JP2015142147A - 撮影システム及び撮影制御方法 - Google Patents

撮影システム及び撮影制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015142147A
JP2015142147A JP2014012146A JP2014012146A JP2015142147A JP 2015142147 A JP2015142147 A JP 2015142147A JP 2014012146 A JP2014012146 A JP 2014012146A JP 2014012146 A JP2014012146 A JP 2014012146A JP 2015142147 A JP2015142147 A JP 2015142147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led illumination
imaging
photographing
led
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014012146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311327B2 (ja
Inventor
登 梨木
Noboru Nashiki
登 梨木
浩孝 矢島
Hirotaka Yajima
浩孝 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saxa Inc
Original Assignee
Saxa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saxa Inc filed Critical Saxa Inc
Priority to JP2014012146A priority Critical patent/JP6311327B2/ja
Publication of JP2015142147A publication Critical patent/JP2015142147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311327B2 publication Critical patent/JP6311327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】デイジーチェーン接続された複数の撮影装置により撮影される画像の画質を向上させる。
【解決手段】複数の撮影装置101が駅のプラットホームPの長さ方向に沿ってデイジーチェーン接続された撮影装置群100と、撮影装置101の夫々に対応付けられた複数のLED照明111がプラットホームの長さ方向に沿ってデイジーチェーン接続されたLED照明群110と、撮影装置群100及びLED照明群110を制御するデータ管理装置200と、を備える撮影システム10であって、データ管理装置200は、撮影されたドア周辺画像について明度が所定範囲内であるか否かを判定する判定部と、明度が所定範囲外であるドア周辺画像を撮影した撮影装置101に対応するLED照明111の点灯状態を制御する制御部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮影システム及び撮影制御方法に関する。
従来より、不特定多数の人物が利用する空間の安全を確認するため、この空間を複数のカメラで撮影し監視するカメラシステムが知られている。例えば、鉄道車両の駅等では、プラットホームの天井下に複数のカメラを設置し、鉄道車両を利用する乗客の安全を確認可能にしている。
複数のカメラを設けたカメラシステムでは、サーバと複数のカメラとを通信可能に接続する必要があるところ、特許文献1には、複数のカメラをデイジーチェーン接続し、夫々のカメラで取得された監視情報を他のカメラを経由してサーバに伝送するカメラシステムが開示されている。
特開2012−11989号公報
ところで、駅のプラットホームのような細長い空間は、明るさが一様ではなく、明るい空間と暗い空間とが含まれる。デイジーチェーン接続した複数のカメラのうち、明るい空間を撮影するカメラは、明確な画像を撮影することができる一方で、暗い空間を撮影するカメラは、照度が足りず明確な画像を撮影することができない。そこで、暗い空間を撮影するために、フレームレートを下げる対策も考えられるが、フレームレートとともに画質も落ちてしまうため、乗客の安全を確認するカメラシステムに適用するのは好ましくない。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、デイジーチェーン接続された複数の撮影装置により撮影される画像の画質を向上させることのできる撮影システム及び撮影制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、複数の撮影装置が所定方向に沿ってデイジーチェーン接続された撮影装置群と、前記撮影装置の夫々に対応付けられた複数のLED照明が前記所定方向又は前記所定方向と略平行な方向に沿ってデイジーチェーン接続されたLED照明群と、前記撮影装置群及び前記LED照明群を制御する制御装置と、を備える撮影システムを提供する。上記の撮影システムにおいて、前記制御装置は、前記撮影装置の夫々において撮影された画像内の所定領域の明度を測定する測定部と、撮影された画像の夫々について、前記明度が所定範囲内であるか否かを判定する判定部と、前記明度が所定範囲外である画像を撮影した前記撮影装置に対応する前記LED照明の点灯状態を制御する制御部と、を備える。
上記の撮影システムは、撮影装置に対して複数の前記LED照明が対応付けられ、前記測定部は、前記画像内の前記所定方向の上流側の所定領域である上流領域の明度と、前記画像内の前記所定方向の下流側の所定領域である下流領域の明度と、を少なくとも測定し、前記制御部は、前記上流領域の明度が所定範囲外である場合、この画像を撮影した撮影装置に対応する複数のLED照明のうち前記所定方向の上流側に位置するLED照明の点灯状態を制御し、前記下流領域の明度が所定範囲外である場合、この画像を撮影した撮影装置に対応する複数のLED照明のうち前記所定方向の下流側に位置するLED照明の点灯状態を制御することとしてもよい。
上記の撮影システムは、前記制御部は、前記撮影装置の撮影タイミングと、当該撮影装置に対応するLED照明の発光タイミングとが同期するように、前記LED照明の点灯状態を制御することとしてもよい。
上記の撮影システムは、前記撮影装置に対して、前記所定方向又は前記所定方向と略平行な方向において、前記撮影装置よりも相対的に上流に位置する第1LED照明と、前記撮影装置よりも相対的に下流に位置する第2LED照明と、が対応付けられ、前記制御部は、前記撮影装置の撮影タイミングと同期するタイミングで、前記第1LED照明と前記第2LED照明とが異なる発光量で発光するように点灯状態を制御することとしてもよい。
上記の撮影システムは、前記制御部は、第1撮影タイミングにおいて、前記第1LED照明の発光量よりも前記第2LED照明の発光量が多くなるように点灯状態を制御し、第2撮影タイミングにおいて、前記第2LED照明の発光量よりも前記第1LED照明の発光量が多くなるように点灯状態を制御することとしてもよい。
上記の撮影システムは、前記LED照明群は、前記第1LED照明と、前記第2LED照明と、前記第1LED照明及び前記第2LED照明の間に位置する第3LED照明と、を含み、前記制御部は、前記第1LED照明及び第2LED照明に対応する前記撮影装置の撮影タイミングとは関係のない発光タイミングで、前記第3LED照明の点灯状態を制御することとしてもよい。
本発明の第2の態様においては、複数の撮影装置が所定方向に沿ってデイジーチェーン接続された撮影装置群と、前記撮影装置の夫々に対応付けられた複数のLED照明が前記所定方向又は前記所定方向と略平行な方向に沿ってデイジーチェーン接続されたLED照明群と、を制御するコンピュータが実行する、前記撮影装置の夫々において撮影された画像内の所定領域の明度を測定するステップと、撮影された画像の夫々について、前記明度が所定範囲内であるか否かを判定するステップと、前記明度が所定範囲外である画像を撮影した前記撮影装置に対応する前記LED照明の点灯状態を制御するステップと、を含む撮影制御方法を提供する。
本発明によれば、デイジーチェーン接続された複数の撮影装置により撮影される画像の画質を向上させることができる。
第1の実施形態に係る撮影システムの構成例を示す図である。 撮影システムの使用態様の一例を示す図である。 駅プラットホームにおける撮影装置の設置例を示す図である。 駅プラットホームにおける撮影装置の設置例を示す図である。 データ管理装置の機能構成を示すブロック図である。 データ管理装置による点灯状態の制御例を示す図である。 データ管理装置による点灯状態の制御例を示す図である。 撮影システムの処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る撮影システムの動作例を示す図である。 撮影装置群及びLED照明群の構成例を示す図である。 撮影装置群の撮影タイミングとLED照明群の発光タイミングとの関係を示すタイミングチャートである。 データ管理装置による点灯状態の制御例を示す図である。
<第1実施形態>
初めに、図1から図7を参照して、本発明の撮影システム10の第1実施形態について説明する。
[撮影システム10の全体構成]
図1は、第1実施形態に係る撮影システム10の全体構成を示す図であり、図2は、撮影システム10の使用態様の一例を示す図であり、図3A,3Bは、撮影装置101及びLED照明111の駅のプラットホームにおける設置例を示す図である。なお、図3Aは、鉄道車両の進行方向から駅のプラットホームを見た図であり、図3Bは、鉄道車両の進行方向に対して直交する方向から駅のプラットホームを見た図である。
図1に示すように撮影システム10は、撮影装置群100と、LED照明群110と、撮影装置群100及びLED照明群110と通信可能に接続されたデータ管理装置200と、を含んで構成される。
なお、撮影システム10は、データ管理装置200と撮影装置群100及びLED照明群110との間にハブ300を備えてもよく、また、ハブ300に接続される撮影装置群100及びLED照明群110を複数備えてもよい。この場合、例えば、夫々の撮影装置群100及びLED照明群110を、駅にある複数のプラットホームの夫々に設置することとしてもよい。また、撮影システム10は、撮影装置群100で撮影された画像を表示するモニタ400を備えてもよい。
撮影装置群100は、複数の撮影装置101(撮影装置101−1、撮影装置101−2・・・撮影装置101−n、ただしnは3以上の自然数)が所定方向に沿ってデイジーチェーン接続されて構成される。なお、図3Bに示すように、本実施形態では、複数の撮影装置101は、駅のプラットホームPの長さ方向(AからB)に沿ってデイジーチェーン接続される。
撮影装置101は、2つの撮像素子を有するステレオカメラであり、駅のプラットホームPの上部(天井)に、夫々の撮影装置101の撮影範囲Rが隣接する撮影装置101の撮影範囲Rと重なり合うように設置される(図3B等参照)。
撮影装置101は、例えば、駅に停車中の鉄道車両のドアを含むドア周辺画像を俯瞰的に撮影する。なお、ドア周辺画像には、鉄道車両を待つ乗客やプラットホームPの様子、及び、ドアの周辺の鉄道車両の一部を撮影した画像が含まれる。図2に示したモニタ400では、駅に停車中の鉄道車両のドア及びドア周辺の乗降客を含むドア周辺画像が表示されている。撮影装置101が撮影したドア周辺画像は、所定の通信線を介してデータ管理装置200に送信される。
LED照明群110は、撮影装置101の夫々に対応付けられた複数のLED照明111(LED照明111−1、LED照明111−2・・・LED照明111−n、ただしnは3以上の自然数)がデイジーチェーン接続されて構成される。複数のLED照明111は、撮影装置101と同様に、駅のプラットホームPの長さ方向(AからB)に沿ってデイジーチェーン接続される。即ち、複数のLED照明111は、所定方向又は所定方向と略平行な方向に沿ってデイジーチェーン接続される。
図3Aに示すように、LED照明111は、駅のプラットホームPの上部(天井)に取り付けられ、プラットホームPを照明する。LED照明111がプラットホームPを照明することで、撮影装置101により撮影される画像の明度が上昇する。
なお、撮影装置101とLED照明111との対応関係は任意であり、1の撮影装置101に対して複数のLED照明111が対応付けられてもよく、また、1のLED照明111が複数の撮影装置101に対応付けられていてもよい。ただし、対応する撮影装置101とLED照明111とは、駅のプラットホームPの長さ方向において近傍の位置に設置されている。
[データ管理装置200の機能構成]
図4は、データ管理装置200の機能構成を示すブロック図である。データ管理装置200は、測定部201と、判定部202と、制御部203と、記憶部204と、を含んで構成される。
なお、データ管理装置200が備える測定部201乃至記憶部204のうちの1部の機能を複数の撮影装置101の夫々が備えることとしてもよい。即ち、本発明の制御装置(コンピュータ)は、データ管理装置200により実現されることとしてもよく、また、複数の撮影装置101の夫々により実現されることとしてもよく、また、データ管理装置200と複数の撮影装置101の夫々とにより実現されることとしてもよい。
記憶部204は、撮影装置群100を構成する複数の撮影装置101の夫々において撮影されたドア周辺画像を記憶する。
測定部201は、記憶部204に記憶された撮影装置101の夫々において撮影されたドア周辺画像内の所定領域の明度を測定する。所定領域は、任意に設定することができ、ドア周辺画像の全ての領域であってもよく、また、ドア周辺画像の一部領域であってもよい。
判定部202は、撮影されたドア周辺画像の夫々について、明度が所定範囲内であるか否かを判定する。即ち、判定部202は、ドア周辺画像が適切な明るさである場合に明度が所定範囲内であると判定し、ドア周辺画像が明るすぎる場合、及び、ドア周辺画像が暗すぎる場合に、明度が所定範囲外であると判定する。
制御部203は、明度が所定範囲外であるドア周辺画像を撮影した撮影装置101に対応するLED照明111の点灯状態を制御する。詳細については後述するが、制御部203は、明度が所定範囲よりも低い場合、このドア周辺画像を撮影した撮影装置101に対応するLED照明111の発光量を増大し、この撮影装置101の撮影範囲Rの照明を強くする。反対に、制御部203は、明度が所定範囲よりも高い場合、このドア周辺画像を撮影した撮影装置101に対応するLED照明111の発光量を減少し、この撮影装置101の撮影範囲Rの照明を弱くする。
これにより、明るさが一様ではない駅のプラットホームPの暗い空間では、LED照明111の発光量が増大するため、撮影装置101が撮影するドア周辺画像の明度も上昇し、明確なドア周辺画像を撮影することができる。反対に、駅のプラットホームPの明るい空間では、既に十分な明度が確保できているため、LED照明111の発光量を減少することで、電力消費を抑えつつ明確なドア周辺画像を撮影することができる。
[制御部203によるLED照明111の制御例]
続いて、図5及び図6を参照して、制御部203によるLED照明111の点灯状態の制御例について説明する。
[制御例1]
図5(A1)(A2)は、鉄道車両のドア及びドア周辺の乗降客を含むドア周辺画像301,302の一例を示す。なお、図5(A1)のドア周辺画像301は、明度が所定範囲よりも低いドア周辺画像であり、図5(A2)のドア周辺画像302は、明度が所定範囲内のドア周辺画像である。
また、図5(B1)は、ドア周辺画像301を撮影したときの撮影装置101の撮影タイミングとLED照明111の発光タイミングとの関係を示すタイミングチャートを示し、図5(B2)は、ドア周辺画像302を撮影したときの撮影装置101の撮影タイミングとLED照明111の発光タイミングとの関係を示すタイミングチャートを示す。
図5(A1)に示すドア周辺画像301は、明度が所定範囲よりも低い。そこで、制御部203は、ドア周辺画像301を撮影した撮影装置101に対応するLED照明111の発光量を増大する。
即ち、図5(B1)に示す例では、LED照明111の発光期間が撮影装置101の撮像素子が露出する期間よりも短く、かつ撮影タイミングとLED照明111の発光タイミングとが同期していなかった。これに対して、図5(B2)に示す例では、撮影装置101の撮影タイミングとLED照明111の発光タイミングとを、同期させるとともに、撮影期間と発光期間とを等しくすることでLED照明111の発光量を増大している。これにより、図5(A2)に示すように、撮影されるドア周辺画像302の明度が所定範囲に収まり、駅のプラットホームPの暗い空間を撮影する場合であっても明確なドア周辺画像を撮影することができる。
なお、図5に示す例では、LED照明111の発光タイミングを長くすることで、LED照明111の発光量を増大させることとしている。この点、LED照明111の発光量を増大させる方法は任意であり、例えば、LED照明111のLED素子に流す電流を増大させることで、LED照明111の発光量を増大させることとしてもよい。また、LED照明111は、対応する撮影装置101との関係においては、常に撮影タイミングと発光タイミングとを同期させることとし、LED素子に流す電流を調整することで、発光量を調整することとしてもよい。
また、撮影タイミングと発光タイミングとの同期は任意の方法で実現することとしてよく、例えば、撮影装置101から対応するLED照明111に対して同期信号を送信することで実現することとしてもよく、また、データ管理装置200から撮影装置101及びLED照明111に同期信号を送信することで実現することとしてもよい。
なお、本実施形態において、撮影タイミングと発光タイミングとが同期するとは、撮影装置101の撮像素子が露出する期間と、LED照明111が発光する期間との間に所定の関係があることをいう。撮影タイミングと発光タイミングとが同期している状態は、例えば、撮像素子が露出する期間が、LED照明111が発光する期間に含まれている状態である。
[制御例2]
図5に示す例では、ドア周辺画像の全ての領域において明度が所定範囲外である場合の制御例を示した。続いて、図6を参照して、ドア周辺画像の一部領域において明度が所定範囲外である場合の制御例について説明する。
プラットホームPの長さ方向に配置された撮影装置群100においてプラットホームPに停車する鉄道車両のドア周辺画像を撮影する場合、ドア周辺画像の水平方向がプラットホームPの長さ方向に一致する。制御例2では、ドア周辺画像を水平方向に沿って分割した複数の領域の明度に基づいて、プラットホームPの長さ方向に沿って配置されるLED照明群110を制御する。
図6(B1)に示すように、1の撮影装置101に対して、プラットホームPの長さ方向の上流側に位置するLED照明111a、LED照明111aよりも下流側に位置するLED照明111b、及びLED照明111bよりも下流側に位置するLED照明111cの3つのLED照明111が対応付けられている。
この場合、図6(A1)に示すように、撮影装置101により撮影されるドア周辺画像311を水平方向に沿って上流領域321、中流領域322及び下流領域323の3つに分割する。これら3つの上流領域321、中流領域322及び下流領域323は、その位置関係からLED照明111a、LED照明111b及びLED照明111cに対応しており、制御部203は、これら上流領域321乃至下流領域323の明度に基づいてLED照明111a乃至LED照明111cの点灯状態を制御する。
具体的には、図6(A2)に示すように、撮影装置101が撮影したドア周辺画像312において上流領域321の明度が所定範囲よりも低い。このとき、図6(B2)に示すように、撮影装置101に対応するLED照明111a乃至LED照明111cは、所定の態様で点灯している。
すると、図6(B3)に示すように、制御部203は、明度が所定範囲よりも低い上流領域321に対応するLED照明111aの発光量を増大させる。これにより、図6(A3)に示すように、ドア周辺画像313の上流領域321の明度が所定範囲に収まり、撮影装置101の撮影範囲Rの一部に暗い空間があった場合であっても、明確なドア周辺画像が撮影される。
[撮影システム10の処理]
続いて、図7を参照して、本発明の撮影システム10の処理の流れについて説明する。
初めに、撮影装置101は、撮影タイミングであるか否かを判定し(ステップS1)、撮影タイミングになるまで待機する。撮影タイミングである場合、LED照明111は、対応関係を有する撮影装置101の撮影タイミングと同期するタイミングで点灯し(ステップS2)、撮影装置101の撮影範囲Rを照明する。
続いて、撮影装置101が撮影したドア周辺画像が撮影装置101からデータ管理装置200に送信され、データ管理装置200の記憶部204に記憶される(ステップS3)。データ管理装置200では、測定部201が、記憶されたドア周辺画像を解析し、ドア周辺画像の所定領域の明度を測定する(ステップS4)。
続いて、データ管理装置200の判定部202は、ドア周辺画像の所定領域の明度が所定範囲内であるか否かを判定する(ステップS5)。明度が所定範囲内である場合、処理はステップS1に移り、撮影装置101によるドア周辺画像の撮影が行われる。
他方、明度が所定範囲外である場合、データ管理装置200の判定部202は、明度が所定範囲外である領域がドア周辺画像の上流領域であるか否かを判定する(ステップS6)。このとき、ドア周辺画像の上流領域の明度が所定範囲外である場合、データ管理装置200の制御部203は、このドア周辺画像を撮影した撮影装置101に対応するLED照明111のうちの上流に位置するLED照明111、即ち上流領域に対応するLED照明111の発光量を調整し、上流領域の明度を調整する(ステップS7)。
続く、ステップS8では、データ管理装置200の判定部202は、明度が所定範囲外である領域がドア周辺画像の下流領域であるか否かを判定する。このとき、ドア周辺画像の下流領域の明度が所定範囲外である場合、データ管理装置200の制御部203は、このドア周辺画像を撮影した撮影装置101に対応するLED照明111のうちの下流に位置するLED照明111、即ち下流領域に対応するLED照明111の発光量を調整し、上流領域の明度を調整する(ステップS9)。
続く、ステップS10では、データ管理装置200の判定部202は、明度が所定範囲外である領域がドア周辺画像の中流領域であるか否かを判定する。このとき、ドア周辺画像の中流領域の明度が所定範囲外である場合、データ管理装置200の制御部203は、このドア周辺画像を撮影した撮影装置101に対応するLED照明111のうちの中流に位置するLED照明111、即ち中流領域に対応するLED照明111の発光量を調整し、中流領域の明度を調整する(ステップS9)。その後、処理はステップS1に移り、撮影装置101によるドア周辺画像の撮影が行われる。
[第1実施形態の撮影システム10における効果]
以上、本発明の撮影システム10の第1実施形態について説明した。続いて、撮影システム10における効果について説明する。
本発明の撮影システム10では、明るさが一様でない駅のプラットホームPのような細長い空間を撮影装置101で撮影する際に、LED照明111を用いて撮影範囲Rの照度を調整する。即ち、撮影システム10では、駅のプラットホームPの長さ方向に沿って、複数の撮影装置101及び複数のLED照明111の夫々をデイジーチェーン接続し、プラットホームPの状況を撮影する。このとき、撮影装置101にはLED照明111が対応付けられており、撮影装置101が撮影したドア周辺画像の明度が所定範囲外である場合に、この撮影装置101に対応するLED照明111の発光量が調整される。
これにより、暗い空間を撮影する撮影装置101の周囲ではLED照明111の発光量が増大するため、撮影装置101は、フレームレートを下げる等して画質を落とすことなく、明確な画像を撮影することができる。また、明るい空間を撮影する撮影装置101の周囲ではLED照明111の発光量が減少するため、電力消費を抑えることができ、省エネの面で好適である。その結果、本発明の撮影システム10では、デイジーチェーン接続された複数の撮影装置101により撮影されるドア周辺画像の画質を向上させることができる。
また、本発明の撮影システム10では、ドア周辺画像のうちの明度が所定範囲外である領域を特定し、この領域に対応するLED照明111の発光量を調整する。具体的には、ドア周辺画像をLED照明111の並びに沿って上流領域及び下流領域に分割し、ドア周辺画像の上流領域の明度が所定範囲外である場合に、上流側のLED照明111の発光量を調整し、ドア周辺画像の下流領域の明度が所定範囲外である場合に、下流側のLED照明111の発光量を調整する。
これにより、撮影装置101の撮影範囲Rの一部に暗い空間があった場合であっても、明確なドア周辺画像を撮影することができる。
また、本発明の撮影システム10では、LED照明111は、撮影装置101の撮影タイミングに同期して点灯する。これにより、その特性上、高速度で明滅しなければならないLED照明111を用いた場合であっても、明確なドア周辺画像を撮影することができる。
<第2実施形態>
続いて、図8〜図10を参照して、第2実施形態の撮影システム10について説明する。プラットホームPを監視する撮影システム10では、乗客がプラットホームPから線路に落下したこと等を適切に捉える必要がある。通常、このような落下の判定は、ステレオカメラの視差を利用したエッジ検出により行われる。第2実施形態の撮影システム10は、このエッジ検出を好適に行う点に特徴を有している。
撮影方向の正面から照明をあてると撮影対象のエッジは曖昧になり、撮影方向の側面から照明をあてると撮影対象のエッジが強調される。第2実施形態の撮影システム10では、撮影方向の側面から照明をあてることで、即ち、撮影装置101に対して相対的に上流側又は下流側に位置するLED照明111を用いて撮影範囲Rを照明することで、ドア周辺画像内の物体のエッジを強調する。
この点、図8を参照して具体的に説明する。LED照明111aは、撮影装置101に対してプラットホームPの長さ方向において相対的に上流側に位置するLED照明111であり、LED照明111cは、撮影装置101に対してプラットホームPの長さ方向において相対的に下流側に位置するLED照明111である。図8に示す例では、上流側のLED照明111aの発光量よりも下流側のLED照明111cの発光量を増やしている。これにより、撮影装置101により撮影されるドア周辺画像331内の物体のエッジが強調される。図8に示す例では、鉄道車両の先頭部分のエッジEが強調されている。
ここで、複数の撮影装置101及びLED照明111は、数珠つなぎに連続して設置さえる。そのため、撮影装置101に対して上流側に位置するLED照明111は、他の撮影装置101に対して下流側に位置することもあれば、他の撮影装置101に対して正面側に位置することもある。
そこで、第2実施形態の撮影システム10では、複数の撮影装置101を第1撮影装置群と第2撮影装置群とに分け、同様に、複数のLED照明111を第1LED照明群と第2LED照明群とに分ける。図9Aに示す例では、撮影装置101b,101dを第1撮影装置群とし、撮影装置101a,101c,101eを第2撮影装置群とし、LED照明111a,111c,111eを第1LED照明群とし、LED照明111b,111dを第2LED照明群としている。
なお、第1LED照明群に含まれるLED照明111は、第1撮影装置群に含まれる撮影装置101に対して、プラットホームPの長さ方向において相対的に上流側又は下流側に位置するLED照明111であり、第2LED照明群に含まれるLED照明111は、第2撮影装置群に含まれる撮影装置101に対して、プラットホームPの長さ方向において相対的に上流側又は下流側に位置するLED照明111である。
そして、図9Bに示すように、第2実施形態の撮影システム10の制御部203は、第1撮影装置群の撮影タイミングと同期するタイミングで発光するように、第1LED照明群に含まれるLED照明111の点灯状態を制御し、第2撮影装置群の撮影タイミングと同期するタイミングで発光するように、第2LED照明群に含まれるLED照明111の点灯状態を制御する。
これにより、撮影装置101の撮影タイミングと同期して、この撮影装置101に対して相対的に上流側又は下流側に位置するLED照明111が発光するため、ドア周辺画像内の物体のエッジが強調される。
なお、制御部203は、撮影装置101との相対的な位置関係が近似するLED照明111、即ち、撮影装置101の上流側に位置するLED照明111と下流側に位置するLED照明111との間に位置するLED照明111については、この撮影装置101の撮影タイミングとは関係のない発光タイミングで点灯状態を制御することとしてもよい。
図9Bに示す例では、第2LED照明群は、第1撮影装置群の撮影タイミングとは関係のない発光タイミングで点灯状態が制御されている。
このように撮影装置101の撮影タイミングには上流側又は下流側に位置するLED照明111が発光するが、上流側のLED照明111の発光量と下流側のLED照明111の発光量とを異ならせることで、エッジを更に強調できる場合がある。そこで、第2実施形態の制御部203は、上流側のLED照明111と下流側のLED照明111とが異なる発光量で発光するように点灯状態を制御することとしてもよい。
このとき、複数の撮影装置101及びLED照明111をデイジーチェーン接続した撮影システム10では、撮影装置101と上流側及び下流側のLED照明111との対応関係が複数存在することになるため、発光量が多くなるLED照明111を上流側及び下流側で適宜切り替えることが好ましい。
即ち、図10に示すように、制御部203は、第1撮影装置群の第1の撮影タイミングT1−T2では、撮影装置101bよりも相対的に上流側に位置するLED照明111aの発光量を多くする一方で、撮影装置101よりも相対的に下流側に位置するLED照明111cを消灯する。一方、制御部203は、第1撮影装置群の第2の撮影タイミングT5−T6では、撮影装置101bよりも下流側に位置するLED照明111cの発光量を多くする一方で、撮影装置101bよりも上流側のLED照明111aを消灯する。
これにより、LED照明111の消耗度合いが複数のLED照明111で均一化されるため、LED照明111の消耗を抑えつつ、ドア周辺画像内の物体のエッジを強調することができる。
[第2実施形態の撮影システム10における効果]
以上、本発明の撮影システム10の第2実施形態について説明した。第2実施形態の撮影システム10によれば以下の効果を奏する。
第2実施形態の撮影システム10では、撮影装置101に対して、プラットホームPの長さ方向においてこの撮影装置101よりも相対的に上流に位置するLED照明111と、この撮影装置101よりも相対的に下流に位置するLED照明111とを対応付けておき、この撮影装置101の撮影タイミングと同期するタイミングで、上流側及び下流側のLED照明111を発光させる。これにより、撮影方向の正面側からではなく、撮影方向の側面側から照明があてられるため、撮影対象のエッジが強調される。その結果、エッジ検出を適切に行うことができ、プラットホームPの異常を早期に検出することができる。
このとき、第2実施形態の撮影システム10では、上流側のLED照明111と下流側のLED照明111とが異なる発光量で発光するように、LED照明111の点灯状態を制御するため、撮影対象のエッジをより強調することができる。
また、第2実施形態の撮影システム10では、撮影装置101の撮影タイミングに応じて、発光量が多くなるLED照明111を上流側及び下流側で切り替える。これにより、LED照明111の消耗度合いを均一化することができ、LED照明111の消耗を抑えつつ、撮影対象のエッジを強調することができる。
また、第2実施形態の撮影システム10では、上流側のLED照明111と下流側のLED照明111との間に位置するLED照明111は、撮影装置101の撮影タイミングとは関係のない発光タイミングで点灯状態が制御される。これにより、上流側のLED照明111と下流側のLED照明111との間に位置するLED照明111は、撮影装置101の露光時間よりも短い間隔で明滅することができるため、LED素子の消耗を抑えることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10・・・撮影システム、100・・・撮影装置群、101・・・撮影装置、110・・・LED照明群、111・・・LED照明、200・・・データ管理装置、201・・・測定部、202・・・判定部、203・・・制御部、204・・・記憶部、300・・・ハブ、400・・・モニタ

Claims (7)

  1. 複数の撮影装置が所定方向に沿ってデイジーチェーン接続された撮影装置群と、前記撮影装置の夫々に対応付けられた複数のLED照明が前記所定方向又は前記所定方向と略平行な方向に沿ってデイジーチェーン接続されたLED照明群と、前記撮影装置群及び前記LED照明群を制御する制御装置と、を備える撮影システムであって、
    前記制御装置は、
    前記撮影装置の夫々において撮影された画像内の所定領域の明度を測定する測定部と、
    撮影された画像の夫々について、前記明度が所定範囲内であるか否かを判定する判定部と、
    前記明度が所定範囲外である画像を撮影した前記撮影装置に対応する前記LED照明の点灯状態を制御する制御部と、
    を備える撮影システム。
  2. 撮影装置に対して複数の前記LED照明が対応付けられ、
    前記測定部は、前記画像内の前記所定方向の上流側の所定領域である上流領域の明度と、前記画像内の前記所定方向の下流側の所定領域である下流領域の明度と、を少なくとも測定し、
    前記制御部は、
    前記上流領域の明度が所定範囲外である場合、この画像を撮影した撮影装置に対応する複数のLED照明のうち前記所定方向の上流側に位置するLED照明の点灯状態を制御し、
    前記下流領域の明度が所定範囲外である場合、この画像を撮影した撮影装置に対応する複数のLED照明のうち前記所定方向の下流側に位置するLED照明の点灯状態を制御する、
    請求項1に記載の撮影システム。
  3. 前記制御部は、前記撮影装置の撮影タイミングと、当該撮影装置に対応するLED照明の発光タイミングとが同期するように、前記LED照明の点灯状態を制御する、
    請求項1又は2に記載の撮影システム。
  4. 前記撮影装置に対して、前記所定方向又は前記所定方向と略平行な方向において、前記撮影装置よりも相対的に上流に位置する第1LED照明と、前記撮影装置よりも相対的に下流に位置する第2LED照明と、が対応付けられ、
    前記制御部は、前記撮影装置の撮影タイミングと同期するタイミングで、前記第1LED照明と前記第2LED照明とが異なる発光量で発光するように点灯状態を制御する、
    請求項1又は2に記載の撮影システム。
  5. 前記制御部は、第1撮影タイミングにおいて、前記第1LED照明の発光量よりも前記第2LED照明の発光量が多くなるように点灯状態を制御し、第2撮影タイミングにおいて、前記第2LED照明の発光量よりも前記第1LED照明の発光量が多くなるように点灯状態を制御する、
    請求項4に記載の撮影システム。
  6. 前記LED照明群は、前記第1LED照明と、前記第2LED照明と、前記第1LED照明及び前記第2LED照明の間に位置する第3LED照明と、を含み、
    前記制御部は、前記第1LED照明及び第2LED照明に対応する前記撮影装置の撮影タイミングとは関係のない発光タイミングで、前記第3LED照明の点灯状態を制御する、
    請求項4又は5に記載の撮影システム。
  7. 複数の撮影装置が所定方向に沿ってデイジーチェーン接続された撮影装置群と、前記撮影装置の夫々に対応付けられた複数のLED照明が前記所定方向又は前記所定方向と略平行な方向に沿ってデイジーチェーン接続されたLED照明群と、を制御するコンピュータが実行する、
    前記撮影装置の夫々において撮影された画像内の所定領域の明度を測定するステップと、
    撮影された画像の夫々について、前記明度が所定範囲内であるか否かを判定するステップと、
    前記明度が所定範囲外である画像を撮影した前記撮影装置に対応する前記LED照明の点灯状態を制御するステップと、
    を含む撮影制御方法。
JP2014012146A 2014-01-27 2014-01-27 撮影システム及び撮影制御方法 Active JP6311327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012146A JP6311327B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 撮影システム及び撮影制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012146A JP6311327B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 撮影システム及び撮影制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015142147A true JP2015142147A (ja) 2015-08-03
JP6311327B2 JP6311327B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=53772278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012146A Active JP6311327B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 撮影システム及び撮影制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6311327B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201785A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205552A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視カメラシステム
JP2012103921A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Saxa Inc 通行車両監視システム及び車両用監視カメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205552A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視カメラシステム
JP2012103921A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Saxa Inc 通行車両監視システム及び車両用監視カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201785A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6311327B2 (ja) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11343441B2 (en) Imaging device and apparatus
WO2014081107A1 (ko) 3차원 영상 획득 방법 및 장치
US20140015417A1 (en) Lighting control system
WO2013172398A1 (ja) 車両の灯火を検出する装置及びその方法
US10057961B2 (en) Control device, control method, and program
US11363211B2 (en) Image generation control device, image generation control method, and image generation control program
JP2008252401A (ja) 撮像システム、撮像方法、および撮像プログラム
CN105034929A (zh) 照射设备
WO2016031666A1 (ja) 視線検出装置
KR101450119B1 (ko) 카메라의 조명모듈 제어 방법 및 그 장치
US8325225B2 (en) Method and apparatus for a web inspection system
CN107851382B (zh) 灯具检测装置及灯具检测方法
JP6311327B2 (ja) 撮影システム及び撮影制御方法
JP2013118429A (ja) 撮像装置、及び撮像方法
JP2017225073A (ja) 撮像装置とその制御方法、プログラム及び撮像システム
JP6256137B2 (ja) センサ装置及びセンサ装置を用いる制御システム
JP5958269B2 (ja) 撮影装置及び車両ドア監視システム
WO2016051468A1 (ja) 列車監視システム
KR101316812B1 (ko) 엘시디 패널의 검사장치
CN112565618B (zh) 曝光控制装置
EP3226554A1 (en) Imaging device and vehicle
KR100518298B1 (ko) 영상신호가 없는 구간에서의 밝기 측정을 이용한 감시카메라의 주간/야간모드 동작장치 및 동작방법
KR20160088020A (ko) 촬상 장치
JP2006082653A (ja) ランプ点灯状態検出装置
JP2013026656A (ja) 撮影装置、撮影方法、および撮影プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150