JP2015118477A - インストールプログラム、情報端末、及びインストールシステム - Google Patents

インストールプログラム、情報端末、及びインストールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015118477A
JP2015118477A JP2013260597A JP2013260597A JP2015118477A JP 2015118477 A JP2015118477 A JP 2015118477A JP 2013260597 A JP2013260597 A JP 2013260597A JP 2013260597 A JP2013260597 A JP 2013260597A JP 2015118477 A JP2015118477 A JP 2015118477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
recording medium
installation
external device
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013260597A
Other languages
English (en)
Inventor
飯村 佳明
Yoshiaki Iimura
佳明 飯村
桂二 永井
Keiji Nagai
桂二 永井
力 岸
Tsutomu Kishi
力 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013260597A priority Critical patent/JP2015118477A/ja
Publication of JP2015118477A publication Critical patent/JP2015118477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】効率良くインストールを実行する。
【解決手段】コンピュータを、記録媒体から取得したインストーラにより起動した後、外部装置と接続されたネットワークと通信可能か判断する判断手段、前記判断手段により得られた判断結果に応じて、前記記録媒体に格納されたソフトウェアと、前記外部装置から得られるソフトウェアとのバージョンを比較する比較手段、前記比較手段により得られた比較結果に応じて、前記外部装置又は前記記録媒体から取得したソフトウェアをインストールするインストール手段として機能させることにより上記課題を解決する。
【選択図】図2

Description

本願は、インストールプログラム、情報端末、及びインストールシステムに関する。
例えば、PC(Personal Computer)等のコンピュータ機器が、周辺機器(例えばプリンタ等)を利用するためのソフトウェア(例えば、プリンタドライバ等)は、CD−ROM等により提供される。また、このようなソフトウェアの最新のバージョンは、インターネット上で公開され、Webブラウザ等を介してダウンロードすることも可能である。従来では、ソフトウェア導入時のユーザによる誤操作をなくすため、ソフトウェアを含むインストールパッケージを作成するための方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上述した特許文献1の手法は、ソフトウェアモジュールの保管場所等をユーザに入力させることなく、周辺機器のデバイス情報に基づいてソフトウェアモジュールを取得する。しかしながら、特許文献1の手法では、ユーザのネットワーク環境や、OS(Operating System)、ソフトウェアのバージョン等に対する知識を必要とするため、手間がかかったり、インストールするソフトウェアを間違えてしてしまう場合も生じた。
1つの側面では、本発明は、効率良くインストールを実行することを目的とする。
一態様において、コンピュータを、記録媒体から取得したインストーラにより起動した後、外部装置と接続されたネットワークと通信可能か判断する判断手段、前記判断手段により得られた判断結果に応じて、前記記録媒体に格納されたソフトウェアと、前記外部装置から得られるソフトウェアとのバージョンを比較する比較手段、前記比較手段により得られた比較結果に応じて、前記外部装置又は前記記録媒体から取得したソフトウェアをインストールするインストール手段として機能させる。
効率良くインストールを実行することが可能となる。
本実施形態に係るインストールシステムの概略構成を示す図である。 PCの機能構成の一例を示す図である。 PCのハードウェア構成の一例を示す図である。 インストール処理のシーケンスの一例を示す図である。 ソフトウェア取得処理の流れの一例を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
<システム構成>
図1は、本実施形態に係るインストールシステムの概略構成を示す図である。図1に示すインストールシステム1は、例えばインターネット等に代表されるネットワークN1を介して、情報端末の一例としてのPC10と、公開サーバ20と、管理サーバ(ファイルサーバ、データベースサーバ)30とが接続されている。また、PC10は、LAN(Local Area Network)等のネットワークN2を介して、周辺機器の一例としてのMFP(Mutifunction Peripheral)40と接続されている。
なお、ネットワークN1〜N2は、有線又は無線であっても良い。また、図1に示す各装置の数は、これに限定されるものではない。
図1に示すPC10は、例えばMFP40を利用するためのソフトウェア(例えば、プリンタドライバ)をインストールすることで、MFP40の利用が可能となる汎用的なコンピュータ機器等である。PC10は、例えばMFP40を利用するためのソフトウェアを格納した記録媒体50がセットアップされ、記録媒体50に含まれるインストーラ(起動ソフト)が起動することにより、ソフトウェアのインストールを実行するが、これに限定されるものではない。例えば、PC10は、予め記録媒体50がセットされているドライバ装置(外部記憶装置I/F部)から記録媒体50内の情報を読み出す指示を行った場合に、インストーラを実行させ、ソフトウェアのインストールを実行しても良い。
公開サーバ20は、MFP40を利用するためのソフトウェアの一覧をWebサイト等により公開しているコンピュータである。例えば、PC10は、予め設定されたアドレス情報に基づいて、公開サーバ20にアクセスし、PC10で利用可能なソフトウェア一覧をブラウザ等で表示する。
管理サーバ30は、公開サーバ20が公開しているソフトウェアを保持し、管理しているコンピュータである。なお、図1の例では、公開サーバ20と管理サーバ30とを分けた構成としているが、これに限定されるものではなく、例えば外部装置として、1つの情報処理装置により構成することも可能であり、クラウドサービスの形態により構成されても良い。
MFP40は、スキャン機能、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能等を1つの筐体に搭載した複合機等であるが、これに限定されるものではなく、ネットワークN2に接続される周辺機器であれば良い。
記録媒体50は、例えばPC10にインストールするためのソフトウェアが格納されている。ソフトウェアの一例としては、例えばPC10等に接続される機器を動作するためのドライバソフト等であるがこれに限定されるものではなく、例えば文書作成ソフトや表計算ソフト等のような汎用的ソフトウェア(アプリケーション)であっても良い。
なお、記録媒体50は、例えばCD−ROM等に限定されず、フレキシブルディスク、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(SD Memory card)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)等であっても良い。
上述したインストールシステム1において、PC10は、記録媒体50を用いることにより、PC10のネットワーク環境やインストールするソフトウェアのバージョン等に基づき、ソフトウェアの入手先を判断し、手間をかけずに効率良くインストールを実行する。
<PC10の機能構成>
図2は、PCの機能構成の一例を示す図である。図2に示すように、PC10は、情報取得手段11と、通信判断手段12と、認証手段13と、ソフト一覧取得手段14と、バージョン比較手段15と、インストール手段16と、通知手段17と、記憶手段18と、制御手段19とを有するように構成される。
情報取得手段11は、PC10のOSに関する情報(以下、「OS情報」)を取得する。また、情報取得手段11は、ソフトウェアをインストール可能な機種一覧のうちユーザにより選択された機種に関する情報(以下、「機種情報」という)を取得する。
通信判断手段12は、ネットワークN1に接続可能か否か判断する。なお、通信判断手段12は、ネットワーク経由によりソフトウェアを入手するか、記録媒体50からソフトウェアを入手するかのユーザによる選択に応じて、上述したネットワークN1に通信可能か判断しても良い。
認証手段13は、通信判断手段12により通信可能と判断された場合、例えばユーザから認証情報を取得して、Proxy認証要求を行い、その結果を通知する。なお、認証手段13は、Proxy認証以外の認証を行っても良く、認証自体を行わないようにしても良い。
ソフト一覧取得手段14は、情報取得手段11により得られたOS情報(例えば、OSのID)と機種情報(例えば、機種ID)とに基づき、公開サーバ20に対して利用可能なソフトウェア一覧の取得要求を行う。また、ソフト一覧取得手段14は、公開サーバ20から取得要求に対応するソフトウェア一覧を取得する。取得したソフトウェア一覧には、ソフトウェアの識別番号、バージョン、ソフトウェアが格納された場所のアドレス(管理サーバ30のURL)等が含まれる。
バージョン比較手段15は、公開サーバ20から取得したソフトウェア一覧のバージョンと記録媒体50から取得したソフトウェアのバージョンとを比較する。バージョン比較手段15は、例えば記録媒体50に格納されていたソフトウェアのバージョンが、公開サーバ20から取得したソフトウェアのバージョンよりも最新であるか又は同一のバージョンであるか判断する。
インストール手段16は、記録媒体50がPC10にセットアップされたと判断すると、記録媒体50に含まれるインストーラ(起動ソフト)を起動する。また、インストール手段16は、バージョン比較手段15により得られた比較結果に応じて、記録媒体50又管理サーバ30から得られるソフトウェアをインストールする。
インストール手段16は、例えば記録媒体50のソフトウェアのバージョンが、最新又は管理サーバ30のソフトウェアと同一のバージョンである場合には、記録媒体50からソフトウェアを取得し、取得したソフトウェアをインストールする。このように、記録媒体50からソフトウェアを取得することで、管理サーバ30との無駄な通信を省くことが可能となる。
通知手段17は、例えば情報取得手段11により取得したPC10のOS情報に基づき、記録媒体50から読み取ったインストール可能な機種の一覧を画面に表示してユーザに通知する。また、通知手段17は、ネットワークN1を介して外部装置(例えば公開サーバ20や管理サーバ30)等から取得したソフトウェア一覧等の各種情報を通知する。また、通知手段17は、バージョン比較手段15により得られるソフトウェアのバージョンの比較結果を画面に表示して、ユーザに通知しても良い。
記憶手段18は、ユーザにより選択された機種情報18Aと、記録媒体50又は管理サーバ30から取得したソフトウェア18Bとを記憶するが、これには限定されない。
制御手段19は、各構成を制御する。また、制御手段19は、通知手段17によりユーザに通知した情報に対するユーザからの指示を受け、指示された情報に基づいて対応する処理を行うように制御する。
<PCのハードウェア構成例>
図3は、PCのハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示すように、情報端末の一例としてのPC10は、制御部61と、主記憶部62と、補助記憶部63と、外部記憶装置I/F部64と、ネットワークI/F部65とを有する。
制御部61は、コンピュータの中で、各装置の制御やデータの演算、加工を行うCPU(Central Processing Unit)である。また、制御部61は、主記憶部62に記憶されたプログラムを実行する演算装置であり、入力装置や記憶装置からデータを受け取り、演算、加工した上で、出力装置や記憶装置に出力する。
主記憶部62は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の記憶装置である。主記憶部62は、制御部61が実行する基本ソフトウェアであるOSやアプリケーションソフトウェア等のプログラムやデータを記憶又は一時保存する。
補助記憶部63は、HDD(Hard Disk Drive)等であり、アプリケーションソフトウェア等に関連するデータを記憶する記憶装置である。
外部記憶装置I/F部64は、USB等のデータ伝送路を介して接続された記録媒体66(例えば、CD−ROM、DVD、フラッシュメモリ等)とPC10とのインタフェースである。
PC10は、記録媒体66に所定のプログラム(例えば、インストールプログラム等)を格納する。また、記録媒体66に格納されたプログラムは、外部記憶装置I/F部64を介してPC10にインストールされ、インストールされた所定のプログラムは、PC10により実行可能となる。
ネットワークI/F部65は、有線及び/又は無線回線等のデータ伝送路により構築されたLAN、WAN(Wide Area Network)等のネットワークを介して接続された周辺機器とPC10とのインタフェースである。
なお、公開サーバ20や管理サーバ30についてのハードウェア構成は、図3に示すPC10と同様の構成であるため説明を省略する。
<インストール処理のシーケンス>
図4は、インストール処理のシーケンスの一例を示す図である。図4の例に示すインストール処理は、PC10と、公開サーバ20と、管理サーバ30とにより実行される。
図4に示すように、PC10は、記録媒体50がセットアップされ、インストール手段16によりインストーラ(起動ソフト)を起動すると(S10)、情報取得手段11により、PC10のOS情報を取得する(S11)。
次に、PC10は、通知手段17により、S11の処理で取得したOS情報に基づき、記録媒体50からインストール可能な機種を読み取ると、ユーザに対してインストール可能な機種の一覧を通知する(S12)。なお、S12の処理において、通知とは、例えばPC10上の画面に一覧を表示すること等であるが、通知内容についてはこれに限定されるものではない。
PC10は、情報取得手段11により、ユーザから選択された機種の情報を取得すると(S13)、通信判断手段12により、ネットワークN1に接続可能(通信可能)か判断する(S14)。S14の処理では、通信判断手段12は、ネットワーク経由によりソフトウェアを入手するか、記録媒体50からソフトウェアを入手するかのユーザによる選択に応じて、ネットワークN1に通信可能か判断しても良い。
次に、通信判断手段12によりネットワークN1に通信可能と判断された場合について説明する。PC10は、認証手段13により、ユーザに対して、例えばProxy認証要求を行うための認証情報を入力するよう要求する(S15)。なお、S15の処理において、認証手段13は、Proxy認証以外の認証を行っても良く、認証自体を行わないようにしても良い。
PC10は、認証手段13により、ユーザにより入力された認証情報を取得すると(S16)、Proxy認証要求を行う(S17)。ここで、認証が許可された場合について説明する。
PC10は、ソフト一覧取得手段14により、PC10のOS情報と機種情報とに基づき、公開サーバ20に対して利用可能なソフトウェア一覧を要求する(S18)。PC10は、ソフト一覧取得手段14により、公開サーバ20から利用可能なソフトウェア一覧を取得すると(S19)、通知手段17により、ユーザに対して利用可能なソフトウェア一覧を通知する(S20)。
PC10は、ソフトウェア一覧からユーザに選択されたソフトウェアの情報を取得すると(S21)、バージョン比較手段15により、公開サーバ20から得られるソフトウェアのバージョンと、記録媒体50のソフトウェアのバージョンとを比較する(S22)。S22の処理では、バージョン比較手段15は、記録媒体50から取得したソフトウェアのバージョンが、公開サーバ20から得られるソフトウェアのバージョンよりも更新された(最新)バージョンか、又は同一のバージョンであるか判断する。
次に、記録媒体50から取得したソフトウェアのバージョンが、公開サーバ20のソフトウェアのバージョンよりも更新されたバージョンではなく、同一のバージョンでもなく、公開サーバ20のソフトウェアが最新と判断された場合について説明する。
PC10は、インストール手段16により、管理サーバ30に対してソフトウェア取得要求を行い(S23)、管理サーバ30からソフトウェアを取得すると(S24)、インストール済みのバージョンを確認して、インストールを実行する(S25)。
PC10は、通知手段17により、S25の処理によりインストールが完了すると、通知手段17により、ユーザに対してインストール完了通知を行う(S26)。
なお、上述したS14の処理で、ネットワークN1に通信可能ではない(記録媒体50からソフトウェアを入手する)と判断された場合には、記録媒体50からソフトウェアを取得し、インストール済みのバージョンを確認して、インストールを実行する。
また、上述したS22の処理で、記録媒体50のソフトウェアが、公開サーバ20のソフトウェアのバージョンよりも更新された又は同一のバージョンであると判断された場合にも、同様に、記録媒体50からソフトウェアを取得し、インストールを実行する。
<ソフトウェア取得処理のフローチャート>
図5は、ソフトウェア取得処理の流れの一例を示すフローチャートである。図5の例では、PC10は、インストール手段16により、インストーラを起動すると、情報取得手段11により、PC10のOS情報を取得する(S30)。
PC10は、情報取得手段11により、通知手段17により通知したインストール可能な機種一覧のうち、ユーザに選択された機種情報を取得すると(S31)、通信判断手段12により、ネットワークN1に接続可能か判断する(S32)。
PC10は、通信判断手段12により、ネットワークN1に接続可能と判断した場合(S32において、YES)、認証手段13により、例えばProxy認証要求を行うための認証情報を取得して、Proxy認証要求を行う(S33)。
PC10は、Procy認証要求が許可された場合に、ソフト一覧取得手段14により、公開サーバ20からソフトウェア一覧を取得し(S34)、通知手段17により、ユーザに対して利用可能なソフトウェア一覧を通知する。
PC10は、バージョン比較手段15により、通知手段17により通知した利用可能なソフトウェア一覧からユーザにより選択されたソフトウェアのバージョンと、記録媒体50に格納されたソフトウェアのバージョンとを比較する。具体的には、バージョン比較手段15は、記録媒体50に格納されたソフトウェアのバージョンが、公開サーバ20に公開されているソフトウェアのバージョンと比較して、最新(更新された)又は同一バージョンか判断する(S35)。
PC10は、記録媒体50に格納されたソフトウェアのバージョンが、最新(更新された)又は同一バージョンと判断された場合(S35において、YES)、インストール手段16により、記録媒体50からソフトウェアを取得する(S36)。記録媒体50からソフトウェアを取得することにより、管理サーバ30との無駄な通信を省くことが可能となる。
また、PC10は、記録媒体50に格納されたソフトウェアのバージョンが、最新(更新された)又は同一バージョンでないと判断された場合(S35において、NO)、管理サーバ30からソフトウェアを取得する(S37)。なお、上述したS32の処理で、ネットワークN1に接続可能ではないと判断した場合(S32において、NO)、S36の処理に進む。
PC10は、インストール手段16により、S36又はS37の処理で取得したソフトウェアのインストールを実行し(S38)、処理を終了する。
上述した実施形態によれば、効率良くインストールを実行することが可能となる。例えば、ユーザは、CD等の記録媒体をPCにセットしたり、記録媒体内の情報を読み出す処理を行ってインストーラを起動させるだけで、所定の機器を使用するためのソフトウェア(例えばドライバ等)をインストールすることが可能となる。本実施形態では、インストーラを実行させることで、インターネット等を介して外部装置からソフトウェアをダウンロードしたり、ソフトウェアをダウンロードできない環境下でも、CDに格納されたソフトウェアをインストールすることが可能となる。
また、本実施形態では、インターネットに接続可能な環境下では、所定の操作を行うことなく、CDのインストーラにより、インターネットを介して外部装置から最新のソフトウェアのバージョン情報を取得する。そして、取得したバージョン情報と、CDに格納されたソフトウェアのバージョン情報とを比較し、比較結果に応じて、最新のバージョンのソフトウェアをインストールすることが可能となる。このように、ユーザは、どのような環境下においても、最新のソフトウェアを容易にインストールすることが可能となる。
また、記録媒体にインストールしたソフトウェアのバージョンを記録しておくことで、ソフトウェアの更新があった場合に、ソフトウェアの更新通知を行う等のソフトウェアのバージョンを管理する機能を設けることも可能である。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
1 インストールシステム
10 PC(情報端末の一例)
11 情報取得手段
12 通信判断手段(判断手段の一例)
13 認証手段
14 ソフト一覧取得手段(取得手段の一例)
15 バージョン比較手段(比較手段の一例)
16 インストール手段
17 通知手段
18 記憶手段
18A 機種情報
18B ソフトウェア
19 制御手段
20 公開サーバ
30 管理サーバ
40 MFP
50,66 記録媒体
61 制御部
62 主記憶部
63 補助記憶部
64 外部記憶装置I/F部
65 ネットワークI/F部
特開2006−331160号公報

Claims (6)

  1. コンピュータを、
    記録媒体から取得したインストーラにより起動した後、外部装置と接続されたネットワークと通信可能か判断する判断手段、
    前記判断手段により得られた判断結果に応じて、前記記録媒体に格納されたソフトウェアと、前記外部装置から得られるソフトウェアとのバージョンを比較する比較手段、
    前記比較手段により得られた比較結果に応じて、前記外部装置又は前記記録媒体から取得したソフトウェアをインストールするインストール手段として機能させるためのインストールプログラム。
  2. 前記比較手段は、
    前記記録媒体に格納されたソフトウェアが、前記外部装置から得られるソフトウェアよりも更新された又は同一のバージョンであるか判断することを特徴とする請求項1に記載のインストールプログラム。
  3. 前記インストール手段は、
    前記記録媒体に格納されたソフトウェアが、前記更新された又は同一のバージョンであると判断された場合に、前記記録媒体から取得したソフトウェアをインストールすることを特徴とする請求項2に記載のインストールプログラム。
  4. 前記ソフトウェアをインストールする情報端末のOS情報、及び前記ソフトウェアをインストール可能な機種の機種情報に基づき、前記外部装置が管理しているソフトウェア一覧を取得する取得手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のインストールプログラム。
  5. 記録媒体から取得したインストーラにより起動した後、外部装置と接続されたネットワークと通信可能か判断する判断手段と、
    前記判断手段により得られた判断結果に応じて、前記記録媒体に格納されたソフトウェアと、前記外部装置から得られるソフトウェアとのバージョンを比較する比較手段と、
    前記比較手段により得られた比較結果に応じて、前記外部装置又は前記記録媒体から取得したソフトウェアをインストールするインストール手段とを有することを特徴とする情報端末。
  6. 情報端末に搭載されたインストールプログラムと、ネットワークを介して接続された外部装置とを有するインストールシステムであって、
    前記インストールプログラムは、
    前記情報端末を、
    記録媒体から取得したインストーラにより起動した後、前記ネットワークと通信可能か判断する判断手段、
    前記判断手段により得られた判断結果に応じて、前記記録媒体に格納されたソフトウェアと、前記外部装置から得られるソフトウェアとのバージョンを比較する比較手段、
    前記比較手段により得られた比較結果に応じて、前記外部装置又は前記記録媒体から取得したソフトウェアをインストールするインストール手段として機能させるインストールシステム。
JP2013260597A 2013-12-17 2013-12-17 インストールプログラム、情報端末、及びインストールシステム Pending JP2015118477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260597A JP2015118477A (ja) 2013-12-17 2013-12-17 インストールプログラム、情報端末、及びインストールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260597A JP2015118477A (ja) 2013-12-17 2013-12-17 インストールプログラム、情報端末、及びインストールシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015118477A true JP2015118477A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53531159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260597A Pending JP2015118477A (ja) 2013-12-17 2013-12-17 インストールプログラム、情報端末、及びインストールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015118477A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109144525A (zh) * 2017-06-26 2019-01-04 研祥智能科技股份有限公司 一种网络自适应的软件安装方法与系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109144525A (zh) * 2017-06-26 2019-01-04 研祥智能科技股份有限公司 一种网络自适应的软件安装方法与系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488673B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報管理方法、情報処理システム
JP6728691B2 (ja) ソフトウェア及びファームウェアダウンロード及びインストール支援計算処理システム及びソフトウェアダウンロード支援方法
JP2014238824A (ja) 情報処理装置、プログラム、情報管理方法及び情報処理システム
US20130080905A1 (en) Image forming apparatus, method of communicating with cloud server in image forming apparatus, and computer-readable recording medium
US9965299B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP5732824B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP6379868B2 (ja) 情報処理システム、プログラム、認証方法及び携帯端末
JP6265732B2 (ja) 管理装置、管理装置の制御方法及びプログラム
US11301227B2 (en) Server apparatus, information processing apparatus, and control method for installing application
JP5800685B2 (ja) 情報処理装置及びサーバ、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2014178893A (ja) 連携処理装置、プログラム及びソフトウェア更新方法
WO2020044977A1 (ja) アプリケーションプログラムおよびデータ転送システム
TW201523447A (zh) 伺服器系統與韌體更新方法
JP2015118477A (ja) インストールプログラム、情報端末、及びインストールシステム
JP4792744B2 (ja) 画像処理装置
JP2011060142A (ja) 統合管理装置、統合管理システム、統合管理方法、統合管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US9940334B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2014032687A (ja) 統合管理装置、制御方法及びプログラム
US20110061066A1 (en) Integration and management apparatus, integration and management system and computer readable information recording medium
JP6209854B2 (ja) 情報処理システム
JP6045707B2 (ja) ライセンス管理装置、ライセンス管理方法、及びプログラム
JP2017167755A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4734150B2 (ja) 記憶デバイス管理プログラムおよび記憶デバイス管理方法
JP6539701B2 (ja) 端末装置、シンクライアント変換方法およびシンクライアント変換プログラム
JP5825302B2 (ja) リモート管理システム、管理装置、機器、プログラム更新方法、プログラム、及び記録媒体