JP2015143571A - 配管制振システム - Google Patents

配管制振システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015143571A
JP2015143571A JP2014246938A JP2014246938A JP2015143571A JP 2015143571 A JP2015143571 A JP 2015143571A JP 2014246938 A JP2014246938 A JP 2014246938A JP 2014246938 A JP2014246938 A JP 2014246938A JP 2015143571 A JP2015143571 A JP 2015143571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
piping
vibration
ceiling
vibration control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014246938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560860B2 (ja
Inventor
勝義 徳増
Katsuyoshi Tokumasu
勝義 徳増
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUSIN ELECTRIC CO Ltd
Original Assignee
TOKUSIN ELECTRIC CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUSIN ELECTRIC CO Ltd filed Critical TOKUSIN ELECTRIC CO Ltd
Priority to JP2014246938A priority Critical patent/JP6560860B2/ja
Priority to US14/674,431 priority patent/US9334997B1/en
Publication of JP2015143571A publication Critical patent/JP2015143571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560860B2 publication Critical patent/JP6560860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/02Energy absorbers; Noise absorbers
    • F16L55/033Noise absorbers
    • F16L55/035Noise absorbers in the form of specially adapted hangers or supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/085Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing for pipes being in an angled relationship to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/16Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets with special provision allowing movement of the pipe
    • F16L3/18Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets with special provision allowing movement of the pipe allowing movement in axial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • F16M13/027Ceiling supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/14Hangers in the form of bands or chains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】天井から吊持ち支持された配管の振動を防止する配管制振について、大地震の際に配管を損傷することなく配管の振動を有効に防止できるようにする。【解決手段】本発明配管制振システムは、天井に取付けられて配管Dの両側部へ配置される縦部材1と、縦部材1に取付けられて配管Dの上下部に配置される横部材2とから成り、縦部材1と横部2とが配管Dを上下左右方向に間隙を介して非接触状態で囲む枠体を構成した配管制振装置Aを備え、該配管制振装置Aを天井から吊持ち支持された配管Dの配管ライン(X軸方向)とこれに直交する方向の配管ライン(Y軸方向)との2つ以上の箇所に設置したことを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、天井から吊持ち支持された配管の振動を防止する配管制振システムに係る技術分野に属する。
