JP2015109637A - Data communication system, transfer device and relay device used for the same, and program - Google Patents

Data communication system, transfer device and relay device used for the same, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2015109637A
JP2015109637A JP2014202002A JP2014202002A JP2015109637A JP 2015109637 A JP2015109637 A JP 2015109637A JP 2014202002 A JP2014202002 A JP 2014202002A JP 2014202002 A JP2014202002 A JP 2014202002A JP 2015109637 A JP2015109637 A JP 2015109637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
transfer device
connection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014202002A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
慎也 中井
Shinya Nakai
慎也 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTERNET OPERATIONS Inc V
Panasonic Net Solutions Co Ltd
Original Assignee
INTERNET OPERATIONS Inc V
V Internet Operations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTERNET OPERATIONS Inc V, V Internet Operations Inc filed Critical INTERNET OPERATIONS Inc V
Priority to JP2014202002A priority Critical patent/JP2015109637A/en
Publication of JP2015109637A publication Critical patent/JP2015109637A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to transmit data even to a non-fixed address without using a name server.SOLUTION: A first transfer device 3 includes: a storage unit 31 which stores identification information on a second communication device 2; an addition unit 32; and a transmission unit 33. The addition unit 32 adds, as addition data, at least identification information read out from the storage unit 31 to communication data, when the communication data is received from a first communication device 1. The transmission unit 33 transmits the communication data to which the addition data is added, to a relay device 5. The relay device 5 includes a preservation unit 51 for preserving the communication data received from the first transfer device 3. A second transfer device 4 includes: an acquisition unit 41 for acquiring the communication data preserved in the preservation unit 51 from the relay device 5; and an output unit 42 for outputting the communication data to a second communication device 2 having identification information included in the communication data acquired by the acquisition unit 41.

Description

本発明は、データ通信システム、それに用いられる転送装置および中継装置、並びにプログラムに関する。   The present invention relates to a data communication system, a transfer device and a relay device used therefor, and a program.

従来から、パソコンやサーバ機器、携帯電話機、スマートフォン、計測機器、設備機器などの通信機能を持つ装置として、IP(インターネット・プロトコル)に準拠したデータ通信を行うIP通信装置(以下、単に「通信装置」という)が広く普及している。この種の通信装置は、たとえばLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)などのネットワークに接続されており、IPアドレスによって各々を識別し、他の通信装置との間でネットワークを介してデータの送受信を行う。   2. Description of the Related Art Conventionally, as a device having a communication function such as a personal computer, a server device, a mobile phone, a smartphone, a measuring device, and a facility device, an IP communication device (hereinafter simply referred to as “communication device”) that performs data communication in accordance with IP (Internet Protocol) ") Is widely used. This type of communication device is connected to a network such as a LAN (local area network), for example, and identifies each of them by an IP address and transmits / receives data to / from other communication devices via the network. .

ところで、それぞれ異なるLANに接続された通信装置同士が通信を行う場合には、これらの通信装置は、LAN同士を接続するWAN(ワイド・エリア・ネットワーク)を介して通信を行うことになる。WANとLANとの間には、ルータやファイアウォールなどのゲートウェイ(経路制御装置)が介在する。これらの通信装置やゲートウェイに設定されるIPアドレスは、LANではプライベートIPアドレス、WANではグローバルIPアドレスというように各ネットワークに合わせて割り当てられる。そのため、ゲートウェイは、LAN−WAN間でのデータ伝送時、NAT(ネットワーク・アドレス・トランスレーション)やNAPT(ネットワーク・アドレス・ポート・トランスレーション)により各ネットワークに合わせてIPアドレスを変換する。   By the way, when communication devices connected to different LANs communicate with each other, these communication devices communicate via a WAN (wide area network) connecting the LANs. A gateway (route control device) such as a router or a firewall is interposed between the WAN and the LAN. The IP addresses set for these communication devices and gateways are assigned to each network such as a private IP address in a LAN and a global IP address in a WAN. Therefore, the gateway converts an IP address according to each network by NAT (Network Address Translation) or NAPT (Network Address Port Translation) during data transmission between LAN and WAN.

IPアドレスには、それぞれに固定のIPアドレスが予め割り当てる固定IPアドレスと、DHCP(ダイナミック・ホスト・コンフィギュレーション・プロトコル)によって動的にIPアドレスが割り当てられる非固定IPアドレスとがある。一般的に、サーバ機器以外の通信装置やゲートウェイのWAN側のIPアドレス(グローバルIPアドレス)は、非固定IPアドレスであることが多い。ただし、通信装置は、データの送り先が非固定IPアドレスである場合、データの送り先のIPアドレスを予め知ることができない。   The IP address includes a fixed IP address to which a fixed IP address is assigned in advance and a non-fixed IP address to which an IP address is dynamically assigned by DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol). In general, the IP address (global IP address) on the WAN side of communication devices other than server devices and gateways is often a non-fixed IP address. However, if the data destination is a non-fixed IP address, the communication device cannot know the IP address of the data destination in advance.

そこで、このような場合でも、通信装置間でデータ通信が可能となるように、DDNS(ダイナミック・ドメイン・ネーム・サービス)で対応する方法が知られている(たとえば特許文献1参照)。特許文献1では、ネームサーバ(DNS装置)は、端末のホスト名と所属するゲートウェイ装置のホスト名との関係を第1テーブル(対応テーブル1)に登録し、ゲートウェイ装置のホスト名とIPアドレスとの関係を第2テーブル(対応テーブル2)に登録する。そして、新しい端末の認証時には、ゲートウェイ装置が第1テーブルのレコードをDDNSにより動的に更新する。   Therefore, even in such a case, a method for dealing with DDNS (Dynamic Domain Name Service) is known so that data communication is possible between communication apparatuses (see, for example, Patent Document 1). In Patent Document 1, the name server (DNS device) registers the relationship between the host name of the terminal and the host name of the gateway device to which it belongs in the first table (correspondence table 1), and the host name and IP address of the gateway device. Are registered in the second table (correspondence table 2). When a new terminal is authenticated, the gateway device dynamically updates the record in the first table by DDNS.

特開2012−175326号公報JP 2012-175326 A

しかし、ネームサーバを用いるDDNSでは、送り先のIPアドレスが変更されると、変更後のIPアドレスを送信元の通信装置が知るまでの間はデータ通信できないため、データ通信にタイムラグを生じる可能性がある。   However, in DDNS using a name server, if the destination IP address is changed, data communication cannot be performed until the transmission source communication device knows the changed IP address, which may cause a time lag in data communication. is there.

さらに、ネームサーバを用いるDDNSでは、ゲートウェイにおいて、WAN側から受け取ったデータの送り先としてLAN側の通信装置が予め指定(静的配送先指定)されている必要があるので、通信装置ごとに静的配送先の登録を事前に行う必要がある。   Furthermore, in the DDNS using the name server, the LAN side communication device needs to be designated in advance (static delivery destination designation) as the destination of the data received from the WAN side in the gateway. It is necessary to register the delivery destination in advance.

また、セキュリティの観点により、WAN側からLAN側へのデータの伝送が制限されるという問題もある。   Another problem is that transmission of data from the WAN side to the LAN side is restricted from the viewpoint of security.

本発明は上記事由に鑑みて為されており、ネームサーバを用いることなく、非固定のアドレスに対してもデータを送信可能なデータ通信システム、それに用いられる転送装置および中継装置、並びにプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above reasons, and provides a data communication system capable of transmitting data to a non-fixed address without using a name server, a transfer device and a relay device used therefor, and a program The purpose is to do.

上記課題を解決するため、本発明に係る第1の形態のデータ通信システムは、第1のネットワークに接続された第1の通信装置と、前記第1のネットワークとは別の第2のネットワークに接続され、前記第1の通信装置との間でデータ通信を行う第2の通信装置と、前記第1のネットワークに接続され、前記第1の通信装置との間でデータの受け渡しを行う第1の転送装置と、前記第2のネットワークに接続され、前記第2の通信装置との間でデータの受け渡しを行う第2の転送装置と、前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークとは別の第3のネットワークに接続され、前記第1の転送装置と前記第2の転送装置との間でデータを中継する中継装置とを備え、前記第1の転送装置は、前記第2の通信装置の識別情報を記憶した記憶部と、前記第1の通信装置から通信データを受信したときに、少なくとも前記記憶部から読み出した前記識別情報を付加データとして前記通信データに付加する付加部と、前記付加データが付加された前記通信データを前記中継装置に送信する送信部とを有し、前記中継装置は、前記第1の転送装置から受信した前記通信データを保存する保存部を有し、前記第2の転送装置は、前記保存部に保存されている前記通信データを前記中継装置から取得する取得部と、前記取得部で取得した前記通信データに含まれる前記識別情報を持つ前記第2の通信装置へ前記通信データを出力する出力部とを有することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, a data communication system according to a first aspect of the present invention includes a first communication device connected to a first network and a second network different from the first network. A first communication device that is connected and performs data communication with the first communication device, and a first communication device that is connected to the first network and exchanges data with the first communication device. The second transfer device connected to the second network and exchanges data with the second communication device, and the first network and the second network are different from each other. And a relay device that relays data between the first transfer device and the second transfer device, wherein the first transfer device is the second communication device. Remembered A storage unit, an addition unit that adds at least the identification information read from the storage unit as additional data to the communication data when communication data is received from the first communication device, and the additional data is added A transmission unit that transmits the communication data to the relay device, the relay device includes a storage unit that stores the communication data received from the first transfer device, and the second transfer device includes: An acquisition unit for acquiring the communication data stored in the storage unit from the relay device, and the communication data to the second communication device having the identification information included in the communication data acquired by the acquisition unit. And an output unit for outputting.

本発明に係る第2の形態のデータ通信システムは、第1の形態において、前記第1の転送装置は、前記第1の通信装置との間で常時接続を行う第1接続部と、前記第3のネットワークを介して前記中継装置との間で常時接続を行う第2接続部と、前記第2接続部での接続状況を検知する第1検知部とを有し、前記第1検知部にて前記接続の切断が検知された場合に、前記第2接続部では再接続を行い且つ前記第1接続部では接続を維持するように構成されており、前記第2の転送装置は、前記第2の通信装置との間で常時接続を行う第3接続部と、前記第3のネットワークを介して前記中継装置との間で常時接続を行う第4接続部と、前記第4接続部での接続状況を検知する第2検知部とを有し、前記第2検知部にて前記接続の切断が検知された場合に、前記第4接続部では再接続を行い且つ前記第3接続部では接続を維持するように構成されていることを特徴とする。   A data communication system according to a second aspect of the present invention is the data communication system according to the first aspect. In the first aspect, the first transfer device is configured to always connect the first communication device to the first communication device. A second connection unit that always connects to the relay device via the network 3 and a first detection unit that detects a connection status at the second connection unit, and the first detection unit includes: When the disconnection of the connection is detected, the second connection unit is configured to reconnect and the first connection unit is configured to maintain the connection. A third connection unit that always connects to the second communication device, a fourth connection unit that always connects to the relay device via the third network, and a fourth connection unit. A second detection unit that detects a connection status, and the second detection unit detects disconnection of the connection. If the, said fourth connection portion at and the third connecting portion to reattach, characterized in that it is configured to maintain the connection.

本発明に係る第3の形態のデータ通信システムは、第2の形態において、前記第1の転送装置は、前記第1検知部にて前記接続の切断が検知されると、前記送信部での送信を中断し、前記第1検知部にて前記再接続が検知されると、前記送信部での送信を再開するように構成されていることを特徴とする。   The data communication system according to a third aspect of the present invention is the data communication system according to the second aspect. In the second aspect, the first transfer device detects the disconnection at the transmission unit when the first detection unit detects the disconnection. The transmission is interrupted, and when the reconnection is detected by the first detection unit, the transmission at the transmission unit is resumed.

本発明に係る第4の形態のデータ通信システムは、第1〜3のいずれかの形態において、前記付加部は、前記記憶部から読み出した前記識別情報に加えて、前記通信データの送信元である前記第1の通信装置の識別情報を前記付加データとして付加するように構成されていることを特徴とする。   The data communication system according to a fourth aspect of the present invention is the data communication system according to any one of the first to third aspects, wherein the addition unit is a transmission source of the communication data in addition to the identification information read from the storage unit. The identification information of the first communication device is configured to be added as the additional data.

本発明に係る第5の形態のデータ通信システムは、第1〜4のいずれかの形態において、前記出力部は、前記付加部で付加された前記付加データを削除した前記通信データを前記第2の通信装置へ出力するように構成されていることを特徴とする。   The data communication system according to a fifth aspect of the present invention is the data communication system according to any one of the first to fourth aspects, wherein the output unit deletes the communication data obtained by deleting the additional data added by the additional unit. It is comprised so that it may output to the communication apparatus of.

本発明に係る第6の形態のデータ通信システムは、第1〜5のいずれかの形態において、前記第1の転送装置は、前記第2の通信装置の識別情報に加えて前記第2の転送装置の識別情報を前記記憶部に記憶しており、前記中継装置は、前記第1の転送装置から前記第2の転送装置の識別情報を含む接続要求を受信し、当該接続要求に含まれる前記第2の転送装置の識別情報に基づいて、前記第1の転送装置との間の接続を、前記第2の転送装置との間の接続に紐付けるように構成されていることを特徴とする。   In a data communication system according to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects, the first transfer device includes the second transfer in addition to the identification information of the second communication device. Device identification information is stored in the storage unit, and the relay device receives a connection request including identification information of the second transfer device from the first transfer device, and is included in the connection request. Based on identification information of the second transfer device, the connection with the first transfer device is configured to be linked to the connection with the second transfer device. .

本発明に係る転送装置は、第1〜6のいずれかの形態のデータ通信システムに、前記第1の転送装置または前記第2の転送装置として用いられる転送装置である。   The transfer device according to the present invention is a transfer device used as the first transfer device or the second transfer device in the data communication system according to any one of the first to sixth aspects.

本発明に係る中継装置は、第1〜6のいずれかの形態のデータ通信システムに用いられる中継装置である。   The relay apparatus according to the present invention is a relay apparatus used in the data communication system according to any one of the first to sixth aspects.

本発明に係るプログラムは、コンピュータを、上記転送装置として機能させるプログラムである。   The program according to the present invention is a program that causes a computer to function as the transfer device.

あるいは、本発明に係るプログラムは、コンピュータを、上記中継装置として機能させるプログラムである。   Alternatively, the program according to the present invention is a program that causes a computer to function as the relay device.

本発明に係る第1の形態によれば、第1の通信装置から送信された通信データには、第2の通信装置の識別情報が第1の転送装置にて付加される。識別情報が付加された通信データは、第1の転送装置から中継装置へ送られ、中継装置で一時的に保存される。その後、通信データは、中継装置から第2の転送装置に引き渡され、識別情報に基づいて第2の転送装置から第2の通信装置へ送られる。このようにして、第1の通信装置から第2の通信装置へ通信データを送信できるため、ネームサーバを用いることなく、非固定のアドレスに対してもデータを送信可能である、という利点がある。   According to the first aspect of the present invention, the identification information of the second communication device is added to the communication data transmitted from the first communication device by the first transfer device. The communication data to which the identification information is added is sent from the first transfer device to the relay device, and is temporarily stored in the relay device. Thereafter, the communication data is transferred from the relay device to the second transfer device, and is sent from the second transfer device to the second communication device based on the identification information. Since communication data can be transmitted from the first communication device to the second communication device in this way, there is an advantage that data can be transmitted even to a non-fixed address without using a name server. .

本発明に係る第2の形態によれば、第1の転送装置−中継装置間、あるいは第2の転送装置−中継装置間の接続が切断されても、当該接続を再接続することで、第1の通信装置と第2の通信装置との通信を維持できる。   According to the second aspect of the present invention, even if the connection between the first transfer device and the relay device or between the second transfer device and the relay device is disconnected, the connection is reconnected, Communication between the first communication device and the second communication device can be maintained.

本発明に係る第3の形態によれば、第1の転送装置は、中継装置へ通信データを送信可能な状況において、通信データを中継装置に送信することができる。   According to the 3rd form which concerns on this invention, the 1st transfer apparatus can transmit communication data to a relay apparatus in the condition which can transmit communication data to a relay apparatus.

本発明に係る第4の形態によれば、第1の転送装置から中継装置へ転送される通信データに、送信元の識別情報が含まれることになる。これにより、第2の通信装置は、受信した通信データから、その送信元を特定する識別情報を得ることができる。   According to the fourth aspect of the present invention, the communication data transferred from the first transfer device to the relay device includes the sender identification information. Thereby, the 2nd communication apparatus can obtain the identification information which specifies the transmission source from the received communication data.

本発明に係る第5の形態によれば、第2の通信装置は、第1の通信装置から送信された通信データと同じ通信データを受け取ることができる。   According to the fifth aspect of the present invention, the second communication device can receive the same communication data as the communication data transmitted from the first communication device.

本発明に係る第6の形態によれば、3台以上の転送装置が中継装置に接続されている場合でも、第1の転送装置と第2の転送装置との間の接続を中継装置経由で確保でき、第1の通信装置と第2の通信装置との間のデータ通信が可能である。   According to the sixth aspect of the present invention, even when three or more transfer devices are connected to the relay device, the connection between the first transfer device and the second transfer device is established via the relay device. Data communication between the first communication device and the second communication device is possible.

実施形態1に係るデータ通信システムの動作を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an operation of the data communication system according to the first embodiment. 実施形態1に係るデータ通信システムの全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an overall configuration of a data communication system according to a first embodiment. 実施形態1に係るデータ通信システムの動作の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of an operation of the data communication system according to the first embodiment. 実施形態1に係るデータ通信システムの動作の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of an operation of the data communication system according to the first embodiment. 実施形態2に係るデータ通信システムの全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the data communication system which concerns on Embodiment 2. FIG.

(実施形態1)
本実施形態に係るデータ通信システム10は、図1に示すように、第1の通信装置1と、第2の通信装置2と、第1の転送装置3と、第2の転送装置4と、中継装置5とを備えている。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 1, the data communication system 10 according to the present embodiment includes a first communication device 1, a second communication device 2, a first transfer device 3, a second transfer device 4, And a relay device 5.

第1の通信装置1は、第1のネットワーク6に接続されている。第2の通信装置2は、第1のネットワーク6とは別の第2のネットワーク7に接続され、第1の通信装置1との間でデータ通信を行う。   The first communication device 1 is connected to the first network 6. The second communication device 2 is connected to a second network 7 different from the first network 6 and performs data communication with the first communication device 1.

第1の転送装置3は、第1のネットワーク6に接続され、第1の通信装置1との間でデータの受け渡しを行う。第2の転送装置4は、第2のネットワーク7に接続され、第2の通信装置2との間でデータの受け渡しを行う。   The first transfer device 3 is connected to the first network 6 and exchanges data with the first communication device 1. The second transfer device 4 is connected to the second network 7 and exchanges data with the second communication device 2.

中継装置5は、第1のネットワーク6および第2のネットワーク7とは別の第3のネットワーク8に接続され、第1の転送装置3と第2の転送装置4との間でデータを中継する。   The relay device 5 is connected to a third network 8 different from the first network 6 and the second network 7 and relays data between the first transfer device 3 and the second transfer device 4. .

第1の転送装置3は、第2の通信装置2の識別情報を記憶した記憶部31と、付加部32と、送信部33とを有している。付加部32は、第1の通信装置1から通信データを受信したときに、少なくとも記憶部31から読み出した識別情報を付加データとして通信データに付加する。送信部33は、付加データが付加された通信データを中継装置5に送信する。   The first transfer device 3 includes a storage unit 31 that stores identification information of the second communication device 2, an addition unit 32, and a transmission unit 33. When receiving the communication data from the first communication device 1, the adding unit 32 adds at least the identification information read from the storage unit 31 to the communication data as additional data. The transmission unit 33 transmits the communication data to which the additional data is added to the relay device 5.

中継装置5は、第1の転送装置3から受信した通信データを保存する保存部51を有している。   The relay device 5 includes a storage unit 51 that stores communication data received from the first transfer device 3.

第2の転送装置4は、保存部51に保存されている通信データを中継装置5から取得する取得部41と、取得部41で取得した通信データに含まれる識別情報を持つ第2の通信装置2へ通信データを出力する出力部42とを有している。   The second transfer device 4 includes an acquisition unit 41 that acquires communication data stored in the storage unit 51 from the relay device 5, and a second communication device that has identification information included in the communication data acquired by the acquisition unit 41. 2 has an output unit 42 for outputting communication data.

以下、本実施形態に係るデータ通信システム10について詳しく説明する。ただし、以下に説明するデータ通信システム10は、本発明の一例に過ぎず、本発明は、下記実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。   Hereinafter, the data communication system 10 according to the present embodiment will be described in detail. However, the data communication system 10 described below is only an example of the present invention, and the present invention is not limited to the following embodiment. The technical system according to the present invention is not limited to this embodiment. Various modifications can be made according to the design or the like as long as they do not depart from the idea.

本実施形態では、図2に示すように、データ通信システム10が、ネットワークに接続された機器同士での様々なデータの伝送を行う機器間通信(M2M:Machine to Machine)に用いられる場合を例として説明する。ここでは、サービス拠点101に配置されEV(電気自動車)用充電器等の設備機器に接続されたコントローラと、データセンタ102に設けられたサーバ機器やパソコン等の管理装置との間で行うデータ通信を、機器間通信の一例とする。   In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the data communication system 10 is used for communication between devices (M2M: Machine to Machine) that transmits various data between devices connected to the network. Will be described. Here, data communication performed between a controller disposed at the service base 101 and connected to a facility device such as an EV (electric vehicle) charger and a management device such as a server device or a personal computer provided in the data center 102. Is an example of inter-device communication.

すなわち、本実施形態に係るデータ通信システム10は、サービス拠点101のコントローラを第1の通信装置1、データセンタ102の管理装置を第2の通信装置2として、遠隔配置された第1の通信装置1と第2の通信装置2との間で通信を行う。ここで、第1の通信装置1と第2の通信装置2とは、インターネットからなる第3のネットワーク8を介して双方向に通信を行う。   That is, in the data communication system 10 according to the present embodiment, the first communication device remotely arranged with the controller of the service base 101 as the first communication device 1 and the management device of the data center 102 as the second communication device 2. Communication is performed between 1 and the second communication device 2. Here, the first communication device 1 and the second communication device 2 communicate bidirectionally via a third network 8 made up of the Internet.

これにより、データセンタ102では、たとえば遠方のサービス拠点101のコントローラ(第1の通信装置1)から監視用のデータを取得したり、コントローラ(第1の通信装置1)へ制御用のデータを送信したりすることができる。   Thereby, in the data center 102, for example, monitoring data is acquired from the controller (first communication apparatus 1) of the remote service base 101, or the control data is transmitted to the controller (first communication apparatus 1). You can do it.

ただし、機器間通信は、サービス拠点101のコントローラとデータセンタ102の管理装置との通信に限らない。機器間通信は、たとえば住宅に配置された家電機器とユーザが所持する携帯端末との通信や、住宅に配置された家電機器とデータセンタの管理装置との通信との通信などでもよい。   However, the inter-device communication is not limited to communication between the controller of the service base 101 and the management device of the data center 102. The device-to-device communication may be, for example, communication between a home appliance disposed in a house and a portable terminal possessed by the user, communication between a home appliance disposed in a house and a data center management device, or the like.

サービス拠点101には、第1の通信装置1としてのコントローラの他、コントローラに接続された設備機器11と、モバイルルータからなる第1のゲートウェイ12とが設けられている。第1の通信装置1と設備機器11と第1のゲートウェイ12とは、サービス拠点101に構築されたLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)からなる第1のネットワーク6に接続されている。ここでいうモバイルルータは、第1のネットワーク6としてのLANに接続する機能と、通信事業者が提供する3G(第3世代)回線等の携帯電話網(キャリア網)を通して第3のネットワーク8としてのインターネットに接続する機能とを備えた装置である。なお、第1のゲートウェイ12は、モバイルルータに限らず、携帯電話網を通さずに第3のネットワーク(インターネット)8に接続される構成であってもよい。   In addition to the controller as the first communication device 1, the service base 101 is provided with a facility device 11 connected to the controller and a first gateway 12 including a mobile router. The first communication device 1, the facility device 11, and the first gateway 12 are connected to a first network 6 that is a LAN (local area network) constructed in the service base 101. The mobile router here is a third network 8 through a function of connecting to a LAN as the first network 6 and a mobile phone network (carrier network) such as a 3G (third generation) line provided by a communication carrier. Device having a function of connecting to the Internet. The first gateway 12 is not limited to the mobile router, and may be configured to be connected to the third network (Internet) 8 without passing through the mobile phone network.

第1のゲートウェイ12は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを有するコンピュータであって、メモリに格納されたプログラムを実行することにより、ゲートウェイとしての本来の機能に加え第1の転送装置3としての機能を実現する。ここでいうプログラムは、コンピュータを第1の転送装置3として機能させるプログラムである。言い換えれば、第1の転送装置3と第1のゲートウェイ12とは一体化されている。   The first gateway 12 is a computer having a CPU (Central Processing Unit) and a memory (not shown), and by executing a program stored in the memory, the first transfer device 3 in addition to the original function as a gateway. As a function. The program here is a program that causes the computer to function as the first transfer device 3. In other words, the first transfer device 3 and the first gateway 12 are integrated.

第1のゲートウェイ12は、専用のアプリケーション(アプリケーションソフト)をインストールし、このアプリケーションを実行することにより、第1の転送装置3としての機能を実現する。第1のゲートウェイ12として用いられるコンピュータは、上記プログラムを予めメモリに格納していてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、あるいは当該プログラムが記憶された記憶媒体からプログラムの提供を受けてもよい。   The first gateway 12 implements a function as the first transfer device 3 by installing a dedicated application (application software) and executing the application. The computer used as the first gateway 12 may store the program in a memory in advance, or may receive the program from a storage medium storing the program through an electric communication line such as the Internet. Good.

一方、データセンタ102には、第2の通信装置2としての管理装置の他、ファイアウォールからなる第2のゲートウェイ13が設けられている。第2の通信装置2と第2のゲートウェイ13とは、データセンタ102に構築されたLANからなる第2のネットワーク7に接続されている。ここでいうファイアウォールは、第2のネットワーク7としてのLANと、その外部のネットワークである第3のネットワーク8としてのインターネットとの通信を制御し、インターネットからLANへの不正なアクセス等を検出、遮断する装置である。   On the other hand, the data center 102 is provided with a second gateway 13 including a firewall in addition to a management device as the second communication device 2. The second communication device 2 and the second gateway 13 are connected to a second network 7 formed of a LAN constructed in the data center 102. The firewall here controls communication between the LAN as the second network 7 and the Internet as the third network 8 which is an external network to detect and block unauthorized access from the Internet to the LAN. It is a device to do.

第2の通信装置2は、図示しないCPUおよびメモリを有するコンピュータであって、メモリに格納されたプログラムを実行することにより、管理装置としての本来の機能に加え第2の転送装置4としての機能を実現する。ここでいうプログラムは、コンピュータを第2の転送装置4として機能させるプログラムである。言い換えれば、第2の転送装置4と第2の通信装置2とは一体化されている。   The second communication device 2 is a computer having a CPU and a memory (not shown), and functions as the second transfer device 4 in addition to the original function as the management device by executing a program stored in the memory. To realize. The program here is a program that causes the computer to function as the second transfer device 4. In other words, the second transfer device 4 and the second communication device 2 are integrated.

第2の通信装置2は、専用のアプリケーション(アプリケーションソフト)をインストールし、このアプリケーションを実行することにより、第2の転送装置4としての機能を実現する。第2の通信装置2として用いられるコンピュータは、上記プログラムを予めメモリに格納していてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、あるいは当該プログラムが記憶された記憶媒体からプログラムの提供を受けてもよい。   The second communication device 2 implements a function as the second transfer device 4 by installing a dedicated application (application software) and executing the application. The computer used as the second communication device 2 may store the program in a memory in advance, or receive a program from an electric communication line such as the Internet or from a storage medium storing the program. Also good.

上述した構成により、サービス拠点101における第1の通信装置1は第1のネットワーク6に接続され、データセンタ102における第2の通信装置2は第1のネットワーク6とは別の第2のネットワーク7に接続されることになる。そして、第1のネットワーク6と第2のネットワーク7とは、インターネットからなる第3のネットワーク8を介して互いに接続される。そのため、異なるネットワークに接続された第1の通信装置1と第2の通信装置2とは、第1のネットワーク6および第2のネットワーク7同士を接続するWAN(ワイド・エリア・ネットワーク)である第3のネットワーク8を介して通信可能な状態にある。   With the configuration described above, the first communication device 1 in the service base 101 is connected to the first network 6, and the second communication device 2 in the data center 102 is a second network 7 different from the first network 6. Will be connected to. The first network 6 and the second network 7 are connected to each other via a third network 8 made up of the Internet. Therefore, the first communication device 1 and the second communication device 2 connected to different networks are the first WAN 6 (wide area network) that connects the first network 6 and the second network 7 to each other. 3 can communicate via the network 8.

第1のネットワーク6、第2のネットワーク7、第3のネットワークはいずれもIPネットワークであるため、第1,第2の通信装置1,2、第1,第2の転送装置3,4、第1,第2のゲートウェイ12,13はいずれもIPアドレスによって特定される。第1,第2の通信装置1,2、第1,第2の転送装置3,4、第1,第2のゲートウェイ12,13は、各々に割り当てられたIPアドレスを記憶するアドレス記憶領域(レジストリ)を各々の記憶部(図示せず)にそれぞれ有している。   Since the first network 6, the second network 7, and the third network are all IP networks, the first and second communication devices 1 and 2, the first and second transfer devices 3 and 4, Both the first and second gateways 12 and 13 are specified by IP addresses. The first and second communication devices 1 and 2, the first and second transfer devices 3 and 4, and the first and second gateways 12 and 13 each have an address storage area for storing an IP address assigned thereto ( Each storage section (not shown) has a registry.

ここで、第1のゲートウェイ12は、第1のネットワーク6におけるIPアドレスであるプライベートIPアドレスと、第3のネットワーク8におけるIPアドレスであるグローバルIPアドレスとが個別に割り当てられている。同様に、第2のゲートウェイ13は、第2のネットワーク7におけるIPアドレスであるプライベートIPアドレスと、第3のネットワーク8におけるIPアドレスであるグローバルIPアドレスとが個別に割り当てられている。   Here, a private IP address that is an IP address in the first network 6 and a global IP address that is an IP address in the third network 8 are individually assigned to the first gateway 12. Similarly, the second gateway 13 is individually assigned a private IP address that is an IP address in the second network 7 and a global IP address that is an IP address in the third network 8.

なお、以下では、各々のアドレス記憶領域に記憶されたIPアドレスを、各々に割り当てられたIPアドレス、あるいは各々のIPアドレスという。また、1つのIPアドレスにつき複数ポート設けられている場合には、IPアドレスとポート番号とを合わせて個々が特定されるので、IPアドレスとポート番号とを合わせて識別情報という。   In the following, the IP address stored in each address storage area is referred to as an IP address assigned to each address or each IP address. In addition, when a plurality of ports are provided for one IP address, each is specified by combining the IP address and the port number. Therefore, the IP address and the port number are collectively referred to as identification information.

ただし、第1,第2の通信装置1,2並びに第1,第2のゲートウェイ12,13に割り当てられるIPアドレスは、動的に割り当てられる非固定IPアドレスである。そのため、第1,第2の通信装置1,2は、データの送り先のIPアドレスを予め知ることができない(以下「課題1」という)。   However, the IP addresses assigned to the first and second communication apparatuses 1 and 2 and the first and second gateways 12 and 13 are non-fixed IP addresses that are dynamically assigned. Therefore, the first and second communication devices 1 and 2 cannot know the IP address of the data destination in advance (hereinafter referred to as “Problem 1”).

また、ネームサーバを用いるDDNSでは、送り先のIPアドレスが変更されると、変更後のIPアドレスを送信元の通信装置が知るまでの間はデータ通信できないため、データ通信にタイムラグを生じる可能性がある。   In DDNS using a name server, if the destination IP address is changed, data communication cannot be performed until the transmission source communication device knows the changed IP address, which may cause a time lag in data communication. is there.

さらに、ネームサーバを用いるDDNSでは、第1,第2のゲートウェイ12,13において、WAN側から受け取ったデータの送り先としてLAN側の第1,第2の通信装置1,2が予め指定されている必要があるので、通信装置ごとに静的配送先の登録を事前に行う必要がある(以下「課題2」という)。   Further, in DDNS using a name server, the first and second communication devices 1 and 2 on the LAN side are designated in advance as destinations of data received from the WAN side in the first and second gateways 12 and 13. Therefore, it is necessary to register a static delivery destination in advance for each communication device (hereinafter referred to as “issue 2”).

また、セキュリティの観点により、WAN側からLAN側へのデータの伝送が制限されるという問題もある(以下「課題3」という)。   There is also a problem that data transmission from the WAN side to the LAN side is restricted from the viewpoint of security (hereinafter referred to as “Problem 3”).

これらの問題を解決する手段として、第1のネットワーク6と第2のネットワーク7との間にVPN(Virtual Private Network)装置によってトンネル(VPN回線)を確立し、第1,第2の通信装置1,2がトンネルを介して暗号化通信を行うことが考えられる。ただし、第1のネットワーク6と第2のネットワーク7との両方にVPN装置を設けると、VPN装置の導入コストやランニングコストが比較的高くなる。   As means for solving these problems, a tunnel (VPN line) is established between the first network 6 and the second network 7 by a VPN (Virtual Private Network) device, and the first and second communication devices 1 , 2 can perform encrypted communication through a tunnel. However, if a VPN apparatus is provided in both the first network 6 and the second network 7, the introduction cost and running cost of the VPN apparatus become relatively high.

そこで、本実施形態に係るデータ通信システム10は、VPN装置を用いることなく、以下の構成を採用することによって、第1,第2の通信装置1,2間の通信を可能とする。なお、以下では、図1を参照して本実施形態に係るデータ通信システム10の構成を説明する。図1では、第1の転送装置3と第1のゲートウェイ12とは別々に記載されているが、実際は、上述したように第1の転送装置3は第1のゲートウェイ12と一体化されている。同様に、図1では、第2の転送装置4と第2の通信装置2とは別々に記載されているが、実際は、上述したように第2の転送装置4は第2の通信装置2と一体化されている。   Therefore, the data communication system 10 according to the present embodiment enables communication between the first and second communication apparatuses 1 and 2 by adopting the following configuration without using a VPN apparatus. Hereinafter, the configuration of the data communication system 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 1, the first transfer device 3 and the first gateway 12 are described separately, but actually, the first transfer device 3 is integrated with the first gateway 12 as described above. . Similarly, in FIG. 1, the second transfer device 4 and the second communication device 2 are described separately, but actually, as described above, the second transfer device 4 is the same as the second communication device 2. It is integrated.

本実施形態のデータ通信システム10は、第3のネットワーク8に接続され、第1の転送装置3と第2の転送装置4との間でデータを中継する中継装置5を備えている。中継装置5は、第1の転送装置3から受信した通信データを保存する保存部51を有している。   The data communication system 10 of the present embodiment includes a relay device 5 that is connected to the third network 8 and relays data between the first transfer device 3 and the second transfer device 4. The relay device 5 includes a storage unit 51 that stores communication data received from the first transfer device 3.

中継装置5は、たとえばメールサーバ等のコンピュータで実現されていてもよいし、クラウド(クラウドコンピューティング)によって実現されてもよい。中継装置5が、図示しないCPUおよびメモリを有するコンピュータである場合、メモリに格納されたプログラムを実行することにより、中継装置5としての機能を実現する。ここでいうプログラムは、コンピュータを中継装置5として機能させるプログラムである。   The relay device 5 may be realized by a computer such as a mail server, for example, or may be realized by cloud (cloud computing). When the relay device 5 is a computer having a CPU and a memory (not shown), the function as the relay device 5 is realized by executing a program stored in the memory. The program here is a program that causes a computer to function as the relay device 5.

コンピュータは、専用のアプリケーション(アプリケーションソフト)をインストールし、このアプリケーションを実行することにより、中継装置5としての機能を実現する。中継装置5として用いられるコンピュータは、上記プログラムを予めメモリに格納していてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、あるいは当該プログラムが記憶された記憶媒体からプログラムの提供を受けてもよい。   The computer implements the function as the relay device 5 by installing a dedicated application (application software) and executing the application. The computer used as the relay device 5 may store the program in a memory in advance, or may receive the program through an electric communication line such as the Internet or from a storage medium storing the program.

第1の転送装置3は、第2の通信装置2の識別情報を記憶した記憶部31と、付加部32と、送信部33とを有している。付加部32は、第1の通信装置1から通信データを受信したときに、少なくとも記憶部31から読み出した識別情報を付加データとして通信データに付加する。送信部33は、付加データが付加された通信データを中継装置5に送信する。   The first transfer device 3 includes a storage unit 31 that stores identification information of the second communication device 2, an addition unit 32, and a transmission unit 33. When receiving the communication data from the first communication device 1, the adding unit 32 adds at least the identification information read from the storage unit 31 to the communication data as additional data. The transmission unit 33 transmits the communication data to which the additional data is added to the relay device 5.

第2の転送装置4は、保存部51に保存されている通信データを中継装置5から取得する取得部41と、取得部41で取得した通信データに含まれる識別情報を持つ第2の通信装置2へ通信データを出力する出力部42とを有している。   The second transfer device 4 includes an acquisition unit 41 that acquires communication data stored in the storage unit 51 from the relay device 5, and a second communication device that has identification information included in the communication data acquired by the acquisition unit 41. 2 has an output unit 42 for outputting communication data.

この構成によれば、第1の通信装置1から第2の通信装置2に通信データを送信する場合、第1の通信装置1から送信された通信データには、第2の通信装置2の識別情報が第1の転送装置3にて自動的に付加される。識別情報が付加された通信データは、第1の転送装置3から中継装置5へ送られ、中継装置5で一時的に保存される。その後、通信データは、中継装置5から第2の転送装置4に引き渡され、識別情報に基づいて第2の転送装置4から第2の通信装置2へ送られる。このようにして、データ通信システム10は、第1の通信装置1から第2の通信装置2へ通信データを送信することができる。   According to this configuration, when communication data is transmitted from the first communication device 1 to the second communication device 2, the communication data transmitted from the first communication device 1 includes the identification of the second communication device 2. Information is automatically added by the first transfer device 3. The communication data to which the identification information is added is sent from the first transfer device 3 to the relay device 5 and temporarily stored in the relay device 5. Thereafter, the communication data is delivered from the relay device 5 to the second transfer device 4 and sent from the second transfer device 4 to the second communication device 2 based on the identification information. In this manner, the data communication system 10 can transmit communication data from the first communication device 1 to the second communication device 2.

また、本実施形態では、付加部32は、記憶部31から読み出した識別情報(第2の通信装置2の識別情報)に加えて、通信データの送信元である第1の通信装置1の識別情報を、付加データとして付加するように構成されている。この構成によれば、第1の転送装置3から中継装置5へ転送される通信データに、送信元の識別情報が含まれることになる。これにより、第2の通信装置2は、受信した通信データから、その送信元を特定する識別情報を得ることができる。ただし、付加部32が第1の通信装置1の識別情報を付加データとして付加する構成は、必須ではなく、省略可能である。   Further, in the present embodiment, the adding unit 32 identifies the first communication device 1 that is the transmission source of the communication data, in addition to the identification information read from the storage unit 31 (identification information of the second communication device 2). Information is configured to be added as additional data. According to this configuration, the identification data of the transmission source is included in the communication data transferred from the first transfer device 3 to the relay device 5. Thereby, the 2nd communication apparatus 2 can acquire the identification information which specifies the transmission source from the received communication data. However, the configuration in which the adding unit 32 adds the identification information of the first communication device 1 as additional data is not essential and can be omitted.

また、出力部42は、付加部32で付加された付加データを削除した通信データを第2の通信装置2へ出力するように構成されていてもよい。この構成によれば、付加データは第1の転送装置3と第2の転送装置4との間でのみ通信データに付加されることになり、第2の通信装置2で受信される通信データからは削除される。したがって、第2の通信装置2は、第1の通信装置1から送信された通信データと同じ通信データを受け取ることができる。ただし、出力部42が付加データを削除する構成は必須ではない。   Further, the output unit 42 may be configured to output the communication data obtained by deleting the additional data added by the adding unit 32 to the second communication device 2. According to this configuration, the additional data is added to the communication data only between the first transfer device 3 and the second transfer device 4, and from the communication data received by the second communication device 2. Is deleted. Therefore, the second communication device 2 can receive the same communication data as the communication data transmitted from the first communication device 1. However, the configuration in which the output unit 42 deletes the additional data is not essential.

さらに、本実施形態では、記憶部31は、第2の通信装置2の識別情報に加えて、この第2の通信装置2と同一の第2のネットワーク7に接続された第2の転送装置4の識別情報を記憶している。つまり、記憶部31には、同一の第2のネットワーク7に接続され、データの受け渡しが可能な第2の通信装置2および第2の転送装置4の両方の識別情報が記憶されている。以下では、このように同一の第2のネットワーク7に接続された第2の通信装置2および第2の転送装置4を、一対の第2の通信装置2および第2の転送装置4という。ただし、記憶部31が一対の第2の通信装置2および第2の転送装置4の識別情報を記憶していることは必須ではなく、記憶部31は、少なくとも第2の通信装置2の識別情報を記憶していればよい。   Further, in the present embodiment, the storage unit 31 includes the second transfer device 4 connected to the same second network 7 as the second communication device 2 in addition to the identification information of the second communication device 2. Is stored. That is, the storage unit 31 stores identification information of both the second communication device 2 and the second transfer device 4 that are connected to the same second network 7 and can exchange data. Hereinafter, the second communication device 2 and the second transfer device 4 connected to the same second network 7 in this way are referred to as a pair of the second communication device 2 and the second transfer device 4. However, it is not essential that the storage unit 31 stores the identification information of the pair of the second communication device 2 and the second transfer device 4, and the storage unit 31 is at least the identification information of the second communication device 2. Should just be memorized.

また、本実施形態では、上述したように第1の通信装置1と第2の通信装置2とは双方向に通信を行う。そのため、データ通信システム10は、第2の通信装置2から第1の通信装置1へも通信データを送信可能となるように、第1の転送装置3と第2の転送装置4とで共通の構成を採用している。   In the present embodiment, as described above, the first communication device 1 and the second communication device 2 communicate bidirectionally. Therefore, the data communication system 10 is shared by the first transfer device 3 and the second transfer device 4 so that communication data can be transmitted from the second communication device 2 to the first communication device 1 as well. The configuration is adopted.

具体的には、図1に示すように、第1の転送装置3は、記憶部31、付加部32、送信部33に加えて、第2の転送装置4と同様に取得部34、出力部35を有している。第2の転送装置4は、取得部41、出力部42に加えて、第1の転送装置3と同様に記憶部43、付加部44、送信部45を有している。記憶部43は、同一の第1のネットワーク6に接続されデータの受け渡しが可能である、一対の第1の通信装置1および第1の転送装置3の識別情報を記憶している。   Specifically, as illustrated in FIG. 1, the first transfer device 3 includes an acquisition unit 34, an output unit, in the same manner as the second transfer device 4, in addition to the storage unit 31, the addition unit 32, and the transmission unit 33. 35. In addition to the acquisition unit 41 and the output unit 42, the second transfer device 4 includes a storage unit 43, an addition unit 44, and a transmission unit 45 as in the first transfer device 3. The storage unit 43 stores identification information of a pair of the first communication device 1 and the first transfer device 3 that are connected to the same first network 6 and can exchange data.

保存部51は、通信データの送り先ごとに保存領域が分かれており、第1のゲートウェイ12宛ての通信データを保存する領域を第1保存領域511とし、第2のゲートウェイ13宛ての通信データを保存する領域を第2保存領域512とする。   The storage unit 51 has a storage area for each destination of communication data. The storage area 51 stores the communication data addressed to the first gateway 12 as the first storage area 511 and stores the communication data addressed to the second gateway 13. The area to be used is a second storage area 512.

そして、データ通信システム10は、第2の通信装置2から第1の通信装置1へ通信データを送信する場合、第1の通信装置1、第1の転送装置3がそれぞれ「第2の通信装置」、「第2の転送装置」として機能する。同様に、第2の通信装置2、第2の転送装置4がそれぞれ「第1の通信装置」、「第1の転送装置」として機能する。   When the data communication system 10 transmits communication data from the second communication device 2 to the first communication device 1, the first communication device 1 and the first transfer device 3 are respectively “second communication devices”. ”And“ second transfer device ”. Similarly, the second communication device 2 and the second transfer device 4 function as a “first communication device” and a “first transfer device”, respectively.

要するに、第2の通信装置2から第1の通信装置1に通信データを送信する場合、第2の通信装置2から送信された通信データには、第1の通信装置1の識別情報が第2の転送装置4にて自動的に付加される。識別情報が付加された通信データは、第2の転送装置4から中継装置5へ送られ、中継装置5で一時的に保存される。その後、通信データは、中継装置5から第1の転送装置3に引き渡され、識別情報に基づいて第1の転送装置3から第1の通信装置1へ送られる。   In short, when communication data is transmitted from the second communication device 2 to the first communication device 1, the identification information of the first communication device 1 is second in the communication data transmitted from the second communication device 2. Is automatically added by the transfer device 4. The communication data to which the identification information is added is sent from the second transfer device 4 to the relay device 5 and temporarily stored in the relay device 5. Thereafter, the communication data is delivered from the relay device 5 to the first transfer device 3 and is sent from the first transfer device 3 to the first communication device 1 based on the identification information.

さらにまた、本実施形態においては、図1に示すように、第1の転送装置3は第1接続部36と第2接続部37と第1検知部38とを有し、第2の転送装置4は第3接続部46と第4接続部47と第2検知部48とを有しているが、これらについては後述する。   Furthermore, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, the first transfer device 3 includes a first connection unit 36, a second connection unit 37, and a first detection unit 38, and the second transfer device. 4 has the 3rd connection part 46, the 4th connection part 47, and the 2nd detection part 48, These are mentioned later.

図1は、本実施形態に係るデータ通信システム10を用いたデータ通信の動作を模式的に表した図である。なお、図1中の破線矢印はデータの流れを示している。   FIG. 1 is a diagram schematically showing an operation of data communication using the data communication system 10 according to the present embodiment. Note that broken line arrows in FIG. 1 indicate the flow of data.

以下では、第1の通信装置1のIPアドレスを[A1]、第1の転送装置3のIPアドレスを[A2]、第1のゲートウェイ12の第1のネットワーク6における(プライベート)IPアドレスを[A3]と仮定する。また、第2の通信装置2のIPアドレスを[B1]、第2の転送装置4のIPアドレスを[B2]、第2のゲートウェイ13の第2のネットワーク7における(プライベート)IPアドレスを[B3]と仮定する。また、第1のゲートウェイ12の第3のネットワーク8における(グローバル)IPアドレスを[C1]、中継装置5のIPアドレスを[C2]、第2のゲートウェイ13の第3のネットワーク8における(グローバル)IPアドレスを[C3]と仮定する。   In the following, the IP address of the first communication device 1 is [A1], the IP address of the first transfer device 3 is [A2], and the (private) IP address of the first gateway 12 in the first network 6 is [ A3]. The IP address of the second communication device 2 is [B1], the IP address of the second transfer device 4 is [B2], and the (private) IP address of the second gateway 13 in the second network 7 is [B3]. ] Is assumed. The (global) IP address of the first gateway 12 in the third network 8 is [C1], the IP address of the relay device 5 is [C2], and the second gateway 13 in the third network 8 (global). Assume that the IP address is [C3].

まず、第1の通信装置1から第2の通信装置2へ通信データを送信する場合の動作について説明する。   First, an operation when transmitting communication data from the first communication device 1 to the second communication device 2 will be described.

第1の通信装置1は、自己のIPアドレス[A1]を送信元アドレスに指定し、第1の転送装置3のIPアドレス[A2]を送信先アドレスに指定して、通信データD11を送出する。これにより、通信データD11は、第1の通信装置1から第1のネットワーク6を介して第1の転送装置3へ伝送される。   The first communication device 1 designates its own IP address [A1] as the transmission source address, designates the IP address [A2] of the first transfer device 3 as the transmission destination address, and transmits the communication data D11. . As a result, the communication data D11 is transmitted from the first communication device 1 to the first transfer device 3 via the first network 6.

第1の転送装置3は、通信データD11を受け取ると、自己のIPアドレス[A2]を送信元アドレスに指定し、中継装置5のIPアドレス[C2]を送信先アドレスに指定して、通信データD12を送出する。第1のネットワーク6においてデフォルトゲートウェイとなるIPアドレスは、第1のゲートウェイ12のプライベートIPアドレスであるから、通信データD12は、第1のゲートウェイ12の(プライベート)IPアドレス[A3]へ伝送される。これにより、通信データD12は、第1の転送装置3から第1のネットワーク6を介して第1のゲートウェイ12へ伝送される。   Upon receiving the communication data D11, the first transfer device 3 designates its own IP address [A2] as the transmission source address, designates the IP address [C2] of the relay device 5 as the transmission destination address, and transmits the communication data. D12 is sent out. Since the IP address serving as the default gateway in the first network 6 is the private IP address of the first gateway 12, the communication data D12 is transmitted to the (private) IP address [A3] of the first gateway 12. . Thus, the communication data D12 is transmitted from the first transfer device 3 to the first gateway 12 via the first network 6.

ここにおいて、第1の転送装置3は、単に送信元アドレスおよび送信先アドレスのみを変更して、第1の通信装置1から受信した通信データD11をそのまま送出するのではなく、通信データD11に付加データが付加された通信データD12として送出する。   Here, the first transfer device 3 does not simply change the transmission source address and the transmission destination address and sends the communication data D11 received from the first communication device 1 as it is, but adds it to the communication data D11. The data is sent as communication data D12 to which data is added.

すなわち、第1の転送装置3は、第1の通信装置1から受信した通信データD11に、記憶部31から読み出した識別情報(第2の通信装置2のIPアドレス[B1])を付加データとして付加部32にて付加し、通信データD12を生成する。本実施形態では、付加部32は、このときさらに第1の通信装置1の識別情報(第1の通信装置1のIPアドレス[A1])についても、付加データとして通信データD11に付加する。   That is, the first transfer device 3 adds the identification information (IP address [B1] of the second communication device 2) read from the storage unit 31 to the communication data D11 received from the first communication device 1 as additional data. The data is added by the adding unit 32 to generate communication data D12. In this embodiment, the adding unit 32 further adds the identification information of the first communication device 1 (IP address [A1] of the first communication device 1) to the communication data D11 as additional data.

さらに詳しく説明すると、第1の転送装置3は、第1の通信装置1を接続可能な転送用のポートが複数ある場合、これら複数のポートの各々のポート番号と、転送先となる識別情報とを対応付けて記憶部31に記憶している。また、第2の通信装置2に複数ポート設けられている場合には、記憶部31に記憶される識別情報は、第2の通信装置2のIPアドレス[B1]とポート番号との組み合わせである。同様に、第1の通信装置1に複数ポート設けられている場合には、付加データとなる第1の通信装置1の識別情報は、第1の通信装置1のIPアドレス[A1]とポート番号との組み合わせである。   More specifically, when there are a plurality of transfer ports to which the first communication device 1 can be connected, the first transfer device 3 includes a port number of each of the plurality of ports, identification information as a transfer destination, and the like. Are stored in the storage unit 31 in association with each other. When a plurality of ports are provided in the second communication device 2, the identification information stored in the storage unit 31 is a combination of the IP address [B1] of the second communication device 2 and the port number. . Similarly, when the first communication device 1 is provided with a plurality of ports, the identification information of the first communication device 1 serving as additional data is the IP address [A1] of the first communication device 1 and the port number. Is a combination.

第1の転送装置3は、このように付加部32で付加される付加データを含んだ通信データD12を、送信部33から送出する。   The first transfer device 3 sends out the communication data D12 including the additional data added by the adding unit 32 from the transmitting unit 33 in this way.

第1のゲートウェイ12は、通信データD12を受け取ると、第3のネットワーク8における(グローバル)IPアドレス[C1]を送信元アドレスに指定し、中継装置5のIPアドレス[C2]を送信先アドレスに指定して、通信データD13を送出する。通信データD13は、通信データD12と同じ内容のデータである。これにより、通信データD13は、第1のゲートウェイ12から第3のネットワーク8を介して中継装置5へ伝送される。   When receiving the communication data D12, the first gateway 12 designates the (global) IP address [C1] in the third network 8 as the transmission source address, and sets the IP address [C2] of the relay device 5 as the transmission destination address. Designate and send communication data D13. The communication data D13 is data having the same contents as the communication data D12. As a result, the communication data D13 is transmitted from the first gateway 12 to the relay device 5 via the third network 8.

中継装置5は、通信データD13を受け取ると、通信データD13を保存部51に一旦保存する。ここで、通信データD13は第2の通信装置2宛てのデータであるので、中継装置5は、保存部51のうち第2保存領域512に通信データD13を保存する。   When receiving the communication data D13, the relay device 5 temporarily stores the communication data D13 in the storage unit 51. Here, since the communication data D13 is data addressed to the second communication apparatus 2, the relay apparatus 5 stores the communication data D13 in the second storage area 512 of the storage unit 51.

一方、第2の転送装置4は、自己のIPアドレス[B2]を送信元アドレスに指定し、中継装置5のIPアドレス[C2]を送信先アドレスに指定して、要求データD101を送出する。第2のネットワーク7においてデフォルトゲートウェイとなるIPアドレスは、第2のゲートウェイ13のプライベートIPアドレスであるから、要求データD101は、第2のゲートウェイ13の(プライベート)IPアドレス[B3]へ伝送される。これにより、要求データD101は、第2の転送装置4から第2のネットワーク7を介して第2のゲートウェイ13へ伝送される。   On the other hand, the second transfer device 4 designates its own IP address [B2] as the transmission source address, designates the IP address [C2] of the relay device 5 as the transmission destination address, and transmits the request data D101. Since the IP address serving as the default gateway in the second network 7 is the private IP address of the second gateway 13, the request data D101 is transmitted to the (private) IP address [B3] of the second gateway 13. . Thus, the request data D101 is transmitted from the second transfer device 4 to the second gateway 13 via the second network 7.

ここでいう要求データは、第2の転送装置4が、自身宛ての通信データが保存部51に保存されているかどうかを中継装置5に対して確認するためのデータである。   The request data here is data for the second transfer device 4 to confirm to the relay device 5 whether or not the communication data addressed to itself is stored in the storage unit 51.

第2のゲートウェイ13は、要求データD101を受け取ると、第3のネットワーク8における(グローバル)IPアドレス[C3]を送信元アドレスに指定し、中継装置5のIPアドレス[C2]を送信先アドレスに指定して、要求データD102を送出する。要求データD102は、要求データD101と同じ内容のデータである。これにより、要求データD102は、第2のゲートウェイ13から第3のネットワーク8を介して中継装置5へ伝送される。   Upon receiving the request data D101, the second gateway 13 designates the (global) IP address [C3] in the third network 8 as the transmission source address, and sets the IP address [C2] of the relay device 5 as the transmission destination address. Designate and send request data D102. The request data D102 is data having the same contents as the request data D101. As a result, the request data D102 is transmitted from the second gateway 13 to the relay device 5 via the third network 8.

中継装置5は、要求データD102を受け取ると、保存部51に保存されている通信データを確認する。ここで、要求データD102は、送信元アドレスが第2のゲートウェイ13の(グローバル)IPアドレス[C3]であるから、中継装置5は、保存部51のうち第2のゲートウェイ13宛ての通信データが保存されている第2保存領域512を確認する。   When receiving the request data D102, the relay device 5 confirms the communication data stored in the storage unit 51. Here, since the transmission source address of the request data D102 is the (global) IP address [C3] of the second gateway 13, the relay device 5 has the communication data addressed to the second gateway 13 in the storage unit 51. The stored second storage area 512 is confirmed.

第2保存領域512に通信データD13が保存されていると、中継装置5は、要求データD102への応答として通信データD14を第2のゲートウェイ13に送信する。通信データD14は、通信データD13と同じ内容のデータである。つまり、中継装置5は、自己のIPアドレス[C2]を送信元アドレスに指定し、要求データD102の送信元アドレスに指定されている第2のゲートウェイ13の(グローバル)IPアドレス[C3]を送信先アドレスに指定して、通信データD14を送出する。これにより、通信データD14は、中継装置5から第3のネットワーク8を介して第2のゲートウェイ13へ伝送される。   When the communication data D13 is stored in the second storage area 512, the relay device 5 transmits the communication data D14 to the second gateway 13 as a response to the request data D102. The communication data D14 is data having the same content as the communication data D13. That is, the relay device 5 designates its own IP address [C2] as the transmission source address, and transmits the (global) IP address [C3] of the second gateway 13 designated as the transmission source address of the request data D102. The communication data D14 is transmitted with the destination address specified. As a result, the communication data D14 is transmitted from the relay device 5 to the second gateway 13 via the third network 8.

第2のゲートウェイ13は、通信データD14を受け取ると、第2のネットワーク7における(プライベート)IPアドレス[B3]を送信元アドレスに指定し、第2の転送装置4のIPアドレス[B2]を送信先アドレスに指定して、通信データD15を送出する。通信データD15は、通信データD14と同じ内容のデータである。これにより、通信データD15は、第2のゲートウェイ13から第2のネットワーク7を介して第2の転送装置4へ伝送される。   Upon receiving the communication data D14, the second gateway 13 designates the (private) IP address [B3] in the second network 7 as the transmission source address, and transmits the IP address [B2] of the second transfer device 4 The communication data D15 is transmitted with the destination address specified. The communication data D15 is data having the same contents as the communication data D14. As a result, the communication data D15 is transmitted from the second gateway 13 to the second transfer device 4 via the second network 7.

その結果、第2の転送装置4は、要求データD101への応答という形で通信データD15を取得部41にて取得する。   As a result, the second transfer device 4 acquires the communication data D15 by the acquisition unit 41 in the form of a response to the request data D101.

第2の転送装置4は、通信データD15を受け取ると、自己のIPアドレス[B2]を送信元アドレスに指定し、第2の通信装置2のIPアドレス[B1]を送信先アドレスに指定して、通信データD16を送出する。通信データD16は、通信データD15と同じ内容のデータである。つまり、通信データD15は、第1の転送装置3で付加された付加データである第2の通信装置2の識別情報(IPアドレス[B1])を含んでいるので、第2の転送装置4の出力部42は、この識別情報を送信先アドレスに指定して通信データD16を出力する。これにより、通信データD16は、第2の転送装置4から第2のネットワーク7を介して第2の通信装置2へ伝送される。   Upon receiving the communication data D15, the second transfer device 4 designates its own IP address [B2] as the transmission source address and designates the IP address [B1] of the second communication device 2 as the transmission destination address. The communication data D16 is sent out. The communication data D16 is data having the same content as the communication data D15. That is, the communication data D15 includes the identification information (IP address [B1]) of the second communication device 2 which is additional data added by the first transfer device 3, and therefore the second transfer device 4 The output unit 42 designates this identification information as a transmission destination address and outputs communication data D16. Accordingly, the communication data D16 is transmitted from the second transfer device 4 to the second communication device 2 via the second network 7.

第2の通信装置2は、通信データD16を受け取ることによって、実質的に、第1の通信装置1から送出された元の通信データD11を取得することができる。   The second communication device 2 can substantially acquire the original communication data D11 sent from the first communication device 1 by receiving the communication data D16.

次に、第2の通信装置2から第1の通信装置1へ通信データを送信する場合の動作について説明する。以下では、第2の通信装置2が通信データD16への応答として通信データを第1の通信装置1へ送信する場合を例とするが、第2の通信装置2は、第1の通信装置1からの通信データを待たずに第1の通信装置1へ通信データを送信してもよい。   Next, an operation when communication data is transmitted from the second communication device 2 to the first communication device 1 will be described. In the following, a case where the second communication device 2 transmits communication data to the first communication device 1 as a response to the communication data D16 will be described as an example, but the second communication device 2 is the first communication device 1. The communication data may be transmitted to the first communication device 1 without waiting for the communication data from.

第2の通信装置2は、自己のIPアドレス[B1]を送信元アドレスに指定し、通信データD16の送信元アドレスに指定されている第2の転送装置4のIPアドレス[B2]を送信先アドレスに指定して、通信データD21を送出する。これにより、通信データD21は、第2の通信装置2から第2のネットワーク7を介して第2の転送装置4へ伝送される。   The second communication device 2 designates its own IP address [B1] as the source address, and the destination IP address [B2] of the second transfer device 4 designated as the source address of the communication data D16. The communication data D21 is transmitted by designating the address. Accordingly, the communication data D21 is transmitted from the second communication device 2 to the second transfer device 4 via the second network 7.

第2の転送装置4は、通信データD21を受け取ると、自己のIPアドレス[B2]を送信元アドレスに指定し、中継装置5のIPアドレス[C2]を送信先アドレスに指定して、通信データD22を送出する。第2のネットワーク7においてデフォルトゲートウェイとなるIPアドレスは、第2のゲートウェイ13のプライベートIPアドレスであるから、通信データD22は、第2のゲートウェイ13の(プライベート)IPアドレス[B3]へ伝送される。これにより、通信データD22は、第2の転送装置4から第2のネットワーク7を介して第2のゲートウェイ13へ伝送される。   Upon receiving the communication data D21, the second transfer device 4 designates its own IP address [B2] as the transmission source address, designates the IP address [C2] of the relay device 5 as the transmission destination address, and transmits the communication data. D22 is sent out. Since the IP address serving as the default gateway in the second network 7 is the private IP address of the second gateway 13, the communication data D22 is transmitted to the (private) IP address [B3] of the second gateway 13. . As a result, the communication data D22 is transmitted from the second transfer device 4 to the second gateway 13 via the second network 7.

ここにおいて、第2の転送装置4は、単に送信元アドレスおよび送信先アドレスのみを変更して、第2の通信装置2から受信した通信データD21をそのまま送出するのではなく、通信データD21に付加データが付加された通信データD22として送出する。   Here, the second transfer device 4 does not simply change the transmission source address and the transmission destination address and sends the communication data D21 received from the second communication device 2 as it is, but adds it to the communication data D21. The data is sent as communication data D22 to which data is added.

すなわち、第2の転送装置4は、第2の通信装置2から受信した通信データD21に、記憶部43から読み出した識別情報(第1の通信装置1のIPアドレス[A1])を付加データとして付加部44にて付加し、通信データD22を生成する。本実施形態では、付加部44は、このときさらに第2の通信装置2の識別情報(第2の通信装置2のIPアドレス[B1])についても、付加データとして通信データD21に付加する。   That is, the second transfer device 4 adds the identification information (IP address [A1] of the first communication device 1) read from the storage unit 43 to the communication data D21 received from the second communication device 2 as additional data. The data is added by the adding unit 44 to generate communication data D22. In the present embodiment, the adding unit 44 also adds the identification information of the second communication device 2 (IP address [B1] of the second communication device 2) to the communication data D21 as additional data at this time.

さらに詳しく説明すると、第2の転送装置4は、第2の通信装置2を接続可能な転送用のポートが複数ある場合、これら複数のポートの各々のポート番号と、転送先となる識別情報とを対応付けて記憶部43に記憶している。また、第1の通信装置1に複数ポート設けられている場合には、記憶部43に記憶される識別情報は、第1の通信装置1のIPアドレス[A1]とポート番号との組み合わせである。同様に、第2の通信装置2に複数ポート設けられている場合には、付加データとなる第2の通信装置2の識別情報は、第2の通信装置2のIPアドレス[B1]とポート番号との組み合わせである。   More specifically, when there are a plurality of transfer ports to which the second communication device 2 can be connected, the second transfer device 4 has a port number of each of the plurality of ports, identification information as a transfer destination, and Are stored in the storage unit 43 in association with each other. When the first communication device 1 has a plurality of ports, the identification information stored in the storage unit 43 is a combination of the IP address [A1] of the first communication device 1 and the port number. . Similarly, when the second communication device 2 is provided with a plurality of ports, the identification information of the second communication device 2 serving as additional data is the IP address [B1] of the second communication device 2 and the port number. Is a combination.

第2の転送装置4は、このように付加部44で付加される付加データを含んだ通信データD22を、送信部45から送出する。   The second transfer device 4 sends out the communication data D22 including the additional data added by the adding unit 44 from the transmitting unit 45 in this way.

第2のゲートウェイ13は、通信データD22を受け取ると、第3のネットワーク8における(グローバル)IPアドレス[C3]を送信元アドレスに指定し、中継装置5のIPアドレス[C2]を送信先アドレスに指定して、通信データD23を送出する。通信データD23は、通信データD22と同じ内容のデータである。これにより、通信データD23は、第2のゲートウェイ13から第3のネットワーク8を介して中継装置5へ伝送される。   Upon receiving the communication data D22, the second gateway 13 designates the (global) IP address [C3] in the third network 8 as the transmission source address, and sets the IP address [C2] of the relay device 5 as the transmission destination address. Designate and send communication data D23. The communication data D23 is data having the same content as the communication data D22. As a result, the communication data D23 is transmitted from the second gateway 13 to the relay device 5 via the third network 8.

中継装置5は、通信データD23を受け取ると、通信データD23を保存部51に一旦保存する。ここで、通信データD23は第1の通信装置1宛てのデータであるので、中継装置5は、保存部51のうち第1保存領域511に通信データD23を保存する。   When receiving the communication data D23, the relay device 5 temporarily stores the communication data D23 in the storage unit 51. Here, since the communication data D23 is data addressed to the first communication device 1, the relay device 5 stores the communication data D23 in the first storage area 511 of the storage unit 51.

一方、第1の転送装置3は、自己のIPアドレス[A2]を送信元アドレスに指定し、中継装置5のIPアドレス[C2]を送信先アドレスに指定して、要求データD201を送出する。第1のネットワーク6においてデフォルトゲートウェイとなるIPアドレスは、第1のゲートウェイ12のプライベートIPアドレスであるから、要求データD201は、第1のゲートウェイ12の(プライベート)IPアドレス[A3]へ伝送される。これにより、要求データD201は、第1の転送装置3から第1のネットワーク6を介して第1のゲートウェイ12へ伝送される。   On the other hand, the first transfer device 3 designates its own IP address [A2] as the transmission source address, designates the IP address [C2] of the relay device 5 as the transmission destination address, and transmits the request data D201. Since the IP address serving as the default gateway in the first network 6 is the private IP address of the first gateway 12, the request data D201 is transmitted to the (private) IP address [A3] of the first gateway 12. . As a result, the request data D201 is transmitted from the first transfer device 3 to the first gateway 12 via the first network 6.

ここでいう要求データは、第1の転送装置3が、自身宛ての通信データが保存部51に保存されているかどうかを中継装置5に対して確認するためのデータである。   The request data here is data for the first transfer device 3 to confirm to the relay device 5 whether or not the communication data addressed to itself is stored in the storage unit 51.

第1のゲートウェイ12は、要求データD201を受け取ると、第3のネットワーク8における(グローバル)IPアドレス[C1]を送信元アドレスに指定し、中継装置5のIPアドレス[C2]を送信先アドレスに指定して、要求データD202を送出する。要求データD202は、要求データD201と同じ内容のデータである。これにより、要求データD202は、第1のゲートウェイ12から第3のネットワーク8を介して中継装置5へ伝送される。   Upon receiving the request data D201, the first gateway 12 designates the (global) IP address [C1] in the third network 8 as the transmission source address, and sets the IP address [C2] of the relay device 5 as the transmission destination address. Designate and send the request data D202. The request data D202 is data having the same contents as the request data D201. As a result, the request data D202 is transmitted from the first gateway 12 to the relay device 5 via the third network 8.

中継装置5は、要求データD202を受け取ると、保存部51に保存されている通信データを確認する。ここで、要求データD202は、送信元アドレスが第1のゲートウェイ12の(グローバル)IPアドレス[C1]であるから、中継装置5は、保存部51のうち第1のゲートウェイ12宛ての通信データが保存されている第1保存領域511を確認する。   When receiving the request data D202, the relay device 5 confirms the communication data stored in the storage unit 51. Here, since the transmission source address of the request data D202 is the (global) IP address [C1] of the first gateway 12, the relay device 5 has communication data addressed to the first gateway 12 in the storage unit 51. The stored first storage area 511 is confirmed.

第1保存領域511に通信データD23が保存されていると、中継装置5は、要求データD202への応答として通信データD24を第1のゲートウェイ12に送信する。通信データD24は、通信データD23と同じ内容のデータである。つまり、中継装置5は、自己のIPアドレス[C2]を送信元アドレスに指定し、要求データD202の送信元アドレスに指定されている第1のゲートウェイ12の(グローバル)IPアドレス[C1]に指定して、通信データD24を送出する。これにより、通信データD24は、中継装置5から第3のネットワーク8を介して第1のゲートウェイ12へ伝送される。   When the communication data D23 is stored in the first storage area 511, the relay device 5 transmits the communication data D24 to the first gateway 12 as a response to the request data D202. The communication data D24 is data having the same contents as the communication data D23. That is, the relay device 5 designates its own IP address [C2] as the source address and designates the (global) IP address [C1] of the first gateway 12 designated as the source address of the request data D202. Then, communication data D24 is transmitted. As a result, the communication data D24 is transmitted from the relay device 5 to the first gateway 12 via the third network 8.

第1のゲートウェイ12は、通信データD24を受け取ると、第1のネットワーク6における(プライベート)IPアドレス[A3]を送信元アドレスに指定し、第1の転送装置3のIPアドレス[A2]を送信先アドレスに指定して、通信データD25を送出する。通信データD25は、通信データD24と同じ内容のデータである。これにより、通信データD25は、第1のゲートウェイ12から第1のネットワーク6を介して第1の転送装置3へ伝送される。   Upon receiving the communication data D24, the first gateway 12 designates the (private) IP address [A3] in the first network 6 as the transmission source address, and transmits the IP address [A2] of the first transfer device 3 The communication data D25 is transmitted with the destination address specified. The communication data D25 is data having the same content as the communication data D24. As a result, the communication data D25 is transmitted from the first gateway 12 to the first transfer device 3 via the first network 6.

その結果、第1の転送装置3は、要求データD201への応答という形で通信データD25を取得部34にて取得する。   As a result, the first transfer device 3 acquires the communication data D25 in the form of a response to the request data D201 by the acquisition unit 34.

第1の転送装置3は、通信データD25を受け取ると、自己のIPアドレス[A2]を送信元アドレスに指定し、第1の通信装置1のIPアドレス[A1]を送信先アドレスに指定して、通信データD26を送出する。通信データD26は、通信データD25と同じ内容のデータである。つまり、通信データD25は、第2の転送装置4で付加された付加データである第1の通信装置1の識別情報(IPアドレス[A1])を含んでいるので、第1の転送装置3の出力部35は、この識別情報を送信先アドレスに指定して通信データD26を出力する。これにより、通信データD26は、第1の転送装置3から第1のネットワーク6を介して第1の通信装置1へ伝送される。   Upon receiving the communication data D25, the first transfer device 3 designates its own IP address [A2] as the transmission source address and designates the IP address [A1] of the first communication device 1 as the transmission destination address. The communication data D26 is sent out. The communication data D26 is data having the same contents as the communication data D25. That is, since the communication data D25 includes the identification information (IP address [A1]) of the first communication device 1 which is additional data added by the second transfer device 4, the communication data D25 of the first transfer device 3 The output unit 35 designates this identification information as a transmission destination address and outputs communication data D26. Thereby, the communication data D26 is transmitted from the first transfer device 3 to the first communication device 1 via the first network 6.

第1の通信装置1は、通信データD26を受け取ることによって、実質的に、第2の通信装置2から送出された元の通信データD21を取得することができる。   The first communication device 1 can substantially acquire the original communication data D21 sent from the second communication device 2 by receiving the communication data D26.

以上説明したデータ通信システム10によれば、通信データの送信元となる第1の通信装置1は、通信データについて、自身と同じ第1のネットワーク6上の第1の転送装置3のIPアドレスを送信先アドレスとして指定すればよい。つまり、第1の通信装置1は、第2のゲートウェイ13のIPアドレスを知る必要がないので、第1,第2のゲートウェイ12,13に割り当てられるIPアドレスが非固定IPアドレスであっても問題ない。よって、上記課題1を解決できる。   According to the data communication system 10 described above, the first communication device 1 that is the transmission source of communication data uses the same IP address of the first transfer device 3 on the first network 6 as the communication data. What is necessary is just to specify as a transmission destination address. That is, since the first communication device 1 does not need to know the IP address of the second gateway 13, even if the IP addresses assigned to the first and second gateways 12 and 13 are non-fixed IP addresses. Absent. Therefore, the said subject 1 can be solved.

また、第2の通信装置2が受け取る通信データは、第2の転送装置4が中継装置5へ要求データを送って確認することにより、中継装置5から第2の転送装置4へ送られ、さらに第2の転送装置4から第2の通信装置2へ自動的に転送される。そのため、第2のゲートウェイ13は、第2の通信装置2のIPアドレスを知る必要がないので、通信装置ごとに静的配送先の登録を事前に行う必要はない。よって、上記課題2を解決できる。   The communication data received by the second communication device 2 is sent from the relay device 5 to the second transfer device 4 when the second transfer device 4 sends the request data to the relay device 5 for confirmation. The data is automatically transferred from the second transfer device 4 to the second communication device 2. For this reason, the second gateway 13 does not need to know the IP address of the second communication device 2, so it is not necessary to register a static delivery destination for each communication device in advance. Therefore, the said subject 2 can be solved.

さらに、このデータ通信システム10によれば、第2のゲートウェイ13から第2の通信装置2への静的配送先指定を行う必要がないため、WAN側からLAN側へのデータの伝送が制限されるという上記課題3も解決できる。   Furthermore, according to this data communication system 10, since it is not necessary to specify a static delivery destination from the second gateway 13 to the second communication device 2, data transmission from the WAN side to the LAN side is limited. The above-mentioned problem 3 can be solved.

また、本実施形態のデータ通信システム10によれば、ネームサーバを用いるDDNSのようにデータ通信にタイムラグを生じることも回避可能になる。さらに、VPN装置を用いる場合に比べて、導入コストやランニングコストを抑えることができる。   Further, according to the data communication system 10 of the present embodiment, it is possible to avoid a time lag in data communication like DDNS using a name server. Furthermore, the introduction cost and the running cost can be reduced as compared with the case of using the VPN device.

ところで、本実施形態のデータ通信システム10は、上述したように第1の転送装置3が第1接続部36と第2接続部37と第1検知部38とを有し、第2の転送装置4が第3接続部46と第4接続部47と第2検知部48とを有している。   By the way, in the data communication system 10 of the present embodiment, as described above, the first transfer device 3 includes the first connection unit 36, the second connection unit 37, and the first detection unit 38, and the second transfer device. 4 has a third connection part 46, a fourth connection part 47, and a second detection part 48.

第1の転送装置3において、第1接続部36は、第1の通信装置1との間で常時接続を行う。第2接続部37は、第3のネットワーク8を介して中継装置5との間で常時接続を行う。第1検知部38は、第2接続部37での接続状況を検知する。第1の転送装置3は、第2接続部37と中継装置5との接続の切断が第1検知部38で検知された場合に、第2接続部37では再接続を行い且つ第1接続部36では接続を維持するように構成されている。   In the first transfer device 3, the first connection unit 36 always connects with the first communication device 1. The second connection unit 37 always connects to the relay device 5 via the third network 8. The first detection unit 38 detects the connection status at the second connection unit 37. When the first detection unit 38 detects that the connection between the second connection unit 37 and the relay device 5 is disconnected, the first transfer device 3 performs reconnection and the first connection unit In 36, it is comprised so that a connection may be maintained.

一方、第2の転送装置4において、第3接続部46は、第2の通信装置2との間で常時接続を行う。第4接続部47は、第3のネットワーク8を介して中継装置5との間で常時接続を行う。第2検知部48は、第4接続部47での接続状況を検知する。第2の転送装置4は、第4接続部47と中継装置5との接続の切断が第2検知部48で検知された場合に、第4接続部47では再接続を行い且つ第3接続部46では接続を維持するように構成されている。   On the other hand, in the second transfer device 4, the third connection unit 46 always connects with the second communication device 2. The fourth connection unit 47 always connects to the relay device 5 via the third network 8. The second detection unit 48 detects the connection status at the fourth connection unit 47. When the second detection unit 48 detects that the connection between the fourth connection unit 47 and the relay device 5 is detected by the second transfer unit 4, the fourth transfer unit 47 performs reconnection and the third connection unit. In 46, it is comprised so that a connection may be maintained.

すなわち、このデータ通信システム10では、第1の通信装置1と第2の通信装置2とがデータ通信を行うに当たり、第1の通信装置1−第1の転送装置3間、第1の転送装置3―中継装置5間はそれぞれ常時接続される。同様に、第2の通信装置2−第2の転送装置4間、第2の転送装置4―中継装置5間についてもそれぞれ常時接続される。これにより、データ通信システム10は、第1の通信装置1−第2の通信装置2間が仮想的に常時接続された状態となる。   That is, in this data communication system 10, when the first communication device 1 and the second communication device 2 perform data communication, the first transfer device 1 and the first transfer device 3 are connected to each other. 3—The relay device 5 is always connected. Similarly, the second communication device 2 and the second transfer device 4 and the second transfer device 4 and the relay device 5 are always connected. Thereby, the data communication system 10 is in a state in which the first communication device 1 and the second communication device 2 are virtually always connected.

ところで、本実施形態においては、第1の転送装置3の記憶部31は、上述したように一対の第2の通信装置2および第2の転送装置4の識別情報を記憶している。言い換えれば、第1の転送装置3は、第2の通信装置2の識別情報に加えて、第2の転送装置4の識別情報を記憶部31に記憶している。   By the way, in this embodiment, the memory | storage part 31 of the 1st transfer apparatus 3 has memorize | stored the identification information of a pair of 2nd communication apparatus 2 and the 2nd transfer apparatus 4 as mentioned above. In other words, the first transfer device 3 stores the identification information of the second transfer device 4 in the storage unit 31 in addition to the identification information of the second communication device 2.

中継装置5は、第1の通信装置1−第2の通信装置2間にデータ通信経路を確立する際、第1の転送装置3から、第2の転送装置4の識別情報を取得することにより、第1の転送装置3と第2の転送装置4との紐付け(対応付け)を行うように構成されている。すなわち、中継装置5は、第1の転送装置3から第2の転送装置4の識別情報を含む接続要求を受信し、当該接続要求に含まれる第2の転送装置4の識別情報に基づいて、第1の転送装置3との間の接続を、第2の転送装置4との間の接続に紐付ける。   When the relay device 5 establishes a data communication path between the first communication device 1 and the second communication device 2, the relay device 5 acquires the identification information of the second transfer device 4 from the first transfer device 3. The first transfer device 3 and the second transfer device 4 are configured to be associated (associated). That is, the relay device 5 receives the connection request including the identification information of the second transfer device 4 from the first transfer device 3, and based on the identification information of the second transfer device 4 included in the connection request, The connection with the first transfer device 3 is linked to the connection with the second transfer device 4.

これにより、データ通信システム10は、中継装置5−第1の転送装置3間の接続と、中継装置5−第2の転送装置4間の接続とが一対一に対応付けられることになる。したがって、このデータ通信システム10によれば、3台以上の転送装置が中継装置5に接続されている場合でも、第1の転送装置3−第2の転送装置4間の接続を中継装置5経由で確保でき、第1の通信装置1−第2の通信装置2間のデータ通信が可能となる。ここで、3台以上の転送装置が中継装置5に接続されている状態とは、第1の転送装置3および第2の転送装置4の2台に加え、第1の転送装置3および第2の転送装置4以外の転送装置が1台以上、中継装置5に接続されている状態を意味する。   Thus, in the data communication system 10, the connection between the relay device 5 and the first transfer device 3 and the connection between the relay device 5 and the second transfer device 4 are associated one-to-one. Therefore, according to this data communication system 10, even when three or more transfer devices are connected to the relay device 5, the connection between the first transfer device 3 and the second transfer device 4 is made via the relay device 5. Data communication between the first communication device 1 and the second communication device 2 becomes possible. Here, the state in which three or more transfer devices are connected to the relay device 5 refers to the first transfer device 3 and the second transfer device in addition to the first transfer device 3 and the second transfer device 4. This means that one or more transfer devices other than the transfer device 4 are connected to the relay device 5.

以下に、第1の通信装置1と第2の通信装置2との間にデータ通信経路を確立する際の、データ通信システム10の動作について、図3を参照して説明する。   The operation of the data communication system 10 when establishing a data communication path between the first communication device 1 and the second communication device 2 will be described below with reference to FIG.

なお、図3では、第1の通信装置1、第2の通信装置2、第1の転送装置3、第2の転送装置4、および中継装置5の各々について、通信ソケットSC1,SC2,SC31,SC32,SC41,SC42,SC51,SC52を図示している。ここでいう通信ソケットは、アプリケーション(アプリケーションソフト)上でIP通信を行うために、OS(Operating System)に備わっているAPI(Application Programming Interface)である。図3中の「入力」は外部からのデータを入力する入力部を表し、図3中の「出力」は外部へデータを出力する出力部を表している。ここで、第1の転送装置3の通信ソケットSC31は第1接続部36を含み、第1の転送装置3の通信ソケットSC32は第2接続部37を含んでいる。第2の転送装置4の通信ソケットSC41は第3接続部46を含み、第2の転送装置4の通信ソケットSC42は第4接続部47を含んでいる。   In FIG. 3, for each of the first communication device 1, the second communication device 2, the first transfer device 3, the second transfer device 4, and the relay device 5, communication sockets SC1, SC2, SC31, SC32, SC41, SC42, SC51, and SC52 are illustrated. The communication socket here is an API (Application Programming Interface) provided in an OS (Operating System) for performing IP communication on an application (application software). “Input” in FIG. 3 represents an input unit for inputting data from the outside, and “Output” in FIG. 3 represents an output unit for outputting data to the outside. Here, the communication socket SC31 of the first transfer device 3 includes a first connection unit 36, and the communication socket SC32 of the first transfer device 3 includes a second connection unit 37. The communication socket SC41 of the second transfer device 4 includes a third connection unit 46, and the communication socket SC42 of the second transfer device 4 includes a fourth connection unit 47.

また、図3では、第1の転送装置3−中継装置5間にある第1のゲートウェイ12、および第2の転送装置4−中継装置5間にある第2のゲートウェイ13の図示を省略している。ただし、実際には、第1の転送装置3と中継装置5との間の通信は第1のゲートウェイ12を介して行われ、第2の転送装置4と中継装置5との間の通信は第2のゲートウェイ13を介して行われる。   Further, in FIG. 3, illustration of the first gateway 12 between the first transfer device 3 and the relay device 5 and the second gateway 13 between the second transfer device 4 and the relay device 5 is omitted. Yes. However, in actuality, communication between the first transfer device 3 and the relay device 5 is performed via the first gateway 12, and communication between the second transfer device 4 and the relay device 5 is the first. 2 gateways 13.

データ通信経路を確立するに当たっては、上述のように第1の通信装置1−第1の転送装置3間、第1の転送装置3−中継装置5間、第2の通信装置2−第2の転送装置4間、および第2の転送装置4−中継装置5間がそれぞれ接続される必要がある。   In establishing the data communication path, as described above, between the first communication device 1 and the first transfer device 3, between the first transfer device 3 and the relay device 5, and between the second communication device 2 and the second. It is necessary to connect between the transfer devices 4 and between the second transfer device 4 and the relay device 5.

本実施形態では、まず第2の転送装置4が接続要求を中継装置5へ送信することにより、第2の転送装置4の通信ソケットSC42と中継装置5の通信ソケットSC52との間に第3の接続Cn3を確立するための接続処理(S101)を行う。このとき、第2の転送装置4は、仮の識別情報を接続要求に付加して中継装置5へ送信する。仮の識別情報は、第2の転送装置4自身の識別情報(ここではIPアドレス[B2]とは別の識別情報)であって、中継装置5にて第2の転送装置4を識別するための情報である。なお、接続要求は少なくとも送信元アドレスおよび送信先アドレスを含んでおり、第3の接続Cn3を確立する際には、送信元アドレスが第2の転送装置4の識別情報、送信先アドレスが中継装置5のIPアドレスとなる。   In the present embodiment, first, the second transfer device 4 transmits a connection request to the relay device 5, so that the third transfer device 4 is connected between the communication socket SC 42 of the second transfer device 4 and the communication socket SC 52 of the relay device 5. A connection process (S101) for establishing the connection Cn3 is performed. At this time, the second transfer device 4 adds temporary identification information to the connection request and transmits the connection request to the relay device 5. The temporary identification information is identification information of the second transfer device 4 itself (identification information different from the IP address [B2] here), and the relay device 5 identifies the second transfer device 4. Information. The connection request includes at least a transmission source address and a transmission destination address. When establishing the third connection Cn3, the transmission source address is the identification information of the second transfer device 4, and the transmission destination address is the relay device. 5 IP address.

それから、第1の通信装置1は、接続要求を第1の転送装置3へ送信することにより、第1の通信装置1の通信ソケットSC1と第1の転送装置3の通信ソケットSC31との間に第1の接続Cn1を確立するための接続処理(S102)を行う。このとき、第1の通信装置1は、自己の識別情報を接続要求に含めて第1の転送装置3へ送信する。第1の接続Cn1は、第1の通信装置1−第1の転送装置3間の接続であって、たとえば第1の通信装置1が第1の転送装置3に通信データを伝送(送出)する際に使用される。   Then, the first communication device 1 transmits a connection request to the first transfer device 3, so that the communication socket SC1 of the first communication device 1 and the communication socket SC31 of the first transfer device 3 are connected. A connection process (S102) for establishing the first connection Cn1 is performed. At this time, the first communication device 1 includes its own identification information in the connection request and transmits it to the first transfer device 3. The first connection Cn1 is a connection between the first communication device 1 and the first transfer device 3. For example, the first communication device 1 transmits (sends) communication data to the first transfer device 3. Used when.

その後、第1の転送装置3は、接続要求を中継装置5へ送信することにより、第1の転送装置3の通信ソケットSC32と中継装置5の通信ソケットSC51との間に第2の接続Cn2を確立するための接続処理(S103)を行う。このとき、第1の転送装置3は、第1の通信装置1から受信した識別情報に対応付けて予め記憶している第2の通信装置2の識別情報を、接続要求に付加して中継装置5へ送信する。ここで、第1の転送装置3は、記憶部31に記憶されている第2の通信装置2の識別情報を単独で送信するのではなく、記憶部31に記憶されている第2の転送装置4の識別情報と一緒に中継装置5へ送信する。   Thereafter, the first transfer device 3 transmits a connection request to the relay device 5, thereby establishing a second connection Cn2 between the communication socket SC32 of the first transfer device 3 and the communication socket SC51 of the relay device 5. A connection process (S103) for establishing is performed. At this time, the first transfer device 3 adds the identification information of the second communication device 2 stored in advance in association with the identification information received from the first communication device 1 to the connection request and repeats the relay device. To 5. Here, the first transfer device 3 does not transmit the identification information of the second communication device 2 stored in the storage unit 31 alone, but the second transfer device stored in the storage unit 31. 4 is transmitted to the relay device 5 together with the identification information 4.

つまり、第1の転送装置3は、一対の第2の通信装置2および第2の転送装置4の識別情報を、第1の通信装置1の識別情報に対応付けて予め記憶部31に記憶している。第1の転送装置3は、第1の接続Cn1が確立されると、第1の接続Cn1を通じて取得した第1の通信装置1の識別情報に対応する一対の第2の通信装置2および第2の転送装置4の識別情報を、中継装置5へ送信することにより第2の接続Cn2を確立する。第2の接続Cn2は、第1のゲートウェイ12を経路に含む第1の転送装置3−中継装置5間の接続であって、たとえば第1の転送装置3が中継装置5に通信データを送信部33より伝送(送出)する際に使用される。   That is, the first transfer device 3 stores the identification information of the pair of second communication devices 2 and the second transfer device 4 in advance in the storage unit 31 in association with the identification information of the first communication device 1. ing. When the first connection Cn1 is established, the first transfer device 3 has a pair of the second communication device 2 and the second communication device 2 corresponding to the identification information of the first communication device 1 acquired through the first connection Cn1. The identification information of the transfer device 4 is transmitted to the relay device 5 to establish the second connection Cn2. The second connection Cn2 is a connection between the first transfer device 3 and the relay device 5 including the first gateway 12 in the path. For example, the first transfer device 3 transmits communication data to the relay device 5. This is used when transmitting (sending out) from 33.

中継装置5は、第2の接続Cn2を通じて一対の第2の通信装置2および第2の転送装置4の識別情報を取得すると、この識別情報に基づいて、第2の接続Cn2と第3の接続Cn3との紐付け(対応付け)を行う(S104)。要するに、中継装置5は、転送装置との間の確立済みの接続を参照し、第2の接続Cn2を通して取得した識別情報を持つ第2の転送装置4との間の第3の接続Cn3を、第2の接続Cn2に紐付ける。第3の接続Cn3は、第2のゲートウェイ13を経路に含む第2の転送装置4−中継装置5間の接続であって、たとえば第2の転送装置4が取得部41にて通信データを取得(受信)する際に使用される。   When the relay device 5 acquires the identification information of the pair of second communication device 2 and second transfer device 4 through the second connection Cn2, the second connection Cn2 and the third connection are obtained based on the identification information. Association (association) with Cn3 is performed (S104). In short, the relay device 5 refers to the established connection with the transfer device, and establishes the third connection Cn3 with the second transfer device 4 having the identification information acquired through the second connection Cn2. Linked to the second connection Cn2. The third connection Cn3 is a connection between the second transfer device 4 and the relay device 5 including the second gateway 13 in the route. For example, the second transfer device 4 acquires communication data by the acquisition unit 41. Used when receiving.

具体的には、中継装置5は、第2の接続Cn2を確立する際に取得した接続要求に含まれ(付加され)ている第2の転送装置4の識別情報から、第2の接続Cn2に紐付ける第3の接続Cn3を特定する。このとき、中継装置5は、たとえば第1の転送装置3の識別情報と第2の転送装置4の識別情報とを対応付けてメモリに格納することにより、第2の接続Cn2と第3の接続Cn3との紐付けを行う。これにより、中継装置5に対して、転送装置が3台以上接続されている場合、つまり第1の転送装置3および第2の転送装置4以外の転送装置(第3の転送装置とする)が接続されている場合でも、第1の転送装置3は第2の転送装置4に一対一で対応付けられる。   Specifically, the relay device 5 uses the identification information of the second transfer device 4 included (added) in the connection request acquired when establishing the second connection Cn2 to the second connection Cn2. The third connection Cn3 to be linked is specified. At this time, for example, the relay device 5 stores the identification information of the first transfer device 3 and the identification information of the second transfer device 4 in a memory in association with each other, thereby storing the second connection Cn2 and the third connection. Linking with Cn3 is performed. Thereby, when three or more transfer devices are connected to the relay device 5, that is, a transfer device other than the first transfer device 3 and the second transfer device 4 (referred to as a third transfer device). Even when connected, the first transfer device 3 is associated with the second transfer device 4 on a one-to-one basis.

それから、中継装置5は、紐付けられた第3の接続Cn3を通じて、第2の通信装置2の識別情報を第2の転送装置4へ送信する(S105)。このとき、中継装置5は、一対の第2の通信装置2および第2の転送装置4の識別情報を第2の転送装置4へ送信してもよいが、識別情報の送信先が第2の転送装置4の識別情報そのものであるから、第2の通信装置2の識別情報のみを送信してもよい。   Then, the relay device 5 transmits the identification information of the second communication device 2 to the second transfer device 4 through the associated third connection Cn3 (S105). At this time, the relay device 5 may transmit the identification information of the pair of the second communication device 2 and the second transfer device 4 to the second transfer device 4, but the transmission destination of the identification information is the second Since it is the identification information itself of the transfer device 4, only the identification information of the second communication device 2 may be transmitted.

第2の転送装置4は、第2の通信装置2の識別情報を中継装置5から受信すると、この識別情報に基づき、第2の通信装置2へ接続要求を送信することで、第2の転送装置4−第2の通信装置2間に第4の接続Cn4を確立するための接続処理(S106)を行う。このとき、第2の転送装置4は、中継装置5から受信した識別情報を持つ第2の通信装置2に対して、送信元アドレスが第2の転送装置4の識別情報、送信先アドレスが第2の通信装置2の識別情報である接続要求を送信する。第4の接続Cn4は、第2の転送装置4の通信ソケットSC41と第2の通信装置2の通信ソケットSC2との間の接続であって、たとえば第2の通信装置2が第2の転送装置4から通信データを取得(受信)する際に使用される。   When the second transfer device 4 receives the identification information of the second communication device 2 from the relay device 5, the second transfer device 4 transmits a connection request to the second communication device 2 based on this identification information, so that the second transfer is performed. A connection process (S106) for establishing the fourth connection Cn4 between the device 4 and the second communication device 2 is performed. At this time, the second transfer device 4 has the transmission source address of the second transfer device 4 having the identification information and the transmission destination address of the second communication device 2 having the identification information received from the relay device 5. A connection request that is identification information of the second communication device 2 is transmitted. The fourth connection Cn4 is a connection between the communication socket SC41 of the second transfer device 4 and the communication socket SC2 of the second communication device 2, for example, the second communication device 2 is the second transfer device. 4 is used when communication data is acquired (received) from 4.

データ通信システム10は、このようにして第1〜4の接続Cn1〜Cn4を全て確立することにより、第1の通信装置1と第2の通信装置2との間にデータ通信経路を確立し、第1の通信装置1−第2の通信装置2間でのデータ通信が可能になる。とくに、本実施形態のように中継装置5が第2の接続Cn2と第3の接続Cn3との紐付け(対応付け)を行うことで、3台以上の転送装置が中継装置5に接続されている場合でも、所望の第1の通信装置1−第2の通信装置2間でのデータ通信が可能となる。   The data communication system 10 establishes a data communication path between the first communication device 1 and the second communication device 2 by establishing all of the first to fourth connections Cn1 to Cn4 in this way, Data communication between the first communication device 1 and the second communication device 2 becomes possible. In particular, as in the present embodiment, the relay device 5 associates (associates) the second connection Cn2 with the third connection Cn3, so that three or more transfer devices are connected to the relay device 5. Even if it exists, the data communication between the desired 1st communication apparatus 1-2nd communication apparatus 2 is attained.

ここにおいて、たとえば非固定アドレスである第1のゲートウェイ12のWAN(第3のネットワーク8)側の(グローバル)IPアドレスが変化すると、第1のゲートウェイ12を経路に含む接続、つまり第1の転送装置3―中継装置5間の接続(第2の接続Cn2)は切断される。このような場合、LAN(第1のネットワーク6)側の接続である第1の通信装置1−第1の転送装置3間の接続(第1の接続Cn1)は、直接には影響を受けない。ただし、プロキシサーバ等の一般的なデータ転送装置は、WAN側の接続が切断されるとLAN側の接続も合わせて切断する。   Here, for example, when the (global) IP address on the WAN (third network 8) side of the first gateway 12 which is a non-fixed address changes, the connection including the first gateway 12 in the route, that is, the first transfer The connection between the device 3 and the relay device 5 (second connection Cn2) is disconnected. In such a case, the connection (first connection Cn1) between the first communication apparatus 1 and the first transfer apparatus 3 that is a connection on the LAN (first network 6) side is not directly affected. . However, when a general data transfer device such as a proxy server is disconnected on the WAN side, the connection on the LAN side is also disconnected.

これに対して、本実施形態のデータ通信システム10においては、第1の転送装置3は、上記構成を採用することで、WAN側の接続が切断されてもLAN側の第1の接続(第1の通信装置1−第1の転送装置3間の接続)Cn1を維持する。つまり、第1の転送装置3は、第2接続部37−中継装置5間の接続が切断された場合、第2接続部37では再接続を行いつつ、第1接続部36では第1の通信装置1との常時接続を維持する。   On the other hand, in the data communication system 10 of the present embodiment, the first transfer device 3 adopts the above configuration, so that even if the WAN connection is disconnected, the first connection on the LAN side (first 1 between the communication device 1 and the first transfer device 3) Cn1 is maintained. That is, when the connection between the second connection unit 37 and the relay device 5 is disconnected, the first transfer device 3 performs reconnection at the second connection unit 37 and the first communication at the first connection unit 36. A constant connection with the device 1 is maintained.

同様に、第2のゲートウェイ13のWAN(第3のネットワーク8)側の(グローバル)IPアドレスが変化すると、第2のゲートウェイ13を経路に含む接続、つまり第2の転送装置4―中継装置5間の接続(第3の接続Cn3)は切断される。このような場合、LAN(第2のネットワーク7)側の接続である第2の通信装置2−第2の転送装置4間の接続(第4の接続Cn4)は、直接には影響を受けない。   Similarly, when the (global) IP address on the WAN (third network 8) side of the second gateway 13 changes, the connection including the second gateway 13 in the path, that is, the second transfer device 4 -the relay device 5 The connection between them (the third connection Cn3) is disconnected. In such a case, the connection between the second communication device 2 and the second transfer device 4 (fourth connection Cn4) that is a connection on the LAN (second network 7) side is not directly affected. .

第2の転送装置4は、上記構成を採用することで、WAN側の接続が切断されてもLAN側の第4の接続(第2の通信装置2−第2の転送装置4間の接続)Cn4を維持する。つまり、第2の転送装置4は、第4接続部47−中継装置5間の接続が切断された場合、第4接続部47では再接続を行いつつ、第3接続部46では第2の通信装置2との常時接続を維持する。   The second transfer device 4 adopts the above configuration, so that the fourth connection on the LAN side (connection between the second communication device 2 and the second transfer device 4) even if the WAN connection is disconnected. Maintain Cn4. That is, when the connection between the fourth connection unit 47 and the relay device 5 is cut off, the second transfer device 4 performs reconnection at the fourth connection unit 47 and second communication at the third connection unit 46. A constant connection with the device 2 is maintained.

その結果、本実施形態のデータ通信システム10は、非固定アドレスである第1のゲートウェイ12あるいは第2のゲートウェイ13のグローバルIPアドレスが変化しても、LAN側の接続については維持することができる。したがって、データ通信システム10は、WAN側の接続を再接続することで、第1の通信装置1と第2の通信装置2との通信を維持できる。   As a result, the data communication system 10 of the present embodiment can maintain the connection on the LAN side even if the global IP address of the first gateway 12 or the second gateway 13 that is a non-fixed address changes. . Therefore, the data communication system 10 can maintain communication between the first communication device 1 and the second communication device 2 by reconnecting the WAN connection.

また、第1のゲートウェイ12あるいは第2のゲートウェイ13が携帯電話網を通して第3のネットワーク8に接続されるモバイルルータ等であると、電波状況などによって、WAN側の接続が切断されることがある。このような場合にも、第1の転送装置3あるいは第2の転送装置4は、上記構成を採用することで、LAN側の接続を維持することができる。   Further, if the first gateway 12 or the second gateway 13 is a mobile router or the like connected to the third network 8 through the mobile phone network, the WAN connection may be disconnected depending on the radio wave condition or the like. . Even in such a case, the first transfer device 3 or the second transfer device 4 can maintain the connection on the LAN side by adopting the above configuration.

さらに、本実施形態のデータ通信システム10においては、第1の転送装置3は、第1検知部38にて接続の切断が検知されると、送信部33での送信を中断し、第1検知部38にて再接続が検知されると、送信部33での送信を再開するように構成されている。つまり、第1の転送装置3においては、WAN側の接続が切断された場合、再接続を行う処理とは非同期な処理において、第1の通信装置1から受信した通信データの転送を中断する。要するに、第1の転送装置3は、送信部33にて通信データを送信するに当たり、第1検知部38にてWAN側の接続状況を確認し、該接続が切断されていると、再接続を待って送信部33からの通信データの送信を行う。   Further, in the data communication system 10 of the present embodiment, when the first transfer device 3 detects the disconnection in the first detection unit 38, the first transfer device 3 interrupts the transmission in the transmission unit 33 and performs the first detection. When reconnection is detected by the unit 38, transmission by the transmission unit 33 is resumed. That is, in the first transfer device 3, when the WAN connection is disconnected, the transfer of the communication data received from the first communication device 1 is interrupted in a process asynchronous with the reconnection process. In short, the first transfer device 3 confirms the connection state on the WAN side by the first detection unit 38 when transmitting the communication data by the transmission unit 33. If the connection is disconnected, the first transfer device 3 performs reconnection. Waiting for transmission of communication data from the transmitter 33.

これにより、第1の転送装置3は、中継装置5へ通信データを送信可能な状況においてのみ、通信データを中継装置5に送信することができる。   Thereby, the first transfer device 3 can transmit the communication data to the relay device 5 only in a situation where the communication data can be transmitted to the relay device 5.

以下に、第1接続部36、第2接続部37、第1検知部38、第3接続部46、第4接続部47、第2検知部48を含めたデータ通信システム10の動作について、図4を参照して説明する。図4では、第1の通信装置1から第2の通信装置2に通信データを送信する場合の動作を例示する。   The operation of the data communication system 10 including the first connection unit 36, the second connection unit 37, the first detection unit 38, the third connection unit 46, the fourth connection unit 47, and the second detection unit 48 will be described below. This will be described with reference to FIG. FIG. 4 illustrates an operation when transmitting communication data from the first communication device 1 to the second communication device 2.

第1の通信装置1は、動作を開始すると(S1)、通信データを送信するのに先立って、第1の転送装置3との間で常時接続(第1の接続Cn1)を確立するための接続処理を行う(S2)。具体的には、第1の通信装置1は接続要求を第1の転送装置3へ送信する。第1の転送装置3は、第1の通信装置1からの接続要求を受けて、第1接続部36により第1の通信装置1との間で常時接続を確立するための接続処理を行う(S3)。   When the first communication device 1 starts operation (S1), prior to transmitting communication data, the first communication device 1 establishes a constant connection (first connection Cn1) with the first transfer device 3. A connection process is performed (S2). Specifically, the first communication device 1 transmits a connection request to the first transfer device 3. The first transfer device 3 receives the connection request from the first communication device 1 and performs a connection process for establishing a constant connection with the first communication device 1 by the first connection unit 36 ( S3).

第1の転送装置3は、上記接続処理(S3)において、第2接続部37により中継装置5との間で常時接続(第2の接続Cn2)を確立するための処理を行う。具体的には、第1の転送装置3は接続要求を中継装置5へ送信する。中継装置5は、第1の転送装置3からの接続要求を受けて、第1の転送装置3との間で常時接続を確立するための接続処理を行う(S4)。   In the connection process (S3), the first transfer apparatus 3 performs a process for establishing a constant connection (second connection Cn2) with the relay apparatus 5 by the second connection unit 37. Specifically, the first transfer device 3 transmits a connection request to the relay device 5. In response to the connection request from the first transfer device 3, the relay device 5 performs a connection process for establishing a constant connection with the first transfer device 3 (S4).

また、第2の転送装置4は、第4接続部47により中継装置5との間で常時接続(第3の接続Cn3)を確立するための接続処理を行う(S5)。具体的には、第2の転送装置4は接続要求を中継装置5へ送信する。中継装置5は、第2の転送装置4からの接続要求を受けて、第2の転送装置4との間で常時接続を確立するための接続処理を行う(S4)。   Further, the second transfer device 4 performs a connection process for establishing a constant connection (third connection Cn3) with the relay device 5 through the fourth connection unit 47 (S5). Specifically, the second transfer device 4 transmits a connection request to the relay device 5. The relay device 5 receives a connection request from the second transfer device 4 and performs a connection process for establishing a constant connection with the second transfer device 4 (S4).

さらに、第2の転送装置4は、上記接続処理(S5)において、第3接続部46により第2の通信装置2との間で常時接続(第4の接続Cn4)を確立するための処理を行う。具体的には、第2の転送装置4は接続要求を第2の通信装置2へ送信する。第2の通信装置2は、第2の転送装置4からの接続要求を受けて、第2の転送装置4との間で常時接続を確立するための接続処理を行う(S6)。   Furthermore, the second transfer device 4 performs processing for establishing a constant connection (fourth connection Cn4) with the second communication device 2 by the third connection unit 46 in the connection processing (S5). Do. Specifically, the second transfer device 4 transmits a connection request to the second communication device 2. The second communication device 2 receives a connection request from the second transfer device 4 and performs a connection process for establishing a constant connection with the second transfer device 4 (S6).

このようにして、第1の通信装置1−第1の転送装置3間、第1の転送装置3―中継装置5間、第2の通信装置2−第2の転送装置4間、第2の転送装置4―中継装置5間のそれぞれについて接続が完了する。その後、第1の転送装置3は、第1検知部38にて中継装置5との接続状況を常時監視し、この接続の切断が検知されると、すぐに第2接続部37にて再接続の処理を行う。同様に、第2の転送装置4は、第2検知部48にて中継装置5との接続状況を常時監視し、この接続の切断が検知されると、すぐに第4接続部47にて再接続の処理を行う。   In this way, between the first communication device 1 and the first transfer device 3, between the first transfer device 3 and the relay device 5, between the second communication device 2 and the second transfer device 4, the second The connection between the transfer device 4 and the relay device 5 is completed. Thereafter, the first transfer device 3 constantly monitors the connection status with the relay device 5 by the first detection unit 38, and when the disconnection is detected, the second transfer unit 37 immediately reconnects. Perform the process. Similarly, the second transfer device 4 constantly monitors the connection status with the relay device 5 by the second detection unit 48, and immediately when the disconnection of the connection is detected, the second transfer device 4 restarts the connection by the fourth connection unit 47. Perform connection processing.

なお、第2の通信装置2−第2の転送装置4間の常時接続は、第2の転送装置4から第2の通信装置2へ通信データを送信するまでに確立されていればよく、他の接続処理(第1の通信装置1−第1の転送装置3間の接続処理など)と同期する必要はない。   The constant connection between the second communication device 2 and the second transfer device 4 only needs to be established before the communication data is transmitted from the second transfer device 4 to the second communication device 2. It is not necessary to synchronize with the connection process (connection process between the first communication apparatus 1 and the first transfer apparatus 3).

第1の通信装置1は、第1の転送装置3との常時接続が確立した状態で、第1の転送装置3に対して通信データを送信する(S7)。第1の転送装置3は、通信データを受信し(S8)、第1検知部38にて中継装置5と接続中であるか否かを確認し(S9)、接続中であれば(S9:Yes)すぐに通信データの転送を行う(S10)。一方、中継装置5と接続中でなければ(S9:No)、第1の転送装置3は、中継装置5との再接続が確立するのを待って通信データの転送を行う(S10)。   The first communication device 1 transmits communication data to the first transfer device 3 in a state where a constant connection with the first transfer device 3 is established (S7). The first transfer device 3 receives the communication data (S8), the first detection unit 38 checks whether it is connected to the relay device 5 (S9), and if it is connected (S9: Yes) The communication data is immediately transferred (S10). On the other hand, if not connected to the relay device 5 (S9: No), the first transfer device 3 transfers communication data after waiting for the reconnection with the relay device 5 to be established (S10).

中継装置5は、通信データを受信し(S11)、通信データを保存部51の第2保存領域512に保存する(S12)。その後、第2の転送装置4から要求データが送信され(S13)、中継装置5は、要求データを受信すると(S14)、保存部51の第2保存領域512の通信データの有無を確認し(S15)、通信データがあれば(S15:Yes)通信データの転送を行う(S16)。一方、第2保存領域512に通信データがなければ(S15:No)、中継装置5は、再び要求データを受信する(S14)まで待機する。   The relay device 5 receives the communication data (S11), and stores the communication data in the second storage area 512 of the storage unit 51 (S12). Thereafter, request data is transmitted from the second transfer device 4 (S13), and when the relay device 5 receives the request data (S14), it confirms the presence or absence of communication data in the second storage area 512 of the storage unit 51 ( If there is communication data (S15: Yes), the communication data is transferred (S16). On the other hand, if there is no communication data in the 2nd preservation | save area | region 512 (S15: No), the relay apparatus 5 will wait until it receives request data again (S14).

第2の転送装置4は、通信データを受信すると(S17)、第2の通信装置2へ通信データを転送する(S18)。これにより、第2の通信装置2は、第1の通信装置1から送信された通信データを受信する(S19)。   When receiving the communication data (S17), the second transfer device 4 transfers the communication data to the second communication device 2 (S18). Thereby, the 2nd communication apparatus 2 receives the communication data transmitted from the 1st communication apparatus 1 (S19).

なお、本実施形態では、第1の通信装置1、第2の通信装置2、第1の転送装置3、第2の転送装置4、第1のゲートウェイ12、第2のゲートウェイ13、中継装置5がそれぞれ1台ずつの場合を例示したが、各々、複数台設けられていてもよい。また、上述したように、中継装置5には、第1の転送装置3および第2の転送装置4に加え、第1の転送装置3および第2の転送装置4以外の転送装置(第3の転送装置)が接続されていてもよい。   In the present embodiment, the first communication device 1, the second communication device 2, the first transfer device 3, the second transfer device 4, the first gateway 12, the second gateway 13, and the relay device 5 are used. However, a plurality of units may be provided, respectively. Further, as described above, in addition to the first transfer device 3 and the second transfer device 4, the relay device 5 includes transfer devices other than the first transfer device 3 and the second transfer device 4 (third Transfer device) may be connected.

また、上記の各コンピュータは、CPUと、メモリと、その他の機能(通信機能等)を別々に備えていてもよい。ここで、コンピュータのプロセッサは、CPU、マイクロプロセッサ等のプログラムを実行処理可能な全ての形式のプロセッサを含む。メモリは、たとえばハードディスク、ROM、RAM、フラッシュメモリ等の各種の記憶装置であってもよい。さらに、第1の通信装置1および第2の通信装置2は、例えばイーサネット(登録商標)、モデム、USB等の、IPデータ通信が可能ないずれの形式を採用していてもよい。   In addition, each of the above computers may include a CPU, a memory, and other functions (communication functions and the like) separately. Here, the processor of the computer includes all types of processors capable of executing programs such as a CPU and a microprocessor. The memory may be various storage devices such as a hard disk, a ROM, a RAM, and a flash memory. Further, the first communication device 1 and the second communication device 2 may adopt any format capable of IP data communication such as Ethernet (registered trademark), modem, USB, and the like.

(実施形態2)
本実施形態に係るデータ通信システムは、サービス拠点に配置されたコントローラと、管理者やユーザが所持する携帯端末との間でデータ通信を行う点で、実施形態1のデータ通信システムと相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
(Embodiment 2)
The data communication system according to the present embodiment is different from the data communication system according to the first embodiment in that data communication is performed between a controller disposed at a service base and a portable terminal possessed by an administrator or a user. Hereinafter, the same configurations as those of the first embodiment are denoted by common reference numerals, and description thereof is omitted as appropriate.

本実施形態に係るデータ通信システム10は、図5に示すように、サービス拠点101のコントローラを第1の通信装置1、携帯端末を第2の通信装置2として、第1の通信装置1と第2の通信装置2との間で通信を行う。ここで、第2の通信装置2としての携帯端末は、各種の表示を行う表示機能およびユーザの操作入力を受け付ける入力機能といったユーザインタフェースを有する携帯型の情報端末である。この種の情報端末としては、スマートフォン、携帯電話機、タブレット端末、ノートパソコン(ノート型パーソナルコンピュータ)等がある。これらの携帯型の情報端末は、第2の通信装置2として機能し、可搬型の筐体(図示せず)に、無線通信により第2のネットワーク7に接続される通信機能を具備している。   As shown in FIG. 5, the data communication system 10 according to the present embodiment uses the first communication device 1 and the first communication device 1 as the first communication device 1 and the mobile terminal as the second communication device 2. Communication is performed with two communication devices 2. Here, the portable terminal as the second communication device 2 is a portable information terminal having a user interface such as a display function for performing various displays and an input function for receiving a user operation input. Examples of this type of information terminal include a smartphone, a mobile phone, a tablet terminal, and a notebook personal computer (notebook personal computer). These portable information terminals function as the second communication device 2 and have a communication function that is connected to the second network 7 by wireless communication in a portable housing (not shown). .

本実施形態では、第2のネットワーク7は、通信事業者が提供する3G(第3世代)回線、LTE(Long Term Evolution)回線等の携帯電話網(キャリア網)である。携帯電話網は、通信事業者の運営する第2のゲートウェイ13を介して第3のネットワーク8としてのインターネットに接続されている。   In the present embodiment, the second network 7 is a mobile phone network (carrier network) such as a 3G (third generation) line or an LTE (Long Term Evolution) line provided by a communication carrier. The cellular phone network is connected to the Internet as the third network 8 via the second gateway 13 operated by the communication carrier.

以下では、スマートフォンを携帯端末の一例として示す。   Below, a smart phone is shown as an example of a portable terminal.

携帯端末は、通信機能に加えて、図示しないCPUおよびメモリを有するコンピュータであって、メモリに格納されたプログラムを実行することにより、第2の通信装置2としての本来の機能に加え第2の転送装置4としての機能を実現する。ここでいうプログラムは、コンピュータを第2の転送装置4として機能させるプログラムである。言い換えれば、第2の転送装置4は、第2のゲートウェイ13ではなく第2の通信装置2と一体化されている。   The portable terminal is a computer having a CPU and a memory (not shown) in addition to the communication function, and by executing a program stored in the memory, the second function in addition to the original function as the second communication device 2 The function as the transfer device 4 is realized. The program here is a program that causes the computer to function as the second transfer device 4. In other words, the second transfer device 4 is integrated with the second communication device 2 instead of the second gateway 13.

第2の通信装置2は、専用のアプリケーション(アプリケーションソフト)をインストールし、このアプリケーションを実行することにより、第2の転送装置4としての機能を実現する。第2の通信装置2として用いられる携帯端末は、上記プログラムを予めメモリに格納していてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、あるいは当該プログラムが記憶された記憶媒体からプログラムの提供を受けてもよい。   The second communication device 2 implements a function as the second transfer device 4 by installing a dedicated application (application software) and executing the application. The portable terminal used as the second communication device 2 may store the program in a memory in advance, or receive a program from an electric communication line such as the Internet or from a storage medium storing the program. May be.

以上説明した本実施形態のデータ通信システム10によれば、携帯端末に専用のアプリケーション(アプリケーションソフト)をインストールするだけで、第2の転送装置4としての機能を付加できる。したがって、ユーザは、本実施形態に係るデータ通信システム10を導入するに当たり、専用の転送装置を用いる場合に比べて、設備投資を抑えることができる。   According to the data communication system 10 of the present embodiment described above, the function as the second transfer device 4 can be added only by installing a dedicated application (application software) in the mobile terminal. Therefore, when introducing the data communication system 10 according to the present embodiment, the user can reduce capital investment as compared with the case where a dedicated transfer device is used.

その他の構成および機能は実施形態1と同様である。   Other configurations and functions are the same as those of the first embodiment.

1 第1の通信装置
2 第2の通信装置
3 第1の転送装置
31 記憶部
32 付加部
33 送信部
36 第1接続部
37 第2接続部
38 第1検知部
4 第2の転送装置
41 取得部
42 出力部
46 第3接続部
47 第4接続部
48 第2検知部
5 中継装置
51 保存部
6 第1のネットワーク
7 第2のネットワーク
8 第3のネットワーク
10 データ通信システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 1st communication apparatus 2 2nd communication apparatus 3 1st transfer apparatus 31 Memory | storage part 32 Addition part 33 Transmission part 36 1st connection part 37 2nd connection part 38 1st detection part 4 2nd transfer apparatus 41 Acquisition Unit 42 output unit 46 third connection unit 47 fourth connection unit 48 second detection unit 5 relay device 51 storage unit 6 first network 7 second network 8 third network 10 data communication system

Claims (10)

第1のネットワークに接続された第1の通信装置と、
前記第1のネットワークとは別の第2のネットワークに接続され、前記第1の通信装置との間でデータ通信を行う第2の通信装置と、
前記第1のネットワークに接続され、前記第1の通信装置との間でデータの受け渡しを行う第1の転送装置と、
前記第2のネットワークに接続され、前記第2の通信装置との間でデータの受け渡しを行う第2の転送装置と、
前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークとは別の第3のネットワークに接続され、前記第1の転送装置と前記第2の転送装置との間でデータを中継する中継装置とを備え、
前記第1の転送装置は、前記第2の通信装置の識別情報を記憶した記憶部と、前記第1の通信装置から通信データを受信したときに、少なくとも前記記憶部から読み出した前記識別情報を付加データとして前記通信データに付加する付加部と、前記付加データが付加された前記通信データを前記中継装置に送信する送信部とを有し、
前記中継装置は、前記第1の転送装置から受信した前記通信データを保存する保存部を有し、
前記第2の転送装置は、前記保存部に保存されている前記通信データを前記中継装置から取得する取得部と、前記取得部で取得した前記通信データに含まれる前記識別情報を持つ前記第2の通信装置へ前記通信データを出力する出力部とを有する
ことを特徴とするデータ通信システム。
A first communication device connected to a first network;
A second communication device connected to a second network different from the first network and performing data communication with the first communication device;
A first transfer device connected to the first network and transferring data to and from the first communication device;
A second transfer device connected to the second network and transferring data to and from the second communication device;
A relay device that is connected to a third network different from the first network and the second network, and relays data between the first transfer device and the second transfer device;
The first transfer device stores at least the identification information read from the storage unit when the storage unit stores the identification information of the second communication device and communication data from the first communication device. An addition unit that adds the additional data to the communication data; and a transmission unit that transmits the communication data to which the additional data is added to the relay device.
The relay device includes a storage unit that stores the communication data received from the first transfer device;
The second transfer device has an acquisition unit for acquiring the communication data stored in the storage unit from the relay device, and the second information having the identification information included in the communication data acquired by the acquisition unit. An output unit for outputting the communication data to the communication device.
前記第1の転送装置は、前記第1の通信装置との間で常時接続を行う第1接続部と、前記第3のネットワークを介して前記中継装置との間で常時接続を行う第2接続部と、前記第2接続部での接続状況を検知する第1検知部とを有し、前記第1検知部にて前記接続の切断が検知された場合に、前記第2接続部では再接続を行い且つ前記第1接続部では接続を維持するように構成されており、
前記第2の転送装置は、前記第2の通信装置との間で常時接続を行う第3接続部と、前記第3のネットワークを介して前記中継装置との間で常時接続を行う第4接続部と、前記第4接続部での接続状況を検知する第2検知部とを有し、前記第2検知部にて前記接続の切断が検知された場合に、前記第4接続部では再接続を行い且つ前記第3接続部では接続を維持するように構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ通信システム。
The first transfer device includes a first connection unit that always connects to the first communication device, and a second connection that always connects to the relay device via the third network. And a first detection unit that detects a connection status at the second connection unit, and when the disconnection of the connection is detected by the first detection unit, reconnection is performed at the second connection unit. And the first connection portion is configured to maintain the connection,
The second transfer device includes a third connection unit that always connects to the second communication device, and a fourth connection that always connects to the relay device via the third network. And a second detection unit for detecting a connection status at the fourth connection unit, and when the disconnection of the connection is detected by the second detection unit, reconnection at the fourth connection unit The data communication system according to claim 1, wherein the third connection unit is configured to maintain connection.
前記第1の転送装置は、前記第1検知部にて前記接続の切断が検知されると、前記送信部での送信を中断し、前記第1検知部にて前記再接続が検知されると、前記送信部での送信を再開するように構成されている
ことを特徴とする請求項2に記載のデータ通信システム。
When the disconnection of the connection is detected by the first detection unit, the first transfer device interrupts transmission by the transmission unit, and when the reconnection is detected by the first detection unit. The data communication system according to claim 2, wherein the data communication system is configured to resume transmission in the transmission unit.
前記付加部は、前記記憶部から読み出した前記識別情報に加えて、前記通信データの送信元である前記第1の通信装置の識別情報を前記付加データとして付加するように構成されている
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のデータ通信システム。
The addition unit is configured to add, as the additional data, identification information of the first communication device that is a transmission source of the communication data, in addition to the identification information read from the storage unit. The data communication system according to claim 1, wherein the data communication system is a data communication system.
前記出力部は、前記付加部で付加された前記付加データを削除した前記通信データを前記第2の通信装置へ出力するように構成されている
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のデータ通信システム。
The said output part is comprised so that the said communication data which deleted the said additional data added by the said addition part may be output to a said 2nd communication apparatus, The any one of Claims 1-4 characterized by the above-mentioned. The data communication system according to item 1.
前記第1の転送装置は、前記第2の通信装置の識別情報に加えて前記第2の転送装置の識別情報を前記記憶部に記憶しており、
前記中継装置は、前記第1の転送装置から前記第2の転送装置の識別情報を含む接続要求を受信し、当該接続要求に含まれる前記第2の転送装置の識別情報に基づいて、前記第1の転送装置との間の接続を、前記第2の転送装置との間の接続に紐付けるように構成されている
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のデータ通信システム。
The first transfer device stores the identification information of the second transfer device in the storage unit in addition to the identification information of the second communication device,
The relay apparatus receives a connection request including identification information of the second transfer apparatus from the first transfer apparatus, and based on the identification information of the second transfer apparatus included in the connection request, the relay apparatus The data according to any one of claims 1 to 5, wherein the connection with the first transfer device is configured to be associated with the connection with the second transfer device. Communications system.
請求項1〜6のいずれか1項に記載のデータ通信システムに、前記第1の転送装置または前記第2の転送装置として用いられる転送装置。   A transfer device used as the first transfer device or the second transfer device in the data communication system according to claim 1. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のデータ通信システムに用いられる中継装置。   The relay apparatus used for the data communication system of any one of Claims 1-6. コンピュータを、請求項7に記載の転送装置として機能させるプログラム。   A program that causes a computer to function as the transfer device according to claim 7. コンピュータを、請求項8に記載の中継装置として機能させるプログラム。
The program which functions a computer as a relay apparatus of Claim 8.
JP2014202002A 2013-10-22 2014-09-30 Data communication system, transfer device and relay device used for the same, and program Pending JP2015109637A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202002A JP2015109637A (en) 2013-10-22 2014-09-30 Data communication system, transfer device and relay device used for the same, and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219594 2013-10-22
JP2013219594 2013-10-22
JP2014202002A JP2015109637A (en) 2013-10-22 2014-09-30 Data communication system, transfer device and relay device used for the same, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015109637A true JP2015109637A (en) 2015-06-11

Family

ID=53439680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202002A Pending JP2015109637A (en) 2013-10-22 2014-09-30 Data communication system, transfer device and relay device used for the same, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015109637A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404210B2 (en) 2020-09-28 2023-12-25 株式会社東海理化電機製作所 systems and programs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243022A (en) * 1997-02-25 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Packet converter and medium
JPH11284667A (en) * 1998-01-28 1999-10-15 Toshiba Corp Multimedia communication network system, and router device and server device thereof
JP2005080255A (en) * 2003-09-04 2005-03-24 Hitachi Advanced Digital Inc Communication method and communication system using internet protocol
JP2011049818A (en) * 2009-08-27 2011-03-10 Oki Networks Co Ltd Communication device, and method of notifying connection destination address

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243022A (en) * 1997-02-25 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Packet converter and medium
JPH11284667A (en) * 1998-01-28 1999-10-15 Toshiba Corp Multimedia communication network system, and router device and server device thereof
JP2005080255A (en) * 2003-09-04 2005-03-24 Hitachi Advanced Digital Inc Communication method and communication system using internet protocol
JP2011049818A (en) * 2009-08-27 2011-03-10 Oki Networks Co Ltd Communication device, and method of notifying connection destination address

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404210B2 (en) 2020-09-28 2023-12-25 株式会社東海理化電機製作所 systems and programs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11082254B2 (en) User datagram protocol tunneling in distributed application instances
JP5378494B2 (en) Data transmission system and method using relay server
JP5335881B2 (en) Peer-to-peer connection system and method in a multi-network environment
JP4662078B2 (en) Communication system, communication method, and program
US20150120943A1 (en) Secure mobile access to resources within a private network
US9231907B2 (en) Method for establishing connection between communication apparatuses, communication apparatus, and server apparatus
JP4654006B2 (en) Server device, portable terminal, communication system, and program
JP2011124770A (en) Vpn device, vpn networking method, program, and storage medium
US20190379634A1 (en) Sharing media among remote access clients in a universal plug and play environment
US8873569B2 (en) User centric virtual network and method of establishing the same
JP7401564B2 (en) Communication methods and related devices
JP5367764B2 (en) Virtual network system, configuration change method, tunnel connection apparatus, and program
TWI625950B (en) Method for relaying packets with aid of network address translation in a network system, and associated apparatus
JP5437518B2 (en) Virtual network system, configuration change method, tunnel termination device, tunnel connection device, and program
JP2015109637A (en) Data communication system, transfer device and relay device used for the same, and program
CN105516121B (en) The method and system that AC is communicated with AP in WLAN
WO2014067065A1 (en) Method, apparatus and system for implementing tunnel processing
JP2013126219A (en) Transfer server and transfer program
JP6762735B2 (en) Terminal-to-terminal communication system, terminal-to-terminal communication method, and computer program
JP6403450B2 (en) Tunnel connection apparatus, communication network, data communication method, and program
JP2015201758A (en) Repeater, communication system, information processing method, and program
JP6755171B2 (en) Connection switching system, connection switching method, and connection destination device
US20230269308A1 (en) Communication system, communication method, relay server and program
US20230319917A1 (en) Dual-network casting system
JP2017147672A (en) Communication device, server, and system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171212