JP2015109289A - Wire-to-substrate connector - Google Patents
Wire-to-substrate connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015109289A JP2015109289A JP2015048535A JP2015048535A JP2015109289A JP 2015109289 A JP2015109289 A JP 2015109289A JP 2015048535 A JP2015048535 A JP 2015048535A JP 2015048535 A JP2015048535 A JP 2015048535A JP 2015109289 A JP2015109289 A JP 2015109289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- board connector
- terminal
- contact
- elastic piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 149
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 138
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 15
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 abstract description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 abstract 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- NFLLKCVHYJRNRH-UHFFFAOYSA-N 8-chloro-1,3-dimethyl-7H-purine-2,6-dione 2-(diphenylmethyl)oxy-N,N-dimethylethanamine Chemical compound O=C1N(C)C(=O)N(C)C2=C1NC(Cl)=N2.C=1C=CC=CC=1C(OCCN(C)C)C1=CC=CC=C1 NFLLKCVHYJRNRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電線対基板コネクタに関する。 The present invention relates to a wire-to-board connector.
この種の技術として、特許文献1は、本願の図21に示すように、基板100上に表面実装される低背形表面実装ファストンタブ端子101に、線材102の付いた線材側ファストンタブ端子103を接続する構成を開示している。
As this kind of technology, as shown in FIG. 21 of this application,
しかしながら、上記特許文献1の構成では、線材102に外力が作用した際、線材側ファストンタブ端子103が低背形表面実装ファストンタブ端子101から抜け易かった。
However, in the configuration of
本願発明の目的は、電線に外力が作用しても嵌合状態が解除され難い電線対基板コネクタを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a wire-to-board connector that is difficult to be released from the fitted state even when an external force is applied to the wire.
本願発明の観点によれば、電線に取り付けられる第1端子と、基板に実装される第2端子と、を備え、前記第1端子及び前記第2端子は金属によって形成されており、前記第1端子を前記第2端子と嵌合させることで前記電線を前記基板に対して電気的に接続する、電線対基板コネクタであって、前記第2端子は、筒状に形成された収容部を有し、前記第1端子は、前記第2端子の前記収容部に挿入される挿入部を有し、前記挿入部は、本体板と、前記本体板に片持ち梁状に弾性支持された弾性片と、を有し、前記挿入部の前記弾性片に第1係合部を設け、前記収容部に第2係合部を設け、前記挿入部を前記収容部に挿入すると、前記弾性片の弾性変形を伴って前記第1係合部が前記第2係合部に係合し、この結果、前記第1端子が前記第2端子と嵌合する、電線対基板コネクタが提供される。
好ましくは、前記弾性片は、前記挿入部を前記収容部に挿入する方向である挿入方向とは反対の方向である抜去方向に向かって延びて形成されている。
好ましくは、前記第1係合部と前記第2係合部は、前記挿入方向に対して略平行な向きで係合する。
好ましくは、前記収容部には、前記収容部の内周側に突出する内側突出部が形成されており、前記内側突出部が前記第2係合部として機能する。
好ましくは、前記内側突出部は、前記収容部の前記抜去方向の端部を屈曲させて形成されている。
好ましくは、前記内側突出部は、前記収容部の前記抜去方向の前記端部を略180度、屈曲させて形成されている。
好ましくは、前記第1係合部と前記第2係合部が係合した状態で、前記弾性片は、前記弾性片のバネ弾性力により、前記第1係合部の近傍において、前記収容部の内周面に接触している。
好ましくは、前記弾性片には、前記第1係合部と前記第2係合部が係合した状態で、前記弾性片のバネ弾性力により、前記収容部に接触する接触部が形成されている。
好ましくは、前記弾性片には、前記第1係合部と前記第2係合部が係合した状態で、前記収容部によって覆われずに外部へ露出する外部露出部が形成されている。
好ましくは、前記外部露出部は、前記弾性片の自由端部に連なり、コネクタ幅方向又はコネクタ挿抜方向の少なくとも何れか一方に突出して形成されることで押圧エリアを有している。
好ましくは、前記第1端子には、前記第2端子に接触することで、前記挿入部の前記収容部への過度な挿入を防止する過挿入防止部が形成されている。
好ましくは、前記収容部には、スリットが形成されており、前記挿入部には、前記スリットへ挿入される誤挿入防止部が形成されており、前記誤挿入防止部は、前記過挿入防止部を兼ねている。
好ましくは、前記収容部には、スリットが形成されており、前記挿入部には、前記スリットへ挿入される誤挿入防止部が形成されている。
好ましくは、前記挿入部は、互いに対向する一対の側板を有する。
好ましくは、前記弾性片は、前記一対の側板の間に形成されている。
好ましくは、前記収容部は、前記基板側となる底板と、前記底板を挟んで前記基板と反対側となる天板と、前記天板と前記底板を連結する一対の側板と、を有して略角筒状に形成されている。
好ましくは、前記収容部の前記底板は、前記挿入部を前記収容部に挿入する方向である挿入方向とは反対の方向である抜去方向に向かって延びて形成されている。
好ましくは、前記収容部の底板には、前記収容部に挿入された前記挿入部に接触する片持ち梁状のコンタクトバネ片が形成されている。
好ましくは、前記収容部は、板金折り曲げによって筒状に形成されており、前記収容部の継ぎ目の近傍には、前記収容部の筒状とした形状を保持するための形状保持機構が形成されており、前記形状保持機構は、形状保持突起と、前記形状保持突起が収容される形状保持突起収容孔と、によって実現されている。
好ましくは、前記挿入部は、互いに対向する一対の側板を有し、前記一対の側板のうち少なくとも何れか一方には、前記収容部に接触することで、前記挿入部の前記収容部への過度な挿入を防止する過挿入防止部が形成されている。
好ましくは、前記過挿入防止部は、前記収容部の、前記挿入部を前記収容部に挿入する方向である挿入方向とは反対の方向である抜去方向側の、縁面の一部に接触することで、前記挿入部の前記収容部への過度な挿入を防止する。
According to an aspect of the present invention, a first terminal attached to an electric wire and a second terminal mounted on a substrate are provided, wherein the first terminal and the second terminal are made of metal, and the first terminal A wire-to-board connector for electrically connecting the electric wire to the substrate by fitting a terminal with the second terminal, wherein the second terminal has a housing portion formed in a cylindrical shape. The first terminal has an insertion portion to be inserted into the accommodating portion of the second terminal, and the insertion portion is a body plate and an elastic piece elastically supported in a cantilever shape on the body plate. When the first engaging portion is provided on the elastic piece of the insertion portion, the second engaging portion is provided on the housing portion, and the insertion portion is inserted into the housing portion, the elastic piece is elastic. The first engaging portion is engaged with the second engaging portion with deformation, and as a result, the first terminal is connected to the second engaging portion. To children mating, wire-to-board connector is provided.
Preferably, the elastic piece is formed to extend in a removal direction which is a direction opposite to an insertion direction which is a direction in which the insertion portion is inserted into the housing portion.
Preferably, the first engagement portion and the second engagement portion are engaged in a direction substantially parallel to the insertion direction.
Preferably, the housing portion is formed with an inner projecting portion projecting toward the inner peripheral side of the housing portion, and the inner projecting portion functions as the second engaging portion.
Preferably, the inner projecting portion is formed by bending an end portion of the housing portion in the removal direction.
Preferably, the inner projecting portion is formed by bending the end portion of the housing portion in the removal direction by approximately 180 degrees.
Preferably, in a state in which the first engagement portion and the second engagement portion are engaged, the elastic piece is positioned near the first engagement portion by the spring elastic force of the elastic piece. It is in contact with the inner peripheral surface.
Preferably, the elastic piece has a contact portion that contacts the housing portion by a spring elastic force of the elastic piece in a state where the first engagement portion and the second engagement portion are engaged. Yes.
Preferably, the elastic piece is formed with an external exposed portion that is exposed to the outside without being covered by the accommodating portion in a state where the first engaging portion and the second engaging portion are engaged.
Preferably, the externally exposed portion is connected to a free end portion of the elastic piece, and has a pressing area by protruding in at least one of the connector width direction and the connector insertion / extraction direction.
Preferably, the first terminal is formed with an over-insertion preventing portion that prevents the insertion portion from being excessively inserted into the accommodating portion by contacting the second terminal.
Preferably, the accommodating portion is formed with a slit, and the insertion portion is formed with an erroneous insertion preventing portion to be inserted into the slit, and the erroneous insertion preventing portion is the over-insertion preventing portion. Doubles as
Preferably, a slit is formed in the housing portion, and an erroneous insertion preventing portion to be inserted into the slit is formed in the insertion portion.
Preferably, the insertion portion has a pair of side plates facing each other.
Preferably, the elastic piece is formed between the pair of side plates.
Preferably, the storage portion includes a bottom plate on the substrate side, a top plate on the opposite side of the substrate across the bottom plate, and a pair of side plates that connect the top plate and the bottom plate. It is formed in a substantially rectangular tube shape.
Preferably, the bottom plate of the storage portion is formed to extend in a removal direction that is a direction opposite to an insertion direction in which the insertion portion is inserted into the storage portion.
Preferably, a cantilever-shaped contact spring piece is formed on the bottom plate of the housing portion to come into contact with the insertion portion inserted into the housing portion.
Preferably, the storage portion is formed into a cylindrical shape by bending a sheet metal, and a shape holding mechanism for holding the cylindrical shape of the storage portion is formed in the vicinity of the joint of the storage portion. The shape holding mechanism is realized by a shape holding projection and a shape holding projection receiving hole in which the shape holding projection is received.
Preferably, the insertion portion has a pair of side plates facing each other, and at least one of the pair of side plates is in contact with the storage portion, so that the insertion portion is excessively attached to the storage portion. An over-insertion preventing portion for preventing proper insertion is formed.
Preferably, the over-insertion preventing portion contacts a part of the edge surface of the housing portion on the side in the removal direction, which is a direction opposite to an insertion direction in which the insertion portion is inserted into the housing portion. This prevents excessive insertion of the insertion portion into the housing portion.
本願発明によれば、前記第1係合部が前記第2係合部と係合する際の前記第1係合部の変位量を効果的に確保できるので、前記第1係合部と前記第2係合部との係合を確実なものとすることができ、よって、前記電線に外力が作用しても前記電線対基板コネクタの嵌合状態が解除され難くなる。 According to this invention, since the displacement amount of the said 1st engaging part when the said 1st engaging part engages with the said 2nd engaging part can be ensured effectively, the said 1st engaging part and the said Engagement with the second engagement portion can be ensured. Therefore, even when an external force is applied to the electric wire, it is difficult to release the fitting state of the wire-to-board connector.
(第1実施形態)
以下、図1〜図19を参照しつつ、本願発明の第1実施形態を説明する。
(First embodiment)
The first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
図1に示すように、電線対基板コネクタ1は、電線2に取り付けられるプラグ3(第1端子)と、基板4に表面実装されるレセプタクル5(第2端子)と、を備えて構成されている。本実施形態において、プラグ3とレセプタクル5は、何れも金属から成り、夫々、板金折り曲げにより一体形成されている。そして、図1〜図3に示すように、プラグ3をレセプタクル5と嵌合させることで、電線2は基板4に対して電気的に接続される。
As shown in FIG. 1, the wire-to-
ここで、「コネクタ挿抜方向」及び「コネクタ高さ方向」、「コネクタ幅方向」を定義する。図1〜図3に示すように、「コネクタ挿抜方向」は、レセプタクル5に対してプラグ3を抜き差しする方向である。「コネクタ挿抜方向」は、「挿入方向」と「抜去方向」を含む。「挿入方向」は、レセプタクル5に対してプラグ3を挿し込む方向である。「抜去方向」は、レセプタクル5からプラグ3を引き抜く方向である。「コネクタ高さ方向」は、基板4のコネクタ搭載面4aに対して直交する方向である。「コネクタ高さ方向」は、「搭載面近接方向」と「搭載面離間方向」を含む。「搭載面近接方向」は、基板4のコネクタ搭載面4aに対して近づく方向である。「搭載面離間方向」は、基板4のコネクタ搭載面4aから離れる方向である。「コネクタ幅方向」は、「コネクタ挿抜方向」と「コネクタ高さ方向」の双方に対して直交する方向である。「コネクタ幅方向」は、「コネクタ幅中央方向」と「コネクタ幅反中央方向」を含む。「コネクタ幅中央方向」は、電線対基板コネクタ1(プラグ3、レセプタクル5)のコネクタ幅方向における中央に向かう方向である。「コネクタ幅反中央方向」は、電線対基板コネクタ1(プラグ3、レセプタクル5)のコネクタ幅方向における中央から離れる方向である。
Here, “connector insertion / extraction direction”, “connector height direction”, and “connector width direction” are defined. As shown in FIGS. 1 to 3, the “connector insertion / extraction direction” is a direction in which the
(レセプタクル5:図4〜図8)
図4〜図8に示すように、レセプタクル5は、レセプタクル本体6と、一対の実装部7と、によって構成されている。
(Receptacle 5: FIGS. 4 to 8)
As shown in FIGS. 4 to 8, the
(レセプタクル5:レセプタクル本体6)
レセプタクル本体6は、プラグ3を受け止める部分である。図4に示すように、レセプタクル本体6は、基板4(図1を併せて参照)側となる底板8と、底板8を挟んで基板4と反対側となる天板9と、底板8と天板9を連結する側板10a及び側板10bと、を有して形成されている。底板8と天板9は、基板4のコネクタ搭載面4a(図1を併せて参照)に対して略平行となるように配置されている。側板10a及び側板10bは、基板4のコネクタ搭載面4aに対して略直交するように配置されている。側板10aは、レセプタクル本体6を挿入方向で見て右側に配置されている。側板10bは、レセプタクル本体6を挿入方向で見て左側に配置されている。
(Receptacle 5: Receptacle body 6)
The
本実施形態において、天板9は、底板8や側板10a、側板10bと比較してコネクタ挿抜方向において短く形成されており、挿入方向において奥側となるように配置されている。従って、レセプタクル本体6は、挿入方向において奥側となる位置に、略角筒状の収容部11を有している。収容部11は、底板8と天板9、側板10a、側板10bによって形成されている。従って、収容部11は、板金折り曲げによって筒状に形成されていると言及することができる。
In the present embodiment, the
底板8と側板10aとの間には継ぎ目12が存在している。継ぎ目12の近傍には、2つの形状保持機構Eが形成されている。2つの形状保持機構Eは、底板8と側板10aを連結させる。各形状保持機構Eは、底板8に形成された形状保持突起13と、側板10aに形成された形状保持突起収容孔14と、によって実現されている。即ち、底板8に形成された一対の形状保持突起13を、側板10aに形成された一対の形状保持突起収容孔14に収容することで、底板8と側板10aは、相互に連結されるようになっている。形状保持機構Eの存在により、収容部11は、収容部11の筒状とした形状が保持されている。
A
側板10aの抜去方向側には、側板10bに対してコネクタ幅方向で対向しないプラグ案内部10cが設けられている。
A
(レセプタクル5:レセプタクル本体6:天板9)
図4及び図8に示すように、収容部11には、スリット15が形成されている。詳しくは、収容部11を構成する天板9と側板10aに跨るように、コネクタ挿抜方向に延び、抜去方向に開口するスリット15が形成されている。収容部11の天板9は、このスリット15をコネクタ挿抜方向において区画するスリット区画縁面16を有している。スリット区画縁面16は、収容部11の天板9の抜去方向側の縁面の一部である。スリット区画縁面16は、コネクタ挿抜方向に対して略直交している。
(Receptacle 5: Receptacle body 6: Top plate 9)
As shown in FIGS. 4 and 8, the
図4及び図7、図8に示すように、天板9の抜去方向の端部17には、レセプタクル側係合部18が形成されている。詳しくは、レセプタクル側係合部18は、天板9の抜去方向の端部17のコネクタ幅方向における略中央であって、若干側板10b寄りに形成されている。レセプタクル側係合部18は、天板9の抜去方向の端部17に接続しつつ、抜去方向、搭載面近接方向、挿入方向の順に湾曲するように形成される湾曲部19と、湾曲部19に接続しつつ、挿入方向に延びる被係合部20(内側突出部、第2係合部)と、によって構成されている。被係合部20は、湾曲する湾曲部19を介して天板9に支持されることで、収容部11の内周側に突出していると言及することができる。また、被係合部20は、収容部11の抜去方向の端部17を略180度、屈曲させて形成されていると言及することもできる。被係合部20は、天板9に対して略隙間なく対向している。
As shown in FIGS. 4, 7, and 8, a receptacle-
図4及び図8に示すように、収容部11の天板9の抜去方向の端部17には、ストッパー縁面21が形成されている。ストッパー縁面21は、収容部11の天板9の抜去方向側の縁面の一部である。ストッパー縁面21は、レセプタクル側係合部18よりも側板10b側に形成されている。ストッパー縁面21は、コネクタ挿抜方向に対して略直交している。
As shown in FIGS. 4 and 8, a
(レセプタクル5:実装部7)
一対の実装部7は、図5及び図7に示すように、底板8を挟むように配置されており、底板8に対して接続している。一対の実装部7は、底板8と比較して搭載面近接方向側にズレて配置されている。
(Receptacle 5: Mounting part 7)
As shown in FIGS. 5 and 7, the pair of mounting
(電線2:図9)
電線2は、撚り線25と絶縁被覆26によって構成されている。撚り線25は、絶縁被覆26によって被覆されている。
(Wire 2: Fig. 9)
The
(プラグ3:図9〜図12)
図9に示すように、プラグ3は、電線圧着部30と、挿入部31と、によって構成されている。
(Plug 3: FIGS. 9 to 12)
As shown in FIG. 9, the
(プラグ3:電線圧着部30)
図9に示すように、電線圧着部30は、電線2をプラグ3に取り付けるための部分である。電線圧着部30は、電線2の撚り線25を電気的に接続するように圧着する電線接続部32と、電線接続部32にコネクタ挿抜方向の負荷がかからないように電線2の絶縁被覆26を保持する電線保持部33と、によって構成されている。
(Plug 3: Wire crimping part 30)
As shown in FIG. 9, the
(プラグ3:挿入部31)
挿入部31は、レセプタクル5のレセプタクル本体6の収容部11に挿入される部分である。図9〜図12に示すように、挿入部31は、本体板35と、本体板35に片持ち梁状に弾性支持された弾性片36と、一対の側板37a及び側板37bと、を有して構成されている。
(Plug 3: Insertion part 31)
The
本体板35は、電線圧着部30に接続している。弾性片36は、本体板35の挿入方向端部に接続しつつ、抜去方向に向かって延びて形成されている。弾性片36は、抜去方向に向かうにつれて本体板35から徐々に離れるように、本体板35に対して若干傾斜して形成されている。弾性片36は、一対の側板37a及び側板37bの間に挟まれるように配置されている。
The
(プラグ3:挿入部31:弾性片36)
図9及び図11、図12に示すように、弾性片36の自由端部39(第1係合部)には、曲面接触部40(接触部)と、第1幅方向突起部41と、第2幅方向突起部42と、外部露出部43と、係合面44と、が形成されている。
(Plug 3: insertion part 31: elastic piece 36)
As shown in FIGS. 9, 11, and 12, the free end portion 39 (first engagement portion) of the
図12に示すように、曲面接触部40は、曲面を有するように、弾性片36の自由端部39から搭載面離間方向に膨らみ出て形成されている。従って、曲面接触部40は、自由端部39の近傍に形成されていると言及することができる。
As shown in FIG. 12, the
図9及び図11に示すように、第1幅方向突起部41は、弾性片36の自由端部39からコネクタ幅反中央方向に突出して形成されている。詳しくは、第1幅方向突起部41は、弾性片36の自由端部39からコネクタ幅反中央方向であって、側板37a側に突出して形成されている。
As shown in FIGS. 9 and 11, the first
同様に、図9及び図11に示すように、第2幅方向突起部42は、弾性片36の自由端部39からコネクタ幅反中央方向に突出して形成されている。詳しくは、第2幅方向突起部42は、弾性片36の自由端部39からコネクタ幅反中央方向であって、側板37b側に突出して形成されている。
Similarly, as shown in FIGS. 9 and 11, the second
図9及び図11に示すように、外部露出部43は、弾性片36の自由端部39に連なり、弾性片36の自由端部39から抜去方向に突出して形成されており、この結果、外部露出部43は図11に示す押圧エリアaを有している。詳しくは、図11に示すように、外部露出部43は、側板37b寄りに配置されている。
As shown in FIGS. 9 and 11, the external exposed
図11に示すように、係合面44は、弾性片36の自由端部39の抜去方向側の縁面であって、側板37a寄りに形成されている。
As shown in FIG. 11, the
(プラグ3:挿入部31:側板37a)
図10に示すように、側板37aには、切り欠き50と、ストッパー突起部51(過挿入防止部)と、隆起部52と、が形成されている。切り欠き50は、側板37aの抜去方向側において、搭載面離間方向に開口するように形成されている。切り欠き50は、弾性片36の第1幅方向突起部41を収容すると共に、弾性片36の過度な撓み変形を防止するように切り欠き深さが調整されている。ストッパー突起部51は、切り欠き50に対して抜去方向側に隣り合うように形成されている。ストッパー突起部51は、側板37aの他の部分と比較してコネクタ高さ方向で高くなるように形成されている。隆起部52は、側板37aの挿入方向側において、側板37aからコネクタ幅反中央方向に向かって隆起して形成されている。
(Plug 3: Insertion portion 31:
As shown in FIG. 10, the
(プラグ3:挿入部31:側板37b)
図10及び図11に示すように、側板37bには、切り欠き60と、ストッパー突起部61(本実施形態では過挿入防止部としては機能していない。)と、キー62(誤挿入防止部、過挿入防止部)と、隆起部63と、が形成されている。切り欠き60は、側板37bの抜去方向側において、搭載面離間方向に開口するように形成されている。切り欠き60は、弾性片36の第2幅方向突起部42を収容すると共に、弾性片36の過度な撓み変形を防止するように切り欠き深さが調整されている。この点、切り欠き60は、切り欠き50と略同等の機能を発揮するものである。ストッパー突起部61は、切り欠き60に対して抜去方向側に隣り合うように形成されている。キー62は、切り欠き60に対して挿入方向側に隣り合うように形成されている。ストッパー突起部61及びキー62は、何れも、側板37bの他の部分と比較してコネクタ高さ方向で高くなるように形成されている。隆起部63は、図11に示すように、側板37bの挿入方向側において、側板37bからコネクタ幅反中央方向に向かって隆起して形成されている。
(Plug 3: Insertion portion 31:
As shown in FIGS. 10 and 11, the
(作動:図13〜図19)
次に、電線対基板コネクタ1の作動を説明する。
(Operation: FIGS. 13 to 19)
Next, the operation of the wire-to-
先ず、図1に示すように、レセプタクル5の一対の実装部7を、基板4のコネクタ搭載面4aに形成されている一対の電極パッド4bに夫々、ハンダ付けする。
First, as shown in FIG. 1, the pair of mounting
次に、図13に示すように、電線2をプラグ3の電線圧着部30に圧着した上で、プラグ3の弾性片36が本体板35から見て搭載面離間方向側となるように、レセプタクル5に対するプラグ3の姿勢を調整する。この状態で、図13〜図15に示すように、プラグ3の挿入部31をレセプタクル5の収容部11内に挿入する。このとき、図6に示すプラグ案内部10cは、プラグ3の挿入部31を側板10aと側板10bの間に誘い込むガイドとしての機能を発揮する。また、図6に示す底板8は、収容部11から抜去方向側に延びていることで、挿入部31を収容部11内に誘い込むガイドとしての機能を発揮する。
Next, as shown in FIG. 13, after the
また、図14に示すように、プラグ3の挿入部31をレセプタクル5の収容部11に挿入していくと、プラグ3の挿入部31の弾性片36は、収容部11の天板9に形成されたレセプタクル側係合部18の湾曲部19及び被係合部20によって搭載面近接方向側に押し下げられる。
As shown in FIG. 14, when the
図14の状態で、プラグ3の挿入部31をレセプタクル5の収容部11に更に挿入していくと、やがて、プラグ3の挿入部31の自由端部39がレセプタクル5のレセプタクル側係合部18の被係合部20を乗り越え、図15に示すように、弾性片36の弾性変形を伴って自由端部39が搭載面離間方向へ変位して被係合部20に係合し、この結果、プラグ3がレセプタクル5と嵌合する(図1〜図3も併せて参照)。
In the state of FIG. 14, when the
図15に示すように自由端部39が被係合部20に係合した状態で、プラグ3の外部露出部43は、図3に示すようにレセプタクル5の収容部11によって覆われずに外部へ露出している(図18も併せて参照)。
As shown in FIG. 15, with the
また、図15に示すように、プラグ3の自由端部39とレセプタクル5の被係合部20は、挿入方向に対して略平行な向きで係合する。詳しくは、プラグ3の自由端部39に形成されている係合面44が、レセプタクル5の被係合部20に対して、挿入方向に対して略平行な向きで接触している。そして、自由端部39と被係合部20が係合した状態で、弾性片36は、弾性片36のバネ弾性力により、自由端部39の近傍において、収容部11の内周面11a(即ち、天板9の内面9a)に対して接触している。詳しくは、自由端部39と被係合部20が係合した状態で、弾性片36の曲面接触部40は、弾性片36のバネ弾性力により、収容部11の内周面11a(即ち、天板9の内面9a)に対して接触している。プラグ3の弾性片36の曲面接触部40と、レセプタクル5の収容部11の内周面11aと、の接点が、プラグ3とレセプタクル5の主たる接点として機能する。なお、このとき、底板8と本体板35とは、コネクタ高さ方向において接触している。
Further, as shown in FIG. 15, the
図15に示す状態で、図16に示すように、電線2に外力Fが抜去方向に作用すると、矢印Tで示すように自由端部39は本体板35から離れる方向(つまり、搭載面離間方向)へ変位しようとして被係合部20との係合が維持される。
In the state shown in FIG. 15, when an external force F acts on the
続けて、図17及び図18を参照して、電線対基板コネクタ1の作動を平面視で説明する。
Next, the operation of the wire-to-
図17及び図18に示すように、プラグ3の挿入部31をレセプタクル5の収容部11に挿入すると、プラグ3の挿入部31の自由端部39がレセプタクル5の収容部11の被係合部20に係合して(図15を併せて参照)、図18に示すようにプラグ3がレセプタクル5に嵌合した状態となる。この状態で、プラグ3の挿入部31をレセプタクル5の収容部11へ更に挿入しようとすると、レセプタクル5の収容部11の天板9の端部17に形成されたストッパー縁面21に対して、プラグ3の挿入部31の側板37aのストッパー突起部51が接触し、それ以上の挿入が禁止される。同様に、レセプタクル5の収容部11の天板9のスリット区画縁面16に対して、プラグ3の挿入部31の側板37bのキー62が接触し、それ以上の挿入が禁止される。即ち、ストッパー突起部51とキー62は、挿入部31の収容部11への過度な挿入を防止する機能を発揮する。
As shown in FIGS. 17 and 18, when the
また、図17及び図18に示すように、プラグ3の挿入部31をレセプタクル5の収容部11に挿入する際、プラグ3の挿入部31のキー62が、レセプタクル5の収容部11のスリット15に挿入される。このスリット15とキー62の存在によれば、挿入部31の収容部11への誤挿入を防止することができる。ここで言う「誤挿入」とは、例えば、図17において、プラグ3が図示する姿勢の裏返しになっていて、その姿勢のまま、プラグ3をレセプタクル5に挿入する行為を意味する。プラグ3が図示する姿勢の裏返しになっていて、その姿勢のまま、プラグ3をレセプタクル5に挿入しようとすると、プラグ3の挿入部31のキー62がレセプタクル5の底板8に対して物理的に干渉し、挿入部31の収容部11への挿入は阻害されることになる。なお、プラグ3の挿入部31のキー62は、挿入部31の挿入方向における略中央に形成されている。従って、挿入部31を収容部11へ挿入する際は、誤挿入であるか否かを比較的早期に気づくことができる。
As shown in FIGS. 17 and 18, when the
次に、図19を参照して、電線対基板コネクタ1の嵌合解除方法を説明する。図15に示すように自由端部39が被係合部20に係合した状態で、プラグ3の挿入部31の外部露出部43は、図3、図18及び図19に示すようにレセプタクル5の収容部11によって覆われずに外部へ露出している。従って、レセプタクル5からプラグ3を引き抜くには、図19に示すように、外部露出部43を二点破線で示す細長い治具R等で搭載面近接方向に押し下げるように操作してやればよい。詳しくは、外部露出部43の押圧エリアa(図11を併せて参照)を二点破線で示す細長い治具R等で搭載面近接方向に押し下げるように操作してやればよい。この操作によれば、図15に示す弾性片36は搭載面近接方向へと強制的に弾性変形し、自由端部39と被係合部20との係合が解除されることになる。自由端部39と被係合部20との係合が解除されたら、後は、電線2を把持してプラグ3をレセプタクル5から引き抜けばよい。
Next, with reference to FIG. 19, the fitting release method of the wire-to-
以上に本願発明の第1実施形態を説明したが、上記第1実施形態は、以下の特長を有している。 Although the first embodiment of the present invention has been described above, the first embodiment has the following features.
電線対基板コネクタ1は、電線2に取り付けられるプラグ3(第1端子)と、基板4に実装されるレセプタクル5(第2端子)と、を備える。プラグ3及びレセプタクル5は金属によって形成されている。プラグ3をレセプタクル5と嵌合させることで電線2を基板4に対して電気的に接続する。レセプタクル5は、筒状に形成された収容部11を有する。プラグ3は、レセプタクル5の収容部11に挿入される挿入部31を有する。挿入部31は、本体板35と、本体板35に片持ち梁状に弾性支持された弾性片36と、を有する。挿入部31の弾性片36に自由端部39(第1係合部)を設ける。収容部11に被係合部20(第2係合部)を設ける。挿入部31を収容部11に挿入すると、弾性片36の弾性変形を伴って自由端部39が被係合部20に係合し、この結果、プラグ3がレセプタクル5と嵌合する。以上の構成によれば、自由端部39が被係合部20と係合する際の自由端部39の変位量を効果的に確保できるので、自由端部39と被係合部20との係合を確実なものとすることができ、よって、電線2に外力が作用しても電線対基板コネクタ1の嵌合状態が解除され難くなる。
The wire-to-
また、図9に示すように、弾性片36は、挿入部31を収容部11に挿入する方向である挿入方向とは反対の方向である抜去方向に向かって延びて形成されている。
Further, as shown in FIG. 9, the
また、図15に示すように、自由端部39と被係合部20は、挿入方向に対して略平行な向きで係合する。
As shown in FIG. 15, the
また、図7に示すように、収容部11には、収容部11の内周側に突出する被係合部20(内側突出部)が形成されている。
Further, as shown in FIG. 7, the receiving
また、図7に示すように、被係合部20は、収容部11の抜去方向の端部17を屈曲させて形成されている。具体的には、被係合部20は、収容部11の抜去方向の端部17を略180度、屈曲させて形成されている。
Further, as shown in FIG. 7, the engaged
また、図15に示すように、自由端部39と被係合部20が係合した状態で、弾性片36は、弾性片36のバネ弾性力により、自由端部39の近傍において、収容部11の内周面11aに接触している。以上の構成は、以下のような技術的意義を有する。即ち、図16に示すように、電線2に外力Fが抜去方向に作用すると、自由端部39は本体板35から離れる方向へ変位しようとして、自由端部39と被係合部20との係合状態が維持され、よって、電線対基板コネクタ1の嵌合状態が一層解除され難くなる。
In addition, as shown in FIG. 15, in the state where the
また、図15に示すように、弾性片36の自由端部39の近傍には、曲面接触部40(接触部)が形成されている。自由端部39と被係合部20が係合した状態で、弾性片36の曲面接触部40は、弾性片36のバネ弾性力により、収容部11に接触している。以上の構成によれば、弾性片36は、自由端部39を被係合部20に係合させる機能と、収容部11に対する曲面接触部40の接触圧力を確保する機能と、を兼ねることになり、よって、電線対基板コネクタ1が構造上シンプルになる。
As shown in FIG. 15, a curved contact portion 40 (contact portion) is formed in the vicinity of the
また、図3及び図18に示すように、弾性片36には、自由端部39と被係合部20が係合した状態で、収容部11によって覆われずに外部へ露出する外部露出部43が形成されている。以上の構成によれば、自由端部39と被係合部20が係合した状態で、図19に示すように外部露出部43を操作することにより弾性片36を強制的に弾性変形させて、自由端部39と被係合部20との係合を解除することが可能となる。
As shown in FIGS. 3 and 18, the
また、図18に示すように、プラグ3には、レセプタクル5に接触することで、挿入部31の収容部11への過度な挿入を防止するストッパー突起部51(過挿入防止部)及びキー62(過挿入防止部)が形成されている。以上の構成によれば、挿入部31の収容部11への過度な挿入を防止することができる。
Further, as shown in FIG. 18, the
また、図18に示すように、収容部11には、スリット15が形成されている。挿入部31には、スリット15へ挿入されるキー62(誤挿入防止部)が形成されている。以上の構成によれば、挿入部31の収容部11への誤挿入を防止することができる。
As shown in FIG. 18, a
本実施形態においてキー62は、挿入部31の収容部11への過度な挿入を防止する機能と、挿入部31の収容部11への誤挿入を防止する機能と、を同時に発揮する。換言すれば、キー62は、挿入部31の収容部11への過度な挿入を防止する過挿入防止部と、挿入部31の収容部11への誤挿入を防止する誤挿入防止部と、を兼ねている。
In the present embodiment, the key 62 simultaneously exhibits the function of preventing the
また、図9に示すように、挿入部31は、互いに対向する一対の側板37a及び側板37bを有する。以上の構成によれば、収容部11内における挿入部31の姿勢が安定する。
Moreover, as shown in FIG. 9, the
また、図9に示すように、弾性片36は、一対の側板37a及び側板37bの間に形成されている。
As shown in FIG. 9, the
また、図4に示すように、収容部11は、基板4側となる底板8と、底板8を挟んで基板4と反対側となる天板9と、天板9と底板8を連結する一対の側板10a及び側板10bと、を有して略角筒状に形成されている。
As shown in FIG. 4, the
また、図6に示すように、収容部11の底板8は、挿入部31を収容部11に挿入する方向である挿入方向とは反対の方向である抜去方向に向かって延びて形成されている。以上の構成によれば、底板8を利用して、挿入部31を収容部11にスムーズに挿入することが可能となる。
As shown in FIG. 6, the
また、図4に示すように、収容部11は、板金折り曲げによって筒状に形成されている。収容部11の継ぎ目12には、収容部11の筒状とした形状を保持するための形状保持機構Eが一対で形成されている。各形状保持機構Eは、形状保持突起13と、形状保持突起13が収容される形状保持突起収容孔14と、によって実現されている。
Moreover, as shown in FIG. 4, the
(第2実施形態)
次に、図20を参照しつつ、本願発明の第2実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第1実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Here, the present embodiment will be described with a focus on differences from the first embodiment, and overlapping descriptions will be omitted as appropriate. In addition, in principle, the same reference numerals are assigned to components corresponding to the respective components of the first embodiment.
図20に示すように、本実施形態において底板8には、片持ち梁状のコンタクトバネ片70が形成されている。コンタクトバネ片70は、底板8の中央部分を切り起こして形成されている。コンタクトバネ片70は、底板8によって片持ち梁状に支持される支持バネ片71と、支持バネ片71の自由端に形成される接触部72とによって構成されている。接触部72は、コンタクトバネ片70の無負荷状態において、収容部11の内部空間内に突出している。以上の構成で、図15に示すようにプラグ3の挿入部31をレセプタクル5の収容部11に挿入すると、図20のコンタクトバネ片70の接触部72が、支持バネ片71のバネ弾性力により、プラグ3の挿入部31の本体板35に対して強力に接触し、よって、コンタクトバネ片70の接触部72とプラグ3の挿入部31の本体板35との接点が、プラグ3とレセプタクル5との接点として機能することになる。
As shown in FIG. 20, in the present embodiment, the
1 電線対基板コネクタ
2 電線
3 プラグ(第1端子)
4 基板
4a コネクタ搭載面
4b 電極パッド
5 レセプタクル(第2端子)
6 レセプタクル本体
7 実装部
8 底板
9 天板
9a 内面
10a 側板
10b 側板
10c プラグ案内部
11 収容部
11a 内周面
12 継ぎ目
13 形状保持突起
14 形状保持突起収容孔
15 スリット
16 スリット区画縁面
17 端部
18 レセプタクル側係合部
19 湾曲部
20 被係合部(第2係合部、内側突出部)
21 ストッパー縁面
25 撚り線
26 絶縁被覆
30 電線圧着部
31 挿入部
32 電線接続部
33 電線保持部
35 本体板
36 弾性片
37a 側板
37b 側板
39 自由端部(第1係合部)
40 曲面接触部(接触部)
41 第1幅方向突起部
42 第2幅方向突起部
43 外部露出部
44 係合面
50 切り欠き
51 ストッパー突起部(過挿入防止部)
52 隆起部
60 切り欠き
61 ストッパー突起部
62 キー(過挿入防止部、誤挿入防止部)
63 隆起部
70 コンタクトバネ片
71 支持バネ片
72 接触部
a 押圧エリア
E 形状保持機構
F 外力
T 矢印
R 細長い治具
1 Wire-to-
4
6
21
40 Curved surface contact area (contact area)
41 First
52 Raised part 60
63
E Shape retention mechanism
F external force
T arrow
R elongate jig
Claims (19)
前記第1端子は、挿入部を有し、
前記挿入部は、本体板と、前記本体板に片持ち梁状に弾性支持された弾性片と、を有し、
前記弾性片は、第1係合部を有し、
前記第2端子は、前記第1端子の前記挿入部が挿入される収容部と、第2係合部と、を有し、
前記弾性片の弾性変形を伴って前記第1係合部が前記第2係合部に係合すると、前記第1端子が前記第2端子と嵌合する、
電線対基板コネクタ。 A first terminal attached to the electric wire; and a second terminal mounted on the substrate, wherein the first terminal and the second terminal are made of metal, and the first terminal is fitted to the second terminal. A wire-to-board connector that electrically connects the wire to the substrate by combining,
The first terminal has an insertion portion,
The insertion portion includes a main body plate, and an elastic piece elastically supported in a cantilever shape on the main body plate,
The elastic piece has a first engagement portion,
The second terminal has a receiving portion into which the insertion portion of the first terminal is inserted, and a second engaging portion,
When the first engagement portion is engaged with the second engagement portion with the elastic deformation of the elastic piece, the first terminal is engaged with the second terminal.
Wire-to-board connector.
前記第2端子は、前記第1端子に対してバネ弾性力により接触可能なコンタクトバネ片を更に有する、
電線対基板コネクタ。 The wire-to-board connector according to claim 1,
The second terminal further includes a contact spring piece that can contact the first terminal by a spring elastic force.
Wire-to-board connector.
前記コンタクトバネ片は、前記第1端子の前記挿入部に対して接触する、
電線対基板コネクタ。 The wire-to-board connector according to claim 2,
The contact spring piece is in contact with the insertion portion of the first terminal;
Wire-to-board connector.
前記コンタクトバネ片は、前記第1端子の前記挿入部の前記本体板に対して接触する、
電線対基板コネクタ。 The wire-to-board connector according to claim 3,
The contact spring piece contacts the body plate of the insertion portion of the first terminal;
Wire-to-board connector.
前記コンタクトバネ片は、支持バネ片と、前記支持バネ片に形成されており前記第1端子に対して接触可能な接触部と、によって構成されている、
電線対基板コネクタ。 The wire-to-board connector according to claim 2,
The contact spring piece is composed of a support spring piece and a contact portion that is formed on the support spring piece and can contact the first terminal.
Wire-to-board connector.
前記接触部は、前記収容部の内部空間内で突出している、
電線対基板コネクタ。 The wire-to-board connector according to claim 5,
The contact portion protrudes within the internal space of the housing portion.
Wire-to-board connector.
前記接触部は、前記第1端子の前記挿入部に対して接触する、
電線対基板コネクタ。 The wire-to-board connector according to claim 5 or 6,
The contact portion is in contact with the insertion portion of the first terminal;
Wire-to-board connector.
前記接触部は、前記第1端子の前記挿入部の前記本体板に対して接触する、
電線対基板コネクタ。 The wire-to-board connector according to claim 7,
The contact portion contacts the body plate of the insertion portion of the first terminal;
Wire-to-board connector.
前記コンタクトバネ片は、片持ち梁状に形成されている、
電線対基板コネクタ。 The wire-to-board connector according to any one of claims 2 to 8,
The contact spring piece is formed in a cantilever shape,
Wire-to-board connector.
前記第1端子と前記コンタクトバネ片との接点が、前記第1端子と前記第2端子との接点として機能する、
電線対基板コネクタ。 The wire-to-board connector according to any one of claims 2 to 9,
A contact point between the first terminal and the contact spring piece functions as a contact point between the first terminal and the second terminal;
Wire-to-board connector.
前記第2係合部は、内側に突出する内側突出部である、
電線対基板コネクタ。 The wire-to-board connector according to any one of claims 1 to 10,
The second engagement portion is an inner protrusion that protrudes inward.
Wire-to-board connector.
前記第1係合部は、前記弾性片の自由端に形成されている、
電線対基板コネクタ。 The wire-to-board connector according to any one of claims 1 to 11,
The first engagement portion is formed at a free end of the elastic piece.
Wire-to-board connector.
前記弾性片は、前記第1係合部と前記第2係合部が係合した状態で、前記収容部によって覆われずに外部へ露出する外部露出部を有する、
電線対基板コネクタ。 The wire-to-board connector according to any one of claims 1 to 12,
The elastic piece has an external exposed portion that is exposed to the outside without being covered by the accommodating portion in a state where the first engaging portion and the second engaging portion are engaged.
Wire-to-board connector.
前記外部露出部は、前記弾性片の自由端に形成されている、
電線対基板コネクタ。 The wire-to-board connector according to claim 13,
The externally exposed portion is formed at a free end of the elastic piece.
Wire-to-board connector.
前記第1端子は、前記弾性片を挟むように配置された一対の側板を有し、
前記一対の側板のうち少なくとも何れか一方には、前記収容部の天板に対して接触することで、前記挿入部の前記収容部への過度な挿入を防止する過挿入防止部が形成されている、
電線対基板コネクタ。 The wire-to-board connector according to any one of claims 1 to 14,
The first terminal has a pair of side plates arranged so as to sandwich the elastic piece,
At least one of the pair of side plates is formed with an overinsertion preventing portion that prevents excessive insertion of the insertion portion into the housing portion by contacting the top plate of the housing portion. Yes,
Wire-to-board connector.
前記収容部は、前記基板側となる底板と、前記底板を挟んで前記基板と反対側となる天板と、前記底板と前記天板を連結する側板と、を有して形成されている、
電線対基板コネクタ。 The wire-to-board connector according to any one of claims 1 to 15,
The accommodating portion is formed to include a bottom plate that is on the substrate side, a top plate that is opposite to the substrate across the bottom plate, and a side plate that connects the bottom plate and the top plate.
Wire-to-board connector.
前記天板は、前記底板及び前記側板と比較して、コネクタ挿抜方向において短く形成されており、
前記コネクタ挿抜方向は、前記第1端子を前記第2端子に対して抜き差しする方向である、
電線対基板コネクタ。 The wire-to-board connector according to claim 16,
The top plate is formed shorter in the connector insertion / removal direction than the bottom plate and the side plate,
The connector insertion / extraction direction is a direction in which the first terminal is inserted / removed with respect to the second terminal,
Wire-to-board connector.
前記天板は、前記底板及び前記側板と比較して、挿入方向において奥側となる位置に配置されており、
前記挿入方向は、前記第1端子を前記第2端子に挿入する方向である、
電線対基板コネクタ。 The wire-to-board connector according to claim 17,
The top plate is disposed at a position on the back side in the insertion direction as compared to the bottom plate and the side plate,
The insertion direction is a direction in which the first terminal is inserted into the second terminal.
Wire-to-board connector.
前記弾性片には、前記第1係合部と前記第2係合部が係合した状態で、前記弾性片のバネ弾性力により、前記収容部に接触する接触部が形成されている、
電線対基板コネクタ。 A wire-to-board connector according to any one of claims 1, 11-18,
The elastic piece is formed with a contact portion that comes into contact with the housing portion by a spring elastic force of the elastic piece in a state where the first engagement portion and the second engagement portion are engaged.
Wire-to-board connector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015048535A JP5957114B2 (en) | 2015-03-11 | 2015-03-11 | Wire-to-board connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015048535A JP5957114B2 (en) | 2015-03-11 | 2015-03-11 | Wire-to-board connector |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011256969A Division JP5890157B2 (en) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | Wire-to-board connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015109289A true JP2015109289A (en) | 2015-06-11 |
JP5957114B2 JP5957114B2 (en) | 2016-07-27 |
Family
ID=53439473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015048535A Active JP5957114B2 (en) | 2015-03-11 | 2015-03-11 | Wire-to-board connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5957114B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4003617A (en) * | 1976-03-17 | 1977-01-18 | Essex International, Inc. | Solderless electrical connector for printed circuit |
JPH10255926A (en) * | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Sharp Corp | Connector |
JP2003151652A (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-23 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Earth connecting structure of electric wire |
US20080305668A1 (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-11 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Cable connector assembly for solar device |
JP2010186663A (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Nec Tokin Corp | Low-height type surface mounting fast-on tab terminal |
-
2015
- 2015-03-11 JP JP2015048535A patent/JP5957114B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4003617A (en) * | 1976-03-17 | 1977-01-18 | Essex International, Inc. | Solderless electrical connector for printed circuit |
JPH10255926A (en) * | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Sharp Corp | Connector |
JP2003151652A (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-23 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Earth connecting structure of electric wire |
US20080305668A1 (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-11 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Cable connector assembly for solar device |
JP2010186663A (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Nec Tokin Corp | Low-height type surface mounting fast-on tab terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5957114B2 (en) | 2016-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5890157B2 (en) | Wire-to-board connector | |
JP4885320B1 (en) | Wire-to-board connector | |
JP7366717B2 (en) | connector assembly | |
US8092232B2 (en) | Board-to-board connector | |
JP5956071B2 (en) | Connecting terminal | |
JP5683284B2 (en) | Board connection terminal | |
US9876295B2 (en) | Electric connector | |
TWI508390B (en) | Incorrect insertion of connector to prevent construction | |
US10819056B2 (en) | Female terminal | |
EP3109950B1 (en) | Connector | |
CN109256631B (en) | Electrical contact terminal | |
JP5957114B2 (en) | Wire-to-board connector | |
JP2020135998A (en) | connector | |
JP6378913B2 (en) | Connector and connector relay connection structure | |
JP2014203568A (en) | Crimp contact and crimping connector | |
JP2021022474A (en) | connector | |
JP2006100235A (en) | Connector | |
JP2014086268A (en) | Connector | |
JP2021022475A (en) | connector | |
JP2007165113A (en) | Terminal for flat cable |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5957114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |