロケーションセッション中の任意の時間に前記端末と前記ロケーションサーバとの間の1つまたは複数の測位アクティビティに関与することであって、前記1つまたは複数の測位アクティビティの各々が、前記端末と前記ロケーションサーバとによってサポートされる複数の測位アクティビティタイプのうちのいずれか1つである、関与することとを備える、方法。
[C2] 前記一般ロケーションセッションが前記端末または前記ロケーションサーバによって開始され得る、C1に記載の方法。
[C3] 前記端末と前記ロケーションサーバとが、前記一般ロケーションセッションに関わる2つのエンティティであり、前記2つのエンティティの一方が前記一般ロケーションセッションを開始し、前記2つのエンティティの他方が、前記一般ロケーションセッションの終了を示す終了メッセージを送る、C1に記載の方法。
[C4] 前記端末が、前記一般ロケーションセッションの確立中に前記ロケーションサーバによって認証され、前記1つまたは複数の測位アクティビティの各々について前記ロケーションサーバによって認証されない、C1に記載の方法。
[C5] 前記ロケーションサーバが、前記一般ロケーションセッションの確立中に前記端末によって認証され、前記1つまたは複数の測位アクティビティの各々について前記端末によって認証されない、C1に記載の方法。
[C6] 前記一般ロケーションセッションを前記確立することが、前記端末と前記ロケーションサーバとの間の前記一般ロケーションセッションのための少なくとも1つのパラメータを交換することを備える、C1に記載の方法。
[C7] 前記少なくとも1つのパラメータが、前記一般ロケーションセッションの前記特定の持続時間を備える、C6に記載の方法。
[C8] 前記一般ロケーションセッションの前記特定の持続時間が、継続時間、または測位アクティビティの数、またはメッセージの数、または転送されるデータのオクテットの数、またはそれらの組合せによって与えられる、C7に記載の方法。
[C9] 前記一般ロケーションセッションの前記特定の持続時間が継続時間とメッセージの数とによって与えられ、前記一般ロケーションセッションは、前記継続時間またはメッセージの前記数に達したときに、どちらが最初に起こっても終了する、C7に記載の方法。
[C10] 前記少なくとも1つのパラメータが前記一般ロケーションセッション中にアクティビティレートを備える、C6に記載の方法。
[C11] 前記アクティビティレートが、単位時間当たりの測位アクティビティの数、または単位時間当たりのメッセージの数、または単位時間当たりの転送されるデータのオクテットの数、またはそれらの組合せによって与えられる、C10に記載の方法。
[C12] 前記一般ロケーションセッションが一般セキュアユーザプレーンロケーション(SUPL)セッションを備え、1つまたは複数の測位アクティビティに前記関与することが、前記1つまたは複数の測位アクティビティの各々について前記端末と前記ロケーションサーバとの間でSUPL POSメッセージを交換することを備え、前記SUPL POSメッセージが、各測位アクティビティを行うために使用される測位メッセージをトランスポートする、C1に記載の方法。
[C13] 前記1つまたは複数の測位アクティビティが、支援データの要求および配信、または前記端末の現在のロケーションの要求および配信、または測定値もしくはロケーション推定値の要求および配信、または測位機能の要求および配信、または測位機能の未承諾転送、または支援データの未承諾転送、またはロケーション情報の未承諾転送、またはそれらの組合せを備える、C1に記載の方法。
[C14] 前記一般ロケーションセッションを前記確立することが、前記端末と前記ロケーションサーバとの間で前記端末の機能と前記ロケーションサーバの機能とを交換することを備える、C1に記載の方法。
[C15] 前記端末の前記機能が、前記端末によってサポートされる1つまたは複数の測位プロトコルを備え、前記ロケーションサーバの前記機能が、前記ロケーションサーバによってサポートされる1つまたは複数の測位プロトコルを備える、C14に記載の方法。
[C16] 前記1つまたは複数の測位アクティビティのうちの第1の測位アクティビティ中に、前記端末と前記ロケーションサーバとの間で、測位プロトコルに関係する、前記端末の機能と前記ロケーションサーバの機能とを交換することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C17] 前記一般ロケーションセッションを前記確立することと、1つまたは複数の測位アクティビティに前記関与することとが前記端末によって実行される、C1に記載の方法。
[C18] 前記端末が前記一般ロケーションセッションを開始することをさらに備える、C17に記載の方法。
[C19] 前記端末が測位アクティビティを開始することをさらに備える、C17に記載の方法。
[C20] 測位アクティビティより前に、前記ロケーションサーバからreinitメッセージを受信することと、
前記測位アクティビティについて、前記reinitメッセージを受信したことに応答して、前記ロケーションサーバへのセキュアな接続を確立することとをさらに備える、C17に記載の方法。
[C21] 前記ロケーションサーバから終了メッセージを受信することと、
前記終了メッセージを受信したことに応答して、前記端末が前記一般ロケーションセッションを終了し、前記一般ロケーションセッションのためのリソースを解放することとをさらに備える、C17に記載の方法。
[C22] 前記一般ロケーションセッションを前記確立することと、1つまたは複数の測位アクティビティに前記関与することとが前記ロケーションサーバによって実行される、C1に記載の方法。
[C23] 前記ロケーションサーバが前記一般ロケーションセッションを開始することをさらに備える、C22に記載の方法。
[C24] ロケーションサービスクライアントからロケーション要求を受信することと、
前記ロケーション要求を受信したことに応答して、前記ロケーションサーバが前記一般ロケーションセッションを開始することとをさらに備える、C22に記載の方法。
[C25] 前記ロケーションサーバが測位アクティビティを開始することをさらに備える、C22に記載の方法。
[C26] 前記端末が測位アクティビティについて前記ロケーションサーバへのセキュアな接続を有しないと判断することと、
前記ロケーションサーバへのセキュアな接続を確立するように前記端末をトリガするために、前記測位アクティビティより前に前記端末にreinitメッセージを送ることとをさらに備える、C22に記載の方法。
[C27] ロケーションサービスをサポートするための装置であって、
特定の持続時間の間に、または端末とロケーションサーバとの間の一般ロケーションセッションがトリガ条件によって終了されるまで、前記一般ロケーションセッションを確立するための手段と、
前記一般ロケーションセッション中の任意の時間に前記端末と前記ロケーションサーバとの間の1つまたは複数の測位アクティビティに関与するための手段であって、前記1つまたは複数の測位アクティビティの各々が、前記端末と前記ロケーションサーバとによってサポートされる複数の測位アクティビティタイプのうちのいずれか1つである、関与するための手段とを備える、装置。
[C28] 前記端末と前記ロケーションサーバとが、前記一般ロケーションセッションに関わる2つのエンティティであり、前記2つのエンティティの一方が前記一般ロケーションセッションを開始し、前記2つのエンティティの他方が、前記一般ロケーションセッションの終了を示す終了メッセージを送る、C27に記載の装置。
[C29] 前記一般ロケーションセッションを確立するための前記手段が、前記端末と前記ロケーションサーバとの間の前記一般ロケーションセッションのための少なくとも1つのパラメータを交換するための手段を備え、前記少なくとも1つのパラメータが、前記一般ロケーションセッションの前記特定の持続時間を備える、C27に記載の装置。
[C30] 前記端末が前記一般ロケーションセッションを開始するための手段をさらに備える、C27に記載の装置。
[C31] 前記ロケーションサーバが前記一般ロケーションセッションを開始するための手段をさらに備える、C27に記載の装置。
[C32] ロケーションサービスをサポートするための装置であって、
特定の持続時間の間に、または端末とロケーションサーバとの間の一般ロケーションセッションがトリガ条件によって終了されるまで、前記一般ロケーションセッションを確立することと、前記一般ロケーションセッション中の任意の時間に前記端末と前記ロケーションサーバとの間の1つまたは複数の測位アクティビティに関与することであって、前記1つまたは複数の測位アクティビティの各々が、前記端末と前記ロケーションサーバとによってサポートされる複数の測位アクティビティタイプのうちのいずれか1つである、関与することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサを備える、装置。
[C33] 前記端末と前記ロケーションサーバとが、前記一般ロケーションセッションに関わる2つのエンティティであり、前記2つのエンティティの一方が前記一般ロケーションセッションを開始し、前記2つのエンティティの他方が、前記一般ロケーションセッションの終了を示す終了メッセージを送る、C32に記載の装置。
[C34] 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記端末と前記ロケーションサーバとの間の前記一般ロケーションセッションのための少なくとも1つのパラメータを交換するように構成され、前記少なくとも1つのパラメータが、前記一般ロケーションセッションの前記特定の持続時間を備える、C32に記載の装置。
[C35] 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記端末が前記一般ロケーションセッションを開始するように構成された、C32に記載の装置。
[C36] 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ロケーションサーバが前記一般ロケーションセッションを開始するように構成された、C32に記載の装置。
[C37] 少なくとも1つのコンピュータに、特定の持続時間の間に、または端末とロケーションサーバとの間の一般ロケーションセッションがトリガ条件によって終了されるまで、前記一般ロケーションセッションを確立させるためのコードと、
前記少なくとも1つのコンピュータに、前記一般ロケーションセッション中の任意の時間に前記端末と前記ロケーションサーバとの間の1つまたは複数の測位アクティビティに関与させるためのコードであって、前記1つまたは複数の測位アクティビティの各々が、前記端末と前記ロケーションサーバとによってサポートされる複数の測位アクティビティタイプのうちのいずれか1つである、関与させるためのコードとを備える非一時的コンピュータ可読媒体を備える、コンピュータプログラム製品。

Claims (37)

  1. ロケーションサービスをサポートする方法であって、
    特定の持続時間の間に、または端末とロケーションサーバとの間の一般ロケーションセッションがトリガ条件によって終了されるまで、前記一般ロケーションセッションを確立することと、
    前記一般ロケーションセッション中の任意の時間に前記端末と前記ロケーションサーバとの間の1つまたは複数の測位アクティビティに関与することであって、前記1つまたは複数の測位アクティビティの各々が、前記端末と前記ロケーションサーバとによってサポートされる複数の測位アクティビティタイプのうちのいずれか1つである、関与することとを備える、方法。
