JP2015088364A - Spark plug - Google Patents
Spark plug Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015088364A JP2015088364A JP2013226632A JP2013226632A JP2015088364A JP 2015088364 A JP2015088364 A JP 2015088364A JP 2013226632 A JP2013226632 A JP 2013226632A JP 2013226632 A JP2013226632 A JP 2013226632A JP 2015088364 A JP2015088364 A JP 2015088364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- electrode
- electrode tip
- orthogonal
- spark plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 86
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 86
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 34
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 32
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 28
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 70
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 58
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 50
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 13
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 4
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000575 Ir alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910001055 inconels 600 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Spark Plugs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スパークプラグに関し、特に、電極のギャップ形成部に電極チップを備えるスパークプラグに関する。 The present invention relates to a spark plug, and more particularly, to a spark plug including an electrode tip in an electrode gap forming portion.
電極(中心電極または接地電極)の火花ギャップを形成する部位に、例えば、耐消耗性に優れた貴金属で形成された電極チップが配置されたスパークプラグが知られている。電極チップの軸線方向の一方の面(火花ギャップを形成する面と反対側の面)は、例えば、電極の母材に、レーザ溶接を用いて接合される。レーザ溶接時に、電極チップと電極の母材との間には、電極チップと電極の母材とが溶融されて溶融部が形成される。 A spark plug is known in which, for example, an electrode tip made of a noble metal having excellent wear resistance is disposed at a portion where a spark gap of an electrode (a center electrode or a ground electrode) is formed. One surface of the electrode tip in the axial direction (the surface opposite to the surface forming the spark gap) is joined to the base material of the electrode by laser welding, for example. During laser welding, between the electrode tip and the electrode base material, the electrode tip and the electrode base material are melted to form a melted portion.
ここで、溶融部の軸線方向と垂直な方向の深さが不十分であると、電極チップが剥離しやすくなる可能性、すなわち、耐剥離性が低下する可能性がある。また、溶融部の軸線方向の幅が大きい部分があると、その部分において、相対的に接合後の電極チップの軸線方向の幅が小さくなるので、耐消耗性が低下する可能性がある。このような特性から、溶融部の形状や軸線方向の幅を適正化することによって、耐剥離性と耐消耗性の両立を図ることが望まれている。 Here, if the depth in the direction perpendicular to the axial direction of the melted portion is insufficient, the electrode tip may be easily peeled off, that is, the peel resistance may be lowered. In addition, if there is a portion with a large width in the axial direction of the melted portion, the width in the axial direction of the electrode tip after bonding is relatively small in that portion, so wear resistance may be reduced. From such characteristics, it is desired to achieve both peeling resistance and wear resistance by optimizing the shape of the fusion zone and the width in the axial direction.
例えば、特許文献1に開示されたスパークプラグでは、電極チップと電極との境界面の面積は、電極チップの外表面のうち溶融部に最も近い部位における電極チップの軸線に直交する断面積に対して5%以下とされている。そして、溶融部のうち外表面に露出する部位の軸線に沿った長さをP(mm)とし、電極チップの径をQ(mm)としたとき、P≦0.6、及び、Q/P≦6を満たすとともに、溶融部のうち軸線に沿った長さがP/1.5となる部位が、電極チップの外周面からQ/4だけ内側に入った位置よりも径方向外側に位置するように、溶融部が形成されている。 For example, in the spark plug disclosed in Patent Document 1, the area of the boundary surface between the electrode tip and the electrode is relative to the cross-sectional area perpendicular to the axis of the electrode tip at the portion closest to the melted portion of the outer surface of the electrode tip. And 5% or less. When the length along the axis of the part exposed on the outer surface of the melted part is P (mm) and the diameter of the electrode tip is Q (mm), P ≦ 0.6 and Q / P In addition to satisfying ≦ 6, the portion of the melted portion having a length along the axis of P / 1.5 is located on the radially outer side from the position inside Q / 4 from the outer peripheral surface of the electrode tip. As described above, a melting portion is formed.
本発明の目的は、上記事情を鑑み、スパークプラグの電極チップの耐剥離性と耐消耗性の両立を図ることができる新たな技術を提供することである。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a new technology capable of achieving both peeling resistance and wear resistance of an electrode tip of a spark plug.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following application examples.
[適用例1]
棒状の中心電極と、
前記中心電極が挿設される貫通孔を有する絶縁体と、
前記絶縁体の外周に配置される主体金具と、
前記主体金具と電気的に導通し、前記中心電極との間で火花ギャップを形成する接地電極と、
を備えるスパークプラグであって、
前記中心電極と前記接地電極との少なくとも一方の電極は、
前記火花ギャップを形成する柱状の電極チップと、
前記電極チップが端部にレーザ溶接された電極本体と、
前記レーザ溶接によって前記電極本体と前記電極チップとの間に形成され、前記電極本体の成分と前記電極チップの成分とが溶融した溶融部と、を備え、
前記電極チップの軸線に沿った2つの方向のうち、前記溶融部から見て前記電極チップ側の方向を第1方向とし、前記溶融部から見て前記電極本体側の方向を第2方向としたとき、
前記溶融部は、前記電極チップの軸線の位置において、前記電極チップの前記第2方向側の面と接触し、
前記溶融部のうち、前記電極チップの側面に露出する部位の最も前記第2方向側に位置する点を点Aとし、
前記点Aと前記電極チップの軸線を含む断面において、
前記電極チップの軸線と、前記溶融部と前記電極チップとの境界線と、の交点を点Xとし、
前記溶融部と前記電極本体との境界線上における最も前記第2方向側に位置する点を点Bとし、
前記電極チップの軸線と、前記溶融部と前記電極本体との境界線と、の交点を点Yとしたとき、
前記点Aは、前記点Xより前記第1方向側に位置し、
前記点Aと前記点Xを結ぶ線分AXと、前記点Xを通り前記電極チップの軸線と直交する直線とがなす鋭角の角度θ1は、0<θ1≦10(単位は、度)を満たし、
前記点Bは、前記点Yより前記第2方向側に位置し、
前記点Bと前記点Yを結ぶ線分BYと、前記点Yを通り前記電極チップの軸線と直交する直線とがなす鋭角の角度θ2は、0<θ2≦5(単位は、度)を満たす、スパークプラグ。
[Application Example 1]
A rod-shaped center electrode;
An insulator having a through hole into which the center electrode is inserted;
A metal shell disposed on the outer periphery of the insulator;
A ground electrode that is in electrical communication with the metal shell and forms a spark gap with the center electrode;
A spark plug comprising:
At least one of the center electrode and the ground electrode is
Columnar electrode tips forming the spark gap;
An electrode body in which the electrode tip is laser welded to an end; and
A fusion zone formed between the electrode body and the electrode tip by the laser welding, wherein the component of the electrode body and the component of the electrode tip are melted,
Of the two directions along the axis of the electrode tip, the direction on the electrode tip side as viewed from the melting portion is the first direction, and the direction on the electrode body side as viewed from the melting portion is the second direction. When
The melting portion is in contact with the surface of the electrode tip in the second direction side at the position of the axis of the electrode tip,
Of the melted portion, the point located on the second direction side of the portion exposed on the side surface of the electrode tip is a point A,
In a cross section including the point A and the axis of the electrode tip,
The intersection of the axis of the electrode tip and the boundary line between the melted portion and the electrode tip is a point X,
The point located on the second direction side most on the boundary line between the melting part and the electrode body is a point B,
When the intersection of the axis of the electrode tip and the boundary line between the melted part and the electrode body is a point Y,
The point A is located closer to the first direction than the point X,
An acute angle θ1 formed by a line segment AX connecting the point A and the point X and a straight line passing through the point X and perpendicular to the axis of the electrode tip satisfies 0 <θ1 ≦ 10 (unit is degree). ,
The point B is located on the second direction side from the point Y,
An acute angle θ2 formed by a line segment BY connecting the point B and the point Y and a straight line passing through the point Y and perpendicular to the axis of the electrode tip satisfies 0 <θ2 ≦ 5 (unit is degree). ,Spark plug.
上記構成によれば、溶融部は、電極チップの軸線の位置において、電極チップと接触している。すなわち、溶融部形成前(レーザ溶接を行う前)における電極本体と、電極チップとの接触領域のうち、比較的広い範囲に亘って、溶融部が形成されている。この結果、溶接強度が向上し、金属チップの剥離の抑制、すなわち、耐剥離性の向上を実現できる。 According to the above configuration, the melting part is in contact with the electrode tip at the position of the axis of the electrode tip. That is, the melted part is formed over a relatively wide range in the contact area between the electrode main body and the electrode tip before the melted part is formed (before laser welding is performed). As a result, the welding strength is improved, and the suppression of peeling of the metal tip, that is, the improvement of peeling resistance can be realized.
さらに、溶融部のうち、電極チップの側面に露出する部位の最も第2方向側に位置する点を点Aとし、点Aと電極チップの軸線を含む断面(以下、単にチップ断面とも呼ぶ)において、電極チップの軸線と、溶融部と電極チップとの境界線と、の交点を点Xとしたとき、点Aは、点Xより第1方向側に位置し、点Aと点Xを結ぶ線分AXと、点Xを通り前記電極チップの軸線と直交する直線とがなす鋭角の角度θ1は、0<θ1≦10(単位は、度)を満たす。この結果、溶融部は、電極チップの側面近傍、すなわち、溶融部の外表面近傍において、溶融部が電極チップ側に過度に拡がって形成されない。従って、電極チップの軸線方向の長さ(厚さとも呼ぶ)が、電極チップの側面近傍において、過度に小さくなることを抑制できる。この結果、電極チップの厚さを確保して、電極の耐消耗性を向上することができる。 Further, in the cross section including the point A and the axis of the electrode chip (hereinafter also simply referred to as the chip cross section), the point located in the second direction side of the part exposed on the side surface of the electrode chip in the melted portion is the point A. When the intersection of the axis of the electrode tip and the boundary between the melted portion and the electrode tip is point X, point A is located on the first direction side from point X and is a line connecting point A and point X An acute angle θ1 formed by the minute AX and a straight line passing through the point X and orthogonal to the axis of the electrode tip satisfies 0 <θ1 ≦ 10 (unit is degree). As a result, the melted portion is not formed in the vicinity of the side surface of the electrode tip, that is, in the vicinity of the outer surface of the melted portion, so that the melted portion extends excessively toward the electrode tip. Therefore, it is possible to prevent the length (also referred to as thickness) of the electrode tip in the axial direction from becoming excessively small in the vicinity of the side surface of the electrode tip. As a result, the thickness of the electrode tip can be secured and the wear resistance of the electrode can be improved.
ここで、溶融部の厚さが不均一で溶融部が過度に薄い部分があると、その部分において、使用時に電極本体と電極チップとの熱膨張係数の差により生じる応力を十分に緩和できず、電極チップの剥離が生じやすくなる可能性がある。上記構成によれば、さらに、チップ断面において、溶融部のうち、溶融部と電極本体との境界線上の最も第2方向側に位置する点を点Bとし、電極チップの軸線と、溶融部と電極本体との境界線と、の交点を点Yとしたとき、点Bは、点Yより第2方向側に位置し、点Bと点Yを結ぶ線分BYと、点Yを通り記電極チップの軸線と直交する直線とがなす鋭角の角度θ2は、0<θ2≦5(単位は、度)を満たす。この結果、溶融部は、外表面近傍において、溶融部が電極本体側に過度に拡がって形成されない。したがって、溶融部の厚さの均一性を向上することができる。この結果、使用時に生じる応力を効果的に緩和して、耐剥離性をさらに向上することができる。 Here, if the thickness of the melted part is uneven and the melted part is excessively thin, the stress caused by the difference in thermal expansion coefficient between the electrode body and the electrode tip cannot be sufficiently relaxed at that part. There is a possibility that peeling of the electrode tip is likely to occur. According to the above configuration, further, in the chip cross-section, the point located on the most second direction side on the boundary line between the melted part and the electrode main body in the melted part is the point B, the axis of the electrode chip, the melted part, When the intersection of the boundary line with the electrode body is the point Y, the point B is located on the second direction side from the point Y, the line BY connecting the point B and the point Y, and the electrode passing through the point Y The acute angle θ2 formed by the straight line perpendicular to the axis of the chip satisfies 0 <θ2 ≦ 5 (the unit is degrees). As a result, the melted portion is not formed in the vicinity of the outer surface due to excessive expansion of the melted portion toward the electrode body. Therefore, the uniformity of the thickness of the melting part can be improved. As a result, it is possible to effectively relieve the stress generated during use and further improve the peel resistance.
このように、上記構成のスパークプラグは、電極チップの耐消耗性と耐剥離性の両立を実現することができる。 Thus, the spark plug having the above-described configuration can realize both the wear resistance and the peel resistance of the electrode tip.
[適用例2]
適用例1に記載のスパークプラグであって、
前記断面において、
前記溶融部と前記電極チップとの境界線は、前記電極チップの軸線と直交する直交方向との間の鋭角が±2度未満である第1の直交部を含み、
前記溶融部と前記電極本体との境界線は、前記直交方向との間の鋭角が±2度未満である第2の直交部を含み、
前記溶融部のうち、前記点Aが接する前記電極チップの側面とは反対側の側面と接する部位の最も前記第2方向側に位置する点を点A'とし、
前記溶融部のうち、前記点Bが位置する外表面とは反対側の外表面に露出する部位の最も前記第2方向側に位置する点を点B'としたとき、
前記点Aと前記点A'との間の前記直交方向の長さに対する、前記第1の直交部の前記直交方向の長さの割合は、70パーセント以上であり、
前記点Bと前記点B'との間の前記直交方向の長さに対する、前記第2の直交部の前記直交方向の長さの割合は、70パーセント以上である、スパークプラグ。
[Application Example 2]
The spark plug according to application example 1,
In the cross section,
The boundary line between the melting part and the electrode tip includes a first orthogonal part having an acute angle of less than ± 2 degrees between the orthogonal direction orthogonal to the axis of the electrode chip,
The boundary line between the melting part and the electrode body includes a second orthogonal part having an acute angle between the orthogonal direction of less than ± 2 degrees,
Of the melted portion, a point that is located closest to the second direction side of a portion in contact with the side surface opposite to the side surface of the electrode tip with which the point A is in contact is referred to as a point A ′,
When the point located in the second direction side of the part exposed on the outer surface opposite to the outer surface where the point B is located in the melting part is the point B ′,
The ratio of the length in the orthogonal direction of the first orthogonal portion to the length in the orthogonal direction between the point A and the point A ′ is 70% or more,
The spark plug, wherein a ratio of the length in the orthogonal direction of the second orthogonal portion to the length in the orthogonal direction between the point B and the point B ′ is 70% or more.
溶融部において、電極チップの成分と電極本体の成分との含有率にばらつきがあると、溶融部において、熱膨張係数が電極チップに比較的近い部位と、熱膨張係数が電極本体に比較的近い部位と、が生じ、使用時に生じる応力を十分に緩和できない可能性がある。上記構成によれば、溶融部と電極チップとの境界線における第1の直交部と、溶融部と電極本体との境界線における第2の直交部とを、比較的広い範囲に亘って設けることで、溶融部における各成分の含有率の均一性を向上することができる。この結果、使用時に生じる応力をさらに効果的に緩和して、耐剥離性をさらに向上することができる。 If there is a variation in the content ratio between the component of the electrode tip and the component of the electrode body in the melting part, the part of the melting part is relatively close to the electrode chip and the coefficient of thermal expansion is relatively close to the electrode body. There is a possibility that stress generated during use cannot be sufficiently relieved. According to the above configuration, the first orthogonal part at the boundary line between the melting part and the electrode tip and the second orthogonal part at the boundary line between the melting part and the electrode body are provided over a relatively wide range. Thus, the uniformity of the content of each component in the melted part can be improved. As a result, it is possible to further effectively relieve the stress generated during use and further improve the peel resistance.
[適用例3]
適用例1または適用例2に記載のスパークプラグであって、
前記断面において、
前記点Aと前記点Bとの間の前記第1方向の長さをEとしたとき、
E≦0.4mm(ミリメートル)を満たす、スパークプラグ。
[Application Example 3]
The spark plug according to Application Example 1 or Application Example 2,
In the cross section,
When the length in the first direction between the point A and the point B is E,
A spark plug satisfying E ≦ 0.4 mm (millimeters).
上記構成によれば、電極チップの側面の近傍において、電極チップの厚さが過度に薄くなることを抑制できる。この結果、電極の耐消耗性をさらに向上することができる。 According to the said structure, it can suppress that the thickness of an electrode tip becomes thin in the vicinity of the side surface of an electrode tip. As a result, the wear resistance of the electrode can be further improved.
[適用例4]
適用例1ないし適用例3のいずれかに記載のスパークプラグであって、
前記断面において、
前記点Xと前記点Yとの間の前記第1方向の長さをFとしたとき、
F≧0.15mm(ミリメートル)を満たす、スパークプラグ。
[Application Example 4]
The spark plug according to any one of Application Example 1 to Application Example 3,
In the cross section,
When the length in the first direction between the point X and the point Y is F,
A spark plug satisfying F ≧ 0.15 mm (millimeters).
上記構成によれば、溶融部の厚さを電極チップの軸線と交わる部位においても十分に確保することができる。この結果、使用時に生じる応力をさらに効果的に緩和して、耐剥離性をさらに向上することができる。 According to the above configuration, the thickness of the melted portion can be sufficiently ensured even at a portion that intersects the axis of the electrode tip. As a result, it is possible to further effectively relieve the stress generated during use and further improve the peel resistance.
[適用例5]
適用例1ないし適用例4のいずれかに記載のスパークプラグであって、
前記溶融部における前記電極チップの成分の含有率が、40重量パーセント以上、かつ、80重量パーセント以下である、スパークプラグ。
[Application Example 5]
The spark plug according to any one of Application Example 1 to Application Example 4,
The spark plug, wherein a content rate of the component of the electrode tip in the melting part is 40% by weight or more and 80% by weight or less.
上記構成によれば、溶融部における電極チップの成分の含有率を適正化することによって、溶融部の熱膨張率を適正化することができる。この結果、使用時に生じる応力をより効果的に緩和して、耐剥離性をより向上することができる。 According to the said structure, the coefficient of thermal expansion of a fusion | melting part can be optimized by optimizing the content rate of the component of the electrode tip in a fusion | melting part. As a result, it is possible to more effectively relieve the stress generated during use and further improve the peel resistance.
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、スパークプラグや、そのスパークプラグを搭載する内燃機関、等の態様で実現することができる。 It should be noted that the present invention can be realized in various aspects, for example, in aspects such as a spark plug and an internal combustion engine equipped with the spark plug.
A.第1実施形態:
A−1.スパークプラグの構成:
以下、本発明の実施の態様を実施形態に基づいて説明する。図1は本実施形態のスパークプラグ100の断面図である。図1の一点破線は、スパークプラグ100の軸線CO(軸線COとも呼ぶ)を示している。軸線COと平行な方向(図1の上下方向)を軸線方向とも呼ぶ。軸線COを中心とする円の径方向を、単に「径方向」とも呼び、軸線COを中心とする円の周方向を、単に「周方向」とも呼ぶ。図1における下方向を先端方向FDと呼び、上方向を後端方向BDとも呼ぶ。図1における下側をスパークプラグ100の先端側と呼び、図1における上側をスパークプラグ100の後端側と呼ぶ。スパークプラグ100は、絶縁体としての絶縁碍子10と、中心電極20と、接地電極30と、端子金具40と、主体金具50と、を備える。
A. First embodiment:
A-1. Spark plug configuration:
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on the embodiments. FIG. 1 is a cross-sectional view of a
絶縁碍子10はアルミナ等を焼成して形成されている。絶縁碍子10は、軸線方向に沿って延び、絶縁碍子10を貫通する貫通孔12(軸孔)を有する略円筒形状の部材である。絶縁碍子10は、鍔部19と、後端側胴部18と、先端側胴部17と、段部15と、脚長部13とを備えている。後端側胴部18は、鍔部19より後端側に位置し、鍔部19の外径より小さな外径を有している。先端側胴部17は、鍔部19より先端側に位置し、後端側胴部18の外径より小さな外径を有している。脚長部13は、先端側胴部17より先端側に位置し、先端側胴部17の外径よりも小さな外径を有している。脚長部13は先端側ほど縮径され、スパークプラグ100が内燃機関(図示せず)に取り付けられた際には、その燃焼室に曝される。段部15は、脚長部13と先端側胴部17との間に形成されている。
The
主体金具50は、導電性の金属材料(例えば、低炭素鋼材)で形成され、内燃機関のエンジンヘッド(図示省略)にスパークプラグ100を固定するための円筒状の金具である。主体金具50は、軸線COに沿って貫通する挿入孔59が形成されている。主体金具50は、絶縁碍子10の外周に配置される。すなわち、主体金具50の挿入孔59内に、絶縁碍子10が挿入・保持されている。絶縁碍子10の先端は、主体金具50の先端から露出し、絶縁碍子10の後端は、主体金具50の後端から露出している。
The
主体金具50は、スパークプラグレンチが係合する六角柱形状の工具係合部51と、内燃機関に取り付けるための取付ネジ部52と、工具係合部51と取付ネジ部52との間に形成された鍔状のシール部54と、を備えている。ここで、取付ネジ部52の呼び径は、例えば、M8(8mm(ミリメートル))、M10、M12、M14、M18のいずれかとされている。
The
主体金具50の取付ネジ部52とシール部54との間には、金属板を折り曲げて形成された環状のガスケット5が嵌挿されている。ガスケット5は、スパークプラグ100が内燃機関に取り付けられた際に、スパークプラグ100と内燃機関(エンジンヘッド)との隙間を封止する。
An
主体金具50は、さらに、工具係合部51の後端側に設けられた薄肉の加締部53と、シール部54と工具係合部51との間に設けられた薄肉の圧縮変形部58と、を備えている。主体金具50における工具係合部51から加締部53に至る部位の内周面と、絶縁碍子10の後端側胴部18の外周面との間に形成される環状の領域には、環状のリング部材6,7が配置されている。当該領域における2つのリング部材6,7の間には、タルク(滑石)9の粉末が充填されている。加締部53の後端は、径方向内側に折り曲げられて、絶縁碍子10の外周面に固定されている。主体金具50の圧縮変形部58は、製造時において、絶縁碍子10の外周面に固定された加締部53が先端側に押圧されることにより、圧縮変形部58は圧縮変形する。圧縮変形部58の圧縮変形によって、リング部材6、7およびタルク9を介し、絶縁碍子10が主体金具50内で先端側に向け押圧される。環状の板パッキン8を介して、主体金具50の内周で取付ネジ部52の位置に形成された段部56(金具側段部)によって、絶縁碍子10の段部15(絶縁碍子側段部)が押圧される。この結果、内燃機関の燃焼室内のガスが、主体金具50と絶縁碍子10との隙間から外部に漏れることが、板パッキン8によって防止される。
The
中心電極20は、軸線COに沿って延びる棒状の部材であり、絶縁碍子10の貫通孔12に挿設されている。中心電極20は、電極本体21と、電極本体21の内部に埋設された芯材22と、電極チップ29と、を含む構造を有する。電極本体21は、ニッケルまたはニッケルを主成分とする合金(インコネル600(アルファベットのINCONELは登録商標)等)で形成されている。芯材22は、電極本体21を形成する合金よりも熱伝導性に優れる銅または銅を主成分とする合金で形成されている。中心電極20の先端は、絶縁碍子10の先端から先端方向FDに露出している。
The
また、中心電極20は、軸線方向の所定の位置に設けられた鍔部24(電極鍔部、フランジ部とも呼ぶ。)、鍔部24よりも後端側の部分である頭部23(電極頭部)と、鍔部24よりも先端側の部分である脚部25(電極脚部)と、を備えている。鍔部24は、絶縁碍子10の段部16に支持されている。中心電極20の脚部25の先端部分には、電極チップ29が、例えば、レーザ溶接によって接合されている。この中心電極20の脚部25の先端部分の構成については、図2、図3を参照して後述する。
The
接地電極30は、主体金具50の先端に接合されている。接地電極30の電極本体は耐腐食性の高い金属、例えば、インコネル600などのニッケル合金で形成されている。この接地電極30の母材基端部32は、主体金具50の先端面に溶接にて接合されている。この結果、接地電極30は、主体金具50と電気的に導通している。接地電極30の母材先端部31は、屈曲されており、母材先端部31の一側面は、中心電極20の電極チップ29と、軸線CO上で軸線方向に対向している。母材先端部31の当該一側面には、中心電極20の電極チップ29と対抗する位置に電極チップ33が溶接されている。電極チップ33は、例えば、Pt(白金)または、Ptを主成分とする合金、具体的には、Pt−20Ir合金(20質量%のイリジウムを含有した白金合金)など用いられる。中心電極20の電極チップ29と、接地電極30の電極チップ33の間には火花ギャップが形成される。
The
端子金具40は、軸線COに沿って延びる棒状の部材である。端子金具40は、導電性の金属材料(例えば、低炭素鋼)で形成され、その表面は、防食のための金属層(例えば、Ni層)がめっきなどによって形成されている。端子金具40は、軸線方向の所定位置に形成された鍔部42(端子顎部)と、鍔部42より後端側に位置するキャップ装着部41と、鍔部42より先端側の脚部43(端子脚部)と、を備えている。端子金具40の後端を含むキャップ装着部41は、絶縁碍子10の後端側に露出している。端子金具40の先端を含む脚部43は、絶縁碍子10の貫通孔12に挿入(圧入)されている。キャップ装着部41には、高圧ケーブル(図示外)が接続されたプラグキャップが装着され、火花を発生するための高電圧が印加される。
The
絶縁碍子10の貫通孔12内において、端子金具40の先端と中心電極20の後端との間の領域には、火花発生時の電波ノイズを低減するための抵抗体70が配置されている。抵抗体は、例えば、主成分であるガラス粒子と、ガラス以外のセラミック粒子と、導電性材料と、を含む組成物で形成されている。貫通孔12内における、抵抗体70と中心電極20との隙間は、導電性シール60によって埋められ、抵抗体70と端子金具40との隙間は、ガラスと金属との導電性シール80によって埋められている。
In the through
A−2. 中心電極の先端部分の構成:
図2は、中心電極20の先端部分の拡大斜視図である。図2においては、図1とは反対に、図の上方が先端方向FDであり、図の下方が後端方向BDである。後述する図3、図4についても同様である。
A-2. Configuration of the tip of the center electrode:
FIG. 2 is an enlarged perspective view of the tip portion of the
中心電極20の脚部25(電極本体21)の先端部分には、後端側から先端方向FDに向かって外径が小さくなる縮径部26と、縮径部26の先端側に位置する円柱状の台座部27と、が形成されている。台座部27の先端側には、円柱状の電極チップ29がレーザ溶接によって接合されている。電極チップ29の材料には、例えば、イリジウム(Ir)や、Irを主成分とする合金が用いられ、具体的には、Ir−5Pt合金(5質量%の白金を含有したイリジウム合金)などが用いられる。レーザ溶接によって、電極チップ29と台座部27との間には、台座部27の成分と電極チップ29の成分とが溶融した溶融部28が形成されている。なお、本実施形態では、スパークプラグ100の軸線COと、電極チップ29の軸線と、は一致している。したがって、軸線COは、電極チップ29の軸線COとも言うことができる。なお、電極チップ29の直径は、これに限られるものではないが、例えば、0.3mm以上3.5mm以下であることが好ましく、0.4mm以上2.6mm以下であることがより好ましい。
The distal end portion of the leg portion 25 (electrode body 21) of the
台座部27の径は、電極チップ29の径より大きい。このため、溶融部28の外周面(外表面とも呼ぶ)は、後端側から先端方向FDに向かって縮径した円錐台形状を有している。そして、溶融部28の外周面は、その先端側に、ハッチングで示すように電極チップ29の外周面(側面とも呼ぶ)29C上に露出している露出部位28Cを含んでいる。この露出部位28Cは、電極チップ29の外周面29Cの後端より先端方向FD側に位置する、いわゆる溶接だれ(だれのぼり)を含んでいる。電極チップ39の外周面を周方向に一周見た場合に、露出部位28Cのうち、最も後端方向BD側に位置する点をA1とする(図2)。この点A1は、溶融部28の外周面のうち、溶接だれが発生している部位を除いて、最も先端方向FD側の部位とも言うことができる。また、この点A1は、電極チップ29の外周面29C上に位置する、溶融部28の外周面の先端を示す線OL1上の点のうち、最も後端方向BDに位置する点とも言うことができる。
The diameter of the
図3は、点A1と、電極チップ29の軸線COと、を含む断面CS1を示す図である。断面CS1は、電極チップ29の先端面(ギャップ形成面)29Aの中心点OC1を通る。図3から解るように、本実施形態では、電極チップ29の後端面が全体に亘って溶融部28と接触している。換言すれば、レーザ溶接によって十分に深い溶融部28が形成されているので、電極チップ29と台座部27とが直接接触している部位はない。図3の断面CS1において、電極チップ29の軸線COと、電極チップ29と溶融部28との境界線BL1と、の交点を、点X1とする。点X1は、軸線COと、電極チップ29の後端面と、の交点とも言うことができる。
FIG. 3 is a diagram showing a cross-section CS1 including the point A1 and the axis CO of the
図3の断面CS1において、溶融部28と台座部27(電極本体21)との境界線BJ1のうち最も後端方向BD側に位置する点をB1とする。なお、台座部27の径は、電極チップ29の径より大きいので、台座部27の外周面上に溶接だれは発生しない。そして、図3の断面CS1において、電極チップ29の軸線COと、溶融部28と台座部27との境界線BJ1と、の交点を、点Y1とする。点Y1は、軸線COと、台座部27の先端面と、の交点とも言うことができる。
In the cross section CS1 of FIG. 3, a point located on the most rear end direction BD side of the boundary line BJ1 between the melting
レーザ溶接を外周面側から行うために、点A1は、点X1より先端方向FD側に位置している。また、点B1は、点Y1より後端方向BD側に位置している。すなわち、溶融部28において、外周面の軸線方向の長さ(単に厚さとも呼ぶ)E1は、軸線CO上における厚さF1より長い。
In order to perform laser welding from the outer peripheral surface side, the point A1 is located on the tip direction FD side from the point X1. Further, the point B1 is located on the rear end direction BD side from the point Y1. That is, in the melted
ここで、点A1と点X1を結ぶ線分AX1と、点X1を通り電極チップ29の軸線COと直交する直線HL1とがなす鋭角の角度を、θ11(単位は、度)とする。θ11が大きいほど、溶融部28の外周面は、電極チップ29側に拡がっている。また、点B1と点Y1を結ぶ線分BY1と、点Y1を通り電極チップ29の軸線COと直交する直線HJ1とがなす鋭角の角度を、θ12(単位は、度)とする。θ12が大きいほど、溶融部28の外周面が台座部27側に拡がっている。上述したように、点A1は、点X1より先端方向FD側に位置しているので、θ11が0度になることはない(0<θ11)。同様に、点B1は、点Y1より後端方向BD側に位置しているので、θ12が0度になることはない(0<θ12)。
Here, the acute angle formed by the line AX1 connecting the points A1 and X1 and the straight line HL1 passing through the point X1 and orthogonal to the axis CO of the
図3の断面CS1において、溶融部28と電極チップ29との境界線BL1は、電極チップ29と直交する直交方向との間の鋭角、すなわち、直線HL1との間の鋭角が±2度未満である直交部PL1を含んでいる。図3における点C1から点C1'までの部位が、境界線BL1の直交部PL1である。
In the cross section CS1 of FIG. 3, the boundary line BL1 between the melted
また、溶融部28と台座部27(電極本体21)との境界線BJ1は、電極チップ29と直交する直交方向との間の鋭角、すなわち、直線HJ1との間の鋭角が±2度未満である直交部PJ1を含んでいる。図3における点D1から点D1'までの部位が、境界線BJ1の直交部PJ1である。
Further, the boundary line BJ1 between the melting
境界線BL1の直交部PL1を第1の直交部PL1とも呼び、境界線BJ1の直交部PJ1を第2の直交部PJ1とも呼ぶ。図3の断面における第1の直交部PL1の長さ(点C1から点C1'までの長さ)をL1とする。また、図3の断面における第2の直交部PJ1の長さ(点D1から点D1'までの長さ)をJ1とする。 The orthogonal part PL1 of the boundary line BL1 is also referred to as a first orthogonal part PL1, and the orthogonal part PJ1 of the boundary line BJ1 is also referred to as a second orthogonal part PJ1. The length of the first orthogonal part PL1 (the length from the point C1 to the point C1 ′) in the cross section of FIG. 3 is L1. Further, the length of the second orthogonal portion PJ1 (the length from the point D1 to the point D1 ′) in the cross section of FIG.
さらに、図3の断面CS1において、点A1が接する側の電極チップ29の外周面(図3の左側の側面)とは反対側の外周面(図3の右側の側面)と接する溶融部28の部位のうち、最も後端方向BD側に位置する点を点A1'とする。図3の例では、反対側の外周面には溶接だれ28C(側面への露出部位28C)が発生しているので、点A1'は、溶接だれ28Cの後端の位置となっている。点A1と点A1'との間の、軸線COと直交する方向の長さをM1とする。長さM1は、電極チップ29の径とほぼ等しい。点A1と点A1'との間の長さM1に対する第1の直交部PL1の長さL1の比率(L1/M1)を第1の直交比率(L1/M1)とも呼ぶ。
Further, in the cross section CS1 of FIG. 3, the melted
また、溶融部28のうち、点B1が位置する外周面とは反対側の外周面に露出する部位の最も後端方向BD側に位置する点を点B1'とする。そして、点B1と点B1'との間の、軸線COと直交する方向の長さをK1とする。長さK1は、台座部27の先端の径とほぼ等しい。点B1と点B1'との間の長さK1に対する第2の直交部PJ1の長さJ1の比率(J1/K1)を第2の直交比率(J1/K1)とも呼ぶ。
Moreover, let the point located in the most back end direction BD side of the site | part exposed in the outer peripheral surface on the opposite side to the outer peripheral surface in which the point B1 is located among the fusion | melting
なお、溶融部28の軸線CO上における厚さF1は、点X1と点Y1との間の軸線方向の長さと、言うことができる。また、溶融部28の外周面における厚さE1は、点A1と点B1との間の軸線方向の長さと、言うことができる。
It can be said that the thickness F1 of the melted
A−2. 台座部27(電極本体21)と、電極チップ29との溶接方法:
図4は、台座部27と電極チップ29との溶接方法について説明する図である。本実施形態では、YAGレーザより、細く、かつ、深い溶融部を形成可能であるファイバーレーザを用いて、台座部27と電極チップ29とを溶接している。
A-2. Method of welding the pedestal 27 (electrode body 21) and the electrode tip 29:
FIG. 4 is a diagram for explaining a welding method between the
図4には、溶接前の電極チップ290を、溶接前の台座部270に対して固定されて様子を示している。所定の治具(図示省略)を用いて、台座部270の軸線と電極チップ290の軸線と、が一致するように、固定される。溶接前の電極チップ29の軸方向の長さ(厚さ)H1'は、これに限られるものではないが、例えば、0.2mm以上3.5mm以下であることが好ましく、0.3mm以上2.2mm以下であることがより好ましい。
FIG. 4 shows a state in which the
この状態で、電極チップ290と、台座部270と、の接触面の照射位置LPに対して、ファイバーレーザ照射装置300からレーザLZが照射される。レーザLZは、軸線COと垂直な方向に沿って照射される。図4の例では、照射位置LPは、電極チップ290の後端面290Bと、台座部270の先端面270Uと、の接触面上に位置している。そして、ファイバーレーザ照射装置300に対して、電極チップ290と台座部270(ワークとも呼ぶ)とが軸線COを中心に、相対的に回転されることによって、電極チップ290と、台座部270と、の接触面の外縁に対して、全周に亘って、レーザLZが照射される。なお、本実施形態では、間欠的にレーザLZを照射するのではなく、連続的にレーザLZが照射される。この結果、図3に示す溶融部28が電極チップ29と台座部27との間に形成される。
In this state, the laser LZ is irradiated from the fiber
ここで、また、溶融部28の軸線CO上の厚さF1を大きくすることができる。レーザLZの照射位置LPを先端側(電極チップ29側)にずらすほど、溶融部28における電極チップ29の成分の含有率を増加させ、台座部27の成分の含有率を低減させることができる。また、溶融部28の軸線CO上の厚さF1を小さくすることができる。
Here, the thickness F1 on the axis CO of the
レーザLZの照射条件を変更することによって、様々な形状の溶融部28を形成することができる。例えば、ファイバーレーザ照射装置300に対するワークの回転速度が、早いほど溶融部28の軸線CO上の厚さF1を小さくすることができる。レーザLZのエネルギーが、大きいほど溶融部28の軸線CO上の厚さF1を大きくすることができる。また、レーザLZの集光位置GPを、図4の照射位置LPから径方向外側に遠ざけるほど、溶融部28の軸線CO上の厚さF1を大きくすることができる。
By changing the irradiation condition of the laser LZ, it is possible to form the melted
また、ワークの回転速度を速く、かつ、レーザLZのエネルギーを強くすることによって、溶融部28の軸線CO上の厚さF1に対して、溶融部28の外周面の厚さE1が大きくなることを抑制できる。溶融部28の軸線CO上の厚さF1に対して、溶融部28の外周面の厚さE1が大きくなることを抑制することによって、上述した角度θ11、θ12が大きくなることを抑制することができる。また、例えば、レーザLZの集光位置GPをワークに近づけることによって、第1の直交部PL1や第2の直交部PJ1の長さを長くすることができ、第1の直交比率(L1/M1)や、第2の直交比率(J1/K1)を高くすることができる。なお、ワークの回転速度を速くすることが、溶融部28の外周面の厚さE1の抑制、および、角度θ11、θ12の抑制に、最も効果的である。また、照射位置LPを電極本体21(台座部27)側にずらすほど、θ12に対してθ11が大きくなり、照射位置LPを電極チップ29側にずらすほど、θ12に対してθ11が小さくなる。
Further, by increasing the rotation speed of the workpiece and increasing the energy of the laser LZ, the thickness E1 of the outer peripheral surface of the
上記構成のスパークプラグ100では、溶融部28は、電極チップ29の軸線COの位置において、電極チップ29と接触している(図3の点X1)。すなわち、溶融部形成前(レーザ溶接を行う前)における台座部27(電極本体21)と、電極チップ29との接触領域とのうち、比較的広い範囲に亘って、溶融部28が形成されている。この結果、溶接強度が向上し、電極チップ29の剥離の抑制、すなわち、耐剥離性の向上を実現できる。
In the
なお、図3から解るように、電極チップ29の軸線COに沿った2つの方向のうち、溶融部28から見て電極チップ29側の方向は、第1実施形態では、先端方向FDである。また、溶融部28から見て台座部27(電極本体21)側の方向は、第1実施形態では、後端方向BDである。したがって、第1実施形態の中心電極20では、先端方向FDが、特許請求の範囲における第1方向に対応し、後端方向BDが、特許請求の範囲における第2方向に対応する。
As can be seen from FIG. 3, of the two directions along the axis CO of the
A−4:第1評価試験:
第1実施形態におけるスパークプラグ100の溶融部28の形状が互いに異なる15種類のサンプル1−1〜1−15を作成して評価を行った(表1)。各サンプルは、上述したレーザ溶接のレーザの照射条件を変更することによって、上述したθ11と、θ12との角度を互いに異ならせている。なお、各サンプルの電極チップ29の材料には、上述したIr−5Pt合金(5質量%の白金を含有したイリジウム合金)が用いられ、電極本体21(台座部27)の材料には、上述したインコネル600が用いられた。
A-4: First evaluation test:
Fifteen types of samples 1-1 to 1-15 in which the shapes of the melted
各サンプルに共通のスパークプラグ100に共通な寸法は、以下のとおりである。
電極チップ29の直径:0.6mm
電極チップ29の溶接前の厚さH1':0.5mm
台座部27の溶接前の先端の直径:0.9mm
The dimensions common to the
Diameter of electrode tip 29: 0.6 mm
Thickness H1 ′ before welding of the electrode tip 29: 0.5 mm
Diameter of tip of
表1には、各サンプルの上述したθ11と、θ12との角度が示されている。表1に示すように、各サンプルでは、θ11は、6度、8度、10度、12度、14度のいずれかとされている。各サンプルでは、θ12は、3度、5度、7度のいずれかとされている。 Table 1 shows the angles of θ11 and θ12 described above for each sample. As shown in Table 1, in each sample, θ11 is any one of 6 degrees, 8 degrees, 10 degrees, 12 degrees, and 14 degrees. In each sample, θ12 is any one of 3 degrees, 5 degrees, and 7 degrees.
各サンプルについて、耐消耗性の評価試験としての火花試験と、耐剥離性の評価試験としての冷熱試験とを行った。火花試験では、各サンプルに対し、0.4MPaに加圧した窒素が充填されたチャンバー内で、1秒間に100回の火花放電を発生させる火花試験を250時間行った。放電時には、所定の電源装置(例えば、フルトランジスタ点火装置)が用いられた。
Each sample was subjected to a spark test as a wear resistance evaluation test and a cold test as a peel resistance evaluation test. In the spark test, each sample was subjected to a spark test for generating
そして、火花試験後に、各サンプルの電極チップ29の外形を投影機を用いて拡大投影して、電極チップ29の軸線方向の消耗量(元のサイズからの減少した長さ)の最大値を測定した。通常は、電極チップ29の外周面近傍の部分の消耗量が最大となる。そして、消耗量が0.25mmを超えるサンプルの評価結果を「×」とし、消耗量が0.25mm以下であるサンプルの評価結果を「○」とした。消耗量が小さいほど耐消耗性が良好であることを意味している。
Then, after the spark test, the outer shape of the
冷熱試験では、スパークプラグ100の各サンプルの先端部近傍(火花ギャップの近傍)の加熱と冷却とのサイクルを1000回繰り返した。具体的には、1回のサイクルは、各サンプルの先端部近傍を、バーナーで2分間に亘って加熱し、続けて、1分間に亘って空気中で冷却する、というものである。2分間の加熱によって、主体金具50の先端部の温度が所定の目標温度に到達するように、バーナーの強度を調節した。第1評価試験では、目標温度は、摂氏900度である。
In the cold test, the cycle of heating and cooling near the tip of each sample of the spark plug 100 (near the spark gap) was repeated 1000 times. Specifically, one cycle is such that the vicinity of the tip of each sample is heated with a burner for 2 minutes and then cooled in air for 1 minute. The intensity | strength of the burner was adjusted so that the temperature of the front-end | tip part of the
そして冷熱試験後に、各サンプルの中心電極20を電極チップ29の軸線COを含む断面で切断して、酸化スケールの発生割合SA(単位は%)を測定した。以下では、酸化スケールの発生割合SAの測定方法について説明する。
After the thermal test, the
図5は、酸化スケールの発生割合SAの測定方法を示す説明図である。この図5は、図3に示した断面と同じ断面である。図5の断面では、太い実線で示す酸化スケールOS1〜OS3が発生しているものとして説明する。酸化スケールOS1は、電極チップ29の後端面と、溶融部28の先端面と、の境界線BL1上に発生している。酸化スケールOS2、OS3は、溶融部28の後端面と、台座部27の先端面との境界線BL2上に発生している。酸化スケールの発生割合SAが小さいほど、耐剥離性が良いことを意味している。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a method of measuring the oxide scale generation ratio SA. FIG. 5 is the same cross section as the cross section shown in FIG. In the cross section of FIG. 5, it is assumed that oxide scales OS1 to OS3 indicated by thick solid lines are generated. The oxide scale OS1 is generated on the boundary line BL1 between the rear end surface of the
図5の断面における電極チップ29の軸線方向と垂直な方向の長さをLGとする。酸化スケール発生割合SAは、図5に示す軸線方向と垂直な長さLGの範囲のうち、境界線BL1、BL2のいずれかに酸化スケールが発生している範囲の長さの割合である。図5には、酸化スケールが発生している長さLNaの範囲と、長さLNbの範囲と、が図示されている。この場合には、酸化スケールの発生割合SAは、SA={(LNa+LNb)/LG}×100、の式によって算出することができる。
The length in the direction perpendicular to the axial direction of the
そして、酸化スケールの発生割合SAが、50%を超えるサンプルの評価結果を「×」とし、酸化スケールの発生割合SAが、50%以下であるサンプルの評価結果を「○」とした。 An evaluation result of a sample having an oxide scale generation rate SA exceeding 50% was set to “x”, and an evaluation result of a sample having an oxide scale generation rate SA of 50% or less was set to “◯”.
θ11が10度を超えているサンプル1−1〜1−6では、火花試験の評価結果がいずれも「×」であり、θ11が10度以下であるサンプル1−7〜1−15では、火花試験の評価結果がいずれも「○」であった。この理由は、以下のように推定される。すなわち、θ11が、十分に小さいことは、溶融部28は、電極チップ29の外周面近傍、すなわち、溶融部の外周面近傍において、溶融部28が電極チップ29側に過度に拡がっていないことを意味する。この場合には、電極チップ29の外周面近傍における厚さH1(図3)が、過度に小さくなることを抑制できると考えられる。電極チップ29の外周面近傍における厚さH1(図3)が、過度に小さくなると、電極チップ29の外周面近傍で、電極チップ29が消耗して溶融部28が先端側に露出して、耐消耗性が低下する。溶融部28は、電極チップ29と比較して、大幅に耐消耗性が劣るからである。したがって、θ11が10度以下である場合には、電極チップ29の外周面近傍における厚さH1を確保して、耐消耗性を向上することができる。
In samples 1-1 to 1-6 in which θ11 exceeds 10 degrees, the evaluation results of the spark test are all “x”, and in samples 1-7 to 1-15 in which θ11 is 10 degrees or less, the sparks The evaluation results of the tests were all “◯”. The reason is estimated as follows. That is, θ11 is sufficiently small that the melted
また、θ12が5度を超えているサンプル1−1、1−4、1−7、1−10、1−13では、冷熱試験の評価結果がいずれも「×」であり、θ12が5度以下であるサンプル1−2、1−3、1−5,1−6、1−8、1−9、1−11、1−12、1−14、1−15では、冷熱試験の評価結果がいずれも「○」であった。この理由は、以下のように推定される。溶融部28の厚さが不均一である場合、例えば、溶融部28が過度に薄い部分が生じ得る。ある場合に、その部分において、電極本体21(台座部27)と電極チップ29との熱膨張率の差により生じる応力を十分に緩和できず、電極チップ29の剥離が生じやすくなる。θ12が、十分に小さいことは、溶融部28は、電極チップ29の外周面近傍、すなわち、溶融部の外周面近傍において、溶融部28が電極本体21(台座部27)側に過度に拡がっていないことを意味する。したがって、溶融部28の厚さの均一性が向上すると考えられる。したがって、θ12が5度以下である場合には、溶融部28の厚さの均一性が向上させて、電極本体21と電極チップ29との間の応力を効果的に緩和して、耐剥離性をより向上することができる。
In Samples 1-1, 1-4, 1-7, 1-10, and 1-13 in which θ12 exceeds 5 degrees, the evaluation results of the cooling test are all “x”, and θ12 is 5 degrees. In the following samples 1-2, 1-3, 1-5, 1-6, 1-8, 1-9, 1-11, 1-12, 1-14, 1-15, the evaluation result of the cooling test Were all “◯”. The reason is estimated as follows. When the thickness of the melted
さらに、第1評価試験の追加試験として、θ11が10度であり、θ12が5度である4種類のサンプル1−16〜1−19を用意して、火花試験と冷熱試験とを行った。表2に示すように、この4種類のサンプル1−16〜1−19では、図3を参照して説明した第1の直交比率(L1/M1)と、第2の直行比率(J1/K1)と、がそれぞれ異なっている。例えば、4種類のサンプル1−16〜1−19は、それぞれ、第1の直交比率(L1/M1)が27%、59%、65%、81%であり、第2の直行比率(J1/K1)が41%、64%、73%、87%である。 Furthermore, as an additional test of the first evaluation test, four types of samples 1-16 to 1-19 having θ11 of 10 degrees and θ12 of 5 degrees were prepared, and a spark test and a thermal test were performed. As shown in Table 2, in these four types of samples 1-16 to 1-19, the first orthogonal ratio (L1 / M1) described with reference to FIG. 3 and the second orthogonal ratio (J1 / K1) ) And are different. For example, in the four types of samples 1-16 to 1-19, the first orthogonal ratio (L1 / M1) is 27%, 59%, 65%, and 81%, respectively, and the second orthogonal ratio (J1 / K1) is 41%, 64%, 73%, 87%.
このように、表2に示すように、この4種類のサンプル1−16〜1−19では、火花試験の評価結果と、冷熱試験の評価結果と、がいずれも「○」であった。この試験結果から、第1の直交比率(L1/M1)と、第2の直行比率(J1/K1)と、の値に拘わらずに、θ11が10度以下であり、θ12が5度以下であれば、耐消耗性と耐剥離性とを両立できることが解った。 Thus, as shown in Table 2, in these four types of samples 1-16 to 1-19, both the evaluation result of the spark test and the evaluation result of the cooling test were “◯”. From this test result, θ11 is 10 degrees or less and θ12 is 5 degrees or less regardless of the values of the first orthogonal ratio (L1 / M1) and the second orthogonal ratio (J1 / K1). If it exists, it turned out that both wear resistance and peeling resistance can be achieved.
以上の第1評価試験の結果から、耐消耗性と耐剥離性とを両立する観点から、θ11が10度以下であり、かつ、θ12が5度以下であることが好ましいことが解った。上述したように、0<θ11、0<θ12であるので、換言すれば、角度θ11、θ12は、0<θ11≦10(単位は、度)、かつ、0<θ12≦5(単位は、度)を満たすことが好ましい。こうすれば、電極チップ29の耐消耗性と耐剥離性とを両立することができる。また、電極チップ29の耐消耗性が向上できることで、電極チップ29の耐消耗性を確保するために、電極チップ29の軸方向の長さを長くする必要がない。この結果、電極チップ29の軸方向の長さを低減して、貴金属などの材料の使用量を低減することができる。
From the results of the first evaluation test described above, it was found that θ11 is preferably 10 degrees or less and θ12 is preferably 5 degrees or less from the viewpoint of achieving both wear resistance and peel resistance. As described above, since 0 <θ11 and 0 <θ12, in other words, the angles θ11 and θ12 are 0 <θ11 ≦ 10 (unit is degree) and 0 <θ12 ≦ 5 (unit is degree) ) Is preferably satisfied. By doing so, it is possible to achieve both wear resistance and peeling resistance of the
A−5:第2評価試験:
次に、第1評価試験で明らかにされたθ11とθ12の好ましい範囲を満たす49個のサンプル2−1〜2−49を準備して、第1評価試験より厳しい条件で、冷熱試験を実行した。具体的には、第2評価試験の冷熱試験では、上述した目標温度が、摂氏950度に設定されている。なお、冷熱試験の他の条件、および、各サンプルに共通な他の寸法は、第1評価試験と同じである。
A-5: Second evaluation test:
Next, 49 samples 2-1 to 2-49 satisfying a preferable range of θ11 and θ12 that were clarified in the first evaluation test were prepared, and a cooling test was performed under conditions more severe than the first evaluation test. . Specifically, in the cooling test of the second evaluation test, the target temperature described above is set to 950 degrees Celsius. The other conditions for the cooling test and other dimensions common to each sample are the same as those in the first evaluation test.
表3に示すように、本評価試験では、0<θ11≦10(単位は、度)、かつ、0<θ12≦5(単位は、度)を満たしつつ、第1の直交比率(L1/M1)と、第2の直交比率(J1/K1)を、それぞれ、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%の7段階に変更することによって、49種類(7×7種類)のサンプルを作成した。表3には、49種類のサンプルの評価結果として、酸化スケールの発生割合SA(単位は%)が記載されている。 As shown in Table 3, in this evaluation test, while satisfying 0 <θ11 ≦ 10 (unit is degree) and 0 <θ12 ≦ 5 (unit is degree), the first orthogonal ratio (L1 / M1 ) And the second orthogonal ratio (J1 / K1) are changed to 7 levels of 40%, 50%, 60%, 70%, 80%, 90%, and 95%, respectively, to obtain 49 types (7 X7 types) of samples were prepared. Table 3 shows the generation rate SA (unit:%) of oxide scale as the evaluation results of 49 types of samples.
第1の直交比率(L1/M1)と、第2の直交比率(J1/K1)と、の少なくとも一方が70%未満である第1のサンプル群(太線の枠外)では、酸化スケールの発生割合SAは、いずれも50%以上であった。第1のサンプル群は、具体的には、サンプル2−1〜2〜24、2−29〜2−31、2−36〜2−38、2−43〜2−45である。 In the first sample group (outside the bold frame) in which at least one of the first orthogonal ratio (L1 / M1) and the second orthogonal ratio (J1 / K1) is less than 70%, the generation ratio of oxide scale SA was 50% or more in all cases. Specifically, the first sample group is Samples 2-1 to 2-24, 2-29 to 2-31, 2-36 to 2-38, and 243 to 2-45.
第1の直交比率(L1/M1)が、70%以上であり、かつ、第2の直交比率(J1/K1)が、70%以上である第2のサンプル群(太線の枠内)では、酸化スケールの発生割合SAは、いずれも50%未満であった。すなわち、第2のサンプル群では、第1のサンプル群と比較して、耐剥離性が良好であった。第2のサンプル群は、具体的には、サンプル2−25〜2〜28、2−32〜2−35、2−39〜2−42、2−46〜2−49である。 In the second sample group (within the bold line frame) in which the first orthogonal ratio (L1 / M1) is 70% or more and the second orthogonal ratio (J1 / K1) is 70% or more, Oxidation scale generation ratio SA was less than 50% in all cases. That is, the second sample group had better peel resistance than the first sample group. Specifically, the second sample group is Samples 2-25 to 2-28, 2-32 to 2-35, 2-39 to 2-42, and 2-46 to 2-49.
さらに、詳細には、第2のサンプル群の中でも、第1の直交比率(L1/M1)が大きいほど、酸化スケールの発生割合SAが小さく、耐剥離性が良好であった。同様に、第2のサンプル群の中でも、第2の直交比率(J1/K1)が大きいほど、酸化スケールの発生割合SAが小さく、耐剥離性が良好であった。具体的には、第1の直交比率(L1/M1)や、第2の直交比率(J1/K1)は、70%より80%がより好ましく、80%より90%がより好ましく、95%以上が最も好ましい。 More specifically, among the second sample groups, the larger the first orthogonal ratio (L1 / M1), the smaller the oxide scale generation rate SA, and the better the peel resistance. Similarly, in the second sample group, the larger the second orthogonal ratio (J1 / K1), the smaller the oxide scale generation ratio SA, and the better the peel resistance. Specifically, the first orthogonal ratio (L1 / M1) and the second orthogonal ratio (J1 / K1) are more preferably 80% from 70%, more preferably 90% from 80%, and 95% or more. Is most preferred.
この理由は、以下のように推定される。第1の直交比率(L1/M1)が、70%以上であり、かつ、第2の直交比率(J1/K1)が、70%以上である場合には、第1の直交部PL1と、第2の直交部PJ1とが、比較的広い範囲に亘って設けることができる。この結果、電極チップ29の成分と電極本体21(台座部27)の成分とのうち、一方の成分が溶融部28に多く取り込まれることを抑制できる。したがって、溶融部28における各成分の含有率の均一性を向上することができる。ここで、溶融部28において、電極チップ29の成分と電極本体21の成分との含有率にばらつきがあると、溶融部28において、熱膨張率が電極チップ29に比較的近い部位と、熱膨張率が電極本体21に比較的近い部位と、が生じ、スパークプラグ100の使用時に生じる応力を十分に緩和できない可能性がある。以上の説明から解るように、第1の直交比率(L1/M1)が、70%以上であり、かつ、第2の直交比率(J1/K1)が、70%以上とすることで、スパークプラグ100使用時に生じる応力をさらに効果的に緩和して、耐剥離性をさらに向上することができる。
The reason is estimated as follows. When the first orthogonal ratio (L1 / M1) is 70% or more and the second orthogonal ratio (J1 / K1) is 70% or more, the first orthogonal part PL1 Two orthogonal portions PJ1 can be provided over a relatively wide range. As a result, it is possible to prevent a large amount of one of the components of the
以上の第2評価試験の結果から、耐剥離性を向上する観点から、第1の直交比率(L1/M1)が、70%以上であり、かつ、第2の直交比率(J1/K1)が、70%以上であることが、より好ましいことが解った。こうすれば、電極チップ29の耐剥離性をさらに向上することができる。
From the above results of the second evaluation test, from the viewpoint of improving peel resistance, the first orthogonal ratio (L1 / M1) is 70% or more, and the second orthogonal ratio (J1 / K1) is 70% or more was found to be more preferable. In this way, the peel resistance of the
A−6.第3評価試験:
次に、第2評価試験で明らかにされた好ましい範囲を満たす6種類のサンプルを準備して、第1評価試験より厳しい条件で、火花試験を実行した。具体的には、第3評価試験の火花試験では、0.8MPaに加圧した窒素が充填されたチャンバ−内で、1秒間に100回の火花放電を発生させる火花試験を200時間行った。そして、25時間ごとに、サンプルを取り出し、電極チップ29の消耗量を測定した。複数個のサンプルでは、θ11が10度、θ12が5度に固定され、かつ、第1の直交比率(L1/M1)と第2の直交比率(J1/K1)とは、それぞれ70%に固定された。なお、各サンプルに共通な他の寸法は、第1評価試験と同じである。
A-6. Third evaluation test:
Next, six types of samples that satisfy the preferable range revealed in the second evaluation test were prepared, and the spark test was performed under conditions more severe than the first evaluation test. Specifically, in the spark test of the third evaluation test, a spark test for generating 100 spark discharges per second in a chamber filled with nitrogen pressurized to 0.8 MPa was performed for 200 hours. Then, every 25 hours, a sample was taken out and the consumption amount of the
図6は、第3評価試験の評価結果を示すグラフである。図6に示すように、本評価試験では、電極チップ29の外周面の軸線方向の長さE1(点A1から点B1までの軸線方向の長さE1(図3))を、0.3mm、0.35mm、0.4mm、0.45mm、0.5mm、0.55mmの6段階に変更した6種類のサンプル3−1〜3−6が準備された。 FIG. 6 is a graph showing the evaluation results of the third evaluation test. As shown in FIG. 6, in this evaluation test, the axial length E1 of the outer peripheral surface of the electrode tip 29 (the axial length E1 from the point A1 to the point B1 (FIG. 3)) is 0.3 mm, Six types of samples 3-1 to 3-6, which were changed in six stages of 0.35 mm, 0.4 mm, 0.45 mm, 0.5 mm, and 0.55 mm, were prepared.
図6のグラフでは、各サンプルについて、25〜200時間経過後のサンプルの消耗量が25時間ごとにプロットされている。 In the graph of FIG. 6, for each sample, the consumption amount of the sample after 25 to 200 hours has been plotted every 25 hours.
図6に示すように、200時間経過の時点で、長さE1が0.4mm以下であるサンプル3−1〜3―3は、消耗量が0.25mm未満に抑制された。これに対して、長さE1が0.4mmを超えるサンプル3−4〜3−6では、消耗量が0.25mmを大きく越え、0.3mm以上に達した。すなわち、長さE1が0.4mm以下であるサンプル3−1〜3―3は、長さE1が0.4mm以下であるサンプル3−4〜3−6と比較して、耐消耗性が良好であった。 As shown in FIG. 6, at the time when 200 hours passed, the samples 3-1 to 3-3 having the length E1 of 0.4 mm or less were suppressed in the consumption amount to less than 0.25 mm. On the other hand, in samples 3-4 to 3-6 in which the length E1 exceeds 0.4 mm, the consumption amount greatly exceeds 0.25 mm and reaches 0.3 mm or more. That is, samples 3-1 to 3-3 having a length E1 of 0.4 mm or less have better wear resistance than samples 3-4 to 3-6 having a length E1 of 0.4 mm or less. Met.
耐消耗性が良好であったサンプル3―1〜3−3を比較すると、長さE1が0.35mmであるサンプル3−2と、長さE1が0.3mmであるサンプル3−1は、消耗量の差がなく、同程度の耐消耗性を示した。これらのサンプル3−1、3−2と比較すると、長さE1が0.4mmであるサンプル3−3は、消耗量が若干大きく、耐消耗性が若干劣った。 Comparing samples 3-1 to 3-3, which had good wear resistance, sample 3-2 having a length E1 of 0.35 mm and sample 3-1 having a length E1 of 0.3 mm were There was no difference in the amount of wear, indicating the same level of wear resistance. Compared with these samples 3-1, 3-2, the sample 3-3 having a length E1 of 0.4 mm has a slightly large consumption amount and is slightly inferior in wear resistance.
この理由は、以下のように推定される。長さE1が過度に大きくなると、電極チップ29が外周面近傍における電極チップ29の厚さH1が短くなる可能性がある。このように、電極チップ29の厚さが過度に薄い部分が生じると、中心電極20の耐消耗性が低下する。ことを抑制できる。長さE1が0.4mm以下であると(E≦0.4mm)、電極チップ29の外周面近傍の厚さが過度に薄くなることを抑制できる。この結果、中心電極20の耐消耗性をさらに向上することができる。
The reason is estimated as follows. When the length E1 becomes excessively large, the thickness H1 of the
以上の第3評価試験の結果から、溶融部28の点A1から点B1までの軸線方向の長さE1は、0.4mm以下であることがより好ましいことが解った。こうすれば、電極チップ29の耐消耗性をより向上することができる。
From the results of the third evaluation test described above, it was found that the axial length E1 from the point A1 to the point B1 of the melted
A−7.第4評価試験:
次に、第2評価試験で明らかにされた好ましい範囲を満たす複数個のサンプルを準備して、第2評価試験より厳しい条件で、冷熱試験を実行した。具体的には、第4評価試験の冷熱試験では、上述した目標温度が、摂氏1000度に設定されている。なお、冷熱試験の他の条件は、第2評価試験と同じである。また、各サンプルに共通な寸法は、第1評価試験にて説明したとおりである。また、複数個のサンプルでは、θ11が10度、θ12が5度に固定され、かつ、第1の直交比率(L1/M1)と第2の直交比率(J1/K1)とは、それぞれ70%に固定された。
A-7. Fourth evaluation test:
Next, a plurality of samples satisfying a preferable range revealed in the second evaluation test were prepared, and a cooling test was performed under conditions more severe than those in the second evaluation test. Specifically, in the cooling test of the fourth evaluation test, the target temperature described above is set to 1000 degrees Celsius. The other conditions for the cooling test are the same as those for the second evaluation test. The dimensions common to each sample are as described in the first evaluation test. In a plurality of samples, θ11 is fixed at 10 degrees and θ12 is fixed at 5 degrees, and the first orthogonal ratio (L1 / M1) and the second orthogonal ratio (J1 / K1) are 70%, respectively. Fixed to.
図7は、第4評価試験の評価結果を示すグラフである。図7に示すように、本評価試験では、上述した点X1から点Y1までの軸線方向の長さF1(図3)を、0.05mm、0.1mm、0.15mm、0.2mm、0.25mm、0.3mm、0.35mmの7段階に変更した7種類のサンプル4−1〜4−7が準備された。 FIG. 7 is a graph showing the evaluation results of the fourth evaluation test. As shown in FIG. 7, in this evaluation test, the length F1 (FIG. 3) in the axial direction from the point X1 to the point Y1 described above is set to 0.05 mm, 0.1 mm, 0.15 mm, 0.2 mm, 0, Seven types of samples 4-1 to 4-7, which were changed in seven stages of .25 mm, 0.3 mm, and 0.35 mm, were prepared.
図7には、各サンプルの酸化スケールの発生割合SAがプロットされている。 In FIG. 7, the generation ratio SA of the oxide scale of each sample is plotted.
図7に示すように、長さF1が0.15mm未満であるサンプル4−1、4―2は、酸化スケールの発生割合SAが、50%を大きく越えて、80%に達した。これに対して、長さF1が0.15mm以上であるサンプル4−3〜4−7では、酸化スケールの発生割合SAが50%を大きく下回り、30%以下になった。すなわち、長さF1が0.15mm以上であるサンプル4−3〜4−7は、長さF1が0.15mm未満であるサンプル4−1、4−2と比較して、耐剥離性が良好であった。 As shown in FIG. 7, in Samples 4-1 and 4-2 having a length F1 of less than 0.15 mm, the oxide scale generation rate SA greatly exceeded 50% and reached 80%. On the other hand, in Samples 4-3 to 4-7 having a length F1 of 0.15 mm or more, the oxide scale generation ratio SA was significantly lower than 50% and was 30% or less. That is, Samples 4-3 to 4-7 having a length F1 of 0.15 mm or more have better peel resistance than Samples 4-1 and 4-2 having a length F1 of less than 0.15 mm. Met.
耐剥離性が良好であったサンプル4−3〜4−7を比較すると、長さF1が大きいほど、酸化スケールの発生割合SAが小さくなり、耐剥離性が良好であった。すなわち、長さF1は、0.15mmより0.2mmが好ましく、0.2mmより0.25mmが好ましく、0.25mmより0.3mmが好ましく、0.35mm以上が最も好ましい。 When samples 4-3 to 4-7, which had good peel resistance, were compared, the larger the length F1, the smaller the generation rate SA of oxide scale, and the better the peel resistance. That is, the length F1 is preferably 0.2 mm from 0.15 mm, more preferably 0.25 mm from 0.2 mm, more preferably 0.3 mm from 0.25 mm, and most preferably 0.35 mm or more.
この理由は、以下のように推定される。溶融部28の厚さを電極チップ29の軸線COと交わる部位においても十分に確保することができれば、スパークプラグ100の使用時に生じる応力をさらに効果的に緩和して、耐剥離性をさらに向上することができる。したがって、長さF1が0.15mm以上である場合には、中心電極20の耐剥離性をさらに向上することができる。
The reason is estimated as follows. If the thickness of the melted
以上の第4評価試験の結果から、点X1から点Y1までの軸線方向の長さF1、すなわち、溶融部28の軸線COと交わる部位の軸線方向の長さF1は、0.15mm以上であることがより好ましいことが解った。こうすれば、電極チップ29の耐剥離性をより向上することができる。
From the result of the fourth evaluation test described above, the axial length F1 from the point X1 to the point Y1, that is, the axial length F1 of the portion that intersects the axial line CO of the
A−8.第5評価試験:
次に、第4評価試験で明らかにされた好ましい範囲を満たす7種類のサンプルを準備して、第4評価試験より厳しい条件で、冷熱試験を実行した。具体的には、第5評価試験の冷熱試験では、上述した目標温度が、摂氏1020度に設定されている。なお、冷熱試験の他の条件は、第4評価試験と同じである。また、7種類のサンプルでは、θ11が10度、θ12が5度に固定され、かつ、第1の直交比率(L1/M1)と第2の直交比率(J1/K1)とは、それぞれ70%に固定された。また、溶融部28の軸線CO上の長さF1が、0.3mmに固定された。
A-8. Fifth evaluation test:
Next, seven types of samples satisfying the preferable range revealed in the fourth evaluation test were prepared, and a cooling test was performed under conditions more severe than the fourth evaluation test. Specifically, in the cooling test of the fifth evaluation test, the target temperature described above is set to 1020 degrees Celsius. The other conditions for the cooling test are the same as those for the fourth evaluation test. In the seven types of samples, θ11 is fixed at 10 degrees and θ12 is fixed at 5 degrees, and the first orthogonal ratio (L1 / M1) and the second orthogonal ratio (J1 / K1) are 70%, respectively. Fixed to. Moreover, the length F1 on the axis CO of the
図8は、第5評価試験の評価結果を示すグラフである。図8に示すように、溶融部28における電極チップ29の成分(イリジウム合金)の含有率が、30重量%から90重量%まで、10%刻みで変更された7種類のサンプル5−1〜3−7が準備された。なお、レーザLZの照射位置を、図4の照射位置LPより後端側(台座部27側)にずらすことで、溶融部28における電極チップ29の成分の含有率を減少させている。レーザLZの照射位置を、図4の照射位置LPより先端側(電極チップ29側)にずらすことで、溶融部28における電極チップ29の成分の含有率を増加させている。
FIG. 8 is a graph showing the evaluation results of the fifth evaluation test. As shown in FIG. 8, seven types of samples 5-1 to 3, in which the content of the component (iridium alloy) of the
図8に示すように、電極チップ29の成分の含有率が30重量%であるサンプル5−1と、電極チップ29の成分の含有率が90重量%であるサンプル5−7では、酸化スケールの発生割合SAが、50%を大きく越えて、60%以上に達した。これに対して、電極チップ29の成分の含有率が40重量%以上80重量%以下であるサンプル5−2〜5−6では、酸化スケールの発生割合が、50%を大きく下回った。すなわち、電極チップ29の成分の含有率が40重量%以上80重量%以下であるサンプル5−2〜5−6は、電極チップ29の成分の含有率が30重量%、90重量%であるサンプル5−1、5−7と比較して、耐剥離性が良好であった。
As shown in FIG. 8, in the sample 5-1 in which the content of the component of the
耐剥離性が良好であったサンプル5―2〜5−6を比較すると、電極チップ29の成分の含有率が60重量%であるサンプル5−4が、最も酸化スケールの発生割合SAが小さかった。そして、電極チップ29の成分の含有率が60重量%以上の範囲では、当該含有率が大きいほど、酸化スケールの発生割合SAが大きくなった。また、電極チップ29の成分の含有率が60重量%以下の範囲では、当該含有率が小さいほど、酸化スケールの発生割合SAが大きくなった。したがって、耐剥離性の観点からは、電極チップ29の成分の含有率は、40重量%より50重量%が好ましく、50重量%より60重量%が好ましい。また、電極チップ29の成分の含有率は、80重量%より70重量%が好ましく、70重量%より60重量%が好ましい。
When Samples 5-2 to 5-6, which had good peel resistance, were compared, Sample 5-4 in which the content of the component of the
この理由は、以下のように推定される。溶融部28における電極チップ29の成分の含有率が過度に大きいと、溶融部28の熱膨張率が電極チップ29の熱膨張率に近づきすぎる。また、溶融部28における電極チップ29の成分の含有率が過度に小さいと、溶融部28の熱膨張率が電極本体21の熱膨張率に近づきすぎる。いずれの場合であっても、電極チップ29と電極本体21との熱膨張率の差によって生じる応力を適切に緩和できない可能性がある。電極チップ29の成分の含有率が40重量%以上80重量%以下である場合には、溶融部28における電極チップ29の成分の含有率を適正化することによって、溶融部28の熱膨張率を適正化することができる。この結果、スパークプラグ100の使用時に生じる応力をより効果的に緩和して、耐剥離性をより向上することができる。
The reason is estimated as follows. If the content of the component of the
以上の第5評価試験の結果から、溶融部28における電極チップ29の成分の含有率は、40重量%以上80重量%以下であることがより好ましいことが解った。こうすれば、電極チップ29の耐剥離性をより向上することができる。
From the results of the fifth evaluation test described above, it was found that the content of the component of the
B.第2実施形態:
図9は、第2実施形態のスパークプラグの接地電極30Bの先端部分の拡大斜視図である。図9においては、図1と同様に、そして、図2、図3と反対に、図の下方が先端方向FDであり、図の上方が後端方向BDである。第2実施形態のスパークプラグの全体構成は、図1の第1実施形態のスパークプラグ100の全体構成と、同一である。
B. Second embodiment:
FIG. 9 is an enlarged perspective view of the tip portion of the
接地電極30Bの母材基端部(図示省略)は、図1に示す母材基端部32と同様に主体金具50の先端に接合されている。接地電極30Bの母材先端部31の後端側の面には、柱状の台座部37が形成されている。台座部37の後端側には、柱状の電極チップ39がレーザ溶接によって接合されている。このために、柱状の電極チップ39と台座部37との間には、第1実施形態のスパークプラグ100の中心電極20(図3)と同様に、台座部37の成分と電極チップ39の成分とが溶融した溶融部38が形成されている。なお、第2実施形態では、スパークプラグ100の軸線COと、電極チップ39の軸線とは、一致している。したがって、軸線COは、電極チップ39の軸線COとも言うことができる。
The base material base end portion (not shown) of the
台座部37の径は、電極チップ39の径より大きい。このため、溶融部38の外周面は、先端側から後端方向BDに向かって縮径した円錐台形状を有している。そして、溶融部38の外周面は、ハッチングで示すように、その後端側に、電極チップ39の外周面29C上に露出している露出部位38Cを含んでいる(図9)。この露出部位38Cは、電極チップ39の外周面39Cの先端より後端方向BDに位置する、いわゆる溶接だれを含んでいる。電極チップ39の外周面を周方向に一周見た場合に、露出部位38Cのうち、最も先端方向FD側に位置する点をA2とする。換言すれば、この点A2は、溶融部28の外周面のうち、溶接だれが発生している部位を除いて、最も後端方向BD側の部位とも言うことができる。また、この点A2は、電極チップ39の外周面39C上に位置する、溶融部38の外周面の後端を示す線OL2上の点のうち、最も先端方向FDに位置する点とも言うことができる。
The diameter of the
図10は、点A2と、電極チップ39の軸線COと、を含む断面CS2を示す図である。断面CS2は、電極チップ39の後端面(ギャップ形成面)39Aの中心点OC2を通る。図10から解るように、本実施形態では、電極チップ39の先端面が全体に亘って溶融部38と接触している。図10の断面CS2において、電極チップ39の軸線COと、電極チップ39と溶融部38との境界線BL2と、の交点を、点X2とする。図10の断面CS2において、溶融部38と台座部37(電極本体)との境界線BJ2のうち最も先端方向FDに位置する点をB2とする。そして、図3の断面CS2において、電極チップ39の軸線COと、溶融部38と、台座部37と、の境界線BJ2と、の交点を、点Y2とする。
FIG. 10 is a diagram showing a cross section CS2 including the point A2 and the axis CO of the
レーザ溶接を外周面側から行うために、点A2は、点X2より後端方向BD側に位置している。また、点B2は、点Y2より先端方向FD側に位置している。溶融部38の外周面における厚さE2は、軸線CO上における厚さF2より長い。
In order to perform laser welding from the outer peripheral surface side, the point A2 is located on the rear end direction BD side from the point X2. Further, the point B2 is located on the tip direction FD side from the point Y2. The thickness E2 on the outer peripheral surface of the
ここで、点A2と点X2を結ぶ線分AX2と、点X2を通り電極チップ39の軸線COと直交する直線HL2とがなす鋭角の角度を、θ21(単位は、度)とする。また、点B2と点Y2を結ぶ線分BY2と、点Y2を通り電極チップ39の軸線COと直交する直線HJ2とがなす鋭角の角度を、θ22(単位は、度)とする。
Here, an acute angle formed by the line AX2 connecting the point A2 and the point X2 and the straight line HL2 passing through the point X2 and orthogonal to the axis CO of the
図10の断面CS2において、溶融部38と電極チップ39との境界線BL2は、電極チップ39と直交する直交方向との間の鋭角、すなわち、直線HL2との間の鋭角が±2度未満である直交部PL2を含んでいる。図10における点C2から点C2'までの部位が、境界線BL2の直交部PL2である。
In the cross section CS2 of FIG. 10, the boundary line BL2 between the melting
また、溶融部38と台座部37(電極本体)との境界線BJ2は、電極チップ39と直交する直交方向との間の鋭角、すなわち、直線HJ2との間の鋭角が±2度未満である直交部PJ2を含んでいる。図10における点D2から点D2'までの部位が、境界線BJ2の直交部PJ2である。
Further, the boundary line BJ2 between the melting
図10の断面CS2における直交部PL2の長さをL2とし、直交部PJ2の長さをJ2とする。図10の断面CS2において、点A2が接する側の電極チップ39の外周面(図10の左側の側面)とは反対側の外周面(図10の右側の側面)と、溶融部28と、が接する部位のうち、最も先端方向FD側に位置する点を点A2'とする。点A2と点A2'との間の、軸線COと直交する方向の長さをM2とする。
The length of the orthogonal part PL2 in the cross section CS2 of FIG. 10 is L2, and the length of the orthogonal part PJ2 is J2. In the cross section CS2 in FIG. 10, the outer peripheral surface (the right side surface in FIG. 10) opposite to the outer peripheral surface (the left side surface in FIG. 10) of the
また、溶融部38のうち、点B2が位置する外周面とは反対側の外周面に露出する部位の最も先端方向FD側に位置する点を点B2'とし、点B2と点B2'との間の、軸線COと直交する方向の長さをK2とする。
Further, in the melted
なお、溶融部38の軸線CO上における厚さF2は、点X2と点Y2との間の軸線方向の長さと、言うことができる。また、溶融部38の外周面における厚さE3は、点A2と点B2との間の軸線方向の長さと、言うことができる。
It can be said that the thickness F2 on the axis CO of the
以上説明した第2実施形態のスパークプラグの接地電極30Bにおいて、溶融部38は、第1実施形態の中心電極20と同様に、図4を参照して説明したファイバーレーザを用いた溶接方法によって形成されている。
In the
第2実施形態のスパークプラグでは、溶融部38は、電極チップ39の軸線COの位置において、電極チップ39と接触している(図10の点X2)。すなわち、溶融部形成前(レーザ溶接を行う前)における台座部37(電極本体)と、電極チップ39との接触領域とのうち、比較的広い範囲に亘って、溶融部38が形成されている。この結果、溶接強度が向上し、電極チップ39の剥離の抑制、すなわち、耐剥離性の向上を実現できる。
In the spark plug of the second embodiment, the
また、第2実施形態のスパークプラグの接地電極30Bにおける耐剥離性や耐消耗性の特性は、第1実施形態のスパークプラグ100の中心電極20における耐剥離性や耐消耗性の特性と同様に考えることができる。したがって、第1実施形態のスパークプラグ100の中心電極20のについて行われた上述した第1評価試験〜第5評価試験の結果に基づいて、第2実施形態のスパークプラグの接地電極30Bは、第1実施形態のスパークプラグ100の中心電極20と同様に、以下のような関係を満たすことが好ましい。
In addition, the peel resistance and wear resistance characteristics of the
具体的には、角度θ21、θ22は、0度<θ21≦10度、かつ、0度<θ22≦5度を満たすことが好ましい。こうすれば、電極チップ39の耐消耗性と耐剥離性とを両立することができる。
Specifically, it is preferable that the angles θ21 and θ22 satisfy 0 degree <θ21 ≦ 10 degrees and 0 degree <θ22 ≦ 5 degrees. By doing so, it is possible to achieve both wear resistance and peel resistance of the
さらには、長さM2に対する直交部PL2の長さL2の比率(L2/M1)が、70%以上であり、かつ、長さK2に対する直交部PJ2の長さJ2の比率(J2/K2)が、70%以上であることが、より好ましい。こうすれば、電極チップ39の耐剥離性をさらに向上することができる。
Furthermore, the ratio (L2 / M1) of the length L2 of the orthogonal part PL2 to the length M2 is 70% or more, and the ratio (J2 / K2) of the length J2 of the orthogonal part PJ2 to the length K2 is 70% or more is more preferable. By so doing, the peel resistance of the
さらには、溶融部38の点A2から点B2までの軸線方向の長さE2は、0.4mm以下であることがより好ましい(E2≦0.4mm)。こうすれば、電極チップ39の耐消耗性をより向上することができる。
Furthermore, the length E2 in the axial direction from the point A2 to the point B2 of the
さらに、点X2から点Y2までの軸線方向の長さF2、すなわち、溶融部38の軸線COと交わる部位の軸線方向の長さF2は、0.15mm以上であることがより好ましい(F2≧0.15mm)。こうすれば、電極チップ39の耐剥離性をより向上することができる。
Furthermore, the axial length F2 from the point X2 to the point Y2, that is, the axial length F2 of the portion that intersects the axial line CO of the
また、溶融部38における電極チップ39の成分の含有率は、40重量%以上80重量%以下であることがより好ましい。こうすれば、電極チップ39の耐剥離性をより向上することができる。
Further, the content of the component of the
なお、図10から解るように、電極チップ39の軸線COに沿った2つの方向のうち、溶融部38から見て電極チップ39側の方向は、第2実施形態では、後端方向BDである。また、溶融部38から見て台座部37(電極本体)側の方向は、第2実施形態では、先端方向FDである。したがって、第2実施形態の接地電極30Bでは、先端方向FDが、特許請求の範囲における第2方向に対応し、後端方向BDが、特許請求の範囲における第1方向に対応する。
As can be seen from FIG. 10, of the two directions along the axis CO of the
C.変形例:
(1)上記第1実施形態および第2実施形態では、図1に示すように、スパークプラグ100の軸線COと、電極チップ29や接地電極30の軸線とが、同一であるタイプのスパークプラグを例に挙げた。これに代えて、スパークプラグ100の軸線COと、電極チップ29や接地電極30の軸線と、が交差するタイプ、例えば、直交するタイプのスパークプラグを採用しても良い。
C. Variation:
(1) In the first embodiment and the second embodiment, as shown in FIG. 1, a spark plug of the type in which the axis CO of the
(2)上記第1実施形態では、ファイバーレーザが連続的に照射されることによって、29の後端面の全体に接触する溶融部28が形成されている。これに代えて、例えば、ファイバーレーザが間欠的に照射されることによって、溶融部28が形成されてもよい。この場合であっても、電極チップ29の軸線CO上において、電極チップ29と溶融部28とが接触する(図3の点X1)ように、十分な深さでレーザ溶接が行われることが好ましい。
(2) In the first embodiment, the melted
(3)なお、スパークプラグは、上記第1実施形態として説明した構成の中心電極20(図3)と、上記第2実施形態として説明した構成の接地電極30B(図10)と、の両方を備えても良い。また、スパークプラグは、上記第1実施形態として説明した構成の中心電極20(図3)と、公知の構成の接地電極と、を備えても良い。また、スパークプラグは、上記第2実施形態として説明した構成の接地電極30B(図10)と、公知の構成の中心電極と、を備えても良い。
(3) The spark plug has both the center electrode 20 (FIG. 3) having the configuration described as the first embodiment and the
以上、本発明の実施形態および変形例について説明したが、本発明はこれらの実施形態
および変形例になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種
々の態様での実施が可能である。
As mentioned above, although embodiment and modification of this invention were described, this invention is not limited to these embodiment and modification at all, and implementation in a various aspect is possible within the range which does not deviate from the summary. It is.
5...ガスケット、6...リング部材、8...板パッキン、9...タルク、10...絶縁碍子、13...脚長部、15...段部、16...段部、17...先端側胴部、18...後端側胴部、19...鍔部、20...中心電極、21...電極本体、22...芯材、23...頭部、24...鍔部、25...脚部、26...縮径部、27...台座部、28...溶融部、29...電極チップ、30...接地電極、30B...接地電極、30B...中心電極、37...台座部、38...溶融部、39...電極チップ、40...端子金具、41...キャップ装着部、42...鍔部、43...脚部、50...主体金具、51...工具係合部、52...取付ネジ部、53...加締部、54...シール部、56...段部、58...圧縮変形部、59...挿入孔、60...導電性シール、70...抵抗体、80...導電性シール、100...スパークプラグ、300...ファイバーレーザ照射装置
5 ... gasket, 6 ... ring member, 8 ... plate packing, 9 ... talc, 10 ... insulator, 13 ... leg length, 15 ... step, 16 .... Step part, 17 ... Front end side body part, 18 ... Rear end side body part, 19 ... Gutter part, 20 ... Center electrode, 21 ... Electrode body, 22 ... Core material , 23 ... head, 24 ... buttocks, 25 ... legs, 26 ... reduced diameter part, 27 ... pedestal part, 28 ... melting part, 29 ...
Claims (5)
前記中心電極が挿設される貫通孔を有する絶縁体と、
前記絶縁体の外周に配置される主体金具と、
前記主体金具と電気的に導通し、前記中心電極との間で火花ギャップを形成する接地電極と、
を備えるスパークプラグであって、
前記中心電極と前記接地電極との少なくとも一方の電極は、
前記火花ギャップを形成する柱状の電極チップと、
前記電極チップが端部にレーザ溶接された電極本体と、
前記レーザ溶接によって前記電極本体と前記電極チップとの間に形成され、前記電極本体の成分と前記電極チップの成分とが溶融した溶融部と、を備え、
前記電極チップの軸線に沿った2つの方向のうち、前記溶融部から見て前記電極チップ側の方向を第1方向とし、前記溶融部から見て前記電極本体側の方向を第2方向としたとき、
前記溶融部は、前記電極チップの軸線の位置において、前記電極チップの前記第2方向側の面と接触し、
前記溶融部のうち、前記電極チップの側面に露出する部位の最も前記第2方向側に位置する点を点Aとし、
前記点Aと前記電極チップの軸線を含む断面において、
前記電極チップの軸線と、前記溶融部と前記電極チップとの境界線と、の交点を点Xとし、
前記溶融部と前記電極本体との境界線上における最も前記第2方向側に位置する点を点Bとし、
前記電極チップの軸線と、前記溶融部と前記電極本体との境界線と、の交点を点Yとしたとき、
前記点Aは、前記点Xより前記第1方向側に位置し、
前記点Aと前記点Xを結ぶ線分AXと、前記点Xを通り前記電極チップの軸線と直交する直線とがなす鋭角の角度θ1は、0<θ1≦10(単位は、度)を満たし、
前記点Bは、前記点Yより前記第2方向側に位置し、
前記点Bと前記点Yを結ぶ線分BYと、前記点Yを通り前記電極チップの軸線と直交する直線とがなす鋭角の角度θ2は、0<θ2≦5(単位は、度)を満たす、スパークプラグ。 A rod-shaped center electrode;
An insulator having a through hole into which the center electrode is inserted;
A metal shell disposed on the outer periphery of the insulator;
A ground electrode that is in electrical communication with the metal shell and forms a spark gap with the center electrode;
A spark plug comprising:
At least one of the center electrode and the ground electrode is
Columnar electrode tips forming the spark gap;
An electrode body in which the electrode tip is laser welded to an end; and
A fusion zone formed between the electrode body and the electrode tip by the laser welding, wherein the component of the electrode body and the component of the electrode tip are melted,
Of the two directions along the axis of the electrode tip, the direction on the electrode tip side as viewed from the melting portion is the first direction, and the direction on the electrode body side as viewed from the melting portion is the second direction. When
The melting portion is in contact with the surface of the electrode tip in the second direction side at the position of the axis of the electrode tip,
Of the melted portion, the point located on the second direction side of the portion exposed on the side surface of the electrode tip is a point A,
In a cross section including the point A and the axis of the electrode tip,
The intersection of the axis of the electrode tip and the boundary line between the melted portion and the electrode tip is a point X,
The point located on the second direction side most on the boundary line between the melting part and the electrode body is a point B,
When the intersection of the axis of the electrode tip and the boundary line between the melted part and the electrode body is a point Y,
The point A is located closer to the first direction than the point X,
An acute angle θ1 formed by a line segment AX connecting the point A and the point X and a straight line passing through the point X and perpendicular to the axis of the electrode tip satisfies 0 <θ1 ≦ 10 (unit is degree). ,
The point B is located on the second direction side from the point Y,
An acute angle θ2 formed by a line segment BY connecting the point B and the point Y and a straight line passing through the point Y and perpendicular to the axis of the electrode tip satisfies 0 <θ2 ≦ 5 (unit is degree). ,Spark plug.
前記断面において、
前記溶融部と前記電極チップとの境界線は、前記電極チップの軸線と直交する直交方向との間の鋭角が±2度未満である第1の直交部を含み、
前記溶融部と前記電極本体との境界線は、前記直交方向との間の鋭角が±2度未満である第2の直交部を含み、
前記溶融部のうち、前記点Aが接する前記電極チップの側面とは反対側の側面と接する部位の最も前記第2方向側に位置する点を点A'とし、
前記溶融部のうち、前記点Bが位置する外表面とは反対側の外表面に露出する部位の最も前記第2方向側に位置する点を点B'としたとき、
前記点Aと前記点A'との間の前記直交方向の長さに対する、前記第1の直交部の前記直交方向の長さの割合は、70パーセント以上であり、
前記点Bと前記点B'との間の前記直交方向の長さに対する、前記第2の直交部の前記直交方向の長さの割合は、70パーセント以上である、スパークプラグ。 The spark plug according to claim 1,
In the cross section,
The boundary line between the melting part and the electrode tip includes a first orthogonal part having an acute angle of less than ± 2 degrees between the orthogonal direction orthogonal to the axis of the electrode chip,
The boundary line between the melting part and the electrode body includes a second orthogonal part having an acute angle between the orthogonal direction of less than ± 2 degrees,
Of the melted portion, a point that is located closest to the second direction side of a portion in contact with the side surface opposite to the side surface of the electrode tip with which the point A is in contact is referred to as a point A ′,
When the point located in the second direction side of the part exposed on the outer surface opposite to the outer surface where the point B is located in the melting part is the point B ′,
The ratio of the length in the orthogonal direction of the first orthogonal portion to the length in the orthogonal direction between the point A and the point A ′ is 70% or more,
The spark plug, wherein a ratio of the length in the orthogonal direction of the second orthogonal portion to the length in the orthogonal direction between the point B and the point B ′ is 70% or more.
前記断面において、
前記点Aと前記点Bとの間の前記第1方向の長さをEとしたとき、
E≦0.4mm(ミリメートル)を満たす、スパークプラグ。 The spark plug according to claim 1 or 2, wherein
In the cross section,
When the length in the first direction between the point A and the point B is E,
A spark plug satisfying E ≦ 0.4 mm (millimeters).
前記断面において、
前記点Xと前記点Yとの間の前記第1方向の長さをFとしたとき、
F≧0.15mm(ミリメートル)を満たす、スパークプラグ。 The spark plug according to any one of claims 1 to 3,
In the cross section,
When the length in the first direction between the point X and the point Y is F,
A spark plug satisfying F ≧ 0.15 mm (millimeters).
前記溶融部における前記電極チップの成分の含有率が、40重量パーセント以上、かつ、80重量パーセント以下である、スパークプラグ。 The spark plug according to any one of claims 1 to 4, wherein
The spark plug, wherein a content rate of the component of the electrode tip in the melting part is 40% by weight or more and 80% by weight or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013226632A JP6169475B2 (en) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | Spark plug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013226632A JP6169475B2 (en) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | Spark plug |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015088364A true JP2015088364A (en) | 2015-05-07 |
JP6169475B2 JP6169475B2 (en) | 2017-07-26 |
Family
ID=53050933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013226632A Active JP6169475B2 (en) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | Spark plug |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6169475B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022045165A (en) * | 2020-09-08 | 2022-03-18 | 日本特殊陶業株式会社 | Spark plug |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011034826A (en) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Spark plug |
JP2012014996A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Spark plug and manufacturing method thereof |
WO2013011723A1 (en) * | 2011-07-19 | 2013-01-24 | 日本特殊陶業株式会社 | Spark plug |
JP2013178912A (en) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Denso Corp | Spark plug for internal combustion engine and method for manufacturing the same |
-
2013
- 2013-10-31 JP JP2013226632A patent/JP6169475B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011034826A (en) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Spark plug |
JP2012014996A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Spark plug and manufacturing method thereof |
WO2013011723A1 (en) * | 2011-07-19 | 2013-01-24 | 日本特殊陶業株式会社 | Spark plug |
JP2013178912A (en) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Denso Corp | Spark plug for internal combustion engine and method for manufacturing the same |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022045165A (en) * | 2020-09-08 | 2022-03-18 | 日本特殊陶業株式会社 | Spark plug |
JP7390269B2 (en) | 2020-09-08 | 2023-12-01 | 日本特殊陶業株式会社 | Spark plug |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6169475B2 (en) | 2017-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5113161B2 (en) | Spark plug | |
JP5044665B2 (en) | Spark plug | |
KR101395376B1 (en) | Spark plug and its manufacturing method | |
JP4617388B1 (en) | Spark plug | |
KR20120088765A (en) | Spark plug | |
WO2010087158A1 (en) | Spark plug | |
JPWO2011129439A1 (en) | Spark plug for internal combustion engine and method of manufacturing spark plug | |
CN108352680B (en) | Spark plug | |
EP2226912B1 (en) | Spark plug | |
JP6169475B2 (en) | Spark plug | |
EP2933887B1 (en) | Spark plug | |
JP6347818B2 (en) | Spark plug | |
JP5337311B2 (en) | Spark plug | |
JP5995912B2 (en) | Spark plug and method of manufacturing spark plug | |
US9742157B2 (en) | Spark plug | |
JP6411433B2 (en) | Spark plug | |
EP3220496B1 (en) | Ignition plug | |
JP2014056653A (en) | Spark plug | |
JP6992017B2 (en) | Spark plug | |
JP2013222676A (en) | Spark plug | |
JP5337057B2 (en) | Spark plug |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6169475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |