JP2015089570A - 引締工具 - Google Patents

引締工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015089570A
JP2015089570A JP2013244360A JP2013244360A JP2015089570A JP 2015089570 A JP2015089570 A JP 2015089570A JP 2013244360 A JP2013244360 A JP 2013244360A JP 2013244360 A JP2013244360 A JP 2013244360A JP 2015089570 A JP2015089570 A JP 2015089570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
tightening
driven
rotation
driven shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013244360A
Other languages
English (en)
Inventor
鯨 英信
Eishin Kujira
英信 鯨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013244360A priority Critical patent/JP2015089570A/ja
Publication of JP2015089570A publication Critical patent/JP2015089570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】手動でも、又、小型の電動式ドライバ・ドリルのような小型の動力式工具に装着しても、使用出来る様に構成し、従来の欠点である強い力が不要な圧着方法と、引締めネジの抜き取りと、被動軸の基点復帰を、一連の操作で出来る事を容易にする。【解決手段】ネジの基本的能力を利用するもので、1、オネジとメネジの組み合わせによる、片側を駆動側とし、他方を被動側とした、回転による伸縮と、2、ボルトとナットの締結時の過締状態を、片側のみを回転し戻すとき、ネジの共回りを生ずるが、本来忌避される、この過締状態による共回りを、回転動力の伝達要素として使用する事に依り、ブラインドナット1から引き締めネジ3を抜き取る事と、3、ストッパー8と突起9とに依る引締めネジの回転規制を行う事により、引き締めネジの基点復帰を図る。【選択図】図1

Description

主としてブラインドナットを、引締めて圧着する事に使用する
従来は、手動レバー式のものか、動力式の専用工具を使用し、特に手動の工具では強い力が必要であり、ブラインドナットを圧着した後、引締めネジの抜き取りが手作業の為かなりの手間が掛かっている
特許公開2001−259779 ブラインドリベッタ 特許公開2001−321878 リベッター 特許公開2005−46862 固着具締結装置 特許公開2010−5686 かしめ工具
本発明は、手動でも、又、小型の電動式ドライバ・ドリルのような小型の動力式工具に装着しても、使用出来る様に構成し、従来の欠点である、強い力が不要な圧着方法と、引締めネジの抜き取りと、被動軸の基点復帰を、一連の操作で出来る事を容易にする事にある
ネジの基本的能力を利用するもので、
1、オネジとメネジの組み合わせによる、片側を駆動側とした回転による伸縮と、
2、ボルトとナットの締結時の過締状態を、片側のみを回転し戻すとき、ネジの共回りを生ずるが、本来忌避される、この過締状態による共回りを、回転動力の伝達要素として使用する事に依り、ブラインドナットから引き締めネジを抜き取る事と、
3、ストッパーと突起とに依る引締めネジの回転規制を行う事により、引き締めネジの基点復帰を図る
通常、ブラインドナット・ブラインドリベットの取り付けは、後付け・現場作業が多く小型・軽量の本発明の装置は持ち運び、操作について、又、多様な作業が可能である為、利便性が確実に上がる
本発明の側面全断面図 工程説明図 第一図のA−A’視、断面図 ストッパーの説明図 補助機能説明図 駆動軸側に筒状ナットを使用した場合の説明図 本体内面展開、ストッパー説明図
本発明の装置に於いて主要な工程は第2図に示す様に、次の3工程になる
1. 引締工程 駆動軸▲10▼Jを正回転(第三図、矢印・ハ方向)し、引締め方向( 第一図、矢印・イ方向)に引き締め、工程の終わりに被動ネジ▲7▼S と駆動ネジ▲10▼S部分を過締め状態とする
2. 逆転工程 過締め状態のまま逆回転(第三図、矢印・ニ方向)方向に反転する
3. 押戻工程 被動軸▲7▼Jの回転を規制し、押し戻し方向(第一図、矢印・ロ方向 )に押し戻し基点に戻す
工程1から3まで進み、その後、工程3から1に戻り、繰り返しとなる、この3から1に戻る時も、被動ネジ▲7▼Sと駆動ネジ▲10▼S部分は、過締め状態と成り、駆動軸▲10▼Jを正回転させる時に、被動軸▲7▼Jを回転するか否かは自由である
これらを詳細に説明すると
引締ネジ▲3▼の引き締めにあまり力をかけない事のために、第一図の様に、引締ネジ▲3▼に比べ駆動ネジ▲10▼Sの外形を大きくし、駆動軸▲10▼Jを正回転方向に回転する事で引締ネジ▲3▼を、引締め方向に引き込む事に因って解消するが、この事は公知の事例である
ここで、動力駆動軸▲10▼D・駆動軸▲10▼J・駆動ネジ▲10▼S、(第六図・駆動ナット▲10▼Nを含む)は一体の物である為、この全体に付いては以下、駆動軸▲10▼と言い表す
又、同様に、被動軸▲7▼J・被動軸ナット▲7▼N・被動ネジ▲7▼S及び、引締めネジ▲3▼、は一体に動作する為、この全体に付いては以下、被動軸▲7▼と言い表す
引締ネジ▲3▼の抜き取りには、引き締め最終時に被動ネジ▲7▼Sと駆動ネジ▲10▼S部分は過締め状態と成って居り、駆動軸▲10▼を逆回転方向に反転し、駆動軸▲10▼が被動軸▲7▼を押し戻す前に、しばらくは駆動軸▲10▼と被動軸▲7▼が同方向に回転し、ブラインドナット▲1▼から、引締ネジ▲3▼を抜き取る方向に回転し、ブラインドナット▲1▼を抜き取る
その後、被動ネジ▲7▼Sと駆動ネジ▲10▼S部分が緩み、駆動軸▲10▼が被動軸▲7▼を押し戻し方向に押し戻し、本体▲6▼に設けた1以上のストッパー▲8▼に、被動軸▲7▼に設けた1以上の突起▲9▼が当たり、被動軸▲7▼が直動し基点の戻る様に構成する
この状態を、ストッパーが二条の場合に於ける状態を第七図に示す
同図に於いて、逆回転矢印及び、正回転矢印は駆動軸▲10▼の運動方向であり、二点鎖線は被動軸▲7▼が徐々に押し戻される(駆動軸▲10▼が正回転した場合は引き締められる)方向に移動し、ストッパー▲8▼内に、突起▲9▼が案内される事を表している
もし被動軸▲7▼が押し戻し動作中に、ブラインドナット▲1▼が抜けていない場合、駆動軸▲10▼をさらに回転すると駆動軸▲10▼と被動軸▲7▼も本体▲6▼と共に回転しようとするが、もし本体▲6▼を手で支えて居る場合には、把握する力を緩める事に依り、本体▲6▼を回転させ、引締ネジ▲3▼を抜き取ることは、取り扱い上の自由であり、引締めネジ▲3▼を容易に取り外せるように構成する事も出来る
発明実施例
本発明は基本的に、第一図により構成する
同図は、ブラインドナット本体▲1▼bに引締めネジ▲3▼を取り付け、被取付け材▲2▼に、座屈部▲1▼zとフランジ▲1▼f、とで挟み込み圧着した状態を表示している
従って、ブラインドナット全体は、ブラインドナット▲1▼と表記する
第一図に於いて、円筒状の本体▲6▼の両端を、中央部に穴の有る被動軸側蓋▲5▼と、駆動軸側蓋▲12▼で塞ぎ、駆動軸側蓋▲12▼に駆動軸▲10▼Dを通し、抜け止めカラー▲11▼に依り動力駆動軸▲10▼Dを、駆動軸側蓋▲12▼で回転のみ自由に支承させ、本体▲6▼内で駆動軸▲10▼Jと一体に構成する
この駆動軸▲10▼Jの駆動ネジ▲10▼Sと、被動軸▲7▼Jの被動ネジ▲7▼Sとを、組み合わせ、駆動軸▲10▼Dを回転させる事に依り、被動軸▲7▼は、引き締め方向、又は、押し戻し方向に移動し、被動軸▲7▼の基点は、押し戻し方向の戻り着く所(第二図)とする
通常、ネジは右ネジを使用する為、本発明も右ネジ基準とするが、左ネジにも各部のネジをそれぞれ替える事により対応できる
この後、本体▲6▼の他の一端の、被動軸側蓋▲5▼側に、フランジ押さえ▲4▼を被動軸側蓋▲5▼に、直接又は間接的に取り付け、引締ネジ▲3▼と被動軸▲7▼との関係も同様に、直接又は間接的に取り付け、引締ネジ▲3▼とフランジ押さえ▲4▼と被動軸▲7▼は同心円状に配列し、フランジ押さえ▲4▼から引締ネジ▲3▼を突出させる
この引締ネジ▲3▼の取り付け方法は、図ではネジ状として取り付け、ロックナット▲3▼Lで固定しているが、この方法は一例であり、構造を特定する物では無い
さらに、第一図及び、第三図の様に本体▲6▼の内側に、ストッパー▲8▼を設け、被動軸▲7▼が回転した時、ストッパー▲8▼に当たるように、突起▲9▼を設け、被動軸▲7▼の位置によっては、被動軸▲7▼が回転する様、又は、被動軸▲7▼が回転を規制された時に、軸方向に移動する様に構成する
このストッパー▲8▼は第四図の様に、駆動軸側蓋▲12▼方向に長くした場合(▲8▼L)に、被動軸▲7▼の回転期間を短く、又、無くす事が出来るし、逆に短くした場合(▲8▼S)に被動軸▲7▼の回転期間をかなり長くする事が出来る為、ストッパー▲8▼は可動式にすることも出来る
この、ストッパー▲8▼と突起▲9▼との関係の様に、被動軸▲7▼の回転を規制する方法として、第一図、弦巻バネ・SP−1を被動軸▲7▼と本体▲6▼の空間に配設し、弦巻バネ・SP−1の一端を被動軸▲7▼に、他端を本体▲6▼に取り付ける
この事により、駆動軸▲10▼と被動軸▲7▼が回転する事により、弦巻バネ・SP−1は巻き付けられるか、若しくは、本体▲6▼の内壁に押し付けられ、被動軸▲7▼の回転を規制する
前記、ストッパー▲8▼と突起▲9▼との関係の様に、本体▲6▼に穴を穿ち、外部より何らかの方法で被動軸▲7▼の回転を規制する事等も、回転を規制する範疇に属すものである
過締め状態を長く保持する為に、第五図の様に、駆動軸▲10▼Jの駆動軸側蓋▲12▼の内側で駆動軸▲10▼Jと同芯に取り付けたプッシャー▲13▼aを、押しバネ・SP−2で、被動軸▲7▼側に押し付け、被動軸▲7▼とプッシャー▲13▼aが、ブラインドナット▲1▼を取り付け終わる時期に作動する様に構成する
この事に依り、駆動軸▲10▼を逆回転方向に回転させた時、被動ネジ▲7▼Sと駆動ネジ▲10▼S部分は過締め状態と成って居り、被動軸▲7▼と駆動軸▲10▼は同時に回転するが、プッシャー▲13▼aの圧力が加わり、過締め状態が緩むまでの期間が長くなり、ブラインドナット▲1▼が抜き取られ、且つ、被動ネジ▲7▼Sと駆動ネジ▲10▼S部分は少しずつ緩み、被動軸▲7▼を少しずつ押し戻す事で、ストッパー▲8▼と突起▲9▼が当たり、被動軸▲7▼は回転を規制され基点に戻る
又、同様に、第五図、押しバネ・SP−3でプッシャー▲13▼bを、駆動軸▲10▼に押し付け、プッシャー▲13▼aの働きと同等の作用を行う
このことは、第六図のプッシャー▲13▼bと、同じである
又、別の方法として、第一図、ネジ状バネ・SP−4を被動軸ナット▲7▼Nのネジ溝に押し付け一端を駆動軸▲10▼Jに取り付け、他端は開放しておく
この時、駆動軸▲10▼を正回転方向に回転した場合は、ネジ状バネSP−4は、被動軸ナット▲7▼Nから緩む方向に作動し、駆動軸▲10▼を、逆回転方向に回転した場合には、被動軸ナット▲7▼Nのネジ部分▲7▼Sに押し付ける方向に作動する為、被動ネジ▲7▼Sと駆動ネジ▲10▼Sとの過締状態が長く成る様に保持させる事が出来る
同様に、第六図、ネジ状バネ・SP−5を駆動軸ナット▲10▼Nに一端を取り付け、他端を、被動ネジ▲7▼Sに巻きつけ端部は開放しておく
この事は、駆動軸▲10▼が逆転した時、ネジ状バネ・SP−5が被動軸▲7▼の被動ネジ▲7▼Sにさらに巻き付き、被動ネジ▲7▼Sと駆動ネジ▲7▼Sとの過締状態が長く成る様に保持させる事が出来る
この様な、補助的構造を付加する事も、過締状態による被動軸▲7▼と駆動軸▲10▼の共回り状態の範疇に属する
又、各種寸法や形状等と、材料等の選定で摩擦力の増・減に寄る機能の向上に付いても一般的な設計内容であり、この事は本件発明の要件では無いので詳述はしない
ブラインドナットの共回り防止の為に、ブラインドナットを挿入する穴の周辺部に、切欠きを作る事が有り、このような切欠きを作る為に、図示しては居無いが、フランジ押さえと引き締めネジとを、それぞれ、メス型とオス型の刃物とすれば、「ニブラー」として使用出来る、従って、この切り欠き部を構成する為、刃先の交換のみにて可能となる
この切り欠き部は、大きなサイズのブラインドナット▲1▼を使用する時、ブラインドナット▲1▼が、ボルトとの共回りを防ぐのに大きな効果がある又、フランジ押さえは其の侭で引締めネジの代わりに「チャック」とすれば、「ブラインドリベット」の引込み用として使用できる
▲1▼・ブラインドナット ▲3▼・引き締めネジ
▲5▼・被動軸側蓋 ▲6▼・・本体
▲7▼・被動軸 ▲8▼・・ストッパー
▲9▼・突起 ▲10▼・・駆動軸
▲12▼・駆動軸側蓋

Claims (2)

  1. オネジとメネジの組み合わせによる引き締め構造において、一方を駆動側とし、他方を被動側とし、被動側に引き締めネジを直接、又は、間接的に取り付け、駆動側を回転する事に依り、被動側を伸縮、または、回転可能にし、ブラインドナットを取り付ける為引き締めた後、オネジとメネジの過締状態を利用し、駆動側の回転を反転し、駆動側と被動側を共回りさせる事に依り、引き締めネジをブラインドナットから引き抜く構造の引き締め工具
  2. オネジとメネジの組み合わせによる引き締め構造において、一方を駆動側とし、他方を被動側とし、被動側に引き締めネジを直接、又は、間接的に取り付けられる様にした時、駆動側を回転する事に依り、ブラインドナットを取り付ける為、引き締めた後、駆動側の回転を反転し、被動側が押し戻される期間か、押し戻されて起点に戻った時に、引き締めネジを容易に取り外せるか、本体を回転させる事で引き締めネジを抜き取る構造の引き締め工具
JP2013244360A 2013-11-07 2013-11-07 引締工具 Pending JP2015089570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244360A JP2015089570A (ja) 2013-11-07 2013-11-07 引締工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244360A JP2015089570A (ja) 2013-11-07 2013-11-07 引締工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015089570A true JP2015089570A (ja) 2015-05-11

Family

ID=53193350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244360A Pending JP2015089570A (ja) 2013-11-07 2013-11-07 引締工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015089570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108856531A (zh) * 2018-05-28 2018-11-23 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种手动无耳成型装置
WO2019049910A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社マキタ 締結工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049910A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社マキタ 締結工具
CN108856531A (zh) * 2018-05-28 2018-11-23 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种手动无耳成型装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7874232B2 (en) Quick-change socket and hex key retainer assembly for a fastener installation tool
AU2009262249B2 (en) Radially expanding bolt assembly
US9352455B2 (en) Fastener driver and extension
US7497071B2 (en) Chain puller
US10364556B2 (en) Tension-based mechanical coupling device
US20200331124A1 (en) Quick clamping device
US7555820B2 (en) Methods for removing blind fasteners
US7475465B1 (en) Compression sleeve removing apparatus
CN205478828U (zh) 弹簧式分块螺帽
US8894334B2 (en) Helical rolled ring bolt
JP2015089570A (ja) 引締工具
US20060021207A1 (en) Fastener removal apparatus and associated method
US11105356B2 (en) Drop-in anchor setting tool
US9714674B1 (en) Fastener device
CN203092438U (zh) 高效组合式螺母扳手
US20110197410A1 (en) Frangible collar removal tool
US20170204914A1 (en) Handwheel clutch for use in machinery
JP2016078122A (ja) 動力工具用の保持および解放機構
GB2479430A (en) A tool for installing rivet nuts
US10436240B2 (en) Fastening system and method
KR20160008803A (ko) 앵커볼트 조립체
JP2004211887A (ja) 異形ナットと異形ナット付き締め金具とその締付け装置
US9687969B2 (en) Wrench
TWM464544U (zh) 擴孔螺栓之推進器
JP2016074030A (ja) 引締工具