JP2015133757A - 無線基地局および無線通信システム - Google Patents

無線基地局および無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015133757A
JP2015133757A JP2015086075A JP2015086075A JP2015133757A JP 2015133757 A JP2015133757 A JP 2015133757A JP 2015086075 A JP2015086075 A JP 2015086075A JP 2015086075 A JP2015086075 A JP 2015086075A JP 2015133757 A JP2015133757 A JP 2015133757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
system information
neighboring
radio base
user apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015086075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6055508B2 (ja
Inventor
康史 森岡
Yasushi Morioka
康史 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2015086075A priority Critical patent/JP6055508B2/ja
Publication of JP2015133757A publication Critical patent/JP2015133757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055508B2 publication Critical patent/JP6055508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】システム情報を報知しない無線基地局に関するシステム情報をユーザ装置に供給することが可能な無線基地局を提供する。
【解決手段】ユーザ装置と無線通信する無線基地局は、ユーザ装置が当該無線基地局と接続するために必要な情報を含むシステム情報をユーザ装置に報知する機能を有していない。この無線基地局は、ユーザ装置がこの無線基地局と接続することを補助するために、近隣無線基地局にシステム情報を送信する。近隣無線基地局は、近隣無線基地局に接続しているユーザ装置にそのシステム情報を送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、無線基地局および無線通信システムに関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)におけるLTE(Long Term Evolution)において、ユーザ装置(UE)と無線基地局(eNB, evoluted Node B)の接続(レイヤー1およびレイヤー2の接続確立)は下記の手順により行われる。
1.セル発見と同期
ユーザ装置は、無線基地局から送信されているPSS(Primary Synchronization Signal)およびSSS(Secondary Synchronization Signal)と呼ばれる同期信号を検出し、無線基地局のサブフレームタイミング(サブフレーム番号)および無線基地局のセルID (PCI, Physical Cell ID) を同定する。
2.システム情報(System Information)の取得
ユーザ装置は、無線基地局へ接続するために必要なシステム情報を取得する。LTEで規定されたシステム情報には、MIB (Master Information Block)と、SIB (System Information Block)がある(非特許文献1、Section 7.4、および非特許文献2、Section 5.2)。無線基地局へ接続するために必要なシステム情報としては、MIBと、SIB1 (System Information Block Type 1)と、SIB2がある。MIBは、この無線基地局で使用される帯域幅、PDCCH (物理下りリンク制御チャネル)の受信に必要な情報、およびSFN(システムフレーム番号)を記述する。SIB1は、この無線基地局にユーザ装置が接続することが現在許可されているか禁止されているかを示す規制情報、他のSIBのスケジュール情報を示す。SIB2は、この無線基地局にユーザ装置が接続するための共通チャネルおよび共有チャネルの情報を示す。
ユーザ装置は、上記の同定したサブフレームタイミングを使ってMIBを検出し、帯域幅、下りリンク受信に必要な情報、システムフレーム番号を取得する。そして、ユーザ装置は、MIBから取得した情報を用いて、SIB1を検出し、他のSIBの受信スケジュールを取得する。さらに、ユーザ装置は、SIB1から取得した情報を用いて、他のSIBを検出し、無線基地局にアクセスするための情報を取得する。
3.ランダムアクセス手順による無線リンク確立
システム情報を取得すると、ユーザ装置は無線基地局にランダムアクセスプリアンブルを送信し、無線基地局からランダムアクセス応答を受信する。また、ユーザ装置は自身の識別子を送信し、無線基地局は複数のユーザ装置が同じプリアンブルを送信した場合でも複数のユーザ装置の競合を解決する。
3GPP TS 36.300 V10.3.0 (2011-03), 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); "Overall description"; Stage 2 (Release 10), 2011年3月 3GPP TS 36.331 V10.3.0 (2011-09), 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); "Radio Resource Control (RRC)"; Protocol specification, (Release 10), 2011年9月
以上の通り、無線基地局との無線リンク確立のためには、ユーザ装置は、その無線基地局で使用されるシステム情報の取得が必要である。LTEでは、一般に無線基地局は、システム情報を無線基地局のセル内にあるユーザ装置に報知する機能を有している。しかし、もしも無線基地局がシステム情報を報知する機能を有していない場合には、ユーザ装置は、その無線基地局にアクセスすることができない。具体的には、ユーザ装置はSIB2を取得できないので、ランダムアクセス手順による無線リンク確立を実行することができない。
また、システム情報には、セル再選択に必要な情報(SIB3)、近隣の無線基地局の情報(SIB4-SIB8)およびETWS(Earthquake and Tsunami Warning service)のための情報(SIB10, SIB11)もある。もしも無線基地局がシステム情報を報知する機能を有していない場合には、ユーザ装置は、アイドル状態になった後にセル再選択を実行することができないし、無線基地局の情報および地震もしくは津波の警戒速報を受信することができない。
そこで、本発明は、システム情報を報知しない無線基地局に関するシステム情報をユーザ装置に供給することが可能な、無線基地局および無線通信システムを提供する。
本発明の第1の態様は、ユーザ装置と無線通信する無線基地局であって、前記ユーザ装置が当該無線基地局と接続するために必要な情報を含むシステム情報を前記ユーザ装置に報知する機能を有しておらず、前記ユーザ装置と無線通信する無線通信部と、他の無線基地局と通信する基地局間通信部と、前記ユーザ装置が当該無線基地局と接続することを補助するために、前記基地局間通信部を介して近隣無線基地局に前記システム情報を送信するシステム情報転送部とを備える。
この無線基地局は、システム情報を報知する機能を有していないが、近隣無線基地局にシステム情報を送信することにより、ユーザ装置が当該無線基地局と接続することを補助するために近隣無線基地局がユーザ装置にシステム情報を転送する。ユーザ装置が無線基地局と接続するために必要な情報を含むシステム情報は、MIB、SIB1、SIB2を含む。このようなシステム情報が他のSIBを含んでもよい。
無線基地局は、前記基地局間通信部を介して、他の無線基地局に応答を要求する応答要求を送信する応答要求送信部と、前記応答要求への返信である近隣無線基地局からの応答を検出する近隣基地局検出部をさらに備えてよく、前記システム情報転送部は、前記近隣基地局検出部で検出された前記応答の送信元である前記近隣無線基地局に前記システム情報を送信してもよい。
このようにシステム情報を報知しない無線基地局が自ら、システム情報を転送する近隣無線基地局を探索してもよい。
前記システム情報転送部は、上位ノードから通知された前記近隣無線基地局に前記システム情報を送信してもよい。
このようにシステム情報を報知しない無線基地局に、上位ノードが、システム情報を転送する近隣無線基地局を通知してもよい。
無線基地局は、前記近隣無線基地局が前記近隣無線基地局の存在を通知する報告を検出する近隣基地局検出部をさらに備えてよく、前記システム情報転送部は、前記近隣基地局検出部で検出された前記報告の送信元である前記近隣無線基地局に前記システム情報を送信してもよい。
このようにシステム情報を報知しない無線基地局に、システム情報を転送する近隣無線基地局が近隣無線基地局を通知してもよい。この場合、近隣無線基地局は、システム情報を報知しない無線基地局を発見しこれに接続しようとするユーザ装置からの要求に従って、システム情報を報知しない無線基地局に近隣無線基地局の存在を知らせてもよい。
前記システム情報転送部は前記システム情報を周期的に前記近隣無線基地局に送信してもよい。
システム情報は変更されることがあるが、周期的にシステム情報を近隣無線基地局に送信することにより、システム情報を報知しない無線基地局の更新された最新のシステム情報を近隣無線基地局は受信して、これをユーザ装置に転送することができる。
無線基地局は、前記システム情報の変更を検出するシステム情報変更検出部をさらに備えてよく、前記システム情報変更検出部が前記システム情報の変更を検出すると、前記システム情報転送部は前記システム情報を前記近隣無線基地局に送信してもよい。
この場合も、システム情報を報知しない無線基地局の更新された最新のシステム情報を近隣無線基地局が受信して、これをユーザ装置に転送することができる。
無線基地局は、前記近隣無線基地局が前記システム情報の送信を要求するシステム情報送信要求を検出する送信要求検出部をさらに備えてよく、前記送信要求検出部が前記システム情報送信要求を検出すると、前記システム情報転送部は前記システム情報を前記近隣無線基地局に送信してもよい。
この場合には、近隣無線基地局がシステム情報の送信を要求するときだけ、システム情報を報知しない無線基地局はシステム情報を近隣無線基地局に転送するので、トラフィックを最小限にすることができる。この場合、近隣無線基地局は、システム情報を報知しない無線基地局を発見しこれに接続しようとするユーザ装置からの要求に従って、システム情報を報知しない無線基地局にシステム情報送信要求を送信してもよい。
無線基地局は、前記システム情報が変更されると、旧システム情報から新システム情報への変更部分を検出するシステム情報差分検出部をさらに備えてよく、前記システム情報転送部は、前記システム情報差分検出部で検出された前記変更部分を前記近隣無線基地局に送信してもよい。
この場合には、システム情報を報知しない無線基地局と近隣無線基地局の間のトラフィックを削減することができる。
無線基地局は、前記ユーザ装置が当該無線基地局に接続した後に、当該無線基地局との接続を規制する情報、当該無線基地局との再接続に必要な情報、他の無線基地局に関する情報、および地震もしくは津波の警戒速報の少なくともいずれかを含む接続後のシステム情報を、前記無線通信部を介して、前記ユーザ装置に専用の個別チャネルを用いて前記ユーザ装置に送信するシステム情報セル内送信部をさらに備えてよい。
システム情報を報知しない無線基地局にユーザ装置が接続したとしても、当該無線基地局はシステム情報を報知しない。しかし、当該無線基地局は、ユーザ装置に専用の個別チャネルを用いてユーザ装置にシステム情報を送信するので、当該無線基地局のシステム情報をユーザ装置は知ることができる。無線基地局との接続を規制する情報はSIB1の規制情報であり、当該無線基地局との再接続に必要な情報はSIB3であり、他の無線基地局に関する情報はSIB4-SIB8であり、地震もしくは津波の警戒速報はSIB10、SIB11である。このようなシステム情報が他のSIB、すなわちSIB2を含んでもよい。ユーザ装置は、当該無線基地局と接続後に当該無線基地局からこれらを受信することができる。「接続後のシステム情報」とは、ユーザ装置がシステム情報を報知しない無線基地局に接続した後に、システム情報が更新されていれば更新されたシステム情報であり、システム情報が更新されていない場合には更新されていないシステム情報である。
前記システム情報セル内送信部は前記システム情報を周期的に前記ユーザ装置に送信してもよい。
システム情報は変更されることがあるが、周期的にシステム情報をユーザ装置に送信することにより、システム情報を報知しない無線基地局の更新された最新のシステム情報をユーザ装置は受信することができる。
無線基地局は、前記システム情報の変更を検出するシステム情報変更検出部を備えてよく、前記システム情報変更検出部が前記システム情報の変更を検出すると、前記システム情報セル内送信部は前記システム情報を前記ユーザ装置に送信してもよい。
この場合も、システム情報を報知しない無線基地局の更新された最新のシステム情報をユーザ装置が受信することができる。
無線基地局は、前記ユーザ装置が前記システム情報の送信を要求するシステム情報送信要求を検出する第2の送信要求検出部をさらに備えてよく、前記第2の送信要求検出部が前記システム情報送信要求を検出すると、前記システム情報セル内送信部は前記システム情報を前記ユーザ装置に送信してもよい。
この場合には、ユーザ装置がシステム情報の送信を要求するときだけ、システム情報を報知しない無線基地局はシステム情報をユーザ装置に送信するので、トラフィックを最小限にすることができる。
本発明の第2の態様は、ユーザ装置と無線通信する無線基地局であって、前記ユーザ装置と無線通信する無線通信部と、ユーザ装置が近隣無線基地局と接続するために必要な情報を含むシステム情報である近隣基地局システム情報をユーザ装置に報知する機能を有していない前記近隣無線基地局から受信する近隣基地局システム情報受信部と、前記ユーザ装置が前記近隣無線基地局と接続することを補助するために、前記無線通信部を介して前記近隣基地局システム情報を当該基地局に接続しているユーザ装置に送信する近隣基地局システム情報送信部とを備える。
この無線基地局は、近隣にあるシステム情報を報知しない無線基地局から近隣基地局システム情報を受信して、近隣基地局システム情報をユーザ装置に送信する。このため、システム情報を報知しない無線基地局に関するシステム情報をユーザ装置に供給することが可能である。ユーザ装置が無線基地局と接続するために必要な情報を含むシステム情報は、MIB、SIB1、SIB2を含む。このようなシステム情報が他のSIBを含んでもよい。
前記近隣基地局システム情報送信部は前記近隣基地局システム情報を周期的に前記ユーザ装置に送信してもよい。
システム情報は変更されることがあるが、周期的に近隣基地局システム情報をユーザ装置に送信することにより、システム情報を報知しない無線基地局の更新された最新の近隣基地局システム情報をユーザ装置は受信することができる。
無線基地局は、前記近隣基地局システム情報受信部で受信される前記近隣基地局システム情報の変更を検出する近隣基地局システム情報変更検出部を備えてよく、前記近隣基地局システム情報変更検出部が前記近隣基地局システム情報の変更を検出すると、前記近隣基地局システム情報送信部は前記近隣基地局システム情報を前記ユーザ装置に送信してもよい。
この場合も、システム情報を報知しない無線基地局の更新された最新の近隣基地局システム情報をユーザ装置が受信することができる。
無線基地局は、前記ユーザ装置が前記近隣基地局システム情報の送信を要求する近隣基地局システム情報送信要求を検出する送信要求検出部をさらに備えてよく、前記送信要求検出部が前記近隣基地局システム情報送信要求を検出すると、前記近隣基地局システム情報送信部は前記近隣基地局システム情報を前記ユーザ装置に送信してもよい。
この場合には、ユーザ装置の要求に応じて近隣基地局システム情報をユーザ装置に送信することにより、トラフィックを最小限にすることができる。
本発明に係る無線通信システムは、第1の態様の無線基地局と、第2の態様の無線基地局とを備える。
本発明が利用される無線通信システムを示す概略図である。 本発明の大略を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係るスモール基地局を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るマクロ基地局を示すブロック図である。 図4のスモール基地局の動作を示すフローチャートである。 図5のマクロ基地局の動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の無線通信システムの動作を示す情報フロー図である。 本発明の第2の実施の形態に係るスモール基地局を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係るマクロ基地局を示すブロック図である。 図8のスモール基地局の動作を示すフローチャートである。 図9のマクロ基地局の動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の無線通信システムの動作を示す情報フロー図である。 本発明の第3の実施の形態に係るスモール基地局を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係るマクロ基地局を示すブロック図である。 図13のスモール基地局の動作を示すフローチャートである。 図14のマクロ基地局の動作を示すフローチャートである。 第3の実施の形態の無線通信システムの動作を示す情報フロー図である。 本発明の第4の実施の形態に係るスモール基地局を示すブロック図である。 図18のスモール基地局の動作を示すフローチャートである。 第4の実施の形態の無線通信システムの動作を示す情報フロー図である。 本発明の第4の実施の形態の変形のスモール基地局を示すブロック図である。 図21のスモール基地局の動作を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態に係るスモール基地局を示すブロック図である。 図23のスモール基地局の動作を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態に係るマクロ基地局の動作を示すフローチャートである。 第5の実施の形態の無線通信システムの動作を示す情報フロー図である。 本発明の第6の実施の形態に係るマクロ基地局を示すブロック図である。 図26のマクロ基地局の動作を示すフローチャートである。 第6の実施の形態の無線通信システムの動作を示す情報フロー図である。 本発明の第6の実施の形態の変形のマクロ基地局を示すブロック図である。 図29のマクロ基地局の動作を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施の形態に係るマクロ基地局を示すブロック図である。 図31のマクロ基地局の動作を示すフローチャートである。 第7の実施の形態の無線通信システムの動作を示す情報フロー図である。 本発明の第8の実施の形態に係るスモール基地局を示すブロック図である。 図34のスモール基地局の動作を示すフローチャートである。 第8の実施の形態の無線通信システムの動作を示す情報フロー図である。 本発明の第9の実施の形態に係るスモール基地局を示すブロック図である。 図37のスモール基地局の動作を示すフローチャートである。 第9の実施の形態の無線通信システムの動作を示す情報フロー図である。 本発明の第9の実施の形態の変形のスモール基地局を示すブロック図である。 図40のスモール基地局の動作を示すフローチャートである。 本発明の第10の実施の形態に係るスモール基地局を示すブロック図である。 図43のスモール基地局の動作を示すフローチャートである。 第10の実施の形態の無線通信システムの動作を示す情報フロー図である。
以下、添付の図面を参照しながら本発明を説明する。
図1に示すように、本発明が利用される無線通信システムは、複数のマクロ基地局100と複数のスモール基地局200を備える。ユーザ装置300は、LTEのUser Equipment(UE)である。マクロ基地局100およびスモール基地局200の各々は、ユーザ装置300と無線通信が可能である。
マクロ基地局(無線基地局)100の各々は、送信電力が高く、半径数百メートルから数十キロメートル程度の大きさのマクロセルCmを形成する。スモール基地局(無線基地局)200の各々は、マクロ基地局100よりも送信電力が小さく、例えば半径数メートルから数百メートル程度のスモールセルCsを形成する。この無線通信システムにおいて、マクロ基地局100およびスモール基地局200は、送信電力が相異なる複数種の無線基地局が重層的に設置されたヘテロジーニアスネットワーク(Heterogeneous Network,HetNet)を構成する。
マクロ基地局100の各々は、Mobile Management Entity(MME)10と直接接続されている。スモール基地局200の各々は、MME10と直接接続されていないが、スモール基地局200の近隣にあるマクロ基地局100を介してMME10と通信することができる。但し、スモール基地局200の各々は、MME10と直接接続されてMME10と通信してもよい。また、一部のスモール基地局200がMME10と直接接続されずにマクロ基地局100を介してMME10と通信してもよく、他の一部のスモール基地局200がMME10と直接接続されてMME10と通信してもよい。
スモール基地局200は、マクロ基地局100および既存の小電力の基地局(マイクロ基地局、ナノ基地局、ピコ基地局およびフェムト基地局)と同様に無線基地局であって、それ自体がユーザ装置300と無線通信可能であり、他の通信装置と通話およびデータ通信することができる。しかし、スモール基地局200は、他の種類の無線基地局と異なり、制御機能の多くをその近隣にあるマクロ基地局100に依存しており、LTEのシステム情報をユーザ装置300に報知する機能を有していない。システム情報は、上述したように、MIBおよびSIBを含み、SIBは、SIB1、SIB2、SIB3などを含む。したがって、スモール基地局200は、ユーザ装置300がスモール基地局200と接続するために必要なシステム情報であるMIB、SIB1、SIB2を報知する機能を有していない。
そこで、以下に説明する各種の実施の形態では、システム情報を報知しないスモール基地局200に関するシステム情報がユーザ装置300に供給される。図2は本発明の大略を示す概略図である。本発明の第1の態様では、ユーザ装置300が当該スモール基地局200と接続するために必要な情報を含むシステム情報S200をユーザ装置300に報知する機能を有していないスモール基地局200は、ユーザ装置300が当該スモール基地局200と接続することを補助するために、その近隣にあるマクロ基地局100にスモール基地局200のシステム情報S200を送信する。つまり、スモール基地局200は、近隣マクロ基地局100にシステム情報S200を予備転送する。このスモール基地局200は、システム情報S200を報知する機能を有していないが、近隣マクロ基地局100にシステム情報S200を送信することにより、ユーザ装置300が当該スモール基地局200と接続することを補助するために近隣マクロ基地局100がユーザ装置300にシステム情報S200を転送する。ユーザ装置300がスモール基地局200と接続するために必要な情報を含むシステム情報S200は、MIB、SIB1、SIB2を含む。このようなシステム情報S200が他のSIBを含んでもよい。
本発明の第2の態様では、マクロ基地局100は、ユーザ装置300が近隣スモール基地局200と接続するために必要な情報を含むシステム情報S200である近隣基地局システム情報S200をユーザ装置300に報知する機能を有していない近隣スモール基地局200から受信し、ユーザ装置300が近隣スモール基地局200と接続することを補助するために、無線通信部110を介して近隣基地局システム情報S200を当該マクロ基地局100に接続しているユーザ装置300に送信する。このマクロ基地局100は、近隣にあるシステム情報S200を報知しないスモール基地局200から近隣基地局システム情報S200を受信して、近隣基地局システム情報S200をユーザ装置300に送信する。このため、システム情報S200を報知しないスモール基地局200に関するシステム情報S200をユーザ装置300に供給することが可能である。
図2に示すように、マクロ基地局100Aは、自身のシステム情報SAを自身のセル内のユーザ装置300に報知する。これに加えて、マクロ基地局100Aは、スモール基地局200のシステム情報S200を自身のセル内のユーザ装置300に送信する。同様に、マクロ基地局100Bは、自身のシステム情報SBを自身のセル内のユーザ装置300に報知する。これに加えて、マクロ基地局100Bは、スモール基地局200のシステム情報S200を自身のセル内のユーザ装置300に送信する。マクロ基地局100からのシステム情報S200の送信においては、マクロ基地局100はシステム情報S200を自身のセル内に報知してもよいし(例えば報知チャネルで送信してもよいし)、システム情報S200を要求するユーザ装置300に個別にシステム情報S200を送信してもよい(例えば個別チャネルで送信してもよい)。
本発明の第3の態様は、ユーザ装置300がスモール基地局200に接続した後の事象に関する。システム情報S200を報知しないスモール基地局200にユーザ装置300が接続したとしても、当該スモール基地局200はシステム情報S200を報知しない。しかし、システム情報は、時間の経過とともに変更されることがある。システム情報には、基地局との接続を規制(禁止または許可)する情報(SIB1の規制情報)、基地局との再接続に必要な情報(SIB3)、他の基地局に関する情報(SIB4-SIB8)、および地震もしくは津波の警戒速報(SIB10、SIB11)があり、これらは時間の経過とともに変更されることがある。ユーザ装置300がSIB1の規制情報を受信せずにこれを知らない場合には、通信が途絶えた場合に、ユーザ装置300はそのユーザにシステムの規制により通信が途絶えたことを知らせることができない。ユーザ装置300がSIB3を受信せずにこれを知らない場合には、アイドル状態になった後にセル再選択を実行することができない。ユーザ装置300が他の基地局に関する情報(SIB4-SIB8)を受信せずにこれを知らない場合には、他の基地局へのハンドオーバに支障をきたす。ユーザ装置300が地震もしくは津波の警戒速報(SIB10、SIB11)を受信せずにこれを知らない場合には、ユーザ装置300はそのユーザに地震または津波の発生を知らせることができない。
そこで、本発明の第3の態様では、スモール基地局200は、ユーザ装置300がスモール基地局200に接続した後に、当該スモール基地局200との接続を規制する情報、当該スモール基地局200との再接続に必要な情報、他のマクロ基地局100に関する情報、および地震もしくは津波の警戒速報の少なくともいずれかを含む接続後のシステム情報S200を、ユーザ装置300に専用の個別チャネルを用いてユーザ装置300に送信する。スモール基地局200は、ユーザ装置300に専用の個別チャネルを用いてユーザ装置300にシステム情報S200を送信するので、当該スモール基地局200のシステム情報S200をユーザ装置300は知ることができる。スモール基地局200との接続を規制する情報はSIB1の規制情報であり、当該スモール基地局200との再接続に必要な情報はSIB3であり、他のマクロ基地局100に関する情報はSIB4-SIB8であり、地震もしくは津波の警戒速報はSIB10、SIB11である。このようなシステム情報S200が他のSIB、すなわちSIB2を含んでもよい。ユーザ装置300は、当該スモール基地局200と接続後に当該スモール基地局200からこれらを受信することができる。「接続後のシステム情報」とは、ユーザ装置300がシステム情報を報知しないスモール基地局200に接続した後に、システム情報が更新されていれば更新されたシステム情報であり、システム情報が更新されていない場合には更新されていないシステム情報である。
以下、本発明に係る様々な実施の形態を説明する。以下の説明において、複数の実施の形態について、共通する構成要素を示すために同一の符号が使用される。ある実施の形態に関連して一度説明した構成要素については、後続する他の実施の形態に関連して詳細には説明しない。
第1の実施の形態
図3に示すように、本発明の第1の実施の形態に係るスモール基地局200は、少なくとも1つの送受信アンテナ212、無線通信部210、基地局間通信部220、システム情報転送部230、システム情報差分検出部231、応答要求送信部232、近隣基地局検出部234、タイマ236およびメモリ240を備える。
無線通信部210は、移動端末300と無線通信を実行するための要素であり、移動端末300から送受信アンテナ212で受信された電波を電気信号に変換する受信回路と、電気信号を電波に変換して送受信アンテナ212で送信する送信回路とを含む。
基地局間通信部220は、スモール基地局200自身が接続されるマクロ基地局100と通信を実行するための要素であり、マクロ基地局100と電気信号を送受信する。基地局間通信部220は、マクロ基地局100と有線通信を行ってもよいし無線通信を行ってもよい。
システム情報転送部230、応答要求送信部232、近隣基地局検出部234、およびタイマ236は、スモール基地局200内の図示しないCPU(central processing unit)が、図示しない記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
システム情報転送部230は、ユーザ装置300が当該スモール基地局200と接続することを補助するために、基地局間通信部220を介して近隣マクロ基地局100にシステム情報を送信する。システム情報差分検出部231は、スモール基地局200のシステム情報が変更されると、旧システム情報から新システム情報への変更部分を検出する。
応答要求送信部232および近隣基地局検出部234は、スモール基地局200がそのシステム情報を送信する宛先となる近隣マクロ基地局100を探索するために使用される。応答要求送信部232は、基地局間通信部220を介して、マクロ基地局100に応答を要求する応答要求を送信する。応答要求送信部232が送信する応答要求は、送信元(スモール基地局200)を指定するが宛先を指定しないメッセージであり、これを受信したマクロ基地局100は、応答要求に対する応答を返信する。近隣基地局検出部234は、応答要求への返信である近隣マクロ基地局100からの応答を検出する。システム情報転送部230は、近隣基地局検出部234で検出された応答の送信元である近隣マクロ基地局100にシステム情報を送信する。このようにシステム情報を報知しないスモール基地局200が自ら、システム情報を転送する近隣マクロ基地局100を探索してもよい。
スモール基地局200に地理的に近いマクロ基地局100にシステム情報を送信するため、応答要求送信部232は無線で応答要求を送信し、マクロ基地局100は無線で応答を返信してよい。スモール基地局200の応答要求送信部232は、無線で受信して復調可能であった応答の送信元のみを近隣のマクロ基地局100として特定してよい。あるいは、応答要求送信部232は、マクロ基地局100からの応答の受信品質が良好な送信元のみを特定つまり選択してもよい。例えば、応答要求送信部232は、マクロ基地局100からの応答の電界強度を測定し、電界強度が閾値より大きい応答の送信元のみを特定つまり選択してもよいし、マクロ基地局100からの応答のSIR(信号対干渉比)もしくはSINR(信号対干渉雑音比)を測定し、SIRもしくはSINRが閾値より大きい応答の送信元のみを特定つまり選択してもよい。システム情報転送部230は、応答要求送信部232で特定された送信元のみにシステム情報を送信してよい。
タイマ236は、システム情報転送部230がシステム情報を周期的に近隣マクロ基地局100に送信するために使用される。メモリ240は、応答要求送信部232で特定された近隣のマクロ基地局100を示す情報、およびスモール基地局200のシステム情報を記憶する。
図4に示すように、本発明の第1の実施の形態に係るマクロ基地局100は、少なくとも1つの送受信アンテナ112、無線通信部110、基地局間通信部120、近隣基地局システム情報送信部130、応答送信部132、近隣基地局システム情報受信部134、タイマ136およびメモリ140を備える。
無線通信部110は、移動端末300と無線通信するための要素であり、移動端末300から送受信アンテナ112で受信された電波を電気信号に変換する受信回路と、電気信号を電波に変換して送受信アンテナ112で送信する送信回路とを含む。
基地局間通信部120は、他のマクロ基地局100およびこのマクロ基地局100自身が接続されるスモール基地局200と通信するための要素であり、これらの基地局と電気信号を送受信する。基地局間通信部120は、他の基地局と有線通信を行ってもよいし無線通信を行ってもよい。
近隣基地局システム情報送信部130、応答送信部132、近隣基地局システム情報受信部134、およびタイマ136は、マクロ基地局100内の図示しないCPUが、図示しない記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
近隣基地局システム情報送信部130は、ユーザ装置300が近隣のスモール基地局200と接続することを補助するために、無線通信部110を介してスモール基地局200のシステム情報を当該マクロ基地局100に接続しているユーザ装置300に送信する。近隣基地局システム情報受信部134は、ユーザ装置300に報知する機能を有していない近隣のスモール基地局200からスモール基地局200のシステム情報を受信する。
応答送信部132は、近隣のスモール基地局200からの上記の応答要求をマクロ基地局100が受信すると、その応答要求の送信元であるスモール基地局200へ応答を返信する。上記のように、スモール基地局200がスモール基地局200に地理的に近いマクロ基地局100を特定するため、応答送信部132は無線で応答を返信してよい。
タイマ136は、近隣基地局システム情報送信部130がシステム情報を周期的にユーザ装置300に送信するために使用される。メモリ140は、応答送信部132で特定された近隣のスモール基地局200を示す情報、およびそのスモール基地局200のシステム情報を記憶する。複数のスモール基地局200が近隣にある場合には、スモール基地局200を示す情報とそのスモール基地局200のシステム情報は関連づけされた形式で、メモリ140に記憶される。
図5に示すように、スモール基地局200の動作において、スモール基地局200の応答要求送信部232は応答要求を送信する(ステップSt1)。近隣基地局検出部234がマクロ基地局100からの応答を検出すると(ステップSt2)、近隣基地局検出部234はスモール基地局200のシステム情報の宛先のマクロ基地局100を選択する(ステップSt3)。ステップSt3では、近隣基地局検出部234は上記のように近隣のマクロ基地局100を特定つまり選択し、特定されたマクロ基地局100をメモリ240に記憶する。
システム情報転送部230はメモリ240からスモール基地局200のシステム情報を読み出し、このようにして選択つまり特定された近隣のマクロ基地局100にスモール基地局200のシステム情報を送信する(ステップSt4)。タイマ236でカウントされる経過時間を参照し、システム情報転送部230は、以前のシステム情報の送信から一定時間経過すると(ステップSt5)、近隣のマクロ基地局100の情報およびスモール基地局200のシステム情報をメモリ240から読み出し、近隣のマクロ基地局100にスモール基地局200のシステム情報を送信する(ステップSt6)。以降、ステップSt5およびステップSt6が繰り返される。
マクロ基地局100への最初のシステム情報の送信においては、システム情報転送部230は、スモール基地局200のシステム情報全体を送信するべきである。マクロ基地局100へのその後のシステム情報の送信においては、システム情報転送部230は、スモール基地局200のシステム情報全体を送信してもよい。しかし、トラフィックを削減するために、好ましくは、システム情報転送部230は、システム情報差分検出部231で検出された変更部分(旧システム情報から新システム情報への変更部分)を近隣マクロ基地局100に送信してもよい。変更部分を受信したマクロ基地局100の近隣基地局システム情報受信部134は、ステップSt109(図6)でメモリ140に記憶されたスモール基地局200のシステム情報の変更部分を書き換えて、システム情報を更新してよい。システム情報に変更がない場合には、システム情報転送部230は、システム情報に変更がないことを示すメッセージをシステム情報の代わりに送信してもよい。
図6に示すように、マクロ基地局100の動作において、マクロ基地局100がスモール基地局200からの応答要求を検出すると(ステップSt101)、応答送信部132は応答を送信する(ステップSt102)。近隣基地局システム情報受信部134が近隣スモール基地局200からスモール基地局200のシステム情報を受信すると(ステップSt103)、近隣基地局システム情報受信部134は、システム情報をスモール基地局200と関連づけた形式でメモリ140に記憶するとともに(ステップSt104)、近隣基地局システム情報送信部130は、当該マクロ基地局100のセル内にあるユーザ装置300のためにスモール基地局200のシステム情報を無線送信する(ステップSt105)。
この実施の形態では、近隣基地局システム情報送信部130は、スモール基地局200のシステム情報を無線で報知(例えば報知チャネルで送信)するのが好ましい。この場合には、マクロ基地局100に接続するすべてのユーザ装置300にスモール基地局200のシステム情報が受信される。但し、システム情報を報知しないスモール基地局200を発見しこれに接続しようとするユーザ装置300からのスモール基地局200のシステム情報の要求に従って、近隣基地局システム情報送信部130は、その要求を送信した当該ユーザ装置300のみに個別に(例えばそのユーザ装置300の専用個別チャネルで)スモール基地局200のシステム情報を送信してもよい。この場合には、その要求を送信したユーザ装置300のみにスモール基地局200のシステム情報が受信される。
タイマ136でカウントされる経過時間を参照し、近隣基地局システム情報送信部130は、以前のシステム情報の送信から一定時間経過すると(ステップSt106)、近隣のスモール基地局200のシステム情報をメモリ140から読み出し、近隣のスモール基地局200のシステム情報を無線送信する(ステップSt107)。以降、ステップSt106およびステップSt107が繰り返される。
また、近隣スモール基地局200から近隣スモール基地局200のシステム情報を再度受信すると(ステップSt108)、近隣基地局システム情報受信部134は、システム情報をスモール基地局200と関連づけた形式でメモリ140に記憶つまり更新する(ステップSt109)。
図7は、第1の実施の形態の無線通信システムの動作を示す情報フロー図である。図7に示すように、スモール基地局200は、近隣マクロ基地局を選択した後(図5のステップSt3)、マクロ基地局100と無線経路を確立し、スモール基地局200のシステム情報をマクロ基地局100に送信する。一定時間T1おきに、スモール基地局200はスモール基地局200のシステム情報をマクロ基地局100に送信する。
マクロ基地局100は、最初にスモール基地局200のシステム情報を受信すると、これをユーザ装置300に送信し、以降、一定時間T2おきに、マクロ基地局100はスモール基地局200のシステム情報を送信する。
この実施の形態においては、システム情報転送部230はシステム情報を周期的に近隣マクロ基地局100に送信するので、システム情報を報知しないスモール基地局200の更新された最新のシステム情報を近隣マクロ基地局100は受信して、これをユーザ装置300に転送することができる。また、近隣基地局システム情報送信部130は近隣のスモール基地局200のシステム情報を周期的にユーザ装置300に送信するので、システム情報を報知しないスモール基地局200の更新された最新の近隣基地局システム情報をユーザ装置300は受信することができる。
第2の実施の形態
第2の実施の形態では、第1の実施の形態と異なり、スモール基地局200が自ら、システム情報を転送する近隣マクロ基地局100を探索しない。したがって、図8に示すように、本発明の第2の実施の形態に係るスモール基地局200には応答要求送信部232および近隣基地局検出部234が不要であり、図9に示すように、本発明の第2の実施の形態に係るマクロ基地局100には応答送信部132が不要である。
図8に示すように、第2の実施の形態に係るスモール基地局200は上位ノード通信部237を有する。上位ノード通信部237は、スモール基地局200が上位ノードと通信するための要素である。上位ノードとは、例えば、図1のMME10であってもよいし、OAM(Operation Administration and Maintenance )またはその他の上位ノードであってもよい。上記のように、スモール基地局200の各々は、MME10と必ずしも直接接続されていないが、スモール基地局200の近隣にあるマクロ基地局100を介してMME10と通信することができる。但し、第2の実施の形態は、MME10と直接接続されてMME10と通信するスモール基地局に適用するのが好ましい。
スモール基地局200の上位ノード通信部237には、上位ノードから当該スモール基地局200の近隣にあるマクロ基地局100が通知される。システム情報転送部230は、上位ノードから通知された近隣マクロ基地局100にスモール基地局200のシステム情報を送信する。このようにシステム情報を報知しないスモール基地局200に、上位ノードが、スモール基地局200のシステム情報を転送する宛先である近隣マクロ基地局100を通知してもよい。
図10に示すように、スモール基地局200の動作において、上位ノード通信部237が上位ノードから近隣マクロ基地局100の通知を受信すると(ステップSt10)、上位ノード通信部237は、通知された近隣マクロ基地局100を選択する(ステップSt3)。ステップSt3では、上位ノード通信部237は、上位ノードから通知されたマクロ基地局100をそのまま選択して、選択されたマクロ基地局100をメモリ240に記憶してよい。但し、上位ノードから通知されたマクロ基地局100を宛先として、スモール基地局200は応答要求を送信し、応答を返信したマクロ基地局100または応答の品質が良好なマクロ基地局100のみを選択してもよい(この場合には、スモール基地局200は第1の実施の形態の応答要求送信部232および近隣基地局検出部234を有し、マクロ基地局100は第1の実施の形態の応答送信部132を有する)。以降のスモール基地局200の動作は第1の実施の形態(図5)と同じでよい。
図11は、第2の実施の形態に係るマクロ基地局100の動作を示すフローチャートである。このフローチャートでは、第1の実施の形態に係る図6のフローチャートにおける応答要求の検出(ステップSt101)および応答の送信(ステップSt102)が削除されている。ステップSt103およびそれ以降のマクロ基地局100の動作は第1の実施の形態と同じでよい。但し、上位ノードから通知されたマクロ基地局100を宛先として、スモール基地局200が応答要求を送信し、応答を返信したマクロ基地局100または応答の品質が良好なマクロ基地局100のみを選択するのであれば、図6のフローチャートと同様に、マクロ基地局100は、応答要求の検出(図6のステップSt101)および応答の送信(図6のステップSt102)を行えばよい。
図12は、第2の実施の形態の無線通信システムの動作を示す情報フロー図である。図7の情報フロー図(第1の実施の形態)との相違は、スモール基地局200とマクロ基地局100の間の応答要求と応答の送信の代わりに、上位ノードからの近隣マクロ基地局100の情報の通知がされることである。
第1の実施の形態と同様に、マクロ基地局100への第2回目およびその後のシステム情報の送信においては、スモール基地局200のシステム情報転送部230は、スモール基地局200のシステム情報全体を送信してもよいし、システム情報差分検出部231で検出された変更部分(旧システム情報から新システム情報への変更部分)を近隣マクロ基地局100に送信してもよい。変更部分を受信したマクロ基地局100の近隣基地局システム情報受信部134は、ステップSt109(図6)でメモリ140に記憶されたスモール基地局200のシステム情報の変更部分を書き換えて、システム情報を更新してよい。システム情報に変更がない場合には、システム情報転送部230は、システム情報に変更がないことを示すメッセージをシステム情報の代わりに送信してもよい。
第1の実施の形態と同様に、マクロ基地局100の近隣基地局システム情報送信部130は、スモール基地局200のシステム情報を無線で報知(例えば報知チャネルで送信)してもよいし、ユーザ装置300からのスモール基地局200のシステム情報の要求に従って、その要求を送信した当該ユーザ装置300のみに個別に(例えばそのユーザ装置300の専用個別チャネルで)スモール基地局200のシステム情報を送信してもよい。
第3の実施の形態
第3の実施の形態では、第1の実施の形態と異なり、スモール基地局200が自ら、システム情報を転送する近隣マクロ基地局100を探索しない。したがって、図13に示すように、本発明の第3の実施の形態に係るスモール基地局200には応答要求送信部232および近隣基地局検出部234が不要であり、図14に示すように、本発明の第3の実施の形態に係るマクロ基地局100には応答送信部132が不要である。
図13に示すように、第3の実施の形態に係るスモール基地局200は近隣基地局検出部238を有する。近隣基地局検出部238は、スモール基地局200内の図示しないCPUが、図示しない記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。近隣基地局検出部238は、近隣マクロ基地局100が近隣マクロ基地局100の存在を通知する報告を検出する。つまり、近隣基地局検出部238には、近隣マクロ基地局100から当該スモール基地局200の近隣にあるマクロ基地局100が通知される。システム情報転送部230は、近隣マクロ基地局100から通知された近隣マクロ基地局100にスモール基地局200のシステム情報を送信する。このようにシステム情報を報知しないスモール基地局200に、システム情報を転送する近隣マクロ基地局100が近隣マクロ基地局100を通知してもよい。
図14に示すように、本発明の第3の実施の形態に係るマクロ基地局100は、ユーザ要求検出部138を有する。ユーザ要求検出部138は、マクロ基地局100内の図示しないCPUが、図示しない記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。ユーザ要求検出部138は、システム情報を報知しないスモール基地局200を発見しこれに接続しようとするユーザ装置300からのスモール基地局200のシステム情報の要求を検出する。スモール基地局200に接続しようとするユーザ装置300にとっては、スモール基地局200のシステム情報を受信することが必要である。そこで、ユーザ要求検出部138は、この要求を検出すると、システム情報を報知しないスモール基地局200にこの近隣マクロ基地局100の存在を知らせるために報告をスモール基地局200に送信する。スモール基地局200の近隣基地局検出部238はマクロ基地局100からのこの報告を検出する。
図15に示すように、スモール基地局200の動作において、近隣基地局検出部238が近隣マクロ基地局100から近隣マクロ基地局100の報告を受信すると(ステップSt11)、近隣基地局検出部238は、通知された近隣マクロ基地局100を選択する(ステップSt3)。ステップSt3では、近隣基地局検出部238は、近隣マクロ基地局100から通知されたマクロ基地局100をそのまま選択して、選択されたマクロ基地局100をメモリ240に記憶してよい。以降のスモール基地局200の動作は第1の実施の形態(図5)と同じでよい。
図16に示すように、マクロ基地局100の動作において、ユーザ要求検出部138がユーザ装置300からの近隣スモール基地局報告(ユーザ装置300からの上記のスモール基地局200のシステム情報の要求)を検出すると(ステップSt111)、ユーザ要求検出部138は近隣マクロ基地局100の報告を送信する(ステップSt112)。ステップSt103およびそれ以降のマクロ基地局100の動作は第1の実施の形態と同じでよい。
図17は、第3の実施の形態の無線通信システムの動作を示す情報フロー図である。図7の情報フロー図(第1の実施の形態)との相違は、スモール基地局200とマクロ基地局100の間の応答要求と応答の送信の代わりに、ユーザ装置300からマクロ基地局100に近隣スモール基地局報告が送信され、マクロ基地局100からスモール基地局200に近隣マクロ基地局報告が送信されることである。
第1の実施の形態と同様に、マクロ基地局100への第2回目およびその後のシステム情報の送信においては、スモール基地局200のシステム情報転送部230は、スモール基地局200のシステム情報全体を送信してもよいし、システム情報差分検出部231で検出された変更部分(旧システム情報から新システム情報への変更部分)を近隣マクロ基地局100に送信してもよい。変更部分を受信したマクロ基地局100の近隣基地局システム情報受信部134は、ステップSt109(図6)でメモリ140に記憶されたスモール基地局200のシステム情報の変更部分を書き換えて、システム情報を更新してよい。システム情報に変更がない場合には、システム情報転送部230は、システム情報に変更がないことを示すメッセージをシステム情報の代わりに送信してもよい。
第1の実施の形態と同様に、マクロ基地局100の近隣基地局システム情報送信部130は、スモール基地局200のシステム情報を無線で報知(例えば報知チャネルで送信)してもよいし、ユーザ装置300からのスモール基地局200のシステム情報の要求(スモール基地局報告)に従って、その要求(スモール基地局報告)を送信した当該ユーザ装置300のみに個別に(例えばそのユーザ装置300の専用個別チャネルで)スモール基地局200のシステム情報を送信してもよい。
第4の実施の形態
第4の実施の形態は、第1の実施の形態の修正であり、スモール基地局200は周期的にスモール基地局200のシステム情報をマクロ基地局100に送信するのではなく、スモール基地局200のシステム情報の変更があると、システム情報をマクロ基地局100に送信する。
図18に示すように、本発明の第4の実施の形態に係るスモール基地局200は、システム情報変更検出部(システム情報差分検出部)242を有する。システム情報変更検出部242は、スモール基地局200内の図示しないCPUが、図示しない記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。システム情報変更検出部242は、スモール基地局200のシステム情報の変更を検出する。システム情報変更検出部242がスモール基地局200のシステム情報の変更を検出すると、システム情報転送部230はスモール基地局200のシステム情報を近隣マクロ基地局100に送信する。したがって、システム情報を報知しないスモール基地局200の更新された最新のシステム情報を近隣マクロ基地局100が受信して、これをユーザ装置300に転送することができる。
図19に示すように、スモール基地局100の動作においては、ステップSt1〜St4は図5(第1の実施の形態)と同じでよい。システム情報変更検出部242がシステム情報の変更を検出すると(ステップSt15)、システム情報転送部230はスモール基地局200のシステム情報を近隣マクロ基地局100に送信する(ステップSt16)。マクロ基地局100への第2回目およびその後のシステム情報の送信(ステップSt16)においては、スモール基地局200のシステム情報転送部230は、スモール基地局200のシステム情報全体を送信してもよいが、システム情報変更検出部(システム情報差分検出部)242で検出された変更部分(旧システム情報から新システム情報への変更部分)を近隣マクロ基地局100に送信するのが好ましい。
マクロ基地局100は図4に示す第1の実施の形態のマクロ基地局100と同じでよい。マクロ基地局100の動作は、図6に示す第1の実施の形態のマクロ基地局100の動作と同じでよい。但し、変更部分を受信したマクロ基地局100の近隣基地局システム情報受信部134は、ステップSt109(図6)でメモリ140に記憶されたスモール基地局200のシステム情報の変更部分を書き換えて、システム情報を更新するのが好ましい。
図20は第4の実施の形態の無線通信システムの動作を示す情報フロー図である。図7の情報フロー図(第1の実施の形態)との相違は、スモール基地局200のシステム情報の変更があるたびに、スモール基地局200のシステム情報の変更部分がスモール基地局200からマクロ基地局100に送信されることである。
第4の実施の形態のスモール基地局200を以下のように変更してもよい。図21は、本発明の第4の実施の形態の変形のスモール基地局を示すブロック図である。図21に示すように、このスモール基地局200は、システム情報変更検出部242に加えてタイマ236を使用する。
図22は図21のスモール基地局の動作を示すフローチャートである。ステップSt1〜St4は図5(第1の実施の形態)および図19(第4の実施の形態)と同じでよい。タイマ236でカウントされる経過時間を参照し、システム情報転送部230が以前のシステム情報の送信または以前のシステム情報の変更判断から一定時間経過したと判断すると(ステップSt14)、システム情報変更検出部242がスモール基地局200のシステム情報の変更がされたか否かを判断する(ステップSt15)。ステップSt15の判断が否定であれば、動作はステップSt14に戻り、システム情報転送部230は、以前のシステム情報の送信(ステップSt16)または以前のシステム情報の変更判断(ステップSt15)から一定時間経過したか否か判断する。ステップSt15の判断が肯定であれば、システム情報転送部230は、スモール基地局200のシステム情報を近隣マクロ基地局100に送信する(ステップSt16)。このようにして周期的にスモール基地局200のシステム情報の変更を判断し、変更があった場合のみシステム情報を送信することにより、トラフィックを削減することができる。マクロ基地局100への第2回目およびその後のシステム情報の送信(ステップSt16)においては、スモール基地局200のシステム情報転送部230は、スモール基地局200のシステム情報全体を送信してもよいが、システム情報変更検出部(システム情報差分検出部)242で検出された変更部分(旧システム情報から新システム情報への変更部分)を近隣マクロ基地局100に送信するのが好ましい。
第4の実施の形態および第4の実施の形態の変形は、第1の実施の形態の修正であるが、第4の実施の形態および第4の実施の形態の変形の特徴を第2の実施の形態または第3の実施の形態に適用して、第2の実施の形態または第3の実施の形態を修正してもよい。換言すれば、第4の実施の形態および第4の実施の形態の変形において、スモール基地局200は、上位ノードまたはマクロ基地局100から通知された宛先のマクロ基地局100にスモール基地局200のシステム情報を送信してもよい。
第5の実施の形態
図23に示すように、本発明の第5の実施の形態に係るスモール基地局200は、送信要求検出部244を備える。送信要求検出部244は、スモール基地局200内の図示しないCPUが、図示しない記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。送信要求検出部244は、近隣マクロ基地局100がシステム情報の送信を要求するシステム情報送信要求を検出する。システム情報送信要求を検出すると、送信要求検出部244はシステム情報送信要求の送信元であるマクロ基地局100をメモリ240に記憶する。
図24に示すように、スモール基地局200の動作において、送信要求検出部244がシステム情報送信要求を検出すると(ステップSt20)、システム情報転送部230はスモール基地局200のシステム情報をシステム情報送信要求の送信元である近隣マクロ基地局100に送信する(ステップSt21)。第5の実施の形態では、近隣マクロ基地局100がシステム情報の送信を要求するときだけ、システム情報を報知しないスモール基地局200はスモール基地局200のシステム情報を近隣マクロ基地局100に転送するので、トラフィックを最小限にすることができる。
マクロ基地局100は図14に示す第3の実施の形態のマクロ基地局100と同じでよい。図24Aに示すように、マクロ基地局100の動作において、ユーザ要求検出部138がユーザ装置300からの近隣スモール基地局報告(ユーザ装置300からの上記のスモール基地局200のシステム情報の要求)を検出すると(ステップSt111A)、ユーザ要求検出部138はシステム情報送信要求を送信する(ステップSt112A)。
近隣基地局システム情報受信部134が近隣スモール基地局200からスモール基地局200のシステム情報を受信すると(ステップSt103A)、近隣基地局システム情報受信部134は、システム情報をスモール基地局200と関連づけた形式でメモリ140に記憶するとともに(ステップSt104A)、近隣基地局システム情報送信部130は、当該マクロ基地局100のセル内にあるユーザ装置300のためにスモール基地局200のシステム情報を無線送信する(ステップSt105A)。
図25に示すように、第5の実施の形態の無線通信システムの動作において、ユーザ装置300が近隣スモール基地局報告(ユーザ装置300からの上記のスモール基地局200のシステム情報の要求)を送信すると、マクロ基地局100はシステム情報送信要求を送信する。システム情報送信要求を受信すると、スモール基地局200はスモール基地局200のシステム情報をマクロ基地局100に返信する。スモール基地局200のシステム情報を受信すると、マクロ基地局100は、近隣スモール基地局報告の送信元であるユーザ装置300にスモール基地局200のシステム情報を送信する。マクロ基地局100の近隣基地局システム情報送信部130は、スモール基地局200のシステム情報を無線で報知(例えば報知チャネルで送信)してもよいが、ユーザ装置300からのスモール基地局200のシステム情報の要求に従って、その要求を送信した当該ユーザ装置300のみに個別に(例えばそのユーザ装置300の専用個別チャネルで)スモール基地局200のシステム情報を送信するのが好ましい。
第5の実施の形態では、第3の実施の形態と同様に、スモール基地局200は、スモール基地局200のシステム情報を送信する宛先である近隣マクロ基地局100を、近隣マクロ基地局100からの通知により決定する。但し、第1の実施の形態または第2の実施の形態と同様に、スモール基地局200は、自ら探索した近隣マクロ基地局100または上位ノードから通知された近隣マクロ基地局100を、スモール基地局200のシステム情報を送信する宛先である近隣マクロ基地局100として決定してもよい。そして、そのようなマクロ基地局100の1つからシステム情報送信要求を受信すると、スモール基地局200のシステム情報転送部230は、スモール基地局200のシステム情報を送信してよい。
第6の実施の形態
第6の実施の形態はマクロ基地局100の修正である。図26に示すように、本発明の第6の実施の形態に係るマクロ基地局100は、近隣基地局システム情報変更検出部142を有する。近隣基地局システム情報変更検出部142は、マクロ基地局100内の図示しないCPUが、図示しない記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。近隣基地局システム情報変更検出部142は、近隣スモール基地局200から送信されて近隣基地局システム情報受信部134で受信される近隣基地局システム情報(スモール基地局200のシステム情報)の変更を検出する。近隣基地局システム情報変更検出部142が近隣基地局システム情報の変更を検出すると、近隣基地局システム情報送信部130は近隣基地局システム情報をユーザ装置300に送信する。したがって、システム情報を報知しない無線基地局の更新された最新の近隣基地局システム情報をユーザ装置300が受信することができる。
図27は、第6の実施の形態のマクロ基地局100の動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、スモール基地局200が第1の実施の形態のスモール基地局200であることを想定しており、ステップSt101〜St105は、図6のフローチャート(第1の実施の形態)と同じでよい。ステップSt105の後、近隣スモール基地局200からスモール基地局200のシステム情報を近隣基地局システム情報受信部134が受信すると(ステップSt120)、近隣基地局システム情報受信部134はスモール基地局200のシステム情報をメモリ140に記憶する(ステップSt121)。次に、近隣基地局システム情報変更検出部142は、スモール基地局200のシステム情報の変更があるか否かを判断する(ステップSt122)。ステップSt122の判断が肯定であれば、近隣基地局システム情報送信部130は近隣基地局システム情報をユーザ装置300に無線送信する。ステップSt122の判断が否定であれば、動作はステップSt120に戻る。
図28は第6の実施の形態の無線通信システムの動作を示す情報フロー図である。この情報フロー図は、スモール基地局200が第1の実施の形態のスモール基地局200であることを想定しており、図7の情報フロー図(第1の実施の形態)との相違は、マクロ基地局100からの最初のスモール基地局200のシステム情報の無線送信の後、スモール基地局200のシステム情報の変更があるときにのみ、マクロ基地局100がスモール基地局200のシステム情報を無線送信することである。
第1の実施の形態と同様に、マクロ基地局100の近隣基地局システム情報送信部130は、スモール基地局200のシステム情報を無線で報知(例えば報知チャネルで送信)してもよいし、ユーザ装置300からのスモール基地局200のシステム情報の要求(スモール基地局報告)に従って、その要求(スモール基地局報告)を送信した当該ユーザ装置300のみに個別に(例えばそのユーザ装置300の専用個別チャネルで)スモール基地局200のシステム情報を送信してもよい。
第6の実施の形態のマクロ基地局100を以下のように変更してもよい。図29は、本発明の第6の実施の形態の変形のマクロ基地局100を示すブロック図である。図29に示すように、このマクロ基地局100は、近隣基地局システム情報変更検出部142に加えてタイマ136を有する。
図30は図29のマクロ基地局の動作を示すフローチャートである。ステップSt101〜St105は、図6のフローチャート(第1の実施の形態)および図27のフローチャートと同じでよい。ステップSt105の後、近隣スモール基地局200からスモール基地局200のシステム情報を近隣基地局システム情報受信部134が受信すると(ステップSt120)、近隣基地局システム情報受信部134はスモール基地局200のシステム情報をメモリ140に記憶する(ステップSt121)。次に、タイマ136でカウントされる経過時間を参照し、近隣基地局システム情報送信部130が近隣スモール基地局200のシステム情報の以前の送信または近隣基地局200のシステム情報の以前の変更判断から一定時間経過したと判断すると(ステップSt125)、近隣基地局システム情報変更検出部142がスモール基地局200のシステム情報の変更がされたか否かを判断する(ステップSt122)。ステップSt122の判断が肯定であれば、近隣基地局システム情報送信部130は、スモール基地局200のシステム情報をユーザ装置300に無線送信する(ステップSt123)。ステップSt122の判断が否定であれば、動作はステップSt120に戻り、この後のステップSt125で、近隣基地局システム情報変更検出部142は、近隣スモール基地局200のシステム情報の以前の送信(ステップSt123)または近隣基地局200のシステム情報の以前の変更判断(直前のステップSt125)から一定時間経過したか否か判断する。このようにして周期的にスモール基地局200のシステム情報の変更を判断し、変更があった場合のみシステム情報を送信することにより、トラフィックを削減することができる。
上記のように第6の実施の形態および第6の実施の形態の変形のスモール基地局200は、第1の実施の形態のスモール基地局200である。しかし、第6の実施の形態のスモール基地局200は、第2の実施の形態、第3の実施の形態、第4の実施の形態、または第4の実施の形態の変形のスモール基地局200であってもよい。そのような場合には、マクロ基地局100は応答送信部132を有していなくてよい。
第7の実施の形態
第7の実施の形態はマクロ基地局100の変形である。図31に示すように、本発明の第7の実施の形態に係るマクロ基地局100は、送信要求検出部(ユーザ要求検出部)144を有する。送信要求検出部144は、マクロ基地局100内の図示しないCPUが、図示しない記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
送信要求検出部144は、ユーザ装置300が近隣のスモール基地局200のシステム情報の送信を要求する近隣基地局システム情報送信要求を検出する。近隣基地局システム情報送信要求は、システム情報を報知しないスモール基地局200を発見しこれに接続しようとするユーザ装置300からのスモール基地局200のシステム情報の要求であってもよい。したがって、送信要求検出部144は、第3の実施の形態におけるユーザ要求検出部138(図14)と同じでもよい。送信要求検出部144が近隣基地局システム情報送信要求を検出すると、近隣基地局システム情報送信部130は近隣のスモール基地局200のシステム情報をユーザ装置300に送信する。この場合には、ユーザ装置300の要求に応じて近隣基地局システム情報をユーザ装置300に送信することにより、トラフィックを最小限にすることができる。
図32は、第7の実施の形態のマクロ基地局100の動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、スモール基地局200が第1の実施の形態のスモール基地局200であることを想定しており、ステップSt101〜St105は、図6のフローチャート(第1の実施の形態)と同じでよい。ステップSt105の後、近隣スモール基地局200からスモール基地局200のシステム情報を近隣基地局システム情報受信部134が受信すると(ステップSt120)、近隣基地局システム情報受信部134はスモール基地局200のシステム情報をメモリ140に記憶する(ステップSt121)。次に、送信要求検出部144は、ユーザ装置300からの近隣基地局システム情報送信要求を受信したか否かを判断する(ステップSt130)。ステップSt130の判断が肯定であれば、近隣基地局システム情報送信部130は近隣基地局システム情報をユーザ装置300に無線送信する。ステップSt130の判断が否定であれば、動作はステップSt120に戻る。
図33は第7の実施の形態の無線通信システムの動作を示す情報フロー図である。この情報フロー図は、スモール基地局200が第1の実施の形態のスモール基地局200であることを想定しており、図7の情報フロー図(第1の実施の形態)との相違は、マクロ基地局100からの最初のスモール基地局200のシステム情報の無線送信の後、ユーザ装置300からの近隣基地局システム情報送信要求が受信されるときにのみ、マクロ基地局100がスモール基地局200のシステム情報を無線送信することである。
第1の実施の形態と同様に、マクロ基地局100の近隣基地局システム情報送信部130は、スモール基地局200のシステム情報を無線で報知(例えば報知チャネルで送信)してもよい。但し、ユーザ装置300からのスモール基地局200のシステム情報の要求(近隣基地局システム情報送信要求)に従って、その要求を送信した当該ユーザ装置300のみに個別に(例えばそのユーザ装置300の専用個別チャネルで)スモール基地局200のシステム情報を送信するのが好ましい。
上記のように第7の実施の形態のスモール基地局200は、第1の実施の形態のスモール基地局200である。しかし、第7の実施の形態のスモール基地局200は、第2の実施の形態、第3の実施の形態、第4の実施の形態、または第4の実施の形態の変形のスモール基地局200であってもよい。そのような場合には、マクロ基地局100は応答送信部132を有していなくてよい。
第8の実施の形態
第8〜第10の実施の形態は、ユーザ装置300がスモール基地局200に接続した後に、スモール基地局200のシステム情報をユーザ装置300にユーザ装置300の専用の個別チャネルを用いて送信するスモール基地局200に関する。第8〜第10の実施の形態のいずれかに係るスモール基地局200は、第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態、第4の実施の形態、第4の実施の形態の変形または第5の実施の形態のスモール基地局200と同じ構成を有し、さらに後述する特徴を有する。第8〜第10の実施の形態に係るスモール基地局200を示す図34、図37、図41および図42では、スモール基地局200は、第1の実施の形態と同様に、応答要求送信部232および近隣基地局検出部234を有する。但し、これらのスモール基地局200が、第1の実施の形態のような応答要求に基づく近隣マクロ基地局100の検出を行うのでなければ、応答要求送信部232および近隣基地局検出部234は不要である。
図34に示すように、本発明の第8の実施の形態に係るスモール基地局200は、システム情報セル内送信部250およびタイマ252を有する。システム情報セル内送信部250およびタイマ252は、スモール基地局200内の図示しないCPUが、図示しない記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
システム情報セル内送信部250は、ユーザ装置300が当該スモール基地局200に接続した後に、当該スモール基地局200との接続を規制する情報、当該スモール基地局200との再接続に必要な情報、他のマクロ基地局100に関する情報、および地震もしくは津波の警戒速報の少なくともいずれかを含む接続後のシステム情報を、無線通信部210を介して、ユーザ装置300に専用の個別チャネルを用いてユーザ装置300に送信する。ユーザ装置300は、当該スモール基地局200と接続後に当該スモール基地局200からこれらを受信することができる。
タイマ252でカウントされる経過時間を参照し、システム情報セル内送信部250はシステム情報を周期的にユーザ装置300に送信する。システム情報は変更されることがあるが、周期的にシステム情報をユーザ装置300に送信することにより、システム情報を報知しないスモール基地局200の更新された最新のシステム情報をユーザ装置300は受信することができる。
図35に示すように、このスモール基地局20の動作においては、ユーザ装置300の接続から一定時間経過すると(ステップSt201)、システム情報セル内送信部250は、当該ユーザ装置300にスモール基地局200のシステム情報を個別チャネルで送信する(ステップSt202)。さらに、スモール基地局200のシステム情報の以前の送信から一定時間経過すると(ステップSt203)、システム情報セル内送信部250は、当該ユーザ装置300にスモール基地局200のシステム情報を個別チャネルで送信する(ステップSt202)。当該ユーザ装置300がスモール基地局200から離れて他の無線基地局に接続されるまで、ステップSt202およびステップSt203は繰り返される。
図36は、第8の実施の形態の無線通信システムの動作を示す情報フロー図である。図36に示すように、スモール基地局200は、ユーザ装置300の接続の後、一定時間T3が経過すると、スモール基地局200のシステム情報をユーザ装置300に送信する。また、一定時間T4おきに、スモール基地局200はスモール基地局200のシステム情報をユーザ装置300に送信する。
第9の実施の形態
図37に示すように、本発明の第9の実施の形態に係るスモール基地局200は、システム情報セル内送信部250に加えて、システム情報変更検出部254を有する。システム情報変更検出部254は、スモール基地局200内の図示しないCPUが、図示しない記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。システム情報変更検出部254は、スモール基地局200のシステム情報の変更を検出する。システム情報変更検出部254は、第4の実施の形態のシステム情報変更検出部242(図18)と同じ機能を持つ(但し、用途は異なる)。
図38に示すように、システム情報変更検出部254がスモール基地局200のシステム情報の変更を検出すると(ステップSt211)、システム情報セル内送信部250はスモール基地局200のシステム情報をユーザ装置300に専用の個別チャネルを用いてユーザ装置300に送信する(ステップSt212)。したがって、システム情報を報知しないスモール基地局200の更新された最新のシステム情報をユーザ装置300が受信することができる。当該ユーザ装置300がスモール基地局200から離れて他の無線基地局に接続されるまで、ステップSt211およびステップSt212は繰り返される。
図39は、第9の実施の形態の無線通信システムの動作を示す情報フロー図である。図39に示すように、スモール基地局200は、ユーザ装置300の接続の後、スモール基地局200のシステム情報の変更を検出するたびに、スモール基地局200のシステム情報をユーザ装置300に送信する。
第9の実施の形態のスモール基地局200を以下のように変更してもよい。図40は、本発明の第9の実施の形態の変形のスモール基地局を示すブロック図である。図40に示すように、このスモール基地局200は、システム情報セル内送信部250およびシステム情報変更検出部254に加えて、タイマ252を使用する。
図41に示すように、このスモール基地局20の動作においては、ユーザ装置300の接続から一定時間経過すると(ステップSt221)、システム情報変更検出部254がスモール基地局200のシステム情報が変更されたか否かを判断する(ステップSt222)。ステップSt222の判断が肯定であれば、システム情報セル内送信部250はスモール基地局200のシステム情報をユーザ装置300に専用の個別チャネルを用いてユーザ装置300に送信する(ステップSt223)。この後、以前のシステム情報の変更判断(ステップSt222)から一定時間経過した場合には(ステップSt224)、再び、システム情報変更検出部254がスモール基地局200のシステム情報が変更されたか否かを判断する(ステップSt222)。ステップSt222の判断が否定であれば、動作はステップSt224に進む。このようにして周期的にスモール基地局200のシステム情報の変更を判断し、変更があった場合のみシステム情報を送信することにより、トラフィックを削減することができる。当該ユーザ装置300がスモール基地局200から離れて他の無線基地局に接続されるまで、ステップSt211およびステップSt212は繰り返される。
第10の実施の形態
図42に示すように、本発明の第10の実施の形態に係るスモール基地局200は、システム情報セル内送信部250に加えて、第2の送信要求検出部256を有する。第2の送信要求検出部256は、スモール基地局200内の図示しないCPUが、図示しない記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。第2の送信要求検出部256は、スモール基地局200に接続されているユーザ装置300がスモール基地局200のシステム情報の送信を要求するシステム情報送信要求を検出する。
図43に示すように、このスモール基地局200の動作においては、ユーザ装置300からのシステム情報送信要求を第2の送信要求検出部256が検出するたびに(ステップSt231)、システム情報セル内送信部250はスモール基地局200のシステム情報をユーザ装置300に専用の個別チャネルを用いてユーザ装置300に送信する(ステップSt232)。したがって、システム情報を報知しないスモール基地局200の更新された最新のシステム情報をユーザ装置300が受信することができる。また、ユーザ装置300がシステム情報の送信を要求するときだけ、システム情報を報知しないスモール基地局200はシステム情報をユーザ装置300に送信するので、トラフィックを最小限にすることができる。当該ユーザ装置300がスモール基地局200から離れて他の無線基地局に接続されるまで、ステップSt231およびステップSt232は繰り返される。
図44は、第10の実施の形態の無線通信システムの動作を示す情報フロー図である。図44に示すように、スモール基地局200は、ユーザ装置300の接続の後、スモール基地局200に接続されたユーザ装置300からシステム情報送信要求を受信するたびに、スモール基地局200のシステム情報をユーザ装置300に送信する。
他の変形
上記の実施の形態のいくつかにおいては、スモール基地局200にシステム情報差分検出部231が設けられているが、スモール基地局200がスモール基地局200のシステム情報の変更部分ではなくシステム情報全体をマクロ基地局100に送信する場合には、システム情報差分検出部231は不要である。
上記の実施の形態においては、システム情報をユーザ装置に報知する機能を有していない無線基地局は、送信電力が小さいスモール基地局であるが、本発明は、スモール基地局のシステム情報の送信に限定されない。送信電力が大きいマクロ基地局がそのシステム情報をユーザ装置に報知する機能を有していない場合には、マクロ基地局のシステム情報の送信に本発明が適用される。
上記の実施の形態においては、システム情報をユーザ装置に報知する機能を有していない無線基地局からマクロ基地局にシステム情報が転送されて、マクロ基地局がそのシステム情報をユーザ装置に送信する。しかし、システム情報を中継する無線基地局はマクロ基地局に限定されない。既存の小電力の基地局(マイクロ基地局、ナノ基地局、ピコ基地局およびフェムト基地局)がシステム情報を中継してもよい。さらには、スモール基地局も、報知機能はなくても個別チャネルでスモール基地局に接続されたユーザ装置に信号を送信することができるので、スモール基地局が他の無線基地局のシステム情報を中継してもよい。
上記の実施の形態においては、無線通信システムはLTEに準拠しているが、本発明は、必要な設計上の変更を施した上で、他の無線アクセス技術にも適用可能である。
無線基地局(上記の実施の形態ではマクロ基地局100およびスモール基地局200)において、CPUが実行する各機能は、CPUの代わりに、ハードウェアで実行してもよいし、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array),DSP(Digital Signal Processor)等のプログラマブルロジックデバイスで実行してもよい。
上記の実施の形態および上記の変形は、矛盾しない限り、さらに組み合わせてもよい。
10 MME、100 マクロ基地局(無線基地局)、110 無線通信部、112 送受信アンテナ、120 基地局間通信部、130 近隣基地局システム情報送信部、132 応答送信部、134 近隣基地局システム情報受信部、136 タイマ、138 ユーザ要求検出部、142 近隣基地局システム情報変更検出部、140 メモリ、144 送信要求検出部、144 送信要求検出部(ユーザ要求検出部)、200 スモール基地局、200 スモール基地局(無線基地局)、210 無線通信部、212 送受信アンテナ、220 基地局間通信部、230 システム情報転送部、231 システム情報差分検出部、232 応答要求送信部、234 近隣基地局検出部、236 タイマ、240 メモリ、242 システム情報変更検出部、242 システム情報変更検出部(システム情報差分検出部)、237 上位ノード通信部、238 近隣基地局検出部、300 ユーザ装置、250 システム情報セル内送信部、252 タイマ、254 システム情報変更検出部、244 送信要求検出部、256 第2の送信要求検出部、Cm マクロセル、Cs スモールセル。

Claims (17)

  1. ユーザ装置と無線通信する無線基地局であって、
    前記ユーザ装置が当該無線基地局と接続するために必要な情報を含むシステム情報を前記ユーザ装置に報知する機能を有しておらず、
    前記ユーザ装置と無線通信する無線通信部と、
    他の無線基地局と通信する基地局間通信部と、
    前記ユーザ装置が当該無線基地局と接続することを補助するために、前記基地局間通信部を介して近隣無線基地局に前記システム情報を送信するシステム情報転送部とを備えることを特徴とする無線基地局。
  2. 前記基地局間通信部を介して、他の無線基地局に応答を要求する応答要求を送信する応答要求送信部と、
    前記応答要求への返信である近隣無線基地局からの応答を検出する近隣基地局検出部をさらに備え、
    前記システム情報転送部は、前記近隣基地局検出部で検出された前記応答の送信元である前記近隣無線基地局に前記システム情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  3. 前記システム情報転送部は、上位ノードから通知された前記近隣無線基地局に前記システム情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  4. 前記近隣無線基地局が前記近隣無線基地局の存在を通知する報告を検出する近隣基地局検出部をさらに備え、
    前記システム情報転送部は、前記近隣基地局検出部で検出された前記報告の送信元である前記近隣無線基地局に前記システム情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  5. 前記システム情報転送部は前記システム情報を周期的に前記近隣無線基地局に送信する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の無線基地局。
  6. 前記システム情報の変更を検出するシステム情報変更検出部をさらに備え、
    前記システム情報変更検出部が前記システム情報の変更を検出すると、前記システム情報転送部は前記システム情報を前記近隣無線基地局に送信する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の無線基地局。
  7. 前記近隣無線基地局が前記システム情報の送信を要求するシステム情報送信要求を検出する送信要求検出部をさらに備え、
    前記送信要求検出部が前記システム情報送信要求を検出すると、前記システム情報転送部は前記システム情報を前記近隣無線基地局に送信する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の無線基地局。
  8. 前記システム情報が変更されると、旧システム情報から新システム情報への変更部分を検出するシステム情報差分検出部をさらに備え、
    前記システム情報転送部は、前記システム情報差分検出部で検出された前記変更部分を前記近隣無線基地局に送信する
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の無線基地局。
  9. 前記ユーザ装置が当該無線基地局に接続した後に、当該無線基地局との接続を規制する情報、当該無線基地局との再接続に必要な情報、他の無線基地局に関する情報、および地震もしくは津波の警戒速報の少なくともいずれかを含む接続後のシステム情報を、前記無線通信部を介して、前記ユーザ装置に専用の個別チャネルを用いて前記ユーザ装置に送信するシステム情報セル内送信部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項8に記載の無線基地局。
  10. 前記システム情報セル内送信部は前記システム情報を周期的に前記ユーザ装置に送信する
    ことを特徴とする請求項9に記載の無線基地局。
  11. 前記システム情報の変更を検出するシステム情報変更検出部を備え、
    前記システム情報変更検出部が前記システム情報の変更を検出すると、前記システム情報セル内送信部は前記システム情報を前記ユーザ装置に送信する
    ことを特徴とする請求項9に記載の無線基地局。
  12. 前記ユーザ装置が前記システム情報の送信を要求するシステム情報送信要求を検出する第2の送信要求検出部をさらに備え、
    前記第2の送信要求検出部が前記システム情報送信要求を検出すると、前記システム情報セル内送信部は前記システム情報を前記ユーザ装置に送信する
    ことを特徴とする請求項9に記載の無線基地局。
  13. ユーザ装置と無線通信する無線基地局であって、
    前記ユーザ装置と無線通信する無線通信部と、
    ユーザ装置が近隣無線基地局と接続するために必要な情報を含むシステム情報である近隣基地局システム情報をユーザ装置に報知する機能を有していない前記近隣無線基地局から受信する近隣基地局システム情報受信部と、
    前記ユーザ装置が前記近隣無線基地局と接続することを補助するために、前記無線通信部を介して前記近隣基地局システム情報を当該基地局に接続しているユーザ装置に送信する近隣基地局システム情報送信部とを備えることを特徴とする無線基地局。
  14. 前記近隣基地局システム情報送信部は前記近隣基地局システム情報を周期的に前記ユーザ装置に送信する
    ことを特徴とする請求項13に記載の無線基地局。
  15. 前記近隣基地局システム情報受信部で受信される前記近隣基地局システム情報の変更を検出する近隣基地局システム情報変更検出部を備え、
    前記近隣基地局システム情報変更検出部が前記近隣基地局システム情報の変更を検出すると、前記近隣基地局システム情報送信部は前記近隣基地局システム情報を前記ユーザ装置に送信する
    ことを特徴とする請求項13に記載の無線基地局。
  16. 前記ユーザ装置が前記近隣基地局システム情報の送信を要求する近隣基地局システム情報送信要求を検出する送信要求検出部をさらに備え、
    前記送信要求検出部が前記近隣基地局システム情報送信要求を検出すると、前記近隣基地局システム情報送信部は前記近隣基地局システム情報を前記ユーザ装置に送信する
    ことを特徴とする請求項13に記載の無線基地局。
  17. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の無線基地局と、
    請求項13から請求項16のいずれか1項に記載の無線基地局と、
    を備えることを特徴とする無線通信システム。
JP2015086075A 2015-04-20 2015-04-20 無線基地局および無線通信システム Expired - Fee Related JP6055508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086075A JP6055508B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 無線基地局および無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086075A JP6055508B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 無線基地局および無線通信システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128882A Division JP5736345B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 無線基地局および無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133757A true JP2015133757A (ja) 2015-07-23
JP6055508B2 JP6055508B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=53900588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015086075A Expired - Fee Related JP6055508B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 無線基地局および無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6055508B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052774A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 京セラ株式会社 無線通信システム、低電力基地局、高電力基地局、無線端末、及び無線通信方法
JP2011234133A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Ntt Docomo Inc 移動通信方法及び無線基地局
JP2011250173A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Ntt Docomo Inc 無線通信装置、移動端末装置及び無線通信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052774A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 京セラ株式会社 無線通信システム、低電力基地局、高電力基地局、無線端末、及び無線通信方法
JP2011234133A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Ntt Docomo Inc 移動通信方法及び無線基地局
JP2011250173A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Ntt Docomo Inc 無線通信装置、移動端末装置及び無線通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013036256; Panasonic: 'Channels and signals for additional carrier type' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #68bis R1-121140 , 20120330, 3GPP *
JPN6013036258; NTT DOCOMO: 'On the need for additional carrier types in Rel-11 CA' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #66bis R1-113289 , 20111014, 3GPP *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6055508B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736345B2 (ja) 無線基地局および無線通信システム
EP2732661B1 (en) Method and apparatus providing multi-level proximity indication and small cell discovery
RU2503146C2 (ru) Радио передающее/приемное устройство и способ, устройство терминала, устройство базовой станции и система беспроводной связи
EP3782397B1 (en) Cell global identity reporting
WO2013141660A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 셀 접근 방법 및 장치
JP6467543B2 (ja) 通信システム、ユーザ端末、プロセッサ及び通信制御方法
US11743782B2 (en) Technique for updating cellular neighbor relations
US11019547B1 (en) Controlling handover parameters based on target base station characteristics
JP6433433B2 (ja) 通信制御方法及び基地局
EP3397005B1 (en) Low power rrc connection establishment
WO2018028412A1 (zh) 一种区域控制的方法及设备
JP6055508B2 (ja) 無線基地局および無線通信システム
AU2014201715B2 (en) Radio Transmitting/Receiving Apparatus and Method, Terminal Apparatus, Base Station Apparatus and Wireless Communication System
JP5410591B2 (ja) 無線送受信装置および無線送受信方法
WO2024135241A1 (ja) 通信システムの省電力化を実現する基地局装置、端末装置、制御方法、及びプログラム
JP5722979B2 (ja) 無線通信端末装置および無線送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees