JP2015126184A - Information processing device and frame structure of the same - Google Patents
Information processing device and frame structure of the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015126184A JP2015126184A JP2013271482A JP2013271482A JP2015126184A JP 2015126184 A JP2015126184 A JP 2015126184A JP 2013271482 A JP2013271482 A JP 2013271482A JP 2013271482 A JP2013271482 A JP 2013271482A JP 2015126184 A JP2015126184 A JP 2015126184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame portion
- frame
- information processing
- processing apparatus
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本開示は、情報処理装置、及び情報処理装置のフレーム構造体に関する。 The present disclosure relates to an information processing device and a frame structure of the information processing device.
情報処理装置として、例えばパーソナルコンピュータ等の端末が利用されている。かかる情報処理装置においては、剛性が高い金属製の内部フレーム上に、基板等の電気部品が配置されている(特許文献1参照)。 As the information processing apparatus, for example, a terminal such as a personal computer is used. In such an information processing apparatus, electrical components such as a substrate are arranged on a metal internal frame having high rigidity (see Patent Document 1).
近年、携帯性の観点等から、情報処理装置の薄型化が希求されている。かかる要求に応える方策として、内部フレームを薄型化する方法が考えられる。しかし、内部フレームを薄くした場合には、内部フレームの剛性が低くなってしまい、装置の強度を適切に確保できない恐れがある。 In recent years, from the viewpoint of portability and the like, there has been a demand for thinner information processing apparatuses. As a measure to meet such a demand, a method of reducing the thickness of the internal frame can be considered. However, when the inner frame is made thinner, the rigidity of the inner frame is lowered, and there is a possibility that the strength of the apparatus cannot be ensured appropriately.
そこで、本開示では、情報処理装置を薄型化しつつ、内部フレームの剛性を確保する方法を提案する。 Therefore, the present disclosure proposes a method for ensuring the rigidity of the internal frame while reducing the thickness of the information processing apparatus.
本開示によれば、桟によって区画形成された複数の開口部を有する第1フレーム部と、第1方向において前記第1フレーム部に隣接し、前記第1方向と略直交する第2方向に沿って連続面状に形成された第2フレーム部と、を備え、前記第1フレーム部と前記第2フレーム部の少なくともいずれか一方に、部品が配置されている、情報処理装置が提供される。 According to the present disclosure, a first frame portion having a plurality of openings defined by a crosspiece, and a second direction that is adjacent to the first frame portion in the first direction and is substantially orthogonal to the first direction. And a second frame part formed in a continuous plane shape, and an information processing apparatus is provided in which components are arranged in at least one of the first frame part and the second frame part.
また、本開示によれば、桟によって長手方向に区画形成された複数の開口部を有する第1フレーム部と、前記第1フレーム部と繋がった第2フレーム部であって、前記長手方向において前記複数の開口部の前記長手方向の幅に対応する前記複数の開口部の隣接領域が、連続面状に形成された第2フレーム部と、を備え、前記第1フレーム部と前記第2フレーム部の少なくともいずれか一方に、部品が配置されている、情報処理装置が提供される。 Further, according to the present disclosure, the first frame portion having a plurality of openings partitioned in the longitudinal direction by the crosspieces, and the second frame portion connected to the first frame portion, the first frame portion in the longitudinal direction The adjacent region of the plurality of openings corresponding to the width in the longitudinal direction of the plurality of openings includes a second frame part formed in a continuous surface shape, and the first frame part and the second frame part An information processing apparatus is provided in which components are arranged on at least one of the above.
また、本開示によれば、桟によって区画形成された複数の開口部を有する第1フレーム部と、第1方向において前記第1フレーム部に隣接し、前記第1方向と略直交する第2方向に沿って連続面状に形成された第2フレーム部と、を備える、情報処理装置のフレーム構造体が提供される。 Further, according to the present disclosure, a first frame portion having a plurality of openings defined by a crosspiece, and a second direction that is adjacent to the first frame portion in the first direction and is substantially orthogonal to the first direction. And a second frame part formed in a continuous plane shape along the line.
また、本開示によれば、桟によって長手方向に区画形成された複数の開口部を有する第1フレーム部と、前記第1フレーム部と繋がった第2フレーム部であって、前記長手方向において前記複数の開口部の前記長手方向の幅に対応する前記複数の開口部の隣接領域が、連続面状に形成された第2フレーム部と、を備える、情報処理装置のフレーム構造体が提供される。 Further, according to the present disclosure, the first frame portion having a plurality of openings partitioned in the longitudinal direction by the crosspieces, and the second frame portion connected to the first frame portion, the first frame portion in the longitudinal direction There is provided a frame structure of an information processing device, comprising: a second frame portion in which adjacent regions of the plurality of openings corresponding to the longitudinal widths of the plurality of openings are formed in a continuous surface shape. .
以上説明したように本開示によれば、情報処理装置を薄型化しつつ、内部フレームの剛性を確保することが可能となる。 As described above, according to the present disclosure, it is possible to secure the rigidity of the internal frame while reducing the thickness of the information processing apparatus.
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。 Note that the above effects are not necessarily limited, and any of the effects shown in the present specification, or other effects that can be grasped from the present specification, together with or in place of the above effects. May be played.
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.情報処理装置の外観構成
2.本体側筐体の内部構成
3.内部フレームの詳細構成
4.コネクタの構成
5.内部フレームへのバッテリモジュールの取り付け
6.まとめ
The description will be made in the following order.
1. 1. Appearance configuration of information processing apparatus 2. Internal configuration of main body side housing 3. Detailed configuration of internal frame 4. Connector configuration Attaching the battery module to the internal frame Summary
<1.情報処理装置の外観構成>
本開示の一実施形態に係る情報処理装置の外観構成の一例について説明する。以下では、情報処理装置として、図1に示すノート型のパーソナルコンピュータを例に挙げて説明する。
<1. Appearance configuration of information processing apparatus>
An example of the external configuration of the information processing apparatus according to an embodiment of the present disclosure will be described. In the following, the notebook type personal computer shown in FIG. 1 will be described as an example of the information processing apparatus.
図1は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置10の外観構成の一例を示す斜視図である。情報処理装置10は、ノート型のパーソナルコンピュータに限定されず、例えばタブレット端末等の電子機器であっても良い。
FIG. 1 is a perspective view illustrating an example of an external configuration of an
情報処理装置10は、図1に示すように、表示側筐体20と、本体側筐体30と、ヒンジ機構部40と、を有する。表示側筐体20及び本体側筐体30は、例えばそれぞれ平板形状となっており、同一サイズに形成されている。
As illustrated in FIG. 1, the
表示側筐体20は、表示部22を有する。表示部22は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置により構成される。表示部22は、各種の情報を表示する表示画面を有する。なお、表示部22の表示画面には、ユーザがタッチ操作可能なタッチパネルが重畳されていても良い。
The display-
本体側筐体30は、ユーザの入力操作を受け付ける入力部32を有する。入力部32は、ユーザの入力操作を検出し、入力操作に対応する電気信号を出力する。ユーザは、表示側筐体20が開状態(図1)である際に、入力部32により入力操作を行う。なお、本体側筐体30の内部構成については、後述する。
The main
ヒンジ機構部40は、表示側筐体20を本体側筐体30に対して回動可能に連結する。ヒンジ機構部40は、本体側筐体30の長手方向(図1に示すX方向)の両側に設けられている。ヒンジ機構部40により、表示側筐体20は、本体側筐体30に対して開いた開状態(図1)と、本体側筐体30に対して閉じた閉状態との間で回動する。
The
<2.本体側筐体30の内部構成>
図2を参照しながら、一実施形態に係る本体側筐体30の内部構成の一例について説明する。本体側筐体20は、例えば、ボトムプレート、内部フレーム、基板、キーボード、ベゼルが下側から順に積層されて構成されている。
<2. Internal Configuration of Main
With reference to FIG. 2, an example of the internal configuration of the main
図2は、本体側筐体30の内部構成の一例を示す斜視図である。なお、図2では、内部フレーム110及び内部フレーム110に取り付けられる基板130や電気部品等が示され、ボトムプレート、キーボード、及びベゼルは、省略されている。
FIG. 2 is a perspective view showing an example of the internal configuration of the main
本体側筐体30は、図2に示すように、フレーム構造体の一例である内部フレーム110と、基板130と、バッテリモジュール140と、を有する。
As shown in FIG. 2, the main
内部フレーム110は、本体側筐体30の剛性確保する機能を有する。内部フレーム110は、例えばアルミニウムから構成される。アルミニウムの場合には、内部フレーム110を薄くしつつ、強度を確保することが可能となる。内部フレーム110の素材として、アルミニウム以外に、カーボン、マグネシウム、マグネシウム・リチウム合金、チタン等の金属を採用しても良い。かかる場合には、軽量化と高剛性を実現可能である。また、グラファイトを採用した場合には熱伝導性を高めることができ、ステンレスを採用した場合には剛性を高めることができる。更に、ガラス、樹脂を採用することも可能であり、かかる場合には、デザイン性やコストの面で優位性がある。なお、内部フレーム110の詳細構成については、後述する。
The
基板130は、内部フレーム110の第2フレーム部115に取り付けられている。基板130は、本体側筐体30の短手方向(図2のY方向)において、図1に示すヒンジ機構部40側に位置する。基板130には、図2に示すように、情報処理装置10を制御するための各種の電子部品や、コネクタ134等が実装されている。なお、コネクタ134の詳細構成については、後述する。
The
バッテリモジュール140は、内部フレーム110の第1フレーム部111に取り付けられている。バッテリモジュール140は、複数のセル(図2では、4つのセル142)を含む。なお、図2では、4つのセル142の形状が同じに示されているが、これに限定されず、4つのセル142の形状が異なっても良い。
The
<3.内部フレームの詳細構成>
本実施形態に係る内部フレーム110は、本体側筐体30を薄型化しつつ、剛性を確保するために、以下に説明するような構成を有する。そこで、図3〜図5を参照しながら、内部フレーム110の詳細構成について説明する。
<3. Detailed configuration of internal frame>
The
図3は、内部フレーム110の構成の一例を説明するための斜視図である。図4は、図3の裏側から内部フレーム110の構成の一例を説明するための斜視図である。図5は、図4のA−A断面図である。
FIG. 3 is a perspective view for explaining an example of the configuration of the
内部フレーム110は、所定の厚みを有し、矩形の形状を成している。ここでは、内部フレーム110は、アルミニウムから構成されているものとする。内部フレーム110は、図3に示すように、短手方向(図3のY方向)の一端側に位置する第1フレーム部111と、短手方向の他端側に位置する第2フレーム部115とで構成されている。第2フレーム部115側が、図1に示すヒンジ機構部40と連結されている。本実施形態では、内部フレーム110の短手方向(図3のY方向)が第1方向に該当し、内部フレーム110の長手方向(図3のX方向)が第1方向に略直交する第2方向に該当する。
The
(第1フレーム部111)
第1フレーム部111は、図3に示すように、桟112によって区画形成された複数の開口部113を有する。具体的には、複数の開口部113として、フレームの長手方向に沿って4つに区画形成されている。4つの開口部113は、それぞれ周囲に形成された桟112によって囲まれている。
(First frame portion 111)
As shown in FIG. 3, the
桟112は、第1フレーム部111において桟112以外の部分よりも厚みが大きく形成されており、第1フレーム部111の剛性を高める機能を有する。このため、第1フレーム部111に開口部113が形成されていても、桟112を設けることで第1フレーム部111の剛性の低下を防止可能である。
The
4つの開口部113は、それぞれ同じ大きさの矩形状の開口113aを含む。4つの開口113aには、それぞれ電気部品が配置される。このように、開口113aに電気部品を配置させることで、内部フレーム110上に配置させる電気部品を減らせるので、本体側筐体30を薄くすることが可能となる。
The four
一例として、4つの開口113aには、図2に示すように、それぞれバッテリモジュール140のセル142が配置されている。ここで、開口113aの大きさは、セル142の大きさと略同じである。別言すれば、開口113aのフレームの長手方向及び短手方向の長さが、セル142のフレームの長手方向及び短手方向の長さと、同じである。このため、セル142が開口113aを隙間無く埋めることになり、第1フレーム部111に取り付けられたバッテリモジュール140が強度部品としての機能を有し、この結果、第1フレーム部111の剛性を高めることが可能となる。
As an example, as shown in FIG. 2, the
また、第1フレーム部111の厚みは、開口部113に配置されたバッテリモジュール140の厚みと同じ大きさである。具体的には、第1フレーム部111の桟112の厚みが、バッテリモジュール140の厚みと同じ大きさである。これにより、バッテリモジュール140の厚さに起因して本体側筐体30の厚みが大きくなることを抑制できるので、本体側筐体30を薄型化することができる。
In addition, the thickness of the
なお、上記では、4つの開口113aに、バッテリモジュール140のセル142を配置させることとしたが、これに限定されない。例えば、開口113aにセル142以外の電気部品(例えばスピーカ)を配置させても良い。
In the above description, the
また、上記では、4つの開口113aが矩形であることとしたが、これに限定されない。例えば、4つの開口113aが円形であることとしても良い。また、上記では、4つの開口113aの大きさが同じであることとしたが、これに限定されない。開口113aの大きさは、配置される電気部品の大きさに応じて異ならせても良い。
In the above description, the four
(第2フレーム部115)
第2フレーム部115は、フレームの長手方向(図3のX方向)に沿って第1フレーム部111と繋がっている。そして、第2フレーム部115においては、フレームの長手方向において4つの開口部113の幅に対応する4つの開口部113の隣接領域が、連続面状に形成されている。すなわち、第2フレーム部115における開口部113の隣接領域には、開口が形成されていない。なお、第2フレーム部115の連続面については、以下のようにも定義できる。すなわち、第2フレーム部115は、フレームの短手方向において第1フレーム部111に隣接し、フレームの長手方向に沿って連続面状に形成されている。
(Second frame portion 115)
The
このように第2フレーム部115において4つの開口部113の隣接領域を連続面状にすることで、隣接領域を開口部113の剛性を補強する部分として機能させることができ、この結果、開口部113における剛性の低下を抑制できる。
Thus, by making the adjacent areas of the four
特に、本実施形態においては、フレームの短手方向(図3のY方向)において、第1フレーム部111の幅(具体的には、開口部113の幅)は、第2フレーム部115の幅よりも大きくなっている。かかる場合に、上述したように4つの開口部113の隣接領域にフレームの長手方向に沿って連続面状に第2フレーム部115を形成することで、第2フレーム部115が剛性を補強するため、開口部113により内部フレーム110の剛性が低下することを有効に抑制できる。
In particular, in the present embodiment, the width of the first frame portion 111 (specifically, the width of the opening 113) is the width of the
第2フレーム部115にも、各種の電気部品が配置されている。これらの電気部品は、第2フレーム部115の凹部に配置される。これにより、電気部品が第2フレーム部115から突出することを抑制できるので、本体側筐体30が厚くなることを抑制できる。
Various electrical components are also arranged in the
第2フレーム部115には、例えば、電子部品が実装された基板130が取り付けられている。この基板130には、発熱体の一例であるCPU131が設けられている。本実施形態においては、CPU131が発した熱を第2フレーム部115に放熱する放熱部材としての放熱パイプ117が、第2フレーム部115に取り付けられている。放熱パイプ117は、CPU131及び第2フレーム部115と接触している。このように、本実施形態では、第2フレーム部115が放熱の機能も有する。
For example, a
ここで、第2フレーム部115は、図5に示すように、放熱パイプ117が取り付けられる凹部118を有する、凹部118は、放熱パイプ117の厚みだけ凹んでいる。このため、第2フレーム部115に取り付けられた放熱パイプ117が、第2フレーム部115から突出しない。このため、放熱パイプ117を設けても、本体側筐体30が厚くなることを防止できる。なお、図5に示すように、凹部118以外の場所に放熱パイプ117を設けても良い。
Here, as shown in FIG. 5, the
更に、本実施形態では、図3に示すように、第2フレーム部115は、平らな連続面から立設するように形成された壁部120を有する。ここで、壁部120は、図3に示すX、Y方向の連続面からZ方向に突出している。すなわち、壁部120は、連続面に対して段差を形成する立ち壁となっている。このような立ち壁を設けることで、第2フレーム部115の剛性が高くなる。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
ここで、壁部120は、第2フレーム部115の長手方向の端部領域を囲むように形成されている。具体的には、壁部120は、図3に示すように、長手方向の両端部において逆L字状の領域を囲むように形成されている。このような壁部120を設けることで、内部フレーム110の端部領域における剛性を高めることが可能となる。
Here, the
壁部120の裏側には凹部となっており、当該凹部に電気部品が配置される。これにより、立ち壁となった壁部120による空間を有効に活用できる。壁部120の頂面の位置は、凹部116に配置された電気部品の頂面の位置と同じである。これにより、壁部120により剛性を高めつつ、電気部品が第2フレーム部115から突出することを防止できる。
A concave portion is formed on the back side of the
上記では、第1フレーム部111及び第2フレーム部115に電気部品が配置されていることとしたが、これに限定されない。例えば、第1フレーム部111又は第2フレーム部115に、電気部品が配置されても良い。好ましくは、第1フレーム部111のみに電気部品が配置されることが望ましい。このように、第1フレーム部111と第2フレーム部115の少なくともいずれか一方に、電気部品が配置されていれば良い。
In the above description, the electrical components are arranged in the
上述したフレーム構造体としての内部フレーム110によれば、第2フレーム部115は、フレームの長手方向に沿って第1フレーム部111と繋がっている。そして、第2フレーム部115においては、フレームの長手方向において複数の開口部113の幅に対応する複数の開口部113の隣接領域が、連続面状に形成されている。このように第2フレーム部115において複数の開口部113の隣接領域を連続面状にすることで、隣接領域を開口部113の剛性を補強する部分として機能させることができ、この結果、開口部113における剛性の低下を抑制できる。また、開口部113の開口113aにセル142を配置させることで、セル142が強度部品としての機能を有し、この結果、第1フレーム部111の剛性を高めることが可能となる。
According to the
<4.コネクタの構成>
図2に示すように、内部フレーム110に設けられた基板130にはコネクタ134が取り付けられている。本実施形態に係るコネクタ134の構成の一例について、図6〜図8を参照しながら説明する。
<4. Connector configuration>
As shown in FIG. 2, a
図6は、コネクタ134の取付状態の一例を示す斜視図である。図7は、基板130に対するコネクタ134の実装状態の一例を示す平面図である。図8は、コネクタ134の固定状態の一例を示す断面図である。なお、図7(a)は、コネクタ134のシェル135の上面135aを見た図であり、図7(b)は、シェル135の下面135bを見た図である。
FIG. 6 is a perspective view showing an example of an attachment state of the
コネクタ134には、ケーブル(例えばUSBケーブル)が接続される。これにより、情報処理装置10は、ケーブルを介して外部機器と通信可能となる。コネクタ134は、基板130の端面の切り欠きに取り付けられている。切り欠きは、コの字状に切り欠かれており、コネクタ134は、図7(a)及び図7(b)に示すように、切り欠きを埋めるように基板130に取り付けられている。
A cable (for example, a USB cable) is connected to the
コネクタ134は、接続端子を覆うシェル135を有する。本実施形態では、図6に示すように、シェル135の一面としての上面135aが、外部に露出している。すなわち、シェル135の上面135aは、上外装部材137に覆われていない。また、上面135aは、本体側筐体30の上方の体裁面と同位置に位置する。このように上面135aを露出させることで、本体側筐体30の厚みを薄くすることができる。
The
コネクタ134は、図7(b)に示すように、シェル135の外部に露出している上面135aとは反対側の下面135bに、シェル135の接合部135cを有する。このようにシェル135の下面135bに接合部135cを形成することで、以下に説明するように、コネクタ134に接続されたケーブルをこじった際に接合部135cが開いてしまうことを防止できる。
As shown in FIG. 7B, the
通常、ユーザは、机等に載置されたノート型のパーソナルコンピュータのコネクタ134にケーブルを接続させる。かかる場合、ユーザによってケーブルが上方にこじれやすい。このため、シェル135の接合部が上面135aに形成された場合には、こじったケーブルによって接合部が開いてしまう恐れがある。これに対して、シェル135の下面135bに接合部135cを形成した場合には、ケーブルのこじれる方向とは逆側に接合部135cが位置するので、接合部135cが開く恐れが無い。
Usually, a user connects a cable to the
また、コネクタ134は、図7(b)に示すように、シェル135の下面135b側で基板130に取り付けられている。また、図8に示すように、シェル135の下面135bは、下外装部材138によって覆われる。このように下面135bが下外装部材138で覆われることで、コネクタ134が基板130から剥がれることを防止できる。
Further, the
また、コネクタ134の両側は、図8に示すように、ネジ139等の締結部材で固定されている。具体的には、2つのコネクタ134の両側に、3箇所ネジ139で締結している。ここで、3箇所のうち中央側では、内部フレーム110と基板130を締結し、左右2箇所では、内部フレーム110と上下の外装部材137、138とを締結している。コネクタ134の両側を固定することで、例えばコネクタ134に接続されたケーブルをこじったことに起因してコネクタ134が基板130から剥がれたり、基板130が破損することを防止できる。
Further, both sides of the
なお、上記では、左右2箇所で、内部フレーム110と上下の外装部材137、138とをネジ139で締結することとしたが、これに限定されない。例えば、左右2箇所でも、内部フレーム110と基板130をネジ139で締結しても良い。かかる場合には、他の箇所で、上下の外装部材137、138が固定されていることが望ましい。
In the above description, the
<5.内部フレームへのバッテリモジュールの取り付け>
図9及び図10を参照しながら、内部フレーム110へのバッテリモジュール140の取り付けの一例について説明する。
<5. Attaching the battery module to the internal frame>
An example of attachment of the
図9は、内部フレーム110へのバッテリモジュール140の取り付け例を説明するための斜視図である。図10は、内部フレーム110へのバッテリモジュール140の取り付け例を説明するための断面図である。なお、図10は、図9のB−B断面の一部に対応する図である。
FIG. 9 is a perspective view for explaining an example of attachment of the
本実施形態に係る本体側筐体30では、図9に示すように、4つのセル142をプレート141に固定させたバッテリモジュール140を、内部フレーム110の第1フレーム部111に取り付けて固定する。以下においては、取り付けの具体的な流れについて説明する。
In the main
まず、セル142のプレート141への固定方法について説明する。プレート141には、図10の工程1に示すように、セル142が取り付けられる凹部141aが形成されている。セル142は、例えば接着剤やテープ等を介して、凹部141aに接着されることで固定される。これにより、バッテリモジュール140が組み立てられる。
First, a method for fixing the
次に、組み立てられたバッテリモジュール140を、内部フレーム110の第1フレーム部111に取り付ける。具体的には、図10の工程2に示すように、バッテリモジュール140のセル142が、第1フレーム部111の開口部113の開口113aにそれぞれ嵌るように、取り付けられる。これにより、4つの開口113aが、4つのセル142によって隙間無く埋まる。ここで、図10に示すように、バッテリモジュール140は、第1フレーム部111から突出せず、第1フレーム部111と平らになっている。このため、本体側筐体30を厚くすることなく、バッテリモジュール140を取り付けることが可能となる。
Next, the assembled
次に、図10の工程3において、バッテリモジュール140のプレート141と、内部フレーム110の第1フレーム部111とを、ネジ等で固定させる。これにより、バッテリモジュール140が、内部フレーム110と一体となり、本体側筐体30の強度部品としての機能を有することになる。
Next, in step 3 of FIG. 10, the
<6.まとめ>
上述した情報処理装置10によれば、図3に示すように、内部フレーム110の第2フレーム部115は、フレームの長手方向に沿って第1フレーム部111と繋がっている。そして、第2フレーム部115においては、フレームの長手方向において複数の開口部113の幅に対応する複数の開口部113の隣接領域が、連続面状に形成されている。別言すれば、第2フレーム部115は、フレームの短手方向において第1フレーム部111に隣接し、フレームの長手方向に沿って連続面状に形成されている。
<6. Summary>
According to the
このように第2フレーム部115において複数の開口部113の隣接領域を連続面状にすることで、隣接領域を開口部113の剛性を補強する部分として機能させることができ、この結果、開口部113における剛性の低下を抑制できる。
Thus, by making the adjacent region of the plurality of
また、開口部113には、開口113aの大きさと略同じ大きさの電気部品(バッテリモジュール140のセル142)が配置される。このため、セル142が開口113aを埋めることになり、セル142が強度部品としての機能を有し、この結果、第1フレーム部111の剛性を高めることが可能となる。
In the
また、第2フレーム部115は、図3に示すように、連続面から立設するように形成された壁部120を有する。具体的には、壁部120は、第2フレーム部115の長手方向の端部領域を囲むように形成されている。このような壁部120を設けることで、内部フレーム110の端部領域における剛性を高めることが可能となる。
Moreover, the
上記では、情報処理装置10がノート型のパーソナルコンピュータやタブレット端末であることとしたが、これに限定されない。例えば、情報処理装置は、ゲーム機器や携帯電話やスマートフォン等の携帯機器であっても良い。
In the above description, the
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。 The preferred embodiments of the present disclosure have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the technical scope of the present disclosure is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field of the present disclosure can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that it belongs to the technical scope of the present disclosure.
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。 Further, the effects described in the present specification are merely illustrative or exemplary and are not limited. That is, the technology according to the present disclosure can exhibit other effects that are apparent to those skilled in the art from the description of the present specification in addition to or instead of the above effects.
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
桟によって区画形成された複数の開口部を有する第1フレーム部と、
第1方向において前記第1フレーム部に隣接し、前記第1方向と略直交する第2方向に沿って連続面状に形成された第2フレーム部と、
を備え、
前記第1フレーム部と前記第2フレーム部の少なくともいずれか一方に、部品が配置されている、情報処理装置。
(2)
前記第2フレーム部は、前記連続面から立設するように形成された壁部を有する、
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記壁部は、前記第2フレーム部の前記第2方向の端部領域を囲むように形成されている、
前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記開口部には、開口の大きさと略同じ大きさの前記部品が配置される、
前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(5)
前記第1フレーム部の厚みは、前記開口部に配置された前記部品の厚みと同じ大きさである、
前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)
前記第2フレーム部は、前記部品が配置される凹部を有する、
前記(2)又は(3)に記載の情報処理装置。
(7)
前記壁部の頂面の位置は、前記凹部に配置された前記部品の頂面の位置と同じである、
前記(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記第2フレーム部に取り付けられ、発熱体の熱を前記第2フレーム部へ放熱する放熱部材を更に備える、
前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(9)
前記第2フレーム部は、前記放熱部材が取り付けられる凹部を有する、
前記(8)に記載の情報処理装置。
(10)
前記第2フレーム部に設けられた基板に取り付けられたコネクタを更に備え、
前記コネクタのシェルの一面が、外部に露出している、
前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(11)
前記コネクタは、前記シェルの外部に露出している前記一面とは反対側の面に、前記シェルの接合部を有する、
前記(10)に記載の情報処理装置。
(12)
桟によって長手方向に区画形成された複数の開口部を有する第1フレーム部と、
前記第1フレーム部と繋がった第2フレーム部であって、前記長手方向において前記複数の開口部の前記長手方向の幅に対応する前記複数の開口部の隣接領域が、連続面状に形成された第2フレーム部と、
を備え、
前記第1フレーム部と前記第2フレーム部の少なくともいずれか一方に、部品が配置されている、情報処理装置。
(13)
前記第2フレーム部は、前記連続面から立設するように形成された壁部を有する、
前記(12)に記載の情報処理装置。
(14)
前記壁部は、前記第2フレーム部の前記長手方向の端部領域を囲むように形成されている、
前記(13)に記載の情報処理装置。
(15)
前記開口部には、開口の大きさと略同じ大きさの前記部品が配置される、
前記(12)〜(14)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(16)
前記第1フレーム部の厚みは、前記開口部に配置された前記部品の厚みと同じ大きさである、
前記(15)に記載の情報処理装置。
(17)
前記第2フレーム部は、前記部品が配置される凹部を有する、
前記(13)又は(14)に記載の情報処理装置。
(18)
前記壁部の頂面の位置は、前記凹部に配置された前記部品の頂面の位置と同じである、
前記(17)に記載の情報処理装置。
(19)
桟によって区画形成された複数の開口部を有する第1フレーム部と、
第1方向において前記第1フレーム部に隣接し、前記第1方向と略直交する第2方向に沿って連続面状に形成された第2フレーム部と、
を備える、情報処理装置のフレーム構造体。
(20)
桟によって長手方向に区画形成された複数の開口部を有する第1フレーム部と、
前記第1フレーム部と繋がった第2フレーム部であって、前記長手方向において前記複数の開口部の前記長手方向の幅に対応する前記複数の開口部の隣接領域が、連続面状に形成された第2フレーム部と、
を備える、情報処理装置のフレーム構造体。
The following configurations also belong to the technical scope of the present disclosure.
(1)
A first frame portion having a plurality of openings defined by a crosspiece;
A second frame portion formed adjacent to the first frame portion in the first direction and formed into a continuous surface along a second direction substantially orthogonal to the first direction;
With
An information processing apparatus, wherein a component is disposed on at least one of the first frame part and the second frame part.
(2)
The second frame portion has a wall portion formed to stand from the continuous surface.
The information processing apparatus according to (1).
(3)
The wall portion is formed so as to surround an end region in the second direction of the second frame portion.
The information processing apparatus according to (2).
(4)
In the opening, the part having the same size as the opening is arranged.
The information processing apparatus according to any one of (1) to (3).
(5)
The thickness of the first frame portion is the same as the thickness of the component disposed in the opening.
The information processing apparatus according to (4).
(6)
The second frame portion has a recess in which the component is disposed.
The information processing apparatus according to (2) or (3).
(7)
The position of the top surface of the wall portion is the same as the position of the top surface of the component disposed in the recess,
The information processing apparatus according to (6).
(8)
A heat dissipating member attached to the second frame part for dissipating heat of the heating element to the second frame part;
The information processing apparatus according to any one of (1) to (7).
(9)
The second frame portion has a recess to which the heat dissipation member is attached.
The information processing apparatus according to (8).
(10)
A connector attached to a substrate provided in the second frame portion;
One surface of the connector shell is exposed to the outside,
The information processing apparatus according to any one of (1) to (9).
(11)
The connector has a joint portion of the shell on a surface opposite to the one surface exposed to the outside of the shell.
The information processing apparatus according to (10).
(12)
A first frame portion having a plurality of openings defined in the longitudinal direction by crosspieces;
A second frame portion connected to the first frame portion, wherein adjacent regions of the plurality of openings corresponding to a width of the plurality of openings in the longitudinal direction are formed in a continuous surface shape. A second frame portion;
With
An information processing apparatus, wherein a component is disposed on at least one of the first frame part and the second frame part.
(13)
The second frame portion has a wall portion formed to stand from the continuous surface.
The information processing apparatus according to (12).
(14)
The wall portion is formed so as to surround the end region in the longitudinal direction of the second frame portion.
The information processing apparatus according to (13).
(15)
In the opening, the part having the same size as the opening is arranged.
The information processing apparatus according to any one of (12) to (14).
(16)
The thickness of the first frame portion is the same as the thickness of the component disposed in the opening.
The information processing apparatus according to (15).
(17)
The second frame portion has a recess in which the component is disposed.
The information processing apparatus according to (13) or (14).
(18)
The position of the top surface of the wall portion is the same as the position of the top surface of the component disposed in the recess,
The information processing apparatus according to (17).
(19)
A first frame portion having a plurality of openings defined by a crosspiece;
A second frame portion formed adjacent to the first frame portion in the first direction and formed into a continuous surface along a second direction substantially orthogonal to the first direction;
A frame structure of an information processing apparatus.
(20)
A first frame portion having a plurality of openings defined in the longitudinal direction by crosspieces;
A second frame portion connected to the first frame portion, wherein adjacent regions of the plurality of openings corresponding to a width of the plurality of openings in the longitudinal direction are formed in a continuous surface shape. A second frame portion;
A frame structure of an information processing apparatus.
10 情報処理装置
110 内部フレーム
111 第1フレーム部
112 桟
113 開口部
113a 開口
115 第2フレーム部
117 放熱パイプ
118 凹部
120 壁部
130 基板
134 コネクタ
135 シェル
135a 上面
135b 下面
135c 接合部
140 バッテリモジュール
142 セル
DESCRIPTION OF
Claims (20)
第1方向において前記第1フレーム部に隣接し、前記第1方向と略直交する第2方向に沿って連続面状に形成された第2フレーム部と、
を備え、
前記第1フレーム部と前記第2フレーム部の少なくともいずれか一方に、部品が配置されている、情報処理装置。 A first frame portion having a plurality of openings defined by a crosspiece;
A second frame portion formed adjacent to the first frame portion in the first direction and formed into a continuous surface along a second direction substantially orthogonal to the first direction;
With
An information processing apparatus, wherein a component is disposed on at least one of the first frame part and the second frame part.
請求項1に記載の情報処理装置。 The second frame portion has a wall portion formed to stand from the continuous surface.
The information processing apparatus according to claim 1.
請求項2に記載の情報処理装置。 The wall portion is formed so as to surround an end region in the second direction of the second frame portion.
The information processing apparatus according to claim 2.
請求項1に記載の情報処理装置。 In the opening, the part having the same size as the opening is arranged.
The information processing apparatus according to claim 1.
請求項4に記載の情報処理装置。 The thickness of the first frame portion is the same as the thickness of the component disposed in the opening.
The information processing apparatus according to claim 4.
請求項2に記載の情報処理装置。 The second frame portion has a recess in which the component is disposed.
The information processing apparatus according to claim 2.
請求項6に記載の情報処理装置。 The position of the top surface of the wall portion is the same as the position of the top surface of the component disposed in the recess,
The information processing apparatus according to claim 6.
請求項1に記載の情報処理装置。 A heat dissipating member attached to the second frame part for dissipating heat of the heating element to the second frame part;
The information processing apparatus according to claim 1.
請求項8に記載の情報処理装置。 The second frame portion has a recess to which the heat dissipation member is attached.
The information processing apparatus according to claim 8.
前記コネクタのシェルの一面が、外部に露出している、
請求項1に記載の情報処理装置。 A connector attached to a substrate provided in the second frame portion;
One surface of the connector shell is exposed to the outside,
The information processing apparatus according to claim 1.
請求項10に記載の情報処理装置。 The connector has a joint portion of the shell on a surface opposite to the one surface exposed to the outside of the shell.
The information processing apparatus according to claim 10.
前記第1フレーム部と繋がった第2フレーム部であって、前記長手方向において前記複数の開口部の前記長手方向の幅に対応する前記複数の開口部の隣接領域が、連続面状に形成された第2フレーム部と、
を備え、
前記第1フレーム部と前記第2フレーム部の少なくともいずれか一方に、部品が配置されている、情報処理装置。 A first frame portion having a plurality of openings defined in the longitudinal direction by crosspieces;
A second frame portion connected to the first frame portion, wherein adjacent regions of the plurality of openings corresponding to a width of the plurality of openings in the longitudinal direction are formed in a continuous surface shape. A second frame portion;
With
An information processing apparatus, wherein a component is disposed on at least one of the first frame part and the second frame part.
請求項12に記載の情報処理装置。 The second frame portion has a wall portion formed to stand from the continuous surface.
The information processing apparatus according to claim 12.
請求項13に記載の情報処理装置。 The wall portion is formed so as to surround the end region in the longitudinal direction of the second frame portion.
The information processing apparatus according to claim 13.
請求項12に記載の情報処理装置。 In the opening, the part having the same size as the opening is arranged.
The information processing apparatus according to claim 12.
請求項15に記載の情報処理装置。 The thickness of the first frame portion is the same as the thickness of the component disposed in the opening.
The information processing apparatus according to claim 15.
請求項13に記載の情報処理装置。 The second frame portion has a recess in which the component is disposed.
The information processing apparatus according to claim 13.
請求項17に記載の情報処理装置。 The position of the top surface of the wall portion is the same as the position of the top surface of the component disposed in the recess,
The information processing apparatus according to claim 17.
第1方向において前記第1フレーム部に隣接し、前記第1方向と略直交する第2方向に沿って連続面状に形成された第2フレーム部と、
を備える、情報処理装置のフレーム構造体。 A first frame portion having a plurality of openings defined by a crosspiece;
A second frame portion formed adjacent to the first frame portion in the first direction and formed into a continuous surface along a second direction substantially orthogonal to the first direction;
A frame structure of an information processing apparatus.
前記第1フレーム部と繋がった第2フレーム部であって、前記長手方向において前記複数の開口部の前記長手方向の幅に対応する前記複数の開口部の隣接領域が、連続面状に形成された第2フレーム部と、
を備える、情報処理装置のフレーム構造体。
A first frame portion having a plurality of openings defined in the longitudinal direction by crosspieces;
A second frame portion connected to the first frame portion, wherein adjacent regions of the plurality of openings corresponding to a width of the plurality of openings in the longitudinal direction are formed in a continuous surface shape. A second frame portion;
A frame structure of an information processing apparatus.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013271482A JP2015126184A (en) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | Information processing device and frame structure of the same |
US14/577,074 US9535462B2 (en) | 2013-12-27 | 2014-12-19 | Information processing device and method of manufacturing information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013271482A JP2015126184A (en) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | Information processing device and frame structure of the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015126184A true JP2015126184A (en) | 2015-07-06 |
Family
ID=53536672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013271482A Pending JP2015126184A (en) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | Information processing device and frame structure of the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015126184A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021527280A (en) * | 2018-10-19 | 2021-10-11 | 楽天グループ株式会社 | Electronic book reader device with a mid-frame structure |
-
2013
- 2013-12-27 JP JP2013271482A patent/JP2015126184A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021527280A (en) * | 2018-10-19 | 2021-10-11 | 楽天グループ株式会社 | Electronic book reader device with a mid-frame structure |
JP6995242B2 (en) | 2018-10-19 | 2022-01-14 | 楽天グループ株式会社 | Electronic book reader device with a mid-frame structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4799350B2 (en) | Electronics | |
TWI471070B (en) | A solid state memory module, a laptop computer and a portable computing device | |
EP2713585B1 (en) | Electronic apparatus and method for assembling the same | |
JP6812557B2 (en) | Display screen assembly, its manufacturing method, and electronics | |
US9538632B2 (en) | Printed circuit board features of a portable computer | |
US20130257712A1 (en) | Electronic device | |
US9746882B2 (en) | Electronic device with curved display module | |
TW201327108A (en) | Electronic device | |
JP4233086B2 (en) | Electronics | |
JP5417478B2 (en) | Electronics | |
JPWO2013108311A1 (en) | Mobile terminal device | |
JP2013055166A (en) | Television receiver and electronic apparatus | |
US10664026B2 (en) | Portable electronic device | |
US9282668B2 (en) | Electronic apparatus and method for assembling the same | |
JP2015126184A (en) | Information processing device and frame structure of the same | |
JP5506467B2 (en) | Electronics | |
WO2011061858A1 (en) | Display device and electronic apparatus | |
JP2011108187A (en) | Electronic device | |
US8194400B2 (en) | Electronic device | |
JP5263406B2 (en) | Electronics | |
CN103906397A (en) | Electronic equipment | |
JP5058366B1 (en) | Television receiver and electronic device | |
JP2014022798A (en) | Portable terminal device | |
JP2013156965A (en) | Television receiver and electronic device | |
JP5454583B2 (en) | Electronics |