JP2015108955A - Drive support device - Google Patents
Drive support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015108955A JP2015108955A JP2013251269A JP2013251269A JP2015108955A JP 2015108955 A JP2015108955 A JP 2015108955A JP 2013251269 A JP2013251269 A JP 2013251269A JP 2013251269 A JP2013251269 A JP 2013251269A JP 2015108955 A JP2015108955 A JP 2015108955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- road
- distance
- determination unit
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、運転支援装置に関するものである。 The present invention relates to a driving support device.
従来、自車両の側方領域を通過する二輪車を検出することができる障害物検出装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、この障害物検出装置を、運転支援システムに適用する旨が記載されている。
Conventionally, an obstacle detection device that can detect a two-wheeled vehicle passing through a side region of the host vehicle has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
上述の運転支援システムは、VICS((登録商標)Vehicle Information and Communication System:道路交通情報通信システム)サービス用固定局からの道路の交通渋滞情報を受信する外部通信手段を備えている。 The above-described driving support system includes external communication means for receiving road traffic congestion information from a fixed station for VICS (registered trademark) Vehicle Information and Communication System (road traffic information communication system) service.
上述の運転支援システムでは、VICS(登録商標)サービス用固定局からの道路の交通渋滞情報を、外部通信手段により受信することで、自車両が走行する道路に関しておおよそどの場所から渋滞であるかを検出することが可能となる。 In the above-described driving support system, the traffic congestion information on the road from the fixed station for VICS (registered trademark) service is received by the external communication means, so that it is possible to determine from where the traffic is about the road on which the vehicle is traveling. It becomes possible to detect.
しかしながら、上述の運転支援システムでは、自車両が走行する道路の渋滞状況を、リアルタイムでより正確に検出することが難しい。 However, in the above-described driving support system, it is difficult to more accurately detect the traffic congestion situation on the road on which the host vehicle is traveling in real time.
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、道路の渋滞状況をリアルタイムでより正確に検出することが可能な運転支援装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above reasons, and an object of the present invention is to provide a driving support apparatus capable of more accurately detecting a traffic jam situation in real time.
本発明の運転支援装置は、検出範囲内の前方車両との距離を検出する検出部と、外部からの道路交通情報を受信する受信部と、自車両の速度情報が入力される入力部と、前記検出部により前記距離が検出されたときに、前記受信部により受信された前記道路交通情報と前記入力部に入力された前記速度情報に基づいて、道路が渋滞中であるか否かを判定する判定部とを備え、前記判定部は、前記受信部により受信された前記道路交通情報が渋滞情報で、且つ、前記入力部に入力された前記速度情報が所定速度以下であるときに、前記道路が渋滞中であると判定するように構成されていることを特徴とする。 The driving support device of the present invention includes a detection unit that detects a distance from a preceding vehicle within a detection range, a reception unit that receives road traffic information from the outside, an input unit that receives speed information of the host vehicle, When the distance is detected by the detector, it is determined whether the road is congested based on the road traffic information received by the receiver and the speed information input to the input unit. The determination unit, the road traffic information received by the receiving unit is traffic jam information, and when the speed information input to the input unit is below a predetermined speed, It is characterized by determining that the road is congested.
この運転支援装置において、前記判定部は、前記道路が渋滞中であると判定した後に、前記検出部により前記距離が検出されないとき、前記道路の渋滞が解消されたと判定するように構成されていることが好ましい。 In this driving support device, the determination unit is configured to determine that the traffic congestion on the road has been eliminated when the distance is not detected by the detection unit after determining that the road is in traffic jam. It is preferable.
この運転支援装置において、前記判定部は、前記検出部により検出された前記距離が、予め設定された3つの範囲のうちどの範囲に属するかを判定するように構成され、前記3つの範囲は、前記検出部による最短検出距離から前記最短検出距離よりも長い第1距離までの第1範囲と、前記第1距離から前記第1距離よりも長い第2距離までの第2範囲と、前記第2距離から前記検出部による最長検出距離までの第3範囲とに設定され、前記判定部は、前記道路が渋滞中であると判定した後に、前記検出部により検出された前記距離が、前記第1範囲から前記第2範囲もしくは前記第3範囲に属するようになったとき、前記道路の渋滞が緩和されたと判定するように構成されていることが好ましい。 In this driving support apparatus, the determination unit is configured to determine which range of the three preset ranges the distance detected by the detection unit belongs to, and the three ranges are: A first range from a shortest detection distance by the detection unit to a first distance longer than the shortest detection distance; a second range from the first distance to a second distance longer than the first distance; and the second The third range from the distance to the longest detection distance by the detection unit is set, and the determination unit determines that the distance detected by the detection unit after the determination that the road is congested is the first range. It is preferable to be configured to determine that the traffic congestion on the road has been alleviated when the vehicle belongs to the second range or the third range.
この運転支援装置において、前記判定部は、前記受信部により受信された前記道路交通情報が前記渋滞情報であり、且つ、前記検出部により前記距離が検出されたときに、渋滞開始と判定するように構成されていることが好ましい。 In this driving support device, the determination unit determines that the traffic jam starts when the road traffic information received by the reception unit is the traffic jam information and the distance is detected by the detection unit. It is preferable that it is comprised.
この運転支援装置において、アクセル、ブレーキおよびハザードランプのうちのいずれか1つの制御対象を制御する第1制御部をさらに備え、前記第1制御部は、前記判定部による判定結果に基づいて、前記制御対象を制御するように構成されていることが好ましい。 The driving support device further includes a first control unit that controls any one of an accelerator, a brake, and a hazard lamp, and the first control unit is configured based on a determination result by the determination unit. It is preferable to be configured to control the controlled object.
この運転支援装置において、音響装置を制御する第2制御部をさらに備え、前記第2制御部は、前記判定部による判定結果に基づいて、前記音響装置を制御するように構成されていることが好ましい。 The driving support device may further include a second control unit that controls the acoustic device, and the second control unit is configured to control the acoustic device based on a determination result by the determination unit. preferable.
本発明の運転支援装置は、前記検出部により前記距離が検出されたときに、前記受信部により受信された前記道路交通情報と前記入力部に入力された前記速度情報とに基づいて、道路が渋滞中であるか否かを判定する判定部を備えている。また、本発明の運転支援装置では、前記判定部が、前記受信部により受信された前記道路交通情報が渋滞情報で、且つ、前記入力部に入力された前記速度情報が所定速度以下であるときに、前記道路が渋滞中であると判定するように構成されている。よって、本発明の運転支援装置においては、道路の渋滞状況をリアルタイムでより正確に検出することが可能となる。 When the distance is detected by the detection unit, the driving support device according to the present invention is based on the road traffic information received by the reception unit and the speed information input to the input unit. A determination unit for determining whether or not the vehicle is congested is provided. In the driving support device of the present invention, when the determination unit has the traffic information received by the receiving unit as traffic jam information and the speed information input to the input unit is equal to or lower than a predetermined speed. In addition, the road is determined to be congested. Therefore, in the driving support device of the present invention, it is possible to detect the traffic congestion situation on the road more accurately in real time.
(実施形態1)
以下、本実施形態の運転支援装置10について、図1〜図6を参照しながら説明する。
(Embodiment 1)
Hereinafter, the
運転支援装置10は、例えば、自動車などの車両30(図3参照)に搭載される。なお、以下では、説明の便宜上、運転支援装置10が搭載された車両30を、自車両30と称する。
The
運転支援装置10は、検出範囲H0(図3参照)内の前方車両31と自車両30との間の距離K1を検出する検出部1と、VICS(登録商標)センタ21からの道路交通情報を受信する受信部2とを備えている。また、運転支援装置10は、自車両30のスピードメータ22から速度情報が入力される入力部(第1入力部)3を備えている。また、運転支援装置10は、検出部1により距離K1が検出されたときに、受信部2により受信された道路交通情報と第1入力部3に入力された速度情報とに基づいて、自車両30が走行する道路が渋滞中であるか否かを判定する判定部4を備えている。なお、VICS(登録商標)センタ21とは、日本の財団法人道路交通情報通信システムセンターを意味する。また、VICS(登録商標)は、Vehicle Information and Communication Systemの略である。また、VICSは、登録商標である。また、以下では、説明の便宜上、前方車両31を、他車両31と称する。また、以下では、説明の便宜上、自車両30が走行する道路を、単に、道路と称する。
The
検出部1は、超音波を送波して他車両31からの反射波を受波する超音波センサ5と、超音波センサ5で受波された反射波に応じた受波信号が入力される第2入力部6とを備えている。また、検出部1は、第2入力部6に入力された受波信号に基づいて他車両31との距離K1を算出する算出部7を備えている。
The
超音波センサ5は、他車両31に向かって超音波を送波するように、自車両30の前側(図3では、右側)に配置されている。
The
第2入力部6は、超音波センサ5からの受波信号を増幅する増幅器(図示せず)を備えている。第2入力部6は、超音波センサ5からの受波信号を、増幅器により適宜増幅させるように構成されている。
The
算出部7は、超音波センサ5からの受波信号が第2入力部6に入力されたとき、自車両30から他車両31までの距離K1を算出するように構成されている。また、算出部7は、超音波センサ5から超音波が送波された時から他車両31で反射された反射波を超音波センサ5が受波した時までの時間(以下、「伝搬時間」という)に基づいて、距離K1を算出するように構成されている。算出部7としては、例えば、マイクロコンピュータに予め設けられる演算部などを用いることができる。演算部は、例えば、乗算器と加算器と除算器とを備えた構成を採用することができる。
The
ところで、音が空気中を伝わるときの速さ(すなわち、音速)c〔m/s〕は、空気中の温度をX〔℃〕とすると、下記の式(1)により求められる。 By the way, the speed (namely, sound speed) c [m / s] at which sound travels in the air can be obtained by the following equation (1), where the temperature in the air is X [° C.].
よって、距離K1〔m〕は、伝搬時間をZ1〔s〕とすると、下記の式(2)により求められる。 Therefore, the distance K1 [m] can be obtained by the following equation (2) when the propagation time is Z1 [s].
算出部7は、上述の式(1)および式(2)の演算式を利用することによって、距離K1を算出することが可能となる。よって、検出部1は、検出範囲H0内の他車両31との距離K1を検出することが可能となる。なお、空気中の温度Xは、例えば、温度センサなどを用いて測定すればよい。
The
ここにおいて、運転支援装置10では、検出部1が、超音波センサ5を備えているが、これを特に限定するものではなく、超音波センサ5を備えずに、例えば、自車両30に予め設けられた超音波センサなどを用いてもよい。
Here, in the driving
受信部2は、道路(例えば、高速道路、一般道路など)の上方に設置された送信機(例えば、電波ビーコン、光ビーコンなど)を介して、VICS(登録商標)センタ21から配信された道路交通情報を受信するように構成されている。受信部2としては、例えば、電波ビーコンおよび光ビーコンから送信された道路交通情報を受信可能な受信装置などを用いればよい。この種の受信装置としては、例えば、特開2006−279344号公報に記載された統合アンテナ装置などを用いることができる。
The receiving
また、受信部2は、受信した道路交通情報を判定部4へ出力するように構成されている。
The receiving
第1入力部3は、スピードメータ22から自車両30の速度を示す速度情報が、入力されるように構成されている。また、第1入力部3は、入力された速度情報を判定部4へ出力するように構成されている。
The
判定部4は、検出部1により距離K1が検出されたか否かを判定する第1判定部8を備えている。また、判定部4は、検出部1により距離K1が検出されたときに、受信部2により受信された道路交通情報と第1入力部3に入力された速度情報とに基づいて、道路が渋滞中であるか否かを判定する第2判定部9を、備えている。第1判定部8および第2判定部9としては、例えば、上記マイクロコンピュータに予め設けられる判定部などを用いることができる。判定部としては、例えば、コンパレータ等が挙げられる。
The
第2判定部9は、第1判定部8による判定結果が入力されるように構成されている。また、第2判定部9は、受信部2からの道路交通情報が入力されるように構成されている。また、第2判定部9は、第1入力部3からの速度情報が入力されるように構成されている。
The
また、第2判定部9は、受信部2により受信された道路交通情報が渋滞情報であるか否かを判定するように構成されている。また、第2判定部9は、第1入力部3に入力された速度情報が所定速度以下であるか否かを判定するように構成されている。本実施形態では、所定速度が、第2判定部9に予め設定されている。第2判定部9は、受信部2により受信された道路交通情報が高速道路の情報に関するものである場合、所定速度として第1所定速度(例えば、40〔km/h〕を選択する。また、第2判定部9は、受信部2により受信された道路交通情報が一般道路の情報に関するものである場合、所定速度として第2所定速度(例えば、20〔km/h〕を選択する。なお、第1所定速度および第2所定速度は、例えば、上記マイクロコンピュータに予め設けられた記憶部に記憶されている。
The
また、第2判定部9は、受信部2により受信された道路交通情報が渋滞情報で、且つ、第1入力部3に入力された速度情報が所定速度以下であるときに、道路が渋滞中であると判定するように構成されている。言い換えれば、判定部4は、受信部2により受信された道路交通情報が渋滞情報で、且つ、第1入力部3に入力された速度情報が所定速度以下であるときに、道路が渋滞中であると判定するように構成されている。
In addition, the
以下、本実施形態の運転支援装置10に関し、道路の渋滞状況を検出する動作について、図2に基づいて簡単に説明する。
Hereinafter, with respect to the driving
運転支援装置10では、この運転支援装置10が起動される(図2中のS1)と、検出部1により超音波センサ5が起動され(図2中のS2)、超音波センサ5が、超音波を、第1規定時間(例えば、250〔μs〕)だけ送波する。
In the driving
判定部4は、超音波センサ5により超音波が送波された後に、検出部1により距離K1が検出されたか否かを判定する(図2中のS3)。運転支援装置10では、検出部1により距離K1が検出されたとき、受信部2により受信された道路交通情報と第1入力部3に入力された速度情報が、判定部4に入力される(図2中のS4)。また、運転支援装置10では、検出部1により距離K1が検出されず、第1規定時間が経過したとき、検出部1により超音波センサ5が停止される(図2中のS7)。
The
判定部4は、受信部2により受信された道路交通情報と第1入力部3に入力された速度情報とに基づいて、道路が渋滞中であるか否かを判定する(図2中のS5)。判定部4は、受信部2により受信された道路交通情報が渋滞情報で、且つ、第1入力部3に入力された速度情報が所定速度以下であるとき、道路が渋滞中であると判定する(図2中のS6)。運転支援装置10では、判定部4により道路が渋滞中であると判定された後に、検出部1により超音波センサ5が停止される(図2中のS7)。
The
また、判定部4は、受信部2により受信された道路交通情報が渋滞情報で、且つ、第1入力部3に入力された速度情報が所定速度以下でないとき、道路が渋滞中でないと判定する。運転支援装置10では、判定部4により道路が渋滞中でないと判定され、第1規定時間が経過したとき、検出部1により超音波センサ5が停止される(図2中のS7)。
The
また、運転支援装置10では、超音波センサ5が停止された後に、第2規定時間(例えば、200〔ms〕)が経過したとき、再び、検出部1により超音波センサ5が起動される(図2中のS2)。
Further, in the driving
以上説明した本実施形態の運転支援装置10は、検出範囲H0内の前方車両31との距離K1を検出する検出部1と、外部(VICS(登録商標)センタ21)からの道路交通情報を受信する受信部2と、自車両30の速度情報が入力される入力部3とを備えている。また、運転支援装置10は、検出部1により距離K1が検出されたときに、受信部2により受信された前記道路交通情報と入力部3に入力された前記速度情報に基づいて、道路が渋滞中であるか否かを判定する判定部4を備えている。判定部4は、受信部2により受信された前記道路交通情報が渋滞情報で、且つ、入力部3に入力された前記速度情報が所定速度以下であるときに、前記道路が渋滞中であると判定するように構成されている。これにより、運転支援装置10では、自車両30が走行する道路の渋滞状況をリアルタイムでより正確に検出することが可能となる。
The driving
また、第1判定部8は、第2判定部9により道路が渋滞中であると判定された後に、道路の状況を判定するように構成されている。言い換えれば、第1判定部8は、第2判定部9により道路が渋滞中であると判定された後に、道路の渋滞状況を再判定するように構成されている。具体的に説明すると、第1判定部8は、第2判定部9により道路が渋滞中であると判定された後に、検出部1により距離K1が検出されたか否かを判定するように構成されている。
The
第1判定部8は、第2判定部9により道路が渋滞中であると判定された後に、検出部1により距離K1が検出されないとき、道路の渋滞が解消されたと判定するように構成されている。言い換えれば、判定部4は、道路が渋滞中であると判定した後に、検出部1により距離K1が検出されないとき、道路の渋滞が解消されたと判定するように構成されている。
The
運転支援装置10では、判定部4が、道路が渋滞中であると判定した後に、検出部1により距離K1が検出されないとき、道路の渋滞が解消されたと判定する(図3参照)。なお、図3中のH0は、検出部1による検出範囲を表している。また、図3中の白抜きの矢印は、時間経過を表している。
In the driving
本実施形態の運転支援装置10では、判定部4が、道路が渋滞中であると判定した後に、検出部1により距離K1が検出されないとき、道路の渋滞が解消されたと判定するように構成されている。これにより、運転支援装置10では、自車両30が走行する道路の渋滞が解消されたことをリアルタイムでより正確に検出することが可能となり、自車両30が走行する道路の状況をリアルタイムでより正確に検出することが可能となる。
In the driving
また、第1判定部8は、第2判定部9により道路が渋滞中であると判定された後に、検出部1により検出された距離K1が、予め設定された3つの範囲のうちどの範囲に属するかを判定するように構成されている。要するに、判定部4は、検出部1により検出された距離K1が、予め設定された3つの範囲のうちどの範囲に属するかを判定するように構成されている。
In addition, the
上記3つの範囲は、図4に示すように、検出部1による最短検出距離A1から最短検出距離A1よりも長い第1距離A2までの第1範囲H1と、第1距離A2から第1距離A2よりも長い第2距離A3までの第2範囲H2と、第2距離A3から検出部1による最長検出距離A4までの第3範囲H3とに設定されている。すなわち、運転支援装置10では、検出部1による検出範囲H0を、第1範囲H1と第2範囲H2と第3範囲H3とに分けてある。なお、第2距離A3は、最長検出距離A4よりも短く設定されている。
As shown in FIG. 4, the three ranges include a first range H1 from the shortest detection distance A1 by the
本実施形態では、最短検出距離A1を、例えば、45〔cm〕に設定してある。また、本実施形態では、第1距離A2を、例えば、60〔cm〕に設定してある。また、本実施形態では、第2距離A3を、例えば、100〔cm〕に設定してある。また、本実施形態では、最長検出距離A4を、例えば、150〔cm〕に設定してある。 In the present embodiment, the shortest detection distance A1 is set to 45 [cm], for example. In the present embodiment, the first distance A2 is set to 60 [cm], for example. In the present embodiment, the second distance A3 is set to 100 [cm], for example. In the present embodiment, the longest detection distance A4 is set to 150 [cm], for example.
また、本実施形態では、第1距離A2と第2距離A3の各々を、上記3つの範囲における閾値とし、第1距離A2は、第1範囲H1に含まれ、第2距離A3は、第2範囲H2に含まれるように設定してある。すなわち、本実施形態では、第1範囲H1を、最短検出距離A1以上第1距離A2以下の範囲に設定している。また、本実施形態では、第2範囲H2を、第1距離A2よりも大きく第2距離A3以下の範囲に設定している。また、本実施形態では、第3範囲H3を、第2距離A3よりも大きく最長検出距離A4以下の範囲に設定している。 In the present embodiment, each of the first distance A2 and the second distance A3 is set as a threshold value in the above three ranges, the first distance A2 is included in the first range H1, and the second distance A3 is the second distance. It is set to be included in the range H2. That is, in the present embodiment, the first range H1 is set to a range between the shortest detection distance A1 and the first distance A2. In the present embodiment, the second range H2 is set to a range that is greater than the first distance A2 and less than or equal to the second distance A3. In the present embodiment, the third range H3 is set to a range that is larger than the second distance A3 and not longer than the longest detection distance A4.
また、第1判定部8は、第2判定部9により道路が渋滞中であると判定された後に、検出部1により検出された距離K1が、第1範囲H1から第2範囲H2もしくは第3範囲H3に属するようになったとき、道路の渋滞が緩和されたと判定するように構成されている。言い換えれば、判定部4は、道路が渋滞中であると判定した後に、検出部1により検出された距離K1が、第1範囲H1から第2範囲H2もしくは第3範囲H3に属するようになったとき、道路の渋滞が緩和されたと判定するように構成されている。
The
運転支援装置10では、判定部4が、道路が渋滞中であると判定した後に、検出部1により検出された距離K1が、第1範囲H1から第3範囲H3に属するようになったとき、道路の渋滞が緩和されたと判定する(図4参照)。なお、図4中の白抜きの矢印は、時間経過を表している。
In the driving
本実施形態の運転支援装置10では、判定部4が、検出部1により検出された距離K1が、予め設定された3つの範囲のうちどの範囲に属するかを判定するように構成されている。3つの範囲は、検出部1による最短検出距離A1から最短検出距離A1よりも長い第1距離A2までの第1範囲H1と、第1距離A2から第1距離A2よりも長い第2距離A3までの第2範囲H2と、第2距離A3から検出部1による最長検出距離A4までの第3範囲H3とに設定されている。判定部4は、道路が渋滞中であると判定した後に、検出部1により検出された距離K1が、第1範囲H1から第2範囲H2もしくは第3範囲H3に属するようになったとき、道路の渋滞が緩和されたと判定するように構成されている。これにより、運転支援装置10では、自車両30が走行する道路の渋滞が緩和されたことをリアルタイムでより正確に検出することが可能となり、自車両30が走行する道路の状況をリアルタイムでより正確に検出することが可能となる。
In the driving
また、第1判定部8は、第2判定部9により道路が渋滞中であると判定された後に、検出部1により検出された距離K1が、所定時間、第1範囲H1に属するとき、自車両30が走行する道路の渋滞により自車両30が停止中であると判定するように構成されている。言い換えれば、判定部4は、道路が渋滞中であると判定した後に、検出部1により検出された距離K1が、所定時間、第1範囲H1に属するとき、渋滞停止中であると判定するように構成されている。本実施形態では、所定時間を、例えば、100〔s〕に設定しているが、この数値を特に限定するものではない。
In addition, the
運転支援装置10では、判定部4が、道路が渋滞中であると判定した後に、検出部1により検出された距離K1が、所定時間、第1範囲H1に属するとき、渋滞停止中であると判定する(図5参照)。なお、図5中の白抜きの矢印は、時間経過を表している。
In the driving
本実施形態の運転支援装置10では、判定部4が、道路が渋滞中であると判定した後に、検出部1により検出された距離K1が、所定時間、第1範囲H1に属するとき、渋滞停止中であると判定するように構成されている。これにより、運転支援装置10では、自車両30が走行する道路の渋滞により自車両30が停止中であることをリアルタイムでより正確に検出することが可能となる。
In the driving
また、判定部4は、受信部2により受信された道路交通情報が渋滞情報であり、且つ、検出部1により距離K1が検出されたときに、自車両30が走行する道路の渋滞が開始されたと判定するように構成されている。
Further, the
運転支援装置10では、判定部4が、受信部2により受信された道路交通情報が渋滞情報であり、且つ、検出部1により距離K1が検出されたとき、渋滞開始と判定する(図6参照)。なお、図6中の白抜きの矢印は、時間経過を表している。
In the driving
本実施形態の運転支援装置10では、判定部4が、受信部2により受信された道路交通情報が渋滞情報であり、且つ、検出部1により距離K1が検出されたときに、渋滞開始と判定するように構成されている。これにより、運転支援装置10では、自車両30が走行する道路の渋滞が開始されたことをリアルタイムでより正確に検出することが可能となり、自車両30が走行する道路の状況をリアルタイムでより正確に検出することが可能となる。
In the driving
(実施形態2)
本実施形態の運転支援装置10は、基本構成が実施形態1と同じであり、図7に示すように、自車両30のアクセル23、ブレーキ24およびハザードランプ25を制御可能な制御部11を備えている点などが実施形態1と相違する。なお、本実施形態では、実施形態1と同様の構成要素に同一の符号を付して説明を適宜省略する。
(Embodiment 2)
The driving
制御部11は、アクセル23、ブレーキ24およびハザードランプ25のうちのいずれか1つの制御対象を制御するように構成されている。制御部11は、例えば、上記マイクロコンピュータに適宜のプログラムを搭載することにより構成することができる。上記プログラムは、上記マイクロコンピュータに予め設けられた上記記憶部に記憶されている。運転支援装置10は、例えば、自車両30の操作パネル(図示せず)による設定に応じて、制御部11に上記制御対象を制御させるか否かを設定できるように構成されている。また、制御部11は、上記制御対象を制御する必要があるか否かを判定する判定回路(図示せず)を備えている。上記判定回路としては、例えば、上記マイクロコンピュータに予め設けられた判定部などを用いることができる。判定部としては、例えば、コンパレータ等が挙げられる。
The
また、制御部11は、判定部4による判定結果に基づいて、上記制御対象を制御するように構成されている。具体的に説明すると、制御部11は、判定部4により道路が渋滞中であると判定されたときに、アクセル23を制御するように構成されている。一例を挙げると、制御部11は、判定部4により道路が渋滞中であると判定されたときに、アクセル23による自車両30の加速を減らすように構成されている。
The
ここにおいて、本実施形態では、制御部11を、判定部4により道路が渋滞中であると判定されたときに、アクセル23を制御するように構成しているが、これに限らない。例えば、本実施形態では、制御部11を、判定部4により道路が渋滞中であると判定されたときに、ブレーキ24を制御するように構成してもよい。この場合、制御部11は、判定部4により道路が渋滞中であると判定されたときに、例えば、ブレーキ24による自車両30の減速を徐々に行うように構成すればよい。また、本実施形態では、制御部11を、判定部4により道路が渋滞中であると判定されたときに、ハザードランプ25を制御するように構成してもよい。この場合、制御部11は、判定部4により道路が渋滞中であると判定されたときに、例えば、ハザードランプ25を点滅させるように構成すればよい。
Here, in the present embodiment, the
また、制御部11は、判定部4により道路の渋滞が解消されたと判定されたときに、アクセル23を制御するように構成されている。一例を挙げると、制御部11は、判定部4により道路の渋滞が解消されたと判定されたときに、アクセル23による自車両30の加速を徐々に行うように構成されている。
In addition, the
また、制御部11は、判定部4により道路の渋滞が緩和されたと判定されたときに、アクセル23を制御するように構成されている。一例を挙げると、制御部11は、判定部4により道路の渋滞が緩和されたと判定されたときに、アクセル23による自車両30の加速を徐々に行うように構成されている。
The
また、制御部11は、判定部4により渋滞停止中であると判定されたときに、アクセル23を制御するように構成されている。一例を挙げると、制御部11は、判定部4により渋滞停止中であると判定されたときに、アクセル23による自車両30の加速を禁止するように構成されている。
The
また、制御部11は、判定部4により渋滞開始と判定されたときに、アクセル23を制御するように構成されている。一例を挙げると、制御部11は、判定部4により渋滞開始と判定されたときに、アクセル23による自車両30の加速を減らすように構成されている。
Further, the
ここにおいて、本実施形態では、制御部11を、判定部4により渋滞開始と判定されたときに、アクセル23を制御するように構成しているが、これに限らない。例えば、本実施形態では、制御部11を、判定部4により渋滞開始と判定されたときに、ブレーキ24を制御するように構成してもよい。この場合、制御部11は、判定部4により渋滞開始と判定されたときに、例えば、ブレーキ24による自車両30の減速を徐々に行うように構成すればよい。また、本実施形態では、制御部11を、判定部4により渋滞開始と判定されたときに、ハザードランプ25を制御するように構成してもよい。この場合、制御部11は、判定部4により渋滞開始と判定されたときに、例えば、ハザードランプ25を点滅させるように構成すればよい。
Here, in the present embodiment, the
本実施形態の運転支援装置10では、制御部11が、判定部4による判定結果に基づいて、自車両30のアクセル23、ブレーキ24およびハザードランプ25のうちのいずれか1つの制御対象を制御するように構成されているが、これに限らない。例えば、運転支援装置10では、制御部11が、判定部4による判定結果に基づいて、自車両30のアクセル23、ブレーキ24およびハザードランプ25のうちの複数の制御対象を制御するように構成されていてもよい。
In the driving
また、制御部11は、自車両30の音響装置26を制御するように構成してもよい。また、制御部11は、判定部4による判定結果に基づいて、音響装置26を制御するように構成してもよい。音響装置26としては、例えば、スピーカ、ブザーなどを用いることができる。制御部11は、音響装置26がスピーカである場合、例えば、音響装置26が判定部4による判定結果に基づいた音声を発するように音響装置26を制御すればよい。また、制御部11は、音響装置26がブザーである場合、例えば、音響装置26が判定部4による判定結果に基づいてブザー音を1回または複数回鳴動するように音響装置26を制御すればよい。これにより、運転支援装置10では、自車両30が走行する道路の状況を、音響装置26から通知することが可能となる。
Further, the
以下、本実施形態の運転支援装置10の動作の一例について、図8に基づいて簡単に説明する。
Hereinafter, an example of operation | movement of the driving
運転支援装置10では、この運転支援装置10が起動される(図8中のS8)と、検出部1により超音波センサ5が起動され(図8中のS9)、超音波センサ5が、超音波を、第1規定時間だけ送波する。
In the driving
判定部4は、超音波センサ5により超音波が送波された後に、検出部1により距離K1が検出されたか否かを判定する(図8中のS10)。運転支援装置10では、検出部1により距離K1が検出されたとき、受信部2により受信された道路交通情報と第1入力部3に入力された速度情報が、判定部4に入力される(図8中のS11)。また、運転支援装置10では、検出部1により距離K1が検出されず、第1規定時間が経過したとき、検出部1により超音波センサ5が停止される(図8中のS16)。
The
判定部4は、受信部2により受信された道路交通情報と第1入力部3に入力された速度情報とに基づいて、道路が渋滞中であるか否かを判定する(図8中のS12)。判定部4は、受信部2により受信された道路交通情報が渋滞情報で、且つ、第1入力部3に入力された速度情報が所定速度以下であるとき、道路が渋滞中であると判定する(図8中のS13)。
The
また、判定部4は、受信部2により受信された道路交通情報が渋滞情報で、且つ、第1入力部3に入力された速度情報が所定速度以下でないとき、道路が渋滞中でないと判定する。運転支援装置10では、判定部4により道路が渋滞中でないと判定され、第1規定時間が経過したとき、検出部1により超音波センサ5が停止される(図8中のS16)。
The
また、運転支援装置10では、判定部4により道路が渋滞中であると判定された後に、自車両30の上記制御対象を制御する必要があるか否かを判定する(図8中のS14)。運転支援装置10では、上記制御対象を制御する必要がある場合、制御部11が、判定部4による判定結果に基づいて、上記制御対象を制御する(図8中のS15)。また、運転支援装置10では、制御部11により上記制御対象が制御された後に、検出部1により超音波センサ5が停止される(図8中のS16)。また、運転支援装置10では、上記制御対象を制御する必要がない場合、検出部1により超音波センサ5が停止される(図8中のS16)。
Further, in the driving
また、運転支援装置10では、超音波センサ5が停止された後に、第2規定時間が経過したとき、再び、検出部1により超音波センサ5が起動される(図8中のS9)。
Moreover, in the driving
以上説明した本実施形態の運転支援装置10は、アクセル23、ブレーキ24およびハザードランプ25のうちのいずれか1つの制御対象を制御する第1制御部(制御部11)をさらに備えている。第1制御部(制御部11)は、判定部4による判定結果に基づいて、前記制御対象を制御するように構成されている。これにより、運転支援装置10では、自車両30が走行する道路の状況に応じて、自車両30の運転を支援することが可能となる。
The driving
また、運転支援装置10は、音響装置26を制御する第2制御部(制御部11)をさらに備えている。第2制御部(制御部11)は、判定部4による判定結果に基づいて、音響装置26を制御するように構成されている。これにより、運転支援装置10では、自車両30が走行する道路の状況を、音響装置26から通知することが可能となり、道路の状況を、リアルタイムでより正確に自車両30の運転者等に知らせることが可能となる。
The driving
1 検出部
2 受信部
3 入力部
4 判定部
10 運転支援装置
11 制御部(第1制御部、第2制御部)
22 スピードメータ
23 アクセル
24 ブレーキ
25 ハザードランプ
26 音響装置
31 前方車両
A1 最短検出距離
A2 第1距離
A3 第2距離
A4 最長検出距離
H0 検出範囲
H1 第1範囲
H2 第2範囲
H3 第3範囲
K1 距離
DESCRIPTION OF
22
Claims (7)
前記判定部は、前記受信部により受信された前記道路交通情報が渋滞情報で、且つ、前記入力部に入力された前記速度情報が所定速度以下であるときに、前記道路が渋滞中であると判定するように構成されている
ことを特徴とする運転支援装置。 The distance is detected by a detection unit that detects a distance from a preceding vehicle within the detection range, a reception unit that receives road traffic information from the outside, an input unit that receives speed information of the host vehicle, and the detection unit. A determination unit that determines whether or not the road is congested based on the road traffic information received by the reception unit and the speed information input to the input unit,
When the road traffic information received by the receiving unit is traffic jam information and the speed information input to the input unit is equal to or lower than a predetermined speed, the determination unit determines that the road is jammed. It is comprised so that it may determine. The driving assistance device characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。 The determination unit is configured to determine that the congestion of the road has been resolved when the distance is not detected by the detection unit after determining that the road is congested. The driving support device according to Item 1.
前記3つの範囲は、前記検出部による最短検出距離から前記最短検出距離よりも長い第1距離までの第1範囲と、前記第1距離から前記第1距離よりも長い第2距離までの第2範囲と、前記第2距離から前記検出部による最長検出距離までの第3範囲とに設定され、
前記判定部は、前記道路が渋滞中であると判定した後に、前記検出部により検出された前記距離が、前記第1範囲から前記第2範囲もしくは前記第3範囲に属するようになったとき、前記道路の渋滞が緩和されたと判定するように構成されている
ことを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。 The determination unit is configured to determine to which of the three preset ranges the distance detected by the detection unit belongs,
The three ranges include a first range from the shortest detection distance by the detection unit to a first distance longer than the shortest detection distance, and a second range from the first distance to a second distance longer than the first distance. A range and a third range from the second distance to the longest detection distance by the detection unit;
The determination unit, after determining that the road is congested, when the distance detected by the detection unit belongs to the second range or the third range from the first range, The driving support device according to claim 1, wherein the driving support device is configured to determine that traffic congestion on the road has been alleviated.
ことを特徴とする請求項3記載の運転支援装置。 The determination unit is configured to determine that the congestion is stopped when the distance detected by the detection unit belongs to the first range for a predetermined time after determining that the road is congested. The driving support apparatus according to claim 3, wherein the driving support apparatus is provided.
ことを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。 The determination unit is configured to determine that a traffic jam starts when the road traffic information received by the reception unit is the traffic jam information and the distance is detected by the detection unit. The driving support apparatus according to claim 1.
前記第1制御部は、前記判定部による判定結果に基づいて、前記制御対象を制御するように構成されている
ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の運転支援装置。 A first control unit that controls a control target of any one of an accelerator, a brake, and a hazard lamp;
The operation according to any one of claims 1 to 5, wherein the first control unit is configured to control the control target based on a determination result by the determination unit. Support device.
前記第2制御部は、前記判定部による判定結果に基づいて、前記音響装置を制御するように構成されている
ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の運転支援装置。 A second control unit for controlling the audio device;
The driving according to any one of claims 1 to 6, wherein the second control unit is configured to control the acoustic device based on a determination result by the determination unit. Support device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013251269A JP2015108955A (en) | 2013-12-04 | 2013-12-04 | Drive support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013251269A JP2015108955A (en) | 2013-12-04 | 2013-12-04 | Drive support device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015108955A true JP2015108955A (en) | 2015-06-11 |
Family
ID=53439261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013251269A Pending JP2015108955A (en) | 2013-12-04 | 2013-12-04 | Drive support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015108955A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101956689B1 (en) * | 2017-10-16 | 2019-07-04 | 주식회사 만도 | Smart cruise control apparatus and method with path generating function for emergency vehicle |
US10885774B2 (en) | 2018-09-04 | 2021-01-05 | Subaru Corporation | Travel control system for vehicle |
US11938972B2 (en) | 2020-06-15 | 2024-03-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle controller and method for controlling vehicle |
-
2013
- 2013-12-04 JP JP2013251269A patent/JP2015108955A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101956689B1 (en) * | 2017-10-16 | 2019-07-04 | 주식회사 만도 | Smart cruise control apparatus and method with path generating function for emergency vehicle |
US10775799B2 (en) | 2017-10-16 | 2020-09-15 | Mando Corporation | Autonomous cruise control apparatus and method |
US10885774B2 (en) | 2018-09-04 | 2021-01-05 | Subaru Corporation | Travel control system for vehicle |
US11938972B2 (en) | 2020-06-15 | 2024-03-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle controller and method for controlling vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9272711B1 (en) | Congestion-friendly adaptive cruise control | |
US9177478B2 (en) | Vehicle contact avoidance system | |
KR102005253B1 (en) | Lane assistance system responsive to extremely fast approaching vehicles | |
US9824584B2 (en) | Driving support apparatus for vehicle | |
JP5748030B1 (en) | Collision avoidance system and collision avoidance method | |
JP4748111B2 (en) | Obstacle detection device | |
US10059340B2 (en) | Starting control device and starting control method | |
US8130092B2 (en) | Inter-vehicle communication device for communicating other vehicles and method for communicating between vehicles | |
JP2012123000A (en) | Mobile object collision preventing device, and mobile object mounted with the same device | |
JP6307853B2 (en) | Lane change support device | |
JP2009286274A (en) | Driving support device for vehicle | |
JPWO2012153380A1 (en) | Vehicle course estimation device | |
JP5570961B2 (en) | How to display traffic sign | |
KR101747818B1 (en) | Intelligent alarm apparatus of vehicle and method of the same | |
JPWO2013105620A1 (en) | Synchronous driving support device and synchronous driving support system | |
JP2015108955A (en) | Drive support device | |
JP4119855B2 (en) | Traffic control warning device | |
JP2011022884A (en) | Driving support system, in-vehicle device, computer program and information recording medium | |
KR20150087737A (en) | Vehicular Danger Detecting System | |
JP2021094970A (en) | Operation support control device | |
JP6229882B2 (en) | Inter-vehicle communication device | |
WO2012139168A1 (en) | A device, base station, system, on-board vehicle system, computer implemented method and computer readable storage medium for generating a vehicle proximity warning and a transmitter for transmitting a proximity warning signal | |
JP2011103078A (en) | Drive support device | |
JP2009093431A (en) | Speed control system | |
US20180308351A1 (en) | Driving assistance device and a driving assistance method |