JP2015145648A - 逆さ振り子波力発電装置 - Google Patents

逆さ振り子波力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015145648A
JP2015145648A JP2014019017A JP2014019017A JP2015145648A JP 2015145648 A JP2015145648 A JP 2015145648A JP 2014019017 A JP2014019017 A JP 2014019017A JP 2014019017 A JP2014019017 A JP 2014019017A JP 2015145648 A JP2015145648 A JP 2015145648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
wave
side walls
power generation
rotating gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014019017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5641269B1 (ja
Inventor
懸一 田岡
Kenichi Taoka
懸一 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014019017A priority Critical patent/JP5641269B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641269B1 publication Critical patent/JP5641269B1/ja
Publication of JP2015145648A publication Critical patent/JP2015145648A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】自然環境を最大限守り、無限の波エネルギーから安定した出力の高い電気を提供することを課題とする。【解決の手段】海底深くから海面上に側壁を沖から岸に平行して複数建ち上げ、前記側壁の沖寄りに発電を阻害する波を止める壁を前記側壁に直角に海面から建ち上げ、前記側壁の合間の海底面は湾曲した海底面を作り、前記側壁の合間に波を回転に変換する為、下部に波を受ける板を付け支点軸、上部に一定方向回転歯車のレバーに接続する角を設けた板状梃子を前記側壁の合間に前記側壁に直角に立てに設置、前記板が波を受け前記角は逆さ振り子行い二本の連結棒の一端を前記角に接続、前記二本の連結棒の片方は前記回転歯車上向と下向レバーに接続、前記板が波を受け板状梃子は振り子行い上部前記角は逆さ振り子行う、接続された弾み車が回転、滑車で加速し発電機に接続し発電する。【選択図】図2

Description

本発明は、寄せ波引き波を効率よく電気エネルギーに変換し、安定した出力の高い発電装置に関するものである。
これまで電気エネルギーは、主に原子力、火力、水力発電であるが、原子力発電は、いまだ世界の技術を投じても解決できない悲劇が生じている、また他の発電でも、自然環境を損ない緑の大地が過剰に失はれて行くなど幾つかの課題が、生じている。
特許公開2010−050387公報
上記記載の電気エネルギーの現状を踏まえ、周囲を数千キロに及ぶ海に囲まれた我が国の豊富な無限の波エネルギーを、自然が持つ環境を最大限守り、二酸化炭素も出さないクリーンな逆さ振り子波力発電装置によって安定した出力の高い電気エネルギーを提供することを課題とする。
この問題を解決するための請求項1の発明は、上記目的を達成する為、寄せ波引き波を効率よく、安定した電気エネルギーに変換する為、海底深くから海面上に側壁を沖から岸に平行して複数建ち上げ、その側壁の沖よりに発電を阻害する波を食止める放物線状に沖に向け湾曲した壁を前記側壁に直角に海面から建ち上げ、前記側壁の合間の海底は寄せ波が自然に岸に押し寄せられるよう放物線状に沖に向け湾曲した海底面を作る事で波は自然に岸に押し寄せ引き返す。
前記側壁の合間に寄せ波引き波を回転に変換する為に、板状梃子に波を受けたさい横ぶれを防ぐ菱状の板を下部につけ、強い波を受けたさい板状梃子の衝撃を吸収する板バネを板状梃子に組み込み支点軸を設け、上部角には弾み車に接続して、弾み車を回転させる一定方向回転歯車のレバーに接続する箇所を前記角に設けた、前記板状梃子を前記側壁の合間に前記側壁に直角に立てに設置。
前記板状梃子の前記菱状の板が、寄せ波引き波を受け板状梃子は振り子を繰り返す事で支点軸を持つ板状梃子の前記上部角は逆さ振り子を繰り返す、その逆さ振り子の前記角に、前記回転歯車の衝撃を吸収するコイルバネを仕込んだA,B二本の連結棒、A連結棒の一端、B連結棒の一端を逆さ振り子の前記角の上部に接続、前記A連結棒の片方は弾み車を回転させる前記回転歯車の上向きレバーに接続、寄せ波で前記回転歯車のレバーを引きの前記回転歯車の軸を回転させ、前記B連結棒の片方は前記回転歯車の下向きレバーに接続、引き波で前記回転歯車のレバーを押し前記回転歯車の軸を回転させ、前記回転歯車の回転軸は、引張り曲げ荷重を吸収する接続版で滑車が付いた弾み車の回転軸に接続、前記菱状の板が寄せ波引き波を受け板状梃子は振り子を行い上部前記角は逆さ振り子を繰り返し、連結棒で接続された弾み車に回転を与え、弾み車は安定した回転を蓄え加速滑車で加速し発電に必要な回転力を得て発電機に接続して発電する事を特徴とする波力発電装置。
本発明の発電施設からなるクリーンな逆さ振り子発電装置により、周囲を数千キロに及ぶ海に囲まれた我が国の豊富な無限の波エネルギーを、自然環境を最大限守り、荒れる海にも影響されない施設により、安定した出力の高い電気エネルギーを得る事で化石燃料及び原子力発電の一端を担う。
本発明の発電設備及び発電装置の平面図 A〜A面から見た側面図 B〜B面から見た正面図 C〜C面から見た正面図 D面から見た拡大図
以下、本発明の波力発電実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の波力発電装置の平面図である。図1において符号1は寄せ波引き波を安定して効率よく電気エネルギーに変換する為、海底深くから海面上に側壁1を沖から岸に平行して複数建ち上げ、その側壁1の沖よりに発電を阻害する波を食止める放物線状に沖に向け湾曲した壁2を側壁1に直角に海面から建ち上げ、側壁1の合間3の海底は寄せ波が自然に岸に押し寄せられるよう放物線状に沖に向け湾曲した海底面4を作る事で寄せ波は抵抗無く岸に押し寄せ引き返す。
側壁1の合間3に寄せ波引き波を回転に変換する為、板状梃子5の下部に波を受けたさい横ぶれを防ぐ菱状の板6をつけ、板状梃子5の衝撃を吸収する板バネ8を板状梃子5に組み込み、支点軸9を設け上部角10には弾み車17に接続して弾み車17を回転させる一定方向回転歯車7のレバー11に接続する箇所を角10に設けた、板状梃子5を側壁1の合間3に側壁1に直角に立てに設置。
板状梃子5下部の菱状の板6が寄せ波引き波を受け板状梃子5は振り子を行い支点軸9を持つ板状梃子5の角10は逆さ振り子を繰り返す、その逆さ振り子の角10に前記回転歯車−7の衝撃を吸収するコイルバネ12を仕込んだA,B二本の連結棒13 A連結棒の一端14 B連結棒の一端15逆さ振り子の上部角10に接続、A連結棒の片方16は弾み車17を回転させる前記回転歯車7の上向きのレバー18に接続、B連結棒の片方19前記回転歯車7の下向きレバー20接続。
菱状の板6が寄せ波引き波を受け板状梃子5は振り子行い、上部角10は逆さ振り子行う、上部角10に接続しているA連結棒13の片方16は接続している前記回転歯車7上向きレバー18を寄せ波で引き、前記回転歯車7回転軸21を回転させ、B連結棒13の片方19は接続している前記回転歯車6下向きレバー20引き波で押し、前記回転歯車6の回転軸20を回転させ前記回転歯車6の回転軸20は、引張り曲げ荷重を吸収する接続版22で滑車25の付いた弾み車17の回転軸
23に接続、菱状の板6が寄せ波引き波を受け弾み車17に回転を与え弾み車
17は安定した回転を蓄え加速滑車24で加速、発電に必要な回転力を得て発電機27に接続して発電する事を特徴とする逆さ振り子発電装置。
前記発電装置を複数設置する事で、より多くの電力を提供することが出来る。
本発明は波が持つエネルギーを利用して発電する装置に利用することが出来る。
1 側壁 2 波止め壁 3 側壁の合間
4 湾曲した海底面 5 板状梃子 6 菱状の板
7 一定方向回転歯車 8 板バネ 9 支点軸
10 上部角 11一定方向回転歯車のレバー 12 コイルバネ
13 二本の連結棒 14 A連結棒の一端 15 B連結棒の一端 16 A連結棒の片方 17 弾み車 18 上向きのレバー 19 B連結棒の片方 20 下向きのレバー 21 回転軸
22 接続版 23 弾み車の回転軸 24 加速滑車
25 滑車 26 ベルト 27 発電機
28 床 29 軸受け台 30左右の壁
31 満潮水位 32 干潮水位
第5行〜6行「寄せ波前記回転歯車のレバー」を「寄せ波前記回転歯車のレバー」と訂正しました。 段落0008第2行〜3行「自然環境を最大限守りれる海にも影響されない」を「自然環境を最大限守りれる海にも影響されない」と訂正しました。 段落0013第3行「前記回転歯車−7の衝撃を吸収する」を
「前記回転歯車7の衝撃を吸収する」と訂正しました。
この補正は、願書に最初に添付した明細書の範囲内で行ったものです。
前記板状梃子の前記菱状の板が、寄せ波引き波を受け板状梃子は振り子を繰り返す事で支点軸を持つ板状梃子の前記上部角は逆さ振り子を繰り返す、その逆さ振り子の前記角に、前記回転歯車の衝撃を吸収するコイルバネを仕込んだA,B二本の連結棒、A連結棒の一端、B連結棒の一端を逆さ振り子の前記角の上部に接続、前記A連結棒の片方は弾み車を回転させる前記回転歯車の上向きレバーに接続、寄せ波前記回転歯車のレバーを引きの前記回転歯車の軸を回転させ、前記B連結棒の片方は前記回転歯車の下向きレバーに接続、引き波で前記回転歯車のレバーを押し前記回転歯車の軸を回転させ、前記回転歯車の回転軸は、引張り曲げ荷重を吸収する接続版で滑車が付いた弾み車の回転軸に接続、前記菱状の板が寄せ波引き波を受け板状梃子は振り子を行い上部前記角は逆さ振り子を繰り返し、連結棒で接続された弾み車に回転を与え、弾み車は安定した回転を蓄え加速滑車で加速し発電に必要な回転力を得て発電機に接続して発電する事を特徴とする波力発電装置。

本発明の発電施設からなるクリーンな逆さ振り子発電装置により、周囲を数千キロに及ぶ海に囲まれた我が国の豊富な無限の波エネルギーを、自然環境を最大限守り時化る海にも影響されない施設で、安定した出力の高い電気エネルギーを得る事で化石燃料及び原子力発電の一端を担う。
板状梃子5下部の菱状の板6が寄せ波引き波を受け板状梃子5は振り子を行い支点軸9を持つ板状梃子5の角10は逆さ振り子を繰り返す、その逆さ振り子の角10に前記回転歯車の衝撃を吸収するコイルバネ12を仕込んだA,B二本の連結棒13 A連結棒の一端14 B連結棒の一端15逆さ振り子の上部角10に接続、A連結棒の片方16は弾み車17を回転させる前記回転歯車7の上向きのレバー18に接続、B連結棒の片方19前記回転歯車7の下向きレバー20接続。

Claims (2)

  1. 海底深くから海面上に側壁を沖から岸に平行して複数建ち上げ、前記側壁の沖よりに発電を阻害する波を食止める放物線状に沖に向け湾曲した壁を前記側壁に直角に海面から建ち上げ、前記側壁の合間の海底を波が抵抗なく岸に押し寄せられるよう、放物線状に湾曲した海底面を作り、前記側壁の合間に波を回転に変える菱状の板を下部に付け、強い波の衝撃を吸収する板バネを組み込み支点軸を設け、一定方向回転歯車に接続する為の上部に角を設た板状梃子を、前記側壁の合間に前記側壁に直角に立てに設置、前記回転歯車への衝撃を吸収するコイルバネを仕込んだA,B二本の連結棒の一端を前記上部角に接続、前記二本の連結棒片方は前記回転歯車の上向と下向きのレバーに接続、前記菱状の板が波を受け前記板状梃子は振り子を繰り返し前記上部角は逆さ振り子を行い、接続された前記回転歯車の軸を回転させ前記回転歯車の回転軸は、引張り曲げ荷重を吸収する接続版で滑車の付いた弾み車の回転軸に接続、弾み車は回転し発電に必要な回転に滑車で加速し発電機に接続して発電する事を特徴とする逆さ振り子波力発電装置。
  2. 海底深くから海面上に側壁を沖から岸に平行して複数建ち上げ、前記側壁の沖よりに発電を阻害する波を食止める放物線状に沖に向け湾曲した壁を前記側壁に直角に海面から建ち上げ、前記側壁の合間の海底を自然に波が岸に押し寄せられるよう放物線状に湾曲した海底面を特徴とする請求項1に記載の設備を備えた逆さ振り子波力発電施設。
JP2014019017A 2014-02-04 2014-02-04 逆さ振り子波力発電装置 Expired - Fee Related JP5641269B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019017A JP5641269B1 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 逆さ振り子波力発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019017A JP5641269B1 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 逆さ振り子波力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5641269B1 JP5641269B1 (ja) 2014-12-17
JP2015145648A true JP2015145648A (ja) 2015-08-13

Family

ID=52139111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019017A Expired - Fee Related JP5641269B1 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 逆さ振り子波力発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5641269B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3751130A4 (en) * 2018-02-07 2021-09-08 The University of Tokyo WAVE RECEPTION MECHANISM

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1624349A (en) * 1925-07-09 1927-04-12 John J Mann Wave motor
US1960622A (en) * 1933-02-28 1934-05-29 Pont Anthony W Du Wave power plant
JPS58178879A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Muroran Kogyo Daigaku 波力発電方法及び装置
JPS5922988U (ja) * 1982-08-02 1984-02-13 日立造船株式会社 波エネルギ−吸収用振子板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3751130A4 (en) * 2018-02-07 2021-09-08 The University of Tokyo WAVE RECEPTION MECHANISM

Also Published As

Publication number Publication date
JP5641269B1 (ja) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104033324B (zh) 垂荡浮箱式深海波能发电装置
KR101640885B1 (ko) 파랑 에너지를 이용한 시소 타입의 자가 발전 시스템
CN105626363A (zh) 一种多维度单浮筒式波浪能转换装置
US9683544B2 (en) Wave power generating apparatus
CN105257478A (zh) 一种非稳态复合型海上漂浮能量捕获装置及方法
CN103133249B (zh) 漂浮支撑装置和风力发电机组
US20160003214A1 (en) Optimized heave plate for wave energy converter
CN104405568A (zh) 一种水平运动的浮子式直驱波浪能装置
CN103104418A (zh) 利用风、水和光发电的装置
KR101687815B1 (ko) 파력 발전 장치 및 이 파력 발전 장치를 복수 개 연결한 파력 발전 시스템
CN105781858B (zh) 耦合线性直驱浮子式波浪能发电装置
JP5641269B1 (ja) 逆さ振り子波力発電装置
WO2016044325A1 (en) Optimized heave plate for wave energy converter
CN205714566U (zh) 耦合线性直驱浮子式波浪能发电装置
US10024297B2 (en) Reciprocating motion energy conversion apparatus
CN204061036U (zh) 海浪潮汐发电装置
Amarkarthik et al. Laboratory experiment on using non-floating body to generate electrical energy from water waves
CN105888939A (zh) 一种仿台秤式海浪发电机
US20180128245A1 (en) Electrical Generation System
CN105735213B (zh) 一种水电站专用减震机组
Toyota et al. Energy conversion characteristics on floating type pendulum wave energy converter in regular waves
Wan et al. A model and experiment study of an improved pendulor wave energy converter
KR101226014B1 (ko) 파력 발전기
CN203130346U (zh) 一种利用波浪能发电的发电机组
TWM436093U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees