JP2015084077A - 液晶レンズ及びこれを用いた画像表示装置 - Google Patents

液晶レンズ及びこれを用いた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015084077A
JP2015084077A JP2014079431A JP2014079431A JP2015084077A JP 2015084077 A JP2015084077 A JP 2015084077A JP 2014079431 A JP2014079431 A JP 2014079431A JP 2014079431 A JP2014079431 A JP 2014079431A JP 2015084077 A JP2015084077 A JP 2015084077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
lens
crystal molecules
crystal lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014079431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015084077A5 (ja
Inventor
林 克彦
Katsuhiko Hayashi
克彦 林
真弘 笠野
Shinko Kasano
真弘 笠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014079431A priority Critical patent/JP2015084077A/ja
Priority to US14/307,033 priority patent/US20150085214A1/en
Publication of JP2015084077A publication Critical patent/JP2015084077A/ja
Publication of JP2015084077A5 publication Critical patent/JP2015084077A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/28Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays involving active lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/28Function characteristic focussing or defocussing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】集光性能を向上できる液晶レンズ及びこれを用いてクロストークを低減できる画像表示装置を提供する【解決手段】本開示における液晶レンズ40は、第1電極48と、各々が第1電極48と対向するようにストライプ状に配置される複数の第2電極45と、第1電極48及び第2電極45の間に設けられ、第1電極48及び第2電極45の間に印可される電圧に応じて液晶分子49の配向が変化し、液晶分子49の配向の変化による屈折率分布が生じることよってレンズとして機能する液晶層43とを備える。液晶レンズ40では、液晶分子49の初期配向の方向が第2電極45の延伸方向と略平行である。【選択図】図2

Description

本開示は、液晶レンズ及びこれを用いた画像表示装置に関する。
特許文献1には、第1の基板と、第2の基板と、これらに挟持される液晶層とから構成され、液晶層に電界が印加される際にレンズアレイを形成する液晶レンズが開示されている。特許文献1に記載の技術は、電界が印可されることにより形成されるレンズ部に一定の屈折率を有する領域を設けることにより、液晶レンズの応答速度を改善している。
特開2012−242681号公報
本開示は、集光性能を向上できる液晶レンズを提供する。また、本開示は、当該液晶レンズを用いてクロストークを低減できる画像表示装置を提供する。
本開示における液晶レンズは、第1電極と、各々が第1電極と対向するようにストライプ状に配置される複数の第2電極と、第1電極及び第2電極の間に設けられ、第1電極及び第2電極の間に印可される電圧に応じて液晶分子の配向が変化し、液晶分子の配向の変化による屈折率分布が生じることによってレンズとして機能する液晶層とを備え、液晶分子の初期配向の方向が第2電極の延伸方向と略平行である。
また、本開示における画像表示装置は、上記の液晶レンズと、液晶レンズの背面側に設けられる画像表示パネルと、2D画像の表示時と3D画像の表示時とで液晶レンズに印可する電圧を変化させる制御部とを備える。
本開示における液晶レンズは、集光性能を向上させるのに有効である。また、本開示における画像表示装置は、クロストークを低減させるのに有効である。
実施の形態に係る画像表示装置の概略構成図 実施の形態に係る液晶レンズにおける液晶分子の配向変化を示す図 実施の形態に係る液晶レンズにおける液晶分子の配向変化を示す図 比較例に係る液晶レンズの概略構成図 実施例に係る液晶レンズの屈折率分布を説明する図 比較例に係る液晶レンズの屈折率分布を説明する図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態)
以下、図1〜4を用いて実施の形態を説明する。
[1.構成]
図1は、実施の形態に係る画像表示装置10の概略断面図である。
本実施の形態では、画像表示装置10に対して3次元直交座標系を設定し、座標軸を用いて方向を特定する。図1に示すように、X軸方向は、画像表示パネル60の表示面に対して視聴者が正対したときの左右方向(水平方向)と一致している。Y軸方向は、画像表示パネル60の表示面に対して視聴者が正対したときの上下方向に一致している。Z軸方向は、画像表示パネル60の表示面に対して垂直な方向に一致している。ここで、「正対」とは、例えば表示面に「A」という文字が表示されている場合において、視聴者がこの「A」という文字を正しい方向から見るように、表示面の真正面に向かって位置していることを意味する。また、図1は、画像表示装置10の上側から見た図に相当する。したがって、図1の左側が、視聴者から見た表示画面の右側となる。
図1に示すように、画像表示装置10は、バックライト20と、画像表示パネル60と、液晶レンズ40と、画像表示パネル60を制御する表示制御部65と、液晶レンズ40を制御する制御部70とを備える。また、液晶レンズ40の前面側及び背面側には、液晶レンズ40の液晶層43を封止するための基板41及び42がそれぞれ設けられている。尚、液晶レンズ40は、画像変換素子の一例である。バックライト20から出射された光は、画像表示パネル60に入射する。画像表示パネル60に入射した光は、液晶レンズ40側に出射する。
以下、各構成に対してそれぞれ詳細を述べる。
バックライト20は、光源21と、反射フィルム22と、傾斜面24を有する導光板23と、拡散シート25と、プリズムシート26と、偏光反射シート27と、を備える。反射フィルム22は導光板23の背面側(図1における下面側)に設けられており、拡散シート25は導光板23の前面側(図1における上面側)に設けられている。
光源21は、導光板23の一方の側面に沿って配置されている。光源21は、例えば、Y軸方向に配列された複数のLED素子を有している。
光源21から出射された光は、導光板23の前面と背面とで全反射を繰り返しながら導光板23内に広がる。導光板23内で全反射角度を超える角度を持った光が導光板23の前面から出射される。導光板23の背面には、図1に示すように、複数の傾斜面24が設けられている。これらの傾斜面24により、導光板23内を伝搬する光は様々な方向に反射されるので、導光板23から出射する光の強度が前面の全体にわたって均一になる。
反射フィルム22は、導光板23の背面側に設けられている。導光板23の背面に設けられた傾斜面24の全反射角度を超えた光は、反射フィルム22により反射され、再び導光板23内に入射し、最終的に前面から出射される。導光板23の前面から出射された光は、拡散シート25に入射する。
拡散シート25は表面に微細な凹凸を設けたフィルム状部材であり、厚みは0.1〜0.3mm程度である。拡散シート25は、導光板23の前面から出射された光の強度を面方向において更に均一化させるために設けられている。拡散シート25の替わりに、内部に複数のビーズを有する拡散板を用いてもよい。拡散板は、拡散シート25よりも厚いため、内部で面方向に光を広げる作用を生じる。一方、拡散シート25は、拡散板よりも薄いため内部で面方向に光を広げる作用は小さいが、表面の凹凸で光を拡散させることができる。また、拡散シート25を用いることで、画像表示装置10のZ軸方向の厚みを小さくすることもできる。
プリズムシート26は、透明フィルムの一方の面に無数の微細なプリズムアレイを設けることによって構成される。プリズムシート26は、一部の光を反射しそれ以外の光を透過する。プリズムシート26は、プリズムシートの平坦面の法線方向に相対的に強い指向性を有し、入射した光をプリズムシート26の前面方向に集光する。これにより、プリズムシート26は、少ない光量で有効方向を明るく照明する。
偏光反射シート27は液晶パネル用バックライトに固有の部材であり、液晶パネルである画像表示パネル60が透過する偏光方向成分(透過偏光成分)の光を透過しそれ以外の成分を反射する。反射された光は、他の光学部材や導光板23裏面に設けられた反射フィルム22で反射される際に無偏光となって、偏光反射シート27に再入射する。再入射した光は、透過偏光成分が偏光反射シート27を透過する。これを繰り返すことで、バックライト20の出射光の偏光成分を、画像表示パネル60で有効に利用される偏光成分に統一して、画像表示パネル60側に出射する。
画像表示パネル60は、複数の画素を有し、表示制御部65による制御に従って2D画像及び3D画像を表示可能である。画素表示パネル60の一例として、In−Plane−Switching方式を用いた液晶パネルが挙げられる。ただし、画像表示パネル60として、他の方式の液晶パネルや有機ELパネル等を採用することもできる。
画像表示パネル60に3D画像を表示する場合、複数の画素は、右目用画素と左目用画素に分けて用いられる。表示制御部65は、3D画像の表示時には、右目用画素に右目用画像を表示し、左目用画素に左目用画像を表示する。すなわち、3D画像の表示時には、画像表示パネル60に、右目用画像及び左目用画像が同時に表示される。右目用画素に表示される右目用画像及び左目用画素に表示される左目用画像の各々は、後述する液晶レンズ40によって偏向され、視聴者の右目及び左目にそれぞれ集光される。
一方、画像表示パネル60に2D画像を表示する場合は、表示制御部65は、従来通り全ての画素を用いて1つの2D画像を表示する。このとき、液晶レンズ40は、レンズとして機能しないように制御部70によって制御される。したがって、2D画像の画像光はそのまま液晶レンズ40を透過し、視聴者の目に届く。
尚、図示を省略しているが、画像表示パネル60の入射面および出射面には光の偏光を揃えるためのシートが形成されている。ここで、本実施の形態では画像表示パネル60からの出射光の偏光方向はY軸方向としている。
液晶レンズ40は、3D画像の表示時に、画像表示パネル60上に表示される右目用画像の画像光を視聴者の右目に導き、画像表示パネル60上に表示される左目用画像の画像光を視聴者の左目に導く光学素子である。液晶レンズ40は、第1電極48と、ストライプ状に配置される複数の第2電極45と、第1電極48及び第2電極45のそれぞれの配置平面の間に設けられる液晶層43とを備える。本実施の形態では、液晶層43は、前面側の基板42と背面側の基板41との間に封入されている。第1電極48は、基板42の背面に形成され、各第2電極45は、基板41の前面に形成されている。液晶レンズ40は、複数の第2電極45を成膜した基板41と、第1電極48を成膜した基板42とを貼り合わせ、基板41及び42の間に液晶を封入することによって作製できる。尚、基板41の光出射面には第1配向膜38が形成され、基板42の光入射面には第2配向膜35が形成されている。配向膜35及び38は、電極41及び42に電圧が印加されていない状態で、液晶分子49の長軸がY軸方向と略平行になるように液晶分子49を配向させる。ただし、液晶分子49の配向が均一に保てるのであれば、配向膜35及び38はなくても良い。基板41及び42の形成材料としては、ガラスを用いることができる。尚、液晶レンズ40の更なる詳細については後述する。
制御部70は、2D画像の表示時と3D画像の表示時とで、液晶レンズ40に印加する電圧値を切り換える。3D画像の表示時には、制御部70は、液晶レンズ40がレンズ作用を持つように液晶層43に所定の電圧を印加する。また、2D画像の表示時には、制御部70は、液晶レンズ40がレンズ作用を発揮しないように電圧を制御する。尚、2D画像の表示時に、制御部70が液晶レンズ40への供給電圧をどのように制御するかは、液晶層43の液晶分子49の配向特性等に応じて適宜設定される。例えば、2D画像の表示時には、制御部70は、液晶レンズ40に電圧を印加しなくてもよいし、レンズ作用が発揮されない程度の電圧を液晶レンズ40に印加してもよい。このように印加電圧を制御することで、2D画像の表示時には、画像表示パネル60を出射した光は、液晶レンズ40を通過しても光の向きを保ったまま視聴者の目に入射する。一方で、3D画像表示時には、画像表示パネル60を出射した光は、液晶レンズ40により偏向され右目用画素からの光は視聴者の右目に、左目用画素からの光は視聴者の左目に集光される。
[2.液晶レンズの詳細]
図2及び3は、実施の形態に係る液晶レンズ40における液晶分子49の配向変化を示す図である。より詳細には、図2(a)及び(b)は、XZ平面と平行な液晶レンズ40の断面を示す図であり、図3(a)及び(b)は、XY平面と平行な液晶レンズ40の断面を示す図であり、図3(c)及び(d)は、YZ平面と平行な液晶レンズ40の断面であって、第2電極45の真上における液晶分子49の配向状態を示す図である。また、図2(a)、図3(a)及び(c)は、2D画像表示時における液晶分子49の配向を示し、図2(b)、図3(b)及び(d)は、3D画像表示時における液晶分子49の配向を示す。尚、図3(a)及び(c)においては、2D画像表示時における液晶分子49の配向を実線で示すと共に、電圧印可時に液晶分子49の配向が変化する過程を破線で示している。
上述したように、液晶レンズ40は、基板42の内面に設けられる第1電極48と、基板41の内面に設けられる複数の第2電極45と、液晶層43と、第1配向膜38と、第2配向膜35とを備える。
第1電極48は、基板42の内面の略全面に設けられる平面電極である。一方、複数の第2電極45は、基板41の内面にストライプ状(スリット状)に設けられ、第1電極48と対向している。第2電極45の各々は、Y軸方向に延びるライン状の電極である。第2電極45の各々は、基板41の前面上を延伸方向(Y軸方向)に真っ直ぐ延びている。複数の第2電極45が、所定間隔を空けてX軸方向(延伸方向に直交する方向)に配列されている。第1電極48は透明電極であるが、第2電極45は透明電極にしてもよいし、透明電極にしなくてもよい。液晶レンズ40への電圧印可時に、X軸方向に隣接する第2電極45の間に、1つのレンズ部が形成される。X軸方向における第2電極45の配置ピッチにより、液晶レンズ40への電圧印可時に液晶層43内に形成される複数のレンズ部の配置ピッチが定まる。尚、第2電極45のそれぞれに対して、独立して電圧を印可可能である。
液晶レンズ40は、制御部70からの印加電圧に応じて、透過する光の向きの分布を制御できる素子である。以下、その原理について説明する。
まず、複屈折について説明する。複屈折とは、入射光の偏光の状態によって、入射光が2つの光線に分けられる現象である。2つの光線はそれぞれ、通常光線、異常光線と呼ばれる。複屈折Δnは、neとnoの差分である。neは、異常光線についての屈折率であり、異常光屈折率と称する場合がある。noは、通常光線についての屈折率であり、常光屈折率と称する場合がある。
通常、液晶分子49は楕円体形状をしており、長手方向と短手方向とで誘電率が異なる。このため、液晶層43は、入射光の偏光方向毎に屈折率が異なる複屈折の性質を有する。
また、液晶分子49の長軸配向の向き(ダイレクタ)が光の偏光方向に対して相対的に変化すれば、液晶層43の屈折率が変化する。そのため、ある印加電圧を与えて発生させた電場により液晶の配向を変化させると、透過する光に対する屈折率が変わるため、適切な電極構成で電圧を印加するとレンズ作用を生じる。
本実施の形態では、液晶層43を構成する材料としては1軸性のポジ型液晶(例えばポジ型のネマティック液晶)を用いている。そのため、図2(a)に示すように、対向する第1電極48及び第2電極45の間に電圧が印加されていない場合には液晶分子49の長軸がY軸方向(略Y軸方向)に配向している。
画像表示パネル60からの光の偏光方向がY軸方向であるため、第1電極48及び第2電極45の間に電圧が印加されていない場合の液晶層43の屈折率は一様に異常光屈折率neとなる。
一方、液晶レンズ40に電圧が印加された場合、例えば、第1電極48の電位をグランド電位V0とし、第2電極45の電位をV1とすることによって、第1電極48及び第2電極45の間に液晶の立ち上がり電圧Vthよりも大きな電圧V1を印可する。この場合、図2(b)に示すように、第2電極45の近傍(真上)では液晶分子49が立ち上がることで、液晶分子49の長軸がZ軸方向(図2における上方向)を向く。そして、隣接する第2電極45の中央に近づくにつれて、液晶分子49の長軸は徐々にY軸方向と平行になる。
画像表示パネル60からの光の偏光方向はY軸と平行なので、画像表示パネル60からの出射光に対する液晶層43の屈折率は、第2電極45近傍では常光屈折率noとなり、第2電極45から離れるにつれて大きくなり、隣接する第2電極45の中央では概ね異常光屈折率neとなる。このように、液晶レンズ40に所定の電圧を印可することによって、液晶層43の中で屈折率分布(X軸方向に屈折率が変化する屈折率分布)が生じる。この屈折率分布が生じた液晶層43の一部(図2(b)に示す部分)がレンズ部として機能し、液晶レンズ40の法線方向に入射した光をレンズ部の中心に向かって偏向する。尚、第2電極45がY軸方向に延びていることにより、電圧印可時に形成されるレンズ部は、シリンドリカル形状となる。
液晶レンズ40の制御部70は、2D画像の表示時には、図2(a)に示すように電極45及び48間に電圧を印加せず、3D画像の表示時には、図2(b)に示すように、制御部70は電極45及び48間に電圧を印加する。このように制御することで、2D画像の表示時には液晶レンズ40に入射する光はレンズ作用を受けずそのまま透過し、3D画像の表示時には液晶レンズ40に入射する光は視聴者の右目及び左目に集光される。
ここで、本実施の形態に係る液晶レンズ40における液晶分子49の配向変化の詳細を、比較例と対比しながら説明する。
液晶分子49の初期配向の方向は、第2電極45の延伸方向と略平行である。すなわち、液晶分子49の長軸方向が第2電極45の延伸方向と略平行となるように配向されている。第1電極48と第2電極45との間に電圧が印可されていない(印可電圧が0V)状態では、図2(a)、図3(a)及び(c)において実線で示すように、液晶分子49の長軸が第2電極45の延伸方向と略平行となるように液晶分子49が配向している。言い換えれば、液晶分子49の長軸は、YZ平面上にあって、Y軸と略平行である。液晶分子49の長軸は、第2電極に沿って並行に延びている。ここで、初期配向とは、配向膜35及び38の配向処理により配向された液晶分子49の初期の配向状態をいう。
次に、第1電極48と第2電極45との間に電圧が印可されると、図3(a)及び(c)において破線で示すように、液晶分子49の長軸の向きが変化する。液晶分子49の配向変化は、液晶分子49と第2電極45との位置関係に応じて異なる。第2電極45の真上にある液晶分子49は、図3(a)及び(c)に示すように、X軸と平行な軸を中心として回転しながら立ち上がる。第2電極45から離れた位置にある液晶分子は、図3(a)に示すように、X軸と平行な軸を中心とする回転に加えて、Z軸と平行な軸を中心に回転しながら立ち上がる。X軸と平行な軸周りの回転角と、Z軸と平行な軸周りの回転角とは、液晶分子49が第2電極45からX軸方向に離れるにつれて小さくなる。そして、隣接する第2電極45の中央では、液晶分子49の配向は略変化しない。この結果、第1電極48と第2電極45との間に電圧が印可されている状態において、図2(b)、図3(b)及び(d)に示すように、液晶分子49が配向される。図3(d)に示すように、電圧が印可されている状態において、第2電極45の真上の液晶分子49は、長軸がZ軸と略平行となるように配向される。
図4は、比較例に係る液晶レンズ50における液晶分子59の配向変化を示す図であって、図2と対応する断面を示す図である。より詳細には、図4(a)は、液晶レンズ50に電圧を印可していない状態における液晶分子59の配向を示し、図4(b)は、液晶レンズ50に電圧を印可した状態における液晶分子59の配向を示す。
比較例に係る液晶レンズ50は、基板52の内面に設けられる平面状の第1電極58と、基板51の内面にストライプ状に設けられる複数の第2電極55と、第1電極58及び第2電極55の間に設けられる液晶層53と、第1配向膜78と、第2配向膜75とから構成されている。第2電極55の各々は、本実施の形態と同様に、Y軸方向に延びるように形成されている。ただし、比較例に係る液晶レンズ50においては、電圧が印可されていない状態では、図4(a)に示すように、液晶分子59の長軸が第2電極55の延伸方向と直交するように(すなわち、長軸がX軸方向と平行となるように)配向されている。
第1電極58と第2電極55との間に電圧が印可されると、隣接する第2電極55の中央にある液晶分子59の配向は略変化しないが、隣接する第2電極55の中央部より第2電極55側にある液晶分子59は、Y軸と平行な軸を中心として回転しながら立ち上がる。この結果、図4(b)に示すように液晶分子59が配向されて、液晶層53内に屈折率分布が生じ、この屈折率分布が生じた液晶層53の部分がレンズ部として機能する。
しかしながら、液晶分子59を図4(a)に示すように第2電極55と直交する方向に初期配向させた液晶レンズ50では、電圧印可に伴って液晶分子59がY軸と平行な軸周りに回転しながら立ち上がる際に、図4(c)に示すように、第2電極55の近傍で液晶分子59同士が干渉することにより液晶分子59の配向の乱れが生じる。この結果、Y軸方向に延びる第2電極55に沿って、ディスクリネーションと呼ばれる液晶分子59の配向欠陥が発生する。液晶レンズ50への電圧印可時にディスクリネーションが発生すると、液晶層53内に生じたレンズ部の収差が大きくなり、液晶レンズ50を用いた画像表示装置において3D画像を表示する際のクロストークが悪化する。
これに対して、本実施の形態に係る液晶レンズ40では、液晶分子49を図2(a)に示すように第2電極45と略平行に初期配向させていることにより、第2電極45の真上及び近傍にある液晶分子49は、電圧印可に伴ってY軸と平行な軸周りには略回転せず、X軸と平行な軸周りの回転によって立ち上がる。したがって、液晶分子49の配向が変化する際に、液晶分子49の立ち上がりが、X軸方向に近接する他の液晶分子49によって妨げられにくく、第2電極45の真上及び近傍における液晶分子49の配向の乱れが抑制される。この結果、本実施の形態に係る液晶レンズ40では、ディスクリネーションの発生を低減することができる。液晶レンズ40におけるディスクリネーションを低減することにより、液晶レンズ40を用いた画像表示装置10におけるクロストークの悪化も抑制できる。
また、本実施の形態に係る液晶レンズ40には、第1電極48を覆う第1配向膜38と第2電極45を覆う第2配向膜35とを設けている。第1配向膜38及び第2配向膜35に対して第2電極45の延伸方向と平行な方向に配向処理を施し、かつ、第1配向膜38に対する配向処理方向と、第2配向膜35に対する配向処理方向とを逆にすることが好ましい。配向処理としては、ラビングの他に、光を配向膜35及び38に照射する光配向を利用できる。一般に、液晶分子は、配向処理方向に沿って並び、配向処理方向に向かって起き上がるように傾斜して配置される。電圧が印可されていない状態において、液晶分子が配向膜に対して傾斜していることを「プレチルト」といい、液晶分子の長軸と配向膜とがなす角度を「プレチルト角」という。第1電極48側の第1配向膜38に対する配向処理方向と、第2電極45側の第2配向膜35に対する配向処理方向とを、第2電極45の延伸方向と平行かつ互いに逆向きにすることによって、電圧が印可されていない状態において、図3(c)に示すように、液晶分子49の長軸が略同一方向にプレチルトする。プレチルトした液晶分子49の配向は、電圧印可時にプレチルト角を増大させる方向に変化する。したがって、図3(c)に示すように液晶分子49をプレチルトさせた場合、電圧印可時に液晶分子49の配向の変化方向(回転方向)を揃えることができ、液晶分子49の配向の乱れを抑制できる。液晶分子49をプレチルトさせない場合は、電圧印可時に液晶分子49の配向の変化方向がランダムとなり、液晶分子49の配向の乱れが生じる得るため好ましくない。また、第1電極48側の第1配向膜38に対する配向処理方向と、第2基板45側の第2配向膜35に対する配向処理方向とを、第2電極45の延伸方向と平行な同一方向とした場合には、液晶分子49の長軸のプレチルト方向が揃わないため、電圧印可時に液晶分子49の配向の変化方向(回転方向)が揃わず、液晶分子49の配向の乱れを生じ得る。上記の理由により、第1電極48側の第1配向膜38に対する配向処理方向と、第2基板45側の第2配向膜35に対する配向処理方向とを逆にすることが好ましい。
ただし、上述した理由により、液晶分子49の長軸が第2電極45の延伸方向と略平行となるように液晶分子49を初期配向させることによって、ディスクリネーションの発生を低減することができるので、第1電極48側の第1配向膜38に対する配向処理方向と、第2基板45側の第2配向膜35に対する配向処理方向とを逆にすることは必須ではない。
更に、液晶分子49をプレチルトさせる場合、プレチルト角(図3(c)のθ、θ’)を1度以上5度以下とすることが好ましい。プレチルト角θは、第1電極48における液晶層43側の面に対する液晶分子49の長軸の傾斜角(第1電極48における液晶層43側の面と液晶分子49との挟角)である。プレチルト角θ’は、第2電極45における液晶層43側の面に対する液晶分子49の長軸の傾斜角(第2電極45における液晶層43側の面と液晶分子49との挟角)である。プレチルト角θ,θ’をこの範囲に設定することによって、電圧印可前後における液晶層43の屈折率の変化量を確保しつつ、液晶分子49の配向の乱れを抑制できる。すなわち、電圧印可時における液晶レンズ40の光の偏向角度の減少を抑制しつつ、電圧印可時における集光特性に優れた液晶レンズ40を実現できる。プレチルト角が1度未満の場合、電圧印可時における液晶分子49の配向の変化方向が揃いにくくなる。また、プレチルト角が5度を超える場合、電圧印可により液晶分子49の配向を変化可能な範囲が小さくなるため、電圧印可前後における液晶層43の屈折率の変化量も小さくなり、液晶レンズ40の偏向角度の減少に繋がる。したがって、液晶分子49のプレチルト角を上記の範囲に設定することが好ましい。
[3.効果等]
以上説明したように、本実施の形態に係る液晶レンズ40では、第1電極48及び第2電極45間に印可される電圧が0Vのときに、液晶分子49の長軸が第2電極45の延伸方向と略平行となるように液晶分子49が初期配向されている。そのため、第1電極48及び第2電極45間に電圧を印可して、液晶分子49の配向を変化させる際に、液晶分子49同士の相互干渉が抑制される。これにより、電圧印可時に液晶層43内の屈折率分布の乱れが抑制されることから、液晶レンズ40がレンズとして機能する際の収差を低減し、集光性能を向上させることができる。
また、液晶分子49の長軸を図3(c)に示すように同一方向にプレチルトさせることによって、電圧印可時における液晶分子49の配向が変化する方向を揃えることができるので、液晶分子49の配向の乱れを更に抑制して、液晶レンズ40の集光性能を一層向上させることができる。
(その他の変形例)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜4を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜4で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
上記の実施の形態では、画像表示パネル60及びバックライト20を備える画像表示装置10を例示したが、画像表示パネル60として、有機ELパネルのような自発光可能なパネルを用いる場合には、バックライト20はなくても良い。
また、図3(c)では、第1電極48側の第1配向膜38に対する配向処理方向をY軸正方向とし、第2電極45側の第2配向膜35に対する配向処理方向をY軸負方向とする例を説明したが、図3(c)の矢印とは逆にして、第1電極48側の第1配向膜38に対する配向処理方向をY軸負方向とし、第2電極45側の第2配向膜35に対する配向処理方向をY軸正方向としても良い。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
図5は、実施例に係る液晶レンズの屈折率分布を説明する図であり、図6は、比較例に係る液晶レンズの屈折率分布を説明する図である。以下、図5及び6を参照しながら、上記の実施の形態及び比較例に係る液晶レンズを評価した結果について説明する。まず、評価項目について説明する。
(液晶層内の屈折率分布)
図5(a)及び6(a)は、それぞれ、実施例及び比較例に係る液晶レンズに電圧を印可した際に、液晶層内で生じる屈折率分布をシミュレーションにより求め、求めた屈折率分布を濃淡で示した概略図である。
シミュレーション条件は、次の通りである。
・液晶レンズのレンズ部のピッチ(第2電極のピッチ):236μm
・第2電極の幅:5μm
・基板間のクリアランス(セルギャップ):50μm
・液晶層(液晶材料)の異常光屈折率ne:1.789、常光屈折率no:1.523(ただし、波長550nmの光に対する屈折率)
上記に示すパラメータを用いて有限要素法を用いた液晶配向シミュレーションを行った。シミュレーションでは液晶層の各位置におけるダイレクタの向きが得られる。その情報をもとに液晶層の各位置における屈折率を数式1により計算した。
ここで、θは電圧を印加した時の液晶の立ち上がり角度、つまり、XY平面とダイレクタとのなす角度である。
(液晶層内の平均屈折率分布)
図5(b)は、理想的な屈折率分布レンズの平均屈折率分布と、実施例に係る液晶レンズの平均屈折率分布とを示すグラフである。また、図6(b)は、理想的な屈折率分布レンズの平均屈折率分布と、比較例に係る液晶レンズの平均屈折率分布とを示すグラフである。図5(b)及び6(b)において、理想的な屈折率分布レンズの平均屈折率分布曲線を破線で示し、実施例及び比較例に係る液晶レンズの平均屈折率分布曲線を実線で示す。破線で示すように、理想的な屈折率分布レンズの平均屈折率分布曲線は2次曲線となる。また、図5(b)及び6(b)において、横軸は、隣接する第2電極の中央からの距離(μm)を示し、縦軸は、横軸で特定される位置における平均屈折率を示す。
(液晶層の電子顕微鏡写真)
図5(c)及び6(c)は、それぞれ、実施例及び比較例に係る液晶レンズに電圧を印可した際の液晶層の状態を示す電子顕微鏡写真である。図5(c)及び6(c)は、それぞれ、図2(b)及び4(b)に示した液晶レンズをZ軸方向の上方から見た状態に相当する。
(評価結果)
図5に示すように、実施例に係る液晶レンズでは、液晶分子の配向の乱れが低減されていることから、図5(a)に示すように、液晶層の屈折率分布にも大きな乱れは発生しなかった。また、図5(b)に示すように、実施例に係る液晶レンズの平均屈折率分布曲線は、理想的な屈折率分布レンズの平均屈折率分布曲線に近い曲線となった。更に、図5(c)に示す電子顕微鏡写真においても、第2電極(図5(c)に示される縦の白線部分)の近傍において、ディスクリネーション等の配向欠陥の発生が抑制されていることが確認された。
これに対して、比較例に係る液晶レンズでは、図6(a)及び(b)に示すように、第2電極の近傍において、液晶層の屈折率分布が乱れ、平均屈折率分布曲線が理想的な曲線から大きく乖離した。また、図6(c)に示す電子顕微鏡写真では、矢印で示すように、第2電極近傍においてディスクリネーションが顕著に発生することが確認された。
以上の評価結果から、実施例に係る液晶レンズによれば、電圧印可時における液晶層内の屈折率分布の乱れを低減できることにより、レンズ機能を生じさせた際の収差が少なく、集光性能に優れた液晶レンズを実現できることが確認された。
本開示は、3D画像を表示可能な画像表示装置などに適用可能である。具体的には、テレビ、モニター、タブレットPC、デジタルスチルカメラ、ムービー、カメラ機能付き携帯電話機、スマートフォンなどに、本開示は適用可能である。
10 画像表示装置
35 第2配向膜
38 第1配向膜
40 液晶レンズ
41 基板
42 基板
43 液晶層
45 第2電極
48 第1電極
60 画像表示パネル
70 制御部

Claims (4)

  1. 液晶レンズであって、
    第1電極と、
    各々が前記第1電極と対向するようにストライプ状に配置される複数の第2電極と、
    前記第1電極及び前記第2電極の間に設けられ、前記第1電極及び前記第2電極の間に印可される電圧に応じて液晶分子の配向が変化し、前記液晶分子の配向の変化による屈折率分布が生じることによってレンズとして機能する液晶層とを備え、
    前記液晶分子の初期配向の方向が前記第2電極の延伸方向と略平行である、液晶レンズ。
  2. 前記第1電極側に設けられる第1配向膜と、
    前記第2電極側に設けられる第2配向膜とを更に備え、
    前記第1配向膜及び前記第2配向膜は、前記第2電極の延伸方向と平行であって、かつ、互いに逆方向に配向処理が施されたものである、請求項1に記載の液晶レンズ。
  3. 前記第1電極及び前記第2電極の間に電圧が印可されていないときに、前記液晶分子の長軸が前記第1電極における前記液晶層側の面に対して傾斜しており、
    前記第1電極における前記液晶層側の面に対する前記液晶分子の長軸の傾斜角が、1度以上5度以下である、請求項2に記載の液晶レンズ。
  4. 画像表示装置であって、
    請求項1に記載の液晶レンズと、
    前記液晶レンズの背面側に設けられる画像表示パネルと、
    2D画像の表示時と3D画像の表示時とで前記液晶レンズに印可する電圧を変化させる制御部とを備える、画像表示装置。
JP2014079431A 2013-09-20 2014-04-08 液晶レンズ及びこれを用いた画像表示装置 Pending JP2015084077A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079431A JP2015084077A (ja) 2013-09-20 2014-04-08 液晶レンズ及びこれを用いた画像表示装置
US14/307,033 US20150085214A1 (en) 2013-09-20 2014-06-17 Liquid crystal lens and image display apparatus including the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196097 2013-09-20
JP2013196097 2013-09-20
JP2014079431A JP2015084077A (ja) 2013-09-20 2014-04-08 液晶レンズ及びこれを用いた画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084077A true JP2015084077A (ja) 2015-04-30
JP2015084077A5 JP2015084077A5 (ja) 2016-04-07

Family

ID=52690654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079431A Pending JP2015084077A (ja) 2013-09-20 2014-04-08 液晶レンズ及びこれを用いた画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150085214A1 (ja)
JP (1) JP2015084077A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002792A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 Dic株式会社 液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
CN107533263A (zh) * 2015-07-02 2018-01-02 Dic株式会社 液晶组合物及使用其的液晶显示元件
US10752838B2 (en) 2015-07-02 2020-08-25 Dic Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device using the same
US10913896B2 (en) 2015-07-02 2021-02-09 Dic Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device using the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106405849B (zh) * 2015-07-30 2019-05-28 华为技术有限公司 立体成像装置和用户终端

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211036A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sony Corp 立体表示装置
JP2011099999A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Akita Prefecture 液晶光学デバイス
CN202351566U (zh) * 2011-12-09 2012-07-25 天马微电子股份有限公司 触摸式立体显示装置
WO2013002224A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Dic株式会社 桂皮酸誘導体及びその重合体、ならびにその硬化物からなる液晶配向層

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100971106B1 (ko) * 2007-05-01 2010-07-20 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 패널 및 액정 표시 장치
KR101528143B1 (ko) * 2007-11-02 2015-06-15 엘지디스플레이 주식회사 액정전계렌즈를 이용한 입체표시장치
KR101419234B1 (ko) * 2007-12-18 2014-07-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
JP5789553B2 (ja) * 2012-03-29 2015-10-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211036A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sony Corp 立体表示装置
JP2011099999A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Akita Prefecture 液晶光学デバイス
WO2013002224A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Dic株式会社 桂皮酸誘導体及びその重合体、ならびにその硬化物からなる液晶配向層
CN202351566U (zh) * 2011-12-09 2012-07-25 天马微电子股份有限公司 触摸式立体显示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002792A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 Dic株式会社 液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JPWO2017002792A1 (ja) * 2015-07-02 2017-06-29 Dic株式会社 液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
CN107533263A (zh) * 2015-07-02 2018-01-02 Dic株式会社 液晶组合物及使用其的液晶显示元件
CN107636115A (zh) * 2015-07-02 2018-01-26 Dic株式会社 液晶组合物及使用其的液晶显示元件
JP2018048341A (ja) * 2015-07-02 2018-03-29 Dic株式会社 液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
US10752838B2 (en) 2015-07-02 2020-08-25 Dic Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device using the same
US10913895B2 (en) 2015-07-02 2021-02-09 Dic Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device
US10913896B2 (en) 2015-07-02 2021-02-09 Dic Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device using the same
US10975304B2 (en) 2015-07-02 2021-04-13 Dic Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20150085214A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197852B2 (ja) 立体画像表示装置
US9110359B2 (en) Display device
JP5571662B2 (ja) 自動立体視表示装置
TWI435116B (zh) 立體顯示器及其影像顯示方法
US20160054573A1 (en) Image display apparatus
US7852445B2 (en) Liquid crystal display device and terminal device that uses same
US8582043B2 (en) 2D/3D switchable LC lens unit for use in a display device
US9217873B2 (en) Liquid crystal display with shifted pixels
JP2013045087A (ja) 3次元映像表示装置
US20150338670A1 (en) Image display apparatus
WO2013161257A1 (ja) 液晶光学素子及びそれを備えた画像表示装置
JP2015084077A (ja) 液晶レンズ及びこれを用いた画像表示装置
JP2013205584A (ja) 液晶レンズ装置及び画像表示装置
US20150138461A1 (en) Three dimensional display device
JP2013171187A (ja) 表示装置
JP5942150B2 (ja) 画像表示装置
JP5938647B2 (ja) 画像表示装置
JP5587272B2 (ja) 画像表示装置
TWI699592B (zh) 顯示裝置
KR102002820B1 (ko) 광편향패널과 이를 사용한 표시장치
TWI522651B (zh) 立體顯示器
JP2013054321A (ja) 液晶表示装置及び光制御素子
JP2014215441A (ja) 画像表示デバイスおよび画像表示装置
KR20130069306A (ko) 편광안경 방식의 입체영상 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170620