JP2015119691A - 種子の選別方法 - Google Patents

種子の選別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015119691A
JP2015119691A JP2013266436A JP2013266436A JP2015119691A JP 2015119691 A JP2015119691 A JP 2015119691A JP 2013266436 A JP2013266436 A JP 2013266436A JP 2013266436 A JP2013266436 A JP 2013266436A JP 2015119691 A JP2015119691 A JP 2015119691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seeds
seed
sorting
polyethylene glycol
good
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013266436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6215688B2 (ja
Inventor
悠里子 竹ノ内
Yuriko Takenouchi
悠里子 竹ノ内
美香 池田
Mika Ikeda
美香 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Agrotech Co Ltd
Original Assignee
Sumika Agrotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Agrotech Co Ltd filed Critical Sumika Agrotech Co Ltd
Priority to JP2013266436A priority Critical patent/JP6215688B2/ja
Publication of JP2015119691A publication Critical patent/JP2015119691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215688B2 publication Critical patent/JP6215688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

【課題】良種子と不良種子との選別が難しい樹木種子についても、収率を犠牲にして複数の選別方法を組み合わせることなく、優れた精度で選別できる方法を提供する。【解決手段】ポリエチレングリコールを含む水溶液中に種子を投入し、浮沈の違いにより種子を選別する。ここで、ポリエチレングリコールの濃度としては、6重量%〜40重量%の範囲が好ましい。また、種子を選別する効率及び精度を高める観点からは、前記水溶液中に種子を投入し、所定時間撹拌を行うのが好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、種子の選別方法に関するものである。
種子の発芽率を高めるため、播種に先立って種子を良種子(正常に発芽する種子)と不良種子(発芽しない種子あるいは正常な個体が発生しない種子)とに選別することが従来から行われている。選別方法としては、種子の外観、大きさ、比重などを利用するものがある。
例えば、特許文献1では、選別用液に種子を投入し、種子の沈降速度差を利用して良種子と不良種子の選別を行う方法が提案されている。また、特許文献2では、沸点の低い揮発性の有機溶媒に種子を投入し、種子の比重差を利用して良種子と不良種子の選別を行う方法が提案されている。さらに、特許文献3では、揮発性ガスが過飽和状態に溶存するガス溶存水に種子を投入し、種子の比重差を利用して良種子と不良種子の選別を行う方法が提案されている。
特開平3-108402号公報 特開平4-252102号公報 特開2003-9611号公報
上記提案の選別方法によれば、良種子と不良種子とをある程度選別できるが、選別対象種子は選別が比較的容易な野菜種子などに限られていた。例えば、樹木種子の場合、良種子と不良種子とで外観、大きさ、比重などに大きな差がなく、前記提案の選別方法では満足な選別ができなかった。このような選別の難しい種子の場合、これまでは、収率を犠牲にして精度の低い複数の選別方法を種々組み合わせるか、選別自体をあきらめていた。
そこで本発明の目的は、良種子と不良種子との選別が難しい樹木種子についても、収率を犠牲にして複数の選別方法を組み合わせることなく、優れた精度で選別できる方法を提供することにある。
前記目的を達成する本発明に係る種子の選別方法は、ポリエチレングリコール(以下、単に「PEG」と略すことがある)を含む水溶液中に種子を投入し、浮沈の違いにより種子を選別することを特徴とする。
ここで、ポリエチレングリコールの濃度としては、6重量%〜40重量%の範囲が好ましい。
種子を選別する効率及び精度を高める観点からは、前記水溶液中に種子を投入し、所定時間撹拌を行った後、浮沈の違いにより種子を選別するのが好ましい。
また、前記選別後に、選別した種子を洗浄してもよい。
さらにまた、前記選別後に、選別した種子を乾燥してもよい。
前記種子としては樹木種子が好ましい。
本発明の選別方法によれば、樹木種子などのこれまで選別が困難であった種子についても、収率を犠牲にして複数の選別方法を組み合わせることなく、良種子と不良種子とを優れた精度で判別できる。
また、本発明の選別方法で使用するPEGは、工業的に広く使用されており、人体にも無害であることから、本発明の選別方法では、有機溶媒や塩類などを用いた従来の選別方法と異なって、実施に当たって特別な設備や廃液処理などは必要なく、種子への影響も少ない。
本発明に係る種子の選別方法は、ポリエチレングリコールを含む水溶液(以下、「PEG水溶液」と記すことがある)中に種子を投入し、浮沈の違いにより種子を選別することを特徴とする。PEG水溶液中に種子を投入すると、良種子と不良種子とで浮沈に差がでる機構は今のところ十分には明らかになっていないが、本発明者等は、PEGによる表面処理作用によって種子の濡れ性が良種子と不良種子とで異なって吸水量に差がでるためではないかと推測している。
以下、本発明の選別方法の手順を説明する。まず、種子を選別するためのPEG水溶液を作製する。溶媒としての水に所定量のPEGを溶解する。使用する水としては、イオン交換水などの純水の他、水道水や井戸水なども用いることができる。PEG水溶液には、界面活性剤や植物調整剤、pH調整剤、農薬などを添加してもよい。
PEGの濃度は、選別する種子の種類などから適宜決定すればよいが、例えばポリエチレングリコール6000の場合、6重量%〜40重量%の範囲が好ましい。PEGの濃度が6重量%未満であると、満足な選別結果が得られないおそれがあり、PEGの濃度が40重量%を超えると、PEGの溶解が困難となると共に、選別後の種子の洗浄が手間になる。使用するPEGに特に限定はないが、PEGの分子量としては600〜20,000の範囲が好ましい。
次に、PEG水溶液に種子を投入し、所定時間撹拌を行う。撹拌時間に特に限定はなく、種子の種類や投入量、PEG濃度などから、種子に悪影響を与えない範囲で適宜決定すればよいが、一般に、0.2h〜24hの範囲である。撹拌手段としては、従来公知のものを使用できる。例えば、PEG水溶液量が数百mL程度であれば、マグネチックスターラーによる撹拌で足りる。なお、撹拌を行うことなく、種子を投入したPEG水溶液を静置して、種子を沈殿させてもよいが、選別精度の向上や選別作業の効率化の観点からは、撹拌を行うのが好ましい。PEG水溶液の温度は、種子に影響がない範囲において特に限定はない。
そして、撹拌後、容器底に沈殿した種子を良種子として回収する。また、容器底に沈殿した種子を良種子として回収した後、さらに撹拌を行い、撹拌後に沈殿した良種子を回収する作業を繰り返してもよい。回収した種子は、必要により水などで洗浄する。洗浄方法は、種子に悪影響のない範囲において従来公知の洗浄方法を用いればよい。回収した種子はそのまま播種してもよいし、貯蔵のため再乾燥させてもよい。乾燥方法は種子に悪影響が及ばなければ何でもよい。
本発明の選別方法を実施する前及び/又は後に、発芽改良のための処理を行ってもよい。発芽改良処理に限定はなく従来公知の処理が行える。また、本発明の選別方法を実施した後に、粉体やポリマー、活性成分など従来公知のコーティング材で種子をコーティングしてもよい。コーティング方法に特に限定はなく、従来公知の方法を用いることができる。
本発明の選別方法は、樹木種子、草花種子、野菜種子、牧草種子、野草種子、穀物種子、工芸作物種子など従来の公知の種子の選別に用いることができる。特に、従来の選別方法では選別が困難であった樹木種子に好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが本発明はこれらの例に何ら限定されるものではない。
実施例1
ガラスビーカーにイオン交換水100mLと、ポリエチレングリコール6000(平均分子量7300〜9300)11.1g(10重量%)とを入れてマグネチックスターラーで撹拌しながら完全に溶解させた後、スギ種子100粒を投入した。そして、0,3,5,8時間後に撹拌を停止して沈殿した種子を回収し、切断して種子の内部を観察して良種子か不良種子かを調査した。作業は全て室温条件下で行なった。表1に選別結果を示す。なお、以下の各表における「収率」は、沈殿した種子の割合を意味し、「累積良種子率」は、沈殿した種子における良種子の割合を意味する。
比較例1
イオン交換水にポリエチレングリコール6000を添加しなかったこと以外は実施例1と同様にしてスギ種子の選別を行った。選別結果を表1に合わせて示す。
表1に示されるように、例えば、撹拌時間を8時間とした場合、PEG水溶液を用いた実施例1の選別方法では、良種子は全体の90%が沈殿するのに対し、不良種子は全体の19%しか沈殿せず、累積良種子率は77%と高い値であった。一方、イオン交換水を用いた比較例1の選別方法では、良種子は全て沈殿するが、不良種子も全体の57%が沈殿し、累積良種子率は51%と低い値であった。
実施例2
イオン交換水100mLにポリエチレングリコール6000を13.6g(12重量%)添加したこと、および供試種子をヒノキ種子としたこと以外は実施例1と同様にしてヒノキ種子の選別を行った。選別結果を表1に合わせて示す。
比較例2
イオン交換水100mLにポリエチレングリコール6000を添加しなかったこと以外は実施例2と同様にしてヒノキ種子の選別を行った。選別結果を表2に合わせて示す。
表2に示されるように、PEG水溶液を用いた実施例2の選別方法では、良種子は時間経過と共に沈殿する数が増えるのに対し、不良種子は時間が経過してもまったく沈殿しなかった。このため、例えば、撹拌時間を24時間とすれば、良種子の98%を選別回収できる。
一方、イオン交換水を用いた比較例2の選別方法でも、不良種子は沈殿しにくかったが、良種子も同様に沈殿しにくかったため、例えば、撹拌時間が24時間の場合、良種子の79%しか沈殿せず、しかも累積良種子率は84%と実施例2と比べて低かった。
実施例3
ガラスビーカーにイオン交換水100mLとポリエチレングリコール6000を31.6g(24重量%)入れてマグネチックスターラーで撹拌しながら完全に溶解させた後、キャベツ種子5g(約1700粒)を投入した。0.2時間後に撹拌を停止して沈殿した種子を回収し、イオン交換水で軽く洗浄して乾燥させた後、下記のようにしてシャーレ発芽試験を行った。試験結果を表3に示す。
(シャーレ発芽試験)
直径9mmのシャーレに定性濾紙No.2(直径87mm)を2枚敷き、そこにイオン交換水4.5mLを滴下した後、種子を置床し、温度30℃、3000ルクスの明条件下で保存して、2日目及び7日目の発芽率、7日目の異常率と正常率を調査した。なお、作業は全て室温条件下で行なった。
実施例4
イオン交換水100mLにポリエチレングリコール6000を66.7g(40重量%)添加したこと以外は実施例3と同様にしてシャーレ発芽試験を行った。試験結果を表3に合わせて示す。
比較例3
イオン交換水100mLに塩化ナトリウム6.4g(6重量%)を添加したこと以外は実施例3と同様にしてシャーレ発芽試験を行った。試験結果を表3に合わせて示す。
比較例4
イオン交換水100mLにポリエチレングリコール6000を添加しなかったこと以外は実施例3と同様にしてシャーレ発芽試験を行った。試験結果を表3に合わせて示す。
比較例5
キャベツ種子5g(約1700粒)を選別処理することなく、実施例3と同様にしてシャーレ発芽試験を行った。試験結果を表3に合わせて示す。
表3から明らかなように、実施例3,4の選別方法で選別したキャベツ種子は、発芽試験2日目で100%及び99%が発芽し、正常率はいずれも98%であった。
これに対し、塩化ナトリウム水溶液を用いた比較例3及びイオン交換水を用いた比較例4の選別方法では、発芽率は98%及び97%、正常率はいずれも92%と、選別処理を行わなかった比較例5の場合とほぼ同じであり、選別処理の効果は奏されていなかった。
実施例5
ガラスビーカーにイオン交換水100mLとポリエチレングリコール6000を6.4g(6重量%)入れてマグネチックスターラーで撹拌しながら完全に溶解させた後、シュンギク種子3g(約1500粒)を投入した。3時間後に撹拌を停止して沈殿した種子を回収し、イオン交換水で軽く洗浄して乾燥させた後、シャーレ発芽試験を行った。なお、試験条件は、種子の保存条件を、暗条件(温度20℃、暗黒、16h)と明条件(温度30℃、3000ルクス、8h)との繰り返しとした以外は実施例3の試験条件と同じとした。試験結果を表4に合わせて示す。
比較例6
イオン交換水100mLに塩化ナトリウム6.4g(6重量%)を添加したこと以外は実施例5と同様にしてシャーレ発芽試験を行った。試験結果を表4に合わせて示す。
比較例7
シュンギク種子3g(約1500粒)を選別処理することなく、実施例5と同様にしてシャーレ発芽試験を行った。試験結果を表4に合わせて示す。
表4に示すように、実施例5の選別方法で選別したシュンギク種子は、収率が86%で、発芽試験7日目の発芽率が81%、正常率が80%であった。
これに対し、塩化ナトリウム水溶液を用いた比較例6の選別方法で選別したシュンギク種子は、発芽率が80%、正常率が78%と実施例5とほぼ同等であったが、収率が49%と低かった。また、選別処理を行わなかった比較例7の場合には、発芽試験7日目の発芽率が77%、正常率が73%と、実施例5の場合に比べて低かった。
実施例6
ガラスビーカーにイオン交換水100mLとポリエチレングリコール6000を6.4g(6重量%)入れてマグネチックスターラーで撹拌しながら完全に溶解させた後、シュンギク種子3g(約1500粒)を投入した。撹拌1時間から3時間の間に沈殿した種子を回収し、イオン交換水で軽く洗浄して乾燥させた後、シャーレ発芽試験を行った。なお、試験条件は、濾紙に滴下するイオン交換水を3mLとし、保存条件を温度20℃、3000ルクスとした以外は実施例3の試験条件と同じとした。試験結果を表5に合わせて示す。
比較例8
イオン交換水100mLにポリエチレングリコール6000を添加しなかったこと及び撹拌0.5時間から1時間の間に沈殿した種子のみ使用したこと以外は実施例6と同様にしてシャーレ発芽試験を行った。試験結果を表5に合わせて示す。
比較例9
シュンギク種子3g(約1500粒)を選別処理することなく、実施例6と同様にしてシャーレ発芽試験を行った。試験結果を表5に合わせて示す。
表5から明らかなように、実施例6の選別方法で選別したシュンギク種子は、収率が20%で、発芽試験7日目の発芽率が72%、正常率が70%であった。
これに対し、イオン交換水を用いた比較例8の選別方法で選別したシュンギク種子は、収率が14%で、発芽試験7日目の発芽率が56%、正常率が54%と、選別処理を行わなかった比較例9の場合とほぼ同じであり、選別処理の効果は奏されていなかった。
本発明の選別方法は、樹木種子などのこれまで選別が困難であった種子についても、収率を犠牲にして複数の方法を組み合わせることなく、優れた精度で良種子と不良種子とを判別でき有用である。

Claims (6)

  1. ポリエチレングリコールを含む水溶液中に種子を投入し、浮沈の違いにより種子を選別することを特徴とする種子の選別方法。
  2. ポリエチレングリコールの濃度が6重量%〜40重量%の範囲である請求項1記載の種子の選別方法。
  3. 前記水溶液中に種子を投入し、所定時間撹拌を行った後、浮沈の違いにより種子を選別する請求項1又は2記載の種子の選別方法。
  4. 前記選別後に、選別した種子を洗浄する請求項1〜3のいずれかに記載の種子の選別方法。
  5. 前記選別後に、選別した種子を乾燥する請求項1〜4のいずれかに記載の種子の選別方法。
  6. 前記種子が樹木種子である請求項1〜5のいずれかに記載の種子の選別方法。
JP2013266436A 2013-12-25 2013-12-25 種子の選別方法 Active JP6215688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266436A JP6215688B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 種子の選別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266436A JP6215688B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 種子の選別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015119691A true JP2015119691A (ja) 2015-07-02
JP6215688B2 JP6215688B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53532009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266436A Active JP6215688B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 種子の選別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6215688B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105210496A (zh) * 2015-10-09 2016-01-06 山东卧龙种业有限责任公司 花生种子精选分级方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840498Y1 (ja) * 1970-03-13 1973-11-28
JPS62215304A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 みのる産業株式会社 種籾の選別方法
JPH0856423A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Sumitomo Chem Co Ltd ナス科種子の発芽改良方法
JP2009225696A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sumika Agrotech Co Ltd 種子のストレス耐性強化方法及び消毒処理方法
JP2010530752A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 シンセシス ビー.ブイ. 植物種子を処理する方法および装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840498Y1 (ja) * 1970-03-13 1973-11-28
JPS62215304A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 みのる産業株式会社 種籾の選別方法
JPH0856423A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Sumitomo Chem Co Ltd ナス科種子の発芽改良方法
JP2010530752A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 シンセシス ビー.ブイ. 植物種子を処理する方法および装置
US20110041400A1 (en) * 2007-06-22 2011-02-24 Synthesis B.V. Method and device for treating plant seeds
JP2009225696A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sumika Agrotech Co Ltd 種子のストレス耐性強化方法及び消毒処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
H.J.HILL ET AL.: "Density Separation of Imbibed and Primed Vegetable Seeds", J.AMER.SOC, HORT.SCI., vol. 114, no. 4, JPN6017013797, 1989, pages 661 - 665, ISSN: 0003589488 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105210496A (zh) * 2015-10-09 2016-01-06 山东卧龙种业有限责任公司 花生种子精选分级方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6215688B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Effects of plastic particles on germination and growth of soybean (Glycine max): A pot experiment under field condition
Bernier et al. Characterization of the effect of a QTL for drought resistance in rice, qtl12. 1, over a range of environments in the Philippines and eastern India
Beche et al. Hybrid performance and heterosis in early segregant populations of Brazilian spring wheat
CN107333643B (zh) 一种抗旱节水强筋小麦定向培育方法
BR112017024970B1 (pt) Método para estimulação de sementes
Soheilikhah et al. Effects of saline and mannitol induced stress on some biochemical and physiological parameters of'Carthamus tinctorius' L. varieties callus cultures
JP6215688B2 (ja) 種子の選別方法
JP2015168710A (ja) カドミウム吸収抑制資材及びこれを用いた作物の栽培方法
CN103875679B (zh) 一种采用悬浮种衣剂处理小麦种子的方法
Djanaguiraman et al. Effect of salinity on chlorophyll content of rice genotypes
Moradi et al. The effects of priming and drought stress treatments on some physiological characteristics of tall wheat grass (Agropyron elangatum) seeds
Ullah et al. Exposure-response of Triticum aestivum to titanium dioxide nanoparticles application: seedling vigor index and micronuclei formation
Chouhan et al. Enhancement in leghemoglobin content of root nodules by exclusion of solar UV-A and UV-B radiation in soybean
JP5648830B2 (ja) 極微小気泡を含有する水溶液の製造方法
Meir et al. Performance of Ziziphus jujuba trees correlates with tissue mineral content under salinity conditions
Muñoz-Rodríguez et al. The importance of bracteoles in ensuring Atriplex halimus germination under optimal conditions
Razzaq et al. Effect of various chemical hybridizing agents on sunflower (Helianthus annuus) seed production
Raj et al. Improvement in germination characteristics in artificially aged seeds of okra (Abelmoschus esculentus) by osmoconditioning
Wu et al. Induction and identification of Stylosanthes guianensis tetraploids
CN105165170A (zh) 一种对不同玉米品种萌发期耐盐性鉴定与筛选的方法
Sudeepthi et al. Principal component analysis for anaerobic germination traits in rice (Oryza sativa l.)
Liu et al. Seed germination characteristics in the perennial grass species Leymus chinensis
Kaveh et al. Evaluation of heterosis and combining ability using diallel cross in tomato lines for salinity tolerance during seedling stage
Lin et al. Molecular sexing reveals ontogenetic shifts in sex ratios and underlying processes in a dioecious tree species
Ling et al. Natural Amelioration of Mn-induced Chlorosis Facilitated by Mn Down-regulation, Ammonium and Rainwater in Sugarcane Seedlings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250