JP2015129929A - コンテンツを表示する方法及びヘッドマウントディスプレイ - Google Patents

コンテンツを表示する方法及びヘッドマウントディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2015129929A
JP2015129929A JP2014260133A JP2014260133A JP2015129929A JP 2015129929 A JP2015129929 A JP 2015129929A JP 2014260133 A JP2014260133 A JP 2014260133A JP 2014260133 A JP2014260133 A JP 2014260133A JP 2015129929 A JP2015129929 A JP 2015129929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
mounted display
head mounted
content
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014260133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015129929A5 (ja
Inventor
ドワイヤン ディディエ
Didier Doyen
ドワイヤン ディディエ
オルハン アニータ
Anita Orhand
オルハン アニータ
ヴィアル ジャン−フランソワ
Jean-Francois Vial
ヴィアル ジャン−フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2015129929A publication Critical patent/JP2015129929A/ja
Publication of JP2015129929A5 publication Critical patent/JP2015129929A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】一実施形態では、ヘッドマウントディスプレイデバイス(100)又はディスプレイデバイス(104)によりコンテンツを表示する方法が提案される。
【解決手段】本方法は、ヘッドマウントディスプレイデバイスの位置に関連する視界(103)の中でディスプレイデバイス(104)の存在を確認し、ディスプレイデバイス(104)が存在する場合、ディスプレイデバイスの動作状態を検出し、動作状態がオンである場合には、ディスプレイデバイスがコンテンツを表示しかつヘッドマウントディスプレイデバイスがオフに切り替わることを促し、動作状態がオフであった場合には、ヘッドマウントディスプレイデバイスがディスプレイデバイスを起動してそこにコンテンツを表示させることを促し、ディスプレイデバイスが存在しない場合、ヘッドマウントディスプレイデバイスによりコンテンツを表示する(101)。
【選択図】図1

Description

本発明はヘッドマウントディスプレイによりコンテンツ(例えば、一連のフレーム、ビデオコンテンツ等)を表示すること等に関連する。特に、本発明は、例えばスルーグラスのようなヘッドマウントディスプレイを備えた装着可能な(身に付けることが可能な)コンピュータを人が利用するような状況で使用される。
この「背景技術」の欄は、説明及び/又は権利化される本発明の様々な形態に関連し得る当該技術分野の様々な技術を読者に紹介するように意図されている。この欄での議論は、読者に背景技術を紹介し、本発明の様々な形態を適切に理解することを促すものであると思われる。従って、ここでの記述はそのような観点から理解されるべきであり、必ずしも従来技術として認めているわけではないことが理解されるべきである。
ヘッドマウントディスプレイを備えた装着可能なコンピュータは、US2013/0069985(特許文献1)及びUS2013/0249946(特許文献2)に示されているようなヘッドマウントディスプレイデバイス(シースルーヘッドマウントディスプレイデバイス(see-through head-mounted display devices))とも言及され、ますます普及しつつある。実際、ヘッドマウントディスプレイデバイスは、動きの自由度をユーザに与え、ユーザが何処にいてもコンテンツ(例えば、ビデオ等)にアクセスできるようにする。しかしながら、そのような装置が、表示画面を備えたTVセットのような既存のディスプレイデバイスとどのようにやり取りするか、及び、ユーザが如何にしてこの種の装置を活用できるか等については未だ明確ではない。
米国特許出願公開第2013/0069985号明細書 米国特許出願公開第2013/0249946号明細書
本発明は、ヘッドマウントディスプレイデバイスとディスプレイデバイスとの間のやり取りを通じてコンテンツを表示する特別な技術を活用することにより、上記の問題に対処することを提案する。
一実施形態による方法は、
ヘッドマウントディスプレイデバイス又はディスプレイデバイスによりコンテンツを表示する方法であって、
ヘッドマウントディスプレイデバイスの視界の中でディスプレイデバイスの存在を確認するステップと、
前記ディスプレイデバイスが存在しない場合、前記ヘッドマウントディスプレイデバイスにより第1のコンテンツを表示するステップと、
前記ディスプレイデバイスが存在する場合、前記ディスプレイデバイスの動作状態を検出し、前記動作状態がオンである場合には、前記ディスプレイデバイスが第2のコンテンツを表示しかつ前記ヘッドマウントディスプレイデバイスがオフに切り替わる又はアイドルモードに入ることを促し、前記動作状態がオフであった場合には、前記ヘッドマウントディスプレイデバイスが前記ディスプレイデバイスを起動して前記第1のコンテンツを表示させ、前記ヘッドマウントディスプレイデバイスがオフに切り替わる又はアイドルモードに入ることを促すステップと
を有する方法である。
本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイデバイスを示す図。 本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイデバイスを示す図。 本願により開示される方法の1つ以上のステップを実行するのに使用可能な電子装置を示す図。
<実施形態の概要>
本発明は、ヘッドマウントディスプレイデバイス又はディスプレイデバイスによりコンテンツを表示する方法に関連する。本方法は、
ヘッドマウントディスプレイデバイスの位置に関連する視界の中でディスプレイデバイスの存在を確認し、
ディスプレイデバイスが存在する場合、ディスプレイデバイスの動作状態を検出し、動作状態がオンである場合には、ディスプレイデバイスがコンテンツを表示しかつヘッドマウントディスプレイデバイスがオフに切り替わることを促し、動作状態がオフであった場合には、ヘッドマウントディスプレイデバイスがディスプレイデバイスを起動してそこにコンテンツを表示させることを促し、
ディスプレイデバイスが存在しない場合、ヘッドマウントディスプレイデバイスによりコンテンツを表示する、方法である。
本発明の目的は、ヘッドマウントディスプレイデバイスを装着したユーザが、ディスプレイデバイス(例えば、スクリーン)に表示されていたコンテンツを依然として視聴できるようにすることであり、特に、ユーザがもはやディスプレイデバイスの正面に居ない場合(すなわち、ディスプレイデバイスが視界の中にない場合)でも視聴できるようにすることである。ヘッドマウントディスプレイデバイスの位置又は位置関係に関連する視界の中にディスプレイデバイスが存在していることをセンサがもはや検出できなくなるように、ユーザが頭部を動かした場合に、ヘッドマウントディスプレイデバイスにより表示されるコンテンツは別のコンテンツであってもよい。
好ましい実施形態による表示する方法において、コンテンツがヘッドマウントディスプレイデバイスにより表示される場合に、コンテンツは、ディスプレイデバイスで表示されていたものと同一である。
より具体的には、ディスプレイデバイスは過去に検出されたディスプレイデバイスとすることが可能であり、あるいは、ヘッドマウントディスプレイデバイスの位置に応じて規定される領域内に配置されている装置のリストを構成するデバイスとすることが可能である。この場合、ディスプレイデバイスは、無線通信手段により、ヘッドマウントディスプレイデバイスと通信することが可能である。
好ましい実施形態による表示する方法において、コンテンツがヘッドマウントディスプレイデバイスにより表示される場合に、コンテンツは、ディスプレイデバイスで表示されていたものと相違する。
好ましい実施形態による表示する方法において、ヘッドマウントディスプレイデバイスにより表示されるコンテンツは、ディスプレイデバイスで表示されるコンテンツにリンクされる。
従って、この実施形態において、ヘッドマウントディスプレイデバイスにより表示されるコンテンツは、ディスプレイデバイスにより表示されるコンテンツの拡張又は延長されたものとすることが可能である。すなわち、ある種のパノラマ表示がユーザに提供される。
例示的な実施形態によれば、本方法による様々なステップがコンピュータソフトウェアプログラム又はプログラムにより実行され、ソフトウェアプログラムは、開示内容による中継モジュールのデータプロセッサにより実行されるように意図されかつ本方法の様々なステップの実行を制御するように意図されるソフトウェア命令を有する。
従って、開示される一形態は、コンピュータ又はデータプロセッサにより実行されるプログラムに関連し、このプログラムは上述したような方法のステップの実行を指図する命令を有する。
プログラムは何であれ如何なるプログラミング言語を利用してもよく、ソースコード、オブジェクトコード、又は、ソースコード及びオブジェクトコードの間の中間的なコード(例えば、部分的にコンパイルされた形態又はその他の所望の形態)の形態であってもよい。
開示内容は、データプロセッサにより読み取ることが可能でありかつ上記のようなプログラムの命令を有する情報媒体にも関連する。
情報媒体はプログラムを記憶することが可能な如何なる装置又はデバイスであってもよい。例えば、媒体は、ROM(リードオンリメモリ)(例えばCD-ROM(コンパクトディスク-リードオンリメモリ))、あるいはマイクロエレクトロニクス回路ROM()又は磁気記録手段(例えば、フロッピディスク又はハードディスクドライブ)、等のような記憶手段を含むことが可能である。
更に、情報媒体は、電気ケーブルにより、光ケーブルにより、無線により又はその他の手段により搬送されることが可能な電気又は光信号のような伝送媒体であってもよい。特に、プログラムはインターネットネットワークによりダウンロードされることが可能である。
代替的に、情報媒体は、プログラムが組み込まれた集積回路とすることが可能であり、集積回路は対象の方法の実行に使用される又は実行するように適合させられている。
一実施形態による開示内容の一形態は、ソフトウェア及び/又はハードウェアコンポーネントにより実現される。この場合において、「モジュール」という用語は、本願では、ソフトウェアコンポーネント、ハードウェアコンポーネント、あるいは、ハードウェア及びソフトウェアコンポーネントの組み合わせの何れにも対応することが可能である。
ソフトウェアコンポーネントは、1つ以上のコンピュータプログラム、プログラムのうちの1つ以上のサブプログラムに対応し、より一般的には、対象とするモジュールに関する後述の説明に従う1つのファンクション又は複数のファンクション群を実行することが可能なプログラム又はソフトウェエアプログラムの任意の要素に対応する。そのようなソフトウェアコンポーネントは、(端末、サーバ等のような)物理装置のデータプロセッサにより実行され、(メモリ、記憶媒体、通信バス、入出力電子ボード、ユーザインタフェース等のような)物理装置のハードウェアリソースにアクセスすることが可能である。
同様に、ハードウェアコンポーネントは、対象とするモジュールに関する後述の説明に従う1つのファンクション又は複数のファンクション群を実行することが可能なハードウェアの任意の要素に対応する。それは、例えば、集積回路、スマートカード、メモリカード、ファームウェアを実行する電子ボード等であり、ソフトウェアを実行するための集積回路を伴うプログラム可能なハードウェアコンポーネント又はコンポーネントであってよい。
別の実施形態における本発明は、ヘッドマウントディスプレイデバイスに関連する。ヘッドマウントディスプレイデバイスは、
ヘッドマウントディスプレイデバイスの位置に関連する視界の中でディスプレイデバイスの存在を確認する手段と、
ディスプレイデバイスが存在する場合、アクティブにされているディスプレイデバイスの動作状態を検出する手段であって、動作状態がオンである場合には、ディスプレイデバイスがコンテンツを表示しかつヘッドマウントディスプレイデバイスがオフに切り替わることを促し、動作状態がオフであった場合には、ヘッドマウントディスプレイデバイスがディスプレイデバイスを起動してそこにコンテンツを表示させることを促す、手段と、
ディスプレイデバイスが存在しない場合、アクティブにされるヘッドマウントディスプレイデバイスによりコンテンツを表示する手段とを有する。
別の実施形態によるヘッドマウントディスプレイデバイスにおいて、コンテンツがヘッドマウントディスプレイデバイスにより表示される場合に、コンテンツは、ディスプレイデバイスで表示されていたものと同一である。
別の実施形態によるヘッドマウントディスプレイデバイスにおいて、コンテンツがヘッドマウントディスプレイデバイスにより表示される場合に、コンテンツは、ディスプレイデバイスで表示されていたものと相違する。
別の実施形態によるヘッドマウントディスプレイデバイスにおいて、ヘッドマウントディスプレイデバイスにより表示されるコンテンツは、ディスプレイデバイスで表示されるコンテンツにリンクされる。
別の実施形態によるヘッドマウントディスプレイデバイスにおいて、ヘッドマウントディスプレイデバイスがディスプレイデバイスをアクティブにする場合、ヘッドマウントディスプレイデバイスはアイドルモードに入る。
<図面>
本発明に関する上記及び他の形態は、添付図面とともに例示的な実施形態についての以下の詳細な説明により更に明確になるであろう。
図1は、本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイデバイスを示す。
図2は、本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイデバイスを示す。
図3は、本願により開示される方法の1つ以上のステップを実行するのに使用可能な電子装置を示す。
<実施形態の詳細な説明>
図1は、本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイデバイスを示す。「ディスプレイデバイス」は「表示装置」等と言及されてもよい。
参照番号100により示される本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイデバイスは、101として参照される手段を有し、この手段は、ユーザ(図示せず)が、ヘッドマウントディスプレイデバイス100により表示されるコンテンツを視聴できるようにする(或いはユーザの網膜に投影を行うことにより、或いはヘッドマウントディスプレイデバイス100の眼鏡又はグラス(glasses)の中に投影領域を規定することにより、視聴できるようにする)。ユーザがそのようなヘッドマウントディスプレイデバイス100を装着している場合に、それでもユーザは自身の周囲環境を知覚できることに、留意すべきである。従って、本願におけるヘッドマウントディスプレイデバイスは、例えば「ソニーグラストロン」装置のように、ユーザの視界を隠す装置になぞらえることはできない(この場合における「隠す」は、ユーザが自身の環境を知覚できないという意味で使用されている)。ヘッドマウントディスプレイデバイス100は、102として参照されるセンサも有し、センサは特に103により示される視界を規定する(「視界」又は「視野」は、その中にある点の各々がセンサ102によって監視又は追跡されることが可能な空間として規定されることが可能である)。
本発明の一実施形態によれば、ヘッドマウントディスプレイデバイス100は、センサ102を利用することにより、104として参照されるディスプレイデバイス(例えば、スクリーン)が視界に入っているか否かを検出することが可能である。一実施形態において、その「検出」は、シャープ認識又はシャープレコグニション(sharp recognition)により実行されることが可能である。一実施形態において、ヘッドマウントディスプレイデバイス100は、シャープレコグニションアルゴリズムを実行することが可能な処理部を有する。別の実施形態では、その「検出」は、ディスプレイデバイス104の周囲又は内側に位置する105で参照されるビーコンにより発せられるデータをセンサ102で検出することにより実行される。これらのビーコン105は、ディスプレイデバイスの特徴に関するデータ情報を、ヘッドマウントディスプレイデバイス100に送信することも可能である(そのような特徴は、例えば、ディスプレイデバイスのサイズ、使用又はサポートされている解像度、ディスプレイデバイスの動作状態(オン又はオフ)等である)。少なくとも1つのビーコン105が視界に属している場合、ヘッドマウントディスプレイデバイス100は手段102によるデータを表示しない。すなわち、ヘッドマウントディスプレイデバイス100はオフ(off)である又はアイドル状態である。「アイドル状態」は、「インアクティブ状態」、「非活性化状態」等と言及されてもよい。別の形態では、唯1つのビーコン105がディスプレイデバイス104に関連付けられる。このビーコン105はディスプレイデバイス104自体に組み込まれることが可能である。一実施形態において、ビーコン105は、メタデータを提供する物理的なタグである。別の形態では、そのようなビーコン105はRFIDタグであり、センサ102はRFIDリーダ/ディテクタを有する。別の形態では、そのようなビーコン105はクイックレスポンス(Quick Response:QR)コード(登録商標)である。別の形態では、そのようなビーコン105は、ディスプレイデバイス104の何らかの特徴の値の関数としてQRコード(登録商標)を生成及び表示することが可能なLCDディスプレイデバイスである。従って、この場合、ビーコン105は動的なQRコード(登録商標)として表示されることが可能である。
一実施形態において、ユーザが、ヘッドマウントディスプレイデバイス100により表示されるコンテンツを視聴しており、その視野の中に、アイドルモードにあるディスプレイデバイス(あるいは、スイッチがオフになっているディスプレイデバイス)が入り込むような状態で、ユーザが頭を回した場合、ヘッドマウントディスプレイデバイス100は、専用の手段により、ある情報をディスプレイデバイス104に送信し(そのような動作又はアクションがユーザにより有効に設定されていたと仮定している)、ヘッドマウントディスプレイデバイス100により表示されていたコンテンツを表示し、その後にヘッドマウントディスプレイデバイス100をオフにすることが可能である。一実施形態では、そのような形式でヘッドマウントディスプレイデバイス100により制御されることが可能なディスプレイデバイスのリストが、ヘッドマウントディスプレイデバイス100内のメモリユニットに保存されている。このリストは、ヘッドマウントディスプレイデバイス100を通じて、あるいは、ヘッドマウントディスプレイデバイス100の機能を管理することが可能な装置を通じて、ユーザにより修正されること(リストに要素を追記又は削除すること)が可能である。この場合、ヘッドマウントディスプレイデバイス100とヘッドマウントディスプレイデバイス100を管理することが可能な装置との間で、安全な通信リンク(セキュア通信リンク)が設定される必要がある。当業者は、そのようなセキュア通信リンクを設定するために、既知の技術を利用することが可能である。一実施形態において、1つ又は複数の装置のグループがリストに含まれる。これらのグループは幾つかの異なる場所(例えば、家庭、職場等)に関連付けられ、地理的な領域の中で、ヘッドマウントディスプレイデバイス100により制御されることが可能な認証されたディスプレイデバイスとして眺められることが可能である。ヘッドマウントディスプレイデバイス100の地理的な場所を検出するために、ヘッドマウントディスプレイデバイス100にGPSモジュールが備わっていてもよい。
図2は、本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイデバイスを示す。
この図の場合、センサ102の方向に応じて規定される視界103の中にビーコン105が含まれていない。このような状況では、センサ102はそのようなビーコン105を検出しないので、ヘッドマウントディスプレイデバイス100は手段101をオンにし(すなわち、アクティブにし)、ヘッドマウントディスプレイデバイス100を通じてコンテンツを表示できるようにする。「アクティブにする」は「起動する」、「活性化する」、「オンにする」等と言及されてもよい。表示されるコンテンツはユーザにより選択されることが可能である。例えば、ユーザはTV-チャネルからのコンテンツを表示することを選択できる。
ヘッドマウントディスプレイデバイス100がかつて図1に示す状態にあり、かつ、ユーザがディスプレイデバイス104により表示されるコンテンツ(例えば、フットボール競技の第1試合)を視聴していた場合において、ユーザが図2に示す状態に至るような形式でユーザが頭を動かした場合、ヘッドマウントディスプレイデバイス100は、オンになり(すなわち、アクティブになり)、別のコンテンツ(例えば、第1試合と同時に行われているフットボール競技の第2試合)を表示する。従って、ユーザは、単に頭部を動かすことにより同時に2つの試合を見守ることができる。
別の形態では、ユーザは、ディスプレイデバイス104によりユーザが視聴していたのと同じコンテンツを表示することを選択することが可能である。例えば、ヘッドマウントディスプレイデバイス100が図1に示す状況にあり、ユーザがディスプレイデバイス104により或るコンテンツ(例えば、フットボール競技の第1試合)を視聴していた場合において、ユーザが別の部屋に行かなければならない場合に、センサ102の位置に応じて規定される視界の中にビーコン105が含まれていないことに起因して、ヘッドマウントディスプレイデバイス100は、オンに切り替わり、同じコンテンツ(第1試合)を表示することが可能である。
別の形態において、ヘッドマウントディスプレイデバイスは、ビーコン105により送信されるメタデータを考慮して、ディスプレイデバイス104で表示されるコンテンツにリンクされているコンテンツを取得することが可能である。本発明の一実施形態では、パノラマ表示を行うことが可能である。例えば、ユーザの頭部が左側又は右側に或る角度だけ(例えば、10ないし80度にわたって)回転させる場合に、ユーザはディスプレイデバイス104で表示される最初のシーンに続くシーン(同一シーン)に関するコンテンツを引き続き視聴することが可能である。「シーン」は「場面」等と言及されてもよい。
図3は、本願により開示される方法の1つ以上のステップを実行するのに使用可能な電子装置を示す。
300で参照されるそのようなデバイス又は装置は、301で参照されるコンピュータユニット(例えば、「中央処理ユニット」(CPU))と、302で参照される1つ以上のメモリユニットとを有し、メモリユニットは、例えば、コンピュータプログラムの命令の実行中に中間的な結果が一時的に保存可能であるRAM(ランダムアクセスメモリ)ブロック、特にコンピュータプログラムが保存されるROM(リードオンリメモリ)ブロック、あるいは、EEPROM(電気的に消去可能なプログラム可能なリードオンリメモリ)ブロック又はフラッシュブロック等である。コンピュータプログラムは、演算ユニットにより実行されることが可能な命令により形成される。そのようなデバイス300は303で参照される専用ユニットも有し、専用ユニット303はデバイス300が他のデバイスと通信できるようにする入出力インタフェースを形成する。特に、専用ユニット303は、アンテナ(非接触で通信を実行するため)又はシリアルポート(接触して通信するため)に接続されることが可能である。図3における矢印は、結びつけられるユニットが例えばバスを介して互いにデータを送受信できることを意味するものとする。
代替的な実施形態では、上記の方法又は装置の処理ステップの全部又は一部が、プログラム可能なFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)コンポーネント又はASIC(特定用途向け集積回路)コンポーネントのハードウェアで実現可能である。
代替的な実施形態では、上記の方法又は装置の処理ステップの全部又は一部が、図3に示されるようなメモリユニット及び処理ユニットを有する電子装置で実行されることが可能である。
100 ヘッドマウントディスプレイデバイス
101 手段
102 センサ
103 視界
104 ディスプレイデバイス
105 ビーコン

Claims (9)

  1. ヘッドマウントディスプレイデバイス又はディスプレイデバイスによりコンテンツを表示する方法であって、
    ヘッドマウントディスプレイデバイスの視界の中でディスプレイデバイスの存在を確認するステップと、
    前記ディスプレイデバイスが存在しない場合、前記ヘッドマウントディスプレイデバイスにより第1のコンテンツを表示するステップと、
    前記ディスプレイデバイスが存在する場合、前記ディスプレイデバイスの動作状態を検出し、前記動作状態がオンである場合には、前記ディスプレイデバイスが第2のコンテンツを表示しかつ前記ヘッドマウントディスプレイデバイスがオフに切り替わる又はアイドルモードに入ることを促し、前記動作状態がオフであった場合には、前記ヘッドマウントディスプレイデバイスが前記ディスプレイデバイスを起動して前記第1のコンテンツを表示させ、前記ヘッドマウントディスプレイデバイスがオフに切り替わる又はアイドルモードに入ることを促すステップと
    を有する方法。
  2. 前記第1及び第2のコンテンツが同一である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1及び第2のコンテンツが相違する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1及び第2のコンテンツがリンクされている、請求項3に記載の方法。
  5. コンピュータにより読み取ることが可能である一時的ではない記憶媒体であって、コンピュータにより実行される場合にコンテンツを表示する方法を実行するためのコンピュータにより実行可能な命令群を有するコンピュータプログラムを保存し、前記命令群は、実行される場合に、請求項1〜4のうちの何れか1項に記載の表示する方法をコンピュータに実行させる、記憶媒体。
  6. ヘッドマウントディスプレイデバイスであって、
    前記ヘッドマウントディスプレイデバイスの視界の中でディスプレイデバイスの存在を確認する第1手段と、
    前記ディスプレイデバイスが存在しない場合に、起動されている前記ヘッドマウントディスプレイデバイスにより第1のコンテンツを表示するように形成される第2手段と、
    前記ディスプレイデバイスが存在する場合に、起動している前記ディスプレイデバイスの動作状態を検出する第3モジュールであって、前記動作状態がオンである場合には、前記ディスプレイデバイスが第2のコンテンツを表示することを促し、前記ヘッドマウントディスプレイデバイスに対して、オフに切り替えるように形成される第4モジュール又はアイドルモードに入るように形成される第5モジュールが起動されることを促し、前記動作状態がオフであった場合には、前記ディスプレイデバイスを起動してそこに前記第1のコンテンツを表示させるように形成される第6モジュールが前記ヘッドマウントディスプレイデバイスにより起動され、前記ヘッドマウントディスプレイデバイスに対して、オフに切り替えるように形成される第7モジュール又はアイドルモードに入るように形成される第8モジュールが起動されることを促す第3モジュールと
    を有するヘッドマウントディスプレイデバイス。
  7. 前記第1及び第2のコンテンツが同一である、請求項6に記載のヘッドマウントディスプレイデバイス。
  8. 前記第1及び第2のコンテンツが相違する、請求項6に記載のヘッドマウントディスプレイデバイス。
  9. 前記第1及び第2のコンテンツがリンクされている、請求項8に記載のヘッドマウントディスプレイデバイス。
JP2014260133A 2013-12-31 2014-12-24 コンテンツを表示する方法及びヘッドマウントディスプレイ Pending JP2015129929A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13306899.9 2013-12-31
EP13306899.9A EP2894508A1 (en) 2013-12-31 2013-12-31 Method for displaying a content through either a head mounted display device or a display device, corresponding head mounted display device and computer program product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015129929A true JP2015129929A (ja) 2015-07-16
JP2015129929A5 JP2015129929A5 (ja) 2018-02-08

Family

ID=50002445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260133A Pending JP2015129929A (ja) 2013-12-31 2014-12-24 コンテンツを表示する方法及びヘッドマウントディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150187326A1 (ja)
EP (2) EP2894508A1 (ja)
JP (1) JP2015129929A (ja)
KR (1) KR20150080430A (ja)
CN (1) CN104750246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021192116A (ja) * 2018-06-25 2021-12-16 マクセル株式会社 表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10254546B2 (en) 2016-06-06 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Optically augmenting electromagnetic tracking in mixed reality
CN107872556A (zh) * 2016-09-23 2018-04-03 成都理想境界科技有限公司 基于头戴式显示设备的事件提醒方法及装置
US10877713B2 (en) 2016-11-02 2020-12-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Controlling display of content using an external display device
US10852819B2 (en) * 2019-01-11 2020-12-01 Dell Products, L.P. Systems and methods for eye-gaze tracking (EGT) handoff
CN109856800B (zh) * 2019-04-09 2021-09-03 中科海微(北京)科技有限公司 分体式ar眼镜的显示控制方法、装置及分体式ar眼镜
CN115280845B (zh) * 2020-04-01 2023-10-13 Oppo广东移动通信有限公司 一种小区切换方法、电子设备及存储介质
CN115633244B (zh) * 2022-10-17 2023-06-30 元化智能科技(深圳)有限公司 图像数据传输方法和图像数据传输设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010900A (ja) * 2005-04-06 2008-01-17 Nikon Corp カメラ付き携帯電話、大画面表示装置及び画像表示システム
US8427396B1 (en) * 2012-07-16 2013-04-23 Lg Electronics Inc. Head mounted display and method of outputting a content using the same in which the same identical content is displayed

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091926A (en) * 1990-03-26 1992-02-25 Horton Jerry L Head activated fluoroscopic control
JPH09198222A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Shimadzu Corp ワープロ装置
JP4642400B2 (ja) * 2004-07-20 2011-03-02 オリンパス株式会社 情報表示システム
CN1815437A (zh) * 2005-02-04 2006-08-09 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 一种外置头戴式手机显示装置及方法
JP4725595B2 (ja) * 2008-04-24 2011-07-13 ソニー株式会社 映像処理装置、映像処理方法、プログラム及び記録媒体
US20110181497A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-28 Roni Raviv Object related augmented reality play system
US8427369B1 (en) * 2010-03-19 2013-04-23 RKF Engineering Solutions, LLC Amplitude calibration estimation
US8197225B2 (en) * 2010-07-16 2012-06-12 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Jet pump slip joint clamps and methods of using the same
JP5053427B2 (ja) * 2010-08-09 2012-10-17 シャープ株式会社 表示装置
US8576276B2 (en) * 2010-11-18 2013-11-05 Microsoft Corporation Head-mounted display device which provides surround video
US8941560B2 (en) 2011-09-21 2015-01-27 Google Inc. Wearable computer with superimposed controls and instructions for external device
US20130147686A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 John Clavin Connecting Head Mounted Displays To External Displays And Other Communication Networks
JP5958689B2 (ja) 2012-03-22 2016-08-02 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010900A (ja) * 2005-04-06 2008-01-17 Nikon Corp カメラ付き携帯電話、大画面表示装置及び画像表示システム
US8427396B1 (en) * 2012-07-16 2013-04-23 Lg Electronics Inc. Head mounted display and method of outputting a content using the same in which the same identical content is displayed

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021192116A (ja) * 2018-06-25 2021-12-16 マクセル株式会社 表示装置
JP7209786B2 (ja) 2018-06-25 2023-01-20 マクセル株式会社 表示装置
JP7379734B2 (ja) 2018-06-25 2023-11-14 マクセル株式会社 ヘッドマウントディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150080430A (ko) 2015-07-09
EP2894508A1 (en) 2015-07-15
US20150187326A1 (en) 2015-07-02
EP2889669A1 (en) 2015-07-01
CN104750246A (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015129929A (ja) コンテンツを表示する方法及びヘッドマウントディスプレイ
CN106716302B (zh) 用于显示图像的方法、设备和计算机可读介质
EP3293723A1 (en) Method, storage medium, and electronic device for displaying images
KR102499139B1 (ko) 이미지를 표시하는 전자 장치 및 그 제어 방법
US10073541B1 (en) Indicators for sensor occlusion
CN108429906B (zh) 电子设备和用于在电子设备中发送和接收图像数据的方法
CN109792550B (zh) 用于处理360°视频的方法、用户设备及服务器
US10075629B2 (en) Electronic device for capturing images while user looks directly at camera
US20150062159A1 (en) Dynamic display markers
KR20170087635A (ko) 전자 장치의 센서 배치 구조
US20170153698A1 (en) Method and apparatus for providing a view window within a virtual reality scene
EP3165996A1 (en) Electronic device, wearable device, and method for controlling object displayed through electronic device
EP3342162B1 (en) Electronic device and method for displaying and generating panoramic image
US20200286276A1 (en) Electronic device and method for displaying and generating panoramic image
KR102609450B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 전자 문서 출력 방법
US20170083083A1 (en) Image processing virtual reality controller system and method
KR20180059191A (ko) 전자 장치, 외부 전자 장치 및 전자 장치와 외부 전자 장치를 연결하기 위한 방법
CN108388339B (zh) 显示方法、装置及移动终端
KR102355759B1 (ko) 사용자의 위치를 결정하는 전자 장치 및 그 제어 방법
US11302046B2 (en) Low power virtual reality presence monitoring and notification
US20200327867A1 (en) Head mounted display system capable of displaying a virtual scene and a map of a real environment in a picture-in-picture mode, related method and related non-transitory computer readable storage medium
US20200090704A1 (en) Electronic device and screen image display method for electronic device
US10742937B2 (en) Watching apparatus, watching method, and recording medium
JP6686319B2 (ja) 画像投影装置及び画像表示システム
US10992926B2 (en) Head mounted display system capable of displaying a virtual scene and a real scene in a picture-in-picture mode, related method and related non-transitory computer readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604