  2. 前記一般ロケーションセッションが前記端末または前記ロケーションサーバによって開始され得る、請求項1に記載の方法。
  3. 前記端末と前記ロケーションサーバとが、前記一般ロケーションセッションに関わる2つのエンティティであり、前記2つのエンティティの一方が前記一般ロケーションセッションを開始し、前記2つのエンティティの他方が、前記一般ロケーションセッションの終了を示す終了メッセージを送る、請求項1に記載の方法。
  4. 前記端末が、前記一般ロケーションセッションの確立中に前記ロケーションサーバによって認証され、前記1つまたは複数の測位アクティビティの各々について前記ロケーションサーバによって認証されない、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ロケーションサーバが、前記一般ロケーションセッションの確立中に前記端末によって認証され、前記1つまたは複数の測位アクティビティの各々について前記端末によって認証されない、請求項1に記載の方法。
  6. 前記一般ロケーションセッションを前記確立することが、前記端末と前記ロケーションサーバとの間の前記一般ロケーションセッションのための少なくとも1つのパラメータを交換することを備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つのパラメータが、前記一般ロケーションセッションの前記特定の持続時間を備える、請求項6に記載の方法。
  8. 前記一般ロケーションセッションの前記特定の持続時間が、継続時間、または測位アクティビティの数、またはメッセージの数、または転送されるデータのオクテットの数、またはそれらの組合せによって与えられる、請求項7に記載の方法。
  9. 前記一般ロケーションセッションの前記特定の持続時間が継続時間とメッセージの数とによって与えられ、前記一般ロケーションセッションは、前記継続時間またはメッセージの前記数に達したときに、どちらが最初に起こっても終了する、請求項7に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つのパラメータが前記一般ロケーションセッション中にアクティビティレートを備える、請求項6に記載の方法。
  11. 前記アクティビティレートが、単位時間当たりの測位アクティビティの数、または単位時間当たりのメッセージの数、または単位時間当たりの転送されるデータのオクテットの数、またはそれらの組合せによって与えられる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記一般ロケーションセッションが一般セキュアユーザプレーンロケーション(SUPL)セッションを備え、1つまたは複数の測位アクティビティに前記関与することが、前記1つまたは複数の測位アクティビティの各々について前記端末と前記ロケーションサーバとの間でSUPL POSメッセージを交換することを備え、前記SUPL POSメッセージが、各測位アクティビティを行うために使用される測位メッセージをトランスポートする、請求項1に記載の方法。
  13. 前記1つまたは複数の測位アクティビティが、支援データの要求および配信、または前記端末の現在のロケーションの要求および配信、または測定値もしくはロケーション推定値の要求および配信、または測位機能の要求および配信、または測位機能の未承諾転送、または支援データの未承諾転送、またはロケーション情報の未承諾転送、またはそれらの組合せを備える、請求項1に記載の方法。
  14. 前記一般ロケーションセッションを前記確立することが、前記端末と前記ロケーションサーバとの間で前記端末の機能と前記ロケーションサーバの機能とを交換することを備える、請求項1に記載の方法。
  15. 前記端末の前記機能が、前記端末によってサポートされる1つまたは複数の測位プロトコルを備え、前記ロケーションサーバの前記機能が、前記ロケーションサーバによってサポートされる1つまたは複数の測位プロトコルを備える、請求項14に記載の方法。
  16. 前記1つまたは複数の測位アクティビティのうちの第1の測位アクティビティ中に、前記端末と前記ロケーションサーバとの間で、測位プロトコルに関係する、前記端末の機能と前記ロケーションサーバの機能とを交換することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  17. 前記一般ロケーションセッションを前記確立することと、1つまたは複数の測位アクティビティに前記関与することとが前記端末によって実行される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記端末が前記一般ロケーションセッションを開始することをさらに備える、請求項17に記載の方法。
  19. 前記端末が測位アクティビティを開始することをさらに備える、請求項17に記載の方法。
  20. 測位アクティビティより前に、前記ロケーションサーバからreinitメッセージを受信することと、
    前記測位アクティビティについて、前記reinitメッセージを受信したことに応答して、前記ロケーションサーバへのセキュアな接続を確立することとをさらに備える、請求項17に記載の方法。
  21. 前記ロケーションサーバから終了メッセージを受信することと、
    前記終了メッセージを受信したことに応答して、前記端末が前記一般ロケーションセッションを終了し、前記一般ロケーションセッションのためのリソースを解放することとをさらに備える、請求項17に記載の方法。
  22. 前記一般ロケーションセッションを前記確立することと、1つまたは複数の測位アクティビティに前記関与することとが前記ロケーションサーバによって実行される、請求項1に記載の方法。
  23. 前記ロケーションサーバが前記一般ロケーションセッションを開始することをさらに備える、請求項22に記載の方法。
  24. ロケーションサービスクライアントからロケーション要求を受信することと、
    前記ロケーション要求を受信したことに応答して、前記ロケーションサーバが前記一般ロケーションセッションを開始することとをさらに備える、請求項22に記載の方法。
  25. 前記ロケーションサーバが測位アクティビティを開始することをさらに備える、請求項22に記載の方法。
  26. 前記端末が測位アクティビティについて前記ロケーションサーバへのセキュアな接続を有しないと判断することと、
    前記ロケーションサーバへのセキュアな接続を確立するように前記端末をトリガするために、前記測位アクティビティより前に前記端末にreinitメッセージを送ることとをさらに備える、請求項22に記載の方法。
  27. ロケーションサービスをサポートするための装置であって、
    特定の持続時間の間に、または端末とロケーションサーバとの間の一般ロケーションセッションがトリガ条件によって終了されるまで、前記一般ロケーションセッションを確立するための手段と、
    前記一般ロケーションセッション中の任意の時間に前記端末と前記ロケーションサーバとの間の1つまたは複数の測位アクティビティに関与するための手段であって、前記1つまたは複数の測位アクティビティの各々が、前記端末と前記ロケーションサーバとによってサポートされる複数の測位アクティビティタイプのうちのいずれか1つである、関与するための手段とを備える、装置。
  28. 前記端末と前記ロケーションサーバとが、前記一般ロケーションセッションに関わる2つのエンティティであり、前記2つのエンティティの一方が前記一般ロケーションセッションを開始し、前記2つのエンティティの他方が、前記一般ロケーションセッションの終了を示す終了メッセージを送る、請求項27に記載の装置。
  29. 前記一般ロケーションセッションを確立するための前記手段が、前記端末と前記ロケーションサーバとの間の前記一般ロケーションセッションのための少なくとも1つのパラメータを交換するための手段を備え、前記少なくとも1つのパラメータが、前記一般ロケーションセッションの前記特定の持続時間を備える、請求項27に記載の装置。
  30. 前記端末が前記一般ロケーションセッションを開始するための手段をさらに備える、請求項27に記載の装置。
  31. 前記ロケーションサーバが前記一般ロケーションセッションを開始するための手段をさらに備える、請求項27に記載の装置。
  32. ロケーションサービスをサポートするための装置であって、
    特定の持続時間の間に、または端末とロケーションサーバとの間の一般ロケーションセッションがトリガ条件によって終了されるまで、前記一般ロケーションセッションを確立することと、前記一般ロケーションセッション中の任意の時間に前記端末と前記ロケーションサーバとの間の1つまたは複数の測位アクティビティに関与することであって、前記1つまたは複数の測位アクティビティの各々が、前記端末と前記ロケーションサーバとによってサポートされる複数の測位アクティビティタイプのうちのいずれか1つである、関与することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサを備える、装置。
  33. 前記端末と前記ロケーションサーバとが、前記一般ロケーションセッションに関わる2つのエンティティであり、前記2つのエンティティの一方が前記一般ロケーションセッションを開始し、前記2つのエンティティの他方が、前記一般ロケーションセッションの終了を示す終了メッセージを送る、請求項32に記載の装置。
  34. 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記端末と前記ロケーションサーバとの間の前記一般ロケーションセッションのための少なくとも1つのパラメータを交換するように構成され、前記少なくとも1つのパラメータが、前記一般ロケーションセッションの前記特定の持続時間を備える、請求項32に記載の装置。
  35. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記端末が前記一般ロケーションセッションを開始するように構成された、請求項32に記載の装置。
  36. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ロケーションサーバが前記一般ロケーションセッションを開始するように構成された、請求項32に記載の装置。
  37. 少なくとも1つのコンピュータに、特定の持続時間の間に、または端末とロケーションサーバとの間の一般ロケーションセッションがトリガ条件によって終了されるまで、前記一般ロケーションセッションを確立させるためのコードと、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、前記一般ロケーションセッション中の任意の時間に前記端末と前記ロケーションサーバとの間の1つまたは複数の測位アクティビティに関与させるためのコードであって、前記1つまたは複数の測位アクティビティの各々が、前記端末と前記ロケーションサーバとによってサポートされる複数の測位アクティビティタイプのうちのいずれか1つである、関与させるためのコードとを備える非一時的コンピュータ可読媒体を備える、コンピュータプログラム製品。
JP2015043659A 2010-08-21 2015-03-05 一般ロケーションセッションを介してロケーションサービスをサポートするための方法および装置 Active JP6062469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37582410P 2010-08-21 2010-08-21
US61/375,824 2010-08-21
US37926410P 2010-09-01 2010-09-01
US61/379,264 2010-09-01
US13/213,039 US10063642B2 (en) 2010-08-21 2011-08-18 Method and apparatus for supporting location services via a generic location session
US13/213,039 2011-08-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526046A Division JP5710764B2 (ja) 2010-08-21 2011-08-19 一般ロケーションセッションを介してロケーションサービスをサポートするための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015146591A true JP2015146591A (ja) 2015-08-13
JP6062469B2 JP6062469B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=45594456

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526046A Active JP5710764B2 (ja) 2010-08-21 2011-08-19 一般ロケーションセッションを介してロケーションサービスをサポートするための方法および装置
JP2015043659A Active JP6062469B2 (ja) 2010-08-21 2015-03-05 一般ロケーションセッションを介してロケーションサービスをサポートするための方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526046A Active JP5710764B2 (ja) 2010-08-21 2011-08-19 一般ロケーションセッションを介してロケーションサービスをサポートするための方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10063642B2 (ja)
EP (1) EP2606630B1 (ja)
JP (2) JP5710764B2 (ja)
KR (2) KR101563065B1 (ja)
CN (1) CN103168459B (ja)
AR (1) AR082515A1 (ja)
ES (1) ES2762155T3 (ja)
HU (1) HUE047087T2 (ja)
TW (1) TWI473516B (ja)
WO (1) WO2012027227A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8627422B2 (en) * 2010-11-06 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Authentication in secure user plane location (SUPL) systems
US20120276922A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Ho-Sung Chien Method of Handling Velocity Triggered SUPL Service and Related Communication Device
CN103843372B (zh) 2011-10-11 2018-05-11 慧与发展有限责任合伙企业 对用户在基于毫微微小区的网络中的位置进行认证
CN107205270B (zh) * 2012-04-27 2020-05-08 华为技术有限公司 定位终端的方法、装置和系统
US20140282865A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Qualcomm Incorporated Dynamic h-slp allocation for set initiated supl services
EP3014950B1 (en) * 2013-06-26 2018-03-28 Intel IP Corporation Optimizing location services in wireless devices
US9516104B2 (en) * 2013-09-11 2016-12-06 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent load balancer enhanced routing
US10419872B2 (en) * 2014-04-18 2019-09-17 Intel Corporation Adaptable multimode location protocol manager
CN107409442B (zh) 2015-01-12 2020-11-27 拉米纳热能控股有限公司 织物加热元件
US10123265B2 (en) * 2016-03-03 2018-11-06 Kodacloud Inc. Selecting an access point for providing network access to a wireless device based on historical network activity
WO2023225908A1 (zh) * 2022-05-25 2023-11-30 北京小米移动软件有限公司 能力上报方法、能力接收方法、装置、设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009505480A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信システムにおけるエリアベース位置追跡方法
JP2010509889A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 テレコミュニケーション システムズ インク. セキュア・ロケーション・セッション・マネージャ
WO2010091424A2 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Qualcomm Incorporated Triggered location services
JP2011517872A (ja) * 2008-02-26 2011-06-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド ユーザプレーンロケーションのためにセッション情報クエリーを実行するための方法および装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0128155D0 (en) 2001-11-23 2002-01-16 Nokia Corp Location request control
US20080126535A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Yinjun Zhu User plane location services over session initiation protocol (SIP)
WO2005117295A1 (en) 2004-04-14 2005-12-08 Lg Electronics Inc. Location information system reflecting user preferences and service providing method
KR101119295B1 (ko) * 2004-04-21 2012-03-16 삼성전자주식회사 네트워크에 독립적으로 구성된 측위 서버를 이용한이동단말기의 위치결정장치 및 그 방법
US8099112B2 (en) * 2005-04-18 2012-01-17 Nokia Corporation Network entity, method and computer program product for dynamically changing a request for location information
US9154907B2 (en) 2005-06-21 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Efficient periodic location reporting in a radio access network
KR100690877B1 (ko) * 2005-08-11 2007-03-09 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 주기적인 위치추적 방법
KR100735353B1 (ko) * 2005-08-12 2007-07-04 삼성전자주식회사 Supl을 이용한 위치 측정 시스템 및 방법
US8068056B2 (en) * 2005-08-25 2011-11-29 Qualcomm Incorporated Location reporting with secure user plane location (SUPL)
AU2006225248B2 (en) * 2005-10-10 2007-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Location service-providing system and deferred location request service-providing method using previously computed location in location service-providing system
CN100446625C (zh) * 2006-03-20 2008-12-24 华为技术有限公司 扩展的触发定位方法及装置
US7778639B2 (en) * 2006-04-06 2010-08-17 Lg Electronics Inc. Network-initiated area event triggered positioning method for roaming terminal in mobile communication system
KR101422030B1 (ko) 2007-02-01 2014-07-23 엘지전자 주식회사 Supl 기반의 위치 서비스
US9083745B2 (en) * 2007-03-12 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Network independent location services
US7649147B2 (en) 2007-09-14 2010-01-19 Riming Xiao Off-circuit tap changer device
US8145769B2 (en) * 2007-09-26 2012-03-27 Qualcomm Incorporated Method for secure user plane (SUPL) version negotiation
KR101342377B1 (ko) 2007-10-15 2013-12-16 엘지전자 주식회사 Supl 기반의 트리거 위치 서비스 방법
US8626184B2 (en) 2009-04-29 2014-01-07 Blackberry Limited Method and apparatus for reducing transmission of location information
JP4803281B2 (ja) 2009-06-03 2011-10-26 カシオ計算機株式会社 無線通信装置及びプログラム
US8521187B2 (en) * 2009-09-10 2013-08-27 Motorola Mobility Llc Methods and apparatus for session control in a networked locationing system
US8406786B2 (en) * 2010-02-25 2013-03-26 Motorola Mobility Llc Methods and apparatus for extended generic messaging in a networked geolocation system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009505480A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信システムにおけるエリアベース位置追跡方法
JP2010509889A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 テレコミュニケーション システムズ インク. セキュア・ロケーション・セッション・マネージャ
JP2011517872A (ja) * 2008-02-26 2011-06-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド ユーザプレーンロケーションのためにセッション情報クエリーを実行するための方法および装置
WO2010091424A2 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Qualcomm Incorporated Triggered location services
JP2012517746A (ja) * 2009-02-09 2012-08-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド トリガされたロケーションサービス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6062469B2 (ja) 2017-01-18
CN103168459A (zh) 2013-06-19
HUE047087T2 (hu) 2020-04-28
AR082515A1 (es) 2012-12-12
EP2606630A2 (en) 2013-06-26
TWI473516B (zh) 2015-02-11
US10063642B2 (en) 2018-08-28
EP2606630B1 (en) 2019-09-18
KR101792989B1 (ko) 2017-11-20
JP5710764B2 (ja) 2015-04-30
KR20130054370A (ko) 2013-05-24
ES2762155T3 (es) 2020-05-22
KR101563065B1 (ko) 2015-10-23
CN103168459B (zh) 2017-03-29
JP2013538517A (ja) 2013-10-10
US20120046014A1 (en) 2012-02-23
WO2012027227A3 (en) 2012-05-03
TW201218825A (en) 2012-05-01
KR20150079992A (ko) 2015-07-08
WO2012027227A2 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062469B2 (ja) 一般ロケーションセッションを介してロケーションサービスをサポートするための方法および装置
AU2009203964B2 (en) Method and apparatus for using service capability information for user plane location
US9854392B2 (en) Method and apparatus for performing session info query for user plane location
TWI379565B (en) Method for secure user plane (supl) version negotiation
TW201212605A (en) Positioning protocol conveyance
US8369868B2 (en) Location service based secure user plane location

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250