JP2015089945A - バイオマスを用いた循環型バイオ水素生産施設 - Google Patents

バイオマスを用いた循環型バイオ水素生産施設 Download PDF

Info

Publication number
JP2015089945A
JP2015089945A JP2013228880A JP2013228880A JP2015089945A JP 2015089945 A JP2015089945 A JP 2015089945A JP 2013228880 A JP2013228880 A JP 2013228880A JP 2013228880 A JP2013228880 A JP 2013228880A JP 2015089945 A JP2015089945 A JP 2015089945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen production
microbial
biomass
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013228880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6361041B2 (ja
Inventor
悟 磯田
Satoru Isoda
悟 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013228880A priority Critical patent/JP6361041B2/ja
Publication of JP2015089945A publication Critical patent/JP2015089945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361041B2 publication Critical patent/JP6361041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】木質バイオマスなどのバイオマスを原料として微生物機能を利用して水素を生産する水素生産方法では、水素生成収率と水素生成速度の向上が技術的課題とされてきた。
【解決手段】木質バイオマスを高温高圧水処理して得られるヘミセルロース分解産物及びセルロース分解産物を微生物電解セルの基質として用いて水素を生産する。固体成分として残るセルロースはセルロース分解能を有する水素生成細菌により水素を生産し、酢酸などの有機酸を主成分とする醗酵液と微生物電解セルを用い水素を生産する。微生物電解セルの陽極にはアミノ化カーボン電極を用い、水素を生成する陰極には電解改質カーボン電極を用いる。これにより水素生成収率と水素生成速度の飛躍的な向上が実現され、水素生産に関わるコストを低減でき、且つ、再生可能な木質バイオマスを原料とする資源循環型の水素生産プラントを実現可能とした。
【選択図】図3

Description

本発明は再生可能な資源である木質バイオマスなどのバイオマスを原料として用いる循環型バイオ水素生産施設に関わる
従来の代表的なバイオ水素の生産方法としては、バイオマスなどの有機物を微生物を用いて水素醗酵する方法であった。(たとえば、文献1、文献2参照)
しかし、従来のバイオ水素生産では微生物処理の最終段で不可欠とされる光合成細菌を用いた有機酸からの水素生産の効率が低く、エネルギー転換効率がバイオエタノールと較べて格段に劣るため、実用化に向けた開発が進んでおらず、有機酸を利用した水素生産プロセスの効率向上が課題とされてきた。
こうした状況下で、ペンシルバニア大学のLogan等は、酢酸を基質として用いた微生物電解セル(微生物電解槽と同義、以下、微生物電解セルと表現する)を用いた水素生産で水素生成収率3.65
mol H2/mol acetate、水素生成速度46 mL/L/hを報告し、大きな反響を呼んだ(文献3)。
Loganらの結果は、水素醗酵プロセスと微生物電解セルとを組み合わせた系を用いることにより、木質バイオマスからの水素生産が、エネルギー生産効率としてバイオエタノールの効率を上回る可能性を強く示唆している(文献4)。
しかし、Loganらの微生物電解セルでは、水素生成電極として白金触媒電極が用いられているため、実プラントへの展開ではコスト面での問題があった。
現状ではバイオ水素はバイオエタノールと比較して実プラントへの展開では後れを取っているが、水素は燃料電池との組み合わせで電気エネルギーへの変換が可能であるため、電気自動車や発電用の再生可能新エネルギーとして期待が大きく、バイオエタノールと同等以上のエネルギー転換効率を実現する実プラントへの展開が可能なバイオ水素生産技術の開発が求められてきた。
"アジアバイオマスハンドブック −バイオマス利活用の手引き−"「平成19年度アジア環境保全型農業パートナーシップ構築支援事業(農林水産省委託事業)」社団法人 日本エネルギー学会 編集委員長 横山伸也(東京大学大学院)編集幹事 松村幸彦(広島大学大学院) W. M.Alalayah et al.: "Bio-HydrogenProduction Using a Two-Stage Fermentation Process", Pakistan Journal ofBiological Sciences, 12(22), 1462-1467(2009). S. Cheng andB. E. Logan: "Sustainable and efficient biohydrogen production viaelectrohydrogenesis", Proc. Natl.Acad. Sci. USA, 104, 18871-18873 (2007). P.-C.Maness et al.: "Fermentation and Electrohydrogenic Approaches to HydrogenProduction", DOE Hydrogen Program FY 2010 Annual Progress Report.
従来のバイオ水素の生産方法は、バイオマスなどの有機物を微生物を用いて水素醗酵する方法であるが、微生物処理の最終段で不可欠とされる光合成細菌を用いた有機酸からの水素生産の効率が低く、有機酸を利用した水素生産プロセスの水素生成収率と水素生成速度の向上が技術的課題とされてきた。
有機酸を利用した水素生産プロセスの効率向上は、有機酸を資化できるG.
sulfurreducensなどの微生物を固定化した電極を陽極とし水素触媒電極を陰極とする構成の微生物電解セルを用いて、有機酸を含む溶液を陽極に対する電子供与体として用いることで達成されるが、従来の微生物電解セルでは、微生物を固定化する陽極としてカーボンなどを用いているため、Geobacter
sulfurreducenなどの固定化微生物の電子伝達系及びG.
sulfurreducensなどの固定化微生物が代謝生成する還元体と陽極との間の電子移動カップリングが効率的に形成されておらず電極との間で大きな電位障壁が形成され効率の低いものであった。
また、従来の微生物電解セルでは、水素生成電極として白金触媒電極が用いられているため、実プラントへの展開ではコスト面での課題があった。
そこで本発明は上記課題を解決するもので、微生物電解セルの陽極に複数の反応に対する触媒機能を有する,カーボンをカルバミン酸アンモニウム溶液中で電解酸化することで表面にアミノ基等の含窒素官能基を導入した触媒電極(アミノ化カーボン電極)を用いて新規微生物電解セルを構成することにより、G. sulfurreducensなどの固定化微生物の電子伝達系及びG. sulfurreducensなどの固定化微生物が代謝生成する還元体と陽極との間の電子移動カップリングを効率的に形成し、光合成細菌を用いた有機酸の水素変換と比較して、水素生成収率と水素生成速度を飛躍的に改善することを第一の目的とするものである。
また、本発明は上記課題を解決するもので、微生物電解セルの陰極に白金触媒電極ではなく、水素生成触媒能を有する電解改質カーボン電極を用いて新規微生物電解セルを構成することにより、コスト面での課題を克服し、光合成細菌を用いた有機酸の水素変換と比較して、水素生成収率と水素生成速度を飛躍的に改善することを第二の目的とするものである。
また、本発明は、上記課題を解決するもので、セルロースを分解可能な微生物による水素生産と微生物電解セルによる水素生産とを組み合わせることにより、木質バイオマスなどの再生可能資源を原料として用いた循環型バイオ水素生産施設を実現することを第三の目的とするものである。
本発明は上記の第1の目的を以下のように達成する。請求項1記載の発明は、微生物電解セルの陽極としてカーボンをカルバミン酸アンモニウム溶液中で電解酸化することで表面にアミノ基等の含窒素官能基を導入した触媒電極(アミノ化カーボン電極)を用い、陰極に水素生成触媒能を有する電解改質カーボン電極を用い、陰極として水素生成触媒能を有する電解改質カーボン電極を用いることを特徴とするものである。
上記電解改質アミノ化カーボン電極は、カーボンの表面の炭素原子にアミノ基やピリジン、さらに、カーボン構造の中の炭素原子が窒素原子に置換される構造などの含窒素官能基や含窒素構造をもち、多種類の化学反応の触媒作用を持つことが知られている。このアミノ化カーボン電極は、カーボンをカルバミン酸アンモニウム溶液中で電解酸化することで作製される。
また、水素生成極(陰極)に用いる、電解改質カーボン電極は、アミノ化カーボン電極を硫酸などの強酸中で電解還元処理することにより作製される。
また、本発明は上記の第3の目的を以下のように達成する。請求項1記載の微生物電解セルを用いて、その陽極に供給する有機物を請求項2記載の再生可能資源であるバイオマスの処理物を用いて循環型水素生産施設を実現することを特徴とするものである。
バイオマスの処理方法は、請求項3に記載の3種類の方法を利用し、適宜、この三種類の方法を最適に組み合わせた方法により、バイオマスからバイオ水素を生産し、水素醗酵後の醗酵液の主成分である有機酸を微生物電解セルを用いて水素に変換する。この有機酸は微生物電解セルの陽極に供給され陰極で水素が生成される。
木質バイオマスの高温高圧水処理により生成される、糖類や有機酸などから構成される抽出液体成分や有機酸は請求項4記載のように、微生物電解セルにより水素に変換される。
木質バイオマスの高温高圧水処理により糖分と有機酸という可溶化成分に変換できない不溶成分(ほとんどがセルロース成分であり、一部リグニン分解成分を含む)は、請求項3記載のようにセルラーゼ活性を有する水素生成微生物を用いて水素及び有機酸を主成分とする発酵液に変換し、或いは、セルロース分解酵素を用いて処理することにより糖分として可溶化することで微生物電解セルの陽極の基質として用いることが可能となる。
本発明は上記構成によって、木質バイオマスなどの再生可能資源を原料として用いて、微生物による水素醗酵と電解改質カーボン電極を陽極及び陰極とする微生物電解セルとを複合化した新規システムにより、水素生成収率及び水素生成速度を飛躍的に改善し、バイオ水素をバイオエタノールよりも高いエネルギー転換効率で生産する循環型水素生産施設を可能とした。
上記のように本発明にあっては、バイオマスの水素醗酵と微生物電解セル処理、木質バイオマスの場合には、高温・高圧水処理プロセスと水素醗酵及び微生物電解セル処理とを組み合わせ、それぞれの処理プロセスを最適化することにより、バイオエタノールよりもエネルギー転換効率において高効率なバイオ水素生産を実現できるという効果がある。
さらにまた、微生物電解セルの水素生成用電極として電解改質カーボン電極を用いることにより、高価な白金触媒電極を用いることが不要となるため、実プラント展開に不可欠なコスト面の課題を克服できるという効果がある。
さらにまた、本発明の循環型バイオ水素生産施設を燃料電池発電システムと連結させることにより、バイオマスという再生可能資源を用いた自然エネルギー発電が可能となるという効果がある。
さらにまた、木質バイオマスを原料とする電気・熱コジェネレーション施設と木質バイオマスを原料とする循環型バイオ水素生産施設を統合し熱連携させることにより、統合された施設における熱エネルギーを有効に活用できるという効果がある。
以下、本発明の構成について図面を参照して説明する。
図1は、本発明による微生物電解セルのセル構成と電極電子移動反応の模式図である。
微生物電解セルの陽極には本発明によるアミノ化修飾カーボン電極を用い、陰極には本発明による電解改質カーボン電極を用いた。
陽極には、電極と電子移動が可能なElectrogenic bacteriaを固定化した。Electrogenic
bacteriaとしては、様々な微生物が知られているが、ここでは、代表的なElectrogenic
bacteriaであるGeobacter sulfurreducensを用いた。
微生物電解セルの陽極の電子供与体となる基質は、Electrogenic bacteriaが資
化できる有機物であれば広範な種類の有機物を基質とすることができるが、図1では、以下に示す処理プロセスの木質バイオマス高温高圧水処理抽出液(A,B)の混合液を用い、陽極室の木質バイオマス由来の電解液有機成分濃度を0.96mg/lとした。
(1)木粉スラリー(20wt%)50mgを5.5MPa;190℃10min処理

(2)抽出液(A)(14.5 ml;pH 4.1)+ 濾過残存分(C)(28.3g)
(別途実験:濾過残存分(C)の乾燥重量:6.54g(乾燥処理:80℃13hr+真空乾燥8hr)
◎第二ステップ
(3)木粉スラリー(濾過残存分(C)(28.3g)+イオン交換水(21.7g))

(4)高温高圧水処理(260℃ 7.5MPa 60min)
実験に用いたオートクレーブとヒーターの組み合わせでは、設定温度は制御できたが、実験系(オートクレーブとアルミ加熱ヒータ)の熱容量の問題で、昇温時間と降温時間の制御が難しく、処理条件は平均すると7.5MPa;260℃60min処理であった。

(5)抽出液(B)(37 ml;pH 2.7)+ 濾過残存分(D)
濾過残存分(D)の乾燥重量:3.74g(乾燥処理:80℃13hr+真空乾燥8hr)

図2に微生物電解セルに0.7Vを電源電圧として与えた場合のスタート時点から40時間後までの微生物電解セルの電気特性(セル電流及びカソードポテンシャル)の経時変化を示す。比較のために高温高圧処理で生成する有機酸の代表例として純粋酢酸溶液(1g/l)を陽極の電解液とした場合の電気特性を示す。
カソードとして用いた電解改質カーボンフェルト電極のサイクリックボルタモグラムより−650mV(vs.Ag/Agcl)のカソード電位で水素生成が始まり、-900mVでは、水素生成の活性化エネルギーを十分に超えて陰極には水素が発生していることがわかった。
水素生成の評価は、まず、基準水素ガス(室温25℃1気圧)を用いたMolecular Sieveをカラム担体とするTCD測定の保持時間から、カソード室に生成するガス成分は水素であることを同定した。陽極室に供給する電解液中の木質バイオマス抽出有機成分濃度は0.96g/lである。これから、電圧印加開始時点から40時間後までの平均水素生成速度として52ml/l/hという値を得た。一方、酢酸濃度は1 g/lであり、平均水素生成速度として25ml/l/hという値を得た。
水素生成速度に関しては電極の表面積を基準とするべきであるが、実験系はカーボンフェルト電極を用いているために、現段階では厳密な生成速度としての単位で計測されていない。上記値は40時間の平均速度であるため、最大速度は上記値の2〜3倍程度と見積もることができる。酢酸を電解液に用いた場合には平均水素生成速度は、因みに、光合成細菌を用いた酢酸からの水素生産では水素生成速度は、6.5ml/l/hという報告例があり、最大水素生成速度と比較すると、本開発の微生物電解セルを用いた水素生成速度は光合成細菌を用いた場合よりも約一桁速いことになる。
木質バイオマス抽出液(電解液8ml)から水素への重量当たりの変換効率は、0.7Vの電圧印加後40時間で1350ml/gとなり、グルコースの水素醗酵の場合の報告値(約300 ml/g)より4倍以上高い値が得られた。木質バイオマス抽出液は、C5糖由来成分やC6糖由来成分、有機酸など多種類の有機成分からなり各成分のモル濃度が評価できていないためモル変換効率は評価できていない。酢酸から水素への重量当たりの変換効率は、0.7Vの電圧印加後40時間で650ml/gであった。微生物電解セルの陰極気相部の空間体積約12mlで、実験スタート時には、CO2/N2(20:80)ガスでガス置換している。従って、酢酸が100%水素に変換されたとすると微生物電解セルによる水素生成量は純粋水素1気圧のガスクロ信号強度の0.39倍となる。実験結果は、純粋水素1気圧のガスクロ信号強度の0.26倍であり、電解印加後40時間におけるエネルギー変換効率は67%と求められた。ペンシルバニア大学のLogan等は0.6V印加で90%を超えるエネルギー変換効率を報告している。我々のエネルギー変換効率は電圧印加後40時間後の値である為、水素生成の途中の段階であり、実際のエネルギー変換効率はさらに高い値を示すが、我々は実プラント運転条件を意識して40時間後で評価した。Loganらの実験条件が正確に解らないために、エネルギー変換効率の定量比較は困難である。木質バイオマス抽出液をアノードに対する電子供与体とした方が、酢酸を電子供与体とする場合よりも水素生成速度、重量変換効率が約2倍となる理由は、木質バイオマス抽出液には酢酸も含まれるが、その他の成分として酢酸よりも高エネルギー化合物であるグルコースやキシロース及びそのオリゴ糖などの糖分が含まれるため、水素生成速度が速くなることが原因である。
図3は、木質バイオマスを原料とする循環型バイオ水素生産施設及び発電施設の全工程の代表例を表したものである。
循環型バイオ水素生産施設における高温・高圧水処理により生成される抽出液体成分は、ヘミセルロースとセルロースの分解産物であり成分はキシロースなどのc5糖及びそのオリゴ糖、及び、グルコースやマンノースなどのC6糖及びそのオリゴ糖である。この抽出液体成分は微生物電解セルの陽極室の基質として用い、バイオ水素を生産する。一方、高温高圧処理後に残る固体成分はセルロースである。この高温・高圧水処理で生成される固体成分を水素醗酵の基質として利用するには、セルロースを分解する酵素を有する水素生産菌(例えば、Costridium
thermocellumやThermoanaerobacterium
thermosaccharolyticumなど)を用いて不溶物であるセルロースの糖化を行わしめ、引き続いて起こる水素醗酵によりバイオ水素を生産する。水素醗酵後の醗酵液中に含まれる酢酸や乳酸などの有機酸は、微生物電解セルの陽極の電子供与体として供給され、陰極からバイオ水素が生産される。

高温・高圧水処理のステップ1の処理条件は、140〜230℃、0.1〜10MPaの温度・圧力条件であり、高温・高圧水処理ステップ2の処理条件は、230〜270℃、0.1〜10MPaの温度・圧力条件である。高温・高圧水処理の処理時間は2〜60分の範囲である。
このようにして生産されるバイオ水素は貯蔵され、或いは、オンラインで燃料電池発電システムに供給され、全体システムとして、バイオマスを用いた循環型自然エネルギー発電が実現される。
図4は、循環型バイオ水素生産施設を木質バイオマスを原料とする電気・熱コジェネレーション施設と熱連携させた場合の高温高圧水処理工程フローと熱エネルギーフロー(黒矢印)を示したものである。
図に示すように、循環型バイオ水素生産施設では、原材料を高温・高圧水処理する工程があり、多量の熱エネルギーが必要である。この熱エネルギーは、図の黒矢印で示す熱交換器AおよびBからの高温水のフローによって供給される。循環型バイオ水素生産施設のそれぞれの工程では、必要とする温度条件が異なるため、高温水のフローは、図中には示していないが、温度調節器によってそれぞれの工程で必要とされる所定の温度に調節して供給される。
図中、可溶成分1は主としてヘミセルロース分解産物のことであり、不溶成分1は主として、セルロース及びリグニンのことであり、可溶成分2は主としてセルロース分解産物のことであり、不溶成分2は主としてセルロースとリグニンのことである。
図は、循環型バイオ水素生産施設内の木質バイオマスの処理プロセスの内、電気・熱コジェネレーション施設との熱連携に大きく関わるプロセスを記しているが、循環型バイオ水素生産施設には、それ以外の熱を必要とする施設として複数の水素醗酵施設があり、これらの施設において必要とされる熱エネルギーは、図中の黒矢印で示される高温水によって供給される。このように供給される高温水は、温度調節器により予め所定の温度に調節され用いられる。



本発明の実施形態を示す微生物電解槽の構成と木質バイオマス抽出液成分(糖類と有機酸が主成分)を陽極の基質とした場合の電極電子移動反応 本発明の実施形態を示す微生物電解セル電気特性の経時変化(a)木質バイオマス抽出液(0.96g/l)を電解液に用いた場合(b)酢酸(1g/l)を電解液に用いた場合 循環型バイオ水素生産施設及び発電施設の全体構成図 本発明の実施形態を示す循環型バイオ水素生産施設における電気・熱コジェネレーション施設と水素生産用リファイナリー施設との間の熱エネルギーフロー(黒矢印)

Claims (5)

  1. 水素を生成する電解槽の陽極に、微生物を固定化した固定化微生物電極を陽極として用い、微生物が代謝可能なグルコースや酢酸などの有機物を電子供与体とする機能構成の電解槽において、陽極にカーボンをカルバミン酸アンモニウム溶液中で電解酸化することで表面にアミノ基等の含窒素官能基を導入した触媒電極(アミノ化カーボン電極)を用い、アミノ化カーボン電極を硫酸溶液中で長時間電解還元することにより作製した電解改質カーボン電極を水素生成触媒電極として用いることを特徴とする微生物電解槽。
  2. 請求項1記載の微生物電解槽の陽極に供給する有機物をバイオマスから供給する手段を備え、バイオマスから水素を生産することを特徴とする循環型水素生産施設。
  3. 請求項2記載のバイオマスの有機物への転換手段として、高温高圧水処理など物理化学的手段、微生物機能を用いた水素醗酵、或いは、セルロース分解酵素を複合的に組み合わせて利用することを特徴とする循環型水素生産施設。
  4. 請求項3記載の循環型水素生産施設において、前記微生物電解槽の陽極の有機物として、前記分離抽出手段から分離抽出される有機酸を用いることを特徴とする循環型水素生産施設。
  5. 循環型水素生産施設と燃料電池発電施設を連結することにより、水素を燃料電池の燃料として電気エネルギーを得ることを特徴とする循環型自然エネルギー発電施設


JP2013228880A 2013-11-04 2013-11-04 バイオマスを用いた循環型バイオ水素生産施設 Expired - Fee Related JP6361041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228880A JP6361041B2 (ja) 2013-11-04 2013-11-04 バイオマスを用いた循環型バイオ水素生産施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228880A JP6361041B2 (ja) 2013-11-04 2013-11-04 バイオマスを用いた循環型バイオ水素生産施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015089945A true JP2015089945A (ja) 2015-05-11
JP6361041B2 JP6361041B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=53193627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013228880A Expired - Fee Related JP6361041B2 (ja) 2013-11-04 2013-11-04 バイオマスを用いた循環型バイオ水素生産施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6361041B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017121609A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 微生物電解セル
CN107983762A (zh) * 2017-11-27 2018-05-04 南京工业大学 一种太阳能光伏驱动的生物电化学土壤修复系统和方法
JP2019157172A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社Soken 水素生成装置
KR102463900B1 (ko) * 2021-07-16 2022-11-04 (주)바이오엑스 미생물 전기 분해 전지를 포함하는 바이오수소 생산용 시스템

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4341608A (en) * 1981-02-17 1982-07-27 Institute Of Gas Technology Hydrogen production by biomass product depolarized water electrolysis
US4395316A (en) * 1981-02-17 1983-07-26 Institute Of Gas Technology Hydrogen production by biomass product depolarized water electrolysis
JP2002233400A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Mokushitsu Biomass Energie Gijutsu Kenkyu Kumiai 木質バイオマスを原料にした分解物質の製造方法および装置
JP2007270212A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Ebara Corp 水素製造装置および燃料電池発電装置
JP2007528709A (ja) * 2003-07-10 2007-10-18 スティヒティング・ウェットサス・センター・フォー・サステイナブル・ウォーター・テクノロジー 水素の製造方法
JP2008019120A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Shunichi Uchiyama 電極材料及びその製造方法並びに電気化学センサ、燃料電池用電極、酸素還元触媒電極及びバイオセンサ
JP2008230983A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 糖の製造方法、エタノールの製造方法及び乳酸の製造方法
US20100119920A1 (en) * 2004-07-14 2010-05-13 The Penn State Research Foundation Cathodes for microbial electrolysis cells and microbial fuel cells
JP2012507828A (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 エメフシー リミテッド バクテリア燃料電池およびバクテリア電解セルにおいて使用するための電極、ならびにそのような電極を用いたバクテリア燃料電池およびバクテリア電解セル
JP2012228187A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Osamu Watanabe 循環型バイオ農薬生産施設
JP2012240886A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Shunichi Uchiyama 炭素を基体とする電極材料、これを使用した燃料電池、水素の電解製造方法及び炭素を基体とする電極材料の製造方法
WO2013105854A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-18 Stichting Wetsus Centre Of Excellence For Sustainable Water Technology Method for nitrogen recovery from an ammonium comprising fluid and bio-electrochemical system
JP2013157178A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Shunichi Uchiyama 炭素を基体とする電極材料の製造方法及びこれにより製造した電極材料を使用した燃料電池
US20130217089A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Greenfield Ethanol Inc. Method and system for electro-assisted hydrogen production from organic material
US20130256149A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Arizona Science And Technology Enterprises Llc Microbial electrolysis cells and methods for the production of chemical products
JP2013202430A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Shunichi Uchiyama 酸化還元触媒及びこれを使用した燃料電池

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4341608A (en) * 1981-02-17 1982-07-27 Institute Of Gas Technology Hydrogen production by biomass product depolarized water electrolysis
US4395316A (en) * 1981-02-17 1983-07-26 Institute Of Gas Technology Hydrogen production by biomass product depolarized water electrolysis
JP2002233400A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Mokushitsu Biomass Energie Gijutsu Kenkyu Kumiai 木質バイオマスを原料にした分解物質の製造方法および装置
JP2007528709A (ja) * 2003-07-10 2007-10-18 スティヒティング・ウェットサス・センター・フォー・サステイナブル・ウォーター・テクノロジー 水素の製造方法
US20100119920A1 (en) * 2004-07-14 2010-05-13 The Penn State Research Foundation Cathodes for microbial electrolysis cells and microbial fuel cells
JP2007270212A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Ebara Corp 水素製造装置および燃料電池発電装置
JP2008019120A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Shunichi Uchiyama 電極材料及びその製造方法並びに電気化学センサ、燃料電池用電極、酸素還元触媒電極及びバイオセンサ
JP2008230983A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 糖の製造方法、エタノールの製造方法及び乳酸の製造方法
JP2012507828A (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 エメフシー リミテッド バクテリア燃料電池およびバクテリア電解セルにおいて使用するための電極、ならびにそのような電極を用いたバクテリア燃料電池およびバクテリア電解セル
JP2012228187A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Osamu Watanabe 循環型バイオ農薬生産施設
JP2012240886A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Shunichi Uchiyama 炭素を基体とする電極材料、これを使用した燃料電池、水素の電解製造方法及び炭素を基体とする電極材料の製造方法
WO2013105854A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-18 Stichting Wetsus Centre Of Excellence For Sustainable Water Technology Method for nitrogen recovery from an ammonium comprising fluid and bio-electrochemical system
JP2015511991A (ja) * 2012-01-10 2015-04-23 マグネト・スペシャル・アノーズ・ベスローテン・フェンノートシャップ アンモニウムを含有する液体から窒素を回収する方法および生物電気化学システム
JP2013157178A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Shunichi Uchiyama 炭素を基体とする電極材料の製造方法及びこれにより製造した電極材料を使用した燃料電池
US20130217089A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Greenfield Ethanol Inc. Method and system for electro-assisted hydrogen production from organic material
JP2013202430A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Shunichi Uchiyama 酸化還元触媒及びこれを使用した燃料電池
US20130256149A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Arizona Science And Technology Enterprises Llc Microbial electrolysis cells and methods for the production of chemical products

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017121609A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 微生物電解セル
CN107983762A (zh) * 2017-11-27 2018-05-04 南京工业大学 一种太阳能光伏驱动的生物电化学土壤修复系统和方法
JP2019157172A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社Soken 水素生成装置
JP7158672B2 (ja) 2018-03-09 2022-10-24 株式会社Soken 水素生成装置
KR102463900B1 (ko) * 2021-07-16 2022-11-04 (주)바이오엑스 미생물 전기 분해 전지를 포함하는 바이오수소 생산용 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP6361041B2 (ja) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Priya et al. Cashew apple juice as substrate for microbial fuel cell
Kim et al. Influence of dilute feed and pH on electrochemical reduction of CO2 to CO on Ag in a continuous flow electrolyzer
Srivastava et al. Efficient dark fermentative hydrogen production from enzyme hydrolyzed rice straw by Clostridium pasteurianum (MTCC116)
Lalaurette et al. Hydrogen production from cellulose in a two-stage process combining fermentation and electrohydrogenesis
Varanasi et al. Maximizing biohydrogen production from water hyacinth by coupling dark fermentation and electrohydrogenesis
Watt A new future for carbohydrate fuel cells
Savla et al. Recent advances in bioelectricity generation through the simultaneous valorization of lignocellulosic biomass and wastewater treatment in microbial fuel cell
CN105420289B (zh) 一种以木质纤维素为原料联产乙醇和电能的方法
BRPI0816191B1 (pt) processo para converter um material contendo lignocelulose em um hidrolisado
Zhang et al. Enzymatic electrosynthesis of formate from CO2 reduction in a hybrid biofuel cell system
Jablonska et al. Electricity generation from rapeseed straw hydrolysates using microbial fuel cells
JP2015025172A (ja) バイオマスを用いた循環型バイオ水素生産施設
JP2015089945A (ja) バイオマスを用いた循環型バイオ水素生産施設
Huang et al. Method of 2, 3-butanediol production from glycerol and acid-pretreated rice straw hydrolysate by newly isolated strains: Pre-evaluation as an integrated biorefinery process
CN105200448A (zh) 一种有机物脱氢与加氢耦合的电化学氢泵双反应器
Zhang et al. A cathodic electro-fermentation system for enhancing butyric acid production from rice straw with a mixed culture
Fan et al. Microbial surface displayed enzymes based biofuel cell utilizing degradation products of lignocellulosic biomass for direct electrical energy
ES2944736T3 (es) Proceso para producir azúcares a partir de materiales de carbohidratos
Centi et al. Advanced (photo) electrocatalytic approaches to substitute the use of fossil fuels in chemical production
Bellini et al. Hydrogen and chemicals from alcohols through electrochemical reforming by Pd-CeO2/C electrocatalyst
Wang et al. Lignocellulosic biomass valorization via bio-photo/electro hybrid catalytic systems
Wang et al. Study on hydrogen generation and cornstalk degradation by redox coupling of non-noble metal Fe3+/Fe2+
CN112795600B (zh) 一种采用电发酵强化短链挥发性脂肪酸加链产己酸的方法
Moreno et al. Electrochemical CO2 conversion to formic acid using engineered enzymatic catalysts in a batch reactor
Liu et al. Integrative electrochemical and biological catalysis for the mild and efficient utilization of renewable electricity and carbon resources

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees