JP2015145857A - 誘導型位置測定装置 - Google Patents

誘導型位置測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015145857A
JP2015145857A JP2014019406A JP2014019406A JP2015145857A JP 2015145857 A JP2015145857 A JP 2015145857A JP 2014019406 A JP2014019406 A JP 2014019406A JP 2014019406 A JP2014019406 A JP 2014019406A JP 2015145857 A JP2015145857 A JP 2015145857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
pattern
scale
edge
induced current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014019406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327874B2 (ja
Inventor
辻 勝三郎
Katsusaburo Tsuji
勝三郎 辻
前田 不二雄
Fujio Maeda
不二雄 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2014019406A priority Critical patent/JP6327874B2/ja
Priority to DE102015001040.9A priority patent/DE102015001040A1/de
Priority to US14/609,791 priority patent/US9568300B2/en
Priority to CN201510056783.XA priority patent/CN104819682B/zh
Publication of JP2015145857A publication Critical patent/JP2015145857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327874B2 publication Critical patent/JP6327874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/14Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/202Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by movable a non-ferromagnetic conductive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B1/00Measuring instruments characterised by the selection of material therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D1/00Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】周期的なパターンが形成されたスケールに流れる誘導電流を検出して、精度の高い位置測定を行うことができる誘導型位置測定装置を提供すること。【解決手段】誘導型位置測定装置100は、スケール2と、センサ1と、を備える。スケール2は、測定基準線MLに沿って等間隔に設けられ誘導電流の流れを制御する複数の制御パターンを有するトラックTと、測定基準線MLの両側に位置する第1縁部251および第2縁部252と、を有する。センサ1は、測定基準線MLに沿ってスケール2と相対的に移動可能に設けられ、誘導電流を検出する。スケール2は、トラックTと第1縁部251との間、およびトラックTと第2縁部252との間、の少なくとも一方に、誘導電流の流れを規制する規制パターン22を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、誘導電流を利用して位置を測定する誘導型位置測定装置に関する。
電磁誘導によって発生する誘導電流を検出して位置を測定する誘導型位置測定装置は、高精度に位置を測定するリニアエンコーダやロータリエンコーダなどに適用されている。誘導型位置測定装置では、光学式位置測定装置に比べて粉塵環境下でも精度良く位置の測定を行うことができ、構造も簡素化できるメリットがある。
誘導型位置測定装置は、測定基準線に沿って相対移動可能に配置されたセンサとスケールとを有する。スケールにはコイルの役目を果たすパターンが形成されている。誘導型位置測定装置は、スケールのパターンに流れる誘導電流をセンサによって検出し、検出した信号に基づきスケールに対するセンサの位置を演算している。
特許文献1には、スケールに周期的に配置された導体閉路が設けられ、導体閉路に流れる誘導電流をセンサの検出ワイヤで検出する誘導型位置測定装置が開示されている。また、特許文献2には、スケールに開口を設け、開口の周りを流れる誘導電流をセンサで検知することで、位置を検出する誘導型位置測定装置が開示されている。スケールに開口を設けるには、導電性の板材である母材の一部を周期的に打ち抜く、またはエッチングにて除去するようにしている。
図10(a)および(b)は、従来のスケールを例示する模式的平面図である。図10(a)には1列のトラックTを有するスケール2Hが例示され、図10(b)には3列のトラックT1〜T3を有するスケール2Iが例示される。なお、本明細書において、測定基準線MLと平行な軸をX軸、X軸と直交しスケールの主面と平行な軸をY軸、X軸およびY軸と直交する軸をZ軸ということにする。
