JP2015094617A - 流量計の校正設備 - Google Patents

流量計の校正設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2015094617A
JP2015094617A JP2013232917A JP2013232917A JP2015094617A JP 2015094617 A JP2015094617 A JP 2015094617A JP 2013232917 A JP2013232917 A JP 2013232917A JP 2013232917 A JP2013232917 A JP 2013232917A JP 2015094617 A JP2015094617 A JP 2015094617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
flow meter
flowmeter
calibration
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013232917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6093685B2 (ja
Inventor
宗和 片桐
Munekazu Katagiri
宗和 片桐
信幸 杉山
Nobuyuki Sugiyama
信幸 杉山
佐藤 賢
Masaru Sato
賢 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2013232917A priority Critical patent/JP6093685B2/ja
Publication of JP2015094617A publication Critical patent/JP2015094617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093685B2 publication Critical patent/JP6093685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】
流量計の校正設備を設置スペースの問題なく設置し、校正の不確かさを解消する。
【解決手段】
本願発明は、流量計の校正設備において、流量計と配管との流路構成にかかるもので、
流量計の校正設備において、
上流から流体を流通させる上流配管と、
前記上流配管より管内径の小さな管で前記配管内に一端を挿入されて、他端を前記流量計の入口に接合される直管と、
前記直管の管内径と等しい口径の測定管を有する流量計と、
前記流量計から流体を流通させる下流配管と、を備える流量計の校正設備である。

【選択図】 図3

Description

この発明は、流体の流量計を出荷時または再調整時に工場で校正する設備に関する。
液体用の流量計を校正するには、校正設備による標準流量と流量計の指示値を比較調整することが行われている。校正装置における標準流量の発生のやり方には幾つかの方法があるが、古くは単なる比較法、また容積法が用いられたが、近年では質量(秤量)法が主流で、これは最も不確かさ(
誤差) を小さくすることが出来る方法で、秤量タンクと転流器( ダイバータ) を使用した通液式静的秤量法がある。
具体的には、オーバーフローヘッドタンクから安定した標準流量を試験管路に流す。被試験流量計を通過した試験液は被試験流量計から配管を通り噴流となってダイバータ内に噴出する。校正試験の開始とともに、ダイバータを移動させることで噴流からの流れは秤量タンクへ流入する。所定の量が流入した後、試験液の流入を停止させる。その後、秤量計で重量が計量されて、流入した試験液の質量もしくは体積が算出される。同時に流入時間も計測されている。このタンクに取り込まれた液体の質量もしくは体積を流入時間で除することで単位時間あたりの液体量を求める方法である(特許文献1)。この特許文献1における発明は、秤量タンク式の校正設備において流路切替装置に特徴があり、ダイバータのタイミングエラーを小さく調整できるものである。
特許文献2にある発明は、ダイバータの回転制御、および秤量タンクへの流れ制御のためのノズルに工夫がなされたもので、小流量域での流量測定に効果がある。
その他にも多くの文献で、秤量法についての各種改良発明が開示されている。
特開2006−105957号公報 特開2012−145337号公報
原子力発電水流量計校正のための高レイノルズ数実流校正設備(設備の概要及び特性) 日本機械学会論文集(B編) 74巻738号(2008-2) P392-399論文No. 07-0700
このように種種の改良が試みられ、実際に流体を流して校正を行う実流校正が行われているが、実流校正設備では少ない配管構成で多種の口径の流量計に対応する必要がある。そのためレデューサという配管の管内径を変更するための部品により接続を適宜図っているのが実状である。例えば管内径200mmの配管に対し、少なくは65mmからさらに大きな多種口径の流量計に対応するためにレデューサで配管の管内径を絞り込むなどである。
しかし、十分な校正精度を実現するためには、校正対象である流量計の上流側配管には所定の長さを持つストレート部(直管)を設ける必要があることが知られている。流体に渦、乱流、脈動を生じさせずに正しい軸対象の流体を流量計に与えることが校正精度の確保に必要だからである(非特許文献1を参照)。
概ね、流量計の口径(D)に対し、ストレート部の長さは10〜50倍(10D〜50D)が必要とされている。しかし、そのような設備をすべて流量計の口径に対応するように備えることには、設置スペースなどの問題がある。便宜上テーパー角度10度以下のレデューサをストレートと同様とみなすこともできるが、やはり現場状況との間に精度差異が生じる。
本願発明は、多種の口径の流量計に対応することができて、十分な精度を実現できる校正設備の提供を目的とする。
本願発明は、流量計の校正設備において、
流量計の校正設備において、
上流から流体を流通させる上流配管と、
前記上流配管より管内径の小さな管で前記配管内に一端を挿入されて、他端を前記流量計の入口に接合される直管と、
前記直管の管内径と等しい口径の測定管を有する流量計と、
前記流量計から流体を流通させる下流配管と、
を備える流量計の校正設備である。
また、本願発明は、前記直管は、その管内径(D)の10倍(10D)以上の長さを有することを特徴とする流量計の校正設備でもある。
本願発明は、前記流量計の測定管出口と前記下流配管との間に、さらにもう一つの上流側と同様な直管を備えることを特徴とする流量計の校正設備でもよい。また、前記直管の前記配管内の一端に整流板を設置してもよい。さらに整流効果を高める効果がある。
本願発明による校正設備では、設置スペースの制約を受けることなく十分な長さのストレート管を設けることが可能になる。その結果、実際のプラント現場で使用される配管環境と同様の校正が行うことができる。
本願発明の実施の一形態である校正設備の概要を示す。 従来のレデューサを用いた流量計流路の配管構成を示す断面図。 本願発明にかかる流量計流路の配管構成を示す断面図。
以下、本願発明を実施の一形態に基づき説明する。図1は、液体流量校正設備の全体的な概要を示す図である。この図において、液体流量校正設備は、液体を溜めた試験液タンク106から液体を試験管路108に導き、試験管路108において安定な流れを発生させる。流量調節バルブ104で調整した安定な流れは、試験管路108に設けた流量計105を通過し、ノズル102と秤量容器107との間に設けたダイバータ101を経由して秤量容器107に流入する。その後、液体流量校正設備は、所定時間(
流入時間) 経過後、ダイバータ101により流れを切り替えて、秤量容器107への液体の流入を停止させる。
そして、液体流量校正設備は、秤量容器107へ流入した液体の流入量と流入時間とから単位時間あたりの液体の流量を求め、求めた流量と、流量計105によって計測された流量とにより、流量計105を校正する。なお、103は秤量計であり、そこから発信される重量データと所定の密度データと、流量計105から得られる流量データを用いて、校正処理が行われる。
[発明の要部]
本願発明は、上述の構成で言えば、試験管路108と流量計105との接続にかかる流量計の前後流路の配管構成にある。図1中の点線100で囲われた箇所である。
図2に、従来のレデューサ111を用いた流量計の設置された流路の配管構成を示す図を示す。図左側が上流側であり、矢印は流体の進行方向を示す。試験管路である配管108に流体が流通される。配管108の管内径は流量計105の測定管路114の口径よりも大きい。以下、上流からの順で述べると、配管108にレデューサ111が接合されている。接合はフランジ等で行われる。そして、レデューサ111の細端には短い直管部112が形成されている。これらはフランジまたはフランジレスの接合部113で流量計105に接合される。この接合部113に圧力プローブなど設置させる場合もある。
流量計105は測定管路114と変換器116から構成される。変換器116は流量を電気信号に変換するものである。そして、この管路114の入口の口径(D)は、配管108の径よりも小さいのでレデューサ111が存在している。流量計105の下流側は上流側と同様に、逆レデューサであるディフューザ117を介して下流の配管119に接合される。なお、これらの管は同軸上にあるのはもちろんである。
以上が、従来技術のレデューサを用いた流量計管路構成である。
次に図3に基づいて、本願発明にかかる流量計流路の配管構成を説明する。
ここでは、上流側から配管108が流量計105の近傍に位置づけられている。流量計105の測定管路114入口とこの配管108との間に直管200を装備する。直管200は配管108とはジョイント201で支持されて、流体の密閉性を担保する。一方、流量計105側にはフランジ202で接合する。直管200の上流側の一端は配管108に内包されて、多端は流量計105の測定管路114に接合される。直管200の多くの部分は配管108に挿管されている状態である。
こうして、直管200に所定の長さを確保するために、管内径=流量計の口径(D)の相当倍(20D〜50D)を形成するとしても、直管200の大半部分は配管108の内部にあるので、当該設備配管の延長化は防げる。
なお、本図では、流量計105の上流側だけを改良した例を示し流量計105の下流側は、従来例と変わらずにディフューザ117のままとしたが、下流側にも直管200と同様にもう一つの直管203を伸ばして下流配管119まで直接つなげると流れの安定にいっそう効果がある。概ね、長さ10D程度でも効果がある。
その他、直管200の配管108内の一端先端部に、整流板205を設けることでもよい。このような直管の先端に整流板を設ける作業は容易であり、なお整流板の効果が十分得られるものである。
本願発明(以下、「新レデューサ」と呼ぶ)を適用して、二つの設備環境においてサンプルデータを取得して、その精度および標準偏差を比較した表を次の表1に示す。
測定パラメータは以下のとおりとする。
流量計口径 80mm、 流量計測定値は記載の流量データに記す(単位m3/h)。
Figure 2015094617
I.設備Aとは、配管108がその管内径と同一口径の流量計105からなる直管形状のもの(レデューサなし)を言う。
II.設備Bとは、従来レデューサで校正した場合は、流量計105の上流に従来型のレデューサを装備したもの、
また、新レデューサで校正した場合は流量計105の上流に直管200を装備した(新レデューサ型)を言う。
表1の従来レデューサーでは、設備Aと設備Bの器差
器差={(測定流量 − 基準流量)/基準流量} ・・・・(1)
に違いが発生し、従来レデューサが流量出力に影響を与えていることがわかる。
つまり表の最右欄に示すように、従来レデューサで校正した場合には、設備による差異
差異={設備Aのデータ − 設備Bデータ} ・・・・(2)
が設備依存の差異として現れることになるので、設備にかなり左右される。
一方、新レデューサで校正した場合には、設備による差異は現れない。すなわち、精度自体は流量計ごとにキャラクタリゼーション(環境パラメータによる特性調整作業)を行うので問題はなくなり、むしろ設備(AまたはB)による精度上の差異が少なくなるメリットがある。
流体として、液体を主に説明してきた。そこでは、電磁流量計、渦流量計、超音波流量計などの使用が可能である。また、流体は液体に限らず気体であっても、本願発明の効果は期待できるので、気体流量計などにも適用は可能である。
なお、本願発明の実施例では質量(秤量)法の校正システムをベースにして説明したが、その他の容積法などにも、本願発明を適用することに支障はないはずであるし、そのような実施は本願発明の範囲に入る。
100 発明の要部
101 ダイバータ
102 ノズル
103 秤量計
104 流量調節バルブ
105 流量計
106 試験液タンク
107 秤量容器
108 試験管路(上流)配管

111 レデューサ
112 ストレート部
113 流量計入口接合部
114 流量計測定管路
116 変換器
117 ディフューザ
119 下流配管
200 直管
201 ジョイント部
202 フランジ部
203 もう一つの直管
205 整流板

Claims (4)

  1. 流量計の校正設備において、
    上流から流体を流通させる上流配管と、
    前記上流配管より管内径の小さな管で前記配管内に一端を挿入されて、他端を前記流量計の入口に接合される直管と、
    前記直管の管内径と等しい口径の測定管を有する流量計と、
    前記流量計から流体を流通させる下流配管と、
    を備える流量計の校正設備。
  2. 前記直管は、その管内径(D)の10倍(10D)以上の長さを有することを特徴とする請求項1に記載の流量計の校正設備。
  3. 前記流量計の測定管出口と前記下流配管との間に、もう一つの直管を所定の長さで備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の流量計の校正設備。
  4. 前記直管の前記配管内の一端に整流板を設置したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の流量計の校正設備。
JP2013232917A 2013-11-11 2013-11-11 流量計の校正設備 Active JP6093685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232917A JP6093685B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 流量計の校正設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232917A JP6093685B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 流量計の校正設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094617A true JP2015094617A (ja) 2015-05-18
JP6093685B2 JP6093685B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=53197116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232917A Active JP6093685B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 流量計の校正設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6093685B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3133377A1 (en) * 2015-08-21 2017-02-22 Azbil Corporation Method and apparatus for testing liquid flowmeter
JP2017067470A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社タツノ 校正装置
JP2017067467A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社タツノ 校正装置
JP2017067472A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社タツノ 校正装置及び校正方法
CN111780835A (zh) * 2020-07-24 2020-10-16 安东仪器仪表检测有限公司 高效液相转配液体流量计的校准方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449168A (en) * 1977-09-27 1979-04-18 Toshiba Corp Actual flow test apparatus of flow meter
JPS57205097U (ja) * 1981-06-24 1982-12-27
JPH03235024A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Hitachi Ltd 流量計
JP2006105957A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 液体用流量計校正装置
JP2012145337A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Ono Sokki Co Ltd 流量計校正装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449168A (en) * 1977-09-27 1979-04-18 Toshiba Corp Actual flow test apparatus of flow meter
JPS57205097U (ja) * 1981-06-24 1982-12-27
JPH03235024A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Hitachi Ltd 流量計
JP2006105957A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 液体用流量計校正装置
JP2012145337A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Ono Sokki Co Ltd 流量計校正装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3133377A1 (en) * 2015-08-21 2017-02-22 Azbil Corporation Method and apparatus for testing liquid flowmeter
JP2017040601A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 アズビル株式会社 液体用流量計の試験方法、および試験装置
CN106468590A (zh) * 2015-08-21 2017-03-01 阿自倍尔株式会社 液体流量计的试验方法以及试验装置
US10151619B2 (en) 2015-08-21 2018-12-11 Azbil Corporation Method and apparatus for testing liquid flowmeter
JP2017067470A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社タツノ 校正装置
JP2017067467A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社タツノ 校正装置
JP2017067472A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社タツノ 校正装置及び校正方法
CN111780835A (zh) * 2020-07-24 2020-10-16 安东仪器仪表检测有限公司 高效液相转配液体流量计的校准方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6093685B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093685B2 (ja) 流量計の校正設備
JP2010533868A (ja) 二相フロー・メータ
Martim et al. Electromagnetic flowmeter evaluation in real facilities: Velocity profiles and error analysis
US9207107B2 (en) Accessory apparatus for hindering ultrasonic wave propagation in flowmeters
US6644132B1 (en) Flow profile conditioner for pipe flow systems
RU2013132615A (ru) Ядерно-магнитный расходомер
JP2017181214A (ja) 調整済みガス流量計
RU134637U1 (ru) Установка для калибровки, поверки и испытания счетчиков и расходомеров
Geršl et al. Flow rate measurement in stacks with cyclonic flow–Error estimations using CFD modelling
CN110411525B (zh) 多相流测定方法
JP2014232007A (ja) 気液二相の流量計測方法及び二相流量計測装置
JP4858446B2 (ja) 原子炉給水系配管および超音波流量計システム
Kumar et al. Effects of flow measurement on sloped pipes using ultrasonic flowmeter
JP2017181215A (ja) 水素ガスディスペンサーの評価方法
KR102059009B1 (ko) 바이패스를 이용한 만관/비만관의 미소유량 교정장치
KR20220026165A (ko) 에너지 손실을 줄이기 위한 유량계 교정 시스템
CN207585729U (zh) 一种大口径液体流量计在线校准装置
JP3155814B2 (ja) 流量計測制御システム
Tang et al. Pressure, temperature, and other effects on turbine meter gas flow measurement
Graham et al. Impact of Using ISO/TR 11583 for a Venturi Tube in 3-Phase Wet-Gas Conditions
JPH08304134A (ja) 流量計測装置
RU199214U1 (ru) Измерительный трубопровод узла измерения расхода газа
Martim et al. Measurement and Instrumentation
Zheng et al. Research on flow diagnosis of multipath ultrasonic flowmeter
RU115467U1 (ru) Датчик ультразвукового расходомера

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150