JP2015114416A - 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015114416A
JP2015114416A JP2013254910A JP2013254910A JP2015114416A JP 2015114416 A JP2015114416 A JP 2015114416A JP 2013254910 A JP2013254910 A JP 2013254910A JP 2013254910 A JP2013254910 A JP 2013254910A JP 2015114416 A JP2015114416 A JP 2015114416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
image
control
evaluation value
readout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013254910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6223160B2 (ja
Inventor
太郎 小林
Taro Kobayashi
太郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013254910A priority Critical patent/JP6223160B2/ja
Priority to US14/564,418 priority patent/US9854216B2/en
Priority to CN201410756618.0A priority patent/CN104702826B/zh
Publication of JP2015114416A publication Critical patent/JP2015114416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223160B2 publication Critical patent/JP6223160B2/ja
Priority to US15/814,729 priority patent/US10349028B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】高速でしかも高精度のフォーカス制御を行いつつ、ライブビュー画像の画質の低下を回避して消費電力を低減する。【解決手段】制御部106は撮像素子102において複数の画素のうち第1の画素群の読み出し制御を行って第1の画像信号を得るとともに、複数の画素のうち第2の画素群の読み出し制御を行って第2の画像信号を得る。制御部は第1の画像信号に応じたライブビュー画像を表示部109に表示する際、第1の画像信号に基づいて行われる第1のフォーカス制御で合焦状態が得られない場合、第2の画素群の読み出しで得られた第2の画像信号に基づいて第2のフォーカス制御を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置、その制御方法、および制御プログラムに関し、特に、画像信号に応じて測光又は測距などに係る評価値を得てフォーカス制御を行う撮像装置に関する。
従来、撮像装置において、フォーカス制御に用いるため被写体の位置情報を得る際には撮像素子から出力される画像信号に応じて位置情報を得ている。また、被写体を示す光信号を専用の検出装置に直接入力して、当該光信号が示す画像における位相差に応じて被写体の位置情報を得ることも行われている。そして、画像信号に応じて位置情報を得る場合には、専用の検出装置が不要となるので撮像装置を小型化することができる。
図7は、従来の撮像装置においてライブビューの際におけるオートフォーカス撮像動作(AF評価撮像)のタイミングを説明するための図である。
従来の撮像装置においては、垂直同期信号(Vertical Driving Pulse:VD)によって撮像タイミングが規定されている。AF制御信号がオンとなると、撮像装置によってライブビュー撮像期間後のVDに応じてAF評価像(AF評価用画像)が撮像される。そして、AF制御信号がオフとなると、再びライブビュー撮像期間となる。
このように、ライブビュー用画像を得るライブビュー撮像期間とAF評価用画像を得るAF動作期間とは時間軸に沿ってシリアルに存在するので、ライブビュー用画像とAF評価用画像を同時に撮像することはできない。
このため、図示のようにライブビュー期間(フレーム)の間に位置するAF動作期間においてAF評価用画像が撮像されることになって、ライブビュー用画像とAF評価用画像との間に不可避的にタイムラグが存在する。
加えて、AF評価用画像を撮像する際においてもライブビュー画像の表示は行われるものの、この際には、AF評価用画像に応じてライブビュー画像の表示が行われる。そして、図7に示すように、AF評価用画像を撮像する際には、ライブビュー撮像期間よりもフレームレートが高くされるので、撮像素子の読み出しにおいては間引き率が高くなって、不可避的に画質が低くなってしまう。従って、ライブビュー用画像の画質低下および画質変動による違和感を回避することは困難である。
この状態を回避するため、撮像素子に備えられた画素部に焦点検出用画素を撮像信号用画素とは別に設けるようにした撮像装置がある。この焦点検出用画素を用いたAF動作の一例として、通常画素(つまり、撮像信号用画素)で得られた被写体画像に応じて合焦位置を検出するコントラスト検出方式(コントラストAF)に対して、所謂位相差検出方式(位相差AF)と呼ばれる手法が知られている。
コントラストAFでは、撮像素子の出力信号、特に、高周波成分(コントラスト情報)に着目して、その評価値(コントラスト評価値)が最も大きくなる撮影レンズの位置を合焦位置とする。コントラストAFにおいては、撮影レンズを微少量動かしつつコントラスト評価値を求める。そして、コントラストAFでは、当該コントラスト評価値が最大となる撮影レンズの位置が分かるまで撮影レンズを駆動することが必要である。
一方、位相差AFでは、撮影レンズの射出瞳を通過した光束を2分割して、当該2分割した光束を一対の焦点検出用センサー(つまり、焦点検出用画素)によってそれぞれ受光する。そして、受光量に応じて出力される像信号のずれ量、つまり、光束の分割方向の相対的位置ずれ量を検出して撮影レンズのピント方向のずれ量を直接求める。
従って、位相差AFにおいては、焦点検出用センサーによって一度電荷蓄積動作を行えば、ピントのずれ量とその方向を得ることができ、高速に焦点調節動作を行うことができる。
なお、ライブビュー画像における画質と焦点検出精度とを両立させるため、焦点検出用画素が離散的に配列された撮像素子を有する撮像装置において撮像素子の駆動を変更するようにしたものがある(特許文献1参照)。ここでは、間引き率および間引き位相の少なくとも一方が異なる第1の間引き読み出しモードおよび第2の間引き読み出しモードを備えて、撮像装置の状態に応じて第1の間引き読み出しモードおよび第2の間引き読み出しモードを選択するようにしている。
特開2010−181751号公報
ところが、特許文献1に記載の撮像装置においては、画素読み出しの際、撮影画像においては焦点検出用画素を欠陥画素として扱う必要がある。このため、全画素を用いた静止画などの画質を考慮すると、撮像素子の全ての領域に焦点検出用画像を高密度に配置することは困難である。
従って、焦点検出用画素のみで十分な画角領域をカバーして、高精度にAF制御を行うことは困難であり、AF制御性能を高めるためには焦点検出用画素を用いた位相差AFとともに画像信号を用いたコントラストAFを併用することが必要となる。この場合、コントラストAFにおいては、前述の駆動切り替えによるタイムラグが生じ、さらにライブビュー画像の画質が低下することを考慮すると、位相差AFおよびコントラストAFを併用すれば、タイムラグおよび画質低下を改善することは困難となってしまう。
加えて、位相差AFおよびコントラストAFを併用すると、撮像素子の駆動および画像データ処理回路の双方の負担が増加する。そして、位相差AFおよびコントラストAFを併用によって不可避的に消費電力が増加して、バッテリーなどの電源が短時間で消費されてしまう。
そこで、本発明の目的は、高速でしかも高精度のフォーカス制御を行いつつ、ライブビュー画像の画質の低下を回避して消費電力を低減することのできる撮像装置、その制御方法、および制御プログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による撮像装置は、複数の画像を備え、光学像に応じた画像信号を出力する撮像素子と、前記複数の画素のうち第1の画素群の読み出し制御を行って第1の画像信号を得る第1の読み出しと、前記複数の画素のうち第2の画素群の読み出し制御を行って第2の画像信号を得る第2の読み出しをする読み出し手段と、前記第1の画像信号に応じた画像を表示部に表示する表示制御手段と、前記第1の読み出しで得られた前記第1の画像信号に応じた画像を前記表示部に表示する際、前記第1の画像信号に基づいて行われる第1のフォーカス制御で合焦状態が得られない場合、前記第2の読み出しで得られた前記第2の画像信号に基づいて第2のフォーカス制御を行う制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明による制御方法は、複数の画像を備え、光学像に応じた画像信号を出力する撮像素子を備える撮像装置の制御方法であって、前記複数の画素のうち第1の画素群の読み出し制御を行って第1の画像信号を得る第1の読み出しステップと、前記複数の画素のうち第2の画素群の読み出し制御を行って第2の画像信号を得る第2の読み出しステップと、前記第1の画像信号に応じた画像を表示部に表示する表示制御ステップと、前記第1の読み出しステップによって得られた前記第1の画像信号に応じた画像が前記表示部に表示される際、前記第1の画像信号に基づいて行われる第1のフォーカス制御で合焦状態が得られない場合、前記第2の読み出しステップによって得られた前記第2の画像信号に基づいて第2のフォーカス制御を行う制御ステップと、を有することを特徴とする。
本発明による制御プログラムは、複数の画像を備え、光学像に応じた画像信号を出力する撮像素子を備える撮像装置で用いられる制御プログラムであって、前記撮像装置が備えるコンピュータに、前記複数の画素のうち第1の画素群の読み出し制御を行って第1の画像信号を得る第1の読み出しステップと、前記複数の画素のうち第2の画素群の読み出し制御を行って第2の画像信号を得る第2の読み出しステップと、前記第1の画像信号に応じた画像を表示部に表示する表示制御ステップと、前記第1の読み出しステップによって得られた前記第1の画像信号に応じた画像が前記表示部に表示される際、前記第1の画像信号に基づいて行われる第1のフォーカス制御で合焦状態が得られない場合、前記第2の読み出しステップによって得られた前記第2の画像信号に基づいて第2のフォーカス制御を行う制御ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、高速でしかも高精度のフォーカス制御を行いつつ、ライブビュー画像の画質の低下を回避して消費電力を低減することができる。
本発明の第1の実施形態による撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。 図1に示す撮像素子の構造を示す斜視図である。 図2の示す撮像素子の構成の一例を説明するためのブロック図である。 図3に示す第1のチップにおいて列信号線における画素選択を説明するための図である。 図1に示すカメラにおけるAF評価モードの際の撮像タイミングを説明するためのタイミング図である。 図1に示すカメラにおけるフォーカス制御を説明するためのフローチャートである。 従来の撮像装置においてライブビューの際のオートフォーカス撮像動作のタイミングを説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態による撮像装置の一例について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。
図示の撮像装置は、例えば、動画機能付き電子スチルカメラ又はビデオカメラである(以下単にカメラと呼ぶ)。カメラ100は、光学鏡筒101、撮像素子102、駆動回路103、信号処理部104、圧縮伸長部105、制御部106、発光部107、操作部108、画像表示部109、および画像記録部110を有している。
光学鏡筒101は、撮影レンズユニット(図示せず、以下単に撮影レンズと呼ぶ)および光学機構部1011を備えている。撮影レンズは被写体からの光(光学像)を撮像素子102に集光する(つまり、結像する)。
図示はしないが、光学機構部1011は、AF機構、ズーム駆動機構、メカニカルシャッタ機構、および絞り機構など有している。そして、光学機構部1011は、制御部106の制御下で駆動回路103によって駆動される。
撮像素子102は、後述する画素部201およびA/Dコンバータ(図示せず)を有し、例えば、所謂XY読み出し方式のCMOS型イメージセンサである。そして、撮像素子102、は制御部106の制御下で動作する駆動回路103によって駆動されて、露光、信号読み出し、およびリセットなどの撮像動作を行って、撮像信号(画像信号ともいう)を出力する。
信号処理部104は、制御部106の制御下で、撮像素子102の出力である画像信号に対して、ホワイトバランス調整処理、色補正処理、およびAE(Auto Exposure)処理などの所定の信号処理を行って画像データを出力する。また、信号処理部104には、後述するコントラストAF評価値検出部1041および位相差AF評価値検出部1042が備えられている。
このコントラストAF評価値検出部1041は、撮像素子102の出力である画像信号(ここでは、画像データ)に基づいて画像データのコントラストを示すコントラスト情報を得る。そしてコントラストAF評価値検出部1041はコントラスト情報に基づいて、制御部106で制御されるタイミングでコントラストAF評価値(オートフォーカス評価値)を検出する。
同様に、位相差AF評価値検出部1042は撮像素子102に備えられた焦点検出用画素で得られる焦点検出用画像信号に応じて位相差を示す位相差情報を得る。そして、位相差AF評価値検出部1042は位相差情報に基づいて、制御部106で制御されるタイミングで位相差AF評価値(オートフォーカス評価値)を検出する。
これらコントラストAF評価値および位相差AF評価値はそれぞれコントラストAF評価値検出部1041および位相差AF評価値検出部1042から制御部106に送られる。
圧縮伸長部105は、制御部106の制御下で動作する。圧縮伸長部105は、信号処理部104の出力である画像データを、JPEG方式などの所定の静止画像データフォーマットによって圧縮符号化処理を行って符号化画像データを生成する。なお、JPEGは、Joint Photographic Coding Experts Groupの略である。また、圧縮伸長部105は、制御部106から送られた符号化画像データを伸長復号化処理して復号化画像データとする。
なお、圧縮伸長部105は、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式などによって動画像データについて圧縮符号化/伸長復号化処理を行うようにしてもよい。
制御部106は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)などを備えるマイクロコントローラである。そして、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することによってカメラ100全体を統括的に制御する。
制御部106は信号処理部104によるAE処理に応じて被写体の露光値が低いと判定すると、発光部107を制御して被写体に対して光を発光して照明を行う。発光部107として、例えば、キセノン管を用いたストロボ装置又はLED発光装置が用いられる。
操作部108は、例えば、シャッタレリーズボタンなどの各種操作キー、レバー、およびダイヤルを有し、ユーザの入力操作に応じた操作信号を制御部106に与える。画像表示部109は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスと当該表示デバイスに対するインタフェース回路とを備え、制御部106から送られた画像データに応じた画像を表示デバイスに表示する。
画像記録部110は、例えば、可搬型の半導体メモリ、光ディスク、HDD(Hard Disk Drive)、又は磁気テープなどの記録媒体である。画像記録部110には、圧縮伸長部105によって圧縮符号化処理された符号化画像データが画像ファイルとして記憶される。また、画像記録部110は制御部106によって指定された画像ファイルを読み出して制御部106に出力する。そして、制御部106は読み出された符号化画像データを圧縮伸長部105で伸長復号化処理して復号化画像データとする。
ここで、図1に示すカメラ100の基本的な動作について説明する。
例えば、静止画像を撮影する際には、静止画像の撮像前(つまり、本撮影前)において、撮像素子102では画素部201の出力である画像信号について順次CDS処理およびAGC処理を施した後、A/Dコンバータでデジタル画像信号に変換する。そして、このデジタル画像信号は信号処理部104に送られる。
信号処理部104において、コントラストAF評価値検出部1041は、後述のライブビュー撮像およびAF評価値検出用撮像による画像信号から得られるコントラスト情報に応じて、コントラストAF評価値(コントラスト制御情報)を求める。そして、当該コントラストAF評価値を制御部106に出力する。
同様に、位相差AF評価値検出部1042は、後述のライブビュー撮像による画像信号のうち焦点検出用画素から得られる位相差情報に応じて、位相差AF評価値(制御情報)を求めて、当該位相差AF評価値を制御部106に出力する。
制御部106は、後述するようにして、これらAF評価値に基づいて光学機構部1011の制御量を決定して、当該制御量に応じて駆動回路103を制御する。これによって、光学機構部1011が駆動回路103によって駆動される。
さらに、制御部106はAF評価値に基づいて後述のAF評価値検出用撮像の要否を判定してAFモード判定処理を行う。そして、制御部106は当該判定結果に応じてAF評価値検出用撮像を行うか否かを決定して駆動回路103を制御する。
信号処理部104は、撮像素子102の出力であるデジタル画像信号に対して、例えば、画質補正処理を行ってカメラスルー画像信号を生成する。そして、信号処理部104は当該カメラスルー信号を制御部106を介して画像表示部109に送る。これによって、画像表示部109にはカメラスルー画像信号に応じたカメラスルー画像(ライブビュー画像)が表示されて、ユーザはカメラスルー画像を目視しつつ画角合わせを行うことができる。
カメラスルー画像が画像表示部109に表示された状態で、操作部108のシャッタレリーズボタンが押下されると、制御部106は駆動回路103を制御して、撮像素子102から1フレーム分の撮像信号(デジタル画像信号)を信号処理部104に取り込む。信号処理部104は当該1フレーム分のデジタル画像信号に画質補正処理して、処理後のデジタル画像信号(画像データ)を圧縮伸長部105に送る。
圧縮伸長部105は画像データを圧縮符号化処理して、符号化画像データを制御部106を介して画像記録部110に送る。これによって、撮像された静止画像に係る画像ファイルが画像記録部110に記録されることになる。
画像記録部110に記録された画像ファイルを再生する際には、制御部106は、操作部108からの操作入力に応じて選択された画像ファイルを画像記録部110から読み込む。そして、制御部106は、当該画像ファイルを圧縮伸長部105に送って、圧縮伸長部105によって画像ファイルを伸長復号化処理し復号化画像データを得る。制御部106は復号化画像データを画像表示部109に送って、画像表示部109に復号化画像データに応じた静止画像を再生表示する。
一方、動画像データを記録する際には、制御部106は駆動回路103を制御して撮像素子102から出力されたデジタル画像信号を信号処理部104に取り込む。信号処理部104はデジタル画像信号を順次処理して画像データ(つまり、動画像データ)を生成する。この動画像データは圧縮伸長部105で圧縮符号化処理されて、符号化動画像データが順次画像記録部110に順次転送され動画像ファイルとして記録される。
画像記録部110に記録された動画像ファイルを再生する際には、制御部106は、操作部108からの操作入力に応じて、選択された動画像ファイルを画像記録部110から読み込む。そして、制御部106は当該動画像ファイルを圧縮伸長部105に送って、圧縮伸長部105によって動画像ファイルを伸長復号化処理し復号化動画像データを得る。制御部106は復号化動画像データを画像表示部109に送って、画像表示部109に動画像データに応じた動画像を再生表示する。
図2は、図1に示す撮像素子102の構造を示す斜視図である。
図2において、撮像素子102は第1のチップ(画素部)20および第2のチップ21を有しており、第2のチップ(第2の素子部)21上に第1のチップ(第1の素子部)20が積層されている。第1のチップ20はマトリックス状に配列された複数の画素201を有しており、第1のチップ20は光入射側に配置されている(つまり、光学像の受光側に位置している)。第2のチップ21は後述する列走査回路213−aおよび213−bと行走査回路212などの画素駆動回路が形成されている。
このように、第1のチップ20に画素201を形成し、第2のチップ21に画素駆動回路を形成すれば、撮像素子102の周辺回路および画素部の製造プロセスを分けることができる。このため、周辺回路における配線の細線化、高密度化による高速化、小型化、および高機能化を図ることができる。
図3は、図2の示す撮像素子102の構成の一例を説明するためのブロック図である。
第1のチップ20において、画素201は2次元マトリクス状に配列されている。画素201は水平方向(行方向)において転送信号線203、リセット信号線204、および行選択信号線205に接続され、垂直方向(列方向)において列信号線202−aおよび202−bに接続されている。なお、列信号線202−aおよび202−bの各々は読み出し行単位に応じて接続先が異なる。
図示のように、画素201の各々は、光電変換素子であるフォトダイオードPD、転送トランジスタM1、リセットトランジスタM2、増幅トランジスタM3、選択トランジスタM4、およびフローティングディフュージョンFDを有している。
なお、図示の例では、トランジスタの各々はnチャネルMOSFET(MOS Field−Effect Transistor)である。
転送トランジスタM1、リセットトランジスタM2、および選択トランジスタM4のゲートには、それぞれ転送信号線203、リセット信号線204、および行選択信号線205が接続されている。これら信号線203〜205は水平方向に延在し、同一行の画素が同時に駆動される。これによって、ライン順次動作型のローリングシャッタ又は全行同時動作型のグローバルシャッタの動作を制御することができる。さらに、選択トランジスタM4のソースには列信号線202−a又は202−bが行単位で接続されている。
フォトダイオードPDは、光電変換によって生成された電荷を蓄積する。そして、フォトダイオードPDのP側が接地され、N側が転送トランジスタM1のソースに接続されている。転送トランジスタM1がオンすると、フォトダイオードPDの電荷がFDに転送され、FDには寄生容量が存在するので、FDに転送された電荷が蓄積される。
増幅トランジスタM3のドレインには電源電圧Vddが印加され、そのゲートはFDに接続されている。増幅トランジスタM3は、FDの電荷(つまり、電圧)を増幅して電圧信号に変換する。選択トランジスタM4は、信号を読み出す画素を行単位で選択するためのものであり、そのドレインは増幅トランジスタM3のソースに接続されている。また、選択トランジスタM4のソースは、列信号線202に接続されている。
選択トランジスタM4がオンすると、FDの電圧に対応する電圧信号が列信号線202に出力される。リセットトランジスタM2のドレインには電源電圧Vddが印加され、そのソースはFDに接続されている。リセットトランジスタM2のオンによって、FDの電圧は電源電圧Vddにリセットされる。
第2のチップ21には、カラムADCブロック211が備えられており、カラムADC211は列信号線202−a又は202−bに接続されている。さらに、第2のチップ21には、行走査回路212、列走査回路213−aおよび213−b、タイミング制御回路214、水平信号線(出力手段)215−aおよび215−bが備えられている。
タイミング制御回路214は制御部106の制御下で行走査回路212、列走査回路213−aおよび213−b、およびカラムADCブロック211の動作タイミングを制御する。行走査回路212は各行の走査を行い、列走査回路213aおよび213bはそれぞれ各列の走査を行う。
水平信号線215−aおよび215−bは、それぞれ列走査回路213−aおよび213−bで制御されるタイミングに応じてカラムADCブロック211の出力信号(画像信号)を転送する。
なお、後述するように、水平信号線215−aに転送された画像信号は信号処理部104にライブビュー用の画像信号として与えられる。一方、水平信号線215−bに転送された画像信号はAF評価値検出用の画像信号として信号処理部104に与えられる。
図4は、図3に示す第1のチップ20において列信号線202−a又は202−bにおける画素選択を説明するための図である。
図3においては、6行×8列の画素部が示されており、ここでは各画素はベイヤ配列されている。AFモード判定処理の結果、AF評価値検出用撮像(第2の撮像モード)が必要となると、ライブビュー用撮像(第1の撮像モード)およびAF評価値検出用撮像(第2の撮像モード)を同時に行うことができるように、撮像素子102における読み出し行を分ける。なお、AFモード判定処理については後述する。
この際、ライブビュー用の画像信号(第1の画像信号、つまり、画像表示信号)は列信号線202−aに出力され、AF評価検出用の画像信号(第2の画像信号)は列信号線202−bに出力される。
図3において、行番号1および2はAF評価値検出用撮像のための行(第2の画素群)であり、行番号3〜8はライブビュー用撮像のための行(第1の画素群)である。図示の例では、読み出し走査が行単位で順次行われて、8行単位で繰り返し読み出し走査が行われることになる。なお、第1の画素群には所定の周期で位相差AF用の焦点検出用画素(図示せず)が配置されており、ライブビュー表示の同時に位相差AF処理を行うことができる。
AF評価値検出用撮像では、フレームレート重視のため垂直同色4画素中3画素を間引き読み出しする。一方、ライブビュー用撮像では、画質重視のため垂直同色4画素中1画素を間引き3画素を加算する。
言い換えると、AF評価値検出用撮像においては、第2の画素群を第2のフレームレートで読み出しを行う。そして、ライブビュー用撮像では第1の画素群を第2のフレームレートよりも遅い第1のフレームレートで読み出しを行う。
上述のように、選択行毎にAF走査用撮像とライブビュー用撮像とを分けることによって、異なる電荷蓄積時間でデータサイズの異なるフレームレートの画像信号を取得することが可能となる。
次に、列信号線202−aおよび202−bに出力された電圧信号(アナログ信号)は、図3に示すカラムADCブロック211においてアナログ信号からデジタル信号(画像信号)に変換される。
カラムADCブロック211の出力である画像信号は、列走査回路213−a又は213−bによってカラムADCブロック211から水平信号線215−a又は215−bに読み出される。水平信号線215−aおよび215−bに読み出された画像信号は信号処理部104に送られる。
後述するAFモード判定処理の結果、AF評価値検出用撮像(第2の撮影モード)が不要となると、ライブビュー用撮像(第1の撮影モード)は行われるが、AF評価値検出用撮像(第2の撮影モード)は動作しない(行われない)。つまり、画像信号は列信号線202−bには読み出されず、列走査回路213−bは動作しないので、水平信号線215−bからの出力はない。よって、AF評価値検出用撮像が不要の場合には、消費電力が低減することになる。
なお、上述の例では、列信号線202−bに画像信号が読み出されない場合について説明した。しかし、AF評価値検出用撮像(第2の撮影モード)が行われない場合には、信号処理部104においてAF評価値(つまり、位相差AF評価値)の算出が行われないことになるので、いずれのブロックにおける電力を停止するかについては任意である。
以下の説明では、撮像の際、列信号線202−aおよび水平信号線215−aによる出力経路をチャンネルCh1と呼び、列信号線202−bおよび水平信号線215−bによる出力経路をチャンネルCh2と呼ぶ。
図5は、図1に示すカメラ100におけるAF評価モードの際の撮像タイミングを説明するためのタイミング図である。
図示のように、垂直同期信号(VD)によって撮像タイミングが規定されており、ここでは、説明の簡略化のため、AF評価値検出用撮像のフレームレートはライブビュー用撮像の3倍であるとする。そして、ライブビュー用撮像で得られた画像信号はライブビュー表示に用いられ、ここでは、常時ライブビュー用撮像が行われている。なお、ライブビュー撮像の開始の際には、AF評価値検出用撮像による画像信号の読み出しは行われない。
期間T0〜T1のフレームにおいて、ライブビュー用撮像で得られた画像信号(第1の画像信号)はライブビュー表示に用いられる。さらに、焦点検出用画素(つまり、位相差検出用画素)で得られた画像信号(第1の画像情報と呼ぶ)は位相差AF評価値検出部1042に入力され、残りの画素で得られた画像信号(第2の画像情報と呼ぶ)はコントラストAF評価値検出部1041に入力される。
位相差AF評価値検出部1042は、第1の画像情報に応じて位相差AF評価値AFP_1を算出する。また、コントラストAF評価値検出部1041は第2の画像情報に応じてコントラストAF評価価値AFC_1を算出する。そして、制御部106は位相差AF評価値AFP_1およびコントラストAF評価価値AFC_1に基づいてAFモード判定処理を行う。制御部106は当該AFモード判定処理によってAF評価値検出用撮像が必要とされた場合にのみAF評価値検出用撮像を立ち上げる。
続いて、期間T1〜T2のフレームにおいて、ライブビュー用撮像で得られた画像信号はライブビュー表示に用いられる。同様にして、位相差AF評価値検出部1042およびコントラストAF評価値検出部1041においてそれぞれ位相差AF評価値AFP_1およびコントラストAF評価価値AFC_1AF評価値が算出される。そして、制御部106は上述のAFモード判定処理を行って、AF評価値検出用撮像が必要であると、時間T2においてAF評価値検出用撮像における(つまり、AF評価値検出のための)読み出しを開始する。
期間T2〜T3のフレームにおいて、AF評価値検出用撮像(つまり、チャンネルCh2)で得られた画像信号(第2の画像信号)はコントラストAF評価値検出部1041に入力される。そして、コントラストAF評価値検出部1041はAFAF評価値検出(チャンネルCh2)で得られた画像信号(第2の画像信号)に基づいてコントラストAF評価値AFC_2を算出する。
制御部106は、当該コントラストAF評価値AFC_2に応じてAFモード判定処理を行って、合焦状態であるか否かを判定する。そして、合焦状態でないと判定すると、制御部106は引き続いてAF評価値検出用撮像による読み出しとAF動作とを継続する。
一方、AF評価値検出用撮像によるAF動作の結果(つまり、コントラストAF評価値AFC_2に応じたAF動作の結果)、例えば、時間T4において、制御部106はAF評価値検出用撮像によるAF動作によって合焦状態になったと判定したとする。これによって、制御部106は、ライブビュー用撮像の画像信号に応じたAF評価値(つまり、位相差AF評価値AFP_1およびコントラストAF評価値AFC_1)を確認する。そして、制御部106は、これらAF評価値に基づいて合焦状態であると判定すると、時間T5でAF評価値検出用撮像による読み出しを停止する。
図6は、図1に示すカメラ100におけるフォーカス制御を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートは制御部106の制御下で行われる。
カメラ100の電源がオンとされて操作部108によってカメラ100が撮影モードとされると、制御部106は、前述のようにして、ライブビュー撮像を開始する(ステップS502)。このライブビュー撮像においては、図4で説明したように、ライブビュー選択行が読み出され、この読み出しには位相差AF用の焦点検出用画素が含まれる。
なお、ステップS502においてライブビュー用撮像による画像信号はライブビュー又は記録用動画像として画像処理および画面表示されることになるが、ここでは説明を省略する。
続いて、制御部106は、AF評価値検出用撮像有無フラグSub_ONが”1”であるか否か確認する(ステップS503)。なお、ライブビュー用撮像が開始した時点においては、AF評価値検出用撮像有無フラグSub_ONは”0”であるとする。
AF評価値検出用撮像有無フラグSub_ONが”1”でないと(ステップS503において、NO)、つまり、AF評価値検出用撮像有無フラグSub_ONが”0”であると、制御部106の制御下で、位相差AF評価値検出部1042はライブビュー用撮像において焦点検出用画素から得られた画像信号に応じて位相差AF評価値AFP_1(第1の評価値である第1の位相差評価値)を算出する(ステップS504)。そして、制御部106は、位相差AF評価値AFP_1に応じてフィードバック制御量を求めて当該フィードバック制御量に応じて駆動回路103を駆動制御して光学機構部1011に備えられたAF機構を駆動することになる。
次に、制御部106は、位相差AF評価値AFP_1が予め設定された位相差最小閾値P_Minと位相差最大閾値P_Maxとによって規定された範囲(位相差閾値範囲)にあるか否かを判定する。つまり、制御部106は、P_Min<AFP_1<P_Maxであるか否かを判定する(ステップS505)。
ここでは、制御部106は、AFモード判定処理に当たって、位相差AF評価値AFP_1が位相差最小閾値P_Minと位相差最大閾値P_Maxとによって規定された範囲にあるか否かを判定する。そして、その範囲内であれば、制御部106は位相差AFによる合焦位置推定が可能であるとして(つまり、第1のフォーカス制御が可能であるとして)、さらなる高速AF動作は必要ないとする。
P_Min<AFP_1<P_Maxであると(ステップS505において、YES)、制御部106は垂直同期信号VDによって次のフレームの撮影に移行する(ステップS506)。なお、次フレームの撮影はステップS502の処理から始まる。
コントラストAF評価値検出部1041は、制御部106の制御下で動作する。コントラストAF評価値検出部1041は、AFP_1≦P_Min又はP_Max≦AFP_1であると(ステップS505において、NO)、コントラストAF評価値AFC_1を算出する(ステップS507)。ここで、コントラストAF評価値AFC_1(第1の評価値である第1のコントラスト評価値)は、ライブビュー用撮像で得られた画像信号に応じて算出される。そして、制御部106は、コントラストAF評価値AFC_1に応じてフィードバック制御量を求めて当該フィードバック制御量に応じて駆動回路103を駆動制御して光学機構部1011に備えられたAF機構を駆動することになる。
続いて、制御部106は、コントラストAF評価値AFC_1が予め設定されたコントラスト最小閾値C_Minとコントラスト最大閾値C_Maxとによって規定された範囲(コントラスト閾値範囲)にあるか否かを判定する。つまり、制御部106は、C_Mim<AFC_1<C_Maxであるか否かを判定する(ステップS508)。
ここでは、制御部106は、コントラストAF評価値AFC_1がコントラスト最小閾値P_Minとコントラスト最大閾値P_Maxとによって規定された範囲にあるか否かを判定する。そして、範囲内であれば、制御部106はコントラストAFによる合焦位置推定が可能であるとして(第1のフォーカス制御が可能であるとして)、さらなる高速AF動作は必要ないとする。
C_Min<AFC_1<C_Maxであると(ステップS508において、YES)、制御部106はステップS506の処理に進む。一方、AFC_1≦C_Min又はC_Max≦AFC_1であると(ステップS508において、NO)、制御部106は、現フレームが合焦状態でないと判定する。そして、制御部106はAF評価値検出用撮像有無フラグSub_ONを”1”として次フレームからAF評価値検出用撮像による高速AF動作を行うと設定する(ステップS509)。つまり、制御部106は第2のフォーカス制御を行うと決定することになる。そして、制御部106はステップS506の処理に進む。
AF評価値検出用撮像有無フラグSub_ONが”1”であると(ステップS503において、YES)、制御部106はAF評価値検出用撮像回数を示す変数nを”0”にリセットする(ステップS510)。ここでは、AF評価値検出用撮像はライブビュー用撮像の3倍のフレームレートであるので、変数nが0、1、又は2であるとAF評価値検出用撮像が行われることになる。
続いて、制御部106は、前述のようにして、AF評価値検出用撮像を行う(ステップS511)。AF評価値検出用撮像においては、図4に示すAF用選択行が読み出しされて、ライブビュー画像とは別の画像信号が読み出されることになる。つまり、ライブビュー用撮像とは独立したタイミングでAF評価値検出用撮像が行われることになる。
次に、制御部106の制御下で、コントラストAF評価値検出部1041はAF評価値検出用撮像で得られた画像信号に応じてコントラストAF評価値AFC_2(第2の評価値である第2のコントラスト評価値)を算出する(ステップS512)。そして、制御部106は、当該コントラストAF評価値AFC_2に応じてフィードバック制御量を求めてこのフィードバック制御量に応じて駆動回路103を駆動制御して光学機構部1011に備えられたAF機構を駆動する。
続いて、制御部106はコントラストAF評価値AFC_2がコントラスト最小閾値C_Minとコントラスト最大閾値とによって規定された範囲にあるか否かを判定する(ステップS513)。ここでは、制御部106は、コントラストAF評価値AFC_2がコントラスト最小閾値C_Minとコントラスト最大閾値とによって規定された範囲にあるか否かを判定する。そして、その範囲内であれば、制御部106はコントラストAFによる合焦位置推定が可能であるとして、次フレーム以降においてさらなる高速AF動作は必要ないとする。
C_Min<AFC_2<C_Maxであると(ステップS513において、YES)、制御部106は、AF評価値検出用撮像有無フラグSub_ONを”0”とする(ステップS514)。そして、制御部106はAF評価値検出用撮像回数を示す変数nを1カウントアップする(ステップS515)。一方、AFC_2≦C_Min又はC_Max≦AFC_2であると(ステップS513において、NO)、制御部106はステップS509の処理に進む。
続いて、制御部106は変数nが”3”であるか否かを確認する(ステップS516)。変数nが”3”でないと(ステップS516において、NO)、制御部106は、再度AF評価値検出用撮像を行うためステップS511の処理に戻る。一方、変数nが”3”であると(ステップS516において、YES)、制御部106は、ステップS504の処理に進み、前述のようにして位相差AF評価値検出部1042によってAF評価値AFP_1を算出する。
このように、本発明の実施の形態では、ライブビュー用撮像において位相差AF評価値およびコントラストAF評価値が所定のレベルと達しないと、ライブビュー撮像よりも高いフレームレートでAF評価値検出用撮像を行って、コントラストAF評価値を得る。さらに、AF評価値検出用撮像においてはライブビュー用撮像と異なる画素を用いて当該画素の読み出しをライブビュー撮像と同時に行う。これによって、ライブビュー画像の画質の低下を回避して、しかもAF評価を行う際のタイムラグを短縮することができる。
さらに、本発明の実施の形態では、必要な場合にのみAF評価用撮像を行うようにしたのでAF動作の際の電力消費を低減することができる。
言い換えると、第1の画像信号に応じた画像を表示する際、第1の画像信号に基づいて行われる第1のフォーカス制御で合焦状態が得られないと、第2の読み出しで得られた第2の画像信号に基づいて第2のフォーカス制御を行う。つまり、ライブビュー表示とともに合焦状態が得られたか否かを判定して、その判定結果に応じて第2の画素群の読み出しを行うか否かを決定する。これによって、高速でしかも高精度のフォーカス制御を行いつつ、ライブビュー画像の画質の低下を回避して消費電力を低減することができる。
なお、上述の実施の形態では、ライブビュー表示の際にAF動作を行う例について説明したが、ライブビュー表示の際に限らずその他の動画撮影のタイミングで上記の手法を用いてAF動作を行うようにしてもよい。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
上述の説明から明らかなように、図1に示す例では、制御部106および駆動回路103が読み出し手段として機能する。また、制御部106および画像表示部109は表示制御手段として機能し、制御部106および駆動回路103は制御手段として機能する。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を撮像装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを撮像装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
上記の制御方法および制御プログラムの各々は、少なくとも第1の読み出しステップ、第2の読み出しステップ、表示制御ステップ、および制御ステップを有している。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。つまり、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種の記録媒体を介してシステム或いは装置に供給して、システム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムを読み出し実行する処理である。
101 光学鏡筒
102 撮像素子
103 駆動回路
104 信号処理部
106 制御部
108 操作部
109 画像表示部
1011 光学機構部
1041 コントラストAF評価値検出部
1042 位相差AF評価値検出部

Claims (8)

  1. 複数の画像を備え、光学像に応じた画像信号を出力する撮像素子と、
    前記複数の画素のうち第1の画素群の読み出し制御を行って第1の画像信号を得る第1の読み出しと、前記複数の画素のうち第2の画素群の読み出し制御を行って第2の画像信号を得る第2の読み出しをする読み出し手段と、
    前記第1の画像信号に応じた画像を表示部に表示する表示制御手段と、
    前記第1の読み出しで得られた前記第1の画像信号に応じた画像を前記表示部に表示する際、前記第1の画像信号に基づいて行われる第1のフォーカス制御で合焦状態が得られない場合、前記第2の読み出しで得られた前記第2の画像信号に基づいて第2のフォーカス制御を行う制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の画像信号に基づいて得られる第1の評価値が予め設定された範囲にない場合、前記制御手段は前記第2の読み出しで得られた前記第2の画像信号に基づいて第2のフォーカス制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の画素群には、位相差を検出するための位相差検出用画素が含まれており、
    前記制御手段は、前記位相差検出用画素で得られた画像信号に基づいて得られた第1の位相差評価値が所定の位相差閾値範囲になく、かつ前記位相差検出用画素でない他の画素で得られた画像信号に応じて得られた第1のコントラスト評価値が所定のコントラスト閾値範囲にない場合、前記第2の読み出しで得られた前記第2の画像信号に基づいて第2のフォーカス制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記第2の読み出しで得られた前記第2の画像信号に基づいて第2のフォーカス制御を行う際、前記第2の画像信号に基づいて得られた第2のコントラスト評価値に応じて前記第2のフォーカス制御を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2のコントラスト評価値が所定のコントラスト閾値範囲にある場合、前記読み出し手段による前記第2の読み出しを停止させることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の読み出しでは、前記第1の画素群は第1のフレームレートで読み出され、
    前記第2の読み出しでは、前記第2の画素群は前記第1のフレームレートよりも速い第2のフレームレートで読み出されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 複数の画像を備え、光学像に応じた画像信号を出力する撮像素子を備える撮像装置の制御方法であって、
    前記複数の画素のうち第1の画素群の読み出し制御を行って第1の画像信号を得る第1の読み出しステップと、
    前記複数の画素のうち第2の画素群の読み出し制御を行って第2の画像信号を得る第2の読み出しステップと、
    前記第1の画像信号に応じた画像を表示部に表示する表示制御ステップと、
    前記第1の読み出しステップによって得られた前記第1の画像信号に応じた画像が前記表示部に表示される際、前記第1の画像信号に基づいて行われる第1のフォーカス制御で合焦状態が得られない場合、前記第2の読み出しステップによって得られた前記第2の画像信号に基づいて第2のフォーカス制御を行う制御ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  8. 複数の画像を備え、光学像に応じた画像信号を出力する撮像素子を備える撮像装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記撮像装置が備えるコンピュータに、
    前記複数の画素のうち第1の画素群の読み出し制御を行って第1の画像信号を得る第1の読み出しステップと、
    前記複数の画素のうち第2の画素群の読み出し制御を行って第2の画像信号を得る第2の読み出しステップと、
    前記第1の画像信号に応じた画像を表示部に表示する表示制御ステップと、
    前記第1の読み出しステップによって得られた前記第1の画像信号に応じた画像が前記表示部に表示される際、前記第1の画像信号に基づいて行われる第1のフォーカス制御で合焦状態が得られない場合、前記第2の読み出しステップによって得られた前記第2の画像信号に基づいて第2のフォーカス制御を行う制御ステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2013254910A 2013-12-10 2013-12-10 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Expired - Fee Related JP6223160B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254910A JP6223160B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US14/564,418 US9854216B2 (en) 2013-12-10 2014-12-09 Image pickup apparatus that displays image based on signal output from image pickup device, method of controlling the same, and storage medium
CN201410756618.0A CN104702826B (zh) 2013-12-10 2014-12-10 摄像设备及其控制方法
US15/814,729 US10349028B2 (en) 2013-12-10 2017-11-16 Image pickup apparatus that displays image based on signal output from image pickup device, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254910A JP6223160B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015114416A true JP2015114416A (ja) 2015-06-22
JP6223160B2 JP6223160B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53528282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254910A Expired - Fee Related JP6223160B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6223160B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018037680A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、撮像システム、及び、信号処理方法
JP2020120247A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134389A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sony Corp 撮像装置
JP2009069577A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Canon Inc 撮像装置
JP2009105878A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Nikon Corp 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ
US20120300104A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus
JP2013041075A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Canon Inc 焦点検出装置および撮像装置
JP2013097136A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2013113857A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134389A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sony Corp 撮像装置
JP2009069577A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Canon Inc 撮像装置
US20100194967A1 (en) * 2007-09-14 2010-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP2009105878A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Nikon Corp 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ
US20120300104A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus
JP2013007998A (ja) * 2011-05-26 2013-01-10 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置
JP2013041075A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Canon Inc 焦点検出装置および撮像装置
JP2013097136A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2013113857A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018037680A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、撮像システム、及び、信号処理方法
JP2020120247A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP7224930B2 (ja) 2019-01-23 2023-02-20 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6223160B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10349028B2 (en) Image pickup apparatus that displays image based on signal output from image pickup device, method of controlling the same, and storage medium
JP6190184B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6995806B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
US10284800B2 (en) Solid-state image pickup element, method of controlling a solid-state image pickup element, and image pickup apparatus
US9609223B2 (en) Image pickup element, image pickup apparatus, and method and program for controlling the same
US20220166911A1 (en) Image capturing apparatus
JP6521731B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6223160B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6632580B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6881939B2 (ja) 固体撮像素子及びその制御方法並びに撮像装置
JP2017216649A (ja) 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法
JP6346417B2 (ja) 撮像装置、その制御方法および制御プログラム
JP6881940B2 (ja) 固体撮像素子及びその制御方法並びに撮像装置
JP2017034344A (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR101757655B1 (ko) 촬상소자, 촬상장치, 그 제어 방법, 및 기억매체
JP5975658B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2019195125A (ja) 撮像装置及びその制御方法、撮像システム
JP2006166000A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2018191026A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6223160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees