JP2015138500A - information presentation system and information presentation method - Google Patents
information presentation system and information presentation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015138500A JP2015138500A JP2014011296A JP2014011296A JP2015138500A JP 2015138500 A JP2015138500 A JP 2015138500A JP 2014011296 A JP2014011296 A JP 2014011296A JP 2014011296 A JP2014011296 A JP 2014011296A JP 2015138500 A JP2015138500 A JP 2015138500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- information
- preference
- priority
- similarity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報提示システムおよび情報提示方法に関する。 The present invention relates to an information presentation system and an information presentation method.
近年、インターネットを介して取得される様々な情報をユーザに対して提示する情報提示システムが活用されている。以上のような情報提示システムにおいて、ユーザが有する嗜好に応じた情報を提示する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。 In recent years, information presentation systems that present various kinds of information acquired via the Internet to users have been utilized. In the information presentation system as described above, a technique for presenting information according to the preference of the user has been proposed (for example, Patent Document 1).
以上のような情報提示技術においては、単一のユーザによる利用、すなわち、あるユーザの有する嗜好が他のユーザに対して提示される情報に影響を与えない構成が想定されている。しかしながら、興趣性の観点からは、複数のユーザが有する嗜好に応じた情報を提示することがより好適であるケース(例えば、複数のユーザが互いの嗜好について会話するケース)が存在する。 In the information presentation technique as described above, a configuration in which the use by a single user, that is, the preference of a certain user does not affect the information presented to other users is assumed. However, from the viewpoint of interest, there are cases where it is more preferable to present information according to the preferences of a plurality of users (for example, a case where a plurality of users talk about each other's preferences).
以上の事情を考慮して、本発明は、選択された複数のユーザが有する嗜好に基づいた情報を提示することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to present information based on preferences of a plurality of selected users.
本発明の情報提示システムは、複数のユーザの各々の嗜好に関する嗜好データを記憶する嗜好データ記憶部と、前記複数のユーザに含まれる第1ユーザおよび第2ユーザを選択するユーザ選択部と、複数の情報要素の各々に関して、第1嗜好データを用いて算定される前記第1ユーザの嗜好と、第2嗜好データを用いて算定される前記第2ユーザの嗜好との類似度を算定する嗜好演算部と、前記情報要素の各々の優先度を、前記嗜好演算部が算定した前記類似度に基づいて決定する優先度決定部と、前記優先度決定部が決定した前記優先度に従って前記情報要素を提示する情報提示部とを備える。 An information presentation system of the present invention includes a preference data storage unit that stores preference data related to each preference of a plurality of users, a user selection unit that selects a first user and a second user included in the plurality of users, Preference calculation for calculating the similarity between the preference of the first user calculated using first preference data and the preference of the second user calculated using second preference data for each of the information elements A priority determination unit that determines the priority of each of the information elements based on the similarity calculated by the preference calculation unit, and the information element according to the priority determined by the priority determination unit And an information presentation unit to present.
本発明の情報提示方法は、複数のユーザの各々の嗜好に関する嗜好データを嗜好データ記憶部に記憶することと、前記複数のユーザに含まれる第1ユーザおよび第2ユーザを選択することと、複数の情報要素の各々に関して、第1嗜好データを用いて算定される前記第1ユーザの嗜好と、第2嗜好データを用いて算定される前記第2ユーザの嗜好との類似度を算定することと、前記情報要素の各々の優先度を、算定された前記類似度に基づいて決定することと、決定された前記優先度に従って前記情報要素を提示することとを備える。 The information presentation method of the present invention includes storing preference data related to each preference of a plurality of users in a preference data storage unit, selecting a first user and a second user included in the plurality of users, Calculating a similarity between the first user's preference calculated using first preference data and the second user's preference calculated using second preference data for each of the information elements of , Determining a priority of each of the information elements based on the calculated similarity, and presenting the information element according to the determined priority.
本発明によれば、選択されたユーザ同士の嗜好の類似度に基づいて情報要素の各々の優先度が決定され、優先度に基づいて情報要素が提示される。換言すると、双方のユーザが興味を持つ可能性が高い情報要素、または、一方のユーザのみが興味を持つ可能性が高い情報要素(ユーザ間の嗜好の差異が際立つ情報要素)がユーザに提示される。そのため、単一ユーザの嗜好に応じて情報要素を提示する構成と比較して、双方のユーザの嗜好に基づいた情報要素が提示されるので、ユーザ間のコミュニケーションがより活性化される。 According to the present invention, the priority of each information element is determined based on the preference similarity between the selected users, and the information element is presented based on the priority. In other words, information elements that are likely to be of interest to both users, or information elements that are likely to be of interest to only one user (information elements that have a significant difference in user preference) are presented to the user. The Therefore, compared to a configuration in which information elements are presented according to the preference of a single user, information elements based on the preferences of both users are presented, so communication between users is more activated.
1. 第1実施形態
1(1). 情報提示システムの概略
図1は、本発明の第1実施形態に係る情報提示システム1を示す図である。情報提示システム1は、ネットワークNWとユーザ装置UAと記事サーバASと情報提示サーバISとを備える。ユーザ装置UA、記事サーバAS、および情報提示サーバISは、ネットワークNWを介して相互に接続される。
1. First Embodiment 1 (1). Overview of Information Presentation System FIG. 1 is a diagram showing an
ユーザ装置UAは、ユーザがネットワークNWにアクセスする際に使用する装置である。本実施形態では、ユーザ装置UAの例として携帯電話端末(スマートフォン)を挙げて説明する。 The user device UA is a device used when a user accesses the network NW. In the present embodiment, a mobile phone terminal (smart phone) will be described as an example of the user device UA.
ネットワークNWは、インターネットプロトコル等の通信規約に従って相互に接続される複数の中継ノード(無線基地局、ルータ、ゲートウェイ等)を有する。携帯電話端末であるユーザ装置UAは、無線基地局との間に無線リンクを確立して無線通信を実行する。ネットワークNW内の無線基地局と無線リンクを確立したユーザ装置UAは、他のサーバ(情報提示サーバIS等)と通信することが可能である。 The network NW has a plurality of relay nodes (wireless base stations, routers, gateways, etc.) connected to each other according to a communication protocol such as the Internet protocol. The user apparatus UA, which is a mobile phone terminal, establishes a radio link with the radio base station and executes radio communication. The user apparatus UA that has established a radio link with a radio base station in the network NW can communicate with other servers (such as the information presentation server IS).
記事サーバAS(情報要素サーバ)は、情報要素の一種である記事を記憶するサーバ装置であり、ネットワークNWに接続される他の末端ノード(ユーザ装置UA、情報提示サーバIS等)に対して、ネットワークNWを介して記事を提供する。本実施形態において、記事とは、例えば1つのニュースに関する記事であり、少なくともテキストデータを含む。各記事は、URLまたは独自の記事ID等の識別子により一意に識別される。 The article server AS (information element server) is a server device that stores an article that is a kind of information element, and for other terminal nodes (user device UA, information presentation server IS, etc.) connected to the network NW. Articles are provided via the network NW. In this embodiment, an article is an article about one news, for example, and includes at least text data. Each article is uniquely identified by an identifier such as a URL or a unique article ID.
情報提示サーバISは、記事サーバASから提供される記事を収集してユーザ装置UAに提供するサーバ装置である。情報提示サーバISは、ユーザ装置UAを使用するユーザの嗜好を分析して、そのユーザに適した記事をそのユーザ装置UAに提供する(すなわち、いわゆるキュレーションを実行する)。すなわち、情報提示サーバISはキュレーションサイトを提供する。なお、情報提示サーバISが、複数の記事サーバASから記事を収集するとより好適である。ユーザ装置UAに提供される記事の多様性が高まるからである。 The information presentation server IS is a server device that collects articles provided from the article server AS and provides them to the user device UA. The information presentation server IS analyzes the preference of the user who uses the user device UA, and provides the user device UA with an article suitable for the user (that is, performs so-called curation). That is, the information presentation server IS provides a curation site. It is more preferable that the information presentation server IS collects articles from a plurality of article servers AS. This is because the variety of articles provided to the user device UA is increased.
1(2). 各要素の構成
1(2)−1. ユーザ装置の構成
図2は、第1実施形態に係るユーザ装置UAの外観を示す正面図である。図3は、ユーザ装置UAの主要な構成要素を示すブロック図である。
1 (2). Configuration of each element 1 (2) -1. Configuration of User Device FIG. 2 is a front view showing an appearance of the user device UA according to the first embodiment. FIG. 3 is a block diagram showing the main components of the user equipment UA.
図2に示されるように、ユーザ装置UAは、タッチパネル102とマイクロフォン104とスピーカ106とを備える。マイクロフォン104は、ユーザ等が発する音声を電気信号に変換する入力装置である。スピーカ106は、ユーザに対して音声を出力する出力装置である。タッチパネル102は、ユーザからのタッチ操作を検出するタッチセンサユニット(不図示)と、ユーザに対して文字・映像等を出力する表示領域102aとを備える。すなわち、タッチパネル102は入力装置と出力装置とを兼ねる。
As shown in FIG. 2, the user apparatus UA includes a
タッチパネル102は、カバーガラスと表示ユニット(例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等)との間にタッチセンサユニットを挟んで貼り合わせた層構造を有する。タッチセンサユニットの検出方式は任意である。例えば、抵抗膜方式、静電容量方式(表面型または投影型)、表面弾性波方式、光学方式、電磁誘導方式、等の方式が採用され得る。なお、正確な多点(マルチタッチ)検出が可能な投影型静電容量方式のタッチセンサユニットを有するタッチパネル102が採用されると好適である。投影型静電容量方式のタッチセンサユニットは、演算処理回路を搭載した基板層上に所定のパターンで透明電極層を配置し、表面にガラス等の絶縁体を重ねることにより構成される。当該方式では、表面に指を近接させることにより生じる静電容量の変化を複数の電極列により認識することで、タッチ位置を精度良く検出することができる。
The
図3に示されるように、ユーザ装置UAは、無線通信部110と記憶部120と制御部130とを備える。無線通信部110は、ネットワークNW内の無線基地局と無線信号を送受信するための要素であり、複数のアンテナと、無線信号(電波)を受信して電気信号に変換する受信回路と、制御信号・ユーザ信号等の電気信号を無線信号(電波)に変換して送信する送信回路とを含む。記憶部120は、制御(通信制御、入出力制御等)に関する情報およびアプリケーションプログラムを記憶および利用するための要素であり、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む。記憶部120が着脱可能な記憶媒体(フラッシュメモリ等)を含んでもよい。
As illustrated in FIG. 3, the user apparatus UA includes a
制御部130は、通信制御部132とアプリケーション実行部134と入出力制御部136とを備える。通信制御部132は、ユーザ装置UAと各サーバ(情報提示サーバIS等)との通信制御(例えば、宛先IPアドレスを指定したパケット送信)を実行する。アプリケーション実行部134は、記憶部120が記憶するアプリケーションを実行する。なお、アプリケーション実行部134は、他のサーバ(情報提示サーバIS等)と協働してアプリケーションを実行してもよい。入出力制御部136は、タッチパネル102、マイクロフォン104、及びスピーカ106等の入出力装置を制御する。例えば、入出力制御部136は、外部サーバ(情報提示サーバIS等)から提示される情報に基づいて、タッチパネル102内の表示領域102aに記事等を含む画面イメージを表示させる。
The
制御部130及び制御部130内の各要素は、ユーザ装置UA内の不図示のCPU(Central Processing Unit)が、記憶部120内のコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
The
1(2)−2. 記事サーバの構成
図4は、第1実施形態の記事サーバASの主要な構成要素を示すブロック図である。記事サーバASは、ネットワーク通信部310と記憶部320と制御部330とを備える。ネットワーク通信部310は、ネットワークNWを介した他のノードとの通信を制御する要素である。記憶部320は、情報要素の一種である記事、並びに制御に関する情報およびアプリケーションプログラムを記憶し利用するための要素であり、ROM、RAM、及び磁気ディスク等を含む。
1 (2) -2. Configuration of Article Server FIG. 4 is a block diagram showing main components of the article server AS of the first embodiment. The article server AS includes a
制御部330は配信制御部332を備える。配信制御部332は、外部ノード(例えば、ユーザ装置UA、情報提示サーバIS等)からの要求に応じて、記憶部320に記憶される情報要素(記事)を配信する。より具体的には、配信制御部332は、外部ノードが指定する識別子(URL等)に応じた記事のデータを要求元のノードに送信する。なお、配信制御部332は、所定の契機(例えば、記憶部320に新着記事が登録された時)に、自動的に特定の外部ノードに記事データを送信してもよい。
The
制御部330及び制御部330内の各要素は、記事サーバAS内の不図示のCPUが記憶部320内のコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
The
1(2)−3. 情報提示サーバの構成
図5は、第1実施形態の情報提示サーバISの主要な構成要素を示すブロック図である。情報提示サーバISは、ネットワーク通信部210と記憶部220と制御部230とを備える。ネットワーク通信部210は、記事サーバASのネットワーク通信部310と同様、ネットワークNWを介した他のノードとの通信を制御する要素である。記憶部320は、各ユーザの嗜好に関する嗜好データ、並びに制御に関する情報およびアプリケーションプログラムを記憶し利用するための要素であり、ROM、RAM、及び磁気ディスク等を含む。
1 (2) -3. Configuration of Information Presentation Server FIG. 5 is a block diagram showing main components of the information presentation server IS of the first embodiment. The information presentation server IS includes a
制御部230は、フロント処理部232とユーザ選択部234と嗜好演算部236と優先度決定部238と情報提示部240とを備える。以下、各要素の動作を概略的に説明する。フロント処理部232は、ネットワークNWを介して他のサーバ(記事サーバAS等)にアクセスし、必要な情報処理を実行する。例えば、フロント処理部232は、他のサーバから必要な情報(例えば、ニュース記事等の情報要素)を取得して処理する。ユーザ選択部234は、情報要素の提示に当たって嗜好を考慮すべき複数(例えば2名)のユーザを選択する。嗜好演算部236は、取得された各情報要素に対するユーザの嗜好スコアを算定するとともに、ユーザ選択部234が選択したユーザ同士の嗜好の類似度を情報要素ごとに算定する。優先度決定部238は、嗜好演算部236が算定した類似度に基づいて各情報要素の優先度を決定する。情報提示部240は、優先度決定部238が決定した優先度に従ってユーザ装置UAに情報要素を提示する。
The
本実施形態において、記憶部220に記憶される嗜好データは、ユーザが過去に閲覧した記事(情報要素)から抽出された単語を含む単語ベクトルである。ユーザごとに1つの嗜好データ(単語ベクトル)エントリが作成され記憶される。より具体的には、フロント処理部232が、ユーザ(ユーザ装置UA)からの要求に応じて情報要素を取得し、取得した情報要素から単語を抽出する。そして、フロント処理部232が、抽出した複数の単語を含む単語ベクトルを生成し、そのユーザの嗜好データエントリとして記憶部220に書き込む。なお、既にそのユーザの嗜好データエントリが記憶部220に記憶されている場合は、抽出された単語を用いてその嗜好データエントリが更新される。単語ベクトルの生成手法(すなわち、記事から単語を抽出する手法)は任意である。一例としては、フロント処理部232が、記事を形態素解析した後、tf−idf法等のテキストマイニング手法を用いて複数の特徴語を抽出し、抽出された単語を含む単語ベクトルを生成する。特徴語に関して、重要度の高い順に所定数の単語が特徴語として抽出されてもよいし、所定閾値よりも高い重要度を有する単語全てが特徴語として抽出されてもよい。
In the present embodiment, the preference data stored in the
制御部230及び制御部230内の各要素は、情報提示サーバIS内の不図示のCPUが記憶部220内のコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
The
1(3). 情報要素の提示動作
第1実施形態の情報提示サーバISがユーザ装置UAに情報を提示する態様を以下に説明する。1つは、情報提示サーバISに登録されている単一のユーザからの要求に応じて情報を提示する態様である。もう1つは、2名のユーザが選択された場合に、選択された2名のユーザの嗜好の類似度に基づいて情報を提示する態様である。なお、情報提示の態様はこれら2つに限定されるものではない。以下の説明において、各ユーザは情報提示サーバISに登録され、登録IDによって一意に識別されると想定する。
1 (3). Information Element Presentation Operation A mode in which the information presentation server IS of the first embodiment presents information to the user apparatus UA will be described below. One is an aspect in which information is presented in response to a request from a single user registered in the information presentation server IS. The other is a mode in which, when two users are selected, information is presented based on the preference similarity of the two selected users. In addition, the mode of information presentation is not limited to these two. In the following description, it is assumed that each user is registered in the information presentation server IS and is uniquely identified by a registration ID.
1(3)−1. 通常の情報要素の提示動作(単一ユーザ)
図6は、通常の情報要素の提示動作を示すフローである。ユーザは、ユーザ装置UAを用いて情報要素(ニュース記事等)の取得を情報提示サーバISに要求する(S100)。より具体的には、ユーザが、アプリケーション実行部134が実行する情報アプリケーション(ニュースアプリケーション等)がタッチパネル102(表示領域102a)に表示させる更新ボタンをタッチすることにより、記事の取得を要求する信号を無線通信部110経由で情報提示サーバISに送信する。なお、情報要素取得の要求は、情報アプリケーションへのユーザのログオン後、自動的に実行されてもよい。
1 (3) -1. Normal information element presentation (single user)
FIG. 6 is a flow showing a normal information element presentation operation. The user requests the information presentation server IS to acquire an information element (news article or the like) using the user device UA (S100). More specifically, when the user touches an update button displayed on the touch panel 102 (
ユーザ装置UAからの要求信号を受信すると、情報提示サーバISは記事サーバASから複数の情報要素を取得する。より具体的には、ユーザ装置UAからの要求信号に基づいて、情報提示サーバISのフロント処理部232が、記事の配信を要求する信号をネットワーク通信部210経由で記事サーバASに送信する(S110)。記事サーバASが以上の配信要求信号を受信すると、配信制御部332が、記憶部320に記憶されている記事を読み出し、ネットワーク通信部310経由で情報提示サーバISに配信する(S120)。なお、フロント処理部232は、ステップS110及びS120の動作に代えて、情報提示サーバISの記憶部220にキャッシュされている記事を取得してもよい。
When receiving the request signal from the user device UA, the information presentation server IS acquires a plurality of information elements from the article server AS. More specifically, based on a request signal from the user device UA, the
情報要素を取得すると、情報提示サーバISは、各情報要素について優先度を決定する(S130)。より具体的には、まず、フロント処理部232が、各記事について前述のように特徴語を抽出して単語ベクトルを生成し、嗜好演算部236に供給する。嗜好演算部236は、各記事について、当該記事の単語ベクトルと記事取得を要求したユーザの嗜好データエントリに含まれる単語ベクトルとの一致度を、当該記事と当該ユーザとの嗜好スコアとして算定する。以上の単語ベクトルの一致度は、例えば、単語ベクトルの内積(単語ベクトル間で一致する単語の個数)として算定され得る。すなわち、一致する単語の個数が多いほど嗜好スコアが高くなる。算定された嗜好スコアは、優先度決定部238に供給される。優先度決定部238は、嗜好スコアが高い順に各記事の優先度を決定する。
When the information element is acquired, the information presentation server IS determines the priority for each information element (S130). More specifically, first, the
その後、情報提示サーバISは、決定された優先度に従って情報要素をユーザ装置UAに提示する(S140)。ユーザ装置UAは、提示された情報要素を表示する(S150)。情報要素の提示および表示の態様は任意である。例えば、情報提示サーバISの情報提示部240が各記事に優先度の情報を添付してユーザ装置UAに提供し、ユーザ装置UAのアプリケーション実行部134が優先度に基づいて各記事の表示態様を定めてもよい。また、情報提示部240が優先度に基づいて各記事を含む表示画面イメージを生成してユーザ装置UAに提示(送信)し、ユーザ装置UAの表示領域102aに表示させてもよい。
Thereafter, the information presentation server IS presents information elements to the user apparatus UA according to the determined priority (S140). The user device UA displays the presented information element (S150). The manner of presenting and displaying the information element is arbitrary. For example, the
図7は、図6の提示動作の結果、ユーザ装置UAの表示領域102aに表示される画面の構成例である。表示領域102aには、3つの記事エリアa1,a2,a3が表示されている。記事エリアa1には最も優先度の高い記事が表示され、記事エリアa2には次点の優先度の記事が表示され、記事エリアa3にはその次の優先度の記事が表示される。記事中のフォントの大きさは、優先度が高いほど大きい。最も優先度の高い記事エリアa1のみに、記事中の写真画像が表示される。最も優先度が低い記事エリアa3では、記事の見出しのみが表示される。以上のように、優先度が高いほど表示させる記事の情報量を多くする画面構成が一例である。
FIG. 7 is a configuration example of a screen displayed in the
1(3)−2. 嗜好の類似度に基づく情報要素の提示動作(2ユーザ選択)
図8は、2ユーザの嗜好の類似度に基づく情報要素の提示動作(以下、コラボレーション動作と称する場合がある)を示すフローである。ユーザは、ユーザ装置UAを用いて、コラボレーション動作の起動を要求する(S200)。より具体的には、本実施形態では、ユーザは、アプリケーション実行部134が実行する情報アプリケーション(ニュースアプリケーション等)がタッチパネル102(表示領域102a)に表示させるコラボレーション要求ボタンをタッチすることにより、コラボレーション動作を要求する信号を無線通信部110経由で情報提示サーバISに送信する。なお、コラボレーション動作の要求は、後述される様々な変形例によっても実行され得る。
1 (3) -2. Information element presentation based on preference similarity (two-user selection)
FIG. 8 is a flow showing an information element presenting operation (hereinafter sometimes referred to as a collaboration operation) based on a preference similarity between two users. The user requests activation of the collaboration operation using the user device UA (S200). More specifically, in this embodiment, the user touches a collaboration request button displayed on the touch panel 102 (
コラボレーション動作が要求されると、情報提示サーバISは、コラボレーション動作の対象となる2名のユーザ(便宜的に、第1ユーザ、第2ユーザと称する)を選択する(S210)。より具体的には、まず、ユーザ選択部234が、選択可能なユーザを、コラボレーション動作を要求した第1ユーザに提示する(すなわち、第1ユーザのユーザ装置UAの表示領域102aに選択可能なユーザを表示させる)。ユーザが、表示された複数のユーザから1名のユーザをタッチして選択すると、選択されたユーザ(第2ユーザ)の登録IDがユーザ選択部234に通知される。ユーザ選択部234は、第1ユーザおよび第2ユーザをコラボレーション動作の対象として選択する。なお、2名のユーザの様々な選択態様が変形例として後述される。
When the collaboration operation is requested, the information presentation server IS selects two users (referred to as a first user and a second user for convenience) as targets of the collaboration operation (S210). More specifically, first, the
2名のユーザが選択されると、情報提示サーバISは記事サーバASから複数の情報要素を取得する。具体的には、ステップS110およびS120の動作と同様、配信要求信号を送信して(S220)、記事サーバASから記事の配信を受ける(S230)。前述と同様、フロント処理部232は、ステップS220及びS230の動作に代えて、情報提示サーバISの記憶部220にキャッシュされている記事を取得してもよい。
When two users are selected, the information presentation server IS acquires a plurality of information elements from the article server AS. Specifically, similar to the operations of steps S110 and S120, a distribution request signal is transmitted (S220), and the distribution of the article is received from the article server AS (S230). As described above, the
情報要素の配信を受けると、情報提示サーバISは各情報要素についてユーザ同士の嗜好の類似度を算定する(S240)。より具体的には、まず、フロント処理部232が、各記事について前述のように単語ベクトルを生成し嗜好演算部236に供給する。嗜好演算部236は、各記事について、当該記事から生成された単語ベクトル(情報要素単語ベクトル)と、記憶部220に記憶されるユーザの嗜好データエントリが含む単語ベクトルとの一致度が示す嗜好スコアを、選択されたユーザごとに算定する。結果として、各記事について、第1ユーザの第1嗜好スコアと第2ユーザの第2嗜好スコアとが得られる。前述の通り、嗜好スコアは、記事の単語ベクトルとユーザの単語ベクトルとの間で一致する単語の個数が多いほど高くなる。嗜好演算部236は、各記事について、第1嗜好スコアと第2嗜好スコアとを比較して類似度を算定する。例えば、第1嗜好スコアと第2嗜好スコアとの差分が小さいほど、類似度が高くなるように算定される。算定された類似度は、優先度決定部238に供給される。
Upon receiving the distribution of the information element, the information presentation server IS calculates the similarity between the users for each information element (S240). More specifically, first, the
類似度が算定されると、優先度決定部238は、複数の記事の各々の優先度を類似度に基づいて決定する(S250)。例えば、類似度が高い順に各記事の優先度を決定してもよいし、類似度が低い順に各記事の優先度を決定してもよい。類似度が高い順の優先度(前者)は、第1ユーザの嗜好と第2ユーザの嗜好とが近い順の優先度を示している。他方、類似度が低い順の優先度(後者)は、第1ユーザの嗜好と第2ユーザの嗜好とが異なる順の優先度を示している。
When the similarity is calculated, the
類似度が高い順の優先度に従って表示される情報要素は、2名のユーザの双方が興味を持つ可能性が高いため、共通の話題となり易いと考えられる。他方、類似度が低い順の優先度に従って表示される情報要素は、2名のユーザのうち一方のみが興味を持つ可能性が高い。そのような情報要素は、2名のユーザ同士の嗜好の差異が際立つ情報要素であるので、2名のユーザ同士の会話における話題となる可能性が高いと考えられる。 The information elements displayed according to the priority in descending order of similarity are likely to be a common topic because both users are likely to be interested. On the other hand, it is highly possible that only one of the two users is interested in the information elements displayed according to the priority in the order of low similarity. Such an information element is an information element in which a difference in preference between two users is conspicuous, so it is highly likely that the information element will be a topic in a conversation between two users.
その後、情報提示サーバISは、決定された優先度に従って情報要素をユーザ装置UAに提示する(S260)。ユーザ装置UAは、提示された情報要素を表示する(S270)。第1ユーザのユーザ装置UAのみに情報要素が提示されてもよいし、第1ユーザおよび第2ユーザの双方のユーザ装置UAに情報要素が提示されてもよい。なお、前述と同様、情報要素の提示および表示の態様は任意である。 Thereafter, the information presentation server IS presents information elements to the user apparatus UA according to the determined priority (S260). The user apparatus UA displays the presented information element (S270). The information element may be presented only to the user device UA of the first user, or the information element may be presented to the user device UA of both the first user and the second user. As described above, the presentation and display modes of information elements are arbitrary.
例えば、先に説明された図7の表示のように、ステップS250で決定された優先度に基づいて表示領域102aに記事が表示されてもよい(優先表示態様)。また、図9に示すように、記事自体は通常の情報要素の提示動作(項目1(3)−1)にて決定される優先度(1ユーザの嗜好による優先度)に従って表示された上で、ステップS250で決定された優先度(類似度による優先度)に基づいて表示が強調されてもよい(強調表示態様)。なお、以上の強調表示態様において、記事自体の表示順序は任意であり、例えば、SNSにおける人気度(例えば、評価ボタンが押された回数)に従って記事が表示されてもよい。
For example, as in the display of FIG. 7 described above, an article may be displayed in the
図9の例では、類似度による優先度が最も高い記事を表示する記事エリアa1が最も濃く着色され、次に優先度が高い記事を表示する記事エリアa3が次に濃く着色され、優先度が所定閾値を下回る記事を表示する記事エリアa2は着色されていない。なお、強調表示の態様は任意であり、以上のような着色に限定されない。例えば、記事エリアaの枠を優先度が高いほど太く表示してもよい。 In the example of FIG. 9, the article area a1 displaying the article with the highest priority according to the similarity is colored the darkest, the article area a3 displaying the article with the next highest priority is colored the next darkest, and the priority is The article area a2 that displays articles that are below the predetermined threshold is not colored. In addition, the aspect of highlighting is arbitrary and is not limited to the above coloring. For example, the frame of the article area a may be displayed thicker as the priority is higher.
1(4). 本実施形態の効果
以上の本実施形態の構成(特に、嗜好の類似度に基づく情報提示動作)によれば、選択されたユーザ同士の嗜好(嗜好スコア)の類似度に基づいて情報要素の各々の優先度が決定され、優先度に基づいてユーザに情報要素が提示される。換言すると、双方のユーザが興味を持つ可能性が高い情報要素、または、一方のユーザのみが興味を持つ可能性が高い情報要素(ユーザ間の嗜好の差異が際立つ情報要素)がユーザに提示される。単一ユーザの嗜好に応じて情報要素を提示する構成と比較して、双方のユーザの嗜好に基づいた情報要素が提示されるので、ユーザ間のコミュニケーションがより活性化される。
1 (4). Effects of the present embodiment According to the configuration of the present embodiment described above (particularly, the information presentation operation based on the preference similarity), each of the information elements is based on the similarity of the preferences (preference scores) between the selected users. Is determined, and information elements are presented to the user based on the priority. In other words, information elements that are likely to be of interest to both users, or information elements that are likely to be of interest to only one user (information elements that have a significant difference in user preference) are presented to the user. The Compared with a configuration in which information elements are presented according to the preferences of a single user, information elements based on the preferences of both users are presented, so communication between users is more activated.
2. 第2実施形態
本発明の第2実施形態を以下に説明する。以下に例示する各実施形態において、作用、機能が第1実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の説明を適宜に省略する。
2. Second Embodiment A second embodiment of the present invention will be described below. In each embodiment illustrated below, about the element which an effect | action and a function are equivalent to 1st Embodiment, the code | symbol referred by the above description is diverted and each description is abbreviate | omitted suitably.
2(1). 情報提示システムの概略
第2実施形態の記事サーバAS(情報要素サーバ)は、ミニブログサービスを提供する。記事サーバASは、典型的にはツイッター(TWITTERは登録商標)サーバである。ミニブログサービスにおいては、記事サーバASに複数の情報要素(アカウント)が登録され、各情報要素(アカウント)に対応するユーザが、記事サーバASに対してブログ記事の投稿を行う。各アカウントは、1以上の他のアカウントを購読する(フォローする)ことが可能である。本実施形態におけるブログ記事は、投稿したアカウント名、アカウントのプロフィールアイコン、投稿されたテキスト情報、および投稿日時を含む。
2 (1). Outline of Information Presentation System Article server AS (information element server) of the second embodiment provides a miniblog service. The article server AS is typically a Twitter (TWITTER is a registered trademark) server. In the mini-blog service, a plurality of information elements (accounts) are registered in the article server AS, and a user corresponding to each information element (account) posts a blog article to the article server AS. Each account can subscribe to (follow) one or more other accounts. The blog article in this embodiment includes a posted account name, an account profile icon, posted text information, and a posting date.
記事サーバASの記憶部320には、投稿されたブログ記事が記憶される。また、記憶部320は、情報要素として、アカウント情報(アカウントID、購読しているアカウント(フォロイーリスト)、購読されているアカウント(フォロワーリスト)、並びに当該アカウントのプロフィールテキストおよびプロフィールアイコン)を記憶する。本実施形態において、1つの情報要素(アカウント)は、ブログ記事の投稿者であると共に、他のアカウントを購読する購読者でもあると理解される。
The
第2実施形態の情報提示サーバISは、以上の記事サーバASからアカウント情報およびブログ記事を取得して分析し、情報提示サーバISのユーザに複数のブログ記事を含むタイムラインを提示する。本実施形態では、基本的に、記事サーバASのアカウントと情報提示サーバISのユーザとが対応する。記事サーバASのアカウントを用いて情報提示サーバISにログオンすることが可能であると好適である。 The information presentation server IS of the second embodiment acquires and analyzes account information and blog articles from the article server AS described above, and presents a timeline including a plurality of blog articles to the user of the information presentation server IS. In the present embodiment, basically, an account of the article server AS corresponds to a user of the information presentation server IS. It is preferable that it is possible to log on to the information presentation server IS using the account of the article server AS.
2(2). 各要素の構成
2(2)−1. 記事サーバの構成
図10は、第2実施形態の記事サーバASの主要な構成要素を示すブロック図である。記事サーバASの制御部330は、配信制御部332に加え、投稿制御部334とアカウント制御部336とを備える。アカウント制御部336は、新規アカウントの登録およびログオン時のユーザ認証等を制御する。投稿制御部334は、アカウント(ユーザ)がブログ記事を投稿すると、対応するアカウントIDおよび投稿日時と共にそのブログ記事を記憶部320に記憶する。配信制御部332は、アカウントからの要求に応じて記憶部320に記憶されるブログ記事を配信する。より具体的には、配信制御部332は、要求を発したアカウントが購読するアカウント(フォロイー)が投稿したブログ記事を要求元に送信する。なお、配信制御部332は、特定のサーバ(情報提示サーバIS等)に対して、記憶部320に記憶されるブログ記事の全てを提供してもよい。
2 (2). Configuration of each element 2 (2) -1. Configuration of Article Server FIG. 10 is a block diagram showing main components of the article server AS of the second embodiment. The
2(2)−2. 嗜好データの構成
本実施形態において、情報提示サーバISの記憶部220に記憶される嗜好データは、各情報要素(アカウント)が購読しているアカウントを含むアカウントベクトルである。ユーザ(アカウント)ごとに、アカウントベクトルを含む嗜好データエントリが作成され記憶される。情報提示サーバISのフロント処理部232は、ユーザ装置UAからの要求に応じて、または定期的に、記事サーバASから購読中アカウントのリストを取得し、記憶部220に記憶される嗜好データエントリ中のアカウントベクトルを更新する。
2 (2) -2. Configuration of Preference Data In the present embodiment, the preference data stored in the
2(3). 情報要素の提示動作
第2実施形態の情報提示サーバISがユーザ装置UAに情報を提示する態様を以下に説明する。第1実施形態と同様に、単一のユーザからの要求に応じて情報を提示する態様と、2名のユーザの嗜好の類似度に基づいて情報を提示する態様とを説明する。
2 (3). Information Element Presentation Operation A mode in which the information presentation server IS of the second embodiment presents information to the user apparatus UA will be described below. As in the first embodiment, an aspect in which information is presented in response to a request from a single user and an aspect in which information is presented based on the similarity between the preferences of two users will be described.
2(3)−1. 通常の情報要素の提示動作(単一ユーザ)
図11は、通常の情報要素(アカウント情報)およびブログ記事の提示動作を示すフローである。ユーザは、ユーザ装置UAを用いてブログ記事の取得を情報提示サーバISに要求する(S300)。ステップS300の動作は、前述のステップS100の動作と同様である。
2 (3) -1. Normal information element presentation (single user)
FIG. 11 is a flow showing a normal information element (account information) and blog article presentation operation. The user requests the information presentation server IS to acquire a blog article using the user device UA (S300). The operation in step S300 is the same as the operation in step S100 described above.
ユーザ装置UAからの要求信号を受信すると、情報提示サーバISは記事サーバASから情報要素(アカウント情報)およびブログ記事を取得する。より具体的には、ユーザ装置UAからの要求信号に基づいて、情報提示サーバISのフロント処理部232が、ブログ記事の配信を要求する信号を記事サーバASに送信する(S310)。記事サーバASが以上の配信要求信号を受信すると、配信制御部332が、記憶部320に記憶されているブログ記事に、ブログ記事を投稿したアカウントが購読しているアカウントのリスト(フォロイーリスト)を添付して、情報提示サーバISに配信する(S320)。なお、フロント処理部232は、ステップS310及びS320の動作に代えて、情報提示サーバISの記憶部220にキャッシュされているブログ記事およびその投稿者のフォロイーリストを取得してもよい。
When receiving the request signal from the user device UA, the information presentation server IS acquires an information element (account information) and a blog article from the article server AS. More specifically, based on a request signal from the user device UA, the
ブログ記事およびアカウント情報(フォロイーリスト)を取得すると、情報提示サーバISは、各情報要素(アカウント)について優先度を決定する(S330)。より具体的には、まず、フロント処理部232が、ブログ記事の投稿者である情報要素(アカウント)が購読しているアカウントのリスト(フォロイーリスト)からアカウントベクトルを生成し、嗜好演算部236に供給する。嗜好演算部236は、各アカウントについて、当該アカウントのアカウントベクトルと、ブログ記事取得を要求したユーザの嗜好データエントリに含まれるアカウントベクトルとの一致度を、当該アカウントと当該ユーザとの嗜好スコアとして算定する。以上のアカウントベクトルの一致度は、アカウントベクトルの内積(アカウントベクトル間で一致する購読アカウント(フォロイー)の人数)として算定され得る。すなわち、一致する購読アカウントの人数が多いほど嗜好スコアが高くなる。算定された嗜好スコアは、優先度決定部238に供給される。優先度決定部238は、嗜好スコアが高い順に各情報要素(アカウント)の優先度を決定する。
When the blog article and account information (following list) are acquired, the information presentation server IS determines the priority for each information element (account) (S330). More specifically, first, the
その後、情報提示サーバISは、決定された優先度に従って情報要素(アカウント)およびブログ記事をユーザ装置UAに提示する(S340)。ユーザ装置UAは、提示された情報要素を含むブログ記事を表示する(S350)。ブログ記事および情報要素の提示および表示の態様は任意である。例えば、情報提示サーバISの情報提示部240が、各ブログ記事について、そのブログ記事を投稿したアカウントの優先度の情報を添付してユーザ装置UAに提供し、ユーザ装置UAのアプリケーション実行部134が優先度に基づいて各ブログ記事の表示態様を定めてよい。また、情報提示部240が、ブログ記事を投稿したアカウントの優先度に基づいて、各ブログ記事を含む表示画面イメージを生成してユーザ装置UAに提示(送信)し、ユーザ装置UAの表示領域102aに表示させてもよい。
Thereafter, the information presentation server IS presents information elements (accounts) and blog articles to the user apparatus UA according to the determined priority (S340). The user device UA displays the blog article including the presented information element (S350). The mode of presentation and display of blog articles and information elements is arbitrary. For example, the
図12は、図11の提示動作の結果、ユーザ装置UAの表示領域102aに表示される画面の構成例である。表示領域102aには、3つのブログ記事エリアb1,b2,b3が表示されている。ブログ記事エリアb1には最も優先度の高いアカウントが投稿したブログ記事が表示され、ブログ記事エリアb2には次点の優先度のアカウントが投稿したブログ記事が表示され、ブログ記事エリアb3にはその次の優先度のアカウントが投稿したブログ記事が表示される。各ブログ記事エリアbには2つのブログ記事が表示されているが、アカウントの優先度に応じて表示されるブログ記事数を異ならせてもよい。
FIG. 12 is a configuration example of a screen displayed in the
2(3)−2. 嗜好の類似度に基づく情報要素の提示動作(2ユーザ選択)
図13は、2ユーザの嗜好の類似度に基づく情報要素(アカウント)およびブログ記事の提示動作(以下、コラボレーション動作と称する場合がある)を示すフローである。ユーザは、ユーザ装置UAを用いて、コラボレーション動作の起動を要求する(S400)。ステップS400の動作は、前述のステップS200の動作と同様である。コラボレーション動作が要求されると、情報提示サーバISは、コラボレーション動作の対象となる2名のユーザ(便宜的に、第1ユーザ、第2ユーザと称する)を選択する(S410)。ステップS410の動作は、前述のステップS210の動作と同様である。
2 (3) -2. Information element presentation based on preference similarity (two-user selection)
FIG. 13 is a flow showing an information element (account) and a blog article presentation operation (hereinafter sometimes referred to as a collaboration operation) based on the similarity between the preferences of two users. The user requests activation of the collaboration operation using the user device UA (S400). The operation in step S400 is similar to the operation in step S200 described above. When the collaboration operation is requested, the information presentation server IS selects two users (referred to as a first user and a second user for convenience) as targets of the collaboration operation (S410). The operation in step S410 is similar to the operation in step S210 described above.
2名のユーザが選択されると、情報提示サーバISは記事サーバASから情報要素(アカウント情報)およびブログ記事を取得する。具体的には、ステップS310およびS320の動作と同様、配信要求信号を送信して(S420)、フォロイーリストが添付されたブログ記事のリストの配信を記事サーバASから受ける(S430)。前述と同様、フロント処理部232は、ステップS420およびS430の動作に代えて、情報提示サーバISの記憶部220にキャッシュされているブログ記事およびその投稿者のフォロイーリストを取得してもよい。
When two users are selected, the information presentation server IS acquires an information element (account information) and a blog article from the article server AS. Specifically, as in the operations of steps S310 and S320, a distribution request signal is transmitted (S420), and distribution of the list of blog articles to which the follow list is attached is received from the article server AS (S430). As described above, the
ブログ記事およびアカウント情報(フォロイーリスト)を取得すると、情報提示サーバISは、取得したブログ記事に対応する情報要素(アカウント)の各々について、ユーザ同士の嗜好の類似度を算定する(S440)。より具体的には、まず、前述のように、フロント処理部232が、ブログ記事の投稿者である情報要素(アカウント)が購読しているアカウントのリスト(フォロイーリスト)からアカウントベクトルを生成し、嗜好演算部236に供給する。嗜好演算部236は、各アカウントについて、当該アカウントのアカウントベクトルと記憶部220に記憶されるユーザの嗜好データエントリが含むアカウントベクトルとの一致度が示す嗜好スコアを、選択されたユーザごとに算定する。結果として、第1ユーザの第1嗜好スコアと第2ユーザの第2嗜好スコアとが得られる。前述の通り、嗜好スコアは、情報要素のアカウントベクトルとユーザのアカウントベクトルとの間で一致する購読アカウントの人数が多いほど高くなる。嗜好演算部236は、各情報要素(アカウント)について、第1嗜好スコアと第2嗜好スコアとを比較して類似度を算定する。例えば、第1嗜好スコアと第2嗜好スコアとの差分が小さいほど、類似度が高くなるように算定される。算定された類似度は、優先度決定部238に供給される。
When the blog article and account information (following list) are acquired, the information presentation server IS calculates the similarity between the users for each of the information elements (accounts) corresponding to the acquired blog article (S440). More specifically, first, as described above, the
類似度が算定されると、優先度決定部238は、複数のアカウントの各々の優先度を類似度に基づいて決定する(S450)。例えば、類似度が高い順に各アカウントの優先度を決定してもよいし、類似度が低い順に各アカウントの優先度を決定してもよい。類似度が高い順の優先度(前者)は、第1ユーザの嗜好と第2ユーザの嗜好とが近い順の優先度を示している。他方、類似度が低い順の優先度(後者)は、第1ユーザの嗜好と第2ユーザの嗜好とが異なる順の優先度を示している。
When the similarity is calculated, the
類似度が高いアカウントは、2名のユーザの双方が興味を持つ可能性が高いため、共通の話題となり易いと考えられる。他方、類似度が低いアカウントは、2名のユーザのうち一方のみが興味を持つ可能性が高い。そのようなアカウントは、2名のユーザ同士の嗜好の差異が際立つアカウントであるので、2名のユーザ同士の会話における話題となる可能性が高いと考えられる。 An account with a high degree of similarity is likely to be a common topic because both users are likely to be interested. On the other hand, there is a high possibility that only one of the two users is interested in an account with low similarity. Since such an account is an account in which the difference in preference between two users stands out, it is highly likely that the account will become a topic in a conversation between two users.
その後、情報提示サーバISは、決定された優先度に従って情報要素(アカウント)およびブログ記事をユーザ装置UAに提示する(S460)。ユーザ装置UAは提示された情報要素を含むブログ記事を表示する(S470)。第1ユーザのユーザ装置UAのみにブログ記事が提示されてもよいし、第1ユーザおよび第2ユーザの双方のユーザ装置UAにブログ記事が提示されてもよい。なお、前述と同様、ブログ記事および情報要素の提示および表示の態様は任意である。 Thereafter, the information presentation server IS presents the information element (account) and the blog article to the user apparatus UA according to the determined priority (S460). The user device UA displays a blog article including the presented information element (S470). A blog article may be presented only to the user device UA of the first user, or a blog article may be presented to the user devices UA of both the first user and the second user. As described above, the mode of presentation and display of blog articles and information elements is arbitrary.
例えば、先に説明された図12のように、ステップS450で決定された優先度に従って、優先度の高いアカウントが投稿したブログ記事が表示領域102aに表示されてもよい(優先表示態様)。また、図14に示すように、ブログ記事自体は通常の情報要素の提示動作(項目2(3)−1)にて決定される優先度(1ユーザの嗜好による優先度)に従って表示された上で、ステップS450で決定された優先度(類似度による優先度)に基づいて表示が強調されてもよい(強調表示態様)。
For example, as illustrated in FIG. 12 described above, a blog article posted by an account with a high priority may be displayed in the
図14の例では、類似度による優先度が最も高いアカウントに対応するブログ記事エリアb1内のブログ記事が最も濃く着色され、次に優先度が高いアカウントに対応するブログ記事エリアb3内のブログ記事が次に濃く着色され、優先度が所定閾値を下回るアカウントに対応するブログ記事エリアb2内のブログ記事は着色されない。前述と同様、強調表示の態様は任意であり、例えば、ブログ記事エリアbの枠を優先度が高いほど太く表示してもよい。 In the example of FIG. 14, the blog article in the blog article area b1 corresponding to the account with the highest priority according to the similarity is colored the darkest, and the blog article in the blog article area b3 corresponding to the account with the next highest priority. Is colored next dark, and the blog article in the blog article area b2 corresponding to the account whose priority is lower than the predetermined threshold is not colored. As described above, the highlighting mode is arbitrary. For example, the frame of the blog article area b may be displayed thicker as the priority is higher.
2(4). 本実施形態の効果
以上の本実施形態の構成(特に、嗜好の類似度に基づく情報提示動作)によれば、第1実施形態と同様の技術的効果が奏される。第1実施形態における情報要素は記事である一方で、本実施形態の情報要素はアカウントである。本実施形態は、情報要素であるアカウントとそのアカウントが投稿したブログ記事との双方がユーザに提示される点で第1実施形態と相違するが、最終的には優先度の高いアカウントのブログ記事がユーザに提示されることから、優先度の高い記事がユーザに提示される第1実施形態と同様の効果が実現される。
2 (4). Effects of the present embodiment According to the configuration of the present embodiment described above (particularly, the information presentation operation based on the preference similarity), the same technical effects as the first embodiment are exhibited. While the information element in the first embodiment is an article, the information element in the present embodiment is an account. This embodiment is different from the first embodiment in that both an account that is an information element and a blog article posted by the account are presented to the user, but in the end, a blog article of an account with a high priority. Is presented to the user, the same effect as in the first embodiment in which articles with high priority are presented to the user is realized.
3. 第3実施形態
3(1). 情報提示システムの概略
本発明の第3実施形態を以下に説明する。図15は、本発明の第3実施形態に係る情報提示システム1を示す図である。情報提示システム1は、ネットワークNWとユーザ装置UAと情報提示サーバISとを備える。
3. Third Embodiment 3 (1). Outline of Information Presentation System A third embodiment of the present invention will be described below. FIG. 15 is a diagram showing an
情報提示サーバISは、地図情報サービスをユーザ装置UAに提供するサーバ装置である。情報提示サーバISは、ユーザの要求に応じて、記憶部220に記憶される地図データをユーザに提供する。また、情報提示サーバISは、ユーザ装置UAを使用するユーザが訪問した地点を分析してそのユーザに適した地図上のエリア(推薦エリア)をユーザに提示することが可能である。なお、本実施形態において、「地点」は地図上のスポット(例えば、清水寺、渡月橋)を示し、「エリア」は地図上に広がりを持つ領域(例えば、京都東山、京都嵐山)を示す。なお、本実施形態においては、以上の「エリア」が情報要素に相当する。
The information presentation server IS is a server device that provides a map information service to the user device UA. The information presentation server IS provides the user with map data stored in the
以上の地図情報サービスにおいて、ユーザは、現在位置しているスポットにチェックインすることができる。「チェックイン」は、ユーザ装置UAのユーザが、タッチ等の操作によって、あるスポットに訪問していることを登録する動作である。 In the above map information service, the user can check in to a spot where the user is currently located. “Check-in” is an operation of registering that the user of the user device UA is visiting a certain spot by an operation such as touch.
3(2). 嗜好データの構成
本実施形態において、情報提示サーバISの記憶部220に記憶される嗜好データは、各ユーザがどのエリアに何回訪問(アクセス)したかを示す訪問データである。情報提示サーバISのフロント処理部232は、ユーザによるチェックインが実行されると、チェックインされたスポットが属するエリアにユーザが訪問したと認識し、そのエリアへの訪問回数を1増加させるように、記憶部220内の訪問データを含む嗜好データエントリを更新する。
3 (2). Configuration of Preference Data In the present embodiment, the preference data stored in the
3(3). 情報要素の提示動作
第3実施形態の情報提示サーバISがユーザ装置UAに情報を提示する態様を以下に説明する。前述の実施形態と同様に、単一のユーザからの要求に応じて情報を提示する態様と、2名のユーザの嗜好の類似度に基づいて情報を提示する態様とを説明する。
3 (3). Information Element Presentation Operation A mode in which the information presentation server IS of the third embodiment presents information to the user apparatus UA will be described below. Similar to the above-described embodiment, an aspect in which information is presented in response to a request from a single user and an aspect in which information is presented based on the similarity between the preferences of two users will be described.
3(3)−1. 通常の情報要素の提示動作(単一ユーザ)
図16は、通常の情報要素(エリア)の提示動作を示すフローである。ユーザは、ユーザ装置UAを用いて推薦エリアの取得を情報提示サーバISに要求する(S500)。ステップS500の動作は、前述のステップS100, S300の動作と同様である。
3 (3) -1. Normal information element presentation (single user)
FIG. 16 is a flow showing a normal information element (area) presentation operation. The user requests the information presentation server IS to acquire the recommended area using the user device UA (S500). The operation in step S500 is the same as that in steps S100 and S300 described above.
ユーザ装置UAからの要求信号を受信すると、情報提示サーバISはエリアの優先度を決定する(S510)。より具体的には、まず、フロント処理部232が、要求信号を送信したユーザの嗜好データエントリに含まれる訪問データから、そのユーザがこれまでに訪問したエリアと訪問回数とを読み出して、嗜好演算部236に供給する。嗜好演算部236は、訪問回数が多い順にエリアをソートする。優先度決定部238は、ソートされた順に(すなわち、訪問回数が多い順に)各エリアの優先度を決定する。
When receiving the request signal from the user apparatus UA, the information presentation server IS determines the priority of the area (S510). More specifically, first, the
その後、情報提示サーバISは、決定された優先度に従って選択された情報要素(推薦エリア)を含む地図情報をユーザ装置UAに提示する(S520)。ユーザ装置UAは、提示された推薦エリアを含む地図を表示する(S520)。推薦エリアの提示および表示の態様は任意である。例えば、情報提示サーバISの情報提示部240が最も優先度の高いエリアを含む地図情報をユーザ装置UAに提供し、ユーザ装置UAの表示領域102aに表示させて動作を終了してもよい。また、情報提示部240が、優先度の高い順に、エリアを含む地図情報を所定期間おきにユーザ装置UAに提供し、ユーザ装置UAの表示領域102aに表示されるエリアを順次切り替えてもよい。
Thereafter, the information presentation server IS presents the map information including the information element (recommended area) selected according to the determined priority to the user device UA (S520). The user apparatus UA displays a map including the recommended recommendation area (S520). The manner of presenting and displaying the recommendation area is arbitrary. For example, the
3(3)−2. 嗜好の類似度に基づく情報要素の提示動作(2ユーザ選択)
図17は、2ユーザの嗜好の類似度に基づく情報要素の提示動作(以下、コラボレーション動作と称する場合がある)を示すフローである。ユーザは、ユーザ装置UAを用いて、コラボレーション動作の起動を要求する(S600)。ステップS600の動作は、前述のステップS200, S400の動作と同様である。コラボレーション動作が要求されると、情報提示サーバISは、コラボレーション動作の対象となる2名のユーザ(便宜的に、第1ユーザ、第2ユーザと称する)を選択する(S610)。ステップS610の動作は、前述のステップS210, S410の動作と同様である。
3 (3) -2. Information element presentation based on preference similarity (two-user selection)
FIG. 17 is a flow showing an information element presentation operation (hereinafter also referred to as a collaboration operation) based on the preference similarity of two users. The user requests activation of the collaboration operation using the user device UA (S600). The operation in step S600 is the same as that in steps S200 and S400 described above. When the collaboration operation is requested, the information presentation server IS selects two users (referred to as a first user and a second user for convenience) as targets of the collaboration operation (S610). The operation in step S610 is the same as that in steps S210 and S410 described above.
2名のユーザが選択されると、情報提示サーバISは、第1ユーザおよび第2ユーザの少なくともいずれかが訪問した情報要素(エリア)の各々について、ユーザ同士の嗜好の類似度を算定する(S620)。より具体的には、まず、フロント処理部232が、第1ユーザおよび第2ユーザの各々がこれまでに訪問したエリアと訪問回数とを読み出して、嗜好演算部236に供給する。嗜好演算部236は、各エリアに関する訪問頻度(例えば、「当該エリアへの訪問回数/全訪問回数」で求められる値)を、選択されたユーザごとに算定する。結果として、第1ユーザの訪問頻度を示す第1嗜好スコアと第2ユーザの訪問頻度を示す第2嗜好スコアとが得られる。嗜好演算部236は、各エリアについて、第1嗜好スコアと第2嗜好ストアとを比較して類似度を算定する。例えば、第1嗜好スコアと第2嗜好スコアとの差分が小さいほど、類似度が高くなるように算定される。算定された類似度は、優先度決定部238に供給される。
When two users are selected, the information presentation server IS calculates a preference similarity between the users for each information element (area) visited by at least one of the first user and the second user ( S620). More specifically, first, the
類似度が算定されると、優先度決定部238は、複数のエリアの各々の優先度を類似度に基づいて決定する(S630)。例えば、類似度が高い順に各エリアの優先度を決定してもよいし、類似度が低い順に各エリアの優先度を決定してもよい。類似度が高い順の優先度(前者)は、第1ユーザの嗜好と第2ユーザの嗜好とが近い順の優先度を示している。他方、類似度が低い順の優先度(後者)は、第1ユーザの嗜好と第2ユーザの嗜好とが異なる順の優先度を示している。
When the similarity is calculated, the
類似度が高いエリアは、2名のユーザの双方が興味を持つ可能性が高いため、共通の目的地となり易いと考えられる。他方、類似度が低いエリアは、2名のユーザのうち一方のみが興味を持っていたエリアであると言える。そのようなエリアは、2名のユーザ同士の嗜好の差異が際立つエリアであるので、共通の目的地となる可能性が高いと考えられる。 An area with a high degree of similarity is likely to be a common destination because both users are likely to be interested. On the other hand, it can be said that the area where the similarity is low is an area in which only one of the two users is interested. Such an area is an area in which the difference in preference between two users is conspicuous, so it is highly likely that the area will be a common destination.
その後、情報提示サーバISは、決定された優先度に従って選択された情報要素(推薦エリア)を含む地図情報をユーザ装置UAに提示する(S640)。ユーザ装置UAは提示された推薦エリアを含む地図を表示する(S650)。第1ユーザのユーザ装置UAのみに地図情報が提示されてもよいし、第1ユーザおよび第2ユーザの双方のユーザ装置UAに地図情報が提示されてもよい。なお、前述と同様、ブログ記事および情報要素の提示および表示の態様は任意である。 Thereafter, the information presentation server IS presents the map information including the information element (recommended area) selected according to the determined priority to the user device UA (S640). The user apparatus UA displays a map including the recommended area presented (S650). Map information may be presented only to the user device UA of the first user, or map information may be presented to the user devices UA of both the first user and the second user. As described above, the mode of presentation and display of blog articles and information elements is arbitrary.
例えば、前述のように、情報提示部240が最も優先度の高いエリアを含む地図情報をユーザ装置UAに提供して表示させ動作を終了してもよい。また、情報提示部240が、優先度の高い順に、エリアを含む地図情報を所定期間おきにユーザ装置UAに提供することで、表示されるエリアを順次切り替えてもよい。
For example, as described above, the
3(4). 本実施形態の効果
以上の本実施形態の構成(特に、嗜好の類似度に基づく情報提示動作)によれば、第1および第2実施形態と同様の技術的効果が奏される。特に、本実施形態では2名のユーザの嗜好に基づいてエリア情報(地図)が提示されるので、ユーザの実際の行動(提示エリアへの訪問)の契機となる可能性が高い。したがって、情報提示による興趣性がより高いと言える。
3 (4). Effects of this Embodiment According to the configuration of this embodiment described above (particularly, the information presentation operation based on the preference similarity), the same technical effects as those of the first and second embodiments are exhibited. In particular, in the present embodiment, the area information (map) is presented based on the preferences of two users, so there is a high possibility that it will trigger the user's actual behavior (visit to the presentation area). Therefore, it can be said that interest by information presentation is higher.
4. 変形例
以上の実施形態は多様に変形される。具体的な変形の態様を以下に例示する。以上の実施の形態および以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない限り適宜に併合され得る。
4). Modified example
The above embodiment can be variously modified. Specific modifications are exemplified below. Two or more aspects arbitrarily selected from the above embodiments and the following examples can be appropriately combined as long as they do not contradict each other.
4(1). 変形例1
以上の実施形態では、ステップS210, S410, S610において、情報提示サーバISのユーザ選択部234が提示した選択可能ユーザを、ユーザ装置UAのユーザがタッチパネル操作で選択することにより、2名のユーザが選択される。しかしながら、ユーザ選択態様は以上に限定されない。
4 (1).
In the above embodiment, in steps S210, S410, and S610, the user of the user device UA selects a selectable user presented by the
例えば、図18に示すように、第1のユーザ装置UA1と第2のユーザ装置UA2とを近接させることにより、2名のユーザを選択することが可能である。具体的には以下の通りである。本変形例のユーザ装置UA(UA1,UA2)は近距離無線通信機能(例えば、ISO/IEC 18092に規定されるNear Field Communication (NFC))を有する。ステップS210, S410, S610において、第1ユーザが所有する第1のユーザ装置UA1が、第2ユーザが所有する第2のユーザ装置UA2に近接されることにより、第2のユーザ装置UA2を認識すると、第1のユーザ装置UAは、第1ユーザの識別子および第2ユーザの識別子をユーザ選択部234に送信する。ユーザ選択部234は、送信された識別子に基づいて、第1ユーザと第2ユーザとをコラボレーション動作の対象として選択する。
For example, as shown in FIG. 18, it is possible to select two users by bringing the first user device UA1 and the second user device UA2 close to each other. Specifically, it is as follows. The user apparatus UA (UA1, UA2) of the present modification has a short-range wireless communication function (for example, Near Field Communication (NFC) defined by ISO / IEC 18092). In steps S210, S410, and S610, when the first user device UA1 owned by the first user is brought close to the second user device UA2 owned by the second user, the second user device UA2 is recognized. The first user apparatus UA transmits the identifier of the first user and the identifier of the second user to the
ユーザ装置UAの近接を検出する別の手段を例示する。本例では、ユーザ装置UAが加速度の変化(振動)を検出すると、GPS等により取得した自局の位置をユーザ選択部234に報告する。2台のユーザ装置UAから略同時かつ略同位置の報告を受信すると、ユーザ選択部234は、その2台のユーザ装置を使用する2名のユーザを選択する。
Another means for detecting the proximity of the user apparatus UA is illustrated. In this example, when the user apparatus UA detects a change (vibration) in acceleration, the user apparatus UA reports the position of the own station acquired by GPS or the like to the
なお、ユーザ装置UA同士の近接を契機として、ユーザ装置UAからコラボレーション動作の起動要求(S200, S400, S600)が送信されてもよい。以上の構成によれば、以上の起動要求と選択すべきユーザの識別子とが同時に送信できるので、処理がより簡素化される。以上の構成を採用する場合、一度近接させた後は、ユーザ装置UA同士を離してもその後の動作(嗜好の類似度に基づく情報提示動作)が継続すると好適である。嗜好の類似度に基づく情報提示動作が提供されている際にユーザ装置UA同士を離した場合、通常の情報提示動作に戻ってもよい。また、嗜好の類似度に基づく情報提示動作が提供されて所定時間が経過した後に、通常の情報提示動作に戻ってもよい。 Note that a collaboration operation activation request (S200, S400, S600) may be transmitted from the user apparatus UA triggered by the proximity of the user apparatuses UA. According to the above configuration, since the above activation request and the identifier of the user to be selected can be transmitted simultaneously, the process is further simplified. In the case of adopting the above configuration, it is preferable that after the user devices UA are separated from each other, the subsequent operation (information presenting operation based on preference similarity) is continued even if the user apparatuses UA are separated. When the user device UA is separated while the information presentation operation based on the preference similarity is provided, the normal information presentation operation may be returned. In addition, after a predetermined time has elapsed since the information presentation operation based on the preference similarity is provided, the normal information presentation operation may be returned.
さらに、ユーザ装置UAの向きを考慮してもよい。例えば、優先度決定部238が、図18のようにユーザ装置UA(UA1,UA2)同士が同一の向きで近接された場合には類似度が高いほど優先度が高くなるように決定し、図19のようにユーザ装置UA(UA1,UA2)同士が反対の向きで近接された場合には類似度が低いほど優先度が高くなるように決定してもよい。ユーザ装置UAの向きは、加速度センサおよび方位コンパスによって検出されると好適である。
Furthermore, the orientation of the user device UA may be considered. For example, when the user apparatus UA (UA1, UA2) are close to each other in the same direction as shown in FIG. 18, the
以上の構成によれば、同一の向きで近接された場合には嗜好が近い情報要素が提示され、反対の向きで近接された場合には嗜好が異なる情報要素が提示される。すなわち、向きが同じなら同じ嗜好の情報が提示され、向きが反対なら反対の嗜好の情報が提示される、という直感的に分かりやすいユーザインタフェースが提供される。 According to the above configuration, information elements with similar preferences are presented when they are approached in the same direction, and information elements with different preferences are presented when they are approached in the opposite direction. In other words, an intuitive user interface is provided in which information of the same preference is presented if the orientation is the same, and information of the opposite preference is presented if the orientation is opposite.
4(2). 変形例2
第1実施形態では、類似度に基づいて各記事の優先度が決定される(ステップS250)。しかしながら、類似度が高くても(すなわち、嗜好スコア同士の差分が小さくても)嗜好スコア自体が低い記事(情報要素)に対しては、2名のユーザの双方が興味を持たない可能性も想定され得る。
4 (2). Modification 2
In the first embodiment, the priority of each article is determined based on the similarity (step S250). However, even if the degree of similarity is high (that is, even if the difference between the preference scores is small), there is a possibility that neither of the two users is interested in an article (information element) with a low preference score itself. Can be envisaged.
したがって、情報提示サーバISの優先度決定部238が、第1嗜好スコアと第2嗜好スコアとの双方が所定閾値を上回る記事についてのみ、第1嗜好スコアと第2嗜好スコアとを比較して類似度を算定すると好適である。他の実施形態および変形例についても同様である。
Therefore, the
4(3). 変形例3
第2実施形態の嗜好データは、ユーザが購読している(フォローしている)アカウントを含むアカウントベクトルである。しかしながら、ユーザがリストしている任意の情報リソースを含む情報リソースベクトルが、嗜好データとして採用されてもよい。例えば、ユーザがブックマークしているウェブサイトの識別子を含むベクトルや、ユーザが使用するクリップサービス(ウェブサイトを保持しておくサービス)に登録されているウェブサイトの識別子を含むベクトルが、嗜好データとして採用され得る。
4 (3).
The preference data of the second embodiment is an account vector including accounts that the user subscribes to (follows). However, an information resource vector including any information resource listed by the user may be adopted as the preference data. For example, a vector including an identifier of a website bookmarked by the user or a vector including an identifier of a website registered in a clip service (a service for maintaining the website) used by the user is the preference data. Can be employed.
以上から理解されるように、本願において、ある情報リソースを「リストすること」は、その情報リソースを「購読すること」、「フォローすること」、「ブックマークすること」、及び「クリップサービスに登録すること」を非限定的に含む上位概念である。 As understood from the above, in this application, “listing” an information resource means “subscribing”, “following”, “bookmarking”, and “registering with a clip service”. It is a superordinate concept that includes, but is not limited to.
なお、情報リソースベクトルに含まれるウェブサイトの識別子としてURL(Uniform Resource Locator)が採用される場合、嗜好スコアを示すベクトルの一致度は、部分一致するURLの個数として算定されてもよい。例えば、URLのうちドメイン名が一致すれば部分一致と判定したり、URLの所定階層(例えば、ドメイン名および第1階層)までの部分が一致すれば部分一致と判定したりすると好適である。 In addition, when URL (Uniform Resource Locator) is employ | adopted as an identifier of the website contained in an information resource vector, the matching degree of the vector which shows a preference score may be calculated as the number of URLs which correspond partially. For example, it is preferable to determine a partial match if the domain name of the URL matches, or to determine a partial match if the portion of the URL up to a predetermined hierarchy (for example, the domain name and the first hierarchy) matches.
URLには、ドメイン名・ディレクトリ名に加え、スクリプト名やクエリ値等が含まれることがあるため、同一ウェブサイト上のページであってもURLが完全には一致しないことが多い。一方で、同一ウェブサイト上のページをリストしているユーザ同士は、当該ウェブサイトを好む可能性が共に高いと考えられる。したがって、以上の構成によれば、嗜好スコアに基づく類似度がより精度良く算定される。 Since the URL may include a script name, a query value, etc. in addition to the domain name / directory name, the URL often does not completely match even pages on the same website. On the other hand, it is considered that users who list pages on the same website are highly likely to like the website. Therefore, according to the above configuration, the similarity based on the preference score is calculated with higher accuracy.
4(4). 変形例4
第3実施形態では、情報要素にエリアが採用され、エリアへの訪問頻度に基づいて類似度および優先度が算定される。以上の構成は他の情報要素にも適用し得る。例えば、情報要素として画像が採用される場合を考える。
4 (4). Modification 4
In the third embodiment, an area is adopted as the information element, and the similarity and priority are calculated based on the frequency of visits to the area. The above configuration can be applied to other information elements. For example, consider a case where an image is employed as an information element.
本変形例の情報提示サーバISは画像サービスを提供すると想定する。情報提示サーバISは、ユーザの要求に応じて画像を提供する他、ユーザが過去に閲覧した画像を分析してそのユーザに適した画像(推薦画像)を提示することが可能である。画像は、URLまたは独自の画像ID等の識別子によって一意に識別されるものとする。本変形例における嗜好データは、各ユーザがどの画像に何回アクセスしたかを示すアクセスデータである。情報提示サーバISのフロント処理部232は、ユーザが画像を閲覧すると、その画像へのアクセス回数を1増加させるように、記憶部220の嗜好データエントリを更新する。
It is assumed that the information presentation server IS of this modification provides an image service. The information presentation server IS can provide an image according to the user's request, and can analyze an image browsed by the user in the past and present an image (recommended image) suitable for the user. The image is uniquely identified by an identifier such as a URL or a unique image ID. The preference data in this modification is access data indicating how many times each user has accessed which image. When the user views an image, the
第3実施形態においても、以上の構成においても、情報要素(エリアまたは画像)は、ユーザによる複数回のアクセスが可能であるという特徴を有する。したがって、第3実施形態の「エリア」および「訪問」を、「画像」および「アクセス」に読み替えることで、第3実施形態の動作を以上の構成に適用することが可能である。 In the third embodiment as well as in the above configuration, the information element (area or image) has a feature that it can be accessed multiple times by the user. Therefore, by replacing “area” and “visit” in the third embodiment with “image” and “access”, the operation of the third embodiment can be applied to the above configuration.
4(5). 変形例5
第3実施形態の嗜好データは、各ユーザがどのエリアに実際に何回訪問したかを示す訪問データである。別の態様として、嗜好データが、各ユーザがどのエリアについて何回言及したかを示す言及データであってもよい。すなわち、嗜好データは、ユーザがエリアに何らかの形でコンタクトした回数を示すコンタクトデータであればよい。
4 (5). Modification 5
The preference data of the third embodiment is visit data indicating how many times each user has actually visited which area. As another aspect, the preference data may be reference data indicating how many times each user has referred to which area. That is, the preference data may be contact data indicating the number of times the user has contacted the area in some form.
本態様においては、第2実施形態と同様に、各ユーザが記事サーバASにブログ記事を投稿することが可能であると想定する。情報提示サーバISのフロント処理部232は、各ユーザ(各アカウント)が投稿した複数のブログ記事を形態素解析して得られた各エリアに関する言及の数を、言及データとして嗜好データエントリに書き込む。各ユーザの嗜好データエントリ(言及データ)は、そのユーザが言及したエリアと言及回数とを含む。ここで、「エリアに関する言及」は、エリア自体への言及(例えば、京都東山への言及)と、そのエリアに含まれるスポットへの言及(例えば、清水寺への言及)とを含む。
In this aspect, as in the second embodiment, it is assumed that each user can post a blog article to the article server AS. The
以上の動作は、定期的に実行されてもよいし、ユーザからの要求(ステップS500)に基づいて実行されてもよい。また、解析対象とするブログ記事の範囲は任意であり、所定期間(例えば、1ヶ月前から現在までの期間)に投稿されたブログ記事であってもよいし、所定数(例えば、直近に投稿された100件)のブログ記事であってもよい。 The above operation may be executed periodically or based on a request from the user (step S500). The range of blog articles to be analyzed is arbitrary, and may be blog articles posted in a predetermined period (for example, a period from one month ago to the present), or a predetermined number (for example, most recently posted). 100) blog articles.
なお、各エリアについて、訪問した回数と言及した回数とを合計してコンタクトデータとしてもよい。また、回数ではなく、コンタクト態様(例えば、言及または訪問)に応じて重み付けしたスコア(例えば、訪問回数×10+言及回数×1)をコンタクトデータとしてもよい。ユーザの興味(嗜好)の度合いは、コンタクト態様に応じて異なると考えられる。例えば、あるエリアに実際に訪問したことのあるユーザは、そのエリアに言及しただけのユーザと比較して、そのエリアに対する興味の度合いがより高いと考えられる。したがって、コンタクト態様に応じてスコアを重み付けする以上の構成によれば、コンタクト態様ごとの興味(嗜好)の度合いに応じて、より精度良くユーザの嗜好スコアを算定することが可能である。 For each area, the number of visits and the number of mentions may be summed up as contact data. Further, not the number of times but a score weighted according to the contact mode (for example, mention or visit) (for example, the number of visits × 10 + the number of mentions × 1) may be used as the contact data. It is considered that the degree of user interest (preference) varies depending on the contact mode. For example, a user who has actually visited an area may be more interested in the area than a user who has only referred to the area. Therefore, according to the above configuration in which the scores are weighted according to the contact mode, it is possible to calculate the user preference score with higher accuracy according to the degree of interest (preference) for each contact mode.
また、更なる変形として、コンタクトデータが、ユーザがどのエリアに何回コンタクトしたかをコンタクト態様(例えば、言及または訪問)ごとに示してもよい。この変形において、ユーザごとに異なるコンタクト態様を考慮して優先度を算定する構成も採用され得る。例えば、各エリアについて、嗜好演算部236が、そのエリアへの第1ユーザの言及頻度を示す第1嗜好スコアと、そのエリアへの第2ユーザの訪問頻度を示す第2嗜好スコアとの類似度を算定し、第1嗜好スコアと第2嗜好スコアとの差分が小さいほど類似度が高くなるように算定する。優先度決定部238は、各エリアの優先度を、以上の類似度が高い順に決定する。なお、嗜好演算部236は、第1嗜好スコアと第2嗜好スコアとの双方が所定閾値を上回るエリアについてのみ、類似度を算定すると好適である。また、優先度決定部238は、第1ユーザの訪問頻度が低いほど、優先度をより高く決定すると好適である。
As a further modification, the contact data may indicate for each contact mode (for example, mention or visit) how many times the user has contacted which area. In this modification, a configuration in which priority is calculated in consideration of a different contact mode for each user may be employed. For example, for each area, the
以上の構成によれば、第1ユーザがよく言及する(すなわち、興味がある)一方で、第2ユーザがよく訪問するエリアが、優先して提示される。特に、第1ユーザの訪問頻度が低いほど優先度が高く決定される構成においては、第2ユーザが実際に訪問している一方で、第1ユーザにとっては興味があるものの実際にはあまり訪問していないエリアが、優先して提示される。そうすると、第1ユーザは、提示されたエリアについてのコメント(感想や情報など)を第2ユーザに求めることができる。結果として、ユーザ間のコミュニケーションがより促進され得る。 According to the above configuration, an area frequently visited by the second user is preferentially presented while the first user often refers (ie, is interested). In particular, in a configuration in which the priority is determined to be higher as the visit frequency of the first user is lower, the second user is actually visiting, while the first user is interested but actually visited less. Areas that are not present are presented with priority. If it does so, the 1st user can ask a 2nd user for a comment (an impression, information, etc.) about a presented area. As a result, communication between users can be further promoted.
なお、以上の更なる変形において、1つのコンタクトデータに示される複数のコンタクト態様は言及および訪問に限定されず、他の任意のコンタクト態様(例えば、エリアに関連するウェブサイトの閲覧等)が採用され得る。 In the above-described further modification, a plurality of contact modes shown in one contact data are not limited to mentions and visits, and other arbitrary contact modes (for example, browsing of websites related to areas) are adopted. Can be done.
4(6). 変形例6
以上の各実施形態では、ユーザの選択、類似度の算定、優先度の決定、および情報の提示が情報提示サーバISにて実行される。しかし、以上の各処理が、1つの装置により実行されず、ネットワークNWに接続する複数の装置により実行されてもよい。例えば、フロント処理部232、ユーザ選択部234、嗜好演算部236、優先度決定部238、及び情報提示部240が2以上のサーバ装置に分散して実装され、2以上のサーバ装置が連携して以上の各処理を実行してもよい。
4 (6). Modification 6
In each of the above embodiments, user selection, similarity calculation, priority determination, and information presentation are executed by the information presentation server IS. However, each of the above processes may not be executed by a single device, but may be executed by a plurality of devices connected to the network NW. For example, the
また、ネットワークNW側の1以上の装置ではなく、1以上のユーザ装置UAが以上の各処理を実行してもよい。本構成においては、少なくとも1つのユーザ装置UA(以下、主ユーザ装置UAと称する)が、自装置を含む複数のユーザ装置UAのユーザの嗜好に関する嗜好データを、記憶部120に記憶する。主ユーザ装置UA(制御部130)は、前述の実施形態の情報提示サーバISと同様に、ユーザの選択、類似度の算定、優先度の決定、および情報の提示を実行する。
Further, instead of one or more devices on the network NW side, one or more user devices UA may execute the above processes. In this configuration, at least one user device UA (hereinafter referred to as a main user device UA) stores, in the
4(7). 変形例7
第1実施形態の記事サーバASは記事を提供する。提供される記事は任意であり、第1実施形態に記載のニュース記事の他、第2実施形態と同様のミニブログ記事が提供されてもよいし、他のタイプの記事が提供されてもよい。
4 (7). Modification 7
The article server AS of the first embodiment provides articles. Articles to be provided are arbitrary. In addition to the news articles described in the first embodiment, mini-blog articles similar to those in the second embodiment may be provided, or other types of articles may be provided. .
4(8). 変形例8
第1実施形態または第2実施形態による記事の表示と、第3実施形態によるエリア(地図)の表示とを組み合わせてもよい。本変形例の記事(第1実施形態のニュース記事、第2実施形態のブログ記事)は位置情報を有する。嗜好の類似度に基づく情報要素の提示動作の結果、図20に示すように、推薦エリアを含む地図上に、位置情報を有する複数の記事が表示される。複数の記事のうち、優先度の高い記事(優先度の高いアカウントによる記事)が着色されて強調される。
4 (8). Modification 8
You may combine the display of the article by 1st Embodiment or 2nd Embodiment, and the display of the area (map) by 3rd Embodiment. Articles of this modification (news article of the first embodiment, blog article of the second embodiment) have position information. As a result of the information element presentation operation based on the preference similarity, as shown in FIG. 20, a plurality of articles having position information are displayed on the map including the recommended area. Among a plurality of articles, articles with high priority (articles with high priority accounts) are colored and emphasized.
なお、本変形例の記事が有する位置情報は、記事を地図上にマッピングするのに用い得る任意の情報である。例えば、記事に含まれる位置に関する言及(地名、エリア名等)が位置情報として機能し得る。また、GPS等により取得された記事の生成地点の緯度経度情報が位置情報として記事に添付されていてもよい。 In addition, the positional information which the article of this modification has is arbitrary information that can be used to map the article on the map. For example, a reference (location name, area name, etc.) regarding the position included in the article can function as position information. In addition, latitude / longitude information of an article generation point acquired by GPS or the like may be attached to the article as position information.
4(9). 変形例9
ユーザ装置UAは、ネットワークNW内の無線基地局と無線通信が可能な任意の装置である。ユーザ装置UAは、例えば、フィーチャーフォンまたはスマートフォン等の携帯電話端末でもよく、タブレット端末でもよく、デスクトップ型パーソナルコンピュータでもよく、ノート型パーソナルコンピュータでもよく、UMPC(Ultra-Mobile Personal Computer)でもよく、携帯用ゲーム機でもよく、その他の無線端末でもよい。
4 (9). Modification 9
The user apparatus UA is an arbitrary apparatus that can perform radio communication with a radio base station in the network NW. The user apparatus UA may be a mobile phone terminal such as a feature phone or a smartphone, a tablet terminal, a desktop personal computer, a notebook personal computer, a UMPC (Ultra-Mobile Personal Computer), It may be a game machine or other wireless terminal.
4(10). 変形例10
情報提示システム1内の各要素(ユーザ装置UA、記事サーバAS、および情報提示サーバIS)においてCPUが実行する各機能は、CPUの代わりに、ハードウェアで実行してもよいし、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)等のプログラマブルロジックデバイスで実行してもよい。
4 (10). Modification 10
Each function executed by the CPU in each element (user device UA, article server AS, and information presentation server IS) in the
1……情報提示システム、UA……ユーザ装置、102……タッチパネル、102a……表示領域、104……マイクロフォン、106……スピーカ、110……無線通信部、120……記憶部、130……制御部、132……通信制御部、134……アプリケーション実行部、136……入出力制御部、IS……情報提示サーバ、210……ネットワーク通信部、220……記憶部、230……制御部、232……フロント処理部、234……ユーザ選択部、236……嗜好演算部、238……優先度決定部、240……情報提示部、AS……記事サーバ、310……ネットワーク通信部、320……記憶部、330……制御部、332……配信制御部、334……投稿制御部、336……アカウント制御部、NW……ネットワーク、a1,a2,a3……記事エリア、b1,b2,b3……ブログ記事エリア。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記複数のユーザに含まれる第1ユーザおよび第2ユーザを選択するユーザ選択部と、
複数の情報要素の各々に関して、第1嗜好データを用いて算定される前記第1ユーザの嗜好と、第2嗜好データを用いて算定される前記第2ユーザの嗜好との類似度を算定する嗜好演算部と、
前記情報要素の各々の優先度を、前記嗜好演算部が算定した前記類似度に基づいて決定する優先度決定部と、
前記優先度決定部が決定した前記優先度に従って前記情報要素を提示する情報提示部と
を備える情報提示システム。 A preference data storage unit that stores preference data related to the preferences of each of a plurality of users;
A user selection unit for selecting a first user and a second user included in the plurality of users;
A preference for calculating a similarity between the preference of the first user calculated using first preference data and the preference of the second user calculated using second preference data for each of a plurality of information elements. An arithmetic unit;
A priority determination unit that determines the priority of each of the information elements based on the similarity calculated by the preference calculation unit;
An information presentation system comprising: an information presentation unit that presents the information element according to the priority determined by the priority determination unit.
前記嗜好演算部は、
前記情報要素の各々について、当該情報要素から抽出された単語を含む情報要素単語ベクトルと前記第1ユーザの単語ベクトルとの一致度が示す第1嗜好スコアと、前記情報要素単語ベクトルと前記第2ユーザの単語ベクトルとの一致度が示す第2嗜好スコアとを算定し、
前記情報要素の各々について、前記第1嗜好スコアと前記第2嗜好スコアとの差分が小さいほど前記類似度が高くなるように算定する
請求項1の情報提示システム。 The preference data stored in the preference data storage unit is a word vector including words extracted from information elements browsed in the past by a user corresponding to the preference data,
The preference calculation unit
For each of the information elements, a first preference score indicated by a degree of coincidence between an information element word vector including a word extracted from the information element and the word vector of the first user, the information element word vector, and the second Calculating a second preference score indicated by the degree of coincidence with the user's word vector;
The information presentation system according to claim 1, wherein for each of the information elements, calculation is performed such that the similarity is higher as the difference between the first preference score and the second preference score is smaller.
前記嗜好演算部は、
ネットワークを介して取得された前記情報要素の各々について、当該情報要素がリストしている情報リソースを含む情報リソースベクトルと前記第1ユーザの情報リソースベクトルとの一致度が示す第1嗜好スコアと、当該情報要素がリストしている情報リソースを含む前記情報リソースベクトルと前記第2ユーザの情報リソースベクトルとの一致度が示す第2嗜好スコアとを算定し、
前記情報要素の各々について、前記第1嗜好スコアと前記第2嗜好スコアとの差分が小さいほど前記類似度が高くなるように算定する
請求項1の情報提示システム。 The preference data stored in the preference data storage unit is an information resource vector including information resources listed by a user corresponding to the preference data,
The preference calculation unit
For each of the information elements acquired via the network, a first preference score indicated by a degree of coincidence between the information resource vector including the information resource listed by the information element and the information resource vector of the first user; Calculating a second preference score indicated by a degree of coincidence between the information resource vector including the information resource listed by the information element and the information resource vector of the second user;
The information presentation system according to claim 1, wherein for each of the information elements, calculation is performed such that the similarity is higher as the difference between the first preference score and the second preference score is smaller.
前記嗜好演算部は、
前記第1ユーザおよび前記第2ユーザの少なくともいずれかがアクセスした情報要素の各々に関して、当該情報要素への前記第1ユーザのアクセス頻度を示す第1嗜好スコアと当該情報要素への前記第2ユーザのアクセス頻度を示す第2嗜好スコアとの類似度を算定し、
前記情報要素の各々について、前記第1嗜好スコアと前記第2嗜好スコアとの差分が小さいほど前記類似度が高くなるように算定する
請求項1の情報提示システム。 The preference data stored in the preference data storage unit is access data indicating how many times each information element has accessed each information element,
The preference calculation unit
For each information element accessed by at least one of the first user and the second user, a first preference score indicating the access frequency of the first user to the information element and the second user to the information element Calculating the similarity with the second preference score indicating the access frequency of
The information presentation system according to claim 1, wherein for each of the information elements, calculation is performed such that the similarity is higher as the difference between the first preference score and the second preference score is smaller.
前記嗜好データは、複数の前記ユーザの各々がどのエリアに何回コンタクトしたかを示すコンタクトデータであり、
前記情報提示部は、前記優先度に従って選択されたエリアを含む地図を表示させる
請求項4の情報提示システム。 The information element is an area that a user contacts,
The preference data is contact data indicating how many times each of the plurality of users has contacted which area,
The information presentation system according to claim 4, wherein the information presentation unit displays a map including an area selected according to the priority.
請求項5の情報提示システム。 The information presenting system according to claim 5, wherein the information presenting unit switches an area to be displayed every predetermined time in descending order of the priority.
前記嗜好データは、複数の前記ユーザの各々がどのエリアに何回コンタクトしたかをコンタクト態様ごとに示すコンタクトデータであり、
前記嗜好演算部は、
前記エリアの各々に関して、第1のコンタクト態様にて前記第1ユーザが当該エリアにコンタクトする頻度を示す第1嗜好スコアと、前記第1のコンタクト態様とは異なる第2のコンタクト態様にて前記第2ユーザが当該エリアにコンタクトする頻度を示す第2嗜好スコアとの前記類似度を算定する
請求項4の情報提示システム。 The information element is an area that a user contacts,
The preference data is contact data indicating, for each contact mode, how many times each of the plurality of users has contacted which area.
The preference calculation unit
For each of the areas, the first preference score indicating the frequency with which the first user contacts the area in the first contact mode, and the second contact mode different from the first contact mode. The information presentation system according to claim 4, wherein the similarity is calculated with a second preference score indicating a frequency with which two users contact the area.
前記第2ユーザが使用する第2端末とを備え、
前記ユーザ選択部は、
前記第1端末と前記第2端末とが互いに近接された場合に、当該第1端末を使用する前記第1ユーザと当該第2端末を使用する前記第2ユーザとを選択する
請求項1から7のいずれかの情報提示システム。 A first terminal used by the first user;
A second terminal used by the second user,
The user selection unit
The first user who uses the first terminal and the second user who uses the second terminal are selected when the first terminal and the second terminal are close to each other. Any information presentation system.
前記第1端末と前記第2端末とが同一の向きで近接された場合に、前記類似度が高いほど前記優先度が高くなるように決定し、
前記第1端末と前記第2端末とが反対の向きで近接された場合に、前記類似度が低いほど前記優先度が高くなるように決定する
請求項8の情報提示システム。 The priority determining unit
When the first terminal and the second terminal are close to each other in the same direction, the higher the similarity is, the higher the priority is determined,
The information presentation system according to claim 8, wherein when the first terminal and the second terminal are close to each other in the opposite direction, the priority is determined to be higher as the similarity is lower.
前記複数のユーザに含まれる第1ユーザおよび第2ユーザを選択することと、
複数の情報要素の各々に関して、第1嗜好データを用いて算定される前記第1ユーザの嗜好と、第2嗜好データを用いて算定される前記第2ユーザの嗜好との類似度を算定することと、
前記情報要素の各々の優先度を、算定された前記類似度に基づいて決定することと、
決定された前記優先度に従って前記情報要素を提示することと
を備える情報提示方法。
Storing preference data related to the preferences of each of a plurality of users in a preference data storage unit;
Selecting a first user and a second user included in the plurality of users;
For each of the plurality of information elements, calculating a similarity between the preference of the first user calculated using the first preference data and the preference of the second user calculated using the second preference data When,
Determining the priority of each of the information elements based on the calculated similarity;
Presenting the information element according to the determined priority.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014011296A JP2015138500A (en) | 2014-01-24 | 2014-01-24 | information presentation system and information presentation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014011296A JP2015138500A (en) | 2014-01-24 | 2014-01-24 | information presentation system and information presentation method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015138500A true JP2015138500A (en) | 2015-07-30 |
Family
ID=53769423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014011296A Pending JP2015138500A (en) | 2014-01-24 | 2014-01-24 | information presentation system and information presentation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015138500A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017156998A (en) * | 2016-03-02 | 2017-09-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processor |
JP2019525291A (en) * | 2016-06-07 | 2019-09-05 | アリババ グループ ホウルディング リミテッド | Method, device, apparatus and system for displaying a dynamic list |
JP2020035148A (en) * | 2018-08-29 | 2020-03-05 | 国立大学法人 東京大学 | Information analysis device and program |
-
2014
- 2014-01-24 JP JP2014011296A patent/JP2015138500A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017156998A (en) * | 2016-03-02 | 2017-09-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processor |
JP2019525291A (en) * | 2016-06-07 | 2019-09-05 | アリババ グループ ホウルディング リミテッド | Method, device, apparatus and system for displaying a dynamic list |
JP2020035148A (en) * | 2018-08-29 | 2020-03-05 | 国立大学法人 東京大学 | Information analysis device and program |
WO2020045526A1 (en) * | 2018-08-29 | 2020-03-05 | 国立大学法人 東京大学 | Information analysis device and program |
JP7266838B2 (en) | 2018-08-29 | 2023-05-01 | 国立大学法人 東京大学 | Information analysis device and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10462602B2 (en) | Passive check-in | |
US11341153B2 (en) | Computerized system and method for determining applications on a device for serving media | |
US20170268886A1 (en) | Place of interest recommendation | |
US9141702B2 (en) | Method for dynamically displaying a personalized home screen on a device | |
US9754284B2 (en) | System and method for event triggered search results | |
US20120282950A1 (en) | Mobile Geolocation String Building System And Methods Thereof | |
WO2016004763A1 (en) | Service recommendation method and device having intelligent assistant | |
CN108337907A (en) | The system and method for generating and showing position entities information associated with the current geographic position of mobile device | |
CN107341162B (en) | Webpage processing method and device and webpage processing device | |
US10521070B2 (en) | Method to automatically update a homescreen | |
CN105488109A (en) | Content item configuration method, device and system | |
CN111372192A (en) | Information recommendation method and device, terminal and storage medium | |
US20200021554A1 (en) | Automated Connection of Electronic Messaging and Social Networking Services Method and Apparatus | |
WO2013180751A1 (en) | Method for dynamically displaying a personalized home screen on a device | |
CN103440260A (en) | Method and equipment used for providing representation information | |
US20200117759A1 (en) | Automatic analysis of digital messaging content method and apparatus | |
CN104602039B (en) | Video traffic processing method, apparatus and system | |
JP2015138500A (en) | information presentation system and information presentation method | |
US20200162447A1 (en) | Single sign-on (sso) for internet of things (iot) applications | |
US9417773B2 (en) | Mobile application pre-fetching using a state framework | |
CN108897785A (en) | Search for content recommendation method, device, terminal device and storage medium | |
US10791084B2 (en) | Automatic electronic message content rating method and apparatus | |
KR20150062541A (en) | A direct search system for message on the instant messenger | |
KR102044810B1 (en) | System and method for providing social network service | |
KR20200024619A (en) | Method for providing recommend service and apparatus therefor |