JP2015080154A - 生物情報提供装置および生物情報提供システム - Google Patents

生物情報提供装置および生物情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015080154A
JP2015080154A JP2013217462A JP2013217462A JP2015080154A JP 2015080154 A JP2015080154 A JP 2015080154A JP 2013217462 A JP2013217462 A JP 2013217462A JP 2013217462 A JP2013217462 A JP 2013217462A JP 2015080154 A JP2015080154 A JP 2015080154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
biological information
storage unit
unit
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013217462A
Other languages
English (en)
Inventor
正永 中村
Masanaga Nakamura
正永 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013217462A priority Critical patent/JP2015080154A/ja
Publication of JP2015080154A publication Critical patent/JP2015080154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】指定された地域の撮影画像中に存在する生物に関する情報を手軽に得られるようにする。
【解決手段】地点ごとに撮像された複数の動物および植物を含む生物が含まれる撮影画像を記憶する画像記憶部、および複数の生物に関する生物情報を記憶する生物情報記憶部を含む記憶部と、ユーザが指定した地点の撮影画像を前記画像記憶部から取得して出力する画像出力部と、ユーザが撮影画像中において指定した前記生物の撮影画像を解析してその特徴を抽出する特徴抽出部と、前記特徴抽出部が抽出した特徴に基づいて、前記生物情報記憶部から当該特徴に該当する生物情報を抽出して出力する情報出力部とを具備する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ユーザに動物や植物等に関する情報を提供する生物情報提供装置および生物情報提供システムに関する。
地図と撮影画像とをリンクさせ、表示された地図上の任意の地点における撮影画像を提供するサービスが知られている。また、この種の撮影画像を提供するシステムとして、特許文献1に記載されたものがある。
特開2012−42570号公報
しかしながら、表示されている撮影画像中の任意の撮影画像の情報を提供するサービスはない。
本発明に係る生物情報提供装置は、地点ごとに撮像された複数の動物および植物を含む生物が含まれる撮影画像を記憶する画像記憶部、および複数の生物に関する生物情報を記憶する生物情報記憶部を含む記憶部と、ユーザが指定した地点の撮影画像を画像記憶部から取得して出力する画像出力部と、ユーザが撮影画像中において指定した生物の撮影画像を解析してその特徴を抽出する特徴抽出部と、特徴抽出部が抽出した特徴に基づいて、生物情報記憶部から当該特徴に該当する生物情報を抽出して出力する情報出力部とを具備することを特徴とする。
本発明に係る生物情報提供装置は、地点ごとに撮像された複数の動物および植物を含む生物が含まれる地点の撮影画像と、当該地点の撮影画像に存在する生物の画像を記憶する画像記憶部と、生物の画像に対応付けて当該生物に関する生物情報を記憶する生物情報記憶部を含む記憶部と、ユーザが指定した地点の撮影画像と当該撮影画像中の生物の画像を画像記憶部から取得して出力する画像出力部と、ユーザが撮影画像中において指定した生物の画像に対応する生物情報を記憶部より読み出す生物情報抽出部と、生物情報抽出部が抽出した生物情報を出力する情報出力部とを具備することを特徴とする。
本発明に係る生物情報提供システムは、請求項1〜4のいずれか1項に記載の生物情報提供装置と、生物情報提供装置とネットワーク回線を介して通信可能なユーザ端末とを備え、ユーザ端末は、地域を指定するとともに、撮影画像中における生物の撮影画像を指定するための操作部と、画像出力部が出力した撮影画像を表示するとともに、情報出力部が出力した生物情報をユーザに報知する報知部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、表示された画像中の生物に関する情報を手軽に知ることが可能となる。
本発明の一実施形態における生物情報提供システムの全体構成図。 生物情報提供サービスを実現するための手順例を示すフローチャート。 図2の生物情報出力処理の詳細を示すフローチャート。
図1〜図3により本発明の一実施形態を説明する。
図1は本実施形態における生物情報提供システムの概略構成図である。このシステムは、ユーザが興味を抱く地域や施設に存在する動植物などの生物の撮影画像を格納しておき、地図表示画面で指定した地点や施設に関する生物情報を提供する機能を有する。この生物情報提供システムは、情報提供元のサーバ(生物情報提供装置)10と、各ユーザが保有する端末機(以下、ユーザ端末)20とを含み、ユーザ端末20は、インターネット等の通信回線網30を介してサーバ10とネットワーク接続可能である。
サーバ10は、サーバ制御部11、記憶部12、通信部13などを備える。記憶部12は、複数のデータベース(地図データベース、画像データベース、図鑑データベース等)を格納するデータベース格納部12Aと、プログラムを格納するプログラム格納部12Bとを含む。
ユーザ端末20は、操作部21、制御部22、表示部23、通信部24、記憶部25、音声再生部26などを備える。例えばスマートフォン等の携帯端末や、据え置き型あるいはモバイル型のパーソナルコンピュータをユーザ端末20として用いることができる。ユーザ端末20とサーバ10との間の通信は、通信部24、通信回線網30、通信部13を介して行われる。
サーバ10は、通信回線網30を介してユーザ端末20にデータベース格納部12Aの地図データベースより地図情報を提供するとともに、その地図上で指定された場所の撮影画像を画像データベースより提供する。ユーザは、ユーザ端末20に予め組み込まれているWebブラウザ等のソフトウェアを用いて、地図や撮影画像を表示部23に表示させることができる。すなわち、ユーザがユーザ端末20の操作部21で地図操作を行うと、その操作に応じた要求が通信回線網30を介してサーバ10に送信され、サーバ10はその要求に応じた地図情報を送信する。ユーザ端末20は、通信回線網30を介してサーバ10から送られてきた地図情報を受信し、地図として表示する。本実施形態のシステムは、世界中のあらゆる地域の地図を提供可能である。上記地図操作は、地域選択操作、縮尺率変更操作等の種々の操作を含む。
地図表示状態において、ユーザは、表示された地図上の任意の地点を操作部21で選択し、地図上で選択された地点に関連してサーバに登録されている撮影画像の表示操作(画像表示操作)を行うことができる。画像表示操作がなされると、その操作に応じた要求が通信回線網30を介してサーバ10に送信され、サーバ10は、その要求に応じた撮影画像を送信する。ユーザ端末20は、通信回線網30を介してサーバ10から送られてきた撮影画像を受信し、地図上に表示する。
撮影画像は、予め車載カメラなどを用いて地点ごとに撮影されたもので、水平方向360度をカバーしている。サーバ10が送信する撮影画像は、ユーザが地図上で選択した地点の周囲を撮影した画像、もしくは、その地点に関連した撮影画像であり、いずれも画像データベースに格納されている。
撮影画像が表示された状態において、ユーザは、画像変更操作を行うことができる。画像変更操作は、選択地点を変更する操作(前進・右左折操作など)や、水平あるいは垂直方向の角度変更操作、ズームアップ・ダウン操作等を含む。画像変更操作がなされると、その操作に応じた要求が通信回線網30を介してサーバ10に送信され、サーバ10は、その要求に応じて撮影画像を送信する。ユーザ端末20は、通信回線網30を介してサーバ10から新たに送られてきた撮影画像を受信し、それまで表示されていた画像に代えて表示し、撮影画像の表示位置や向きなどを変更する。
なお、画像表示操作と画像変更操作を以下では画像操作と呼ぶこととする。
なお、上記のような地図にリンクした撮影画像を提供するサービスとして、例えば、グーグル社のストリートビューが知られている。また、かかるサービスを実現するための装置あるいはシステムとして、例えば特許文献1(特開2012−42570号公報)に記載された構成を用いることができる。地図サーバと撮影画像サーバとを別々に設けてもよい。
本実施形態のシステムで提供される撮影画像は、一般道路に沿って撮影された画像に限らず、例えば密林、平原、公園(動物公園、植物公園、野鳥公園、森林公園、国立公園、国定公園など)や、水中(海や湖の中)の画像をも含む。これらのケースでも、予め各地域を移動しながら撮影した撮影画像を地図にリンクさせ、それらの撮影画像をストリートビューと同様の操作感覚でユーザに提供できる。それらの撮影画像の多くには、その場所に生息(棲息)する様々な生物(動植物)が撮影画像として写っている。
表示された撮影画像の中でユーザが知りたい生物等が表示されている領域をユーザが選択(画像指定操作)すると、サーバ10は、画像解析を行ってその領域内の撮影画像の特徴を抽出し、上述したデータベース格納部12Aのデータベースを参照する。抽出した特徴と合致するデータがデータベースにあった場合、すなわち、その撮影画像が生物であった場合、サーバ10は、その生物に関する情報(名前、生態、鳴き声等)を提供する。
図2、図3のフローチャートを参照して、本システムの機能を更に詳細に説明する。
図2、図3のフローチャートに示すプログラムは、サーバ10のプログラム格納部12Bに予め記憶されたもので、サーバ制御部11により読み出されて実行される。ユーザ端末20とサーバ10との通信接続は既に確立されているものとする。
サーバ制御部11は、ステップS1でユーザ端末20が操作されてユーザ端末20からの要求を受信すると、その要求が地図操作によるものであるか否かをステップS2で判定する。ユーザ端末20における地図操作は、上述したように地域選択操作、縮尺率変更操作等である。ステップS2が肯定されるとステップS3に進み、サーバ制御部11は、受信した要求に適う地図情報をデータベース格納部12Aの地図データベースから取得し、ステップS4でその地図情報を要求元のユーザ端末20に送信する。その後、ステップS1に戻る。この結果、ユーザ端末20の制御部22は、受信した地図情報を基に、地域選択、縮尺率変更などがなされた地図を表示部23に表示する。
ステップS2が否定された場合はステップS5に進み、サーバ制御部11は、受信した要求が画像操作によるものか否かを判定する。ユーザ端末20におる画像操作は、上述した画像表示操作および画像変更操作のいずれかであり、前者は表示部23に地図が表示されている状態で、後者は撮影画像が表示されている状態で受け付けられる。画像表示操作は地図上の任意の地点を選択した場合であり、画像変更操作は、選択地点を変更する操作(前進・右左折操作など)や、水平あるいは垂直方向の角度変更操作、ズームアップ・ダウン操作等である。
ステップS5が肯定されるとステップS6に進み、サーバ制御部11は、受信した要求に適う撮影画像をデータベース格納部12Aの画像データベースから取得し、ステップS7でその撮影画像を要求元のユーザ端末20に送信する。その後、ステップS1に戻る。ユーザ端末20の制御部22は、受信した撮影画像を表示部23に表示し、撮影画像の表示位置や向きなどを変更する。
ステップS5が否定されるとステップS8に進み、サーバ制御部11は、受信した要求が画像指定操作によるものか否かを判定する。ユーザ端末20における画像指定操作は、撮影画像が表示されている状態で受付けられる。例えばカーソルを表示画像内の任意の位置に移動させて停止させる操作、あるいはその状態で何らかのアクションを行う(例えば、マウスクリックする)操作が画像指定操作である。いずれの場合も、操作完了時にカーソル位置を中心とした所定範囲内に存在する画像が指定撮影画像とみなされる。また、表示部23にタッチパルを配したユーザ端末20では、表示画像内の任意の位置をタッチすることで画像指定操作がなされるようにしてもよい。この場合は、タッチ位置を中心とした所定範囲内に存在する撮影画像が指定撮影画像である。
画像指定操作がなされるとステップS8が肯定され、サーバ制御部11は、ステップS9で生物情報出力処理(後述する)を行い、ステップS1に戻る。ステップS8が否定された場合、すなわち上記以外の操作がなされた場合は、その操作に応じた処理をステップS10で行い、ステップS1に戻る。
図3は生物情報出力処理(ステップS9)の詳細を示している。サーバ制御部11は、ステップS91において、指定撮影画像に対して画像解析を行う。まず、サーバ制御部11は、ユーザ端末から送信されてきたカーソル位置を中心とした所定範囲の画像データを抽出する。次に、抽出された画像データから指定撮影画像の色や形状の特徴を抽出する。ステップS92では、抽出した特徴情報に基づき、データベース格納部12Aの図鑑データベースから合致する生物情報を抽出する。
ここで、図鑑データベースには、複数種類の生物に関する生物情報が、生物の特徴に対応づけられて登録されている。したがって、抽出した撮影画像の特徴をキーとしてデータベース検索を行うことで、その生物に関する生物情報を抽出することができる。生物情報は、その生物の名前情報(種名、学名、分類等)や生態情報、鳴き声情報等を含む。その他、その生物を単独で撮影した画像(上記撮影画像とは別の画像)や、その画像撮影に用いられたカメラやレンズに関する情報(メーカー名、機種名等)、その生物をより詳しく紹介しているWebサイトのURL、同書籍名等を生物情報に含めてもよい。
図鑑データベースに登録されている生物は、比較的大型、すなわち、ユーザ端末20に表示された撮影画像内で確認できる程度の大きさの生物であり、例えば哺乳類、鳥類、魚類、爬虫類等の動物に加え、各種の植物をも網羅している。
ステップS93では、図鑑データベースから合致する情報を抽出できたか否かを判定する。図鑑データベースには、生物に関する情報しか格納されていないので、指定撮影画像が非生物であった場合はステップS93は否定されることになる。また、データベースに未登録の生物の場合も同様にステップS93は否定される。ステップS93が否定された場合はそのままリターンする。
一方、ステップS93が肯定された場合、サーバ制御部11は、抽出した生物情報をユーザ端末20に送信する。ユーザ端末20の制御部22は、受信した生物情報のうち、鳴き声情報を除く情報を表示部23に文字で表示する。生物情報に画像が含まれる場合は、その画像を表示する。情報の表示位置は、地図中の指定された撮影画像の近傍が望ましい。
またサーバ制御部11は、ステップS95において、抽出した生物情報に鳴き声情報が含まれるか否かを判定する。指定された撮影画像が動物の場合は鳴き声情報が含まれることがあり、この場合はステップS96で鳴き声情報をユーザ端末20に送信してリターンする。鳴き声情報は、その動物の実際の鳴き声を録音した音声ファイルであり、データベース格納部12Aの図鑑データベースに予め記憶されている。ユーザ端末20の制御部22は、音楽再生用のブラウザプラグイン等を用い、受信した音声ファイルを音声再生部26にて再生する。ステップS95が否定された場合はそのままリターンする。
本実施形態のシステムによれば、ユーザは、興味のある地域や海域の散策を撮影画像を通して手軽に疑似体験でき、また、そこに生息(棲息)する、あるいは飼育(栽培)されている様々な生物を撮影画像中に見ることができる。さらに、撮影画像中に名前の知らない生物や、生態情報を知りたい生物を見つけたら、その生物を画像上で選択するだけで、名前や生態情報、鳴き声等を手軽に確認できる。
なお、全世界を網羅した地図から好みの地域を選択可能な例を示したが、より狭い範囲のみを網羅したシステムでもよい。例えば国や地方自治体が、自身が管理する公園内の地図や、それらの地図にリンクした撮影画像、およびそこに棲息する(飼育されている)生物に関する情報をサーバ10にて提供するシステムにも本発明を適用できる。したがって、サーバ10は複数存在していてもよい。
(変形例)
(1)上記実施形態では、ユーザが指定した撮影画像の中の特定領域内の画像を解析し、その特徴を抽出して、抽出した結果に基づいて、図鑑データベース、すなわち、生物情報記憶部から生物情報を出力するようにした。しかし、画像解析をせずに所望の生物の情報を表示するようにしてもよい。すなわち、生物の画像と生物情報とを予め対応付けて記憶部に記憶しておき、生物の画像をユーザが指定した場合に当該画像と対応付けて記憶されている生物情報を読み出して出力するように構成しても良い。この場合は、指定撮影画像の解析に代えて、次のように構成する。
地図表示画像上でユーザが指定した地点にリンクされた撮影画像の中に、予め登録した生物の画像をサムネイル形式で表示する。ユーザがいずれかのサムネイル画像を指定するとそのサムネイル画像の生物情報がユーザ端末に表示される。
(2)上記実施形態では、一般道路、密林、平原、公園、水中等の全般地域の撮影画像を対象とした。しかし、地域を指定するメニューを設けて対象とする撮影画像を絞り込んでも良い。例えば平原のメニューや水中のメニューなどを設けて、これらのメニューから選択されたメニューで指定されている地域の撮影画像を出力するように構成する。参照したい地域の撮影画像を任意に絞り込むことができる。
(3)上記実施形態では、動物や植物などの生物全般の撮影画像を対象とした。しかし、生物の種類を指定するメニューを設けて対象とする撮影画像を絞り込んでも良い。例えば、哺乳類、鳥類、魚類などの夫々のメニューを設けて、これらのメニューから選択されたメニューで指定されている撮影画像を出力するように構成する。参照したい生物の撮影画像を任意に絞り込むことができる。
以上説明した生物情報提供システムは、例えば、カメラメーカが提供するポータルサイト内の一つのサービスメニューとして構築することができる。たとえば、「世界の動物図鑑」、「世界の植物図鑑」などのメニューを設け、プルダウン方式で世界中の動物園、植物園の中からいずれかの施設の画像を表示可能とし、その撮影画像に対して上述した処理により生物情報を提供することができる。
10 サーバ
11 サーバ制御部
12 記憶部
13 通信部
20 ユーザ端末
21 操作部
22 制御部
23 表示部
24 通信部
25 記憶部
26 音声再生部
30 通信回線網

Claims (5)

  1. 地点ごとに撮像された複数の動物および植物を含む生物が含まれる撮影画像を記憶する画像記憶部、および複数の前記生物に関する生物情報を記憶する生物情報記憶部を含む記憶部と、
    ユーザが指定した地点の撮影画像を前記画像記憶部から取得して出力する画像出力部と、
    ユーザが撮影画像中において指定した前記生物の撮影画像を解析してその特徴を抽出する特徴抽出部と、
    前記特徴抽出部が抽出した特徴に基づいて、前記生物情報記憶部から当該特徴に該当する生物情報を抽出して出力する情報出力部とを具備することを特徴とする生物情報提供装置。
  2. 請求項1に記載の生物情報提供装置において、前記画像出力部は、ユーザが地図上で指定した地域の撮影画像を取得して出力することを特徴とする生物情報提供装置。
  3. 請求項1または2に記載の生物情報提供装置において、前記生物情報は、動物の鳴き声を録音した音声データを含むことを特徴とする生物情報提供装置。
  4. 地点ごとに撮像された複数の動物および植物を含む生物が含まれる地点の撮影画像と、当該地点の撮影画像に存在する生物の画像を記憶する画像記憶部と、前記生物の画像に対応付けて当該生物に関する生物情報を記憶する生物情報記憶部を含む記憶部と、
    ユーザが指定した地点の撮影画像と当該撮影画像中の生物の画像を前記画像記憶部から取得して出力する画像出力部と、
    ユーザが撮影画像中において指定した前記生物の画像に対応する生物情報を前記記憶部より読み出す生物情報抽出部と、
    前記生物情報抽出部が抽出した生物情報を出力する情報出力部とを具備することを特徴とする生物情報提供装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の生物情報提供装置と、
    前記生物情報提供装置とネットワーク回線を介して通信可能なユーザ端末とを備え、
    前記ユーザ端末は、前記地域を指定するとともに、前記撮影画像中における前記生物の撮影画像を指定するための操作部と、
    前記画像出力部が出力した前記撮影画像を表示するとともに、前記情報出力部が出力した生物情報をユーザに報知する報知部とを有することを特徴とする生物情報提供システム。
JP2013217462A 2013-10-18 2013-10-18 生物情報提供装置および生物情報提供システム Pending JP2015080154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217462A JP2015080154A (ja) 2013-10-18 2013-10-18 生物情報提供装置および生物情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217462A JP2015080154A (ja) 2013-10-18 2013-10-18 生物情報提供装置および生物情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015080154A true JP2015080154A (ja) 2015-04-23

Family

ID=53011231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217462A Pending JP2015080154A (ja) 2013-10-18 2013-10-18 生物情報提供装置および生物情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015080154A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123600A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 本田技研工業株式会社 情報提供装置および情報提供方法
WO2020026631A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 Linne株式会社 画像情報表示装置
USD970065S1 (en) 2019-01-23 2022-11-15 Herbert Waldmann Gmbh & Co. Kg Lamp

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123600A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 本田技研工業株式会社 情報提供装置および情報提供方法
EP3550452A4 (en) * 2016-12-27 2019-11-27 Honda Motor Co., Ltd. INFORMATION PROVIDING DEVICE AND INFORMATION PROVIDING METHOD
US10839663B2 (en) 2016-12-27 2020-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Information providing apparatus and information providing method
WO2020026631A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 Linne株式会社 画像情報表示装置
JP2020021430A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 Linne株式会社 画像情報表示装置
USD970065S1 (en) 2019-01-23 2022-11-15 Herbert Waldmann Gmbh & Co. Kg Lamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11895068B2 (en) Automated content curation and communication
US11652870B2 (en) Camera-to-camera interactions, systems and methods
US9870633B2 (en) Automated highlighting of identified text
US9542778B1 (en) Systems and methods related to an interactive representative reality
JP2022095738A (ja) デジタル画像撮影装置システム及び方法
CN109416805A (zh) 用于具有自动广告的媒体集的呈现的方法和系统
CN103562957B (zh) 信息提供装置、信息提供方法以及信息提供系统
CN102067125A (zh) 用于搜索信息的方法和装置
US20190379940A1 (en) System for sharing user-generated content
JP6555026B2 (ja) 情報提供システム
JP2018049623A (ja) 空間オブジェクト検索並べ替え方法及びクラウドシステム
Schade et al. Aliens in Europe. An open approach to involve more people in invasive species detection
CN112752121A (zh) 一种视频封面生成方法及装置
JP2015080154A (ja) 生物情報提供装置および生物情報提供システム
JP6731605B2 (ja) 情報提示装置、情報提示システム、情報提示方法および情報提示プログラム
US20140359015A1 (en) Photo and video sharing
JP2016085530A (ja) 画像管理装置及びその制御方法
JP2013065165A (ja) 画像表示方法及び装置、画像表示プログラム、並びに画像表示システム
Thoma et al. A smartphone application designed to detect obstacles for pedestrians’ safety
WO2013011121A1 (en) Augmented reality method and device
JP5761564B2 (ja) ユーザー探索システム、ユーザー探索装置並びにプログラム
Liu Developing a Research Framework of Augmented Reality-Based Location-Based Social Networks in the GIScience Context
JP2024067249A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
Jiang et al. Rapidly Quantifying Interior Greenery Using 360° Panoramic Images
JP2004021706A (ja) 図鑑検索方法とその装置