JP2015125846A - Rear holder - Google Patents
Rear holder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015125846A JP2015125846A JP2013268395A JP2013268395A JP2015125846A JP 2015125846 A JP2015125846 A JP 2015125846A JP 2013268395 A JP2013268395 A JP 2013268395A JP 2013268395 A JP2013268395 A JP 2013268395A JP 2015125846 A JP2015125846 A JP 2015125846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crowned
- wire
- electric wire
- rear holder
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コネクタ端子を収容したコネクタハウジングの電線引出部に装着されるリアホルダに関する。 The present invention relates to a rear holder that is attached to a wire lead-out portion of a connector housing that houses connector terminals.
電線の端末に接続されたコネクタ端子を収容したコネクタハウジングの後方(コネクタハウジングから電線が引き出される側)に装着されるリアホルダを備えたコネクタ構造が知られている(特許文献1参照)。リアホルダは、コネクタハウジングの電線引出部の開口を塞ぐとともに、電線屈曲時などに作用される力がコネクタハウジングの内部まで及ばないように電線を保持する。そして、特許文献1に開示されているような防水コネクタであれば、電線周りに取り付けられたゴム栓等のシール部材の脱落防止がリアホルダで図られる。これに対し、非防水コネクタではシール部材を電線周りに取り付ける必要はないが、コネクタハウジングの内部(特にコネクタ端子が接続相手側端子と電気的に接続される活電領域)への異物(例えば針金や金属ワイヤ等)の侵入をリアホルダで防止するための対策が求められる。
2. Description of the Related Art A connector structure including a rear holder that is attached to the back of a connector housing that houses connector terminals connected to the ends of the wires (the side from which the wires are drawn out from the connector housing) is known (see Patent Document 1). The rear holder closes the opening of the wire lead-out portion of the connector housing and holds the electric wire so that a force applied when the electric wire is bent does not reach the inside of the connector housing. And if it is a waterproof connector as disclosed by
かかるリアホルダはコネクタハウジングから引き出される電線を保持する筒状の電線保持部を有しており、リアホルダで異物侵入を防止する場合には想定する異物が電線保持部と電線外周部の間の最大空隙(以下、許容隙間という)をすり抜けることがないように電線保持部の径寸法が設定される。またリアホルダは、コネクタハウジングへの装着時の作業性を考慮して電線保持部を含む全体を二つの分割体として構成した上で、部品点数の増加による可搬性の悪化と部品管理の煩雑化を防ぐためにこれらの分割体を連結した分割構造(連結構造)とされる場合がある(特許文献1参照)。 Such a rear holder has a cylindrical wire holding portion for holding the electric wire drawn out from the connector housing, and when the rear holder prevents foreign matter from entering, the assumed foreign matter is the largest gap between the wire holding portion and the outer periphery of the wire. The diameter dimension of the electric wire holding part is set so as not to pass through (hereinafter referred to as an allowable gap). In addition, the rear holder is composed of two parts as a whole including the wire holding part in consideration of workability at the time of mounting to the connector housing, and the deterioration of portability due to the increase in the number of parts and the complexity of parts management are reduced. In order to prevent this, a divided structure (connected structure) in which these divided bodies are connected may be used (see Patent Document 1).
特許文献1に開示のリアホルダの分割構造では、二つの分割体が互いに回動可能に連結部(ヒンジ)で連結されており、コネクタハウジングの電線引出部の手前で電線を二つの分割体で予め挟み付けた後、これらの分割体を前進させて電線引出部に押し込むことでリアホルダをコネクタハウジングへ装着するようになっている。しかしながら、このような装着方法をリアホルダで異物の侵入防止を図る非防水コネクタで用いた場合、次のような問題が生じるおそれがある。
In the rear holder split structure disclosed in
この場合、例えば極細の針金や金属ワイヤ等の異物の侵入を確実に防止するためには電線保持部と電線外周部の間に空隙が生じないようにする必要がある。このため、二つの分割体で電線を挟んで強く締め付ければならず、これらの分割体を電線伝いに電線引出部まで前進させる際に分割体(電線保持部)と電線外周部の間の摩擦による負荷が大きくなるから、リアホルダの装着作業性が悪くなってしまう。 In this case, for example, in order to surely prevent the entry of foreign matters such as a fine wire or a metal wire, it is necessary to prevent a gap from being generated between the electric wire holding portion and the outer peripheral portion of the electric wire. For this reason, it is necessary to pinch the electric wire between the two divided bodies and tighten them tightly, and when these divided bodies are advanced to the wire lead-out portion along the electric wire, the friction between the divided body (electric wire holding portion) and the outer peripheral portion of the electric wire As a result, the load on the rear holder is deteriorated.
本発明はこれを踏まえてなされたものであり、その解決しようとする課題は、分割体が連結部で連結される分割構造をなすリアホルダの装着作業性の向上を図ることにある。 The present invention has been made based on this, and the problem to be solved is to improve the mounting workability of the rear holder having a split structure in which the split bodies are connected by the connecting portion.
上記課題を解決するため、本発明に係るリアホルダは、電線の端末に接続されたコネクタ端子を収容するコネクタハウジングの電線引出部に装着され、前記電線引出部から引き出される電線を保持する筒状の電線保持部と、前記電線保持部を包囲して形成されて前記電線引出部の開口に被冠される被冠部とを有し、前記電線保持部と前記被冠部が該電線保持部の筒軸方向に沿って二つの分割体として構成され、前記二つの分割体を帯状の連結部で連結して形成されており、前記連結部は、一方の分割体の被冠部を前記電線引出部の開口に被冠した状態で、他方の分割体の被冠部を前記電線引出部の開口に被冠可能な長さに形成されていることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, a rear holder according to the present invention is attached to an electric wire extraction portion of a connector housing that accommodates a connector terminal connected to an end of an electric wire, and has a cylindrical shape that holds an electric wire drawn from the electric wire extraction portion. An electric wire holding portion; and a crowned portion that surrounds the electric wire holding portion and is crowned by an opening of the electric wire lead-out portion, wherein the electric wire holding portion and the crowned portion are formed of the electric wire holding portion. It is configured as two divided bodies along the cylinder axis direction, and is formed by connecting the two divided bodies with a band-shaped connecting portion. The crown portion of the other divided body is formed to have a length that can be crowned to the opening of the wire lead-out portion in a state where the crown is covered with the opening of the portion.
これによれば、二つの分割体を連結部で連結した場合であっても、まず一方の分割体の被冠部を電線引出部の開口に先行して被冠させ、その後に他方の分割体の被冠部を電線引出部の開口に被冠させることができる。このように二つの分割体の被冠部を片方ずつ被冠させることで、例えば被冠部を電線引出部の開口に押し込むことでリアホルダを装着させる構造であっても、その際の開口への押込力(つまりリアホルダを装着するために要する力)を二つの分割体の被冠部を同時に被冠させる場合と比べて低減させることが可能となる。 According to this, even when two divided bodies are connected by the connecting portion, the crowned portion of one divided body is first crowned prior to the opening of the wire lead-out portion, and then the other divided body The crown portion can be crowned to the opening of the wire lead-out portion. Thus, even if it is a structure where a rear holder is mounted by pushing the crowned portion into the opening of the electric wire lead-out portion by crowning the crowned portions of the two divided bodies one by one, The pushing force (that is, the force required for mounting the rear holder) can be reduced as compared with the case where the crown portions of the two divided bodies are simultaneously crowned.
この場合、前記電線引出部に収容される部分を有するように前記電線保持部を形成することで、リアホルダの装着後にかかる収容部分を電線引出部と接触させることが可能となり、二つの分割体の電線保持部が互いに離間するように開くことを防止できる。また、前記被冠部を前記電線引出部に被冠させる構造の一例として、前記被冠部には、前記電線保持部の外周側に前記電線引出部の開口を収容する凹所を形成することができる。これにより、かかる凹所に電線引出部の開口を収容させれば、該開口に被冠部を被冠させることが可能となる。 In this case, by forming the wire holding portion so as to have a portion accommodated in the wire lead-out portion, the housing portion can be brought into contact with the wire lead-out portion after the rear holder is mounted. It can prevent that an electric wire holding part opens so that it may mutually space apart. Further, as an example of a structure in which the crowned portion is crowned on the wire lead-out portion, a recess for accommodating the opening of the wire lead-out portion is formed in the crowned portion on the outer peripheral side of the wire holding portion. Can do. Accordingly, if the opening of the wire lead-out portion is accommodated in the recess, the crowned portion can be crowned in the opening.
前記連結部は、前記電線引出部の開口への前記被冠部の被冠方向の奥側に幅方向の帯軸を傾斜させて前記二つの分割体を連結する構成とすることができる。また、前記連結部は、前記二つの分割体との連結端部よりも中間部を帯厚方向に対して突出させるように曲折して前記二つの分割体を連結する構成とすることもできる。これにより、一方の分割体の被冠部を先行して電線引出部の開口に被冠させる際、傾斜する帯軸周りに他方の分割体を介して連結部にねじり回動力を加えると、他方の分割体を一方の分割体から離間させるように被冠部の被冠方向手前側に位置付けることができる。このため、一方の分割体の被冠部を電線引出部の開口に被冠させる際に他方の分割体の被冠方向奥側(一方の分割体の側方側)のスペースをあけることができ、作業中に一方の分割体が他方の分割体と接触(干渉)することを抑制できる。この結果、被冠部の被冠作業、ひいてはリアホルダの装着作業をスムーズに行うことができる。 The connecting portion may be configured to connect the two divided bodies by inclining a band axis in the width direction on the back side of the crowned portion of the crowned portion to the opening of the wire lead-out portion. Moreover, the said connection part can also be set as the structure which bend | folds so that an intermediate part may protrude with respect to a strip | belt-thickness direction rather than the connection end part with the said two division bodies, and connects the said 2 division bodies. Thus, when the crown portion of one divided body is preceded by the opening of the wire lead-out portion, when twisting power is applied to the connecting portion via the other divided body around the inclined band axis, Can be positioned on the front side of the crown portion in the crown direction so as to be separated from one of the divided bodies. For this reason, when the crown part of one divided body is crowned to the opening of the wire lead-out part, a space on the back side in the crown direction of the other divided body (side of the one divided body) can be made. It is possible to prevent one divided body from contacting (interfering) with the other divided body during the operation. As a result, it is possible to smoothly perform the crowning operation of the crowned portion, and consequently the mounting operation of the rear holder.
本発明によれば、分割体が連結部で連結される分割構造をなすリアホルダの装着作業性の向上を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to improve the mounting workability of the rear holder having a split structure in which the split bodies are connected by the connecting portion.
以下、本発明の一実施形態に係るリアホルダについて、添付図面を参照して説明する。リアホルダは、電線の端末に接続されたコネクタ端子を収容したコネクタハウジングの電線引出部に装着される部材であり、本実施形態においては電線引出部から引き出される電線の保持に加えて、コネクタハウジングの内部への異物侵入防止を目的として装着されている。本実施形態では、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等における高圧の電気系統で使用されるコネクタ、その中でもゴム栓等のシール部材を有しない非防水コネクタ内への針金や金属ワイヤ(金属細線)等の異物の侵入防止を図るためにリアホルダを用いる場合を想定するが、その用途はこれに限定されるものではない。 Hereinafter, a rear holder according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The rear holder is a member that is attached to the wire lead-out portion of the connector housing that accommodates the connector terminal connected to the terminal of the wire. In this embodiment, in addition to holding the wire drawn from the wire lead-out portion, It is installed for the purpose of preventing foreign matter from entering inside. In the present embodiment, for example, a connector used in a high-voltage electric system in an electric vehicle, a hybrid vehicle, or the like, such as a wire or a metal wire (metal thin wire) in a non-waterproof connector that does not have a sealing member such as a rubber plug. Although the case where a rear holder is used in order to prevent intrusion of foreign matter is assumed, the use is not limited to this.
図1〜図3には、本実施形態に係るリアホルダ2の構成を示している。図1はリアホルダ2をコネクタハウジング10の電線引出部11に装着した状態を示す斜視図である。図2はリアホルダ2を電線引出部11に装着する前の状態、図3はリアホルダ2を電線引出部11に装着した後の状態(リアホルダ単体)をそれぞれ示す斜視図である。以下の説明においては、図1に示す矢印X方向を左右方向、矢印Y方向を前後方向、矢印Z方向を上下方向とする。このうち前後方向については、図1における矢印Y1方向を前側(前方)、矢印Y2方向を後側(後方)とする。ただし、これらの左右方向、前後方向、上下方向は、実施時の各実方向と必ずしも一致していなくともよい。
1-3, the structure of the
図1〜図3に示すように、リアホルダ2はコネクタハウジング10の電線引出部11から引き出される電線を保持する筒状の電線保持部3と、電線保持部3を包囲して形成されて電線引出部11の開口12(図5参照)に被冠される被冠部4とを有して構成されている。コネクタハウジング10の電線引出部11は後方へ向けて開口されており(図5参照)、電線の端末に接続されたコネクタ端子(図示しない)が該開口12からコネクタハウジング10の内部に収容される。そして、収容されたコネクタ端子に接続された電線は電線引出部11からリアホルダ2を介して後方へ引き出されるようになっている。一方、コネクタハウジング10の前方はコネクタ端子を接続相手側端子へ臨ませるように開口され、端子同士を電気的に接続させるようになっている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
電線保持部3と被冠部4は該電線保持部3の筒軸方向(前後方向)に沿って二つの分割体5(適宜、電線保持部3a,3b及び被冠部4a,4b、分割体5a,5bとして区別する)として構成され、二つの分割体5は帯状の連結部(以下、ヒンジという)6で連結されている。
The electric
二つの分割体5の電線保持部3は、電線の外周部に沿った凹曲面31を有しており、互いの凹曲面31を対向させて配置される。被冠部4を電線引出部11の開口12に被冠すると、対向する凹曲面31の間には円柱状の空洞(以下、電線保持空間という)が形成され、電線引出部11から外部へ引き出される電線が該電線保持空間で保持されるようになっている。かかる電線保持部3は、電線引出部11に収容される部分を有するように形成されている。本実施形態では電線引出部11の開口12への被冠部4の被冠方向に対して奥側に相当する電線保持部3の前側部分(後述する被冠部4の底部40よりも前側に位置する部分)32が電線引出部11に収容されるようになっている。一方、かかる被冠方向に対して手前側に相当する電線保持部3の後側部分(底部40よりも後側に位置する部分)33は電線引出部11には収容されず、被冠部4(底部40)から外部へ露出される。なお電線保持空間(電線保持部3の前側部分)は、電線引出部11に形成された筒部13(図5参照)と連通される。
The electric
電線保持部3の凹曲面31は、例えばその曲率半径を電線の公差範囲内の最小半径寸法を目標値として設定しておけば、電線の公差範囲内で電線保持空間において凹曲面31を電線の外周部と確実に接触させることができ、異物として想定する針金等が凹曲面31と電線外周部との間をすり抜けることを確実に防止できる。ただし凹曲面31が電線外周部と接触しなくとも、これらの間の最大空隙が少なくとも針金等の径寸法よりも小さくなるように設定されていれば、凹曲面31と電線外周部の間の空隙を通じた金属ワイヤのすり抜けを防ぐことは可能である。例えば、電線配索時や電線振動時などに電線が撓んだり屈曲したりした場合であってもその際に生じる最大空隙を針金等の径寸法よりも小寸に設定しておけば、針金等のすり抜けは防止できる。
For example, if the radius of curvature of the concave
被冠部4は、電線引出部11の開口12に電線保持部3の筒軸方向(前後方向)から被冠されるようになっており、電線保持部3が中心を貫通する底部40と、電線保持部3の外周側を囲むように底部40から起立する上壁41、側壁42、下壁43を有している。このうち、底部40及び上壁41、下壁43は二つの分割体5にそれぞれ分割して構成されている。これらの各壁41,42,43に囲まれて、被冠部4には電線保持部3の外周側に電線引出部11の開口12を収容する凹所44が形成されている。これにより、かかる凹所44に電線引出部11の開口12を収容するように被冠部4を前方へ押し込むことで、該被冠部4が開口12に被冠されるようになっている。本実施形態では凹所44に電線引出部11の開口12側の端部が内嵌され、上壁41、側壁42、下壁43が該端部の外周を覆うように被冠部4が被冠されている。
The crowned
被冠された被冠部4は、側壁42の被係止部(係止孔)45に電線引出部11の係止部(係止爪)16が被冠時に係合されることで、電線引出部11からの抜け止めが図られている。被係止部(係止孔)45は、側壁42に形成された二つの切り欠きに挟まれて設けられた弾性アーム46に開口している。なお図1及び図5には係止部(係止爪)16は一方側のみしか示されていないが、一対の側壁42の被係止部(係止孔)45に対応して他方側にも同様の係止部(係止爪)が形成されている。このように被冠部4が被冠され、被係止部45が係合されることで、リアホルダ2は電線引出部11に装着された状態となる。
The crowned crowned
そして、本実施形態ではリアホルダ2が装着されると電線保持部3の前側部分32が電線引出部11の内部に収容され、かかる前側部分32は電線引出部11の周壁14(図5参照)と接するようになる。したがって、二つの分割体5a,5bの電線保持部3a,3bが互いに離間するように左右方向へ開くことが電線引出部11の周壁14によって防止される。なお、電線保持部3の前側部分に前後方向に沿って設けた突起34を、周壁14の内側に形成されたガイド溝15(図5参照)に嵌め入れ可能な構成とすれば、電線引出部11への装着時のリアホルダ2の姿勢を安定させることが可能となる。
In the present embodiment, when the
ヒンジ6は二つの分割体5と同一の素材(例えば樹脂材)で一体をなして形成され、これらの分割体5を分離不能に連結している。これにより、リアホルダ2の可搬性の低下や部品管理の煩雑化を防止している。かかるヒンジ6は、一方の分割体5(一例として分割体5a)の被冠部4aを電線引出部11の開口12に被冠した状態で、他方の分割体5(一例として分割体5b)の被冠部4bを電線引出部11の開口12に被冠可能な長さに形成されている。これにより、二つの分割体5a,5bをヒンジ6で連結した場合であっても、まず一方の分割体5aの被冠部4aを電線引出部11の開口12に先行して被冠させ、その後に他方の分割体5bの被冠部4bを電線引出部11の開口12に被冠させることができる。このように二つの分割体5a,5bの被冠部4a,4bを片方ずつ被冠させることで、その際の前方への押込力(凹所44への電線引出部11の開口側端部の嵌合力)を被冠部4a,4bを同時に被冠させる場合と比べて低減させることができる。そして、このような片方ずつの被冠作業が可能となるように二つの分割体5がヒンジ6で連結されているため、先行する一方の分割体5aの被冠作業を妨げることなく該分割体5aの近傍に、他方の分割体5bをその後の被冠作業が可能な状態で位置付けておくことができるから作業効率がよく、作業性の向上を図ることができる。
The
また、被冠部4aに遅れて被冠部4bを電線引出部11の開口12に被冠させた時に、互いの凹曲面31を対向させて電線保持空間が形成された状態とすることができるから、コネクタハウジング10の電線引出部11の手前で電線を二つの分割体5a,5bの電線保持部3a,3bで予め挟んで締め付けた後、これらの分割体5a,5bを前進させて被冠部4a,4bを同時に電線引出部11の開口12に被冠させる(押し込む)必要はない。したがって、例えばIPコードの保護等級が4級(電線直径1mm)程度の極細の針金等の侵入を防ぐべく凹曲面31と電線外周部の間の空隙をなくして凹曲面31と電線外周部を接触させること、あるいは最大空隙を極めて小さくすることが可能となり、このような状態とした場合であってもリアホルダ2の装着作業中に電線外周部に与える負荷を抑制できる。すなわち、装着作業中は電線を過度に締め付けずに済むから、リアホルダ2の装着作業性の向上を図ることができるとともに、装着作業中に電線を損傷させることを防げる。
Further, when the crowned
次に、本実施形態に係るヒンジ6の具体的な構成について説明する。ヒンジ6は弾性変形可能な帯状に形成されており、図1〜図3に示すように長手方向両側の端部(以下、連結端部という)61で二つの分割体5に連結され、弾性変形部位となる中間部62で連結端部61の間が繋がれている。各連結端部61は、ヒンジ6の長手方向側面の前方側で分割体5の後側上端部(電線引出部11に対する被冠部4の被冠方向の手前側上端部に相当)とそれぞれ連結されており、分割体5よりも後方へ突出している。換言すれば、各連結端部61は上壁41の後部とそれぞれ連結され、底部40よりも後方へ突出している。これにより、二つの分割体5はヒンジ6を介して相互移動させることができ、互いの可動域を後側よりも前側(電線引出部11に対する被冠部4の被冠方向奥側に相当)で大きくとることができるようになっている。
Next, a specific configuration of the
そして図4に示すように、ヒンジ6は、電線引出部11の開口12への被冠部4の被冠方向の奥側に幅方向の帯軸(一例として同図(b)に示すような軸S1)を傾斜させて二つの分割体5を連結している。本実施形態では、ヒンジ6はかかる帯軸を前後方向に沿った直線軸(一例として図4(b)に示すような軸S2)に対して所定角度(同図(b)に示す軸S1と軸S2の間の角度θ)で前傾させた状態となっており、ヒンジ6自体の前方側よりも後方側が上方へ位置付けられるようになっている。
As shown in FIG. 4, the
また、ヒンジ6は二つの分割体5との連結端部61よりも中間部62を帯厚方向に対して突出させるように曲折して二つの分割体5を連結している。本実施形態では、ヒンジ6は中間部62が上側へ湾曲して突出するようになっている。これにより、ヒンジ6は中間部62の突出部位を支点として双方の連結端部61を位置変動させるように弾性変形する。この場合、図2に示すリアホルダ2の電線引出部11への装着前及び図3に示す装着後のいずれの状態でも、ヒンジ6(中間部62)は上側へ湾曲して突出している。なお、ヒンジ6はリアホルダ2の電線引出部11への装着前の状態(図2に示す状態)を定常状態として弾性変形する。
In addition, the
したがって、一方の分割体5(一例として分割体5a)の被冠部4を先行して電線引出部11の開口12に被冠させる際、図2に示す状態から他方の分割体5(一例として分割体5b)を分割体5aから離間させるように、例えば傾斜する帯軸周りに分割体5bを介してヒンジ6にねじり回動力を加えると、ヒンジ6は分割体5bを分割体5aに対して後側上方に位置付けるように弾性変形する。換言すれば、かかる変形方向以外へのヒンジ6の変形を規制しやすい。これにより、分割体5aの被冠部4aを電線引出部11の開口12に被冠させる際に分割体5bの前側のスペース(つまり分割体5aの側方側のスペース)があいて、作業中に分割体5aが分割体5bと接触(干渉)することを抑制できる。このため、分割体5aの電線保持部3aの凹曲面31を電線の外周部に沿わせつつ、被冠部4aを前方へ押し込んで電線引出部11の開口12に被冠させる作業をスムーズに行うことができる。
Therefore, when the crowned
分割体5aの被冠部4aを被冠させた後、分割体5bの被冠部4bを遅れて被冠させる際にはヒンジ6の弾性復帰変形により分割体5bを容易に前側下方(元の状態へ戻す方向)へ向けることができる。そして凹曲面31を電線の外周部に沿わせるべく、該凹曲面31を電線保持部3aの凹曲面31と対向させるように分割体5bの電線保持部3bを後側上方から回動させ、被冠部4bを前方へ押し込んで電線引出部11の開口12に被冠させる。この結果、二つの分割体5a,5bの被冠部4a,4bを同時に被冠させる場合と比べて作業時における電線保持部3と電線外周部との摺接面積を半減させることができるから、分割体5a,5bの前方への押込力(凹所44へ電線引出部11の開口12側端部を内嵌させるための力に相当)を低減できる。また、電線引出部11の係止部(係止爪)16に側壁42の被係止部(係止孔)45を係合させるための前方への押込力(側壁42の弾性アームを弾性変形させる力に相当)も片側ずつ生じるから、同様に低減させることができる。
After the crowned
このように本実施形態に係るリアホルダ2によれば、二つの分割体5の被冠部4を片方ずつ電線引出部11の開口12へ被冠させることが可能な長さでヒンジ6を形成することにより、電線引出部11への装着作業性の向上を図ることができる。また、ヒンジ6を本実施形態のように傾斜させるとともに曲折させることで、リアホルダ2の装着作業性をより一層高めることができる。
Thus, according to the
ここで、図3に示すようなリアホルダ2の装着後の状態においては、二つの分割体5a,5bの電線保持部3a,3bは上端及び下端でそれぞれ互いに接するようになっている。また、被冠部4a,4bの下壁43は前後方向に沿って互いに接するが、上壁41は互いに接することなく前後方向に沿って対向(離間)するようになっている。そして、電線保持部3a,3bの下端の接触面と被冠部4a,4bの下壁43の接触面は前後方向に沿って面一となっている。このため、リアホルダ2の装着後に二つの分割体5a,5b同士を左右方向に対して近接させようとする力(例えば電線引出部11の周壁14から電線保持部3の突起34を介して作用される押圧力)を、一部(上壁41)に非接触部分を有する被冠部4a,4b同士ではなく、電線保持部3a,3b同士を接触させるべく積極的に作用させることができる。したがって、電線保持部3a,3bの互いの凹曲面31を対向させてその間に電線保持空間を確実に形成し、凹曲面31と電線外周部の間の空隙をなくすことが可能となる。
Here, in the state after the
以上、本発明を図1〜図5に示すような一実施形態に基づいて説明したが、上述した実施形態は本発明の一例に過ぎないものであり、本発明は上述した実施形態の構成のみに限定されるものではない。したがって、本発明の要旨の範囲で変形又は変更された形態で本発明を実施可能であることは、当業者にあっては明白なことであり、そのような変形又は変更された形態が本願の特許請求の範囲に属することは当然のことである。 Although the present invention has been described based on one embodiment as shown in FIGS. 1 to 5, the above-described embodiment is merely an example of the present invention, and the present invention is only the configuration of the above-described embodiment. It is not limited to. Therefore, it is obvious to those skilled in the art that the present invention can be implemented in a form modified or changed within the scope of the gist of the present invention. It goes without saying that it belongs to the claims.
上述した本実施形態ではヒンジ6は連結端部61を分割体5の後側上端部(上壁41の後部)で該分割体5と連結させた構成としているが、連結位置は後方寄り(上壁41の前後方向の長さの中間位置よりも後方)となる範囲で変更してもよい。このように変更しても二つの分割体5の互いの可動域を後側よりも前側(被冠部4の被告方向の手前側)で大きくとることが可能となる。また、ヒンジの連結端部を分割体の後側下端部(下壁の後部)で該分割体と連結させた構成としても同様の効果が得られる。この場合にはかかるヒンジの幅方向の帯軸を前後方向に沿った直線軸に対して所定角度で後傾させ、ヒンジ自体の前方側よりも後方側が下方へ位置付けられるようにすればよい。
In the present embodiment described above, the
また、上述した本実施形態では中間部62を湾曲させることで連結端部61よりも上側へ突出するヒンジ構成としているが、例えば長手方向両側の端部を上方へ起立させてその起立端の間を中間部で繋ぐことでヒンジを上側へ突出させてもよいし、長手方向中間部を断面形状が略逆V字状をなすように形成することでヒンジを上側へ突出させてもよい。
In the above-described embodiment, the
2 リアホルダ
3(3a,3b) 電線保持部
4(4a,4b) 被冠部
5(5a,5b) 分割体
6 連結部(ヒンジ)
10 コネクタハウジング
11 電線引出部
12 開口
2 Rear holder 3 (3a, 3b) Electric wire holding part 4 (4a, 4b) Crowned part 5 (5a, 5b)
10
Claims (5)
前記連結部は、一方の分割体の被冠部を前記電線引出部の開口に被冠した状態で、他方の分割体の被冠部を前記電線引出部の開口に被冠可能な長さに形成されていることを特徴とするリアホルダ。 A cylindrical wire holding part that holds the electric wire drawn from the electric wire drawing part and is attached to the electric wire drawing part of the connector housing that houses the connector terminal connected to the terminal of the electric wire, and surrounds the electric wire holding part. A crowned portion to be crowned by the opening of the wire lead-out portion, and the wire holding portion and the crowned portion are configured as two divided bodies along the tube axis direction of the wire holding portion, A rear holder formed by connecting the two divided bodies with a band-shaped connecting portion,
The connecting portion has a length that allows the crown portion of the other divided body to be crowned by the opening of the wire lead-out portion in a state where the crown portion of the one split body is crowned by the opening of the wire lead-out portion. A rear holder that is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013268395A JP6212384B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Rear holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013268395A JP6212384B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Rear holder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015125846A true JP2015125846A (en) | 2015-07-06 |
JP6212384B2 JP6212384B2 (en) | 2017-10-11 |
Family
ID=53536439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013268395A Active JP6212384B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Rear holder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6212384B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190056793A (en) * | 2017-11-17 | 2019-05-27 | 한국단자공업 주식회사 | Rear-holder |
EP3525293A1 (en) * | 2018-02-08 | 2019-08-14 | Aptiv Technologies Limited | Connector with strain relief device |
EP4016775A1 (en) | 2020-12-16 | 2022-06-22 | Yazaki Corporation | Connector for device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0266859A (en) * | 1988-08-31 | 1990-03-06 | Toshiba Lighting & Technol Corp | Connector |
JP2005222885A (en) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Waterproof connector |
JP2011044354A (en) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Shield connector and wiring harness |
JP2011054393A (en) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Yazaki Corp | Connector |
-
2013
- 2013-12-26 JP JP2013268395A patent/JP6212384B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0266859A (en) * | 1988-08-31 | 1990-03-06 | Toshiba Lighting & Technol Corp | Connector |
JP2005222885A (en) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Waterproof connector |
JP2011044354A (en) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Shield connector and wiring harness |
JP2011054393A (en) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Yazaki Corp | Connector |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190056793A (en) * | 2017-11-17 | 2019-05-27 | 한국단자공업 주식회사 | Rear-holder |
KR102003673B1 (en) * | 2017-11-17 | 2019-07-25 | 한국단자공업 주식회사 | Rear-holder |
EP3525293A1 (en) * | 2018-02-08 | 2019-08-14 | Aptiv Technologies Limited | Connector with strain relief device |
KR20190096282A (en) * | 2018-02-08 | 2019-08-19 | 앱티브 테크놀러지스 리미티드 | Connector with strain relief device |
KR102209999B1 (en) * | 2018-02-08 | 2021-02-02 | 앱티브 테크놀러지스 리미티드 | Connector with strain relief device |
EP4016775A1 (en) | 2020-12-16 | 2022-06-22 | Yazaki Corporation | Connector for device |
US11682503B2 (en) | 2020-12-16 | 2023-06-20 | Yazaki Corporation | Connector for device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6212384B2 (en) | 2017-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9490567B2 (en) | Connector | |
KR101471597B1 (en) | Connector | |
JP5417954B2 (en) | Waterproof connector | |
US9954304B2 (en) | Packing attachment structure and packing | |
JP6757497B2 (en) | Shield terminal | |
WO2014203954A1 (en) | Connector | |
JP2012079552A (en) | Connector | |
US10135173B2 (en) | Cover unit with rubber plug and connector | |
JP6271248B2 (en) | Rear holder | |
JP6212384B2 (en) | Rear holder | |
WO2017159304A1 (en) | Lever-type connector | |
WO2018110228A1 (en) | Connector | |
JP6225801B2 (en) | Electric wire holding device and wire harness | |
JP6853088B2 (en) | Seal structure | |
JP5369980B2 (en) | connector | |
WO2018173658A1 (en) | Connector | |
JP2017098193A (en) | Waterproof connector | |
US20220077626A1 (en) | Connector housing and wire harness | |
JP2017050094A (en) | Waterproof structure for connector | |
US10096925B2 (en) | Connector | |
JP5522454B2 (en) | connector | |
JP6298673B2 (en) | Connector waterproof structure | |
JP6141451B2 (en) | Shield connector | |
JP6317990B2 (en) | Connector waterproof structure | |
JP2015220201A (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6212384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |