JP2015108354A - 高活性物質添加装置 - Google Patents

高活性物質添加装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015108354A
JP2015108354A JP2013252312A JP2013252312A JP2015108354A JP 2015108354 A JP2015108354 A JP 2015108354A JP 2013252312 A JP2013252312 A JP 2013252312A JP 2013252312 A JP2013252312 A JP 2013252312A JP 2015108354 A JP2015108354 A JP 2015108354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen gas
pipe
active substance
discharge reactor
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013252312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6156108B2 (ja
Inventor
和雄 小島
Kazuo Kojima
和雄 小島
矢羽田 茂人
Shigeto Yabaneta
茂人 矢羽田
衣川 真澄
Masumi Kinugawa
真澄 衣川
祐季 樽澤
Yuki Tarusawa
祐季 樽澤
恵司 野田
Keiji Noda
恵司 野田
真央 細田
Mao Hosoda
真央 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013252312A priority Critical patent/JP6156108B2/ja
Priority to DE102014117039.3A priority patent/DE102014117039A1/de
Publication of JP2015108354A publication Critical patent/JP2015108354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156108B2 publication Critical patent/JP6156108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/04Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric, e.g. electrostatic, device other than a heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/30Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】還元剤が電極に付着することの抑制を図る。
【解決手段】内燃機関10の排気通路10exのうちNOx浄化装置15の上流側へ還元剤を添加する高活性物質添加装置は、放電リアクタ20、燃料噴射弁33および熱交換配管38(酸素ガス加熱手段)を備える。放電リアクタ20は、酸素ガスが流通する流通路22aを形成するとともに、流通路22aに配置された電極21を有し、電極21の放電により酸素ガスを電離させる。燃料噴射弁33は、放電リアクタ20へ燃料を供給することで、該燃料を、放電リアクタ20により電離された酸素ガスで酸化させて高活性物質として改質還元剤を生成させる。熱交換配管38は、放電リアクタ20へ供給される酸素ガスを加熱する。
【選択図】図1

Description

本発明は、NOxの還元に用いる還元剤を添加する、高活性物質添加装置に関する。
従来より、内燃機関の排気に含まれるNOx(窒素酸化物)を、触媒上で還元剤と反応させて浄化する技術が知られている。そして、特許文献1には、微粒化した液体の還元剤を、放電する電極間に通過させることで改質し、改質された還元剤を触媒の上流側へ添加する高活性物質添加装置が開示されている。
特開2009−162173号公報
しかし、上記従来の高活性物質添加装置では、気化した還元剤が凝縮して電極に付着することがある。このような付着が生じると、付着した還元剤が気化するタイミングについては意図通りに制御できないので、改質した還元剤を触媒の上流側へ添加するにあたり、所望のタイミングで添加できなくなる。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、還元剤が電極に付着することの抑制を図った高活性物質添加装置を提供することにある。
ここに開示される発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示される発明のひとつは高活性物質添加装置である。この高活性物質添加装置は、内燃機関(10)の排気に含まれるNOxを還元触媒上で浄化するNOx浄化装置(15)が排気通路(10ex)に備えられた燃焼システムに設けられ、排気通路のうち還元触媒の上流側へ還元剤を添加することを前提とする。そして、この高活性物質添加装置は、少なくとも酸素を含んだ酸素ガスが流通する流通路(22a)を形成するとともに、流通路に配置された電極(21)を有し、電極の放電により酸素ガスを電離させる放電リアクタ(20)と、放電リアクタへ炭化水素を供給することで、該炭化水素を、放電リアクタにより電離された酸素ガスで酸化させて高活性物質として改質還元剤を生成させる炭化水素供給手段(33)と、流通路へ供給される酸素ガスを加熱する酸素ガス加熱手段(38、40、50)と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、流通路へ供給される酸素ガスが加熱されて温度上昇する。そのため、供給された炭化水素が酸素ガスで冷却されることを抑制でき、炭化水素が凝縮して電極に付着することが抑制される。よって、改質した還元剤を排気通路へ添加するにあたり所望のタイミングで添加できなくなる、といった不具合を抑制できる。
本発明の第1実施形態に係る高活性物質添加装置、およびその装置が適用される燃焼システムを示す模式図。 第1実施形態において、酸素ガス加熱手段の詳細を示す模式図。 第1実施形態において、改質還元剤が生成されるメカニズムを説明する模式図。 第1実施形態において、オゾンが生成されるメカニズムを説明する模式図。 第1実施形態において、放電リアクタの断面構造を模式的に示す図。 第1実施形態において、オゾン生成と改質HC生成とを切り替える制御の手順を示すフローチャート。 第1実施形態において、燃料供給量およびヒータ温度を制御する手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る高活性物質添加装置、およびその装置が適用される燃焼システムを示す模式図。 本発明の第3実施形態に係る高活性物質添加装置、およびその装置が適用される燃焼システムを示す模式図。 本発明の第4実施形態に係る高活性物質添加装置、およびその装置が適用される燃焼システムを示す模式図。 本発明の第5実施形態において、酸素ガス加熱手段の詳細を示す模式図。 本発明の第6実施形態において、酸素ガス加熱手段の詳細を示す模式図。 本発明の第7実施形態において、酸素ガス加熱手段の詳細を示す模式図。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
(第1実施形態)
図1に示す燃焼システムは、以下に詳述する内燃機関10、過給機11、微粒子捕集装置(DPF14)、NOx浄化装置15、還元剤浄化装置(DOC16)および高活性物質添加装置を備える。燃焼システムは車両に搭載されたものであり、当該車両は、内燃機関10の出力を駆動源として走行する。内燃機関10は、圧縮自着火式のディーゼルエンジンであり、燃焼に用いる燃料には軽油を用いている。
過給機11は、タービン11a、回転軸11bおよびコンプレッサ11cを備える。タービン11aは、内燃機関10の排気通路10exに配置され、排気の運動エネルギにより回転する。回転軸11bは、タービン11aおよびコンプレッサ11cの各インペラを結合することで、タービン11aの回転力をコンプレッサ11cに伝達する。コンプレッサ11cは、内燃機関10の吸気通路10inに配置され、吸気を圧縮して内燃機関10へ過給する。
吸気通路10inのうちコンプレッサ11cの下流側には、コンプレッサ11cで圧縮された吸気を冷却する冷却器12が配置されている。冷却器12により冷却された圧縮吸気は、スロットルバルブ13により流量調整された後、吸気マニホールドにより内燃機関10の複数の燃焼室へ分配される。
複数の燃焼室から排出された排気は、排気マニホールド10mにより集合される。排気マニホールド10mには、排気の一部をEGR(Exhaust Gas Recirculation)ガスとして吸気通路10inへ還流させる還流配管10egrが取り付けられている。このようにEGRガスを吸気に混合させることで、燃焼室での燃焼温度を低下させてNOx低減が図られる。還流配管10egrには、EGRクーラ17およびEGRバルブ18が取り付けられている。EGRクーラ17は、EGRガスを冷却することで燃焼温度をさらに低下させてNOx低減を促進させる。EGRバルブ18は、ECU80により制御され内燃機関10の運転状態に応じてEGRガスの流量を制御する。
排気通路10exのうちタービン11aの下流側には、DPF14(Diesel Particulate Filter)、NOx浄化装置15、DOC16(Diesel Oxidation Catalyst)が順に配置されている。DPF14は、排気に含まれている微粒子を捕集する。排気通路10exのうちDPF14の下流側かつNOx浄化装置15の上流側には、高活性物質添加装置の供給管24が接続されている。この供給管24から排気通路10exへ、高活性物質添加装置により生成された高活性物質として改質還元剤が添加される。改質還元剤とは、還元剤として用いる炭化水素(燃料)を部分的に酸化して部分酸化炭化水素に改質したものであり、図3を用いて後に詳述する。
NOx浄化装置15は、還元触媒を担持するハニカム状の担体15bと、担体15bを内部に収容するハウジング15aとを備える。NOx浄化装置15は、排気中のNOxを還元触媒上で改質還元剤と反応させてNに還元することで、排気に含まれているNOxを浄化する。なお、排気中にはNOxの他にOも含まれているが、改質還元剤はO存在下においてNOxと選択的に反応する。
還元触媒には、NOxを吸着する機能を有したものが用いられている。詳細には、還元反応が可能となる活性化温度よりも触媒温度が低い場合には、還元触媒は排気中のNOxを吸着する機能を発揮する。そして、触媒温度が活性化温度以上の場合には、吸着されていたNOxは改質還元剤により還元されて、還元触媒から放出される。例えば、担体15bに担持された銀アルミナによる還元触媒により、NOx吸着機能を有したNOx浄化装置15が提供される。
DOC16は、酸化触媒を担持する担体をハウジング内に収容して構成されている。DOC16は、還元触媒上にてNOx還元に用いられずにNOx浄化装置15から流出した還元剤を、酸化触媒上で酸化する。これにより、排気通路10exの出口から還元剤が大気に放出されることを防止する。なお、酸化触媒の活性化温度(例えば200℃)は、還元触媒の活性化温度(例えば250℃)よりも低い。
次に、改質還元剤を生成して供給管24から排気通路10exへ添加する高活性物質添加装置について説明する。高活性物質添加装置は、以下に詳述する放電リアクタ20、燃料噴射弁33、電気ヒータ34、高温吸気配管10h、低温吸気配管10cおよび熱交換配管38を備える。放電リアクタ20は、接地電圧および高電圧となる一対の電極21を複数組備える。各々の電極21は平板形状であり、互いに平行に対向するように配置されている。電極21への電圧印加は、電子制御装置(ECU80)が備えるマイクロコンピュータ(マイコン81)により制御される。
放電リアクタ20の上流側には、内部に混合室30aを形成する混合ケース30が取り付けられている。混合室30aには、高温吸気配管10hまたは低温吸気配管10cから導入された空気が空気導入管32を通じて流入する。高温吸気配管10hおよび低温吸気配管10cは、コンプレッサ11cで圧縮された吸気の一部を、吸気通路10inから分岐させて混合室30aへ流入させる。
高温吸気配管10hは、吸気通路10inのうち冷却器12の上流部分から、冷却器12で冷却される前の高温の吸気を分岐させる。低温吸気配管10cは、吸気通路10inのうち冷却器12の下流部分から、冷却器12で冷却された後の低温の吸気を分岐させる。これらの高温吸気または低温吸気には酸素分子が含まれており、以下、このように少なくとも酸素を含むガスのことを単に酸素ガスと呼ぶ。
図2に示すように、高温吸気配管10hには熱交換配管38が取り付けられている。熱交換配管38は、高温吸気配管10hの途中に直列接続されて高温吸気を流通させる配管であり、還流配管10egrに取り付けられている。詳細には、熱交換配管38は、還流配管10egrの外周面10aに巻き回して取り付けられており、熱交換配管38の巻き回し内周面38aと還流配管10egrの外周面10aとは接触している。これにより、還流配管10egr内を流通する高温のEGRガスと、熱交換配管38内を流通する高温吸気とは熱交換する。よって、高温吸気はEGRガスにより加熱される。つまり、熱交換配管38は、放電リアクタ20へ供給される酸素ガスを加熱する「酸素ガス加熱手段」を提供する。
低温吸気配管10cおよび高温吸気配管10hは、切替バルブ37を通じて空気導入管32に接続されている。切替バルブ37は、低温吸気配管10cおよび高温吸気配管10hのいずれか一方を空気導入管32に連通させるよう、マイコン81により制御されて駆動する。
図1の説明に戻り、燃料タンク33t内の液体燃料は、ポンプ33pにより燃料噴射弁33に供給され、燃料噴射弁33の噴孔から混合室30aへ噴射される。燃料タンク33t内の燃料は、先述した燃焼用の燃料としても用いられており、内燃機関10の燃焼に用いる燃料と、還元剤として用いる燃料は共用される。燃料噴射弁33は、電磁ソレノイドによる電磁力により開弁作動させる構造であり、その電磁ソレノイドへの通電はマイコン81により制御される。燃料噴射弁33は、燃料を噴射することで電気ヒータ34へ炭化水素を供給する「炭化水素噴射手段」を提供する。
ポンプ33pにより燃料噴射弁33に圧送された燃料は、燃料噴射弁33の噴孔から噴射されて減圧することにより、微粒化された状態で電気ヒータ34へ供給される。つまり、燃料噴射弁33は、液体燃料を微粒化して電気ヒータ34へ供給する「微粒化手段」も提供しており、例えば、液体燃料の粒径を60μm以下の状態にして噴射する。
混合ケース30には、燃料供給管35aにより気化ケース35が接続されている。気化ケース35には、燃料噴射弁33および電気ヒータ34が取り付けられている。電気ヒータ34の加熱面341は、気化ケース35内の気化室35bに配置される。燃料噴射弁33は、気化室35b内へ液体燃料を噴射する。噴射された微粒子状の液体燃料は、電気ヒータ34の加熱面341により加熱される。
加熱面341の下方部分は、噴射された液体燃料を加熱して気化する気化加熱面として機能する。加熱面341の上方部分は、以下に説明するクラッキング加熱面として機能する。クラッキング加熱面は、気化加熱面により気化された燃料をさらに加熱して、炭素数の少ない炭化水素に分解する。このように分解されることをクラッキングと呼び、クラッキングされた燃料は沸点が低くなる。
電気ヒータ34への通電状態はマイコン81により制御される。例えば、軽油がクラッキングされる温度(350℃〜500℃)に燃料を加熱するよう、マイコン81が電気ヒータ34への通電を制御することで、液体燃料は混合室30a内で気化してクラッキングされる。
気化ケース35内へ噴射される液体燃料の単位時間当たりの噴射量が、単位時間当たりに気化する気化量よりも多くなると、気化ケース35内に液体燃料が貯留されることとなる。この場合、気化ケース35は、噴射された液体燃料を気化するまで一時的に貯留する貯留槽を提供する。
混合室30aでは、電気ヒータ34により気化およびクラッキングされた燃料と、高温吸気配管10hまたは低温吸気配管10cから導入された酸素ガスを含む空気とが混合される。その混合気は、放電リアクタ20の電極21間の電極間通路21aを流通し、供給管24を通じて排気通路10exへ添加される。放電リアクタ20は、混合気に含まれる燃料(炭化水素)を酸化させて改質還元剤を生成する。以下、図3を用いてその生成反応について説明する。
先ず、図3中の符号(1)に示すように、電極21から放出された電子が、混合気に含まれる酸素ガス(酸素分子)に衝突する。すると、酸素分子は電離して活性酸素の状態になる(符号(2)参照)。次に、活性酸素は、混合気に含まれる気体燃料(炭化水素)と反応して炭化水素を部分的に酸化する(符号(3)参照)。これにより、炭化水素が部分的に酸化された状態の改質還元剤が生成される(符号(4)参照)。改質還元剤の具体例としては、炭化水素の一部がヒドロキシ基(OH)、アルデヒド基(CHO)に酸化された状態の部分酸化物が挙げられる。
さらに放電リアクタ20は、燃料噴射弁33による燃料噴射が停止されて燃料が流入していない状態では、図4に示すようにオゾンを活発に生成するようになる。すなわち、先ず、電極21から放出された電子が、導入されてくる酸素ガス(酸素分子)に衝突する(符号(1)参照)。すると、酸素分子は電離して活性酸素の状態になる(符号(2)参照)。そして活性酸素は、送風されてくる酸素分子と反応して酸化する(符号(5)参照)。
要するに、電極21に電圧を印加して酸素ガスが導入される状態にすれば、放電リアクタ20は、酸素ガスをグロー放電によりプラズマ状態にして、酸素分子を電離させて活性酸素にする。そして、この状態で燃料が噴射されていれば、放電リアクタ20は活性酸素により燃料を部分的に酸化させて改質還元剤を生成する。一方、燃料噴射が停止されていれば、放電リアクタ20は活性酸素により酸素ガスからオゾンを生成する。生成された改質還元剤またはオゾンは、酸素ガスの供給圧力、つまりコンプレッサ11cによる圧力により、電極21間の電極間通路21aから流出し、供給管24を通じて排気通路10exへ添加される。
放電リアクタ20は、内部に流通路22aを形成するハウジング22を備え、流通路22aに電極21が配置されている(図1参照)。以下、ハウジング22内部における電極21の配置状態を、図5を用いて詳細に説明する。図示されるように、電極21は、絶縁基板21b、金属板21cおよび絶縁保護膜21dを備えて構成されている。絶縁基板21bは、セラミック製であり、金属板21cを保持する。金属板21cは高電圧が印加されることにより流通路22aにおいて放電する。絶縁保護膜21dは、金属板21cが電極間通路21aに露出しないように、電極間通路21a側から金属板21cの表面を覆う。
複数の電極21は、スペーサ23を介して積層配置されている。これにより、平板形状の電極21が互いに平行に対向するように配置される。また、一対の電極21はスペーサ23により所定の間隔に保たれ、電極21間に電極間通路21aが形成される。放電リアクタ20は、一対の電極21を複数組備えている。各々の電極21間において、図3および図4を用いて説明した通り改質還元剤およびオゾンが生成される。
ECU80が備えるマイコン81は、プログラムを記憶する記憶装置と、記憶されたプログラムにしたがって演算処理を実行する中央演算処理装置と、を備える。ECU80は、各種センサの検出値に基づき内燃機関10の作動を制御する。上記各種センサの具体例として、アクセルペダルセンサ(図示せず)、機関回転速度センサ(図示せず)、スロットル開度センサ(図示せず)、吸気圧センサ(図示せず)、吸気量センサ95、排気温度センサ96等が挙げられる。
アクセルペダルセンサは、ユーザのアクセルペダル踏込量を検出する。機関回転速度センサは、内燃機関10の出力軸の回転速度を検出する。スロットル開度センサはスロットルバルブ13の開度を検出する。吸気圧センサは、吸気通路10inのうちスロットルバルブ13の下流側の圧力を検出する。吸気量センサ95は吸気の質量流量を検出する。
概略、ECU80は、出力軸の回転速度および内燃機関10の負荷に応じて、図示しない燃料噴射弁から噴射される燃焼用燃料の噴射量および噴射時期を制御する。さらにECU80は、排気温度センサ96により検出された排気温度に基づき、高活性物質添加装置の作動を制御する。すなわち、マイコン81は、図6および図7に示す手順のプログラムを所定周期で繰り返し実行することで、改質還元剤の生成とオゾンの生成を切り替えるように制御する。これらのプログラムは、イグニッションスイッチがオン操作されたことをトリガとして始動し、内燃機関10の運転期間中は常時実行される。
先ず、図6のステップS11において、電極21へ電圧を印加して放電リアクタ20での放電を実施する。続くステップS12では、NOx浄化装置15が有する還元触媒の温度(NOx触媒温度)が、活性化温度未満であるか否かを判定する。NOx触媒温度は、排気温度センサ96により検出された排気温度から推定される。ここで、還元触媒の活性化温度とは、改質還元剤によりNOxを還元浄化できる温度を示す。
NOx触媒温度が活性化温度未満であると判定された場合には、ステップS13においてオゾン生成フラグをオンに設定する。このオゾン生成フラグは、図4の如くオゾンを生成するように指令するものである。一方、NOx触媒温度が活性化温度未満でないと判定された場合には、ステップS14において改質フラグをオンに設定する。この改質フラグは、図3の如く改質還元剤を生成するように指令するものである。
また、ステップS13にてオゾン生成フラグをオンに設定した場合には、続くステップS15において、低温吸気配管10cから低温吸気を放電リアクタ20へ供給させるよう、切替バルブ37を作動させる。一方、ステップS14にて改質フラグをオンに設定した場合には、続くステップS16において、高温吸気配管10hから高温吸気を放電リアクタ20へ供給させるよう、切替バルブ37を作動させる。ステップS15、S16の処理を実行している時のマイコン81は「切替制御手段」を提供する。
次に、図7のステップS20では、改質フラグがオンに設定されているか否かを判定する。改質フラグがオンでないと判定されれば、続くステップS21にて電気ヒータ34への通電を停止させるとともに、ステップS22において、燃料噴射を停止させるように燃料噴射弁33を閉弁作動させる。ステップS22の処理を実行している時のマイコン81は「オゾン生成制御手段」を提供する。
一方、改質フラグがオンであると判定されれば、続くステップS23にて、NOx浄化装置15が単位時間当りに必要とする改質還元剤の量(必要還元剤量)を算出する。このステップS23の処理を実行している時のマイコン81は「必要量算出手段」を提供する。以下、必要還元剤量を算出する具体例を説明する。
先ず、内燃機関10の負荷、出力軸の回転速度および燃焼用の燃料の噴射量等、内燃機関10の運転状態に基づき、排気中のNOx濃度および排気量を算出する。次に、算出したNOx濃度および排気量に基づき排気中のNOx量(NOx排出量)を算出する。次に、算出したNOx排出量、供給した改質還元剤量およびNOx触媒温度等の履歴に基づき、NOx浄化装置15で吸着されているNOx量(NOx吸着量)を算出する。次に、算出したNOx吸着量に現時点でのNOx排出量を加算してNOx総量を算出する。次に、NOx総量を浄化するのに必要な改質還元剤の量を、必要還元剤量として算出する。
以上の如くステップS23にて必要還元剤量を算出した後、続くステップS24では、算出した必要還元剤量に基づき目標ヒータ温度を算出する。具体的には、必要還元剤量が多いほど目標ヒータ温度を高く設定する。但し、目標ヒータ温度の下限値はクラッキング可能温度以上に設定される。
続くステップS25では、目標ヒータ温度となるように電気ヒータ34への供給電力を制御する。例えば、電気ヒータ34へ印加する電圧のパルス幅をデューティ制御することで供給電力を制御する。燃料が気化する際に、気化潜熱によって加熱面34aから熱量を持ち去るため、気化潜熱による温度低下分を考慮して、目標ヒータ温度となるように電気ヒータ34へ電力供給する。続くステップS26では、単位時間当たりの燃料噴射量が必要還元剤量になるよう、燃料噴射弁33の開弁時間を制御して燃料噴射を実施する。ステップS26の処理を実行している時のマイコン81は「改質制御手段」を提供する。
以上に説明した通り、本実施形態に係る高活性物質添加装置は、電極21の放電により酸素ガスを電離させるとともに、電離された酸素ガスで燃料を酸化させて改質還元剤を生成させる放電リアクタ20と、熱交換配管38(酸素ガス加熱手段)を備える。熱交換配管38は、放電リアクタ20へ供給される酸素ガスを加熱する。
そのため、放電リアクタ20へ供給される酸素ガスが加熱されて温度上昇する。そのため、燃料噴射弁33から噴射されて電気ヒータ34により気化された燃料が、混合室30aで酸素ガスにより冷却され、凝縮して電極21に付着することを抑制できる。よって、改質還元剤が低排気温時に意図に反して添加されたり、改質還元剤の添加が遅れたりする等の不具合、つまり、改質還元剤を排気通路10exへ添加するタイミングを意図通りに制御できなくなる不具合を抑制できる。
さらに本実施形態では、熱交換配管38は、内燃機関10で生じた熱を利用して酸素ガスを加熱する。そのため、内燃機関10の廃熱が有効に利用されるので、例えば電気ヒータを用いて酸素ガスを加熱する場合に生じるエネルギ消費を不要にできる。
さらに本実施形態では、熱交換配管38は、還流配管10egrに取り付けられており、EGRガスの熱を利用して酸素ガスを加熱する。ここで、還流配管10egrは、排気マニホールド10mの外側に張り出して配置される。そのため、例えば排気マニホールド10mに熱交換配管38を取り付ける場合に比べて、還流配管10egrに取り付ける本実施形態によればその取り付け作業性を良好にでき、熱交換配管38の搭載スペースを容易に確保できる。また、EGRガスは、燃焼室から排出された直後の排気であるため高温である。よって、高温のEGRガスを酸素ガスの加熱に利用する本実施形態によれば、酸素ガスを効率的に加熱できる。
さらに本実施形態では、電極21は、互いに対向するように配置された平板形状であり、一対の電極21の間に、酸素ガスが流通する電極間通路21aが形成されている。このように、放電リアクタ20の電極21が平行平板構造であった場合、限られた面積で効率よく放電が可能となるが、その背反として、燃料が付着する表面が広くなる。しかも、電極21のうち電極間通路21aの端部を形成する部分に、表面張力により付着した燃料が滞留しやすくなる。そのため、電極21への付着抑制といった先述の効果が、より一層効果的に発揮されるようになる。
さらに本実施形態では、供給された酸素ガスを放電により電離させて活性酸素にする放電リアクタ20と、放電リアクタ20へ燃料を供給する燃料噴射弁33とを備える。そして、図7のステップS22によるオゾン生成制御手段、およびステップS26による改質制御手段がマイコン81により提供される。そのため、オゾン生成制御手段により燃料噴射を停止させれば、活性酸素によりオゾンが生成され、改質制御手段により燃料を噴射させれば、活性酸素により燃料が酸化(改質)されて改質還元剤が生成される。よって、1つの放電リアクタ20で、還元剤の改質とオゾン生成の両方を実現できる。
ここで、液体燃料が電極21に付着すると、改質還元剤の生成からオゾンの生成に切り替えた場合に、燃料供給を停止させているにも拘わらず、付着していた燃料が気化して電極間通路21a内に燃料が存在することとなる。すると、放電により生成された活性酸素は、燃料を酸化させて改質還元剤を生成してしまい、酸素分子を酸化させてオゾンを生成する量が少なくなる。これに対し本実施形態によれば、上述の如く電極21への燃料付着を抑制できるので、オゾン生成フラグオン時に改質還元剤が生成されるといった不具合を抑制できる。
さらに本実施形態では、冷却器12で冷却された後の低温吸気を放電リアクタ20へ供給する低温吸気配管10c、および熱交換配管38により加熱された酸素ガスを放電リアクタ20へ供給する高温吸気配管10hを備える。そして、オゾン生成時には低温吸気配管10cを放電リアクタ20と連通させ、改質還元剤生成時には高温吸気配管10hを放電リアクタ20と連通させるよう、図6のステップS15、S16により切替バルブ37の作動を制御する。これによれば、オゾン生成時には低温吸気が供給されるので、生成したオゾンが吸気の熱で破壊されることを抑制できる。
さらに本実施形態では、高温吸気配管10hは、過給機11により過給された吸気のうち冷却器12で冷却される前の高温吸気を放電リアクタ20へ供給する。そのため、改質還元剤生成時には、コンプレッサ11cの圧縮により温度上昇した吸気であって、冷却器12で冷却される前の高温吸気が供給される。よって、改質還元剤生成時には酸素ガスを高温にすることを促進でき、気体燃料が凝縮して電極21に付着することの抑制を促進できる。
さらに本実施形態では、電気ヒータ34によりクラッキングされた燃料を放電リアクタ20へ供給することで、該燃料を、放電リアクタ20により電離された酸素ガスで部分的に酸化させて改質還元剤を生成する。そのため、燃料の沸点がクラッキングされることにより低下するので、気化した燃料が酸素ガスによって冷却されて温度低下する際に、燃料が再度液化することが抑制される。その結果、燃料供給管35aから供給される気体燃料が、凝縮して電極21に付着することの抑制を促進できる。
さらに本実施形態では、液体燃料を微粒化した状態で電気ヒータ34へ供給する燃料噴射弁33を備える。そのため、電気ヒータ34にて液体燃料を気化してクラッキングするのに要する時間が短縮される。よって、必要還元剤量に対する改質還元剤の添加の応答性を速くできる。
さらに本実施形態では、図7のステップS23により必要還元剤量を算出し、必要還元剤量に応じてヒータ温度および燃料噴射量を制御する。これによれば、必要還元剤量が多い場合には、燃料噴射量を増大させるのみならず、ヒータ温度も上昇させて添加量を増大できる。一方、必要還元剤量が少ない場合には、燃料噴射量を減少させるとともにヒータ温度も低下させることで、電気ヒータ34での消費電力軽減を図ることができる。
さらに本実施形態では、還元触媒がNOxを吸着する機能を有している。そのため、放電リアクタ20にて生成されたオゾンを排気通路10exに添加すると、排気中のNOがNOに酸化され、還元触媒に吸着されやすくなる。よって、生成したオゾンを、還元触媒でのNOx吸着性向上に利用することができる。
さらに本実施形態では、還元触媒が活性化温度未満であることを条件としてオゾンを生成させ、還元触媒が活性化温度以上であることを条件として改質還元剤を生成させる。そのため、還元触媒が還元能力を発揮できない低温時に改質還元剤が排気通路10exに添加されることを回避できる。そして、上記低温時には排気通路10exにオゾンを添加してNOをNOに酸化させ、NOx吸着性を向上させるので、低温時にNOxが浄化されないままNOx浄化装置15から流出することを抑制できる。また、オゾンは高温であるほど熱分解しやすくなるが、本実施形態では、上記低温時にオゾンが排気通路10exに添加され、低温時以外では添加されない。よって、添加したオゾンが排気熱で熱分解するおそれを低減できる。
(第2実施形態)
図1に示す実施形態では、還流配管10egrに熱交換配管38を取り付けている。これに対し、図8に示す本実施形態では、以下に説明する下流排気管10pに熱交換配管38を取り付けている。この下流排気管10pは、排気マニホールド10mの下流側における排気通路10exを形成するものであり、詳細には、DPF14の下流側かつNOx浄化装置15の上流側に位置する排気通路10exを形成する。熱交換配管38は、下流排気管10pを流通する排気の熱を利用して酸素ガスを加熱する。
ここで、下流排気管10pは、排気マニホールド10mの外側に張り出して配置される。そのため、例えば排気マニホールド10mに熱交換配管38を取り付ける場合に比べて、下流排気管10pに取り付ける本実施形態によれば、その取り付け作業性を良好にできる。また、熱交換配管38の搭載スペース確保を容易にできる。
また、放電リアクタ20および混合ケース30はNOx浄化装置15の近傍に配置することが望ましく、このような配置にすると、混合ケース30の近傍に下流排気管10pが位置する蓋然性が高い。この点を鑑みた本実施形態では、熱交換配管38を下流排気管10pに取り付けるので、熱交換配管38を混合ケース30の近傍に配置することを容易に実現でき、ひいては高温吸気配管10hの配管長を短くできる。
(第3実施形態)
図1に示す実施形態では、還流配管10egrに熱交換配管38を取り付けている。これに対し、図9に示す本実施形態では、排気マニホールド10mに熱交換配管38を取り付けている。熱交換配管38は、排気マニホールド10mを流通する排気の熱を利用して酸素ガスを加熱する。
排気マニホールド10mは、燃焼室から排出された直後の排気が流通するため高温である。よって、高温の排気マニホールド10mに熱交換配管38を取り付けた本実施形態によれば、酸素ガスを効率的に加熱できる。
(第4実施形態)
図1に示す実施形態では、コンプレッサ11cにより圧縮された吸気を空気導入管32へ導いている。これに対し、図10に示す本実施形態では、電動モータにより駆動するエアポンプ31により、酸素ガスとしての空気を空気導入管32へ圧送している。エアポンプ31が送風する空気は、高活性物質添加装置の周囲に存在する常温常圧の大気である。エアポンプ31の駆動はマイコン81により制御される。エアポンプ31により送風される空気は、内燃機関10の廃熱を利用した熱交換配管38により加熱される。
以上により、本実施形態によれば、図1に示す低温吸気配管10cおよび高温吸気配管10hを廃止できる。よって、スロットルバルブ13により吸気量を調整するにあたり、空気導入管32へ分岐する吸気分を補正することが不要になるので、燃焼室へ吸入される吸気量を精度良く調整できる。
(第5実施形態)
図2に示す実施形態では、熱交換配管38の巻き回し内周面38aと還流配管10egrの外周面10aとを接触させている。これに対し、図11に示す本実施形態では、熱交換配管38を還流配管10egrに対して非接触の状態に保持させて、熱交換配管38の内周面38aと還流配管10egrの外周面10aとの間に隙間38bを設けている。そのため、熱交換配管38の内周面38aは、熱源流体を流通させる還流配管10egrから放射される熱を受ける「受熱面」を提供することとなり、熱交換配管38は、還流配管10egrからの熱放射で加熱される。
なお、還流配管10egrの材質が鉄系金属であるのに対し、熱交換配管38および高温吸気配管10hの材質はアルミ系金属である。また、熱交換配管38の内周面38aおよび還流配管10egrの外周面10aを黒色に塗装することで、熱放射量および受熱量の増大を図っている。
以上により、本実施形態によれば、熱交換配管38は、還流配管10egrからの熱放射により非接触で加熱されるので、熱交換配管38および高温吸気配管10hが過剰に加熱されて熱損傷するおそれを低減できる。よって、熱交換配管38および高温吸気配管10hに、鉄系金属に比べて耐熱性に劣るアルミ系金属を採用できるようになり、装置の軽量化を図ることができる。また、このように熱交換配管38が過剰に加熱されるおそれを低減できるので、混合室30a内が過剰に高温になるおそれを低減できる。よって、混合室30aまたは放電リアクタ20内で燃料が燃焼するおそれを低減できる。
また、本実施形態によれば、熱交換配管38は還流配管10egrに対して非接触の状態に保持されているので、内燃機関10の振動が、還流配管10egrを介して熱交換配管38および高温吸気配管10hに伝播することを回避できる。よって、高活性物質添加装置が内燃機関10の振動で損傷するおそれを低減できる。
(第6実施形態)
図2に示す実施形態では、高温吸気配管10hに直列接続された熱交換配管38により酸素ガス加熱手段が提供されている。これに対し、図12に示す本実施形態では、還流配管10egrに取り付けられた熱交換ブロック40により酸素ガス加熱手段が提供されている。
熱交換ブロック40には、還流配管10egrを内部に配置させる貫通穴40a、および高温吸気配管10hを内部に配置させる貫通穴40bが形成されている。図12の例では貫通穴40bが複数形成されている。熱交換ブロック40は、貫通穴40a、40bを2分割するように、第1ブロック41および第2ブロック42に分割されており、両ブロック41、42を組み合わせて構成されている。
還流配管10egrの外周面は貫通穴40aの内周面と接触している。高温吸気配管10hの外周面は貫通穴40bの内周面40cとは接触しておらず、高温吸気配管10hは熱交換ブロック40に対して非接触の状態で保持されている。そのため、熱交換ブロック40の貫通穴40bの内周面40cは、高温吸気配管10hへ向けて熱源からの熱を放射する「放熱面」を提供することとなる。熱交換ブロック40は、還流配管10egrにより加熱されるとともに、高温吸気配管10hを熱放射で加熱する。
以上により、本実施形態によれば、上記第5実施形態と同様の効果が発揮される。すなわち、高温吸気配管10hは、還流配管10egrにより加熱された熱交換ブロック40からの熱放射により非接触で加熱されるので、高温吸気配管10hが過剰に加熱されて熱損傷するおそれを低減できる。よって、高温吸気配管10hにアルミ系金属を採用して装置を軽量化できる。また、混合室30a内が過剰に高温になるおそれを低減でき、混合室30aまたは放電リアクタ20内で燃料が燃焼するおそれを低減できる。また、内燃機関10の振動が熱交換ブロック40を介して高温吸気配管10hに伝播することを回避できるので、高活性物質添加装置が内燃機関10の振動で損傷するおそれを低減できる。
(第7実施形態)
図12に示す実施形態では、熱交換ブロック40に形成された貫通穴40bに高温吸気配管10hを配置させている。これに対し、図13に示す本実施形態では、解放端を有する溝50bを熱交換ブロック50に形成し、この溝50bの内部に高温吸気配管10hを配置させている。また、図12に示す実施形態では、高温吸気配管10hの複数個所を熱交換ブロック40で加熱するにあたり、高温吸気配管10hの複数個所の各々に対して貫通穴40bを形成している。これに対し本実施形態では、1つの溝50bの内部に高温吸気配管10hの複数個所を配置させている。
熱交換ブロック50は、還流配管10egrが配置される貫通穴50aおよび溝50bを2分割するように、第1ブロック51および第2ブロック52に分割されており、両ブロック51、52を組み合わせて構成されている。還流配管10egrの外周面は貫通穴50aの内周面と接触している。高温吸気配管10hの外周面は溝50bの内面50cとは接触しておらず、高温吸気配管10hは熱交換ブロック50に対して非接触の状態で保持されている。そのため、熱交換ブロック50の溝50bの内面50cは、高温吸気配管10hへ向けて熱源からの熱を放射する「放熱面」を提供することとなる。熱交換ブロック50は、還流配管10egrにより加熱されるとともに、高温吸気配管10hを熱放射で加熱する。
以上により、本実施形態によっても上記第6実施形態と同様の効果が発揮される。さらに、本実施形態によれば、高温吸気配管10hを溝50bの内部に配置させるので、貫通穴40bに配置させる場合に比べて、非接触の状態を保持させるために要求される高温吸気配管10hの位置精度を低くできる。
(他の実施形態)
以上、発明の好ましい実施形態について説明したが、発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、以下に例示するように種々変形して実施することが可能である。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
図1に示す実施形態では、内燃機関10で生じた熱を利用して酸素ガスを加熱している。これに対し、インバータや内燃機関10を冷却する冷却水を熱源として酸素ガスを加熱してもよいし、電気ヒータを用いて酸素ガスを加熱してもよい。
図10の実施形態では、高温吸気配管10h、低温吸気配管10cおよび切替バルブ37を廃止してエアポンプ31を採用している。これに対し、低温吸気配管10cおよび切替バルブ37を備えつつ、高温吸気配管10hを廃止してエアポンプ31を採用してもよい。この場合、オゾン生成時には低温吸気配管10cからの低温吸気を放電リアクタ20へ流入させ、改質還元剤生成時にはエアポンプ31により送風される酸素ガスを放電リアクタ20へ流入させるよう、切替バルブ37の作動を制御すればよい。
図1に示す実施形態では、燃料噴射弁33の噴孔から液体燃料を噴射して微粒化させている。これに対し、燃料噴射弁33を電磁バルブに置き換えて、ポンプ33pから供給された燃料を微粒化させることなく気化ケース35へ流出させ、気化ケース35内に一旦貯留させるようにしてもよい。
図10に示す実施形態を、以下の構成に変形させてもよい。すなわち、エアポンプ31により送風される空気を、熱交換配管38を通じて混合室30aへ流入させる高温通路と、熱交換配管38をバイパスして混合室30aへ流入させるバイパス通路と、を備える。さらに、バイパス通路と本通路との開閉を切り替える切替弁を備える。そして、オゾン生成時にはバイパス通路から混合室30aへ空気を流入させ、改質還元剤生成時には高温通路から混合室30aへ空気を流入させるよう、切替バルブ37の作動を制御する。これによれば、オゾン生成時には加熱されていない常温の空気が供給されるので、生成したオゾンが吸気の熱で破壊されることを抑制できる。
図12および図13に示す実施形態では、還流配管10egrに熱交換ブロック40、50を取り付けて、放熱面として機能する内周面40cおよび内面50cを熱交換ブロック40、50に形成している。これに対し、高温吸気配管10hに熱交換ブロック40、50を取り付けてもよい。この場合、還流配管10egrからの放射熱により加熱される受熱面を熱交換ブロック40、50に形成すればよい。
図1に示す実施形態では、液体の炭化水素を加熱して気化させる加熱手段として電気ヒータ34を採用しているが、内燃機関10の廃熱を利用した熱交換器を加熱手段として採用してもよい。また、図1に示す実施形態では、燃料噴射弁33から混合室30aへ液体燃料を供給しているが、混合室30aの外部で液体燃料を加熱して気化させておき、気体燃料を混合室30aへ供給するようにしてもよい。
図1に示す実施形態では、車両搭載状態において板形状の電極21が水平の向きになるように放電リアクタ20を設置している。これに対し、板形状の電極21の板面が水平方向に対して傾くように設置することで、電極21に付着した液体燃料が重力で落下しやすくなるようにしてもよい。また、板形状の電極21の板面が上下方向に対して平行な向きになるように設置してもよい。
図1に示す実施形態では、液体の炭化水素を微粒化して加熱手段へ供給する微粒化手段として、燃料噴射弁33を採用している。これに対し、超音波等の高周波数で振動する振動板に液体燃料を接触させることで、液体燃料を振動させて微粒化させる振動装置を、微粒化手段として採用してもよい。
オゾンの生成および改質還元剤の生成をともに停止させている完全停止の場合には、放電リアクタ20による放電を停止させて、無駄な電力消費の抑制を図るようにしてもよい。上記完全停止させるケースの具体例としては、NOx触媒温度が活性化温度未満であり、かつ、NOx吸着量が飽和状態になっているケースや、NOx触媒温度が還元可能範囲を超えて高温になっているケースが挙げられる。また、上記完全停止の場合には、エアポンプ31の作動を停止して酸素ガスの供給を停止させることで、電力消費の低減を図ってもよい。
図1に示す上記実施形態では、NOxを物理的に捕捉(つまり吸着)する還元触媒が採用されているが、NOxを化学的結合により捕捉(つまり吸蔵)する還元触媒が採用された燃焼システムに、高活性物質添加装置を適用させてもよい。
内燃機関10が理論空燃比よりもリーンな状態で燃焼させている時に、NOx浄化装置15がNOxを吸着し、リーン燃焼以外の時にNOxを還元させる燃焼システムに、高活性物質添加装置を適用させてもよい。この場合、リーン燃焼時にはオゾンを生成し、リーン燃焼以外の時に改質還元剤を生成させればよい。このようにリーン燃焼時にNOxを捕捉する触媒の具体例としては、担体に担持された白金とバリウムによる吸蔵還元触媒が挙げられる。
吸着または吸蔵の機能を有しないNOx浄化装置15が採用された燃焼システムに、高活性物質添加装置を適用させてもよい。この場合、放電リアクタ20で生成されたオゾンをDPF14の再生に用いればよい。すなわち、DPF14の上流へオゾンを添加することで、排気中のNOをNOに酸化してDPF14へ流入させる。すると、DPF14で捕集されて堆積した微粒子の炭素成分が、NOと反応して酸化される。これにより、DPF14に堆積した微粒子が除去されて、DPF14が再生される。
上記第1実施形態では、図6のステップS12で用いるNOx触媒温度を、排気温度センサ96により検出された排気温度から推定している。これに対し、NOx浄化装置15に温度センサを取り付けて、NOx触媒温度を直接計測してもよい。或いは、出力軸の回転速度および内燃機関10の負荷等に基づき、NOx触媒温度を推定してもよい。
図1に示す実施形態では、放電リアクタ20は、平板形状の電極21を互いに平行に対向するように配置して構成されている。これに対し、放電リアクタは、針状に突出した形状の針状電極と、針状電極を環状に取り囲む環状電極とから構成されていてもよい。
図1に示す実施形態では、車両に搭載された燃焼システムに高活性物質添加装置を適用させている。これに対し、定置式の燃焼システムに高活性物質添加装置を適用させてもよい。図1に示す実施形態では、圧縮自着火式のディーゼルエンジンに高活性物質添加装置を適用させており、燃焼用の燃料として用いる軽油を還元剤として用いている。これに対し、点火着火式のガソリンエンジンに高活性物質添加装置を適用させて、燃焼用の燃料として用いるガソリンを還元剤として用いてもよい。
10…内燃機関、10ex…排気通路、15…NOx浄化装置、20…放電リアクタ、21…電極、22a…流通路、33…燃料噴射弁(炭化水素供給手段)、38…熱交換配管(酸素ガス加熱手段)、40、50…熱交換ブロック(酸素ガス加熱手段)。

Claims (10)

  1. 内燃機関(10)の排気に含まれるNOxを還元触媒上で浄化するNOx浄化装置(15)が排気通路(10ex)に備えられた燃焼システムに設けられ、前記排気通路のうち前記還元触媒の上流側へ還元剤を添加する高活性物質添加装置において、
    少なくとも酸素を含んだ酸素ガスが流通する流通路(22a)を形成するとともに、前記流通路に配置された電極(21)を有し、前記電極の放電により前記酸素ガスを電離させる放電リアクタ(20)と、
    前記放電リアクタへ炭化水素を供給することで、該炭化水素を、前記放電リアクタにより電離された酸素ガスで酸化させて前記高活性物質として改質還元剤を生成させる炭化水素供給手段(33)と、
    前記流通路へ供給される前記酸素ガスを加熱する酸素ガス加熱手段(38、40、50)と、
    を備えることを特徴とする高活性物質添加装置。
  2. 前記酸素ガス加熱手段は、前記内燃機関で生じた熱を利用して前記酸素ガスを加熱することを特徴とする請求項1に記載の高活性物質添加装置。
  3. 前記燃焼システムは、排気の一部を吸気へ還流させる還流配管(10egr)を備えており、
    前記酸素ガス加熱手段は、前記還流配管の熱を利用して前記酸素ガスを加熱することを特徴とする請求項2に記載の高活性物質添加装置。
  4. 前記燃焼システムは、前記内燃機関が有する複数の燃焼室から排出される排気を集合させる排気マニホールド(10m)、および前記排気マニホールドの下流側における前記排気通路を形成する下流排気管(10p)を備えており、
    前記酸素ガス加熱手段は、前記下流排気管の熱を利用して前記酸素ガスを加熱することを特徴とする請求項2に記載の高活性物質添加装置。
  5. 前記燃焼システムは、前記内燃機関が有する複数の燃焼室から排出される排気を集合させる排気マニホールド(10m)を備えており、
    前記酸素ガス加熱手段は、前記排気マニホールドの熱を利用して前記酸素ガスを加熱することを特徴とする請求項2に記載の高活性物質添加装置。
  6. 前記酸素ガス加熱手段は、前記酸素ガスを流通させる配管(10h)へ向けて熱源からの熱を放射する放熱面(40c、50c)、または熱源流体を流通させる配管(10egr)から放射される熱を受ける受熱面(38a)を備えることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載の高活性物質添加装置。
  7. 前記電極は、互いに対向するように配置された平板形状であり、
    一対の前記電極の間に、前記酸素ガスが流通する電極間通路(21a)が形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の高活性物質添加装置。
  8. 前記放電リアクタへの炭化水素の供給を停止させることで、前記放電リアクタにより電離された酸素ガスからオゾンを生成させるように制御するオゾン生成制御手段(S22)と、
    前記放電リアクタへの炭化水素の供給を実施させることで、前記放電リアクタにより電離された酸素ガスで炭化水素を酸化させて改質還元剤を生成させるように制御する改質制御手段(S26)と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の高活性物質添加装置。
  9. 前記燃焼システムは、前記内燃機関の吸気を過給する過給機(11)、および前記過給機により過給された吸気を冷却する冷却器(12)を備えており、
    前記冷却器で冷却された後の低温吸気の一部を、前記酸素ガスとして前記放電リアクタへ供給する低温吸気配管(10c)と、
    前記酸素ガス加熱手段により加熱された酸素ガスを前記放電リアクタへ供給する高温吸気配管(10h)と、
    前記低温吸気配管および前記高温吸気配管を切り替えて前記放電リアクタと連通させる切替バルブ(37)と、
    前記オゾン生成制御手段によるオゾン生成時には前記低温吸気配管を前記放電リアクタと連通させ、前記改質制御手段による改質還元剤生成時には前記高温吸気配管を前記放電リアクタと連通させるよう、前記切替バルブの作動を制御する切替制御手段(S15、S16)と、
    を備えることを特徴とする請求項8に記載の高活性物質添加装置。
  10. 前記高温吸気配管は、前記過給機により過給された吸気のうち前記冷却器で冷却される前の高温吸気の一部を、前記酸素ガスとして前記放電リアクタへ供給することを特徴とする請求項9に記載の高活性物質添加装置。
JP2013252312A 2013-12-05 2013-12-05 高活性物質添加装置 Expired - Fee Related JP6156108B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252312A JP6156108B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 高活性物質添加装置
DE102014117039.3A DE102014117039A1 (de) 2013-12-05 2014-11-21 Wirkstoffzufuhrvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252312A JP6156108B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 高活性物質添加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108354A true JP2015108354A (ja) 2015-06-11
JP6156108B2 JP6156108B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=53185406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252312A Expired - Fee Related JP6156108B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 高活性物質添加装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6156108B2 (ja)
DE (1) DE102014117039A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528755B2 (ja) * 2016-10-20 2019-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529003A (en) * 1978-08-16 1980-03-01 Toyota Motor Corp Secondary air controller for exhaust cleaner
JPH0310026U (ja) * 1989-06-20 1991-01-30
JP2000054833A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Mitsubishi Motors Corp 燃焼排ガス用NO▲x▼還元システム
DE10018792C1 (de) * 2000-04-15 2001-09-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Schadstoffreduktion von Abgasen von Verbrennungsmotoren
JP2004290965A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化システム
US6957528B1 (en) * 2004-06-09 2005-10-25 General Motors Corporation No reduction with diesel fuel reformed by nonthermal hyperplasma
JP2006070854A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2006150211A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置及びその制御方法
JP2008272615A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Kyocera Corp 配線構造体、装置および流体処理装置、ならびに車両
JP2009512810A (ja) * 2006-08-01 2009-03-26 コリア・インスティテュート・オブ・マシナリー・アンド・マテリアルズ プラズマ反応装置およびこれを用いた排気ガス内の粒子状物質の低減システム
JP2010538199A (ja) * 2007-08-30 2010-12-09 エネルギー コンヴァージョン テクノロジー アクティーゼルスカブ 粒子フィルタ装置および粒子フィルタの清掃方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803186B2 (ja) 2008-01-09 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 燃料改質装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529003A (en) * 1978-08-16 1980-03-01 Toyota Motor Corp Secondary air controller for exhaust cleaner
JPH0310026U (ja) * 1989-06-20 1991-01-30
JP2000054833A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Mitsubishi Motors Corp 燃焼排ガス用NO▲x▼還元システム
DE10018792C1 (de) * 2000-04-15 2001-09-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Schadstoffreduktion von Abgasen von Verbrennungsmotoren
JP2004290965A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化システム
US6957528B1 (en) * 2004-06-09 2005-10-25 General Motors Corporation No reduction with diesel fuel reformed by nonthermal hyperplasma
JP2006070854A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2006150211A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置及びその制御方法
JP2009512810A (ja) * 2006-08-01 2009-03-26 コリア・インスティテュート・オブ・マシナリー・アンド・マテリアルズ プラズマ反応装置およびこれを用いた排気ガス内の粒子状物質の低減システム
JP2008272615A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Kyocera Corp 配線構造体、装置および流体処理装置、ならびに車両
JP2010538199A (ja) * 2007-08-30 2010-12-09 エネルギー コンヴァージョン テクノロジー アクティーゼルスカブ 粒子フィルタ装置および粒子フィルタの清掃方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014117039A1 (de) 2015-06-11
JP6156108B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052247B2 (ja) 還元剤添加装置
US9605575B2 (en) Reducing agent supplying device
US9556775B2 (en) Reducing agent supplying device
EP2998532B1 (en) Reducing agent supplying device
JP6156108B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6083374B2 (ja) 還元剤添加装置
US9528410B2 (en) Reducing agent supplying device
JP6090136B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6090134B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6156238B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6094556B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6028782B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6090135B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6083373B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6015640B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6358116B2 (ja) オゾン供給装置
JP6244982B2 (ja) ガス改質装置および還元剤添加装置
JP2016191305A (ja) NOx浄化システム制御装置および還元剤添加システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees