JP2015077213A - Game machine - Google Patents

Game machine Download PDF

Info

Publication number
JP2015077213A
JP2015077213A JP2013215459A JP2013215459A JP2015077213A JP 2015077213 A JP2015077213 A JP 2015077213A JP 2013215459 A JP2013215459 A JP 2013215459A JP 2013215459 A JP2013215459 A JP 2013215459A JP 2015077213 A JP2015077213 A JP 2015077213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
read
control
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013215459A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6287038B2 (en
Inventor
佐藤 秀昭
Hideaki Sato
秀昭 佐藤
岡村 鉉
Gen Okamura
鉉 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2013215459A priority Critical patent/JP6287038B2/en
Publication of JP2015077213A publication Critical patent/JP2015077213A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6287038B2 publication Critical patent/JP6287038B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a game machine which can favorably read out information from memory means.SOLUTION: In an audio light emission control board 101, an audio light SOC 102 and an audio light ROM 103 are provided. The audio light SOC 102 includes a control core 111 which determines an execution content of a performance according to a command received from a main control unit, and executes a light emission control of a display light emission part 53 according to the determined performance content; a sound output core 112 which executes an audio output control of a speaker part 54 according to the performance content determined by the control core 111; and a memory controller 114 which executes the read-out of data from the audio light ROM 103 according to address data transmitted from a DMA 123 of the control core 111 and address data transmitted from a data transfer part 134 of the sound output core 112. Here, program data used in the control core 111 is integrally read out at the start of operation power supply.

Description

本発明は、遊技機に関するものである。   The present invention relates to a gaming machine.

遊技機の一種として、パチンコ遊技機やスロットマシン等が知られている。これらの遊技機は、CPUなどの汎用制御素子及びROMなどの読み出し専用の記憶素子を備えており、読み出し専用の記憶素子から読み出したプログラムに従って汎用制御素子にて処理が実行されることに基づき一連の遊技が制御される(例えば、特許文献1参照)。なお、汎用制御素子や読み出し専用の記憶素子などが1チップ化されたものも知られている。   As a kind of gaming machine, a pachinko gaming machine, a slot machine, and the like are known. These gaming machines are equipped with general-purpose control elements such as a CPU and read-only storage elements such as a ROM, and a series of processes are executed by the general-purpose control elements according to a program read from the read-only storage elements. Are controlled (see, for example, Patent Document 1). It is also known that a general-purpose control element, a read-only memory element, etc. are integrated into one chip.

また、音出力制御や表示制御を行うための制御素子として専用制御素子を用いる構成も知られている。この場合、読み出し専用の記憶素子から読み出したデータに従って専用制御素子にて処理が実行されることに基づき制御対象装置の動作が制御される。   A configuration using a dedicated control element as a control element for performing sound output control and display control is also known. In this case, the operation of the control target device is controlled based on the processing performed by the dedicated control element according to the data read from the read-only storage element.

特開2009−261415号公報JP 2009-261415 A

ここで、上記例示等のような遊技機においては、記憶手段からの情報の読み出しを好適に行う必要があり、この点について未だ改良の余地がある。   Here, in the gaming machine such as the above-described example, it is necessary to suitably read out information from the storage means, and there is still room for improvement in this respect.

本発明は、上記例示した事情等に鑑みてなされたものであり、記憶手段からの情報の読み出しを好適に行うことが可能な遊技機を提供することを目的とするものである。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a gaming machine capable of suitably reading information from a storage unit.

上記課題を解決すべく請求項1記載の発明は、情報を予め記憶する記憶手段と、
当該記憶手段に記憶された情報を利用して第1の制御を実行する第1制御手段と、
前記記憶手段に記憶された情報を利用して第2の制御を実行する第2制御手段と、
を備え、
前記記憶手段には、
前記第1制御手段においてプログラムを実行するために必要なプログラム用情報と、
当該プログラムに従って前記第1の制御を実行する場合に制御対象の制御態様を決定付けるために必要な第1制御用情報と、
前記第2制御手段において前記第2の制御を実行する場合に制御対象の制御態様を決定付けるために必要な第2制御用情報と、
が少なくとも記憶されており、
前記第1制御手段は、前記第1制御用情報及び前記第2制御用情報の読み出し指示が発生しない期間において前記プログラム用情報を第1側記憶手段に読み出す読み出し手段を備えていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 includes a storage means for storing information in advance,
First control means for executing first control using information stored in the storage means;
Second control means for executing second control using information stored in the storage means;
With
In the storage means,
Program information necessary for executing the program in the first control means;
First control information necessary for determining a control mode of a control target when executing the first control according to the program;
Second control information necessary for determining the control mode of the control target when the second control means executes the second control;
Is at least remembered,
The first control means includes a reading means for reading the program information to the first storage means during a period in which an instruction for reading the first control information and the second control information is not generated. To do.

本発明によれば、記憶手段からの情報の読み出しを好適に行うことが可能となる。   According to the present invention, it is possible to suitably read information from the storage unit.

第1の実施形態におけるパチンコ機を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the pachinko machine in 1st Embodiment. パチンコ機の主要な構成を分解して示す斜視図である。It is a perspective view which decomposes | disassembles and shows the main structures of a pachinko machine. 遊技盤の構成を示す正面図である。It is a front view which shows the structure of a game board. パチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of a pachinko machine. 当否抽選などに用いられる各種カウンタの内容を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the content of the various counters used for a success or failure lottery. 主制御装置のMPUにて実行されるメイン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the main process performed in MPU of a main controller. 主制御装置のMPUにて実行されるタイマ割込み処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the timer interruption process performed in MPU of a main controller. 演出の実行制御を行うための電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electrical structure for performing execution control of an effect. レジスタのデータ構成を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the data structure of a register | resistor. シーケンスデータの一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of sequence data. 音光用ROMのデータ構成を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the data structure of ROM for sound light. 制御コアのCPUにて実行されるメイン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the main process performed with CPU of a control core. 主制御装置のMPUにおいて電源投入ウェイト処理が実行される期間と、制御コアにおいて電源立ち上げ時のデータの読み出しが行われる期間との関係について説明するためのタイムチャートである。6 is a time chart for explaining a relationship between a period during which power-on wait processing is executed in the MPU of the main control unit and a period during which data is read when power is turned on in the control core. RAMのデータ構成を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the data structure of RAM. 制御コアのCPUにて実行される正常判定用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for normal determination performed with CPU of a control core. 正常判定が実行される様子を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows a mode that normal determination is performed. 制御コアのCPUにて実行されるタイマ割込み処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the timer interruption process performed with CPU of a control core. DMAにおける動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in DMA. DMAからのアドレスデータの送信に対して音光用ROMからデータが読み出される様子を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows a mode that data are read from ROM for sound light with respect to transmission of the address data from DMA. データ転送部における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in a data transfer part. メモリコントローラにおける動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in a memory controller. DMAから読み出し指示が行われる期間と、データ転送部から読み出し指示が行われる期間とが重複した場合におけるデータの読み出し態様を説明するためのタイムチャートである。10 is a time chart for explaining a data read mode when a period in which a read instruction is issued from a DMA and a period in which a read instruction is issued from a data transfer unit overlap. HWD及びSCMのそれぞれにおいて最大チャンネル分の音データの読み出しが行われる場合における単位読み出し期間を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the unit reading period in case the sound data for the largest channel is read in each of HWD and SCM. 第2の実施形態における制御コアのCPUにて実行される正常判定用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for normality determination performed with CPU of the control core in 2nd Embodiment. (a)DMAにおける動作を示すフローチャートであり、(b)データ転送部における動作を示すフローチャートである。(A) It is a flowchart which shows the operation | movement in DMA, (b) It is a flowchart which shows the operation | movement in a data transfer part. 第3の実施形態における演出の実行制御を行うための電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electrical structure for performing execution control of the effect in 3rd Embodiment. 直付ROMのデータ構成を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the data structure of direct attachment ROM. 制御コアのCPUにて実行されるメイン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the main process performed with CPU of a control core. (a)制御コアのCPUにて実行されるコマンド割込み処理を示すフローチャートであり、(b)制御コアのCPUにて実行されるタイマ割込み処理を示すフローチャートである。(A) It is a flowchart which shows the command interruption process performed with CPU of a control core, (b) It is a flowchart which shows the timer interruption process performed with CPU of a control core. 制御コアのCPUにて実行される正常判定用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for normal determination performed with CPU of a control core. DMAにおける動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in DMA. 各種データの読み出し態様を説明するためのタイムチャートである。It is a time chart for demonstrating the reading aspect of various data. 正常判定用処理の実行周期と各種処理の実行期間との関係を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the relationship between the execution period of the process for normal determination, and the execution period of various processes.

<第1の実施形態>
以下、遊技機の一種であるパチンコ遊技機(以下、「パチンコ機」という)の第1の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1はパチンコ機10の斜視図、図2はパチンコ機10の主要な構成を分解して示す斜視図である。なお、図2では便宜上パチンコ機10の遊技領域内の構成を省略している。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment of a pachinko gaming machine (hereinafter referred to as “pachinko machine”), which is a type of gaming machine, will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of the pachinko machine 10, and FIG. 2 is an exploded perspective view showing the main configuration of the pachinko machine 10. As shown in FIG. In FIG. 2, the configuration in the game area of the pachinko machine 10 is omitted for convenience.

パチンコ機10は、図1に示すように、当該パチンコ機10の外殻を形成する外枠11と、この外枠11に対して前方に回動可能に取り付けられた遊技機本体12とを有する。外枠11は木製の板材を四辺に連結し構成されるものであって矩形枠状をなしている。パチンコ機10は、外枠11を島設備に取り付け固定することにより、遊技ホールに設置される。なお、パチンコ機10において外枠11は必須の構成ではなく、遊技ホールの島設備に外枠11が備え付けられた構成としてもよい。   As shown in FIG. 1, the pachinko machine 10 includes an outer frame 11 that forms an outer shell of the pachinko machine 10, and a gaming machine body 12 that is rotatably attached to the outer frame 11. . The outer frame 11 is configured by connecting wooden plates to four sides and has a rectangular frame shape. The pachinko machine 10 is installed in the game hall by attaching and fixing the outer frame 11 to the island facility. In the pachinko machine 10, the outer frame 11 is not an essential configuration, and may be configured such that the outer frame 11 is provided in the island facility of the game hall.

遊技機本体12は、図2に示すように、内枠13と、その内枠13の前方に配置される前扉枠14と、内枠13の後方に配置される裏パックユニット15とを備えている。遊技機本体12のうち内枠13が外枠11に対して回動可能に支持されている。詳細には、正面視で左側を回動基端側とし右側を回動先端側として内枠13が前方へ回動可能とされている。   As shown in FIG. 2, the gaming machine main body 12 includes an inner frame 13, a front door frame 14 disposed in front of the inner frame 13, and a back pack unit 15 disposed behind the inner frame 13. ing. The inner frame 13 of the gaming machine main body 12 is supported so as to be rotatable with respect to the outer frame 11. Specifically, the inner frame 13 can be rotated forward with the left side as a rotation base end side and the right side as a rotation front end side in front view.

内枠13には、前扉枠14が回動可能に支持されており、正面視で左側を回動基端側とし右側を回動先端側として前方へ回動可能とされている。また、内枠13には、裏パックユニット15が回動可能に支持されており、正面視で左側を回動基端側とし右側を回動先端側として後方へ回動可能とされている。   A front door frame 14 is rotatably supported by the inner frame 13 and can be rotated forward with the left side as a rotation base end side and the right side as a rotation front end side in a front view. Further, the back pack unit 15 is rotatably supported on the inner frame 13, and can be rotated backward with the left side as a rotation base end side and the right side as a rotation front end side in a front view.

なお、遊技機本体12には、その回動先端部に施錠装置が設けられており、遊技機本体12を外枠11に対して開放不能に施錠状態とする機能を有しているとともに、前扉枠14を内枠13に対して開放不能に施錠状態とする機能を有している。これらの各施錠状態は、パチンコ機10前面にて露出させて設けられたシリンダ錠17に対して解錠キーを用いて解錠操作を行うことにより、それぞれ解除される。   The gaming machine main body 12 is provided with a locking device at the rotating tip, and has a function of locking the gaming machine main body 12 to the outer frame 11 so that it cannot be opened. The door frame 14 has a function of locking the door frame 14 to the inner frame 13 so as not to be opened. Each of these locked states is released by performing an unlocking operation using the unlocking key on the cylinder lock 17 that is exposed on the front surface of the pachinko machine 10.

次に、遊技機本体12の前面側の構成について説明する。   Next, the configuration of the front side of the gaming machine body 12 will be described.

内枠13は、外形が外枠11とほぼ同一形状をなす樹脂ベース21を主体に構成されている。樹脂ベース21の中央部には略楕円形状の窓孔23が形成されている。樹脂ベース21には遊技盤24が着脱可能に取り付けられている。遊技盤24は合板よりなり、遊技盤24の前面に形成された遊技領域PAが樹脂ベース21の窓孔23を通じて内枠13の前面側に露出した状態となっている。   The inner frame 13 is mainly composed of a resin base 21 whose outer shape is substantially the same as that of the outer frame 11. A substantially elliptical window hole 23 is formed at the center of the resin base 21. A game board 24 is detachably attached to the resin base 21. The game board 24 is made of plywood, and the game area PA formed on the front surface of the game board 24 is exposed to the front surface side of the inner frame 13 through the window hole 23 of the resin base 21.

ここで、遊技盤24の構成を図3に基づいて説明する。図3は遊技盤24の正面図である。   Here, the structure of the game board 24 is demonstrated based on FIG. FIG. 3 is a front view of the game board 24.

遊技盤24には、遊技領域PAの外縁の一部を区画するようにして内レール部25と外レール部26とが取り付けられており、これら内レール部25と外レール部26とにより誘導手段としての誘導レールが構成されている。樹脂ベース21において窓孔23の下方に取り付けられた遊技球発射機構27(図2参照)から発射された遊技球は誘導レールにより遊技領域PAの上部に案内されるようになっている。   An inner rail portion 25 and an outer rail portion 26 are attached to the game board 24 so as to partition a part of the outer edge of the game area PA. The inner rail portion 25 and the outer rail portion 26 provide guidance means. As a guide rail, it is configured. A game ball launched from a game ball launching mechanism 27 (see FIG. 2) attached below the window hole 23 in the resin base 21 is guided to the upper part of the game area PA by a guide rail.

ちなみに、遊技球発射機構27は、誘導レールに向けて延びる発射レール27aと、後述する上皿55aに貯留されている遊技球を発射レール27a上に供給する球送り装置27bと、発射レール27a上に供給された遊技球を誘導レールに向けて発射させる電動アクチュエータであるソレノイド27cと、を備えている。前扉枠14に設けられた発射操作装置(又は操作ハンドル)28が回動操作されることによりソレノイド27cが駆動制御され、遊技球が発射される。   Incidentally, the game ball launching mechanism 27 includes a launch rail 27a extending toward the guide rail, a ball feeding device 27b for supplying game balls stored in an upper plate 55a, which will be described later, onto the launch rail 27a, and the launch rail 27a. And a solenoid 27c which is an electric actuator for firing the game ball supplied to the guide rail. When the launch operation device (or operation handle) 28 provided on the front door frame 14 is rotated, the solenoid 27c is driven and controlled, and a game ball is launched.

遊技盤24には、前後方向に貫通する大小複数の開口部が形成されている。各開口部には一般入賞口31、特電入賞装置32、第1作動口33、第2作動口34、スルーゲート35、可変表示ユニット36、特図ユニット37及び普図ユニット38等がそれぞれ設けられている。   The game board 24 has a plurality of large and small openings penetrating in the front-rear direction. Each opening is provided with a general winning port 31, a special electricity winning device 32, a first operating port 33, a second operating port 34, a through gate 35, a variable display unit 36, a special drawing unit 37, a universal drawing unit 38, and the like. ing.

スルーゲート35への入球が発生したとしても遊技球の払い出しは実行されない。一方、一般入賞口31、特電入賞装置32、第1作動口33及び第2作動口34への入球が発生すると、所定数の遊技球の払い出しが実行される。当該賞球個数について具体的には、第1作動口33への入球が発生した場合又は第2作動口34への入球が発生した場合には、3個の賞球の払い出しが実行され、一般入賞口31への入球が発生した場合には、10個の賞球の払い出しが実行され、特電入賞装置32への入球が発生した場合には、15個の賞球の払い出しが実行される。   Even if a ball enters the through gate 35, the game ball is not paid out. On the other hand, when a ball enters the general winning port 31, the special electricity winning device 32, the first operating port 33, and the second operating port 34, a predetermined number of game balls are paid out. Specifically, with respect to the number of prize balls, when a ball enters the first working port 33 or a ball enters the second working port 34, three prize balls are paid out. When a ball is entered into the general winning port 31, 10 prize balls are paid out. When a ball is entered into the special electric prize device 32, 15 prize balls are paid out. Executed.

なお、上記賞球個数は任意であり、例えば、第2作動口34の方が第1作動口33よりも賞球個数が少ない構成としてもよく、第2作動口34の方が第1作動口33よりも賞球個数が多い構成としてもよい。   The number of prize balls may be arbitrary. For example, the second actuation port 34 may have a smaller number of prize balls than the first actuation port 33, and the second actuation port 34 may be configured as the first actuation port. The number of prize balls may be larger than 33.

その他に、遊技盤24の最下部にはアウト口24aが設けられており、各種入賞口等に入らなかった遊技球はアウト口24aを通って遊技領域PAから排出される。また、遊技盤24には、遊技球の落下方向を適宜分散、調整等するために多数の釘24bが植設されているとともに、風車等の各種部材が配設されている。   In addition, an out port 24a is provided at the bottom of the game board 24, and game balls that have not entered various winning ports etc. are discharged from the game area PA through the out port 24a. In addition, the game board 24 is provided with a large number of nails 24b and various members such as a windmill in order to disperse and adjust the falling direction of the game ball as appropriate.

ここで、入球とは所定の開口部を遊技球が通過することを意味し、開口部を通過した後に遊技領域PAから排出される態様だけでなく、開口部を通過した後に遊技領域PAから排出されることなく遊技領域PAの流下を継続する態様も含まれる。但し、以下の説明では、アウト口24aへの遊技球の入球と明確に区別するために、一般入賞口31、特電入賞装置32、第1作動口33、第2作動口34及びスルーゲート35への遊技球の入球を、入賞とも表現する。   Here, the entry ball means that the game ball passes through a predetermined opening, and not only the mode of discharging from the game area PA after passing through the opening, but also from the game area PA after passing through the opening. A mode in which the game area PA continues to flow down without being discharged is also included. However, in the following description, in order to clearly distinguish the game ball from entering the out port 24a, the general winning port 31, the special prize winning device 32, the first operating port 33, the second operating port 34, and the through gate 35 are provided. Entering a game ball into is also expressed as a prize.

第1作動口33及び第2作動口34は、作動口装置としてユニット化されて遊技盤24に設置されている。第1作動口33及び第2作動口34は共に上向きに開放されている。また、第1作動口33が上方となるようにして両作動口33,34は鉛直方向に並んでいる。第2作動口34には、左右一対の可動片よりなるガイド片としての普電役物34aが設けられている。普電役物34aの閉鎖状態では遊技球が第2作動口34に入賞できず、普電役物34aが開放状態となることで第2作動口34への入賞が可能となる。   The first operating port 33 and the second operating port 34 are unitized as operating port devices and are installed in the game board 24. Both the first working port 33 and the second working port 34 are opened upward. Further, both the operation ports 33 and 34 are arranged in the vertical direction so that the first operation port 33 is located on the upper side. The second operating port 34 is provided with a general electric utility 34a as a guide piece composed of a pair of left and right movable pieces. In the closed state of the utility wire 34a, the game ball cannot win the second operating port 34, and the winning of the second operating port 34 becomes possible when the universal power 34a is opened.

第2作動口34よりも遊技球の流下方向の上流側に、スルーゲート35が設けられている。スルーゲート35は縦方向に貫通した図示しない貫通孔を有しており、スルーゲート35に入賞した遊技球は入賞後に遊技領域PAを流下する。これにより、スルーゲート35に入賞した遊技球が第2作動口34へ入賞することが可能となっている。   A through gate 35 is provided on the upstream side in the flow-down direction of the game ball from the second working port 34. The through gate 35 has a through hole (not shown) penetrating in the vertical direction, and the game ball that has won the through gate 35 flows down the game area PA after winning. As a result, the game ball that has won the through gate 35 can win the second working port 34.

スルーゲート35への入賞に基づき第2作動口34の普電役物34aが閉鎖状態から開放状態に切り換えられる。具体的には、スルーゲート35への入賞をトリガとして内部抽選が行われるとともに、遊技領域PAにおいて遊技球が通過しない領域である右下の隅部に設けられた普図ユニット38の普図表示部38aにて絵柄の変動表示が行われる。そして、内部抽選の結果が電役開放当選であり当該結果に対応した停止結果が表示されて普図表示部38aの変動表示が終了された場合に普電開放状態へ移行する。普電開放状態では、普電役物34aが所定の態様で開放状態となる。   Based on the winning of the through gate 35, the common utility 34 a of the second operating port 34 is switched from the closed state to the open state. Specifically, an internal lottery is performed with a winning at the through gate 35 as a trigger, and a normal display of a general-purpose unit 38 provided at the lower right corner, which is a region where game balls do not pass in the game region PA, is displayed. In the part 38a, the change display of the pattern is performed. Then, when the result of the internal lottery is the electrification opening winning, the stop result corresponding to the result is displayed, and the fluctuation display of the general map display unit 38a is finished, the state shifts to the public power open state. In the public power open state, the general electric utility 34a is opened in a predetermined manner.

なお、普図表示部38aは、複数のセグメント発光部が所定の態様で配列されてなるセグメント表示器により構成されているが、これに限定されることはなく、液晶表示装置、有機EL表示装置、CRT又はドットマトリックス表示器等その他のタイプの表示装置によって構成されていてもよい。また、普図表示部38aにて変動表示される絵柄としては、複数種の文字が変動表示される構成、複数種の記号が変動表示される構成、複数種のキャラクタが変動表示される構成又は複数種の色が切り換え表示される構成などが考えられる。   The general map display unit 38a is constituted by a segment display in which a plurality of segment light emitting units are arranged in a predetermined manner, but is not limited to this, and is not limited to this. A liquid crystal display device, an organic EL display device , Or other types of display devices such as CRT or dot matrix display. In addition, as a pattern variably displayed on the general map display unit 38a, a configuration in which a plurality of types of characters are variably displayed, a configuration in which a plurality of types of symbols are variably displayed, a configuration in which a plurality of types of characters are variably displayed, or A configuration in which a plurality of colors are switched and displayed is conceivable.

普図ユニット38において、普図表示部38aに隣接した位置には、普図保留表示部38bが設けられている。遊技球がスルーゲート35に入賞した個数は最大4個まで保留され、普図保留表示部38bの点灯によってその保留個数が表示されるようになっている。   In the universal map unit 38, a universal map hold display section 38b is provided at a position adjacent to the universal map display section 38a. A maximum of four game balls won in the through gate 35 are reserved, and the number of the reserved balls is displayed by turning on the general-purpose display unit 38b.

第1作動口33又は第2作動口34への入賞をトリガとして当たり抽選が行われる。そして、当該抽選結果は特図ユニット37及び可変表示ユニット36の図柄表示装置41における表示演出を通じて明示される。   A lottery is performed with the winning of the first working port 33 or the second working port 34 as a trigger. The lottery result is clearly shown through display effects in the symbol display device 41 of the special figure unit 37 and the variable display unit 36.

特図ユニット37について詳細には、特図ユニット37には特図表示部37aが設けられている。特図表示部37aの表示領域は図柄表示装置41の表示面41aよりも狭い。特図表示部37aでは、第1作動口33への入賞又は第2作動口34への入賞をトリガとして当たり抽選が行われることで絵柄の変動表示又は所定の表示が行われる。そして、抽選結果に対応した結果が表示される。なお、特図表示部37aは、複数のセグメント発光部が所定の態様で配列されてなるセグメント表示器により構成されているが、これに限定されることはなく、液晶表示装置、有機EL表示装置、CRT又はドットマトリックス表示器等その他のタイプの表示装置によって構成されていてもよい。また、特図表示部37aにて表示される絵柄としては、複数種の文字が表示される構成、複数種の記号が表示される構成、複数種のキャラクタが表示される構成又は複数種の色が表示される構成などが考えられる。   Specifically, the special figure unit 37 is provided with a special figure display unit 37a. The display area of the special figure display unit 37 a is narrower than the display surface 41 a of the symbol display device 41. In the special figure display part 37a, a winning change to the first working port 33 or a winning to the second working port 34 is used as a trigger, and a lottery is performed to display a variation display or a predetermined display. Then, a result corresponding to the lottery result is displayed. In addition, although the special figure display part 37a is comprised by the segment display by which several segment light emission parts are arranged in the predetermined | prescribed aspect, it is not limited to this, A liquid crystal display device, an organic electroluminescence display device , Or other types of display devices such as CRT or dot matrix display. In addition, as a picture displayed on the special figure display unit 37a, a configuration in which a plurality of types of characters are displayed, a configuration in which a plurality of types of symbols are displayed, a configuration in which a plurality of types of characters are displayed, or a plurality of types of colors A configuration in which is displayed is conceivable.

特図ユニット37において、特図表示部37aに隣接した位置には、特図保留表示部37bが設けられている。遊技球が第1作動口33又は第2作動口34に入賞した個数は最大4個まで保留され、特図保留表示部37bの点灯によってその保留個数が表示されるようになっている。   In the special figure unit 37, a special figure holding display part 37b is provided at a position adjacent to the special figure display part 37a. A maximum of four game balls won in the first operation port 33 or the second operation port 34 are reserved, and the reserved number is displayed by lighting the special figure reservation display portion 37b.

図柄表示装置41について詳細には、図柄表示装置41は、液晶ディスプレイを備えた液晶表示装置として構成されており、後述する表示制御装置により表示内容が制御される。なお、図柄表示装置41は、液晶表示装置に限定されることはなく、プラズマディスプレイ装置、有機EL表示装置又はCRTといった表示画面を有する他の表示装置であってもよく、ドットマトリクス表示器であってもよい。   Specifically, the symbol display device 41 is configured as a liquid crystal display device including a liquid crystal display, and the display content is controlled by a display control device described later. The symbol display device 41 is not limited to a liquid crystal display device, and may be another display device having a display screen such as a plasma display device, an organic EL display device, or a CRT, and is a dot matrix display. May be.

図柄表示装置41では、第1作動口33への入賞又は第2作動口34への入賞に基づき特図表示部37aにて絵柄の変動表示又は所定の表示が行われる場合にそれに合わせて図柄の変動表示又は所定の表示が行われる。例えば、図柄表示装置41の表示面41aには、複数の表示領域として上段・中段・下段の3つの図柄列が設定され、各図柄列において「1」〜「9」の数字が付された主図柄が昇順又は降順で配列された状態でスクロール表示される。このスクロール表示においては、最初に全図柄列におけるスクロール表示が開始され、上図柄列→下図柄列→中図柄列の順にスクロール表示から待機表示に切り換えられ、最終的に各図柄列にて所定の図柄を静止表示した状態で終了される。そして、例えば、遊技結果が大当たり結果となる遊技回では、図柄表示装置41の表示面41aにおいて予め設定されている有効ライン上に所定の組み合わせの図柄が停止表示される。   In the symbol display device 41, when a special symbol display unit 37a displays a change or predetermined display of a pattern based on a winning in the first operating port 33 or a winning in the second operating port 34, the symbol is displayed accordingly. A variable display or a predetermined display is performed. For example, on the display surface 41a of the symbol display device 41, three symbol rows of upper, middle, and lower rows are set as a plurality of display areas, and numbers “1” to “9” are attached to the symbol rows. The symbols are scrolled and displayed with the symbols arranged in ascending or descending order. In this scroll display, the scroll display in all the symbol sequences is started first, and the display is switched from the scroll display to the standby display in the order of the upper symbol sequence → the lower symbol sequence → the middle symbol sequence. The process ends with the symbols still displayed. For example, in the game times in which the game result is a jackpot result, a predetermined combination of symbols is stopped and displayed on the active line set in advance on the display surface 41a of the symbol display device 41.

なお、図柄表示装置41では、第1作動口33又は第2作動口34への入賞をトリガとした表示演出だけでなく、当たり当選となった後に移行する開閉実行モード中の表示演出などが行われる。また、いずれかの作動口33,34への入賞に基づいて、特図表示部37a及び図柄表示装置41にて表示が開始され、所定の結果を表示して終了されるまでが遊技回の1回に相当する。また、図柄表示装置41における図柄の変動表示の態様は上記のものに限定されることはなく任意であり、図柄列の数、図柄列における図柄の変動表示の方向、各図柄列の図柄数などは適宜変更可能である。また、図柄表示装置41にて変動表示される絵柄は上記のような図柄に限定されることはなく、例えば絵柄として数字のみが変動表示される構成としてもよい。   In addition, the symbol display device 41 performs not only a display effect triggered by winning a prize to the first operating port 33 or the second operating port 34, but also a display effect in the opening / closing execution mode that shifts after winning the winning combination. Is called. In addition, based on the winning in one of the operation ports 33 and 34, the display is started on the special symbol display unit 37a and the symbol display device 41, and until a predetermined result is displayed and ended, the game number is 1 Equivalent to times. Further, the variation display mode of the symbol in the symbol display device 41 is not limited to the above, and is arbitrary, such as the number of symbol columns, the direction of symbol variation display in the symbol column, the number of symbols in each symbol column, etc. Can be appropriately changed. Also, the pattern that is variably displayed on the symbol display device 41 is not limited to the above-described pattern, and for example, only numbers may be variably displayed as the pattern.

第1作動口33への入賞又は第2作動口34への入賞に基づく当たり抽選にて大当たり当選となった場合には、特電入賞装置32への入賞が可能となる開閉実行モードへ移行する。特電入賞装置32は、遊技盤24の背面側へと通じる図示しない大入賞口を備えているとともに、当該大入賞口を開閉する開閉扉32aを備えている。開閉扉32aは、閉鎖状態及び開放状態のいずれかに配置される。具体的には、開閉扉32aは、通常は遊技球が入賞できない閉鎖状態になっており、内部抽選において開閉実行モードへの移行に当選した場合に遊技球が入賞可能な開放状態に切り換えられるようになっている。ちなみに、開閉実行モードとは、当たり結果となった場合に移行することとなるモードである。なお、閉鎖状態では入賞が不可ではないが開放状態よりも入賞が発生しづらい状態となる構成としてもよい。   When the big win is won in the winning lottery based on the winning to the first operating port 33 or the winning to the second operating port 34, the mode shifts to an opening / closing execution mode in which the special electric winning device 32 can be won. The special electric prize winning device 32 is provided with a large winning opening (not shown) leading to the back side of the game board 24 and an open / close door 32a for opening and closing the large winning opening. The open / close door 32a is arranged in either a closed state or an open state. Specifically, the open / close door 32a is normally in a closed state in which game balls cannot be won, and can be switched to an open state in which game balls can be won when winning the transition to the open / close execution mode in the internal lottery. It has become. Incidentally, the opening / closing execution mode is a mode that shifts when a hit result is obtained. Note that, in the closed state, winning may not be impossible, but it may be configured such that winning is less likely to occur than in the open state.

図2に示すように、上記構成の遊技盤24が樹脂ベース21に取り付けられてなる内枠13の前面側全体を覆うようにして前扉枠14が設けられている。前扉枠14には、図1に示すように、遊技領域PAのほぼ全域を前方から視認することができるようにした窓部51が形成されている。窓部51は、略楕円形状をなし、窓パネル52が嵌め込まれている。窓パネル52は、ガラスによって無色透明に形成されているが、これに限定されることはなく合成樹脂によって無色透明に形成されていてもよく、パチンコ機10前方から窓パネル52を通じて遊技領域PAを視認可能であれば有色透明に形成されていてもよい。   As shown in FIG. 2, the front door frame 14 is provided so as to cover the entire front side of the inner frame 13 in which the game board 24 having the above configuration is attached to the resin base 21. As shown in FIG. 1, the front door frame 14 is formed with a window portion 51 so that almost the entire game area PA can be viewed from the front. The window part 51 has a substantially elliptical shape, and the window panel 52 is fitted therein. The window panel 52 is formed of colorless and transparent with glass, but is not limited to this, and may be formed of colorless and transparent with synthetic resin. The game area PA is defined through the window panel 52 from the front of the pachinko machine 10. As long as it is visible, it may be colored and transparent.

窓部51の上方には表示発光部53が設けられている。また、遊技状態に応じた効果音などが出力される左右一対のスピーカ部54が設けられている。また、窓部51の下方には、手前側へ膨出した上側膨出部55と下側膨出部56とが上下に並設されている。上側膨出部55内側には上方に開口した上皿55aが設けられており、下側膨出部56内側には同じく上方に開口した下皿56aが設けられている。上皿55aは、後述する払出装置より払い出された遊技球を一旦貯留し、一列に整列させながら遊技球発射機構27側へ導くための機能を有する。また、下皿56aは、上皿55a内にて余剰となった遊技球を貯留する機能を有する。   A display light emitting unit 53 is provided above the window unit 51. In addition, a pair of left and right speaker portions 54 that output sound effects according to the gaming state are provided. Further, below the window portion 51, an upper bulging portion 55 and a lower bulging portion 56 that bulge to the near side are arranged in parallel vertically. An upper plate 55a that opens upward is provided inside the upper bulge portion 55, and a lower plate 56a that also opens upward is provided inside the lower bulge portion 56. The upper plate 55a has a function of temporarily storing game balls paid out from a payout device described later and guiding them to the game ball launching mechanism 27 side while aligning them in a row. In addition, the lower tray 56a has a function of storing game balls that are surplus in the upper tray 55a.

次に、遊技機本体12の背面側の構成について説明する。   Next, the configuration on the back side of the gaming machine main body 12 will be described.

図2に示すように、内枠13(具体的には、遊技盤24)の背面には、遊技の主たる制御を司る主制御装置60が搭載されている。主制御装置60は主制御基板が基板ボックスに収容されてなる。なお、基板ボックスに、その開放の痕跡を残すための痕跡手段を付与する又はその開放の痕跡を残すための痕跡構造を設けてもよい。当該痕跡手段としては、基板ボックスを構成する複数のケース体を分離不能に結合するとともにその分離に際して所定部位の破壊を要する結合部の構成や、引き剥がしに際して粘着層が接着対象に残ることで剥がされたことの痕跡を残す封印シールを複数のケース体間の境界を跨ぐようにして貼り付ける構成が考えられる。また、痕跡構造としては、基板ボックスを構成する複数のケース体間の境界に対して接着剤を塗布する構成が考えられる。   As shown in FIG. 2, a main controller 60 that controls the main game is mounted on the back of the inner frame 13 (specifically, the game board 24). The main control device 60 has a main control board accommodated in a board box. In addition, you may provide the trace structure for giving the trace means for leaving the trace of the opening to the board | substrate box, or leaving the trace of the open. As the trace means, a plurality of case bodies constituting the substrate box are unseparably coupled, and a configuration of a coupling portion that requires destruction of a predetermined part at the time of separation, or an adhesive layer that remains on an adhesion target at the time of peeling is peeled off. A configuration is conceivable in which a seal seal that leaves a trace of what has been done is pasted so as to straddle the boundaries between the plurality of case bodies. Moreover, as a trace structure, the structure which apply | coats an adhesive agent with respect to the boundary between the some case bodies which comprise a board | substrate box can be considered.

主制御装置60を含めて内枠13の背面側を覆うようにして裏パックユニット15が設置されている。裏パックユニット15は、透明性を有する合成樹脂により形成された裏パック72を備えており、当該裏パック72に対して、払出機構部73及び制御装置集合ユニット74が取り付けられている。   The back pack unit 15 is installed so as to cover the back side of the inner frame 13 including the main controller 60. The back pack unit 15 includes a back pack 72 formed of a synthetic resin having transparency, and a payout mechanism unit 73 and a controller assembly unit 74 are attached to the back pack 72.

払出機構部73は、遊技ホールの島設備から供給される遊技球が逐次補給されるタンク75と、当該タンク75に貯留された遊技球を払い出すための払出装置76と、を備えている。払出装置76より払い出された遊技球は、当該払出装置76の下流側に設けられた払出通路を通じて、上皿55a又は下皿56aに排出される。なお、払出機構部73には、例えば交流24ボルトの主電源が供給されるとともに、電源のON操作及びOFF操作を行うための電源スイッチを有する裏パック基板が搭載されている。   The payout mechanism unit 73 includes a tank 75 in which game balls supplied from the island equipment of the game hall are sequentially replenished, and a payout device 76 for paying out the game balls stored in the tank 75. The game balls paid out from the payout device 76 are discharged to the upper plate 55a or the lower plate 56a through a payout passage provided on the downstream side of the payout device 76. The payout mechanism unit 73 is provided with a backpack substrate having a power switch for performing ON and OFF operations of the power supply, for example, while supplying a main power of AC 24 volts.

制御装置集合ユニット74は、払出装置76を制御する機能を有する払出制御装置77と、各種制御装置等で要する所定の電力が生成されて出力されるとともに遊技者による発射操作装置28の操作に伴う遊技球の打ち出しの制御が行われる電源・発射制御装置78と、を備えている。これら払出制御装置77と電源・発射制御装置78とは、払出制御装置77がパチンコ機10後方となるように前後に重ねて配置されている。   The control device assembly unit 74 generates and outputs predetermined power required by the payout control device 77 having a function of controlling the payout device 76 and various control devices, and is accompanied by an operation of the launch operation device 28 by the player. And a power source / launch control device 78 for controlling the launch of the game ball. The payout control device 77 and the power supply / launch control device 78 are arranged so as to overlap each other so that the payout control device 77 is behind the pachinko machine 10.

<パチンコ機10の電気的構成>
図4は、パチンコ機10の電気的構成を示すブロック図である。
<Electric configuration of pachinko machine 10>
FIG. 4 is a block diagram showing an electrical configuration of the pachinko machine 10.

主制御装置60は、遊技の主たる制御を司る主制御基板61と、電源を監視する停電監視基板65と、を具備している。主制御基板61には、MPU62が搭載されている。MPU62には、当該MPU62により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM63と、そのROM63内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM64と、割込回路、タイマ回路、データ入出力回路、乱数発生器としての各種カウンタ回路などが内蔵されている。なお、MPU62に対してROM63及びRAM64が1チップ化されていることは必須の構成ではなく、それぞれが個別にチップ化された構成としてもよい。これは主制御装置60以外の制御装置のMPUについても同様である。   The main control device 60 includes a main control board 61 that controls the main control of the game, and a power failure monitoring board 65 that monitors the power supply. An MPU 62 is mounted on the main control board 61. The MPU 62 includes a ROM 63 that stores various control programs executed by the MPU 62 and fixed value data, and a memory that temporarily stores various data when the control program stored in the ROM 63 is executed. A RAM 64, an interrupt circuit, a timer circuit, a data input / output circuit, various counter circuits as a random number generator, and the like are incorporated. Note that it is not essential that the ROM 63 and the RAM 64 are made into one chip with respect to the MPU 62, but each may be made into a chip individually. The same applies to the MPUs of control devices other than the main control device 60.

MPU62には、入力ポート及び出力ポートがそれぞれ設けられている。MPU62の入力側には主制御装置60に設けられた停電監視基板65及び払出制御装置77が接続されている。停電監視基板65には動作電力を供給する機能を有する電源・発射制御装置78が接続されており、MPU62には停電監視基板65を介して電力が供給される。   The MPU 62 is provided with an input port and an output port. A power failure monitoring board 65 and a payout control device 77 provided in the main control device 60 are connected to the input side of the MPU 62. The power failure monitoring board 65 is connected to a power source / launch control device 78 having a function of supplying operating power, and the MPU 62 is supplied with power via the power failure monitoring board 65.

また、MPU62の入力側には、各種入賞検知センサ66a〜66eといった各種センサが接続されている。各種入賞検知センサ66a〜66eには、一般入賞口31、特電入賞装置32、第1作動口33、第2作動口34及びスルーゲート35といった入賞対応入球部に対して1対1で設けられた検知センサが含まれており、MPU62において各入球部への入賞判定が行われる。また、MPU62では第1作動口33への入賞に基づいて各種抽選が実行されるとともに第2作動口34への入賞に基づいて各種抽選が実行される。   Various sensors such as various winning detection sensors 66 a to 66 e are connected to the input side of the MPU 62. Each of the various winning detection sensors 66a to 66e is provided on a one-to-one basis with respect to the winning-corresponding pitching portions such as the general winning port 31, the special electric winning device 32, the first operating port 33, the second operating port 34, and the through gate 35. The detection sensor is included, and the MPU 62 makes a winning determination for each winning part. Further, in the MPU 62, various lotteries are executed on the basis of winning in the first operating port 33, and various lotteries are executed on the basis of winning in the second operating port 34.

MPU62の出力側には、停電監視基板65、払出制御装置77及び音声発光制御装置80が接続されている。払出制御装置77には、例えば、上記入賞対応入球部への入賞判定結果に基づいて賞球コマンドが出力される。音声発光制御装置80には、変動用コマンド、種別コマンド及びオープニングコマンドなどの各種コマンドが出力される。これら各種コマンドの詳細については後に説明する。なお、MPU62は、音声発光制御装置80に対してパラレル通信でコマンドを送信する。   A power failure monitoring board 65, a payout control device 77, and a sound emission control device 80 are connected to the output side of the MPU 62. For example, a prize ball command is output to the payout control device 77 based on a winning determination result for the winning-corresponding winning part. Various commands such as a change command, a type command, and an opening command are output to the sound emission control device 80. Details of these various commands will be described later. The MPU 62 transmits a command to the sound emission control device 80 by parallel communication.

また、MPU62の出力側には、特電入賞装置32の開閉扉32aを開閉動作させる特電用の駆動部32b、第2作動口34の普電役物34aを開閉動作させる普電用の駆動部34b、特図ユニット37及び普図ユニット38が接続されている。ちなみに、特図ユニット37には、特図表示部37a及び特図保留表示部37bが設けられているが、これらの全てがMPU62の出力側に接続されている。同様に、普図ユニット38には、普図表示部38a及び普図保留表示部38bが設けられているが、これらの全てがMPU62の出力側に接続されている。主制御基板61には各種ドライバ回路が設けられており、当該ドライバ回路を通じてMPU62は各種駆動部及び各種表示部の駆動制御を実行する。   Further, on the output side of the MPU 62, a special electric drive unit 32b for opening and closing the open / close door 32a of the special electric prize winning device 32, and a general electric drive unit 34b for opening and closing the general electric utility 34a of the second operating port 34 are provided. The special figure unit 37 and the universal figure unit 38 are connected. Incidentally, the special figure unit 37 is provided with a special figure display part 37 a and a special figure holding display part 37 b, all of which are connected to the output side of the MPU 62. Similarly, the universal map unit 38 is provided with a universal map display unit 38 a and a universal map hold display unit 38 b, all of which are connected to the output side of the MPU 62. The main control board 61 is provided with various driver circuits, and the MPU 62 performs drive control of various drive units and various display units through the driver circuits.

つまり、開閉実行モードにおいては特電入賞装置32が開閉されるように、MPU62において特電用の駆動部32bの駆動制御が実行される。また、普電役物34aの開放状態当選となった場合には、普電役物34aが開閉されるように、MPU62において普電用の駆動部34bの駆動制御が実行される。また、各遊技回に際しては、MPU62において特図表示部37aの表示制御が実行される。また、普電役物34aを開放状態とするか否かの抽選結果を明示する場合に、MPU62において普図表示部38aの表示制御が実行される。また、第1作動口33若しくは第2作動口34への入賞が発生した場合、又は特図表示部37aにおいて変動表示が開始される場合に、MPU62において特図保留表示部37bの表示制御が実行され、スルーゲート35への入賞が発生した場合、又は普図表示部38aにおいて変動表示が開始される場合に、MPU62において普図保留表示部38bの表示制御が実行される。   That is, in the opening / closing execution mode, the MPU 62 performs drive control of the special electricity driving unit 32b so that the special electricity prize winning device 32 is opened and closed. In addition, when the power utility item 34a is won, the MPU 62 performs drive control of the power unit 34b so that the power utility item 34a is opened and closed. In each game round, the display control of the special figure display unit 37a is executed in the MPU 62. In addition, when the lottery result indicating whether or not to open the electric utility item 34a is clearly indicated, the MPU 62 performs display control of the normal display portion 38a. In addition, when winning is awarded to the first working port 33 or the second working port 34, or when the variable display is started in the special figure display unit 37a, the display control of the special figure holding display unit 37b is executed in the MPU 62. When the winning to the through gate 35 is generated or when the variable display is started in the general map display unit 38a, the display control of the general map hold display unit 38b is executed in the MPU 62.

停電監視基板65は、主制御基板61と電源・発射制御装置78とを中継し、また電源・発射制御装置78から出力される最大電圧である直流安定24ボルトの電圧を監視する。払出制御装置77は、主制御装置60から受信した賞球コマンドに基づいて、払出装置76により賞球や貸し球の払出制御を行うものである。   The power failure monitoring board 65 relays between the main control board 61 and the power / fire control device 78, and monitors a DC stable voltage of 24 volts, which is the maximum voltage output from the power / fire control device 78. The payout control device 77 performs payout control of prize balls and rental balls by the payout device 76 based on the prize ball command received from the main control device 60.

電源・発射制御装置78は、例えば、遊技ホール等における商用電源(外部電源)に接続されている。そして、その商用電源から供給される外部電力に基づいて主制御基板61や払出制御装置77等に対して各々に必要な動作電力を生成するとともに、その生成した動作電力を供給する。ちなみに、電源・発射制御装置78にはバックアップ用コンデンサなどの電断時用電源部が設けられており、パチンコ機10の電源がOFF状態の場合であっても当該電断時用電源部から主制御装置60のRAM64に記憶保持用の電力が供給される。また、電源・発射制御装置78は遊技球発射機構27の発射制御を担うものであり、遊技球発射機構27は所定の発射条件が整っている場合に駆動される。   The power / launch control device 78 is connected to, for example, a commercial power source (external power source) in a game hall or the like. And based on the external electric power supplied from the commercial power supply, necessary operating power is generated for each of the main control board 61, the payout control device 77, etc., and the generated operating power is supplied. Incidentally, the power supply / launch control device 78 is provided with a power supply unit for power interruption such as a backup capacitor, and even when the power of the pachinko machine 10 is in an OFF state, the power supply unit for power interruption is connected to the main power supply unit. Power for storing and holding is supplied to the RAM 64 of the control device 60. In addition, the power source / launch control device 78 is responsible for launch control of the game ball launch mechanism 27, and the game ball launch mechanism 27 is driven when predetermined launch conditions are met.

音声発光制御装置80は、主制御装置60から受信した各種コマンドに基づいて、前扉枠14に設けられた表示発光部53及びスピーカ部54を駆動制御するとともに、表示制御装置90を制御するものである。表示制御装置90は、音声発光制御装置80から受信したコマンドに基づいて、図柄表示装置41の表示制御を実行する。   The sound light emission control device 80 controls the display control device 90 while driving and controlling the display light emitting portion 53 and the speaker portion 54 provided on the front door frame 14 based on various commands received from the main control device 60. It is. The display control device 90 executes display control of the symbol display device 41 based on the command received from the sound emission control device 80.

<主制御装置60のMPU62にて各種抽選を行うための電気的構成>
次に、主制御装置60のMPU62にて各種抽選を行うための電気的な構成について図5を用いて説明する。
<Electrical configuration for performing various lotteries in the MPU 62 of the main controller 60>
Next, an electrical configuration for performing various lotteries in the MPU 62 of the main controller 60 will be described with reference to FIG.

MPU62は遊技に際し各種カウンタ情報を用いて、大当たり発生抽選、特図表示部37aの表示の設定、図柄表示装置41の図柄表示の設定、普図表示部38aの表示の設定などを行うこととしており、具体的には、図5に示すように、当たり発生の抽選に使用する当たり乱数カウンタC1と、大当たり種別を判定する際に使用する大当たり種別カウンタC2と、図柄表示装置41が外れ変動する際のリーチ発生抽選に使用するリーチ乱数カウンタC3と、当たり乱数カウンタC1の初期値設定に使用する乱数初期値カウンタCINIと、特図表示部37a及び図柄表示装置41における表示継続時間を決定する変動種別カウンタCSと、を用いることとしている。さらに、第2作動口34の普電役物34aを普電開放状態とするか否かの抽選に使用する普電役物開放カウンタC4を用いることとしている。なお、上記各カウンタC1〜C3,CINI,CS,C4は、RAM64の各種カウンタエリア64bに設けられている。   The MPU 62 uses lots of counter information in the game to perform jackpot occurrence lottery, display setting of the special symbol display unit 37a, symbol display setting of the symbol display device 41, display setting of the general symbol display unit 38a, and the like. More specifically, as shown in FIG. 5, when the winning random number counter C1 used for winning lottery, the big hit type counter C2 used for determining the big hit type, and the symbol display device 41 fluctuate and change. Reach random number counter C3 used for the reach generation lottery, random number initial value counter CINI used for setting the initial value of the hit random number counter C1, and the variation type for determining the display duration in the special figure display unit 37a and the symbol display unit 41 The counter CS is used. Further, the utility power release counter C4 used for the lottery to determine whether or not the utility power item 34a of the second working port 34 is set to the utility power release state is used. The counters C1 to C3, CINI, CS, and C4 are provided in various counter areas 64b of the RAM 64.

各カウンタC1〜C3,CINI,CS,C4は、その更新の都度前回値に1が加算され、最大値に達した後0に戻るループカウンタとなっている。各カウンタは短時間間隔で更新される。当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2及びリーチ乱数カウンタC3に対応した情報は、第1作動口33又は第2作動口34への入賞が発生した場合に、RAM64に取得情報記憶手段として設けられた保留格納エリア64aに格納される。   Each of the counters C1 to C3, CINI, CS, and C4 is a loop counter that adds 1 to the previous value every time it is updated and returns to 0 after reaching the maximum value. Each counter is updated at short intervals. Information corresponding to the hit random number counter C1, the big hit type counter C2 and the reach random number counter C3 is provided as an acquisition information storage means in the RAM 64 when a winning to the first operating port 33 or the second operating port 34 occurs. It is stored in the reserved storage area 64a.

保留格納エリア64aは、保留用エリアREと、実行エリアAEとを備えている。保留用エリアREは、第1保留エリアRE1、第2保留エリアRE2、第3保留エリアRE3及び第4保留エリアRE4を備えており、第1作動口33又は第2作動口34への入賞履歴に合わせて、当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2及びリーチ乱数カウンタC3の各数値情報の組合せが保留情報として、いずれかの保留エリアRE1〜RE4に格納される。   The holding storage area 64a includes a holding area RE and an execution area AE. The holding area RE includes a first holding area RE1, a second holding area RE2, a third holding area RE3, and a fourth holding area RE4. In the winning history to the first operating port 33 or the second operating port 34, In addition, combinations of numerical information of the hit random number counter C1, the big hit type counter C2, and the reach random number counter C3 are stored as hold information in any of the hold areas RE1 to RE4.

この場合、第1保留エリアRE1〜第4保留エリアRE4には、第1作動口33又は第2作動口34への入賞が複数回連続して発生した場合に、第1保留エリアRE1→第2保留エリアRE2→第3保留エリアRE3→第4保留エリアRE4の順に各数値情報が時系列的に格納されていく。このように4つの保留エリアRE1〜RE4が設けられていることにより、第1作動口33又は第2作動口34への遊技球の入賞履歴が最大4個まで保留記憶されるようになっている。   In this case, in the first reservation area RE1 to the fourth reservation area RE4, when a winning to the first operation port 33 or the second operation port 34 occurs continuously a plurality of times, the first reservation area RE1 → second Each numerical information is stored in time series in the order of the reserved area RE2 → the third reserved area RE3 → the fourth reserved area RE4. By providing the four holding areas RE1 to RE4 as described above, up to four game balls winning histories to the first operating port 33 or the second operating port 34 are stored and stored. .

なお、保留記憶可能な数は、4個に限定されることはなく任意であり、2個、3個又は5個以上といったように他の複数であってもよく、単数であってもよい。   Note that the number that can be reserved and stored is not limited to four, but may be any other number such as two, three, or five or more.

実行エリアAEは、特図表示部37aの変動表示を開始する際に、保留用エリアREの第1保留エリアRE1に格納された各数値情報を移動させるためのエリアであり、1遊技回の開始に際しては実行エリアAEに記憶されている各種数値情報に基づいて、当否判定などが行われる。   The execution area AE is an area for moving each numerical information stored in the first holding area RE1 of the holding area RE when starting the variable display of the special figure display section 37a, and starting one game round At this time, determination of success or failure is performed based on various numerical information stored in the execution area AE.

上記各カウンタについて詳細に説明する。   Each of the counters will be described in detail.

まず、普電役物開放カウンタC4について説明する。普電役物開放カウンタC4は、例えば、0〜250の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値に達した後0に戻る構成となっている。普電役物開放カウンタC4は定期的に更新され、スルーゲート35に遊技球が入賞したタイミングでRAM64の普電保留エリア64cに格納される。そして、所定のタイミングにおいて、その格納された普電役物開放カウンタC4の値によって普電役物34aを開放状態に制御するか否かの抽選が行われる。   First, the general electric utility release counter C4 will be described. For example, the utility power release counter C4 is incremented by 1 in the range of 0 to 250, and returns to 0 after reaching the maximum value. The general electric utility release counter C4 is periodically updated and stored in the general electric power holding area 64c of the RAM 64 at a timing when a game ball wins the through gate 35. Then, at a predetermined timing, a lottery is performed as to whether or not to control the general utility 34a to the open state based on the stored value of the general utility release counter C4.

本パチンコ機10では、普電役物34aによるサポートの態様が相互に異なるように複数種類のサポートモードが設定されている。詳細には、サポートモードには、遊技領域に対して同様の態様で遊技球の発射が継続されている状況で比較した場合に、第2作動口34の普電役物34aが単位時間当たりに開放状態となる頻度が相対的に高低となるように、高頻度サポートモードと低頻度サポートモードとが設定されている。   In the pachinko machine 10, a plurality of types of support modes are set so that the modes of support by the electric utility 34 a are different from each other. Specifically, in the support mode, when compared with a situation in which a game ball is continuously being fired in the same manner with respect to the game area, the power utility 34a of the second working port 34 is per unit time. The high frequency support mode and the low frequency support mode are set so that the frequency of the open state is relatively high.

高頻度サポートモードと低頻度サポートモードとでは、普電役物開放カウンタC4を用いた普電開放抽選における普電開放状態当選となる確率は同一(例えば、共に4/5)となっているが、高頻度サポートモードでは低頻度サポートモードよりも、普電開放状態当選となった際に普電役物34aが開放状態となる回数が多く設定されており、さらに1回の開放時間が長く設定されている。この場合、高頻度サポートモードにおいて普電開放状態当選となり普電役物34aの開放状態が複数回発生する場合において、1回の開放状態が終了してから次の開放状態が開始されるまでの閉鎖時間は、1回の開放時間よりも短く設定されている。さらにまた、高頻度サポートモードでは低頻度サポートモードよりも、1回の普電開放抽選が行われてから次の普電開放抽選が行われる上で最低限確保される確保時間(すなわち、普図表示部38aにおける1回の表示継続時間)が短く設定されている。   In the high frequency support mode and the low frequency support mode, the probability of winning the electric power open state in the electric power open lottery using the electric power utility opening counter C4 is the same (for example, both 4/5). In the high frequency support mode, the number of times that the power utility 34a is in the open state is set more frequently than in the low frequency support mode, and one open time is set longer. Has been. In this case, in the high frequency support mode, when the open state of the public electric power is selected and the open state of the general electric utility 34a is generated a plurality of times, from the end of one open state to the start of the next open state. The closing time is set shorter than one opening time. Furthermore, in the high frequency support mode, the minimum reserved time (i.e., the normal map) is required for the next open train lottery after the first open train lottery than in the low frequency support mode. The display duration time for the display unit 38a is set short.

上記のとおり、高頻度サポートモードでは、低頻度サポートモードよりも第2作動口34への入賞が発生する確率が高くなる。換言すれば、低頻度サポートモードでは、第2作動口34よりも第1作動口33への入賞が発生する確率が高くなるが、高頻度サポートモードでは、第1作動口33よりも第2作動口34への入賞が発生する確率が高くなる。そして、第2作動口34への入賞が発生した場合には、所定個数の遊技球の払出が実行されるため、高頻度サポートモードでは、遊技者は持ち球をあまり減らさないようにしながら遊技を行うことができる。   As described above, in the high frequency support mode, the probability of winning a prize to the second operating port 34 is higher than in the low frequency support mode. In other words, in the low frequency support mode, there is a higher probability of winning the first operating port 33 than in the second operating port 34, but in the high frequency support mode, the second operation is performed more than in the first operating port 33. The probability of winning a prize in the mouth 34 is increased. When a winning is made to the second operation port 34, a predetermined number of game balls are paid out. Therefore, in the high frequency support mode, the player plays a game while not reducing the number of possessed balls so much. It can be carried out.

なお、高頻度サポートモードを低頻度サポートモードよりも単位時間当たりに普電開放状態となる頻度を高くする上での構成は、上記のものに限定されることはなく、例えば普電開放抽選における普電開放状態当選となる確率を高くする構成としてもよい。また、1回の普電開放抽選が行われてから次の普電開放抽選が行われる上で確保される確保時間(例えば、スルーゲート35への入賞に基づき普図表示部38aにて実行される変動表示の時間)が複数種類用意されている構成においては、高頻度サポートモードでは低頻度サポートモードよりも、短い確保時間が選択され易い又は平均の確保時間が短くなるように設定されていてもよい。さらには、開放回数を多くする、開放時間を長くする、1回の普電開放抽選が行われてから次の普電開放抽選が行われる上で確保される確保時間を短くする、係る確保時間の平均時間を短くする及び当選確率を高くするのうち、いずれか1条件又は任意の組合せの条件を適用することで、低頻度サポートモードに対する高頻度サポートモードの有利性を高めてもよい。   Note that the configuration for increasing the frequency at which the high frequency support mode is set to the normal power open state per unit time as compared to the low frequency support mode is not limited to the above, for example, in the general power open lottery It is good also as a structure which raises the probability that it will be elected in an open state of a public train. In addition, a reserved time (for example, executed in the general map display unit 38a based on a winning to the through gate 35) is secured after the next public train opening lottery is performed. In a configuration in which a plurality of types of variable display time) are prepared, the high frequency support mode is set so that a short securing time is easily selected or the average secure time is shorter than the low frequency support mode. Also good. Furthermore, increase the number of times of opening, lengthen the opening time, and shorten the reserved time that will be secured when the next public train opening lottery is performed after the first public train opening lottery is performed, the reserved time concerned The advantage of the high-frequency support mode over the low-frequency support mode may be increased by applying any one condition or any combination of conditions among shortening the average time and increasing the winning probability.

次に、当たり乱数カウンタC1について説明する。当たり乱数カウンタC1は、例えば0〜599の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値に達した後0に戻る構成となっている。特に当たり乱数カウンタC1が1周した場合、その時点の乱数初期値カウンタCINIの値が当該当たり乱数カウンタC1の初期値として読み込まれる。なお、乱数初期値カウンタCINIは、当たり乱数カウンタC1と同様のループカウンタである(値=0〜599)。当たり乱数カウンタC1は定期的に更新され、遊技球が第1作動口33又は第2作動口34に入賞したタイミングでRAM64の保留格納エリア64aに格納される。   Next, the winning random number counter C1 will be described. For example, the winning random number counter C1 is incremented one by one within a range of 0 to 599, and after reaching the maximum value, returns to 0. In particular, when the winning random number counter C1 makes one round, the value of the initial random number counter CINI at that time is read as the initial value of the winning random number counter C1. The random number initial value counter CINI is a loop counter similar to the winning random number counter C1 (value = 0 to 599). The winning random number counter C1 is periodically updated, and stored in the holding storage area 64a of the RAM 64 at the timing when the game ball wins the first operation port 33 or the second operation port 34.

大当たり当選となる乱数の値は、ROM63に当否テーブルとして記憶されている。当否テーブルとしては、低確率モード用の当否テーブルと、高確率モード用の当否テーブルとが設定されている。つまり、本パチンコ機10は、当否抽選手段における抽選モードとして、低確率モードと高確率モードとが設定されている。   The random number value for winning the jackpot is stored in the ROM 63 as a success / failure table. As the success / failure table, a success / failure table for the low probability mode and a success / failure table for the high probability mode are set. That is, in the pachinko machine 10, the low probability mode and the high probability mode are set as the lottery modes in the success / failure lottery means.

上記抽選に際して低確率モード用の当否テーブルが参照されることとなる遊技状態下では、大当たり当選となる乱数の数は2個である。一方、上記抽選に際して高確率モード用の当否テーブルが参照されることとなる遊技状態下では、大当たり当選となる乱数の数は20個である。なお、低確率モードよりも高確率モードの方の当選確率が高くなるのであれば、上記当選となる乱数の数は任意である。   In the gaming state in which the winning / failing table for the low probability mode is referred to at the time of the lottery, the number of random numbers that win the jackpot is two. On the other hand, in the gaming state in which the winning / failing table for the high probability mode is referred to at the time of the lottery, the number of random numbers that will win the jackpot is 20. If the winning probability in the high probability mode is higher than that in the low probability mode, the number of random numbers to be won is arbitrary.

大当たり種別カウンタC2は、0〜29の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値に達した後0に戻る構成となっている。大当たり種別カウンタC2は定期的に更新され、遊技球が第1作動口33又は第2作動口34に入賞したタイミングで保留格納エリア64aに格納される。   The jackpot type counter C2 is configured so that 1 is added in order within a range of 0 to 29, and after reaching the maximum value, it returns to 0. The big hit type counter C2 is periodically updated and stored in the holding storage area 64a at the timing when the game ball wins the first operation port 33 or the second operation port 34.

本パチンコ機10では、複数の大当たり結果が設定されている。これら複数の大当たり結果は、(1)開閉実行モードにおける特電入賞装置32の開閉制御の態様、(2)開閉実行モード終了後の当否抽選手段における抽選モード、(3)開閉実行モード終了後の第2作動口34の普電役物34aにおけるサポートモード、という3つの条件に差異を設けることにより、複数の大当たり結果が設定されている。   In the pachinko machine 10, a plurality of jackpot results are set. The plurality of jackpot results are as follows: (1) a mode of opening / closing control of the special prize winning device 32 in the opening / closing execution mode, (2) lottery mode in the winning lottery means after the opening / closing execution mode ends, (3) A plurality of jackpot results are set by making a difference in the three conditions of the support mode in the general electric utility 34a of the two operation ports 34.

開閉実行モードにおける特電入賞装置32の開閉制御の態様としては、開閉実行モードが開始されてから終了するまでの間における特電入賞装置32への入賞の発生頻度が相対的に高低となるように高頻度入賞モードと低頻度入賞モードとが設定されている。具体的には、高頻度入賞モード及び低頻度入賞モードのいずれであっても、予め定められた回数のラウンド遊技を上限として実行される。   As an aspect of the opening / closing control of the special electricity prize winning device 32 in the opening / closing execution mode, the occurrence frequency of winning in the special electricity prize winning device 32 from the start to the end of the opening / closing execution mode is relatively high. A frequency winning mode and a low frequency winning mode are set. Specifically, in any of the high-frequency winning mode and the low-frequency winning mode, the game is executed with a predetermined number of round games as an upper limit.

ここで、ラウンド遊技とは、予め定められた上限継続時間が経過すること、及び予め定められた上限個数の遊技球が特電入賞装置32に入賞することのいずれか一方の条件が満たされるまで継続する遊技のことである。また、大当たり結果が契機となった開閉実行モードにおけるラウンド遊技の回数は、その移行の契機となった大当たり結果の種類がいずれであっても固定ラウンド回数で同一となっている。具体的には、いずれの大当たり結果となった場合であっても、ラウンド遊技の上限回数は15ラウンドに設定されている。   Here, the round game is continued until either one of a predetermined upper limit continuation time elapses and a predetermined upper limit number of game balls win the special electric prize winning device 32 is satisfied. It is a game to play. In addition, the number of round games in the opening / closing execution mode triggered by the jackpot result is the same for a fixed number of rounds regardless of the type of jackpot result triggered by the transition. Specifically, the upper limit number of round games is set to 15 rounds regardless of which jackpot result is obtained.

また、本パチンコ機10では、特電入賞装置32の1回の開放態様が、特電入賞装置32が開放されてから閉鎖されるまでの開放継続時間を相違させて、複数種類設定されている。詳細には、開放継続時間が長時間である29secに設定された長時間態様と、開放継続時間が上記長時間よりも短い短時間である0.06secに設定された短時間態様と、が設定されている。   Moreover, in this pachinko machine 10, a plurality of types of opening modes of the special electricity prize winning device 32 are set with different opening durations from when the special electricity prize winning device 32 is opened until it is closed. Specifically, a long-time mode set to 29 sec, which is a long open duration, and a short-time mode set to 0.06 sec, which is a short duration shorter than the above long time, are set. Has been.

本パチンコ機10では、発射操作装置28が遊技者により操作されている状況では、0.6secに1個の遊技球が遊技領域に向けて発射されるように遊技球発射機構27が駆動制御される。また、ラウンド遊技は終了条件の上限個数が9個に設定されている。そうすると、上記開放態様のうち長時間態様では、遊技球の発射周期と1回のラウンド遊技との積よりも長い時間の開放継続時間が設定されていることとなる。一方、短時間態様では、遊技球の発射周期と1回のラウンド遊技との積よりも短い時間、より詳細には、遊技球の発射周期よりも短い時間の開放継続時間が設定されている。したがって、長時間態様で1回の開放が行われた場合には、特電入賞装置32に対して、1回のラウンド遊技における上限個数分の入賞が発生することが期待され、短時間態様で1回の開放が行われた場合には、特電入賞装置32への入賞が発生しないこと又は入賞が発生するとしても1個程度となることが期待される。   In the present pachinko machine 10, when the launch operation device 28 is operated by the player, the game ball launching mechanism 27 is driven and controlled so that one game ball is launched toward the game area every 0.6 sec. The In the round game, the upper limit number of end conditions is set to nine. Then, in the long time mode among the above open modes, the open duration time is set longer than the product of the game ball firing period and one round game. On the other hand, in the short-time mode, an opening continuation time is set that is shorter than the product of the game ball launch cycle and one round game, more specifically, shorter than the game ball launch cycle. Therefore, when the opening is performed once in the long-time mode, it is expected that the special electric prize winning device 32 will receive the maximum number of winnings in one round game. When the number of times is released, it is expected that no prize will be given to the special electric prize winning device 32 or that there will be about one even if a prize is generated.

高頻度入賞モードでは、各ラウンド遊技において長時間態様による特電入賞装置32の開放が1回行われる。一方、低頻度入賞モードでは、各ラウンド遊技において短時間態様による特電入賞装置32の開放が1回行われる。   In the high-frequency winning mode, the special electric prize winning device 32 is opened once in a long-time manner in each round game. On the other hand, in the low-frequency winning mode, the special prize winning device 32 is opened once in each round game in a short time mode.

なお、高頻度入賞モード及び低頻度入賞モードにおける特電入賞装置32の開閉回数、ラウンド遊技の回数、1回の開放に対する開放継続時間及び1回のラウンド遊技における上限個数は、高頻度入賞モードの方が低頻度入賞モードよりも、開閉実行モードが開始されてから終了するまでの間における特電入賞装置32への入賞の発生頻度が高くなるのであれば、上記の値に限定されることはなく任意である。   In addition, the number of times of opening / closing the special electric prize device 32 in the high frequency winning mode and the low frequency winning mode, the number of round games, the opening duration for one opening, and the upper limit number in one round game are those in the high frequency winning mode. However, the value is not limited to the above value as long as the occurrence frequency of the winning to the special electricity winning device 32 is higher than the low-frequency winning mode until the opening / closing execution mode starts and ends. It is.

大当たり種別カウンタC2に対する遊技結果の振分先は、ROM63に振分テーブルとして記憶されている。そして、かかる振分先として、低確大当たり結果と、低入賞高確大当たり結果と、最有利大当たり結果とが設定されている。   The game result distribution destination for the big hit type counter C2 is stored in the ROM 63 as a distribution table. And as such a distribution destination, a low probability big hit result, a low winning high probability big hit result, and the most advantageous big hit result are set.

低確大当たり結果は、開閉実行モードが高頻度入賞モードとなり、さらに開閉実行モードの終了後には、当否抽選モードが低確率モードとなるとともに、サポートモードが高頻度サポートモードとなる大当たり結果である。但し、この高頻度サポートモードは、移行後において遊技回数が終了基準回数(具体的には、100回)に達した場合に低頻度サポートモードに移行する。   The low probability big hit result is a big hit result in which the open / close execution mode becomes the high-frequency winning mode, and after the open / close execution mode ends, the win / fail lottery mode becomes the low probability mode and the support mode becomes the high frequency support mode. However, the high-frequency support mode shifts to the low-frequency support mode when the number of games reaches the end reference number (specifically, 100 times) after the shift.

低入賞高確大当たり結果は、開閉実行モードが低頻度入賞モードとなり、さらに開閉実行モードの終了後には、当否抽選モードが高確率モードとなるとともに、サポートモードが高頻度サポートモードとなる大当たり結果である。これら高確率モード及び高頻度サポートモードは、当否抽選における抽選結果が大当たり状態当選となり、それによる大当たり状態に移行するまで継続する。   The low-winning high-probability jackpot result is a jackpot result in which the opening / closing execution mode becomes the low-frequency winning mode, and after the opening / closing execution mode ends, the success / failure lottery mode becomes the high probability mode and the support mode becomes the high-frequency support mode. is there. These high-probability mode and high-frequency support mode are continued until the lottery result in the success / failure lottery becomes a big hit state win and shifts to the big win state by that.

最有利大当たり結果は、開閉実行モードが高頻度入賞モードとなり、さらに開閉実行モードの終了後には、当否抽選モードが高確率モードとなるとともに、サポートモードが高頻度サポートモードとなる大当たり結果である。これら高確率モード及び高頻度サポートモードは、当否抽選における抽選結果が大当たり状態当選となり、それによる大当たり状態に移行するまで継続する。   The most advantageous jackpot result is a jackpot result in which the opening / closing execution mode becomes the high-frequency winning mode, and after the opening / closing execution mode ends, the winning / raising lottery mode becomes the high probability mode and the support mode becomes the high-frequency support mode. These high-probability mode and high-frequency support mode are continued until the lottery result in the success / failure lottery becomes a big hit state win and shifts to the big win state by that.

なお、上記各遊技状態との関係で通常遊技状態とは、開閉実行モードではなく、さらに当否抽選モードが低確率モードであり、サポートモードが低頻度サポートモードである状態をいう。また、遊技結果として、低入賞高確大当たり結果が設定されていない構成としてもよい。   Note that the normal game state in relation to each of the above-described game states refers to a state in which the success / failure lottery mode is the low probability mode and the support mode is the low frequency support mode, not the open / close execution mode. Moreover, it is good also as a structure in which the low prize-winning high probability hit result is not set as a game result.

振分テーブルでは、「0〜29」の大当たり種別カウンタC2の値のうち、「0〜9」が低確大当たり結果に対応しており、「10〜14」が低入賞高確大当たり結果に対応しており、「15〜29」が最有利大当たり結果に対応している。   In the distribution table, among the values of the big hit type counter C2 of “0 to 29”, “0 to 9” corresponds to the low probability big hit result, and “10 to 14” corresponds to the low winning high probability big hit result. “15 to 29” corresponds to the most favorable jackpot result.

次に、リーチ乱数カウンタC3について説明する。リーチ乱数カウンタC3は、例えば0〜238の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値に達した後0に戻る構成となっている。ここで、本パチンコ機10には、図柄表示装置41における表示演出の一種として期待演出が設定されている。期待演出とは、図柄の変動表示を行うことが可能な図柄表示装置41を備え、所定の大当たり結果となる遊技回では最終的な停止結果が付与対応結果となる遊技機において、図柄表示装置41における図柄の変動表示が開始されてから停止結果が導出表示される前段階で、前記付与対応結果となり易い変動表示状態であると遊技者に思わせるための表示状態をいう。なお、付与対応結果について具体的には、いずれかの有効ライン上に同一の数字が付された図柄の組合せが停止表示される。   Next, the reach random number counter C3 will be described. For example, the reach random number counter C3 is incremented one by one within a range of 0 to 238, for example, and reaches a maximum value and then returns to 0. Here, in the pachinko machine 10, an expected effect is set as a kind of display effect in the symbol display device 41. The expected effect includes a symbol display device 41 that can display a variation of symbols, and in a gaming machine in which a final stop result is an assignment corresponding result in a game round that results in a predetermined jackpot result, the symbol display device 41 This is a display state for making the player think that it is a variable display state that is likely to be the above-mentioned giving correspondence result at the stage before the stop result is derived and displayed after the symbol variable display is started. In addition, about the provision corresponding | compatible result, the combination of the symbol to which the same number was attached | subjected on one of the effective lines is stopped and displayed.

期待演出には、リーチ表示と、リーチ表示が発生する前段階などにおいてリーチ表示の発生や付与対応結果の発生を期待させるための予告表示との2種類が設定されている。   In the expected effect, two types of reach display and a notice display for expecting the occurrence of reach display and the generation of the result of giving correspondence at a stage before the reach display occurs are set.

リーチ表示には、図柄表示装置41の表示面41aに表示される複数の図柄列のうち一部の図柄列について図柄を停止表示させることで、リーチ図柄の組合せを表示し、その状態で残りの図柄列において図柄の変動表示を行う表示状態が含まれる。また、上記のようにリーチ図柄の組合せを表示した状態で、残りの図柄列において図柄の変動表示を行うとともに、その背景画面において所定のキャラクタなどを動画として表示することによりリーチ演出を行うものや、リーチ図柄の組合せを縮小表示させる又は非表示とした上で、表示面41aの略全体において所定のキャラクタなどを動画として表示することによりリーチ演出を行うものが含まれる。   In the reach display, a combination of reach symbols is displayed by displaying symbols for a part of a plurality of symbol sequences displayed on the display surface 41a of the symbol display device 41, and the remaining combinations in that state are displayed. A display state in which a variable display of symbols is displayed in the symbol row is included. In addition, in the state where the combination of reach symbols is displayed as described above, the variation of the symbols is displayed in the remaining symbol rows, and a predetermined character or the like is displayed as a moving image on the background screen, and the reach effect is performed. In addition, there are those that perform a reach effect by displaying a predetermined character or the like as a moving image on substantially the entire display surface 41a after reducing or not displaying a combination of reach symbols.

予告表示には、図柄表示装置41の表示面41aにおいて図柄の変動表示が開始されてから、全ての図柄列にて図柄が変動表示されている状況において、又は一部の図柄列であって複数の図柄列にて図柄が変動表示されている状況において、図柄列上の図柄とは別にキャラクタを表示させる態様が含まれる。また、背景画面をそれまでの態様とは異なる所定の態様とするものや、図柄列上の図柄をそれまでの態様とは異なる所定の態様とするものも含まれる。かかる予告表示は、リーチ表示が行われる場合及びリーチ表示が行われない場合のいずれの遊技回においても発生し得るが、リーチ表示の行われる場合の方がリーチ表示の行われない場合よりも高確率で発生するように設定されている。   The notice display includes a plurality of symbol strings in a situation where symbols are variably displayed in all symbol columns after the symbol variable display is started on the display surface 41a of the symbol display device 41. In the situation where the symbols are variably displayed in the symbol row, a mode in which the character is displayed separately from the symbols on the symbol row is included. Moreover, what makes a background screen the predetermined aspect different from the previous aspect, and what makes the symbol on a symbol row the predetermined aspect different from the previous aspect are also included. Such a notice display can occur in any game times when reach display is performed and when reach display is not performed, but the case where reach display is performed is higher than the case where reach display is not performed. It is set to occur with probability.

リーチ表示は、最終的に同一の図柄の組合せが停止表示される遊技回では、リーチ乱数カウンタC3の値に関係なく実行される。また、同一の図柄の組合せが停止表示されない大当たり結果に対応した遊技回では、リーチ乱数カウンタC3の値に関係なく実行されない。また、外れ結果に対応した遊技回では、ROM63に記憶されたリーチ用テーブルを参照して所定のタイミングで取得したリーチ乱数カウンタC3がリーチ表示の発生に対応している場合に実行される。   The reach display is executed regardless of the value of the reach random number counter C3 in the game times in which the combination of the same symbols is finally stopped. In addition, the game times corresponding to the jackpot result in which the same symbol combination is not stopped and displayed are not executed regardless of the value of the reach random number counter C3. Also, in the game times corresponding to the result of losing, it is executed when the reach random number counter C3 acquired at a predetermined timing with reference to the reach table stored in the ROM 63 corresponds to the occurrence of reach display.

一方、予告表示を行うか否かの決定は、主制御装置60において行うのではなく、音声発光制御装置80において行われる。この場合、音声発光制御装置80は、いずれかの大当たり結果に対応した遊技回の方が、外れ結果に対応した遊技回に比べ、予告表示が発生し易いこと、及び出現率の低い予告表示が発生し易いことの少なくとも一方の条件を満たすように、予告表示用の抽選処理を実行する。ちなみに、この抽選結果は、図柄表示装置41にて遊技回用の演出が実行される場合に反映される。   On the other hand, the determination as to whether or not to perform the notice display is performed not by the main control device 60 but by the sound emission control device 80. In this case, the sound emission control device 80 is more likely to generate a notice display and a notice display with a low appearance rate in the game times corresponding to any of the jackpot results compared to the game times corresponding to the missed results. A lottery process for displaying a notice is executed so as to satisfy at least one of the conditions of being easily generated. Incidentally, the lottery result is reflected when the game display effect is executed on the symbol display device 41.

次に、変動種別カウンタCSについて説明する。変動種別カウンタCSは、例えば0〜198の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値に達した後0に戻る構成となっている。変動種別カウンタCSは、特図表示部37aにおける表示継続時間と、図柄表示装置41における図柄の表示継続時間とをMPU62において決定する上で用いられる。変動種別カウンタCSは、後述する通常処理が1回実行される毎に1回更新され、当該通常処理内の残余時間内でも繰り返し更新される。そして、特図表示部37aにおける変動表示の開始時及び図柄表示装置41による図柄の変動開始時における変動パターン決定に際して変動種別カウンタCSのバッファ値が取得される。   Next, the variation type counter CS will be described. The variation type counter CS is, for example, incremented by 1 within a range of 0 to 198, and returns to 0 after reaching the maximum value. The variation type counter CS is used when the MPU 62 determines the display continuation time in the special symbol display section 37a and the symbol display continuation time in the symbol display device 41. The variation type counter CS is updated once every time a normal process to be described later is executed once, and is repeatedly updated even within the remaining time in the normal process. Then, the buffer value of the variation type counter CS is acquired when the variation pattern is determined at the start of variation display in the special symbol display unit 37a and at the time of symbol variation start by the symbol display device 41.

<主制御装置60の処理構成について>
次に、主制御装置60のMPU62にて遊技を進行させるために実行される各処理を説明する。かかるMPU62の処理としては大別して、電源投入に伴い起動されるメイン処理と、定期的に(本実施の形態では4msec周期で)起動されるタイマ割込み処理とがある。
<Processing configuration of main controller 60>
Next, each process performed in order to advance a game in MPU62 of the main controller 60 is demonstrated. The processing of the MPU 62 is roughly divided into main processing that is started when the power is turned on and timer interrupt processing that is started periodically (in the present embodiment at a cycle of 4 msec).

<メイン処理>
まず、図6のフローチャートを参照しながらメイン処理を説明する。
<Main processing>
First, the main process will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS101では、電源投入ウェイト処理を実行する。当該電源投入ウェイト処理では、例えばメイン処理が起動されてからウェイト用の所定時間(具体的には1sec)が経過するまで次の処理に進行することなく待機する。かかる電源投入ウェイト処理の実行期間において図柄表示装置41の動作開始及び初期設定が完了することとなる。続くステップS102ではRAM64のアクセスを許可するとともに、ステップS103にてMPU62の内部機能レジスタの設定を行う。   In step S101, power-on wait processing is executed. In the power-on wait process, for example, the process waits without progressing to the next process until a predetermined time for wait (specifically 1 sec) elapses after the main process is activated. The operation start and initial setting of the symbol display device 41 are completed during the execution period of the power-on wait process. In the subsequent step S102, access to the RAM 64 is permitted, and in step S103, the internal function register of the MPU 62 is set.

その後、ステップS104では、電源・発射制御装置78に設けられたRAM消去スイッチが手動操作されているか否かを判定し、続くステップS105では、RAM64の停電フラグに「1」がセットされているか否かを判定する。また、ステップS106ではチェックサムを算出するチェックサム算出処理を実行し、続くステップS107ではそのチェックサムが電源遮断時に保存したチェックサムと一致するか否か、すなわち記憶保持されたデータの有効性を判定する。   Thereafter, in step S104, it is determined whether or not the RAM erase switch provided in the power / fire control device 78 is manually operated. In subsequent step S105, whether or not “1” is set in the power failure flag of the RAM 64 is determined. Determine whether. In step S106, a checksum calculation process for calculating a checksum is executed. In subsequent step S107, whether or not the checksum matches the checksum stored when the power is turned off, that is, the validity of the stored data is checked. judge.

本パチンコ機10では、例えば遊技ホールの営業開始時など、電源投入時にRAMデータを初期化する場合にはRAM消去スイッチを押しながら電源が投入される。したがって、RAM消去スイッチが押されていれば、ステップS108の処理に移行する。また、電源遮断の発生情報が設定されていない場合や、チェックサムにより記憶保持されたデータの異常が確認された場合も同様にステップS108の処理に移行する。ステップS108では、RAM64をクリアする。その後、ステップS109に進む。   In the pachinko machine 10, for example, when RAM data is initialized when the power is turned on, such as when a game hall starts business, the power is turned on while the RAM erase switch is pressed. Therefore, if the RAM erase switch is pressed, the process proceeds to step S108. Similarly, when the information on occurrence of power shutdown is not set, or when an abnormality of data stored and held is confirmed by the checksum, the process proceeds to step S108. In step S108, the RAM 64 is cleared. Thereafter, the process proceeds to step S109.

一方、RAM消去スイッチが押されていない場合には、停電フラグに「1」がセットされていること、及びチェックサムが正常であることを条件に、ステップS108の処理を実行することなくステップS109に進む。ステップS109では、電源投入設定処理を実行する。電源投入設定処理では、停電フラグの初期化といったRAM64の所定のエリアを初期値に設定するとともに、現状の遊技状態を認識させるために現状の遊技状態に対応したコマンドを音声発光制御装置80に送信する。   On the other hand, if the RAM erase switch has not been pressed, step S109 is executed without executing step S108 on condition that the power failure flag is set to “1” and the checksum is normal. Proceed to In step S109, a power-on setting process is executed. In the power-on setting process, a predetermined area of the RAM 64 such as initialization of a power failure flag is set to an initial value, and a command corresponding to the current gaming state is transmitted to the sound emission control device 80 in order to recognize the current gaming state. To do.

その後、ステップS110〜ステップS113の残余処理に進む。つまり、MPU62はタイマ割込み処理を定期的に実行する構成であるが、1のタイマ割込み処理と次のタイマ割込み処理との間に残余時間が生じることとなる。この残余時間は各タイマ割込み処理の処理完了時間に応じて変動することとなるが、かかる不規則な時間を利用してステップS110〜ステップS113の残余処理を繰り返し実行する。この点、当該ステップS110〜ステップS113の残余処理は非定期的に実行される非定期処理であると言える。   Thereafter, the process proceeds to the remaining process of steps S110 to S113. That is, the MPU 62 is configured to periodically execute the timer interrupt process, but a remaining time is generated between one timer interrupt process and the next timer interrupt process. The remaining time varies depending on the processing completion time of each timer interrupt process, but the remaining processes in steps S110 to S113 are repeatedly executed using such irregular time. In this regard, it can be said that the remaining processes in steps S110 to S113 are non-periodic processes that are performed irregularly.

残余処理では、まずステップS110にて、タイマ割込み処理の発生を禁止するために割込み禁止の設定を行う。続くステップS111では、乱数初期値カウンタCINIの更新を行う乱数初期値更新処理を実行するとともに、ステップS112にて変動種別カウンタCSの更新を行う変動用カウンタ更新処理を実行する。これらの更新処理では、RAM64の対応するカウンタから現状の数値情報を読み出し、その読み出した数値情報を1加算する処理を実行した後に、読み出し元のカウンタに上書きする処理を実行する。この場合、カウンタ値が最大値に達した際それぞれ「0」にクリアする。その後、ステップS113にて、タイマ割込み処理の発生を禁止している状態から許可する状態へ切り換える割込み許可の設定を行う。ステップS113の処理を実行したら、ステップS110に戻り、ステップS110〜ステップS113の処理を繰り返す。   In the remaining process, first, in step S110, an interrupt prohibition setting is performed in order to prohibit the generation of the timer interrupt process. In the subsequent step S111, a random number initial value update process for updating the random number initial value counter CINI is executed, and a change counter update process for updating the change type counter CS is executed in step S112. In these update processes, the current numerical information is read from the corresponding counter of the RAM 64, the process of adding 1 to the read numerical information is executed, and then the process of overwriting the read-out counter is executed. In this case, each counter value is cleared to “0” when it reaches the maximum value. Thereafter, in step S113, an interrupt permission setting for switching from a state in which the generation of the timer interrupt process is prohibited to a state in which the timer interrupt process is permitted is performed. If the process of step S113 is performed, it will return to step S110 and will repeat the process of step S110-step S113.

<タイマ割込み処理>
次に、図7のフローチャートを参照しながらタイマ割込み処理を説明する。タイマ割込み処理は定期的(例えば4msec周期)に実行される。
<Timer interrupt processing>
Next, timer interrupt processing will be described with reference to the flowchart of FIG. The timer interrupt process is executed periodically (for example, at a cycle of 4 msec).

まずステップS201にて停電情報記憶処理を実行する。停電情報記憶処理では、停電監視基板65から電源遮断の発生に対応した停電信号を受信しているか否かを監視し、停電の発生を特定した場合には停電時処理を実行する。   First, in step S201, a power failure information storage process is executed. In the power outage information storage process, it is monitored whether or not a power outage signal corresponding to the occurrence of power interruption is received from the power outage monitoring board 65, and when the occurrence of a power outage is specified, the process during power outage is executed.

続くステップS202では抽選用乱数更新処理を実行する。抽選用乱数更新処理では、大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2、リーチ乱数カウンタC3及び普電役物開放カウンタC4の更新を実行する。具体的には、大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2、リーチ乱数カウンタC3及び普電役物開放カウンタC4から現状の数値情報を順次読み出し、それら読み出した数値情報をそれぞれ1加算する処理を実行した後に、読み出し元のカウンタに上書きする処理を実行する。この場合、カウンタ値が最大値に達した際それぞれ「0」にクリアする。   In subsequent step S202, a lottery random number update process is executed. In the lottery random number update process, the big hit random number counter C1, the big hit type counter C2, the reach random number counter C3, and the universal utility release counter C4 are updated. Specifically, the current numerical information is sequentially read from the jackpot random number counter C1, the jackpot type counter C2, the reach random number counter C3, and the universal utility release counter C4, and a process of adding 1 to each of the read numerical information is executed. Later, a process of overwriting the reading source counter is executed. In this case, each counter value is cleared to “0” when it reaches the maximum value.

その後、ステップS203ではステップS111と同様に乱数初期値更新処理を実行するとともに、ステップS204にてステップS112と同様に変動用カウンタ更新処理を実行する。   Thereafter, in step S203, the random number initial value update process is executed in the same manner as in step S111, and in step S204, the variation counter update process is executed in the same manner as in step S112.

続くステップS205では、不正用の監視対象として設定されている所定の事象が発生しているか否かを監視する不正検知処理を実行する。当該不正検知処理では、複数種類の事象の発生を監視し、所定の事象が発生していることを確認することで、RAM64に設けられた遊技停止用フラグに「1」をセットする。   In subsequent step S205, a fraud detection process for monitoring whether or not a predetermined event set as a fraud monitoring target has occurred is executed. In the fraud detection process, occurrence of a plurality of types of events is monitored, and by confirming that a predetermined event has occurred, “1” is set to a game stop flag provided in the RAM 64.

続くステップS206では、上記遊技停止用フラグに「1」がセットされているか否かを判定することで、遊技の進行を停止している状態であるか否かを判定する。ステップS206にて否定判定をした場合に、ステップS207以降の処理を実行する。   In the subsequent step S206, it is determined whether or not the progress of the game is stopped by determining whether or not “1” is set in the game stop flag. If a negative determination is made in step S206, the processing after step S207 is executed.

ステップS207では、ポート出力処理を実行する。ポート出力処理では、前回のタイマ割込み処理において出力情報の設定が行われている場合に、その出力情報に対応した出力を各種駆動部32b,34bに行うための処理を実行する。例えば、特電入賞装置32を開放状態に切り換えるべき情報が設定されている場合には特電用の駆動部32bへの駆動信号の出力を開始させ、閉鎖状態に切り換えるべき情報が設定されている場合には当該駆動信号の出力を停止させる。また、第2作動口34の普電役物34aを開放状態に切り換えるべき情報が設定されている場合には普電用の駆動部34bへの駆動信号の出力を開始させ、閉鎖状態に切り換えるべき情報が設定されている場合には当該駆動信号の出力を停止させる。   In step S207, port output processing is executed. In the port output process, when output information is set in the previous timer interrupt process, a process for performing output corresponding to the output information to the various drive units 32b and 34b is executed. For example, when information for switching the special electric prize winning device 32 to the open state is set, output of a drive signal to the special electric drive unit 32b is started, and information for switching to the closed state is set. Stops the output of the drive signal. In addition, when the information for switching the general utility 34a of the second working port 34 to the open state is set, output of the drive signal to the general power drive unit 34b is started, and the closed state should be switched to. When the information is set, the output of the drive signal is stopped.

続くステップS208では、読み込み処理を実行する。読み込み処理では、停電信号及び入賞信号以外の信号の読み込みを実行し、その読み込んだ情報を今後の処理にて利用するために記憶する。   In a succeeding step S208, a reading process is executed. In the reading process, signals other than the power failure signal and the winning signal are read, and the read information is stored for use in future processing.

続くステップS209では入賞検知処理を実行する。当該入賞検知処理では、各入賞検知センサ66a〜66eから受信している信号を読み込むとともに、一般入賞口31、特電入賞装置32、第1作動口33、第2作動口34及びスルーゲート35への入賞の有無を特定する処理を実行する。   In subsequent step S209, a winning detection process is executed. In the winning detection process, the signals received from the winning detection sensors 66a to 66e are read, and the general winning port 31, the special prize winning device 32, the first operating port 33, the second operating port 34, and the through gate 35 are read. A process for specifying the presence or absence of winning is executed.

続くステップS210では、RAM64に設けられている複数種類のタイマカウンタの数値情報をまとめて更新するためのタイマ更新処理を実行する。この場合、記憶されている数値情報が減算されて更新されるタイマカウンタを集約して扱う構成であるが、減算式のタイマカウンタの更新及び加算式のタイマカウンタの更新の両方を集約して行う構成としてもよい。   In the subsequent step S210, timer update processing for updating the numerical information of a plurality of types of timer counters provided in the RAM 64 is executed. In this case, the timer counter that is updated by subtracting the stored numerical information is handled in an integrated manner. However, both the updating of the subtracting timer counter and the updating of the adding timer counter are performed collectively. It is good also as a structure.

続くステップS211では、遊技球の発射制御を行うための発射制御処理を実行する。発射操作装置28への発射操作が継続されている状況では、既に説明したとおり、所定の発射周期である0.6secに1個の遊技球が発射される。   In the subsequent step S211, a launch control process for controlling the launch of the game ball is executed. In a situation where the launch operation to the launch operation device 28 is continued, as described above, one game ball is launched at a predetermined launch period of 0.6 sec.

続くステップS212では、入力状態監視処理として、ステップS208の読み込み処理にて読み込んだ情報に基づいて、各入賞検知センサ66a〜66eの断線確認や、遊技機本体12や前扉枠14の開放確認を行う。   In the subsequent step S212, as input state monitoring processing, disconnection confirmation of the winning detection sensors 66a to 66e and opening confirmation of the gaming machine body 12 and the front door frame 14 are confirmed based on the information read in the reading processing in step S208. Do.

続くステップS213では、遊技回の実行制御及び開閉実行モードの実行制御を行うための特図特電制御処理を実行する。当該特図特電制御処理では、保留格納エリア64aに記憶されている保留情報の数が上限数未満である状況で第1作動口33又は第2作動口34への入賞が発生した場合に、その時点における大当たり乱数カウンタC1、大当たり種別カウンタC2及びリーチ乱数カウンタC3の各数値情報を保留情報として、保留格納エリア64aに時系列的に格納していく処理を実行する。また、特図特電制御処理では、遊技回中及び開閉実行モード中ではなく且つ保留情報が記憶されていることを条件に、その保留情報が大当たり当選に対応しているか否かを判定する当否判定処理、及び大当たり当選に対応している場合にはその保留情報がいずれの大当たり結果に対応しているのかを判定する振分判定処理を実行する。また、特図特電制御処理では、当否判定処理及び振分判定処理だけでなく、その保留情報が大当たり当選に対応していない場合には、その保留情報がリーチ発生に対応しているか否かを判定するリーチ判定処理を実行するとともに、その時点における変動種別カウンタCSの数値情報を利用して遊技回の継続時間を選択する処理を実行する。そして、それら各処理の結果に応じた継続時間の情報を含む変動用コマンドと、遊技結果の情報を含む種別コマンドとを、音声発光制御装置80に送信するとともに、特図表示部37aにおける絵柄の変動表示を開始させる。これにより、1遊技回が開始された状態となり、特図表示部37a及び図柄表示装置41にて遊技回用の演出が開始される。   In the subsequent step S213, a special figure special electric control process for performing execution control of the game times and execution control of the opening / closing execution mode is executed. In the special figure special power control process, when a winning to the first operation port 33 or the second operation port 34 occurs in a situation where the number of the hold information stored in the hold storage area 64a is less than the upper limit number, A process of storing the numerical information of the jackpot random number counter C1, the jackpot type counter C2 and the reach random number counter C3 at the time as the hold information in the hold storage area 64a in time series is executed. Also, in the special figure special electric control process, whether or not the hold information corresponds to the big win is determined on the condition that the hold information is not stored during the game rotation and the opening / closing execution mode and is stored. If it corresponds to the process and the jackpot winning, a distribution determination process for determining which jackpot result the hold information corresponds to is executed. In addition, in the special figure special power control process, not only the success / failure determination process and the distribution determination process, but if the hold information does not correspond to the big win, whether the hold information corresponds to the occurrence of reach. A reach determination process is performed, and a process of selecting a game time duration using the numerical information of the variation type counter CS at that time is executed. Then, the change command including the duration information according to the result of each process and the type command including the game result information are transmitted to the sound emission control device 80, and the pattern in the special figure display unit 37a is displayed. Start the variable display. As a result, one game round is started, and an effect for game round is started on the special figure display unit 37a and the symbol display device 41.

また、特図特電制御処理では、1遊技回の実行中にはその遊技回の終了タイミングであるか否かを判定し、終了タイミングである場合には遊技結果に対応した表示を行った状態で、その遊技回を終了させる処理を実行する。この場合、遊技回を終了させるべきことを示す最終停止コマンドを音声発光制御装置80に送信する。また、特図特電制御処理では、遊技回の結果が開閉実行モードへの移行に対応した結果である場合には、当該開閉実行モードを開始させるための処理を実行する。この開始に際しては、開閉実行モードが開始されることを示すオープニングコマンドを音声発光制御装置80に送信する。また、特図特電制御処理では、各ラウンド遊技を開始させるための処理及び各ラウンド遊技を終了させるための処理を実行する。これら各処理に際して、ラウンド遊技が開始されることを示す開放コマンドを音声発光制御装置80に送信するとともに、ラウンド遊技が終了されることを示す閉鎖コマンドを音声発光制御装置80に送信する。また、特図特電制御処理では、開閉実行モードを終了させる場合にそのことを示すエンディングコマンドを音声発光制御装置80に送信するとともに、開閉実行モード後の当否抽選モードやサポートモードを設定するための処理を実行する。   Also, in the special figure special electric control process, during the execution of one game round, it is determined whether or not it is the end timing of that game round. Then, the process of ending the game round is executed. In this case, a final stop command indicating that the game round should be ended is transmitted to the sound emission control device 80. Further, in the special figure special electric control process, when the result of the game times is a result corresponding to the transition to the opening / closing execution mode, a process for starting the opening / closing execution mode is executed. At the start, an opening command indicating that the opening / closing execution mode is started is transmitted to the sound emission control device 80. In the special figure special electric control process, a process for starting each round game and a process for ending each round game are executed. In each of these processes, an open command indicating that the round game is started is transmitted to the sound emission control device 80, and a close command indicating that the round game is ended is transmitted to the sound emission control device 80. Further, in the special figure special electric control process, when the opening / closing execution mode is ended, an ending command indicating that is sent to the sound emission control device 80, and the success / failure lottery mode and the support mode after the opening / closing execution mode are set. Execute the process.

タイマ割込み処理においてステップS213の特図特電制御処理を実行した後は、ステップS214にて普図普電制御処理を実行する。普図普電制御処理では、スルーゲート35への入賞が発生している場合に普図側の保留情報を取得するための処理を実行するとともに、普図側の保留情報が記憶されている場合にその保留情報について開放判定を行い、さらにその開放判定を契機として普図用の演出を行うための処理を実行する。また、開放判定の結果に基づいて、第2作動口34の普電役物34aを開閉させる処理を実行する。   After executing the special figure special electric control process of step S213 in the timer interruption process, the normal figure electric power control process is executed in step S214. In the ordinary map / electric power control process, when a winning to the through gate 35 is generated, a process for acquiring the retained information on the ordinary map side is executed and the retained information on the ordinary map side is stored. In addition, a release determination is performed on the hold information, and a process for performing an effect for a normal diagram is executed using the release determination as a trigger. Further, based on the result of the opening determination, a process for opening and closing the utility wire 34a of the second working port 34 is executed.

続くステップS215では、直前のステップS213及びステップS214の処理結果に基づいて、特図表示部37aに係る保留情報の増減個数を特図保留表示部37bに反映させるための出力情報の設定を行うとともに、普図表示部38aに係る保留情報の増減個数を普図保留表示部38bに反映させるための出力情報の設定を行う。また、ステップS215では、直前のステップS213及びステップS214の処理結果に基づいて、特図表示部37aの表示内容を更新させるための出力情報の設定を行うとともに、普図表示部38aの表示内容を更新させるための出力情報の設定を行う。   In the subsequent step S215, based on the processing results of the immediately preceding steps S213 and S214, output information is set for reflecting the increase / decrease number of the hold information related to the special figure display unit 37a in the special figure hold display unit 37b. The output information for reflecting the increase / decrease number of the hold information related to the general map display unit 38a to the general map hold display unit 38b is set. In step S215, the output information for updating the display content of the special figure display unit 37a is set based on the processing results of the immediately preceding steps S213 and S214, and the display content of the general map display unit 38a is set. Set the output information to be updated.

続くステップS216では、払出制御装置77から受信したコマンド及び信号の内容を確認し、その確認結果に対応した処理を行うための払出状態受信処理を実行する。また、ステップS217では、賞球コマンドを出力対象として設定するための払出出力処理を実行する。続くステップS218では、今回のタイマ割込み処理にて実行された各種処理の処理結果に応じた外部信号の出力の開始及び終了を制御するための外部情報設定処理を実行する。その後、本タイマ割込み処理を終了する。   In the following step S216, the contents of the command and signal received from the payout control device 77 are confirmed, and a payout state receiving process for performing a process corresponding to the confirmation result is executed. In step S217, a payout output process for setting a prize ball command as an output target is executed. In the subsequent step S218, an external information setting process for controlling the start and end of the output of the external signal according to the processing results of the various processes executed in the current timer interrupt process is executed. Thereafter, the timer interrupt process is terminated.

<演出の実行制御に係る電気的構成>
次に、演出の実行制御を行うための電気的構成について、図8のブロック図を参照しながら説明する。
<Electrical configuration related to production execution control>
Next, an electrical configuration for performing execution control will be described with reference to the block diagram of FIG.

主制御装置60からの指示に基づき演出の実行を制御するための制御装置として、音声発光制御装置80を備えている。音声発光制御装置80は、図8に示すように、音光用SOC102、音光用ROM103及び増幅回路104が搭載された音声発光制御基板101を備えている。音光用SOC102は制御コア111、音出力コア112、音データ処理部113及びメモリコントローラ114を備えており、これら各素子が1チップ化されることで音光用SOC102が構成されている。   A sound emission control device 80 is provided as a control device for controlling the execution of the effect based on an instruction from the main control device 60. As shown in FIG. 8, the sound emission control device 80 includes a sound emission control board 101 on which a sound light SOC 102, a sound light ROM 103, and an amplifier circuit 104 are mounted. The sound light SOC 102 includes a control core 111, a sound output core 112, a sound data processing unit 113, and a memory controller 114, and the sound light SOC 102 is configured by integrating these elements into one chip.

制御コア111は、主制御装置60から受信したコマンドに基づき演出の具体的な内容を決定するとともにその決定した内容に従って表示発光部53の発光制御を実行する。また、制御コア111は、その決定した演出の内容に応じたデータ設定を音出力コア112に設けられたレジスタ131に対して行うとともに、その決定した演出の内容に応じたコマンドを表示制御装置90に送信する。これにより、音出力コア112は制御コア111から指示された内容に従った態様で音出力制御を実行するとともに、表示制御装置90は制御コア111から指示された内容に従った態様で表示制御を実行する。ちなみに、制御コア111による音出力コア112のレジスタ131に対するデータ設定は、音光用SOC102において制御コア111と音出力コア112とを電気的に接続するデータバスSLを通じて行われる。なお、当該データバスSLを通じて制御コア111と音出力コア112とは双方向通信可能となっており、制御コア111から音出力コア112に対しては上記のとおりデータ設定が行われ、音出力コア112から制御コア111に対しては音出力を行っている状態であることを示す信号が送信される。   The control core 111 determines the specific content of the effect based on the command received from the main control device 60 and executes the light emission control of the display light emitting unit 53 according to the determined content. Further, the control core 111 performs data setting according to the determined content of the effect on the register 131 provided in the sound output core 112, and displays a command according to the determined content of the display on the display control device 90. Send to. As a result, the sound output core 112 performs sound output control in a manner in accordance with the content instructed from the control core 111, and the display control device 90 performs display control in a manner in accordance with the content instructed from the control core 111. Run. Incidentally, the data setting for the register 131 of the sound output core 112 by the control core 111 is performed through the data bus SL that electrically connects the control core 111 and the sound output core 112 in the sound light SOC 102. Note that the control core 111 and the sound output core 112 are capable of bidirectional communication through the data bus SL, and data setting is performed from the control core 111 to the sound output core 112 as described above. A signal indicating that sound is being output is transmitted from 112 to the control core 111.

制御コア111には、制御部及び演算部を含む中央演算処理装置であるCPU121の他に、音光用ROM103に予め記憶されたプログラム用データ及び制御用データの読み出しに際して利用されるとともにプログラムの実行に際して必要なデータを一時記憶するためのRAM122が内蔵されている。RAM122は、SRAMやDRAMなどの記憶保持に外部からの電力供給が必要なメモリ(すなわち、揮発性記憶手段)を読み書き両用として利用するように構成されており、ランダムアクセスが可能であるとともに、同一のデータ容量で比較した場合に音光用ROM103よりも読み出しに要する時間が早いものとなっている。RAM122のデータ容量は、複数のデータを同時に記憶保持可能なように、多数バイトのデータ容量を有しており、キロバイト又はメガバイトの単位のデータ容量を有している。具体的には、4メガバイト程度のデータ容量を有している。かかるデータ容量は、音光用ROM103のデータ容量よりも小さいものとなっている。但し、RAM122のデータ容量はこれに限定されることはなく、制御コア111において好適に制御を実行することが可能であれば任意である。   In addition to the CPU 121, which is a central processing unit including a control unit and a calculation unit, the control core 111 is used when reading program data and control data stored in the sound ROM 103 in advance and executing programs. In this case, a RAM 122 for temporarily storing necessary data is incorporated. The RAM 122 is configured to use a memory (that is, a volatile storage unit) that requires an external power supply for storage and retention, such as SRAM and DRAM, for both reading and writing. The time required for reading out is faster than that of the sound and light ROM 103 when compared with the data capacities. The data capacity of the RAM 122 has a data capacity of many bytes so that a plurality of data can be stored and held simultaneously, and has a data capacity in units of kilobytes or megabytes. Specifically, it has a data capacity of about 4 megabytes. The data capacity is smaller than the data capacity of the sound light ROM 103. However, the data capacity of the RAM 122 is not limited to this, and is arbitrary as long as the control core 111 can suitably execute control.

また、制御コア111には、CPU121からの指示に基づき、音光用ROM103からのデータ読み出し指示をメモリコントローラ114に対して行うDMA123も内蔵されている。DMA123は、データ読み出し指示に対応したデータがCPU121によりDMA123の内部レジスタに書き込まれた場合、その読み出し指示に対応したデータの全てがRAM122に読み出されるまで、メモリコントローラ114に対してデータ読み出し指示用のアドレスデータを送信する。このアドレスデータの送信は、DMA123に内蔵されたクロック回路から定期的に送信されるクロック信号に同期して行われる(例えば4MHz)。   The control core 111 also has a built-in DMA 123 that instructs the memory controller 114 to read data from the sound ROM 103 based on an instruction from the CPU 121. When data corresponding to the data read instruction is written into the internal register of the DMA 123 by the CPU 121, the DMA 123 instructs the memory controller 114 to read the data until all of the data corresponding to the read instruction is read to the RAM 122. Send address data. The address data is transmitted in synchronization with a clock signal periodically transmitted from a clock circuit built in the DMA 123 (for example, 4 MHz).

音出力コア112は、制御コア111において決定された演出の内容に従ってスピーカ部54の音出力制御を実行する。音出力コア112には、レジスタ131、HWD132、SCM133及びデータ転送部134が内蔵されている。   The sound output core 112 performs sound output control of the speaker unit 54 in accordance with the contents of the effect determined by the control core 111. The sound output core 112 includes a register 131, an HWD 132, an SCM 133, and a data transfer unit 134.

レジスタ131は、音出力コア112にて利用される各種データを一時的に記憶するための記憶手段としての機能を有しており、記憶保持に外部からの電力供給が必要なメモリを読み書き両用として利用するように構成されている。また、ランダムアクセスが可能であるとともに、同一のデータ容量で比較した場合に、音光用ROM103よりも読み出しに要する時間が早いものとなっている。レジスタ131は、複数のデータを同時に記憶保持可能なように、多数バイトのデータ容量を有しており、キロバイト又はメガバイトの単位のデータ容量を有している。具体的には、2メガバイト程度のデータ容量を有している。かかるデータ容量は、音光用ROM103のデータ容量よりも小さいものとなっているとともに制御コア111のRAM122のデータ容量よりも小さいものとなっている。但し、レジスタ131のデータ容量はこれに限定されることはなく、音出力コア112において好適に制御を実行することが可能であれば任意である。   The register 131 has a function as a storage means for temporarily storing various data used in the sound output core 112, and a memory that requires an external power supply for storing and holding is used for both reading and writing. It is configured to be used. In addition, random access is possible, and when compared with the same data capacity, the time required for reading is faster than that of the sound ROM 103. The register 131 has a data capacity of many bytes so that a plurality of data can be stored and held simultaneously, and has a data capacity in units of kilobytes or megabytes. Specifically, it has a data capacity of about 2 megabytes. The data capacity is smaller than the data capacity of the sound ROM 103 and smaller than the data capacity of the RAM 122 of the control core 111. However, the data capacity of the register 131 is not limited to this, and is arbitrary as long as the sound output core 112 can suitably execute control.

HWD132及びSCM133は、制御コア111から送信されレジスタ131に記憶されているシーケンスデータ及びパラメータデータに従って音光用ROM103から読み出された音データを利用してデジタル楽音データを作成する機能を有する。シーケンスデータには、一連の音の出力開始タイミングや出力順序を示す時間データが含まれており、パラメータデータには、所定のタイミングにおける音の音高、音量及び音色などを定めるデータが含まれている。これらシーケンスデータ及びパラメータデータは相互に対応する1組のデータとして設定されており、これら1組のシーケンスデータ及びパラメータデータを利用することで一連の音出力を可能とする。また、1組のシーケンスデータ及びパラメータデータによって定められる音出力の期間は、シーケンスデータ及びパラメータデータの種類に関係なく特定時間で一定となっており、例えば1回の遊技回分や1回の開閉実行モード分よりも短い2.1secとなっている。但し、これに限定されることはなく、2.1secよりも短くてもよく長くてもよい。また、一連のメロディ分である構成としてもよく、この場合、シーケンスデータ及びパラメータデータによって定められる音出力の期間は、それらデータの種類に応じて変動することとなる。   The HWD 132 and the SCM 133 have a function of creating digital musical tone data using sound data read from the sound ROM 103 according to sequence data and parameter data transmitted from the control core 111 and stored in the register 131. The sequence data includes time data indicating the output start timing and output order of a series of sounds, and the parameter data includes data that determines the pitch, volume and tone of the sound at a predetermined timing. Yes. These sequence data and parameter data are set as a set of data corresponding to each other, and a series of sound outputs is possible by using the set of sequence data and parameter data. The period of sound output determined by a set of sequence data and parameter data is constant for a specific time regardless of the type of sequence data and parameter data. For example, one game and one opening / closing are executed. It is 2.1 sec shorter than the mode. However, it is not limited to this, and may be shorter or longer than 2.1 sec. In addition, the sound output period determined by the sequence data and parameter data may vary depending on the type of the data.

HWD132は、事前にサンプリングされた録音データを再生するためにデジタル楽音データを作成するものであり、音光用ROM103に予め記憶されたHWD用の録音データを用いて正弦波データを作成することで、録音データの再生を可能とする。なお、当該録音データとしてはMP3などの圧縮データであってもよく非圧縮データであってもよい。SCM133は、所定の時間分の録音データからデジタル楽音データを作成するのではなく、音光用ROM103に予め記憶された矩形波データを時系列で組み合わせることでデジタル楽音データを作成し、これにより電子音(いわゆるピコピコ音)の再生を可能とする。   The HWD 132 creates digital musical sound data for reproducing pre-sampled recording data, and creates sine wave data by using the HWD recording data stored in the sound ROM 103 in advance. The recorded data can be played back. Note that the recording data may be compressed data such as MP3 or non-compressed data. The SCM 133 does not create digital musical tone data from recording data for a predetermined time, but creates digital musical tone data by combining the rectangular wave data stored in advance in the sound ROM 103 in time series. Sound (so-called pico-pico sound) can be reproduced.

ここで、HWD132及びSCM133においてデジタル楽音データを作成するために利用されるレジスタ131の構成について図9の説明図を参照しながら説明する。レジスタ131には、シーケンス用エリア141と、パラメータ用エリア142と、HWD用エリア143と、SCM用エリア144とが設けられている。シーケンス用エリア141には既に説明したシーケンスデータが書き込まれ、パラメータ用エリア142には既に説明したパラメータデータが書き込まれる。   Here, the configuration of the register 131 used for creating digital musical tone data in the HWD 132 and the SCM 133 will be described with reference to the explanatory diagram of FIG. The register 131 is provided with a sequence area 141, a parameter area 142, an HWD area 143, and an SCM area 144. The sequence data already described is written in the sequence area 141, and the parameter data already described is written in the parameter area 142.

HWD132は、シーケンス用エリア141に書き込まれたシーケンスデータ及びパラメータ用エリア142に書き込まれたパラメータデータを参照することで、音光用ROM103に記憶された録音データをHWD用エリア143に読み出し、その録音データからデジタル楽音データを作成することで録音された音の出力を可能とする。HWD用エリア143には、第1CH用エリア143a〜第16CH用エリア143pが設けられており、それぞれのCH用エリア143a〜143pにおいて異なる録音データに基づくデジタル楽音データの作成が可能である。これにより、複数の異なる録音データに対応した音を同時に出力可能となっている。   The HWD 132 reads the recording data stored in the sound ROM 103 into the HWD area 143 by referring to the sequence data written in the sequence area 141 and the parameter data written in the parameter area 142, and the recording The recording sound can be output by creating digital musical sound data from the data. The HWD area 143 is provided with a first CH area 143a to a 16th CH area 143p, and digital musical tone data based on different recording data can be created in each of the CH areas 143a to 143p. As a result, sounds corresponding to a plurality of different recording data can be output simultaneously.

SCM133はシーケンス用エリア141に書き込まれたシーケンスデータ及びパラメータ用エリア142に書き込まれたパラメータデータを参照することで、音光用ROM103に記憶された矩形波データをSCM用エリア144に読み出し、その矩形波データからデジタル楽音データを作成することで電子音の出力を可能とする。SCM用エリア144には、第1CH用エリア144a〜第16CH用エリア144pが設けられており、それぞれのCH用エリア144a〜144pにおいて異なるデジタル楽音データの作成が可能である。これにより、複数の異なる電子音を同時に出力可能となっている。   By referring to the sequence data written in the sequence area 141 and the parameter data written in the parameter area 142, the SCM 133 reads the rectangular wave data stored in the sound ROM 103 into the SCM area 144, and the rectangular data Electronic musical sound can be output by creating digital musical sound data from wave data. The SCM area 144 is provided with a first CH area 144a to a 16th CH area 144p, and different digital musical tone data can be created in each of the CH areas 144a to 144p. Thereby, a plurality of different electronic sounds can be output simultaneously.

HWD用エリア143の第1CH用エリア143a〜第16CH用エリア143p及びSCM用エリア144の第1CH用エリア144a〜第16CH用エリア144pはそれぞれ、作成済みのデジタル楽音データを2個記憶可能なエリアを備えており、一方の記憶可能なエリアに作成されたデジタル楽音データを利用して音出力制御を行っている最中において、当該音出力制御の実行期間に対して次の実行期間に対応したデジタル楽音データが他方の記憶可能なエリアに作成される。これにより、音の出力を行いながら、次の音出力制御の実行期間において必要なデジタル楽音データの作成を並行して行うことが可能となり、音の出力を連続的に行うことが可能となる。   Each of the first CH area 143a to the 16th CH area 143p of the HWD area 143 and the first CH area 144a to the 16th CH area 144p of the SCM area 144 is an area where two created digital musical tone data can be stored. In the middle of performing sound output control using digital musical sound data created in one storable area, digital corresponding to the next execution period with respect to the execution period of the sound output control Musical sound data is created in the other storable area. This makes it possible to create necessary digital musical sound data in parallel during the next sound output control execution period while outputting sound, and to continuously output sound.

図8の説明に戻り、音光用SOC102の音データ処理部113は、デジタル/アナログコンバータとしての機能を有しており、レジスタ131のHWD用エリア143に作成されたデジタル楽音データ及びSCM用エリア144に作成されたデジタル楽音データをアナログ音信号に変換し、音声発光制御基板101に形成された増幅回路104に出力する。増幅回路104は、そのアナログ音信号の出力レベルをボリュームで設定されている音量に応じたレベルに増幅し、その増幅した結果の音信号をスピーカ部54に出力する。これにより、スピーカ部54から所定の音が出力される。また、音データ処理部113は、HWD用エリア143における複数のCH用エリア143a〜143pに同時にデジタル楽音データが作成されている場合にはそれらデジタル楽音データの合成を行うとともに、SCM用エリア144における複数のCH用エリア144a〜144pに同時にデジタル楽音データが作成されている場合にはそれらデジタル楽音データの合成を行う。また、HWD用エリア143及びSCM用エリア144のそれぞれにデジタル楽音データが作成されている場合には、それらデジタル楽音データの合成を行う。このように合成が行われた場合、その合成後のデジタル合成楽音データがアナログ音信号に変換され、既に説明したとおり増幅回路104にて増幅された後にスピーカ部54に出力される。これにより、複数の異なる音をスピーカ部54から同時に出力することが可能となる。   Returning to the description of FIG. 8, the sound data processing unit 113 of the sound light SOC 102 has a function as a digital / analog converter, and the digital musical sound data and SCM area created in the HWD area 143 of the register 131. The digital musical tone data created in 144 is converted into an analog sound signal and output to the amplifier circuit 104 formed on the sound emission control board 101. The amplifier circuit 104 amplifies the output level of the analog sound signal to a level corresponding to the volume set by the volume, and outputs the amplified sound signal to the speaker unit 54. Thereby, a predetermined sound is output from the speaker unit 54. The sound data processing unit 113 synthesizes the digital musical sound data when the digital musical sound data is simultaneously created in the plurality of CH areas 143a to 143p in the HWD area 143, and also in the SCM area 144. When digital musical tone data is simultaneously created in a plurality of CH areas 144a to 144p, the digital musical tone data is synthesized. When digital musical tone data is created in each of the HWD area 143 and the SCM area 144, the digital musical tone data is synthesized. When the synthesis is performed in this way, the synthesized digital musical tone data is converted into an analog sound signal, amplified by the amplifier circuit 104 as described above, and then output to the speaker unit 54. Thereby, a plurality of different sounds can be simultaneously output from the speaker unit 54.

上記のとおり音の出力に際しては録音データ及び矩形波データのいずれかである音データが音光用ROM103からレジスタ131に読み出されることとなるが、かかる音データの読み出しはレジスタ131のシーケンス用エリア141に記憶されたシーケンスデータに基づき音出力コア112のデータ転送部134により行われる。   As described above, when outputting sound, sound data, which is either recording data or rectangular wave data, is read out from the sound ROM 103 to the register 131. The sound data is read out in the sequence area 141 of the register 131. Is performed by the data transfer unit 134 of the sound output core 112 based on the sequence data stored in

シーケンスデータの一例を示す図10の説明図を利用して具体的に説明すると、当該シーケンスデータSDには、音出力コア112の処理タイミングに対応させて設定されたポインタデータが定められているとともに、各ポインタデータに対応させて音出力の内容データ及びデータ転送の内容データが定められている。音出力コア112の処理タイミングは、当該音出力コア112に内蔵された図示しないクロック回路から定期的に送信されるクロック信号に同期して発生する。この場合、当該クロック信号の周期はDMA123のクロック信号の周期よりも短くなっており、具体的には10MHzとなっている。音出力コア112の処理タイミングとなった場合、HWD132、SCM133及びデータ転送部134のそれぞれがシーケンスデータ及びパラメータデータに対応した動作を行う。   Specifically, referring to the explanatory diagram of FIG. 10 showing an example of the sequence data, the sequence data SD has pointer data set corresponding to the processing timing of the sound output core 112 defined therein. The contents data of the sound output and the contents data of the data transfer are determined in correspondence with each pointer data. The processing timing of the sound output core 112 is generated in synchronization with a clock signal periodically transmitted from a clock circuit (not shown) built in the sound output core 112. In this case, the cycle of the clock signal is shorter than the cycle of the clock signal of the DMA 123, specifically 10 MHz. When the processing timing of the sound output core 112 is reached, the HWD 132, the SCM 133, and the data transfer unit 134 perform operations corresponding to the sequence data and parameter data, respectively.

シーケンスデータSDにおける音出力の内容データは、HWD132及びSCM133においてチャンネル毎にデジタル楽音データを作成するために利用される。この場合、音出力の内容データはポインタデータに対応させて設定されており、各ポインタデータに対応させて設定された音出力の内容データに基づくデジタル楽音データの作成は、レジスタ131に事前に転送された音データを利用して行われる。   The content data of the sound output in the sequence data SD is used to create digital musical sound data for each channel in the HWD 132 and the SCM 133. In this case, the content data of the sound output is set corresponding to the pointer data, and the creation of the digital musical sound data based on the content data of the sound output set corresponding to each pointer data is transferred to the register 131 in advance. This is performed using the sound data.

シーケンスデータSDにおけるデータ転送の内容データは、データ転送部134において音光用ROM103からのデータ読み出しタイミングを特定するために利用されるとともに、読み出すべきデータが記憶されている音光用ROM103のエリアのアドレスデータを特定するために利用される。データ転送の内容データには、一のチャンネルに対応した音データの読み出しタイミングと次のチャンネルに対応した音データの読み出しタイミングとの間に予め定められた複数個のポインタデータが存在するようにデータ読み出し指示のデータが設定されている。一のデータ読み出し指示のデータには、所定時間分の音の出力を可能とするデータ量の音データを読み出すためのデータが設定されており、当該音データはHWD132及びSCM133のいずれかについての1個のチャンネルに対応している。したがって、複数のデジタル楽音データを合成して音の出力が行われる場合には、それらデジタル楽音データの数分のデータ読み出し指示が行われる。また、一のデータ読み出し指示に基づき読み出される音データは、対応するチャンネルにおいて上記所定時間として700μsecに亘る音出力を可能とするデータに対応している。この場合に、HWD132及びSCM133はそれぞれ16チャンネルを有しており、これら各16チャンネルの全てについて700μsec分の音データを読み出すために必要な時間は、700μsecよりも短い。これにより、所定時間分の音の出力を行いながら、当該所定時間に対して連続する次の所定時間分の音の出力を可能とするためのデジタル楽音データを作成することが可能となる。   The content data of the data transfer in the sequence data SD is used by the data transfer unit 134 to specify the data read timing from the sound ROM 103, and in the area of the sound ROM 103 in which the data to be read is stored. Used to specify address data. The content data of the data transfer is such that a plurality of predetermined pointer data exist between the read timing of sound data corresponding to one channel and the read timing of sound data corresponding to the next channel. Read instruction data is set. In the data read instruction data, data for reading out sound data having a data amount capable of outputting sound for a predetermined time is set, and the sound data is 1 for either the HWD 132 or the SCM 133. It corresponds to the number of channels. Therefore, when a plurality of digital musical tone data is synthesized and a sound is output, a data read instruction corresponding to the number of digital musical tone data is issued. The sound data read based on one data read instruction corresponds to data that enables a sound output for 700 μsec as the predetermined time in the corresponding channel. In this case, the HWD 132 and the SCM 133 each have 16 channels, and the time required to read out sound data for 700 μsec for all of these 16 channels is shorter than 700 μsec. Accordingly, it is possible to create digital musical sound data for enabling output of the sound for the next predetermined time continuous with respect to the predetermined time while outputting the sound for the predetermined time.

制御コア111のDMA123及び音出力コア112のデータ転送部134のそれぞれにて、共通の音光用ROM103からデータの読み出しが行われる。音光用ROM103は、記憶保持に外部からの電力供給が不要なメモリ(すなわち、不揮発性記憶手段)を読み出し専用として利用するように構成されている。具体的には、音光用ROM103としてNOR型フラッシュメモリが用いられているが、NAND型フラッシュメモリを用いてもよい。音光用ROM103は、各種の制御プログラム及びそのプログラムに応じた処理の実行に際して利用される固定値データを記憶している。   Each of the DMA 123 of the control core 111 and the data transfer unit 134 of the sound output core 112 reads data from the common sound light ROM 103. The sound ROM 103 is configured to use, as a read-only memory, a memory (that is, a non-volatile storage means) that does not require external power supply for storing and holding. Specifically, a NOR flash memory is used as the sound ROM 103, but a NAND flash memory may be used. The sound ROM 103 stores various control programs and fixed value data used when executing processing according to the programs.

音光用ROM103のデータ構成について図11を参照しながら詳細に説明する。音光用ROM103には、制御コア111のCPU121にて演出制御用の処理を実行するためのプログラム用データ(1)、プログラム用データ(2)、・・・、プログラム用データ(L)が予め記憶されている。これらプログラム用データを利用することにより、CPU121において後述するメイン処理やタイマ割込み処理などが実行される。また、音光用ROM103には、処理用データ(1)、処理用データ(2)、・・・、処理用データ(M)が予め記憶されている。これら処理用データには、各演出を実行するために利用されるデータテーブルや、音出力コア112に提供するためのシーケンスデータ及びパラメータデータが含まれる。また、音光用ROM103には、コマンドデータ(1)、コマンドデータ(2)、・・・、コマンドデータ(N)が予め記憶されている。これらコマンドデータは、制御コア111のCPU121において表示制御装置90に演出内容を指示するために利用される。   The data structure of the sound light ROM 103 will be described in detail with reference to FIG. In the sound ROM 103, program data (1), program data (2),..., Program data (L) for executing the effect control processing by the CPU 121 of the control core 111 are stored in advance. It is remembered. By using these program data, the CPU 121 executes main processing and timer interrupt processing, which will be described later. The sound ROM 103 stores processing data (1), processing data (2),..., Processing data (M) in advance. These processing data include a data table used for executing each effect, sequence data and parameter data for providing to the sound output core 112. The sound ROM 103 stores command data (1), command data (2),..., Command data (N) in advance. These command data are used by the CPU 121 of the control core 111 to instruct the display control device 90 about the contents of the effect.

音光用ROM103には、上記のように制御コア111のCPU121にて処理を実行するために利用されるデータ以外にも、発光データ(1)、発光データ(2)、・・・、発光データ(P)が記憶されているとともに、音データ(1)、音データ(2)、・・・、音データ(Q)が記憶されている。各発光データには、所定の演出の期間において、表示発光部53のうち点灯対象となる発光部の種類、点灯期間、及び点灯順序の情報が設定されており、これらの発光パターンの内容が各発光データの種類に応じて異なっている。音光用ROM103に記憶されている各発光データは、対象となる発光制御の期間が相違しているとともに、発光パターンの内容が異なっている。また、各音データは、正弦波からなる録音データを含むとともに、電子音を出力するために利用される矩形波データを含む。   In the sound ROM 103, in addition to the data used for executing the processing by the CPU 121 of the control core 111 as described above, light emission data (1), light emission data (2),. (P) is stored, and sound data (1), sound data (2),..., Sound data (Q) are stored. In each light emission data, information on the type, lighting period, and lighting order of the light emitting units to be turned on among the display light emitting units 53 is set in a predetermined production period. It differs depending on the type of light emission data. Each light emission data stored in the sound ROM 103 has different light emission control periods and different light emission pattern contents. Each sound data includes recording data composed of a sine wave and rectangular wave data used for outputting an electronic sound.

図8に示すように、音光用ROM103は、アドレスバスSL1及びデータバスSL2を介して音光用SOC102のメモリコントローラ114と電気的に接続されている。メモリコントローラ114は、アドレスバスSL3及びデータバスSL4を介して制御コア111と電気的に接続されているとともに、アドレスバスSL5及びデータバスSL6を介して音出力コア112と電気的に接続されている。   As shown in FIG. 8, the sound light ROM 103 is electrically connected to the memory controller 114 of the sound light SOC 102 via the address bus SL1 and the data bus SL2. The memory controller 114 is electrically connected to the control core 111 via the address bus SL3 and the data bus SL4, and is also electrically connected to the sound output core 112 via the address bus SL5 and the data bus SL6. .

メモリコントローラ114には、制御コア111のDMA123からアドレスバスSL3を介して読み出し指示対象のアドレスデータが送信される。メモリコントローラ114は、DMA123から受信したアドレスデータを格納するために制御側アドレスバッファ114aを備えており、未処理のアドレスデータが格納されていない状況でDMA123から新たにアドレスデータを受信した場合、そのアドレスデータが制御側アドレスバッファ114aに格納される。この際、アドレスデータが正常に受け付けられたことを示す正常受付信号がデータバスSL4を介して、メモリコントローラ114からDMA123に送信され、これによりDMA123においてアドレスデータが正常に受け付けられたことが特定される。一方、未処理のアドレスデータが制御側アドレスバッファ114aに格納されている状況でDMA123から新たにアドレスデータを受信した場合、そのアドレスデータは制御側アドレスバッファ114aに格納されない。この場合、正常受付信号がDMA123に送信されないため、DMA123においては同一のアドレスデータを再度送信する必要があることが特定される。   Address data to be read is sent from the DMA 123 of the control core 111 to the memory controller 114 via the address bus SL3. The memory controller 114 includes a control-side address buffer 114a for storing the address data received from the DMA 123. When new address data is received from the DMA 123 in a situation where unprocessed address data is not stored, Address data is stored in the control-side address buffer 114a. At this time, a normal reception signal indicating that the address data has been normally received is transmitted from the memory controller 114 to the DMA 123 via the data bus SL4, thereby specifying that the address data has been normally received by the DMA 123. The On the other hand, when new address data is received from the DMA 123 while unprocessed address data is stored in the control-side address buffer 114a, the address data is not stored in the control-side address buffer 114a. In this case, since the normal acceptance signal is not transmitted to the DMA 123, the DMA 123 specifies that the same address data needs to be transmitted again.

DMA123から送信されたアドレスデータに対応する場合、メモリコントローラ114はアドレスバスSL1を介してのアドレスデータを音光用ROM103に送信し、データバスSL2を介してそのアドレスデータに対応したデータを音光用ROM103から受信する。そして、データバスSL4を介してその受信したデータを制御コア111のRAM122又はCPU121の内部レジスタに送信する。   In the case of corresponding to the address data transmitted from the DMA 123, the memory controller 114 transmits the address data via the address bus SL1 to the sound ROM 103, and the data corresponding to the address data via the data bus SL2 is transmitted to the sound light. Received from the ROM 103. Then, the received data is transmitted to the RAM 122 of the control core 111 or the internal register of the CPU 121 via the data bus SL4.

メモリコントローラ114には、音出力コア112のデータ転送部134からアドレスバスSL5を介して読み出し指示対象のアドレスデータが送信される。メモリコントローラ114は、データ転送部134から受信したアドレスデータを格納するために音出力側アドレスバッファ114bを備えており、未処理のアドレスデータが格納されていない状況でデータ転送部134から新たにアドレスデータを受信した場合、そのアドレスデータが音出力側アドレスバッファ114bに格納される。この際、アドレスデータが正常に受け付けられたことを示す正常受付信号がデータバスSL6を介して、メモリコントローラ114からデータ転送部134に送信され、これによりデータ転送部134においてアドレスデータが正常に受け付けられたことが特定される。一方、未処理のアドレスデータが音出力側アドレスバッファ114bに格納されている状況でデータ転送部134から新たにアドレスデータを受信した場合、そのアドレスデータは音出力側アドレスバッファ114bに格納されない。この場合、正常受付信号がデータ転送部134に送信されないため、データ転送部134においては同一のアドレスデータを再度送信する必要があることが特定される。   Address data to be read out is transmitted from the data transfer unit 134 of the sound output core 112 to the memory controller 114 via the address bus SL5. The memory controller 114 includes a sound output side address buffer 114b for storing the address data received from the data transfer unit 134, and a new address is received from the data transfer unit 134 in a situation where unprocessed address data is not stored. When data is received, the address data is stored in the sound output side address buffer 114b. At this time, a normal reception signal indicating that the address data has been normally received is transmitted from the memory controller 114 to the data transfer unit 134 via the data bus SL6, whereby the address data is normally received by the data transfer unit 134. It has been identified. On the other hand, when new address data is received from the data transfer unit 134 in a state where unprocessed address data is stored in the sound output side address buffer 114b, the address data is not stored in the sound output side address buffer 114b. In this case, since the normal acceptance signal is not transmitted to the data transfer unit 134, the data transfer unit 134 specifies that the same address data needs to be transmitted again.

データ転送部134から送信されたアドレスデータに対応する場合、メモリコントローラ114はアドレスバスSL1を介してそのアドレスデータを音光用ROM103に送信し、データバスSL2を介してそのアドレスデータに対応したデータを音光用ROM103から受信する。そして、データバスSL6を介してその受信したデータを音出力コア112のレジスタ131に送信する。   When corresponding to the address data transmitted from the data transfer unit 134, the memory controller 114 transmits the address data to the sound ROM 103 via the address bus SL1, and data corresponding to the address data via the data bus SL2. Are received from the sound ROM 103. Then, the received data is transmitted to the register 131 of the sound output core 112 via the data bus SL6.

メモリコントローラ114にはクロック回路が内蔵されており、メモリコントローラ114における処理は当該クロック回路から定期的に送信されるクロック信号に同期して行われる。この場合、当該クロック信号の周期はDMA123のクロック信号の周期及び音出力コア112のクロック信号の周期よりも短くなっており、具体的には15MHzとなっている。   The memory controller 114 includes a clock circuit, and processing in the memory controller 114 is performed in synchronization with a clock signal periodically transmitted from the clock circuit. In this case, the cycle of the clock signal is shorter than the cycle of the clock signal of the DMA 123 and the cycle of the clock signal of the sound output core 112, specifically, 15 MHz.

<音光用SOC102にて実行される各種処理について>
次に、音光用SOC102にて実行される各種処理について説明する。まず制御コア111のCPU121にて実行される処理について説明する。CPU121は、当該CPU121への動作電力の供給が開始されたタイミングで起動されるメイン処理と、当該メイン処理に対して定期的に割り込んで起動されるタイマ割込み処理とを実行する。
<Various types of processing executed in the acoustic light SOC 102>
Next, various processes executed in the sound light SOC 102 will be described. First, processing executed by the CPU 121 of the control core 111 will be described. The CPU 121 executes a main process that is activated at a timing when the supply of operating power to the CPU 121 is started, and a timer interrupt process that is activated by periodically interrupting the main process.

<CPU121のメイン処理>
図12はメイン処理を示すフローチャートである。まずステップS301ではRAM122の初期化処理を実行する。具体的には、RAM122の各エリアを「0」クリアする。その後、ステップS302にて電源立ち上げ時のデータ読み出し指示をDMA123に対して行う。なお、ステップS301及びステップS302の処理を実行するためのプログラムは、制御コア111に設けられた図示しないブートバッファに予め記憶されており、CPU121は動作電力の供給が開始された場合に当該ブートバッファに記憶されたプログラムに対応した処理を実行することでステップS301及びステップS302の処理を実行する。また、後述するステップS303の処理もブートバッファに記憶されたプログラムに従って行われる。
<Main processing of CPU 121>
FIG. 12 is a flowchart showing the main process. First, in step S301, initialization processing of the RAM 122 is executed. Specifically, each area of the RAM 122 is cleared to “0”. Thereafter, in step S302, the DMA 123 is instructed to read data when the power is turned on. Note that a program for executing the processing of step S301 and step S302 is stored in advance in a boot buffer (not shown) provided in the control core 111, and the CPU 121 can execute the boot buffer when the supply of operating power is started. Steps S301 and S302 are executed by executing a process corresponding to the program stored in step S301. Further, the processing in step S303 described later is also performed according to the program stored in the boot buffer.

DMA123は、電源立ち上げ時のデータ読み出し指示を受けることで、それに対応したアドレスデータをメモリコントローラ114に送信する。メモリコントローラ114は、当該アドレスデータを受信することにより、音光用ROM103に予め記憶されているプログラム用データ(1)、プログラム用データ(2)、・・・、プログラム用データ(L)と、処理用データ(1)、処理用データ(2)、・・・、処理用データ(M)と、コマンドデータ(1)、コマンドデータ(2)、・・・、コマンドデータ(N)とを読み出し、制御コア111のRAM122に転送する。これにより、CPU121においてステップS304以降の処理、及びタイマ割込み処理を実行するためのプログラム用データの全体がRAM122に書き込まれることとなる。したがって、CPU121は、ステップS304以降の処理、及びタイマ割込み処理を実行する場合、RAM122に書き込まれたプログラム用データを利用することとなる。また、発光データを除いて、これら処理の実行に際して必要なデータもその全てがRAM122に事前に書き込まれることとなる。   The DMA 123 receives the data read instruction when the power is turned on, and transmits the corresponding address data to the memory controller 114. By receiving the address data, the memory controller 114 receives program data (1), program data (2),..., Program data (L) stored in the sound ROM 103 in advance, Reads processing data (1), processing data (2), ..., processing data (M), command data (1), command data (2), ..., command data (N) Then, the data is transferred to the RAM 122 of the control core 111. As a result, the entire program data for executing the processing after step S304 and the timer interrupt processing in the CPU 121 is written into the RAM 122. Therefore, the CPU 121 uses the program data written in the RAM 122 when executing the processing after step S304 and the timer interrupt processing. In addition, all data necessary for executing these processes, except for the light emission data, is written in advance in the RAM 122.

その後、CPU121は、ステップS303にて、DMA123からデータ読み出し完了信号を受信しているか否かを判定することで、電源立ち上げ時のデータ読み出し指示に対応したデータの読み出しが完了したか否かを判定する。当該データの読み出しが完了していない場合にはステップS303にて待機することとなる。   Thereafter, in step S303, the CPU 121 determines whether the data read completion signal is received from the DMA 123, thereby determining whether the data read corresponding to the data read instruction at power-on is completed. judge. If the reading of the data is not completed, the process waits in step S303.

ここで、図13のタイムチャートを参照しながら主制御装置60のMPU62において電源投入ウェイト処理が実行される期間と、制御コア111において電源立ち上げ時のデータの読み出しが行われる期間との関係について説明する。図13(a)は主制御装置60のMPU62において電源投入ウェイト処理が実行される期間を示し、図13(b)は制御コア111のCPU121において電源立ち上げ時のデータ読み出し指示が実行されるタイミングを示し、図13(c)は当該データ読み出し指示に対応するデータが音光用ROM103から読み出されるのに要する期間を示す。   Here, referring to the time chart of FIG. 13, the relationship between the period during which the power-on wait process is executed in the MPU 62 of the main controller 60 and the period during which the control core 111 reads data at power-on. explain. FIG. 13A shows a period during which the power-on wait process is executed in the MPU 62 of the main controller 60, and FIG. 13B shows the timing at which the data read instruction at the time of power-on is executed in the CPU 121 of the control core 111. FIG. 13C shows a period required for data corresponding to the data read instruction to be read from the sound light ROM 103.

t1のタイミングで主制御装置60のMPU62への動作電力の供給が開始されることで、図13(a)に示すように当該MPU62にて電源投入ウェイト処理が実行される。これにより、既に説明したとおり主制御装置60のMPU62はウェイト用の時間(具体的には1sec)が経過するまで次の処理に進行することなく待機する。   When the supply of operating power to the MPU 62 of the main control device 60 is started at the timing t1, the power-on wait process is executed in the MPU 62 as shown in FIG. As a result, the MPU 62 of the main control device 60 waits without proceeding to the next process until the wait time (specifically, 1 sec) has elapsed.

主制御装置60のMPU62への動作電力の供給が開始された直後に、制御コア111への動作電力の供給が開始され、t2のタイミングで図13(b)に示すように当該制御コア111のCPU121において電源立ち上げ時のデータ読み出し指示が行われる。これにより、図13(c)に示すように当該データ読み出し指示に対応したデータが音光用ROM103から制御コア111のRAM122に転送される。そして、かかるデータの転送は、主制御装置60のMPU62において電源投入ウェイト処理が終了するタイミングであるt4のタイミングよりも前のタイミングであるt3のタイミングで完了する。   Immediately after the operation power supply to the MPU 62 of the main controller 60 is started, the operation power supply to the control core 111 is started, and at the timing t2, as shown in FIG. The CPU 121 issues a data read instruction when the power is turned on. As a result, as shown in FIG. 13C, data corresponding to the data read instruction is transferred from the sound ROM 103 to the RAM 122 of the control core 111. The data transfer is completed at a timing t3 that is a timing before a timing t4 that is a timing at which the power-on wait process is completed in the MPU 62 of the main controller 60.

上記構成であることにより、主制御装置60のMPU62において電源投入ウェイト処理が実行されている期間を利用して、制御コア111のCPU121において必要なプログラム用データ、処理用データ及びコマンドデータの全て(以下、これらデータをプログラム対応の一連データという)を読み出すことが可能となる。これにより、主制御装置60のMPU62からコマンドが送信され得るタイミングとなった場合には、制御コア111のCPU121は全ての処理を制御コア111のRAM122に書き込まれたデータを利用して実行することが可能となる。なお、プログラム対応の一連データの読み出しには、最長で8msec程度を要する。   With the above-described configuration, all the program data, processing data, and command data required in the CPU 121 of the control core 111 are utilized (using the period during which the power-on wait process is executed in the MPU 62 of the main control device 60 ( Hereinafter, these data are referred to as a series of data corresponding to the program). As a result, when it is time to transmit a command from the MPU 62 of the main control device 60, the CPU 121 of the control core 111 executes all processing using the data written in the RAM 122 of the control core 111. Is possible. Note that reading of a series of data corresponding to a program requires about 8 msec at the longest.

メイン処理(図12)の説明に戻り、データの読み出しが完了した場合(ステップS303:YES)には、ステップS304にて割込み許可の設定を行う。これにより、タイマ割込み処理(図17)の定期的な割込みが許可された状態となる。その後、ステップS305にて、RAM122に設けられた正常判定の実行中フラグに「1」がセットされているか否かを判定することで、正常判定を実行している状態であるか否かを判定する。   Returning to the description of the main process (FIG. 12), when data reading is completed (step S303: YES), an interrupt permission is set in step S304. As a result, a periodic interruption of the timer interruption process (FIG. 17) is permitted. Thereafter, in step S305, it is determined whether or not the normal determination is being executed by determining whether or not “1” is set in the normal determination execution flag provided in the RAM 122. To do.

正常判定とは、電源立ち上げ時に制御コア111のRAM122に読み出されたプログラム対応の一連データが電気的なノイズなどによって異常なデータとなっているか否かを特定するための判定のことである。当該正常判定に際しては、プログラム対応の一連データが音光用ROM103から制御コア111のRAM122に再度読み出され、その読み出されたプログラム対応の一連データと既にRAM122に読み出されているプログラム対応の一連データとが一致するか否かが特定される。つまり、図14(a)及び図14(b)の説明図に示すように、制御コア111のRAM122には、プログラム対応の一連データを電源立ち上げ時に読み出すための専用エリアとしてプログラム対応エリア122aが設けられており、それとは別に発光制御やその他の処理に際して一時的にデータを記憶保持するための汎用エリア122bが設けられている。プログラム対応エリア122aには、図14(a)に示すように、電源立ち上げ時においてプログラム対応の一連データが読み出される。これに対して、正常判定が開始される場合には、図14(b)に示すように、プログラム対応エリア122aにプログラム対応の一連データが既に読み出された状態において、汎用エリア122bにプログラム対応の一連データが音光用ROM103から新たに読み出される。そして、これらプログラム対応の一連データの対応するビット同士が全て一致するか否かの判定が行われる。   The normal determination is a determination for specifying whether or not a series of program-corresponding data read to the RAM 122 of the control core 111 when the power is turned on is abnormal data due to electrical noise or the like. . In the normality determination, a series of program-corresponding data is read again from the sound ROM 103 to the RAM 122 of the control core 111, and the read program-corresponding series of data and the program-corresponding program already read to the RAM 122 are read. Whether or not the series of data matches is specified. That is, as shown in the explanatory diagrams of FIGS. 14A and 14B, the RAM 122 of the control core 111 has a program-corresponding area 122a as a dedicated area for reading a series of data corresponding to the program when the power is turned on. Apart from that, a general-purpose area 122b for temporarily storing and holding data for light emission control and other processing is provided. As shown in FIG. 14A, a series of program-corresponding data is read into the program-corresponding area 122a when the power is turned on. On the other hand, when the normality determination is started, as shown in FIG. 14 (b), the program corresponding to the general-purpose area 122b in the state where the series of data corresponding to the program has already been read to the program corresponding area 122a. Are newly read out from the sound ROM 103. Then, it is determined whether or not the corresponding bits of the series data corresponding to these programs all match.

かかる正常判定を行うための処理構成について具体的には、正常判定の実行中フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS305:NO)、ステップS306にて正常判定の開始タイミングであるか否かを判定する。正常判定の開始タイミングは、ステップS303にて肯定判定をしてから32msecが経過した場合、又はステップS306にて肯定判定を前回行ったタイミングから32msecが経過した場合に発生する。   Specifically, regarding the processing configuration for performing the normal determination, if “1” is not set in the normal determination executing flag (step S305: NO), is the normal determination start timing in step S306? Determine whether or not. The start timing of normality determination occurs when 32 msec has elapsed since the affirmative determination was made in step S303, or when 32 msec had elapsed since the previous affirmative determination was made in step S306.

正常判定の開始タイミングである場合には、ステップS307にて正常判定用のデータ読み出し指示をDMA123に対して行う。DMA123は、正常判定用のデータ読み出し指示を受けることで、それに対応したアドレスデータをメモリコントローラ114に送信することで、当該メモリコントローラ114に対してRAM122の汎用エリア122bへのプログラム対応の一連データの読み出しを開始させる。その後、ステップS308にてRAM122における正常判定の実行中フラグに「1」をセットした後に、ステップS304の処理に戻る。正常判定の実行中フラグに「1」がセットされた場合、ステップS309にて正常判定用処理を実行することとなる。なお、512バイト分のデータ容量を有するプログラム対応の一連データの全てについて正常判定用処理が完了した場合、正常判定の実行中フラグは「0」クリアされる。   If it is the normal determination start timing, a normal determination data read instruction is issued to the DMA 123 in step S307. The DMA 123 receives an instruction to read data for normality determination, and transmits address data corresponding to the instruction to the memory controller 114, so that a series of data corresponding to the program to the general-purpose area 122b of the RAM 122 is transmitted to the memory controller 114. Start reading. After that, in step S308, “1” is set in the normal determination execution flag in the RAM 122, and then the process returns to step S304. When “1” is set in the normal determination execution flag, the normal determination process is executed in step S309. When the normal determination processing is completed for all of the series of program-compatible data having a data capacity of 512 bytes, the normal determination in-progress flag is cleared to “0”.

<CPU121の正常判定用処理>
図15は正常判定用処理を示すフローチャートである。
<Normal determination processing of CPU 121>
FIG. 15 is a flowchart showing normality determination processing.

プログラム対応の一連データの汎用エリア122bに対する読み出しが完了している場合(ステップS401:YES)、ステップS402にてデータ照合処理を実行する。データ照合処理では、RAM122のプログラム対応エリア122aに記憶されているプログラム対応の一連データと、汎用エリア122bに記憶されているプログラム対応の一連データとで相互に対応する4バイトのデータをそれぞれから読み出してXOR処理などの論理演算処理を実行することで、それら4バイトのデータが一致しているか否かを判定する。   When the reading of the series data corresponding to the program to the general-purpose area 122b is completed (step S401: YES), the data collation process is executed in step S402. In the data collation processing, 4-byte data corresponding to each other is read from each of the series of data corresponding to the program stored in the program corresponding area 122a of the RAM 122 and the series of data corresponding to the program stored in the general-purpose area 122b. By executing logical operation processing such as XOR processing, it is determined whether or not these 4-byte data match.

それら4バイトのデータの全ビットが一致している場合(ステップS403:YES)、そのまま本正常判定用処理を終了する。つまり、正常判定に際しては、512バイトからなるプログラム対応の一連データの全体について一度にデータ照合処理が実行されるのではなく、照合対象バイトである4バイト単位でデータ照合処理が実行される。ここで、データ照合処理が開始される場合にタイマ割込み処理(図17)の割込みは禁止されないため、データ照合処理の実行途中であってもタイマ割込み処理(図17)は発生する。   If all the bits of the 4-byte data match (step S403: YES), the normality determination process is terminated as it is. In other words, when the normality is determined, the data matching process is not executed for the entire series of 512-byte data corresponding to the program, but is performed in units of 4 bytes that are the bytes to be checked. Here, since the interrupt of the timer interrupt process (FIG. 17) is not prohibited when the data collation process is started, the timer interrupt process (FIG. 17) occurs even during the data collation process.

4バイトのデータのうち一部のビットでも一致していない場合(ステップS403:NO)、ステップS404〜ステップS407に示すデータ書き換え用処理を実行する。具体的には、ステップS404にてタイマ割込み処理(図17)の実行を禁止し、ステップS405にてデータの書き換え指示をDMA123に対して行う。DMA123は、データの書き換え指示を受けることで、それに対応したアドレスデータをメモリコントローラ114に送信することで、当該メモリコントローラ114に対してRAM122のプログラム対応エリア122aへのプログラム対応の一連データの読み出しを開始させる。この場合、プログラム対応エリア122aに対して新たに読み出されたプログラム対応の一連データが上書きされることとなる。なお、この上書き途中であっても、ステップS406の処理を実行可能とするように、当該処理を実行するためのプログラムは上書き対象から除外され、ステップS407の処理の実行に際して当該除外されたプログラムがクリアされる。   If some of the 4 bytes of data do not match (step S403: NO), the data rewriting process shown in steps S404 to S407 is executed. Specifically, execution of timer interrupt processing (FIG. 17) is prohibited in step S404, and a data rewrite instruction is issued to DMA 123 in step S405. Upon receiving the data rewrite instruction, the DMA 123 transmits address data corresponding to the instruction to the memory controller 114, thereby reading the program corresponding series data to the program corresponding area 122 a of the RAM 122 to the memory controller 114. Let it begin. In this case, a series of newly read program-corresponding data is overwritten on the program-corresponding area 122a. Note that the program for executing the process is excluded from overwriting so that the process of step S406 can be executed even during the overwriting, and the excluded program is not included in the execution of the process of step S407. Cleared.

プログラム対応エリア122aに対するプログラム対応の一連データの書き換えが完了した場合(ステップS406:YES)、ステップS407にてタイマ割込み処理(図17)の実行を許可した後に、本正常判定用処理を終了する。   When rewriting of a series of program-corresponding data for the program-corresponding area 122a is completed (step S406: YES), the execution of the timer interrupt process (FIG. 17) is permitted in step S407, and then the normality determination process is terminated.

図16のタイムチャートを参照しながら正常判定が実行される様子を説明する。図16(a)は正常判定の開始タイミングを示し、図16(b)は汎用エリア122bへのデータの読み出しが実行されている期間を示し、図16(c)は正常判定が実行されている期間を示し、図16(d)はプログラム対応エリア122aへの上書きが実行されている期間を示す。   A state in which the normality determination is executed will be described with reference to the time chart of FIG. 16A shows the start timing of normality determination, FIG. 16B shows the period during which data is read from the general-purpose area 122b, and FIG. 16C shows normality determination being executed. FIG. 16D shows a period in which overwriting to the program corresponding area 122a is executed.

t1のタイミングで、図16(a)に示すように正常判定の開始タイミングとなることで、図16(b)に示すようにRAM122の汎用エリア122bに対するプログラム対応の一連データの読み出しが開始される。その後、t2のタイミングで当該プログラム対応の一連データの読み出しが完了することで、図16(c)に示すように正常判定が開始される。そして、データの不一致が生じることなくt3のタイミングで正常判定が終了する。この場合、図16(d)に示すようにプログラム対応エリア122aの上書きは発生しない。   When the normal determination start timing is reached as shown in FIG. 16A at the timing t1, reading of a series of data corresponding to the program to the general-purpose area 122b of the RAM 122 is started as shown in FIG. 16B. . Thereafter, when the reading of the series of data corresponding to the program is completed at the timing t2, normality determination is started as shown in FIG. Then, the normality determination is completed at the timing t3 without causing a data mismatch. In this case, the program corresponding area 122a is not overwritten as shown in FIG.

一方、t4〜t7のタイミングの例で示すようにデータの不一致が生じる場合には、図16(c)及び図16(d)に示すように、不一致が生じていることを発見したタイミングであるt6のタイミングで、プログラム対応エリア122aへの一連データの上書きが開始される。これにより、電源立ち上げ時においてRAM122に読み出されたプログラム対応の一連データを利用して制御コア111のCPU121にて各種処理が実行される構成において、当該一連データが異常となった状態のままCPU121における各種処理が継続されてしまうことを防止することが可能となる。   On the other hand, when the data mismatch occurs as shown in the example of the timing from t4 to t7, it is the timing when the mismatch is found as shown in FIGS. 16 (c) and 16 (d). At the timing of t6, overwriting of a series of data to the program corresponding area 122a is started. As a result, in the configuration in which various processes are executed by the CPU 121 of the control core 111 using the series of data corresponding to the program read to the RAM 122 when the power is turned on, the series of data remains in an abnormal state. It is possible to prevent various processes in the CPU 121 from continuing.

また、正常判定ではプログラム対応の一連データの全体について一度に照合処理が実行されるのではなく、照合対象バイトである4バイト単位で照合処理が実行されるため、データ異常が発見した場合にはその4バイト単位の照合処理が完了したタイミングで、プログラム対応の一連データの書き換えを開始することが可能となる。これにより、プログラム対応の一連データに異常が発生した場合には、その書き換えを早期に開始することが可能となる。   In addition, in the normal determination, the collation process is not executed for the entire series of data corresponding to the program at once, but the collation process is executed in units of 4 bytes that are the bytes to be collated. It is possible to start rewriting of a series of data corresponding to a program at the timing when the collation process in units of 4 bytes is completed. As a result, when an abnormality occurs in a series of data corresponding to a program, the rewriting can be started at an early stage.

<CPU121のタイマ割込み処理>
次に、図17のフローチャートを参照しながら、制御コア111のCPU121にて定期的(例えば2msec周期)に実行されるタイマ割込み処理について説明する。
<Timer interrupt processing of CPU 121>
Next, a timer interrupt process that is executed periodically (for example, by a period of 2 msec) by the CPU 121 of the control core 111 will be described with reference to the flowchart of FIG.

まずステップS501では、主制御装置60のMPU62から新たなコマンドを受信しているか否かを判定する。このコマンドとしては、既に説明した、変動用コマンド及び種別コマンドの組合せと、最終停止コマンドと、オープニングコマンドと、開放コマンドと、閉鎖コマンドと、エンディングコマンドと、が含まれる。   First, in step S501, it is determined whether a new command has been received from the MPU 62 of the main controller 60. This command includes the combination of the variation command and the type command, the final stop command, the opening command, the opening command, the closing command, and the ending command that have already been described.

制御コア111のRAM122には、主制御装置60のMPU62から受信したコマンドの格納及び読み出しを可能とするためのリングバッファが設けられており、主制御装置60のMPU62から受信したコマンドは当該リングバッファに順次格納されていくとともに格納された順序に従って順次読み出される。この場合に、リングバッファに対するコマンドの格納処理は、制御コア111においてCPU121とは別に設けられたコマンド受信回路において行われる。コマンド受信回路は、制御コア111のCPU121において割込み禁止の設定が行われているか否かに関係なく、主制御装置60のMPU62から新たにコマンドを受信した場合に起動され、その新たに受信したコマンドをリングバッファに格納する。このように割込み禁止の設定が行われているか否かに関係なくコマンドの格納が行われるようにすることで、例えば上述した正常判定においてデータ異常の発生が特定されてコマンド対応の一連データの書き換えが行われている状況であっても、主制御装置60のMPU62から受信したコマンドを無効化させることなくRAM122において記憶保持することが可能となる。そして、一連データの書き換えが完了した後は、制御コア111のCPU121において当該コマンドに対応した処理を実行することが可能となる。   The RAM 122 of the control core 111 is provided with a ring buffer for enabling storage and reading of commands received from the MPU 62 of the main control device 60, and the commands received from the MPU 62 of the main control device 60 are stored in the ring buffer. And sequentially read out in accordance with the stored order. In this case, the command storage process for the ring buffer is performed in a command receiving circuit provided separately from the CPU 121 in the control core 111. The command reception circuit is activated when a new command is received from the MPU 62 of the main control device 60, regardless of whether or not the interrupt prohibition is set in the CPU 121 of the control core 111, and the newly received command Is stored in the ring buffer. In this way, by storing the command regardless of whether or not the interrupt prohibition is set, for example, the occurrence of data abnormality is identified in the above-described normal determination, and the series of data corresponding to the command is rewritten. Even in a situation where the command is received, the command received from the MPU 62 of the main control device 60 can be stored and held in the RAM 122 without invalidating the command. Then, after rewriting the series of data is completed, the CPU 121 of the control core 111 can execute processing corresponding to the command.

RAM122のリングバッファに未処理のコマンドが格納されている場合(ステップS501:YES)、ステップS502にて今回の読み出し対象のコマンドに対応した演出又は報知を実行可能とするためのデータテーブルをRAM122のプログラム対応エリア122aから汎用エリア122bに読み出し、実行対象として設定する。その後、ステップS503にて、今回読み出したデータテーブルに対応した表示系コマンドを表示制御装置90に送信する。これにより、上記データテーブルに対応した表示演出が行われるように、表示制御装置90により図柄表示装置41が表示制御される。   If an unprocessed command is stored in the ring buffer of the RAM 122 (step S501: YES), a data table for enabling the presentation or notification corresponding to the command to be read this time in step S502 is stored in the RAM 122. The program is read from the program corresponding area 122a to the general-purpose area 122b and set as an execution target. Thereafter, in step S503, a display command corresponding to the data table read this time is transmitted to the display control device 90. Thereby, the display control device 90 controls the display of the symbol display device 41 so that a display effect corresponding to the data table is performed.

ステップS501にて否定判定をした場合、又はステップS503の処理を実行した場合には、ステップS504にて、RAM122において実行対象として設定されているデータテーブルを参照することで、発光データの読み出し指示タイミングであるか否かを判定する。発光データの読み出し指示タイミングである場合には、ステップS505にて、発光データの読み出し指示をDMA123に対して行う。DMA123は発光データの読み出し指示を受けることで、それに対応したアドレスデータをメモリコントローラ114に送信することで、当該メモリコントローラ114に対してRAM122の汎用エリア122bへの発光データの読み出しを開始させる。   If a negative determination is made in step S501, or if the process of step S503 is executed, the light emission data read instruction timing is referred to in step S504 by referring to the data table set as the execution target in the RAM 122. It is determined whether or not. If it is the read instruction timing of the light emission data, the read instruction of the light emission data is issued to the DMA 123 in step S505. When the DMA 123 receives a light emission data read instruction and transmits the corresponding address data to the memory controller 114, the memory controller 114 causes the memory controller 114 to start reading light emission data to the general-purpose area 122b of the RAM 122.

ステップS504にて否定判定をした場合、又はステップS505の処理を実行した場合には、ステップS506にて、RAM122において実行対象として設定されているデータテーブルを参照することで、発光制御の実行タイミングであるか否かを判定する。発光制御の実行タイミングである場合には、ステップS507にて、既にRAM122の汎用エリア122bに読み出されている発光データを利用して表示発光部53の発光制御を行う。   If a negative determination is made in step S504, or if the process of step S505 is executed, in step S506, the data table set as the execution target in the RAM 122 is referred to at the execution timing of the light emission control. It is determined whether or not there is. If it is the execution timing of the light emission control, the light emission control of the display light emitting unit 53 is performed using the light emission data already read into the general-purpose area 122b of the RAM 122 in step S507.

ステップS506にて否定判定をした場合、又はステップS507の処理を実行した場合には、ステップS508にて、RAM122において実行対象として設定されているデータテーブルを参照することで、音出力制御の指示タイミングであるか否かを判定する。音出力制御の指示タイミングである場合には、ステップS509にて、RAM122のプログラム対応エリア122aから今回の音出力制御の指示に対応したシーケンスデータ及びパラメータデータを読み出し、それら読み出したシーケンスデータ及びパラメータデータの組合せを音出力コア112のレジスタ131に書き込む。   If a negative determination is made in step S506, or if the process of step S507 is executed, the sound output control instruction timing is determined by referring to the data table set as the execution target in the RAM 122 in step S508. It is determined whether or not. If it is the sound output control instruction timing, in step S509, the sequence data and parameter data corresponding to the current sound output control instruction are read from the program corresponding area 122a of the RAM 122, and the read sequence data and parameter data are read out. Is written in the register 131 of the sound output core 112.

<DMA123>
次に、音光用ROM103からデータを読み出すための処理構成について説明する。まず図18のフローチャートを参照しながら、制御コア111のDMA123においてデータの読み出し指示を行うための処理の流れについて説明する。DMA123は以下の処理の流れを比較的短い周期で繰り返し実行する。具体的には3μsec周期で繰り返し実行するが、具体的な周期は任意である。
<DMA123>
Next, a processing configuration for reading data from the sound ROM 103 will be described. First, with reference to the flowchart of FIG. 18, a flow of processing for instructing data reading in the DMA 123 of the control core 111 will be described. The DMA 123 repeatedly executes the following processing flow in a relatively short cycle. Specifically, it is repeatedly executed at a cycle of 3 μsec, but a specific cycle is arbitrary.

制御コア111のCPU121から受けた読み出し指示に対するデータの読み出しが完了していない場合、DMA123に設けられた読み出し指示フラグに「1」がセットされた状態となる。そして、読み出し指示フラグに「1」がセットされている場合(ステップS601:YES)、送信対象のアドレスデータが存在していることを条件として(ステップS602:YES)、メモリコントローラ114にアドレスデータを送信する(ステップS603)。この場合、当該アドレスデータは、データの読み出し単位として最小単位である1バイトのデータの読み出しに対応したデータである。   When the reading of data in response to the read instruction received from the CPU 121 of the control core 111 is not completed, the read instruction flag provided in the DMA 123 is set to “1”. If “1” is set in the read instruction flag (step S601: YES), the address data is sent to the memory controller 114 on condition that the address data to be transmitted exists (step S602: YES). Transmit (step S603). In this case, the address data is data corresponding to reading of 1-byte data, which is the minimum unit as a data reading unit.

ここで、制御コア111のCPU121から読み出し指示を受ける場合、1回の読み出し指示に対して読み出し対象となるデータは2バイト以上である。また、1回の読み出し指示に対して読み出し対象となるデータ群は、音光用ROM103のアドレス上で連続して設定されている。制御コア111のCPU121はDMA123にデータの読み出し指示を行う場合、読み出し対象となるデータ群の開始アドレスのデータと終了アドレスのデータとをDMA123に送信する。DMA123は、制御コア111のCPU121から読み出し指示を受けた場合、これら開始アドレスのデータから終了アドレスのデータに含まれるデータ群の読み出しを行うこととなるが、メモリコントローラ114に対してはデータ群に含まれる複数バイトのデータのうち1バイト単位で読み出し指示を行う。   Here, when a read instruction is received from the CPU 121 of the control core 111, data to be read is 2 bytes or more with respect to one read instruction. In addition, the data group to be read for one read instruction is set continuously on the address of the sound ROM 103. When the CPU 121 of the control core 111 instructs the DMA 123 to read data, the CPU 121 transmits the data of the start address and the data of the end address of the data group to be read to the DMA 123. When receiving a read instruction from the CPU 121 of the control core 111, the DMA 123 reads the data group included in the data of the end address from the data of the start address. A read instruction is given in units of 1 byte among the included multiple bytes of data.

メモリコントローラ114に対して1バイトのデータに対応したアドレスデータの送信処理を行ったのに対して、そのアドレスデータがメモリコントローラ114にて受け付けられた場合、メモリコントローラ114から正常受付信号がDMA123に送信される。DMA123は当該正常受付信号を受信した場合(ステップS604:YES)、今回送信したアドレスデータが上記終了アドレスに対応したデータではないことを条件として(ステップS605:YES)、メモリコントローラ114に対して読み出し指示を与えるためのアドレスデータを次の1バイトに対応したアドレスデータに更新する(ステップS606)。これにより、DMA123がその後にメモリコントローラ114に対して読み出し指示を行う場合、その更新したアドレスデータをメモリコントローラ114に送信する。なお、今回送信したアドレスデータが上記終了アドレスに対応したデータである場合には、制御コア111のCPU121からの今回の読み出し指示に対応したアドレスデータの送信が全て完了したことを意味するため、DMA123はCPU121から新たな読み出し指示が発生するまではメモリコントローラ114に対する新たなアドレスデータの送信を行わない。   When the address data corresponding to 1-byte data is transmitted to the memory controller 114 but the address data is received by the memory controller 114, a normal reception signal is sent from the memory controller 114 to the DMA 123. Sent. When the DMA 123 receives the normal acceptance signal (step S604: YES), the DMA 123 reads out to the memory controller 114 on condition that the address data transmitted this time is not data corresponding to the end address (step S605: YES). The address data for giving the instruction is updated to the address data corresponding to the next 1 byte (step S606). Thereby, when the DMA 123 subsequently instructs the memory controller 114 to read, the updated address data is transmitted to the memory controller 114. If the address data transmitted this time is data corresponding to the end address, it means that the transmission of the address data corresponding to the current read instruction from the CPU 121 of the control core 111 has been completed. Does not transmit new address data to the memory controller 114 until a new read instruction is issued from the CPU 121.

DMA123は、1バイトのデータをメモリコントローラ114から受信した場合(ステップS607:YES)、その受信した1バイトのデータを制御コア111のRAM122又はCPU121の内部レジスタに送信する(ステップS608)。そして、DMA123は、制御コア111のCPU121から指示を受けている全てのデータの読み出しが完了した場合(ステップS609:YES)、制御コア111のCPU121に読み出し完了を示す信号を送信する(ステップS610)。これにより、制御コア111のCPU121において読み出し指示の対象となった発光データの読み出しが完了したことが特定され、当該発光データを利用した発光制御が実行される。また、DMA123は、制御コア111のCPU121に読み出し完了を示す信号を送信した場合、読み出し指示フラグを「0」クリアする(ステップS611)。   When the DMA 123 receives 1-byte data from the memory controller 114 (step S607: YES), the DMA 123 transmits the received 1-byte data to the RAM 122 of the control core 111 or the internal register of the CPU 121 (step S608). Then, when the reading of all data that has been instructed from the CPU 121 of the control core 111 is completed (step S609: YES), the DMA 123 transmits a signal indicating the completion of reading to the CPU 121 of the control core 111 (step S610). . As a result, the CPU 121 of the control core 111 specifies that the reading of the light emission data subject to the read instruction has been completed, and the light emission control using the light emission data is executed. When the DMA 123 transmits a signal indicating the completion of reading to the CPU 121 of the control core 111, the DMA 123 clears the reading instruction flag “0” (step S611).

ここで、図19のタイムチャートを参照しながら、DMA123からのアドレスデータの送信に対して音光用ROM103からデータが読み出される様子を説明する。図19(a)はDMA123からのアドレスデータの送信タイミングを示し、図19(b)は制御側アドレスバッファ114aに未処理のアドレスデータが格納されている期間を示し、図19(c)は制御コア111に向けてデータが送信されている期間を示す。   Here, referring to the time chart of FIG. 19, the manner in which data is read from the sound ROM 103 in response to the transmission of address data from the DMA 123 will be described. FIG. 19A shows the transmission timing of address data from the DMA 123, FIG. 19B shows the period during which unprocessed address data is stored in the control-side address buffer 114a, and FIG. 19C shows control. A period during which data is transmitted toward the core 111 is shown.

図19(a)に示すように、読み出し指示が制御コア111のCPU121からDMA123に対して行われている場合、その読み出し指示に対応したデータ群の読み出しが完了するまでは、DMA123はメモリコントローラ114へのアドレスデータの送信を定期的に行う。具体的には、t1のタイミング、t3のタイミング、t5のタイミング、t7のタイミング、t9のタイミング、t11のタイミング、t13のタイミング及びt15のタイミングのそれぞれでアドレスデータの送信を行う。   As shown in FIG. 19A, when a read instruction is issued from the CPU 121 of the control core 111 to the DMA 123, the DMA 123 keeps the memory controller 114 until the data group corresponding to the read instruction is completely read. Send address data to. Specifically, the address data is transmitted at each of the timing t1, timing t3, timing t5, timing t7, timing t9, timing t11, timing t13, and timing t15.

t1のタイミング、t3のタイミング、t7のタイミング、t11のタイミング及びt15のタイミングにおいて送信されたアドレスデータは、図19(b)に示すように、それら各タイミングにおいて制御側アドレスバッファ114aに未処理のアドレスデータが格納されていないため、当該制御側アドレスバッファ114aに格納されることとなる。そして、音光用ROM103からのデータの読み出しが行われていない状況で未処理のアドレスデータが存在している場合には、音光用ROM103からのデータの読み出しが行われる(t2〜t4のタイミング、t6〜t8のタイミング及びt10〜t12のタイミング)。   As shown in FIG. 19B, the address data transmitted at the timings t1, t3, t7, t11, and t15 are not processed in the control side address buffer 114a. Since the address data is not stored, it is stored in the control-side address buffer 114a. When there is unprocessed address data in a state where data is not read from the sound light ROM 103, data is read from the sound light ROM 103 (timing from t2 to t4). , Timings t6 to t8 and timings t10 to t12).

一方、t5のタイミング、t9のタイミング及びt13のタイミングにおいて送信されたアドレスデータは、図19(b)に示すように、それら各タイミングにおいて制御側アドレスバッファ114aに未処理のアドレスデータが格納されているため、当該制御側アドレスバッファ114aに格納されることなくそのアドレスデータの送信は無効化される。その無効化されたアドレスデータは制御側アドレスバッファ114aに格納されるまで、アドレスデータの送信タイミングとなる度にメモリコントローラ114に送信される。   On the other hand, the address data transmitted at the timing t5, the timing t9, and the timing t13 has unprocessed address data stored in the control-side address buffer 114a at each timing, as shown in FIG. 19B. Therefore, transmission of the address data is invalidated without being stored in the control-side address buffer 114a. The invalidated address data is transmitted to the memory controller 114 at each address data transmission timing until it is stored in the control-side address buffer 114a.

<データ転送部134>
次に、図20のフローチャートを参照しながら、音出力コア112のデータ転送部134においてデータの読み出し指示を行うための処理の流れについて説明する。データ転送部134は以下の処理の流れを、DMA123における一連の処理の繰り返し周期よりも短い周期で繰り返し実行する。具体的には2μsec周期で繰り返し実行するが、具体的な周期は任意である。
<Data transfer unit 134>
Next, a flow of processing for instructing data reading in the data transfer unit 134 of the sound output core 112 will be described with reference to the flowchart of FIG. The data transfer unit 134 repeatedly executes the following process flow at a cycle shorter than the cycle of a series of processes in the DMA 123. Specifically, it is repeatedly executed at a cycle of 2 μsec, but a specific cycle is arbitrary.

シーケンスデータにおいて設定された読み出し指示に対するデータの読み出しが完了していない場合、データ転送部134に設けられた読み出し実行フラグに「1」がセットされた状態となる。当該読み出し実行フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS701:NO)、音出力コア112のレジスタ131に読み出されているシーケンスデータにおける現状のポインタデータに対応したデータ転送の内容データとして読み出し指示に対応するデータが設定されていることを条件として(ステップS702:YES)、その読み出し対象のデータ群のアドレスデータをデータ転送部134の内部レジスタに読み出す(ステップS703)。また、当該アドレスデータの読み出しが行われた場合、読み出し実行フラグに「1」をセットする(ステップS704)。   When the data reading in response to the read instruction set in the sequence data is not completed, the read execution flag provided in the data transfer unit 134 is set to “1”. If “1” is not set in the read execution flag (step S701: NO), the data transfer content data corresponding to the current pointer data in the sequence data read to the register 131 of the sound output core 112 is used. On condition that the data corresponding to the read instruction is set (step S702: YES), the address data of the data group to be read is read to the internal register of the data transfer unit 134 (step S703). If the address data is read, “1” is set to the read execution flag (step S704).

ここで、シーケンスデータにおける1回の読み出し指示に対して読み出し対象となるデータは2バイト以上である。また、1回の読み出し指示に対して読み出し対象となるデータ群は、音光用ROM103のアドレス上で連続して設定されている。シーケンスデータにおいて読み出し指示のデータが設定されている場合、当該データには読み出し対象となるデータ群の開始アドレスのデータと終了アドレスのデータとが含まれている。データ転送部134は、シーケンスデータにおいて読み出し指示のデータが設定されている場合、これら開始アドレスのデータから終了アドレスのデータに含まれるデータ群の読み出しを行うこととなるが、メモリコントローラ114に対してはデータ群に含まれる複数バイトのデータのうち1バイト単位で読み出し指示を行う。   Here, the data to be read with respect to one read instruction in the sequence data is 2 bytes or more. In addition, the data group to be read for one read instruction is set continuously on the address of the sound ROM 103. When read instruction data is set in sequence data, the data includes start address data and end address data of a data group to be read. The data transfer unit 134 reads the data group included in the end address data from the start address data when the read instruction data is set in the sequence data. Performs a read instruction in units of one byte among data of a plurality of bytes included in the data group.

読み出し実行フラグに「1」がセットされている場合(ステップS701:YES)、送信対象のアドレスデータが存在していることを条件として(ステップS705:YES)、メモリコントローラ114にアドレスデータを送信する(ステップS706)。この場合、当該アドレスデータは、1バイトのデータの読み出しに対応したデータである。   When “1” is set in the read execution flag (step S701: YES), the address data is transmitted to the memory controller 114 on condition that the address data to be transmitted exists (step S705: YES). (Step S706). In this case, the address data is data corresponding to reading of 1-byte data.

メモリコントローラ114に対して1バイトのデータに対応したアドレスデータの送信処理を行ったのに対して、そのアドレスデータがメモリコントローラ114にて受け付けられた場合、メモリコントローラ114から正常受付信号がデータ転送部134に送信される。データ転送部134は当該正常受付信号を受信した場合(ステップS707:YES)、今回送信したアドレスデータが上記終了アドレスに対応したデータではないことを条件として(ステップS708:YES)、メモリコントローラ114に読み出し指示を与えるためのアドレスデータを次の1バイトに対応したアドレスデータに更新する(ステップS709)。これにより、データ転送部134がその後にメモリコントローラ114に読み出し指示を行う場合、その更新したアドレスデータをメモリコントローラ114に送信する。なお、今回送信したアドレスデータが上記終了アドレスに対応したデータである場合には、シーケンスデータにおける今回の読み出し指示に対応したアドレスデータの送信が全て完了したことを意味するため、シーケンスデータにおいて新たな読み出し指示が発生するまではメモリコントローラ114に対する新たなアドレスデータの送信を行わない。   When the address data corresponding to 1-byte data is sent to the memory controller 114 but the memory controller 114 accepts the address data, a normal acceptance signal is transferred from the memory controller 114. Is transmitted to the unit 134. When the data transfer unit 134 receives the normal acceptance signal (step S707: YES), the data transfer unit 134 determines that the address data transmitted this time is not data corresponding to the end address (step S708: YES). Address data for giving a read instruction is updated to address data corresponding to the next 1 byte (step S709). Thus, when the data transfer unit 134 subsequently instructs the memory controller 114 to read, the updated address data is transmitted to the memory controller 114. If the address data transmitted this time is data corresponding to the end address, it means that transmission of the address data corresponding to the current read instruction in the sequence data has been completed. Until a read instruction is issued, new address data is not transmitted to the memory controller 114.

データ転送部134は、1バイトのデータをメモリコントローラ114から受信した場合(ステップS710:YES)、その受信した1バイトのデータを音出力コア112のレジスタ131における今回の読み出し指示に対応したCH用エリアに書き込む(ステップS711)。そして、データ転送部134は、シーケンスデータにおいて指示された全てのデータの読み出しが完了した場合(ステップS712:YES)、音出力コア112のHWD132及びSCM133のうち今回の読み出し指示に対応した側に読み出し完了を示す信号を送信する(ステップS713)。これにより、HWD132及びSCM133のうち今回の読み出し指示に対応した側において読み出し指示の対象となった音データの読み出しが完了したことが特定され、当該音データを利用した音出力制御が実行される。また、データ転送部134は、読み出し完了を示す信号を送信した場合、読み出し実行フラグを「0」クリアする(ステップS714)。   When the data transfer unit 134 receives 1-byte data from the memory controller 114 (step S710: YES), the data transfer unit 134 uses the received 1-byte data for the CH corresponding to the current read instruction in the register 131 of the sound output core 112. Write to the area (step S711). When the data transfer unit 134 completes reading all the data instructed in the sequence data (step S712: YES), the data transfer unit 134 reads out to the side corresponding to the current read instruction in the HWD 132 and the SCM 133 of the sound output core 112. A signal indicating completion is transmitted (step S713). Thereby, it is specified that the reading of the sound data that is the target of the read instruction is completed on the side corresponding to the current read instruction of the HWD 132 and the SCM 133, and the sound output control using the sound data is executed. When the data transfer unit 134 transmits a signal indicating the completion of reading, the data transfer unit 134 clears the reading execution flag to “0” (step S714).

以上のとおり、データ転送部134からのアドレスデータの送信に対して音光用ROM103からデータが読み出される場合も、DMA123からのアドレスデータの送信に対して音光用ROM103からデータが読み出される場合と同様に、シーケンスデータにおいて設定されている読み出し指示に対応したデータ群の読み出しが完了するまでは、データ転送部134はメモリコントローラ114へのアドレスデータの送信を定期的に行う。そして、アドレスデータが送信された場合において音出力側アドレスバッファ114bに未処理のアドレスデータが格納されていない場合にはそのアドレスデータが当該音出力側アドレスバッファ114bに格納されて、そのアドレスデータに対応したデータの読み出しが開始される。一方、アドレスデータが送信された場合において音出力側アドレスバッファ114bに未処理のアドレスデータが格納されている場合には、そのアドレスデータの送信は無効化される。その無効化されたアドレスデータは、音出力側アドレスバッファ114bに格納されるまで、アドレスデータの送信タイミングとなる度にメモリコントローラ114に送信される。   As described above, when data is read from the sound ROM 103 for transmission of address data from the data transfer unit 134, data is read from the sound ROM 103 for transmission of address data from the DMA 123. Similarly, the data transfer unit 134 periodically transmits address data to the memory controller 114 until the reading of the data group corresponding to the read instruction set in the sequence data is completed. When the address data is transmitted and the unprocessed address data is not stored in the sound output side address buffer 114b, the address data is stored in the sound output side address buffer 114b, and the address data is stored in the address data. Reading of the corresponding data is started. On the other hand, when address data is transmitted and unprocessed address data is stored in the sound output side address buffer 114b, the transmission of the address data is invalidated. The invalidated address data is transmitted to the memory controller 114 every time the address data is transmitted until it is stored in the sound output side address buffer 114b.

<メモリコントローラ114>
次に、図21のフローチャートを参照しながら、メモリコントローラ114においてデータの読み出しを行うための処理の流れについて説明する。メモリコントローラ114は以下の処理の流れを、DMA123及びデータ転送部134における一連の処理の繰り返し周期よりも短い周期で繰り返し実行する。具体的には1μsec周期で繰り返し実行するが、具体的な周期は任意である。
<Memory controller 114>
Next, the flow of processing for reading data in the memory controller 114 will be described with reference to the flowchart of FIG. The memory controller 114 repeatedly executes the following processing flow at a cycle shorter than the repetition cycle of a series of processes in the DMA 123 and the data transfer unit 134. Specifically, it is repeatedly executed at a cycle of 1 μsec, but a specific cycle is arbitrary.

メモリコントローラ114は、DMA123からアドレスデータを受信している場合(ステップS801及びステップS802:YES)、制御側アドレスバッファ114aに未処理のアドレスデータが格納されていないことを条件として(ステップS803:NO)、その受信したアドレスデータを制御側アドレスバッファ114aに格納する(ステップS804)。また、この際、アドレスデータを受け付けたことを示す正常受付信号をDMA123に送信する(ステップS805)。   If the memory controller 114 receives address data from the DMA 123 (step S801 and step S802: YES), the memory controller 114 is conditioned on the condition that unprocessed address data is not stored in the control-side address buffer 114a (step S803: NO). The received address data is stored in the control-side address buffer 114a (step S804). At this time, a normal acceptance signal indicating that the address data has been accepted is transmitted to the DMA 123 (step S805).

メモリコントローラ114は、データ転送部134からアドレスデータを受信している場合(ステップS801:YES、ステップS802:NO)、音出力側アドレスバッファ114bに未処理のアドレスデータが格納されていないことを条件として(ステップS806:NO)、その受信したアドレスデータを音出力側アドレスバッファ114bに格納する(ステップS807)。また、この際、アドレスデータを受け付けたことを示す正常受付信号をデータ転送部134に送信する(ステップS808)。   If the memory controller 114 has received address data from the data transfer unit 134 (step S801: YES, step S802: NO), the condition is that unprocessed address data is not stored in the sound output side address buffer 114b. (Step S806: NO), the received address data is stored in the sound output side address buffer 114b (Step S807). At this time, a normal acceptance signal indicating that the address data has been accepted is transmitted to the data transfer unit 134 (step S808).

上記のようにアドレスデータが受け付けられた場合、メモリコントローラ114はそのアドレスデータに対応したデータを音光用ROM103から読み出す。具体的には、音光用ROM103からのデータの読み出し中ではない場合(ステップS809:NO)、音出力側アドレスバッファ114bに未処理のアドレスデータが格納されていることを条件として(ステップS810:YES)、当該アドレスデータを音光用ROM103に送信することで、当該アドレスデータに対応したデータの読み出しを開始する(ステップS811)。これにより、当該アドレスデータに対応した1バイトのデータの読み出しが開始される。なお、データの読み出しが開始された場合に、音出力側アドレスバッファ114bに格納されているアドレスデータが処理済みであることをメモリコントローラ114において特定可能とするためのデータ設定を行う。   When the address data is received as described above, the memory controller 114 reads data corresponding to the address data from the sound ROM 103. Specifically, when data is not being read from the sound ROM 103 (step S809: NO), it is a condition that unprocessed address data is stored in the sound output side address buffer 114b (step S810: YES), the address data is transmitted to the sound ROM 103, and reading of data corresponding to the address data is started (step S811). Thereby, reading of 1-byte data corresponding to the address data is started. When data reading is started, data setting is performed so that the memory controller 114 can specify that the address data stored in the sound output side address buffer 114b has been processed.

一方、音出力側アドレスバッファ114bに未処理のアドレスデータが格納されていない状況において(ステップS810:NO)、制御側アドレスバッファ114aに未処理のアドレスデータが格納されていることを条件として(ステップS812:YES)、当該アドレスデータを音光用ROM103に送信することで、当該アドレスデータに対応した1バイトのデータの読み出しを開始する(ステップS813)。これにより、当該アドレスデータに対応した1バイトのデータの読み出しが開始される。なお、データの読み出しが開始された場合に、制御側アドレスバッファ114aに格納されているアドレスデータが処理済みであることをメモリコントローラ114において特定可能とするためのデータ設定を行う。   On the other hand, in a situation where the unprocessed address data is not stored in the sound output side address buffer 114b (step S810: NO), the unprocessed address data is stored in the control side address buffer 114a (step S810). (S812: YES), by transmitting the address data to the sound ROM 103, reading of 1-byte data corresponding to the address data is started (step S813). Thereby, reading of 1-byte data corresponding to the address data is started. When data reading is started, data setting is performed so that the memory controller 114 can specify that the address data stored in the control-side address buffer 114a has been processed.

メモリコントローラ114は、1バイトのデータの読み出しを開始した場合(ステップS809:YES)、その1バイトのデータの読み出しが完了したことを条件として(ステップS814:YES)、読み出し完了処理を実行する(ステップS815)。読み出し完了処理が実行されることにより、今回読み出した1バイトのデータが、制御コア111(すなわちDMA123)及び音出力コア112(すなわちデータ転送部134)のうちそのデータの読み出し対象となった側に送信される。   When the memory controller 114 starts reading 1-byte data (step S809: YES), the memory controller 114 executes the reading completion process on condition that the reading of the 1-byte data is completed (step S814: YES) (step S814: YES). Step S815). By executing the read completion process, the 1-byte data read this time is transferred to the control core 111 (that is, DMA 123) and the sound output core 112 (that is, the data transfer unit 134) on the side from which the data is read. Sent.

次に、図22のタイムチャートを参照しながら、DMA123から読み出し指示が行われる期間と、データ転送部134から読み出し指示が行われる期間とが重複した場合におけるデータの読み出し態様について説明する。図22(a)はDMA123から定期的にアドレスデータが送信される期間を示し、図22(b)はデータ転送部134から定期的にアドレスデータが送信される期間を示し、図22(c)は音光用ROM103から読み出されたデータが制御コア111に転送される期間を示し、図22(d)は音光用ROM103から読み出されたデータが音出力コア112に転送される期間を示す。   Next, with reference to the time chart of FIG. 22, a data read mode when a period in which a read instruction is issued from the DMA 123 and a period in which a read instruction is issued from the data transfer unit 134 will be described. 22A shows a period in which address data is periodically transmitted from the DMA 123, FIG. 22B shows a period in which address data is periodically transmitted from the data transfer unit 134, and FIG. Indicates the period during which the data read from the sound ROM 103 is transferred to the control core 111, and FIG. 22D shows the period during which the data read from the sound ROM 103 is transferred to the sound output core 112. Show.

t1のタイミングで制御コア111のCPU121からDMA123への読み出し指示が発生することで、図22(a)に示すように当該DMA123からメモリコントローラ114への定期的なアドレスデータの送信が開始される。この場合、音光用ROM103からのデータの読み出しが行われていない期間であるため、図22(c)に示すように、音光用ROM103から制御コア111への1バイトのデータの読み出しが開始される。   When a read instruction from the CPU 121 of the control core 111 to the DMA 123 is generated at the timing t1, transmission of periodic address data from the DMA 123 to the memory controller 114 is started as shown in FIG. In this case, since reading of data from the sound ROM 103 is not performed, reading of 1 byte of data from the sound ROM 103 to the control core 111 is started as shown in FIG. Is done.

当該1バイトのデータの読み出しが行われている最中であるt2のタイミングで、音出力コア112のレジスタ131に読み出されているシーケンスデータにおいて読み出し指示が行われることにより、図22(b)に示すように音出力コア112のデータ転送部134からメモリコントローラ114への定期的なアドレスデータの送信が開始される。但し、当該t2のタイミングでは、制御コア111へのデータの読み出しが行われている最中であるため、データ転送部134からのアドレスデータの送信に対するデータの読み出しは開始されない。その後、t3のタイミングで、図22(c)に示すように、t1のタイミングで開始された制御コア111へのデータの読み出しが終了する。   When a read instruction is issued in the sequence data read to the register 131 of the sound output core 112 at the timing t2 during which the reading of the 1-byte data is being performed, FIG. As shown in FIG. 4, transmission of address data from the data transfer unit 134 of the sound output core 112 to the memory controller 114 is started. However, since the data is being read from the control core 111 at the timing t2, the data reading for the transmission of the address data from the data transfer unit 134 is not started. Thereafter, as shown in FIG. 22C, the data reading to the control core 111 started at the timing t1 is completed at the timing t3.

t3のタイミングまでに、DMA123からメモリコントローラ114にアドレスデータが新たに送信されているとともに、データ転送部134からメモリコントローラ114にアドレスデータが送信されている。したがって、メモリコントローラ114の制御側アドレスバッファ114a及び音出力側アドレスバッファ114bの両方に未処理のアドレスデータが格納されている。この場合、メモリコントローラ114は、データ転送部134からの読み出し指示をDMA123からの読み出し指示よりも優先して処理するため、t4のタイミングで、図22(d)に示すように音光用ROM103から音出力コア112への1バイトのデータの読み出しが開始される。また、図22(b)に示すように、データ転送部134からアドレスデータが定期的に送信される期間はt8のタイミングまで継続するため、t5のタイミング、t6のタイミング、t7のタイミング及びt8のタイミングのそれぞれにおいて音光用ROM103から音出力コア112への1バイトのデータの読み出しが開始される。   By the timing t3, address data is newly transmitted from the DMA 123 to the memory controller 114, and address data is transmitted from the data transfer unit 134 to the memory controller 114. Therefore, unprocessed address data is stored in both the control-side address buffer 114a and the sound output-side address buffer 114b of the memory controller 114. In this case, since the memory controller 114 processes the read instruction from the data transfer unit 134 in preference to the read instruction from the DMA 123, at the timing t4, as shown in FIG. Reading of 1-byte data to the sound output core 112 is started. Further, as shown in FIG. 22B, since the period in which the address data is periodically transmitted from the data transfer unit 134 continues until the timing t8, the timings t5, t6, t7, and t8 Reading of 1-byte data from the sound light ROM 103 to the sound output core 112 is started at each timing.

t8のタイミングで開始されたデータの読み出しが完了した場合、音出力側アドレスバッファ114bには未処理のアドレスデータが格納されておらず、制御側アドレスバッファ114aには未処理のアドレスデータが格納された状態となる。したがって、t9のタイミングで、図22(c)に示すように音光用ROM103から制御コア111への1バイトのデータの読み出しが開始される。また、図22(a)に示すように、DMA123からアドレスデータが定期的に送信される期間はt11のタイミングまで継続するため、t10のタイミング及びt11のタイミングのそれぞれにおいて音光用ROM103から制御コア111への1バイトのデータの読み出しが開始される。   When reading of data started at the timing t8 is completed, unprocessed address data is not stored in the sound output side address buffer 114b, and unprocessed address data is stored in the control side address buffer 114a. It becomes a state. Therefore, at the timing of t9, reading of 1-byte data from the sound ROM 103 to the control core 111 is started as shown in FIG. Further, as shown in FIG. 22A, since the period in which the address data is periodically transmitted from the DMA 123 continues until the timing t11, the sound core 103 controls the control core at each of the timing t10 and the timing t11. Reading of 1-byte data to 111 is started.

次に、データの読み出しが制御コア111よりも音出力コア112の方が優先される構成において、制御コア111においてデータの読み出しを待機する時間の短時間化を図るための工夫について説明する。   Next, a device for shortening the time for waiting for data reading in the control core 111 in a configuration in which the sound output core 112 has priority over the control core 111 for data reading will be described.

既に説明したとおり音出力コア112のHWD132及びSCM133のそれぞれは16チャンネルを有しており、各チャンネルにおいて作成されたデジタル楽音データを合成した結果であるデジタル合成楽音データに対応した音の出力が可能である。但し、16チャンネル分の音が常に合成されるのではなく、1チャンネル分の音のみが出力される場合もあれば、5チャンネルや8チャンネルといったように16チャンネルのうちの一部であって複数チャンネル分が合成された音が出力される場合もある。   As already described, each of the HWD 132 and the SCM 133 of the sound output core 112 has 16 channels, and it is possible to output a sound corresponding to digital synthesized musical sound data that is a result of synthesizing the digital musical sound data created in each channel. It is. However, the sound for 16 channels is not always synthesized, but only the sound for 1 channel may be output, or it may be a part of 16 channels such as 5 or 8 In some cases, the synthesized sound of the channels is output.

音データの読み出しが行われる場合、出力対象となるチャンネルの数分の音データが読み出される。また、HWD132及びSCM133のそれぞれで作成されたデジタル楽音データが合成されて音の出力が行われる場合もあるため、この場合、HWD132において出力対象となるチャンネルの数分の音データとSCM133において出力対象となるチャンネルの数分の音データとが、合成音の出力タイミングまでに読み出される。   When the sound data is read, the sound data for the number of channels to be output is read. In addition, since the digital musical sound data created by each of the HWD 132 and the SCM 133 may be synthesized and output a sound, in this case, the sound data for the number of channels to be output in the HWD 132 and the output target in the SCM 133 Sound data for the number of channels to be read out is read out before the output timing of the synthesized sound.

音データの読み出し指示はシーケンスデータにおいて定められているが、当該シーケンスデータにおいて定められている一の読み出し指示に対して読み出される音データは、一のチャンネル分に対応しておりさらにそのチャンネルにおいて所定時間(700μsec)分の音出力を可能とするように設定されている。当該所定時間は、複数バイトのデータ構成である一の音データの読み出しに要する時間として想定される最長時間に、HWD132の最大チャンネル数とSCM133の最大チャンネル数との和を積算した結果の時間よりも長い時間として設定されている。音光用ROM103に予め記憶されている音データは、いずれも所定時間分の音出力を可能とするようにそのデータ量が設定されている。したがって、一度に出力される音のチャンネル数がHWD132とSCM133とで合計して「32」であっても、それよりも少ない数であっても、所定時間分の音出力を可能とする音データが読み出される。   The sound data read instruction is defined in the sequence data, but the sound data read in response to one read instruction defined in the sequence data corresponds to one channel and is further predetermined in that channel. The sound output for the time (700 μsec) is set to be possible. The predetermined time is a time obtained by adding the sum of the maximum number of channels of the HWD 132 and the maximum number of channels of the SCM 133 to the longest time expected to read one sound data having a data structure of a plurality of bytes. Even set as a long time. The amount of data of sound data stored in advance in the sound light ROM 103 is set so as to enable sound output for a predetermined time. Therefore, even if the total number of channels of sound output at one time is “32” for the HWD 132 and the SCM 133, or less than that, the sound data that enables sound output for a predetermined time. Is read out.

このように所定時間分の音出力を可能とする音データが読み出される構成において、既に説明したとおり、音出力コア112のレジスタ131におけるHWD用エリア143の第1CH用エリア143a〜第16CH用エリア143p及びSCM用エリア144の第1CH用エリア144a〜第16CH用エリア144pのそれぞれは、作成済みのデジタル楽音データを2個記憶可能なエリアを備えている。したがって、スピーカ部54からの音出力が連続して行われる場合、所定時間分の単位音出力期間に対応した音出力を行っている状況で、次の所定時間分の単位音出力期間に対応した音出力を可能とするための音データの読み出しが行われ、先側の単位音出力期間が終了した場合にはその読み出した音データを利用して後側の単位音出力期間が開始されることとなる。つまり、一度に出力される音のチャンネル数に関係なく、上記所定時間分の音データの読み出しを行う単位読み出し期間が繰り返されることとなる。   As described above, in the configuration in which the sound data enabling sound output for a predetermined time is read in this way, the first CH area 143a to the 16th CH area 143p of the HWD area 143 in the register 131 of the sound output core 112 is described. Each of the first CH area 144a to the 16th CH area 144p of the SCM area 144 includes an area capable of storing two pieces of created digital musical tone data. Therefore, when sound output from the speaker unit 54 is continuously performed, in a situation where sound output corresponding to the unit sound output period for a predetermined time is performed, the unit sound output period corresponding to the next predetermined time is supported. When the sound data for enabling sound output is read out and the unit sound output period on the front side ends, the unit sound output period on the rear side is started using the read sound data It becomes. That is, the unit readout period for reading out the sound data for the predetermined time is repeated regardless of the number of channels of sound output at a time.

図23はHWD132及びSCM133のそれぞれにおいて最大チャンネル分の音データの読み出しが行われる場合における単位読み出し期間を説明するための説明図である。図23(a)及び図23(b)はHWD132についての音データの読み出し態様を説明するための説明図であり、図23(c)及び図23(d)はSCM133についての音データの読み出し態様を説明するための説明図である。   FIG. 23 is an explanatory diagram for explaining a unit readout period when sound data for the maximum channels is read out in each of the HWD 132 and the SCM 133. FIGS. 23A and 23B are explanatory diagrams for explaining a sound data reading mode for the HWD 132. FIGS. 23C and 23D are sound data reading modes for the SCM 133. FIG. It is explanatory drawing for demonstrating.

所定時間分の音データの読み出しを行う単位読み出し期間は、所定時間分の単位音出力期間と一致するため、「単位読み出し期間=所定時間」となる。そして、単位読み出し期間では、HWD132についての音データとSCM133についての音データとが読み出されるため、単位読み出し期間の半分の期間がHWD132についての音データを読み出すために利用可能であり、単位読み出し期間の残りの半分の期間がSCM133についての音データを読み出すために利用可能である。   The unit readout period during which the sound data for a predetermined time is read coincides with the unit sound output period for the predetermined time, and therefore “unit readout period = predetermined time”. In the unit readout period, since the sound data for the HWD 132 and the sound data for the SCM 133 are read out, half the unit readout period can be used to read out the sound data for the HWD 132. The remaining half of the period is available for reading sound data for SCM 133.

単位読み出し期間は、既に説明したとおり、最大チャンネル分の音データを読み出すために必要な時間よりも長い時間として設定されている。したがって、図23(a)に示すように、HWD132について16チャンネル分の音データを読み出すために音光用ROM103にアクセスしている期間T1は単位読み出し期間の半分の期間よりも短く、音光用ROM103にアクセスしない期間T2が発生することとなる。同様に、図23(c)に示すように、SCM133について16チャンネル分の音データを読み出すために音光用ROM103にアクセスしている期間T3は単位読み出し期間の半分の期間よりも短く、音光用ROM103にアクセスしていない期間T4が発生することとなる。   As already described, the unit readout period is set as a time longer than the time required to read out sound data for the maximum channel. Therefore, as shown in FIG. 23 (a), the period T1 during which the sound light ROM 103 is accessed to read out sound data for 16 channels for the HWD 132 is shorter than the half of the unit read period. A period T2 during which the ROM 103 is not accessed occurs. Similarly, as shown in FIG. 23 (c), the period T3 during which the sound light ROM 103 is accessed to read out sound data for 16 channels for the SCM 133 is shorter than the half of the unit read period. A period T4 during which the ROM 103 is not accessed will occur.

ここで、単位読み出し期間のうちHWD132についての音データを読み出す期間とSCM133についての音データを読み出す期間とが集約されていると、既に説明したとおりメモリコントローラ114は音出力コア112からの読み出し指示を制御コア111からの読み出し指示よりも優先させるため、制御コア111においてデータの読み出しを待機する期間が長時間化する状況が生じてしまう。これに対して、上記のとおり単位読み出し期間が、HWD132についての音データを読み出す期間T1とSCM133についての音データを読み出す期間T3とで分けられており、各読み出す期間T1,T3の間にアクセスしない期間T2,T4が存在している。これにより、制御コア111においてデータの読み出しを待機する期間の短時間化が図られている。   Here, if the period for reading the sound data for the HWD 132 and the period for reading the sound data for the SCM 133 are collected in the unit reading period, the memory controller 114 issues a read instruction from the sound output core 112 as described above. Since priority is given to the reading instruction from the control core 111, a situation occurs in which the period of waiting for data reading in the control core 111 becomes longer. On the other hand, as described above, the unit reading period is divided into the period T1 for reading the sound data for the HWD 132 and the period T3 for reading the sound data for the SCM 133, and no access is made between the reading periods T1 and T3. Periods T2 and T4 exist. Thereby, the control core 111 shortens the period of waiting for data reading.

上記構成において、本パチンコ機10では図23(b)及び図23(d)に示すように、HWD132についての音データを読み出す期間T1とSCM133についての音データを読み出す期間T3とがチャンネル単位で分割されており、非アクセス単位期間T6,T8を間に挟むようにしてチャンネル単位期間T5,T7が設定されている。   In the above configuration, in the pachinko machine 10, as shown in FIGS. 23B and 23D, the period T1 for reading the sound data for the HWD 132 and the period T3 for reading the sound data for the SCM 133 are divided in units of channels. The channel unit periods T5 and T7 are set so as to sandwich the non-access unit periods T6 and T8.

具体的には、HWD132側については所定時間分の音データのデータ容量が同一となっているため、チャンネル単位期間T5は一定となっている。したがって、HWD132についての音データを読み出す期間T1が16等分された期間がチャンネル単位期間T5に相当する。そして、各チャンネル単位期間T5の間には非アクセス単位期間T6が設定されており、非アクセス単位期間T6は全て一定となっている。   Specifically, since the data volume of sound data for a predetermined time is the same on the HWD 132 side, the channel unit period T5 is constant. Accordingly, a period obtained by dividing the period T1 for reading the sound data for the HWD 132 into 16 equal parts corresponds to the channel unit period T5. A non-access unit period T6 is set between each channel unit period T5, and all the non-access unit periods T6 are constant.

一方、SCM133側については所定時間分の音データのデータ容量が音データの種類によって異なっているため、チャンネル単位期間T7は一定となっていない。したがって、音データの種類によってチャンネル単位期間T7は変動することとなる。それに対して、各チャンネル単位期間T7の間に設定された非アクセス単位期間T8は全て一定とされている。   On the other hand, on the SCM 133 side, the channel unit period T7 is not constant because the data volume of the sound data for a predetermined time differs depending on the type of the sound data. Therefore, the channel unit period T7 varies depending on the type of sound data. On the other hand, the non-access unit period T8 set during each channel unit period T7 is all constant.

各チャンネル単位期間T5,T7及び各非アクセス単位期間T6,T8は、パチンコ機10の設計段階で定められている。そして、その定められた各単位期間T5〜T8が生じるように、シーケンスデータにおけるデータ転送の内容が設定されている。また、単位読み出し期間に含まれるチャンネル数に応じてチャンネル単位期間の数が変動し、それに応じて非アクセス単位期間の長さが変動する。具体的には、チャンネル数が少ないほど非アクセス単位期間は長くなる。   The channel unit periods T5 and T7 and the non-access unit periods T6 and T8 are determined at the design stage of the pachinko machine 10. The data transfer content in the sequence data is set so that the determined unit periods T5 to T8 occur. Further, the number of channel unit periods varies according to the number of channels included in the unit readout period, and the length of the non-access unit period varies accordingly. Specifically, the smaller the number of channels, the longer the non-access unit period.

以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果を奏する。   According to the embodiment described in detail above, the following excellent effects are obtained.

制御コア111にて利用されるプログラム用データ及び制御用データと音出力コア112にて利用される制御用データとが音光用ROM103に集約させて記憶されている構成において、当該音光用ROM103からのデータの読み出しを管理するメモリコントローラ114は、制御コア111及び音出力コア112の両方からアドレスデータを受信している場合、その受信順序に関係なく、音出力コア112から受信したアドレスデータを制御コア111から受信したアドレスデータよりもデータ読み出しの実行対象として優先する。これにより、音データの読み出しが遅延されてしまうことが抑制され、音の出力を好適に行うことが可能となる。一方、制御コア111において音データの読み出しと重複して発生し得るのは基本的に発光データであるため、発光データの読み出しが若干遅れたとしてもそれは表示発光部53の発光タイミングに若干の遅れを与えるだけであり、音出力がずれてしまうよりも遊技者に違和感を与えづらい。   In the configuration in which the program data and control data used in the control core 111 and the control data used in the sound output core 112 are stored together in the sound ROM 103, the sound ROM 103 When the memory controller 114 that manages the reading of data from both the control core 111 and the sound output core 112 has received the address data, the address controller receives the address data received from the sound output core 112 regardless of the reception order. The address data received from the control core 111 is prioritized as a data read execution target. As a result, delay in reading out the sound data is suppressed, and sound can be output suitably. On the other hand, since it is basically emission data that can occur in the control core 111 in duplicate with the reading of the sound data, even if the reading of the emission data is slightly delayed, it is slightly delayed in the emission timing of the display light emitting unit 53. It is harder to give the player a sense of incongruity than the sound output shifts.

制御コア111のDMA123は制御コア111のCPU121から複数バイトからなるデータ群の読み出し指示を受けた場合であっても、メモリコントローラ114への1回のアドレスデータの送信によって1バイトのデータの読み出し指示を行う。これにより、複数バイトからなるデータ群の読み出し途中であっても音出力コア112からメモリコントローラ114にアドレスデータが送信された場合には当該アドレスデータに対応したデータの読み出しが行われるようにすることが可能となる。   Even when the DMA 123 of the control core 111 receives a read instruction of a data group consisting of a plurality of bytes from the CPU 121 of the control core 111, a read instruction of 1 byte of data is transmitted by one transmission of address data to the memory controller 114. I do. As a result, when address data is transmitted from the sound output core 112 to the memory controller 114 even while a data group consisting of a plurality of bytes is being read, the data corresponding to the address data is read. Is possible.

音出力コア112のデータ転送部134はシーケンスデータにおいて複数バイトからなるデータ群の読み出し指示を受けた場合であっても、メモリコントローラ114への1回のアドレスデータの送信によって1バイトのデータの読み出し指示を行う。これにより、メモリコントローラ114はアドレスデータを受信した場合、その送信元が制御コア111及び音出力コア112のいずれであるかに関係なく1バイトのデータを読み出せばよい。したがって、メモリコントローラ114の処理構成の簡素化が図られる。   Even when the data transfer unit 134 of the sound output core 112 receives an instruction to read a data group consisting of a plurality of bytes in the sequence data, it reads 1 byte of data by transmitting address data to the memory controller 114 once. Give instructions. As a result, when the memory controller 114 receives the address data, the memory controller 114 may read 1-byte data regardless of whether the transmission source is the control core 111 or the sound output core 112. Therefore, the processing configuration of the memory controller 114 can be simplified.

メモリコントローラ114は1バイトのデータの読み出し途中に音出力コア112からアドレスデータを受信したとしても、その読み出し途中の1バイトのデータの読み出しを完了させる。これにより、音出力コア112における音データの読み出しを優先して行えるようにしながらも、メモリコントローラ114においてデータを読み出すための処理が複雑化してしまわないようにすることが可能となる。   Even if the memory controller 114 receives address data from the sound output core 112 during the reading of 1-byte data, the memory controller 114 completes the reading of the 1-byte data during the reading. As a result, while it is possible to preferentially read sound data in the sound output core 112, it is possible to prevent the memory controller 114 from complicating the process for reading data.

メモリコントローラ114には制御側アドレスバッファ114a及び音出力側アドレスバッファ114bが設けられており、1バイトのデータの読み出し中に制御コア111又は音出力コア112からアドレスデータが送信された場合にはそのアドレスデータが対応するアドレスバッファ114a,114bに格納される。これにより、データの読み出しが完了した場合、即座に次のデータの読み出しを開始することが可能となる。   The memory controller 114 is provided with a control side address buffer 114a and a sound output side address buffer 114b. When address data is transmitted from the control core 111 or the sound output core 112 during reading of 1-byte data, Address data is stored in the corresponding address buffers 114a and 114b. Thus, when the data reading is completed, it is possible to immediately start reading the next data.

特に、読み出しに際して優先側となる音出力側アドレスバッファ114bが設けられていることにより、1バイトのデータの読み出し途中において事前に音出力コア112からのアドレスデータをメモリコントローラ114において受信しておくことが可能となる。これにより、1バイトのデータの読み出しが完了した時点で音出力コア112から受信したアドレスデータが既に存在している状況が生じやすくなり、音出力コア112への優先的なデータの読み出しを行い易くなる。   In particular, the memory controller 114 receives address data from the sound output core 112 in advance during the reading of 1-byte data by providing the sound output side address buffer 114b which is a priority side for reading. Is possible. As a result, a situation in which the address data received from the sound output core 112 already exists at the time when the reading of 1 byte of data is completed, and preferential data reading to the sound output core 112 is facilitated. Become.

また、メモリコントローラ114に制御側アドレスバッファ114aと音出力側アドレスバッファ114bとが区別して設けられていることにより、メモリコントローラ114はアドレスバッファ114a,114bの種類によって読み出し優先側のアドレスデータを受信しているか否かを判断することが可能となる。よって、メモリコントローラ114においてデータの読み出しの実行対象を決定する場合の処理の簡素化が図られる。   Further, the memory controller 114 is provided with a control side address buffer 114a and a sound output side address buffer 114b so that the memory controller 114 receives the address data on the read priority side depending on the type of the address buffers 114a and 114b. It becomes possible to determine whether or not. Therefore, simplification of processing when the memory controller 114 determines a data read execution target is achieved.

音出力コア112のデータ転送部134は、所定時間分の音出力を可能とする音データを読み出す場合、一のチャンネルに対応した音データの読み出しが完了してから次のチャンネルに対応した音データの読み出しが開始されるまでに、音データの読み出しが行われない期間である非アクセス単位期間が生じるようにアドレスデータの送信を行う。これにより、音出力コア112におけるデータの読み出しが制御コア111におけるデータの読み出しよりも優先される構成であっても、制御コア111においてデータの読み出しを行う期間を生じさせることが可能となる。よって、制御コア111におけるデータの読み出しの待機期間が長期間化してしまうことを抑制することが可能となる。   When the data transfer unit 134 of the sound output core 112 reads sound data that enables sound output for a predetermined time, the sound data corresponding to the next channel is read after the sound data corresponding to one channel is completely read. The address data is transmitted so that a non-access unit period, which is a period during which no sound data is read, is generated before the reading of the sound data is started. As a result, even when the data reading in the sound output core 112 is prioritized over the data reading in the control core 111, it is possible to cause a period for the data reading in the control core 111. Therefore, it is possible to prevent the waiting period for data reading in the control core 111 from becoming long.

また、データ転送部134は、一のチャンネルに対応した音データの読み出しが行われる間は非アクセス単位期間を積極的に生じさせないようにしてアドレスデータを送信する。これにより、一のチャンネルに対応した音データについてはそれに含まれる各データを連続的に読み出すことが可能となり、データ転送部134又はメモリコントローラ114において読み出した音データの転送先を指定したり決定したりするための処理を好適に行うことが可能となる。   Further, the data transfer unit 134 transmits the address data in such a manner that the non-access unit period is not actively generated while the sound data corresponding to one channel is read. As a result, the sound data corresponding to one channel can be continuously read out, and the data transfer unit 134 or the memory controller 114 can designate or determine the transfer destination of the read sound data. Can be suitably performed.

データ転送部134はシーケンスデータSDに従ってアドレスデータを送信することで、上記非アクセス単位期間を生じさせる。これにより、非アクセス単位期間を生じさせるための処理構成の簡素化が図られる。   The data transfer unit 134 generates the non-access unit period by transmitting address data in accordance with the sequence data SD. This simplifies the processing configuration for generating the non-access unit period.

所定の連続する期間において非アクセス単位期間が均等となるように、シーケンスデータSDにおける読み出し指示のデータの設定態様が調整されている。これにより、非アクセス単位期間が均等に設定されることとなり、制御コア111におけるデータの読み出し機会を均等に生じさせることが可能となる。   The setting mode of the read instruction data in the sequence data SD is adjusted so that the non-access unit periods are equal in a predetermined continuous period. As a result, the non-access unit period is set evenly, and it becomes possible to evenly generate data read opportunities in the control core 111.

HWD132及びSCM133の両方において最大チャンネル数のデジタル楽音データを作成する場合であっても所定時間分の単位読み出し期間において非アクセス単位期間が生じるように、各音データの読み出しが行われる。これにより、同時に出力対象となるチャンネル数に関係なく、非アクセス単位期間を生じさせることが可能となる。   Even when both the HWD 132 and the SCM 133 create digital musical tone data of the maximum number of channels, each sound data is read so that a non-access unit period occurs in a unit reading period for a predetermined time. This makes it possible to generate a non-access unit period regardless of the number of channels to be output simultaneously.

単位読み出し期間において対応するチャンネル数の音データを読み出すための合計時間が当該単位読み出し期間よりも短い構成において、当該単位読み出し期間において対応する単位音出力期間よりも後の単位音出力期間にて利用される音データの読み出しは行われない。これにより、単位読み出し期間において非アクセス単位期間を最大限生じさせることが可能となる。   Used in a unit sound output period after the corresponding unit sound output period in the unit readout period in a configuration in which the total time for reading out sound data of the corresponding number of channels in the unit readout period is shorter than the unit readout period. No sound data is read out. As a result, it is possible to maximize the non-access unit period in the unit reading period.

HWD132によりデジタル楽音データが作成される場合及びSCM133によりデジタル楽音データが作成される場合のいずれであっても非アクセス単位期間が生じるように、単位読み出し期間及び音データのデータ量が設定されている。これにより、作成対象となるデジタル楽音データの種類に関係なく、非アクセス単位期間を生じさせることが可能となる。   The unit readout period and the amount of sound data are set so that the non-access unit period occurs regardless of whether the digital musical tone data is created by the HWD 132 or the digital musical tone data is created by the SCM 133. . This makes it possible to generate a non-access unit period regardless of the type of digital musical tone data to be created.

音出力コア112においては非アクセス単位期間が生じるようにアドレスデータの送信タイミングが調整されるのに対して、制御コア111においてはそのような非アクセス単位期間を積極的に生じさせるための送信タイミングの調整が行われない。これにより、制御コア111及び音出力コア112の両方においてアドレスデータの送信タイミングの調整が行われる構成に比べて処理構成の簡素化が図られる。   In the sound output core 112, the transmission timing of the address data is adjusted so that the non-access unit period occurs, whereas in the control core 111, the transmission timing for positively generating such a non-access unit period. Is not adjusted. As a result, the processing configuration can be simplified as compared with the configuration in which the transmission timing of the address data is adjusted in both the control core 111 and the sound output core 112.

制御コア111のDMA123は制御コア111のCPU121から読み出し指示を受けた場合、当該読み出し指示に対応したデータの読み出しが完了するまで定期的にアドレスデータを送信するだけであるため、DMA123の構成の簡素化が図られる。   When the DMA 123 of the control core 111 receives a read instruction from the CPU 121 of the control core 111, it simply transmits address data periodically until the reading of data corresponding to the read instruction is completed. Is achieved.

制御コア111のCPU121において利用されるプログラム用データ(1)〜プログラム用データ(L)、処理用データ(1)〜処理用データ(M)、コマンドデータ(1)〜コマンドデータ(N)は、制御コア111への動作電力の供給が開始された場合に制御コア111のRAM122に読み出される。これにより、発光データ(1)〜発光データ(P)や音データ(1)〜音データ(Q)の読み出しが行われる場合、基本的には上記プログラム対応の一連データを読み出す必要が生じない。よって、発光データ(1)〜発光データ(P)や音データ(1)〜音データ(Q)の読み出し指示が発生しない期間においてプログラム対応の一連データが読み出されることとなり、プログラム用データ(1)〜プログラム用データ(L)、処理用データ(1)〜処理用データ(M)、コマンドデータ(1)〜コマンドデータ(N)の読み出しを待機する必要が生じないようにすることが可能となる。   Program data (1) to program data (L), processing data (1) to processing data (M), command data (1) to command data (N) used in the CPU 121 of the control core 111 are: When the supply of operating power to the control core 111 is started, the data is read to the RAM 122 of the control core 111. Thereby, when the light emission data (1) to the light emission data (P) and the sound data (1) to the sound data (Q) are read, it is basically unnecessary to read a series of data corresponding to the program. Therefore, a series of data corresponding to the program is read during a period in which the reading instruction of the light emission data (1) to the light emission data (P) and the sound data (1) to the sound data (Q) is not generated, and the program data (1) ~ Program data (L), processing data (1) ~ processing data (M), command data (1) ~ command data (N) need not wait for reading. .

プログラム対応の一連データに異常があるか否かが定期的に確認され、異常がある場合にはRAM122のプログラム対応エリア122aに対するプログラム対応の一連データの読み出しが再度行われる。これにより、異常なプログラム対応の一連データがそのままCPU121において利用され続けてしまうことを防止することが可能となる。   Whether or not there is an abnormality in the program-corresponding series of data is periodically checked. If there is an abnormality, the program-corresponding series of data is read out from the program corresponding area 122a of the RAM 122 again. As a result, it is possible to prevent the CPU 121 from continuously using a series of data corresponding to an abnormal program.

プログラム対応の一連データの再読み出しが行われる場合、タイマ割込み処理の実行が禁止されるため、DMA123及びデータ転送部134に対する発光データ及び音データの新たな読み出し指示の発生が禁止される。これにより、プログラム対応の一連データの再読み出しを優先させることが可能となる。   When a series of data corresponding to the program is read again, execution of the timer interrupt process is prohibited, and thus generation of a new reading instruction of the light emission data and sound data to the DMA 123 and the data transfer unit 134 is prohibited. This makes it possible to prioritize rereading of a series of data corresponding to a program.

プログラム対応の一連データの再読み出しが行われている状況であっても主制御装置60のMPU62からコマンドを受信した場合には、そのコマンドがRAM122のリングバッファに格納される。これにより、プログラム対応の一連データの再読み出し中であっても、主制御装置60のMPU62から送信されたコマンドを無効化させないようにすることが可能となる。   When a command is received from the MPU 62 of the main controller 60 even when a series of data corresponding to the program is being read again, the command is stored in the ring buffer of the RAM 122. This makes it possible to prevent the command transmitted from the MPU 62 of the main control device 60 from being invalidated even during re-reading of the series data corresponding to the program.

<第2の実施形態>
本実施形態では、制御コア111のCPU121における正常判定用処理において、RAM122に読み出されているプログラム対応の一連データに異常があると判定された場合、プログラム対応の一連データ以外のデータの読み出しが禁止されることとなる。当該禁止を行うための処理構成について具体的に説明する。なお、上記第1の実施形態と同一の構成については基本的にその説明を省略する。
<Second Embodiment>
In this embodiment, in the normality determination process in the CPU 121 of the control core 111, when it is determined that there is an abnormality in the program-corresponding series of data read to the RAM 122, data other than the program-corresponding series of data is read. It will be prohibited. A processing configuration for performing the prohibition will be specifically described. The description of the same configuration as that of the first embodiment is basically omitted.

図24は、本実施形態における正常判定用処理を示すフローチャートであり、ステップS901〜ステップS905、及びステップS907〜ステップS908においては、上記第1の実施形態における正常判定用処理(図15)のステップS401〜ステップS407と同一の処理を実行する。一方、本実施形態における正常判定用処理では、データ照合処理(ステップS902)の結果、4バイトのデータのうち一部のビットでも一致していない場合(ステップS903:NO)、データの書き換え指示をDMA123に対して行う(ステップS905)だけでなく、音出力コア112に対して書き換え優先設定を行う。具体的には、音出力コア112のレジスタ131に設けられた書き換え優先フラグに「1」をセットする。   FIG. 24 is a flowchart showing normality determination processing in the present embodiment. In steps S901 to S905 and steps S907 to S908, steps of normality determination processing (FIG. 15) in the first embodiment are performed. The same processing as S401 to step S407 is executed. On the other hand, in the normality determination process in the present embodiment, if some of the 4-byte data does not match as a result of the data collation process (step S902) (step S903: NO), a data rewrite instruction is issued. In addition to the setting for the DMA 123 (step S905), the rewriting priority setting is performed for the sound output core 112. Specifically, “1” is set to the rewrite priority flag provided in the register 131 of the sound output core 112.

図25(a)は制御コア111のDMA123においてデータの読み出し指示を行うための処理の流れを示すフローチャートであり、制御コア111のCPU121からデータの書き換え指示を受けている場合(ステップS1001:YES)、読み出し対象の割込み処理(ステップS1002)を実行する。これにより、CPU121から受けた読み出し指示に対応するデータ群の読み出しが完了しているか否かに関係なく、プログラム対応の一連データをRAM122のプログラム対応エリア122aに上書きするためのデータの読み出し指示を優先して行われるようにするための割込み設定を行う。その後、上記第1の実施形態におけるDMA123の処理(図18)のステップS601〜ステップS611に示す処理を実行する。なお、プログラム対応の一連データの書き換え指示が他のデータ群の読み出しが完了していない状況で発生した場合には、プログラム対応の一連データの読み出しが完了した後にその読み出し途中であったデータ群の読み出しを再開する。   FIG. 25A is a flowchart showing a flow of processing for issuing a data read instruction in the DMA 123 of the control core 111. When a data rewrite instruction is received from the CPU 121 of the control core 111 (step S1001: YES). Then, the interrupt process to be read (step S1002) is executed. Thereby, regardless of whether or not the reading of the data group corresponding to the read instruction received from the CPU 121 has been completed, priority is given to the data read instruction for overwriting the program-corresponding series data on the program-corresponding area 122a of the RAM 122. Set up interrupts so that they can be performed. Thereafter, the processing shown in steps S601 to S611 of the processing of the DMA 123 (FIG. 18) in the first embodiment is executed. Note that if a rewrite instruction for a series of data corresponding to a program occurs in a situation where reading of another data group has not been completed, the data group that was in the process of being read after the completion of reading of the series of data corresponding to the program has been completed. Resume reading.

図25(b)は音出力コア112のデータ転送部134においてデータの読み出し指示を行うための処理の流れを示すフローチャートであり、レジスタ131の書き換え優先フラグに「1」がセットされている場合(ステップS1101:YES)、データ転送部134に設けられた読み出し中止フラグに「1」をセットする(ステップS1102)。データ転送部134は、読み出し中止フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS1103:NO)、上記第1の実施形態におけるデータ転送部134の処理(図20)のステップS701〜ステップS714に示すその他の処理(ステップS1104)を実行し、読み出し中止フラグに「1」がセットされている場合(ステップS1103:YES)、当該その他の処理を実行しない。つまり、プログラム対応の一連データがRAM122のプログラム対応エリア122aに上書きされる場合には、音出力コア112におけるデータの読み出しが中止される。   FIG. 25B is a flowchart showing a flow of processing for instructing data read in the data transfer unit 134 of the sound output core 112, and when “1” is set in the rewrite priority flag of the register 131 ( Step S1101: YES), “1” is set to the read stop flag provided in the data transfer unit 134 (Step S1102). If “1” is not set in the read stop flag (step S1103: NO), the data transfer unit 134 proceeds to steps S701 to S714 in the processing of the data transfer unit 134 in the first embodiment (FIG. 20). The other process shown (step S1104) is executed, and when the read stop flag is set to “1” (step S1103: YES), the other process is not executed. That is, when a series of program-corresponding data is overwritten on the program-corresponding area 122a of the RAM 122, the data output in the sound output core 112 is stopped.

以上詳述した本実施形態によれば、プログラム対応の一連データに異常があり、RAM122のプログラム対応エリア122aに対するプログラム対応の一連データの書き換え指示が発生した場合には、他のデータの読み出しが中止される。これにより、プログラム対応の一連データの読み出しを他のデータの読み出しよりも優先させることが可能となり、当該プログラム対応の一連データの書き換えを早期に終了させることが可能となる。   According to the embodiment described in detail above, when there is an abnormality in the program-corresponding series of data and an instruction to rewrite the program-corresponding series of data to the program-corresponding area 122a of the RAM 122 is generated, reading of other data is stopped. Is done. Accordingly, it is possible to prioritize reading of a series of data corresponding to a program over reading of other data, and rewriting of the series of data corresponding to the program can be terminated early.

<第3の実施形態>
本実施形態では、制御コア111のCPU121の処理構成が上記第1の実施形態と異なっている。以下、その相違する構成について説明する。なお、上記第1の実施形態と同一の構成については基本的にその説明を省略する。
<Third Embodiment>
In the present embodiment, the processing configuration of the CPU 121 of the control core 111 is different from that of the first embodiment. Hereinafter, the different configuration will be described. The description of the same configuration as that of the first embodiment is basically omitted.

図26は本実施形態における演出の実行制御を行うための電気的構成を示すブロック図である。   FIG. 26 is a block diagram showing an electrical configuration for performing execution control in the present embodiment.

本実施形態では、音光用SOC102の制御コア111にCPU121、RAM122及びDMA123以外にも直付ROM201が設けられている。直付ROM201はアドレスバス及びデータバスを介してCPU121と電気的に接続されており、直付ROM201に予め記憶されたデータはCPU121において読み出し可能となっている。つまり、CPU121は、音光用ROM103に記憶されたデータを利用するだけでなく、直付ROM201に記憶されたデータも利用する。   In the present embodiment, a direct ROM 201 is provided in addition to the CPU 121, RAM 122, and DMA 123 in the control core 111 of the sound and light SOC 102. The direct ROM 201 is electrically connected to the CPU 121 via an address bus and a data bus, and data stored in advance in the direct ROM 201 can be read by the CPU 121. That is, the CPU 121 uses not only the data stored in the sound ROM 103 but also the data stored in the direct ROM 201.

直付ROM201は、記憶保持に外部からの電力供給が不要なメモリ(すなわち、不揮発性記憶手段)を読み出し専用として利用するように構成されている。具体的には、直付ROM201としてNOR型フラッシュメモリが用いられているが、NAND型フラッシュメモリを用いてもよい。直付ROM201は、各種の制御プログラム及びそのプログラムに応じた処理の実行に際して利用される固定値データを記憶している。   The direct ROM 201 is configured to use a memory (that is, a non-volatile storage unit) that does not require external power supply for storage and holding as a read-only memory. Specifically, a NOR flash memory is used as the direct ROM 201, but a NAND flash memory may be used. The direct ROM 201 stores various control programs and fixed value data used when executing processes according to the programs.

直付ROM201のデータ構成について図27を参照しながら詳細に説明する。直付ROM201には、初期起動用データ(1)、初期起動用データ(2)、・・・、初期起動用データ(R)が予め記憶されている。これら初期起動用データは、CPU121への動作電力の供給が開始された場合に、当該CPU121により直付ROM201から直接読み出される。CPU121は、初期起動用データに含まれるプログラム用データ及び制御用データに従った処理を実行することで、動作電力の供給開始後における最初の処理を実行するとともに、音光用ROM103に記憶されたプログラム対応の一連データの読み出し指示を行う。プログラム対応の一連データの全てがRAM122のプログラム対応エリア122aに読み出された後は、CPU121は初期起動用データを利用して処理を実行する状態から、プログラム対応の一連データを利用して処理を実行する状態に切り換わる。   The data structure of the direct ROM 201 will be described in detail with reference to FIG. In the direct ROM 201, initial startup data (1), initial startup data (2),..., Initial startup data (R) are stored in advance. These initial activation data are directly read from the direct ROM 201 by the CPU 121 when the supply of operating power to the CPU 121 is started. The CPU 121 executes a process according to the program data and the control data included in the initial startup data, thereby executing the first process after the start of the supply of the operating power, and stored in the sound light ROM 103. Instructs reading of a series of data corresponding to the program. After all of the program-corresponding series data is read to the program-corresponding area 122a of the RAM 122, the CPU 121 performs processing using the program-corresponding series data from a state in which processing is executed using the initial activation data. Switch to the state to execute.

直付ROM201には、初期起動用データの他に、コマンド割込み用データ(1)、コマンド割込み用データ(2)、・・・、コマンド割込み用データ(S)が予め記憶されている。これらコマンド割込み用データは、CPU121においてコマンド割込み処理を実行するためのプログラム用データ及び制御用データを含む。コマンド割込み処理は、主制御装置60のMPU62からコマンドが送信されたことが制御コア111に設けられた図示しないラッチ回路にて特定された場合にCPU121にて他の処理に割り込んで起動される処理である。コマンド割込み処理が実行されることにより、主制御装置60のMPU62から受信したコマンドがその後の処理にて利用可能となる。   The direct ROM 201 stores command interrupt data (1), command interrupt data (2),..., Command interrupt data (S) in addition to initial startup data. The command interrupt data includes program data and control data for executing command interrupt processing in the CPU 121. The command interrupt process is a process that is started by interrupting another process by the CPU 121 when it is specified by a latch circuit (not shown) provided in the control core 111 that a command has been transmitted from the MPU 62 of the main controller 60. It is. By executing the command interrupt process, the command received from the MPU 62 of the main controller 60 can be used in the subsequent process.

直付ROM201には、初期起動用データ及びコマンド割込み用データの他に、書き換え時用データ(1)、書き換え時用データ(2)、・・・、書き換え時用データ(T)が予め記憶されている。これら書き換え時用データは、RAM122のプログラム対応エリア122aに読み出されているプログラム対応の一連データに異常が発生していることが特定された場合に当該プログラム対応の一連データの書き換え指示を実行するためのプログラム用データ及び制御用データを含む。プログラム対応の一連データの書き換えを開始する場合、及び書き換えの実行中は、CPU121は直付ROM201から書き換え時用データを直接読み出してそれに対応した処理を実行する。   The direct ROM 201 stores data for rewriting (1), data for rewriting (2),..., Data for rewriting (T) in addition to initial start-up data and command interrupt data. ing. These rewriting data are used to execute a rewrite instruction for a series of data corresponding to the program when it is determined that an abnormality has occurred in the series of data corresponding to the program read to the program corresponding area 122a of the RAM 122. Program data and control data. When rewriting of a series of data corresponding to a program is started and during execution of rewriting, the CPU 121 directly reads out rewriting data from the direct ROM 201 and executes processing corresponding thereto.

なお、CPU121において各種処理を実行するために必要なプログラム用データ及び制御用データのうち初期起動用データ、コマンド割込み用データ及び書き換え時用データ以外のデータは音光用ROM103に予め記憶されている。   Of the program data and control data necessary for executing various processes in the CPU 121, data other than the initial start data, command interrupt data, and rewrite data are stored in the sound ROM 103 in advance. .

<CPU121のメイン処理>
次に、図28のフローチャートを参照しながら本実施形態におけるCPU121のメイン処理について説明する。
<Main processing of CPU 121>
Next, the main processing of the CPU 121 in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

CPU121は、動作電力の供給が開始された場合、直付ROM201から初期起動用データを直接読み出すことで、ステップS1201〜ステップS1203の処理を実行する。具体的には、まずステップS1201にてRAM122の初期化処理を実行することで、RAM122の各エリアを「0」クリアする。その後、ステップS1202にて電源立ち上げ時のデータ読み出し指示をDMA123に対して行う。DMA123は、電源立ち上げ時のデータ読み出し指示を受けることで上記第1の実施形態と同様に、音光用ROM103に予め記憶されたプログラム対応の一連データがRAM122のプログラム対応エリア122aに読み出されるようにメモリコントローラ114にアドレスデータを送信する。   When the supply of operating power is started, the CPU 121 reads the initial activation data directly from the direct ROM 201, thereby executing the processes of steps S1201 to S1203. Specifically, first, initialization processing of the RAM 122 is executed in step S1201, thereby clearing each area of the RAM 122 to "0". Thereafter, in step S1202, a data read instruction at power-on is given to the DMA 123. As in the first embodiment, the DMA 123 receives a data read instruction when the power is turned on, so that a series of program-corresponding data stored in advance in the sound ROM 103 is read to the program-corresponding area 122a of the RAM 122. The address data is transmitted to the memory controller 114.

その後、ステップS1203にて、DMA123からデータ読み出し完了信号を受信しているか否かを判定することで、電源立ち上げ時のデータ読み出し指示に対応したデータの読み出しが完了したか否かを判定する。当該データの読み出しが完了していない場合にはステップS1203にて待機することとなる。   Thereafter, in step S1203, it is determined whether or not the data read completion signal at the time of power-on is completed by determining whether or not the data read completion signal is received from the DMA 123. If the data reading has not been completed, the process waits in step S1203.

CPU121は、データの読み出しが完了したと判定した場合(ステップS1203:YES)、RAM122のプログラム対応エリア122aに読み出されたプログラム対応の一連データを参照することでステップS1204以降の処理を実行する。詳細には、ステップS1204では、コマンド割込み処理及びタイマ割込み処理の実行を許可する。   When the CPU 121 determines that the data reading has been completed (step S1203: YES), the CPU 121 refers to the program-corresponding series of data read to the program-corresponding area 122a of the RAM 122, and executes the processing after step S1204. Specifically, in step S1204, execution of command interrupt processing and timer interrupt processing is permitted.

続くステップS1205では、主制御装置60のMPU62からコマンドを受信しているか否かを判定する。ここで、主制御装置60のMPU62からコマンドを受信した場合、既に説明したとおり制御コア111のラッチ回路にて当該コマンドがラッチされることで制御コア111のCPU121においてコマンド割込み処理が起動される。また、コマンド割込み処理は、直付ROM201からコマンド割込み用データを直接読み出すことで実行される。つまり、CPU121はRAM122のプログラム対応エリア122aに読み出されているプログラム対応の一連データを読み出している状態から、直付ROM201からコマンド割込み用データを直接読み出す状態に切り換わる。   In a succeeding step S1205, it is determined whether or not a command is received from the MPU 62 of the main controller 60. Here, when a command is received from the MPU 62 of the main control device 60, the command interrupt processing is started in the CPU 121 of the control core 111 by the command being latched by the latch circuit of the control core 111 as already described. The command interrupt process is executed by directly reading the command interrupt data from the direct ROM 201. That is, the CPU 121 switches from reading the program-corresponding series of data read to the program-corresponding area 122 a of the RAM 122 to reading the command interrupt data directly from the direct ROM 201.

コマンド割込み処理では、図29(a)のフローチャートに示すように、まずステップS1301にてタイマ割込み処理の実行を禁止する。その後、ステップS1302にてリングバッファ122cの書き込みポインタを更新することで、当該リングバッファ122cの各エリアのうち今回受信したコマンドを書き込む対象のエリアを現状設定されているエリアに対して次の順番のエリアに変更する。なお、書き込みポインタの値が最大値に達した場合には当該ポインタが「0」クリアされる。したがって、書き込み対象となるエリアが1周した場合には既にコマンドが書き込まれているエリアに対して、新たに受信したコマンドが上書きされる。その後、ステップS1303にて、更新した結果の書き込みポインタに対応したエリアに対して、今回受信したコマンドを書き込む。そして、ステップS1304にてタイマ割込み処理の実行を許可する。コマンド割込み処理が終了した場合、CPU121は直付ROM201からコマンド割込み用データを直接読み出している状態からRAM122のプログラム対応エリア122aに読み出されているプログラム対応の一連データを読み出す状態に切り換わる。そして、当該プログラム対応の一連データを参照することで、コマンド割込み処理が起動される直前に実行していた処理を再開する。   In the command interrupt process, as shown in the flowchart of FIG. 29A, first, the execution of the timer interrupt process is prohibited in step S1301. After that, by updating the write pointer of the ring buffer 122c in step S1302, the area to which the command received this time in the area of the ring buffer 122c is to be written is updated in the next order with respect to the currently set area. Change to area. When the value of the write pointer reaches the maximum value, the pointer is cleared to “0”. Therefore, when the area to be written goes around once, the newly received command is overwritten on the area where the command has already been written. Thereafter, in step S1303, the command received this time is written in the area corresponding to the updated write pointer. In step S1304, execution of timer interrupt processing is permitted. When the command interrupt process is completed, the CPU 121 switches from a state in which the command interrupt data is directly read from the direct ROM 201 to a state in which the program corresponding series data read in the program corresponding area 122a of the RAM 122 is read out. Then, by referring to the series of data corresponding to the program, the process executed immediately before the command interrupt process is started is resumed.

メイン処理(図28)の説明に戻り、ステップS1205では、RAM122のリングバッファ122cに未処理のコマンドが格納されているか否かを判定する。未処理のコマンドが格納されている場合、ステップS1206にて今回の読み出し対象のコマンドに対応した演出又は報知を実行可能とするためのデータテーブルをRAM122のプログラム対応エリア122aから汎用エリア122bに読み出し、実行対象として設定する。この場合、当該データテーブルには、音出力コア112にシーケンスデータ及びパラメータデータを送信するタイミング及びそれらシーケンスデータ及びパラメータデータの組合せの種類が設定されたデータ送信用テーブルと、発光データの読み出し指示をDMA123に与えるタイミング及びその読み出し指示の対象となる発光データの種類を特定可能とするデータが設定されているとともに事前に読み出された発光データに基づく発光制御の実行タイミングが設定された発光制御用テーブルとが存在している。これらデータ送信用テーブル及び発光制御用テーブルは、各種演出の内容に対応させて1組設けられており、対応関係にある各テーブルがCPU121により参照されることで表示発光部53の発光態様とスピーカ部54からの音出力態様とを対応付けることが可能となる。その後、ステップS1207にて、今回読み出したデータテーブルに対応した表示系コマンドを表示制御装置90に送信する。これにより、上記データテーブルに対応した表示演出が行われるように、表示制御装置90により図柄表示装置41が表示制御される。   Returning to the description of the main process (FIG. 28), in step S1205, it is determined whether or not an unprocessed command is stored in the ring buffer 122c of the RAM 122. If an unprocessed command is stored, a data table for enabling execution of an effect or notification corresponding to the command to be read this time is read from the program corresponding area 122a of the RAM 122 to the general-purpose area 122b in step S1206. Set as execution target. In this case, the data table includes a data transmission table in which the sequence data and parameter data are transmitted to the sound output core 112, and a combination type of the sequence data and parameter data. Data for enabling to specify the timing to be given to the DMA 123 and the type of light emission data to be read is set, and the light emission control execution timing is set based on the light emission data read in advance. There exists a table. One set of the data transmission table and the light emission control table is provided in correspondence with the contents of various effects, and the light emitting mode of the display light emitting unit 53 and the speaker are referred to by the CPU 121 referring to the corresponding tables. It is possible to associate the sound output mode from the unit 54 with each other. Thereafter, in step S1207, a display command corresponding to the data table read this time is transmitted to the display control device 90. Thereby, the display control device 90 controls the display of the symbol display device 41 so that a display effect corresponding to the data table is performed.

ステップS1205にて否定判定をした場合、又はステップS1207の処理を実行した場合、ステップS1208にて、RAM122に設けられた第1割込みカウンタの値が「0」となっているか否かを判定する。第1割込みカウンタは、ステップS1209のデータ送信用処理の実行周期をCPU121にて特定するためのカウンタである。   If a negative determination is made in step S1205, or if the process of step S1207 is executed, it is determined in step S1208 whether the value of the first interrupt counter provided in the RAM 122 is “0”. The first interrupt counter is a counter for the CPU 121 to specify the execution cycle of the data transmission process in step S1209.

ここで、タイマ割込み処理は500μsec周期で定期的に起動される。タイマ割込み処理では、図29(b)のフローチャートに示すように、まずステップS1401にてRAM122の第1割込みカウンタの値を1減算する。第1割込みカウンタには、2msec周期で当該第1割込みカウンタの値が「0」となるように数値がセットされる。また、ステップS1402では、RAM122に設けられた第2割込みカウンタの値を1減算する。第2割込みカウンタは、メイン処理(図28)におけるステップS1211の発光制御処理の実行周期をCPU121にて特定するためのカウンタである。当該第2割込みカウンタには、4msec周期で当該第2割込みカウンタの値が「0」となるように数値がセットされる。   Here, the timer interrupt process is periodically started at a cycle of 500 μsec. In the timer interrupt process, as shown in the flowchart of FIG. 29B, first, 1 is subtracted from the value of the first interrupt counter in the RAM 122 in step S1401. A numerical value is set in the first interrupt counter so that the value of the first interrupt counter becomes “0” in a cycle of 2 msec. In step S1402, the value of the second interrupt counter provided in the RAM 122 is decremented by 1. The second interrupt counter is a counter for the CPU 121 to specify the execution cycle of the light emission control process in step S1211 in the main process (FIG. 28). A numerical value is set in the second interrupt counter so that the value of the second interrupt counter becomes “0” in a cycle of 4 msec.

メイン処理(図28)の説明に戻り、第1割込みカウンタの値が「0」である場合(ステップS1208:YES)、ステップS1209にてデータ送信用処理を実行する。データ送信用処理では、今回の使用対象となっているデータ送信用テーブルを参照することで、シーケンスデータ及びパラメータデータの送信タイミングであるか否かを特定し、送信タイミングである場合には対応する種類のシーケンスデータ及びパラメータデータを音出力コア112のレジスタ131に書き込む。   Returning to the description of the main process (FIG. 28), when the value of the first interrupt counter is “0” (step S1208: YES), the data transmission process is executed in step S1209. In the data transmission process, it is determined whether or not it is the transmission timing of the sequence data and parameter data by referring to the data transmission table that is the object of use this time. The kind of sequence data and parameter data are written into the register 131 of the sound output core 112.

ステップS1208にて否定判定をした場合、又はステップS1209の処理を実行した場合には、ステップS1210にてRAM122の第2割込みカウンタの値が「0」となっているか否かを判定する。第2割込みカウンタの値が「0」である場合、ステップS1211にて発光制御処理を実行する。発光制御処理では、今回の使用対象となっている発光制御用テーブルを参照することで、発光データの読み出し指示を行うタイミングであるか否かを判定し、読み出し指示を行うタイミングである場合には対応する発光データの読み出し指示をDMA123に与える。また、発光制御処理では発光制御用データを参照することで表示発光部53の発光制御タイミングであるか否かを特定し、発光制御タイミングである場合には対応する発光データに従って表示発光部53の発光制御を実行する。   If a negative determination is made in step S1208, or if the process of step S1209 is executed, it is determined in step S1210 whether the value of the second interrupt counter in the RAM 122 is “0”. If the value of the second interrupt counter is “0”, the light emission control process is executed in step S1211. In the light emission control process, by referring to the light emission control table that is the object of use this time, it is determined whether or not it is the timing for instructing to read out the light emission data. The corresponding light emission data read instruction is given to the DMA 123. Further, in the light emission control process, it is specified whether or not it is the light emission control timing of the display light emitting unit 53 by referring to the light emission control data. Execute light emission control.

ステップS1210にて否定判定をした場合、又はステップS1211の処理を実行した場合には、RAM122の正常判定の実行中フラグに「1」がセットされていないこと及び正常判定の開始タイミングであることを条件として(ステップS1212:NO、ステップS1213:YES)、ステップS1214にて正常判定用のデータ読み出し指示をDMA123に対して行う。その後、ステップS1215にてRAM122の正常判定の実行中フラグに「1」をセットした後に、ステップS1204に戻る。なお、ステップS1212〜ステップS1215の処理内容は、上記第1の実施形態におけるメイン処理(図12)のステップS305〜ステップS308と同様である。一方、正常判定の実行中フラグに「1」がセットされている場合(ステップS1212:YES)、ステップS1216にて正常判定用処理を実行した後に、ステップS1204に戻る。なお、512バイト分のデータ容量を有するプログラム対応の一連データの全てについて正常判定用処理が完了した場合、正常判定の実行中フラグは「0」クリアされる。   If a negative determination is made in step S1210, or if the process of step S1211 is executed, it is confirmed that “1” is not set in the normal determination execution flag of the RAM 122 and that the normal determination start timing is reached. As a condition (step S1212: NO, step S1213: YES), a data read instruction for normality determination is given to the DMA 123 in step S1214. After that, in step S1215, “1” is set to the normal determination execution flag of the RAM 122, and the process returns to step S1204. Note that the processing content of steps S1212 to S1215 is the same as that of steps S305 to S308 of the main processing (FIG. 12) in the first embodiment. On the other hand, if “1” is set in the normal determination execution flag (step S1212: YES), the normal determination process is executed in step S1216, and then the process returns to step S1204. When the normal determination processing is completed for all of the series of program-compatible data having a data capacity of 512 bytes, the normal determination in-progress flag is cleared to “0”.

<CPU121の正常判定用処理>
図30は正常判定用処理を示すフローチャートである。
<Normal determination processing of CPU 121>
FIG. 30 is a flowchart showing normality determination processing.

プログラム対応の一連データの汎用エリア122bに対する読み出しが完了している場合(ステップS1501:YES)、ステップS1502にてデータ照合処理を実行する。データ照合処理では、RAM122のプログラム対応エリア122aに記憶されているプログラム対応の一連データと、汎用エリア122bに記憶されているプログラム対応の一連データとで相互に対応する4バイトのデータをそれぞれから読み出してXOR処理などの論理演算処理を実行することで、それら4バイトのデータが一致しているか否かを判定する。   When the reading of the series data corresponding to the program to the general-purpose area 122b has been completed (step S1501: YES), data collation processing is executed in step S1502. In the data collation processing, 4-byte data corresponding to each other is read from each of the series of data corresponding to the program stored in the program corresponding area 122a of the RAM 122 and the series of data corresponding to the program stored in the general-purpose area 122b. By executing logical operation processing such as XOR processing, it is determined whether or not these 4-byte data match.

それら4バイトのデータの全ビットが一致している場合(ステップS1503:YES)、そのまま本正常判定用処理を終了する。つまり、正常判定に際しては、512バイトからなるプログラム対応の一連データの全体について一度にデータ照合処理が実行されるのではなく、照合対象バイトである4バイト単位でデータ照合処理が実行される。ここで、データ照合処理が開始される場合にコマンド割込み処理(図29(a))の割込み及びタイマ割込み処理(図29(b))の割込みは禁止されないため、データ照合処理の実行途中であってもコマンド割込み処理(図29(a))及びタイマ割込み処理(図29(b))は発生する。   If all the bits of the 4-byte data match (step S1503: YES), the normality determination process is terminated as it is. In other words, when the normality is determined, the data matching process is not executed for the entire series of 512-byte data corresponding to the program, but is performed in units of 4 bytes that are the bytes to be checked. Here, since the interrupt of the command interrupt process (FIG. 29A) and the interrupt of the timer interrupt process (FIG. 29B) are not prohibited when the data collation process is started, the data collation process is being executed. However, command interrupt processing (FIG. 29A) and timer interrupt processing (FIG. 29B) occur.

4バイトのデータのうち一部のビットでも一致していない場合(ステップS1503:NO)、ステップS1504〜ステップS1508に示すデータ書き換え用処理を実行する。ここで、データ書き換え用処理は、直付ROM201から書き換え時用データを直接読み出すことで実行される。つまり、CPU121はRAM122のプログラム対応エリア122aに読み出されているプログラム対応の一連データを読み出している状態から、直付ROM201から書き換え時用データを直接読み出す状態に切り換わる。   If some bits of the 4-byte data do not match (step S1503: NO), the data rewriting process shown in steps S1504 to S1508 is executed. Here, the data rewriting process is executed by directly reading the rewriting data from the direct ROM 201. That is, the CPU 121 switches from a state in which a series of program-corresponding data read to the program corresponding area 122 a of the RAM 122 is read to a state in which the rewriting data is directly read from the direct ROM 201.

データ書き換え用処理では、ステップS1504にてタイマ割込み処理(図29(b))の実行を禁止する。これにより、タイマ割込み処理の実行周期となったとしても当該タイマ割込み処理の割込みは発生しない。一方、データ書き換え用処理が実行される場合であっても、コマンド割込み処理(図29(a))の実行は禁止されない。これにより、データ書き換え用処理が実行されている状況であっても主制御装置60のMPU62から受信したコマンドをRAM122のリングバッファ122cに格納することが可能となり、当該コマンドの受信を無効化させないようにすることが可能となる。   In the data rewriting process, the execution of the timer interrupt process (FIG. 29B) is prohibited in step S1504. Thereby, even if it becomes the execution period of a timer interruption process, the interruption of the said timer interruption process does not generate | occur | produce. On the other hand, even when the data rewriting process is executed, the execution of the command interrupt process (FIG. 29A) is not prohibited. This makes it possible to store the command received from the MPU 62 of the main control device 60 in the ring buffer 122c of the RAM 122 even in a situation where the data rewriting process is being executed, so as not to invalidate the reception of the command. It becomes possible to.

続くステップS1505では、データの書き換え指示をDMA123に対して行う。DMA123は、データの書き換え指示を受けることで、それに対応したアドレスデータをメモリコントローラ114に送信することで、当該メモリコントローラ114に対してRAM122のプログラム対応エリア122aへのプログラム対応の一連データの読み出しを開始させる。この場合、プログラム対応エリア122aに対して新たに読み出されたプログラム対応の一連データが上書きされることとなる。また、ステップS1506では、音出力コア112に対して書き換え優先設定を行う。具体的には、音出力コア112のレジスタ131に設けられた書き換え優先フラグに「1」をセットする。かかる書き換え優先フラグに「1」がセットされた場合における音出力コア112の動作は上記第2の実施形態と同様である。   In a succeeding step S1505, a data rewrite instruction is issued to the DMA 123. Upon receiving the data rewrite instruction, the DMA 123 transmits address data corresponding to the instruction to the memory controller 114, thereby reading the program corresponding series data to the program corresponding area 122 a of the RAM 122 to the memory controller 114. Let it begin. In this case, a series of newly read program-corresponding data is overwritten on the program-corresponding area 122a. In step S1506, rewrite priority setting is performed for the sound output core 112. Specifically, “1” is set to the rewrite priority flag provided in the register 131 of the sound output core 112. The operation of the sound output core 112 when the rewrite priority flag is set to “1” is the same as that in the second embodiment.

その後、ステップS1507では、プログラム対応エリア122aに対するプログラム対応の一連データの書き換えが完了したか否かを判定する。当該書き換えが完了していない場合には、ステップS1507にて待機する。プログラム対応の一連データの書き換えが完了した場合、ステップS1508にてタイマ割込み処理(図29(b))の実行を許可する。これにより、タイマ割込み処理の周期的な割込みが禁止された状態から当該割込みが許可された状態となる。データ書き換え用処理が終了した場合、CPU121は直付ROM201から書き換え時用データを直接読み出している状態からRAM122のプログラム対応エリア122aに読み出されているプログラム対応の一連データを読み出す状態に切り換わる。そして、当該プログラム対応の一連データを参照することで、メイン処理(図28)におけるステップS1204の処理を実行する。   Thereafter, in step S1507, it is determined whether or not rewriting of the series of data corresponding to the program for the program corresponding area 122a has been completed. If the rewriting has not been completed, the process stands by in step S1507. When the rewriting of the series data corresponding to the program is completed, the execution of the timer interrupt process (FIG. 29B) is permitted in step S1508. As a result, the interrupt is permitted from the state in which the periodic interrupt of the timer interrupt process is prohibited. When the data rewriting process is completed, the CPU 121 switches from a state in which the rewriting data is directly read from the direct ROM 201 to a state in which the program corresponding series data read in the program corresponding area 122a of the RAM 122 is read out. Then, the process of step S1204 in the main process (FIG. 28) is executed by referring to the series of data corresponding to the program.

<DMA123>
次に、音光用ROM103からデータを読み出すための処理構成について説明する。音出力コア112のデータ転送部134においてデータの読み出し指示を行うための処理の流れは上記第2の実施形態にて示した処理の流れ(図25(b))と同一であり、メモリコントローラ114においてデータの読み出しを行うための処理の流れは上記第1の実施形態にて示した処理の流れ(図21)と同一である。一方、制御コア111のDMA123においてデータの読み出し指示を行うための処理の流れは上記各実施形態と相違している。そこで、DMA123においてデータの読み出し指示を行うための本実施形態における処理の流れについて、図31のフローチャートを参照しながら説明する。
<DMA123>
Next, a processing configuration for reading data from the sound ROM 103 will be described. The process flow for instructing data reading in the data transfer unit 134 of the sound output core 112 is the same as the process flow (FIG. 25B) shown in the second embodiment, and the memory controller 114. The flow of processing for reading data is the same as the processing flow (FIG. 21) shown in the first embodiment. On the other hand, the flow of processing for instructing data reading in the DMA 123 of the control core 111 is different from those in the above embodiments. Therefore, the flow of processing in this embodiment for instructing data reading in the DMA 123 will be described with reference to the flowchart of FIG.

DMA123は、制御コア111のCPU121からデータの読み出し指示を受けている場合(ステップS1601:YES)、その読み出し指示に対応したアドレスデータをDMA123の内部レジスタに記憶するための処理を実行する(ステップS1602)。具体的には、今回の読み出し指示に対応したデータ群の開始アドレスのデータと終了アドレスのデータとを内部レジスタに記憶する。この場合、他のデータ群の読み出し途中である場合には、その読み出し途中のデータ群についての開始アドレスのデータ及び終了アドレスのデータを消去しないようにしてデータの設定処理を実行する。また、DMA123の内部レジスタに設けられた読み出し指示フラグに「1」をセットする(ステップS1603)。   When the DMA 123 receives a data read instruction from the CPU 121 of the control core 111 (step S1601: YES), the DMA 123 executes a process for storing address data corresponding to the read instruction in the internal register of the DMA 123 (step S1602). ). Specifically, the data of the start address and the data of the end address corresponding to the current read instruction are stored in the internal register. In this case, when another data group is being read, the data setting process is executed without erasing the data at the start address and the data at the end address for the data group being read. Further, “1” is set to the read instruction flag provided in the internal register of the DMA 123 (step S1603).

DMA123は、CPU121からの読み出し指示に対応した正常判定用データの読み出しが完了していない状況で発光データの読み出し指示をCPU121から新たに受けた場合に(ステップS1604及びステップS1605:YES)、読み出し対象の割込み処理を実行する(ステップS1606)。具体的には、正常判定用データの読み出し指示を行っている状態を一旦中断し、今回の読み出し指示に対応した発光データの読み出し指示を開始する。これにより、正常判定用データの読み出し途中において発光データの読み出し指示が発生した場合には発光データの読み出しを優先させることが可能となり、発光制御タイミングに遅れが生じないようにすることが可能となる。   When the DMA 123 newly receives a light emission data read instruction from the CPU 121 in a situation where the normal determination data corresponding to the read instruction from the CPU 121 has not been read (step S1604 and step S1605: YES), the DMA 123 Is executed (step S1606). Specifically, the state in which the instruction for reading out the data for normality determination is temporarily interrupted, and the light emission data reading instruction corresponding to the current reading instruction is started. As a result, when a light emission data read instruction is issued during the normal determination data read, it is possible to prioritize the read of the light emission data, and to prevent delays in the light emission control timing. .

一方、CPU121からの読み出し指示に対応したデータの読み出しが完了していない状況でデータの書き換え指示をCPU121から新たに受けた場合にも(ステップS1607及びステップS1608:YES)、読み出し対象の割込み処理を実行する(ステップS1606)。具体的には、現状の読み出し対象のデータの読み出し指示を行っている状態を一旦中断し、プログラム対応の一連データの書き換えを行うための読み出し指示を開始する。これにより、プログラム対応の一連データの書き換えをいずれのデータの読み出しよりも優先させることが可能となり、正常判定用処理にてデータ異常の発生を特定した場合には、プログラム対応の一連データの書き換えを早期に完了させることが可能となる。   On the other hand, also when a data rewrite instruction is newly received from the CPU 121 in a situation where the data read corresponding to the read instruction from the CPU 121 is not completed (step S1607 and step S1608: YES), the interrupt process to be read is performed. It executes (step S1606). Specifically, the current instruction for reading data to be read is temporarily suspended, and a read instruction for rewriting a series of data corresponding to the program is started. This makes it possible to prioritize the rewriting of a series of data corresponding to a program over the reading of any data, and when the occurrence of data abnormality is specified in the normality determination process, the rewriting of the series of data corresponding to a program is performed. It can be completed early.

DMA123は、CPU121から新たな読み出し指示を受けたか否かに関係なく、読み出し用処理を実行する(ステップS1609)。読み出し用処理では、上記第1の実施形態におけるDMA123の処理(図18)のステップS601〜ステップS611に示す処理を実行する。この場合、読み出し対象の割込み処理(ステップS1606)が発生している場合には、割込み対象として設定されたデータ群の読み出し指示が優先され、そのデータ群の読み出しが完了した後に実行途中で中断していたデータ群の読み出し指示を再開する。   The DMA 123 executes the read process regardless of whether a new read instruction is received from the CPU 121 (step S1609). In the read process, the processes shown in steps S601 to S611 of the process of the DMA 123 (FIG. 18) in the first embodiment are executed. In this case, when the interrupt process to be read (step S1606) has occurred, the read instruction for the data group set as the interrupt target is prioritized, and is interrupted during the execution after the reading of the data group is completed. The reading instruction of the data group that has been stored is resumed.

<データの読み出し態様>
次に、各種データの読み出し態様を図32のタイムチャートを参照しながら説明する。図32(a)はCPU121からDMA123に正常判定用データの読み出し指示が与えられるタイミングを示し、図32(b)はCPU121からDMA123に発光データの読み出し指示が与えられるタイミングを示し、図32(c)はCPU121からDMA123にプログラム対応の一連データの書き換え指示が与えられるタイミングを示し、図32(d)は正常判定用データの読み出し期間を示し、図32(e)は発光データの読み出し期間を示し、図32(f)はプログラム対応の一連データが書き換えのために読み出される期間を示し、図32(g)は音出力コア112のデータ転送部134において音データの読み出しを行っている期間を示す。
<Data read mode>
Next, how to read various data will be described with reference to the time chart of FIG. FIG. 32A shows the timing at which the CPU 121 gives an instruction to read normality data to the DMA 123, and FIG. 32B shows the timing at which the CPU 121 gives an instruction to read the light emission data to the DMA 123. ) Shows the timing at which a rewrite instruction of a series of data corresponding to the program is given from the CPU 121 to the DMA 123, FIG. 32 (d) shows the reading period of the data for normality determination, and FIG. 32 (e) shows the reading period of the light emission data. FIG. 32 (f) shows a period in which a series of data corresponding to a program is read for rewriting, and FIG. 32 (g) shows a period in which sound data is being read by the data transfer unit 134 of the sound output core 112. .

まず、正常判定用データの読み出し途中で発光データの読み出し指示が発生する場合について説明する。   First, a case will be described in which a light emission data read instruction is generated during normality determination data read.

t1のタイミングで図32(a)に示すように正常判定用データの読み出し指示がCPU121からDMA123に与えられることで、図32(d)に示すように正常判定用データの読み出しが開始される。その後、t2のタイミングで音出力コア112のレジスタ131に読み出されたシーケンスデータにおいて音データの読み出し指示のデータが設定されていることにより、図32(g)に示すように音出力コア112のデータ転送部134において音データの読み出しが開始される。この場合、図32(d)及び図32(g)では、正常判定用データの読み出し期間と音データの読み出し期間とが重複しているように示されているが、実際にはメモリコントローラ114は音データの読み出しを優先させながら、音データの読み出しの合間に正常判定用データの読み出しを行う。   As shown in FIG. 32A, when the CPU 121 gives an instruction to read normal determination data to the DMA 123 at the timing t1, reading of the normal determination data is started as shown in FIG. After that, since the sound data read instruction data is set in the sequence data read to the register 131 of the sound output core 112 at the timing t2, as shown in FIG. The data transfer unit 134 starts reading the sound data. In this case, in FIG. 32D and FIG. 32G, the normal determination data read period and the sound data read period are shown to overlap. While giving priority to the reading of the sound data, the normality determination data is read between the readings of the sound data.

その後、t3のタイミングで、図32(b)に示すように発光データの読み出し指示がCPU121からDMA123に与えられる。この場合、既に説明したとおり、正常判定用データの読み出しよりも発光データの読み出しが優先されるため、図32(d)に示すように正常判定用データの読み出しを一旦中断し、図32(e)に示すように発光データの読み出しを開始する。一方、図32(g)に示すように音データの読み出しは継続される。この場合、メモリコントローラ114は音データの読み出しを優先させながら、音データの読み出しの合間に発光データの読み出しを行う。   Thereafter, at timing t3, a read instruction of light emission data is given from the CPU 121 to the DMA 123 as shown in FIG. In this case, since the reading of the light emission data is prioritized over the reading of the normal determination data as already described, the reading of the normal determination data is temporarily interrupted as shown in FIG. The reading of the light emission data is started as shown in FIG. On the other hand, the reading of the sound data is continued as shown in FIG. In this case, the memory controller 114 reads the light emission data between reading of the sound data while giving priority to reading of the sound data.

その後、t4のタイミングで、図32(e)に示すように発光データの読み出しが完了することで、図32(d)に示すように正常判定用データの読み出しが再開される。この場合、正常判定用データの読み出しが最初から開始されるのではなく、t3のタイミングで中断された途中の状態から正常判定用データの読み出しが再開される。   Thereafter, at the timing of t4, the reading of the light emission data is completed as shown in FIG. 32E, and the reading of the data for normality determination is resumed as shown in FIG. 32D. In this case, reading of the normal determination data is not started from the beginning, but reading of the normal determination data is resumed from a state in the middle of being interrupted at the timing t3.

次に、発光データの読み出し途中で書き換え指示が発生する場合について説明する。   Next, a case where a rewrite instruction is generated during the reading of the light emission data will be described.

t5のタイミングで図32(b)に示すように発光データの読み出し指示がCPU121からDMA123に与えられることで、図32(e)に示すように発光データの読み出しが開始される。その後、t6のタイミングで音出力コア112のレジスタ131に読み出されたシーケンスデータにおいて音データの読み出し指示のデータが設定されていることにより、図32(g)に示すように音出力コア112のデータ転送部134において音データの読み出しが開始される。この場合、図32(e)及び図32(g)では、発光データの読み出し期間と音データの読み出し期間とが重複しているように示されているが、実際にはメモリコントローラ114は音データの読み出しを優先させながら、音データの読み出しの合間に発光データの読み出しを行う。   At the timing of t5, as shown in FIG. 32 (b), a light emission data read instruction is given from the CPU 121 to the DMA 123, whereby reading of the light emission data is started as shown in FIG. 32 (e). After that, since the sound data read instruction data is set in the sequence data read to the register 131 of the sound output core 112 at the timing of t6, as shown in FIG. The data transfer unit 134 starts reading the sound data. In this case, in FIGS. 32 (e) and 32 (g), the light emission data read period and the sound data read period are shown to overlap, but actually the memory controller 114 uses the sound data. The light emission data is read between the reading of the sound data while giving priority to the reading of the sound data.

その後、t7のタイミングで、図32(c)に示すようにプログラム対応の一連データの書き換え指示がCPU121からDMA123に与えられる。この場合、既に説明したとおり、プログラム対応の一連データの書き換えがいずれのデータの読み出しよりも優先されるため、図32(e)に示すように発光データの読み出しを一旦中断するとともに、図32(g)に示すように音データの読み出しを一旦中断し、図32(f)に示すようにプログラム対応の一連データの書き換えを開始する。   Thereafter, a rewrite instruction for a series of data corresponding to the program is given from the CPU 121 to the DMA 123 as shown in FIG. In this case, as already described, rewriting of a series of data corresponding to a program has priority over reading of any data, so reading of light emission data is temporarily interrupted as shown in FIG. The reading of the sound data is temporarily interrupted as shown in g), and rewriting of the series data corresponding to the program is started as shown in FIG.

その後、t8のタイミングで、図32(f)に示すようにプログラム対応の一連データの書き換えが完了することで、図32(e)に示すように発光データの読み出しが再開されるとともに、図32(g)に示すように音データの読み出しが再開される。この場合、発光データ及び音データの読み出しが最初から開始されるのではなく、t7のタイミングで中断された途中の状態から発光データ及び音データの読み出しが再開される。   Thereafter, at the timing of t8, the rewriting of the series data corresponding to the program is completed as shown in FIG. 32 (f), so that the reading of the light emission data is resumed as shown in FIG. 32 (e). Reading of sound data is resumed as shown in (g). In this case, the reading of the light emission data and the sound data is not started from the beginning, but the reading of the light emission data and the sound data is resumed from a state in the middle of being interrupted at the timing t7.

<正常判定用処理の実行周期と各種処理の実行期間との関係>
次に、正常判定用処理の実行周期と各種処理の実行期間との関係について図33の説明図を参照しながら説明する。
<Relationship between execution cycle of normality determination process and execution period of various processes>
Next, the relationship between the execution cycle of the normal determination process and the execution period of various processes will be described with reference to the explanatory diagram of FIG.

既に説明したとおり正常判定用処理に際しては、音光用ROM103に記憶されているプログラム対応の一連データの全て(例えば512バイト)が制御コア111のRAM122の汎用エリア122bに読み出される。この読み出しには最長で8msec程度を要する。そして、プログラム対応の一連データが汎用エリア122bに読み出された後は、RAM122のプログラム対応エリア122aに記憶保持されているプログラム対応の一連データとRAM122の汎用エリア122bに今回読み出されたプログラム対応の一連データとが4バイト単位で照合され、両データが不一致であることが特定された場合、プログラム対応エリア122aに対してプログラム対応の一連データが再度読み出される。   As described above, in the normality determination process, all of the series of data (for example, 512 bytes) corresponding to the program stored in the sound ROM 103 is read to the general-purpose area 122b of the RAM 122 of the control core 111. This reading takes about 8 msec at the longest. After the series of data corresponding to the program is read to the general-purpose area 122b, the series of data corresponding to the program stored in the program-corresponding area 122a of the RAM 122 and the program corresponding to the program currently read to the general-purpose area 122b of the RAM 122 are read. Are matched in units of 4 bytes, and when it is determined that the two data do not match, the series of data corresponding to the program is read again from the program corresponding area 122a.

かかる正常判定用処理の実行周期Taは32msecである。この実行周期Taは、当該実行周期Taにおいてメイン処理(図28)のデータ送信用処理(ステップS1209)を実行するのに要する最短期間Ta1、当該実行周期Taにおいてメイン処理(図28)の発光制御処理(ステップS1211)を実行するのに要する最短期間Ta2、当該実行周期Taにおいてタイマ割込み処理(図29(b))を実行するのに要する最短期間Ta3、及び当該実行周期Taにおいてデータの照合結果異常が発生しない状況で正常判定用処理(図30)を実行するのに要する最短期間Ta4の和よりも長い期間となるように設定されている。なお、Ta1は「データ送信用処理の最短実行期間」×Ta/「データ送信用処理の実行周期」により導かれ、Ta2は「発光制御処理の最短実行期間」×Ta/「発光制御処理の実行周期」により導かれ、Ta3は「タイマ割込み処理の最短実行期間」×Ta/「タイマ割込み処理の実行周期」により導かれ、Ta4はデータの照合結果異常が発生しない状況で512バイト分のデータ照合処理を実行するのに要する期間に対応している。   The execution period Ta of the normality determination process is 32 msec. This execution cycle Ta is the shortest period Ta1 required to execute the data transmission process (step S1209) of the main process (FIG. 28) in the execution cycle Ta, and the light emission control of the main process (FIG. 28) in the execution cycle Ta. The shortest period Ta2 required to execute the process (step S1211), the shortest period Ta3 required to execute the timer interrupt process (FIG. 29B) in the execution cycle Ta, and the data comparison result in the execution cycle Ta The period is set to be longer than the sum of the shortest periods Ta4 required for executing the normality determination process (FIG. 30) in a situation where no abnormality occurs. In addition, Ta1 is derived by “the minimum execution period of the data transmission process” × Ta / “the execution period of the data transmission process”, and Ta2 is “the minimum execution period of the light emission control process” × Ta / “execution of the light emission control process. "Ta3" is derived from "Minimum execution period of timer interrupt processing" x Ta / "Period of timer interrupt processing", and Ta4 is a data collation for 512 bytes in a situation where no data collation result error occurs This corresponds to the period required to execute the process.

Ta>(Ta1+Ta2+Ta3+Ta4)となっていることにより、正常判定用処理の実行周期Taには余り期間Ta5が生じ得ることとなる。これにより、正常判定用処理において照合結果異常となりプログラム対応の一連データの書き換えが必要となったとしても、その余り期間Ta5を利用して当該書き換えを行うことが可能となる。但し、当該データの書き換えに要する期間Tbは、余り期間Ta5よりも長い期間となっている。したがって、照合結果異常となるタイミングにもよるが、データの書き換え指示が発生した場合には32msecの範囲内でプログラム対応の一連データの書き換えが完了しない場合があり、この場合には次の実行回の正常判定用処理は実行されないこととなる。   Since Ta> (Ta1 + Ta2 + Ta3 + Ta4), the remaining period Ta5 can occur in the execution cycle Ta of the normality determination process. As a result, even if the collation result becomes abnormal in the normality determination process and the series of data corresponding to the program needs to be rewritten, the rewriting can be performed using the remaining period Ta5. However, the period Tb required for rewriting the data is longer than the remainder period Ta5. Therefore, although depending on the timing at which the collation result becomes abnormal, when a data rewrite instruction is issued, rewriting of a series of data corresponding to a program may not be completed within a range of 32 msec. The normality determination process is not executed.

以上詳述した本実施形態によれば、上記第1の実施形態において説明した効果に加え以下の優れた効果を奏する。   According to the embodiment described above in detail, the following excellent effects are obtained in addition to the effects described in the first embodiment.

制御コア111には直付ROM201が設けられており、初期起動用の処理及びデータ書き換え用処理の実行に際しては当該直付ROM201からプログラム用データ及び制御用データが直接読み出される。これにより、音光用ROM103からRAM122へのプログラム対応の一連データの読み出しに際しては直付ROM201に記憶されたデータを利用するだけでよく、プログラム対応の一連データの読み出しを好適に行うことが可能となる。   The control core 111 is provided with a direct ROM 201, and program data and control data are directly read from the direct ROM 201 when the initial activation process and the data rewriting process are executed. As a result, when reading the series of data corresponding to the program from the sound ROM 103 to the RAM 122, it is only necessary to use the data stored in the direct ROM 201, and it is possible to suitably read the series of data corresponding to the program. Become.

また、直付ROM201にはコマンド割込み処理を実行するためのコマンド割込み用データも記憶保持されている。これにより、プログラム対応の一連データを読み出している途中であるか否かに関係なくコマンド割込み処理を実行することが可能となり、主制御装置60のMPU62から送信されたコマンドを確実に受信することが可能となる。   The direct ROM 201 also stores and holds command interrupt data for executing command interrupt processing. This makes it possible to execute command interrupt processing regardless of whether or not a series of data corresponding to a program is being read, and to reliably receive a command transmitted from the MPU 62 of the main control device 60. It becomes possible.

制御コア111のCPU121からの読み出し指示に応じてDMA123が発光データ及び正常判定用データの読み出し制御を実行するとともにプログラム対応の一連データの書き換え制御を実行する構成において、プログラム対応の一連データの書き換えが発光データ及び正常判定用データの読み出しよりも優先される。これにより、正常判定用処理において照合結果異常が発生した場合にプログラム対応の一連データの書き換えを早期に完了させることが可能となる。さらにまた、プログラム対応の一連データの書き換えに際しては音出力コア112のデータ転送部134において音データの読み出しが中断される。この点からもプログラム対応の一連データの書き換えを早期に完了させることが可能となる。   In a configuration in which the DMA 123 executes read control of light emission data and normality determination data in accordance with a read instruction from the CPU 121 of the control core 111 and also executes rewrite control of a series of data corresponding to the program, rewriting of the series of data corresponding to the program is performed. Priority is given to reading of light emission data and normality determination data. This makes it possible to complete rewriting of a series of data corresponding to the program at an early stage when a collation result abnormality occurs in the normality determination process. Furthermore, when rewriting the series of data corresponding to the program, the reading of the sound data is interrupted in the data transfer unit 134 of the sound output core 112. Also from this point, it is possible to complete rewriting of the series data corresponding to the program at an early stage.

<他の実施形態>
なお、上述した実施形態の記載内容に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能である。例えば以下のように変更してもよい。ちなみに、以下の別形態の構成を、上記実施形態の構成に対して、個別に適用してもよく、組合せて適用してもよい。
<Other embodiments>
In addition, it is not limited to the description content of embodiment mentioned above, A various deformation | transformation improvement is possible within the range which does not deviate from the meaning of this invention. For example, you may change as follows. Incidentally, the following configuration of another embodiment may be applied individually or in combination to the configuration of the above embodiment.

(1)メモリコントローラ114においてデータの読み出し対象として制御コア111よりも音出力コア112が優先される構成に限定されることはなく、音出力コア112よりも制御コア111の方が優先される構成としてもよい。また、優先対象が状況によって切り換わる構成としてもよく、例えばプログラム対応の一連データが制御コア111において読み出される場合にはデータの読み出し対象として音出力コア112よりも制御コア111が優先され、発光データが制御コア111において読み出される場合にはデータの読み出し対象として制御コア111よりも音出力コア112が優先される構成としてもよい。   (1) The memory controller 114 is not limited to the configuration in which the sound output core 112 is prioritized over the control core 111 as a data read target, and the control core 111 is prioritized over the sound output core 112. It is good. The priority object may be switched depending on the situation. For example, when a series of data corresponding to a program is read by the control core 111, the control core 111 is prioritized over the sound output core 112 as a data read object, and the light emission data Is read out by the control core 111, the sound output core 112 may be prioritized over the control core 111 as a data read target.

(2)メモリコントローラ114にアドレスデータを送信するのが制御コア111及び音出力コア112の2個の制御手段である構成に限定されることはなく、1個の制御手段であってもよい。この場合であっても、その1個の制御手段から送信されるアドレスデータのうち音データ以外のデータの読み出し指示に対応するアドレスデータは制御側アドレスバッファ114aに格納し、音データの読み出し指示に対応するアドレスデータは音出力側アドレスバッファ114bに格納することで、上記各実施形態と同様に音データの読み出しを優先させることが可能となる。   (2) The configuration in which the address data is transmitted to the memory controller 114 is not limited to the two control means of the control core 111 and the sound output core 112, and may be one control means. Even in this case, the address data corresponding to the read instruction for the data other than the sound data among the address data transmitted from the one control means is stored in the control-side address buffer 114a, and the read instruction for the sound data is received. By storing the corresponding address data in the sound output side address buffer 114b, it is possible to prioritize the reading of the sound data as in the above embodiments.

また、メモリコントローラ114にアドレスデータを送信するのが3個又は4個以上の制御手段であってもよい。この場合、それら複数の制御手段間においてデータ読み出しの優先度を予め設定しておくことで、複数の制御手段から同時にアドレスデータが送信された場合であってもその優先度に従ってデータを読み出すことが可能となる。   Further, three or four or more control means may transmit address data to the memory controller 114. In this case, by setting the data read priority among the plurality of control means in advance, even if the address data is simultaneously transmitted from the plurality of control means, the data can be read according to the priority. It becomes possible.

(3)音光用ROM103のような共通ROMからデータを読み出す制御手段の種類は制御コア111と音出力コア112とに限定されることはなく、例えば図柄表示装置41における画像の表示を制御する表示制御手段と、音出力コア112といった音出力制御手段とが共通ROMからデータを読み出す構成としてもよい。この場合であっても、共通ROMからのデータの読み出しを管理するメモリコントローラ114は、表示制御手段及び音出力制御手段から同時にアドレスデータを受信している場合、予め定められた優先度に従って読み出し実行対象とするアドレスデータを決定する構成としてもよい。   (3) The type of the control means for reading data from the common ROM such as the sound light ROM 103 is not limited to the control core 111 and the sound output core 112. For example, the display of images on the symbol display device 41 is controlled. The display control means and the sound output control means such as the sound output core 112 may be configured to read data from the common ROM. Even in this case, the memory controller 114 that manages the reading of data from the common ROM performs reading according to a predetermined priority when address data is simultaneously received from the display control means and the sound output control means. A configuration may be adopted in which target address data is determined.

例えば表示制御手段へのデータ読み出しを音出力制御手段へのデータ読み出しよりも優先することで、図柄表示装置41における画像の表示に遅れが生じてしまわないようにすることが可能となる。特に、遊技者は演出音や効果音よりも図柄表示装置41における表示演出に注目して遊技を行うものと考えられるため、表示制御手段へのデータ読み出しを優先することが好ましい。また、当該構成においては、所定の期間における画像を表示させるために必要な画像データ群のうち一の画像データの読み出しが完了してから次の画像データの読み出しを開始するまでの間に表示制御手段の非アクセス単位期間を生じさせることにより、その非アクセス単位期間を利用して音出力制御手段において音データの読み出しを行わせることが可能となる。   For example, by giving priority to data reading to the display control means over data reading to the sound output control means, it is possible to prevent a delay in displaying an image on the symbol display device 41. In particular, it is considered that the player plays the game paying attention to the display effect on the symbol display device 41 rather than the effect sound and the sound effect. Therefore, it is preferable to prioritize the data reading to the display control means. Further, in this configuration, display control is performed after the reading of one image data of the image data group necessary for displaying an image in a predetermined period is completed until reading of the next image data is started. By generating the non-access unit period of the means, the sound output control means can read out the sound data using the non-access unit period.

(4)音光用ROM103には音データが記憶されておらず、当該音データは別のROMに記憶されている構成としてもよい。この場合、メモリコントローラ114には制御コア111から送信されたアドレスデータを複数個格納することが可能なリングバッファを設け、メモリコントローラ114はアドレスデータに対応したデータの読み出しを開始する場合、リングバッファに格納されたアドレスデータのうち受信順序で読み出し実行対象を決定するのではなく優先度が高いアドレスデータから読み出し実行対象としていく構成としてもよい。例えば、演出用データを読み出すためのアドレスデータと異常報知用データを読み出すためのアドレスデータとが同時にリングバッファに格納されている場合、異常報知用データの読み出しを演出用データの読み出しよりも優先させる構成としてもよい。これにより、演出の実行よりも異常報知を優先させることが可能となる。また、上記のようにリングバッファに格納された複数のアドレスデータの中から優先度が高いアドレスデータを選択する構成においては、各アドレスデータに優先度を示すデータを付属させ、読み出し実行対象とするアドレスデータの選択に際してはその優先度を示すデータの比較判定を行う構成とするとよい。   (4) The sound light ROM 103 may not store sound data, and the sound data may be stored in another ROM. In this case, the memory controller 114 is provided with a ring buffer capable of storing a plurality of address data transmitted from the control core 111. When the memory controller 114 starts reading data corresponding to the address data, the ring buffer It is also possible to adopt a configuration in which the read execution target is determined from the address data having a high priority instead of determining the read execution target in the order of reception among the address data stored in. For example, when the address data for reading the production data and the address data for reading the abnormality notification data are stored in the ring buffer at the same time, the reading of the abnormality notification data has priority over the reading of the production data. It is good also as a structure. Thereby, it is possible to prioritize the abnormality notification over the execution of the effect. In addition, in the configuration in which address data having a high priority is selected from a plurality of address data stored in the ring buffer as described above, data indicating the priority is attached to each address data to be a read execution target. In selecting address data, it is preferable to compare and determine data indicating the priority.

(5)メモリコントローラ114の制御側アドレスバッファ114a及び音出力側アドレスバッファ114bのうち少なくとも一方は複数のアドレスデータを受信順序に従って格納することが可能なリングバッファである構成としてもよい。例えば音出力側アドレスバッファ114bがリングバッファである構成においては、音出力コア112から送信されたアドレスデータを複数同時に記憶しておくことが可能であるとともに、受信した順序に従ってアドレスデータをデータの読み出し実行対象とすることが可能となる。   (5) At least one of the control-side address buffer 114a and the sound output-side address buffer 114b of the memory controller 114 may be a ring buffer capable of storing a plurality of address data according to the reception order. For example, in a configuration in which the sound output side address buffer 114b is a ring buffer, a plurality of address data transmitted from the sound output core 112 can be stored simultaneously, and the address data is read out in accordance with the order received. It becomes possible to make it an execution target.

(6)メモリコントローラ114において非優先側の制御手段に対応した制御側アドレスバッファ114aが設けられていない構成としてもよい。   (6) The memory controller 114 may not be provided with the control side address buffer 114a corresponding to the non-priority side control means.

(7)メモリコントローラ114は制御コア111及び音出力コア112のうち一方から受信したアドレスデータに対応したデータの読み出しを行う場合、他方から受信したアドレスデータに対応したデータの読み出しを行う場合よりも、多くのデータ量のデータを読み出す構成としてもよい。例えば、優先側の制御手段である音出力コア112から受信したアドレスデータに対応したデータの読み出しを行う場合には2バイトのデータを読み出し、非優先側の制御手段である制御コア111から受信したアドレスデータに対応したデータの読み出しを行う場合には1バイトのデータを読み出す構成としてもよい。これにより、優先側の制御手段へのデータの読み出しをより早期に行うことが可能となる。   (7) When the memory controller 114 reads data corresponding to the address data received from one of the control core 111 and the sound output core 112, the memory controller 114 reads data corresponding to the address data received from the other. A configuration in which a large amount of data is read may be employed. For example, when reading data corresponding to the address data received from the sound output core 112 which is a priority-side control means, 2-byte data is read and received from the control core 111 which is a non-priority control means. When data corresponding to the address data is read, 1-byte data may be read. As a result, it is possible to read data to the priority-side control means earlier.

(8)メモリコントローラ114は音出力コア112から一のアドレスデータを受信した場合、当該音出力コア112において読み出し指示の対象となっている1チャンネル分の複数バイトの音データを全て読み出し、制御コア111から一のアドレスデータを受信した場合、当該制御コア111において読み出し対象となっている複数バイトの発光データのうち一部のバイトのデータを読み出す構成としてもよい。   (8) When the memory controller 114 receives one piece of address data from the sound output core 112, the memory controller 114 reads all sound data of a plurality of bytes for one channel, which is a read instruction target in the sound output core 112, and When one address data is received from 111, a configuration may be adopted in which some bytes of the plurality of bytes of light emission data to be read by the control core 111 are read.

(9)制御コア111への動作電力の供給開始時に音光用ROM103から制御コア111のRAM122に読み出されるデータは、プログラム用データ(1)〜プログラム用データ(L)、処理用データ(1)〜処理用データ(M)及びコマンドデータ(1)〜コマンドデータ(N)に限定されることはなく、プログラム用データ(1)〜プログラム用データ(L)の全てが読み出し対象であり、それ以外はプログラムの実行に際して必要となった場合に読み出される構成としてもよい。また、プログラム用データ(1)〜プログラム用データ(L)及び処理用データ(1)〜処理用データ(M)の全てが読み出し対象であり、それ以外はプログラムの実行に際して必要となった場合に読み出される構成としてもよい。また、プログラム用データ(1)〜プログラム用データ(L)及びコマンドデータ(1)〜コマンドデータ(N)の全てが読み出し対象であり、それ以外はプログラムの実行に際して必要となった場合に読み出される構成としてもよい。また、プログラム用データ(1)〜プログラム用データ(L)の全てと、処理用データ(1)〜処理用データ(M)及びコマンドデータ(1)〜コマンドデータ(N)のうち少なくとも一方の一部とが読み出される構成としてもよい。   (9) The data read from the sound ROM 103 to the RAM 122 of the control core 111 when the supply of operating power to the control core 111 is started are the program data (1) to the program data (L) and the processing data (1). The processing data (M) and the command data (1) to the command data (N) are not limited, and all of the program data (1) to the program data (L) are to be read. May be read when it is necessary for executing the program. Also, all of the program data (1) to program data (L) and the processing data (1) to processing data (M) are to be read, and other cases are necessary when executing the program. It is good also as a structure read. Also, all of the program data (1) to program data (L) and command data (1) to command data (N) are to be read, and other data are read when necessary for program execution. It is good also as a structure. Also, all of the program data (1) to program data (L) and at least one of the processing data (1) to processing data (M) and the command data (1) to command data (N). The configuration may be such that the unit is read out.

(10)所定期間分の単位読み出し期間が、HWD132用の単位読み出し期間とSCM133用の単位読み出し期間とで区分けされ、それぞれの単位読み出し期間において非アクセス単位期間が均等に生じるように音データの読み出し期間が調整されている構成に限定されることはなく、HWD132用の単位読み出し期間とSCM133用の単位読み出し期間とで区分けすることなく、それら単位読み出し期間の全体において非アクセス単位期間が均等に生じるように音データの読み出し期間が調整されている構成としてもよい。但し、当該構成であってもデジタル楽音データを作成する必要があるチャンネル数に応じて均等に配分される非アクセス単位期間の長さが変動することとなる。   (10) The unit reading period for a predetermined period is divided into a unit reading period for the HWD 132 and a unit reading period for the SCM 133, and the sound data is read so that the non-access unit period is evenly generated in each unit reading period. The configuration is not limited to the configuration in which the period is adjusted, and the non-access unit period is uniformly generated in the entire unit reading period without being divided into the unit reading period for the HWD 132 and the unit reading period for the SCM 133. In this way, the sound data read period may be adjusted. However, even in this configuration, the length of the non-access unit period that is evenly distributed varies depending on the number of channels for which digital musical tone data needs to be created.

(11)非アクセス単位期間を挟むようにして存在する音データの一の読み出し期間において1個のチャンネルに対応した音データが読み出される構成に限定されることはなく、複数個のチャンネルに対応した音データが読み出される構成としてもよく、1個のチャンネルに対応した音データの一部が読み出される構成としてもよい。   (11) The sound data corresponding to a plurality of channels is not limited to a configuration in which sound data corresponding to one channel is read out in one reading period of sound data existing across the non-access unit period. May be read, or a part of sound data corresponding to one channel may be read.

(12)メモリコントローラ114は1バイトのデータの読み出し途中に、その読み出し中のデータよりも優先度が高いデータの読み出し指示に対応したアドレスデータを受信した場合、その実行途中のデータの読み出しを中止又は中断して、新たに受信したアドレスデータに対応したデータの読み出しを開始する構成としてもよい。   (12) When the memory controller 114 receives address data corresponding to a data read instruction having a higher priority than the data being read while reading 1-byte data, the memory controller 114 stops reading the data being executed. Or it is good also as a structure which interrupts and starts reading of the data corresponding to the newly received address data.

(13)DMA123及びデータ転送部134のうちデータ転送部134においてのみ非アクセス単位期間を生じさせながらデータの読み出しが行われる構成に限定されることはなく、DMA123においてのみ非アクセス単位期間を生じさせながらデータの読み出しが行われる構成としてもよく、DMA123及びデータ転送部134の両方において非アクセス単位期間を生じさせながらデータの読み出しが行われる構成としてもよい。   (13) Of the DMA 123 and the data transfer unit 134, the configuration is not limited to the configuration in which data is read while the non-access unit period is generated only in the data transfer unit 134. The non-access unit period is generated only in the DMA 123. However, the data may be read out, or the data may be read out while the non-access unit period is generated in both the DMA 123 and the data transfer unit 134.

(14)上記第3の実施形態において余り期間Ta5がデータの書き換えに要する期間Tbよりも短い期間である構成に代えて、余り期間Ta5がデータの書き換えに要する期間Tb以上である構成としてもよい。これにより、プログラム対応の一連データの書き換えが発生した場合において正常判定用処理の実行周期への影響を低減することが可能となる。   (14) In the third embodiment, instead of the configuration in which the remainder period Ta5 is shorter than the period Tb required for data rewrite, the remainder period Ta5 may be longer than the period Tb required for data rewrite. . As a result, it is possible to reduce the influence on the execution cycle of the normal determination process when rewriting of a series of data corresponding to the program occurs.

(15)RAM122のプログラム対応エリア122aに読み出されたプログラム対応の一連データが正常であるか否かを判定する場合、最初にRAM122の汎用エリア122bにプログラム対応の一連データを全て読み出した後に、プログラム対応エリア122aに読み出されたプログラム対応の一連データと、汎用エリア122bに読み出されたプログラム対応の一連データとの照合が4バイト単位で行われる構成としたが、これに代えて、最初にプログラム対応の一連データの全てを汎用エリア122bに読み出すのではなく、照合処理を行う場合に照合処理対象となるデータ分である4バイトのみを読み出し、当該照合処理を行う構成としてもよい。   (15) When determining whether or not the program-corresponding series of data read to the program-corresponding area 122a of the RAM 122 is normal, after first reading all the program-corresponding series of data to the general-purpose area 122b of the RAM 122, The collation between the program-corresponding series of data read into the program-corresponding area 122a and the program-corresponding series of data read into the general-purpose area 122b is performed in units of 4 bytes. In addition, instead of reading all of the series data corresponding to the program to the general-purpose area 122b, it is possible to read only 4 bytes corresponding to the data to be collated when performing the collation processing, and perform the collation processing.

(16)プログラム対応エリア122aに読み出されたプログラム対応の一連データが正常であるか否かを特定するための照合処理が4バイト単位で行われる構成に限定されることはなく、1バイト又は2バイトといったように4バイト未満のバイト単位で行われる構成としてもよく、5バイト又は6バイトといったように4バイトよりも多いバイト単位で行われる構成としてもよい。また、プログラム対応の一連データの全体が一度の照合処理の実行対象とされる構成としてもよい。   (16) The collation processing for specifying whether or not the program-corresponding series of data read to the program-corresponding area 122a is normal is not limited to a configuration in which the collation processing is performed in units of 4 bytes, or 1 byte or The configuration may be performed in units of bytes less than 4 bytes, such as 2 bytes, or may be configured in units of bytes greater than 4 bytes, such as 5 bytes or 6 bytes. Moreover, it is good also as a structure by which the whole series of program corresponding | compatible data are made into the execution object of one collation process.

(17)RAM122のプログラム対応エリア122aに読み出されているプログラム対応の一連データの書き換えが発生する場合、当該プログラム対応の一連データの書き換えが完了するのを待機するための処理以外の処理が実行される構成としてもよい。例えば主制御装置60のMPU62から異常報知用のコマンドを受信しているか否かを監視するとともに当該コマンドを受信している場合には異常報知を開始するための処理用のプログラム及び制御データを直付ROM201に予め記憶させておき、プログラム対応の一連データの書き換えが行われている状況であっても異常報知を開始することが可能な構成としてもよい。   (17) When rewriting of a series of program-corresponding data read to the program corresponding area 122a of the RAM 122 occurs, processing other than processing for waiting for completion of rewriting of the series of data corresponding to the program is executed. It is good also as a structure to be made. For example, it is monitored whether or not an abnormality notification command is received from the MPU 62 of the main control device 60, and when the command is received, a processing program and control data for starting the abnormality notification are directly updated. It is good also as a structure which can be beforehand memorize | stored in the attached ROM 201 and can start abnormality alert | reporting also in the condition where the rewriting of the series data corresponding to a program is performed.

(18)プログラム対応の一連データの書き換えが行われる場合と同様に、RAM122の汎用エリア122bへの正常判定用のデータの読み出しが、発光データの読み出し及び音データの読み出しよりも優先される構成としてもよい。   (18) As in the case where a series of data corresponding to a program is rewritten, reading of data for normal determination to the general-purpose area 122b of the RAM 122 has priority over reading of light emission data and reading of sound data. Also good.

(19)ROMからRAMに読み出したデータが正常であるか否かを定期的に監視する構成を、プログラム対応の一連データ以外のデータに対して適用してもよい。   (19) A configuration that periodically monitors whether data read from the ROM to the RAM is normal may be applied to data other than a series of data corresponding to a program.

例えば、当否抽選モードとして低確率モードと高確率モードとを備え主制御装置60のMPU62は低確率モードであればROM63に予め記憶された低確率モード用の当否抽選テーブルを参照し、高確率モードであればROM63に予め記憶された高確率モード用の当否抽選テーブルを参照する構成において、低確率モード及び高確率モードの少なくとも一方である間は対応する当否抽選テーブルをRAM64に記憶保持させるとともに、そのRAM64に記憶保持させている当否抽選テーブルが正常であるか否かの確認が定期的に行われるようにする。そして、RAM64に読み出されている当否抽選テーブルのデータに異常があることが特定された場合には、当否抽選テーブルの再読み出しを行う構成とする。これにより、当否抽選テーブルをROM63から読み出す頻度を抑えながら、異常な当否抽選テーブルが利用される可能性が低減される。   For example, the MPU 62 of the main control device 60 having the low probability mode and the high probability mode as the success / failure lottery mode refers to the success / failure lottery table for the low probability mode stored in advance in the ROM 63 if the low probability mode is selected. Then, in the configuration in which the high / low probability mode determination lottery table stored in advance in the ROM 63 is referenced, the corresponding random determination table is stored in the RAM 64 while at least one of the low probability mode and the high probability mode is stored, and Whether or not the winning lottery table stored in the RAM 64 is normal is checked periodically. And when it is specified that there is an abnormality in the data of the success / failure lottery table read to the RAM 64, the success / failure lottery table is re-read. Thereby, the possibility that an abnormal winning / raising table is used is reduced while suppressing the frequency of reading the winning / raising table from the ROM 63.

また、例えば、制御コア111においてプログラム対応の一連データの全てがRAM122のプログラム対応エリア122aに読み出される構成ではなく、演出の実行内容を決定するためのデータテーブルの全てがRAM122に事前に読み出される構成においては、それらデータテーブルが正常であるか否かの確認が定期的に行われるようにする。そして、RAM122に読み出されているデータテーブルに異常があることが特定された場合には、そのデータテーブルを使用対象から除外し、他のデータテーブルを代替として利用する構成とする。これにより、データテーブルの再読み出しを不要としながら、異常なデータテーブルが利用される可能性が低減される。   Further, for example, the control core 111 is not configured to read all program-corresponding series data to the program-corresponding area 122 a of the RAM 122, but is configured to read all data tables for determining the execution contents of the effect to the RAM 122 in advance. In this case, whether or not these data tables are normal is periodically checked. When it is specified that there is an abnormality in the data table read into the RAM 122, the data table is excluded from the use target, and another data table is used as an alternative. This reduces the possibility of using an abnormal data table while eliminating the need to re-read the data table.

(20)主制御装置60から送信されるコマンドに基づいて、音声発光制御装置80により表示制御装置90が制御される構成に代えて、主制御装置60から送信されるコマンドに基づいて、表示制御装置90が音声発光制御装置80を制御する構成としてもよい。また、音声発光制御装置80と表示制御装置90とが別々に設けられた構成に代えて、両制御装置が一の制御装置として設けられた構成としてもよく、それら両制御装置のうち一方の機能が主制御装置60に集約されていてもよく、それら両制御装置の両機能が主制御装置60に集約されていてもよい。また、主制御装置60から音声発光制御装置80に送信されるコマンドの構成や、音声発光制御装置80から表示制御装置90に送信されるコマンドの構成も任意である。   (20) Instead of the configuration in which the display control device 90 is controlled by the sound emission control device 80 based on the command transmitted from the main control device 60, the display control is performed based on the command transmitted from the main control device 60. The device 90 may be configured to control the sound emission control device 80. Further, instead of the configuration in which the sound emission control device 80 and the display control device 90 are separately provided, both the control devices may be provided as one control device, and one of the two control devices has a function. May be integrated into the main control device 60, and both functions of these two control devices may be integrated into the main control device 60. The configuration of the command transmitted from the main control device 60 to the sound emission control device 80 and the configuration of the command transmitted from the sound emission control device 80 to the display control device 90 are also arbitrary.

(21)上記各実施形態とは異なる他のタイプのパチンコ機等、例えば特別装置の特定領域に遊技球が入ると電動役物が所定回数開放するパチンコ機や、特別装置の特定領域に遊技球が入ると権利が発生して大当たりとなるパチンコ機、他の役物を備えたパチンコ機、アレンジボール機、雀球等の遊技機にも、本発明を適用できる。   (21) Other types of pachinko machines different from the above-described embodiments, such as pachinko machines that release a predetermined number of times when a game ball enters a specific area of a special device, or game balls in a specific area of a special device The present invention can also be applied to a pachinko machine that generates a right if a player enters, a pachinko machine equipped with other objects, an arrangement ball machine, a sparrow ball, and other gaming machines.

また、弾球式でない遊技機、例えば、複数種の図柄が周方向に付された複数のリールを備え、メダルの投入及びスタートレバーの操作によりリールの回転を開始し、ストップスイッチが操作されるか所定時間が経過することでリールが停止した後に、表示窓から視認できる有効ライン上に特定図柄又は特定図柄の組合せが成立していた場合にはメダルの払い出し等といった特典を遊技者に付与するスロットマシンにも本発明を適用できる。   Also, a non-ball-type gaming machine, for example, a plurality of reels with a plurality of types of symbols attached in the circumferential direction, starts rotation of the reel by inserting a medal and operating a start lever, and a stop switch is operated. If a specific symbol or a combination of specific symbols is established on the active line visible from the display window after the reel has stopped after a predetermined time has passed, a privilege such as paying out medals is given to the player The present invention can also be applied to a slot machine.

また、外枠に開閉可能に支持された遊技機本体に貯留部及び取込装置を備え、貯留部に貯留されている所定数の遊技球が取込装置により取り込まれた後にスタートレバーが操作されることによりリールの回転を開始する、パチンコ機とスロットマシンとが融合された遊技機にも、本発明を適用できる。   In addition, the gaming machine main body that is supported by the outer frame so as to be openable and closable is provided with a storage unit and a capture device, and the start lever is operated after a predetermined number of game balls stored in the storage unit are captured by the capture device. Thus, the present invention can also be applied to a gaming machine in which a pachinko machine and a slot machine are fused, which starts rotating the reel.

<上記各実施形態から抽出される発明群について>
以下、上述した各実施形態から抽出される発明群の特徴について、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、上記各実施形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
<Invention Group Extracted from Each Embodiment>
Hereinafter, the characteristics of the invention group extracted from each of the above-described embodiments will be described while showing effects and the like as necessary. In the following, for easy understanding, the corresponding configuration in each of the above embodiments is appropriately shown in parentheses, but is not limited to the specific configuration shown in parentheses.

<特徴A群>
特徴A1.情報を予め記憶する記憶手段(音光用ROM103)と、
読み出し指示情報を受信した場合にそれに対応した情報を前記記憶手段から読み出す管理手段(メモリコントローラ114)と、
を備え、
当該管理手段は、複数の読み出し指示情報を受信している場合、それら読み出し指示情報の受信順序とは異なる予め定められた優先度に従って、情報の読み出しの実行対象とする読み出し指示情報を決定する決定手段(メモリコントローラ114におけるステップS810〜ステップS813の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature A group>
Feature A1. Storage means (sound light ROM 103) for storing information in advance;
A management unit (memory controller 114) that reads information corresponding to the read instruction information from the storage unit when the read instruction information is received;
With
When the management unit receives a plurality of read instruction information, the management unit determines the read instruction information to be read out according to a predetermined priority different from the reception order of the read instruction information. A gaming machine comprising means (function for executing the processing of steps S810 to S813 in the memory controller 114).

特徴A1によれば、読み出し指示情報の受信順序とは異なる優先度に従って、情報の読み出しの実行対象とする読み出し指示情報が決定されるため、優先度が高い情報については受信順序に関係なく早期に読み出すことが可能となる。   According to the feature A1, the read instruction information to be read out of information is determined according to the priority different from the reception order of the read instruction information. Therefore, information with high priority can be quickly transmitted regardless of the reception order. It can be read out.

特徴A2.情報の読み出し要求があったことを条件として前記管理手段に前記読み出し指示情報を送信する要求対応手段(DMA123、データ転送部134)を備え、
前記管理手段は、前記読み出し指示情報を受信した場合、前記読み出し要求に対応した情報の情報量よりも少ない情報量である単位情報の読み出しを行い、
前記決定手段による情報の読み出しの実行対象とする読み出し指示情報の決定は、前記読み出し要求に対応した情報の読み出しが完了していない場合であっても前記単位情報の読み出しが完了した後に生じ得ることを特徴とする特徴A1に記載の遊技機。
Feature A2. A request response means (DMA 123, data transfer unit 134) for transmitting the read instruction information to the management means on condition that an information read request has been made;
When the management means receives the read instruction information, the management means reads unit information having an information amount smaller than an information amount of information corresponding to the read request,
The determination of the read instruction information to be read by the determining means can occur after the reading of the unit information is completed even when the reading of the information corresponding to the reading request is not completed. The gaming machine according to Feature A1, characterized by:

特徴A2によれば、1回の読み出し指示情報の送信に対して読み出し対象となる情報の情報量を抑えるとともに、読み出し要求に対応した情報の読み出しが完了していない場合であっても1回の読み出し指示情報の送信に対する情報の読み出しが完了した場合には、実行対象とする読み出し指示情報の決定が優先度に従って行われることにより、優先度が高い情報を早期に読み出すことが可能となる。   According to the feature A2, the amount of information to be read is suppressed for one transmission of the read instruction information, and even if the information corresponding to the read request is not completely read, When the reading of information in response to the transmission of the read instruction information is completed, the read instruction information to be executed is determined according to the priority, so that information with a high priority can be read at an early stage.

特徴A3.前記単位情報は、情報の読み出しに際して可能となる最小単位の情報であることを特徴とする特徴A2に記載の遊技機。   Feature A3. The gaming machine according to Feature A2, wherein the unit information is information of a minimum unit that is possible when information is read.

特徴A3によれば、1回の読み出し指示情報の送信に対して読み出し対象となる情報が読み出し可能な最小単位の情報であるため、実行対象とする読み出し指示情報の決定が行われる頻度を高めることが可能となる。   According to the feature A3, since the information to be read is the minimum unit information that can be read for one transmission of the read instruction information, the frequency of determining the read instruction information to be executed is increased. Is possible.

特徴A4.情報の読み出し要求があったことを条件として前記管理手段に前記読み出し指示情報を送信する要求対応手段(DMA123、データ転送部134)を備え、
当該要求対応手段は、前記管理手段への前記読み出し指示情報の送信によって、前記読み出し要求に対応した情報よりも少ない情報量の情報の読み出しを指示することを特徴とする特徴A1乃至A3のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A4. A request response means (DMA 123, data transfer unit 134) for transmitting the read instruction information to the management means on condition that an information read request has been made;
Any of the features A1 to A3, wherein the request handling means instructs reading of information having a smaller amount of information than information corresponding to the read request by transmitting the read instruction information to the management means. The gaming machine according to 1.

特徴A4によれば、要求対応手段は1回の読み出し指示情報の送信によって、読み出し要求に対応した情報よりも少ない情報量の情報の読み出しを指示する構成であるため、少ない情報量の情報の読み出しを積極的に行う構成において管理手段は読み出し指示情報に従って情報の読み出しを行うだけでよい。   According to the feature A4, the request handling unit is configured to instruct reading of information with a smaller information amount than information corresponding to the reading request by transmitting the read instruction information once. In a configuration in which the management is positively performed, the management unit need only read information according to the read instruction information.

特徴A5.前記管理手段は、前記情報の読み出しの実行途中において当該情報の読み出しの契機となった読み出し指示情報よりも優先度が高い読み出し指示情報を受信したとしても、その実行途中の情報の読み出しを継続することを特徴とする特徴A1乃至A4のいずれか1に記載の遊技機。   Feature A5. Even if the management means receives read instruction information having a higher priority than the read instruction information that triggered the reading of the information during the reading of the information, the management means continues to read the information that is being executed. A gaming machine according to any one of features A1 to A4.

特徴A5によれば、管理手段において読み出し指示情報に対応した情報の読み出しが開始された場合、その後の読み出し指示情報の受信状況に関係なく当該情報の読み出しが完了される。これにより、優先度の高い情報の読み出しを早期に行えるようにしながらも、情報を読み出すための処理が複雑化してしまわないようにすることが可能となる。   According to the feature A5, when reading of information corresponding to the read instruction information is started in the management unit, reading of the information is completed regardless of the subsequent reception status of the read instruction information. As a result, it is possible to prevent the processing for reading information from becoming complicated while enabling high-priority information to be read early.

特徴A6.前記管理手段は、受信した前記読み出し指示情報を記憶する指示情報記憶手段(制御側アドレスバッファ114a、音出力側アドレスバッファ114b)を備えていることを特徴とする特徴A1乃至A5のいずれか1に記載の遊技機。   Feature A6. The management means includes instruction information storage means (control side address buffer 114a, sound output side address buffer 114b) for storing the received read instruction information. The gaming machine described.

特徴A6によれば、情報の読み出し途中で新たな読み出し指示情報を受信したとしても、その新たな読み出し指示情報を指示情報記憶手段において記憶しておくことが可能であるため、情報の読み出しが完了した場合には新たな情報の読み出しを早期に開始することが可能となる。また、指示情報記憶手段に読み出し指示情報が記憶されることにより、情報の読み出しが完了するまでに優先度の高い読み出し指示情報が指示情報記憶手段に記憶されていれば、その優先度の高い読み出し指示情報が情報の読み出しの実行対象となる。よって、優先度の高い読み出し指示情報に対応した情報が読み出される機会を高めることが可能となる。   According to the feature A6, even when new read instruction information is received in the middle of reading information, the new read instruction information can be stored in the instruction information storage means, so that the information reading is completed. In this case, it is possible to start reading new information at an early stage. Further, if the read instruction information is stored in the instruction information storage means, and if the read instruction information having a high priority is stored in the instruction information storage means until the reading of the information is completed, the read with the high priority is performed. The instruction information is an execution target of information reading. Therefore, it is possible to increase the chance that information corresponding to read instruction information with high priority is read.

特徴A7.前記記憶手段に記憶された情報を利用して第1の制御を実行する第1制御手段(制御コア111)と、
前記記憶手段に記憶された情報を利用して第2の制御を実行する第2制御手段(音出力コア112)と、
を備え、
前記決定手段は、前記第1制御手段及び前記第2制御手段のうち優先側の制御手段から受信した読み出し指示情報を非優先側の制御手段から受信した読み出し指示情報よりも、情報の読み出しの実行対象を決定する場合に優先することを特徴とする特徴A1乃至A6のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A7. First control means (control core 111) for executing first control using information stored in the storage means;
Second control means (sound output core 112) for executing second control using information stored in the storage means;
With
The determination means executes the reading of information from the read instruction information received from the non-priority control means with respect to the read instruction information received from the priority control means of the first control means and the second control means. The gaming machine according to any one of features A1 to A6, wherein priority is given to determining a target.

特徴A7によれば、第1制御手段及び第2制御手段のうち優先側の制御手段による情報の読み出しを非優先側の制御手段による情報の読み出しよりも優先させることが可能となる。   According to the feature A7, it is possible to prioritize the reading of information by the priority control means of the first control means and the second control means over the reading of information by the non-priority control means.

特徴A8.前記第1制御手段は、情報の読み出し要求があったことを条件として前記管理手段に前記読み出し指示情報を送信する第1要求対応手段(DMA123)を備え、
前記第2制御手段は、情報の読み出し要求があったことを条件として前記管理手段に前記読み出し指示情報を送信する第2要求対応手段(データ転送部134)を備え、
前記管理手段は、前記第1要求対応手段及び前記第2要求対応手段のうち少なくとも前記非優先側の制御手段に対応する側から前記読み出し指示情報を受信した場合、前記読み出し要求に対応した情報よりも少ない情報量である単位情報の読み出しを行い、
前記決定手段による情報の読み出しの実行対象とする読み出し指示情報の決定は、前記読み出し要求に対応した情報の読み出しが完了していない場合であっても前記単位情報の読み出しが完了した後に生じ得ることを特徴とする特徴A7に記載の遊技機。
Feature A8. The first control means includes first request response means (DMA123) for transmitting the read instruction information to the management means on condition that an information read request has been made,
The second control means includes second request response means (data transfer unit 134) for transmitting the read instruction information to the management means on condition that an information read request has been made,
The management means, when receiving the read instruction information from at least the side corresponding to the non-priority control means of the first request response means and the second request response means, from information corresponding to the read request Read unit information that is a small amount of information,
The determination of the read instruction information to be read by the determining means can occur after the reading of the unit information is completed even when the reading of the information corresponding to the reading request is not completed. A gaming machine according to Feature A7, characterized in that

特徴A8によれば、少なくとも非優先側の制御手段については、1回の読み出し指示情報の送信に対して読み出し対象となる情報の情報量を抑えるとともに、読み出し要求に対応した情報の読み出しが完了していない場合であっても1回の読み出し指示情報の送信に対する情報の読み出しが完了した場合には、実行対象とする読み出し指示情報の決定が優先側の制御手段を優先しながら行われることにより、優先側の制御手段における情報の読み出しを早期に行うことが可能となる。   According to the feature A8, at least for the non-priority control means, the amount of information to be read is reduced with respect to one transmission of read instruction information, and reading of information corresponding to the read request is completed. Even if not, when reading of information for one transmission of read instruction information is completed, determination of read instruction information to be executed is performed while giving priority to the control means on the priority side, It becomes possible to read out information in the priority-side control means at an early stage.

特徴A9.前記単位情報は、情報の読み出しに際して可能となる最小単位の情報であることを特徴とする特徴A8に記載の遊技機。   Feature A9. The gaming machine according to Feature A8, wherein the unit information is information of a minimum unit that can be read when reading information.

特徴A9によれば、少なくとも非優先側の制御手段については、1回の読み出し指示情報の送信に対して読み出し対象となる情報が読み出し可能な最小単位の情報であるため、実行対象とする読み出し指示情報の決定が行われる頻度を高めることが可能となる。   According to feature A9, at least for the non-priority control means, the information to be read is the minimum unit of information that can be read for one transmission of read instruction information, so the read instruction to be executed It is possible to increase the frequency with which information is determined.

特徴A10.前記第1制御手段は、情報の読み出し要求があったことを条件として前記管理手段に前記読み出し指示情報を送信する第1要求対応手段(DMA123)を備え、
前記第2制御手段は、情報の読み出し要求があったことを条件として前記管理手段に前記読み出し指示情報を送信する第2要求対応手段(データ転送部134)を備え、
前記第1要求対応手段及び前記第2要求対応手段のうち少なくとも前記非優先側の制御手段に対応する側は、前記管理手段への前記読み出し指示情報の送信によって、前記読み出し要求に対応した情報よりも少ない情報量の情報の読み出しを指示することを特徴とする特徴A7乃至A9のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A10. The first control means includes first request response means (DMA123) for transmitting the read instruction information to the management means on condition that an information read request has been made,
The second control means includes second request response means (data transfer unit 134) for transmitting the read instruction information to the management means on condition that an information read request has been made,
Of the first request handling means and the second request handling means, at least the side corresponding to the non-priority control means sends the read instruction information to the management means from the information corresponding to the read request. The gaming machine according to any one of features A7 to A9, which instructs to read out information with a small amount of information.

特徴A10によれば、少なくとも非優先側の制御手段については1回の読み出し指示情報の送信によって、読み出し要求に対応した情報よりも少ない情報量の情報の読み出しを指示する構成であるため、少ない情報量の情報の読み出しを積極的に行う構成において管理手段は読み出し指示情報に従って情報の読み出しを行うだけでよい。   According to feature A10, at least the non-priority control means is configured to instruct reading of information with a smaller amount of information than information corresponding to a read request by transmitting read instruction information once. In a configuration in which the amount of information is positively read, the management unit need only read the information according to the read instruction information.

特徴A11.前記管理手段は、前記情報の読み出しの実行途中において当該情報の読み出しの契機となった読み出し指示情報よりも優先度が高い読み出し指示情報を受信したとしても、その実行途中の情報の読み出しを継続することを特徴とする特徴A7乃至A10のいずれか1に記載の遊技機。   Feature A11. Even if the management means receives read instruction information having a higher priority than the read instruction information that triggered the reading of the information during the reading of the information, the management means continues to read the information that is being executed. The gaming machine according to any one of features A7 to A10, wherein:

特徴A11によれば、管理手段において読み出し指示情報に対応した情報の読み出しが開始された場合、その後の読み出し指示情報の受信状況に関係なく当該情報の読み出しが完了される。これにより、優先度の高い情報の読み出しを早期に行えるようにしながらも、情報を読み出すための処理が複雑化してしまわないようにすることが可能となる。   According to the feature A11, when reading of information corresponding to the read instruction information is started in the management unit, reading of the information is completed regardless of the subsequent reception status of the read instruction information. As a result, it is possible to prevent the processing for reading information from becoming complicated while enabling high-priority information to be read early.

特徴A12.前記管理手段は、前記読み出し指示情報を記憶する指示情報記憶手段(制御側アドレスバッファ114a、音出力側アドレスバッファ114b)を備え、
前記決定手段は、情報の読み出し開始タイミングにおいて前記指示情報記憶手段に前記優先側の制御手段から受信した前記読み出し指示情報が記憶されている場合、当該読み出し指示情報を情報の読み出しの実行対象とすることを特徴とする特徴A7乃至A11のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A12. The management means includes instruction information storage means (control side address buffer 114a, sound output side address buffer 114b) for storing the read instruction information,
When the read instruction information received from the priority-side control means is stored in the instruction information storage means at the information read start timing, the determining means sets the read instruction information as an information read execution target. The gaming machine according to any one of features A7 to A11, wherein:

特徴A12によれば、例えば非優先側の制御手段への情報の読み出し途中で優先側の制御手段から新たな読み出し指示情報を受信したとしても、その新たな読み出し指示情報を指示情報記憶手段において記憶しておくことが可能であるため、情報の読み出しが完了した場合には優先側の制御手段に向けた情報の読み出しを早期に開始することが可能となる。   According to the feature A12, for example, even when new read instruction information is received from the priority control means during the reading of information to the non-priority control means, the new read instruction information is stored in the instruction information storage means. Therefore, when the reading of information is completed, the reading of information toward the priority control means can be started at an early stage.

特徴A13.前記管理手段は、
前記優先側の制御手段から受信した前記読み出し指示情報を記憶する優先側の記憶手段(音出力側アドレスバッファ114b)と、
前記非優先側の制御手段から受信した前記読み出し指示情報を記憶する非優先側の記憶手段(制御側アドレスバッファ114a)と、
を備えていることを特徴とする特徴A7乃至A12のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A13. The management means includes
Priority storage means (sound output side address buffer 114b) for storing the read instruction information received from the priority control means;
Non-priority storage means (control-side address buffer 114a) for storing the read instruction information received from the non-priority control means;
The gaming machine according to any one of features A7 to A12, comprising:

特徴A13によれば、優先側の制御手段から受信した読み出し指示情報と非優先側の制御手段から受信した読み出し指示情報とで記憶しておく記憶手段が異なっている。これにより、管理手段は優先側の記憶手段に読み出し指示情報が記憶されている場合にはその読み出し指示情報を情報の読み出しの実行対象とし、優先側の記憶手段に読み出し指示情報が記憶されていない場合には非優先側の記憶手段に記憶されている読み出し指示情報を情報の読み出しの実行対象とすればよい。つまり、記憶手段の種類によって優先側と非優先側とを区別することが可能であるため、管理手段において情報の読み出しの実行対象を決定する場合の処理の簡素化が図られる。   According to the feature A13, the storage means for storing the read instruction information received from the priority control means and the read instruction information received from the non-priority control means are different. As a result, when the read instruction information is stored in the priority storage means, the management means sets the read instruction information as an information read execution target, and the read instruction information is not stored in the priority storage means. In this case, the read instruction information stored in the non-priority storage means may be the information read execution target. That is, since it is possible to distinguish the priority side and the non-priority side according to the type of the storage means, it is possible to simplify the process in the case where the management means determines the information read execution target.

特徴A14.前記優先側の制御手段及び前記非優先側の制御手段のうち少なくとも一方の制御手段は、所定期間において利用するための所定対応情報の読み出しを行う場合、当該所定対応情報の一部情報の読み出しが完了してから当該所定対応情報における他の一部情報の読み出しが開始されるまでに非読み出し期間が生じるように前記読み出し指示情報の送信タイミングを調整する調整手段(データ転送部134、シーケンスデータSD)を備えていることを特徴とする特徴A7乃至A13のいずれか1に記載の遊技機。   Feature A14. When at least one of the priority-side control means and the non-priority-side control means reads out the predetermined correspondence information for use in a predetermined period, the partial information of the predetermined correspondence information is read out. Adjustment means (data transfer unit 134, sequence data SD) that adjusts the transmission timing of the read instruction information so that a non-read period occurs after the completion of the reading of other partial information in the predetermined correspondence information. The gaming machine according to any one of features A7 to A13, wherein:

特徴A14によれば、所定期間において利用するための所定対応情報の読み出しを行う場合であっても、一部情報の単位で読み出しが行われるように読み出し指示情報を送信するとともに一の一部情報の読み出しが完了してから次の一部情報の読み出しに対応した読み出し指示情報が送信されるまでに非読み出し期間が生じるように当該読み出し指示情報の送信が行われる。これにより、他方の制御手段における情報の読み出しの待機期間が長期間化してしまうことを抑制することが可能となる。   According to the feature A14, even when the predetermined correspondence information for use in a predetermined period is read, the read instruction information is transmitted so that the read is performed in units of some information, and one piece of information The read instruction information is transmitted so that a non-read period occurs between the completion of the read operation and the read instruction information corresponding to the reading of the next partial information. Thereby, it is possible to prevent the waiting period for reading information in the other control unit from becoming long.

特徴A15.前記一方の制御手段は、前記優先側の制御手段であることを特徴とする特徴A14に記載の遊技機。   Feature A15. The gaming machine according to Feature A14, wherein the one control means is the priority-side control means.

優先側の制御手段は情報の読み出しの実行対象の決定に際して非優先側の制御手段よりも優先されるため、優先側の制御手段への情報の読み出しが早期に行われる反面、当該優先側の制御手段からの読み出し指示情報の送信が継続されると非優先側の制御手段において情報の読み出しを行う機会が与えられずに、非優先側の制御手段において情報の読み出しを待機する期間が長期間化してしまう可能性が生じる。これに対して、優先側の制御手段において積極的に非読み出し期間が設定されるため、非優先側の制御手段において情報を読み出すための機会が担保され、情報の読み出しを待機する期間の長期間化が抑制される。   Since the priority-side control means is prioritized over the non-priority-side control means when determining the information read-out execution target, the information is read out to the priority-side control means at an early stage, while the priority-side control means. If the transmission of the read instruction information from the means is continued, the non-priority control means is not given an opportunity to read information, and the non-priority control means waits for information to be read for a long time. There is a possibility that On the other hand, since the non-reading period is positively set in the priority-side control means, an opportunity for reading information in the non-priority-side control means is secured, and a long period of time for waiting for information reading Is suppressed.

特徴A16.前記調整手段は、前記所定対応情報に含まれる各一部情報についての前記読み出し指示情報の送信タイミングが予め定められた調整用情報であり、
前記一方の制御手段は、前記調整用情報に定められている前記送信タイミングに従って前記読み出し指示情報を送信することを特徴とする特徴A14又はA15に記載の遊技機。
Feature A16. The adjustment means is information for adjustment in which the transmission timing of the read instruction information for each partial information included in the predetermined correspondence information is predetermined,
The gaming machine according to A14 or A15, wherein the one control means transmits the read instruction information in accordance with the transmission timing defined in the adjustment information.

特徴A16によれば、調整用情報に従って読み出し指示情報を送信するだけで非読み出し期間を生じさせることが可能となる。   According to the feature A16, it is possible to cause the non-reading period only by transmitting the read instruction information according to the adjustment information.

特徴A17.前記調整手段により、前記非読み出し期間が所定の連続する期間において均等となるように前記調整が行われることを特徴とする特徴A14乃至A16のいずれか1に記載の遊技機。   Feature A17. The gaming machine according to any one of features A14 to A16, wherein the adjustment is performed by the adjustment means so that the non-reading period is uniform in a predetermined continuous period.

特徴A17によれば、非読み出し期間が均等に設定されているため、他方の制御手段における情報の読み出し機会を均等に生じさせることが可能となる。   According to the feature A17, since the non-reading period is set evenly, it is possible to evenly generate information reading opportunities in the other control means.

特徴A18.前記一方の制御手段は、
前記記憶手段から読み出した情報を利用して作成された音情報を記憶する複数の音情報記憶手段(CH用エリア143a〜143p,144a〜144p)と、
複数の前記音情報記憶手段に記憶されている音情報に対応した音が同時に出力されるように音出力手段を制御する出力実行手段(音データ処理部113、HWD132、SCM133)と、
を備え、
前記所定対応情報は、前記所定期間において同時に出力対象となる複数の音情報を作成するための情報であり、
前記一部情報は、前記所定対応情報に対応した複数の音情報のうち一部の音情報を作成するために利用される情報であることを特徴とする特徴A14乃至A17のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A18. The one control means includes
A plurality of sound information storage means (CH areas 143a to 143p, 144a to 144p) for storing sound information created using information read from the storage means;
Output execution means (sound data processing unit 113, HWD132, SCM 133) for controlling the sound output means so that sounds corresponding to the sound information stored in the plurality of sound information storage means are simultaneously output;
With
The predetermined correspondence information is information for creating a plurality of sound information to be output simultaneously in the predetermined period,
Any one of the features A14 to A17, wherein the partial information is information used to create partial sound information among a plurality of pieces of sound information corresponding to the predetermined correspondence information. Game machines.

特徴A18によれば、所定期間にて利用するための情報の読み出しに際して一部情報の単位で情報の読み出しが行われる構成において、当該一部情報は同時に出力対象となる複数の音情報のうち一部の音情報を作成するために利用される情報である。つまり、一の音情報を作成するための情報を分割することなく、一部情報の単位で区分けされている。これにより、一部情報の単位で情報を読み出す場合であっても、その読み出した情報を扱い易くすることが可能となる。   According to the feature A18, in the configuration in which information is read in units of partial information when reading information for use in a predetermined period, the partial information is one of a plurality of pieces of sound information to be output simultaneously. This is information used for creating sound information of a part. That is, the information for creating one piece of sound information is divided in units of partial information without being divided. Thereby, even when information is read out in units of partial information, the read information can be easily handled.

特徴A19.前記一部の音情報は、一の前記音情報記憶手段に記憶される音情報であることを特徴とする特徴A18に記載の遊技機。   Feature A19. The gaming machine according to Feature A18, wherein the partial sound information is sound information stored in one of the sound information storage means.

特徴A19によれば、音情報の単位で一部情報の単位が区分けされているため、一の音情報を作成するための情報の分割読み出しを不可としながら、非読み出し期間の発生頻度を高めることが可能となる。   According to the feature A19, since the unit of information is divided by the unit of sound information, the frequency of occurrence of the non-reading period is increased while disabling division reading of information for creating one sound information. Is possible.

特徴A20.同時出力が可能な最大数の前記音情報を利用して音出力が行われる場合であっても前記非読み出し期間が生じるように、前記所定期間及び各音情報を作成するために利用される情報が設定されていることを特徴とする特徴A18又はA19に記載の遊技機。   Feature A20. Information used to create the predetermined period and each sound information so that the non-reading period occurs even when sound output is performed using the maximum number of sound information that can be output simultaneously. The gaming machine according to Feature A18 or A19, characterized in that is set.

特徴A20によれば、同時に出力対象となる音情報の種類に関係なく、非読み出し期間を生じさせることが可能となる。   According to the feature A20, it is possible to cause a non-reading period regardless of the type of sound information to be output at the same time.

特徴A21.前記所定期間分の音出力を行うために必要な情報の読み出しに当該所定期間を要しない構成において、所定期間において所定期間分の音出力を行うために必要な情報の読み出しを行う一方、所定期間を超える分の音出力を行うために必要な情報の読み出しを行わないことを特徴とする特徴A18乃至A20のいずれか1に記載の遊技機。   Feature A21. In the configuration that does not require the predetermined period to read out the information necessary for outputting the sound for the predetermined period, the information necessary for performing the sound output for the predetermined period is read out during the predetermined period. The gaming machine according to any one of features A18 to A20, wherein information necessary to output a sound exceeding the limit is not read.

特徴A21によれば、音出力を行うために所定期間で読み出される情報が所定期間分の音出力を行うために必要な情報に限られるため、所定期間において非読み出し期間を最大限生じさせることが可能となる。   According to the feature A21, since information read out in a predetermined period for performing sound output is limited to information necessary for performing sound output for a predetermined period, the non-reading period can be generated to the maximum in the predetermined period. It becomes possible.

特徴A22.前記一方の制御手段は、
第1の態様で作成された情報を利用して第1音情報を作成し、その第1音情報を前記音情報記憶手段のうち第1音情報記憶手段に記憶させる第1作成手段(HWD132)と、
第2の態様で作成された情報を利用して第2音情報を作成し、その第2音情報を前記音情報記憶手段のうち第2音情報記憶手段に記憶させる第2作成手段(SCM133)と、
を備え、
前記第1音情報を作成するための情報が読み出される場合及び前記第2音情報を作成するための情報が読み出される場合のいずれであっても前記非読み出し期間が生じるように、前記所定期間及び各音情報を作成するために利用される情報が設定されていることを特徴とする特徴A18乃至A21のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A22. The one control means includes
First sound information is created by using the information created in the first mode, and the first sound information is stored in the first sound information storage means of the sound information storage means (HWD132). When,
The second sound information is created using the information created in the second mode, and the second sound information is stored in the second sound information storage means of the sound information storage means (SCM 133). When,
With
The predetermined period and the non-reading period are generated so that the non-reading period occurs regardless of whether the information for generating the first sound information is read or the information for generating the second sound information is read. The gaming machine according to any one of features A18 to A21, wherein information used to create each sound information is set.

特徴A22によれば、第1音情報を作成するための情報が読み出される場合及び第2音情報を作成するための情報が読み出される場合のいずれであっても非読み出し期間が生じることとなるため、出力対象となる音情報の種類に関係なく、他方の制御手段において情報の読み出しを待機する期間の長期間化が抑制される。   According to the feature A22, the non-reading period occurs in any case where the information for creating the first sound information is read out and the information for creating the second sound information is read out. Regardless of the type of sound information to be output, it is possible to suppress the lengthening of the period of waiting for information reading in the other control means.

特徴A23.前記優先側の制御手段及び前記非優先側の制御手段のうち他方の制御手段は、特定期間において利用するための特定対応情報の読み出しを行う場合、前記読み出し指示情報の送信タイミングについて、当該特定対応情報の一部情報の読み出しが完了してから当該特定対応情報における他の一部情報の読み出しが開始されるまでに非読み出し期間が生じるようにするための調整を行わないことを特徴とする特徴A14乃至A22のいずれか1に記載の遊技機。   Feature A23. When the other control unit of the priority-side control unit and the non-priority-side control unit reads out the specific correspondence information to be used in a specific period, the specific correspondence is determined with respect to the transmission timing of the read instruction information. No adjustment is made so that a non-reading period occurs after reading of partial information of information is completed until reading of other partial information in the specific correspondence information is started. The gaming machine according to any one of A14 to A22.

特徴A23によれば、一方の制御手段にて読み出し指示情報の送信タイミングが調整される構成において、他方の制御手段では読み出し指示情報の送信タイミングが調整されないため、両方の制御手段において送信タイミングの調整が行われる構成に比べて処理構成の簡素化が図られる。   According to feature A23, in the configuration in which the transmission timing of the read instruction information is adjusted by one control means, the transmission timing of the read instruction information is not adjusted by the other control means. The processing configuration can be simplified compared to the configuration in which the process is performed.

特徴A24.前記他方の制御手段は、前記特定対応情報の読み出しを行う場合、当該特定対応情報に含まれる各一部情報に対応した読み出し指示情報を定期的に送信するものであることを特徴とする特徴A23に記載の遊技機。   Feature A24. The other control means periodically transmits read instruction information corresponding to each piece of information included in the specific correspondence information when the specific correspondence information is read. The gaming machine described in 1.

特徴A24によれば、他方の制御手段は特定対応情報の読み出しが完了するまで一部情報に対応した読み出し指示情報を定期的に送信するだけでよいため、当該他方の制御手段において情報を読み出すための処理構成の簡素化が図られる。   According to feature A24, since the other control unit only needs to periodically transmit read instruction information corresponding to some information until the reading of the specific correspondence information is completed, the other control unit reads the information. This simplifies the processing configuration.

特徴A25.前記記憶手段には、
前記第1制御手段においてプログラムを実行するために必要なプログラム用情報(プログラム用データ(1)〜プログラム用データ(L)、処理用データ(1)〜処理用データ(M)、コマンドデータ(1)〜コマンドデータ(N))と、
当該プログラムに従って前記第1の制御を実行する場合に制御対象の制御態様を決定付けるために必要な第1制御用情報(発光データ(1)〜発光データ(P))と、
前記第2制御手段において前記第2の制御を実行する場合に制御対象の制御態様を決定付けるために必要な第2制御用情報(音データ(1)〜音データ(Q))と、
が少なくとも記憶されており、
前記第1制御手段は、前記第1制御用情報及び前記第2制御用情報の読み出し指示が発生しない期間において前記プログラム用情報を第1側記憶手段(RAM122)に読み出す読み出し手段(CPU121におけるステップS302の処理を実行する機能、DMA123)を備えていることを特徴とする特徴A7乃至A24のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A25. In the storage means,
Program information (program data (1) to program data (L), processing data (1) to processing data (M), command data (1) required for executing a program in the first control means ) To command data (N)),
First control information (light emission data (1) to light emission data (P)) necessary for determining the control mode of the control object when executing the first control according to the program,
Second control information (sound data (1) to sound data (Q)) necessary for determining the control mode of the control target when the second control means executes the second control;
Is at least remembered,
The first control means reads out the program information to the first storage means (RAM 122) during a period in which no instruction to read the first control information and the second control information occurs (step S302 in the CPU 121). A gaming machine according to any one of features A7 to A24, wherein the gaming machine is provided with a function of executing the process (DMA123).

特徴A25によれば、第1制御用情報及び第2制御用情報の読み出し指示が発生しない期間においてプログラム用情報が読み出されることにより、プログラム用情報の読み出しを早期に行うことが可能となる。   According to the feature A25, the program information is read in a period in which the instruction for reading the first control information and the second control information is not generated, so that the program information can be read at an early stage.

特徴A26.前記読み出し手段は、前記第1制御手段への動作電力の供給が開始された場合に前記プログラム用情報を前記第1側記憶手段に読み出すことを特徴とする特徴A25に記載の遊技機。   Feature A26. The gaming machine according to Feature A25, wherein the reading unit reads the program information into the first storage unit when supply of operating power to the first control unit is started.

特徴A26によれば、第1制御手段への動作電力の供給が開始された場合にプログラム用情報の全てが第1側記憶手段に読み出されるため、その後に第1制御用情報及び第2制御用情報の読み出し指示が発生するタイミングにおいてプログラム用情報の読み出しを不要とすることが可能となる。   According to feature A26, when supply of operating power to the first control means is started, all of the program information is read out to the first storage means, and thereafter the first control information and the second control information It is possible to make it unnecessary to read the program information at the timing when the information read instruction is generated.

特徴A27.前記第1制御手段は、
前記読み出し手段により前記プログラム用情報が前記第1側記憶手段に読み出された後において、当該第1側記憶手段に前記プログラム用情報を再度読み出す再読み出し手段(第1の実施形態ではCPU121におけるステップS405の処理を実行する機能及びDMA123、第2の実施形態ではCPU121におけるステップS905の処理を実行する機能及びDMA123)と、
当該再読み出し手段により前記プログラム用情報が新たに読み出されるようにする場合、前記第1制御用情報及び前記第2制御用情報の読み出しが制限されるようにする手段(第1の実施形態ではCPU121におけるステップS404の処理を実行する機能、第2の実施形態ではCPU121におけるステップS906の処理を実行する機能、第3の実施形態ではCPU121におけるステップS1506の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴A26に記載の遊技機。
Feature A27. The first control means includes
After the program information is read to the first-side storage means by the read-out means, a re-readout means (in the first embodiment, the step in the CPU 121) that reads the program information again into the first-side storage means. A function for executing the process of S405 and the DMA 123; in the second embodiment, a function for executing the process of step S905 in the CPU 121 and the DMA 123);
When the program information is newly read by the re-reading means, means for restricting reading of the first control information and the second control information (CPU 121 in the first embodiment). A function for executing the process of step S404 in the second embodiment, a function for executing the process of step S906 in the CPU 121 in the second embodiment, and a function for executing the process of step S1506 in the CPU 121 in the third embodiment.
A gaming machine according to Feature A26, comprising:

特徴A27によれば、プログラム用情報が再度読み出されることにより、第1制御手段は正常なプログラム用情報を利用してプログラムを実行することが可能となる。この場合に、プログラム用情報が再度読み出される場合には、第1制御用情報及び第2制御用情報の読み出しが制限されるため、プログラム用情報の再読み出しを早期に行うことが可能となる。   According to the feature A27, by reading the program information again, the first control unit can execute the program using the normal program information. In this case, when the program information is read again, the reading of the first control information and the second control information is limited, so that the program information can be read again at an early stage.

特徴A28.前記第1制御手段は、当該第1制御手段の外部から情報を受信した場合にその情報を格納手段(RAM122のリングバッファ)に格納する格納実行手段を備え、前記格納手段に格納された情報に対応した制御を実行する構成であり、
前記プログラム用情報が前記第1側記憶手段に読み出されている状況であっても、前記格納実行手段による前記格納手段への情報の格納が行われることを特徴とする特徴A25乃至A27のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A28. The first control means comprises storage execution means for storing the information in storage means (ring buffer of the RAM 122) when information is received from outside the first control means, and the information stored in the storage means is stored in the information stored in the storage means. It is a configuration that executes the corresponding control,
Any of the features A25 to A27, wherein the information is stored in the storage unit by the storage execution unit even when the program information is being read by the first storage unit. A gaming machine according to claim 1.

特徴A28によれば、プログラム用情報の第1側記憶手段への読み出しが行われている状況において第1制御手段の外部から情報を受信した場合であっても、その情報は格納手段に格納されて利用可能となるため、当該情報が無効化されてしまわないようにすることが可能となる。   According to feature A28, even when information is received from the outside of the first control means in a situation where the program information is being read out to the first side storage means, the information is stored in the storage means. Therefore, the information can be prevented from being invalidated.

特徴A29.前記第1制御手段は、
前記第1側記憶手段に前記プログラム用情報を読み出した後に情報確認タイミングとなった場合、当該プログラム用情報が書き換えられているか否かを確認する確認手段(第1の実施形態ではCPU121におけるステップS402及びステップS403の処理を実行する機能、第2の実施形態ではCPU121におけるステップS902及びステップS903の処理を実行する機能、第3の実施形態ではCPU121におけるステップS1502及びステップS1503の処理を実行する機能)と、
当該確認手段により前記プログラム用情報の書き換えが発生していることが確認された場合、前記第1側記憶手段に前記プログラム用情報が新たに読み出されるようにする再読み出し手段(第1の実施形態ではCPU121におけるステップS405の処理を実行する機能及びDMA123、第2の実施形態ではCPU121におけるステップS905の処理を実行する機能及びDMA123、第3の実施形態ではCPU121におけるステップS1505の処理を実行する機能及びDMA123)と、
を備えていることを特徴とする特徴A25乃至A28のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A29. The first control means includes
When the information confirmation timing comes after reading the program information to the first storage means, confirmation means for confirming whether or not the program information has been rewritten (step S402 in the CPU 121 in the first embodiment). And the function of executing the process of step S403, the function of executing the processes of step S902 and step S903 in the CPU 121 in the second embodiment, and the function of executing the processes of step S1502 and step S1503 in the CPU 121 in the third embodiment. When,
Re-reading means (first embodiment) that causes the first-side storage means to newly read the program information when it is confirmed by the checking means that rewriting of the program information has occurred. In the second embodiment, the function of executing the process of step S405 in the CPU 121 and the DMA 123, in the second embodiment, the function of executing the process of step S905 in the CPU 121 and the DMA 123, and in the third embodiment, the function of executing the process of step S1505 in the CPU 121. DMA123),
The gaming machine according to any one of features A25 to A28, comprising:

特徴A29によれば、第1側記憶手段に読み出されたプログラム用情報に異常がある場合には第1側記憶手段へのプログラム用情報の読み出しが再度実行されるため、プログラム用情報が異常であるにも関わらず第1制御手段においてプログラムが実行されてしまう可能性が低減される。   According to feature A29, when the program information read to the first storage unit is abnormal, the program information is read again to the first storage unit, so the program information is abnormal. Nevertheless, the possibility that the program is executed in the first control means is reduced.

なお、特徴A1〜A29のいずれか1の構成に対して、特徴A1〜A29、特徴B1〜B10、特徴C1〜C5、特徴D1〜D8、特徴E1〜E11のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。   In addition, with respect to any one of the features A1 to A29, any one or more of the features A1 to A29, the features B1 to B10, the features C1 to C5, the features D1 to D8, and the features E1 to E11 are used. You may apply. Thereby, it becomes possible to produce a synergistic effect by the combined configuration.

<特徴B群>
特徴B1.情報を予め記憶する記憶手段(音光用ROM103)と、
当該記憶手段に記憶された情報を利用して第1の制御を実行する第1制御手段(制御コア111)と、
前記記憶手段に記憶された情報を利用して第2の制御を実行する第2制御手段(音出力コア112)と、
読み出し指示情報を受信した場合にそれに対応した情報を前記記憶手段から読み出す管理手段(メモリコントローラ114)と、
を備え、
前記第1制御手段及び前記第2制御手段のうち一方の制御手段は、所定期間において利用するための所定対応情報の読み出しを行う場合、当該所定対応情報の一部情報の読み出しが完了してから当該所定対応情報における他の一部情報の読み出しが開始されるまでに非読み出し期間が生じるように前記読み出し指示情報の送信タイミングを調整する調整手段(データ転送部134、シーケンスデータSD)を備え、
前記第1制御手段及び前記第2制御手段のうち他方の制御手段は、特定期間において利用するための特定対応情報の読み出しを行う場合、前記読み出し指示情報の送信タイミングについて、当該特定対応情報の一部情報の読み出しが完了してから当該特定対応情報における他の一部情報の読み出しが開始されるまでに非読み出し期間が生じるようにするための調整を行わないことを特徴とする遊技機。
<Feature B group>
Feature B1. Storage means (sound light ROM 103) for storing information in advance;
First control means (control core 111) for executing first control using information stored in the storage means;
Second control means (sound output core 112) for executing second control using information stored in the storage means;
A management unit (memory controller 114) that reads information corresponding to the read instruction information from the storage unit when the read instruction information is received;
With
When one of the first control means and the second control means reads out the predetermined correspondence information for use in a predetermined period, after the partial information of the predetermined correspondence information has been read out, Adjustment means (data transfer unit 134, sequence data SD) for adjusting the transmission timing of the read instruction information so that a non-read period occurs before reading of some other information in the predetermined correspondence information is started,
When the other control unit of the first control unit and the second control unit reads the specific correspondence information for use in the specific period, the specific control information is transmitted with respect to the transmission timing of the read instruction information. A gaming machine, characterized in that no adjustment is made so that a non-reading period occurs after reading of partial information is completed and reading of other partial information in the specific correspondence information is started.

特徴B1によれば、所定期間において利用するための所定対応情報の読み出しを行う場合であっても、一部情報の単位で読み出しが行われるように読み出し指示情報を送信するとともに一の一部情報の読み出しが完了してから次の一部情報の読み出しに対応した読み出し指示情報が送信されるまでに非読み出し期間が生じるように当該読み出し指示情報の送信が行われる。これにより、他方の制御手段における情報の読み出しの待機期間が長時間化してしまうことを抑制することが可能となる。   According to the feature B1, even when the predetermined correspondence information for use in a predetermined period is read, the read instruction information is transmitted so that the read is performed in units of some information, and one piece of information The read instruction information is transmitted so that a non-read period occurs between the completion of the read operation and the read instruction information corresponding to the reading of the next partial information. As a result, it is possible to prevent the waiting period for reading information in the other control unit from becoming long.

また、一方の制御手段にて読み出し指示情報の送信タイミングが調整される構成において、他方の制御手段では読み出し指示情報の送信タイミングが調整されないため、両方の制御手段において送信タイミングの調整が行われる構成に比べて処理構成の簡素化が図られる。   Further, in the configuration in which the transmission timing of the read instruction information is adjusted by one control means, the transmission timing of the read instruction information is not adjusted by the other control means, and therefore the transmission timing is adjusted by both control means. Compared to the above, the processing configuration can be simplified.

特徴B2.前記管理手段は、前記一方の制御手段から受信した読み出し指示情報を前記他方の制御手段から受信した読み出し指示情報よりも、情報の読み出しの実行対象を決定する場合に優先する決定手段(メモリコントローラ114におけるステップS810〜ステップS813の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B1に記載の遊技機。   Feature B2. The management means determines the read instruction information received from the one control means over the read instruction information received from the other control means when determining an execution target of information reading (memory controller 114). The gaming machine according to Feature B1, further comprising: a function of executing the processing of Steps S810 to S813.

特徴B2によれば、第1制御手段及び第2制御手段のうち優先側の制御手段による情報の読み出しを非優先側の制御手段による情報の読み出しよりも優先させることが可能となる。   According to the feature B2, it is possible to prioritize the reading of information by the priority control means of the first control means and the second control means over the reading of information by the non-priority control means.

この場合に、優先側の制御手段は情報の読み出しの実行対象の決定に際して非優先側の制御手段よりも優先されるため、優先側の制御手段への情報の読み出しが早期に行われる反面、当該優先側の制御手段からの読み出し指示情報の送信が継続されると非優先側の制御手段において情報の読み出しを行う機会が与えられずに、非優先側の制御手段において情報の読み出しを待機する期間が長期間化してしまう可能性が生じる。これに対して、優先側の制御手段において積極的に非読み出し期間が設定されるため、非優先側の制御手段において情報を読み出すための機会が担保され、情報の読み出しを待機する期間の長期間化が抑制される。   In this case, since the priority-side control means is prioritized over the non-priority-side control means in determining the information read-out execution target, the information is read out to the priority-side control means at an early stage. When transmission of the read instruction information from the priority control means is continued, the non-priority control means is not given an opportunity to read information, and the non-priority control means waits for information read May become longer. On the other hand, since the non-reading period is positively set in the priority-side control means, an opportunity for reading information in the non-priority-side control means is secured, and a long period of time for waiting for information reading Is suppressed.

特徴B3.前記調整手段は、前記所定対応情報に含まれる各一部情報についての前記読み出し指示情報の送信タイミングが予め定められた調整用情報であり、
前記一方の制御手段は、前記調整用情報に定められている前記送信タイミングに従って前記読み出し指示情報を送信することを特徴とする特徴B1又はB2に記載の遊技機。
Feature B3. The adjustment means is information for adjustment in which the transmission timing of the read instruction information for each partial information included in the predetermined correspondence information is predetermined,
The gaming machine according to the feature B1 or B2, wherein the one control means transmits the read instruction information in accordance with the transmission timing defined in the adjustment information.

特徴B3によれば、調整用情報に従って読み出し指示情報を送信するだけで非読み出し期間を生じさせることが可能となる。   According to the feature B3, it is possible to generate the non-reading period only by transmitting the read instruction information according to the adjustment information.

特徴B4.前記調整手段により、前記非読み出し期間が所定の連続する期間において均等となるように前記調整が行われることを特徴とする特徴B1乃至B3のいずれか1に記載の遊技機。   Feature B4. The gaming machine according to any one of the characteristics B1 to B3, wherein the adjustment is performed by the adjustment unit so that the non-reading period is uniform in a predetermined continuous period.

特徴B4によれば、非読み出し期間が均等に設定されているため、他方の制御手段における情報の読み出し機会を均等に生じさせることが可能となる。   According to the feature B4, since the non-reading period is set evenly, it is possible to evenly generate information reading opportunities in the other control means.

特徴B5.前記他方の制御手段は、前記特定対応情報の読み出しを行う場合、当該特定対応情報に含まれる各一部情報に対応した読み出し指示情報を定期的に送信するものであることを特徴とする特徴B1乃至B4のいずれか1に記載の遊技機。   Feature B5. The other control means, when reading the specific correspondence information, periodically transmits read instruction information corresponding to each piece of information included in the specific correspondence information. Thru | or the game machine of any one of B4.

特徴B5によれば、他方の制御手段は特定対応情報の読み出しが完了するまで一部情報に対応した読み出し指示情報を定期的に送信するだけでよいため、当該他方の制御手段において情報を読み出すための処理構成の簡素化が図られる。   According to the feature B5, since the other control unit only needs to periodically transmit read instruction information corresponding to some information until the reading of the specific correspondence information is completed, the other control unit reads the information. This simplifies the processing configuration.

特徴B6.前記一方の制御手段は、
前記記憶手段から読み出した情報を利用して作成された音情報を記憶する複数の音情報記憶手段(CH用エリア143a〜143p,144a〜144p)と、
複数の前記音情報記憶手段に記憶されている音情報に対応した音が同時に出力されるように音出力手段を制御する出力実行手段(音データ処理部113、HWD132、SCM133)と、
を備え、
前記所定対応情報は、前記所定期間において同時に出力対象となる複数の音情報を作成するための情報であり、
前記一部情報は、前記所定対応情報に対応した複数の音情報のうち一部の音情報を作成するために利用される情報であることを特徴とする特徴B1乃至B5のいずれか1に記載の遊技機。
Feature B6. The one control means includes
A plurality of sound information storage means (CH areas 143a to 143p, 144a to 144p) for storing sound information created using information read from the storage means;
Output execution means (sound data processing unit 113, HWD132, SCM 133) for controlling the sound output means so that sounds corresponding to the sound information stored in the plurality of sound information storage means are simultaneously output;
With
The predetermined correspondence information is information for creating a plurality of sound information to be output simultaneously in the predetermined period,
Any one of the characteristics B1 to B5, wherein the partial information is information used to create a part of sound information among a plurality of pieces of sound information corresponding to the predetermined correspondence information. Game machines.

特徴B6によれば、所定期間にて利用するための情報の読み出しに際して一部情報の単位で情報の読み出しが行われる構成において、当該一部情報は同時に出力対象となる複数の音情報のうち一部の音情報を作成するために利用される情報である。つまり、一の音情報を作成するための情報を分割することなく、一部情報の単位で区分けされている。これにより、一部情報の単位で情報を読み出す場合であっても、その読み出した情報を扱い易くすることが可能となる。   According to the feature B6, in the configuration in which information is read in units of partial information when reading information for use in a predetermined period, the partial information is one of a plurality of pieces of sound information to be output simultaneously. This is information used for creating sound information of a part. That is, the information for creating one piece of sound information is divided in units of partial information without being divided. Thereby, even when information is read out in units of partial information, the read information can be easily handled.

特徴B7.前記一部の音情報は、一の前記音情報記憶手段に記憶される音情報であることを特徴とする特徴B6に記載の遊技機。   Feature B7. The gaming machine according to Feature B6, wherein the partial sound information is sound information stored in one of the sound information storage means.

特徴B7によれば、音情報の単位で一部情報の単位が区分けされているため、一の音情報を作成するための情報の分割読み出しを不可としながら、非読み出し期間の発生頻度を高めることが可能となる。   According to the feature B7, since the unit of the information is divided by the unit of the sound information, the frequency of occurrence of the non-reading period is increased while disabling the divided reading of the information for creating one sound information. Is possible.

特徴B8.同時出力が可能な最大数の前記音情報を利用して音出力が行われる場合であっても前記非読み出し期間が生じるように、前記所定期間及び各音情報を作成するために利用される情報が設定されていることを特徴とする特徴B6又はB7に記載の遊技機。   Feature B8. Information used to create the predetermined period and each sound information so that the non-reading period occurs even when sound output is performed using the maximum number of sound information that can be output simultaneously. The gaming machine according to Feature B6 or B7, characterized in that is set.

特徴B8によれば、同時に出力対象となる音情報の種類に関係なく、非読み出し期間を生じさせることが可能となる。   According to the feature B8, it is possible to cause a non-reading period regardless of the type of sound information to be output at the same time.

特徴B9.前記所定期間分の音出力を行うために必要な情報の読み出しに当該所定期間を要しない構成において、所定期間において所定期間分の音出力を行うために必要な情報の読み出しを行う一方、所定期間を超える分の音出力を行うために必要な情報の読み出しを行わないことを特徴とする特徴B6乃至B8のいずれか1に記載の遊技機。   Feature B9. In the configuration that does not require the predetermined period to read out the information necessary for outputting the sound for the predetermined period, the information necessary for performing the sound output for the predetermined period is read out during the predetermined period. The game machine according to any one of features B6 to B8, wherein information necessary to output a sound exceeding the limit is not read.

特徴B9によれば、音出力を行うために所定期間で読み出される情報が所定期間分の音出力を行うために必要な情報に限られるため、所定期間において非読み出し期間を最大限生じさせることが可能となる。   According to the feature B9, since information read out in a predetermined period for performing sound output is limited to information necessary for sound output for a predetermined period, the non-reading period can be generated to the maximum in the predetermined period. It becomes possible.

特徴B10.前記一方の制御手段は、
第1の態様で作成された情報を利用して第1音情報を作成し、その第1音情報を前記音情報記憶手段のうち第1音情報記憶手段に記憶させる第1作成手段(HWD132)と、
第2の態様で作成された情報を利用して第2音情報を作成し、その第2音情報を前記音情報記憶手段のうち第2音情報記憶手段に記憶させる第2作成手段(SCM133)と、
を備え、
前記第1音情報を作成するための情報が読み出される場合及び前記第2音情報を作成するための情報が読み出される場合のいずれであっても前記非読み出し期間が生じるように、前記所定期間及び各音情報を作成するために利用される情報が設定されていることを特徴とする特徴B6乃至B9のいずれか1に記載の遊技機。
Feature B10. The one control means includes
First sound information is created by using the information created in the first mode, and the first sound information is stored in the first sound information storage means of the sound information storage means (HWD132). When,
The second sound information is created using the information created in the second mode, and the second sound information is stored in the second sound information storage means of the sound information storage means (SCM 133). When,
With
The predetermined period and the non-reading period are generated so that the non-reading period occurs regardless of whether the information for generating the first sound information is read or the information for generating the second sound information is read. The gaming machine according to any one of features B6 to B9, wherein information used to create each sound information is set.

特徴B10によれば、第1音情報を作成するための情報が読み出される場合及び第2音情報を作成するための情報が読み出される場合のいずれであっても非読み出し期間が生じることとなるため、出力対象となる音情報の種類に関係なく、他方の制御手段において情報の読み出しを待機する期間の長期間化が抑制される。   According to the feature B10, the non-reading period occurs in any of the case where the information for creating the first sound information is read and the case where the information for creating the second sound information is read. Regardless of the type of sound information to be output, it is possible to suppress the lengthening of the period of waiting for information reading in the other control means.

なお、特徴B1〜B10のいずれか1の構成に対して、特徴A1〜A29、特徴B1〜B10、特徴C1〜C5、特徴D1〜D8、特徴E1〜E11のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。   In addition, with respect to any one of the features B1 to B10, any one or more of the features A1 to A29, the features B1 to B10, the features C1 to C5, the features D1 to D8, and the features E1 to E11 are used. You may apply. Thereby, it becomes possible to produce a synergistic effect by the combined configuration.

<特徴C群>
特徴C1.情報を予め記憶する記憶手段(音光用ROM103)と、
当該記憶手段に記憶された情報を利用して第1の制御を実行する第1制御手段(制御コア111)と、
前記記憶手段に記憶された情報を利用して第2の制御を実行する第2制御手段(音出力コア112)と、
を備え、
前記記憶手段には、
前記第1制御手段においてプログラムを実行するために必要なプログラム用情報(プログラム用データ(1)〜プログラム用データ(L)、処理用データ(1)〜処理用データ(M)、コマンドデータ(1)〜コマンドデータ(N))と、
当該プログラムに従って前記第1の制御を実行する場合に制御対象の制御態様を決定付けるために必要な第1制御用情報(発光データ(1)〜発光データ(P))と、
前記第2制御手段において前記第2の制御を実行する場合に制御対象の制御態様を決定付けるために必要な第2制御用情報(音データ(1)〜音データ(Q))と、
が少なくとも記憶されており、
前記第1制御手段は、前記第1制御用情報及び前記第2制御用情報の読み出し指示が発生しない期間において前記プログラム用情報を第1側記憶手段(RAM122)に読み出す読み出し手段(CPU121におけるステップS302の処理を実行する機能、DMA123)を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature C group>
Feature C1. Storage means (sound light ROM 103) for storing information in advance;
First control means (control core 111) for executing first control using information stored in the storage means;
Second control means (sound output core 112) for executing second control using information stored in the storage means;
With
In the storage means,
Program information (program data (1) to program data (L), processing data (1) to processing data (M), command data (1) required for executing a program in the first control means ) To command data (N)),
First control information (light emission data (1) to light emission data (P)) necessary for determining the control mode of the control object when executing the first control according to the program,
Second control information (sound data (1) to sound data (Q)) necessary for determining the control mode of the control target when the second control means executes the second control;
Is at least remembered,
The first control means reads out the program information to the first storage means (RAM 122) during a period in which no instruction to read the first control information and the second control information occurs (step S302 in the CPU 121). A game machine characterized by having a function of executing the process (DMA123).

特徴C1によれば、第1制御用情報及び第2制御用情報の読み出し指示が発生しない期間においてプログラム用情報が読み出されることにより、プログラム用情報の読み出しを早期に行うことが可能となる。   According to the feature C1, it is possible to read out the program information at an early stage by reading out the program information in a period in which an instruction to read out the first control information and the second control information is not generated.

特徴C2.前記読み出し手段は、前記第1制御手段への動作電力の供給が開始された場合に前記プログラム用情報を前記第1側記憶手段に読み出すことを特徴とする特徴C1に記載の遊技機。   Feature C2. The gaming machine according to claim C1, wherein the reading unit reads the program information into the first storage unit when supply of operating power to the first control unit is started.

特徴C2によれば、第1制御手段への動作電力の供給が開始された場合にプログラム用情報の全てが第1側記憶手段に読み出されるため、その後に第1制御用情報及び第2制御用情報の読み出し指示が発生するタイミングにおいてプログラム用情報の読み出しを不要とすることが可能となる。   According to the feature C2, since all of the program information is read out to the first storage unit when the supply of the operating power to the first control unit is started, the first control information and the second control information are thereafter It is possible to make it unnecessary to read the program information at the timing when the information read instruction is generated.

特徴C3.前記第1制御手段は、
前記読み出し手段により前記プログラム用情報が前記第1側記憶手段に読み出された後において、当該第1側記憶手段に前記プログラム用情報を再度読み出す再読み出し手段(第1の実施形態ではCPU121におけるステップS405の処理を実行する機能及びDMA123、第2の実施形態ではCPU121におけるステップS905の処理を実行する機能及びDMA123)と、
当該再読み出し手段により前記プログラム用情報が新たに読み出されるようにする場合、前記第1制御用情報及び前記第2制御用情報の読み出しが制限されるようにする手段(第1の実施形態ではCPU121におけるステップS404の処理を実行する機能、第2の実施形態ではCPU121におけるステップS906の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴C2に記載の遊技機。
Feature C3. The first control means includes
After the program information is read to the first-side storage means by the read-out means, a re-readout means (in the first embodiment, the step in the CPU 121) that reads the program information again into the first-side storage means. A function for executing the process of S405 and the DMA 123; in the second embodiment, a function for executing the process of step S905 in the CPU 121 and the DMA 123);
When the program information is newly read by the re-reading means, means for restricting reading of the first control information and the second control information (CPU 121 in the first embodiment). The function of executing the process of step S404 in the second embodiment, the function of executing the process of step S906 in the CPU 121 in the second embodiment),
The gaming machine according to Feature C2, further comprising:

特徴C3によれば、プログラム用情報が再度読み出されることにより、第1制御手段は正常なプログラム用情報を利用してプログラムを実行することが可能となる。この場合に、プログラム用情報が再度読み出される場合には、第1制御用情報及び第2制御用情報の読み出しが制限されるため、プログラム用情報の再読み出しを早期に行うことが可能となる。   According to the feature C3, by reading the program information again, the first control unit can execute the program using the normal program information. In this case, when the program information is read again, the reading of the first control information and the second control information is limited, so that the program information can be read again at an early stage.

特徴C4.前記第1制御手段は、当該第1制御手段の外部から情報を受信した場合にその情報を格納手段(RAM122のリングバッファ)に格納する格納実行手段を備え、前記格納手段に格納された情報に対応した制御を実行する構成であり、
前記プログラム用情報が前記第1側記憶手段に読み出されている状況であっても、前記格納実行手段による前記格納手段への情報の格納が行われることを特徴とする特徴C1乃至C3のいずれか1に記載の遊技機。
Feature C4. The first control means comprises storage execution means for storing the information in storage means (ring buffer of the RAM 122) when information is received from outside the first control means, and the information stored in the storage means is stored in the information stored in the storage means. It is a configuration that executes the corresponding control,
Any of the features C1 to C3, wherein the information is stored in the storage unit by the storage execution unit even when the program information is being read by the first storage unit A gaming machine according to claim 1.

特徴C4によれば、プログラム用情報の第1側記憶手段への読み出しが行われている状況において第1制御手段の外部から情報を受信した場合であっても、その情報は格納手段に格納されて利用可能となるため、当該情報が無効化されてしまわないようにすることが可能となる。   According to the feature C4, even when information is received from the outside of the first control unit in a situation where the program information is read to the first side storage unit, the information is stored in the storage unit. Therefore, the information can be prevented from being invalidated.

特徴C5.前記第1制御手段は、
前記第1側記憶手段に前記プログラム用情報を読み出した後に情報確認タイミングとなった場合、当該プログラム用情報が書き換えられているか否かを確認する確認手段(第1の実施形態ではCPU121におけるステップS402及びステップS403の処理を実行する機能、第2の実施形態ではCPU121におけるステップS902及びステップS903の処理を実行する機能)と、
当該確認手段により前記プログラム用情報の書き換えが発生していることが確認された場合、前記第1側記憶手段に前記プログラム用情報が新たに読み出されるようにする再読み出し手段(第1の実施形態ではCPU121におけるステップS405の処理を実行する機能及びDMA123、第2の実施形態ではCPU121におけるステップS905の処理を実行する機能及びDMA123)と、
を備えていることを特徴とする特徴C1乃至C4のいずれか1に記載の遊技機。
Feature C5. The first control means includes
When the information confirmation timing comes after reading the program information to the first storage means, confirmation means for confirming whether or not the program information has been rewritten (step S402 in the CPU 121 in the first embodiment). And a function of executing the process of step S403, a function of executing the processes of step S902 and step S903 in the CPU 121 in the second embodiment),
Re-reading means (first embodiment) that causes the first-side storage means to newly read the program information when it is confirmed by the checking means that rewriting of the program information has occurred. In the second embodiment, the function of executing the process of step S405 in the CPU 121 and the DMA 123, and in the second embodiment, the function of executing the process of step S905 in the CPU 121 and the DMA 123),
The gaming machine according to any one of features C1 to C4, comprising:

特徴C5によれば、第1側記憶手段に読み出されたプログラム用情報に異常がある場合には第1側記憶手段へのプログラム用情報の読み出しが再度実行されるため、プログラム用情報が異常であるにも関わらず第1制御手段においてプログラムが実行されてしまう可能性が低減される。   According to the feature C5, when the program information read to the first storage unit is abnormal, the program information is read to the first storage unit again, so the program information is abnormal. Nevertheless, the possibility that the program is executed in the first control means is reduced.

なお、特徴C1〜C5のいずれか1の構成に対して、特徴A1〜A29、特徴B1〜B10、特徴C1〜C5、特徴D1〜D8、特徴E1〜E11のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。   In addition, with respect to any one of the features C1 to C5, any one or more of the features A1 to A29, features B1 to B10, features C1 to C5, features D1 to D8, and features E1 to E11 are used. You may apply. Thereby, it becomes possible to produce a synergistic effect by the combined configuration.

<特徴D群>
特徴D1.情報を予め記憶する記憶手段(音光用ROM103)と、
読み出し指示情報を受信した場合にそれに対応した情報を前記記憶手段から読み出す管理手段(メモリコントローラ114)と、
当該記憶手段から読み出した情報を利用して作成された音情報を記憶する複数の音情報記憶手段(CH用エリア143a〜143p,144a〜144p)と、
複数の前記音情報記憶手段に記憶されている音情報に対応した音が同時に出力されるように音出力手段を制御する出力実行手段(音データ処理部113、HWD132、SCM133)と、
所定期間において同時に出力対象となる複数の音情報を作成するための所定対応情報の読み出しを行う場合、一の前記読み出し指示情報を送信することにより当該所定対応情報に対応した複数の音情報のうち一部の音情報を作成するために利用される一部情報が読み出されるようにし、前記読み出し指示情報を複数回送信することにより前記所定対応情報の全体が読み出されるようにする読み出し指示手段(データ転送部134)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature D group>
Feature D1. Storage means (sound light ROM 103) for storing information in advance;
A management unit (memory controller 114) that reads information corresponding to the read instruction information from the storage unit when the read instruction information is received;
A plurality of sound information storage means (CH areas 143a to 143p, 144a to 144p) for storing sound information created using the information read from the storage means;
Output execution means (sound data processing unit 113, HWD132, SCM 133) for controlling the sound output means so that sounds corresponding to the sound information stored in the plurality of sound information storage means are simultaneously output;
When reading the predetermined correspondence information for creating a plurality of sound information to be output at the same time in a predetermined period, among the plurality of sound information corresponding to the predetermined correspondence information by transmitting the one read instruction information Read instruction means (data) for reading a part of information used for creating a part of sound information and for reading the whole of the predetermined correspondence information by transmitting the read instruction information a plurality of times. Transfer unit 134);
A gaming machine characterized by comprising:

特徴D1によれば、所定対応情報の読み出しが行われる場合、一部情報の単位で読み出しが行われるように読み出し指示情報が送信されるため、所定対応情報の読み出し途中であっても当該所定対応情報とは異なる情報の読み出し指示情報を管理手段において受け付ける機会を生じさせることが可能となる。   According to the feature D1, when the predetermined correspondence information is read, the read instruction information is transmitted so that the reading is performed in units of some information. It is possible to generate an opportunity to receive read instruction information of information different from the information in the management means.

また、所定期間にて利用するための情報の読み出しに際して一部情報の単位で情報の読み出しが行われる構成において、当該一部情報は同時に出力対象となる複数の音情報のうち一部の音情報を作成するために利用される情報である。つまり、一の音情報を作成するための情報を分割することなく、一部情報の単位が区分けされている。これにより、一部情報の単位で情報を読み出す場合であっても、その読み出した情報を扱い易くすることが可能となる。   In addition, in the configuration in which information is read in units of some information when reading information for use in a predetermined period, the partial information is a part of sound information among a plurality of sound information to be output simultaneously. Information used to create That is, some information units are divided without dividing information for creating one sound information. Thereby, even when information is read out in units of partial information, the read information can be easily handled.

特徴D2.前記読み出し指示手段は、前記所定対応情報の一部情報の読み出しが完了してから当該所定対応情報における他の一部情報の読み出しが開始されるまでに非読み出し期間が生じるように前記読み出し指示情報の送信タイミングを調整する調整手段(シーケンスデータSD)を備えていることを特徴とする特徴D1に記載の遊技機。   Feature D2. The read instructing unit is configured to read the instructed read information so that a non-reading period is generated after reading of the partial information of the predetermined correspondence information is completed until reading of the other partial information in the predetermined correspondence information is started. The game machine according to Feature D1, further comprising adjusting means (sequence data SD) for adjusting the transmission timing of the game.

特徴D2によれば、所定対応情報の読み出し途中であっても当該所定対応情報に含まれる情報とは異なる情報の読み出し指示情報を受信可能とする期間を担保することが可能となる。   According to the feature D2, it is possible to ensure a period during which reading instruction information of information different from the information included in the predetermined correspondence information can be received even during the reading of the predetermined correspondence information.

特徴D3.前記調整手段は、前記所定対応情報に含まれる各一部情報についての前記読み出し指示情報の送信タイミングが予め定められた調整用情報であり、
前記読み出し指示手段は、前記調整用情報に定められている前記送信タイミングに従って前記読み出し指示情報を送信することを特徴とする特徴D2に記載の遊技機。
Feature D3. The adjustment means is information for adjustment in which the transmission timing of the read instruction information for each partial information included in the predetermined correspondence information is predetermined,
The game machine according to claim D2, wherein the read instruction means transmits the read instruction information in accordance with the transmission timing defined in the adjustment information.

特徴D3によれば、調整用情報に従って読み出し指示情報を送信するだけで非読み出し期間を生じさせることが可能となる。   According to the feature D3, it is possible to generate the non-reading period only by transmitting the read instruction information according to the adjustment information.

特徴D4.前記調整手段により、前記非読み出し期間が所定の連続する期間において均等となるように前記調整が行われることを特徴とする特徴D2又はD3に記載の遊技機。   Feature D4. The gaming machine according to feature D2 or D3, wherein the adjustment is performed by the adjustment means so that the non-reading period is equal in a predetermined continuous period.

特徴D4によれば、非読み出し期間が均等に設定されているため、所定対応情報とは異なる情報の読み出し機会を均等に生じさせることが可能となる。   According to the feature D4, since the non-reading period is set evenly, it is possible to evenly read information different from the predetermined correspondence information.

特徴D5.同時出力が可能な最大数の前記音情報を利用して音出力が行われる場合であっても前記非読み出し期間が生じるように、前記所定期間及び各音情報を作成するために利用される情報が設定されていることを特徴とする特徴D2乃至D4のいずれか1に記載の遊技機。   Feature D5. Information used to create the predetermined period and each sound information so that the non-reading period occurs even when sound output is performed using the maximum number of sound information that can be output simultaneously. Is set, The gaming machine according to any one of features D2 to D4.

特徴D5によれば、同時に出力対象となる音情報の種類に関係なく、非読み出し期間を生じさせることが可能となる。   According to the feature D5, it is possible to cause a non-reading period regardless of the type of sound information to be output at the same time.

特徴D6.前記所定期間分の音出力を行うために必要な情報の読み出しに当該所定期間を要しない構成において、所定期間において所定期間分の音出力を行うために必要な情報の読み出しを行う一方、所定期間を超える分の音出力を行うために必要な情報の読み出しを行わないことを特徴とする特徴D2乃至D5のいずれか1に記載の遊技機。   Feature D6. In the configuration that does not require the predetermined period to read out the information necessary for outputting the sound for the predetermined period, the information necessary for performing the sound output for the predetermined period is read out during the predetermined period. The game machine according to any one of features D2 to D5, wherein information necessary to output a sound exceeding the limit is not read.

特徴D6によれば、音出力を行うために所定期間で読み出される情報が所定期間分の音出力を行うために必要な情報に限られるため、所定期間において非読み出し期間を最大限生じさせることが可能となる。   According to the feature D6, since information read out in a predetermined period for performing sound output is limited to information necessary for performing sound output for a predetermined period, the non-reading period can be generated to the maximum in the predetermined period. It becomes possible.

特徴D7.前記一方の制御手段は、
第1の態様で作成された情報を利用して第1音情報を作成し、その第1音情報を前記音情報記憶手段のうち第1音情報記憶手段に記憶させる第1作成手段(HWD132)と、
第2の態様で作成された情報を利用して第2音情報を作成し、その第2音情報を前記音情報記憶手段のうち第2音情報記憶手段に記憶させる第2作成手段(SCM133)と、
を備え、
前記読み出し指示手段は、前記第1音情報を作成するための情報が読み出される場合及び前記第2音情報を作成するための情報が読み出される場合のいずれであっても、一の前記読み出し指示情報を送信することにより前記一部情報が読み出されるようにすることを特徴とする特徴D1乃至D6のいずれか1に記載の遊技機。
Feature D7. The one control means includes
First sound information is created by using the information created in the first mode, and the first sound information is stored in the first sound information storage means of the sound information storage means (HWD132). When,
The second sound information is created using the information created in the second mode, and the second sound information is stored in the second sound information storage means of the sound information storage means (SCM 133). When,
With
The read instruction means is one read instruction information regardless of whether the information for creating the first sound information is read out or the information for creating the second sound information is read out. The gaming machine according to any one of features D1 to D6, wherein the partial information is read out by transmitting.

特徴D7によれば、第1音情報を作成するための情報が読み出される場合及び第2音情報を作成するための情報が読み出される場合のいずれであっても所定対応情報とは異なる情報の読み出し指示情報を管理手段において受け付ける機会を生じさせることが可能となる。   According to the feature D7, reading of information different from the predetermined correspondence information is performed regardless of whether the information for creating the first sound information is read or the information for creating the second sound information is read. An opportunity to receive the instruction information in the management means can be generated.

特徴D8.前記一部の音情報は、一の前記音情報記憶手段に記憶される音情報であることを特徴とする特徴D1乃至D7のいずれか1に記載の遊技機。   Feature D8. The gaming machine according to any one of features D1 to D7, wherein the partial sound information is sound information stored in one of the sound information storage means.

特徴D8によれば、音情報の単位で一部情報の単位が区分けされているため、一の音情報を作成するための情報の分割読み出しを不可としながら、所定対応情報とは異なる情報についての読み出し指示情報を受け付ける機会を多く発生させることが可能となる。   According to the feature D8, since the unit of the information is divided by the unit of the sound information, it is impossible to divide and read the information for creating one sound information, and the information about the information different from the predetermined correspondence information It is possible to generate many opportunities to accept read instruction information.

なお、特徴D1〜D8のいずれか1の構成に対して、特徴A1〜A29、特徴B1〜B10、特徴C1〜C5、特徴D1〜D8、特徴E1〜E11のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。   In addition, with respect to any one of the features D1 to D8, any one or more of the features A1 to A29, features B1 to B10, features C1 to C5, features D1 to D8, and features E1 to E11 are used. You may apply. Thereby, it becomes possible to produce a synergistic effect by the combined configuration.

<特徴E群>
特徴E1.情報を予め記憶する第1記憶手段(音光用ROM103)と、
当該第1記憶手段から読み出された所定の情報が書き込まれる第2記憶手段(プログラム対応エリア122a)と、
当該第2記憶手段に書き込まれた書き込み情報(プログラム対応の一連データ)を利用して所定の制御を実行する所定制御手段(CPU121)と、
情報確認タイミングとなった場合、前記第2記憶手段に書き込まれている前記書き込み情報が正常であるか否かを確認する確認手段(第1の実施形態ではCPU121におけるステップS402及びステップS403の処理を実行する機能、第2の実施形態ではCPU121におけるステップS902及びステップS903の処理を実行する機能、第3の実施形態ではCPU121におけるステップS1502及びステップS1503の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature E group>
Feature E1. A first storage means (sound light ROM 103) for storing information in advance;
Second storage means (program corresponding area 122a) in which predetermined information read from the first storage means is written;
Predetermined control means (CPU 121) for executing predetermined control using write information (program-compatible series data) written in the second storage means;
When the information confirmation timing comes, confirmation means for confirming whether or not the written information written in the second storage means is normal (in the first embodiment, the processing of steps S402 and S403 in the CPU 121 is performed). A function to be executed, a function to execute the processes of steps S902 and S903 in the CPU 121 in the second embodiment, a function to execute the processes of steps S1502 and S1503 in the CPU 121 in the third embodiment), and
A gaming machine characterized by comprising:

特徴E1によれば、第1記憶手段から第2記憶手段に書き込まれた書き込み情報を利用して所定の制御が実行される構成において、当該第2記憶手段に書き込まれている書き込み情報が正常であるか否かの確認が確認タイミングとなった場合に行われる。これにより、第2記憶手段に書き込まれている書き込み情報が異常である場合には何らかの対処をすることが可能となり、異常な書き込み情報を利用してそのまま所定の制御が実行され続けてしまう可能性が低減される。   According to the feature E1, in the configuration in which the predetermined control is executed using the write information written from the first storage means to the second storage means, the write information written in the second storage means is normal. This is performed when confirmation of whether or not there is a confirmation timing. As a result, if the write information written in the second storage means is abnormal, it is possible to take some measures, and the predetermined control may continue to be executed as it is using the abnormal write information. Is reduced.

特徴E2.前記確認手段により前記書き込み情報が正常ではないことが確認された場合、前記第2記憶手段に前記書き込み情報が新たに書き込まれるようにする再書き込み手段(第1の実施形態ではCPU121におけるステップS405の処理を実行する機能及びDMA123、第2の実施形態ではCPU121におけるステップS905の処理を実行する機能及びDMA123、第3の実施形態ではCPU121におけるステップS1505の処理を実行する機能及びDMA123)を備えていることを特徴とする特徴E1に記載の遊技機。   Feature E2. When the confirmation means confirms that the write information is not normal, the rewrite means for newly writing the write information in the second storage means (in the first embodiment, in step S405 in the CPU 121) A function for executing the process and the DMA 123, a function for executing the process of step S905 in the CPU 121 and the DMA 123 in the second embodiment, and a function for executing the process of step S1505 in the CPU 121 and the DMA 123 in the third embodiment are provided. The gaming machine according to Feature E1, characterized in that:

特徴E2によれば、第2記憶手段に書き込まれた書き込み情報に異常がある場合には当該第2記憶手段への書き込み情報の書き込みが再度実行されるため、書き込み情報が異常であるにも関わらず所定制御手段において当該書き込み情報が利用され続けてしまう可能性が低減される。   According to the feature E2, when there is an abnormality in the write information written in the second storage means, the write information is written to the second storage means again, so the write information is abnormal. Therefore, the possibility that the write information is continuously used in the predetermined control means is reduced.

特徴E3.前記再書き込み手段により前記書き込み情報が新たに書き込まれるようにする場合、前記書き込み情報とは異なる情報が前記第1記憶手段から読み出されることを制限する手段(第1の実施形態ではCPU121におけるステップS404の処理を実行する機能、第2の実施形態ではCPU121におけるステップS906の処理を実行する機能、第3の実施形態ではCPU121におけるステップS1506の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴E2に記載の遊技機。   Feature E3. When the write information is newly written by the rewrite means, means for restricting reading of information different from the write information from the first storage means (in the first embodiment, step S404 in the CPU 121). A function of executing the process of step S906 in the CPU 121 in the second embodiment, and a function of executing the process of step S1506 in the CPU 121 in the third embodiment). The gaming machine according to feature E2.

特徴E3によれば、書き込み情報が再度書き込まれる場合には、当該書き込み情報とは異なる情報の読み出しが制限されるため、書き込み情報の再書き込みを早期に行うことが可能となる。   According to the feature E3, when the write information is written again, reading of information different from the write information is restricted, so that the write information can be rewritten early.

特徴E4.前記書き込み情報は、前記所定制御手段においてプログラムを実行するために必要なプログラム用情報(プログラム用データ(1)〜プログラム用データ(L)、処理用データ(1)〜処理用データ(M)、コマンドデータ(1)〜コマンドデータ(N))を含み、
前記所定制御手段は、前記再書き込み手段により前記書き込み情報が新たに書き込まれている場合、第3記憶手段(直付ROM201)に記憶された情報を利用して書き込み中処理(CPU121におけるステップS1504〜ステップS1508の処理を実行する機能)を実行することを特徴とする特徴E2又はE3に記載の遊技機。
Feature E4. The write information includes program information (program data (1) to program data (L), processing data (1) to processing data (M), necessary for executing the program in the predetermined control means, Command data (1) to command data (N)),
When the write information is newly written by the rewrite means, the predetermined control means uses the information stored in the third storage means (direct ROM 201) to perform a process during writing (steps S1504 to S1504 in the CPU 121). The gaming machine according to feature E2 or E3, characterized in that the function of executing the process of step S1508 is executed.

特徴E4によれば、所定制御手段においてプログラムを実行する場合には第2記憶手段に書き込まれたプログラム用情報を参照すればよいため、プログラムの実行に際して第1記憶手段からプログラム用情報を直接読み出す必要が生じない。   According to the feature E4, when the program is executed by the predetermined control means, the program information written in the second storage means may be referred to, so that the program information is directly read from the first storage means when the program is executed. There is no need.

この場合に、第1記憶手段及び第2記憶手段とは別に第3記憶手段が設けられており、書き込み情報の再書き込みが行われている状況では、第3記憶手段に記憶された情報を利用して書き込み中処理が実行される。これにより、書き込み情報の再書き込みに際して書き込み中処理の実行を可能とするような態様での再書き込みを行う必要が生じない。よって、書き込み情報の再書き込みを良好に行うことが可能となる。   In this case, a third storage unit is provided separately from the first storage unit and the second storage unit, and the information stored in the third storage unit is used in the situation where the rewrite of the write information is performed. Then, the process during writing is executed. This eliminates the need to perform rewriting in such a manner as to enable execution of processing during writing when rewriting the writing information. Therefore, it is possible to rewrite the write information satisfactorily.

特徴E5.前記確認手段は、前記書き込み情報と同一の情報を前記第1記憶手段から読み出してその読み出した情報と前記書き込み情報とが一致しているか否かを特定することで当該書き込み情報が正常であるか否かを確認することを特徴とする特徴E1乃至E4のいずれか1に記載の遊技機。   Feature E5. Whether the writing information is normal by reading out the same information as the writing information from the first storage unit and identifying whether the read information matches the writing information. The gaming machine according to any one of features E1 to E4, characterized in that it is confirmed whether or not.

特徴E5によれば、第2記憶手段に書き込まれている書き込み情報が正常であるか否かの判定に際しては、第1記憶手段に記憶されている当該書き込み情報に対応する情報が直接読み出され情報の照合が行われるため、正常か否かの判定を正確に行うことが可能となる。   According to feature E5, when determining whether or not the write information written in the second storage means is normal, information corresponding to the write information stored in the first storage means is directly read out. Since the information is collated, it is possible to accurately determine whether the information is normal.

特徴E6.前記書き込み情報と同一の情報を前記第1記憶手段から読み出して確認用記憶手段(汎用エリア122b)に書き込む手段(第1の実施形態ではCPU121におけるステップS307の処理を実行する機能及びDMA123、第3の実施形態ではCPU121におけるステップS1214の処理を実行する機能)を備え、
前記確認手段は、前記確認用記憶手段への前記書き込み情報と同一の情報の書き込みが全て完了した後に、前記書き込み情報が正常であるか否かを確認するための処理を実行することを特徴とする特徴E5に記載の遊技機。
Feature E6. Means for reading out the same information as the write information from the first storage means and writing it into the confirmation storage means (general-purpose area 122b) (in the first embodiment, the function of executing the processing of step S307 in the CPU 121 and the DMA 123, the third In the embodiment, the CPU 121 has a function of executing the processing of step S1214 in the CPU 121,
The confirmation unit performs a process for confirming whether or not the write information is normal after all the writing of the same information as the write information to the confirmation storage unit is completed. The gaming machine according to feature E5.

特徴E6によれば、第2記憶手段に書き込まれている書き込み情報が正常であるか否かの判定に際しては、最初に書き込み情報と同一の情報の全てが第1記憶手段から読み出されて確認用記憶手段に書き込まれ、その後に当該確認用記憶手段に書き込まれた情報を利用して書き込み情報が正常であるか否かの判定が行われる。これにより、正常であるか否かの判定の進行具合に応じて順次情報を確認用記憶手段に書き込む構成に比べて、当該確認用記憶手段への情報の書き込みをまとめて行うことが可能となり、確認用記憶手段への情報の書き込み指示を行うための処理構成を簡素化することが可能となる。   According to feature E6, when determining whether or not the write information written in the second storage means is normal, all of the same information as the write information is first read from the first storage means and confirmed. Whether the write information is normal or not is determined using the information written in the storage unit for storage and then written in the storage unit for confirmation. This makes it possible to collectively write information to the confirmation storage unit as compared to a configuration in which information is sequentially written to the confirmation storage unit according to the progress of the determination as to whether or not it is normal. It is possible to simplify the processing configuration for instructing to write information to the confirmation storage means.

特徴E7.前記同一の情報とは異なる情報の読み出しが行われている状況で前記同一の情報を読み出すタイミングとなったとしても、当該異なる情報の書き込みが優先される構成であることを特徴とする特徴E5又はE6に記載の遊技機。   Feature E7. Even if the same information is read out in a situation where information different from the same information is being read, the writing of the different information is prioritized. A gaming machine according to E6.

特徴E7によれば、正常判定を行うための情報よりも他の情報の読み出しを優先させることが可能となる。これにより、正常判定とは異なる処理の実行を優先させながら、当該正常判定を実行することが可能となる。   According to the feature E7, it is possible to prioritize reading of other information rather than information for performing normal determination. Thereby, it is possible to execute the normal determination while giving priority to the execution of processing different from the normal determination.

特徴E8.前記同一の情報の読み出しが行われている状況で当該同一の情報とは異なる情報を読み出すタイミングとなった場合、当該異なる情報の読み出しが優先される構成であることを特徴とする特徴E5乃至E7のいずれか1に記載の遊技機。   Feature E8. The features E5 to E7 are characterized in that, when the same information is being read out, when it is time to read out information different from the same information, the reading out of the different information is prioritized. The gaming machine according to any one of the above.

特徴E8によれば、正常判定を行うための情報よりも他の情報の読み出しを優先させることが可能となる。これにより、正常判定とは異なる処理の実行を優先させながら、当該正常判定を実行することが可能となる。   According to the feature E8, it is possible to prioritize reading of other information over information for performing normal determination. Thereby, it is possible to execute the normal determination while giving priority to the execution of processing different from the normal determination.

特徴E9.前記確認手段は、1回の確認処理において前記書き込み情報の一部に対して正常であるか否かの確認を行うことを特徴とする特徴E1乃至E8のいずれか1に記載の遊技機。   Feature E9. The gaming machine according to any one of features E1 to E8, wherein the confirmation unit confirms whether or not the part of the write information is normal in one confirmation process.

特徴E9によれば、1回の確認処理において書き込み情報の一部に対して正常であるか否かの判定が行われるため、書き込み情報の全てについて確認を行った後に正常であるか否かの判定が行われる構成に比べて早期に異常の発生に対処することが可能となる。   According to the feature E9, since it is determined whether or not a part of the writing information is normal in one confirmation process, whether or not the writing information is normal after all the writing information is confirmed. It is possible to cope with the occurrence of an abnormality earlier than the configuration in which the determination is performed.

特徴E10.前記所定制御手段は、当該所定制御手段の外部から情報を受信した場合にその情報を格納手段(リングバッファ122c)に格納する格納実行手段(CPU121におけるコマンド割込み処理を実行する機能)を備え、前記格納手段に格納された情報に対応した制御を実行する構成であり、
前記第2記憶手段への前記書き込み情報の書き込みが実行されている状況であっても、前記格納実行手段による前記格納手段への情報の格納が行われることを特徴とする特徴E1乃至E9のいずれか1に記載の遊技機。
Feature E10. The predetermined control means comprises storage execution means (function for executing command interrupt processing in the CPU 121) for storing the information in the storage means (ring buffer 122c) when information is received from outside the predetermined control means, It is a configuration that executes control corresponding to the information stored in the storage means,
Any of the features E1 to E9, wherein the storage execution unit stores information in the storage unit even when the write information is being written to the second storage unit A gaming machine according to claim 1.

特徴E10によれば、書き込み情報の第2記憶手段への書き込みが行われている状況において所定制御手段の外部から情報を受信した場合であっても、その情報は格納手段に格納されて利用可能となるため、当該情報が無効化されてしまわないようにすることが可能となる。   According to the feature E10, even when information is received from the outside of the predetermined control means in a situation where writing information is written to the second storage means, the information is stored in the storage means and can be used. Therefore, it is possible to prevent the information from being invalidated.

特徴E11.前記書き込み情報は、前記所定制御手段においてプログラムを実行するために必要なプログラム用情報を含むことを特徴とする特徴E1乃至E10のいずれか1に記載の遊技機。   Feature E11. The gaming machine according to any one of features E1 to E10, wherein the write information includes program information necessary for executing the program in the predetermined control means.

特徴E11によれば、所定制御手段においてプログラムを実行する場合には第2記憶手段に書き込まれたプログラム用情報を参照すればよいため、プログラムの実行に際して第1記憶手段からプログラム用情報を直接読み出す必要が生じない。   According to the feature E11, when the program is executed by the predetermined control means, the program information written in the second storage means may be referred to, so that the program information is directly read from the first storage means when the program is executed. There is no need.

なお、特徴E1〜E11のいずれか1の構成に対して、特徴A1〜A29、特徴B1〜B10、特徴C1〜C5、特徴D1〜D8、特徴E1〜E11のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。   In addition, with respect to any one of the features E1 to E11, any one or more of the features A1 to A29, features B1 to B10, features C1 to C5, features D1 to D8, and features E1 to E11 are used. You may apply. Thereby, it becomes possible to produce a synergistic effect by the combined configuration.

上記特徴A群の発明、上記特徴B群の発明、上記特徴C群の発明、上記特徴D群及び上記特徴E群の発明は、以下の課題を解決することが可能である。   The invention of the group A, the invention of the group B, the invention of the group C, the invention of the group D and the group E can solve the following problems.

遊技機の一種として、パチンコ遊技機やスロットマシン等が知られている。これらの遊技機は、CPUなどの汎用制御素子及びROMなどの読み出し専用の記憶素子を備えており、読み出し専用の記憶素子から読み出したプログラムに従って汎用制御素子にて処理が実行されることに基づき一連の遊技が制御される。なお、汎用制御素子や読み出し専用の記憶素子などが1チップ化されたものも知られている。   As a kind of gaming machine, a pachinko gaming machine, a slot machine, and the like are known. These gaming machines are equipped with general-purpose control elements such as a CPU and read-only storage elements such as a ROM, and a series of processes are executed by the general-purpose control elements according to a program read from the read-only storage elements. The game is controlled. It is also known that a general-purpose control element, a read-only memory element, etc. are integrated into one chip.

また、音出力制御や表示制御を行うための制御素子として専用制御素子を用いる構成も知られている。この場合、読み出し専用の記憶素子から読み出したデータに従って専用制御素子にて処理が実行されることに基づき制御対象装置の動作が制御される。   A configuration using a dedicated control element as a control element for performing sound output control and display control is also known. In this case, the operation of the control target device is controlled based on the processing performed by the dedicated control element according to the data read from the read-only storage element.

ここで、上記例示等のような遊技機においては、記憶手段からの情報の読み出しを好適に行う必要があり、この点について未だ改良の余地がある。   Here, in the gaming machine such as the above-described example, it is necessary to suitably read out information from the storage means, and there is still room for improvement in this respect.

以下に、以上の各特徴を適用し得る又は各特徴に適用される遊技機の基本構成を示す。   The basic configuration of the gaming machine to which the above features can be applied or applied to each feature is shown below.

パチンコ遊技機:遊技者が操作する操作手段と、その操作手段の操作に基づいて遊技球を発射する遊技球発射手段と、その発射された遊技球を所定の遊技領域に導く球通路と、遊技領域内に配置された各遊技部品とを備え、それら各遊技部品のうち所定の通過部を遊技球が通過した場合に遊技者に特典を付与する遊技機。   Pachinko gaming machine: operation means operated by a player, game ball launching means for launching a game ball based on the operation of the operation means, a ball path for guiding the launched game ball to a predetermined game area, and a game A gaming machine that includes each gaming component arranged in an area, and gives a bonus to a player when a gaming ball passes through a predetermined passing portion of each gaming component.

スロットマシン等の回胴式遊技機:複数の絵柄を可変表示させる絵柄表示装置を備え、始動操作手段の操作に起因して前記複数の絵柄の可変表示が開始され、停止操作手段の操作に起因して又は所定時間経過することにより前記複数の絵柄の可変表示が停止され、その停止後の絵柄に応じて遊技者に特典を付与する遊技機。   Revolving type gaming machine such as a slot machine: equipped with a picture display device for variably displaying a plurality of pictures, variably starting display of the plurality of pictures due to the operation of the start operation means, and due to the operation of the stop operation means In addition, the game machine is configured such that the variable display of the plurality of patterns is stopped when a predetermined time elapses and a privilege is given to the player according to the pattern after the stop.

10…パチンコ機、103…音光用ROM、111…制御コア、112…音出力コア、113…音データ処理部、114…メモリコントローラ、114a…制御側アドレスバッファ、114b…音出力側アドレスバッファ、121…CPU、122…RAM、122a…プログラム対応エリア、122b…汎用エリア、122c…リングバッファ、123…DMA、132…HWD、133…SCM、134…データ転送部、143a〜143p,144a〜144p…CH用エリア、201…直付ROM、SD…シーケンスデータ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Pachinko machine, 103 ... ROM for sound light, 111 ... Control core, 112 ... Sound output core, 113 ... Sound data processing part, 114 ... Memory controller, 114a ... Control side address buffer, 114b ... Sound output side address buffer, 121 ... CPU, 122 ... RAM, 122a ... Program corresponding area, 122b ... General purpose area, 122c ... Ring buffer, 123 ... DMA, 132 ... HWD, 133 ... SCM, 134 ... Data transfer unit, 143a to 143p, 144a to 144p ... CH area, 201 ... Direct ROM, SD ... Sequence data.

Claims (5)

情報を予め記憶する記憶手段と、
当該記憶手段に記憶された情報を利用して第1の制御を実行する第1制御手段と、
前記記憶手段に記憶された情報を利用して第2の制御を実行する第2制御手段と、
を備え、
前記記憶手段には、
前記第1制御手段においてプログラムを実行するために必要なプログラム用情報と、
当該プログラムに従って前記第1の制御を実行する場合に制御対象の制御態様を決定付けるために必要な第1制御用情報と、
前記第2制御手段において前記第2の制御を実行する場合に制御対象の制御態様を決定付けるために必要な第2制御用情報と、
が少なくとも記憶されており、
前記第1制御手段は、前記第1制御用情報及び前記第2制御用情報の読み出し指示が発生しない期間において前記プログラム用情報を第1側記憶手段に読み出す読み出し手段を備えていることを特徴とする遊技機。
Storage means for storing information in advance;
First control means for executing first control using information stored in the storage means;
Second control means for executing second control using information stored in the storage means;
With
In the storage means,
Program information necessary for executing the program in the first control means;
First control information necessary for determining a control mode of a control target when executing the first control according to the program;
Second control information necessary for determining the control mode of the control target when the second control means executes the second control;
Is at least remembered,
The first control means includes a reading means for reading the program information to the first storage means during a period in which an instruction for reading the first control information and the second control information is not generated. To play.
前記読み出し手段は、前記第1制御手段への動作電力の供給が開始された場合に前記プログラム用情報を前記第1側記憶手段に読み出すことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。   2. The gaming machine according to claim 1, wherein the reading unit reads the program information into the first storage unit when supply of operating power to the first control unit is started. 前記第1制御手段は、
前記読み出し手段により前記プログラム用情報が前記第1側記憶手段に読み出された後において、当該第1側記憶手段に前記プログラム用情報を再度読み出す再読み出し手段と、
当該再読み出し手段により前記プログラム用情報が新たに読み出されるようにする場合、前記第1制御用情報及び前記第2制御用情報の読み出しが制限されるようにする手段と、
を備えていることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
The first control means includes
After the program information is read to the first side storage means by the read means, a reread means for reading the program information to the first side storage means again;
Means for restricting reading of the first control information and the second control information when the program information is newly read by the reread means;
The gaming machine according to claim 2, further comprising:
前記第1制御手段は、当該第1制御手段の外部から情報を受信した場合にその情報を格納手段に格納する格納実行手段を備え、前記格納手段に格納された情報に対応した制御を実行する構成であり、
前記プログラム用情報が前記第1側記憶手段に読み出されている状況であっても、前記格納実行手段による前記格納手段への情報の格納が行われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の遊技機。
The first control means includes storage execution means for storing the information in the storage means when information is received from outside the first control means, and executes control corresponding to the information stored in the storage means. Configuration,
4. The information is stored in the storage unit by the storage execution unit even when the program information is being read by the first storage unit. The gaming machine according to any one of the above.
前記第1制御手段は、
前記第1側記憶手段に前記プログラム用情報を読み出した後に情報確認タイミングとなった場合、当該プログラム用情報が書き換えられているか否かを確認する確認手段と、
当該確認手段により前記プログラム用情報の書き換えが発生していることが確認された場合、前記第1側記憶手段に前記プログラム用情報が新たに読み出されるようにする再読み出し手段と、
を備えていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の遊技機。
The first control means includes
Confirmation means for confirming whether or not the program information has been rewritten when the information confirmation timing comes after reading the program information to the first-side storage means;
Re-reading means for causing the first-side storage means to newly read the program information when it is confirmed by the checking means that rewriting of the program information has occurred;
The gaming machine according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
JP2013215459A 2013-10-16 2013-10-16 Game machine Active JP6287038B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215459A JP6287038B2 (en) 2013-10-16 2013-10-16 Game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215459A JP6287038B2 (en) 2013-10-16 2013-10-16 Game machine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018819A Division JP2018065031A (en) 2018-02-06 2018-02-06 Game machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077213A true JP2015077213A (en) 2015-04-23
JP6287038B2 JP6287038B2 (en) 2018-03-07

Family

ID=53009238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215459A Active JP6287038B2 (en) 2013-10-16 2013-10-16 Game machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6287038B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018065031A (en) * 2018-02-06 2018-04-26 株式会社三洋物産 Game machine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068071A (en) * 2004-08-31 2006-03-16 Aruze Corp Game machine
JP2007252520A (en) * 2006-03-22 2007-10-04 Heiwa Corp Pachinko machine
JP2011167265A (en) * 2010-02-17 2011-09-01 Sanyo Product Co Ltd Game machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068071A (en) * 2004-08-31 2006-03-16 Aruze Corp Game machine
JP2007252520A (en) * 2006-03-22 2007-10-04 Heiwa Corp Pachinko machine
JP2011167265A (en) * 2010-02-17 2011-09-01 Sanyo Product Co Ltd Game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP6287038B2 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387598B2 (en) Game machine
JP5321495B2 (en) Game machine
JP2015177929A (en) game machine
JP2011167268A (en) Game machine
JP6287039B2 (en) Game machine
JP6295590B2 (en) Game machine
JP2016193326A (en) Game machine
JP6390086B2 (en) Game machine
JP6287038B2 (en) Game machine
JP7060136B2 (en) Pachinko machine
JP7196965B2 (en) game machine
JP2019198771A (en) Game machine
JP2018167101A (en) Game machine
JP2018065031A (en) Game machine
JP2018065032A (en) Game machine
JP2018086382A (en) Game machine
JP2020073247A (en) Game machine
JP2022048254A (en) Game machine
JP5700081B2 (en) Game machine
JP2018175913A (en) Game machine
JP6394583B2 (en) Game machine
JP2014230865A (en) Game machine
JP5994837B2 (en) Game machine
JP2020011128A (en) Game machine
JP6119776B2 (en) Game machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250