最近、天井から吊ボルト等で吊持ち支持されているスプリンクラー設備のように、水,消火液等が充填されて重量のある配管が大地震の際に大きな振幅で振動し天井から脱落することも確認された。このため、大地震の際に配管の振動を有効に防止する新たな技術の開発が要望されている。
従来、配管の振動を防止する技術としては、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。
特許文献1には、配管を天井から吊持ち支持する吊ボルトに構成されたもので、いわゆる3点吊下げ構造からなる技術が記載されている。
特許文献1に係る技術は、配管の振動を3方向から抑制することで、配管の振動を確実に防止しようとするものである。
実用新案登録第3152656号公報
特許文献1に係る技術では、大地震の際に配管が強く振動すると吊ボルトの吊持点に応力が集中してしまい、配管の一部が損壊してしまうという問題点がある。
本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、大地震の際に配管を損傷することなく配管の振動を有効に防止することのできる配管制振システムを提供することを課題とする。
前述の課題を解決するため、本発明に係る配管制振システムは、特許請求の範囲の請求項1〜4に記載の手段を採用する。
即ち、請求項1では、天井に取付けられて配管の両側部へ配置される縦部材と、縦部材に取付けられて配管の上下部に配置される横部材とから成り、縦部材と横部材とが配管を上下左右方向に間隙を介して非接触状態で囲む枠体を構成した配管制振装置を備え、該配管制振装置を天井から吊持ち支持された配管の配管ラインとこれに直交する方向の配管ラインとの2つ以上の箇所に設置したことを特徴とする。
また、請求項2では、天井に取付けられて配管の両側部へ配置される縦部材と、縦部材に取付けられて配管の上下部に配置される横部材とから成り、縦部材と横部材とが配管を上下左右方向に間隙を介して非接触状態で囲む枠体を構成した配管制振装置を備え、該配管制振装置を天井から吊持ち支持された配管と配管の配管ラインとこれに直交する方向に向けて固定された補助管との2つ以上の箇所に設置したことを特徴とする。
また、請求項3では、請求項1または2の配管制振システムにおいて、配管制振装置の縦部材及び横部材長さ方向に多数個の長孔が規則的に形成されていることを特徴とする。
また、請求項4では、請求項1〜3の配管制振システムにおいて、配管制振装置の縦部材と横部材とは配管または補助管に対面する面にクッション材が取付けられていることを特徴とする。
本発明の請求項1に係る配管制振システムは、配管制振装置の縦部材と横部材とが配管を非接触状態で囲むことで、配管の振動の振幅が一定以下の場合には自然の振動を許容し、一定以上に大きくなった場合にのみ振動を抑制する。この結果、配管の振動の振幅が一定以下の場合には、自然の振動による全体的揺れが促され、やがて振動減衰による振動エネルギーの自己吸収作用によって収束され、固定から生じる一部への振動の応力の集中が避けられる。一方、振動が一定以上に大きくなった場合には、振動幅が制限され、大地震等の大きな揺れによる損傷を免れる。
そして、この配管制振装置を配管の配管ラインとこれに直交する方向の配管ラインとの2つ以上の箇所に設置することで、一方の配管ラインに平行する方向から振動が加えられた場合、配管制振装置の枠体が貫通する方向に設けられているため、振動が貫通方向に抜けてしまい、その配管ラインに設けられた制振装置は防止機能を果たさないが、他方の直交する配管ラインに設けられた配管制振装置が上記制振機能を発揮する。逆に、一方の配管ラインに直交する方向から振動が加えられた場合には、この直交する配管ラインに設けられた制振装置は防止機能を果たさないが、平行する配管ラインに設けられた制振装置が機能を発揮する。総じて、互いの弱点がカバーされ、平行方向及び直交方向のいずれの方向から振動が加えられた場合にも、上記非接触枠体による有効な振動防止機能が、常に得られるものとなる。
本発明の請求項2に係る配管制振システムは、上記請求項1で記載された配管制振システムと同様の作用・効果が、天井から吊持ち支持された配管と配管の配管ラインとこれに直交する方向に向けて固定された補助管との2つ以上の箇所に設置されたシステムにおいて実現される。
請求項3として、配管制振装置の縦部材及び横部材長さ方向に形成されている長孔に固定するボルトナットの位置を変化させることで、配管に対する間隙の相互の距離を変化させ、間隙の大きさを微調整することができる。
さらに、請求項4として、配管制振装置の縦部材と横部材とにクッション材が取付けられることで、配管または補助管が縦部材,横部材に接触した際の衝撃が緩衝されるため、縦部材,横部材に接触した配管または補助管の損傷が防止される効果がある。
本発明に係る配管制振システムを実施するための形態の第1例の斜視図である。 図1の要部の正面図である。 図2の中央縦断面図である。 本発明に係る配管制振システムを実施するための形態の第2例の斜視図である。 本発明に係る配管制振システムを実施するための形態の第3例の斜視図である。
以下、本発明に係る配管制振システムを実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3は、本発明に係る配管制振システムを実施するための形態の第1例を示すものである。
第1例では、図1に示すように、制振対象となる配管Dとして、天井等に吊ボルトEで吊持ち支持されたスプリンクラー設備用配管が示されている。ただし、枝管や散水端末等の詳細は省略されている。
第1例は、配管制振装置A(A,A)を配管Dの配管ライン(X軸方向)とこれに直交する方向の配管ライン(Y軸方向)との2つ以上の箇所に設置している。
配管制振装置Aは、図2,図3に詳細に示されるように、共通のアングル材で形成された縦部材1と横部材2とによって構成されている。
配管制振装置Aの縦部材1は、断面形状がL字形の直交する2つの面11,12をもったアングル材からなるもので、面11,12の長さ方向には多数個の長孔13,14が規則的に形成されている。
この縦部材1は、2本が1組とされ、天井であるH型鋼の梁Bに長孔13に係止させたクランプCで取付けられて、天井から吊ボルト等で吊持ち支持されている配管Dの両側部へ配置される。配管Dに対面する面12の配管Dに接触する可能性ある部分には、ラバー等からなるクッション材15が取付けられている。
配管制振装置Aの横部材2は、断面形状がL字形の直交する2つの面21,22をもったアングル材からなるもので、面21,22の長さ方向には多数個の長孔23,24が規則的に形成されている。
この横部材2は、2本が1組とされ、長孔23,24(縦部材1の長孔13,14を含む)を利用してボルトナット3で縦部材1に取付けられて、配管Dの上下部に配置される。配管Dに対面する面22の配管Dに接触する可能性ある部分には、ラバー等からなるクッション材25が取付けられている。
このような配管制振装置Aの縦部材1,横部材2の取付けは、配管Dの新規配設の場合に限られず、既設の配管Dに対しても簡単に実施することができる。
取付けられた配管制振装置Aの縦部材1,横部材2は、配管Dを上下左右方向に間隙Sを介して非接触状態で囲む枠体を構成することになる。
この間隙Sの縦横の大きさは、大略、縦部材、横部材の長さで決定されるが、縦部材及び横部材の長孔を利用したボルトナットの固定位置を変化させることにより、間隙Sの大きさを変化させることができ、配管に対する距離を微調整することができる。
第1例によると、配管制振装置Aの縦部材1と横部材2とが配管Dを非接触状態で囲むことで、配管Dの振動の振幅が一定以下の場合には自然の振動を許容し、一定値以上の大きな振動となった場合にこれを制御する。この結果、一定幅以下の小さな振動の場合には、自然の振動による全体的揺れが促され、固定から生じる一部への振動の応力の集中が避けられる。即ち、一定幅以下の小さな振動はこれを許容しても、小さな揺れが配管全体に及び、やがて振動減衰による振動エネルギーの自己吸収作用によって収束させることができる。逆に、これを許容することなく固定すると、振動が配管施設中の局所に応力が集中し、一二回の振動には耐えてもそれが繰り返されるとやがて破損に至るおそれがある。
一方、一定値以上の大きな振動の場合にこれを放置すると、振動による揺れ幅が大きくなり、他の施設との強い衝突及び損傷や、吊り下げ具からの脱落が起こり、配管に重大な危険を招く。
そこで、一定間隙を有して縦部材1と横部材2とが配管Dを非接触状態で囲む配管制振装置を設けると、振動が一定以上に大きくなった場合、縦部材1及び横部材2で形成された枠体がそれ以上の振動を抑えるように働き、振動幅が一定以下に制限されることで、大地震等の大きな揺れによる損傷を免れる。
なお、縦部材1のクッション材15と横部材2のクッション材25とは、縦部材1,横部材2に接触する配管Dが損傷するのを防止するのに役立つ。
さらに、配管制振装置Aの縦部材1,横部材2が配管Dを囲む枠体を構成していることから、仮に配管Dを吊持ちしている吊ボルト等が破断しても、配管Dを下側の横部材2で支えて脱落を防止することができる。
さらに、配管制振装置Aを配管Dの配管ラインの互いに直交する方向の複数箇所に設置してあるため、配管DのX軸方向,Y軸方向(配管ライン方向)の振動の防止機能のない弱点が互いにカバーされる。この結果、配管Dの配管ラインの全体(全方向)について大地震の際に配管Dの振動を有効に防止することができる。
例えば、一方の配管ライン(X軸方向の配管ライン)に平行する方向から振動が加えられた場合に、このX軸方向に設けられた配管Dに対しては、配管制振装置Aの枠体が貫通する方向に設けられているため、振動が貫通方向に抜けてしまい、これを制振するようには働かない。しかしこの場合、これに直交する方向(Y軸方向)の配管ラインに設けられた配管制振装置Aの枠体が作用し、この振動に対し制振するように働く。
一方、Y軸方向に振動があった場合には、これとは逆の現象が起こり、制振作用の働かない配管制振装置Aに換わって、Y軸と直交方向の配管ラインに配された配管制振装置Aの枠体が該振動を制振するように働く。従って、互いの弱点がカバーされ、X軸方向又はY軸方向のいずれの方向からの振動があっても、上記配管制振装置が有効に機能し、常にこの振動は制振されるものとなる。
補助管が設けられている場合にも同様で、例えば、一方の配管ライン(X軸方向の配管ライン)に振動があった場合に、その振動に対しては配管制振装置Aはこれを制振するようには働かないが、これに直交する方向(Y軸方向)に向けて固定された補助管に設けられた配管制振装置Aが、この振動に対し制振するように働く。一方、Y軸方向に振動があった場合には、これとは逆の現象が起こり、配管制振装置Aに代わって、Y軸と直交方向の配管ラインに配された配管制振装置Aが該振動を制振するように働く。従って、互いの弱点がカバーされ、いずれの方向からの振動があっても、上記配管制振装置が有効に機能し、常にこの振動は制振されるものとなる。
尚、上下方向への振動があった場合には、本配管制振装置に上記のような弱点はなく、非接触状態で囲んで、縦方向に一定幅以下の小さな振動はこれを許容し、一定値以上の大きな振動となったときこれを制御する作用が有効に機能する。そして、この機能は、本配管制振装置が数多く、全体に分散されて設置されるなら、それだけ均一的な制振機能が発揮される。
図4は、本発明に係る配管制振システムを実施するための形態の第2例を示すものである。
第2例では、配管Dと配管Dの配管ラインの端末に互いに直交する方向に向けて固定された補助管dとに配管制振装置Aが設置されている。補助管dは、管長は短いものの配管Dと同様のもので良く、管相互の接続も同様に扱うことができる。補助管は、配管Dと同様の管体を短めにして利用できる。
第2例によると、配管制振装置Aに対しては補助管dも実質的に配管Dとなることから、配管Dが直線状に長く配設されている場合に配管Dを無理に延長しなくても本発明を実施することができる。なお、補助管dは、配管Dと同一径であることが好ましい。
図5は、本発明に係る配管制振システムを実施するための形態の第3例を示すものである。
第3例では、第2例の補助管dを配管Dの配管ラインの中途部に固定している。
第3例によると、第2例と同様の作用,効果が奏されることに加えて、配管Dの配管ラインの端末の壁面等避けて実施することができる利点がある。
以上、図示した各例の外に、配管制振装置Aの縦部材1を梁B以外の天井に取付けることが可能である。また、配管制振装置Aの縦部材1の取付けに際して、クランプC以外を使用することも可能である。
さらに、配管制振装置Aの縦部材1,横部材2を3本以上用意して、上下左右に複数本の配管Dが配列されている場合にも対応することが可能である。
本発明に係る配管制振システムは、常時加圧型のスプリンクラーと常時吸引型のスプリンクラーのいずれにも適用できるほか、天井から吊り下げられるタイプの他の配管にも適用が可能である。
1 縦部材
2 横部材
A 配管制振装置
B 梁(天井)
D 配管
d 補助管
S 間隙

Claims (4)

  1. 天井に取付けられて配管の両側部へ配置される縦部材と、縦部材に取付けられて配管の上下部に配置される横部材とから成り、縦部材と横部材とが配管を上下左右方向に間隙を介して非接触状態で囲む枠体を構成した配管制振装置を備え、該配管制振装置を天井から吊持ち支持された配管の配管ラインとこれに直交する方向の配管ラインとの2つ以上の箇所に設置したことを特徴とする配管制振システム。
  2. 天井に取付けられて配管の両側部へ配置される縦部材と、縦部材に取付けられて配管の上下部に配置される横部材とから成り、縦部材と横部材とが配管を上下左右方向に間隙を介して非接触状態で囲む枠体を構成した配管制振装置を備え、該配管制振装置を天井から吊持ち支持された配管の配管ラインとこれに直交する方向に向けて固定された補助管との2つ以上の箇所に設置したことを特徴とする配管制振システム。
  3. 請求項1または2の配管制振システムにおいて、配管制振装置の縦部材及び横部材長さ方向に多数個の長孔が規則的に形成されていることを特徴とする配管制振システム。
  4. 請求項1〜3の配管制振システムにおいて、配管制振装置の縦部材と横部材とは配管または補助管に対面する面にクッション材が取付けられていることを特徴とする配管制振システム。
JP2014246938A 2013-12-25 2014-12-05 配管制振システム Active JP6560860B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246938A JP6560860B2 (ja) 2013-12-25 2014-12-05 配管制振システム
US14/674,431 US9334997B1 (en) 2014-12-05 2015-03-31 Pipe vibration control system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267749 2013-12-25
JP2013267749 2013-12-25
JP2014246938A JP6560860B2 (ja) 2013-12-25 2014-12-05 配管制振システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143571A true JP2015143571A (ja) 2015-08-06
JP6560860B2 JP6560860B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=55861330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246938A Active JP6560860B2 (ja) 2013-12-25 2014-12-05 配管制振システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9334997B1 (ja)
JP (1) JP6560860B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016386003B2 (en) * 2016-01-15 2019-02-07 Bechtel Oil, Gas, And Chemicals, Inc. Adjustable support
US11480267B2 (en) * 2020-10-27 2022-10-25 Benchmark Harris System and method for protection of under-slab utilities from changes in soil volume

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134126U (ja) * 1977-03-30 1978-10-24
JPS5463520U (ja) * 1977-10-14 1979-05-04
JPS55175684U (ja) * 1979-06-06 1980-12-16
JPS5758185U (ja) * 1980-09-22 1982-04-06
JPS5833881U (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 石川島播磨重工業株式会社 管体のホイツプ抑制装置
JPS58200883A (ja) * 1982-05-14 1983-11-22 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション パイプ支持装置
JPS59117977A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 株式会社日立製作所 配管支持構造物
JPS6040884A (ja) * 1983-08-12 1985-03-04 株式会社日立製作所 地震感応型配管耐震サポ−ト
JPS6132694U (ja) * 1984-07-30 1986-02-27 石川島播磨重工業株式会社 配管の保護装置
JPS6145684U (ja) * 1984-08-29 1986-03-26 株式会社日立製作所 配管支持装置
JPS6335885U (ja) * 1986-08-22 1988-03-08
JPH01261587A (ja) * 1988-04-08 1989-10-18 Mitsubishi Atom Power Ind Inc 遊動型支持装置
JPH0228905U (ja) * 1988-08-02 1990-02-23
JP2003014035A (ja) * 2001-02-19 2003-01-15 Tokai Rubber Ind Ltd 制振装置
US20030119390A1 (en) * 2001-06-08 2003-06-26 Riach Michael Gordon Damping of conductor tubes
JP2012068175A (ja) * 2010-09-25 2012-04-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配管の振動検知装置
JP2013100861A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Hitachi Plant Technologies Ltd 配管支持装置及び配管支持方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2587150A (en) * 1948-10-16 1952-02-26 Donald A Hansen Hanging support
US3572623A (en) * 1969-08-06 1971-03-30 Chester A Lapp Pipe hanger clamp
US5590859A (en) * 1995-01-23 1997-01-07 Lord; Paul J. Ratcheting pipe hanger assembly
US7770341B2 (en) * 2006-03-03 2010-08-10 Ductcrete, Inc. Suspended electrical service conduit system and method of use
US8215075B2 (en) * 2008-03-18 2012-07-10 Awi Licensing Company Up-tight surface covering and attachment system
JP3152656U (ja) 2009-05-29 2009-08-06 有限会社アールストーン 配管支持具用吊下具

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134126U (ja) * 1977-03-30 1978-10-24
JPS5463520U (ja) * 1977-10-14 1979-05-04
JPS55175684U (ja) * 1979-06-06 1980-12-16
JPS5758185U (ja) * 1980-09-22 1982-04-06
JPS5833881U (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 石川島播磨重工業株式会社 管体のホイツプ抑制装置
JPS58200883A (ja) * 1982-05-14 1983-11-22 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション パイプ支持装置
JPS59117977A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 株式会社日立製作所 配管支持構造物
JPS6040884A (ja) * 1983-08-12 1985-03-04 株式会社日立製作所 地震感応型配管耐震サポ−ト
JPS6132694U (ja) * 1984-07-30 1986-02-27 石川島播磨重工業株式会社 配管の保護装置
JPS6145684U (ja) * 1984-08-29 1986-03-26 株式会社日立製作所 配管支持装置
JPS6335885U (ja) * 1986-08-22 1988-03-08
JPH01261587A (ja) * 1988-04-08 1989-10-18 Mitsubishi Atom Power Ind Inc 遊動型支持装置
JPH0228905U (ja) * 1988-08-02 1990-02-23
JP2003014035A (ja) * 2001-02-19 2003-01-15 Tokai Rubber Ind Ltd 制振装置
US20030119390A1 (en) * 2001-06-08 2003-06-26 Riach Michael Gordon Damping of conductor tubes
JP2012068175A (ja) * 2010-09-25 2012-04-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配管の振動検知装置
JP2013100861A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Hitachi Plant Technologies Ltd 配管支持装置及び配管支持方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6560860B2 (ja) 2019-08-14
US9334997B1 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101326806B1 (ko) 케이블 트레이 지지부재의 내진장치
KR200484284Y1 (ko) 내진용 스프링 행거
KR101973031B1 (ko) 케이블 트레이용 내진장치 및 이를 포함한 내진형 케이블 트레이 시스템
KR101709089B1 (ko) 내진용 멀티 배관 행거
US10718399B2 (en) Anti-vibration support system
JP6560860B2 (ja) 配管制振システム
KR20180028723A (ko) 내진 및 방진용 배관 지지 행거
JP2009214950A (ja) クレーンの免震支持構造
JPH06117576A (ja) 配管類の支持装置
JP2010174580A (ja) 揺れ止め装置と、それを使用した対振動基礎構造
JP6275591B2 (ja) 岸壁クレーン
KR20140028509A (ko) 내진용 방진 스프링 마운트
KR102098825B1 (ko) 내진용 횡방향 및 종방향 버팀대
JP6463636B2 (ja) 制震天井構造
JP2014234590A (ja) 免振装置
JP2015232351A (ja) 防振架台
KR20160123013A (ko) 배관 진동 제어 시스템
JP5795516B2 (ja) 転倒防止装置
KR102362437B1 (ko) 내진 케이블 트레이용 행거 연결장치
JP2011213455A (ja) 岸壁クレーン
CN106151683B (zh) 配管减振系统
KR101719128B1 (ko) 내진 설계를 위한 와이어 기반의 내진형 케이블 트레이 및 덕트 시스템
JP5958748B2 (ja) 吊り天井構造
JP5294683B2 (ja) 揺れ止め装置と、それを使用した耐振基礎構造
JP5953174B2 (ja) 振動抑制吊構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250