JP2015121290A - Power transmission device - Google Patents

Power transmission device Download PDF

Info

Publication number
JP2015121290A
JP2015121290A JP2013265943A JP2013265943A JP2015121290A JP 2015121290 A JP2015121290 A JP 2015121290A JP 2013265943 A JP2013265943 A JP 2013265943A JP 2013265943 A JP2013265943 A JP 2013265943A JP 2015121290 A JP2015121290 A JP 2015121290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case piece
case
transmission device
power transmission
mating surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013265943A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
智史 小林
Tomoji Kobayashi
智史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2013265943A priority Critical patent/JP2015121290A/en
Publication of JP2015121290A publication Critical patent/JP2015121290A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a power transmission device which prevents a liquid packing from protruding to the exterior.SOLUTION: A power transmission device 1 transmits power and includes: a drive pinion gear 11; a ring gear 21 which engages with the drive pinion gear 11; and a case 40 which stores the drive pinion gear 11 and the ring gear 21. The case 40 is formed by mating a first case piece 50 to a second case piece 60 through a liquid packing. The drive pinion gear 11 is rotatably held by the first case piece 50, and the ring gear 21 is rotatably held by the second case piece 60. An annular groove 56 for accumulating the liquid packing is formed over an entire periphery of at least one of a first mating surface 55 of the first case piece 50 and a second mating surface 65 of the second case piece 60.

Description

本発明は、例えば自動二輪車等の鞍乗型車両に搭載される動力伝達装置に関する。   The present invention relates to a power transmission device mounted on a straddle-type vehicle such as a motorcycle.

自動二輪車は、車体の略中央に搭載された原動機で発生した動力を後輪に伝達している。動力を伝達する方式としては、変速機の出力軸により回転する駆動スプロケットと、後輪と同軸上に配された従動スプロケットとの間にチェーンを掛け回した構造のチェーン駆動型が知られている。   Motorcycles transmit power generated by a prime mover mounted approximately at the center of the vehicle body to the rear wheels. As a method for transmitting power, a chain drive type is known in which a chain is wound around a drive sprocket that is rotated by an output shaft of a transmission and a driven sprocket that is coaxially arranged with a rear wheel. .

また、一部の自動二輪車ではチェーンを用いずにプロペラシャフト(推進軸)を用いるシャフトドライブ型が知られており、メンテナンスフリーを図っているものもある。具体的に例えば、原動機の出力を変速する変速機の出力軸に第1傘歯車を設け、この第1傘歯車にプロペラシャフトの前端に固定された第2傘歯車を噛合させ、プロペラシャフトを回転させている。そして、プロペラシャフトの後端にドライブピニオンシャフトをスプライン結合し、ドライブピニオンギヤを後輪と一体であるリングギヤに噛合させている(特許文献1参照)。   In addition, some motorcycles are known to have a shaft drive type that uses a propeller shaft (propulsion shaft) without using a chain and is designed to be maintenance-free. Specifically, for example, a first bevel gear is provided on the output shaft of a transmission that changes the output of the prime mover, and a second bevel gear fixed to the front end of the propeller shaft is meshed with the first bevel gear to rotate the propeller shaft. I am letting. A drive pinion shaft is splined to the rear end of the propeller shaft, and the drive pinion gear is engaged with a ring gear that is integral with the rear wheel (see Patent Document 1).

そして、ドライブピニオンシャフトは第1軸受を介して第1ケース片(第1ハーフ)に回転自在に保持され、リングギヤの固定されたリングギヤシャフトは第2軸受を介して第2ケース片(第2ハーフ)に保持されている。また、第1ケース片と第2ケース片とはボルトによって相互に締結されている。   The drive pinion shaft is rotatably held on the first case piece (first half) via the first bearing, and the ring gear shaft to which the ring gear is fixed is connected to the second case piece (second half) via the second bearing. ). The first case piece and the second case piece are fastened to each other by bolts.

特開2008−241016号公報JP 2008-244101 A

ところで、第1ケース片及び第2ケース片が組み合わさることで構成されるケース内には、ドライブピニオンギヤ及びリングギヤを潤滑する油が封入される。したがって、油の外部への漏洩を防止するため、また、外部からケース内への泥水や塵埃の浸入を防止するため、第1ケース片及び第2ケース片の合わせ面をシールする必要がある。   By the way, in a case configured by combining the first case piece and the second case piece, oil for lubricating the drive pinion gear and the ring gear is sealed. Therefore, it is necessary to seal the mating surfaces of the first case piece and the second case piece in order to prevent the oil from leaking to the outside and to prevent intrusion of muddy water and dust into the case from the outside.

また、第1ケース片及び第2ケース片を適正に組み合わせ、ドライブピニオンギヤ及びリングギヤの噛合位置を適正とする必要がある。なお、ドライブピニオンギヤ及びリングギヤの噛合位置がずれると、異音が発生するうえ、耐久性が低下する虞がある。   Further, it is necessary to appropriately combine the first case piece and the second case piece so that the meshing positions of the drive pinion gear and the ring gear are appropriate. In addition, when the meshing positions of the drive pinion gear and the ring gear are shifted, abnormal noise is generated and durability may be reduced.

そこで、第1ケース片及び第2ケース片の間に薄膜状の液体パッキン(液体ガスケット)を介在させる方法が考えられる。   Therefore, a method of interposing a thin-film liquid packing (liquid gasket) between the first case piece and the second case piece is conceivable.

しかしながら、液体パッキンが第1ケース片及び第2ケース片の合わせ面から外部にはみ出してしまう場合がある。そして、はみ出してしまうと、美観を損ねるうえ、はみ出した液体パッキンを拭き取る必要がある。   However, the liquid packing may protrude from the mating surface of the first case piece and the second case piece to the outside. And if it protrudes, it is necessary to wipe off the protruding liquid packing as well as deteriorating the beauty.

そこで、本発明は、液体パッキンの外部へのはみ出しを防止する動力伝達装置を提供することを課題とする。   Then, this invention makes it a subject to provide the power transmission device which prevents the liquid packing from protruding outside.

前記課題を解決するための手段として、本発明は、動力を伝達する動力伝達装置であって、第1傘歯車と、前記第1傘歯車と噛合する第2傘歯車と、前記第1傘歯車及び前記第2傘歯車を収容するケースと、を備え、前記ケースは、第1ケース片と第2ケース片とが液体パッキンを介して合わさることで構成され、前記第1傘歯車は、前記第1ケース片に回転自在に保持され、前記第2傘歯車は、前記第2ケース片に回転自在に保持され、前記第1ケース片の第1合わせ面及び前記第2ケース片の第2合わせ面の少なくとも一方に、全周に亘り前記液体パッキンを溜めるための環状凹部が形成されていることを特徴とする動力伝達装置である。   As means for solving the problems, the present invention provides a power transmission device for transmitting power, the first bevel gear, the second bevel gear meshing with the first bevel gear, and the first bevel gear. And a case accommodating the second bevel gear, wherein the case is configured by combining a first case piece and a second case piece via a liquid packing, The second bevel gear is rotatably held by one case piece, the second bevel gear is rotatably held by the second case piece, and the first mating surface of the first case piece and the second mating surface of the second case piece. An annular recess for storing the liquid packing is formed over at least one of the power transmission devices.

このような構成によれば、第1ケース片の第1合わせ面及び第2ケース片の第2合わせ面の少なくとも一方に、全周に亘り液体パッキンを溜めるための環状凹部が形成されているので、第1ケース片と第2ケース片との間に介在する液体パッキンが合わせ面において移動すると、液体パッキンは全周に亘る環状凹部に捕獲され溜る。これにより、液体パッキンが外部にはみ出すことを防止できる。   According to such a configuration, an annular recess for storing the liquid packing is formed over the entire circumference on at least one of the first mating surface of the first case piece and the second mating surface of the second case piece. When the liquid packing interposed between the first case piece and the second case piece moves on the mating surface, the liquid packing is captured and accumulated in the annular recess over the entire circumference. Thereby, it can prevent that liquid packing protrudes outside.

また、動力伝達装置において、前記第1ケース片と前記第2ケース片とはボルトで締結され、前記環状凹部は、前記ボルトよりも外側に配置されていることが好ましい。   In the power transmission device, it is preferable that the first case piece and the second case piece are fastened by a bolt, and the annular recess is disposed outside the bolt.

このような構成によれば、環状凹部は、ボルトが挿通するボルト挿通孔よりも外側に配置されているので、ボルトが締結されることで、外部にはみ出そうとする液体パッキンを環状凹部で良好に捕獲できる。   According to such a configuration, the annular recess is disposed outside the bolt insertion hole through which the bolt is inserted. Therefore, when the bolt is fastened, the liquid recess that is about to protrude to the outside is good at the annular recess. Can capture.

また、動力伝達装置において、前記環状凹部は溝であることが好ましい。
また、動力伝達装置において、前記環状凹部は、前記少なくとも一方が段違いで凹むと共に外部に開放した段差部であることが好ましい。
In the power transmission device, the annular recess is preferably a groove.
In the power transmission device, it is preferable that the annular recess is a stepped portion that is recessed at least in one step and is open to the outside.

本発明によれば、液体パッキンの外部へのはみ出しを防止する動力伝達装置を提供できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the power transmission device which prevents the protrusion of the liquid packing to the exterior can be provided.

本実施形態に係る動力伝達装置の外観斜視図である。It is an external appearance perspective view of the power transmission device concerning this embodiment. 本実施形態に係る動力伝達装置の平断面図であり、図4のX2−X2線断面に対応している。It is a plane sectional view of the power transmission device concerning this embodiment, and corresponds to the X2-X2 line section of Drawing 4. 本実施形態に係る動力伝達装置の平断面図を拡大したものである。The plane sectional view of the power transmission device concerning this embodiment is expanded. 本実施形態に係る第1ケース片の側面図であり、図2のX1−X1線断面に対応している。It is a side view of the 1st case piece which concerns on this embodiment, and respond | corresponds to the X1-X1 line cross section of FIG. 本実施形態に係る動力伝達装置の平断面図を拡大したものである。The plane sectional view of the power transmission device concerning this embodiment is expanded.

本発明の一実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。   An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

≪動力伝達装置の構成≫
本実施形態に係る動力伝達装置1は、シャフトドライブ型の自動二輪車(鞍乗型車両)に搭載されている。ただし、鞍乗型車両は、その他に例えば、自動三輪車でもよい。
≪Power transmission device configuration≫
The power transmission device 1 according to this embodiment is mounted on a shaft drive type motorcycle (saddle type vehicle). However, the straddle-type vehicle may be, for example, an automatic tricycle.

自動二輪車は、車体200の中央に搭載された原動機及び変速機(図示しない)と、前後方向に延びるプロペラシャフト110と、プロペラシャフト110からの動力を略90°偏向させて後輪150に伝達する動力伝達装置1と、を備えている。変速機は、原動機の発生した動力を変速するものである。   The motorcycle transmits a prime mover and a transmission (not shown) mounted in the center of the vehicle body 200, a propeller shaft 110 extending in the front-rear direction, and power from the propeller shaft 110 to the rear wheel 150 by deflecting approximately 90 °. And a power transmission device 1. The transmission shifts the power generated by the prime mover.

プロペラシャフト110は、筒状のスイングアーム120内に回転自在に設けられている。プロペラシャフト110の前端は変速機(図示しない)の出力軸に連結されており、後端は後記するドライブピニオンシャフト10に連結されている。スイングアーム120は、左右方向に延びるピボット軸121回りに揺動自在に取り付けられている。   The propeller shaft 110 is rotatably provided in the cylindrical swing arm 120. The front end of the propeller shaft 110 is connected to an output shaft of a transmission (not shown), and the rear end is connected to a drive pinion shaft 10 described later. The swing arm 120 is swingably attached around a pivot shaft 121 extending in the left-right direction.

≪動力伝達装置の構成≫
動力伝達装置1について図2〜図4を参照して説明する。
動力伝達装置1は、軸心O1回りに回転するドライブピニオンシャフト10と、軸心O2回りに回転するリングギヤ21(第2傘歯車)と、リングギヤシャフト30と、これらを収容するケース40と、液体パッキン(図示しない)と、を備えている。ケース40内には、ドライブピニオンギヤ11、リングギヤ21、軸受12等を潤滑する潤滑油が封入されている。
≪Power transmission device configuration≫
The power transmission device 1 will be described with reference to FIGS.
The power transmission device 1 includes a drive pinion shaft 10 that rotates about an axis O1, a ring gear 21 (second bevel gear) that rotates about an axis O2, a ring gear shaft 30, a case 40 that accommodates these, a liquid, Packing (not shown). In the case 40, lubricating oil for lubricating the drive pinion gear 11, the ring gear 21, the bearing 12, and the like is enclosed.

<ドライブピニオンシャフト>
ドライブピニオンシャフト10は、前後方向に延びる円筒状のシャフトである。
ドライブピニオンシャフト10の前端部の内周面には、スプライン孔15が形成されている。スプライン孔15にはプロペラシャフト110側のスプライン軸(図示しない)が挿入されている。そして、プロペラシャフト110及びドライブピニオンシャフト10は一体で回転するようになっている。
<Drive pinion shaft>
The drive pinion shaft 10 is a cylindrical shaft extending in the front-rear direction.
A spline hole 15 is formed in the inner peripheral surface of the front end portion of the drive pinion shaft 10. A spline shaft (not shown) on the propeller shaft 110 side is inserted into the spline hole 15. And the propeller shaft 110 and the drive pinion shaft 10 rotate integrally.

ドライブピニオンシャフト10の後側には、傘歯車である円錐台状のドライブピニオンギヤ11(第1傘歯車)が形成されている。ただし、ドライブピニオンギヤ11は別部品である構成でもよい。ドライブピニオンギヤ11は、スパイラルベベルギヤで構成され、リングギヤ21と噛合している。すなわち、ドライブピニオンギヤ11とリングギヤ21とで終減速機構を構成している。   On the rear side of the drive pinion shaft 10, a frustoconical drive pinion gear 11 (first bevel gear) that is a bevel gear is formed. However, the drive pinion gear 11 may be a separate component. The drive pinion gear 11 is composed of a spiral bevel gear and meshes with the ring gear 21. That is, the drive pinion gear 11 and the ring gear 21 constitute a final reduction mechanism.

ドライブピニオンシャフト10の中間部は、軸受12を介して後記する円筒部51に回転自在に収容されている。   An intermediate portion of the drive pinion shaft 10 is rotatably accommodated in a cylindrical portion 51 described later via a bearing 12.

軸受12は、ボール(転動子)が軸方向において2段で配置されたラジアルボールベアリングである。軸受12は、前記中間部に外嵌した前側の第1内輪12aと、前記中間部に外嵌した後側の第2内輪12bと、後記する円筒部51に内嵌した1本の外輪12cと、第1内輪12a及び外輪12cの間に設けられた前側の第1ボール12d及び後側の第2ボール12eと、を備えている。   The bearing 12 is a radial ball bearing in which balls (rollers) are arranged in two stages in the axial direction. The bearing 12 includes a front first inner ring 12a externally fitted to the intermediate part, a rear second inner ring 12b externally fitted to the intermediate part, and one outer ring 12c internally fitted to a cylindrical part 51 described later. And a front first ball 12d and a rear second ball 12e provided between the first inner ring 12a and the outer ring 12c.

第2内輪12bはドライブピニオンギヤ11の歯裏面(前面)に当接している。また、前後方向において外輪12cと円筒部51との間には、ドライブピニオンギヤ11の位置を調整する環状のシム12fが設けられている。   The second inner ring 12b is in contact with the tooth back surface (front surface) of the drive pinion gear 11. An annular shim 12f for adjusting the position of the drive pinion gear 11 is provided between the outer ring 12c and the cylindrical portion 51 in the front-rear direction.

軸受12の前方には、軸受12の前面に当接し軸受12の脱落を防止するリング状のナット13が円筒部51に取り付けられている。そして、ナット13の前側にはオイルシール14が設けられている。   A ring-shaped nut 13 that contacts the front surface of the bearing 12 and prevents the bearing 12 from falling off is attached to the cylindrical portion 51 in front of the bearing 12. An oil seal 14 is provided on the front side of the nut 13.

ドライブピニオンシャフト10の後端部には、円柱状のボス16が挿入されている。ボス16は軸受17(ニードルローラベアリング)を介して円筒部51に回転自在に支持されている。   A cylindrical boss 16 is inserted in the rear end portion of the drive pinion shaft 10. The boss 16 is rotatably supported by the cylindrical portion 51 via a bearing 17 (needle roller bearing).

このようにして、ドライブピニオンシャフト10は、軸受12及び軸受17を介して第1ケース片50の円筒部51に回転自在に支持されている。   In this way, the drive pinion shaft 10 is rotatably supported by the cylindrical portion 51 of the first case piece 50 via the bearing 12 and the bearing 17.

<リングギヤ、リングギヤシャフト>
リングギヤシャフト30は、左右方向に延びるシャフトであり、後輪150(図1参照)の取り付けられる右側から左側に向かって、大径部31と、大径部31よりも小径の中径部32と、中径部32よりも小径の小径部33(ボス部)と、を備えている。
<Ring gear, ring gear shaft>
The ring gear shaft 30 is a shaft that extends in the left-right direction. The small-diameter portion 33 (boss portion) having a smaller diameter than the medium-diameter portion 32 is provided.

大径部31は、2つの軸受34、34(ラジアルボールベアリング)を介して、後記する第2ケース片60に回転自在に支持されている。よって、リングギヤ21は、2つの軸受34、34を介して、後記する第2ケース片60に回転自在に支持されている。   The large-diameter portion 31 is rotatably supported by a second case piece 60 described later via two bearings 34 and 34 (radial ball bearings). Therefore, the ring gear 21 is rotatably supported by the second case piece 60 described later via the two bearings 34 and 34.

大径部31の左側は部分的に拡径して肩部31aを構成している。そして、肩部31aと軸受34との間には、リングギヤ21の軸方向位置を調整する環状のシム31bが設けられている。   The left side of the large diameter portion 31 is partially enlarged to form a shoulder portion 31a. An annular shim 31 b that adjusts the axial position of the ring gear 21 is provided between the shoulder portion 31 a and the bearing 34.

大径部31の右面にはハブ35がボルト35aによって固定されている。ハブ35は後輪150のホイール151(図1参照)が当接する部分である。   A hub 35 is fixed to the right surface of the large diameter portion 31 with a bolt 35a. The hub 35 is a portion with which the wheel 151 (see FIG. 1) of the rear wheel 150 abuts.

中径部32の外周面にはスプライン軸部32aが形成されている。スプライン軸部32aは、リングギヤ21のスプライン孔22とスプライン結合している。これにより、リングギヤ21と、中径部32(リングギヤシャフト30)とは一体で回転するようになっている。なお、リングギヤ21は中径部32に溶接されるか、または、スプライン軸部32aの左先端部を加締めることで軸方向において位置決めされている。   A spline shaft portion 32 a is formed on the outer peripheral surface of the medium diameter portion 32. The spline shaft portion 32 a is splined to the spline hole 22 of the ring gear 21. Thereby, the ring gear 21 and the medium diameter part 32 (ring gear shaft 30) rotate integrally. The ring gear 21 is positioned in the axial direction by welding to the medium diameter portion 32 or by caulking the left end portion of the spline shaft portion 32a.

リングギヤ21は、円錐台状を呈する傘歯車であり、スパイラルベベルギヤで構成され、ドライブピニオンギヤ11と噛合している。また、リングギヤ21は、大径部31の左面に当接している。   The ring gear 21 is a bevel gear having a truncated cone shape, is configured by a spiral bevel gear, and meshes with the drive pinion gear 11. Further, the ring gear 21 is in contact with the left surface of the large diameter portion 31.

小径部33は、軸受36(ラジアルボールベアリング)を介して、後記する殻状部52に回転自在に支持されている。詳細には、小径部33の左先端は段違いで縮径し縮径部33aが形成されており、軸受36は縮径部33aに外嵌している。そして、左右方向において軸受36の内輪と小径部33との間には、リングギヤ21の位置を調整する環状のシム33bが設けられている。   The small diameter portion 33 is rotatably supported by a shell-like portion 52 described later via a bearing 36 (radial ball bearing). Specifically, the left end of the small-diameter portion 33 is reduced in steps to form a reduced-diameter portion 33a, and the bearing 36 is externally fitted to the reduced-diameter portion 33a. An annular shim 33 b for adjusting the position of the ring gear 21 is provided between the inner ring of the bearing 36 and the small diameter portion 33 in the left-right direction.

軸受36の外輪には、殻状部52に着脱自在に取り付けられた環状のナット37が当接しており、軸受36が殻状部52から脱落しないようになっている。また、ナット37の左方には、円板状のキャップ38が殻状部52に着脱自在に取り付けられている。   An annular nut 37 detachably attached to the shell-like portion 52 is in contact with the outer ring of the bearing 36 so that the bearing 36 does not fall off from the shell-like portion 52. Further, a disc-shaped cap 38 is detachably attached to the shell-like portion 52 on the left side of the nut 37.

<ケース>
ケース40は、その内部にドライブピニオンシャフト10等を収容する殻状のケースである。ケース40は、本実施形態では2分割構成であり、左側の第1ケース片50と、右側の第2ケース片60と、を備えている。第1ケース片50と第2ケース片60とは複数(ここでは8本)のボルト71で締結されている。第1ケース片50、第2ケース片60は、本実施形態では、アルミニウム合金等の金属製であって、ダイカスト品(鋳造品)である。
<Case>
The case 40 is a shell-like case that houses the drive pinion shaft 10 and the like therein. The case 40 has a two-part configuration in this embodiment, and includes a first case piece 50 on the left side and a second case piece 60 on the right side. The first case piece 50 and the second case piece 60 are fastened by a plurality of (here, eight) bolts 71. In the present embodiment, the first case piece 50 and the second case piece 60 are made of metal such as an aluminum alloy, and are die-cast products (cast products).

<ケース−第1ケース片>
第1ケース片50は、前後方向に延びる円筒状の円筒部51と、円筒部51から後方に延び右方が開口した半球殻状の殻状部52と、を備えている。
<Case-first case piece>
The first case piece 50 includes a cylindrical cylindrical portion 51 that extends in the front-rear direction, and a hemispherical shell-shaped portion 52 that extends rearward from the cylindrical portion 51 and opens to the right.

円筒部51は、ドライブピニオンシャフト10を収容すると共に、軸受12を介してドライブピニオンシャフト10を回転自在に保持している。円筒部51にはスイングアーム120のフランジ部122と締結するためのスタッドボルト53が取り付けられている。   The cylindrical part 51 accommodates the drive pinion shaft 10 and rotatably holds the drive pinion shaft 10 via the bearing 12. A stud bolt 53 for fastening with the flange portion 122 of the swing arm 120 is attached to the cylindrical portion 51.

殻状部52は、小径部33を収容すると共に、軸受36を介して小径部33を回転自在に保持している。殻状部52には潤滑油の注入口54が形成されている。注入口54にはプラグ59(蓋)が着脱自在に取り付けられている。   The shell-shaped portion 52 accommodates the small-diameter portion 33 and holds the small-diameter portion 33 rotatably via the bearing 36. A lubricating oil inlet 54 is formed in the shell 52. A plug 59 (lid) is detachably attached to the inlet 54.

<ケース−第2ケース片>
第2ケース片60は、円筒状を呈している。第2ケース片60は、大径部31を収容すると共に、軸受34、34を介して回転自在に支持している。
<Case-second case piece>
The second case piece 60 has a cylindrical shape. The second case piece 60 accommodates the large-diameter portion 31 and rotatably supports the bearings 34 and 34.

<ケース−第1ケース片、第2ケース片の合わせ面>
第1ケース片50と第2ケース片60との合わせ面S1は、前後方向に延びると共に、軸方向視(左右方向視)において環状(円状)を呈している(図4参照)。
<Case-mating surface of first case piece and second case piece>
The mating surface S1 of the first case piece 50 and the second case piece 60 extends in the front-rear direction and has an annular shape (circular shape) when viewed in the axial direction (viewed in the left-right direction) (see FIG. 4).

具体的には、合わせ面S1は、半球殻状の殻状部52の右側の開口縁部で形成される環状の第1合わせ面55と、円筒状の第2ケース片60の左側の開口縁部で形成される環状の第2合わせ面65と、が合わされることで構成されている。軸方向視において、第1合わせ面55と、第2合わせ面65とは同形であるので、以下、第1合わせ面55について主に説明する。   Specifically, the mating surface S1 includes an annular first mating surface 55 formed by an opening edge on the right side of the hemispherical shell-shaped portion 52, and an opening edge on the left side of the cylindrical second case piece 60. And an annular second mating surface 65 formed by the portion. Since the first mating surface 55 and the second mating surface 65 have the same shape when viewed in the axial direction, the first mating surface 55 will be mainly described below.

第1合わせ面55は、図4に示すように、軸方向視(左右方向視)において環状を呈しており、径方向において所定幅を有している。そして、ボルト71の螺合するねじ穴72が第1合わせ面55で開口している。すなわち、複数のねじ穴72(本実施形態では8つ)が第1合わせ面55で開口しており、複数のねじ穴72は周方向において等間隔で配置されている。   As shown in FIG. 4, the first mating surface 55 has an annular shape when viewed in the axial direction (viewed in the left-right direction) and has a predetermined width in the radial direction. A screw hole 72 into which the bolt 71 is screwed opens at the first mating surface 55. That is, a plurality of screw holes 72 (eight in this embodiment) are opened at the first mating surface 55, and the plurality of screw holes 72 are arranged at equal intervals in the circumferential direction.

ねじ穴72の形成された第1合わせ面55の部分は、径方向外側に張り出しており、他の部分に対して幅広となっている。なお、第2ケース片60には、ボルト71の挿通するボルト孔73が形成されている。   The portion of the first mating surface 55 in which the screw hole 72 is formed projects outward in the radial direction and is wider than the other portions. The second case piece 60 is formed with a bolt hole 73 through which the bolt 71 is inserted.

<第1ケース−環状溝>
第1合わせ面55の径方向外側縁に沿い、且つ、ねじ穴72の径方向外側に環状溝56(環状凹部)が形成されている(図3、図4参照)。すなわち、環状溝56は、第1合わせ面55において、その径方向外側縁から所定間隔で全周に亘って連続して形成されており、複数のねじ穴72を囲んでいる。なお、図4では、分かり易くするために、紙面奥側に凹んでいる環状溝56に模様を付している。
<First case-annular groove>
An annular groove 56 (annular recess) is formed along the radially outer edge of the first mating surface 55 and radially outward of the screw hole 72 (see FIGS. 3 and 4). That is, the annular groove 56 is formed continuously from the radially outer edge of the first mating surface 55 over the entire circumference at a predetermined interval and surrounds the plurality of screw holes 72. In FIG. 4, for easy understanding, a pattern is given to the annular groove 56 that is recessed on the back side of the drawing.

環状溝56は、ダイカスト品である第1ケース片50の金型に形成された突条型によって形成されたものである。すなわち、環状溝56は、切削等の機械加工によらずに形成されたものである。   The annular groove 56 is formed by a projecting die formed on the die of the first case piece 50 that is a die-cast product. That is, the annular groove 56 is formed without using machining such as cutting.

環状溝56は、液体パッキンを構成する液体(シリコーン系シール材)を捕獲し、その内部に貯溜する貯溜部である。なお、液体パッキンは、第1ケース片50及び第2ケース片60がボルト71で締結されるとケース40の外部にはみ出ようとする。   The annular groove 56 is a storage part that captures the liquid (silicone-based sealing material) constituting the liquid packing and stores the liquid in the inside. The liquid packing tends to protrude outside the case 40 when the first case piece 50 and the second case piece 60 are fastened with the bolts 71.

<液体パッキン>
液体パッキンは、ケース40の合わせ面S1をシールする薄膜層である。液体パッキンは、シリコーン系シール剤(パッキン用液体)を、第1合わせ面55及び第2合わせ面65の少なくとも一方に塗布し、第1合わせ面55及び第2合わせ面65で挟持することによって薄膜状で形成される。
<Liquid packing>
The liquid packing is a thin film layer that seals the mating surface S <b> 1 of the case 40. The liquid packing is a thin film formed by applying a silicone sealant (packing liquid) to at least one of the first mating surface 55 and the second mating surface 65 and sandwiching it between the first mating surface 55 and the second mating surface 65. Formed in a shape.

この場合において、合わせ面S1の全面にパッキン用液体を行き渡らせるために若干多めのパッキン用液体を塗布したとしても、締結した際に外部にはみ出ようとするパッキン用液体(液体パッキン)は、環状溝56に捕獲され貯溜される。すなわち、パッキン用液体(液体パッキン)が外部にはみ出ることはなく、そして、パッキン用液体の拭き取りも不要である。   In this case, even if a slightly larger amount of packing liquid is applied to spread the entire surface of the mating surface S1, the packing liquid (liquid packing) that tends to protrude to the outside when tightened is annular. It is captured and stored in the groove 56. That is, the packing liquid (liquid packing) does not protrude to the outside, and it is not necessary to wipe off the packing liquid.

≪動力伝達装置の作用効果≫
動力伝達装置1の作用効果を説明する。
第1ケース片50と第2ケース片60とは、合わせ面S1において薄膜状の液体パッキンを挟んだ状態で、ボルト71で締結されているので、第1ケース片50及び第2ケース片60の相対位置関係が良好に保たれる。
≪Function and effect of power transmission device≫
The effect of the power transmission device 1 will be described.
Since the first case piece 50 and the second case piece 60 are fastened with the bolt 71 in a state where the thin film-like liquid packing is sandwiched on the mating surface S1, the first case piece 50 and the second case piece 60 The relative positional relationship is kept good.

すなわち、ドライブピニオンシャフト10は第1ケース片50に保持され、リングギヤ21は第2ケース片60に保持された構成であるが、第1ケース片50と第2ケース片60とが所定位置で組み合わさるので、ドライブピニオンギヤ11とリングギヤ21との噛合位置が良好に保たれる。つまり、噛合するドライブピニオンギヤ11とリングギヤ21とが、別々のケースに保持された構成であるが、第1ケース片50と第2ケース片60とが液体パッキンの厚みの影響を殆ど受けずに良好に組み合わさるので、ドライブピニオンギヤ11とリングギヤ21とが良好に噛合する。   That is, the drive pinion shaft 10 is held by the first case piece 50 and the ring gear 21 is held by the second case piece 60, but the first case piece 50 and the second case piece 60 are combined at a predetermined position. Therefore, the meshing position between the drive pinion gear 11 and the ring gear 21 is kept good. That is, the drive pinion gear 11 and the ring gear 21 that are meshed with each other are held in separate cases, but the first case piece 50 and the second case piece 60 are excellently affected by the thickness of the liquid packing. Therefore, the drive pinion gear 11 and the ring gear 21 mesh well.

このようにして、ドライブピニオンギヤ11及びリングギヤ21の噛合位置は適正に保持され易くなる。したがって、ドライブピニオンギヤ11及びリングギヤ21の耐久性は高まる。   In this way, the meshing positions of the drive pinion gear 11 and the ring gear 21 are easily maintained properly. Therefore, the durability of the drive pinion gear 11 and the ring gear 21 is enhanced.

また、環状溝56は、ねじ穴72(ボルト71)よりも径方向外側に配置されているので、ボルト71の締結により外部にはみ出ようとするパッキン用液体を良好に捕獲できる。   Further, since the annular groove 56 is disposed on the outer side in the radial direction than the screw hole 72 (bolt 71), the packing liquid that tends to protrude to the outside when the bolt 71 is fastened can be captured well.

≪変形例≫
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、次のように変更してもよい。
≪Modification≫
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to this, For example, you may change as follows.

前記した実施形態では、環状溝56が第1合わせ面55に形成された構成を例示したが、その他に例えば、環状溝56に代えて又は加えて、第2合わせ面65にも環状溝が形成された構成でもよい。この場合において、第1合わせ面55の環状溝56と、第2合わせ面65の環状溝とを、径方向においてずらして形成してもよい。その他、第1合わせ面55に環状溝56を2重以上で形成してもよい。   In the above-described embodiment, the configuration in which the annular groove 56 is formed on the first mating surface 55 is illustrated. However, for example, instead of or in addition to the annular groove 56, the annular groove is also formed on the second mating surface 65. It may also be configured. In this case, the annular groove 56 of the first mating surface 55 and the annular groove of the second mating surface 65 may be formed so as to be shifted in the radial direction. In addition, the annular groove 56 may be formed in the first mating surface 55 with two or more layers.

図5に示すように、環状溝56(図3、図4参照)に代えて、環状段差部57(環状凹部)を備える構成としてもよい。環状段差部57は、第1合わせ面55の外周縁部が左方に段違いで凹むことで形成されている。すなわち、環状段差部57は、第1合わせ面55の全周に亘って形成されると共に、その径方向外側は外部に開放している。そして、このような環状段差部57によれば、環状溝56と同様に、外部にはみ出そうとする液体パッキンを捕獲し貯溜できる。   As shown in FIG. 5, it is good also as a structure provided with the cyclic | annular level | step-difference part 57 (annular recessed part) instead of the annular groove 56 (refer FIG. 3, FIG. 4). The annular stepped portion 57 is formed by denting the outer peripheral edge of the first mating surface 55 to the left with a step difference. That is, the annular stepped portion 57 is formed over the entire circumference of the first mating surface 55, and its radially outer side is open to the outside. According to the annular stepped portion 57 like this, like the annular groove 56, it is possible to capture and store the liquid packing that is about to protrude outside.

前記した実施形態では、動力伝達装置1は自動二輪車(鞍乗型車両)に搭載された構成を例示したが、その他に例えば、四輪自動車に搭載され、プロペラシャフトからの動力が入力される終減速装置に適用されてもよい。   In the above-described embodiment, the power transmission device 1 is exemplified as a structure mounted on a motorcycle (saddle-type vehicle). It may be applied to a reduction gear.

1 動力伝達装置
10 ドライブピニオンシャフト
11 ドライブピニオンギヤ(第1傘歯車)
12、34、36 軸受
21 リングギヤ(第2傘歯車)
30 リングギヤシャフト
40 ケース
50 第1ケース片
55 第1合わせ面
56 環状溝(環状凹部)
57 環状段差部
60 第2ケース片
65 第2合わせ面
71 ボルト
S1 合わせ面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Power transmission device 10 Drive pinion shaft 11 Drive pinion gear (1st bevel gear)
12, 34, 36 Bearing 21 Ring gear (second bevel gear)
30 ring gear shaft 40 case 50 first case piece 55 first mating surface 56 annular groove (annular recess)
57 annular step portion 60 second case piece 65 second mating surface 71 bolt S1 mating surface

Claims (4)

動力を伝達する動力伝達装置であって、
第1傘歯車と、
前記第1傘歯車と噛合する第2傘歯車と、
前記第1傘歯車及び前記第2傘歯車を収容するケースと、
を備え、
前記ケースは、第1ケース片と第2ケース片とが液体パッキンを介して合わさることで構成され、
前記第1傘歯車は、前記第1ケース片に回転自在に保持され、
前記第2傘歯車は、前記第2ケース片に回転自在に保持され、
前記第1ケース片の第1合わせ面及び前記第2ケース片の第2合わせ面の少なくとも一方に、全周に亘り前記液体パッキンを溜めるための環状凹部が形成されている
ことを特徴とする動力伝達装置。
A power transmission device for transmitting power,
A first bevel gear;
A second bevel gear meshing with the first bevel gear;
A case housing the first bevel gear and the second bevel gear;
With
The case is configured by combining a first case piece and a second case piece via a liquid packing,
The first bevel gear is rotatably held by the first case piece;
The second bevel gear is rotatably held by the second case piece,
At least one of the first mating surface of the first case piece and the second mating surface of the second case piece is formed with an annular recess for storing the liquid packing over the entire circumference. Transmission device.
前記第1ケース片と前記第2ケース片とはボルトで締結され、
前記環状凹部は、前記ボルトよりも外側に配置されている
ことを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置。
The first case piece and the second case piece are fastened with bolts,
The power transmission device according to claim 1, wherein the annular recess is disposed outside the bolt.
前記環状凹部は溝である
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の動力伝達装置。
The power transmission device according to claim 1, wherein the annular recess is a groove.
前記環状凹部は、前記少なくとも一方が段違いで凹むと共に外部に開放した段差部である
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の動力伝達装置。
3. The power transmission device according to claim 1, wherein the annular recess is a stepped portion in which at least one of the annular recesses is recessed at a step and is open to the outside.
JP2013265943A 2013-12-24 2013-12-24 Power transmission device Pending JP2015121290A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265943A JP2015121290A (en) 2013-12-24 2013-12-24 Power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265943A JP2015121290A (en) 2013-12-24 2013-12-24 Power transmission device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015121290A true JP2015121290A (en) 2015-07-02

Family

ID=53533070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265943A Pending JP2015121290A (en) 2013-12-24 2013-12-24 Power transmission device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015121290A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114412982A (en) * 2022-01-18 2022-04-29 南通理工学院 Lubricating channel capable of automatically supplying oil for hybrid electric vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114412982A (en) * 2022-01-18 2022-04-29 南通理工学院 Lubricating channel capable of automatically supplying oil for hybrid electric vehicle
CN114412982B (en) * 2022-01-18 2023-05-02 南通理工学院 Lubricating channel capable of supplying oil autonomously for hybrid electric vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101630828B1 (en) Power generation device
JP2014076775A (en) Bearing device for in-wheel type motor built-in wheel
WO2014188111A2 (en) Electromechanical assembly for a rolling device, and rolling device equipped with such an electromechanical assembly
JP2015121290A (en) Power transmission device
JP2015110382A (en) Wheel drive device
WO2010082628A1 (en) Traveling unit for construction machines
US20140260743A1 (en) Wheel driving apparatus
JP5225208B2 (en) Power transmission device
JP2011153680A (en) Power transmission device
JP5613419B2 (en) Power transmission device
JP6689128B2 (en) Motor power transmission device for vehicle running
JP6217660B2 (en) Vehicle drive device
JP2016142379A (en) Power transmission device
JP6867779B2 (en) Drive device with derailleur and derailleur
JP6660206B2 (en) Transmission and driving device including transmission
JP2009274585A (en) Power transmission device
JP6065928B2 (en) Vehicle drive device
JP2015055280A (en) Seal structure and viscous coupling
WO2018083809A1 (en) Motor drive device for vehicle
JP2015113092A (en) Power transmission device of saddle-riding type vehicle
CN210799947U (en) High built-in friction formula automotive differential of security
JP2013087888A (en) Differential device
JP2016056887A (en) Power transmission
JP6202011B2 (en) Vehicle drive device
JP2014162345A (en) Gear box structure

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160601