JP2015126400A - 通信ネットワーク設定サービス装置、通信ネットワーク設定サービス方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

通信ネットワーク設定サービス装置、通信ネットワーク設定サービス方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015126400A
JP2015126400A JP2013269887A JP2013269887A JP2015126400A JP 2015126400 A JP2015126400 A JP 2015126400A JP 2013269887 A JP2013269887 A JP 2013269887A JP 2013269887 A JP2013269887 A JP 2013269887A JP 2015126400 A JP2015126400 A JP 2015126400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication network
terminal
network setting
wireless lan
setting service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013269887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5885732B2 (ja
Inventor
茂木 信二
Shinji Mogi
信二 茂木
大輔 濱
Daisuke Hama
大輔 濱
内山 晴之
Haruyuki Uchiyama
晴之 内山
智 河邊
Satoshi Kawabe
智 河邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2013269887A priority Critical patent/JP5885732B2/ja
Publication of JP2015126400A publication Critical patent/JP2015126400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885732B2 publication Critical patent/JP5885732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】同じ無線LAN設定情報を複数の無線LAN端末に対して設定する際の手間を軽減することを図る。
【解決手段】利用者からの無線LAN設定情報を受信する無線LAN設定情報受信部11と、無線LAN設定サービスアドレスと無線LAN設定情報を有する無線LAN設定サービスメッセージを生成するメッセージ生成部13と、無線LAN設定サービスメッセージを指定の端末へ送信するメッセージ送信部14と、無線LAN設定サービスメッセージの無線LAN設定サービスアドレスに基づいて無線LAN設定サービスメッセージを受信するメッセージ受信部21と、無線LAN設定サービスメッセージの無線LAN設定情報を使用して無線LAN端末に対して設定される端末設定データを生成する端末設定データ生成部22と、端末設定データを指定の端末へ送信する端末設定データ送信部23と、備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信ネットワーク設定サービス装置、通信ネットワーク設定サービス方法およびコンピュータプログラムに関する。
近年、スマートフォン等の携帯通信端末装置(以下、携帯端末と称する)の普及により、家族全員がそれぞれ自分の携帯端末を所有するようになってきている。また、無線LAN(Local Area Network)の普及により、宅内に無線LANアクセスポイント装置を備えて無線LANを構成し、該無線LANをインターネットに接続することも行われている。
一般に携帯端末は、携帯電話ネットワークに接続する端末(携帯電話ネットワーク端末)としての機能と、無線LANに接続する端末(無線LAN端末)としての機能を有する。これにより、宅内において、携帯端末から宅内に構成された無線LANを介してインターネットに接続することが可能である。
通常、携帯端末から無線LANに接続するためには、無線LANアクセスポイント装置の無線LAN設定情報を該携帯端末に設定する。無線LAN設定情報として、無線LANアクセスポイント装置の識別子であるSSID(Service Set ID)、無線LANアクセスポイント装置への接続の認証のためのパスワードなどがある。無線LAN設定情報を携帯端末に設定することにより、該携帯端末から無線LANに接続することができる。
無線LAN設定情報の設定を容易に行うための技術として、例えば非特許文献1が知られている。非特許文献1の従来技術は、無線LANの規格の一つである「Wi−Fi」と呼ばれる無線LAN規格における技術であり、WPS(Wi-Fi Protected Setup)と呼ばれるものである。このWPSでは、無線LANアクセスポイント装置と無線LAN端末において、それぞれの機器に設けられた専用のボタンを押すことにより、無線LAN設定情報の設定が自動的に行われるようになっている。
特許第4762660号公報
しかし、上述したWPSでは、専用のボタンが無線LANアクセスポイント装置と無線LAN端末の両方に設けられている必要があり、これに対応していない携帯端末や無線LANアクセスポイント装置では手動で携帯端末に無線LAN設定情報を設定する必要がある。このため、宅内において、家族がそれぞれの携帯端末から宅内に構成された無線LANに接続するために、家族全員のそれぞれの携帯端末に同じ無線LAN設定情報を手動で設定することがしばしばであり、無線LAN設定情報の設定に手間がかかるという課題がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、同じ通信ネットワーク設定情報を複数の通信ネットワーク端末に対して設定する際の手間を軽減できる通信ネットワーク設定サービス装置、通信ネットワーク設定サービス方法およびコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
(1)本発明に係る通信ネットワーク設定サービス装置は、利用者から提供される通信ネットワーク設定情報を受信する通信ネットワーク設定情報受信部と、通信ネットワーク設定サービスアドレスと前記通信ネットワーク設定情報とを有する通信ネットワーク設定サービスメッセージを生成するメッセージ生成部と、前記通信ネットワーク設定サービスメッセージを指定の端末へ送信するメッセージ送信部と、を有する通信ネットワーク設定サービスメッセージ提供部と、前記通信ネットワーク設定サービスメッセージの通信ネットワーク設定サービスアドレスに基づいて前記通信ネットワーク設定サービスメッセージを受信するメッセージ受信部と、前記受信された通信ネットワーク設定サービスメッセージの通信ネットワーク設定情報を使用して、通信ネットワーク端末に対して設定される端末設定データを生成する端末設定データ生成部と、前記端末設定データを指定の端末へ送信する端末設定データ送信部と、を有する端末設定サービス部と、を備えたことを特徴とする。
(2)本発明に係る通信ネットワーク設定サービス装置は、上記(1)の通信ネットワーク設定サービス装置において、前記端末設定データ生成部は、指定の通信ネットワーク端末機種に対応する前記端末設定データを生成することを特徴とする。
(3)本発明に係る通信ネットワーク設定サービス装置は、上記(1)又は(2)のいずれかの通信ネットワーク設定サービス装置において、前記通信ネットワーク設定サービスメッセージ提供部は、通信ネットワーク設定情報が撮像された画像から該通信ネットワーク設定情報を取得する画像解析部によって取得された該通信ネットワーク設定情報を、前記通信ネットワーク設定サービスメッセージに有させることを特徴とする。
(4)本発明に係る通信ネットワーク設定サービス装置は、上記(1)から(3)のいずれかの通信ネットワーク設定サービス装置において、前記通信ネットワークは無線LANであることを特徴とする。
(5)本発明に係る通信ネットワーク設定サービス装置は、上記(1)から(4)のいずれかの通信ネットワーク設定サービス装置において、前記通信ネットワーク設定サービスメッセージはURL(Uniform Resource Locator)形式であることを特徴とする。
(6)本発明に係る通信ネットワーク設定サービス方法は、通信ネットワーク設定サービスメッセージ提供部が、利用者から提供される通信ネットワーク設定情報を受信する通信ネットワーク設定情報受信ステップと、前記通信ネットワーク設定サービスメッセージ提供部が、通信ネットワーク設定サービスアドレスと前記通信ネットワーク設定情報とを有する通信ネットワーク設定サービスメッセージを生成するメッセージ生成ステップと、前記通信ネットワーク設定サービスメッセージ提供部が、前記通信ネットワーク設定サービスメッセージを指定の端末へ送信するメッセージ送信ステップと、端末設定サービス部が、前記通信ネットワーク設定サービスメッセージの通信ネットワーク設定サービスアドレスに基づいて前記通信ネットワーク設定サービスメッセージを受信するメッセージ受信ステップと、前記端末設定サービス部が、前記受信された通信ネットワーク設定サービスメッセージの通信ネットワーク設定情報を使用して、通信ネットワーク端末に対して設定される端末設定データを生成する端末設定データ生成ステップと、前記端末設定サービス部が、前記端末設定データを指定の端末へ送信する端末設定データ送信ステップと、を含むことを特徴とする。
(7)本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、利用者から提供される通信ネットワーク設定情報を受信する通信ネットワーク設定情報受信ステップと、通信ネットワーク設定サービスアドレスと前記通信ネットワーク設定情報とを有する通信ネットワーク設定サービスメッセージを生成するメッセージ生成ステップと、前記通信ネットワーク設定サービスメッセージを指定の端末へ送信するメッセージ送信ステップと、前記通信ネットワーク設定サービスメッセージの通信ネットワーク設定サービスアドレスに基づいて前記通信ネットワーク設定サービスメッセージを受信するメッセージ受信ステップと、前記受信された通信ネットワーク設定サービスメッセージの通信ネットワーク設定情報を使用して、通信ネットワーク端末に対して設定される端末設定データを生成する端末設定データ生成ステップと、前記端末設定データを指定の端末へ送信する端末設定データ送信ステップと、を実行させるためのコンピュータプログラムであることを特徴とする。
本発明によれば、同じ通信ネットワーク設定情報を複数の通信ネットワーク端末に対して設定する際の手間を軽減できるという効果が得られる。
本発明の一実施形態に係る無線LAN設定サービス装置1の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るURL形式の無線LAN設定サービスメッセージ100の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線LAN設定サービス方法の手順の例を示すシーケンスチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。本実施形態では、設定の対象となる通信ネットワークの例として無線LANを挙げて説明する。特には、Wi−Fiを例に挙げて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る無線LAN設定サービス装置1の構成を示すブロック図である。図1において、無線LAN設定サービス装置1は、無線LAN設定サービスメッセージ提供部10と端末設定サービス部20を備える。無線LAN設定サービスメッセージ提供部10は、無線LAN設定情報受信部11と画像解析部12とメッセージ生成部13とメッセージ送信部14を有する。端末設定サービス部20は、メッセージ受信部21と端末設定データ生成部22と端末設定データ送信部23を有する。
無線LAN設定サービス装置1は、インターネット等の通信ネットワークを介して利用者の端末とデータを送受する。利用者の端末としては、携帯端末やタブレット型のコンピュータ等の通信端末装置であってもよく、又は、据置き型の通信端末装置(例えば、据置き型のパーソナルコンピュータ等)であってもよい。また、無線LAN設定サービス装置1と通信する端末は、無線LAN設定情報の設定済みの端末(つまり、無線LANを介して通信可能となっている端末)であってもよく、又は、無線LAN設定情報の未設定の端末(つまり、まだ無線LANを介して通信可能となっていない端末)であってもよい。無線LAN設定情報の設定済みの端末は、無線LAN、セルラーネットワーク、WiMAXネットワーク等の通信ネットワークを利用して無線LAN設定サービス装置1と通信する。無線LAN設定情報の未設定の端末は、無線LAN以外の通信ネットワーク(例えば、セルラーネットワークやWiMAXネットワーク等)を利用して無線LAN設定サービス装置1と通信する。
まず無線LAN設定サービスメッセージ提供部10を説明する。無線LAN設定情報受信部11は、利用者から提供される無線LAN設定情報を受信する。無線LAN設定情報は、テキストデータとして提供されてもよく、又は、無線LAN設定情報が撮像された画像として提供されてもよい。また、無線LAN設定情報は、利用者の端末から電子メール、ショートメッセージ(SMS、MMS)、メッセンジャーアプリケーションのメッセージ等により送信されてもよく、又は、無線LAN設定情報を受け付けるWebサイトを設け、利用者の端末から該Webサイトへ送信されてもよい。
画像解析部12は、無線LAN設定情報受信部11で受信された「無線LAN設定情報が撮像された画像」から、該無線LAN設定情報を取得する。この画像からの無線LAN設定情報の取得では、例えば、「SSID」及び「パスワード」が印字された印字物(例えば、無線LANアクセスポイント装置の筐体に貼られたラベルや、無線LANアクセスポイント装置に付属の印字物など)が撮像された画像から、文字認識により「SSID」及び「パスワード」を取得する。
メッセージ生成部13は、無線LAN設定サービスアドレスと無線LAN設定情報とを有する無線LAN設定サービスメッセージを生成する。該無線LAN設定情報は、無線LAN設定情報受信部11で受信された無線LAN設定情報、又は画像解析部12で取得された無線LAN設定情報である。無線LAN設定サービスアドレスは、端末設定サービス部20のメッセージ受信部21のアドレスである。
無線LAN設定サービスメッセージは、例えばURL(Uniform Resource Locator)形式を有する。URL形式の無線LAN設定サービスメッセージとして、URL本体の末尾に文字列を追加してもよい。URL本体、及び、URL本体の末尾に文字列を追加したものを総称して、URLと称する。図2は、本実施形態に係るURL形式の無線LAN設定サービスメッセージ100の構成例を示す図である。図2において、無線LAN設定サービスメッセージ100は、URLとして生成されている。無線LAN設定サービスメッセージ100は、無線LAN設定サービスアドレスと、無線LAN設定情報(SSID、パスワード)を有する。無線LAN設定情報は、暗号化されている。暗号化された無線LAN設定情報を復号化するための復号鍵は、端末設定サービス部20で保持される。
図2に示される無線LAN設定サービスメッセージ100によれば、利用者の端末から無線LAN設定サービスメッセージ100のURLにアクセスすることにより、端末設定サービス部20のメッセージ受信部21へ、無線LAN設定サービスメッセージ100、つまり無線LAN設定サービスメッセージ100に含まれる無線LAN設定情報を送ることができる。無線LAN設定サービスメッセージ100に含まれる無線LAN設定情報が暗号化されている場合には、メッセージ受信部21は、端末設定サービス部20で保持される復号鍵を使用して、暗号化された無線LAN設定情報を復号する。
メッセージ送信部14は、メッセージ生成部13で生成された無線LAN設定サービスメッセージを、指定の端末へ送信する。無線LAN設定サービスメッセージの送信先となる端末は、利用者が任意に指定できる。無線LAN設定サービスメッセージの送信先の端末として、例えば、無線LAN設定情報受信部11に対して無線LAN設定情報を送信した端末をデフォルトの指定の端末としてもよい。
次に端末設定サービス部20を説明する。メッセージ受信部21は、無線LAN設定サービスメッセージの無線LAN設定サービスアドレスに基づいて該無線LAN設定サービスメッセージを受信する。メッセージ受信部21は、例えば、図2に示される無線LAN設定サービスメッセージ100に含まれる無線LAN設定サービスアドレスによってアクセスされることにより、該無線LAN設定サービスメッセージ100を受信する。
メッセージ受信部21は、受信した無線LAN設定サービスメッセージから無線LAN設定情報を取得する。メッセージ受信部21は、無線LAN設定情報が暗号化されている場合には、端末設定サービス部20で保持される復号鍵を使用して、暗号化された無線LAN設定情報を復号する。
端末設定データ生成部22は、メッセージ受信部21で受信された無線LAN設定サービスメッセージの無線LAN設定情報を使用して、無線LAN端末に対して設定される端末設定データを生成する。無線LAN端末として、スマートフォン等の携帯端末、据置き型の無線LAN端末(例えば、据置き型のパーソナルコンピュータ等)などが挙げられる。
端末設定データ生成部22は、指定の無線LAN端末機種に対応する端末設定データを生成する。端末設定データを生成可能な無線LAN端末機種(無線LAN設定対応可能機種)は、予め定められる。利用者は、無線LAN設定対応可能機種の中から任意の機種を指定できる。また、無線LAN設定対応可能機種の中から、デフォルトの指定の無線LAN端末機種を設けてもよい。
端末設定データ生成部22には、無線LAN設定対応可能機種ごとに、端末設定データ生成方法を定めておく。端末設定データ生成部22は、指定の無線LAN端末機種に対応する端末設定データ生成方法に従って、端末設定データを生成する。端末設定データの生成方法の例1、2を以下に示す。
(端末設定データの生成方法の例1)
特定のファイルフォーマットの端末設定ファイルによって無線LAN設定情報の設定が自動的に行われる無線LAN端末機種の場合、該特定のファイルフォーマットを端末設定データ生成部22に保持しておく。端末設定データ生成部22は、その特定のファイルフォーマットに従って、無線LAN設定情報を使用して端末設定ファイルを生成する。この端末設定ファイルは、該当する無線LAN端末で実行されることにより、当該無線LAN端末に対して無線LAN設定情報の設定が自動的に行われるものである。
(端末設定データの生成方法の例2)
特定の無線LAN設定手順によって無線LAN設定情報の設定が行われる無線LAN端末機種の場合、該特定の無線LAN設定手順に含まれる各データ設定段階に対して、所定のデータフォーマットを端末設定データ生成部22に保持しておく。端末設定データ生成部22は、その特定の無線LAN設定手順のデータ設定段階ごとに、該当する所定のデータフォーマットに従って、無線LAN設定情報を使用して端末設定データを生成する。この端末設定データは、特定の無線LAN設定手順に従って、各データ設定段階で、該当する無線LAN端末に設定されることにより、当該無線LAN端末に対して無線LAN設定情報の設定が自動的に行われるものである。
端末設定データ送信部23は、端末設定データ生成部22で生成された端末設定データを指定の端末へ送信する。端末設定データの送信先となる端末は、利用者が任意に指定できる。端末設定データの送信先の端末として、例えば、メッセージ受信部21に対して無線LAN設定サービスメッセージを送信した端末をデフォルトの指定の端末としてもよい。
なお、無線LAN設定サービス装置1は、無線LAN設定サービスメッセージ提供部10と端末設定サービス部20の両方を実装する構成であってもよく、又は、無線LAN設定サービスメッセージ提供部10と端末設定サービス部20のそれぞれを別個に実装する構成であってもよい。また、無線LAN設定サービスメッセージ提供部10と端末設定サービス部20とがそれぞれ別個に、インターネット等の通信ネットワークに接続して利用者の端末とデータを送受してもよい。
次に、図3を参照して、本実施形態に係る無線LAN設定サービス方法の手順を説明する。図3は、本実施形態に係る無線LAN設定サービス方法の手順の例を示すシーケンスチャートである。
(ステップS1) 第1の利用者が、宅内に設けられたWi−Fiアクセスポイント装置のラベルの写真を撮影する。そのラベルには、Wi−Fiアクセスポイント装置の「SSID」及び「パスワード」が印字されている。写真には、ラベルの「SSID」及び「パスワード」が写るようにする。
(ステップS2) 第1の利用者が、第1の携帯端末を使用して、Wi−Fiアクセスポイント装置のラベルの写真を無線LAN設定サービス装置1の所定のアドレス(無線LAN設定情報受信部11が受信するための宛先のアドレス)へ送信する。
(ステップS3) 無線LAN設定サービス装置1において、無線LAN設定情報受信部11は、第1の携帯端末からWi−Fiアクセスポイント装置のラベルの写真を受信する。次いで、画像解析部12が、該受信された写真から、「SSID」及び「パスワード」を取得する。次いで、メッセージ生成部13が、該取得された「SSID」及び「パスワード」と、無線LAN設定サービスアドレスとを有する無線LAN設定サービスメッセージ(図2に例示されるURL)を生成する。次いで、メッセージ送信部14が、該生成された無線LAN設定サービスメッセージ(URL)を第1の携帯端末へ送信する。なお、メッセージ送信部14は、無線LAN設定サービスメッセージ(URL)と共に、Wi−Fiプロファイル(画像解析部12で取得された「SSID」及び「パスワード」)を第1の携帯端末へ送信してもよい。
(ステップS4) 第1の利用者は、第1の携帯端末で無線LAN設定サービス装置1から受信した無線LAN設定サービスメッセージ(URL)を、第2の携帯端末へ転送する。第2の携帯端末は、例えば第1の利用者の家族(第2の利用者)にそれぞれ所有されるものである。無線LAN設定サービスメッセージ(URL)の転送の際には、第2の携帯端末に対する無線LAN設定情報の設定が終わっていないので、無線LAN内での当該転送ができない。このため、無線LAN設定サービスメッセージ(URL)の転送方法として、例えば、無線LAN以外の通信ネットワーク(例えば、セルラーネットワークやWiMAXネットワーク等)を利用して、無線LAN設定サービスメッセージ(URL)を記載した通信アプリケーションメッセージ(例えば、電子メール、ショートメッセージ(SMS、MMS)、メッセンジャーアプリケーションのメッセージ等)を第2の携帯端末へ送信することが挙げられる。又は、近距離無線通信を利用して無線LAN設定サービスメッセージ(URL)を第2の携帯端末へ送信することが挙げられる。
(ステップS5) 第2の利用者は、第2の携帯端末で第1の携帯端末から転送されたURL(無線LAN設定サービスメッセージの無線LAN設定サービスアドレス)へアクセスする。このアクセスにより、無線LAN設定サービス装置1のメッセージ受信部21は、無線LAN設定対応可能機種の一覧を第2の携帯端末へ通知する。第2の利用者は、第2の携帯端末で表示された無線LAN設定対応可能機種の一覧の中から、自己の第2の携帯端末の機種を指定する。
(ステップS6) 無線LAN設定サービス装置1において、メッセージ受信部21は、第2の携帯端末によるURL(無線LAN設定サービスメッセージの無線LAN設定サービスアドレス)へアクセスにより該URL(無線LAN設定サービスメッセージ)を受信し、該受信したURLから「SSID」及び「パスワード」を取得する。また、メッセージ受信部21は、無線LAN設定対応可能機種の一覧の中から指定された第2の携帯端末の機種を認識する。次いで、端末設定データ生成部22は、該取得された「SSID」及び「パスワード」を使用して、該認識された第2の携帯端末の機種に対応する端末設定データを生成する。次いで、端末設定データ送信部23は、該生成された端末設定データを第2の携帯端末へ送信する。第2の携帯端末では、無線LAN設定サービス装置1から受信した端末設定データによって、Wi−Fiアクセスポイント装置の「SSID」及び「パスワード」の設定が自動的に行われる。なお、端末設定データ送信部23は、端末設定データと共に、Wi−Fiプロファイル(メッセージ受信部21で取得された「SSID」及び「パスワード」)を第2の携帯端末へ送信してもよい。
図3において、第1の携帯端末と第2の携帯端末は、同じであってもよく、又は、異なるものであってもよい。また、第1の携帯端末と第2の携帯端末は、同じ機種であってもよく、又は、異なる機種であってもよい。なお、図3の例では、携帯端末を例に挙げたが、タブレット型のコンピュータ等の通信端末装置や、据置き型の無線LAN端末(例えば、据置き型のパーソナルコンピュータ等)等の通信端末装置であってもよい。
上述した実施形態によれば、利用者は、無線LAN設定情報を無線LAN設定サービス装置1へ提供し、該無線LAN設定サービス装置1から提供された無線LAN設定サービスメッセージ(例えばURL)を設定先の無線LAN端末へ転送する。そして、設定先の無線LAN端末では、該転送された無線LAN設定サービスメッセージの無線LAN設定サービスアドレス(例えばURL)へアクセスすることにより、該設定先の無線LAN端末に対して無線LAN設定情報を自動的に設定できる端末設定データを取得できる。これにより、同じ無線LAN設定情報を複数の無線LAN端末(例えば、複数の携帯端末)に対して設定する際に、各無線LAN端末に対していちいち無線LAN設定情報を手動で設定する手間が省ける。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
また、上述した無線LAN設定サービス装置1を実現するためのコンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disk)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
なお、上述の実施形態では、無線LAN設定情報を端末に設定する場合を例に挙げて説明したが、無線LAN以外の通信ネットワークの通信ネットワーク設定情報を端末に設定する場合にも同様に上述の実施形態を適用可能である。
1…無線LAN設定サービス装置、10…無線LAN設定サービスメッセージ提供部、20…端末設定サービス部、11…無線LAN設定情報受信部、12…画像解析部、13…メッセージ生成部、14…メッセージ送信部、20…端末設定サービス部、21…メッセージ受信部、22…端末設定データ生成部、23…端末設定データ送信部

Claims (7)

  1. 利用者から提供される通信ネットワーク設定情報を受信する通信ネットワーク設定情報受信部と、
    通信ネットワーク設定サービスアドレスと前記通信ネットワーク設定情報とを有する通信ネットワーク設定サービスメッセージを生成するメッセージ生成部と、
    前記通信ネットワーク設定サービスメッセージを指定の端末へ送信するメッセージ送信部と、を有する通信ネットワーク設定サービスメッセージ提供部と、
    前記通信ネットワーク設定サービスメッセージの通信ネットワーク設定サービスアドレスに基づいて前記通信ネットワーク設定サービスメッセージを受信するメッセージ受信部と、
    前記受信された通信ネットワーク設定サービスメッセージの通信ネットワーク設定情報を使用して、通信ネットワーク端末に対して設定される端末設定データを生成する端末設定データ生成部と、
    前記端末設定データを指定の端末へ送信する端末設定データ送信部と、を有する端末設定サービス部と、
    を備えたことを特徴とする通信ネットワーク設定サービス装置。
  2. 前記端末設定データ生成部は、指定の通信ネットワーク端末機種に対応する前記端末設定データを生成することを特徴とする請求項1に記載の通信ネットワーク設定サービス装置。
  3. 前記通信ネットワーク設定サービスメッセージ提供部は、通信ネットワーク設定情報が撮像された画像から該通信ネットワーク設定情報を取得する画像解析部によって取得された該通信ネットワーク設定情報を、前記通信ネットワーク設定サービスメッセージに有させることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の通信ネットワーク設定サービス装置。
  4. 前記通信ネットワークは無線LAN(Local Area Network)であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信ネットワーク設定サービス装置。
  5. 前記通信ネットワーク設定サービスメッセージはURL(Uniform Resource Locator)形式であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信ネットワーク設定サービス装置。
  6. 通信ネットワーク設定サービスメッセージ提供部が、利用者から提供される通信ネットワーク設定情報を受信する通信ネットワーク設定情報受信ステップと、
    前記通信ネットワーク設定サービスメッセージ提供部が、通信ネットワーク設定サービスアドレスと前記通信ネットワーク設定情報とを有する通信ネットワーク設定サービスメッセージを生成するメッセージ生成ステップと、
    前記通信ネットワーク設定サービスメッセージ提供部が、前記通信ネットワーク設定サービスメッセージを指定の端末へ送信するメッセージ送信ステップと、
    端末設定サービス部が、前記通信ネットワーク設定サービスメッセージの通信ネットワーク設定サービスアドレスに基づいて前記通信ネットワーク設定サービスメッセージを受信するメッセージ受信ステップと、
    前記端末設定サービス部が、前記受信された通信ネットワーク設定サービスメッセージの通信ネットワーク設定情報を使用して、通信ネットワーク端末に対して設定される端末設定データを生成する端末設定データ生成ステップと、
    前記端末設定サービス部が、前記端末設定データを指定の端末へ送信する端末設定データ送信ステップと、
    を含むことを特徴とする通信ネットワーク設定サービス方法。
  7. コンピュータに、
    利用者から提供される通信ネットワーク設定情報を受信する通信ネットワーク設定情報受信ステップと、
    通信ネットワーク設定サービスアドレスと前記通信ネットワーク設定情報とを有する通信ネットワーク設定サービスメッセージを生成するメッセージ生成ステップと、
    前記通信ネットワーク設定サービスメッセージを指定の端末へ送信するメッセージ送信ステップと、
    前記通信ネットワーク設定サービスメッセージの通信ネットワーク設定サービスアドレスに基づいて前記通信ネットワーク設定サービスメッセージを受信するメッセージ受信ステップと、
    前記受信された通信ネットワーク設定サービスメッセージの通信ネットワーク設定情報を使用して、通信ネットワーク端末に対して設定される端末設定データを生成する端末設定データ生成ステップと、
    前記端末設定データを指定の端末へ送信する端末設定データ送信ステップと、
    を実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2013269887A 2013-12-26 2013-12-26 通信ネットワーク設定サービス装置、通信ネットワーク設定サービス方法およびコンピュータプログラム Active JP5885732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269887A JP5885732B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 通信ネットワーク設定サービス装置、通信ネットワーク設定サービス方法およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269887A JP5885732B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 通信ネットワーク設定サービス装置、通信ネットワーク設定サービス方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015126400A true JP2015126400A (ja) 2015-07-06
JP5885732B2 JP5885732B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=53536811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269887A Active JP5885732B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 通信ネットワーク設定サービス装置、通信ネットワーク設定サービス方法およびコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5885732B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218035A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 無線ネットワークシステム
JP2006332863A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Fujitsu Ltd 情報携帯端末装置、及び無線通信システム
WO2008015866A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Nec Corporation Appareil, programme et procédé d'enregistrement d'information de paramétrage, système de communication sans fil
JP2012244599A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Funai Electric Co Ltd 無線lan接続システム
JP2013211648A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218035A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 無線ネットワークシステム
JP2006332863A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Fujitsu Ltd 情報携帯端末装置、及び無線通信システム
WO2008015866A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Nec Corporation Appareil, programme et procédé d'enregistrement d'information de paramétrage, système de communication sans fil
JP2012244599A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Funai Electric Co Ltd 無線lan接続システム
JP2013211648A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5885732B2 (ja) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013273771B2 (en) Electronic device, personal cloud apparatus, personal cloud system and method for registering personal cloud apparatus in user portal server thereof
JP6986513B2 (ja) 無線通信システムにおける偽広告者検出装置及び方法
US20150056923A1 (en) Automatic Multimedia Upload For Publishing Data And Multimedia Content
KR102150659B1 (ko) 위치 정보에 기반한 디바이스 검색 방법 및 장치
US20110319056A1 (en) Remote access to a mobile device
KR101743195B1 (ko) 정보 제공방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
WO2018049759A1 (zh) 文件传输方法和系统
JP6080561B2 (ja) 生成機器、制御方法、及びプログラム
KR20140019845A (ko) 소셜 네트워크를 통해 접속 설정을 공유하는 방법 및 장치
US10305900B2 (en) Establishing a secure connection between a master device and a slave device
BR112013000214A2 (pt) método para permitir, em um dispositivo de comunicação, um canal de comunicação indireta entre o dispositivo de comunicação e pelo menos um dispositivo de comunicação adicional, dispositivo de comunicação para permitir um canal de comunicação indireta entre o dispositivo de comunicação e pelo menos um dispositivo de comunicações adicional, e produto de programa de computador
JP6970256B2 (ja) ネットワーク環境におけるピア電子デバイスによるリモート電子デバイスの構成
JP2015146561A (ja) ネットワーク電子機器、その制御方法及びプログラム
US9942751B2 (en) Audio proximity-based mobile device data sharing
Boškov et al. Time-to-provision evaluation of IoT devices using automated zero-touch provisioning
JP2020043474A (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2009246828A (ja) クライアント管理システムおよびクライアント機器
JP2013251835A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP5877283B1 (ja) 動作環境設定システム、携帯端末、中継装置および動作環境設定用プログラム
JP5885732B2 (ja) 通信ネットワーク設定サービス装置、通信ネットワーク設定サービス方法およびコンピュータプログラム
JP2015184826A (ja) 中継装置、中継方法、中継システム、及びプログラム
CN108881162B (zh) 传输视听数据的方法以及相应的设备
US20220360564A1 (en) Device Network Mapping Obscuration
JP2016165116A (ja) 無線通信装置ならびに無線設定方法およびシステム
JP2017158017A (ja) 無線通信装置、システム、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150