JP2015106745A - Imaging device, image processing method, and image processing program - Google Patents

Imaging device, image processing method, and image processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2015106745A
JP2015106745A JP2013246541A JP2013246541A JP2015106745A JP 2015106745 A JP2015106745 A JP 2015106745A JP 2013246541 A JP2013246541 A JP 2013246541A JP 2013246541 A JP2013246541 A JP 2013246541A JP 2015106745 A JP2015106745 A JP 2015106745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
image processing
image
area
setting area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013246541A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
吉野 薫
Kaoru Yoshino
薫 吉野
久保田 幸雄
Yukio Kubota
幸雄 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013246541A priority Critical patent/JP2015106745A/en
Priority to CN201810200961.5A priority patent/CN108449542A/en
Priority to US14/913,609 priority patent/US9918021B2/en
Priority to CN201480060062.XA priority patent/CN105684420B/en
Priority to PCT/JP2014/072612 priority patent/WO2015030126A1/en
Priority to EP18174791.6A priority patent/EP3386183A1/en
Priority to EP14841208.3A priority patent/EP3041221B1/en
Priority to CN201810200789.3A priority patent/CN108650450A/en
Publication of JP2015106745A publication Critical patent/JP2015106745A/en
Priority to US15/883,705 priority patent/US20180160053A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To customize an image for setting for image processing setup.SOLUTION: An imaging device 1 includes: imaging means 12 for photographing a subject image; display control means 14a for displaying, on display means, an image for setting to which an area for setting for image processing setup is set; image processing means 14c for performing, when the area for setting is designated through a user operation, image processing corresponding to the designated area for setting to a photographed image photographed by the imaging means; and area setting means for setting, when arbitrary image processing not set in the image for setting is designated through a user operation, an area for setting for the designated image processing setup in the image for setting.

Description

本発明は、撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラムに関する。   The present invention relates to an imaging apparatus, an image processing method, and an image processing program.

使用する画像効果を選択するためのエフェクトメニューと、選択した画像効果の効果レベルを調整するためのスライドメニューとを表示するデジタルカメラが知られている(特許文献1参照)。   There is known a digital camera that displays an effect menu for selecting an image effect to be used and a slide menu for adjusting the effect level of the selected image effect (see Patent Document 1).

特開2012−124608号公報JP 2012-124608 A

ユーザが複数の画像処理の中から所望の画像処理を選択する際、お気に入りの画像処理の中から画像処理を選択することができると、より使いやすいと考えられる。しかしながら、上記従来技術では、エフェクトメニューをカスタマイズすることはできなかった。   When the user selects a desired image process from among a plurality of image processes, it is considered easier to use if the image process can be selected from the favorite image processes. However, in the above prior art, the effect menu cannot be customized.

(1)請求項1に記載の撮像装置は、被写体像を撮像する撮像手段と、画像処理を設定するための設定用領域が設定された設定用画像を表示手段に表示させる表示制御手段と、ユーザ操作により設定用領域が指定されると、指定された設定用領域に対応する画像処理を撮像手段により撮像された撮像画像に対して行う画像処理手段と、ユーザ操作により設定用画像内に設定されていない任意の画像処理が指定されると、指定された画像処理を設定するための設定用領域を設定用画像内に設定する領域設定手段と、を備えることを特徴とする。
(2)請求項10に記載の画像処理方法は、画像を取得する取得工程と、画像処理を設定するための設定用領域が設定された設定用画像を表示手段に表示させる表示制御工程と、ユーザ操作により設定用領域が指定されると、指定された設定用領域に対応する画像処理を取得工程で取得された画像に対して行う画像処理工程と、ユーザ操作により設定用画像内に設定されていない任意の画像処理が指定されると、指定された画像処理を設定するための設定用領域を設定用画像内に設定する領域設定工程と、を有することを特徴とする。
(3)請求項11に記載の画像処理プログラムは、請求項10に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
(1) The imaging apparatus according to claim 1, an imaging unit that captures a subject image, a display control unit that displays a setting image in which a setting region for setting image processing is set, on a display unit, When a setting area is specified by a user operation, image processing means for performing image processing corresponding to the specified setting area on the captured image captured by the imaging means, and setting in the setting image by a user operation And an area setting means for setting a setting area for setting the specified image processing in the setting image when an arbitrary image process that has not been performed is specified.
(2) The image processing method according to claim 10 includes an acquisition step of acquiring an image, a display control step of displaying on the display means a setting image in which a setting region for setting the image processing is set, When a setting area is specified by a user operation, an image processing process for performing image processing corresponding to the specified setting area on the image acquired in the acquisition process is set in the setting image by a user operation. And an area setting step of setting a setting area for setting the specified image processing in the setting image when an arbitrary image process not specified is specified.
(3) An image processing program according to an eleventh aspect causes a computer to execute the image processing method according to the tenth aspect.

本発明によれば、画像処理を設定するための設定用画像をカスタマイズすることができる。   According to the present invention, a setting image for setting image processing can be customized.

本発明の一実施の形態によるデジタルカメラの構成例を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structural example of the digital camera by one embodiment of this invention. クリエイティブモードにおける処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of the process in creative mode. 第1の実施形態におけるリング画像を説明する図である。It is a figure explaining the ring image in a 1st embodiment. 第1の実施形態における設定用領域の追加を説明する図である。It is a figure explaining addition of the area for setting in a 1st embodiment. 第1の実施形態における設定用領域の削除を説明する図である。It is a figure explaining deletion of the field for setting in a 1st embodiment. 第1の実施形態におけるカスタマイズモードでの処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of a process in the customization mode in 1st Embodiment. 第2の実施形態におけるリング画像を説明する図である。It is a figure explaining the ring image in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における設定用領域の追加を説明する図である。It is a figure explaining the addition of the area | region for a setting in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における設定用領域への画像処理の追加を説明する図である。It is a figure explaining the addition of the image process to the area | region for a setting in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における設定用領域の追加を説明する図である。It is a figure explaining the addition of the area | region for a setting in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるカスタマイズモードでの処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of a process in the customization mode in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における設定用領域の合成を説明する図である。It is a figure explaining composition of a field for setting in a 2nd embodiment. 変形例1における表示画面を説明する図である。It is a figure explaining the display screen in the modification 1. FIG. 画像処理パラメータの変化曲線を説明する図である。It is a figure explaining the change curve of an image processing parameter. 変形例2における設定用領域の追加を説明する図である。It is a figure explaining addition of the area for setting in modification 2. 変形例6における表示画面を説明する図である。It is a figure explaining the display screen in the modification 6. FIG. 変形例7における設定用領域の変更を説明する図である。It is a figure explaining change of the field for setting in modification 7. 変形例10のリング画像を説明する図である。It is a figure explaining the ring image of the modification 10. FIG. プログラムの提供の様子を説明する図である。It is a figure explaining the mode of provision of a program.

−第1の実施形態−
図面を参照して本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るデジタルカメラ1の構成を示すブロック図である。デジタルカメラ1は、撮像光学系11と、撮像素子12と、レンズ駆動回路13と、制御部14と、操作部材16と、表示部17とを備えている。デジタルカメラ1には、例えばメモリカードなどの記録媒体18が着脱可能である。
-First embodiment-
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a digital camera 1 according to the present embodiment. The digital camera 1 includes an imaging optical system 11, an imaging element 12, a lens driving circuit 13, a control unit 14, an operation member 16, and a display unit 17. For example, a recording medium 18 such as a memory card can be attached to and detached from the digital camera 1.

撮像光学系11は、ズームレンズやフォーカシングレンズを含む複数のレンズ群で構成され、被写体像を撮像素子12の受光面に結像させる。なお、図1を簡単にするため、撮像光学系11を単レンズとして図示している。   The imaging optical system 11 includes a plurality of lens groups including a zoom lens and a focusing lens, and forms a subject image on the light receiving surface of the imaging element 12. In order to simplify FIG. 1, the imaging optical system 11 is shown as a single lens.

レンズ駆動回路13は、制御部14の制御のもと、撮像光学系11のズームレンズを駆動して焦点距離を調節するとともに、撮像光学系11のフォーカシングレンズを駆動して焦点調節を行う。   Under the control of the control unit 14, the lens driving circuit 13 drives the zoom lens of the imaging optical system 11 to adjust the focal length, and drives the focusing lens of the imaging optical system 11 to adjust the focus.

撮像素子12は、例えばCMOS撮像素子などのイメージセンサであり、撮像光学系11により結像した被写体像を撮像して、得られた画像信号を制御部14へ出力する。   The image pickup device 12 is an image sensor such as a CMOS image pickup device, for example, picks up the subject image formed by the image pickup optical system 11 and outputs the obtained image signal to the control unit 14.

制御部14は、表示制御部14a、画像処理設定部14b、画像処理部14c、およびカスタマイズ処理部14dを有する。制御部14は、CPU、メモリ、およびその周辺回路から構成され、メモリに格納された制御プログラムを実行することにより、これらの各部の機能を実現している。各部の機能の内容については、後で詳しく説明する。   The control unit 14 includes a display control unit 14a, an image processing setting unit 14b, an image processing unit 14c, and a customization processing unit 14d. The control unit 14 includes a CPU, a memory, and peripheral circuits thereof, and realizes the functions of these units by executing a control program stored in the memory. The contents of the function of each part will be described in detail later.

操作部材16は、シャッターボタン16aと、表示部17上に配置されたタッチパネル16bと、を含む。タッチパネル16bは、指などが接触された接触位置を検出して、制御部14に接触位置を出力する。本実施形態のタッチパネル16bは、いわゆるマルチタッチに対応するタッチパネルである。つまり、タッチパネル16bは、表示部17の表示画面において指等により同時に接触される複数の接触位置を検出することができる。また、操作部材16は、この他、録画ボタン、モード切替ボタン、十字キー、OKボタン、ディスプレイボタンなどを含む。操作部材16は、ユーザ操作に応じた操作信号を制御部14へ出力する。   The operation member 16 includes a shutter button 16 a and a touch panel 16 b disposed on the display unit 17. The touch panel 16 b detects a contact position where a finger or the like is touched, and outputs the contact position to the control unit 14. The touch panel 16b of the present embodiment is a touch panel that supports so-called multi-touch. That is, the touch panel 16b can detect a plurality of contact positions simultaneously touched by a finger or the like on the display screen of the display unit 17. In addition, the operation member 16 includes a recording button, a mode switching button, a cross key, an OK button, a display button, and the like. The operation member 16 outputs an operation signal corresponding to the user operation to the control unit 14.

表示部17は、デジタルカメラ1の背面に搭載された液晶モニタ(背面モニタ)等で構成され、撮像素子12により撮像された撮像画像や各種設定メニューなどが表示される。   The display unit 17 includes a liquid crystal monitor (rear monitor) mounted on the back surface of the digital camera 1 and displays a captured image captured by the image sensor 12 and various setting menus.

操作部材16からの操作信号に応じて撮影モードに設定されると、制御部14は、撮像素子12に所定のフレームレートでスルー画用の撮像処理を行わせ、撮像素子12から時系列で得られる各フレーム画像から表示用のフレーム画像を生成して表示部17に出力する。これによって表示部17には、スルー画がリアルタイムで表示される。   When the photographing mode is set according to the operation signal from the operation member 16, the control unit 14 causes the image sensor 12 to perform through image capturing processing at a predetermined frame rate, and obtains the time series from the image sensor 12. A frame image for display is generated from each frame image and output to the display unit 17. As a result, the through image is displayed on the display unit 17 in real time.

撮影モードにおいてシャッターボタン16aが全押し操作されて静止画の撮影が指示されると、制御部14は、撮像素子12に静止画用の撮像処理を行わせ、撮像素子12から取得した画像信号に対して所定の画像処理を行って静止画データを生成し、JPEGなどの所定の方式により圧縮処理を行って、記録媒体18に記録する。   In the shooting mode, when the shutter button 16a is fully pressed and shooting of a still image is instructed, the control unit 14 causes the image sensor 12 to perform image processing for a still image, and the image signal acquired from the image sensor 12 is converted into an image signal. On the other hand, predetermined image processing is performed to generate still image data, compression processing is performed by a predetermined method such as JPEG, and the recording is performed on the recording medium 18.

また、操作部材16からの操作信号に応じて再生モードに設定されると、制御部14は、記録媒体18に記録された静止画データを読み出して再生し、表示部17に表示する。   When the reproduction mode is set according to the operation signal from the operation member 16, the control unit 14 reads out and reproduces still image data recorded on the recording medium 18 and displays it on the display unit 17.

<クリエイティブモード>
本実施形態のデジタルカメラ1では、撮影モードとして、通常モードの他に、クリエイティブモードが設けられている。以下、このクリエイティブモードについて説明する。まず、クリエイティブモードにおいて、制御部14が実行する処理の流れを、図2に示すフローチャートを用いて説明する。図2に示す処理は、撮影モードがクリエイティブモードに設定されている間、繰り返し行われる。撮影モードがクリエイティブモードに切り替えられると、制御部14は、メモリに記録された図2の処理を行うプログラムを起動して、当該処理を開始する。
<Creative mode>
In the digital camera 1 of the present embodiment, a creative mode is provided as a shooting mode in addition to the normal mode. Hereinafter, this creative mode will be described. First, the flow of processing executed by the control unit 14 in the creative mode will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The process shown in FIG. 2 is repeatedly performed while the shooting mode is set to the creative mode. When the shooting mode is switched to the creative mode, the control unit 14 activates a program for performing the process of FIG. 2 recorded in the memory and starts the process.

ステップS1において、制御部14は、撮像素子12に時系列で被写体像を撮像させて撮像画像を取得し、スルー画として表示部17に表示する処理を開始する。   In step S <b> 1, the control unit 14 starts a process of causing the image sensor 12 to capture a subject image in time series to acquire a captured image and displaying the captured image on the display unit 17 as a through image.

ステップS2において、制御部14の表示制御部14aは、図3に示すように、撮像画像に対して行う画像処理を設定するための画像50をスルー画に重ねて表示部17に表示する処理を開始する。画像50は、リングを表示する画像であり、以下、リング画像50と表記する。また、表示制御部14aは、リング画像50のリング上にカーソル51を表示する。   In step S2, the display control unit 14a of the control unit 14 performs processing for displaying the image 50 for setting image processing to be performed on the captured image on the through image on the display unit 17 as illustrated in FIG. Start. The image 50 is an image that displays a ring, and is hereinafter referred to as a ring image 50. Further, the display control unit 14 a displays the cursor 51 on the ring of the ring image 50.

ステップS3において、制御部14は、タッチパネル16bから出力される操作信号に基づいて、カーソル51を移動するユーザ操作が行われたか否かを判定する。カーソル51を移動する操作とは、たとえば、カーソル51に対するドラッグ操作(ユーザがカーソル51をたとえば1本の指でタッチした後、タッチしたまま指を移動する操作)である。制御部14は、カーソル51に対するドラッグ操作が行われた場合にはステップS4へ進み、カーソル51に対するドラッグ操作が行われていない場合にはステップS8へ進む。   In step S3, the control unit 14 determines whether a user operation for moving the cursor 51 has been performed based on an operation signal output from the touch panel 16b. The operation of moving the cursor 51 is, for example, a drag operation on the cursor 51 (an operation of moving the finger while touching the cursor 51 with one finger, for example). The control unit 14 proceeds to step S4 when the drag operation is performed on the cursor 51, and proceeds to step S8 when the drag operation is not performed on the cursor 51.

ステップS4において、表示制御部14aは、上記ドラッグ操作に応じて、カーソル51をリング画像50のリングに沿って移動させる。   In step S <b> 4, the display control unit 14 a moves the cursor 51 along the ring of the ring image 50 in accordance with the drag operation.

ステップS5において、制御部14の画像処理設定部14bは、リング画像50に対するカーソル51の位置に応じて、撮像画像に対して行う画像処理を設定する。この点について、詳しくは後述する。   In step S <b> 5, the image processing setting unit 14 b of the control unit 14 sets image processing to be performed on the captured image according to the position of the cursor 51 with respect to the ring image 50. This will be described in detail later.

ステップS6において、制御部14の画像処理部14cは、撮像画像に対して、画像処理設定部14bにより設定された画像処理を行う。   In step S6, the image processing unit 14c of the control unit 14 performs image processing set by the image processing setting unit 14b on the captured image.

ステップS7において、表示制御部14aは、画像処理部14cによる画像処理後の撮像画像をスルー画として表示部17に表示する。このようにデジタルカメラ1では、リング画像50上でカーソル51を移動させることで撮像画像に施す画像処理の内容を変更することができ、変更後の画像処理が行われた撮像画像を、スルー画においてリアルタイムで確認させることができる。   In step S7, the display control unit 14a displays the captured image after the image processing by the image processing unit 14c on the display unit 17 as a through image. As described above, in the digital camera 1, the contents of the image processing performed on the captured image can be changed by moving the cursor 51 on the ring image 50, and the captured image on which the image processing after the change has been performed is converted into a through image. Can be confirmed in real time.

ステップS8において、制御部14は、ユーザにより撮影指示が行われたか(すなわちシャッターボタン16aが押下されたか)否かを判定する。制御部14は、撮影指示が行われた場合にはステップS9へ進み、撮影指示が行われていない場合にはステップS3へ戻る。   In step S8, the control unit 14 determines whether or not a shooting instruction has been given by the user (that is, whether or not the shutter button 16a has been pressed). The control unit 14 proceeds to step S9 when the photographing instruction is performed, and returns to step S3 when the photographing instruction is not performed.

ステップS9において、制御部14は、撮像素子12に記録用の撮像処理を行わせる。画像処理部14cは、当該撮像処理により得られた撮像画像データに対して、上記撮影指示の時点でのカーソル51の位置に応じた画像処理を行う。そして、制御部14は、当該画像処理が施された撮像画像データを、静止画データとして記録媒体18に記録し、図2に示す処理を終了する。   In step S9, the control unit 14 causes the image sensor 12 to perform an imaging process for recording. The image processing unit 14c performs image processing corresponding to the position of the cursor 51 at the time of the shooting instruction on the captured image data obtained by the imaging processing. Then, the control unit 14 records the captured image data subjected to the image processing as still image data in the recording medium 18, and ends the processing illustrated in FIG.

このように、クリエイティブモードでは、ユーザがリング画像50上でカーソル51を移動させて所望の画像処理を設定した後、シャッターボタン16aを押下することで、所望の画像処理を施した静止画を記録することができるようになっている。   As described above, in the creative mode, the user moves the cursor 51 on the ring image 50 to set desired image processing, and then presses the shutter button 16a to record a still image subjected to desired image processing. Can be done.

なお、本説明において、画像処理には、たとえば彩度やコントラスト、ホワイトバランスなどのパラメータを変えることで画作りを行う処理や、たとえばフィルタをかけてぼかしたり周辺を暗くしてトイカメラ風にしたりするなど画像効果をかける処理が含まれるとする。   In this description, image processing includes image processing by changing parameters such as saturation, contrast, white balance, etc., and for example, a filter is applied to blur or darken the periphery to make it look like a toy camera. It is assumed that a process for applying an image effect such as a process is included.

次に、リング画像50について説明する。リング画像50内には、各種の画像処理を設定するための設定用領域52が設定される。設定用領域52については、ユーザが所望に応じてカスタマイズできるようになっている(詳しくは後述する)。デフォルトでは、一例として、図3に示すように、リング画像50に4つの設定用領域52a〜設定用領域52dが設定されている。設定用領域52a〜設定用領域52dは、リング画像50を4等分に分割する形状、すなわち中心角が90度の円弧形状(1/4円形状)でそれぞれ設定されている。ここでは、リング画像50の頂点から時計周り順に、設定用領域52a、設定用領域52b、設定用領域52c、設定用領域52dが設定されているとする。リング画像50では、たとえばリング画像50を分割する線によって、設定用領域52a〜設定用領域52dの範囲が表示される。   Next, the ring image 50 will be described. In the ring image 50, a setting area 52 for setting various image processes is set. The setting area 52 can be customized by the user as desired (details will be described later). By default, as an example, as shown in FIG. 3, four setting areas 52 a to 52 d are set in the ring image 50. The setting area 52a to the setting area 52d are each set in a shape that divides the ring image 50 into four equal parts, that is, in an arc shape (¼ circle shape) with a central angle of 90 degrees. Here, it is assumed that a setting area 52a, a setting area 52b, a setting area 52c, and a setting area 52d are set in the clockwise order from the vertex of the ring image 50. In the ring image 50, for example, the range from the setting region 52a to the setting region 52d is displayed by lines dividing the ring image 50.

また、たとえば、設定用領域52aは「ポートレート」を設定するための領域として設定されている。設定用領域52bは「モノクローム」を設定するための領域として設定されている。設定用領域52cは「ハイキー」を設定するための領域として設定されている。設定用領域52dは「クロスプロセス」を設定するための領域として設定されている。リング画像50において、設定用領域52a〜設定用領域52d内には、それぞれに対応する画像処理の名称がそれぞれ表示されている。   Further, for example, the setting area 52a is set as an area for setting “portrait”. The setting area 52b is set as an area for setting “monochrome”. The setting area 52c is set as an area for setting the “high key”. The setting area 52d is set as an area for setting “cross process”. In the ring image 50, image processing names corresponding to the setting areas 52a to 52d are respectively displayed.

なお、「ポートレート」は、人物の肌をきれいに見せる画作りを行うための画像処理である。「モノクローム」は、白黒の濃淡のみの画作りを行うための画像処理である。「ハイキー」は、画面全体が明るく陰影の少ない画作りを行うための画像処理である。「クロスプロセス」は、クロスプロセス(ポジフィルムを使いネガ用の現像を行う銀塩写真の手法)を行ったような画像効果を得るための画像処理である。これらの画像処理は、たとえば、輪郭強調、コントラスト、明るさなどの複数のパラメータをそれぞれ調整して、それぞれ目的とする画作りまたは画像効果を実現する画像処理である。たとえば、「ポートレート」では、輪郭強調、コントラスト、明るさ、彩度、色相をそれぞれ調整して、人物の肌をきれいに見せる画作りを実現する。   Note that “portrait” is image processing for creating an image that clearly shows the skin of a person. “Monochrome” is image processing for creating a monochrome image only. “High key” is image processing for creating an image with a bright entire screen and less shadow. “Cross process” is image processing for obtaining an image effect as if a cross process (a silver salt photography method using a positive film to develop a negative). These image processes are, for example, image processes that each adjust a plurality of parameters such as edge enhancement, contrast, and brightness to achieve a desired image creation or image effect. For example, in “portrait”, contour enhancement, contrast, brightness, saturation, and hue are adjusted to create an image that makes a person's skin look beautiful.

ユーザは、カーソル51を所望の画像処理に対応する設定用領域52内に移動することで、撮像画像に対して行う画像処理を指定する。画像処理設定部14bは、カーソル51が位置する設定用領域52に対応する画像処理を、撮像画像に対して行う画像処理として設定する。たとえば、カーソル51が設定用領域52a内にある場合には、画像処理設定部14bは、設定用領域52aに対応する「ポートレート」を、撮像画像に対して行う画像処理として設定する。カーソル51が設定用領域52b〜設定用領域52dにある場合も上記と同様に画像処理の設定が行われる。   The user designates image processing to be performed on the captured image by moving the cursor 51 into the setting area 52 corresponding to desired image processing. The image processing setting unit 14b sets image processing corresponding to the setting area 52 where the cursor 51 is located as image processing to be performed on the captured image. For example, when the cursor 51 is in the setting area 52a, the image processing setting unit 14b sets “portrait” corresponding to the setting area 52a as image processing to be performed on the captured image. When the cursor 51 is in the setting area 52b to the setting area 52d, image processing is set in the same manner as described above.

さらに画像処理設定部14bは、設定用領域52内におけるカーソル51の位置に応じて、撮像画像に対して行う画像処理の画像処理パラメータを設定する。画像処理パラメータとは、たとえば、効果レベルである。たとえば、カーソル51が設定用領域52a内にある場合には、画像処理設定部14bは、設定用領域52a内におけるカーソル51の位置に応じて、「ポートレート」の効果レベルを設定する。画像処理設定部14bは、設定用領域52a内において、時計周り方向側に隣接する設定用領域52bに近いほど効果レベルを大きく設定し、カーソル51が反時計周り方向側に隣接する設定用領域52d側に近いほど効果レベルを小さく設定する。すなわち、画像処理設定部14bは、設定用領域52a内において、カーソル51が時計周りに移動されると効果レベルを大きくし、カーソル51が反時計回りに移動されると効果レベルを小さくする。画像処理設定部14bは、設定用領域52a内におけるカーソル51の移動に応じて、「ポートレート」の効果レベルを、最小値から最大値の間で所定の段階数で段階的に変化させるようになっている。カーソル51が設定用領域52b〜設定用領域52dにある場合も上記と同様に画像処理パラメータ(効果レベル)の設定が行われる。   Furthermore, the image processing setting unit 14 b sets image processing parameters for image processing to be performed on the captured image in accordance with the position of the cursor 51 in the setting area 52. The image processing parameter is, for example, an effect level. For example, when the cursor 51 is in the setting area 52a, the image processing setting unit 14b sets the “portrait” effect level according to the position of the cursor 51 in the setting area 52a. In the setting area 52a, the image processing setting unit 14b sets the effect level larger as it is closer to the setting area 52b adjacent to the clockwise direction side, and the cursor 51 is set to the setting area 52d adjacent to the counterclockwise direction side. The closer to the side, the smaller the effect level. That is, the image processing setting unit 14b increases the effect level when the cursor 51 is moved clockwise in the setting area 52a, and decreases the effect level when the cursor 51 is moved counterclockwise. The image processing setting unit 14b changes the “portrait” effect level stepwise between a minimum value and a maximum value in a predetermined number of steps according to the movement of the cursor 51 in the setting area 52a. It has become. When the cursor 51 is in the setting area 52b to the setting area 52d, the image processing parameter (effect level) is set in the same manner as described above.

このように画像処理設定部14bは、リング画像50におけるカーソル51の位置に応じて、撮像画像に対して行う画像処理の種類とその画像処理パラメータを設定する。   In this way, the image processing setting unit 14b sets the type of image processing to be performed on the captured image and its image processing parameters in accordance with the position of the cursor 51 in the ring image 50.

<カスタマイズモード>
また、デジタルカメラ1には、リング画像50をカスタマイズ可能なカスタマイズモードが設けられている。ユーザが操作部材16に対して所定の操作を行うことによりカスタマイズモードへの移行が指示されると、制御部14はカスタマイズモードに移行する。
<Customize mode>
Further, the digital camera 1 is provided with a customization mode in which the ring image 50 can be customized. When the user instructs the operation member 16 to shift to the customization mode by performing a predetermined operation, the control unit 14 shifts to the customization mode.

カスタマイズモードに移行すると、図4(a)に示すように、リング画像50の右側に、リング画像50に設定可能な画像処理を一覧表示する一覧表示領域54が設けられる。表示制御部14aは、一覧表示領域54に、リング画像50に設定可能な画像処理の名称が表示された画像処理アイコン53(53a〜55d)を複数並べて表示する。なお、一覧表示領域54には、リング画像50において既に設定用領域52がある画像処理とは異なる画像処理の画像処理アイコン53が表示される。図4(a)では、画像処理アイコン53a〜53dとして、「ビビッド」、「トイカメラ」、「風景」、「アヴァンギャルド」が表示されている。「ビビッド」は、コントラストが強調された色鮮やかな画作りを行うための画像処理である。「トイカメラ」は、トイカメラで撮影したような画像効果を得るための画像処理である。「風景」は、自然や街並みなどの景観に適した画作りを行うための画像処理である。「アヴァンギャルド」は、「ビビッド」よりもさらにコントラストと彩度を上げて独特の画作りを行うための画像処理である。なお、図4(a)では4種類の画像処理が表示されているが、リング画像50に設定可能な画像処理の数はこれに限らない。たとえば、ユーザが一覧表示領域54に対してフリック操作(指をタッチして弾く操作)を行うことで、一覧表示領域54内に表示されている画像処理アイコン53がスクロールされる(すなわち切り替えられる)ようにしてもよい。   When the customization mode is entered, a list display area 54 for displaying a list of image processes that can be set for the ring image 50 is provided on the right side of the ring image 50 as shown in FIG. The display control unit 14 a displays a plurality of image processing icons 53 (53 a to 55 d) in which the names of image processes that can be set for the ring image 50 are displayed side by side in the list display area 54. In the list display area 54, an image processing icon 53 for image processing different from the image processing in which the setting area 52 is already present in the ring image 50 is displayed. In FIG. 4A, “Vivid”, “Toy Camera”, “Landscape”, and “Avant-Garde” are displayed as the image processing icons 53a to 53d. “Vivid” is image processing for creating a colorful image with enhanced contrast. The “toy camera” is image processing for obtaining an image effect that is taken by a toy camera. “Landscape” is image processing for creating an image suitable for a landscape such as nature or a cityscape. “Avant-Garde” is image processing for creating a unique image with higher contrast and saturation than “Vivid”. In FIG. 4A, four types of image processing are displayed, but the number of image processing that can be set for the ring image 50 is not limited to this. For example, the image processing icon 53 displayed in the list display area 54 is scrolled (that is, switched) when the user performs a flick operation (touching and playing with a finger) on the list display area 54. You may do it.

カスタマイズモードでは、リング画像50に対して、画像処理を設定するための設定用領域52を追加したり、削除したりできるようになっている。   In the customization mode, a setting area 52 for setting image processing can be added to or deleted from the ring image 50.

ユーザは、リング画像50に新たな設定用領域52を追加したい場合、一覧表示領域54に表示された画像処理アイコン53の中から、所望の画像処理に対応する画像処理アイコン53をリング画像50内へ移動するドラッグアンドドロップ操作を行う。このドラッグアンドドロップ操作とは、たとえば、タッチパネル16b上で、ドラッグ対象(ここでは画像処理アイコン53)を指でタッチしたまま指を移動させ、ドロップ箇所(ここではリング画像50内)で指を離す操作である。   When the user wants to add a new setting area 52 to the ring image 50, the image processing icon 53 corresponding to the desired image processing is displayed in the ring image 50 from the image processing icons 53 displayed in the list display area 54. Drag and drop to move to. This drag-and-drop operation is, for example, moving the finger while touching the drag target (here, the image processing icon 53) with the finger on the touch panel 16b, and releasing the finger at the drop location (here in the ring image 50). It is an operation.

たとえば、画像処理アイコン53a(「ビビッド」)を、リング画像50内の設定用領域52a(「ポートレート」)内へ移動するドラッグアンドドロップ操作が行われたとする。制御部14のカスタマイズ処理部14dは、タッチパネル16bを介して上記操作を検出すると、図4(b)に示すように、画像処理アイコン53aに対応する画像処理「ビビッド」を設定するための設定用領域52eをリング画像50に追加する。設定用領域52eは、画像処理アイコン53aがドロップされた設定用領域52aの時計周り方向に隣接する箇所(図4(b)では設定用領域52aと設定用領域52bとの間)に追加される。このとき、設定用領域52a〜設定用領域52eは、リング画像50を5等分に分割する形状、すなわち中心角が72度の円弧形状で設定される。また、ドラッグアンドドロップ操作が行われた画像処理アイコン53aは非表示となる。   For example, it is assumed that a drag-and-drop operation for moving the image processing icon 53a (“Vivid”) into the setting area 52a (“Portrait”) in the ring image 50 is performed. When the customization processing unit 14d of the control unit 14 detects the above-described operation via the touch panel 16b, as shown in FIG. 4B, the customization processing unit 14d is used for setting the image processing “Vivid” corresponding to the image processing icon 53a. An area 52e is added to the ring image 50. The setting area 52e is added to a position adjacent to the setting area 52a where the image processing icon 53a is dropped in the clockwise direction (between the setting area 52a and the setting area 52b in FIG. 4B). . At this time, the setting area 52a to the setting area 52e are set in a shape that divides the ring image 50 into five equal parts, that is, in an arc shape having a central angle of 72 degrees. Further, the image processing icon 53a on which the drag and drop operation has been performed is not displayed.

このようにユーザは、画像処理アイコン53をリング画像50内にドラッグアンドドロップする操作を行うことで、画像処理アイコン53に対応する画像処理を、リング画像50内に設定する画像処理として指定する。カスタマイズ処理部14dは、このようにユーザ操作によりリング画像50内に追加する画像処理が指定されると、既にリング画像50に設定されていた設定用領域52に加えて、上記ユーザ操作によって指定された画像処理を設定するための設定用領域52をリング画像50に新たに追加する。   As described above, the user performs an operation of dragging and dropping the image processing icon 53 into the ring image 50, thereby specifying the image processing corresponding to the image processing icon 53 as the image processing to be set in the ring image 50. When the image processing to be added to the ring image 50 is designated by the user operation in this way, the customization processing unit 14d is designated by the user operation in addition to the setting area 52 that has already been set in the ring image 50. A setting area 52 for setting the image processing is newly added to the ring image 50.

また、ユーザは、リング画像50から設定用領域52を削除したい場合、削除したい設定用領域52をリング画像50の外へ移動するドラッグアンドドロップ操作を行う。たとえば、図5(a)に示すように、リング画像50に4つの設定用領域52a〜52dが設定されている状態で、設定用領域52d(「クロスプロセス」)をリング画像50の外へ移動するドラッグアンドドロップ操作が行われたとする。カスタマイズ処理部14dは、タッチパネル16bを介して上記操作を検出すると、図5(b)に示すように、設定用領域52d(「クロスプロセス」)」をリング画像50から削除する。このとき、残りの設定用領域52a〜設定用領域52cは、リング画像50を3等分に分割する形状、すなわち中心角が120度の円弧形状に変更される。   When the user wants to delete the setting area 52 from the ring image 50, the user performs a drag-and-drop operation to move the setting area 52 to be deleted outside the ring image 50. For example, as shown in FIG. 5A, the setting area 52 d (“cross process”) is moved outside the ring image 50 in a state where the four setting areas 52 a to 52 d are set in the ring image 50. Suppose that a drag-and-drop operation is performed. When the customization processing unit 14 d detects the above operation via the touch panel 16 b, the customization processing unit 14 d deletes the setting area 52 d (“cross process”) ”from the ring image 50 as illustrated in FIG. At this time, the remaining setting area 52a to setting area 52c are changed to a shape that divides the ring image 50 into three equal parts, that is, an arc shape having a central angle of 120 degrees.

このようにユーザは、設定用領域52をリング画像50外にドラッグアンドドロップする操作を行うことで、リング画像50から削除する設定用領域52を指定する。カスタマイズ処理部14dは、このようにユーザ操作によりリング画像50から削除する設定用領域52が指定されると、上記ユーザ操作によって指定された設定用領域52をリング画像50から削除する。   Thus, the user designates the setting area 52 to be deleted from the ring image 50 by performing an operation of dragging and dropping the setting area 52 outside the ring image 50. When the setting area 52 to be deleted from the ring image 50 is specified by the user operation as described above, the customization processing unit 14d deletes the setting area 52 specified by the user operation from the ring image 50.

なお、各設定用領域52では、設定用領域52のサイズの変化(中心角の変化)に応じて、設定用領域52で設定可能な画像処理パラメータ(効果レベル)の段階数が増減される。設定用領域52のサイズが大きくなるほど、設定可能な画像処理パラメータ(効果レベル)の段階数が増え、設定用領域52のサイズが小さくなるほど、設定可能な画像処理パラメータ(効果レベル)の段階数が減る。たとえば、図4(a)から図4(b)の状態に変化するとき、設定用領域52が1つ追加される分、各設定用領域52のサイズは小さくなるため、各設定用領域52で設定可能な画像処理パラメータの段階数は減らされる。一方、図5(a)から図5(b)の状態に変化するとき、設定用領域52が1つ削除される分、各設定用領域52のサイズは大きくなるため、各設定用領域52で設定可能な画像処理パラメータの段階数は増やされる。   In each setting area 52, the number of image processing parameters (effect levels) that can be set in the setting area 52 is increased or decreased in accordance with a change in the size of the setting area 52 (change in the center angle). The larger the size of the setting area 52 is, the more the number of stages of image processing parameters (effect levels) that can be set is. The smaller the size of the setting area 52 is, the more stages of image processing parameters (effect levels) can be set. decrease. For example, when changing from the state shown in FIG. 4A to the state shown in FIG. 4B, the size of each setting area 52 is reduced by the addition of one setting area 52. The number of image processing parameter steps that can be set is reduced. On the other hand, when the state changes from the state shown in FIG. 5A to the state shown in FIG. 5B, the size of each setting area 52 increases as one setting area 52 is deleted. The number of image processing parameter levels that can be set is increased.

ユーザが操作部材16を介して所定の操作を行うことによりカスタマイズモードの終了が指示されると、制御部14は、カスタマイズモードを終了し、表示画面内から一覧表示領域54を削除する。これ以降、カスタマイズモードでカスタマイズされたリング画像50を用いて、上述したように撮像画像に対して行う画像処理を設定できるようになる。   When the end of the customization mode is instructed by the user performing a predetermined operation via the operation member 16, the control unit 14 ends the customization mode and deletes the list display area 54 from the display screen. Thereafter, using the ring image 50 customized in the customization mode, the image processing to be performed on the captured image can be set as described above.

以上説明したカスタマイズモードにおいて、制御部14が実行する処理の流れを、図6に示すフローチャートを用いて説明する。カスタマイズ処理部14dは、ユーザ操作によりカスタマイズモードへの移行が指示されると、メモリに記録された図6に示す処理を行うプログラムを起動して、当該処理を開始する。   The flow of processing executed by the control unit 14 in the customization mode described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When the customization operation unit 14d is instructed to shift to the customization mode by a user operation, the customization processing unit 14d starts a program for performing the processing shown in FIG. 6 recorded in the memory and starts the processing.

ステップS11において、表示制御部14aは、リング画像50の右側に設けられた一覧表示領域54に、リング画像50に設定可能な画像処理の名称が表示された複数の画像処理アイコン53を表示する。   In step S <b> 11, the display control unit 14 a displays a plurality of image processing icons 53 in which the names of image processes that can be set for the ring image 50 are displayed in the list display area 54 provided on the right side of the ring image 50.

ステップS12において、カスタマイズ処理部14dは、一覧表示領域54内の画像処理アイコン53をリング画像50内にドラッグアンドドロップする操作が行われたか否かを判定する。カスタマイズ処理部14dは、上記操作が行われた場合にはステップS13に進み、上記操作が行われていない場合にはステップS14に進む。   In step S <b> 12, the customization processing unit 14 d determines whether an operation for dragging and dropping the image processing icon 53 in the list display area 54 into the ring image 50 has been performed. The customization processing unit 14d proceeds to step S13 when the above operation is performed, and proceeds to step S14 when the above operation is not performed.

ステップS13において、カスタマイズ処理部14dは、上述したように、上記操作が行われた画像処理アイコン53に対応する画像処理を設定するための設定用領域52をリング画像50に追加する。   In step S <b> 13, the customization processing unit 14 d adds the setting area 52 for setting the image processing corresponding to the image processing icon 53 on which the operation has been performed, to the ring image 50 as described above.

ステップS14において、カスタマイズ処理部14dは、リング画像50内の設定用領域52をリング画像50の外にドラッグアンドドロップする操作が行われたか否かを判定する。カスタマイズ処理部14dは、上記操作が行われた場合にはステップS15に進み、上記操作が行われていない場合にはステップS16に進む。   In step S <b> 14, the customization processing unit 14 d determines whether an operation of dragging and dropping the setting area 52 in the ring image 50 to the outside of the ring image 50 has been performed. The customization processing unit 14d proceeds to step S15 when the above operation is performed, and proceeds to step S16 when the above operation is not performed.

ステップS15において、カスタマイズ処理部14dは、上述したように、上記操作が行われた設定用領域52をリング画像50から削除する。   In step S15, the customization processing unit 14d deletes the setting area 52 in which the above operation has been performed from the ring image 50 as described above.

ステップS16において、カスタマイズ処理部14dは、カスタマイズモードの終了が指示されたか否かを判定する。カスタマイズ処理部14dは、カスタマイズモードの終了が指示されていない場合にはステップS12に戻り、カスタマイズモードの終了が指示された場合には図6の処理を終了して、カスタマイズモードを終了する。   In step S16, the customization processing unit 14d determines whether the end of the customization mode is instructed. If the end of the customization mode is not instructed, the customization processing unit 14d returns to step S12. If the end of the customization mode is instructed, the customization processing unit 14d ends the process of FIG. 6 and ends the customization mode.

以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)デジタルカメラ1において、表示制御部14aは、画像処理を設定するための設定用領域52が設定された設定用画像(リング画像50)を表示部17に表示させる。画像処理部14cは、ユーザ操作(カーソル51を移動する操作)により任意の設定用領域52が指定されると、指定された設定用領域52に対応する画像処理を撮像画像に対して行う。カスタマイズ処理部14dは、ユーザ操作(画像処理アイコン53を移動する操作)によりリング画像50内に設定されていない任意の画像処理が指定されると、指定された画像処理を設定するための設定用領域52をリング画像50に設定する。このように、デジタルカメラ1では、画像処理を設定するためのリング画像50をユーザ操作に応じてカスタマイズすることができるので、個々のユーザごとにリング画像50を使いやすくすることができる。
According to the embodiment described above, the following operational effects can be obtained.
(1) In the digital camera 1, the display control unit 14 a causes the display unit 17 to display a setting image (ring image 50) in which a setting region 52 for setting image processing is set. When an arbitrary setting region 52 is designated by a user operation (operation for moving the cursor 51), the image processing unit 14c performs image processing corresponding to the designated setting region 52 on the captured image. When any image processing not set in the ring image 50 is designated by a user operation (operation for moving the image processing icon 53), the customization processing unit 14d is used for setting for setting the designated image processing. The area 52 is set in the ring image 50. As described above, in the digital camera 1, the ring image 50 for setting the image processing can be customized according to the user operation. Therefore, the ring image 50 can be easily used for each individual user.

(2)デジタルカメラ1において、表示制御部14aは、複数の画像処理の各々に対応する複数の画像処理アイコン53を表示部17に表示させる。カスタマイズ処理部14dは、画像処理アイコン53をリング画像50内に移動するドラッグアンドドロップ操作が行われると、当該画像処理アイコン53に対応する画像処理を設定するための設定用領域52をリング画像50に追加する。また、カスタマイズ処理部14dは、設定用領域52をリング画像50外へ移動するドラッグアンドドロップ操作が行われると、当該設定用領域52を削除する。このようにデジタルカメラ1では、ドラッグアンドドロップ操作を使って簡単にリング画像50をカスタマイズすることができる。 (2) In the digital camera 1, the display control unit 14 a causes the display unit 17 to display a plurality of image processing icons 53 corresponding to each of the plurality of image processes. When a drag-and-drop operation for moving the image processing icon 53 into the ring image 50 is performed, the customization processing unit 14 d sets a setting area 52 for setting image processing corresponding to the image processing icon 53 to the ring image 50. Add to. Further, when a drag-and-drop operation for moving the setting area 52 out of the ring image 50 is performed, the customization processing unit 14d deletes the setting area 52. As described above, in the digital camera 1, the ring image 50 can be easily customized using the drag and drop operation.

−第2の実施形態−
次に、図面を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態において、デジタルカメラ1の構成(図1)については同様であるため、同一の符号を付して説明を省略する。また、図2で説明したクリエイティブモードにおける処理の流れも同様であるため、説明を省略する。第2の実施形態では、リング画像50のカーソル51の位置に応じて画像処理を設定する処理について、第1の実施形態と異なる点があるため、この点について詳しく説明する。
-Second Embodiment-
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the second embodiment, since the configuration (FIG. 1) of the digital camera 1 is the same, the same reference numerals are given and description thereof is omitted. Also, since the processing flow in the creative mode described in FIG. In the second embodiment, the processing for setting image processing according to the position of the cursor 51 of the ring image 50 is different from the first embodiment, and this will be described in detail.

図7を用いて、第2の実施形態におけるリング画像50について説明する。第2の実施形態では、第1の実施形態と異なり、1つの設定用領域52において、1つの画像処理または2つの画像処理が設定できるようになっている。1つの設定用領域52に1つの画像処理が設定されている場合は、第1の実施形態と同様に、その設定用領域52において、1つの画像処理が設定されると共に、その画像処理の画像処理パラメータ(効果レベル)が設定される。また、1つの設定用領域52に2つの画像処理が設定されている場合は、その設定用領域52において、2つの画像処理が設定されると共に、その2つの画像処理の画像処理パラメータ(2つの画像処理の比率)が設定される。   A ring image 50 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. In the second embodiment, unlike the first embodiment, one image process or two image processes can be set in one setting area 52. When one image process is set in one setting area 52, one image process is set in the setting area 52 and an image of the image process is set as in the first embodiment. A processing parameter (effect level) is set. When two image processes are set in one setting area 52, two image processes are set in the setting area 52, and image processing parameters of the two image processes (two Image processing ratio) is set.

第2の実施形態においても、リング画像50の設定用領域52を、ユーザが所望に応じてカスタマイズできるようになっている(詳しくは後述する)。デフォルトでは、一例として、図7に示すように、リング画像50に4つの設定用領域52f〜設定用領域52iが設定されている。設定用領域52f〜設定用領域52iは、リング画像50を4等分に分割する形状、すなわち中心角が90度の円弧形状(1/4円形状)でそれぞれ設定されている。ここでは、リング画像50の頂点から時計周り順に、設定用領域52f、設定用領域52g、設定用領域52h、設定用領域52iが設定されているとする。リング画像50では、たとえばリング画像50を分割する線によって、設定用領域52f〜設定用領域52iの範囲が表示される。   Also in the second embodiment, the setting area 52 of the ring image 50 can be customized by the user as desired (details will be described later). By default, as an example, as illustrated in FIG. 7, four setting areas 52 f to 52 i are set in the ring image 50. The setting area 52f to the setting area 52i are each set in a shape that divides the ring image 50 into four equal parts, that is, in an arc shape (¼ circle shape) having a central angle of 90 degrees. Here, it is assumed that a setting area 52f, a setting area 52g, a setting area 52h, and a setting area 52i are set in the clockwise order from the vertex of the ring image 50. In the ring image 50, for example, the range from the setting area 52f to the setting area 52i is displayed by lines dividing the ring image 50.

また、たとえば、設定用領域52fは「ポートレート」および「モノクローム」を設定するための領域として設定されている。設定用領域52gは「モノクローム」および「ハイキー」を設定するための領域として設定されている。設定用領域52hは「ハイキー」および「クロスプロセス」を設定するための領域として設定されている。設定用領域52iは「クロスプロセス」および「ポートレート」を設定するための領域として設定されている。リング画像50において、設定用領域52f〜設定用領域52i内には、それぞれに対応する画像処理の名称が表示されている。   For example, the setting area 52f is set as an area for setting “portrait” and “monochrome”. The setting area 52g is set as an area for setting “monochrome” and “high key”. The setting area 52h is set as an area for setting “high key” and “cross process”. The setting area 52i is set as an area for setting “cross process” and “portrait”. In the ring image 50, image processing names corresponding to the setting areas 52f to 52i are displayed.

ユーザは、カーソル51を所望の設定用領域52内に移動することで、撮像画像に対して行う画像処理を指定する。画像処理設定部14bは、カーソル51が位置する設定用領域52に対応する画像処理を、撮像画像に対して行う画像処理として設定する。たとえば、カーソル51が設定用領域52f内にある場合には、画像処理設定部14bは、設定用領域52fに対応する「ポートレート」および「モノクローム」の2つの画像処理を、撮像画像に対して行う画像処理として設定する。カーソル51が設定用領域52g〜設定用領域52iにある場合も上記と同様に画像処理の設定が行われる。   The user designates image processing to be performed on the captured image by moving the cursor 51 into a desired setting area 52. The image processing setting unit 14b sets image processing corresponding to the setting area 52 where the cursor 51 is located as image processing to be performed on the captured image. For example, when the cursor 51 is in the setting area 52f, the image processing setting unit 14b performs two image processes of “portrait” and “monochrome” corresponding to the setting area 52f on the captured image. Set as image processing to be performed. When the cursor 51 is in the setting area 52g to the setting area 52i, image processing is set in the same manner as described above.

さらに画像処理設定部14bは、設定用領域52内におけるカーソル51の位置に応じて、撮像画像に対して行う画像処理の画像処理パラメータを設定する。第2の実施形態では、画像処理パラメータとして、2つの画像処理の比率が設定される。たとえば、カーソル51が設定用領域52f内にある場合には、画像処理設定部14bは、設定用領域52f内におけるカーソル51の位置に応じて、「ポートレート」と「モノクローム」の比率を設定する。画像処理設定部14bは、設定用領域52f内において、カーソル51が時計周り方向に隣接する設定用領域52g側に近いほど「ポートレート」の比率を低くして「モノクローム」の比率を高くする。一方、画像処理設定部14bは、設定用領域52f内において、カーソル51が反時計周り方向に隣接する設定用領域52i側に近いほど「ポートレート」の比率を高くして「モノクローム」の比率を低くする。すなわち、画像処理設定部14bは、設定用領域52f内において、カーソル51が時計周りに移動されると「ポートレート」の比率を低くして「モノクローム」の比率を高くする。一方、画像処理設定部14bは、設定用領域52f内において、カーソル51が反時計周りに移動されると「ポートレート」の比率を高くして「モノクローム」の比率を低くする。また、このような処理が行われることをユーザに直感的にわかりやすくするため、設定用領域52f内には、反時計周り方向側に「ポートレート」の文字が表示され、時計周り方向側に「モノクローム」の文字が表示される。   Furthermore, the image processing setting unit 14 b sets image processing parameters for image processing to be performed on the captured image in accordance with the position of the cursor 51 in the setting area 52. In the second embodiment, the ratio of two image processes is set as the image processing parameter. For example, when the cursor 51 is in the setting area 52f, the image processing setting unit 14b sets the ratio of “portrait” and “monochrome” according to the position of the cursor 51 in the setting area 52f. . In the setting area 52f, the image processing setting unit 14b decreases the “portrait” ratio and increases the “monochrome” ratio as the cursor 51 is closer to the setting area 52g adjacent in the clockwise direction. On the other hand, in the setting area 52f, the image processing setting unit 14b increases the “portrait” ratio and increases the “monochrome” ratio as the cursor 51 is closer to the setting area 52i adjacent in the counterclockwise direction. make low. That is, when the cursor 51 is moved clockwise in the setting area 52f, the image processing setting unit 14b decreases the “portrait” ratio and increases the “monochrome” ratio. On the other hand, the image processing setting unit 14b increases the “portrait” ratio and decreases the “monochrome” ratio when the cursor 51 is moved counterclockwise in the setting area 52f. In addition, in order to make it easy for the user to intuitively understand that such processing is performed, a “portrait” character is displayed in the counterclockwise direction side in the setting area 52f, and the clockwise direction side is displayed. “Monochrome” is displayed.

画像処理設定部14bは、設定用領域52f内におけるカーソル51の移動に応じて、「ポートレート」および「モノクローム」の比率を、所定の段階数で段階的に変化させる。たとえば、カーソル51が時計周りに移動されると、「ポートレート100%」から、「ポートレート75%、モノクローム25%(「ポートレート」を75%、「モノクローム」を25%の比率で行う設定)」、「ポートレート50%、モノクローム50%」、「ポートレート25%、モノクローム75%」を経て、「モノクローム100%」に設定が変化される。   The image processing setting unit 14b changes the ratio of “portrait” and “monochrome” stepwise in a predetermined number of steps in accordance with the movement of the cursor 51 in the setting area 52f. For example, when the cursor 51 is moved clockwise, the setting is performed from “portrait 100%” to “portrait 75%, monochrome 25% (“ portrait ”75%,“ monochrome ”25%). ) ”,“ Portrait 50%, Monochrome 50% ”,“ Portrait 25%, Monochrome 75% ”, and then the setting is changed to“ Monochrome 100% ”.

なお、「ポートレート75%、モノクローム25%」、「ポートレート50%、モノクローム50%」、および「ポートレート25%、モノクローム75%」は、「ポートレート」および「モノクローム」の両方を行う(すなわち「ポートレート」および「モノクローム」を重ねがけする)設定である。また、「ポートレート」を75%の比率で行うとは、たとえば、撮像画像に「ポートレート」のみを施したとき(すなわち「ポートレート」を100%施したとき)における撮像画像の変化の度合いを100%としたときに、その度合いの75%程度撮像画像が変化するように「ポートレート」を施すことである。   “Portrait 75%, Monochrome 25%”, “Portrait 50%, Monochrome 50%”, and “Portrait 25%, Monochrome 75%” perform both “Portrait” and “Monochrome” ( That is, “Portrait” and “Monochrome” are overlapped). Also, “portrait” performed at a ratio of 75% means, for example, the degree of change in the captured image when only “portrait” is applied to the captured image (that is, when “portrait” is applied 100%) “Portrait” is applied so that the picked-up image changes about 75% of the degree.

このように画像処理設定部14bは、設定用領域52fにおけるカーソル51の位置に応じて、2つの画像処理「ポートレート」および「モノクローム」の比率を設定する。画像処理部14cは、画像処理設定部14bにより設定された比率でこれら2つの画像処理を撮像画像に対して重ね掛けする。このような処理により、カーソル51が設定用領域52fにおいて時計周りに移動するのに伴って、表示部17に表示される撮像画像が、「ポートレート」のみを施した状態から「モノクローム」のみを施した状態へと徐々に遷移するようになっている。   In this way, the image processing setting unit 14b sets the ratio between the two image processing “portraits” and “monochrome” in accordance with the position of the cursor 51 in the setting area 52f. The image processing unit 14c superimposes these two image processes on the captured image at the ratio set by the image processing setting unit 14b. As a result of such processing, as the cursor 51 moves clockwise in the setting area 52f, the captured image displayed on the display unit 17 is changed from “portrait” only to “monochrome”. It gradually shifts to the applied state.

なお、カーソル51が設定用領域52h〜設定用領域52iにある場合も上記と同様にして、それぞれに対応する2つの画像処理の比率が設定される。したがってデフォルトのリング画像50では、カーソル51が時計周りに設定用領域52f〜52iを移動する(すなわち時計周りに1回転する)と、撮像画像に施される画像処理が「ポートレート」、「モノクローム」、「ハイキー」、「クロスプロセス」の順で徐々に変化された後、「ポートレート」に戻るようになっている。   Even when the cursor 51 is in the setting area 52h to the setting area 52i, the ratio of two image processes corresponding to each is set in the same manner as described above. Therefore, in the default ring image 50, when the cursor 51 moves in the setting areas 52f to 52i in the clockwise direction (that is, rotates once in the clockwise direction), the image processing applied to the captured image is “portrait” or “monochrome”. ”,“ High Key ”,“ Cross Process ”, and then gradually change to“ Portrait ”.

<カスタマイズモード>
第2の実施形態のデジタルカメラ1においても、リング画像50をカスタマイズ可能なカスタマイズモードが設けられている。ユーザが操作部材16に対して所定の操作を行うことによりカスタマイズモードへの移行が指示されると、制御部14はカスタマイズモードに移行する。
<Customize mode>
Also in the digital camera 1 of the second embodiment, a customization mode that can customize the ring image 50 is provided. When the user instructs the operation member 16 to shift to the customization mode by performing a predetermined operation, the control unit 14 shifts to the customization mode.

カスタマイズモードに移行すると、図8(a)に示すように、リング画像50の右側に、一覧表示領域54が設けられる。表示制御部14aは、一覧表示領域54に、リング画像50に設定可能な画像処理の名称が表示された複数の画像処理アイコン53(53a〜55d)を縦一列に並べて表示する。図8(a)では、画像処理アイコン53a〜53dとして、「ビビッド」、「トイカメラ」、「風景」、「アヴァンギャルド」が表示されている。   When the customization mode is entered, a list display area 54 is provided on the right side of the ring image 50 as shown in FIG. The display control unit 14 a displays a plurality of image processing icons 53 (53 a to 55 d) in which the names of image processing that can be set for the ring image 50 are displayed in the list display area 54 in a vertical row. In FIG. 8A, “Vivid”, “Toy Camera”, “Landscape”, and “Avant-Garde” are displayed as the image processing icons 53a to 53d.

第2の実施形態においても、カスタマイズモードでは、リング画像50において、画像処理を設定するための設定用領域52を追加したり、削除したりできるようになっている。   Also in the second embodiment, in the customization mode, a setting area 52 for setting image processing can be added to or deleted from the ring image 50.

ユーザは、リング画像50に新たな設定用領域52を追加したい場合には、一覧表示領域54に表示された画像処理アイコン53の中から、所望の画像処理に対応する画像処理アイコン53を、リング画像50内へ移動するドラッグアンドドロップ操作を行う。たとえば、画像処理アイコン53a(「ビビッド」)を、リング画像50内の設定用領域52f(「ポートレート」および「モノクローム」)内へ移動するドラッグアンドドロップ操作が行われたとする。カスタマイズ処理部14dは、タッチパネル16bを介して上記操作を検出すると、図8(b)に示すように、画像処理アイコン53aに対応する画像処理「ビビッド」を設定するための設定用領域52jをリング画像50に追加する。このとき、設定用領域52f〜設定用領域52jは、リング画像50を5等分に分割する形状、すなわち中心角が72度の円弧形状に設定される。また、設定用領域52jは、画像処理アイコン53aがドロップされた設定用領域52fの時計周り方向に隣接する箇所(図8(b)では設定用領域52fと設定用領域52gとの間)に追加される。   When the user wants to add a new setting area 52 to the ring image 50, the image processing icon 53 corresponding to the desired image processing is selected from the image processing icons 53 displayed in the list display area 54. A drag and drop operation for moving into the image 50 is performed. For example, it is assumed that a drag-and-drop operation for moving the image processing icon 53a (“Vivid”) into the setting area 52f (“Portrait” and “Monochrome”) in the ring image 50 is performed. When the customization processing unit 14d detects the above operation via the touch panel 16b, the customization processing unit 14d rings the setting area 52j for setting the image processing “Vivid” corresponding to the image processing icon 53a as illustrated in FIG. 8B. Add to image 50. At this time, the setting area 52f to the setting area 52j are set to a shape that divides the ring image 50 into five equal parts, that is, an arc shape having a central angle of 72 degrees. Further, the setting area 52j is added to a position adjacent to the setting area 52f where the image processing icon 53a is dropped in the clockwise direction (between the setting area 52f and the setting area 52g in FIG. 8B). Is done.

また、このとき、設定用領域52f〜設定用領域52iについてはそれぞれ2つの画像処理が設定されているが、追加される設定用領域52jについては1つの画像処理(「ビビッド」)のみが設定された状態となる。このとき、設定用領域52j内には、画像処理の名称「ビビッド」が表示される。設定用領域52j内においてカーソル51が反時計周りに移動されると「ビビッド」の効果レベルが低くなり、時計周りに移動されると「ビビッド」の効果レベルが高くなるように設定される。   At this time, two image processes are set for each of the setting area 52f to the setting area 52i, but only one image process ("Vivid") is set for the added setting area 52j. It becomes a state. At this time, the image processing name “Vivid” is displayed in the setting area 52j. When the cursor 51 is moved counterclockwise in the setting area 52j, the effect level of “Vivid” is lowered, and when it is moved clockwise, the effect level of “Vivid” is set higher.

ここで、ユーザが設定用領域52jにもう1つ画像処理を設定したい場合には、設定したい画像処理に対応する画像処理アイコン53を、設定用領域52j内へ移動するドラッグアンドドロップ操作を行う。たとえば、図9(a)に示すように、画像処理アイコン53b(「トイカメラ」)を、設定用領域52j(「ビビッド」)内へ移動するドラッグアンドドロップ操作が行われたとする。カスタマイズ処理部14dは、タッチパネル16bを介して上記操作を検出すると、図9(b)に示すように、画像処理アイコン53bに対応する画像処理「トイカメラ」を、設定用領域52jに追加で設定する。すなわち、カスタマイズ処理部14dは、設定用領域52jを、「ビビッド」と「トイカメラ」の両方を設定するための設定用領域に変更する。このとき、設定用領域52j内には、たとえば、反時計周り方向側に「ビビッド」の文字が表示され、時計周り方向側に「トイカメラ」の文字が表示される。したがって、設定用領域52j内においてカーソル51が反時計周りに移動されると「ビビッド」の比率が高く「トイカメラ」の比率が低くなり、時計周りに移動されると「トイカメラ」の比率が高く「ビビッド」の比率が低くなるように設定される。   Here, when the user wants to set another image process in the setting area 52j, a drag-and-drop operation is performed to move the image processing icon 53 corresponding to the image process to be set into the setting area 52j. For example, as shown in FIG. 9A, it is assumed that a drag-and-drop operation for moving the image processing icon 53b (“toy camera”) into the setting area 52j (“Vivid”) is performed. When the customization processing unit 14d detects the above operation via the touch panel 16b, the image processing “toy camera” corresponding to the image processing icon 53b is additionally set in the setting area 52j as shown in FIG. 9B. To do. That is, the customization processing unit 14d changes the setting area 52j to a setting area for setting both “Vivid” and “Toy camera”. At this time, in the setting area 52j, for example, the characters “Vivid” are displayed on the counterclockwise direction side, and the characters “Toy Camera” are displayed on the clockwise direction side. Accordingly, when the cursor 51 is moved counterclockwise in the setting area 52j, the ratio of “Vivid” is high and the ratio of “Toy camera” is low. When the cursor 51 is moved clockwise, the ratio of “Toy camera” is increased. It is set so that the ratio of “Vivid” is high and low.

また、図8(b)に示したように、2つの画像処理が設定されている設定用領域52f〜52iと1つの画像処理のみが設定されている設定用領域52jとの両方がリング画像50に設定されている状態がある。この状態で、ユーザがさらに新たな設定用領域52をリング画像50に追加したい場合には、所望の画像処理に対応する画像処理アイコン53を、2つの画像処理が設定されている設定用領域(ここでは設定用領域52f〜設定用領域52iのいずれか)へ移動するドラッグアンドドロップ操作を行うようにする。たとえば、図10(a)に示すように、リング画像50に5つの設定用領域52f〜52jが設定されているとする。この状態で、画像処理アイコン53b(「トイカメラ」)を、設定用領域52h(「ハイキー」および「クロスプロセス」)内へ移動するドラッグアンドドロップ操作が行われたとする。カスタマイズ処理部14dは、タッチパネル16bを介して上記操作を検出すると、図10(b)に示すように、画像処理アイコン53bに対応する画像処理「トイカメラ」を設定するための設定用領域52kをリング画像50に追加する。このとき、設定用領域52f〜設定用領域52kは、リング画像50を6等分に分割する形状、すなわち中心角が60度の円弧形状に設定される。また、設定用領域52kは、画像処理アイコン53bがドロップされた設定用領域52hの時計周り方向に隣接する箇所(図10(b)では設定用領域52hと設定用領域52iとの間)に追加される。   As shown in FIG. 8B, both the setting areas 52f to 52i in which two image processes are set and the setting area 52j in which only one image process is set are included in the ring image 50. There is a state set to. In this state, when the user wants to add a new setting area 52 to the ring image 50, the image processing icon 53 corresponding to the desired image processing is set to a setting area (two setting areas for image processing). Here, a drag-and-drop operation for moving to any one of the setting area 52f to the setting area 52i) is performed. For example, assume that five setting regions 52f to 52j are set in the ring image 50 as shown in FIG. In this state, it is assumed that a drag-and-drop operation for moving the image processing icon 53b (“toy camera”) into the setting area 52h (“high key” and “cross process”) is performed. When the customization processing unit 14d detects the above operation via the touch panel 16b, the customization processing unit 14d displays a setting area 52k for setting the image processing “toy camera” corresponding to the image processing icon 53b, as shown in FIG. It adds to the ring image 50. At this time, the setting region 52f to the setting region 52k are set to a shape that divides the ring image 50 into six equal parts, that is, an arc shape having a central angle of 60 degrees. Further, the setting area 52k is added to a position adjacent to the setting area 52h where the image processing icon 53b is dropped in the clockwise direction (between the setting area 52h and the setting area 52i in FIG. 10B). Is done.

以上のように、カスタマイズ処理部14dは、画像処理アイコン53を、2つの画像処理が設定されている設定用領域52へ移動するドラッグアンドドロップ操作が行われた場合には、当該画像処理アイコン53に対応する設定用領域52をリング画像50に追加する。一方、カスタマイズ処理部14dは、画像処理アイコン53を、1つの画像処理が設定されている設定用領域52へ移動するドラッグアンドドロップ操作が行われた場合には、当該設定用領域52を、既に設定されている画像処理と、当該画像処理アイコン53に対応する画像処理の両方を設定するための設定用領域52に変更する。   As described above, when a drag-and-drop operation is performed to move the image processing icon 53 to the setting area 52 where two image processes are set, the customization processing unit 14d performs the image processing icon 53. Is added to the ring image 50. On the other hand, when a drag-and-drop operation for moving the image processing icon 53 to the setting area 52 for which one image processing is set is performed, the customization processing unit 14d already sets the setting area 52 to the setting area 52. The setting is changed to a setting area 52 for setting both the set image processing and the image processing corresponding to the image processing icon 53.

また、ユーザは、リング画像50から設定用領域52を削除したい場合には、第1の実施形態と同様に、削除したい設定用領域52をリング画像50の外へ移動するドラッグアンドドロップ操作を行う。カスタマイズ処理部14dは、タッチパネル16bを介して上記操作を検出すると、上記操作が行われた設定用領域52をリング画像50から削除する。   When the user wants to delete the setting area 52 from the ring image 50, the user performs a drag-and-drop operation to move the setting area 52 to be deleted outside the ring image 50, as in the first embodiment. . When the customization processing unit 14d detects the operation via the touch panel 16b, the customization processing unit 14d deletes the setting area 52 where the operation is performed from the ring image 50.

なお、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、各設定用領域52では、設定用領域52のサイズの変化(中心角の変化)に応じて、設定用領域52で設定可能な画像処理パラメータの段階数が増減される。   In the second embodiment, as in the first embodiment, each setting area 52 is set in the setting area 52 in accordance with a change in the size of the setting area 52 (change in the center angle). The number of possible image processing parameter steps is increased or decreased.

以上説明したカスタマイズモードにおいて、制御部14が実行する処理の流れを、図11に示すフローチャートを用いて説明する。カスタマイズ処理部14dは、ユーザ操作によりカスタマイズモードへの移行が指示されると、メモリに記録された図11に示す処理を行うプログラムを起動して、当該処理を開始する。   The flow of processing executed by the control unit 14 in the customization mode described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When the customization operation unit 14d is instructed to shift to the customization mode by a user operation, the customization processing unit 14d starts a program for performing the process shown in FIG. 11 recorded in the memory and starts the process.

ステップS21において、表示制御部14aは、リング画像50の右側に設けられた一覧表示領域54に、リング画像50に設定可能な画像処理の名称が表示された複数の画像処理アイコン53を表示する。   In step S <b> 21, the display control unit 14 a displays a plurality of image processing icons 53 in which the names of image processes that can be set for the ring image 50 are displayed in the list display area 54 provided on the right side of the ring image 50.

ステップS22において、カスタマイズ処理部14dは、一覧表示領域54内の画像処理アイコン53をリング画像50内にドラッグアンドドロップする操作が行われたか否かを判定する。カスタマイズ処理部14dは、上記操作が行われた場合にはステップS23に進み、上記操作が行われていない場合にはステップS26に進む。   In step S <b> 22, the customization processing unit 14 d determines whether an operation of dragging and dropping the image processing icon 53 in the list display area 54 into the ring image 50 has been performed. The customization processing unit 14d proceeds to step S23 when the above operation is performed, and proceeds to step S26 when the above operation is not performed.

ステップS23において、カスタマイズ処理部14dは、画像処理アイコン53の移動先の設定用領域52に設定されている画像処理の数を判定する。画像処理アイコン53の移動先の設定用領域52に1つの画像処理が設定されている場合には、カスタマイズ処理部14dはステップS24へ進む。一方、画像処理アイコン53の移動先の設定用領域52に2つの画像処理が設定されている場合には、カスタマイズ処理部14dはステップS25へ進む。   In step S <b> 23, the customization processing unit 14 d determines the number of image processes set in the setting area 52 of the movement destination of the image processing icon 53. If one image process is set in the destination setting area 52 of the image processing icon 53, the customization processing unit 14d proceeds to step S24. On the other hand, if two image processes are set in the destination setting area 52 of the image processing icon 53, the customization processing unit 14d proceeds to step S25.

ステップS24において、カスタマイズ処理部14dは、上述したように、画像処理アイコン53の移動先の設定用領域52に、当該画像処理アイコン53に対応する画像処理を追加で設定する。すなわち、カスタマイズ処理部14dは、上記移動先の設定用領域52を、既に設定されている画像処理と、当該画像処理アイコン53に対応する画像処理との両方を設定するための設定用領域52に変更する。   In step S24, the customization processing unit 14d additionally sets the image processing corresponding to the image processing icon 53 in the setting destination area 52 of the image processing icon 53 as described above. That is, the customization processing unit 14 d sets the destination setting area 52 as a setting area 52 for setting both the already set image processing and the image processing corresponding to the image processing icon 53. change.

ステップS25において、カスタマイズ処理部14dは、上述したように、移動された画像処理アイコン53に対応する画像処理を設定するための設定用領域52をリング画像50に追加する。   In step S25, the customization processing unit 14d adds the setting area 52 for setting the image processing corresponding to the moved image processing icon 53 to the ring image 50 as described above.

ステップS26において、カスタマイズ処理部14dは、リング画像50内の設定用領域52をリング画像50の外にドラッグアンドドロップする操作が行われたか否かを判定する。カスタマイズ処理部14dは、上記操作が行われた場合にはステップS27に進み、上記操作が行われていない場合にはステップS28に進む。   In step S <b> 26, the customization processing unit 14 d determines whether an operation of dragging and dropping the setting area 52 in the ring image 50 to the outside of the ring image 50 has been performed. The customization processing unit 14d proceeds to step S27 when the above operation is performed, and proceeds to step S28 when the above operation is not performed.

ステップS27において、カスタマイズ処理部14dは、上述したように、上記操作が行われた設定用領域52をリング画像50から削除する。   In step S27, the customization processing unit 14d deletes the setting area 52 in which the above operation has been performed from the ring image 50 as described above.

ステップS28において、カスタマイズ処理部14dは、カスタマイズモードの終了が指示されたか否かを判定する。カスタマイズ処理部14dは、カスタマイズモードの終了が指示されていない場合にはステップS22に戻り、カスタマイズモードの終了が指示された場合には図11の処理を終了して、カスタマイズモードを終了する。   In step S28, the customization processing unit 14d determines whether the end of the customization mode is instructed. If the end of the customization mode is not instructed, the customization processing unit 14d returns to step S22. If the end of the customization mode is instructed, the customization processing unit 14d ends the process of FIG. 11 and ends the customization mode.

なお、上述したカスタマイズモードにおいて、1つの画像処理が設定された設定用領域52が2つある場合に、これら2つの設定用領域52を合成して1つにするようなユーザ操作を行えるようにしてもよい。この場合、カスタマイズ処理部14dは、たとえば、異なる2つの設定用領域52内の任意の位置を同時に長押しする操作を、これら2つの設定用領域52を合成する操作として受け付ける。ここで、長押し操作とは、指などをタッチパネル16b上の任意の位置に所定時間以上継続して接触させる操作であるとする。   In the above-described customization mode, when there are two setting areas 52 in which one image process is set, a user operation can be performed so as to combine these two setting areas 52 into one. May be. In this case, for example, the customization processing unit 14 d accepts an operation of simultaneously pressing and holding arbitrary positions in two different setting areas 52 as an operation of combining these two setting areas 52. Here, it is assumed that the long press operation is an operation in which a finger or the like is continuously in contact with an arbitrary position on the touch panel 16b for a predetermined time or more.

たとえば、図12(a)に示すように、リング画像50内に、1つの画像処理(「ビビッド」)が設定されている設定用領域52jと、1つの画像処理(「トイカメラ」)が設定されている設定用領域52kとが設定されているとする。リング画像50には、この他に4つの設定用領域52f〜52iが設定されているとする。この状態で、ユーザが設定用領域52j内の任意の位置と設定用領域52k内の任意の位置とを、異なる2つの指で同時に長押し操作したとする。カスタマイズ処理部14dは、タッチパネル16bを介して上記操作を検出すると、図12(b)に示すように、設定用領域52jと設定用領域52kを合成して、設定用領域52jに対応する画像処理「ビビッド」と設定用領域52kに対応する画像処理「トイカメラ」の2つを設定するための設定用領域52lとする。すなわち、カスタマイズ処理部14dは、設定用領域52jおよび設定用領域52kを削除し、代わりに設定用領域52jが配置されていた位置に、新たな設定用領域52lを追加する。   For example, as shown in FIG. 12A, a setting area 52j in which one image process (“Vivid”) is set and one image process (“Toy Camera”) are set in the ring image 50. It is assumed that the setting area 52k is set. In addition, it is assumed that four setting areas 52f to 52i are set in the ring image 50. In this state, it is assumed that the user simultaneously presses and holds an arbitrary position in the setting area 52j and an arbitrary position in the setting area 52k with two different fingers. When the customization processing unit 14d detects the above operation via the touch panel 16b, as illustrated in FIG. 12B, the customization processing unit 14d combines the setting area 52j and the setting area 52k, and performs image processing corresponding to the setting area 52j. A setting area 52l for setting two of “Vivid” and image processing “toy camera” corresponding to the setting area 52k is set. That is, the customization processing unit 14d deletes the setting area 52j and the setting area 52k, and adds a new setting area 52l at the position where the setting area 52j is placed instead.

また、上述した処理では、画像処理アイコン53を1つの画像処理が設定されている設定用領域52へ移動するドラッグアンドドロップ操作が行われた場合には、当該画像処理アイコン53に対応する画像処理を、設定用領域52へ追加で設定するようにした。しかしながら、移動された画像処理アイコン53に対応する画像処理と、設定用領域52に既に設定されている画像処理とが、撮像画像に対して互いに重ね掛けできないような画像処理(たとえば「モノクローム」と「ビビッド」など)である場合もある。そこで、このような場合には、カスタマイズ処理部14dは、移動された画像処理アイコン53に対応する画像処理を移動先の設定用領域52に追加するのではなく、当該画像処理を設定するための新たな設定用領域52をリング画像50に追加するようにしてもよい。また、このような場合には、カスタマイズ処理部14dは、画像処理アイコン53を移動先の設定用領域52から弾くような表示を行うようにしてもよい。こうすることで、画像処理アイコン53に対応する画像処理が移動先の設定用領域52に追加できないことをユーザに報知することができる。なお、撮像画像に対して互いに重ね掛けできないような画像処理の情報については、予め不図示のメモリに記憶しておき、カスタマイズ処理部14dがメモリに記憶された当該情報を参照すればよい。   In the above-described processing, when a drag-and-drop operation for moving the image processing icon 53 to the setting area 52 where one image processing is set is performed, the image processing corresponding to the image processing icon 53 is performed. Are additionally set in the setting area 52. However, the image processing corresponding to the moved image processing icon 53 and the image processing that has already been set in the setting area 52 cannot be superimposed on the captured image (for example, “monochrome”). "Vivid"). Therefore, in such a case, the customization processing unit 14d does not add the image processing corresponding to the moved image processing icon 53 to the setting area 52 of the movement destination but sets the image processing. A new setting area 52 may be added to the ring image 50. In such a case, the customization processing unit 14d may perform display such that the image processing icon 53 is flipped from the destination setting area 52. By doing so, it is possible to notify the user that the image processing corresponding to the image processing icon 53 cannot be added to the setting area 52 of the movement destination. Note that image processing information that cannot be superimposed on the captured image may be stored in a memory (not shown) in advance, and the customization processing unit 14d may refer to the information stored in the memory.

以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
デジタルカメラ1において、カスタマイズ処理部14dは、第1画像処理(たとえば「トイカメラ」)に対応する画像処理アイコン53を、第2画像処理(たとえば「ビビッド」)を設定するための設定用領域52内に移動するドラッグアンドドロップ操作が行われると、当該設定用領域52を、第1画像処理と第2画像処理との両方を設定するための設定用領域52に変更する。また、カスタマイズ処理部14dは、第3画像処理(たとえば「風景」)に対応する画像処理アイコン53を、第1画像処理(たとえば「トイカメラ」)と第2画像処理(たとえば「ビビッド」)との両方を設定するための設定用領域52内に移動するドラッグアンドドロップ操作が行われると、当該設定用領域52に加えて、第3画像処理を設定するための設定用領域52をリング画像50に追加する。このようにデジタルカメラ1では、ドラッグアンドドロップ操作を使って簡単にリング画像50をカスタマイズすることができる。
According to the embodiment described above, the following operational effects can be obtained.
In the digital camera 1, the customization processing unit 14d sets an image processing icon 53 corresponding to the first image processing (for example, “toy camera”) and a setting area 52 for setting the second image processing (for example, “vivid”). When a drag-and-drop operation to move in is performed, the setting area 52 is changed to a setting area 52 for setting both the first image processing and the second image processing. In addition, the customization processing unit 14d uses the image processing icon 53 corresponding to the third image processing (for example, “landscape”) as the first image processing (for example, “toy camera”) and the second image processing (for example, “vivid”). When a drag-and-drop operation for moving into the setting area 52 for setting both is performed, the setting area 52 for setting the third image processing is added to the ring image 50 in addition to the setting area 52. Add to As described above, in the digital camera 1, the ring image 50 can be easily customized using the drag and drop operation.

(変形例1)
上述した第2の実施形態では、一覧表示領域54に、リング画像50において既に設定用領域52がある画像処理の画像処理アイコン53も表示されてもよい。そして、リング画像50内の設定用領域52へ、当該設定用領域52に対応する画像処理と同じ画像処理の画像処理アイコン53を移動するドラッグアンドドロップ操作を行えるようにしてもよい。この場合、たとえば、カスタマイズ処理部14dは、上記操作を、上記設定用領域52において設定可能な画像処理パラメータの変化の仕方を変更する指示として受け付ける。
(Modification 1)
In the second embodiment described above, the image processing icon 53 for image processing that already has the setting area 52 in the ring image 50 may be displayed in the list display area 54. Then, a drag-and-drop operation for moving the image processing icon 53 of the same image processing as the image processing corresponding to the setting area 52 to the setting area 52 in the ring image 50 may be performed. In this case, for example, the customization processing unit 14 d accepts the above operation as an instruction to change how to change the image processing parameter that can be set in the setting area 52.

たとえば、図13に示すように、リング画像50内に4つの設定用領域52f〜設定用領域52iが設定された状態であるとする。設定用領域52fは「ポートレート」および「モノクローム」を設定するための領域である。設定用領域52fでは、撮像画像に対して行う「ポートレート」および「モノクローム」の比率を画像処理パラメータとして設定可能である。また、一覧表示領域54には、「ポートレート」に対応する画像処理アイコン53iと、「モノクローム」に対応する画像処理アイコン53jとが表示されているとする。   For example, it is assumed that four setting areas 52f to 52i are set in the ring image 50 as shown in FIG. The setting area 52f is an area for setting “portrait” and “monochrome”. In the setting area 52f, the ratio of “portrait” and “monochrome” performed on the captured image can be set as an image processing parameter. Further, it is assumed that an image processing icon 53 i corresponding to “portrait” and an image processing icon 53 j corresponding to “monochrome” are displayed in the list display area 54.

図14は、設定用領域52f内のカーソル51の位置に応じて「ポートレート」および「モノクローム」の比率を設定する際の、これらの比率の変化曲線を説明する図である。ここでは3種類の変化曲線K0,K1,K2が用意されているとする。図14において、横軸は設定用領域52f内でのカーソル51の位置を示す。左から右へ向かう方向がリング画像50での時計周り方向に対応する。縦軸は、変化曲線から上側が「ポートレート」の比率を示し、変化曲線から下側が「モノクローム」の比率を示す。どの変化曲線においても、左端の位置では「ポートレート」が100%で「モノクローム」が0%であり、右端の位置では「ポートレート」が0%で「モノクローム」が100%である。   FIG. 14 is a diagram for explaining change curves of these ratios when the ratios of “portrait” and “monochrome” are set according to the position of the cursor 51 in the setting area 52f. Here, it is assumed that three types of change curves K0, K1, and K2 are prepared. In FIG. 14, the horizontal axis indicates the position of the cursor 51 in the setting area 52f. The direction from left to right corresponds to the clockwise direction in the ring image 50. In the vertical axis, the “portrait” ratio is shown on the upper side of the change curve, and the “monochrome” ratio is shown on the lower side of the change curve. In any change curve, “portrait” is 100% and “monochrome” is 0% at the left end position, and “portrait” is 0% and “monochrome” is 100% at the right end position.

設定用領域52fにおいて、デフォルトの状態では、画像処理設定部14bが「ポートレート」および「モノクローム」の比率を変化曲線K0に沿って変化させるようになっている。変化曲線K0は直線である。したがって、変化曲線K0では、カーソル51が時計周り方向(図14における左から右へ向かう方向)に移動する際、「ポートレート」の比率は100%から0%まで直線的に変化し、「モノクローム」の比率は0%から100%まで直線的に変化する。   In the setting area 52f, in the default state, the image processing setting unit 14b changes the ratio of “portrait” and “monochrome” along the change curve K0. The change curve K0 is a straight line. Therefore, in the change curve K0, when the cursor 51 moves in the clockwise direction (the direction from left to right in FIG. 14), the ratio of “portrait” changes linearly from 100% to 0%. The ratio of "" varies linearly from 0% to 100%.

図13に示した状態において、画像処理アイコン53j(「モノクローム」)を設定用領域52fへ移動するドラッグアンドドロップ操作が行われたとする。カスタマイズ処理部14dは、上記操作を検出すると、画像処理設定部14bが「ポートレート」および「モノクローム」の比率を変化曲線K1に沿って変化させるように、設定用領域52fにおける画像処理パラメータ(2つの画像処理の比率)の変化の仕方を変更する。変化曲線K1は、図14において上側に膨らんだ曲線である。したがって、変化曲線K1では、カーソル51が時計周り方向に移動する際、変化曲線K0に比べて「モノクローム」比率が高くなる(つまり「ポートレート」の比率が低くなる)のが速くなっている。   In the state shown in FIG. 13, it is assumed that a drag and drop operation for moving the image processing icon 53j (“monochrome”) to the setting area 52f is performed. When the customization processing unit 14d detects the above operation, the image processing parameter (2) in the setting region 52f is set so that the image processing setting unit 14b changes the ratio of “portrait” and “monochrome” along the change curve K1. Change the ratio of the image processing ratio). The change curve K1 is a curve that swells upward in FIG. Therefore, in the change curve K1, when the cursor 51 moves in the clockwise direction, the “monochrome” ratio increases (that is, the “portrait” ratio decreases) compared to the change curve K0.

一方、図13に示した状態において、画像処理アイコン53i(「ポートレート」)を設定用領域52fへ移動するドラッグアンドドロップ操作が行われたとする。カスタマイズ処理部14dは、上記操作を検出すると、画像処理設定部14bが「ポートレート」および「モノクローム」の比率を変化曲線K2に沿って変化させるように、設定用領域52fにおける画像処理パラメータ(2つの画像処理の比率)の変化の仕方を変更する。変化曲線K2は、図14において下側に膨らんだ曲線である。したがって、変化曲線K2では、カーソル51が時計周り方向に移動する際、変化曲線K0に比べての「ポートレート」の比率が低くなる(つまり「モノクローム」の比率が高くなる)のが遅くなっている。   On the other hand, assume that a drag-and-drop operation for moving the image processing icon 53i (“portrait”) to the setting area 52f is performed in the state shown in FIG. When the customization processing unit 14d detects the above operation, the image processing parameter (2) in the setting region 52f is set so that the image processing setting unit 14b changes the ratio of “portrait” and “monochrome” along the change curve K2. Change the ratio of the image processing ratio). The change curve K2 is a curve that swells downward in FIG. Therefore, in the change curve K2, when the cursor 51 moves in the clockwise direction, the “portrait” ratio is lower than the change curve K0 (that is, the “monochrome” ratio is higher). Yes.

このように、カスタマイズ処理部14dは、2つの画像処理が設定された設定用領域52に、当該設定用領域52に設定された画像処理と同じ画像処理の画像処理アイコン53を移動するドラッグアンドドロップ操作が行われた場合には、当該設定用領域52においてカーソル51の位置に応じて変化される画像処理パラメータ(2つの画像処理の比率)の変化の仕方を変更する。   In this way, the customization processing unit 14d drags and drops the image processing icon 53 of the same image processing as the image processing set in the setting area 52 to the setting area 52 in which two image processes are set. When an operation is performed, the method of changing the image processing parameter (ratio of two image processing) that is changed according to the position of the cursor 51 in the setting area 52 is changed.

また、カスタマイズ処理部14dは、1つの画像処理が設定された設定用領域52に、当該設定用領域52に設定された画像処理と同じ画像処理の画像処理アイコン53を移動するドラッグアンドドロップが行われた場合には、当該設定用領域52においてカーソル51の位置に応じて変化される画像処理パラメータ(効果レベル)の変化の仕方を変更するようにしてもよい。たとえば、「ビビッド」が設定された設定用領域52jに「ビビッド」の画像処理アイコン53aを移動するドラッグアンドドロップが行われたとする。この場合、カスタマイズ処理部14dは、設定用領域52jにおいて設定可能な「ビビッド」の効果レベルの最大値を変更する(たとえば最大値を高くする)ようにしてもよい。また、この場合、カスタマイズ処理部14dは、設定用領域52jにおいてカーソル51の位置に応じて変化される効果レベルの変化曲線の形状を変更するようにしてもよい。   Further, the customization processing unit 14d performs drag and drop to move the image processing icon 53 of the same image processing as the image processing set in the setting area 52 to the setting area 52 in which one image processing is set. In such a case, the method of changing the image processing parameter (effect level) that is changed according to the position of the cursor 51 in the setting area 52 may be changed. For example, it is assumed that drag and drop for moving the image processing icon 53a of “Vivid” is performed on the setting area 52j in which “Vivid” is set. In this case, the customization processing unit 14d may change the maximum value of the “Vivid” effect level that can be set in the setting area 52j (for example, increase the maximum value). In this case, the customization processing unit 14d may change the shape of the effect level change curve that changes in accordance with the position of the cursor 51 in the setting area 52j.

(変形例2)
上述した第1および第2の実施形態では、リング画像50を等分割するように各設定用領域52のサイズを設定する例について説明したが、これに限らなくてよい。たとえば、新たに追加する設定用領域52を、既に設定されている設定用領域52よりも大きなサイズで追加するようにしてもよい。
(Modification 2)
In the first and second embodiments described above, the example in which the size of each setting region 52 is set so as to equally divide the ring image 50 has been described, but the present invention is not limited thereto. For example, the newly added setting area 52 may be added in a larger size than the setting area 52 that has already been set.

たとえば、第1の実施形態において、図15(a)に示すように、リング画像50に4つの設定用領域52a〜52dが設定されている状態で、画像処理アイコン53a(「ビビッド」)をリング画像50内へ移動するドラッグアンドドロップ操作が行われたとする。すると、カスタマイズ処理部14dは、図15(b)に示すように、画像処理アイコン53aに対応する設定用領域52eを、既に設定されていた設定用領域52a〜52dよりも大きいサイズとなる(すなわち円弧の中心角が大きくなる)ようにして追加する。このとき、カスタマイズ処理部14dは、上述したように、設定用領域52のサイズの変化に応じて、設定用領域52で設定可能な画像処理パラメータの段階数を増減させる。このような処理により、ユーザがドラッグアンドドロップ操作を行った画像処理アイコン53に対応する画像処理については、設定用領域52で設定可能な画像処理パラメータの段階数を比較的多くすることができ、画像処理パラメータの細かい調整を行えるようにできる。   For example, in the first embodiment, as shown in FIG. 15A, in the state where four setting areas 52a to 52d are set in the ring image 50, the image processing icon 53a (“Vivid”) is set to the ring. It is assumed that a drag and drop operation for moving into the image 50 is performed. Then, as illustrated in FIG. 15B, the customization processing unit 14 d sets the setting area 52 e corresponding to the image processing icon 53 a to a size larger than the setting areas 52 a to 52 d that have already been set (that is, (The center angle of the arc increases). At this time, as described above, the customization processing unit 14d increases or decreases the number of image processing parameter levels that can be set in the setting area 52 in accordance with the change in the size of the setting area 52. With such processing, the number of image processing parameter stages that can be set in the setting area 52 can be relatively increased for the image processing corresponding to the image processing icon 53 on which the user has performed a drag-and-drop operation. Fine adjustment of image processing parameters can be performed.

また、リング画像50内に設定されている設定用領域52のサイズを、たとえばピンチイン操作やピンチアウト操作などのユーザ操作によって自由に変更できるようにしてもよい。なお、ピンチイン操作は、タッチパネル16bで同時に2つの指を接触させ、その2つの接触位置の間隔を狭める操作である。ピンチアウト操作は、タッチパネル16bで同時に2つの指を接触させ、その2つの接触位置の間隔を広げる操作である。たとえば、カスタマイズ処理部14dは、設定用領域52内でピンチアウト操作が行われると、当該操作に応じてその設定用領域52のサイズを大きくすると共に、これに応じて他の設定用領域52のサイズを小さくする。また、カスタマイズ処理部14dは、設定用領域52内でピンチイン操作が行われると、当該操作に応じてその設定用領域52のサイズを小さくすると共に、これに応じて他の設定用領域52のサイズを大きくする。さらに、カスタマイズ処理部14dは、設定用領域52のサイズが最小値である場合にさらにその設定用領域52内でピンチイン操作が行われた場合には、その設定用領域52を削除するようにしてもよい。   Further, the size of the setting area 52 set in the ring image 50 may be freely changed by a user operation such as a pinch-in operation or a pinch-out operation. The pinch-in operation is an operation in which two fingers are simultaneously contacted with the touch panel 16b and the interval between the two contact positions is narrowed. The pinch-out operation is an operation in which two fingers are simultaneously contacted with the touch panel 16b and the interval between the two contact positions is increased. For example, when a pinch-out operation is performed in the setting area 52, the customization processing unit 14d increases the size of the setting area 52 in accordance with the operation, and in response to this, the other setting area 52 Reduce the size. Further, when a pinch-in operation is performed in the setting area 52, the customization processing unit 14d reduces the size of the setting area 52 according to the operation, and the size of the other setting area 52 according to the size. Increase Further, when the size of the setting area 52 is the minimum value, the customization processing unit 14d deletes the setting area 52 when a pinch-in operation is performed in the setting area 52. Also good.

(変形例3)
上述した第1および第2の実施形態において、ユーザによりリング画像50内の異なる複数の位置が同時に長押し操作されると、当該複数の位置に応じた複数の画像処理を重ね掛けした画像を撮影するようにしてもよい。たとえば、第1の実施形態において、図3に示したように、リング画像50に設定用領域52a〜52dが設定されているとする。この状態において、ユーザが設定用領域52a(「ポートレート」)内の位置と、設定用領域52d(「クロスプロセス」)内の位置とを同時に長押し操作したとする。すると、制御部14は、上記長押し操作を、複数の画像処理を重ね掛けした画像の撮影指示として受け付ける。画像処理設定部14bは、設定用領域52a内で長押し操作された位置に応じて「ポートレート」の効果レベルを設定し、設定用領域52d内で長押し操作された位置に応じて「クロスプロセス」の効果レベルを設定する。画像処理部14cは、上記長押し操作の時点で撮像素子12により撮像された撮像画像に対して、「ポートレート」と「クロスプロセス」の画像処理を、画像処理設定部14bにより設定された効果レベルで重ね掛けする。制御部14は、画像処理部14cによる画像処理後の撮像画像を記録媒体18に記録する。
(Modification 3)
In the first and second embodiments described above, when a plurality of different positions in the ring image 50 are simultaneously pressed and pressed by the user, an image obtained by superimposing a plurality of image processes corresponding to the plurality of positions is captured. You may make it do. For example, in the first embodiment, it is assumed that setting areas 52a to 52d are set in the ring image 50 as shown in FIG. In this state, it is assumed that the user simultaneously presses and holds a position in the setting area 52a (“portrait”) and a position in the setting area 52d (“cross process”). Then, the control part 14 receives the said long press operation as an imaging | photography instruction | indication of the image which multiplied several image processing. The image processing setting unit 14b sets the “portrait” effect level according to the position where the long press operation is performed in the setting area 52a, and “cross” according to the position where the long press operation is performed within the setting area 52d. Set the effect level of the process. The image processing unit 14c is configured to perform “portrait” and “cross process” image processing on the captured image captured by the image sensor 12 at the time of the long press operation, and the effect set by the image processing setting unit 14b. Multiply by level. The control unit 14 records the captured image after the image processing by the image processing unit 14 c on the recording medium 18.

このように、画像処理部14cは、リング画像50において第1の設定用領域52内の位置と、第2の設定用領域52内の位置との両方がユーザ操作(ここでは長押し操作)により指定されると、第1の設定用領域52に対応する画像処理と第2の設定用領域52に対応する画像処理の両方を撮像画像に対して行う。これにより、ユーザが簡単な操作を行うだけで、デジタルカメラ1において複数の画像処理を施した撮像画像を取得することができる。   In this way, the image processing unit 14c allows both the position in the first setting area 52 and the position in the second setting area 52 in the ring image 50 to be a user operation (here, a long press operation). When designated, both image processing corresponding to the first setting area 52 and image processing corresponding to the second setting area 52 are performed on the captured image. As a result, the user can obtain a captured image that has been subjected to a plurality of image processes in the digital camera 1 simply by performing a simple operation.

(変形例4)
上述した第1および第2の実施形態において、デジタルカメラ1は、ユーザによりリング画像50内の異なる複数の位置が同時に長押し操作されると、連写撮影を行うようにしてもよい。そして、デジタルカメラ1は、連写撮影された複数の撮像画像に対して、当該複数の位置に応じた複数の画像処理のそれぞれを施して記録するようにしてもよい。
(Modification 4)
In the first and second embodiments described above, the digital camera 1 may perform continuous shooting when the user simultaneously presses and holds a plurality of different positions in the ring image 50. Then, the digital camera 1 may perform a plurality of image processing corresponding to the plurality of positions on a plurality of continuously captured images and record the images.

たとえば、第1の実施形態において、図3に示したように、リング画像50に設定用領域52a〜52dが設定されているとする。この状態において、ユーザが設定用領域52a(「ポートレート」)内の位置と、設定用領域52d(「クロスプロセス」)内の位置とを同時に長押し操作したとする。すると、制御部14は、上記長押し操作を連写撮影指示として受け付け、長押し操作された位置の数の撮像画像が得られるような回数の連写撮影を行う。ここでは、長押し操作された位置が2箇所であるため、制御部14は、撮像素子12に静止画用の撮像処理を2回連続して行わせる連写撮影を行い、2枚の撮像画像を得る。   For example, in the first embodiment, it is assumed that setting areas 52a to 52d are set in the ring image 50 as shown in FIG. In this state, it is assumed that the user simultaneously presses and holds a position in the setting area 52a (“portrait”) and a position in the setting area 52d (“cross process”). Then, the control unit 14 receives the long press operation as a continuous shooting instruction, and performs continuous shooting as many times as the number of captured images corresponding to the number of the long press operation is obtained. Here, since there are two positions where the long press operation has been performed, the control unit 14 performs continuous shooting that causes the imaging device 12 to perform the imaging processing for the still image twice in succession, and takes two captured images. Get.

画像処理設定部14bは、設定用領域52a内で長押し操作された位置に応じて「ポートレート」の効果レベルを設定し、設定用領域52d内で長押し操作された位置に応じて「クロスプロセス」の効果レベルを設定する。画像処理部14cは、上記連写撮影により取得された2枚の撮像画像のうち、1枚の撮像画像に対しては「ポートレート」の画像処理を、画像処理設定部14bにより設定された効果レベルで施す。一方、画像処理部14cは、上記連写撮影により取得された2枚の撮像画像のうち、別のもう1枚の撮像画像に対しては「クロスプロセス」の画像処理を、画像処理設定部14bにより設定された効果レベルで施す。制御部14は、画像処理部14cによる画像処理後の2枚の撮像画像を記録媒体18に記録する。   The image processing setting unit 14b sets the “portrait” effect level according to the position where the long press operation is performed in the setting area 52a, and “cross” according to the position where the long press operation is performed within the setting area 52d. Set the effect level of the process. The image processing unit 14c performs “portrait” image processing on one captured image out of the two captured images acquired by the continuous shooting, and the effect set by the image processing setting unit 14b. Apply by level. On the other hand, the image processing unit 14c performs “cross process” image processing on another captured image of the two captured images acquired by the continuous shooting, and the image processing setting unit 14b. Apply at the effect level set by. The control unit 14 records the two captured images after the image processing by the image processing unit 14 c on the recording medium 18.

(変形例5)
上述した第1および第2の実施形態において、カスタマイズ処理部14dは、リング画像50に設定用領域52を追加する際、設定用領域52の配置を自動的に並べ替えるようにしてもよい。カスタマイズ処理部14dは、たとえば、互いに画像効果が似ている画像処理など互いに親和性の高い画像処理を設定するための設定用領域52同士が隣接するように配置並べ替える。
(Modification 5)
In the first and second embodiments described above, the customization processing unit 14 d may automatically rearrange the arrangement of the setting areas 52 when adding the setting areas 52 to the ring image 50. The customization processing unit 14d rearranges the arrangement so that the setting regions 52 for setting image processing having high affinity with each other, such as image processing with similar image effects, are adjacent to each other.

(変形例6)
上述した第1および第2の実施形態では、リング画像50の各設定用領域52内に、各設定用領域52で設定可能な画像処理の名称を表示する例について説明したが、リング画像50における表示方法はこれに限らなくてよい。たとえば、図16に示すように、リング画像50内には画像処理の名称は表示させず、リング形状と、各設定用領域52f〜52iの境界を表す線と、カーソル51とを表示させるようにしてもよい。リング画像50はスルー画に重ねて表示されるため、画像処理の名称などを表示しない方がスルー画が見やすいと考えられる。また、この場合、表示制御部14aは、カーソル51の位置に応じて設定される画像処理とその画像処理パラメータの内容を、表示部17の表示画面上部に設けられた内容表示領域55に表示させるようにしてもよい。たとえば、図14では、内容表示領域55に、「ポートレート70%&モノクローム30%」のように、設定される2つの画像処理の名称とこれら2つの画像処理の比率とが表示されている。なお、テキストで表示させるのではなく、画像処理の内容を表すようなマークなどで表示させるようにしてもよい。
(Modification 6)
In the first and second embodiments described above, the example in which the name of the image processing that can be set in each setting area 52 is displayed in each setting area 52 of the ring image 50 is described. The display method is not limited to this. For example, as shown in FIG. 16, the name of the image processing is not displayed in the ring image 50, and the ring shape, a line representing the boundary between the setting areas 52 f to 52 i, and the cursor 51 are displayed. May be. Since the ring image 50 is displayed so as to be superimposed on the through image, it is considered that the through image is easier to see if the image processing name or the like is not displayed. In this case, the display control unit 14 a displays the image processing set according to the position of the cursor 51 and the content of the image processing parameter in the content display area 55 provided at the upper part of the display screen of the display unit 17. You may do it. For example, in FIG. 14, the name of two image processes to be set and the ratio of these two image processes are displayed in the content display area 55 such as “Portrait 70% & Monochrome 30%”. Instead of displaying as text, it may be displayed with a mark or the like representing the contents of image processing.

(変形例7)
上述した第1および第2の実施形態では、カスタマイズモードにおいて、リング画像50における設定用領域52の数を増減可能である例について説明したが、リング画像50における設定用領域52の数が固定されていてもよい。この場合において、たとえば、図17(a)に示すように、リング画像50に4つの設定用領域52a〜52dが設定されているとする。この状態において、画像処理アイコン53a(「ビビッド」)を設定用領域52a(「ポートレート」)に移動するドラッグアンドドロップ操作が行われたとする。すると、カスタマイズ処理部14dは、図17(b)に示すように、設定用領域52aにおいて設定可能な画像処理を「ポートレート」から「ビビッド」に変更する。このように、カスタマイズ処理部14dは、画像処理アイコン53を設定用領域52に移動するドラッグアンドドロップ操作に応じて、当該設定用領域52で設定可能な画像処理を変更するようにしてもよい。
(Modification 7)
In the first and second embodiments described above, an example in which the number of setting areas 52 in the ring image 50 can be increased or decreased in the customization mode has been described. However, the number of setting areas 52 in the ring image 50 is fixed. It may be. In this case, for example, it is assumed that four setting areas 52a to 52d are set in the ring image 50 as shown in FIG. In this state, it is assumed that a drag-and-drop operation for moving the image processing icon 53a (“Vivid”) to the setting area 52a (“Portrait”) is performed. Then, the customization processing unit 14d changes the image processing that can be set in the setting area 52a from “portrait” to “vivid”, as shown in FIG. In this way, the customization processing unit 14 d may change the image processing that can be set in the setting area 52 in accordance with a drag-and-drop operation for moving the image processing icon 53 to the setting area 52.

(変形例8)
上述した第1および第2の実施形態では、予めデフォルトで所定の設定用領域52がリング画像50に設定された状態からリング画像50のカスタマイズを行う例について説明した。しかしながら、リング画像50に設定用領域52が全く設定されていない状態からリング画像50のカスタマイズを行えるようにしてもよい。
(Modification 8)
In the first and second embodiments described above, the example in which the ring image 50 is customized from a state in which the predetermined setting area 52 is set in the ring image 50 by default in advance has been described. However, the ring image 50 may be customized from the state in which the setting area 52 is not set in the ring image 50 at all.

(変形例9)
上述した第1および第2の実施形態では、設定用領域52のサイズの変化に応じて、設定用領域52で設定可能な画像処理パラメータの段階数を増減させる例について説明したが、増減させずに固定であってもよいし、適宜、最適な数へ自動的に変更するようにしてもよい。
(Modification 9)
In the first and second embodiments described above, the example in which the number of image processing parameter levels that can be set in the setting area 52 is increased or decreased according to the change in the size of the setting area 52 has been described. It may be fixed to an appropriate number or may be automatically changed to an optimum number as appropriate.

(変形例10)
上述した実施の形態では、リング画像50内に設定した設定用領域52に画像処理を対応付ける例について説明したが、リング画像50内に設定した設定用点に画像処理を対応付けるようにしてもよい。たとえば、図18(a)に、変形例9におけるリング画像50を示す。デフォルトでは、リング画像50のリング上に、画像処理が対応付けられる4つの設定用点56a〜56dが設定されているとする。設定用点56a〜設定用点56dは、リング画像50のリングを4等分に分割する位置にそれぞれ設定されている。具体的に、設定用点56aはリング画像50の頂上地点に設定される。設定用点56bは設定用点56aから時計周りに90度離れた位置に設定される。設定用点56cは設定用点56aから180度離れた位置に設定される。設定用点56dは設定用点56aから反時計回りに90度離れた位置に設定される。また、設定用点56aには「ポートレート」が対応付けられている。設定用点56bには「モノクローム」が対応付けられている。設定用点56cには「ハイキー」が対応付けられている。設定用点56dには「クロスプロセス」が対応付けられている。各設定用点56a〜56dの近傍には、それぞれに対応付けられた画像処理の名称が表示される。また、各設定用点56a〜56dの位置がわかりやすいように、それぞれを通る線分が表示される。
(Modification 10)
In the embodiment described above, the example in which the image processing is associated with the setting area 52 set in the ring image 50 has been described. However, the image processing may be associated with the setting point set in the ring image 50. For example, FIG. 18A shows a ring image 50 in Modification 9. By default, it is assumed that four setting points 56 a to 56 d to which image processing is associated are set on the ring of the ring image 50. The setting point 56a to the setting point 56d are respectively set at positions where the ring of the ring image 50 is divided into four equal parts. Specifically, the setting point 56 a is set at the top point of the ring image 50. The setting point 56b is set at a position 90 degrees clockwise from the setting point 56a. The setting point 56c is set at a position 180 degrees away from the setting point 56a. The setting point 56d is set at a position 90 degrees counterclockwise from the setting point 56a. Further, “portrait” is associated with the setting point 56a. “Monochrome” is associated with the setting point 56b. A “high key” is associated with the setting point 56c. “Cross process” is associated with the setting point 56d. In the vicinity of each of the setting points 56a to 56d, the name of the image processing associated with each is displayed. In addition, a line segment passing through each of the setting points 56a to 56d is displayed so that the positions of the setting points 56a to 56d can be easily understood.

画像処理設定部14bは、カーソル51が設定用点56aに位置するときは、撮像画像に対して行う画像処理を、「ポートレート100%(「ポートレート」のみを行う設定)」に設定する。画像処理設定部14bは、カーソル51が設定用点56bに位置するときは、撮像画像に対して行う画像処理を、「モノクローム100%」に設定する。また画像処理設定部14bは、カーソル51が設定用点56aと設定用点56bとの間に位置するときは、撮像画像に対して行う「ポートレート」と「モノクローム」の両方を行うように設定する。このとき画像処理設定部14bは、カーソル51の位置に応じて「ポートレート」および「モノクローム」の比率を設定する。画像処理設定部14bは、カーソル51の位置が設定用点56aに近いほど「ポートレート」の比率を高くして「モノクローム」の比率を低くする。一方、画像処理設定部14bは、カーソル51の位置が設定用点56bに近いほど「モノクローム」の比率を高くして「ポートレート」の比率を低くする。   When the cursor 51 is positioned at the setting point 56a, the image processing setting unit 14b sets the image processing to be performed on the captured image to “portrait 100% (setting for performing only“ portrait ”)”. When the cursor 51 is positioned at the setting point 56b, the image processing setting unit 14b sets the image processing to be performed on the captured image to “monochrome 100%”. Further, when the cursor 51 is positioned between the setting point 56a and the setting point 56b, the image processing setting unit 14b is set to perform both “portrait” and “monochrome” performed on the captured image. To do. At this time, the image processing setting unit 14 b sets the ratio of “portrait” and “monochrome” according to the position of the cursor 51. The image processing setting unit 14b increases the “portrait” ratio and decreases the “monochrome” ratio as the position of the cursor 51 is closer to the setting point 56a. On the other hand, the image processing setting unit 14b increases the “monochrome” ratio and decreases the “portrait” ratio as the position of the cursor 51 is closer to the setting point 56b.

同様に、画像処理設定部14bは、カーソル51が設定用点56cに位置するときは、撮像画像に対して行う画像処理を、「ハイキー100%」に設定する。画像処理設定部14bは、カーソル51が設定用点56dに位置するときは、撮像画像に対して行う画像処理を、「クロスプロセス100%」に設定する。カーソル51が設定用点56bと設定用点56cの間、設定用点56cと設定用点56dの間、設定用点56dと設定用点56aの間に位置する場合は、それぞれ、上述した設定用点56aと設定用点56bの間に位置する場合と同様にして、画像処理の設定が行われる。   Similarly, when the cursor 51 is positioned at the setting point 56c, the image processing setting unit 14b sets the image processing to be performed on the captured image to “high key 100%”. When the cursor 51 is positioned at the setting point 56d, the image processing setting unit 14b sets the image processing to be performed on the captured image to “cross process 100%”. When the cursor 51 is positioned between the setting point 56b and the setting point 56c, between the setting point 56c and the setting point 56d, and between the setting point 56d and the setting point 56a, respectively, The image processing is set in the same manner as when located between the point 56a and the setting point 56b.

変形例9においても、リング画像50のカスタマイズが可能となっている。ユーザは、リング画像50に新たな設定用点56を追加したい場合には、一覧表示領域54に表示された画像処理アイコン53の中から、所望の画像処理に対応する画像処理アイコン53を、リング画像50内へ移動するドラッグアンドドロップ操作を行う。たとえば、画像処理アイコン53a(「ビビッド」)を、リング画像50内の設定用点56aと設定用点56bの間へ移動するドラッグアンドドロップ操作が行われたとする。カスタマイズ処理部14dは、タッチパネル16bを介して上記操作を検出すると、図18(b)に示すように、画像処理アイコン53aに対応する画像処理「ビビッド」が対応付けられた設定用点56eをリング画像50に追加する。このとき、設定用点56a〜設定用点56eは、リング画像50を5等分に分割する位置にそれぞれ設定される。また設定用点56eは、画像処理アイコン53aがドロップされた箇所に対応する位置(図18(b)では、設定用点56aと設定用点56bとの間)に追加される。   Also in the modification 9, the ring image 50 can be customized. When the user wants to add a new setting point 56 to the ring image 50, the image processing icon 53 corresponding to the desired image processing is selected from the image processing icons 53 displayed in the list display area 54. A drag and drop operation for moving into the image 50 is performed. For example, it is assumed that a drag-and-drop operation for moving the image processing icon 53a (“Vivid”) between the setting point 56a and the setting point 56b in the ring image 50 is performed. When the customization processing unit 14d detects the above operation via the touch panel 16b, the customization processing unit 14d rings the setting point 56e associated with the image processing “Vivid” corresponding to the image processing icon 53a as illustrated in FIG. 18B. Add to image 50. At this time, the setting point 56a to the setting point 56e are respectively set at positions where the ring image 50 is divided into five equal parts. The setting point 56e is added at a position corresponding to the location where the image processing icon 53a is dropped (in FIG. 18B, between the setting point 56a and the setting point 56b).

この状態のリング画像50では、カーソル51が設定用点56eに位置するときは、撮像画像に対して行う画像処理が「ビビッド100%」に設定される。また、カーソル51が設定用点56aと設定用点56eの間に位置するときは、「ポートレート」と「ビビッド」の両方が設定される。カーソル51が設定用点56eと設定用点56bの間に位置するときは「ビビッド」と「モノクローム」の両方が設定されることとなる。   In the ring image 50 in this state, when the cursor 51 is positioned at the setting point 56e, the image processing to be performed on the captured image is set to “Vivid 100%”. When the cursor 51 is positioned between the setting point 56a and the setting point 56e, both “portrait” and “vivid” are set. When the cursor 51 is positioned between the setting point 56e and the setting point 56b, both “Vivid” and “Monochrome” are set.

また、ユーザは、リング画像50から設定用点56を削除したい場合には、削除したい設定用点56の近傍に表示された画像処理の名称を一覧表示領域54内へ移動するドラッグアンドドロップ操作を行う。カスタマイズ処理部14dは、タッチパネル16bを介して上記操作を検出すると、上記操作が行われた設定用点56をリング画像50から削除する。   When the user wants to delete the setting point 56 from the ring image 50, the user performs a drag-and-drop operation to move the name of the image processing displayed near the setting point 56 to be deleted into the list display area 54. Do. When the customization processing unit 14d detects the operation via the touch panel 16b, the customization processing unit 14d deletes the setting point 56 where the operation has been performed from the ring image 50.

(変形例11)
上述した実施の形態では、カーソル51の表示位置を移動させることによりリング画像50上におけるカーソル51の位置を変更する例について説明した。しかしながら、カーソル51を動かさずにリング画像50を回転させて、リング画像50上の各位置とカーソル51との相対位置を変更するようにしてもよい。
(Modification 11)
In the above-described embodiment, the example in which the position of the cursor 51 on the ring image 50 is changed by moving the display position of the cursor 51 has been described. However, the relative position between each position on the ring image 50 and the cursor 51 may be changed by rotating the ring image 50 without moving the cursor 51.

(変形例12)
上述した実施の形態では、撮像画像に対して行う画像処理を設定するための設定用画像として、リング形状のリング画像50を表示する例について説明した。しかしながら、設定用画像は、リング形状の画像に限らなくてもよく、たとえば、バー形状の画像などであってもよい。
(Modification 12)
In the above-described embodiment, the example in which the ring-shaped ring image 50 is displayed as the setting image for setting the image processing performed on the captured image has been described. However, the setting image is not limited to the ring-shaped image, and may be, for example, a bar-shaped image.

(変形例13)
上述した実施の形態では、デジタルカメラ1の制御部14が不図示のメモリに記録されたプログラムを実行することで、上述した処理を行う例について説明した。このプログラムは、製品出荷時に予め記録されていてもよいし、製品出荷後、メモリカードなどの記録媒体やインターネットなどのデータ信号を通じて提供されてもよい。図19はその様子を示す図である。デジタルカメラ1は、メモリカードなどの記録媒体18を介してプログラムの提供を受ける。また、デジタルカメラ1は通信回線101との接続機能を有する。コンピュータ102は上記プログラムを提供するサーバコンピュータであり、ハードディスク103などの記録媒体にプログラムを格納する。通信回線101は、インターネット、パソコン通信などの通信回線、あるいは専用通信回線などである。コンピュータ102はハードディスク103を使用してプログラムを読み出し、通信回線101を介してプログラムをデジタルカメラ1に送信する。すなわち、プログラムをデータ信号として搬送波を介して、通信回線101を介して送信する。このように、プログラムは、記録媒体やデータ信号(搬送波)などの種々の形態のコンピュータ読み込み可能なコンピュータプログラム製品として供給できる。
(Modification 13)
In the above-described embodiment, the example in which the control unit 14 of the digital camera 1 performs the above-described processing by executing a program recorded in a memory (not illustrated) has been described. This program may be recorded in advance at the time of product shipment, or may be provided through a recording medium such as a memory card or a data signal such as the Internet after the product shipment. FIG. 19 is a diagram showing this state. The digital camera 1 is provided with a program via a recording medium 18 such as a memory card. The digital camera 1 also has a connection function with the communication line 101. A computer 102 is a server computer that provides the program, and stores the program in a recording medium such as the hard disk 103. The communication line 101 is a communication line such as the Internet or personal computer communication, or a dedicated communication line. The computer 102 reads the program using the hard disk 103 and transmits the program to the digital camera 1 via the communication line 101. That is, the program is transmitted as a data signal through the communication line 101 via a carrier wave. As described above, the program can be supplied as a computer-readable computer program product in various forms such as a recording medium and a data signal (carrier wave).

(変形例14)
上述した実施の形態では、デジタルカメラに本発明を適用する例について説明したが、これに限らなくてよく、たとえば携帯電話機やタブレット端末などに本発明を適用するようにしてもよい。
(Modification 14)
In the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to a digital camera has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the present invention may be applied to a mobile phone or a tablet terminal.

上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。   Although various embodiments and modifications have been described above, the present invention is not limited to these contents. Other embodiments conceivable within the scope of the technical idea of the present invention are also included in the scope of the present invention.

1…デジタルカメラ、11…撮像光学系、12…撮像素子、14…制御部、14a…表示制御部、14b…画像処理設定部、14c…画像処理部、14d…カスタマイズ処理部、16…操作部材、16b…タッチパネル、17…表示部、18…記録媒体 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Digital camera, 11 ... Imaging optical system, 12 ... Imaging device, 14 ... Control part, 14a ... Display control part, 14b ... Image processing setting part, 14c ... Image processing part, 14d ... Customization processing part, 16 ... Operation member 16b ... touch panel, 17 ... display unit, 18 ... recording medium

Claims (11)

被写体像を撮像する撮像手段と、
画像処理を設定するための設定用領域が設定された設定用画像を表示手段に表示させる表示制御手段と、
ユーザ操作により前記設定用領域が指定されると、指定された前記設定用領域に対応する画像処理を前記撮像手段により撮像された撮像画像に対して行う画像処理手段と、
ユーザ操作により前記設定用画像内に設定されていない任意の画像処理が指定されると、指定された画像処理を設定するための設定用領域を前記設定用画像内に設定する領域設定手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
Imaging means for capturing a subject image;
Display control means for displaying a setting image in which a setting area for setting image processing is set on the display means;
Image processing means for performing image processing corresponding to the designated setting area on the captured image captured by the imaging means when the setting area is specified by a user operation;
When any image processing that is not set in the setting image is specified by a user operation, an area setting unit that sets a setting area for setting the specified image processing in the setting image;
An imaging apparatus comprising:
請求項1に記載の撮像装置において、
前記表示制御手段は、所定の画像処理を設定するための所定の設定用領域が設定された前記設定用画像を表示させ、
前記領域設定手段は、ユーザ操作により任意の画像処理が指定されると、前記所定の設定用領域に加えて、指定された画像処理を設定するための設定用領域を前記設定用画像内に追加することを特徴とする撮像装置。
The imaging device according to claim 1,
The display control means displays the setting image in which a predetermined setting area for setting predetermined image processing is set,
When any image processing is designated by a user operation, the region setting means adds a setting region for setting the designated image processing to the setting image in addition to the predetermined setting region. An imaging apparatus characterized by:
請求項2に記載の撮像装置において、
前記表示制御手段は、複数の画像処理の各々に対応する複数の画像処理アイコンを表示手段に表示させ、
前記領域設定手段は、前記表示手段に表示された画像処理アイコンを前記設定用画像内に移動する操作が行われると、前記画像処理アイコンに対応する画像処理を設定するための設定用領域を前記設定用画像内に追加することを特徴とする撮像装置。
The imaging device according to claim 2,
The display control means causes the display means to display a plurality of image processing icons corresponding to each of the plurality of image processing,
When the operation for moving the image processing icon displayed on the display means into the setting image is performed, the area setting unit displays a setting area for setting the image processing corresponding to the image processing icon. An image pickup apparatus that is added to a setting image.
請求項1に記載の撮像装置において、
前記表示制御手段は、複数の画像処理の各々に対応する複数の画像処理アイコンを表示手段に表示させ、
前記領域設定手段は、第1画像処理に対応する画像処理アイコンを、第2画像処理を設定するための設定用領域内に移動する操作が行われると、前記設定用領域を、前記第1画像処理と前記第2画像処理との両方を設定するための設定用領域に変更することを特徴とする撮像装置。
The imaging device according to claim 1,
The display control means causes the display means to display a plurality of image processing icons corresponding to each of the plurality of image processing,
When the operation for moving the image processing icon corresponding to the first image processing into the setting region for setting the second image processing is performed, the region setting unit sets the setting region to the first image. An image pickup apparatus that changes to a setting area for setting both the processing and the second image processing.
請求項4に記載の撮像装置において、
前記領域設定手段は、第3画像処理に対応する画像処理アイコンを、第1画像処理と第2画像処理との両方を設定するための設定用領域内に移動する操作が行われると、前記設定用領域に加えて、前記第3画像処理を設定するための設定用領域を前記設定用画像内に追加することを特徴とする撮像装置。
The imaging apparatus according to claim 4,
When the operation for moving the image processing icon corresponding to the third image processing into the setting region for setting both the first image processing and the second image processing is performed, the region setting unit performs the setting. An imaging apparatus, wherein a setting area for setting the third image processing is added to the setting image in addition to the setting area.
請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記設定用画像内において設定されている設定用領域を前記設定用画像外に移動する操作が行われると、当該設定用領域を削除する領域削除手段をさらに備えることを特徴とする撮像装置。
In the imaging device according to any one of claims 1 to 5,
An imaging apparatus, further comprising: an area deleting unit that deletes the setting area when an operation for moving the setting area set in the setting image to outside the setting image is performed.
請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮像装置において、
ユーザ操作により前記設定用領域内の位置が指定されると、当該設定用領域に対応する画像処理に係る画像処理パラメータを、指定された位置に応じて設定するパラメータ設定手段をさらに備え、
前記画像処理手段は、前記撮像画像に対して、前記パラメータ設定手段により設定された画像処理パラメータに基づいて画像処理を行うことを特徴とする撮像装置。
In the imaging device according to any one of claims 1 to 6,
When a position in the setting area is designated by a user operation, the apparatus further comprises parameter setting means for setting an image processing parameter related to image processing corresponding to the setting area according to the designated position.
The image processing unit performs image processing on the captured image based on the image processing parameter set by the parameter setting unit.
請求項7に記載の撮像装置において、
前記表示制御手段は、複数の画像処理の各々に対応する複数の画像処理アイコンを表示手段に表示させ、
第4画像処理に対応する画像処理アイコンを、前記第4画像処理を設定するための設定用領域内に移動する操作が行われると、前記設定用領域において前記パラメータ設定手段により変化可能な前記第4画像処理に係る画像処理パラメータの変化の仕方を変更する変更手段をさらに備えることを特徴とする撮像装置。
The imaging apparatus according to claim 7,
The display control means causes the display means to display a plurality of image processing icons corresponding to each of the plurality of image processing,
When an operation of moving an image processing icon corresponding to the fourth image processing into a setting area for setting the fourth image processing is performed, the parameter setting means that can be changed by the parameter setting means in the setting area. An imaging apparatus, further comprising changing means for changing a method of changing image processing parameters related to four-image processing.
請求項1〜8のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記画像処理手段は、前記設定用画像内において設定されている設定用領域のうち第1設定用領域内の位置と第2設定用領域内の位置との両方がユーザ操作により指定されると、前記第1設定用領域に対応する画像処理と前記第2設定用領域に対応する画像処理の両方を前記撮像画像に対して行うことを特徴とする撮像装置。
In the imaging device according to any one of claims 1 to 8,
The image processing means, when both the position in the first setting area and the position in the second setting area among the setting areas set in the setting image are designated by a user operation, An image pickup apparatus that performs both image processing corresponding to the first setting area and image processing corresponding to the second setting area on the captured image.
画像を取得する取得工程と、
画像処理を設定するための設定用領域が設定された設定用画像を表示手段に表示させる表示制御工程と、
ユーザ操作により前記設定用領域が指定されると、指定された前記設定用領域に対応する画像処理を前記取得工程で取得された画像に対して行う画像処理工程と、
ユーザ操作により前記設定用画像内に設定されていない任意の画像処理が指定されると、指定された画像処理を設定するための設定用領域を前記設定用画像内に設定する領域設定工程と、
を有することを特徴とする画像処理方法。
An acquisition process for acquiring images;
A display control step for displaying on the display means a setting image in which a setting area for setting image processing is set;
When the setting region is designated by a user operation, an image processing step of performing image processing corresponding to the designated setting region on the image acquired in the acquisition step;
An area setting step for setting a setting area for setting the specified image processing in the setting image when any image processing that is not set in the setting image is specified by a user operation;
An image processing method comprising:
請求項10に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。   An image processing program for causing a computer to execute the image processing method according to claim 10.
JP2013246541A 2013-08-30 2013-11-28 Imaging device, image processing method, and image processing program Pending JP2015106745A (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246541A JP2015106745A (en) 2013-11-28 2013-11-28 Imaging device, image processing method, and image processing program
CN201810200961.5A CN108449542A (en) 2013-08-30 2014-08-28 Electronic equipment
US14/913,609 US9918021B2 (en) 2013-08-30 2014-08-28 Image processing device that changes extent of image altering by first and second image processing
CN201480060062.XA CN105684420B (en) 2013-08-30 2014-08-28 Image processing apparatus and image processing program
PCT/JP2014/072612 WO2015030126A1 (en) 2013-08-30 2014-08-28 Image processing device and image processing program
EP18174791.6A EP3386183A1 (en) 2013-08-30 2014-08-28 Image processing device and image processing program
EP14841208.3A EP3041221B1 (en) 2013-08-30 2014-08-28 Image processing device and image processing program
CN201810200789.3A CN108650450A (en) 2013-08-30 2014-08-28 Photographic device, image processing method and recording medium
US15/883,705 US20180160053A1 (en) 2013-08-30 2018-01-30 Image processing device that changes extent of image altering by first and second image processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246541A JP2015106745A (en) 2013-11-28 2013-11-28 Imaging device, image processing method, and image processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015106745A true JP2015106745A (en) 2015-06-08

Family

ID=53436669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246541A Pending JP2015106745A (en) 2013-08-30 2013-11-28 Imaging device, image processing method, and image processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015106745A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102251667B1 (en) User interfaces for capturing and managing visual media
DK180685B1 (en) USER INTERFACES FOR RECEIVING AND HANDLING VISUAL MEDIA
WO2015030126A1 (en) Image processing device and image processing program
KR102045957B1 (en) Method and apparatus for photographing of a portable terminal
JP7467553B2 (en) User interface for capturing and managing visual media
JP2014183425A (en) Image processing method, image processing device and image processing program
JP2023551264A (en) Photography methods, devices, electronic devices and storage media
JP2013162221A (en) Information processor, information processing method, and information processing program
JP6010303B2 (en) Image playback device
JP6263986B2 (en) Electronic device, image processing method, and image processing program
KR102150905B1 (en) Method for photographing based on WiFi Direct and electronic device performing thereof
JP2019220207A (en) Method and apparatus for using gestures for shot effects
JP2014021902A (en) Server system, image processing system, program, and image processing method
JP2015106745A (en) Imaging device, image processing method, and image processing program
JP6504240B2 (en) Electronic device, image processing method, and image processing program
JP2015106744A (en) Imaging apparatus, image processing method and image processing program
JP2019149805A (en) Electronic apparatus and image processing method
JP5990068B2 (en) Control device, control method, and control program
JP2018007190A (en) Imaging device, image display method, and program
JP2016197919A (en) Control device, control method and control program
JP2015050542A (en) Imaging device, image processing method, and image processing program
JP2015106824A (en) Imaging device, parameter determination method, and parameter determination program
KR20140089134A (en) Apparatus and method for processing a dual image in device having a dual camera