JP2015082893A - 充電システム、及び電気車両用の充電ステーション - Google Patents

充電システム、及び電気車両用の充電ステーション Download PDF

Info

Publication number
JP2015082893A
JP2015082893A JP2013219373A JP2013219373A JP2015082893A JP 2015082893 A JP2015082893 A JP 2015082893A JP 2013219373 A JP2013219373 A JP 2013219373A JP 2013219373 A JP2013219373 A JP 2013219373A JP 2015082893 A JP2015082893 A JP 2015082893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
peak value
demand
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013219373A
Other languages
English (en)
Inventor
靖典 宮島
Yasunori Miyajima
靖典 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013219373A priority Critical patent/JP2015082893A/ja
Publication of JP2015082893A publication Critical patent/JP2015082893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】安定した電力の供給に貢献すること。
【解決手段】電力系統11を通じて供給される電力を複数の需要先12a〜12dで共有し、各需要先12a〜12dが受電した電力を各々の電力供給先14a,14bに供給する充電システム10において、複数の需要先12a〜12dを対象とした電力需要の情報と電力料金の情報を管理する管理装置13と、需要先12a〜12dに設けられ、管理装置13と通信回線17を通じて通信可能な制御装置を備える。需給先の一つである電気車両用の充電ステーションでは、管理装置13から送信された電力需要の情報と電力料金の情報をもとに、充電ステーション全体で供給可能な充電用の電力のピーク値を変更し、そのピーク値を越えないように電力の制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力系統を通じて供給される系統電力を複数の需要先で共有し、各需要先が受電した電力を各々の電力供給先に供給する受電システム、及び充電システムの需要先になるとともに、電気車両に搭載された蓄電池に電力を供給し、充電する電気車両用の充電ステーションに関する。
電力系統を通じて供給される電力を複数の需要先で共有する場合には、それぞれの需要先に分配される電力の合計が需給契約上の電力を超過しないように管理する必要がある。例えば、特許文献1には、工場や企業の事業所などにおいて電力を管理する給電システムが開示されている。
特開2012−249505号公報
ところで、近年においては、EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug in Hybrid Vehicle)などの電気車両が普及しており、これらの電気車両の利用者の利便性を図るために、例えば工場などの施設内に充電装置を設置することが行われている。このように充電装置を設置した場合は充電に必要な電力を新たに確保しなければならない。
しかしながら、電力系統を通じて供給される電力の供給量は有限である。このため、電気車両の普及に伴い、電力系統への負荷の軽減を図りつつ、安定した電力を供給できる仕組みを作る必要性がある。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、安定した電力の供給に貢献し得る充電システム、及び電気車両用の充電ステーションを提供することにある。
上記課題を解決する充電システムは、電力系統を通じて供給される系統電力を複数の需要先で共有し、各需要先が受電した電力を各々の電力供給先に供給する充電システムであって、複数の需要先を対象とした電力需要の情報、及び時間帯に応じて定められる電力料金の情報とを管理する管理装置と、需要先に設けられ、前記管理装置と通信回線を通じて通信可能な制御装置と、を備え、前記複数の需要先には、電気車両に搭載された蓄電池を充電する電気車両用の充電ステーションを含み、前記充電ステーションには、前記電気車両の蓄電池に電力を供給する1以上の充電装置を含み、前記充電ステーションの前記制御装置は、前記管理装置から送信された前記電力需要の情報と前記電力料金の情報をもとに、前記充電ステーション全体で供給可能な電力のピーク値を変更し、そのピーク値を越えないように前記充電装置へ分配する電力の制御を行い、電力料金の高い時間帯において前記電力のピーク値を減少させる。
また、上記課題を解決する電気車両用の充電ステーションは、電力系統を通じて供給される系統電力を充電用の電力として電気車両に搭載された蓄電池に供給し、充電する電気車両用の充電ステーションであって、前記電気車両の蓄電池に電力を供給する1以上の充電装置と、前記充電装置が供給する電力を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置には、通信回線を通じて外部の管理装置と通信する通信部を含み、前記通信部は、前記系統電力を共有する複数の需要先を対象とした電力需要の情報、及び時間帯に応じて定められる電力料金の情報とを、前記管理装置から受信し、前記制御装置は、前記通信部が受信した前記電力需要の情報と前記電力料金の情報をもとに、前記充電ステーション全体で供給可能な電力のピーク値を変更し、そのピーク値を越えないように前記充電装置へ分配する電力の制御を行い、電力料金の高い時間帯において前記電力のピーク値を減少させる。
上記した充電システム、及び電気車両用の充電ステーションによれば、電力料金の高い時間帯において電力のピーク値を減少させることにより、当該時間帯における電力の需要量を抑えることができる。これにより、電力需要が特定の時間帯に集中することを抑制し、電力系統への負荷を軽減し得る。したがって、安定した電力の供給に貢献できる。
上記した充電システム、及び電気車両用の充電ステーションにおいて、前記充電ステーションの前記制御装置は、減少後の前記電力のピーク値を越える分の電力を他の時間帯で供給するように前記他の時間帯における前記電力のピーク値を変更すると良い。この構成によれば、電力料金の高い時間帯を避けて電力を供給することができる。したがって、安定した電力を供給しつつ、利用者の利便性を図ることができる。
上記した充電システム、及び電気車両用の充電ステーションにおいて、前記充電ステーションの前記制御装置は、充電電流を可変制御できる電気車両の充電を行う前記充電装置へ分配する電力を変更することにより、前記ピーク値を越えないように制御を行うと良い。この構成によれば、充電ステーションでは、ピーク値を越えないように電力の制御を行うことができる。その結果、需給契約に定められる電力の超過を抑制しつつ、電気車両への充電を効率的に行うことができる。
本発明によれば、安定した電力の供給に貢献できる。
充電システムの構成を示すブロック図。 充電ステーションの構成を示すブロック図。 需要先におけるピーク値の変遷の一例を示す説明図。 (a),(b)は充電ステーションにおけるピーク電力制御を説明する説明図。
以下、充電システム及び電気車両用の充電ステーションを具体化した一実施形態を図1〜図4にしたがって説明する。
図1に示すように、充電システム10は、電力系統11を通じて供給される系統電力を受電する複数の需要先12a〜12dと、これらの需要先12a〜12dの電力需要を管理する管理装置13と、を備えている。電力系統11は、電力を送電するための送電システムである。
各需要先12a〜12dは、例えば図1において需要先12aに代表して図示するように、電力系統11を通じて受電した系統電力を各々の電力供給先14a,14bに分配して供給する。需要先12a〜12dの電力供給先は、単数でも良いし、複数でも良い。
管理装置13は、電力計15の計測結果をもとに、管理装置13の管理対象となる需要先12a〜12dの電力需要の傾向を算出する。電力計15は、各需要先12a〜12dに設けられており、管理装置13は、これらの電力計15の計測結果を、通信部16を通じて取得できる。電力需要の傾向は、時間当り(例えば1時間当り)の電力需要量によって表される。また、管理装置13は、通信部16を有し、その通信部16を通じて電力需要の情報を各需要先12a〜12dに送信する。電力需要の情報は、1日の特定の時刻に送信されても良く、この場合において送信回数は1日分を1回で送信しても良いし、複数回に分けて送信しても良い。また、送信される電力需要の情報は、実際の電力需要量でも良いし、過去のデータや、その過去のデータと電力需要量を変動させる要因となるデータ(例えば、季節や気象など)をもとに予測された情報でも良い。
また、管理装置13は、時間帯に応じて定められる電力料金の情報を管理する。電力料金は、1日(24時間)を複数の時間帯に分け、それらの時間帯に応じて固定的に定めた電気料金でも良い。一例としては、1日を、0時〜7時と、7時〜11時と、11時〜15時と、15時〜21時と、21時〜0時と、の5つの時間帯に分け、これらの時間帯に応じて電力料金が定められる。上記区分の場合は、例えば、電力需要の最も高いと考えられる11時〜15時の時間帯の電力料金が、他の時間帯よりも高く定められる。
また、電力料金の他の例としては、時間毎の電力需要の傾向をもとに、時間帯に応じて電力料金を変動させて定められる。この場合は、例えば、数時間分の電力料金を仮に定めておき、電力需要の傾向をもとに仮に定めた電気料金を変動させる。例えば、電力需要が急激に増加した場合など発電量(供給量)と需要量のバランスが崩れたとき、電気料金を高く変動させる。
上記例における電力料金は、電力系統11の保有者によって定められる。そして、管理装置13では、上記一例で記載したように電力料金が時間帯に応じて固定的に定められている場合、管理装置13の記憶部に記憶されている。また、管理装置13では、上記他の例で記載したように電力料金が変動する場合、通信部16を通じて電力料金の情報を保有者から随時受信する。
管理装置13と各需要先12a〜12dは、通信事業者などが提供する通信回線17を通じて通信可能とされている。また、管理装置13及び各需要先12a〜12dは、送電線18を介して電力系統11と接続されている。
図2に示すように、充電システム10を構成する需要先の例として、電気車両用の充電ステーション20が挙げられる。電気車両21には、当該電気車両21の原動機となる図示しない電動機(モータ)などへ供給する電力を蓄える蓄電池22が搭載されている。蓄電池22は、充電ステーション20から供給される電力が充電に適した形態に変換され、その変換後の電力によって充電される。
充電ステーション20は、電気車両21の蓄電池22へ供給する電力を制御する制御装置23と、充電時に充電プラグ24を介して電気車両21へ接続される充電装置25と、を備えている。制御装置23は、通信部26を有し、通信回線17を通じて管理装置13と通信可能とされている。充電装置25は、電気車両21の蓄電池22を充電するための充電用の電力を供給する。図2の充電ステーション20は、図示の都合上、3台の充電装置25を示しているが、充電ステーション20が保有する充電装置の台数は1台でも良いし、2台でも良いし、あるいは4台以上でも良い。
充電ステーション20には、送電線18により、電力系統11からの電力を各充電装置25に送電する送電路が構築されている。また、制御装置23と各充電装置25は、信号線27を介して接続されている。充電プラグ24には、充電用の電力を送電するための電力線と、充電装置25と電気車両21との間で信号を送受信するための信号線と、が内蔵されている。各充電装置25は、充電時、電力系統11から送電された電力を電気車両21の蓄電池22の充電に適した形態に変換し、充電プラグ24を通じて電気車両21に供給する。
この実施形態において制御装置23は、充電ステーション20全体で供給可能な充電用の電力のピーク値を越えないようにピーク電力制御を行う。制御装置23は、ピーク電力制御において、充電対象とする電気車両21が接続されている充電装置25に分配する電力を、その電力の合計がピーク値を越えないように決定する。各充電装置25は、制御装置23が決定した電力にしたがって電気車両21に電力を供給し、充電を行う。
各充電装置25に分配する電力は、同時に充電する車両数などに応じて可変される。例えば、充電対象の車両数が多い場合などは、充電装置25に分配する充電用の電力を、車両数が少ない場合よりも少なくする。また、充電対象とする電気車両21の中に充電電流を可変制御できる電気車両21が存在する場合は、当該電気車両21の充電を行う充電装置25へ分配する電力を可変させ、充電ステーション20全体として供給する電力がピーク値を越えないように制御を行う。
以下、充電システム10の作用を説明する。
図3は、充電システム10に属する需要先12a〜12dの電力需要の推移を例示している。図中において、「需要先12a」、「需要先12b」、「需要先12c」、「需要先12d」の各項目には、需要先12a〜12d毎の電力需要を、1時間単位で示している。また、図中において、「電力合計」の項目には、需要先12a〜12dの電力需要の合計を、1時間単位で示している。そして、「需要先12a〜12d」の項目に実線で示した電力W0は、充電システム10全体で供給可能な電力の合計電力Wを等しく分配した場合の電力を示す。合計電力Wは、送電先である電力会社などとの需給契約に基づく。
管理装置13は、図3に示すような、各需要先12a〜12dの電力需要の傾向を管理し、その管理している情報を各需要先12a〜12dに発信する。そして、管理装置13と各需要先12a〜12dにより、「電力合計」の項目に示した充電システム10全体の合計電力Wを超過しないように、各需要先12a〜12dへ分配する電力の制御を行う。
例えば、時間帯に応じて電力料金が固定的に定められている場合であって、11時〜15時までの時間帯の電力料金が最も高い電力料金であると仮定する。この場合、図3に示す需要先12aの制御装置23は、電力のピーク値を、電力W0よりも低い電力に設定する。このとき、需要先12aでは、11時〜15時の時間帯において電力のピーク値を低く設定したことにより、電力需要の情報をもとに本来必要とされる電力分(右下り斜線で示す電力分)が設定したピーク値を越える電力分となる。このため、需要先12aの制御装置23は、電力需要の情報と電力料金の情報をもとに、11時〜15時の時間帯においてピーク値を越えた分を供給する時間帯を選択する。この実施形態の場合、制御装置23は、15時〜の時間帯の電力需要が少なく、かつ11時〜15時の時間帯に比して電力料金が安い15時〜の電力のピーク値を高く設定し、前述した越えた分の電力を供給する。図3において、12時〜14時に右下り斜線を付した電力分は、15時〜17時においてドットを付した電力分として供給される。
また、需要先12aの制御装置23は、例えば、18時〜20時までにおいて電力需要の情報をもとに本来必要とされる電力分が設定したピーク値を越えている場合(右下り斜線で示す電力分が越えている分)、前述同様に、その越えている分を供給する時間帯を選択する。この実施形態の場合、需要先12aの制御装置23は、21時〜の時間帯の電力需要が少なく、15時〜21時の時間帯に比して電力料金が安い21時〜の電力のピーク値を高く設定し、前述した越えた分の電力を供給する。
前述のように、各需要先12a〜12dの制御装置23は、電力料金の高い時間帯の電力のピーク値を減少させ、当該時間帯における充電に必要な費用を抑える。一方、電力のピーク値を下げた場合は、電力需要の情報から本来必要とされる分の電力が供給されないので、その必要分を供給する時間帯を電力需要の情報と電力料金の情報をもとに選択し、その選択した時間帯の電力のピーク値を上げて供給する。
また、図3において需要先12a〜12dにおける右下り斜線を付した電力分は、それぞれに電力のピーク値を下げたことにより、そのピーク値を越える分として当該時間帯において供給されない電力である。そして、これらの電力分は、図3に示すように、他の時間帯においてドットを付した電力分として供給される。上記制御により、各需要先12a〜12dの電力のピーク値は、図3に示したように、電力需要の情報と電力料金の情報をもとに、二点鎖線で示す電力W1のように動的に変動する。これにより、各需要先12a〜12dの各時間帯に供給されている実際の電力は、ピーク値である電力W1の推移に併せて、例えば図3に左下り斜線で示すように、電力W1を越えないように推移する。また、「電力合計」の項目において二点鎖線で示した電力Waは、各需要先12a〜12dにおいて変動する電力W1の合計である。また、「電力合計」の項目において左下り斜線で示す電力は、各需要先12a〜12dに供給されている電力の合計である。
上記の説明は、時間帯に応じて電力料金を固定的に定めた場合であったが、時間毎の電力需要の傾向をもとに、時間帯に応じて電力料金を変動させる場合も、同様の考えに基づいて電力の供給量が制御される。つまり、各需要先12a〜12dの制御装置23は、電力料金の高い時間帯の電力のピーク値を減少させる。そして、各制御装置23は、電力需要の情報と電力料金の情報をもとに本来必要とされる分の電力を供給する時間帯を選択し、その選択した時間帯の電力のピーク値を増加させる。
次に、充電システム10の需要先の一つである充電ステーション20の作用を説明する。
図4(a),(b)に示すように、充電ステーション20の制御装置23は、充電システム10全体における電力需要の傾向をもとに設定するピーク値P1,P2にしたがって、充電装置25へ分配する電力を制御する。つまり、制御装置23は、図4(a)に示すようにピーク値P1の場合、当該ピーク値P1を越えないようにピーク電力制御を行う。具体的に言えば、制御装置23は、同時に充電を行っている車両数(充電中の充電装置25の数)に応じて、充電装置25へ分配する電力を可変させる。
例えば、制御装置23は、図4(a)の時間T1のように電気車両Aのみを充電対象とする場合、その充電装置25へ分配する電力を「X(<P1)」として充電を行う。また、制御装置23は、図4(a)の時間T2のように電気車両A〜Cの複数台を同時に充電する場合、各充電装置25へ分配する電力を「X」としても、その合計「3X」がピーク値P1を超過しなければ、そのまま充電を行う。時間T6は、電気車両C,Dの複数台を同時に充電するが、ピーク値P1を超過していないので前述同様に分配する。時間T7は、電気車両Aを充電するが、ピーク値P1を超過していないので前述同様に分配する。
一方、制御装置23は、図4(a)の時間T3〜T5のように電気車両A〜Dの複数台を同時に充電する際、各充電装置25へ分配する電力を「X」としたときの合計「4X」がピーク値P1を超過することになると、充電装置25へ分配する電力を可変させる。例えば、制御装置23は、充電電流を可変制御できる電気車両の充電を行う充電装置25へ分配する電力を少なくする。図4(a)の例示において制御装置23は、時間T3において、充電電流を可変制御できる電気車両Bの充電を行う充電装置25へ分配する電力を少なくする。また、制御装置23は、時間T4において、充電電流を可変制御できる電気車両Aの充電を行う充電装置25へ分配する電力を少なくする。また、制御装置23は、時間T5において、充電電流を可変制御できる電気車両Cの充電を行う充電装置25へ分配する電力を少なくする。
なお、上記の説明では、時間の経過毎に1台ずつの電気車両を対象に電力を可変させているが、複数台の車両を対象に、これらの車両の充電を行う充電装置25へ分配する電力を少なくしても良い。また、継続的に特定の充電装置25を対象にして分配する電力を少なくしても良い。
また、制御装置23は、充電を行う対象の中に充電電流を可変制御できない電気車両が存在する場合、充電ステーション20全体の電力がピーク値を越えなければそのまま充電を継続し、ピーク値を越えるようであれば可変制御できない電気車両の充電を行う充電装置25へ分配する電力を零としても良い。この場合、ピーク値を越えずに充電できる状態となったら、可変制御できない電気車両の充電を行う充電装置25への電力の分配を再開する。また、このような場合において制御装置23は、可変制御できない電気車両の充電を行う充電装置25以外の充電装置25へ分配する電力を零にしても良いし、あるいは分配する電力を少なくし、充電ステーション20全体の電力がピーク値を越えないように制御しても良い。
また、制御装置23は、図4(b)に示すように、ピーク値P1がピーク値P2に低下した場合、ピーク値P2を超過しないように充電装置25へ分配する電力を可変させる。ピーク値P2は、図4(a)のピーク値P1よりも少ない値である。このため、制御装置23は、各充電装置25へ分配する電力を、ピーク値P1で制御する場合に比して少なくする。
例えば、図4(b)の例示において制御装置23は、時間T2〜T6において複数台の電気車両を充電することによって充電ステーション20全体の電力がピーク値P2を越える場合、前述同様に、充電電流を可変制御できる電気車両の充電を行う充電装置25へ分配する電力を少なくする。なお、図4(b)において、時間T1,T7,T8では、充電対象とする電気車両の台数が少なく、例えば分配する電力を「X」としても充電ステーション20全体の電力がピーク値P2を越えていない。
したがって、上記実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)電力料金の高い時間において電力のピーク値を減少させることにより、当該時間帯における電力の需要量を抑えることができる。これにより、電力需要が特定の時間帯に集中することを抑制し、電力系統11への負荷を軽減し得る。したがって、安定した電力の供給に貢献できる。
(2)各制御装置23は、電力料金の高い時間帯における電力の供給を抑え、他の時間帯に電力を供給する。このため、必要な電力の供給を確実に行うことができる。したがって、安定した電力を供給しつつ、利用者の利便性を図ることができる。
(3)充電ステーション20の制御装置23は、充電装置25へ分配する電力を変更する制御を行い、充電ステーション20全体でピーク値を越えないように電力の制御を行う。これにより、需給契約に定められる電力の超過を抑制しつつ、電気車両への充電を効率的に行うことができる。
(4)また、充電電流の可変制御によって電気車両21への充電を停止しなくても良い状態となれば、供給される電力は減少したとしても、充電を継続させることができる。その結果、電気車両21への充電を効率的に行うことができる。
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 充電システム10を構成する需要先の全てが充電ステーション20であっても良い。この場合において、充電ステーション20は、公共施設(教育機関、公民館など)、商業施設(宿泊施設、ショッピング施設など)、又は家庭用の設備でも良い。
○ 充電システム10を構成する需要先に複数の充電ステーション20を含む場合において、何れか1つの充電ステーション20に主制御装置を備えるとともに、他の充電ステーション20に副制御装置を備え、主制御装置からの指示によって副制御装置が各々の充電ステーション20における電力を制御しても良い。例えば、主制御装置は、管理装置13から送信された電力需要の情報と電力料金の情報をもとに、各充電ステーション20へ分配する電力(ピーク値)を算出し、その算出した結果を各充電ステーション20の副制御装置へ送信する。そして、各充電ステーション20の副制御装置は、主制御装置から送信されたピーク値をもとに電力を制御する。
○ 充電システム10を構成する需要先として、充電ステーション20に加えて、企業の工場、ショッピングセンターなどの商業施設などを含んでも良い。
○ 充電ステーション20の制御装置23は、電力によって制御を行っているが、電流によって制御を行っても良い。
○ 実施形態において、充電装置25は、充電プラグ24を電気車両21に機械的に接続して充電を行う構成に具体化したが、充電プラグ24を使用せずに、車両と充電部(地上側設備)を電気的に接続して充電を行う非接触式の充電装置に具体化しても良い。非接触式の充電装置では、車両に取り付けられた受電側コイルと、充電ステーションなどの床に埋設された地上側設備の送電側コイルと、を整合させるようにして電気車両を停車させる。このとき、受電側コイルと送電側コイルは、離間して非接触の状態とされる。この状態において非接触式の充電装置は、車両と充電部が通電可能な状態で接続される。そして、非接触式の充電システムでは、送電側コイルからの電力を受電側コイルで受電することにより、電気車両の蓄電池に充電が行われる。このような非接触式の充電装置の方式には、共鳴方式や電磁誘導方式がある。
○ 時間帯に応じて電力料金が固定的に定められている場合において、電力料金の区分数は5区分未満であっても良いし、6区分以上であっても良い。また、同じ電力料金の時間帯が複数存在していても良く、例えば電力料金が最も高い区分が複数存在していても良い。
○ 時間帯に応じて電力料金が固定的に定めている場合において、実施形態では、最も電力料金が高い時間帯の電力のピーク値を減少させているが、この場合に限らず、1番目と2番目に電力料金が高い時間帯における電力のピーク値を減少させても良い。
○ 時間毎に電力料金が変動する場合において、電力料金が所定の料金を超える時間を電力料金が最も高い時間とし、その時間における電力のピーク値を減少させても良い。
以下、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を追記する。
(イ)充電ステーションは、複数の充電装置を備え、充電ステーションの制御装置は、充電用の電力のピーク値にしたがって各充電装置に分配する電力の制御を行う。
(ロ)電力系統を通じて供給される系統電力を充電用の電力として電気車両に搭載された蓄電池に供給し、充電する電気車両用の充電ステーションであって、電気車両の蓄電池に電力を供給する1以上の充電装置と、充電装置が供給する電力を制御する制御装置と、を備え、制御装置は、時間帯に応じて定められる電力料金の情報をもとに、充電ステーション全体で供給可能な電力のピーク値を変更し、そのピーク値を越えないように充電装置へ分配する電力の制御を行い、電力料金の高い時間帯において電力のピーク値を減少させる。
上記付記(ロ)の技術的思想において充電ステーションの制御装置は、電力系統の保有者が発信する電力料金の情報を直接的に入手し、当該情報をもとに時間帯に応じて電力のピーク値を変動させる。例えば、制御装置は、電力料金の高い時間帯において電力のピーク値を減少させる。また、電力料金の低い時間帯において電力のピーク値を増加させる。なお、上記付記(ロ)の技術的思想において制御装置は、実施形態で説明したように、充電装置へ分配する電力を制御し、ピーク電力の制御を行う。この構成によれば、電気車両に搭載された蓄電池を安価に充電することができる。また、電力系統の負荷軽減にも貢献することができる。
10…充電システム、11…電力系統、12a〜12d…需要先、13…管理装置、14a,14b…電力供給先、16…通信部、17…通信回線、20…充電ステーション、21,A〜D…電気車両、22…蓄電池、23…制御装置、25…充電装置、26…通信部、P1,P2…ピーク値、W0…電力。

Claims (6)

  1. 電力系統を通じて供給される系統電力を複数の需要先で共有し、各需要先が受電した電力を各々の電力供給先に供給する充電システムであって、
    複数の需要先を対象とした電力需要の情報、及び時間帯に応じて定められる電力料金の情報とを管理する管理装置と、
    需要先に設けられ、前記管理装置と通信回線を通じて通信可能な制御装置と、を備え、
    前記複数の需要先には、電気車両に搭載された蓄電池を充電する電気車両用の充電ステーションを含み、
    前記充電ステーションには、前記電気車両の蓄電池に電力を供給する1以上の充電装置を含み、
    前記充電ステーションの前記制御装置は、前記管理装置から送信された前記電力需要の情報と前記電力料金の情報をもとに、前記充電ステーション全体で供給可能な電力のピーク値を変更し、そのピーク値を越えないように前記充電装置へ分配する電力の制御を行い、
    電力料金の高い時間帯において前記電力のピーク値を減少させることを特徴とする充電システム。
  2. 前記充電ステーションの前記制御装置は、減少後の前記電力のピーク値を越える分の電力を他の時間帯で供給するように前記他の時間帯における前記電力のピーク値を変更する請求項1に記載の充電システム。
  3. 前記充電ステーションの前記制御装置は、充電電流を可変制御できる電気車両の充電を行う前記充電装置へ分配する電力を変更することにより、前記ピーク値を越えないように制御を行う請求項1又は請求項2に記載の充電システム。
  4. 電力系統を通じて供給される系統電力を充電用の電力として電気車両に搭載された蓄電池に供給し、充電する電気車両用の充電ステーションであって、
    前記電気車両の蓄電池に電力を供給する1以上の充電装置と、
    前記充電装置が供給する電力を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置には、通信回線を通じて外部の管理装置と通信する通信部を含み、
    前記通信部は、前記系統電力を共有する複数の需要先を対象とした電力需要の情報、及び時間帯に応じて定められる電力料金の情報とを、前記管理装置から受信し、
    前記制御装置は、前記通信部が受信した前記電力需要の情報と前記電力料金の情報をもとに、前記充電ステーション全体で供給可能な電力のピーク値を変更し、そのピーク値を越えないように前記充電装置へ分配する電力の制御を行い、
    電力料金の高い時間帯において前記電力のピーク値を減少させることを特徴とする電気車両用の充電ステーション。
  5. 前記制御装置は、減少後の前記電力のピーク値を越える分の電力を他の時間帯で供給するように前記他の時間帯における前記電力のピーク値を変更する請求項4に記載の電気車両用の充電ステーション。
  6. 前記制御装置は、充電電流を可変制御できる電気車両の充電を行う前記充電装置へ分配する電力を変更することにより、前記ピーク値を越えないように制御を行う請求項4又は請求項5に記載の電気車両用の充電ステーション。
JP2013219373A 2013-10-22 2013-10-22 充電システム、及び電気車両用の充電ステーション Pending JP2015082893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219373A JP2015082893A (ja) 2013-10-22 2013-10-22 充電システム、及び電気車両用の充電ステーション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219373A JP2015082893A (ja) 2013-10-22 2013-10-22 充電システム、及び電気車両用の充電ステーション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015082893A true JP2015082893A (ja) 2015-04-27

Family

ID=53013253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219373A Pending JP2015082893A (ja) 2013-10-22 2013-10-22 充電システム、及び電気車両用の充電ステーション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015082893A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046398A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社デンソー 充電システム
KR20180003221A (ko) * 2016-06-30 2018-01-09 한국과학기술원 전기차 충전 제어 장치 및 방법
CN113159578A (zh) * 2021-04-22 2021-07-23 杭州电子科技大学 基于强化学习的大型电动汽车充电站的充电优化调度方法
CN113964860A (zh) * 2021-09-17 2022-01-21 国网浙江省电力有限公司台州供电公司 一种基于需量管理的光储离线协调系统及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046398A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社デンソー 充電システム
KR20180003221A (ko) * 2016-06-30 2018-01-09 한국과학기술원 전기차 충전 제어 장치 및 방법
KR101866645B1 (ko) * 2016-06-30 2018-06-12 한국과학기술원 전기차 충전 제어 장치 및 방법
CN113159578A (zh) * 2021-04-22 2021-07-23 杭州电子科技大学 基于强化学习的大型电动汽车充电站的充电优化调度方法
CN113159578B (zh) * 2021-04-22 2022-05-20 杭州电子科技大学 基于强化学习的大型电动汽车充电站的充电优化调度方法
CN113964860A (zh) * 2021-09-17 2022-01-21 国网浙江省电力有限公司台州供电公司 一种基于需量管理的光储离线协调系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210162881A1 (en) Electrical Circuit Sharing for Electric Vehicle Charging Stations
US20190184850A1 (en) Optimization Framework and Methods for Adaptive EV Charging
US10559046B2 (en) Power supply management system
JP2015122868A (ja) 充電システム、及び電気車両用の充電ステーション
Chynoweth et al. Smart electric vehicle charging infrastructure overview
CN103066639A (zh) 对功率存储装置充电的系统、充电装置和方法
JP2017515446A (ja) 充電ステーションネットワーク内で移動負荷に対し複数の充電ステーションの負荷分散を行う方法および充電ステーションネットワーク
ES2701743T3 (es) Sistema de gestión de potencia
WO2010081141A2 (en) Remote power usage management for plug-in vehicles
US9566874B2 (en) Method of charging current for an electric car and control system therefor
JP2015082893A (ja) 充電システム、及び電気車両用の充電ステーション
WO2018093492A2 (en) Systems and methods for wireless charging
US8390252B2 (en) Charging device, system, and method for controlling a charging device
JP2015109755A (ja) 充電システム、及び電気車両用の充電ステーション
JP2015050853A (ja) 充電システム、及び電気車両用の充電ステーション
JP2011103741A (ja) マイクログリッドにおける充電設備管理システム
US20150120372A1 (en) Electric power control device, electric power control method, and computer program storage medium
Gümrükcü et al. V2G Potential Estimation and Optimal Discharge Scheduling for MMC-based Charging Stations
JP6537935B2 (ja) 需要家通信装置、車両及び通信方法
Astaneh et al. A novel technique to enhance demand responsiveness: An EV based test case
Masoum et al. Overnight coordinated charging of plug-in electric vehicles based on maximum sensitivities selections
EP2713467A1 (en) Method for supporting power balancing
JP2016015829A (ja) 充電システム