JP2015130753A - Actuator drive device and control method therefor, and imaging apparatus and control method therefor - Google Patents
Actuator drive device and control method therefor, and imaging apparatus and control method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015130753A JP2015130753A JP2014001355A JP2014001355A JP2015130753A JP 2015130753 A JP2015130753 A JP 2015130753A JP 2014001355 A JP2014001355 A JP 2014001355A JP 2014001355 A JP2014001355 A JP 2014001355A JP 2015130753 A JP2015130753 A JP 2015130753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bridge circuit
- width modulation
- pulse width
- actuator
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Control Of Stepping Motors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、アクチュエータ駆動装置において、ゼロクロス点近辺におけるデューティ比−電流特性の線形性を改善する技術に関するものである。 The present invention relates to a technique for improving the linearity of a duty ratio-current characteristic in the vicinity of a zero cross point in an actuator driving device.
従来のバイポーラ駆動によるモータ駆動回路において、複数のハーフブリッジ(HB)回路の出力を制御する方法が知られている。デューティ比が50%のHB回路のコモン端子の出力と、コイル側のハーフブリッジ回路の出力との電位差で、電流の流れるオン期間及び電流の流れないショート期間を生成し、電流方向及び通電量が決定される(特許文献1参照)。
図6(A)は、従来のバイポーラ駆動による、2相ステッピングモータの駆動装置を示すブロック図である。2相ステッピングモータ100は、内部にA相コイルLa101とB相コイルLb102、及び磁化されたロータ103を有する。HB回路120AはA相コイルLa101の端子Aに接続される。HB回路120BはB相コイルLb102の端子Bに接続される。HB回路120Sは、A相コイルLa101とB相コイルLb102とを接続したコモン端子Sに接続される。
In a conventional motor driving circuit using bipolar driving, a method for controlling outputs of a plurality of half-bridge (HB) circuits is known. The potential difference between the output of the common terminal of the HB circuit with a duty ratio of 50% and the output of the half-bridge circuit on the coil side generates an on period in which current flows and a short period in which no current flows. It is determined (see Patent Document 1).
FIG. 6A is a block diagram showing a conventional two-phase stepping motor driving apparatus using bipolar driving. The two-
HB回路120A、120B及び120Sは入力端子in1及びin2への入力信号によって、電流を吸い込む状態、電流を供給する状態、電流が流れないオープン状態を選択できる。制御回路130は、HB回路120A、120S及び120Bを制御する。制御回路130は端子VpaとVnaから出力する制御信号により、HB回路120Aの状態を選択し、ステッピングモータ100を駆動する。同様にして、HB回路120Bは制御回路130の端子VpbとVnbからの制御信号によって制御され、HB回路120Sは制御回路130の端子VpsとVnsからの制御信号によって制御される。
図6(B)は、HB回路120A、120S及120Bの構成を示す回路図である。各回路はPch(チャンネル)FET素子201と、NchFET素子202を備え、Pchドライバ203によりPchFET素子201を駆動し、Nchドライバ204によりNchFET素子202を駆動する。
The
FIG. 6B is a circuit diagram showing the configuration of the
図7を参照して、上記モータ駆動装置における通電法について説明する。
HB回路120Sの出力信号はデューティ比が50%に設定される。一方、コイル側のHB回路120A及び120BはHB回路120Sとの同期をとり、各出力を制御する。通電量isは、HB回路120Aの端子AとHB回路120Bの端子Bのデューティ比をそれぞれDa%、Db%とする場合、以下の通りである。
・端子Aについて
通電量isa=(50−Da)×Im/100
・端子Bについて
通電量isb=(50−Db)×Im/100
ただし、電流はコモン端子Sから端子Aまたは端子Bに流れる方向を正とする。また、2端子間が1周期中にH(High)、L(Low)に固定された場合に流れる最大の電流量をImとする。
With reference to FIG. 7, the energization method in the said motor drive device is demonstrated.
The output signal of the
-About terminal A energization amount isa = (50-Da) * Im / 100
-About terminal B energization amount isb = (50-Db) * Im / 100
However, the direction in which current flows from the common terminal S to the terminal A or B is positive. Also, Im is the maximum amount of current that flows when the two terminals are fixed to H (High) and L (Low) during one cycle.
コモン端子Sと端子Aを例に挙げて、電流の振る舞いについて説明する。
まず、コモン端子Sではデューティ比が50%であり、オン期間とオフ期間との比が1:1の矩形波電圧がかかる。これがH(High)レベルのとき、即ちモータ駆動電圧を出力するときに、コモン端子Sは電流を供給する電源端子として働く。この期間中に端子AがL(Low)レベル、即ち接地電位を出力するときに、電流はコモン端子SからA相コイルLa101を通り端子Aへと流れていく。端子AがHレベルのときには、端子間がショート状態となり電流は流れない。
次に、コモン端子SがLレベルである期間中、端子AがHレベルであれば、電流は端子AからコイルLa101を通りコモン端子Sに流れる。端子AがLレベルのときには、端子間がショート状態となり、電流は流れない。
このように、通電期間とショート期間を組み合わせることにより、所望の通電方向、及び通電量が得られる。
Taking the common terminal S and the terminal A as examples, the behavior of current will be described.
First, a rectangular wave voltage having a duty ratio of 50% at the common terminal S and a ratio of the on period to the off period of 1: 1 is applied. When this is at the H (High) level, that is, when a motor drive voltage is output, the common terminal S functions as a power supply terminal for supplying current. During this period, when the terminal A outputs an L (Low) level, that is, a ground potential, current flows from the common terminal S to the terminal A through the A-phase coil La101. When the terminal A is at the H level, the terminals are short-circuited and no current flows.
Next, during a period in which the common terminal S is at the L level, if the terminal A is at the H level, current flows from the terminal A through the coil La101 to the common terminal S. When the terminal A is at the L level, the terminals are short-circuited and no current flows.
Thus, a desired energization direction and energization amount can be obtained by combining the energization period and the short period.
しかしながら、従来の駆動装置では、どちらか一方の方向の通電期間とショート期間とでの電流制御を行うために、電流値のゼロ付近、即ちゼロクロス点付近でのデューティ比−電流特性(図8:破線のグラフg参照)に歪みが生じ得る。この歪は、例えば、バイポーラ駆動によるステッピングモータ駆動回路において滑らかなマイクロステップ駆動を実現する上で大きな課題となっている。
本発明の目的は、アクチュエータ駆動装置にて、デューティ比−電流特性におけるゼロクロス歪みを低減することである。
However, in the conventional driving device, in order to perform current control in the energization period and the short period in either direction, the duty ratio-current characteristics near the zero value of the current value, that is, near the zero cross point (FIG. 8: Distortion may occur in the broken line graph g). This distortion is a major problem in realizing smooth micro-step driving in, for example, a stepping motor driving circuit using bipolar driving.
An object of the present invention is to reduce zero cross distortion in duty ratio-current characteristics in an actuator driving device.
上記課題を解決するために、本発明の第1の側面に係る装置は、アクチュエータに接続される第1の出力端子を有する第1ハーフブリッジ回路と、前記アクチュエータに接続される第2の出力端子を有する第2ハーフブリッジ回路と、前記第1ハーフブリッジ回路からパルス幅変調による駆動信号を出力させる第1周期信号発生部と、前記第2ハーフブリッジ回路からパルス幅変調による駆動信号を出力させる第2周期信号発生部と、前記第1周期信号発生部による第1パルス幅変調信号の周期と前記第2周期信号発生部による第2パルス幅変調信号の周期とを異なる周期に設定し、前記第1ハーフブリッジ回路が出力する駆動信号のデューティ比を変更する制御部を備える。
本発明の第2の側面に係る装置は、アクチュエータに接続される第1の出力端子を有する第1ハーフブリッジ回路と、前記アクチュエータに接続される第2の出力端子を有する第2ハーフブリッジ回路と、前記第1ハーフブリッジ回路からパルス幅変調による駆動信号を出力させる第1周期信号発生部と、前記第2ハーフブリッジ回路からパルス幅変調による駆動信号を出力させる第2周期信号発生部と、前記第1周期信号発生部による第1パルス幅変調信号と前記第2周期信号発生部による第2パルス幅変調信号を同一周期に設定し、前記第2ハーフブリッジ回路に対して前記第1ハーフブリッジ回路のスイッチングのタイミング及び駆動信号のデューティ比を変更する制御部を備える。
In order to solve the above-described problem, an apparatus according to a first aspect of the present invention includes a first half bridge circuit having a first output terminal connected to an actuator, and a second output terminal connected to the actuator. A second half-bridge circuit having a first periodic signal generator for outputting a drive signal by pulse width modulation from the first half-bridge circuit, and a second half-bridge circuit for outputting a drive signal by pulse width modulation from the second half-bridge circuit. A period of the first pulse width modulation signal by the two period signal generation unit, a period of the second pulse width modulation signal by the second period signal generation unit and a period of the second pulse width modulation signal by the second period signal generation unit are set to different periods; The control part which changes the duty ratio of the drive signal which 1 half-bridge circuit outputs is provided.
An apparatus according to a second aspect of the present invention includes a first half bridge circuit having a first output terminal connected to an actuator, and a second half bridge circuit having a second output terminal connected to the actuator. A first period signal generator for outputting a drive signal by pulse width modulation from the first half bridge circuit; a second period signal generator for outputting a drive signal by pulse width modulation from the second half bridge circuit; The first pulse width modulation signal by the first period signal generation unit and the second pulse width modulation signal by the second period signal generation unit are set to the same period, and the first half bridge circuit with respect to the second half bridge circuit A control unit for changing the switching timing and the duty ratio of the drive signal.
本発明によれば、デューティ比−電流特性におけるゼロクロス歪みを低減することができる。 According to the present invention, zero cross distortion in the duty ratio-current characteristic can be reduced.
以下、本発明の各実施形態を説明する。各実施形態ではアクチュエータとしてモータを例示して説明するが、本実施形態の通電制御は、ステッピングモータの駆動に限らず、各種のアクチュエータの駆動制御に適用可能である。なお、図6及び図7に説明した通電制御、つまり、駆動電圧波形における片側の立上りエッジ、または立下りエッジの一方のタイミングを変更する方式を「第1の通電方式」と呼ぶ。
[第1実施形態]
図4は、本発明の第1実施形態に係るアクチュエータ駆動装置の構成例を示すブロック図である。アクチュエータとしての2相ステッピングモータ100の構成は図6(A)と同じとする。また、第1の出力端子Aに接続される第1ハーフブリッジ回路を第1HB回路120Aと記し、第2の出力端子Sに接続される第2ハーフブリッジ回路を第2HB回路120Sと記す。第3の出力端子Bに接続される第3ハーフブリッジ回路を第3HB回路120Bと記す。なお、各HB回路の構成は図6(B)と同様である。
第1周期信号発生部110Aは、第1HB回路120Aからパルス幅変調による駆動信号を出力させる。第1周期信号発生部110Aによる第1パルス幅変調信号は、第1HB回路120Aに入力される。第2周期信号発生部110Sは、第2HB回路120Sからパルス幅変調による駆動信号を出力させる。第2周期信号発生部110Sによる第2パルス幅変調信号は、第2HB回路120Sに入力される。第3周期信号発生部110Bは、第3HB回路120Bからパルス幅変調による駆動信号を出力させる。第3周期信号発生部110Bによる第3パルス幅変調信号は、第3HB回路120Bに入力される。
制御部115は、第1パルス幅変調信号と第2パルス幅変調信号の周期をそれぞれ異なる周期に設定し、第1HB回路120Aが出力する駆動信号のデューティ比を変更する制御を行う。また制御部115は、第3パルス幅変調信号と第2パルス幅変調信号の周期をそれぞれ異なる周期に設定し、第3HB回路120Bが出力する駆動信号のデューティ比を変更する制御を行う。
Hereinafter, each embodiment of the present invention will be described. In each embodiment, a motor is exemplified as an actuator. However, the energization control of this embodiment is not limited to driving a stepping motor, and can be applied to drive control of various actuators. The energization control described in FIGS. 6 and 7, that is, the method of changing one timing of the rising edge or the falling edge on one side of the drive voltage waveform is referred to as “first energization method”.
[First Embodiment]
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of the actuator driving device according to the first embodiment of the present invention. The configuration of the two-
The first
The
以下、本実施形態における2相ステッピングモータ100の通電制御を説明する。図1は、本実施形態における通電制御を説明する波形図である。図1に示す例では、コイル側の端子Aの第1パルス幅変調信号の周期は、コモン端子Sの第2パルス幅変調信号の周期の2倍であり、同期がとれているものとする。また、一周期中でコモン端子Sの出力が常にモータ駆動電圧(以下、Hと記す)であり、コイル側の端子の出力が常に接地電位(以下、Lと記す)である場合に、単位時間当たりに流れる電流量をIとする。電流はコモン端子Sからコイル側の端子Aに向かって流れる。この時、コモン端子SのPWM周期をTsとし、コイル側の端子AのPWM周期をTaとすると、「Ta=2×Ts」の関係が成立する。なお、コモン端子Sのデューティ比の値は50%(一定値)とする。
Hereinafter, energization control of the two-
本実施形態において、期間Ta中の通電量iは端子Aのデューティ比(Duty(A)と記す)に関して、以下のように表される。
(1)0≦Duty(A)≦25%の場合
時刻tについて、
次に、
また、
そして、
最後に、
以上より、期間Ta中に流れる通電量iは、i1とi2の和であり、下式となる。
(2)25%≦Duty(A)≦50%の場合
時刻tについて、
次に、
また、
そして、
最後に、
以上より、期間Ta中に流れる通電量iは、i1とi2の和であり、下式となる。
(3)50%≦Duty(A)≦75%の場合
時刻tについて、
次に、
また、
そして、
And
最後に、
以上より、期間Ta中に流れる通電量iは、i1とi2の和であり、下式になる。
(4)75%≦Duty(A)≦100%の場合
時刻tについて、
次に、
また、
そして、
最後に、
以上より、期間Ta中に流れる通電量iは、i1とi2の和であり、下式になる。
上記(1)ないし(4)より、端子Aの出力のデューティ比を制御することで、通電方向と期間Taにおける通電量を制御することができる。なお、図1では端子Aの出力波形を例にして通電制御を説明したが、端子Bについても同様の通電制御が行われるので、その説明を省略する。 From (1) to (4) above, by controlling the duty ratio of the output of the terminal A, the energization direction and the energization amount in the period Ta can be controlled. In FIG. 1, the energization control has been described by taking the output waveform of the terminal A as an example. However, the same energization control is performed on the terminal B, and thus the description thereof is omitted.
上記通電法を、2つのコイルLa101及びコイルLb102のそれぞれに適用することで、マイクロステップ駆動を実現できる。表1には、電気角1周で32分割のマイクロステップ駆動時における、端子A及び端子Bの各通電量とデューティ比を示す。
以上に説明した通電制御方式を、以下、「第2の通電方式」という。なお、本実施形態では32分割のマイクロステップ駆動時における端子A及び端子Bの各出力の制御方法について示した。これに限らず、デューティ比をより細かい幅で変化させることで、より多いステップ数でのマイクロステップ駆動を実現可能である。このことは後述の実施形態でも同様である。
本実施形態によれば、従来のように一方向にて通電期間とショート期間とでの電流制御を行うのではなく、正方向及び逆方向の通電制御を採用することにより、ゼロクロス点付近での電流歪みを低減することができる。つまり、S端子の出力の2周期分を1区切りとして端子A及びBの正逆通電が行われるので、図8のデューティ比−電流特性にて、グラフ線Lで示す直線に近づけ、線形性を確保できる。
The energization control method described above is hereinafter referred to as “second energization method”. In the present embodiment, the control method of each output of the terminal A and the terminal B at the time of micro division driving of 32 divisions is shown. Not limited to this, microstep driving with a larger number of steps can be realized by changing the duty ratio with a finer width. The same applies to the embodiments described later.
According to the present embodiment, the current control in the energization period and the short period is not performed in one direction as in the prior art, but the energization control in the forward direction and the reverse direction is adopted, so that the vicinity of the zero cross point is achieved. Current distortion can be reduced. That is, since the forward and reverse energization of the terminals A and B is performed with two periods of the output of the S terminal as one partition, the linearity is made closer to the straight line shown by the graph line L in the duty ratio-current characteristic of FIG. It can be secured.
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。本実施形態において第1実施形態の場合と同様の構成部については既に使用した符号を用いることでそれらの詳細な説明を省略し、相違点を説明する。このような説明の省略については、後述の実施形態でも同じである。
図2は本実施形態における通電制御を説明する波形図である。この場合、コイル側の端子Aの出力の周期Taはコモン端子Sの出力の周期Tsの1/2倍であり、同期が取れているものとする。即ち、「2×Ta=Ts」が成立する。端子Sの出力の周期Ts、端子Aの出力のデューティ比Duty(A)から、時間Ts(2周期)での通電量iは、下式で表される。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those used in the first embodiment, and detailed description thereof will be omitted, and differences will be described. Omitting such description is the same in the embodiments described later.
FIG. 2 is a waveform diagram for explaining energization control in the present embodiment. In this case, it is assumed that the output period Ta of the coil-side terminal A is ½ times the output period Ts of the common terminal S and is synchronized. That is, “2 × Ta = Ts” is established. From the output cycle Ts of the terminal S and the duty ratio Duty (A) of the output of the terminal A, the energization amount i at the time Ts (2 cycles) is expressed by the following equation.
上記通電法を2つのコイルLa101及びコイルLb102のそれぞれに適用することで、マイクロステップ駆動を実現できる。上記通電法における電気角1周で32分割のマイクロステップ駆動時における端子A及び端子Bのそれぞれのデューティ比と通電量は、表1と同様である。この通電制御方式を、以下、「第3の通電方式」という。
本実施形態によれば、第1および第3パルス幅変調信号の周期を第2パルス幅変調信号の周期の2分の1に設定し、端子A及びBの出力のデューティ比を制御することにより、ゼロクロス点付近での電流歪みを低減することができる。
By applying the energization method to each of the two coils La101 and Lb102, microstep driving can be realized. The duty ratios and energization amounts of the terminals A and B at the time of the microstep drive of 32 divisions with one electrical angle in the energization method are the same as in Table 1. Hereinafter, this energization control method is referred to as a “third energization method”.
According to the present embodiment, the period of the first and third pulse width modulation signals is set to one half of the period of the second pulse width modulation signal, and the duty ratio of the outputs of the terminals A and B is controlled. The current distortion in the vicinity of the zero cross point can be reduced.
[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態を説明する。
図3は本実施形態における通電制御を説明する波形図である。本実施形態では、端子S及び端子Aの各出力は同一周期であり、デューティ比と立上り時点及び立下り時点のタイミングを遅らせることによって通電量を制御する。
通電制御に関して、端子Aの出力のデューティ比をDuty(A)とし、端子Aの初期状態での電位をLとする。周期T(=Ts=Ta)に対して立上りのタイミングを遅延率a%だけ遅らせるものとする。遅延率とは遅れ時間が周期Tに占める割合を表す。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
FIG. 3 is a waveform diagram for explaining energization control in the present embodiment. In this embodiment, each output of the terminal S and the terminal A has the same cycle, and the energization amount is controlled by delaying the duty ratio and the timing of the rise time and the fall time.
Regarding the energization control, the duty ratio of the output of the terminal A is set to Duty (A), and the potential in the initial state of the terminal A is set to L. Assume that the rising timing is delayed by a delay rate a% with respect to the cycle T (= Ts = Ta). The delay rate represents the ratio of the delay time to the period T.
制御回路130は、下式の関係が成り立つように通電制御を行う。
従って、端子Sと端子Aとの間に流れる通電量はi1とi2の和となり、下式となる。
上記通電法を2つのコイルLa101及びコイルLb102のそれぞれに適用することで、マイクロステップ駆動を実現できる。表2は、上記通電法における電気角1周で32分割のマイクロステップ駆動時における端子A及び端子Bのそれぞれの通電量、デューティ比、遅延率を示す。
本実施形態では、第2HB回路の出力する駆動信号の立上りまたは立下りのタイミングに対して遅れ率を設定し、第1及び第3HB回路のスイッチングのタイミング及び駆動信号のデューティ比をそれぞれ制御する。これにより、ゼロクロス点付近での電流歪みを低減することができる。 In this embodiment, the delay rate is set with respect to the rise or fall timing of the drive signal output from the second HB circuit, and the switching timing and the duty ratio of the drive signal are controlled respectively. Thereby, the current distortion in the vicinity of the zero cross point can be reduced.
[第4実施形態]
次に本発明の第4実施形態を説明する。図5は本実施形態に係る撮像装置1のシステム構成例を示す。
撮像装置1の撮像光学系を構成する光学ブロック10は、倍率レンズ11a、焦点調節レンズ11b、絞り12、シャッタ13等の可動部材を備える。倍率レンズ11aはズーム駆動を行う場合に光軸方向に移動する可動レンズ群である。焦点調節レンズ11bは焦点調節時に光軸方向に移動する可動レンズ群(フォーカスレンズ)である。絞り12及びシャッタ13は光量制御時に駆動される光学デバイスである。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 shows a system configuration example of the
The
レンズ駆動部の制御ブロック30は、光学ブロック10における各構成部材を駆動させるための制御手段である。ズーム制御部31は倍率レンズ11aの駆動制御を行い撮像光学系の焦点距離を変更する。フォーカス制御部32は焦点調節レンズ11bの駆動制御を行う。絞り制御部33は絞り12の開口径を制御し、シャッタ制御部34はシャッタ13の駆動制御を行う。各制御部は可動光学素子を駆動するアクチュエータやHB回路等を備える。
撮像素子21は、光学ブロック10により結像される光学像を電気信号に光電変換する。撮像制御部22は撮像素子21の駆動タイミング等を制御する。A/D変換器23は撮像素子21が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換する。デジタル信号は画像入力部24を介して内部メモリ43に格納され、メモリ制御回路41及びシステムコントローラ8により処理される。画像処理部25は、A/D変換器23による変換後のデータまたはメモリ制御回路41からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
The
The
メモリ制御回路41は、A/D変換器23、画像処理部25、圧縮伸長回路42、内部メモリ43を制御し、記録メディア44へのデータの記録動作を制御する。画像表示制御部27は、画像表示部6の表示制御を行う。画像表示部6はTFT(薄膜トランジスタ)LCD(液晶パネル)等の表示デバイスを有する。内部メモリ43に書き込まれた表示用画像データは、画像表示制御部27を介して画像表示部6に送られて画像表示される。内部メモリ43は撮影した静止画像や動画像のデータを格納し、またシステムコントローラ8の作業領域としても使用される。圧縮伸長回路42は、内部メモリ43に格納された画像データを読み込んで圧縮処理または伸長処理を実行し、処理済みデータを再び内部メモリ43に書き込む処理を行う。
The
システムコントローラ8はCPU(中央演算処理装置)を備え、撮像装置1全体を制御する。CPUは所定のプログラムをメモリから読み出して実行することで、レンズ駆動部等の各部の動作を制御する。レンズ駆動部の制御ブロック30を制御するコモン端子出力制御部60は、システムコントローラ8が出力する信号により制御される。コモン端子出力制御部60は、第1実施形態で説明したコモン端子Sの出力を制御する(図1の制御部115の機能を有する)。
The
ユーザが操作指示に使用する操作部は、例えば電源スイッチ2、レリーズスイッチ3、ズーム操作スイッチ4、及びメニュー操作スイッチ5を備える。操作部は、システムコントローラ8に対して各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル等で構成される。レリーズスイッチ3は、静止画を記録するためにシャッタを動作させるトリガ信号や、動画記録の開始や停止のためのトリガ信号を出力する。例えば、レリーズスイッチ3は、レリーズボタンの第1ストローク(半押し)操作により撮影準備指示のための信号を出力する第1スイッチ(SW1)を有する。レリーズスイッチ3は、さらに第2ストローク(全押し)操作により撮影動作開始のための信号を出力する第2スイッチ(SW2)を有する。また、ユーザがズーム操作スイッチ4を操作すると、操作指示に従って、光学ブロック10の駆動制御が行われ、撮像光学系の焦点距離が変更される。
電源制御部46は、電源スイッチ2の操作信号をトリガとして電源47より撮像装置1に電力を供給する制御を行う。
The operation unit used by the user for operation instructions includes, for example, a
The
本実施形態では、撮像装置1において、可動部材である焦点調節レンズ及び虹彩絞りの駆動部にステッピングモータを使用し、前記第2ないし第4の何れかの通電方式で制御を行う。また、ズーム制御及びシャッタ制御、NDフィルタに関しては、ゼロクロス時に電力ロスの少ない第1の通電方式を適用する。本実施形態によれば、フォーカスレンズ及び虹彩絞りの駆動制御においてゼロクロス点付近のデューティ比−電流特性の優れた第2ないし第4の何れかの通電方式を採用してマイクロステップ駆動を行うことにより、円滑な駆動制御を実現できる。
In the present embodiment, in the
[第5実施形態]
次に本発明の第5実施形態を説明する。なお、本実施形態に係る撮像装置の構成は第4実施形態の場合と同様であるため、以下では相違点だけを説明する。
撮像装置1における焦点調節レンズまたは虹彩絞りのマイクロステップ駆動において、動画撮影モード時に前記第2から第4の何れかの通電方式を適用する。また静止画撮影モード(停止精度優先)時には、ゼロクロス時点での電力ロスの少ない第1の通電方式を適用する。これにより、動画記録中にモータの駆動時の静音化を図ることができる。一方、静止画像を記録する際には、ゼロクロスの際に電力ロスが少なく、かつ分解能の大きい第1の通電方式を採用することでモータの停止精度を高めることができる。
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. Note that the configuration of the imaging apparatus according to the present embodiment is the same as that of the fourth embodiment, and therefore only the differences will be described below.
In the microstep drive of the focus adjustment lens or the iris diaphragm in the
1 撮像装置
8 システムコントローラ
11b 焦点調節レンズ
13 絞り
21 撮像素子
32 フォーカス制御部
33 絞り制御部
100 2相ステッピングモータ
110A、110B、110S 周期信号発生部
115 制御部
120A、120B、120S HB回路
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記アクチュエータに接続される第2の出力端子を有する第2ハーフブリッジ回路と、
前記第1ハーフブリッジ回路からパルス幅変調による駆動信号を出力させる第1周期信号発生部と、
前記第2ハーフブリッジ回路からパルス幅変調による駆動信号を出力させる第2周期信号発生部と、
前記第1周期信号発生部による第1パルス幅変調信号の周期と前記第2周期信号発生部による第2パルス幅変調信号の周期とを異なる周期に設定し、前記第1ハーフブリッジ回路が出力する駆動信号のデューティ比を変更する制御部を備えることを特徴とするアクチュエータ駆動装置。 A first half-bridge circuit having a first output terminal connected to the actuator;
A second half bridge circuit having a second output terminal connected to the actuator;
A first periodic signal generator for outputting a drive signal by pulse width modulation from the first half-bridge circuit;
A second periodic signal generator for outputting a drive signal by pulse width modulation from the second half-bridge circuit;
The period of the first pulse width modulation signal by the first period signal generator and the period of the second pulse width modulation signal by the second period signal generator are set to different periods, and the first half bridge circuit outputs An actuator driving device comprising a control unit that changes a duty ratio of a driving signal.
前記アクチュエータに接続される第2の出力端子を有する第2ハーフブリッジ回路と、
前記第1ハーフブリッジ回路からパルス幅変調による駆動信号を出力させる第1周期信号発生部と、
前記第2ハーフブリッジ回路からパルス幅変調による駆動信号を出力させる第2周期信号発生部と、
前記第1周期信号発生部による第1パルス幅変調信号と前記第2周期信号発生部による第2パルス幅変調信号を同一周期に設定し、前記第2ハーフブリッジ回路に対して前記第1ハーフブリッジ回路のスイッチングのタイミング及び駆動信号のデューティ比を変更する制御部を備えることを特徴とするアクチュエータ駆動装置。 A first half-bridge circuit having a first output terminal connected to the actuator;
A second half bridge circuit having a second output terminal connected to the actuator;
A first periodic signal generator for outputting a drive signal by pulse width modulation from the first half-bridge circuit;
A second periodic signal generator for outputting a drive signal by pulse width modulation from the second half-bridge circuit;
The first pulse width modulation signal by the first period signal generator and the second pulse width modulation signal by the second period signal generator are set to the same period, and the first half bridge is connected to the second half bridge circuit. An actuator driving device comprising: a control unit that changes a switching timing of a circuit and a duty ratio of a driving signal.
前記アクチュエータにより、撮像光学系を構成する可動部材を駆動することを特徴とする撮像装置。 The actuator driving device according to any one of claims 1 to 6, comprising:
An imaging apparatus characterized in that a movable member constituting an imaging optical system is driven by the actuator.
前記アクチュエータ駆動装置は、マイクロステップ駆動により焦点調節レンズまたは虹彩絞りを駆動することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。 The actuator is a stepping motor;
The imaging apparatus according to claim 7, wherein the actuator driving device drives a focus adjustment lens or an iris diaphragm by microstep driving.
前記アクチュエータに接続される第2の出力端子を有する第2ハーフブリッジ回路と、
前記第1ハーフブリッジ回路からパルス幅変調による駆動信号を出力させる第1周期信号発生部と、
前記第2ハーフブリッジ回路からパルス幅変調による駆動信号を出力させる第2周期信号発生部と、
前記第1周期信号発生部及び第2周期信号発生部を制御する制御部を備えるアクチュエータ駆動装置にて実行される制御方法であって、
前記制御部が、前記第1周期信号発生部による第1パルス幅変調信号の周期と前記第2周期信号発生部による第2パルス幅変調信号の周期とを異なる周期に設定するステップと、前記第1ハーフブリッジ回路が出力する駆動信号のデューティ比を変更するステップを有することをアクチュエータ駆動装置の制御方法。 A first half-bridge circuit having a first output terminal connected to the actuator;
A second half bridge circuit having a second output terminal connected to the actuator;
A first periodic signal generator for outputting a drive signal by pulse width modulation from the first half-bridge circuit;
A second periodic signal generator for outputting a drive signal by pulse width modulation from the second half-bridge circuit;
A control method executed by an actuator driving device including a controller that controls the first periodic signal generator and the second periodic signal generator,
The control unit sets the cycle of the first pulse width modulation signal by the first cycle signal generation unit and the cycle of the second pulse width modulation signal by the second cycle signal generation unit to different cycles; 1. A method for controlling an actuator drive device, comprising: changing a duty ratio of a drive signal output from one half-bridge circuit.
前記アクチュエータに接続される第2の出力端子を有する第2ハーフブリッジ回路と、
前記第1ハーフブリッジ回路からパルス幅変調による駆動信号を出力させる第1周期信号発生部と、
前記第2ハーフブリッジ回路からパルス幅変調による駆動信号を出力させる第2周期信号発生部と、
前記第1周期信号発生部及び第2周期信号発生部を制御する制御部を備えるアクチュエータ駆動装置にて実行される制御方法であって、
前記制御部が、前記第1周期信号発生部による第1パルス幅変調信号と前記第2周期信号発生部による第2パルス幅変調信号を同一周期に設定するステップと、前記第2ハーフブリッジ回路に対して前記第1ハーフブリッジ回路のスイッチングのタイミング及び駆動信号のデューティ比を変更するステップを有することを特徴とするアクチュエータ駆動装置の制御方法。 A first half-bridge circuit having a first output terminal connected to the actuator;
A second half bridge circuit having a second output terminal connected to the actuator;
A first periodic signal generator for outputting a drive signal by pulse width modulation from the first half-bridge circuit;
A second periodic signal generator for outputting a drive signal by pulse width modulation from the second half-bridge circuit;
A control method executed by an actuator driving device including a controller that controls the first periodic signal generator and the second periodic signal generator,
The control unit sets the first pulse width modulation signal by the first periodic signal generation unit and the second pulse width modulation signal by the second periodic signal generation unit to the same period, and the second half bridge circuit On the other hand, the actuator driving device control method includes a step of changing a switching timing of the first half-bridge circuit and a duty ratio of the driving signal.
請求項9または10に記載のアクチュエータ駆動装置の制御方法により、前記制御部が焦点調節レンズまたは虹彩絞りの駆動制御を行うことを特徴とする撮像装置の制御方法。 A control method executed by an imaging apparatus that drives a movable member constituting an imaging optical system by an actuator,
11. The control method for an image pickup apparatus according to claim 9, wherein the control unit performs drive control of a focus adjustment lens or an iris diaphragm according to the control method for an actuator drive apparatus according to claim 9.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014001355A JP2015130753A (en) | 2014-01-08 | 2014-01-08 | Actuator drive device and control method therefor, and imaging apparatus and control method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014001355A JP2015130753A (en) | 2014-01-08 | 2014-01-08 | Actuator drive device and control method therefor, and imaging apparatus and control method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015130753A true JP2015130753A (en) | 2015-07-16 |
Family
ID=53761115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014001355A Abandoned JP2015130753A (en) | 2014-01-08 | 2014-01-08 | Actuator drive device and control method therefor, and imaging apparatus and control method therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015130753A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018112263A (en) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | 株式会社島津製作所 | Vacuum valve |
-
2014
- 2014-01-08 JP JP2014001355A patent/JP2015130753A/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018112263A (en) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | 株式会社島津製作所 | Vacuum valve |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI709297B (en) | Methods and circuit for actuator control | |
JP2011221519A (en) | Imaging device | |
US8938162B2 (en) | Interchangeable lens, interchangeable lens control method, camera and camera control method | |
US9686472B2 (en) | Image pickup apparatus and control method for same | |
JP2014211622A (en) | Projection type image display device | |
JP2008178206A (en) | Actuator drive device and camera device | |
JP2004004362A (en) | Digital camera | |
JP6207249B2 (en) | Actuator driving device, control method therefor, and imaging device | |
JP2013178501A (en) | Motor controller and imaging apparatus | |
JP2013130643A (en) | Auto-focus device, imaging apparatus, and auto-focus method | |
JP2015130753A (en) | Actuator drive device and control method therefor, and imaging apparatus and control method therefor | |
JP2000287467A (en) | Servo-controller of piezoelectric actuator | |
JP2015015823A (en) | Actuator driving device, method for controlling the same, and imaging apparatus | |
JP2007148075A (en) | Lens driving device and lens driving method | |
JP4810452B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2020005492A (en) | Actuator control circuits and methods for controlling actuator | |
JP2013238746A (en) | Camera body and camera system | |
JP2013254122A (en) | Imaging device, control method of the same, lens device and control method of the same | |
JP2009204888A (en) | Photographing apparatus | |
JP4773891B2 (en) | Imaging device | |
KR20110007029A (en) | Focus control circuit | |
JP2021040282A (en) | Imaging apparatus | |
JP7242357B2 (en) | SIGNAL OUTPUT DEVICE AND CONTROL METHOD THEREOF, IMAGING DEVICE | |
JP6581472B2 (en) | Lens apparatus and imaging apparatus having the same | |
JP2015081950A (en) | Imaging device and control method of the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161226 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20170221 |