JP2015120254A - Hard coat film and image display device - Google Patents

Hard coat film and image display device Download PDF

Info

Publication number
JP2015120254A
JP2015120254A JP2013263813A JP2013263813A JP2015120254A JP 2015120254 A JP2015120254 A JP 2015120254A JP 2013263813 A JP2013263813 A JP 2013263813A JP 2013263813 A JP2013263813 A JP 2013263813A JP 2015120254 A JP2015120254 A JP 2015120254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
layer
acrylate
meth
coat film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013263813A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6315236B2 (en
Inventor
大亮 渡辺
Daisuke Watanabe
大亮 渡辺
佑輔 高橋
Yusuke Takahashi
佑輔 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2013263813A priority Critical patent/JP6315236B2/en
Priority to TW103143771A priority patent/TWI599479B/en
Publication of JP2015120254A publication Critical patent/JP2015120254A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6315236B2 publication Critical patent/JP6315236B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a hard coat film that can maintain excellent surface functions for a long period of time.SOLUTION: The hard coat film includes a hard coat layer (X), a primer layer (Y), and a surface layer (Z), successively layered on at least one surface of a substrate. The hard coat layer (X) and the primer layer (Y) form a coupling (xy); and the primer layer (Y) and the surface layer (Z) form a coupling (yz).

Description

本発明は、例えばスマートフォンやタブレット端末などの各種タッチパネルディスプレイの保護フィルムなどとして好適に使用できるハードコートフィルムに関する。   The present invention relates to a hard coat film that can be suitably used as a protective film for various touch panel displays such as smartphones and tablet terminals.

スマートフォンやタブレット端末などの携帯電子機器、テレビ、パソコンなどの画像表示装置としては、タッチパネルの搭載されたものが普及しつつある。前記タッチパネルの搭載された画像表示装置は、通常、指やタッチペンなどで接触または押圧し操作することから、その表面には、タッチペンなどで押圧などした際に生じうる凹みや擦傷を防止可能なレベルの耐久性が求められている。   As image display apparatuses such as portable electronic devices such as smartphones and tablet terminals, televisions, and personal computers, those equipped with touch panels are becoming widespread. Since the image display device equipped with the touch panel is usually operated by touching or pressing with a finger or a touch pen, the surface thereof can prevent dents and scratches that may occur when the touch pen is pressed. Durability is required.

また、前記画像表示装置には、その高機能化に伴って、上記以外に様々な特性が求められている。例えば前記画像表示装置の表面には、タッチパネル機能の普及に伴って、指紋や大気中の汚れ等の付着を防止可能なレベルの防汚性や、曇り防止性能等の表面機能が求められる場合がある。   In addition to the above, various characteristics other than those described above are required for the image display device as its functionality increases. For example, the surface of the image display device may be required to have a surface function such as antifouling property capable of preventing adhesion of fingerprints and dirt in the atmosphere and anti-fogging performance with the spread of touch panel functions. is there.

前記表面機能のうち、例えば防汚性に優れたハードコートフィルムとしては、フッ素系添加剤を活性エネルギー線硬化性組成物に予め添加し、フィルム基材に塗布した後、紫外線を照射し硬化させることによって得られるハードコートフィルムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。   Among the surface functions, for example, as a hard coat film having excellent antifouling properties, a fluorine-based additive is added in advance to the active energy ray-curable composition, applied to the film substrate, and then cured by irradiation with ultraviolet rays. The hard coat film obtained by this is known (for example, refer patent document 1).

しかし、従来のハードコートフィルムは、その表面の機能が実用上十分でない場合があり、また、前記表面機能を長期間にわたり持続することが困難な場合があった。   However, the conventional hard coat film sometimes has a practically insufficient surface function, and it may be difficult to maintain the surface function for a long period of time.

特開2010−168419号公報JP 2010-168419 A

本発明が解決しようとする課題は、優れた表面機能を長期間にわたり持続可能なハードコートフィルムを提供することである。   The problem to be solved by the present invention is to provide a hard coat film that can maintain excellent surface function for a long period of time.

本発明者などは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ハードコート層(X)とプライマー層(Y)と表面層(Z)との間に結合を形成することによって前記課題を解決できることを見出した。   As a result of intensive studies to solve the above problems, the present inventors have solved the above problems by forming a bond between the hard coat layer (X), the primer layer (Y), and the surface layer (Z). I found that it can be solved.

すなわち、本発明は、基材の少なくとも一方の面に、ハードコート層(X)、プライマー層(Y)及び表面層(Z)が順に積層されたハードコートフィルムであって、前記ハードコート層(X)と前記プライマー層(Y)とが結合(xy)を形成したものであり、かつ、前記プライマー層(Y)と前記表面層(Z)とが結合(yz)を形成したものであることを特徴とするハードコートフィルムに関するものである。   That is, the present invention is a hard coat film in which a hard coat layer (X), a primer layer (Y), and a surface layer (Z) are sequentially laminated on at least one surface of a substrate, X) and the primer layer (Y) form a bond (xy), and the primer layer (Y) and the surface layer (Z) form a bond (yz). It is related with the hard coat film characterized by these.

本発明のハードコートフィルムは、防汚性や曇り防止性等の表面特性を長期間にわたり持続できることから、例えばスマートフォンやタブレット端末などの携帯電子機器、テレビ、パソコンなどの各種画像表示装置に備えられたディスプレイの表面を保護するためのハードコートフィルムなどとして好適に使用することができる。   Since the hard coat film of the present invention can maintain surface characteristics such as antifouling property and anti-fogging property for a long period of time, it is provided in various image display devices such as portable electronic devices such as smartphones and tablet terminals, televisions, and personal computers. It can be suitably used as a hard coat film for protecting the surface of a display.

本発明のハードコートフィルムは、基材の少なくとも一方の面に、ハードコート層(X)、プライマー層(Y)及び表面層(Z)が順に積層されたハードコートフィルムであって、前記ハードコート層(X)と前記プライマー層(Y)とが結合(xy)を形成したものであり、かつ、前記プライマー層(Y)と前記表面層(Z)とが結合(yz)を形成したものであることを特徴とする。上記構成からなる本発明のハードコートフィルムは、単に基材の表面にハードコート層(X)とプライマー層(Y)と表面層(Z)とを積層したハードコートフィルムと比較して、表面機能の効果を長期間持続することができる。   The hard coat film of the present invention is a hard coat film in which a hard coat layer (X), a primer layer (Y), and a surface layer (Z) are sequentially laminated on at least one surface of a substrate, The layer (X) and the primer layer (Y) form a bond (xy), and the primer layer (Y) and the surface layer (Z) form a bond (yz). It is characterized by being. The hard coat film of the present invention having the above-described configuration is a surface function compared to a hard coat film in which a hard coat layer (X), a primer layer (Y), and a surface layer (Z) are simply laminated on the surface of a substrate. The effect of can be maintained for a long time.

本発明のハードコートフィルムとしては、例えば(1)基材の一方の面に、ハードコート層(X)、プライマー層(Y)及び表面層(Z)が順に積層された構成、(2)基材の一方の面にハードコート層(X)、プライマー層(Y)及び表面層(Z)が順に積層され、かつ、基材の他方の面にハードコート層(X)が積層された構成などからなるものが挙げられる。   Examples of the hard coat film of the present invention include (1) a structure in which a hard coat layer (X), a primer layer (Y), and a surface layer (Z) are sequentially laminated on one surface of a substrate, A structure in which a hard coat layer (X), a primer layer (Y), and a surface layer (Z) are sequentially laminated on one surface of the material, and a hard coat layer (X) is laminated on the other surface of the base material, etc. The thing which consists of is mentioned.

前記(1)の構成からなるハードコートフィルムは、例えば後述する粘着剤層を備えたハードコートフィルムとして使用する場合に、良好な貼り作業性と後加工性とを向上でき、かつ、その生産コストを抑制できるため好ましい。   The hard coat film having the above-described configuration (1) can improve the good workability and post-workability when used as a hard coat film having an adhesive layer, which will be described later, and its production cost. Can be suppressed.

一方、前記(2)の構成からなるハードコートフィルムは、その表面硬度をより一層向上させ、より一層優れた耐久性を備える。また、前記ハードコートフィルムは、ハードコート層(X)を形成する際の硬化収縮に起因した反りの発生を抑制することができる。   On the other hand, the hard coat film having the configuration (2) further improves the surface hardness and has further excellent durability. Moreover, the said hard coat film can suppress generation | occurrence | production of the curvature resulting from the cure shrinkage at the time of forming hard coat layer (X).

前記ハードコートフィルムとしては、300μm以下の厚さのものを使用することが好ましく、10μm〜200μmの厚さのものを使用することがより好ましく、50μm〜150μmの厚さのものを使用することがさらに好ましく、80μm〜140μmの厚さのものを使用することがさらに好ましく、100μm〜135μmの厚さのものを使用することが特に好ましい。前記範囲の厚さを備えたハードコートフィルムは、例えば各種画像表示装置のディスプレイ用に使用する場合であれば、その画像表示装置の薄型化と、高い表面硬度とを両立することができる。   As the hard coat film, a film having a thickness of 300 μm or less is preferably used, a film having a thickness of 10 μm to 200 μm is more preferable, and a film having a thickness of 50 μm to 150 μm is used. More preferably, a thickness of 80 μm to 140 μm is more preferable, and a thickness of 100 μm to 135 μm is particularly preferable. If the hard coat film having the thickness in the above range is used, for example, for displays of various image display devices, the image display device can be made thin and have high surface hardness.

本発明のハードコートフィルムは、ハードコート層(X)とプライマー層(Y)と表面層(Z)とが順に積層されたもののうち、各層の間で結合を形成したものである。   The hard coat film of the present invention is a film in which a hard coat layer (X), a primer layer (Y), and a surface layer (Z) are sequentially laminated, and a bond is formed between the layers.

具体的には、前記ハードコートフィルムとしては、前記ハードコート層(X)と前記プライマー層(Y)とが結合(xy)を形成したものを使用する。これにより、表面機能の効果を長期間持続可能なハードコートフィルムを得ることができる。   Specifically, as the hard coat film, a film in which the hard coat layer (X) and the primer layer (Y) form a bond (xy) is used. Thereby, the hard coat film which can maintain the effect of surface function for a long period of time can be obtained.

前記結合(xy)としては、(メタ)アクリロイル基のラジカル重合によって形成された炭素−炭素結合が挙げられる。具体的には、前記結合(xy)としては、前記ハードコート層(X)由来の(メタ)アクリロイル基と、前記プライマー層(Y)由来の(メタ)アクリロイル基とがラジカル重合することによって形成された結合が挙げられる。   Examples of the bond (xy) include a carbon-carbon bond formed by radical polymerization of a (meth) acryloyl group. Specifically, the bond (xy) is formed by radical polymerization of the (meth) acryloyl group derived from the hard coat layer (X) and the (meth) acryloyl group derived from the primer layer (Y). The bond formed.

また、前記ハードコートフィルムとしては、前記プライマー層(Y)と前記表面層(Z)とが結合(yz)を形成したものを使用する。これにより、表面機能の効果を長期間持続可能なハードコートフィルムを得ることができる。   Further, as the hard coat film, a film in which the primer layer (Y) and the surface layer (Z) form a bond (yz) is used. Thereby, the hard coat film which can maintain the effect of surface function for a long period of time can be obtained.

前記結合(yz)としては、例えばケイ素原子と酸素原子またはチタン原子と酸素原子によって構成された結合が挙げられる。具体的には、前記結合(yz)としては、前記プライマー層(Y)に由来するアルコキシシリル基またはシラノール基などの官能基と、前記表面層(Z)に由来するアルコキシシリル基やシラノール基やチタノール基や水酸基などとが反応し形成された結合が挙げられる。   Examples of the bond (yz) include a bond composed of a silicon atom and an oxygen atom or a titanium atom and an oxygen atom. Specifically, as the bond (yz), a functional group such as an alkoxysilyl group or a silanol group derived from the primer layer (Y), an alkoxysilyl group or a silanol group derived from the surface layer (Z), Examples thereof include a bond formed by a reaction with a titanol group or a hydroxyl group.

また、前記ハードコートフィルムとしては、透明性の高いものを使用することが、画像表示装置のディスプレイに適用した際に、良好な視認性を確保できるため好ましい。前記ハードコートフィルムの全光線透過率は85%以上であることが好ましく、88%以上であることがより好ましく、90%以上であることが特に好ましい。   In addition, it is preferable to use a highly transparent film as the hard coat film because good visibility can be secured when applied to a display of an image display device. The total light transmittance of the hard coat film is preferably 85% or more, more preferably 88% or more, and particularly preferably 90% or more.

前記ハードコートフィルムとしては、2H以上の鉛筆硬度を有するものであることが、例えばタッチペンなどで押圧した場合であっても、表面の凹みや擦傷の発生を防止可能なレベルの耐久性を付与し、かつ、表面機能の効果をより一層長期間持続させるうえで好ましい。   The hard coat film has a pencil hardness of 2H or more, and imparts a level of durability that prevents the occurrence of surface dents and scratches even when pressed with a touch pen, for example. And, it is preferable for maintaining the effect of the surface function for a longer period of time.

[基材]
本発明のハードコートフィルムを構成する基材としては、透明性が高く、一般的に光学用ハードコートフィルムの基材として使用されているものを適宜選択して使用することができる。
[Base material]
As a base material which comprises the hard coat film of this invention, it is highly transparent and what is generally used as a base material of the optical hard coat film can be selected suitably, and can be used.

前記基材としては、例えば、ポリエステル樹脂フィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アクリル樹脂フィルム、脂環式構造含有熱可塑性樹脂フィルム、ポリカーボネート樹脂フィルムなどを使用することができる。   As said base material, a polyester resin film, a triacetyl cellulose film, an acrylic resin film, an alicyclic structure containing thermoplastic resin film, a polycarbonate resin film etc. can be used, for example.

前記基材としては、前記で挙げた樹脂フィルムのみからなる基材を使用することもできるが、ハードコート層(X)との密着性をより一層向上させることを目的として、前記樹脂フィルムの表面に易接着層を有する基材を使用することもできる。   As the substrate, a substrate composed only of the resin film mentioned above can be used, but for the purpose of further improving the adhesion with the hard coat layer (X), the surface of the resin film is used. It is also possible to use a substrate having an easy adhesion layer.

また、前記基材としては、ハードコート層(X)との密着性をより一層向上させることを目的として、前記樹脂フィルムの表面を、サンドブラスト法、溶剤処理法などで凹凸化処理したもの、コロナ放電処理、大気圧プラズマ処理、クロム酸処理、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理、酸化処理したものなどを使用することができる。   In addition, as the base material, the surface of the resin film is subjected to a roughening process by a sandblasting method, a solvent processing method, or the like for the purpose of further improving the adhesion to the hard coat layer (X). Discharge treatment, atmospheric pressure plasma treatment, chromic acid treatment, flame treatment, hot air treatment, ozone / ultraviolet irradiation treatment, oxidation treatment, or the like can be used.

また、前記基材としては、その全光線透過率が88%以上である透明基材を使用することが好ましく、90%以上である透明基材を使用することがより好ましい。本発明においては、全光線透過率を当該範囲とすることで透明基材の片面または両面にハードコート層(X)を設けた場合でも透過率に優れ、画像表示装置に適用した場合良好な視認性を得ることができる。   Moreover, it is preferable to use the transparent base material whose total light transmittance is 88% or more as said base material, and it is more preferable to use the transparent base material which is 90% or more. In the present invention, by setting the total light transmittance within the above range, even when the hard coat layer (X) is provided on one or both sides of the transparent substrate, the transmittance is excellent, and good visual recognition when applied to an image display device. Sex can be obtained.

前記基材としては、厚さ50μm〜150μmの範囲のものを使用することが好ましく、75μm〜125μmの範囲のものを使用することが、ハードコートフィルムの反りの発生を抑制するうえでより好ましい。   The substrate preferably has a thickness in the range of 50 μm to 150 μm, and more preferably in the range of 75 μm to 125 μm in terms of suppressing the occurrence of warpage of the hard coat film.

[ハードコート層(X)]
本発明のハードコートフィルムを構成するハードコート層(X)としては、例えば活性エネルギー線硬化性組成物を含有するハードコート剤を用いて形成されたものが挙げられる。
[Hard coat layer (X)]
Examples of the hard coat layer (X) constituting the hard coat film of the present invention include those formed using a hard coat agent containing an active energy ray-curable composition.

前記ハードコート層(X)の形成に使用可能なハードコート剤としては、入手や取扱いが容易であり、ハードコート層(X)の特性を制御しやすいことから、(メタ)アクリレートを含有するハードコート剤を使用することが好ましい。   As a hard coat agent that can be used for forming the hard coat layer (X), it is easy to obtain and handle and it is easy to control the characteristics of the hard coat layer (X). It is preferable to use a coating agent.

前記(メタ)アクリレートとしては、ハードコート層(X)が形成される際の硬化収縮を抑制し、かつ、高い表面硬度と優れた耐久性とを備えたハードコート層を形成するうえで、ウレタン(メタ)アクリレート(A)を使用することがより好ましい。   The (meth) acrylate is a urethane that suppresses curing shrinkage when the hard coat layer (X) is formed, and forms a hard coat layer having high surface hardness and excellent durability. It is more preferable to use (meth) acrylate (A).

前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)としては、各種ウレタン(メタ)アクリレートを使用することができ、なかでも、分子中に4個以上の(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。   As the urethane (meth) acrylate (A), various urethane (meth) acrylates can be used, and in particular, urethane (meth) acrylate having 4 or more (meth) acryloyl groups in the molecule is used. It is preferable.

前記分子中に4個以上の(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えばポリイソシアネートと水酸基を有する(メタ)アクリレートとを反応させて得られるものを使用することが好ましい。   As the urethane (meth) acrylate having 4 or more (meth) acryloyl groups in the molecule, it is preferable to use, for example, those obtained by reacting polyisocyanate and (meth) acrylate having a hydroxyl group.

前記ポリイソシアネートとしては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート;ノルボルナンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、2−メチル−1,3−ジイソシアナトシクロヘキサン、2−メチル−1,5−ジイソシアナトシクロヘキサンなどの脂環式ポリイソシアネートなどを使用することができる。   Examples of the polyisocyanate include aliphatic polyisocyanates such as hexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, and lysine triisocyanate; norbornane diisocyanate, isophorone diisocyanate, methylene bis (4-cyclohexyl isocyanate), 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, Alicyclic polyisocyanates such as 2-methyl-1,3-diisocyanatocyclohexane and 2-methyl-1,5-diisocyanatocyclohexane can be used.

前記ポリイソシアネートとしては、前記脂肪族ポリイソシアネートまたは脂環式ポリイソシアネートの3量体を使用することもできる。   As said polyisocyanate, the trimer of the said aliphatic polyisocyanate or alicyclic polyisocyanate can also be used.

前記ポリイソシアネートとしては、脂肪族ジイソシアネートであるヘキサメチレンジイソシアネート、脂環式ジイソシアネートであるノルボルナンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートを使用することが、耐擦傷性などの耐久性のより一層優れたハードコートフィルムを得るうえで好ましい。   As the polyisocyanate, hexamethylene diisocyanate, which is an aliphatic diisocyanate, norbornane diisocyanate, which is an alicyclic diisocyanate, or isophorone diisocyanate can be used to obtain a hard coat film with further excellent durability such as scratch resistance. Is preferable.

前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の製造に使用可能な前記水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えばトリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなどを単独または2種以上組み合わせ使用することができる。   Examples of the (meth) acrylate having a hydroxyl group that can be used in the production of the urethane (meth) acrylate (A) include trimethylolpropane di (meth) acrylate, ethylene oxide-modified trimethylolpropane di (meth) acrylate, and propylene oxide. Modified trimethylolpropane di (meth) acrylate, glycerin di (meth) acrylate, bis (2- (meth) acryloyloxyethyl) hydroxyethyl isocyanurate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, ditrimethylolpropane tri (meth) acrylate, Dipentaerythritol penta (meth) acrylate or the like can be used alone or in combination of two or more.

前記水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートを使用することが、耐擦傷性などの耐久性により一層優れたハードコート層(X)を備えたハードコートフィルムを得るうえで好ましい。   As the (meth) acrylate having a hydroxyl group, it is possible to use pentaerythritol tri (meth) acrylate or dipentaerythritol penta (meth) acrylate, and the hard coat layer (X) is more excellent in durability such as scratch resistance. It is preferable when obtaining the hard coat film provided with.

前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、前記ポリイソシアネートと前記水酸基を有する(メタ)アクリレートとを、ウレタン化触媒の存在下、常法でウレタン化反応させることによって製造することができる。   The urethane (meth) acrylate (A) can be produced by subjecting the polyisocyanate and the (meth) acrylate having a hydroxyl group to a urethanization reaction in a conventional manner in the presence of a urethanization catalyst.

前記ウレタン化触媒としては、例えば、ピリジン、ピロール、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミンなどのアミン化合物;トリフェニルホスフィン、トリエチルホスフィンなどのリン化合物;ジブチル錫ジラウレート、オクチル錫トリラウレート、オクチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジアセテート、オクチル酸錫などの有機錫化合物、オクチル酸亜鉛などの有機亜鉛化合物などが挙げられる。   Examples of the urethanization catalyst include amine compounds such as pyridine, pyrrole, triethylamine, diethylamine, and dibutylamine; phosphorus compounds such as triphenylphosphine and triethylphosphine; dibutyltin dilaurate, octyltin trilaurate, octyltin diacetate, and dibutyltin. Examples thereof include organic tin compounds such as diacetate and tin octylate, and organic zinc compounds such as zinc octylate.

前記方法で得られたウレタン(メタ)アクリレート(A)は、単独または2種以上を組み合わせ使用することができる。   The urethane (meth) acrylate (A) obtained by the above method can be used alone or in combination of two or more.

前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)としては、前記ポリイソシアネートとしてノルボルナンジイソシアネートを用いて得られたウレタンアクリレートと、前記ポリイソシアネートとしてイソホロンジイソシアネートを用いて得られたウレタンアクリレートとを組み合わせ使用することが好ましい。このような組み合わせとすることで、硬化させた際の硬化収縮によるハードコートフィルムの反りを抑制しながら、高い表面硬度と耐久性に優れたハードコートフィルムを得ることができる。   As the urethane (meth) acrylate (A), it is preferable to use a combination of a urethane acrylate obtained using norbornane diisocyanate as the polyisocyanate and a urethane acrylate obtained using isophorone diisocyanate as the polyisocyanate. . By setting it as such a combination, the hard coat film excellent in high surface hardness and durability can be obtained, suppressing the curvature of the hard coat film by the cure shrinkage at the time of hardening.

前記ハードコート層(X)の形成に使用可能なハードコート剤としては、前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)以外のその他の(メタ)アクリレートを含有するものを使用することができる。   As a hard-coat agent which can be used for formation of the said hard-coat layer (X), what contains other (meth) acrylates other than the said urethane (meth) acrylate (A) can be used.

前記その他の(メタ)アクリレートとしては、例えば分子中に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート(B)が挙げられる。   As said other (meth) acrylate, the polyfunctional (meth) acrylate (B) which has a 3 or more (meth) acryloyl group in a molecule | numerator is mentioned, for example.

前記多官能(メタ)アクリレート(B)としては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどを、単独または2種以上組み合わせ使用することができる。   Examples of the polyfunctional (meth) acrylate (B) include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, ethylene oxide-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, propylene oxide-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, and ditrimethylolpropane. Tri (meth) acrylate, ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, tris (2- (meth) acryloyloxyethyl) isocyanurate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol tri ( (Meth) acrylate, dipentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol Ruhekisa etc. (meth) acrylate, it can be combined used alone or two or more.

前記多官能(メタ)アクリレート(B)としては、前記ハードコート層(X)の耐擦傷性などの耐久性をより一層向上させるうえで、その(メタ)アクリロイル基当量が50g/eq.〜200g/eq.の範囲のものを使用することが好ましく、70g/eq.〜150g/eq.の範囲のものを使用することがより好ましく、80g/eq.〜120g/eq.の範囲のものを使用することがさらに好ましい。前記範囲の(メタ)アクリロイル基当量を有する多官能(メタ)アクリレートとしては、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(アクロイル基当量:88g/eq.)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(アクロイル基当量:118g/eq.)などが挙げられる。   The polyfunctional (meth) acrylate (B) has a (meth) acryloyl group equivalent of 50 g / eq. For further improving durability such as scratch resistance of the hard coat layer (X). -200 g / eq. In the range of 70 g / eq. -150 g / eq. In the range of 80 g / eq. -120 g / eq. It is more preferable to use the thing of the range. Examples of the polyfunctional (meth) acrylate having a (meth) acryloyl group equivalent within the above range include pentaerythritol tetraacrylate (acryloyl group equivalent: 88 g / eq.), Dipentaerythritol hexa (meth) acrylate (acryloyl group equivalent: 118 g / eq.) and the like.

前記多官能(メタ)アクリレート(B)は、前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)と組み合わせ使用することが好ましい。   The polyfunctional (meth) acrylate (B) is preferably used in combination with the urethane (meth) acrylate (A).

前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)と前記多官能(メタ)アクリレート(B)との質量比[(A)/(B)]は、ハードコート層(X)の耐擦傷性などの耐久性をより一層向上するうえで、90/10〜10/90の範囲であることが好ましく、80/20〜20/80の範囲であることがより好ましく、75/25〜25/75の範囲であることがさらに好ましい。   The mass ratio [(A) / (B)] of the urethane (meth) acrylate (A) and the polyfunctional (meth) acrylate (B) has durability such as scratch resistance of the hard coat layer (X). In order to further improve, it is preferably in the range of 90/10 to 10/90, more preferably in the range of 80/20 to 20/80, and in the range of 75/25 to 25/75. Is more preferable.

前記ウレタンアクリレート(A)と前記多官能(メタ)アクリレート(B)との合計使用量は、前記ハードコート剤の不揮発分100質量部に対し、10質量部〜99.95質量部であることが好ましく、20質量部〜99.5質量部であることが好ましい。 The total amount of the urethane acrylate (A) and the polyfunctional (meth) acrylate (B) used may be 10 parts by mass to 99.95 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the nonvolatile content of the hard coat agent. Preferably, it is 20 to 99.5 parts by mass.

前記ハードコート層(X)の形成に使用可能なハードコート剤としては、前記したもののほかに、本発明の効果を損なわない範囲で、分子中に1個の(メタ)アクリロイル基を有するモノ(メタ)アクリレート、分子中に2個の(メタ)アクリロイル基を有するジ(メタ)アクリレートなどのその他の(メタ)アクリレートを含有するものを使用することができる。それらは、前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)及び前記多官能(メタ)アクリレート(B)の合計100質量部に対して、40質量部以下で使用することが好ましく、20質量部以下で使用することがより好ましい。   As a hard coat agent that can be used for forming the hard coat layer (X), in addition to those described above, mono ((meth) acryloyl group-containing mono ( Those containing other (meth) acrylates such as (meth) acrylate and di (meth) acrylate having two (meth) acryloyl groups in the molecule can be used. They are preferably used at 40 parts by mass or less, and at 20 parts by mass or less, with respect to 100 parts by mass in total of the urethane (meth) acrylate (A) and the polyfunctional (meth) acrylate (B). It is more preferable.

前記ハードコート層(X)の形成に使用可能なハードコート剤としては、活性エネルギー線を照射することによって硬化反応を開始しうる光重合開始剤を含有するものを使用することができる。   As a hard-coat agent which can be used for formation of the said hard-coat layer (X), what contains the photoinitiator which can start hardening reaction by irradiating an active energy ray can be used.

前記光重合開始剤としては、分子内開裂型光重合開始剤及び水素引き抜き型光重合開始剤が挙げられる。分子内開裂型光重合開始剤としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン]、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノンなどのアセトフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾイン;2,4,6−トリメチルベンゾインジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシドなどのアシルホスフィンオキシド系化合物;ベンジル、メチルフェニルグリオキシエステルなどが挙げられる。   Examples of the photopolymerization initiator include intramolecular cleavage type photopolymerization initiators and hydrogen abstraction type photopolymerization initiators. Examples of the intramolecular cleavage type photopolymerization initiator include diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, oligo [2-hydroxy-2-methyl-1- [4- ( 1-methylvinyl) phenyl] propanone], benzyldimethyl ketal, 1- (4-isopropylphenyl) -2-hydroxy-2-methylpropan-1-one, 4- (2-hydroxyethoxy) phenyl- (2-hydroxy -2-propyl) ketone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-methyl-2-morpholino (4-thiomethylphenyl) propan-1-one, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) ) -Acetophenone compounds such as butanone; benzoin, benzoin methyl ether, ben Benzoin such as inisopropyl ether; Acylphosphine oxide compounds such as 2,4,6-trimethylbenzoin diphenylphosphine oxide and bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide; benzyl, methylphenylglyoxyester, etc. Is mentioned.

一方、水素引き抜き型光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル−4−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、アクリル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物;2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントンなどのチオキサントン系化合物;ミヒラ−ケトン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノンなどのアミノベンゾフェノン系化合物;10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアンスラキノン、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、1−[4−(4−ベンゾイルフェニルサルファニル)フェニル]−2−メチル−2−(4−メチルフェニルサルフォニル)プロパン−1−オンなどが挙げられる。これらの光重合開始剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。   On the other hand, examples of the hydrogen abstraction type photopolymerization initiator include benzophenone, methyl 4-phenylbenzophenone, o-benzoylbenzoate, 4,4′-dichlorobenzophenone, hydroxybenzophenone, 4-benzoyl-4′-methyl-diphenyl sulfide. Acrylated benzophenone, 3,3 ′, 4,4′-tetra (t-butylperoxycarbonyl) benzophenone, 3,3′-dimethyl-4-methoxybenzophenone, 2,4,6-trimethylbenzophenone, 4-methylbenzophenone Benzophenone compounds such as 2-isopropylthioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, 2,4-dichlorothioxanthone, etc .; Michler-ketone, 4,4′-die Aminobenzophenone compounds such as ruaminobenzophenone; 10-butyl-2-chloroacridone, 2-ethylanthraquinone, 9,10-phenanthrenequinone, camphorquinone, 1- [4- (4-benzoylphenylsulfanyl) ) Phenyl] -2-methyl-2- (4-methylphenylsulfonyl) propan-1-one. These photopolymerization initiators can be used alone or in combination of two or more.

また、前記ハードコート剤としては、光増感剤を含有するものを使用することができる。   Moreover, as the hard coat agent, one containing a photosensitizer can be used.

前記光増感剤としては、例えば、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、トリブチルアミンなどの3級アミン化合物、o−トリルチオ尿素などの尿素化合物、ナトリウムジエチルジチオホスフェート、s−ベンジルイソチウロニウム−p−トルエンスルホネートなどの硫黄化合物などが挙げられる。   Examples of the photosensitizer include tertiary amine compounds such as diethanolamine, N-methyldiethanolamine, and tributylamine, urea compounds such as o-tolylthiourea, sodium diethyldithiophosphate, s-benzylisothuronium-p-toluene. And sulfur compounds such as sulfonate.

前記光重合開始剤及び光増感剤の使用量は、前記ハードコート剤の不揮発成分100質量部に対し、各々0.05質量部〜20質量部であることが好ましく、0.5質量部〜10質量部であることがより好ましい。なお、前記活性エネルギー線として電子線、α線、β線、γ線などの電離放射線を用いる場合には、光重合開始剤や光増感剤を使用する必要はない。   The amount of the photopolymerization initiator and photosensitizer used is preferably 0.05 parts by mass to 20 parts by mass, and 0.5 parts by mass to 100 parts by mass of the nonvolatile component of the hard coat agent. It is more preferable that it is 10 mass parts. In the case where ionizing radiation such as electron beam, α ray, β ray, and γ ray is used as the active energy ray, it is not necessary to use a photopolymerization initiator or a photosensitizer.

前記ハードコート剤は、適当な溶媒で希釈されたものを使用することができる。   As the hard coat agent, one diluted with an appropriate solvent can be used.

前記溶媒としては、例えば、アセトン、イソブチルアルコール、2−プロパノール、イソペンチルアルコール、エチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−ノルマル−ブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、オルト−ジクロルべンゼン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼン、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸イソペンチル、酢酸エチル、酢酸ノルマル−ブチル、酢酸ノルマル−プロピル、酢酸ノルマル−ペンチル、酢酸メチル、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、1,4−ジオキサン、ジクロルメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、スチレン、テトラクロルエチレン、テトラヒドロフラン、1,1,1−トリクロルエタン、トルエン、ノルマルヘキサン、1−ブタノール、2−ブタノール、メタノール、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、メチルシクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノン、メチル−ノルマル−ブチルケトンなどを、単独または2種以上を組み合わせ使用することができる。   Examples of the solvent include acetone, isobutyl alcohol, 2-propanol, isopentyl alcohol, ethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether acetate, ethylene glycol mono-normal-butyl ether, ethylene glycol monomethyl ether, ortho -Dichlorobenzene, xylene, cresol, chlorobenzene, isobutyl acetate, isopropyl acetate, isopentyl acetate, ethyl acetate, normal-butyl acetate, normal-propyl acetate, normal-pentyl acetate, methyl acetate, cyclohexanol, cyclohexanone, 1,4 -Dioxane, dichloromethane, N, N-dimethylformamide, styrene, tetrachloroethylene, tetrahydrofuran, 1,1,1 Trichloroethane, toluene, normal hexane, 1-butanol, 2-butanol, methanol, methyl isobutyl ketone, methyl ethyl ketone, methyl cyclohexanol, methyl cyclohexanone, methyl-normal-butyl ketone, etc. may be used alone or in combination of two or more. it can.

また、前記ハードコート剤としては、必要に応じて、重合禁止剤、表面調整剤、帯電防止剤、消泡剤、粘度調整剤、耐光安定剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、レベリング剤、有機顔料、無機顔料、顔料分散剤、シリカビーズ、有機ビーズなどの添加剤;酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、ジルコニア、五酸化アンチモンなどの無機系充填剤などを含有するものを使用することができる。   Further, as the hard coat agent, if necessary, a polymerization inhibitor, a surface conditioner, an antistatic agent, an antifoaming agent, a viscosity adjuster, a light resistance stabilizer, a weather resistance stabilizer, a heat resistance stabilizer, an ultraviolet absorber, Additives such as antioxidants, leveling agents, organic pigments, inorganic pigments, pigment dispersants, silica beads, organic beads; inorganic fillers such as silicon oxide, aluminum oxide, titanium oxide, zirconia, antimony pentoxide, etc. You can use what you want.

前記ハードコート剤を用いて形成される前記ハードコート層(X)は、3μm〜25μmの厚さであることが好ましく、5μm〜15μmの厚さであることが、耐擦傷性などの耐久性及び滑り性に優れ、例えば薄型化の要請の高い画像表示装置に使用可能なハードコートフィルムを得るうえでより好ましい。   The hard coat layer (X) formed using the hard coat agent preferably has a thickness of 3 μm to 25 μm, preferably 5 μm to 15 μm, and has durability such as scratch resistance and the like. For example, it is more preferable to obtain a hard coat film that is excellent in slipperiness and that can be used in, for example, an image display device that is highly demanded to be thin.

また、前記ハードコート層(X)としては、その表面の水接触角が85°以下であるものを使用することが好ましく、75°以下であるものを使用することがより好ましい。前記範囲の水接触角を備えたハードコート層(X)を使用することによって、前記ハードコート層(X)と前記プライマー層(Y)との密着性をより一層向上でき、表面機能を長期間持続可能なハードコートフィルムを得ることができる。   Moreover, as said hard-coat layer (X), it is preferable to use what the water contact angle of the surface is 85 degrees or less, and it is more preferable to use what is 75 degrees or less. By using the hard coat layer (X) having a water contact angle in the above range, the adhesion between the hard coat layer (X) and the primer layer (Y) can be further improved, and the surface function can be extended for a long time. Sustainable hard coat film can be obtained.

また、前記ハードコート層(X)は、前記基材の片面に積層した際の表面の鉛筆硬度が2H以上であることが好ましく、3H以上であることが、耐擦傷性などの耐久性のより一層優れたハードコートフィルムを得るうえでより好ましい。   The hard coat layer (X) preferably has a pencil hardness of 2H or more when laminated on one side of the substrate, and more preferably 3H or more because of durability such as scratch resistance. It is more preferable when obtaining a more excellent hard coat film.

[プライマー層(Y)]
本発明のハードコートフィルムを構成するプライマー層(Y)は、前記ハードコート層(X)と前記表面層(Z)との密着性などを向上させることを目的として設けられる。
[Primer layer (Y)]
The primer layer (Y) constituting the hard coat film of the present invention is provided for the purpose of improving the adhesion between the hard coat layer (X) and the surface layer (Z).

前記プライマー層(Y)は、前記ハードコート層(X)及び表面層(Z)の両方と、それぞれ結合を形成し得る。   The primer layer (Y) can form a bond with both the hard coat layer (X) and the surface layer (Z).

前記プライマー層(Y)は、活性エネルギー線硬化性組成物からなるプライマー剤を用いて形成することができる。   The primer layer (Y) can be formed using a primer agent comprising an active energy ray curable composition.

前記プライマー剤としては、例えばアルコキシシリル基またはシラノール基を有するシラン化合物を含有するものを使用することができる。ここで、前記アルコキシシリル基は、ケイ素原子にアルコキシ基が結合した官能基を指し、シラノール基はケイ素原子にヒドロキシ基(水酸基)が結合した官能基を指す。   As said primer agent, what contains the silane compound which has an alkoxy silyl group or a silanol group, for example can be used. Here, the alkoxysilyl group refers to a functional group in which an alkoxy group is bonded to a silicon atom, and the silanol group refers to a functional group in which a hydroxy group (hydroxyl group) is bonded to a silicon atom.

後述する表面層(Z)として前記アルコキシシリル基やシラノール基やヒドロキシ基などを有する層を形成する場合、前記プライマー剤としては、前記アルコキシシリル基またはシラノール基を有するシラン化合物を含有するプライマー剤を使用することが、前記プライマー層(Y)と前記表面層(Z)との界面に結合(yz)を形成し、その結果、表面機能を長期間持続可能なハードコートフィルムを得るうえで好ましい。   When forming a layer having the alkoxysilyl group, silanol group, hydroxy group or the like as the surface layer (Z) described later, the primer agent includes a primer agent containing the silane compound having the alkoxysilyl group or silanol group. It is preferable to use it in order to form a bond (yz) at the interface between the primer layer (Y) and the surface layer (Z), and as a result, to obtain a hard coat film that can maintain the surface function for a long period of time.

前記シラン化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−ヒドロキシエチルトリメトキシシラン、2−ヒドロキシエチルトリエトキシシラン、2−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、2−ヒドロキシプロピルトリエトキシシラン、3−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、3−ヒドロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシランなどを使用することができる。   Examples of the silane compound include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, 2-hydroxyethyltrimethoxysilane, 2-hydroxyethyltriethoxysilane, 2-hydroxypropyltrimethoxysilane, 2-hydroxypropyltriethoxysilane, 3-hydroxypropyltrimethoxysilane, 3-hydroxypropyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, Vinyltriacetoxysilane, allyltrimethoxysilane, 3-acryloxypropyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, 3-methacryl Xytrimethoxysilane, 3-methacryloxypropylmethyldiethoxysilane, 3-methacryloxypropyltriethoxysilane, 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, 3-mercaptopropylmethyldimethoxysilane, 3-mercaptopropyltriethoxysilane, 3- Isocyanatopropyltrimethoxysilane, 3-isocyanatopropyltriethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltriethoxysilane, 3- (meth) acryloxypropyltrimethoxysilane, 3- (meth) acryloxypropyltriethoxysilane 3-ureidopropyltrimethoxysilane, 3-ureidopropyltriethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, diethyl dimethoxysilane, may be used as diethyl diethoxy silane.

前記シラン化合物としては、とりわけ、前記アルコキシシリル基やシラノール基などの脱水縮合しうる官能基と、重合性不飽和基とを有するシラン化合物(C)を使用することが、前記ハードコート層(X)とプライマー層(Y)との間で結合(xy)を形成し、かつ、前記プライマー層(Y)と前記表面層(Z)との間で結合(yz)を形成し、その結果、高い表面機能を発現し、その表面機能を長期間持続可能なハードコートフィルムを得るうえで好ましい。   As the silane compound, in particular, it is possible to use the silane compound (C) having a functional group capable of dehydration condensation such as the alkoxysilyl group or silanol group and a polymerizable unsaturated group. ) And the primer layer (Y), and a bond (yz) is formed between the primer layer (Y) and the surface layer (Z). It is preferable for obtaining a hard coat film that expresses a surface function and maintains the surface function for a long period of time.

前記シラン化合物(C)としては、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどを使用することができる。   Examples of the silane compound (C) include vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltriacetoxysilane, allyltrimethoxysilane, 3-acryloxypropyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, 3- Methacryloxytrimethoxysilane, 3-methacryloxypropylmethyldiethoxysilane, 3-methacryloxypropyltriethoxysilane and the like can be used.

前記シラン化合物(C)は、前記プライマー剤の不揮発分100質量部に対し、0.1質量部〜80質量部含まれることが好ましく、0.5質量部〜70質量部含まれることより好ましく、1質量部〜60質量部含まれることがさらに好ましい。   The silane compound (C) is preferably contained in an amount of 0.1 to 80 parts by mass, more preferably 0.5 to 70 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the nonvolatile content of the primer agent. More preferably, 1 part by mass to 60 parts by mass are included.

前記プライマー層(Y)の形成に使用可能なプライマー剤としては、前記したもののほかに、必要に応じて、その他の成分、例えば(メタ)アクリレートなどの活性エネルギー線硬化性化合物を含有するものを使用することができる。   As a primer agent that can be used for forming the primer layer (Y), in addition to those described above, those containing other components, for example, an active energy ray-curable compound such as (meth) acrylate, as necessary. Can be used.

前記(メタ)アクリレートとしては、例えば分子中に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート(D)などを使用することが、高硬度で耐擦傷性などの耐久性に優れ、かつ、防汚性などの効果を長期間持続可能なハードコートフィルムを得ることができる。   As the (meth) acrylate, for example, it is possible to use a polyfunctional (meth) acrylate (D) having three or more (meth) acryloyl groups in the molecule for high hardness and durability such as scratch resistance. It is possible to obtain a hard coat film which is excellent and can sustain effects such as antifouling properties for a long period of time.

前記多官能(メタ)アクリレート(D)としては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどを、単独または2種以上組み合わせ使用することができる。   Examples of the polyfunctional (meth) acrylate (D) include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, ethylene oxide modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, propylene oxide modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, and ditrimethylolpropane. Tri (meth) acrylate, ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, tris (2- (meth) acryloyloxyethyl) isocyanurate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol tri ( (Meth) acrylate, dipentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol Ruhekisa etc. (meth) acrylate, it can be combined used alone or two or more.

前記多官能(メタ)アクリレートとしては、前記プライマー層(Y)の耐擦傷性などの耐久性をより一層向上させるうえで、その(メタ)アクリロイル基当量が50g/eq.以上であるものを使用することが好ましく、70g/eq.以上であるものを使用することがより好ましく、80g/eq.以上であるものを使用することがさらに好ましい。   The polyfunctional (meth) acrylate has a (meth) acryloyl group equivalent of 50 g / eq. For further improving durability such as scratch resistance of the primer layer (Y). It is preferable to use the above, and 70 g / eq. It is more preferable to use what is above, 80 g / eq. It is more preferable to use the above.

前記多官能(メタ)アクリレートの具体例としては、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(アクロイル基当量:88g/eq.)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(アクロイル基当量:118g/eq.)などが挙げられる。   Specific examples of the polyfunctional (meth) acrylate include pentaerythritol tetraacrylate (acroyl group equivalent: 88 g / eq.), Dipentaerythritol hexa (meth) acrylate (acroyl group equivalent: 118 g / eq.), And the like. .

前記多官能(メタ)アクリレートは、前記プライマー剤の不揮発分100質量部に対して、30質量部〜95質量部含まれることが好ましく、35質量部〜85質量部含まれることがより好ましく、40質量部〜75質量部含まれることがさらに好ましい。   The polyfunctional (meth) acrylate is preferably contained in an amount of 30 to 95 parts by mass, more preferably 35 to 85 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the nonvolatile content of the primer agent. More preferably, it is contained in an amount of 75 to 75 parts by mass.

前記プライマー層(Y)の形成に使用可能なプライマー剤としては、前記(メタ)アクリレートとして、各種ウレタン(メタ)アクリレートを含有するものを使用することができる。前記ウレタン(メタ)アクリレートとしては、前記ハードコート層(X)の製造に使用可能なものとして例示したウレタン(メタ)アクリレート(A)と同様のものを使用することができる。   As a primer agent that can be used for forming the primer layer (Y), those containing various urethane (meth) acrylates can be used as the (meth) acrylate. As said urethane (meth) acrylate, the thing similar to the urethane (meth) acrylate (A) illustrated as what can be used for manufacture of the said hard-coat layer (X) can be used.

前記シラン化合物と、前記多官能(メタ)アクリレートや前記ウレタン(メタ)アクリレート等の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物との質量比[シラン化合物/活性エネルギー線硬化型樹脂組成物]は、前記プライマー層(Y)と前記表面層(Z)の間の密着性をより一層向上させることによって、ハードコートフィルムの耐擦傷性などの耐久性をより一層向上させ、表面機能を長期間持続可能とするうえで、5/95〜95/5の範囲であることが好ましい。   The mass ratio [silane compound / active energy ray curable resin composition] of the silane compound and the active energy ray curable resin composition such as the polyfunctional (meth) acrylate and the urethane (meth) acrylate is the primer. By further improving the adhesion between the layer (Y) and the surface layer (Z), the durability of the hard coat film, such as scratch resistance, is further improved, and the surface function can be sustained for a long period of time. In addition, the range of 5/95 to 95/5 is preferable.

前記プライマー層(Y)の形成に使用可能なプライマー剤としては、活性エネルギー線を照射することによって硬化反応を開始しうる光重合開始剤を含有するものを使用することができる。   As a primer agent that can be used for forming the primer layer (Y), a primer agent containing a photopolymerization initiator capable of initiating a curing reaction by irradiation with an active energy ray can be used.

前記光重合開始剤としては、前記ハードコート層(X)を形成する際に使用可能なものとして例示した光重合開始剤と同様のものを使用することができる。   As said photoinitiator, the thing similar to the photoinitiator illustrated as what can be used when forming the said hard-coat layer (X) can be used.

また、前記プライマー剤としては、光増感剤を含有するものを使用することができる。   As the primer agent, one containing a photosensitizer can be used.

前記光増感剤としては、前記ハードコート層(X)を形成する際に使用可能なものとして例示した光重増感剤と同様のものを使用することができる。   As the photosensitizer, the same photosensitizers exemplified as those usable when forming the hard coat layer (X) can be used.

前記光重合開始剤及び光増感剤の使用量は、前記プライマー剤に含有される活性エネルギー線硬化性組成物中の不揮発成分100質量部に対し、各々0.05質量部〜20質量部であることが好ましく、1質量部〜15質量部であることがより好ましい。なお、前記活性エネルギー線として電子線、α線、β線、γ線などの電離放射線を用いる場合には、光重合開始剤や光増感剤を使用する必要はない。   The usage-amount of the said photoinitiator and a photosensitizer is 0.05 mass part-20 mass parts with respect to 100 mass parts of non-volatile components in the active energy ray-curable composition contained in the said primer agent, respectively. It is preferable that it is 1 to 15 parts by mass. In the case where ionizing radiation such as electron beam, α ray, β ray, and γ ray is used as the active energy ray, it is not necessary to use a photopolymerization initiator or a photosensitizer.

また、前記プライマー剤としては、必要に応じて、重合禁止剤、表面調整剤、帯電防止剤、消泡剤、粘度調整剤、耐光安定剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、レベリング剤、有機顔料、無機顔料、顔料分散剤、シリカビーズ、有機ビーズなどの添加剤;酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、ジルコニア、五酸化アンチモンなどの無機系充填剤などを含有するものを使用することができる。   The primer agent may be a polymerization inhibitor, a surface conditioner, an antistatic agent, an antifoaming agent, a viscosity modifier, a light resistance stabilizer, a weather resistance stabilizer, a heat resistance stabilizer, an ultraviolet absorber, an oxidation agent, if necessary. Contains additives such as inhibitors, leveling agents, organic pigments, inorganic pigments, pigment dispersants, silica beads, and organic beads; inorganic fillers such as silicon oxide, aluminum oxide, titanium oxide, zirconia, and antimony pentoxide Things can be used.

前記プライマー剤を用いて形成される前記プライマー層(Y)は、0.1μm〜3μmの厚さであることが好ましく、0.5μm〜2μmの厚さであることがより好ましく、0.8μm〜1.2μmの厚さであることが、表面機能の効果を長期間持続可能で、かつ、例えば薄型化の要請の高い画像表示装置に使用可能なハードコートフィルムを得るうえでより好ましい。   The primer layer (Y) formed using the primer agent preferably has a thickness of 0.1 μm to 3 μm, more preferably 0.5 μm to 2 μm, and more preferably 0.8 μm to A thickness of 1.2 μm is more preferable for obtaining a hard coat film that can sustain the effect of the surface function for a long period of time and can be used in, for example, an image display device that is highly demanded of thinning.

前記プライマー層(Y)は、アルコキシシリル基が直接ケイ素原子に結合したシラン化合物のアルコキシ基を加水分解させる目的で水蒸気雰囲気下または微量の水分が存在する雰囲気下で加熱処理してもよい。   The primer layer (Y) may be heat-treated in a water vapor atmosphere or an atmosphere containing a small amount of water for the purpose of hydrolyzing the alkoxy group of the silane compound in which the alkoxysilyl group is directly bonded to the silicon atom.

[表面層(Z)]
本発明のハードコートフィルムを構成する表面層(Z)は、前記プライマー層(Y)の表面に積層される層であり、前記ハードコートフィルムに各種表面機能を付与する。
[Surface layer (Z)]
The surface layer (Z) which comprises the hard coat film of this invention is a layer laminated | stacked on the surface of the said primer layer (Y), and provides various surface functions to the said hard coat film.

また、前記表面層(Z)は、前記プライマー層(Y)との間で結合(yz)を形成する。これにより、前記層間の密着性を高まり、表面機能の効果を長期間持続することが可能となる。   The surface layer (Z) forms a bond (yz) with the primer layer (Y). Thereby, the adhesion between the layers can be increased, and the effect of the surface function can be maintained for a long time.

前記表面層(Z)によって付与される表面機能としては、例えば指紋などに起因した汚れの付着を防止可能な防汚性、曇り防止性等が挙げられる。   Examples of the surface function imparted by the surface layer (Z) include antifouling property and anti-fogging property capable of preventing adhesion of dirt due to fingerprints and the like.

前記表面層(Z)は、各種コーティング剤を用いて形成することができる。例えば前記防汚性を備えた表面層を形成する場合には、例えば、前記プライマー層(Y)と結合を形成可能な官能基を有するフッ素系化合物を含有するコーティング剤を用いることによって形成することができる。   The surface layer (Z) can be formed using various coating agents. For example, when forming the antifouling surface layer, for example, it is formed by using a coating agent containing a fluorine compound having a functional group capable of forming a bond with the primer layer (Y). Can do.

前記フッ素系化合物としては、前記プライマー層(Y)と結合を形成可能な官能基として、末端にアルコキシシリル基またはシラノール基などを有するフッ素系化合物を使用することが好ましい。   As the fluorine compound, it is preferable to use a fluorine compound having an alkoxysilyl group or a silanol group at the terminal as a functional group capable of forming a bond with the primer layer (Y).

前記末端にアルコキシシリル基またはシラノール基などを有するフッ素系化合物としては、本発明のハードコートフィルムにより一層高い滑り性を付与するうえで、例えば末端にアルコキシシリル基またはシラノール基を有するとともに、ポリパーフルオロポリエーテル鎖を有するフッ素系化合物を使用することが好ましい。   As the fluorine-based compound having an alkoxysilyl group or silanol group at the terminal, for example, it has an alkoxysilyl group or silanol group at the terminal and a polyperfluorocarbon, for example, in order to impart higher slipperiness by the hard coat film of the present invention. It is preferable to use a fluorine-based compound having a fluoropolyether chain.

前記ポリパーフルオロポリエーテル鎖としては、例えば炭素原子数1〜6の2価フッ化アルキレン基と酸素原子とが交互に連結した構造を有するものが挙げられる。   Examples of the polyperfluoropolyether chain include those having a structure in which a divalent fluorinated alkylene group having 1 to 6 carbon atoms and oxygen atoms are alternately connected.

前記ポリパーフルオロポリエーテル鎖としては、例えば下記構造式(1)で表されるものが挙げられる。   Examples of the polyperfluoropolyether chain include those represented by the following structural formula (1).

Figure 2015120254
Figure 2015120254

前記一般式(1)中、Xは下記式(1−1)〜(1−3)である。また、Xは下記式(1−1)〜(1−3)のいずれか1種類のものであってもよいし、下記式(1−1)〜(1−3)のうち2種以上を有するのものであってもよい。例えば、前記Xとして下記式(1−1)〜(1−3)のうち2種以上を有する構造としては、−(CFCF−O)n−(CF−O)n−で示されるような構造が挙げられる。前記Xとして式(1−1)〜(1−3)で示される構造を2種類以上含む場合には、−(X−O)−の構造単位からなるランダム構造またはブロック構造を有していてもよい。また、nは繰り返し単位を表す2〜200の整数である。 In the general formula (1), X is the following formulas (1-1) to (1-3). X may be one of the following formulas (1-1) to (1-3), or two or more of the following formulas (1-1) to (1-3). You may have. For example, the structure having two or more of the following formulas (1-1) to (1-3) as the X, - (CF 2 CF 2 -O) n- (CF 2 -O) n- at the indicated Such a structure is mentioned. In the case where two or more types of structures represented by the formulas (1-1) to (1-3) are included as X, it has a random structure or a block structure composed of structural units of — (X—O) —. Also good. N is an integer of 2 to 200 representing a repeating unit.

Figure 2015120254
Figure 2015120254

(式中aは1〜6の整数である。) (In the formula, a is an integer of 1 to 6.)

前記フッ素系化合物としては、前記パーフルオロポリエーテル鎖などのフッ素鎖とともに、アルコキシシリル基またはシラノール基を有するものを使用することが、前記プライマー層(Y)と前記表面層(Z)との間に結合(yz)を形成でき、その結果、優れた耐擦傷性や滑り性や防汚性と、優れた防汚性を長期間持続可能なハードコートフィルムを得ることができる。前記結合(yz)としては、ケイ素原子及び酸素原子によって構成される結合が挙げられ、例えば−Si−O−Si−結合が挙げられる。   As the fluorine-based compound, it is possible to use a compound having an alkoxysilyl group or a silanol group together with a fluorine chain such as the perfluoropolyether chain, between the primer layer (Y) and the surface layer (Z). As a result, a hard coat film having excellent scratch resistance, slipperiness and antifouling properties and excellent antifouling properties can be obtained for a long period of time. Examples of the bond (yz) include a bond composed of a silicon atom and an oxygen atom, such as a —Si—O—Si— bond.

前記結合(yz)を形成可能なフッ素系化合物としては、具体的には、ダイキン工業(株)製のオプツールDSX、信越化学工業(株)製の商品名「KY−164」「KY−130」「KY−108」「X−71−190」などが挙げられる。   Specific examples of the fluorine-based compound capable of forming the bond (yz) include Optool DSX manufactured by Daikin Industries, Ltd., and trade names “KY-164” and “KY-130” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. "KY-108", "X-71-190" etc. are mentioned.

前記フッ素系化合物の含有量としては、前記表面層(Z)を形成するコーティング剤の不揮発分100質量部に対し、80質量部〜100質量部であることが好ましく、90質量部〜100質量部であることがより好ましく、95質量部〜100質量部であることが更に好ましい。   As content of the said fluorine-type compound, it is preferable that it is 80 mass parts-100 mass parts with respect to 100 mass parts of non volatile matters of the coating agent which forms the said surface layer (Z), and 90 mass parts-100 mass parts. It is more preferable that it is 95 mass parts-100 mass parts.

また、前記表面層(Z)として曇り防止性を備えた表面層を形成する場合には、例えば、前記プライマー層(Y)と結合を形成可能な官能基を有する化合物と、酸化チタンとをを含有するコーティング剤を使用することができる。   Further, when forming a surface layer having anti-fogging properties as the surface layer (Z), for example, a compound having a functional group capable of forming a bond with the primer layer (Y) and titanium oxide. The containing coating agent can be used.

前記化合物としては、前記プライマー層(Y)と結合(yz)を形成可能な官能基として、例えばアルコキシシリル基、シラノール基またはチタノール基を有する化合物を使用することができる。   As the compound, for example, a compound having an alkoxysilyl group, a silanol group, or a titanol group as a functional group capable of forming a bond (yz) with the primer layer (Y) can be used.

前記結合(yz)としては、ケイ素原子と酸素原子またはチタン原子と酸素原子によって構成された結合が挙げられ、具体的には、−Si−O−Si−結合や−Ti−O−Si−結合が挙げられる。   Examples of the bond (yz) include a bond composed of a silicon atom and an oxygen atom, or a titanium atom and an oxygen atom, and specifically, a —Si—O—Si— bond or a —Ti—O—Si— bond. Is mentioned.

前記化合物の含有量としては、前記表面層(Z)を形成するコーティング剤の不揮発分100質量部に対し、50質量部〜100質量部であることが好ましく、60質量部〜100質量部であることがより好ましい。   As content of the said compound, it is preferable that it is 50-100 mass parts with respect to 100 mass parts of non volatile matters of the coating agent which forms the said surface layer (Z), and is 60 mass parts-100 mass parts. It is more preferable.

前記酸化チタンとしては、酸化チタンのほか、一般に含水酸化チタン、水和酸化チタン、メタチタン酸、オルトチタン酸、水酸化チタン等といわれるものを使用することができる。   As the titanium oxide, in addition to titanium oxide, what is generally called hydrous titanium oxide, hydrated titanium oxide, metatitanic acid, orthotitanic acid, titanium hydroxide, or the like can be used.

前記酸化チタンとしては、例えば(3)硫酸チタン、硫酸チタニル、塩化チタン、チタンアルコキシド等のチタン化合物を加熱し加水分解することによって得られたもの、(4)前記チタン化合物とアルカリ成分とを混合し中和することによって得られたもの、(5)塩化チタンやチタンアルコキシド等を気相酸化させることによって得られたもの等を使用することができる。   Examples of the titanium oxide include (3) those obtained by heating and hydrolyzing titanium compounds such as titanium sulfate, titanyl sulfate, titanium chloride, and titanium alkoxide, and (4) mixing the titanium compound and an alkali component. Then, those obtained by neutralization, (5) those obtained by vapor phase oxidation of titanium chloride, titanium alkoxide or the like can be used.

前記酸化チタンとしては、前記(3)または(4)で得た酸化チタンを、さらに焼成または水熱処理することによって得られたものを使用することもできる。   As said titanium oxide, what was obtained by further baking or hydrothermally treating the titanium oxide obtained in said (3) or (4) can also be used.

前記酸化チタンとしては、前記(3)で得られた酸化チタンを使用することが、高い親水性機能を得るうえで好ましい。   As the titanium oxide, it is preferable to use the titanium oxide obtained in the above (3) in order to obtain a high hydrophilic function.

前記酸化チタンとしては、ゾルの状態のものを使用することが、表面平滑性に優れた表面層(Z)を形成できるため好ましい。   As the titanium oxide, use of a sol state is preferable because a surface layer (Z) excellent in surface smoothness can be formed.

前記結合(yz)を形成可能な酸化チタンとしては、具体的には、東亜合成(株)製の「ハイチタン TY−100」「ハイチタン A−1」「ハイチタン ABF−1」「ABFS−1」「ABFS−15」などが挙げられる。   Specific examples of the titanium oxide capable of forming the bond (yz) include “High Titanium TY-100”, “High Titanium A-1”, “High Titanium ABF-1”, “ABFS-1”, “Toa Gosei Co., Ltd.” ABFS-15 "and the like.

前記酸化チタンとしては、1nm〜500nmの平均粒子径を有するものを使用することが好ましく、1nm〜100nmの平均粒子径を有するものを使用することがより好ましく、1nm〜50nmの平均粒子径を有するものを使用することがさらに好ましく、1nm〜10nmの平均粒子径を有するものを使用することが、平滑な表面層(Z)を形成するうえで特に好ましい。   As said titanium oxide, it is preferable to use what has an average particle diameter of 1 nm-500 nm, It is more preferable to use what has an average particle diameter of 1 nm-100 nm, and it has an average particle diameter of 1 nm-50 nm. It is more preferable to use a material having an average particle diameter of 1 nm to 10 nm, and it is particularly preferable to form a smooth surface layer (Z).

前記酸化チタンとしては、前記表面層(Z)を形成するコーティング剤の不揮発分100質量部に対し、1質量部〜100質量部の範囲で使用することが好ましく、90質量部〜100質量部の範囲で使用することがより好ましく、95質量部〜100質量部の範囲で使用することが更に好ましい。   As said titanium oxide, it is preferable to use in the range of 1 mass part-100 mass parts with respect to 100 mass parts of non volatile matters of the coating agent which forms the said surface layer (Z), 90 mass parts-100 mass parts. It is more preferable to use within the range, and it is even more preferable to use within the range of 95 to 100 parts by mass.

前記表面層(Z)の形成に使用可能なコーティング剤としては、前記した各種化合物の他に、必要に応じて溶媒等を含有するものを使用することができる。   As a coating agent that can be used for forming the surface layer (Z), in addition to the various compounds described above, those containing a solvent or the like can be used as necessary.

前記溶媒としては、例えば前記フッ素化合物を含有するコーティング剤に使用する場合には、パーフルオロヘプタンなどのフッ素変性脂肪族炭化水素系溶剤;m−キシレンヘキサフロライドなどのフッ素変性芳香族炭化水素系溶剤;ハイドロフルオロエーテル、メチルパーフルオロブチルエーテルやパーフルオロ(2−ブチルテトラヒドロフラン)などのフッ素変性エーテル系溶剤;パーフルオロトリブチルアミンなどのフッ素変性アルキルアミン系溶剤;石油ベンジン、ミネラルスピリッツ、トルエン、キシレンなどの炭化水素系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤を使用することができる。   Examples of the solvent include a fluorine-modified aliphatic hydrocarbon solvent such as perfluoroheptane; a fluorine-modified aromatic hydrocarbon solvent such as m-xylene hexafluoride when used as a coating agent containing the fluorine compound. Solvents: Fluorine-modified ether solvents such as hydrofluoroether, methyl perfluorobutyl ether and perfluoro (2-butyltetrahydrofuran); Fluorine-modified alkylamine solvents such as perfluorotributylamine; Petroleum benzine, mineral spirits, toluene, xylene, etc. Hydrocarbon solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone; alcohol solvents such as methanol, ethanol, and 2-propanol; and ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate. It can be.

なかでも、前記フッ素化合物を含有するコーティング剤の良好な濡れ性などを維持するうえで、m−キシレンヘキサフロライド、ハイドロフルオロエーテル、パーフルオロ(2−ブチルテトラヒドロフラン)、パーフルオロトリブチルアミンなどを使用することが好ましい。   Among these, m-xylene hexafluoride, hydrofluoroether, perfluoro (2-butyltetrahydrofuran), perfluorotributylamine, etc. are used to maintain the good wettability of the coating agent containing the fluorine compound. It is preferable to do.

前記溶媒としては、例えば前記酸化チタンを含有するコーティング剤に使用する場合には、石油ベンジン、ミネラルスピリッツ、トルエン、キシレンなどの炭化水素系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤;水単体や水と水溶性溶剤の混合溶剤を使用することができる。中でも、前記酸化チタンの良好な分散性を得る上で水単体、メタノール、エタノール、2−プロパノール、水と水溶性溶剤の混合物を使用することが好ましい。   Examples of the solvent include hydrocarbon solvents such as petroleum benzine, mineral spirits, toluene and xylene; ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone when used for the coating agent containing titanium oxide; Alcohol solvents such as methanol, ethanol and 2-propanol; ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate; water alone or a mixed solvent of water and a water-soluble solvent can be used. Among them, it is preferable to use water alone, methanol, ethanol, 2-propanol, and a mixture of water and a water-soluble solvent in order to obtain good dispersibility of the titanium oxide.

前記コーティング剤としては、前記したもののほかに、必要に応じて縮合触媒を含有するものを使用することができる。   As the coating agent, in addition to those described above, those containing a condensation catalyst can be used as necessary.

前記縮合触媒としては、例えば、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネートなどの有機チタン酸エステル;ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタンなどの有機チタンキレート化合物;アルミニウムトリス(アセチルアセトナート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)などの有機アルミニウム化合物;ジルコニウムテトラ(アセチルアセトナート)、ジルコニウムテトラブチレートなどの有機ジルコニウム化合物;ジブチルスズジオクトエート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジ(2−エチルヘキサノエート)、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズジアセテート、ジオクチルスズジオクトエートなどの有機スズ化合物;ナフテン酸スズ、オレイン酸スズ、ブチル酸スズ、ナフテン酸コバルト、ステアリン酸亜鉛などの有機カルボン酸の金属塩;ヘキシルアミン、燐酸ドデシルアミンなどのアミン化合物、およびその塩;ベンジルトリエチルアンモニウムアセテートなどの4級アンモニウム塩;酢酸カリウム、硝酸リチウムなどのアルカリ金属の低級脂肪酸塩;ジメチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミンなどのジアルキルヒドロキシルアミン;テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシランなどのグアニジル基含有有機ケイ素化合物;有機酸(酢酸、メタンスルホン酸など)、無機酸(塩酸、硫酸など)を、単独または2種以上組み合わせ使用することができる。   Examples of the condensation catalyst include organic titanates such as tetrabutyl titanate and tetraisopropyl titanate; organic titanium chelate compounds such as diisopropoxy bis (ethyl acetoacetate) titanium and diisopropoxy bis (ethyl acetoacetate) titanium; Organic aluminum compounds such as aluminum tris (acetylacetonate) and aluminum tris (ethylacetoacetate); organic zirconium compounds such as zirconium tetra (acetylacetonate) and zirconium tetrabutyrate; dibutyltin dioctoate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin di ( 2-ethylhexanoate), dioctyltin dilaurate, dioctyltin diacetate, dioctyltin dioctoate, etc. Products; metal salts of organic carboxylic acids such as tin naphthenate, tin oleate, tin butyrate, cobalt naphthenate, zinc stearate; amine compounds such as hexylamine and dodecylamine phosphate; and salts thereof; benzyltriethylammonium acetate, etc. Quaternary ammonium salts; alkaline metal lower fatty acid salts such as potassium acetate and lithium nitrate; dialkylhydroxylamines such as dimethylhydroxylamine and diethylhydroxylamine; organosilicon compounds containing guanidyl groups such as tetramethylguanidylpropyltrimethoxysilane Organic acids (such as acetic acid and methanesulfonic acid) and inorganic acids (such as hydrochloric acid and sulfuric acid) can be used alone or in combination of two or more.

前記硬化触媒としては、酢酸、テトラn−ブチルチタネート、ジブチルスズジアセテートを使用することが好ましい。前記硬化触媒は、通常、前記フッ素化合物100質量部に対して0.01質量部〜20質量部の範囲で使用することが好ましく、0.1質量部〜10質量部の範囲で使用することが好ましい。   As the curing catalyst, acetic acid, tetra n-butyl titanate, or dibutyltin diacetate is preferably used. In general, the curing catalyst is preferably used in the range of 0.01 to 20 parts by mass, and in the range of 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the fluorine compound. preferable.

前記コーティング剤を用いて形成された表面層(Z)は、ハードコートフィルムの干渉縞を抑制し、かつ、より一層優れた表面機能を付与するうえで、0.001μm〜1μmの厚さであることが好ましく、0.002μm〜0.5μmの厚さであることがより好ましい。   The surface layer (Z) formed using the coating agent has a thickness of 0.001 μm to 1 μm in order to suppress interference fringes of the hard coat film and to give a more excellent surface function. The thickness is preferably 0.002 μm to 0.5 μm.

本発明のハードコートフィルムは、例えば(i)前記基材の少なくとも一方の面に、前記ハードコート剤を用いてハードコート層(X)を形成する工程、(ii)前記ハードコート層(X)の表面に、前記プライマー剤を用いてプライマー層(Y)を形成する工程、及び、(iii)前記プライマー層(Y)の表面に、前記コーティング剤などを用いて表面層(Z)を形成する工程を経ることによって製造することができる。   The hard coat film of the present invention includes, for example, (i) a step of forming a hard coat layer (X) on the at least one surface of the substrate using the hard coat agent, and (ii) the hard coat layer (X). Forming a primer layer (Y) on the surface of the primer layer using the primer agent, and (iii) forming a surface layer (Z) on the surface of the primer layer (Y) using the coating agent or the like. It can manufacture by passing through a process.

なお、未硬化または半硬化状態のハードコート層(X’)の表面に、プライマー剤を用いて未硬化または半硬化状態のプライマー層(Y’)を形成した後、活性エネルギー線を照射することによって、ハードコート層(X)及びプライマー層(Y)を一括して硬化させることが好ましい。これにより、前記ハードコート層(X)と前記プライマー層(Y)との間に結合(xy)を形成でき、各種表面機能の効果を長期間持続することが可能となる。   In addition, after forming the uncured or semi-cured primer layer (Y ′) on the surface of the uncured or semi-cured hard coat layer (X ′) using the primer agent, the active energy rays are irradiated. The hard coat layer (X) and the primer layer (Y) are preferably cured together. Thereby, a bond (xy) can be formed between the hard coat layer (X) and the primer layer (Y), and the effects of various surface functions can be maintained for a long time.

はじめに、前記工程(i)について説明する。   First, the step (i) will be described.

前記工程(i)によりハードコート層(X)を形成する方法は、具体的には、前記基材の片面または両面の一部または全部に前記ハードコート剤を塗布及び乾燥し、硬化させる方法が挙げられる。   Specifically, the method of forming the hard coat layer (X) by the step (i) is a method in which the hard coat agent is applied to and dried on a part or all of one side or both sides of the substrate. Can be mentioned.

前記基材の片面または両面の一部または全部に前記ハードコート剤を塗布する方法としては、例えばダイコート、マイクログラビアコート、グラビアコート、ロールコート、コンマコート、エアナイフコート、キスコート、スプレーコート、かけ渡しコート、ディップコート、スピンナーコート、ホイーラーコート、刷毛塗り、シルクスクリーンによるベタコート、ワイヤーバーコート、フローコートなどの方法が挙げられる。   Examples of the method for applying the hard coating agent to one or both sides of the substrate include die coating, micro gravure coating, gravure coating, roll coating, comma coating, air knife coating, kiss coating, spray coating, and delivery. Examples of the method include coating, dip coating, spinner coating, wheeler coating, brush coating, solid coating by silk screen, wire bar coating, and flow coating.

前記硬化方法としては、例えば前記ハードコート剤が活性エネルギー線硬化性組成物を含有するものであれば、前記ハードコート剤を塗布し乾燥した塗布面に活性エネルギー線を照射し硬化させる方法が挙げられる。   As the curing method, for example, if the hard coating agent contains an active energy ray-curable composition, a method of applying the hard coating agent and irradiating the dried application surface with an active energy ray and curing it may be mentioned. It is done.

前記活性エネルギー線としては、例えば紫外線、電子線、α線、β線、γ線のような電離放射線が挙げられる。   Examples of the active energy rays include ionizing radiation such as ultraviolet rays, electron beams, α rays, β rays, and γ rays.

前記活性エネルギー線を照射する装置としては、例えば紫外線であれば、その発生源として低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、無電極ランプ(フュージョンランプ)、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、水銀−キセノンランプ、ショートアーク灯、ヘリウム・カドミニウムレーザー、アルゴンレーザー、太陽光、LEDなどが挙げられる。   As an apparatus for irradiating the active energy ray, for example, in the case of ultraviolet rays, the generation source thereof is a low pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, an ultrahigh pressure mercury lamp, a metal halide lamp, an electrodeless lamp (fusion lamp), a chemical lamp, a black light. Examples include lamps, mercury-xenon lamps, short arc lamps, helium / cadmium lasers, argon lasers, sunlight, and LEDs.

本発明のハードコートフィルムを製造する際には、前記した方法によって、基材の表面にハードコート層(X)を形成した後、後述するプライマー層(Y)及び表面層(Z)を順に積層する工程を行ってもよいが、ハードコート層(X)とプライマー層(Y)の界面で高い密着性を得る観点から、基材の表面に前記ハードコート剤を塗布し乾燥した後、活性エネルギー線を照射しない、または、完全硬化に十分な量の活性エネルギー線を照射しないことで、未硬化または半硬化状態のハードコート層(X’)形成し、次いで、後述するプライマー層(Y)及び表面層(Z)を順に積層しハードコートフィルムを製造してもよい。この場合、前記ハードコート層(X’)は、前記プライマー層(Y)を形成するときに照射される活性エネルギー線によって本硬化され、ハードコート層(X)を形成することができる。   When producing the hard coat film of the present invention, the hard coat layer (X) is formed on the surface of the substrate by the above-described method, and then the primer layer (Y) and the surface layer (Z) described later are laminated in order. However, from the viewpoint of obtaining high adhesion at the interface between the hard coat layer (X) and the primer layer (Y), the hard coat agent is applied to the surface of the substrate and dried, and then the active energy The hard coat layer (X ′) in an uncured or semi-cured state is formed by not irradiating a line, or not irradiating an active energy ray in a sufficient amount for complete curing, and then a primer layer (Y) and The hard coat film may be produced by sequentially laminating the surface layer (Z). In this case, the hard coat layer (X ′) can be fully cured by active energy rays irradiated when forming the primer layer (Y) to form the hard coat layer (X).

前記ハードコート層(X)の表面は、後述するプライマー層(Y)と積層した際の層間密着性をより一層向上するうえで、コロナ処理、プラズマ処理などが施されていてもよい。   The surface of the hard coat layer (X) may be subjected to corona treatment, plasma treatment or the like in order to further improve interlayer adhesion when laminated with a primer layer (Y) described later.

次に、前記工程(ii)について説明する。   Next, the step (ii) will be described.

前記工程(ii)は、前記工程(i)で形成したハードコート層(X)または前記ハードコート層(X’)の表面に、前記プライマー剤を塗布及び乾燥し、硬化させる工程である。   In the step (ii), the primer agent is applied to the surface of the hard coat layer (X) or the hard coat layer (X ′) formed in the step (i), dried, and cured.

前記プライマー剤を塗布する方法としては、例えばダイコート、マイクログラビアコート、グラビアコート、ロールコート、コンマコート、エアナイフコート、キスコート、スプレーコート、かけ渡しコート、ディップコート、スピンナーコート、ホイーラーコート、刷毛塗り、シルクスクリーンによるベタコート、ワイヤーバーコート、フローコートなどの方法が挙げられる。   Examples of the method for applying the primer agent include die coating, micro gravure coating, gravure coating, roll coating, comma coating, air knife coating, kiss coating, spray coating, transfer coating, dip coating, spinner coating, wheeler coating, brush coating, Examples of the method include solid coating using a silk screen, wire bar coating, and flow coating.

前記硬化方法としては、例えば前記プライマー剤が活性エネルギー線硬化性組成物を含有するものであれば、前記プライマー剤を塗布し乾燥した塗布面に活性エネルギー線を照射し硬化させる方法が挙げられる。   As the curing method, for example, if the primer agent contains an active energy ray-curable composition, a method of irradiating and curing an active energy ray on the coated surface after applying the primer agent and drying it may be mentioned.

前記活性エネルギー線としては、例えば紫外線、電子線、α線、β線、γ線のような電離放射線が挙げられる。   Examples of the active energy rays include ionizing radiation such as ultraviolet rays, electron beams, α rays, β rays, and γ rays.

前記活性エネルギー線を照射する装置としては、例えば紫外線であれば、その発生源として低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、無電極ランプ(フュージョンランプ)、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、水銀−キセノンランプ、ショートアーク灯、ヘリウム・カドミニウムレーザー、アルゴンレーザー、太陽光、LEDなどが挙げられる。   As an apparatus for irradiating the active energy ray, for example, in the case of ultraviolet rays, the generation source thereof is a low pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, an ultrahigh pressure mercury lamp, a metal halide lamp, an electrodeless lamp (fusion lamp), a chemical lamp, a black light. Examples include lamps, mercury-xenon lamps, short arc lamps, helium / cadmium lasers, argon lasers, sunlight, and LEDs.

また、前記プライマー剤を、未硬化または半硬化状態のハードコート層(X’)の表面に塗布などした場合には、前記プライマー剤の塗布面に活性エネルギー線を照射することによって、前記ハードコート層(X)と前記プライマー層(Y)とを形成することが、前記層間の密着性をより一層向上させ、表面機能の効果を長期間持続するうえで好ましい。   In addition, when the primer agent is applied to the surface of the uncured or semi-cured hard coat layer (X ′), the hard coat is irradiated by irradiating active energy rays to the application surface of the primer agent. It is preferable to form the layer (X) and the primer layer (Y) in order to further improve the adhesion between the layers and maintain the effect of the surface function for a long period of time.

次に、前記工程(iii)について説明する。   Next, the step (iii) will be described.

前記工程(iii)は、前記工程(ii)で形成したプライマー層(Y)の表面に、前記コーティング剤などを塗布及び乾燥することで表面層(Z)を形成する工程である。   The step (iii) is a step of forming the surface layer (Z) by applying and drying the coating agent on the surface of the primer layer (Y) formed in the step (ii).

前記プライマー層(Y)に表面層(Z)を積層する方法としては、例えば前記プライマー層(Y)に前記コーティング剤などを塗布し、乾燥して溶剤を除去した後に、加熱処理を施して表面層(Z)を形成する方法が挙げられる。この時の処理温度としては、20℃以上であれば十分であるが、プライマー層(Y)と表面層(Z)の界面に結合(yz)を速やかに形成させることを目的として、更に高い温度で処理をすることも可能である。前記温度は、例えば、40℃以上の環境で処理することが好ましく、60℃以上の環境で処理することが更に好ましい。   As a method of laminating the surface layer (Z) on the primer layer (Y), for example, the coating agent or the like is applied to the primer layer (Y), dried to remove the solvent, and then subjected to heat treatment to perform surface treatment. The method of forming a layer (Z) is mentioned. As the treatment temperature at this time, 20 ° C. or more is sufficient, but a higher temperature is used for the purpose of promptly forming a bond (yz) at the interface between the primer layer (Y) and the surface layer (Z). It is also possible to process with. For example, the temperature is preferably treated in an environment of 40 ° C. or higher, and more preferably in an environment of 60 ° C. or higher.

前記プライマー層(Y)に前記コーティング剤などを塗布する方法としては、例えばダイコート、マイクログラビアコート、グラビアコート、ロールコート、コンマコート、エアナイフコート、キスコート、スプレーコート、かけ渡しコート、ディップコート、スピンナーコート、ホイーラーコート、刷毛塗り、シルクスクリーンによるベタコート、ワイヤーバーコート、フローコート、真空蒸着などの方法が挙げられる。   Examples of the method for applying the coating agent on the primer layer (Y) include die coating, micro gravure coating, gravure coating, roll coating, comma coating, air knife coating, kiss coating, spray coating, transfer coating, dip coating, and spinner. Examples include coating, wheeler coating, brush coating, silk screen solid coating, wire bar coating, flow coating, and vacuum deposition.

また、コーティング剤などに含有しているアルコキシシリル基を予め加水分解して用いることもできる。加水分解によって生成したシラノール基は、複数分子の間で脱水縮合してSi−O−Siを生成する。脱水縮合は速やかに進み、オリゴマーが生成する。脱水縮合が十分に進むように、加水分解後、養生してもよい。このように加水分解、部分縮合したオリゴマーを用いることにより、コーティング剤が硬化して表面層(Z)を形成するまでの硬化時間を短縮することができる。   Further, the alkoxysilyl group contained in the coating agent or the like can be hydrolyzed in advance. Silanol groups generated by hydrolysis are dehydrated and condensed between a plurality of molecules to generate Si-O-Si. Dehydration condensation proceeds quickly and oligomers are produced. It may be cured after hydrolysis so that the dehydration condensation proceeds sufficiently. By using the oligomer hydrolyzed and partially condensed in this way, the curing time until the coating agent is cured and the surface layer (Z) is formed can be shortened.

前記方法で得られる本発明のハードコートフィルムは、表層の少なくとも一部に表面層(Z)が露出している構成であればよく、上記構成以外にも、適宜任意の層を有していてもよい。   The hard coat film of the present invention obtained by the above method may be any structure as long as the surface layer (Z) is exposed on at least a part of the surface layer, and has an appropriate layer in addition to the above structure. Also good.

本発明のハードコートフィルムは、その片面または両面の一部または全部に、加飾層や粘着剤層を有していてもよい。前記加飾層が一部または全部に設けられた本発明のハードコートフィルムは、加飾フィルムとして使用することができる。また、前記粘着剤層が一部または全部に設けられた本発明のハードコートフィルムは、保護フィルムとして使用することができる。   The hard coat film of the present invention may have a decorative layer or an adhesive layer on a part or all of one side or both sides. The hard coat film of the present invention in which the decorative layer is provided in part or in whole can be used as a decorative film. In addition, the hard coat film of the present invention in which the pressure-sensitive adhesive layer is partially or entirely provided can be used as a protective film.

前記加飾層としては、例えば文字、図形、記号をはじめ、隠ぺい性やデザインを付与することを目的とした額縁状の縁取りなどによって構成されるものが挙げられる。   Examples of the decorative layer include those composed of characters, graphics, symbols, and frame-like borders for the purpose of providing concealment and design.

[加飾層]
本発明のハードコートフィルムには、加飾層を設けて加飾フィルムとして使用してもよい。加飾層は、前記ハードコートフィルムに一般的な印刷により設けることができる。印刷方法は、例えば、シルク印刷、スクリーン印刷、熱転写印刷、グラビア印刷などが挙げられる。
[Decoration layer]
The hard coat film of the present invention may be used as a decorative film by providing a decorative layer. The decorative layer can be provided on the hard coat film by general printing. Examples of the printing method include silk printing, screen printing, thermal transfer printing, and gravure printing.

加飾層は、ハードコートフィルムに各種の意匠性を付与するものであれば特に制限されず、例えば、画像表示パネルとして使用する際の画像表示部の周囲に視認される文字や図形、あるいは、画像表示部に額縁状に設けられる黒色の縁取り状の加飾層などが挙げられる。   The decorative layer is not particularly limited as long as it imparts various design properties to the hard coat film, for example, characters and figures visually recognized around the image display unit when used as an image display panel, or Examples thereof include a black bordered decorative layer provided in a frame shape on the image display unit.

加飾層の厚さとしては、30μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましく、10μm以下が特に好ましい。当該厚さの加飾層とすることで好適な意匠性を得やすくなる。   As thickness of a decoration layer, 30 micrometers or less are preferable, 15 micrometers or less are more preferable, and 10 micrometers or less are especially preferable. It becomes easy to obtain suitable designability by setting it as the decoration layer of the said thickness.

加飾層はハードコートフィルムの片面又は両面の任意の箇所に設けることができるが、表面層(Z)上に設ける場合には、表面層(Z)の一部が露出するように設けられる。また、画像表示装置のディスプレイ用に使用する場合には、通常は画像表示部以外の箇所に設けられる。   Although a decoration layer can be provided in the arbitrary location of the single side | surface or both surfaces of a hard coat film, when providing on a surface layer (Z), it is provided so that a part of surface layer (Z) may be exposed. Moreover, when using it for the display of an image display apparatus, it is normally provided in places other than an image display part.

[粘着剤層]
本発明のハードコートフィルムの一面、片面にのみ表面層(Z)を有する場合にはその他面に粘着剤層を設けて保護フィルムとして使用してもよい。前記粘着層はハードコートフィルムに粘着テープを貼り合わせるか、ハードコートフィルムの表面層(Z)とは反対面に直接粘着剤層を塗布することで設けることができる。
[Adhesive layer]
When the surface layer (Z) is provided only on one side or one side of the hard coat film of the present invention, an adhesive layer may be provided on the other side and used as a protective film. The pressure-sensitive adhesive layer can be provided by attaching a pressure-sensitive adhesive tape to the hard coat film or by directly applying a pressure-sensitive adhesive layer to the surface opposite to the surface layer (Z) of the hard coat film.

前記粘着剤層の厚さは、5μm〜50μmの範囲が好ましく、8μm〜30μmの範囲がより好ましく、10μm〜25μmの範囲がさらに好ましい。本発明において、粘着剤層の厚さを当該範囲とすることで、接着信頼性に優れ、またハードコートフィルムの表面硬さを著しく損なわず維持することができる。   The thickness of the adhesive layer is preferably in the range of 5 μm to 50 μm, more preferably in the range of 8 μm to 30 μm, and still more preferably in the range of 10 μm to 25 μm. In this invention, by making the thickness of an adhesive layer into the said range, it is excellent in adhesive reliability, and can maintain the surface hardness of a hard coat film not remarkably impaired.

本発明に用いる粘着剤層に使用される粘着剤には、公知のアクリル系、ゴム系、シリコーン系などの粘着樹脂を使用することができる。そのなかでも、アクリル系重合体を含有するアクリル系粘着剤を使用することが、干渉縞を低減し、前記基材との密着性や、透明性、耐候性などをより一層向上するうえで好ましい。   For the pressure-sensitive adhesive used in the pressure-sensitive adhesive layer used in the present invention, known acrylic, rubber-based, or silicone-based pressure-sensitive resins can be used. Among them, it is preferable to use an acrylic pressure-sensitive adhesive containing an acrylic polymer in order to reduce interference fringes and further improve the adhesion to the substrate, transparency, weather resistance, and the like. .

前記アクリル系重合体としては、(メタ)アクリル単量体を重合して得られるものを使用することができる。前記(メタ)アクリル単量体としては、例えば(メタ)アクリレートが挙げられ、炭素原子数2〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを含有するものを使用することが好ましい。   As said acrylic polymer, what is obtained by superposing | polymerizing a (meth) acryl monomer can be used. As said (meth) acryl monomer, (meth) acrylate is mentioned, for example, It is preferable to use what contains the (meth) acrylate which has a C2-C14 alkyl group.

前記炭素原子数2〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソノニルアクリレート、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソノニルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ラウリルメタクリレートなどが挙げられる。   Examples of the (meth) acrylate having an alkyl group having 2 to 14 carbon atoms include ethyl acrylate, n-propyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, sec-butyl acrylate, t-butyl acrylate, and n-hexyl. Acrylate, cyclohexyl acrylate, n-octyl acrylate, isooctyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, isononyl acrylate, isodecyl acrylate, lauryl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate, isopropyl methacrylate, n-butyl methacrylate, sec -Butyl methacrylate, t-butyl methacrylate, n-hexyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate Rate, n- octyl methacrylate, isooctyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, isononyl methacrylate, isodecyl methacrylate, lauryl methacrylate.

前記の(メタ)アクリレートとしては、前記したなかでも、炭素原子数4〜9のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを使用することが好ましく、炭素原子数4〜9のアルキル基を有するアルキルアクリレートを使用することがより好ましい。   Among the above (meth) acrylates, it is preferable to use an alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 4 to 9 carbon atoms, and an alkyl acrylate having an alkyl group having 4 to 9 carbon atoms. More preferably, is used.

前記炭素原子数4〜9のアルキル基を有するアルキルアクリレートとしては、n−ブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソノニルアクリレート、エチルアクリレートが、好適な粘着力を確保しやすいためさらに好ましい。   As the alkyl acrylate having an alkyl group having 4 to 9 carbon atoms, n-butyl acrylate, isooctyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, isononyl acrylate, and ethyl acrylate are more preferable because it is easy to ensure suitable adhesive strength. .

前記炭素原子数2〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリレートは、前記(メタ)アクリル単量体の全量に対して90質量%〜99質量%の範囲で使用することが好ましく、90質量%〜96質量%の範囲で使用することが好適な粘着力を確保しやすいためより好ましい。   The (meth) acrylate having an alkyl group having 2 to 14 carbon atoms is preferably used in a range of 90% by mass to 99% by mass with respect to the total amount of the (meth) acrylic monomer, and is 90% by mass. It is more preferable to use in the range of ˜96% by mass because it is easy to secure a suitable adhesive force.

前記アクリル系重合体としては、例えば水酸基、カルボキシル基、アミド基などの極性基を有するものを使用することができる。   As said acrylic polymer, what has polar groups, such as a hydroxyl group, a carboxyl group, an amide group, can be used, for example.

前記アクリル系重合体は、例えば水酸基、カルボキシル基、アミド基などの極性基を有する(メタ)アクリル単量体を含有する(メタ)アクリル単量体を重合することによって製造することができる。   The acrylic polymer can be produced by polymerizing a (meth) acrylic monomer containing a (meth) acrylic monomer having a polar group such as a hydroxyl group, a carboxyl group, or an amide group.

前記水酸基を有する(メタ)アクリレート単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのなかでも、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。   Examples of the (meth) acrylate monomer having a hydroxyl group include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, Examples include caprolactone-modified (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, and polypropylene glycol mono (meth) acrylate. Among these, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, and 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate are preferably used.

前記カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酸、アクリル酸又はメタクリル酸の2量体、エチレンオキサイド変性コハク酸アクリレートなどが挙げられる。これらのなかでも、アクリル酸を使用することが好ましい。   Examples of the (meth) acrylate monomer having a carboxyl group include acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, crotonic acid, acrylic acid or methacrylic acid dimer, ethylene oxide-modified succinic acid acrylate, and the like. Can be mentioned. Among these, it is preferable to use acrylic acid.

前記アミド基を有する(メタ)アクリレート単量体としては、例えば、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリロイルモルホリン、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、2−(パーヒドロフタルイミド−N−イル)エチルアクリレートなどが挙げられる。これらのなかでも、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリロイルモルホリンを使用することが好ましい。   Examples of the (meth) acrylate monomer having an amide group include N-vinyl-2-pyrrolidone, N-vinylcaprolactam, acryloylmorpholine, acrylamide, N, N-dimethylacrylamide, and 2- (perhydrophthalimide-N. -Yl) ethyl acrylate and the like. Among these, it is preferable to use N-vinyl-2-pyrrolidone, N-vinylcaprolactam, and acryloylmorpholine.

前記その他の極性基を有するビニル系単量体としては、例えば、酢酸ビニル、アクリロニトリル、無水マレイン酸、無水イタコン酸などが挙げられる。   Examples of the other vinyl monomers having a polar group include vinyl acetate, acrylonitrile, maleic anhydride, itaconic anhydride and the like.

極性基を有する(メタ)アクリル単量体は、前記アクリル系重合体の製造に使用する(メタ)アクリル単量体の全量に対して0.1質量%〜20質量%の範囲で使用することが好ましく、1質量%〜13質量%の範囲で使用することがより好ましく、1.5質量%〜8重量%の範囲で使用することが、凝集力、保持力、接着性を好適な範囲に調整しやすいためさらに好ましい。   The (meth) acrylic monomer having a polar group should be used in the range of 0.1% by mass to 20% by mass with respect to the total amount of the (meth) acrylic monomer used for the production of the acrylic polymer. It is preferable to use in the range of 1% by mass to 13% by mass, and to use in the range of 1.5% by mass to 8% by weight makes the cohesive strength, holding power, and adhesiveness within suitable ranges It is more preferable because it is easy to adjust.

前記アクリル系重合体の重量平均分子量は40万〜140万であることが好ましく、60万〜120万であることが、接着力を特定範囲に調整しやすいためより好ましい。   The acrylic polymer preferably has a weight average molecular weight of 400,000 to 1,400,000, more preferably 600,000 to 1,200,000, because the adhesive force can be easily adjusted to a specific range.

なお、前記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)により測定することができる。より具体的には、GPC測定装置として、東ソー株式会社製「SC8020」を用いて、ポリスチレン換算値により、次のGPC測定条件で測定して求めることができる。
(GPCの測定条件)
・サンプル濃度:0.5質量%(テトラヒドロフラン溶液)
・サンプル注入量:100μL
・溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
・流速:1.0mL/min
・カラム温度(測定温度):40℃
・カラム:東ソー株式会社製「TSKgel GMHHR−H」
・検出器:示差屈折
The weight average molecular weight can be measured by gel permeation chromatograph (GPC). More specifically, as a GPC measurement device, “SC8020” manufactured by Tosoh Corporation can be used to measure and obtain the following GPC measurement conditions based on polystyrene conversion values.
(GPC measurement conditions)
Sample concentration: 0.5% by mass (tetrahydrofuran solution)
Sample injection volume: 100 μL
・ Eluent: Tetrahydrofuran (THF)
・ Flow rate: 1.0 mL / min
Column temperature (measurement temperature): 40 ° C
Column: “TSKgel GMHHR-H” manufactured by Tosoh Corporation
・ Detector: Differential refraction

前記粘着剤としては、より一層凝集力を高めるうえで、前記アクリル系重合体などのほかに、架橋剤を含有するものを使用することが好ましい。   As the pressure-sensitive adhesive, it is preferable to use a material containing a crosslinking agent in addition to the acrylic polymer in order to further increase the cohesive force.

前記架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、キレート系架橋剤などが挙げられる。   Examples of the crosslinking agent include isocyanate crosslinking agents, epoxy crosslinking agents, chelate crosslinking agents, and the like.

前記架橋剤は、形成される粘着剤層のゲル分率が25質量%〜80質量%となる範囲で使用することが好ましく、ゲル分率が40質量%〜75質量%となる範囲で使用することがより好ましく、50質量%〜70質量%となる範囲で使用することが、保護フィルムを基材に貼付した際の表面鉛筆硬度の低下を抑制することができ、接着性も十分なものとすることができる。なお、本発明におけるゲル分率は、養生後の粘着剤層をトルエン中に浸漬し、24時間放置後に残った不溶分の乾燥後の質量を測定し、元の質量に対して百分率で表したものである。   The crosslinking agent is preferably used in the range where the gel fraction of the pressure-sensitive adhesive layer to be formed is 25% by mass to 80% by mass, and is used in the range where the gel fraction is 40% by mass to 75% by mass. It is more preferable that use in the range of 50% by mass to 70% by mass can suppress a decrease in surface pencil hardness when the protective film is attached to the substrate, and the adhesiveness is sufficient. can do. The gel fraction in the present invention is expressed as a percentage of the original mass by immersing the cured pressure-sensitive adhesive layer in toluene, measuring the mass after drying of the insoluble matter remaining after standing for 24 hours, and the original mass. Is.

前記粘着剤としては、より一層接着力を高めるうえで、粘着付与樹脂を含有するものを使用することができる。   As the pressure-sensitive adhesive, one containing a tackifying resin can be used to further increase the adhesive force.

前記粘着付与樹脂は、前記アクリル系重合体100質量部に対して、10質量部〜60質量部の範囲で使用することが好ましい。さらに接着性を重視する場合は、20質量部〜50質量部の範囲で添加するのが好ましい。   The tackifier resin is preferably used in the range of 10 parts by mass to 60 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic polymer. Furthermore, when importance is attached to adhesiveness, it is preferable to add in the range of 20 mass parts-50 mass parts.

前記粘着剤としては、前記以外に公知慣用の添加剤を含有するものを使用することができる。   As said adhesive, what contains a well-known and usual additive other than the above can be used.

前記添加剤としては、例えばガラス基材への接着性を向上するために、粘着剤100質量部に対して、0.001質量部〜0.005質量部の範囲でシランカップリング剤を添加することが好ましい。さらに、必要に応じて、その他の添加剤として、可塑剤、軟化剤、充填剤、顔料、難燃剤などを添加することもできる。   As said additive, in order to improve the adhesiveness to a glass base material, for example, a silane coupling agent is added in 0.001 mass part-0.005 mass part with respect to 100 mass parts of adhesives. It is preferable. Furthermore, as necessary, plasticizers, softeners, fillers, pigments, flame retardants, and the like can be added as other additives.

[実施態様]
本発明のハードコートフィルムは、防汚性や曇り防止性等の表面機能を長期間にわたり持続可能であることから例えば液晶ディスプレイ(LCD)や有機ELディスプレイなどの画像表示装置の画像表示部、電子手帳、携帯電話、スマートフォン、携帯オーディオプレイヤー、モバイルパソコン、タブレット端末などの小型化や薄型化の要請の高い携帯電子端末の画像表示装置の画像表示部を保護する用途に好適である。このような画像表示装置においては、例えば、LCDモジュールや有機ELモジュールなどの画像表示モジュールをその構成中に有し、当該画像表示モジュール上部に当該画像表示モジュールを保護する透明パネルが設けられた構成の画像表示装置においては、当該透明パネルの表面又は裏面に貼り付けて使用することで、傷つき防止や透明パネルが破損した際の飛散防止に有効である。
[Embodiment]
Since the hard coat film of the present invention can maintain surface functions such as antifouling property and anti-fogging property for a long period of time, for example, an image display unit of an image display device such as a liquid crystal display (LCD) or an organic EL display, an electronic display It is suitable for use in protecting the image display unit of an image display device of a portable electronic terminal that is highly demanded to be miniaturized or thinned, such as a notebook, a mobile phone, a smartphone, a portable audio player, a mobile personal computer, and a tablet terminal. In such an image display device, for example, an image display module such as an LCD module or an organic EL module is included in the configuration, and a transparent panel for protecting the image display module is provided above the image display module. In this image display device, it is effective to prevent scratches and to prevent scattering when the transparent panel is damaged by being attached to the front or back surface of the transparent panel.

以下に実施例により本発明をより具体的に説明する。   Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples.

(合成例1:ウレタンアクリレート(A1)の合成)
攪拌機、ガス導入管、冷却管、及び温度計を備えたフラスコに、酢酸ブチル250質量部、ノルボルナンジイソシアネート206質量部、p−メトキシフェノール0.5質量部、ジブチル錫ジアセテート0.5質量部を仕込み、空気を吹き込みながら、70℃に昇温した後、ペンタエリスリトールトリアクリレート(以下、「PE3A」と省略。)とペンタエリスリトールテトラアクリレート(以下、「PE4A」と省略。)との混合物(質量比75/25の混合物)795質量部を1時間かけて滴下した。
(Synthesis Example 1: Synthesis of urethane acrylate (A1))
In a flask equipped with a stirrer, a gas introduction tube, a cooling tube, and a thermometer, 250 parts by mass of butyl acetate, 206 parts by mass of norbornane diisocyanate, 0.5 parts by mass of p-methoxyphenol, and 0.5 parts by mass of dibutyltin diacetate After charging and heating to 70 ° C. while blowing air, a mixture (mass ratio) of pentaerythritol triacrylate (hereinafter abbreviated as “PE3A”) and pentaerythritol tetraacrylate (hereinafter abbreviated as “PE4A”). 75/25 mixture) 795 parts by mass were added dropwise over 1 hour.

滴下終了後、70℃で3時間、前記反応を継続させ、さらにイソシアネート基を示す2250cm−1の赤外線吸収スペクトルが消失するまで反応させることによって、ウレタンアクリレート(A1)とPE4Aとを含有する酢酸ブチル溶液(不揮発分80質量%、以下、「ウレタンアクリレート(A1)溶液」と省略。)を得た。前記ウレタンアクリレート(A1)の分子量(計算値)は802であった。 After completion of the dropwise addition, 3 hours at 70 ° C., the reaction was continued, by reacting further to the infrared absorption spectrum of 2250 cm -1 indicating the isocyanate group disappeared, butyl acetate containing a PE4A urethane acrylate (A1) A solution (non-volatile content 80 mass%, hereinafter abbreviated as “urethane acrylate (A1) solution”) was obtained. The molecular weight (calculated value) of the urethane acrylate (A1) was 802.

(合成例2:ウレタンアクリレート(A2)の合成)
攪拌機、ガス導入管、冷却管、及び温度計を備えたフラスコに、酢酸ブチル254質量部、イソホロンジイソシアネート222質量部、p−メトキシフェノール0.5質量部、ジブチル錫ジアセテート0.5質量部を仕込み、70℃に昇温した後、PE3AとPE4Aとの混合物(質量比75/25の混合物)795質量部を1時間かけて滴下した。
(Synthesis Example 2: Synthesis of urethane acrylate (A2))
In a flask equipped with a stirrer, a gas introduction tube, a cooling tube, and a thermometer, 254 parts by mass of butyl acetate, 222 parts by mass of isophorone diisocyanate, 0.5 parts by mass of p-methoxyphenol, 0.5 parts by mass of dibutyltin diacetate After charging and heating to 70 ° C., 795 parts by mass of a mixture of PE3A and PE4A (a mixture with a mass ratio of 75/25) was added dropwise over 1 hour.

滴下終了後、70℃で3時間、前記反応を継続させ、さらにイソシアネート基を示す2250cm−1の赤外線吸収スペクトルが消失するまで反応させることによって、ウレタンアクリレート(A2)とPE4Aとを含有する酢酸ブチル溶液(不揮発分80質量%、以下、「ウレタンアクリレート(A2)溶液」と省略。)を得た。前記ウレタンアクリレート(A2)の分子量(計算値)は818であった。 After completion of the dropwise addition, 3 hours at 70 ° C., the reaction was continued, by reacting further to the infrared absorption spectrum of 2250 cm -1 indicating the isocyanate group disappeared, butyl acetate containing a PE4A urethane acrylate (A2) A solution (non-volatile content 80 mass%, hereinafter abbreviated as “urethane acrylate (A2) solution”) was obtained. The molecular weight (calculated value) of the urethane acrylate (A2) was 818.

(合成例3:ウレタンアクリレート(A3)の合成)
攪拌機、ガス導入管、冷却管、及び温度計を備えたフラスコに、酢酸ブチル254質量部、イソホロンジイソシアネート222質量部、p−メトキシフェノール0.5質量部、ジブチル錫ジアセテート0.5質量部を仕込み、70℃に昇温した後、ビス(アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート369質量部、及び、PE3AとPE4Aとの混合物(質量比75/25の混合物)398質量部を1時間かけて滴下した。
(Synthesis Example 3: Synthesis of urethane acrylate (A3))
In a flask equipped with a stirrer, a gas introduction tube, a cooling tube, and a thermometer, 254 parts by mass of butyl acetate, 222 parts by mass of isophorone diisocyanate, 0.5 parts by mass of p-methoxyphenol, 0.5 parts by mass of dibutyltin diacetate After charging and heating to 70 ° C., 369 parts by mass of bis (acryloxyethyl) hydroxyethyl isocyanurate and 398 parts by mass of a mixture of PE3A and PE4A (mass ratio 75/25) were added dropwise over 1 hour. did.

滴下終了後、70℃で3時間、前記反応を継続させ、さらにイソシアネート基を示す2250cm−1の赤外線吸収スペクトルが消失するまで反応させることによって、ウレタンアクリレート(A3)とPE4Aとを含有する酢酸ブチル溶液(不揮発分80質量%、以下、「ウレタンアクリレート(A3)溶液」と省略。)を得た。前記ウレタンアクリレート(A3)の分子量(計算値)は889であった。 After completion of the dropwise addition, 3 hours at 70 ° C., the reaction was continued, by reacting further to the infrared absorption spectrum of 2250 cm -1 indicating the isocyanate group disappeared, butyl acetate containing a PE4A urethane acrylate (A3) A solution (non-volatile content 80 mass%, hereinafter abbreviated as “urethane acrylate (A3) solution”) was obtained. The molecular weight (calculated value) of the urethane acrylate (A3) was 889.

(合成例4:ウレタンアクリレート(A4)の合成)
撹拌機、ガス導入管、コンデンサーおよび温度計を備えたフラスコに、PEA3とPEA4との混合物(質量比60/40の混合物)549.1質量部、ジブチル錫ジアセテート0.1質量部、スミライザーBHT〔住友化学工業(株)製、酸化防止剤〕0.6質量部、メトキノン〔精工化学工業(株)製、重合禁止剤〕0.1質量部、および、酢酸ブチル160.0質量部を加え、均一に混合しながら徐々に昇温した。60℃に達したところでデスモジュールH〔住友バイエルウレタン(株)製ヘキサメチレンジイソシアネート、NCO%=50%)90.9質量部を加えた後、80℃で5時間反応させることによって、ウレタンアクリレート(A4)とPE4Aとを含有する酢酸ブチル溶液(不揮発分80質量%、以下、「ウレタンアクリレート(A4)溶液」と省略。)を得た。
(Synthesis Example 4: Synthesis of urethane acrylate (A4))
In a flask equipped with a stirrer, a gas introduction tube, a condenser and a thermometer, 549.1 parts by mass of a mixture of PEA3 and PEA4 (a mixture with a mass ratio of 60/40), 0.1 part by mass of dibutyltin diacetate, and a Sumitizer BHT [Sumitomo Chemical Co., Ltd., antioxidant] 0.6 parts by mass, methoquinone [Seiko Chemical Industry Co., Ltd., polymerization inhibitor] 0.1 parts by mass, and butyl acetate 160.0 parts by mass The temperature was gradually raised while mixing uniformly. Upon reaching 60 ° C., after adding 90.9 parts by mass of Desmodur H (Hexamethylene diisocyanate, NCO% = 50%) manufactured by Sumitomo Bayer Urethane Co., Ltd., by reacting at 80 ° C. for 5 hours, urethane acrylate ( A butyl acetate solution (non-volatile content 80 mass%, hereinafter abbreviated as “urethane acrylate (A4) solution”) containing A4) and PE4A was obtained.

(調製例1:ハードコート剤(1)の調製)
合成例1で得られたウレタンアクリレート(A1)溶液31.3質量部、合成例2で得られたウレタンアクリレート(A2)溶液31.3質量部、合成例3で得られたウレタンアクリレート(A3)溶液25質量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート及びジペンタエリスリトールペンタアクリレートの混合物(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート/ジペンタエリスリトールペンタアクリレート=60/40(質量比))30質量部、光重合開始剤(BASFジャパン株式会社製「イルガキュア184」、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)4.5質量部を均一に攪拌した後、酢酸エチルで希釈することによって、不揮発分40質量%のハードコート剤(1)を調製した。
(Preparation Example 1: Preparation of hard coating agent (1))
31.3 parts by mass of the urethane acrylate (A1) solution obtained in Synthesis Example 1, 31.3 parts by mass of the urethane acrylate (A2) solution obtained in Synthesis Example 2, and the urethane acrylate (A3) obtained in Synthesis Example 3 25 parts by mass of solution, 30 parts by mass of dipentaerythritol hexaacrylate and dipentaerythritol pentaacrylate (dipentaerythritol hexaacrylate / dipentaerythritol pentaacrylate = 60/40 (mass ratio)), photopolymerization initiator (BASF Japan) “Irgacure 184” manufactured by Co., Ltd., 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone) was uniformly stirred and then diluted with ethyl acetate to prepare a hard coating agent (1) having a nonvolatile content of 40% by mass. .

(調製例2:ハードコート剤(2)の調製)
合成例4で得られたウレタンアクリレート(A4)溶液に酢酸ブチルを添加して不揮発分濃度が35%になるように希釈した後、光重合開始剤(BASFジャパン株式会社製「イルガキュア184」、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)3.2質量部を配合することによって、ハードコート剤(2)を調製した。
(Preparation Example 2: Preparation of hard coat agent (2))
After adding butyl acetate to the urethane acrylate (A4) solution obtained in Synthesis Example 4 to dilute the non-volatile content to 35%, a photopolymerization initiator (“Irgacure 184” manufactured by BASF Japan Ltd., 1 -Hydroxycyclohexyl phenyl ketone) A hard coat agent (2) was prepared by blending 3.2 parts by mass.

(調製例3:プライマー剤(1)〜(7)の調製)
ウレタンアクリレート(A1)溶液、ウレタンアクリレート(A2)溶液、ウレタンアクリレート(A3)溶液、多官能モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート/ジペンタエリスリトールペンタアクリレート=60/40(質量比)))、シランカップリング剤(3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン)、光重合開始剤(BASFジャパン株式会社製「イルガキュア184」、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)、酢酸エチル、2−プロパノールを下記表1記載の質量部に混合することによってプライマー剤(1)〜(7)を調製した。
(Preparation Example 3: Preparation of primer agents (1) to (7))
Urethane acrylate (A1) solution, urethane acrylate (A2) solution, urethane acrylate (A3) solution, polyfunctional monomer (dipentaerythritol hexaacrylate / dipentaerythritol pentaacrylate = 60/40 (mass ratio))), silane coupling Agent (3-acryloxypropyltrimethoxysilane), photopolymerization initiator (“Irgacure 184” manufactured by BASF Japan Ltd., 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone), ethyl acetate, and 2-propanol in parts by mass shown in Table 1 below. Primer agents (1) to (7) were prepared by mixing.

Figure 2015120254
Figure 2015120254

(調製例4:表面層形成用のコーティング剤(1)の調製)
東亜合成株式会社製「ハイチタン ABF−1」(酸化チタンの超微粒子とテトラアルコキシシランの複合体、チタノール基及びシラノール基及びアルコキシシリル基を有する)をコーティング剤(1)とした。
(Preparation Example 4: Preparation of coating agent (1) for forming the surface layer)
“High Titanium ABF-1” manufactured by Toa Gosei Co., Ltd. (having a composite of titanium oxide ultrafine particles and tetraalkoxysilane, having a titanol group, a silanol group, and an alkoxysilyl group) was used as the coating agent (1).

(調製例5:表面層形成用のコーティング剤(2)の調製)
信越化学工業株式会社製「X−71−190」1質量部を3M社製「Novec7200」199質量部で希釈することによって不揮発分0.1質量%のコーティング剤(2)(アルコキシシリル基及びシラノール基を有する)を調製した。
(Preparation Example 5: Preparation of coating agent (2) for surface layer formation)
By diluting 1 part by mass of “X-71-190” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. with 199 parts by mass of “Novec7200” manufactured by 3M, a coating agent (2) having a nonvolatile content of 0.1% by mass (alkoxysilyl group and silanol) Having a group).

(実施例1)
ポリエステルフィルム(東洋紡株式会社製、コスモシャインA4300、厚さ100μm)上に、ワイヤーバーを用いて前記ハードコート剤(1)を塗布し、80℃で1分間乾燥した後、空気雰囲気下で紫外線照射装置(アイグラフィックス株式会社製「MIDN−042−C1」、ランプ:120W/cm、高圧水銀灯)を用いて、照射光量0.25J/cmで紫外線を照射することによって、厚さ10μmのハードコート層(x1)を有するフィルムを得た。
Example 1
The hard coat agent (1) is applied on a polyester film (Toyobo Co., Ltd., Cosmo Shine A4300, thickness 100 μm) using a wire bar, dried at 80 ° C. for 1 minute, and then irradiated with ultraviolet rays in an air atmosphere. Using a device (“MIDN-042-C1” manufactured by Eye Graphics Co., Ltd., lamp: 120 W / cm, high-pressure mercury lamp), ultraviolet rays are irradiated at an irradiation light amount of 0.25 J / cm 2 , thereby providing a 10 μm thick hardware. A film having a coat layer (x1) was obtained.

得られたフィルムのハードコート層(x1)の表面に、プライマー剤(1)をワイヤーバーを用いて塗布し、85℃で2分間乾燥した後、空気雰囲気下で上記と同じ紫外線照射装置を用い、照射光量0.25J/cmの紫外線を照射することによって、厚さ1μmのプライマー層(y1)と前記ハードコート層(x1)との界面に、(メタ)アクリロイル基のラジカル重合に起因した炭素−炭素結合を形成したフィルムを得た。 The primer agent (1) is applied to the surface of the hard coat layer (x1) of the obtained film using a wire bar and dried at 85 ° C. for 2 minutes, and then the same ultraviolet irradiation apparatus as above is used in an air atmosphere. By irradiating ultraviolet rays with an irradiation light quantity of 0.25 J / cm 2 , it was caused by radical polymerization of a (meth) acryloyl group at the interface between the primer layer (y1) having a thickness of 1 μm and the hard coat layer (x1). A film in which a carbon-carbon bond was formed was obtained.

次に、前記フィルムのプライマー層(y1)の表面に、前記表面層形成用のコーティング剤(1)をワイヤーバー#12を用いて塗布し、85℃で2分間乾燥した後、空気雰囲気下23℃の環境で一日放置することによって、前記プライマー層(y1)と表面層(z1)との界面で−Si−O−Si−結合を形成したハードコートフィルムを作製した。   Next, the coating agent (1) for forming the surface layer is applied to the surface of the primer layer (y1) of the film using a wire bar # 12, dried at 85 ° C. for 2 minutes, and then placed in an air atmosphere. A hard coat film in which —Si—O—Si— bonds were formed at the interface between the primer layer (y1) and the surface layer (z1) was produced by leaving it in an environment at 0 ° C. for one day.

(実施例2)
プライマー剤(1)の代わりにプライマー剤(2)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で、ハードコート層(x1)とプライマー層(y2)、及び、プライマー層(y2)と表面層(z1)との界面に結合を形成したハードコートフィルムを得た。
(Example 2)
The hard coat layer (x1), the primer layer (y2), and the primer layer (y2) were the same as in Example 1 except that the primer agent (2) was used instead of the primer agent (1). A hard coat film in which a bond was formed at the interface with the surface layer (z1) was obtained.

(実施例3)
プライマー剤(1)の代わりにプライマー剤(3)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で、ハードコート層(x1)とプライマー層(y3)、及び、プライマー層(y3)と表面層(z1)との界面に結合を形成したハードコートフィルムを得た。
(Example 3)
A hard coat layer (x1), a primer layer (y3), and a primer layer (y3) are the same as in Example 1 except that the primer agent (3) is used instead of the primer agent (1). A hard coat film in which a bond was formed at the interface with the surface layer (z1) was obtained.

(実施例4)
プライマー剤(1)の代わりにプライマー剤(4)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で、ハードコート層(x1)とプライマー層(y4)、及び、プライマー層(y4)と表面層(z1)との界面に結合を形成したハードコートフィルムを得た。
Example 4
The hard coat layer (x1), the primer layer (y4), and the primer layer (y4) were the same as in Example 1 except that the primer agent (4) was used instead of the primer agent (1). A hard coat film in which a bond was formed at the interface with the surface layer (z1) was obtained.

(実施例5)
プライマー剤(1)の代わりにプライマー剤(5)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法でハードコートフィルムを得た。ハードコート層(x1)とプライマー層(y5)、及び、プライマー層(y5)と表面層(z1)との界面に結合を形成したハードコートフィルムを得た。
(Example 5)
A hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the primer agent (5) was used instead of the primer agent (1). A hard coat film in which a bond was formed at the interface between the hard coat layer (x1) and the primer layer (y5) and between the primer layer (y5) and the surface layer (z1) was obtained.

(実施例6)
プライマー剤(1)の代わりにプライマー剤(6)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で、ハードコート層(x1)とプライマー層(y6)、及び、プライマー層(y6)と表面層(z1)との界面に結合を形成したハードコートフィルムを得た。
(Example 6)
A hard coat layer (x1), a primer layer (y6), a primer layer (y6), and a primer layer (y6) except that the primer agent (6) was used instead of the primer agent (1). A hard coat film in which a bond was formed at the interface with the surface layer (z1) was obtained.

(実施例7)
ハードコート剤(1)の代わりにハードコート剤(2)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で、ハードコート層(x2)とプライマー層(y1)、及び、プライマー層(y1)と表面層(z1)との界面に結合を形成したハードコートフィルムを得た。
(Example 7)
The hard coat layer (x2), the primer layer (y1), and the primer layer (y1) were the same as in Example 1 except that the hard coat agent (2) was used instead of the hard coat agent (1). ) And the surface layer (z1), a hard coat film in which a bond was formed was obtained.

(実施例8)
表面層形成用のコーティング剤(1)の代わりに表面層形成用のコーティング剤(2)をワイヤーバー#7を用いて塗布し、85℃で2分間乾燥した後、空気雰囲気下60℃の環境で一週間放置したこと以外は、実施例1と同様の方法で、ハードコート層(x1)とプライマー層(y1)、及び、プライマー層(y1)と表面層(z2)との界面に結合を形成したハードコートフィルムを得た。
(Example 8)
Instead of the coating agent (1) for forming the surface layer, the coating agent (2) for forming the surface layer is applied using wire bar # 7, dried at 85 ° C. for 2 minutes, and then the environment at 60 ° C. in an air atmosphere. The hard coat layer (x1) and the primer layer (y1) were bonded to the interface between the primer layer (y1) and the surface layer (z2) in the same manner as in Example 1 except that the sample was left for one week. A formed hard coat film was obtained.

(実施例9)
プライマー層の厚みを2μmとした以外は、実施例8と同様の方法でハードコートフィルムを得た。ハードコート層(x1)とプライマー層(y6)、及び、プライマー層(y6)と表面層(z2)との界面に結合を形成したハードコートフィルムを得た。
Example 9
A hard coat film was obtained in the same manner as in Example 8 except that the thickness of the primer layer was 2 μm. A hard coat film in which bonds were formed at the interface between the hard coat layer (x1) and the primer layer (y6), and the primer layer (y6) and the surface layer (z2) was obtained.

(実施例10)
プライマー剤(1)の代わりにプライマー剤(2)を使用したこと以外は、実施例8と同様の方法で、ハードコート層(x1)とプライマー層(y7)、及び、プライマー層(y7)と表面層(z2)との界面に結合を形成したハードコートフィルムを得た。
(Example 10)
A hard coat layer (x1), a primer layer (y7), a primer layer (y7), and a primer layer (y7), except that the primer agent (2) was used instead of the primer agent (1). A hard coat film in which a bond was formed at the interface with the surface layer (z2) was obtained.

(実施例11)
プライマー剤(1)の代わりにプライマー剤(3)を使用したこと以外は、実施例8と同様の方法で、ハードコート層(x1)とプライマー層(y8)、及び、プライマー層(y8)と表面層(z2)との界面に結合を形成したハードコートフィルムを得た。
(Example 11)
A hard coat layer (x1), a primer layer (y8), a primer layer (y8), and a primer layer (y8), except that the primer agent (3) was used instead of the primer agent (1). A hard coat film in which a bond was formed at the interface with the surface layer (z2) was obtained.

(実施例12)
プライマー剤(1)の代わりにプライマー剤(4)を使用したこと以外は、実施例8と同様の方法で、ハードコート層(x1)とプライマー層(y9)、及び、プライマー層(y9)と表面層(z2)との界面に結合を形成したハードコートフィルムを得た。
(Example 12)
A hard coat layer (x1), a primer layer (y9), a primer layer (y9), and a primer layer (y9) except that the primer agent (4) was used instead of the primer agent (1). A hard coat film in which a bond was formed at the interface with the surface layer (z2) was obtained.

(実施例13)
プライマー剤(1)の代わりにプライマー剤(5)を使用したこと以外は、実施例8と同様の方法で、ハードコート層(x1)とプライマー層(y10)、及び、プライマー層(y10)と表面層(z2)との界面に結合を形成したハードコートフィルムを得た。
(Example 13)
The hard coat layer (x1), the primer layer (y10), and the primer layer (y10) were the same as in Example 8 except that the primer agent (5) was used instead of the primer agent (1). A hard coat film in which a bond was formed at the interface with the surface layer (z2) was obtained.

(実施例14)
プライマー剤(1)の代わりにプライマー剤(6)を使用したこと以外は、実施例8と同様の方法で、ハードコート層(x1)とプライマー層(y11)、及び、プライマー層(y11)と表面層(z2)との界面に結合を形成したハードコートフィルムを得た。
(Example 14)
The hard coat layer (x1), the primer layer (y11), and the primer layer (y11) were the same as in Example 8 except that the primer agent (6) was used instead of the primer agent (1). A hard coat film in which a bond was formed at the interface with the surface layer (z2) was obtained.

(実施例15)
ハードコート剤(1)の代わりにハードコート剤(2)を使用したこと以外は、実施例8と同様の方法で、ハードコート層(x3)とプライマー層(y1)、及び、プライマー層(y1)と表面層(z2)との界面に結合を形成したハードコートフィルムを得た。
(Example 15)
The hard coat layer (x3), the primer layer (y1), and the primer layer (y1) were the same as in Example 8 except that the hard coat agent (2) was used instead of the hard coat agent (1). ) And the surface layer (z2), a hard coat film having a bond formed thereon was obtained.

(比較例1)
プライマー剤(1)の代わりにプライマー剤(7)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法でハードコートフィルムを得た。かかるハードコートフィルムを構成する層間で、結合が形成されていなかった。
(Comparative Example 1)
A hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the primer agent (7) was used instead of the primer agent (1). No bond was formed between the layers constituting the hard coat film.

(比較例2)
プライマー層(y1)を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法でハードコートフィルムを得た。
(Comparative Example 2)
A hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the primer layer (y1) was not formed.

(比較例3)
プライマー層(y1)と表面層(z1)とを形成しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法でハードコートフィルムを得た。
(Comparative Example 3)
A hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the primer layer (y1) and the surface layer (z1) were not formed.

(比較例4)
プライマー剤(1)の代わりにプライマー剤(7)を使用したこと以外は、実施例8と同様の方法でハードコートフィルムを得た。かかるハードコートフィルムを構成する層間で、結合が形成されていなかった。
(Comparative Example 4)
A hard coat film was obtained in the same manner as in Example 8 except that the primer agent (7) was used instead of the primer agent (1). No bond was formed between the layers constituting the hard coat film.

(比較例5)
プライマー層(y1)を形成しなかったこと以外は、実施例8と同様の方法でハードコートフィルムを得た。
(Comparative Example 5)
A hard coat film was obtained in the same manner as in Example 8 except that the primer layer (y1) was not formed.

(比較例6)
プライマー層(y1)と表面層(z2)を形成しなかったこと以外は、実施例8と同様の方法でハードコートフィルムを得た。
(Comparative Example 6)
A hard coat film was obtained in the same manner as in Example 8 except that the primer layer (y1) and the surface layer (z2) were not formed.

(比較例7)
ハードコート層(x1)を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法でハードコートフィルムを得た。
(Comparative Example 7)
A hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the hard coat layer (x1) was not formed.

上記実施例及び比較例にて得られたハードコートフィルムについて、以下の評価を行った。   The following evaluation was performed about the hard coat film obtained by the said Example and comparative example.

[水接触角の測定]
協和界面科学株式会社製の自動接触角計「DROMPAMSTER500」を用いて、前記で得られたハードコートフィルムの表面層の表面に精製水3μLを着滴させた後、1秒後の接触角を測定した。なお、表面層を有さないハードコートフィルムの水接触角は、任意の表面の水接触角を、上記と同様の方法で測定した。
[Measurement of water contact angle]
Using the automatic contact angle meter “DROMPAMSTER500” manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd., 3 μL of purified water was deposited on the surface of the surface layer of the hard coat film obtained above, and the contact angle after 1 second was measured. did. In addition, the water contact angle of the hard coat film which does not have a surface layer measured the water contact angle of arbitrary surfaces by the method similar to the above.

本測定における接触角の算出方法は、JIS R3257に記載の試験方法のうち、静滴法にしたがった。   The contact angle calculation method in this measurement was based on the sessile drop method among the test methods described in JIS R3257.

[防汚性の評価]
前記ハードコートフィルムの表面層の表面に、人差し指を、500g荷重をかけた状態で10秒間押し付けた後、その表面を、3波長蛍光灯下で目視観察した。10人のモニターにて評価し下記の基準にて防汚性を判定した。なお、表面層を有さないハードコートフィルムの防汚性は、任意の表面の防汚性を、上記と同様の方法で評価した。
[Evaluation of antifouling properties]
The index finger was pressed against the surface of the surface layer of the hard coat film for 10 seconds under a load of 500 g, and the surface was visually observed under a three-wavelength fluorescent lamp. The antifouling property was evaluated according to the following criteria after evaluation with 10 monitors. In addition, the antifouling property of the hard coat film which does not have a surface layer evaluated the antifouling property of arbitrary surfaces by the method similar to the above.

◎:10〜8人が、前記ハードコートフィルムの表面に指紋の付着がほとんどないと評価した。   A: 10 to 8 people evaluated that the surface of the hard coat film had almost no fingerprint attached.

○:7〜5人が、前記ハードコートフィルムの表面に指紋の付着がほとんどないと評価した。   A: 7 to 5 people evaluated that the surface of the hard coat film had almost no fingerprint attached.

△:4〜2人が、前記ハードコートフィルムの表面に指紋の付着がほとんどないと評価した。   (Triangle | delta): Four to two people evaluated that the adhesion of the fingerprint was hardly on the surface of the said hard coat film.

×:2人未満が、前記ハードコートフィルムの表面に指紋の付着がほとんどないと評価した。   X: Less than two persons evaluated that there was almost no fingerprint adhesion on the surface of the hard coat film.

<防汚性の持続性(耐久性)1[指紋付着性に基づく評価]>
前記ハードコートフィルムの表面層の表面に、スチールウール(ボンスター#0000)を荷重500g/cmをかけながら、速度30回/分で5000回摩擦した。当該摩擦箇所の状態を目視で観察して、下記の基準にて耐擦傷性を判定した。なお、表面層を有さないハードコートフィルムの防汚性は、任意の表面の防汚性を、上記と同様の方法で評価した。なお、表面層を有さないハードコートフィルムの防汚性の耐久性は、任意の表面を上記条件で摩擦した箇所の防汚性をもとに評価した。
<Anti-fouling durability (durability) 1 [Evaluation based on fingerprint adhesion]>
Steel wool (Bonster # 0000) was rubbed 5000 times at a speed of 30 times / min while applying a load of 500 g / cm 2 on the surface of the surface layer of the hard coat film. The state of the friction part was visually observed, and scratch resistance was determined according to the following criteria. In addition, the antifouling property of the hard coat film which does not have a surface layer evaluated the antifouling property of arbitrary surfaces by the method similar to the above. In addition, the antifouling durability of the hard coat film having no surface layer was evaluated based on the antifouling property of a place where an arbitrary surface was rubbed under the above conditions.

前記摩擦した箇所の防汚性を、上記[防汚性の評価]に記載した方法と同様の方法で評価した。なお評価基準は、下記の基準を採用した。   The antifouling property of the rubbed portion was evaluated by the same method as described in [Evaluation of antifouling property]. The following criteria were adopted as evaluation criteria.

◎:10〜8人が、前記ハードコートフィルムの摩耗箇所表面に指紋の付着がほとんどないと評価した。   (Double-circle): 10-8 people evaluated that there was almost no adhesion of the fingerprint to the abrasion part surface of the said hard coat film.

○:7〜5人が、前記ハードコートフィルムの摩耗箇所表面に指紋の付着がほとんどないと評価した。   ○: Seven to five people evaluated that the surface of the hard-coated film was almost free from fingerprints.

△:4〜2人が、前記ハードコートフィルムの摩耗箇所表面に指紋の付着がほとんどないと評価した。   (Triangle | delta): Four or two people evaluated that there was almost no adhesion of a fingerprint to the abrasion part surface of the said hard coat film.

×:2人未満が、前記ハードコートフィルムの摩耗箇所表面に指紋の付着がほとんどないと評価した。   X: Less than two persons evaluated that there was almost no fingerprint adhesion on the surface of the hard-coated film.

<防汚性の持続性(耐久性)2[摩耗試験後の水接触角に基づく評価]>
前記摩擦箇所の水接触角を上記[水接触角の測定]の欄に記載した方法と同様の方法で測定し、摩擦後の水接触角を測定した。なお、表面層を有さないハードコートフィルムの水接触角は、任意の表面を上記条件で摩擦した箇所の水接触角を、上記と同様の方法で測定した。
<Anti-fouling durability (durability) 2 [Evaluation based on water contact angle after abrasion test]>
The water contact angle of the friction part was measured by the same method as the method described in the column “Measurement of water contact angle”, and the water contact angle after friction was measured. In addition, the water contact angle of the hard coat film which does not have a surface layer measured the water contact angle of the location which rubbed arbitrary surfaces on the said conditions by the method similar to the above.

[曇り防止性の評価]
前記ハードコートフィルムの表面層の表面に、一般家庭用スチーム型加湿器から放出される水蒸気を5秒間あてた。その後、2秒以内に、フォントサイズ11で文字(「ハードコートフィルム」)が印刷された紙の表面から10cmの位置に、前記ハードコートフィルムを設置した。前記ハードコートフィルムをとおして、前記紙に印刷された文字を読むことができるか否かにを基準として、曇り防止性を評価した。なお、表面層を有さないハードコートフィルムの曇り防止性は、任意の表面の曇り防止性を、上記と同様の方法で評価した。
[Evaluation of anti-fogging property]
Water vapor released from a general steam humidifier was applied to the surface layer of the hard coat film for 5 seconds. Then, within 2 seconds, the hard coat film was placed at a position 10 cm from the surface of the paper on which characters (“hard coat film”) having a font size of 11 were printed. The anti-fogging property was evaluated based on whether or not the characters printed on the paper could be read through the hard coat film. In addition, the anti-fogging property of the hard coat film which does not have a surface layer evaluated the anti-fogging property of arbitrary surfaces by the method similar to the above.

○:文字を明確に読むことができた。   ○: The characters could be read clearly.

△:文字の輪郭が不明確であったものの、文字を認識し読むことができた。   Δ: Although the outline of the character was unclear, the character could be recognized and read.

×:文字を認識できず、読むことができなかった。   ×: Characters could not be recognized and read.

<防汚性の持続性(耐久性)1[曇り防止性に基づく評価]>
前記ハードコートフィルムの表面層の表面に、マナスル―社製の工業用消しゴム(φ6.2mm)を置き、荷重200gをかけながら、前記表面を速度30回/分で10回摩擦した。前記摩擦箇所の曇り防止性の耐久性を、下記方法で評価した。なお、表面層を有さないハードコートフィルムの曇り防止性の耐久性は、任意の表面を上記条件で摩擦した箇所の曇り防止性をもとに評価した。
<Anti-fouling durability (durability) 1 [Evaluation based on anti-fogging property]>
An industrial eraser (φ6.2 mm) manufactured by Manaslu Co., Ltd. was placed on the surface of the surface layer of the hard coat film, and the surface was rubbed 10 times at a speed of 30 times / minute while applying a load of 200 g. The durability of the anti-fogging property of the friction part was evaluated by the following method. In addition, the durability of the anti-fogging property of the hard coat film having no surface layer was evaluated based on the anti-fogging property of a place where an arbitrary surface was rubbed under the above conditions.

前記摩擦した箇所の曇り防止性を、上記[曇り防止性の評価]に記載した方法と同様の方法で評価した。なお評価基準は、下記の基準を採用した。   The anti-fogging property of the rubbed portion was evaluated by the same method as described in [Evaluation of anti-fogging property] above. The following criteria were adopted as evaluation criteria.

○:文字を明確に読むことができた。   ○: The characters could be read clearly.

△:文字の輪郭が不明確であったものの、文字を認識し読むことができた。   Δ: Although the outline of the character was unclear, the character could be recognized and read.

×:文字を認識できず、読むことができなかった。   ×: Characters could not be recognized and read.

Figure 2015120254
Figure 2015120254

Figure 2015120254
Figure 2015120254

Figure 2015120254
Figure 2015120254

Figure 2015120254
Figure 2015120254

上記表から明らかなとおり、実施例1〜7の本発明のハードコートフィルムは、曇り防止性に優れ、かつ各特性の耐久性にも優れるハードコートフィルムであった。また、実施例8〜15の本発明のハードコートフィルムは防汚性に優れ、かつ各特性の耐久性にも優れるハードコートフィルムであった。一方、比較例1〜3のハードコートフィルムは、曇り防止性および/または曇り防止性の耐久性が十分でなく、比較例4〜7のハードコートフィルムは防汚性および/または防汚性の耐久性が十分でなかった。   As is apparent from the above table, the hard coat films of the present invention of Examples 1 to 7 were hard coat films having excellent antifogging properties and excellent durability of each characteristic. Moreover, the hard coat film of the present invention of Examples 8 to 15 was a hard coat film having excellent antifouling properties and excellent durability of each characteristic. On the other hand, the hard coat films of Comparative Examples 1 to 3 do not have sufficient anti-fogging properties and / or anti-fogging durability, and the hard coat films of Comparative Examples 4 to 7 have antifouling properties and / or antifouling properties. Durability was not enough.

Claims (6)

基材の少なくとも一方の面に、ハードコート層(X)、プライマー層(Y)及び表面層(Z)が順に積層されたハードコートフィルムであって、前記ハードコート層(X)と前記プライマー層(Y)とが結合(xy)を形成したものであり、かつ、前記プライマー層(Y)と前記表面層(Z)とが結合(yz)を形成したものであることを特徴とするハードコートフィルム。 A hard coat film in which a hard coat layer (X), a primer layer (Y), and a surface layer (Z) are sequentially laminated on at least one surface of a substrate, the hard coat layer (X) and the primer layer (Y) forms a bond (xy), and the primer layer (Y) and the surface layer (Z) form a bond (yz). the film. 前記結合(xy)が、(メタ)アクリロイル基のラジカル重合によって形成された炭素−炭素結合である請求項1に記載のハードコートフィルム。 The hard coat film according to claim 1, wherein the bond (xy) is a carbon-carbon bond formed by radical polymerization of a (meth) acryloyl group. 前記結合(yz)が、ケイ素原子と酸素原子またはチタン原子と酸素原子によって構成された結合である請求項1または2に記載のハードコートフィルム。 The hard coat film according to claim 1, wherein the bond (yz) is a bond constituted by a silicon atom and an oxygen atom or a titanium atom and an oxygen atom. 前記プライマー層(Y)が、アルコキシ基またはヒドロキシ基が直接ケイ素原子に結合したシラン化合物を含有するプライマー剤を用いて形成されたものである請求項1〜3のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。 The hard according to any one of claims 1 to 3, wherein the primer layer (Y) is formed using a primer agent containing a silane compound in which an alkoxy group or a hydroxy group is directly bonded to a silicon atom. Coat film. さらに加飾層または粘着剤層を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。 Furthermore, the hard coat film of any one of Claims 1-4 which has a decorating layer or an adhesive layer. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のハードコートフィルムが積層された画像表示装置。 An image display device in which the hard coat film according to claim 1 is laminated.
JP2013263813A 2013-12-20 2013-12-20 Hard coat film and image display device Active JP6315236B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263813A JP6315236B2 (en) 2013-12-20 2013-12-20 Hard coat film and image display device
TW103143771A TWI599479B (en) 2013-12-20 2014-12-16 Hard coating and information display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263813A JP6315236B2 (en) 2013-12-20 2013-12-20 Hard coat film and image display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015120254A true JP2015120254A (en) 2015-07-02
JP6315236B2 JP6315236B2 (en) 2018-04-25

Family

ID=53532384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013263813A Active JP6315236B2 (en) 2013-12-20 2013-12-20 Hard coat film and image display device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6315236B2 (en)
TW (1) TWI599479B (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017022539A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 住友金属鉱山株式会社 Conductive substrate and conductive substrate manufacturing method
JP2017171851A (en) * 2016-03-25 2017-09-28 東洋インキScホールディングス株式会社 Coating material set, laminate and manufacturing method therefor
US20220298375A1 (en) * 2021-03-17 2022-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Hard coating composition, hard coating film obtained therefrom, laminate including hard coating film, method of forming hard coating film, and article including hard coating film

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030096119A1 (en) * 2001-07-17 2003-05-22 Lintec Corporation Hard coat film
JP2007078711A (en) * 2005-09-09 2007-03-29 Asahi Kasei Corp Antireflection film
JP2013193446A (en) * 2012-03-22 2013-09-30 Sekisui Nano Coat Technology Co Ltd Conductive film, method for manufacturing the same, and touch panel including the conductive film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030096119A1 (en) * 2001-07-17 2003-05-22 Lintec Corporation Hard coat film
JP2007078711A (en) * 2005-09-09 2007-03-29 Asahi Kasei Corp Antireflection film
JP2013193446A (en) * 2012-03-22 2013-09-30 Sekisui Nano Coat Technology Co Ltd Conductive film, method for manufacturing the same, and touch panel including the conductive film

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017022539A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 住友金属鉱山株式会社 Conductive substrate and conductive substrate manufacturing method
JPWO2017022539A1 (en) * 2015-07-31 2018-06-21 住友金属鉱山株式会社 Conductive substrate, method for manufacturing conductive substrate
JP2017171851A (en) * 2016-03-25 2017-09-28 東洋インキScホールディングス株式会社 Coating material set, laminate and manufacturing method therefor
US20220298375A1 (en) * 2021-03-17 2022-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Hard coating composition, hard coating film obtained therefrom, laminate including hard coating film, method of forming hard coating film, and article including hard coating film

Also Published As

Publication number Publication date
TW201529309A (en) 2015-08-01
TWI599479B (en) 2017-09-21
JP6315236B2 (en) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939449B2 (en) Hard coat film and information display device
JP6361913B2 (en) Hard coat film, decorative film, protective film and image display device
JP5446071B2 (en) Protective adhesive film, screen panel and portable electronic terminal
JP5954505B2 (en) Active energy ray curable composition, cured product thereof and article having cured coating film thereof
JP6057121B2 (en) Active energy ray curable composition, cured product thereof and article having cured coating film thereof
JP2014106275A (en) Hard coat film, decorative film, and protective film
JP6222304B2 (en) LAMINATE AND INFORMATION DISPLAY DEVICE
JP2016081004A (en) Hard coat film and information display device
JP6505370B2 (en) Laminate and composition for forming index matching layer
JP5082354B2 (en) Protective adhesive film
JP6315236B2 (en) Hard coat film and image display device
JP6435601B2 (en) Hard coat film, decorative film and protective film
JP2015120253A (en) Hard coat film and image display device
JP2016085451A (en) Hard coat film and information display device
JP6508559B2 (en) Active energy ray curable composition and film using the same
JP6519771B2 (en) Hard coat film and information display device
JP2016177163A (en) Hard coat film and information display device
JP2016221922A (en) Film for processing, processed film, and method for producing them
JP2017025297A (en) Hard coating composition and hard coating film prepared therewith
JP6288509B2 (en) Antifouling coating agent and article
WO2019235206A1 (en) Actinic-ray-curable composition and film formed using same
WO2016152644A1 (en) Hard coat film, information display device, and portable electronic terminal
JP6503817B2 (en) Hard coat film and information display device
JP2006337790A (en) Antireflection laminated film
JP5646361B2 (en) Method for producing optical film having reworkable pressure-sensitive adhesive layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6315236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151