図10(a)に表したスケール2HのトラックTには、X軸に沿った方向に複数の制御パターン21が等間隔に設けられる。このスケール2Hのように、制御パターン21の第1縁部251側の形状と、第2縁部252側の形状とが異なる場合、制御パターン21の周囲を流れる誘導電流i1とi1’とにおいて経路に差が生じることになる。
また、図10(b)に表したスケール2Iでは、複数のトラックT1〜T3が並列に設けられている。トラックT1にはX軸に沿った方向に周期λ1で複数の制御パターン211が設けられ、トラックT2にはX軸に沿った方向に周期λ2で複数の制御パターン212が設けられ、トラックT3にはX軸に沿った方向に周期λ3で複数の制御パターン213が設けられる。周期λ1、λ2およびλ3は、互いに異なる。
このようなスケール2Iにおいて、例えばトラックT1の制御パターン211に沿って流れる誘導電流i1は、主に最短経路となる制御パターン211の周囲に分布する。しかし、誘導電流はスケール2Iの全体に自由に流れるため、誘導電流i1の一部は隣りのトラックT2の制御パターン212の周りを経由することになる(誘導電流i2参照)。
特開平11−223505号公報 特開2004−003975号公報
図10(a)および(b)に表したように、開口を設けたスケール2Hおよび2Iを用いる場合、スケール上に発生した誘導電流はスケールの全域に自由に流れることが可能である。このため、図10(a)に表したスケール2Hのように、第1縁部251側の端面に凹形状や凸形状などの不均一な部分があると、誘導電流i1およびi1’の経路に影響が生じる。各制御パターン21のそれぞれについて安定して誘導電流が流れないと、センサによる検出誤差が発生し、高精度な位置測定の妨げになるという問題が生じる。
また、図10(b)に表したスケール2Iでは、誘導電流i1から分岐した誘導電流i2により、トラックT2の制御パターン212の周期λ2の磁場が発生し、位置測定の特性に影響を及ぼすことになる。
ここで、スケール2Iのように複数のトラックT1〜T3が並設される場合、原理的には各トラックT1〜T3をそれぞれ独立させて完全に絶縁してしまうことが望ましい。しかし、この場合、各トラックT1〜T3に対応した複数のスケールを製作し、絶縁性の支持基板の上に貼り合わせる必要がある。これにより、貼り合わせの際の位置ずれによる品質低下、およびコストアップの問題が生じる。
本発明の目的は、周期的なパターンが形成されたスケールに流れる誘導電流を検出して、精度の高い位置測定を行うことができる誘導型位置測定装置を提供することである。
本発明の誘導型位置測定装置は、スケールと、センサと、を備える。スケールは、測定基準線に沿って等間隔に設けられ誘導電流の流れを制御する複数の制御パターンを有するトラックと、測定基準線の両側に位置する第1縁部および第2縁部と、を有する。センサは、測定基準線に沿ってスケールと相対的に移動可能に設けられ、誘導電流を検出する。スケールは、トラックと第1縁部との間、およびトラックと第2縁部との間、の少なくとも一方に、誘導電流の流れを規制する規制パターンを有する。
このような構成によれば、規制パターンが設けられていることで、自由に流れようとする誘導電流を制御パターンと規制パターンとの間に導き、誘導電流の流れる経路を安定化させることができる。これにより、複数の制御パターンのそれぞれについての誘導電流の流れが均一化する。すなわち、このような規制パターンを設けることで、誘導電流の流れ方がスケールの縁部の形状による影響を受けにくくなり、複数の制御パターンごとに安定した誘導電流が発生して、精度の高い位置検出を行うことができるようになる。
本発明の誘導型位置測定装置において、規制パターンは、トラックと第1縁部との間、およびトラックと第2縁部との間、の両方に設けられていることが望ましい。
このような構成によれば、制御パターンによって制御される誘導電流の流れる経路が、スケールの第1縁部および第2縁部の両側について安定化する。したがって、誘導電流の流れ方がスケールの第1縁部および第2縁部の両方の形状による影響を受けにくくなり、精度の高い位置検出を行うことができるようになる。
本発明の誘導型位置測定装置において、複数の規制パターンの周期は、複数の制御パターンの周期と等しいことが望ましい。
このような構成によれば、複数の制御パターンによる誘導電流の周期が、複数の規制パターンの周期によって乱されることがなくなり、規制パターンによる誘導電流の規制の均一化が達成される。
本発明の誘導型位置測定装置において、トラックは、測定基準線に沿って第1の周期で設けられた複数の第1制御パターンを有する第1トラックと、第1トラックに対して並設され、測定基準線に沿って第1の周期とは異なる第2の周期で設けられた複数の第2制御パターンを有する第2トラックと、を有し、規制パターンは、第1トラックと第1縁部との間、第1トラックと第2トラックとの間、および第2トラックと第2縁部との間、のうち少なくともいずれかに設けられていることが望ましい。
このような構成によれば、複数のトラックを有するスケールにおいて、各トラックでの誘導電流の経路が規制パターンによって安定化する。これにより、誘導電流の流れ方がスケールの縁部や隣り合うトラックのパターンによる影響を受けにくくなる。したがって、複数の制御パターンごとに安定した誘導電流が発生して、精度良くセンサのスケールに対する位置を検出することができるようになる。
本発明の誘導型位置測定装置において、誘導型位置測定装置は、第1トラックにおける誘導電流の検出結果および第2トラックにおける誘導電流の検出結果に基づきセンサの測定基準線に対する絶対位置を求めるアブソリュート式の誘導型位置測定装置であり、規制パターンは、第1トラックと第2トラックとの間に設けられた中間規制パターンを有し、複数の中間規制パターンの周期は、第1トラックおよび第2トラックのうち、位置検出の分解能に影響の大きいトラックにおける制御パターンの周期と等しいことが望ましい。
このような構成によれば、第1トラックと第2トラックとの間に設けられた中間規制パターンによって、第1トラックおよび第2トラックの少なくとも一方における誘導電流の流れる経路が中間規制パターンによって安定化する。また、複数の中間規制パターンの周期が、位置検出における分解能に影響の大きいトラックにおける制御パターンの周期と等しいため、絶対位置の測定における分解能の低下を抑制することができるようになる。
本実施形態に係る誘導型位置測定装置の構成を例示する模式的斜視図である。 本実施形態で適用されるスケールを例示する模式的平面図である。 規制パターンの形状および位置について例示する模式的平面図である。 本実施形態の他の変形例に適用されるスケールを例示する模式的平面図である。 規制パターンの形状および位置について例示する模式的平面図である。 第2の実施形態に適用されるスケールを例示する模式的平面図である。 第2の実施形態に適用されるスケールの変形例を示す模式的平面図である。 他のスケールの例を示す模式的斜視図である。 制御パターンおよび規制パターンの他の形態を例示する模式的斜視図である。 従来のスケールを例示する模式的平面図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る誘導型位置測定装置の構成を例示する模式的斜視図である。
図2(a)および(b)は、本実施形態で適用されるスケールを例示する模式的平面図である。
図1に表したように、本実施形態に係る誘導型位置測定装置100は、センサ1と、スケール2と、を備える。スケール2は、測定基準線MLに沿って延在するトラックTと、測定基準線MLの両側に位置する第1縁部251および第2縁部252と、を有する。
X軸と平行な方向に延在する長尺状のスケール2の場合、第1縁部251および第2縁部252は、長手方向に延びる側面を含む部分である。トラックTは、第1縁部251と第2縁部252との間に設けられる。
誘導電流を利用した誘導型位置測定装置100において、スケール2は、導電性板材を加工(例えば、打ち抜き、エッチング)して形成されたものである。導電性板材としては、例えば銅やステンレスが用いられる。この場合、導電性板材自体によってスケール2の機械的強度が保たれる。
スケール2のトラックTには、複数の制御パターン21が設けられる。複数の制御パターン21は、測定基準線MLに沿って等間隔に設けられる。制御パターン21は、スケール2に流れる誘導電流の流れを制御するためのパターンである。制御パターン21は、例えば孔パターンである。制御パターン21が孔パターンである場合、制御パターン21の孔の周囲に沿って誘導電流が流れる。なお、制御パターン21は低抵抗パターンであってもよい。低抵抗パターンは、制御パターン21の部分の電気抵抗が、他の部分の電気抵抗よりも低いパターンである。制御パターン21が低抵抗パターンである場合、制御パターン21の内部を誘導電流が流れる。
センサ1は、測定基準線MLに沿ってスケール2と相対的に移動可能に設けられる。センサ1には、スケール2に流れる誘導電流を検出する検出部(図示せず)と、交流電流を流す駆動コイル(図示せず)とが設けられていている。センサ1と対向する制御パターン21には、駆動コイルによって発生される変動磁界と結合した誘導電流が流れる。センサ1の検出部は、センサ1と対向する制御パターン21に沿って流れる誘導電流を検出する。
センサ1には制御部3が接続される。制御部3は、センサ1の駆動コイルに交流電流を供給するとともに、センサ1の検出部で検出した誘導電流に基づく信号を受けて、センサ1の測定基準線MLに対する位置の演算を行う。
誘導型位置測定装置100は、センサ1による誘導電流の検出情報に基づきスケール2に対するセンサ1の位置を検出する。すなわち、センサ1が、等間隔に並ぶ複数の制御パターン21の上を順に通過することにより、センサ1によって検出する誘導電流の大きさが周期的に変化する。制御部3は、センサ1から出力される誘導電流の検出信号の周期的な変化に基づき、センサ1の測定基準線MLに対する位置を演算することができる。
本実施形態に係る誘導型位置測定装置100では、スケール2に規制パターン22が設けられている。規制パターン22は、トラックTと第1縁部251との間、およびトラックTと第2縁部252との間、の両側に設けられる。規制パターン22は、スケール2に流れる誘導電流の流れ方を規制するパターンである。
図2(a)に表したように、スケール2に設けられた規制パターン22は、例えば孔パターンである。規制パターン22のZ軸と平行な方向にみた面積は、制御パターン21のZ軸と平行な方向にみた面積よりも小さい。このような規制パターン22が設けられていることで、制御パターン21の周りに流れる誘導電流i1の流れ方が規制される。すなわち、制御パターン21の周りを流れる誘導電流i1のうち、第1縁部251および第2縁部252の方向へ流れようとするものは、規制パターン22よりも外側には流れ難くなる。このため、誘導電流i1は、制御パターン21と規制パターン22との間に導かれるように流れる。これにより、それぞれの制御パターン21による誘導電流i1の流れ方が安定化する。
規制パターン22は、複数の制御パターン21のそれぞれに対応して設けられていることが望ましい。さらに、複数の規制パターン22は、X軸と平行な複数の制御パターン21の周期λと同じ周期で設けられていることが望ましい。これにより、規制パターン22による磁場分布の周期と制御パターン21による磁場分布の周期とが一致し、磁場分布の均一化が達成される。これにより、センサ1による誘導電流i1の検出精度が向上する。
なお、制御パターン21と第1縁部251側の規制パターン22との間隔は、制御パターン21と第2縁部252側の規制パターン22との間隔と等しくしておくことが望ましい。これにより、制御パターン21の第1縁部251側および第2縁部252側で、より磁場分布の均一化が達成される。
このような規制パターン22が設けられたスケール2を用いることで、第1縁部251側の端面に凹形状や凸形状などの不均一な部分があっても、誘導電流i1の経路が第1縁部251の形状に影響を受けにくくなる。
さらに、スケール2では、制御パターン21の第2縁部252側にも規制パターン22が設けられているため、制御パターン21の第1縁部251側の形状と、第2縁部252側の形状とが異なる場合であっても、制御パターン21の周囲を流れる誘導電流i1の経路の差が抑制される。これにより、制御パターン21による磁場分布が第1縁部251側および第2縁部252側で均一化され、センサ1による誘導電流i1の検出精度が向上する。
(第1の実施形態の変形例)
図2(b)には、本実施形態の変形例に適用されるスケール2Bが表される。このスケール2Bにおいては、トラックTと第1縁部251との間に規制パターン22が設けられる。トラックTと第2縁部252との間には規制パターン22は設けられていない。
このように、トラックTと第1縁部251との間に規制パターン22が設けられたスケール2Bでは、第1縁部251側の端面に凹形状や凸形状などの不均一な部分があっても、誘導電流i1の経路が規制パターン22によって遮られるため、第1縁部251側の形状による影響を受けにくくなる。
図2(a)に表したスケール2と同様に、スケール2Bにおいても規制パターン22は、複数の制御パターン21のそれぞれと第1縁部251との間に設けられていることが望ましい。さらに、複数の規制パターン22は、X軸と平行な複数の制御パターン21の周期λと同じ周期で設けられていることが望ましい。これにより、規制パターン22による磁場分布の周期と制御パターン21による磁場分布の周期とが一致し、磁場分布の均一化が達成される。これにより、センサ1による誘導電流i1の検出精度が向上する。
なお、変形例に係るスケール2Bにおいては、トラックTと第1縁部251との間、およびトラックTと第2縁部252との間、のいずれか一方に規制パターン22が設けられていればよい。すなわち、図示しないが、規制パターン22は、トラックTと第2縁部252との間に設けられ、トラックTと第1縁部251との間には設けられていない構成であってもよい。この場合、規制パターン22によって、第2縁部252側の端面における凹形状や凸形状などの不均一な部分があっても、誘導電流i1の経路が規制パターン22によって遮られ、第2縁部252側の形状による影響を受けにくくなる。
図3(a)〜(d)は、規制パターンの形状および位置について例示する模式的平面図である。図3(a)〜(d)のいずれにおいても、1つの制御パターン21と1つの規制パターン22との関係を例示しているが、他の制御パターン21と規制パターン22との関係であっても同様である。
図3(a)〜(c)に表した例では、制御パターン21のY軸と平行な中心軸y1と、規制パターン22のY軸と平行な中心軸y2とが一致している例である。このうち、図3(a)は、規制パターン22のX軸と平行な方向の長さが、制御パターン21のX軸と平行な方向の長さと実質的に等しい例を表している。なお、本実施形態において「実質的」とは、製造上の誤差を許容することを意味する。図3(b)は、規制パターン22のX軸と平行な方向の長さが、制御パターン21のX軸と平行な方向の長さよりも短い例を表している。図3(c)は、規制パターン22のX軸と平行な方向の長さが、制御パターン21のX軸と平行な方向の長さよりも長い例を表している。
図3(d)に表した例では、制御パターン21の中心軸y1と、規制パターン22の中心軸y2とが一致していない例である。すなわち、この例では、規制パターン22の中心軸y2が、制御パターン21の中心軸y1に対して偏って配置されている。
いずれの例においても、制御パターン21の周囲の磁場分布によって規制パターン22の大きさおよび位置が適宜選択される。なお、制御パターン21の第1縁部251側および第2縁部252側の両方に規制パターン22が設けられている場合、両方の規制パターン22のY軸と平行な中心軸は一致していても、一致していなくてもよい。
(第1の実施形態の他の変形例)
図4(a)および(b)は、本実施形態の他の変形例に適用されるスケールを例示する模式的平面図である。
図4(a)に表したスケール2Cでは、トラックTと第1縁部251との間に規制パターン22が設けられる。図4(b)に表したスケール2Dでは、トラックTと第1縁部251との間、およびトラックTと第2縁部252との間、の両方に規制パターン22が設けられる。いずれのスケール2Cおよび2Dにおいても、Y軸と平行な方向にみて制御パターン21と規制パターン22とが重ならない。
このように、トラックTと第1縁部251との間に規制パターン22が設けられたスケール2Cでは、第1縁部251側の端面に凹形状や凸形状などの不均一な部分があっても、誘導電流i1の経路が規制パターン22によって遮られるため、第1縁部251側の形状に影響を受けにくくなる。
また、スケール2Dでは、制御パターン21の第1縁部251側の形状と、第2縁部252側の形状とが異なる場合であっても、制御パターン21の周囲を流れる誘導電流i1の経路の差が抑制される。これにより、制御パターン21による磁場分布が第1縁部251側および第2縁部252側で均一化され、センサ1による誘導電流i1の検出精度が向上する。
図5(a)および(b)は、規制パターンの形状および位置について例示する模式的平面図である。図5(a)に表した例では、隣り合う2つの制御パターン21のX軸と平行な方向の中央位置に規制パターン22が設けられた例である。すなわち、隣り合う2つの制御パターン21のそれぞれのY軸と平行な中心軸をy11およびy12、規制パターン22のY軸と平行な中心軸をy21とした場合、X軸と平行な方向において、中心軸y11と中心軸y21との距離x1は、中心軸y12と中心軸y21との距離x2と実質的に等しい。
図5(b)に表した例では、隣り合う2つの制御パターン21のいずれか一方に偏って規制パターン22が設けられた例である。図5(b)に表した例では、X軸と平行な方向において、中心軸y11と中心軸y21との距離x1は、中心軸y12と中心軸y21との距離x2よりも短い。いずれの例においても、制御パターン21の周囲の磁場分布によって適宜選択される。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態は、センサ1の測定基準線MLに対する絶対位置を測定するアブソリュート式の誘導型位置測定装置の例である。
図6は、第2の実施形態に適用されるスケールを例示する模式的平面図である。
図6に表したスケール2Eでは、複数のトラックT1〜T3が並設されている。このスケール2Eを用いることで、複数のトラックT1〜T3による誘導電流の検出結果を合成して、センサ1の測定基準線MLに対する絶対位置を測定することができる。なお、トラックT1は、他のトラックT2,T3と比較して位置検出の分解能に影響の大きいトラックである。
スケール2Eにおいて、トラックT1にはX軸と平行な方向に周期λ1で複数の制御パターン211が設けられ、トラックT2にはX軸と平行な方向に周期λ2で複数の制御パターン212が設けられ、トラックT3にはX軸と平行な方向に周期λ3で複数の制御パターン213が設けられる。周期λ1、λ2およびλ3は、互いに異なる。
スケール2Eでは、最も第1縁部251に近いトラックT1と第1縁部251との間に規制パターン221が設けられる。規制パターン221は、複数の制御パターン211のそれぞれと第1縁部251との間に設けられていることが望ましい。さらに、複数の規制パターン221は、X軸と平行な方向において、複数の制御パターン211の周期λ1と同じ周期λで設けられていることが望ましい。
また、スケール2Eでは、規制パターン(中間規制パターン)222が設けられる。規制パターン222は、トラックT1と、トラックT2との間に設けられる。すなわち、規制パターン222は、トラックT1の制御パターン211を間にして、Y軸と平行な方向に規制パターン221と反対の位置に設けられる。
規制パターン222は、複数の制御パターン211のそれぞれとトラックT2との間に設けられていることが望ましい。さらに、複数の規制パターン222は、規制パターン221と同様に、X軸と平行な方向において、複数の制御パターン211の周期λと同じ周期で設けられていることが望ましい。
また、Y軸と平行な方向において、制御パターン211と規制パターン221との間隔は、制御パターン211と規制パターン222との間隔と実質的に等しいことが望ましい。
スケール2Eのように、Y軸と平行な方向において、制御パターン211の両側に規制パターン221および222が設けられていることで、誘導電流i1が第1縁部251側の形状や、隣りのトラックT2の影響を受けにくくなり、誘導電流i1の均一化が達成される。
具体的には、第1縁部251側の端面に凹形状や凸形状などの不均一な部分があっても、誘導電流i1の経路が規制パターン221によって遮られるため、第1縁部251側の形状に影響を受けにくくなる。
さらに、トラックT1とトラックT2との間に設けられた規制パターン222によって、トラックT1の制御パターン211の周りを流れる誘導電流i1が、隣りのトラックT2へ漏れ出ることを抑制することができる。これにより、複数の制御パターン211のそれぞれによる磁場分布が均一化され、センサ1による誘導電流i1の検出精度が向上する。
なお、X軸と平行な方向において、規制パターン221の長さLと、隣り合う2つの規制パターン221の間隔Sとの比率は、長さLが長いほど誘導電流i1の経路を遮る効果が高くなる。一方、長さLが長いほどスケール2Eの機械的強度は低下する。したがって、長さLと間隔Sとの比率は、誘導電流i1の経路を遮る効果と機械的強度との観点から適宜設定される。
図7は、第2の実施形態に適用されるスケールの変形例を示す模式的平面図である。
図7に表したスケール2Fでは、最も第1縁部251に近いトラックT1と第1縁部251との間に規制パターン221が設けられる。スケール2Fでは、図6に表したスケール2Eのような規制パターン(中間規制パターン)222は設けられていない。
スケール2Fのように、トラックT1と第1縁部251との間に規制パターン221が設けられていることで、第1縁部251側の端面に凹形状や凸形状などの不均一な部分があっても、誘導電流i1の経路が規制パターン221によって遮られるため、第1縁部251側の形状に影響を受けにくくなる。
なお、図6に表したスケール2Eでは、トラックT1の制御パターン211に対して規制パターン221および222を設ける例を説明したが、他のトラックT2およびT3の制御パターン212および213に対して同様な規制パターン221および222を設けるようにしてもよい。この場合、隣り合う2つのトラックの間に設ける規制パターン222は、互いのトラックで兼用になっていてもよい。規制パターン222を兼用する場合には、位置検出の分解能に影響の大きいトラックにおける制御パターンの周期や、磁場分布をより均一化したいトラックにおける制御パターンの周期に合わせて規制パターン222の周期を設定することが望ましい。
また、図6および図7に表したスケール2Eおよび2Fにおいて、全てのトラックT1〜T3の制御パターン211、212および213のそれぞれの両側に規制パターン221および222が設けられていてもよい。
また、図6および図7に表したスケール2Eおよび2Fでは、Y軸と平行な方向にみて制御パターン211と規制パターン221および222とが重なる例を説明したが、図4(a)および(b)、図5(a)および(b)に表したように、Y軸と平行な方向にみて制御パターン211と規制パターン221および222とが重ならないようにしてもよい。
(その他の変形例)
上記説明した実施形態においては、スケール2、2A〜2Fとして導電性板材を打ち抜きやエッチングで加工したテープ状のものを例示したが、図8の模式的斜視図に表したように、スケール2Gを絶縁性の基板(例えば、ガラス基板)20の表面に形成したものであってもよい。スケール2Gにおける制御パターン21および規制パターン22は、基板20の表面に例えば銅箔を被着した後、エッチングなどによって開口することで形成される。
また、上記説明した実施形態においては、制御パターン21および規制パターン22として孔パターンである例を中心に示したが、制御パターン21および規制パターン22は孔パターン以外であってもよい。
図9(a)および(b)は、制御パターンおよび規制パターンの他の形態を例示する模式的斜視図である。
図9(a)に表した制御パターン21および規制パターン22は、スケール2の材料表面から凸型に形成されている。また、図9(b)に表した制御パターン21および規制パターン22は、スケールの材料表面から凹型に形成されている。このように、制御パターン21および規制パターン22は、スケール2において制御パターン21および規制パターン22とこれら以外の部分とで誘導電流についての抵抗が異なるように設けられていればよい。
また、制御パターン21および規制パターン22のZ軸と平行な方向にみた形状は図示したものに限定されず、正方形、四角以外の多角形、円形、楕円形、長円形など、適宜の形状を取り得る。
また、上記の実施形態では、複数の規制パターン22の周期を、複数の制御パターン21の周期と一致させる例を示したが、一致していなくてもよい。
以上説明したように、実施形態に係る誘導型位置測定装置100によれば、周期的なパターンを形成したスケールにおいて、誘導電流の流れがスケールの端部や隣り合うパターンによって影響を受けにくくなり、精度の高い位置測定を行うことができるようになる。
なお、上記に実施形態および各種の例を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、前述の実施形態または各種の例に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、実施形態や各種の例の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
本発明は、リニアエンコーダのほか、ロータリエンコーダに利用することができる。また、本発明は、アブソリュート型、インクリメント型のいずれのエンコーダにも適用することができる。
1…センサ、2…スケール、3…制御部、20…基板、21,211,212…制御パターン、22,221,222…規制パターン、100…誘導型位置測定装置、251…第1縁部、252…第2縁部、T,T1〜T3…トラック

Claims (5)

  1. 測定基準線に沿って等間隔に設けられ誘導電流の流れを制御する複数の制御パターンを有するトラックと、前記測定基準線の両側に位置する第1縁部および第2縁部と、を有するスケールと、
    前記測定基準線に沿って前記スケールと相対的に移動可能に設けられ前記誘導電流を検出するセンサと、
    を備え、
    前記スケールは、前記トラックと前記第1縁部との間、および前記トラックと前記第2縁部との間、の少なくとも一方に設けられ前記誘導電流の流れを規制する規制パターンを有することを特徴とする誘導型位置測定装置。
  2. 前記規制パターンは、前記トラックと前記第1縁部との間、および前記トラックと前記第2縁部との間、の両方に設けられたことを特徴とする請求項1記載の誘導型位置測定装置。
  3. 複数の前記規制パターンの周期は、複数の前記制御パターンの周期と等しいことを特徴とする請求項1または2に記載の誘導型位置測定装置。
  4. 前記トラックは、
    前記測定基準線に沿って第1の周期で設けられた複数の第1制御パターンを有する第1トラックと、
    前記第1トラックに対して並設され、前記測定基準線に沿って前記第1の周期とは異なる第2の周期で設けられた複数の第2制御パターンを有する第2トラックと、を有し、
    前記規制パターンは、前記第1トラックと前記第1縁部との間、前記第1トラックと前記第2トラックとの間、および前記第2トラックと前記第2縁部との間、のうち少なくともいずれかに設けられたことを特徴とする請求項1記載の誘導型位置測定装置。
  5. 前記誘導型位置測定装置は、前記第1トラックにおける誘導電流の検出結果および前記第2トラックにおける誘導電流の検出結果に基づき前記センサの前記測定基準線に対する絶対位置を求めるアブソリュート式の誘導型位置測定装置であり、
    前記規制パターンは、前記第1トラックと前記第2トラックとの間に設けられた中間規制パターンを有し、
    複数の前記中間規制パターンの周期は、前記第1トラックおよび前記第2トラックのうち位置検出の分解能に影響の大きいトラックにおける制御パターンの周期と等しいことを特徴とする請求項4記載の誘導型位置測定装置。
JP2014019406A 2014-02-04 2014-02-04 誘導型位置測定装置 Active JP6327874B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019406A JP6327874B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 誘導型位置測定装置
DE102015001040.9A DE102015001040A1 (de) 2014-02-04 2015-01-28 Positionsmesseinrichtung vom Induktionstyp
US14/609,791 US9568300B2 (en) 2014-02-04 2015-01-30 Induction type position measuring apparatus
CN201510056783.XA CN104819682B (zh) 2014-02-04 2015-02-03 感应型位置测量设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019406A JP6327874B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 誘導型位置測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015145857A true JP2015145857A (ja) 2015-08-13
JP6327874B2 JP6327874B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=53547142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019406A Active JP6327874B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 誘導型位置測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9568300B2 (ja)
JP (1) JP6327874B2 (ja)
CN (1) CN104819682B (ja)
DE (1) DE102015001040A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6355349B2 (ja) * 2014-02-04 2018-07-11 株式会社ミツトヨ リニアエンコーダ
US9612136B1 (en) * 2015-09-30 2017-04-04 Mitutoyo Corporation Absolute position encoder including a redundant spatial phase signal
JP6085658B1 (ja) * 2015-10-28 2017-02-22 Thk株式会社 位置検出装置及び位置検出装置付き運動案内装置
JP7118627B2 (ja) * 2017-12-01 2022-08-16 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式位置検出装置
CN108535108A (zh) * 2018-04-03 2018-09-14 苏州拓博机械设备有限公司 一种多组栅电池片卧式拉力试验机
DE102018217934A1 (de) * 2018-10-19 2020-04-23 Dr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Positionsmesseinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Positionsmesseinrichtung
US11067414B1 (en) * 2020-03-23 2021-07-20 Mitutoyo Corporation Transmitter and receiver configuration for inductive position encoder

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334227A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Hitachi Ltd 真空遮断器用電極
JPH1169749A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Minebea Co Ltd モータ構造及びその製造方法
JP2003202242A (ja) * 2001-10-24 2003-07-18 Mitsutoyo Corp 誘導型位置検出装置
JP2007271604A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Mitsutoyo Corp 絶対位置測定装置
US20080018328A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Advanced Sensor Technology Limited Inductive position sensor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1238726B (it) * 1990-05-03 1993-09-01 Alessandro Dreoni Sensore di prossimita' induttivo e trasduttore di posizione con scala passiva
JPH0626884A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 San Tesuto Kk 位置検出装置
CH690933A5 (fr) * 1996-01-24 2001-02-28 Hans Ulrich Meyer Capteur inductif de déplacement.
US5841274A (en) * 1997-01-29 1998-11-24 Mitutoyo Corporation Induced current absolute position transducer using a code-track-type scale and read head
JPH11223505A (ja) 1997-12-03 1999-08-17 Mitsutoyo Corp 誘導型位置測定装置
JP3246726B2 (ja) * 1998-11-13 2002-01-15 株式会社ミツトヨ 静電容量式変位検出器及び測定装置
JP3668406B2 (ja) * 2000-03-13 2005-07-06 株式会社ミツトヨ 電磁誘導型位置検出装置
DE10111975B9 (de) * 2000-03-13 2012-11-15 Mitutoyo Corp. Verfahren zur Fehlererfassung für eine Vorrichtung zur Positionserfassung mit elektromagnetischer Induktion
US6646433B2 (en) 2002-02-26 2003-11-11 Mitutoyo Corporation Induced current position transducers using tape scales with apertures
JP4476717B2 (ja) * 2004-06-30 2010-06-09 オークマ株式会社 電磁誘導型位置センサ
JP5094376B2 (ja) * 2007-12-28 2012-12-12 株式会社ワコム 位置検出装置
JP5885382B2 (ja) * 2010-04-19 2016-03-15 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式直線型エンコーダ
US8536811B2 (en) * 2010-10-21 2013-09-17 Hamilton Sundstrand Corporation Engagement of a spinning AC induction motor
EP2533018B1 (de) * 2011-06-10 2014-05-07 Schneeberger Holding AG Lineares Wegmesssystem

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334227A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Hitachi Ltd 真空遮断器用電極
JPH1169749A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Minebea Co Ltd モータ構造及びその製造方法
JP2003202242A (ja) * 2001-10-24 2003-07-18 Mitsutoyo Corp 誘導型位置検出装置
JP2007271604A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Mitsutoyo Corp 絶対位置測定装置
US20080018328A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Advanced Sensor Technology Limited Inductive position sensor

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015001040A1 (de) 2015-08-06
JP6327874B2 (ja) 2018-05-23
US9568300B2 (en) 2017-02-14
CN104819682A (zh) 2015-08-05
US20150219434A1 (en) 2015-08-06
CN104819682B (zh) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327874B2 (ja) 誘導型位置測定装置
JP7300320B2 (ja) 電磁誘導式エンコーダにおける受信線間隔
US20130021024A1 (en) Electromagnetic induction type absolute position measuring encoder
JP6403086B2 (ja) 電流検出構造
US10704930B2 (en) Electromagnetic induction type displacement detection apparatus and measuring instrument using the same
JP2009186200A (ja) 電磁誘導式エンコーダ
JP2011226894A (ja) 電磁誘導式エンコーダ
JP2015137892A (ja) 電流検出構造
JP2012093342A (ja) 長尺型磁気センサ
JP6395942B2 (ja) 位置センサー
JP5783361B2 (ja) 電流測定装置
JP2019100922A (ja) 電流センサ
CN110494758B (zh) 电流传感器
JP2015132516A (ja) 電流検出構造
US9506778B2 (en) Linear encoder
US20200240812A1 (en) Electromagnetic induction type encoder
JP6145467B2 (ja) 位置検出装置
JP2015132514A (ja) 電流検出構造
JP6626199B2 (ja) 電流センサ
JP2012002690A (ja) 電流センサ、及び、電流センサアレイ
CN106066137B (zh) 带有信号补偿的标记的尺寸标准装置
JP2020056754A (ja) 電磁誘導式エンコーダ
JP6134964B2 (ja) 誘導型変位検出装置
WO2018012034A1 (ja) 電流センサ
JP2005077150A (ja) 誘導型位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250