JP2015136069A - 映像配信システム、映像配信方法及び映像配信プログラム - Google Patents

映像配信システム、映像配信方法及び映像配信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015136069A
JP2015136069A JP2014007223A JP2014007223A JP2015136069A JP 2015136069 A JP2015136069 A JP 2015136069A JP 2014007223 A JP2014007223 A JP 2014007223A JP 2014007223 A JP2014007223 A JP 2014007223A JP 2015136069 A JP2015136069 A JP 2015136069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
screen
recognized
viewing terminal
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014007223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6224465B2 (ja
Inventor
利明 武田
Toshiaki Takeda
利明 武田
越智 大介
Daisuke Ochi
大介 越智
藤井 憲作
Kensaku Fujii
憲作 藤井
明 小島
Akira Kojima
明 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014007223A priority Critical patent/JP6224465B2/ja
Publication of JP2015136069A publication Critical patent/JP2015136069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224465B2 publication Critical patent/JP6224465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】表示領域以上のサイズを持った映像から見たい位置を切り出して視聴する際に、特定のオブジェクトを追跡した映像を配信することができる映像配信システムを提供する。【解決手段】視聴端末の持つ画素数以上の画素数を持つ映像の一部分を切り出して視聴端末に配信を行う映像配信システムであって、映像から特定のオブジェクトを認識して追跡するオブジェクト認識手段と、認識したオブジェクトの位置情報を参照して、認識できなかったオブジェクトの位置情報を補完できるか否かを判断する補完判断手段と、補完判断手段によって補完できると判断された際に、認識できなかったオブジェクトの位置情報を補完してオブジェクトの位置情報を出力する補完手段と、オブジェクト認識手段による認識結果と、補完手段による補完結果とに基づいて、オブジェクトの追跡表示を行うための映像を生成して視聴端末に対して配信する配信手段とを備えた。【選択図】図2

Description

本発明は、映像配信システム、映像配信方法及び映像配信プログラムに関する。
近年、高速ネットワークインフラの整備、表示デバイス、撮像カメラなどの高性能化等に伴い、タブレット端末やスマートフォンのような画面を直接触って直感的な入力が可能な装置を備えたデバイスを用いて、デバイスの表示領域以上のサイズを持った映像や画像から自分の見たい位置や画角をインタラクティブに選んで視聴する技術が考案されている(例えば、非特許文献1参照)。
一方、撮像した画像から人物を特定し、画像内の総人数を計測する技術が開発されている(例えば、非特許文献2参照)。また、非特許文献2では、広告表示の前を通過した者のうち、広告表示を見た者の人数を特定するために、広告表示の前の領域にいる人物の画像を撮像し、この画像中に存在する人物の顔を認識して追跡する顔検出技術も示されている。
Mobile and Multi-device Interactive Panorama Video Distribution System, Hideaki Kimata, Daisuke Ochi, Akio Kameda, Hajime Noto, Katsuhiko Fukazawa, Akira Kojima, IEEE GCCE 2012 2012.10.2-5 Tokyo, Japan 画像処理による広告効果測定技術−人数計測技術・顔画像処理技術の応用、NTT技術ジャーナル2013.1 Vol.25
ところで、非特許文献1に示されているデバイスの表示領域以上のサイズを持った映像や画像から自分の見たい位置や画角をインタラクティブに選んで視聴する技術に非特許文献2に示されている顔検出を適用することにより、特定の人物を追跡した映像を視聴することが可能になる。
しかしながら、非特許文献2に示される顔検出を行った際に、人物が交差して物体が隠れてしまういわゆるオクル―ジョンや、照明の点滅、個体差により、追跡すべきオブジェクト(例えば、人物の顔)の位置情報が断片的な情報になってしまうという問題がある。長い間においてオブジェクト位置情報がない場合には、オブジェクト追跡が途絶えてしまい、特定の人物を追跡する映像を視聴することが困難になるという問題が生じる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、デバイスの表示領域以上のサイズを持った映像や画像から自分の見たい位置や画角をインタラクティブに選んで視聴するための映像を配信する際に、特定のオブジェクト(例えば、人物)を追跡した映像を配信することができる映像配信システム、映像配信方法及び映像配信プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、視聴端末の持つ画素数以上の画素数を持つ映像の一部分を切り出して前記視聴端末に配信を行う映像配信システムであって、前記映像から特定のオブジェクトを認識して追跡するオブジェクト認識手段と、認識した前記オブジェクトの位置情報を参照して、認識できなかった前記オブジェクトの位置情報を補完できるか否かを判断する補完判断手段と、前記補完判断手段によって補完できると判断された際に、認識できなかった前記オブジェクトの位置情報を補完して前記オブジェクトの位置情報を出力する補完手段と、前記オブジェクト認識手段による認識結果と、前記補完手段による補完結果とに基づいて、前記オブジェクトの追跡表示を行うための映像を生成して前記視聴端末に対して配信する配信手段とを備えたことを特徴とする。
本発明は、前記補完判断手段により前記オブジェクトの位置情報を補完できないと判断された場合に、前記配信手段は、前記映像の全体画面を前記視聴端末に対して配信することを特徴とする。
本発明は、前記補完判断手段により前記オブジェクトの位置情報を補完できないと判断された場合に、前記配信手段は、現時点の画面を左右に振ることによって得られる映像を生成して前記視聴端末に対して配信することを特徴とする。
本発明は、視聴端末の持つ画素数以上の画素数を持つ映像の一部分を切り出して前記視聴端末に配信を行う映像配信システムであって、前記映像から特定のオブジェクトを認識して追跡するオブジェクト認識ステップと、認識した前記オブジェクトの位置情報を参照して、認識できなかった前記オブジェクトの位置情報を補完できるか否かを判断する補完判断ステップと、前記補完判断ステップによって補完できると判断された際に、認識できなかった前記オブジェクトの位置情報を補完して前記オブジェクトの位置情報を出力する補完ステップと、前記オブジェクト認識ステップによる認識結果と、前記補完ステップによる補完結果とに基づいて、前記オブジェクトの追跡表示を行うための映像を生成して前記視聴端末に対して配信する配信ステップとを有することを特徴とする。
本発明は、コンピュータを、前記映像配信システムとして機能させるための映像配信プログラムである。
本発明によれば、人物が交差して物体が隠れてしまういわゆるオクル―ジョンや、照明の点滅、個体差により、追跡すべきオブジェクト(例えば、人物)の位置情報が断片的な情報になってしまっても視聴者に対して違和感を与えることなく、特定のオブジェクトを追跡した映像を配信することができるという効果が得られる。
本発明の一実施形態の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示すサーバ1と端末2の詳細な構成を示すブロック図である。 映像格納部11に記憶される横画素数が多いパノラマ映像座標の位置関係の一例を示す説明図である。 オブジェクトデータ群記憶部13に記憶されるオブジェクトデータ群のデータ構造を示す説明図である。 補完対応する画面表示動作を示す図である。 補完可能か否かの判断を行う動作を示すフローチャートである。 図6に示す分岐判断(ステップS12)を詳細化したフローチャートである。 補完可能な場合の補完方法を示す説明図である。 補完後のオブジェクトデータ群記憶部13に記憶されるデータの一例を示す図である。 表示部22の表示画面の例を示す図である。 状態遷移が行われる場合の画面の例を示す図である。 全体画面と画面を左右に振る動作を指示する例を示す図である。 画面を振る際の画面例を示す図である。 表示領域指定プログラム実行部16が行う画面遷移の例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態による映像配信システムを説明する。図1は同実施形態の構成を示す機能ブロック図である。この図において、符号1は、映像を配信するサーバである。符号2は、配信された映像を表示する端末である。符号3は、サーバ1と端末2と通信可能に接続するネットワークである。サーバ1は、コンピュータ装置としての基本機能を有しており、映像格納機能と、オブジェクト認識プログラム実行機能と、オブジェクトデータ群記憶機能と、補完判断プログラム実行機能と、補完プログラム実行機能と、表示領域指定プログラム実行機能を有する。
端末2は、通信端末の基本機能を有しており、表示機能と、指示機能を有する。端末2は、マルチタッチディスプレイで代表される、画面表示と画面での操作ができる。ネットワーク3は、端末2から画面表示の指示をサーバ1への伝送と、サーバ1から人物位置や指定された領域に関係する映像情報を端末に配信する際に用いる。
次に、図2を参照して、図1に示すサーバ1と端末2の詳細な構成を説明する。図2は、図1に示すサーバ1と端末2の詳細な構成を示すブロック図である。図2において、符号11は、映像を格納しておく映像格納部である。符号12は、オブジェクト認識を行うオブジェクト認識プログラムを実行するオブジェクト認識プログラム実行部である。符号13は、オブジェクトデータ群を記憶するオブジェクトデータ群記憶部である。符号14は、補完判断を行う補完判断プログラムを実行する補完判断プログラム実行部である。符号15は、補完処理を行う補完プログラムを実行する補完プログラム実行部である。符号16は、表示領域を指定する表示領域指定プログラムを実行する表示領域指定プログラム実行部である。符号21は、端末2から配信領域の指示をサーバ1へ送信する指示部である。符号22は、サーバ1から配信された映像を表示する表示部である。
オブジェクト認識プログラム実行部12と補完判断プログラム実行部14と補完プログラム実行部15は、映像配信より前に処理が実行され、オブジェクトデータ群が作られてオブジェクトデータ群記憶部13に記憶される。オブジェクト認識プログラム実行部12は、映像格納部11から、映像情報、時刻を取得し、オブジェクトデータ群記憶部13に時刻や位置情報等を書き込む。
補完判断プログラム実行部14は、オブジェクトデータ群記憶部13に記憶されている時刻や位置情報等の参照を行い、条件判定により補完プログラム実行部15の起動を行う。補完プログラム実行部15は、起動されると時刻や位置情報等に基づいて、補完計算を行って補完計算結果(時刻や位置情報等)の書込みをオブジェクトデータ群記憶部12に対して行う。
表示領域指定プログラム実行部16は、映像格納部11から映像情報や時刻と読み出し、オブジェクトデータ群記憶部13からオブジェクト時刻や位置情報を読み出すとともに、端末2の指示部21から配信領域指示を受け取り、映像切り出しを行って、切り出し映像を端末2へ送信する。端末2は、配信映像を受け取り、表示部22に表示する。また、端末2の指示部21の操作に基づき、配信領域の指示をサーバ1に送る。
次に、図3を参照して、映像の座標について説明する。図3は、映像格納部11に記憶される横画素数が多いパノラマ映像座標の位置関係の一例を示す説明図である。パノラマ映像座標は、X座標0からX座標4700、Y座標0からY座標1080である。その中に、端末2に表示される表示画面100がある。表示画面100はサーバ1の表示領域指定プログラム実行部16によって決められる。また、オブジェクト認識プログラム実行部12により、人物A101、人物B102、人物C102が認識されている位置の範囲である。人物A101の顔画像認識により、人物A顔座標例として、時刻、顔のX座標、Y座標、サイズ、データ有無が取得できる。また、人物B102の顔画像認識により、人物B顔座標例として、時刻、顔のX座標、Y座標、サイズ、データ有無が取得できる。また、人物C103の顔画像認識により、人物C顔座標例として、時刻、顔のX座標、Y座標、サイズ、データ有無が取得できる。取得されたデータは、オブジェクトデータ群記憶部13に記憶される。
パノラマ映像座標は、一例であり、縦横比が異なっていてもよいし、4Kや8Kであってもよい。顔画像認識は、オブジェクト認識を説明するための一例である。オブジェクト認識プログラム実行部12において実行されるオブジェクト認識プログラムの一例として、顔画像を認識して、位置情報を得る例を示している。顔認識の処理は、公知の処理プログラムを用いるため、詳細な処理動作の説明は省略する。
次に、図4を参照して、オブジェクトデータ群のデータ構造について説明する。図4は、オブジェクトデータ群記憶部13に記憶されるオブジェクトデータ群のデータ構造を示す説明図である。人物Aの顔画像認識結果として、時刻、顔のX座標、Y座標、顔サイズ、データ有無が記憶されている。また、人物Bの顔画像認識結果として、時刻、顔のX座標、Y座標、顔サイズ、データ有無が記憶されている。人物が交差して顔が隠れてしまういわゆるオクル―ジョンや、照明の点滅、個体差により、オブジェクト認識データが欠損している状態を示している。データがある場合、「有」が書き込まれ、データがない場合、「無」が書き込まれる。また、人物Cの顔画像認識結果として、時刻、顔のX座標、Y座標、顔サイズ、データ有無が記憶されている。人物が交差して顔が隠れてしまういわゆるオクル―ジョンや、照明の点滅、個体差により、顔画像認識データが欠損している。データがある場合、「有」が書き込まれ、データがない場合、「無」が書き込まれる。顔画像認識は、オブジェクト認識を説明するための一例である。
次に、図5を参照して、補完対応する画面表示について説明する。図5は、補完対応する画面表示動作を示す図である。補完の判断については、サーバ1の補完判断プログラム実行部14で行われる。補完判断処理は、補完の判断と画面表示との関係によって行われる。画面表示との関係では、追跡の指定とその他の指定を行うことができる。
補完の判断においては、まず、指定オブジェクトの認識を行って(ステップS1)、補完できる時間帯の判断を行う(ステップS2)。この判断の結果、補完できる時間帯の場合、補完計算を行う(ステップS3)。追跡の指定と、指定オブジェクトの画面の拡大(優先)表示を行う(ステップS4)。また補完できない時間帯の場合、補完なし空白になる(ステップS5)。補完なし空白が5秒より大きいと状態遷移が行われる。
長い時間の位置情報がない場合は、指定オブジェクトの画面を拡大(優先)(ステップS4)から状態遷移して、全体表示もしくは拡大して左右に振る動作を選択できる(ステップS6)。そして、補完できる時間帯に戻ると、状態遷移して、指定オブジェクトの画面を拡大(優先)(ステップS4)に戻る。画面表示のその他の指定として、全体表示もしくは拡大して左右に振る動作を選択できる(ステップS7)。
次に、図6を参照して、補完可能かの否かの判断を行う動作を説明する。図6は、補完可能かの否かの判断を行う動作を示すフローチャートである。補完の判断については、サーバ1の補完判断プログラム実行部14において行われ、各オブジェクトで補完可能か判断する。
まず、初期値補完=0とする(ステップS11)。閾値例T=15秒である。そして、T秒以内にデータ有、AND{位置一定範囲内 AND 速度一定以内}であるかを判定する(ステップS12)。この判定の結果、YESの場合には補完可能と判断し補完方法へ進み、補完プログラム15を起動する(ステップS13)。一方、判定の結果、NOであれば、補完できないと判断する(ステップS14)。
すなわち、図6に示す処理動作は、図4に示すオブジェクトデータ群を上から参照していき、最後にデータがある箇所をT=0として、データ欠損部分の補完可能かの判断を行っていく。言い換えれば、上から参照してゆき、データがない箇所の1個前の箇所をT=0として、データ欠損部分の補完可能かの判断を行っていく。そして、図9に示すように補完できたか、できていないかを示す情報を順次書き込みしていく。
次に、図7を参照して、図6に示す分岐判断(ステップS12)を詳細を説明する。図7は、図6に示す分岐判断(ステップS12)を詳細化したフローチャートである。補完の判断については、サーバ1の補完判断プログラム実行部14で行われる。オブジェクト認識は、オクルージョンなどで時間ごとに認識できる時間やできない時間の固まりができる特性があることから容易に判断できるプログラムになっている。
ここでは、T秒以内にデータ有である場合について説明する。まず、初期値として、t=0、判定1=1、判定2=1、論理判定=0を与える(ステップS21)。閾値例として、Z1=640、Z2=171である。そして、t←t+0.01を行い、tを0.01ずつ増加させる(ステップS22)。
次に、データ有もしくはt=15であるか否かを判定する(ステップS23)。この判定の結果、YESであれば終了となり、ステップS25に進み、NOであればステップS24に進む。
判定の結果、NOの場合、0秒からt秒後までに一定値以内の判定を行う(ステップS24)。ここで、XのXはX座標値、tは時間情報を表している。
判定1=1:絶対値ABS(X‐X)<Z1
=0:絶対値ABS(X‐X)>=Z1
判定2=1:絶対値ABS(X‐Xt−0.01)<Z2
=0:絶対値ABS(X‐Xt−0.01)>=Z2
判定1=判定1 AND 判定1t−0.01
判定2=判定2 AND 判定2t−0.01
がNULLの場合、前値Xt−0.01を引き継ぐ。
一方、判定の結果がYESの場合、論理判定=判定1 AND 判定2となる(ステップS25)。これにより、
論理判定=1 補完可能Yes
論理判定=0 補完不可能No
となる。
次に、図8を参照して、補完方法について説明する。図8は、補完可能な場合の補完方法を示す説明図である。補完については、サーバ1の補完プログラム実行部15により行われる。補完を行う時点で、オブジェクトデータ群記憶部13には、図8に示すオブジェクトデータ群が記憶されている。オブジェクトデータ群は、時刻、X座標、Y座標、顔サイズ、データ有無が記載されている。図8においては、T0番目とTn番目にデータがあり、その間のデータが欠損していることを示している。
図8に示すように、T0番目の時刻T、X座標X、Y座標Y、顔サイズZ記憶されており、Tn番目の時刻T、X座標X、Y座標Y、顔サイズZが記憶されているとする。このとき、T0からTn番目に次データがありi番目の値(位置データ)を補完によって求める。
時刻TのX座標とY座標は次式によって求める。
X座標X=X+(X−X)×{(T−T)/(T−T)}
Y座標Y=Y+(Y−Y)×{(T−T)/(T−T)}
さらに、時刻Ti+1のX座標とY座標は次式である。
X座標Xi+1=X+(X−X)×{(Ti+1−T)/(T−T)}
Y座標Yi+1=Y+(Y−Y)×{(Ti+1−T)/(T−T)}
補完されたデータは、サーバ1のオブジェクトデータ群記憶部13に上書きされる。
図9は、補完後のオブジェクトデータ群記憶部13に記憶されるデータの一例を示す図である。図9では、オブジェクトデータ例として、顔画像の位置情報を上書きする例を示している。人物Aの顔画像認識結果として、時刻、顔のX座標、Y座標、顔サイズ、データ有無が記憶されている。人物Bの顔画像認識結果として、時刻、顔のX座標、Y座標、顔サイズ、データ有無が記憶されている。補完されたデータは、データ有無に「補完」と記憶される。人物Cの顔画像認識結果として、時刻、顔のX座標、Y座標、顔サイズ、データ有無が記憶されている。補完されたデータは、データ有無に「補完」と記憶され、補完されなかったところのデータには、補完されていない時間として、ここでは例として10.00秒が書きこまれている。
次に、端末2の表示部22に表示される画面例について説明する。図10は、表示部22の表示画面の例を示す図である。図10においては、全体画面から追跡画面になるときの表示指示例を示している。全体画面において、パノラマ映像全体の縦横比率例は4700:1080である。全体画面の下に各人物(人物A、B、C、D)を選択する選択ボタン201〜204があり、押下することにより追跡すべき人物を選択する。左端に追跡スタート/ストップボタン205があり、押下によりスタートする。また、左端に演出タート/ストップボタン206があり、押下によりスタートする。
追跡画面において、追跡画面拡大サイズ例として1280×720が指定されているものとし、映像の画素1280×720ピクセルを端末2に表示する例を示している。人物Cの中心が画面の中心の位置になるように表示される。画面の左端には追跡ストップボタン207があり、押下によりストップする。また、画面の左端に演出する/しないボタン208があり、押下により、データがない場合演出スタートする。端末2は、マルチタッチディスプレイであり、全体画面例と追跡画面例との間を状態遷移する。
補完されていない時間が5秒より大きいと、画面遷移が始まる。補完されていない時間が5秒以下では、場面や人物の動きが小さいと想定されるため全体画面には切り替わらない。
なお、配信領域を指示するボタン類は画面内のどこに配置されていてもよい。また、表示される画面サイズや位置は変更されてもよい。
次に、図11を参照して、他の表示画面例を説明する。図11は、状態遷移が行われる場合の画面の例を示す図である。追跡時の画面は、指定人物の画面を拡大(優先)されて表示される。ここでは、追跡画面拡大サイズの例として、1280×720画素であるものとし、パノラマ映像の画素1280×720画素を端末2に表示する例を示している。表示画面においては、人物Cの中心が画面の中心になるように表示される。
画面の左端に追跡ストップボタン207があり、押下することによりストップする。また、左端に演出する/しないボタン208があり、押下により、データがない場合に演出がスタートする。
追跡時の画面から、データがない場合の表示する例を説明する。補完されていないデータがない時間が5秒より大きいと、画面が全体画面に滑らかに切り替わる。また、補完されていない時間が5秒以下では、場面や人物の動きが小さいと想定されるため全体画面には切り替わらない。
次に、補完なし空白の場合の画面について説明する。演出しない場合にパノラマ全体画面が表示される。パノラマ全体の横縦比率例は4700:1080である。一方、演出する場合に振る動作が表示される。パノラマ映像の横縦比率例は1280:720を端末2に表示し、振る速度は、171画素/s、欠損している時間量に応じて振る動作が行われる。
補完されていない時間が5秒以下では、場面や人物の動きが小さいと想定されるため振る動作は行われない。例えば、欠損している時間が5〜40秒以内のT秒の場合、右にT/4秒、左にT/2秒、右にT/4秒とする。端に到達した時は、反対側に動き、T×3/4秒経過するか反対側の端に到達後、最初の位置に戻る。
一方、40秒より大きい場合、40n(nは整数)秒までは、左右に動く。左右に171画素/sで動く。残りは上記と同様にして、左右に動く。欠損している時間がT秒、40n<T<=40n+40であれば右に{T−40n)}/4、左に{T−40n)}/2、右に{T−40n)}/4となる。端に到達した時は、反対側に動き、{T−40n)}3/4秒経過するか反対側の端に到達後、最初の位置に戻る。
このように補完されている時間に応じて滑らかに動き、細部も見やすい再生の演出を提供する。端末2は、マルチタッチディスプレイであり、追跡時の画面とパノラマ全体画面の状態遷移する画面の一例である。配信領域を指示するボタン類は画面内のどこにあってもよい。また、表示される画面サイズや位置は変更されてもよい。さらに、速度は、変更されてもよい。
次に、図12を参照して、他の画面例を説明する。図12は、全体画面と画面を左右に振る動作を指示する例を示す図である。全体画面例において、パノラマ全体の横縦比率例は4700:1080である。全体画面の下に各人物を指定する選択ボタン201〜204がある。画面の左端に演出スタート/ストップボタン206があり、押下によりスタートする。振る動作の画面において、中心位置からスタートする。拡大サイズ例としては、横縦比率例は1280:720を端末に表示して、振る速度例は、171画素/sである。振る動作例から、左端に演出ストップボタン209があり、押下によりストップする。その場合、全体画面に移行する。
図12において、端末2は、マルチタッチディスプレイであり、振る動作の指定の場合に、全体画面と振る動作を指示する画面の一例を示している。配信領域を指示するボタン類は画面内のどこにあってもよい。また、表示される画面サイズや位置は変更されてもよい。さらに、速度例は、変更されてもよい。
次に、図13を参照して、画面を振る際の画面例について説明する。図13は、画面を振る際の画面例を示す図である。まず、サーバ1の表示表域指定プログラム16で表示領域が決定される。図13において、上部分がパノラマ座標例、下部分が時間による振る動作例を示している。パノラマ座標例では、X座標0からX座標4700、Y座標0からY座標1080である。表示画面210は、拡大サイズとして1280×720画素で左右に動く。高さは、上がY座標180、下がY座標900である。
表示画面の位置中心の軌道が下部分に示されている。中点は、X座標2350、左がX座標640、右がX座標4060となっている。速度例として171画素/sで左右に振る。待機時間例として35s、移動時間40sで1周期となり、繰り返す動作を行う。
図13において、端末2は、マルチタッチディスプレイであり、時間による振る動作の画面の一例を示している。表示される拡大サイズは変更されてもよい。また、待機時間や速度例は、変更されてもよい。
次に、図14を参照して、画面遷移の例を説明する。図14は、表示領域指定プログラム実行部16が行う画面遷移の例を示す図である。図14においては、端末2の画面とパノラマ映像座標と経過時間の関係について示している。端末2の画面は、追跡画面から全体画面になり、再び追跡画面に戻る。ここでは、補完されていない時間が5秒以上の例を示している。
追跡画面のパノラマ映像座標は、左上のX座標1710、右上のX座標2990、左上のY座標180、左下のY座標900である。パノラマ全体画面のパノラマ座標例は、左上のX座標0、右上のX座標4700、左上のY座標0、左下のY座標1080である。追跡画面のパノラマ座標は、左上のX座標1710、右上のX座標2990、左上のY座標180、左下のY座標900である。
補完されていない時間が5秒より大きいT秒とすると、追跡画面から全体画面の経過時間は、画面遷移T/4である。また、全体画面での待機時の経過時間は、待機時=T/2である。全体画面から追跡画面の経過時間は、画面遷移T/4である。補完されていない時間が5秒以下の場合、場面や人物が動かないと想定されるため全体画面には切り替わらない。
このように、各オブジェクトの位置情報が断片的な情報になってしまい、長い時間のオブジェクト位置情報がない場合に、オブジェクト追跡が途絶えてしまう問題点に対して、サーバ内にオブジェクト位置の補完判断プログラムと、補完プログラムと、表示領域指定プログラムと、オブジェクトデータ群を持ち、オブジェクトの位置と速度と時間の閾値において、位置情報を補完し、位置情報ある場合や補完できる場合に滑らかな追跡を行うことによって、長い時間の位置情報がない場合でもオブジェクト追跡が途絶えてしまうという問題を解決することができる。
これを実現するために、本実施形態では、全体表示を用いることで自然に映像をつなぎ、視聴者が見ていて違和感のない映像を配信することができる。また、画面を左右に振る表示を用いることで、自然なカメラワークを付与することにより、細部まで違和感なく視聴可能になる。一例として、音楽のオーケストラ視聴では、映像全体を把握する画面が見たいとき、左右に画面を振って細部の演奏者の演奏を詳しく見たいときなどがある。
以上説明したように、一般的な視聴端末の持つ画素数以上の画素数を持つ映像情報を格納して、映像内のオブジェクト位置を特定できるオブジェクト認識プログラムを持ち、映像の一部分を切出して端末に配信できるサーバと、サーバから送られてきた映像情報を表示し、表示する領域を指示する端末において、映像内のオブジェクト位置を特定できるオブジェクト認識プログラムにおいては、人物が交差して物体が隠れてしまういわゆるオクル―ジョンや、照明の点滅、個体差により、全く認識できない場合がある。長い時間の位置情報がない場合に、オブジェクト追跡が途絶えてしまうという問題点を有している。
本実施形態による映像配信システムでは、オブジェクトデータ群のオブジェクトの情報有無と位置と速度と時間の閾値によりオブジェクトの位置情報を補完できる判断の場合に補完プログラムを起動する補完判断プログラムと、補完判断プログラムの起動から認識できなかったオブジェクトの位置情報を補完してオブジェクトデータ群に書き込む補完プログラムと、補完されたオブジェクトの位置情報を書き込めるオブジェクトデータ群と、端末の指示と、オブジェクトデータ群の情報有無と、映像情報の格納により、映像の一部分を切出しオブジェクト追跡表示や、映像の一部分を切出し端の画面を大きく表示できる振る表示と、全体画面表示する画面領域を決定することを特徴とする表示領域指定プログラムをサーバに持ち、サーバから送られてきた映像情報の画面表示を行い、端末の画面内のタッチパネルのボタンを押下することにより、映像の一部分を切出しオブジェクト追跡表示や、映像の一部分を切出し端の画面を大きく表示できる振る表示や、全体画面表示領域指定してオブジェクト追跡結果がない部分でも、全体表示や振る表示を用いることで自然に映像をつなぎ、視聴者が見ていて違和感のない内容にすることができる。
このように構成することにより、長い時間に補完できない場合に、オブジェクト追跡が途絶えてしまう問題点を解決することができる。強制的に表示させると、追跡画面が切れて、追跡画面が突然始まるように表示され見にくくなるが、前述した映像配信システムでは、全体表示を用いることで自然に映像をつなぎ、視聴者が見ていて違和感がなくなる。また、サーバのプログラムにより、映像の一部分を切出し端の画面を大きく表示する領域を振ることにより、自然なカメラワークを付与することにより、細部まで違和感なく視聴可能になる。全体表示もしくは、画面を左右に振る表示を選択するのは、映像のシーンを自然に見られる感じる方を選択できるようにするためである。
前述した実施形態における映像配信システムをコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、PLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されるものであってもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施の形態を説明してきたが、上記実施の形態は本発明の例示に過ぎず、本発明が上記実施の形態に限定されるものではないことは明らかである。したがって、本発明の技術思想及び範囲を逸脱しない範囲で構成要素の追加、省略、置換、その他の変更を行ってもよい。
人物が交差して物体が隠れてしまういわゆるオクル―ジョンや、照明の点滅、個体差により、追跡すべきオブジェクト(例えば、人物)の位置情報が断片的な情報になってしまっても視聴者に対して違和感を与えることなく、特定のオブジェクトを追跡した映像を配信することが不可欠な用途に適用できる。
1・・・サーバ、11・・・映像格納部、12・・・オブジェクト認識プログラム実行部、13・・・オブジェクトデータ群記憶部、14・・・補完判断プログラム実行部、15・・・補完プログラム実行部、16・・・表示領域指定プログラム実行部、2・・・端末、21・・・指示部、22・・・表示部、3・・・ネットワーク

Claims (5)

  1. 視聴端末の持つ画素数以上の画素数を持つ映像の一部分を切り出して前記視聴端末に配信を行う映像配信システムであって、
    前記映像から特定のオブジェクトを認識して追跡するオブジェクト認識手段と、
    認識した前記オブジェクトの位置情報を参照して、認識できなかった前記オブジェクトの位置情報を補完できるか否かを判断する補完判断手段と、
    前記補完判断手段によって補完できると判断された際に、認識できなかった前記オブジェクトの位置情報を補完して前記オブジェクトの位置情報を出力する補完手段と、
    前記オブジェクト認識手段による認識結果と、前記補完手段による補完結果とに基づいて、前記オブジェクトの追跡表示を行うための映像を生成して前記視聴端末に対して配信する配信手段と
    を備えたことを特徴とする映像配信システム。
  2. 前記補完判断手段により前記オブジェクトの位置情報を補完できないと判断された場合に、前記配信手段は、前記映像の全体画面を前記視聴端末に対して配信することを特徴とする請求項1に記載の映像配信システム。
  3. 前記補完判断手段により前記オブジェクトの位置情報を補完できないと判断された場合に、前記配信手段は、現時点の画面を左右に振ることによって得られる映像を生成して前記視聴端末に対して配信することを特徴とする請求項1に記載の映像配信システム。
  4. 視聴端末の持つ画素数以上の画素数を持つ映像の一部分を切り出して前記視聴端末に配信を行う映像配信システムであって、
    前記映像から特定のオブジェクトを認識して追跡するオブジェクト認識ステップと、
    認識した前記オブジェクトの位置情報を参照して、認識できなかった前記オブジェクトの位置情報を補完できるか否かを判断する補完判断ステップと、
    前記補完判断ステップによって補完できると判断された際に、認識できなかった前記オブジェクトの位置情報を補完して前記オブジェクトの位置情報を出力する補完ステップと、
    前記オブジェクト認識ステップによる認識結果と、前記補完ステップによる補完結果とに基づいて、前記オブジェクトの追跡表示を行うための映像を生成して前記視聴端末に対して配信する配信ステップと
    を有することを特徴とする映像配信方法。
  5. コンピュータを、請求項1から3のいずれか1項に記載の映像配信システムとして機能させるための映像配信プログラム。
JP2014007223A 2014-01-17 2014-01-17 映像配信システム、映像配信方法及び映像配信プログラム Active JP6224465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007223A JP6224465B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 映像配信システム、映像配信方法及び映像配信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007223A JP6224465B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 映像配信システム、映像配信方法及び映像配信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015136069A true JP2015136069A (ja) 2015-07-27
JP6224465B2 JP6224465B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53767656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007223A Active JP6224465B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 映像配信システム、映像配信方法及び映像配信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6224465B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026603A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 キヤノン株式会社 画像配信装置
CN110570448A (zh) * 2019-09-07 2019-12-13 深圳岚锋创视网络科技有限公司 一种全景视频的目标追踪方法、装置及便携式终端
CN113329199A (zh) * 2021-06-07 2021-08-31 广州市奥威亚电子科技有限公司 录播控制方法、装置及录播系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202857A (ja) * 2002-01-04 2003-07-18 Sony Corp 画像表示装置、画像表示方法、画像表示方法のプログラム及び画像表示方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2004317548A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sharp Corp 携帯端末
JP2008199370A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタル放送番組表示装置およびデジタル放送番組表示プログラム
JP2009005239A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sony Computer Entertainment Inc 符号化処理装置および符号化処理方法
JP2011514789A (ja) * 2008-03-20 2011-05-06 インスティテュート フュール ラントファンクテクニーク ゲー・エム・ベー・ハー ビデオ画像の小さな画面サイズへの適合方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202857A (ja) * 2002-01-04 2003-07-18 Sony Corp 画像表示装置、画像表示方法、画像表示方法のプログラム及び画像表示方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2004317548A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sharp Corp 携帯端末
JP2008199370A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタル放送番組表示装置およびデジタル放送番組表示プログラム
JP2009005239A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sony Computer Entertainment Inc 符号化処理装置および符号化処理方法
JP2011514789A (ja) * 2008-03-20 2011-05-06 インスティテュート フュール ラントファンクテクニーク ゲー・エム・ベー・ハー ビデオ画像の小さな画面サイズへの適合方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
白須 遼, 外2名: "全方位カメラを用いた個人注目映像の生成", FIT2011 第10回情報科学技術フォーラム 講演論文集, vol. 第2分冊, JPN6017005707, 22 August 2011 (2011-08-22), pages 457 - 464, ISSN: 0003503153 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026603A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 キヤノン株式会社 画像配信装置
CN110570448A (zh) * 2019-09-07 2019-12-13 深圳岚锋创视网络科技有限公司 一种全景视频的目标追踪方法、装置及便携式终端
CN113329199A (zh) * 2021-06-07 2021-08-31 广州市奥威亚电子科技有限公司 录播控制方法、装置及录播系统
CN113329199B (zh) * 2021-06-07 2023-06-27 广州市奥威亚电子科技有限公司 录播控制方法、装置及录播系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6224465B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11895426B2 (en) Method and apparatus for capturing video, electronic device and computer-readable storage medium
KR102270766B1 (ko) 크리에이티브 카메라
US8644467B2 (en) Video conferencing system, method, and computer program storage device
CN108604175B (zh) 装置和关联方法
CN109407822B (zh) 协作虚拟现实的防恶心和视频流式传输技术
US9852764B2 (en) System and method for providing and interacting with coordinated presentations
US11250636B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
CN113806036A (zh) 虚拟内容的输出
CN111045511B (zh) 基于手势的操控方法及终端设备
CN111970456B (zh) 拍摄控制方法、装置、设备及存储介质
JP2021002288A (ja) 画像処理装置、コンテンツ処理システム、および画像処理方法
US10484824B1 (en) Content presentation and layering across multiple devices
JP6628343B2 (ja) 装置および関連する方法
CN109496293A (zh) 扩展内容显示方法、装置、系统及存储介质
JP6757404B2 (ja) シースルー・グラス用の補助アイテム選択
CN108012195A (zh) 一种直播方法、装置及其电子设备
JP6224465B2 (ja) 映像配信システム、映像配信方法及び映像配信プログラム
US9666231B2 (en) System and method for providing and interacting with coordinated presentations
AU2022215297B2 (en) Creative camera
US20230260235A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP2018180496A (ja) 動画像処理装置、動画像処理システム、動画像処理方法及び動画像処理プログラム
KR20210112016A (ko) 증강현실을 이용한 영상통화 서비스를 제공하는 장치 및 방법
AU2021201295B2 (en) Creative camera
JP7470337B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
US20230289919A1 (en) Video stream refinement for dynamic scenes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150