JP2015075953A - Information processing system, control method of information processor, and computer program - Google Patents

Information processing system, control method of information processor, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2015075953A
JP2015075953A JP2013212227A JP2013212227A JP2015075953A JP 2015075953 A JP2015075953 A JP 2015075953A JP 2013212227 A JP2013212227 A JP 2013212227A JP 2013212227 A JP2013212227 A JP 2013212227A JP 2015075953 A JP2015075953 A JP 2015075953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
information
print
processing apparatus
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013212227A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
賢太 松井
Kenta Matsui
賢太 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013212227A priority Critical patent/JP2015075953A/en
Publication of JP2015075953A publication Critical patent/JP2015075953A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To collectively execute, by a simple operation, printing of contents displayed on the screens of a plurality of information processors coordinating with each other.SOLUTION: Each information processor of an information processing system connects to a different information processor when receiving an instruction for displaying contents, receives a print instruction of the contents displayed on the screen of the own processor via a touch panel, transmits the print instruction or the print information of the contents to the different information processor, and receives a print instruction or print information from the different information processor which has responded to the print instruction of the contents displayed on the screen of the different information processor, while connecting to the different information processor. According to transmission to an image forming apparatus of the print information of the own processor and the print information of the different information processor which are combined, the contents displayed on the screens of the information processors are printed out from the image forming apparatus which has received the print information combined.

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing system, a method for controlling an information processing apparatus, and a computer program.

タブレット端末のようにタッチパネルを備えた情報処理装置が一般的に利用されている。このようなタブレット端末では、画面上に任意のコンテンツを表示し、その表示画面上で任意の操作を行うことでコンテンツに対する操作が可能である。また、複数の情報処理装置が連携し、表示画面を共有利用する技術が開発されている。特許文献1は、ネットワークで接続された情報処理装置が画面を共有し、各情報処理装置から書き込みが可能な技術を開示している。   An information processing apparatus including a touch panel such as a tablet terminal is generally used. In such a tablet terminal, an arbitrary content is displayed on the screen, and an operation on the content can be performed by performing an arbitrary operation on the display screen. In addition, a technology has been developed in which a plurality of information processing apparatuses cooperate to share and use a display screen. Patent Document 1 discloses a technique in which information processing apparatuses connected via a network share a screen and can be written from each information processing apparatus.

特許第4517827号Japanese Patent No. 4517827

例えば、ユーザが複数の情報処理装置を連携させて画面上にコンテンツを表示しているときに、印刷を実行したいという要望が考えられる。しかしながら、従来の技術では、各情報処理装置に表示されている内容を印刷するために、ユーザは各々の情報処理装置に対して印刷を実行するための操作を行わなければならず手間である。また、各々の情報処理装置に表示された内容を気軽に1枚の用紙にまとめて印刷することができない。仮に各々の情報処理装置に対して印刷指示を出したとしても、装置の数だけ用紙が出力されてしまい、コストパフォーマンスや操作性が悪い。本発明は、複数の情報処理装置が連携して画面表示を行っている際に、簡易な操作により各表示内容をまとめて印刷実行することを可能とする情報処理システムを提供することを目的とする。   For example, there may be a desire to execute printing when a user displays a content on a screen in cooperation with a plurality of information processing apparatuses. However, in the conventional technology, in order to print the content displayed on each information processing apparatus, the user has to perform an operation for executing printing on each information processing apparatus. In addition, the contents displayed on each information processing apparatus cannot be easily printed on a single sheet. Even if a print instruction is issued to each information processing apparatus, the same number of sheets are output as the number of apparatuses, resulting in poor cost performance and operability. It is an object of the present invention to provide an information processing system that enables print contents to be collectively printed by a simple operation when a plurality of information processing apparatuses perform screen display in cooperation with each other. To do.

本発明のシステムは、タッチパネルを備える複数の情報処理装置が通信を行う情報処理システムである。各情報処理装置は、コンテンツ表示の指示を受け付けた際に、他の情報処理装置と接続する接続手段と、自装置が備える画面に表示されたコンテンツの印刷指示を前記タッチパネルを介して受け付ける指示受付け手段と、前記印刷指示または前記コンテンツの印刷情報を前記他の情報処理装置に送信する送信手段と、前記他の情報処理装置と接続中に、前記他の情報処理装置が備える画面に表示されたコンテンツの印刷指示に応じた前記他の情報処理装置から、前記印刷指示または印刷情報を受信する受信手段とを備える。前記送信手段が、前記自装置の印刷情報と前記他の情報処理装置の印刷情報を結合して画像形成装置に送信することにより、前記結合された印刷情報を受信した前記画像形成装置から、前記各情報処理装置の画面に表示されたコンテンツが印刷出力される。   The system of the present invention is an information processing system in which a plurality of information processing devices including a touch panel communicate. When each information processing apparatus accepts an instruction to display content, it accepts an instruction to accept via the touch panel a connection unit that connects to another information processing apparatus and a print instruction for the content displayed on the screen of the own apparatus. Displayed on the screen of the other information processing apparatus while connected to the other information processing apparatus, the transmission means for transmitting the print instruction or the print information of the content to the other information processing apparatus Receiving means for receiving the print instruction or the print information from the other information processing apparatus according to the content print instruction. The transmission unit combines the print information of the own apparatus and the print information of the other information processing apparatus and transmits the combined print information to the image forming apparatus, so that the combined print information is received from the image forming apparatus. The content displayed on the screen of each information processing apparatus is printed out.

本発明の情報処理システムによれば、複数の情報処理装置が連携して画面表示を行っている際に、簡易な操作により各表示内容をまとめて印刷実行することが可能になる。   According to the information processing system of the present invention, when a plurality of information processing apparatuses perform screen display in cooperation with each other, it becomes possible to print each display content collectively by a simple operation.

本発明の情報処理装置及び印刷装置のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the information processing apparatus and printing apparatus of this invention. 情報処理装置と印刷装置で動作するソフトウェア構成図である。FIG. 2 is a software configuration diagram that operates on an information processing apparatus and a printing apparatus. 実施例1におけるマスター側装置の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation of a master side device according to the first exemplary embodiment. 実施例1におけるスレーブ側装置の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation of the slave side device according to the first exemplary embodiment. 実施例2におけるマスター側装置の動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an operation of a master side device according to the second embodiment. 実施例2におけるスレーブ側装置の動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating the operation of the slave side device according to the second embodiment. 実施例3におけるマスター側装置の動作を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an operation of a master side device according to the third embodiment. 実施例3におけるスレーブ側装置の動作を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating the operation of the slave side device according to the third embodiment. 印刷装置の動作を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation of the printing apparatus. 実施例1、2における情報処理装置の接続の様子と印刷結果を示す。The connection state of the information processing apparatus in Examples 1 and 2 and the printing result are shown. 実施例3における情報処理装置の接続の様子と印刷結果を示す。The state of the connection of the information processing apparatus in Example 3 and a printing result are shown. 実施例2、3におけるPDLの構成図である。6 is a configuration diagram of a PDL in Embodiments 2 and 3. FIG. 印刷情報(配置情報とレイアウト情報)の説明図である。It is explanatory drawing of printing information (arrangement information and layout information).

図1は、本発明の情報処理システムの構成例を示す。図1は、本発明の各実施形態を適用可能な情報処理装置101a(以下、情報処置装置Aと表記)と、情報処理装置101b(以下、情報処理装置Bと表記)と、印刷装置103のハードウェア構成とが接続された状態を示す。以下では、まず情報処理装置A,Bのハードウェア構成について説明する。   FIG. 1 shows a configuration example of an information processing system of the present invention. FIG. 1 illustrates an information processing apparatus 101a (hereinafter referred to as an information processing apparatus A), an information processing apparatus 101b (hereinafter referred to as an information processing apparatus B), and a printing apparatus 103 to which each embodiment of the present invention can be applied. It shows a state where the hardware configuration is connected. Below, the hardware configuration of the information processing apparatuses A and B will be described first.

情報処理装置Aは、CPU111a、RAM112a、ROM113a、入力部114a、表示制御部115a、外部メモリIF116a、通信IF117aを備える。CPU111a乃至通信IF117aは、システムバス110aに接続されており、システムバス110aを介して互いにデータのやりとりを行うことができるように構成されている。また、情報処理装置Aは、タッチパネル118a、ディスプレイ119a、外部メモリ120aを備える。情報処理装置Bは情報処理装置Aと同じ構成である。そのため、以下では情報処理装置Aの詳細を説明し、情報処理装置Bについては説明を省略する。   The information processing apparatus A includes a CPU 111a, a RAM 112a, a ROM 113a, an input unit 114a, a display control unit 115a, an external memory IF 116a, and a communication IF 117a. The CPU 111a to the communication IF 117a are connected to the system bus 110a and configured to exchange data with each other via the system bus 110a. The information processing apparatus A includes a touch panel 118a, a display 119a, and an external memory 120a. The information processing apparatus B has the same configuration as the information processing apparatus A. Therefore, details of the information processing apparatus A will be described below, and description of the information processing apparatus B will be omitted.

CPU111a(Central Processing Unit)は、例えばROM113aに格納されるプログラムに従い、RAM112aをワークメモリとして用いて、情報処理装置101aの各部を制御する。RAM112a(Random Access Memory)は、揮発性のメモリであり、CPU111aの主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。ROM113a(Read Only Memory)は、不揮発性のメモリであり、画像データやその他のデータ、CPU111aが動作するための各種プログラムなどが、それぞれ所定の領域に格納される。なお、CPU111aが動作するためのプログラムは、ROM113aに限定されず、ハードディスク等の外部メモリ120aに予め記憶しておいてもよい。   A CPU 111a (Central Processing Unit) controls each unit of the information processing apparatus 101a using the RAM 112a as a work memory, for example, according to a program stored in the ROM 113a. A RAM 112a (Random Access Memory) is a volatile memory, and is used as a temporary storage area such as a main memory and a work area of the CPU 111a. A ROM 113a (Read Only Memory) is a non-volatile memory in which image data, other data, various programs for operating the CPU 111a, and the like are stored in predetermined areas. The program for operating the CPU 111a is not limited to the ROM 113a, and may be stored in advance in the external memory 120a such as a hard disk.

入力部114aは、タッチパネル118aなどを介してユーザ操作を受け付け、ユーザ操作に応じた制御信号を生成し、CPU111aに送信する。タッチパネル118aは、例えば平面的に構成されており、接触された位置に応じた座標情報を出力できるポインティングデバイスである。CPU111aは、タッチパネル118aに対してなされたユーザ操作に応じて入力部114aが生成した制御信号を用い、情報処理装置Aの各部を制御する。これにより、情報処理装置Aに対し、ユーザ操作に応じた動作を行わせることができる。   The input unit 114a receives a user operation via the touch panel 118a or the like, generates a control signal corresponding to the user operation, and transmits the control signal to the CPU 111a. The touch panel 118a is, for example, a planar device and is a pointing device that can output coordinate information corresponding to a touched position. The CPU 111a controls each unit of the information processing apparatus A using a control signal generated by the input unit 114a in response to a user operation performed on the touch panel 118a. Thereby, it is possible to cause the information processing apparatus A to perform an operation according to the user operation.

表示制御部115aは、ディスプレイ119aに対して画像を表示させるための表示信号を出力する。例えば、CPU111aのプログラム実行に基づき、表示制御部115aは表示信号を生成し、GUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面をディスプレイ119aに表示させる。   The display control unit 115a outputs a display signal for displaying an image on the display 119a. For example, based on the program execution of the CPU 111a, the display control unit 115a generates a display signal and causes the display 119a to display a GUI screen constituting a GUI (Graphical User Interface).

タッチパネル118aはディスプレイ119aと一体的に構成される。例えば、タッチパネル118aは、光の透過率がディスプレイ119の表示を妨げないように構成され、ディスプレイ119の表示面の上層に取り付けられる。そして、タッチパネル118aの入力座標と、ディスプレイ119aの表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザがディスプレイ119a上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。   The touch panel 118a is configured integrally with the display 119a. For example, the touch panel 118 a is configured such that the light transmittance does not hinder the display of the display 119, and is attached to the upper layer of the display surface of the display 119. Then, the input coordinates of the touch panel 118a are associated with the display coordinates of the display 119a. Thereby, it is possible to configure a GUI as if the user can directly operate the screen displayed on the display 119a.

外部メモリI/F116aには、例えばハードディスクやメモリーカード等の取り外し可能な外部メモリ120aを装着することができる。CPU111aの制御に基づき、部メモリI/F116aは装着された外部メモリ120aからのデータの読み出しや、当該外部メモリ120aに対するデータの書き込みを行う。通信I/F117aは、CPU111aの制御に基づき、有線、無線等の各種ネットワーク102に対する通信を行い、例えば、情報処理装置Bの通信IF117bと通信する。   For example, a removable external memory 120a such as a hard disk or a memory card can be attached to the external memory I / F 116a. Based on the control of the CPU 111a, the partial memory I / F 116a reads data from the attached external memory 120a and writes data to the external memory 120a. The communication I / F 117a performs communication with various networks 102 such as wired and wireless based on the control of the CPU 111a, and communicates with the communication IF 117b of the information processing apparatus B, for example.

タッチパネル118aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。   The touch panel 118a may be any of various types of touch panels such as a resistive film type, a capacitance type, a surface acoustic wave type, an infrared type, an electromagnetic induction type, an image recognition type, and an optical sensor type. good.

次に、画像形成装置として機能する印刷装置103のハードウェア構成について説明する。印刷装置103は、CPU103b、RAM103c、ROM103d、RIP103e、入力部103f、外部メモリIF103g、通信IF103h、デバイスIF103iを備える。CPU103b乃至デバイスIF103iは、システムバス103aに接続されており、システムバス103aを介して互いにデータのやりとりを行うことができるように構成されている。また、印刷装置103は、操作パネル103j、外部メモリ103k、印刷エンジン103mを備える。   Next, a hardware configuration of the printing apparatus 103 that functions as an image forming apparatus will be described. The printing apparatus 103 includes a CPU 103b, a RAM 103c, a ROM 103d, a RIP 103e, an input unit 103f, an external memory IF 103g, a communication IF 103h, and a device IF 103i. The CPU 103b to the device IF 103i are connected to the system bus 103a and configured to be able to exchange data with each other via the system bus 103a. The printing apparatus 103 includes an operation panel 103j, an external memory 103k, and a print engine 103m.

CPU103bは、例えばROM103dに格納されるプログラムに従い、RAM103cをワークメモリとして用いて、印刷装置103の各部を制御する。なお、CPU103bが動作するためのプログラムは、ROM103dに限定されず、ハードディスク等の外部メモリ103kに予め記憶しておいてもよい。RAM103cは、揮発性のメモリであり、CPU103bの主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。ROM103dは、不揮発性のメモリであり、CPU103bが動作するための各種プログラムなどが所定の領域に格納される。RIP(Raster Image Processor)103eは、JPEGやTIFF等の一般的なイメージのデータやPDLで記述されたデータを、印刷装置103が印刷可能なラスター画像に展開するハードウェアである。なお、PDLは、(Page Script Language)の略称である。   The CPU 103b controls each unit of the printing apparatus 103 using the RAM 103c as a work memory, for example, according to a program stored in the ROM 103d. The program for operating the CPU 103b is not limited to the ROM 103d, and may be stored in advance in an external memory 103k such as a hard disk. The RAM 103c is a volatile memory and is used as a temporary storage area such as a main memory and a work area of the CPU 103b. The ROM 103d is a nonvolatile memory, and various programs for operating the CPU 103b are stored in a predetermined area. A RIP (Raster Image Processor) 103e is hardware that develops general image data such as JPEG and TIFF and data described in PDL into a raster image printable by the printing apparatus 103. PDL is an abbreviation for (Page Script Language).

入力部103fは、印刷装置に対するユーザ操作を受け付ける操作パネル103jを有する。入力部103fは、操作パネル103jなどを介してユーザ操作を受け付け、ユーザ操作に応じた制御信号を生成し、CPU103bに送信する。CPU103bは、入力部103fに対してなされたユーザ操作に応じて入力部114aが生成した制御信号を用い、印刷装置103の各部を制御する。   The input unit 103f includes an operation panel 103j that receives a user operation on the printing apparatus. The input unit 103f accepts a user operation via the operation panel 103j or the like, generates a control signal corresponding to the user operation, and transmits the control signal to the CPU 103b. The CPU 103b controls each unit of the printing apparatus 103 using a control signal generated by the input unit 114a in response to a user operation performed on the input unit 103f.

外部メモリIF103gには、例えばハードディスクやメモリーカード等の外部メモリ103kが装着可能になっている。CPU103bの制御に基づき、装着された外部メモリ103kからのデータの読み出しや、当該外部メモリ103kに対するデータの書き込みを行う。通信IF103hは、CPU111aの制御に基づき、有線、無線等の各種ネットワーク102に対する通信を行う。デバイスIF103iには、印刷エンジン103mが接続され、RIP103eが生成したラスター画像は、印刷エンジン103mによって用紙に印刷され、印刷装置から出力される。   For example, an external memory 103k such as a hard disk or a memory card can be attached to the external memory IF 103g. Based on the control of the CPU 103b, data is read from the attached external memory 103k and data is written to the external memory 103k. The communication IF 103h performs communication with various networks 102 such as wired and wireless based on the control of the CPU 111a. A print engine 103m is connected to the device IF 103i, and the raster image generated by the RIP 103e is printed on paper by the print engine 103m and output from the printing apparatus.

図2は、本発明の各実施形態の情報処理装置AのCPU111aと情報処理装置BのCPU111bで動作する各ソフトウェアのモジュール構成図である。情報処理装置Aは、連携制御ソフトウェア200aとコンテンツ表示ソフトウェア204aを備える。また、連携制御ソフトウェア200aは、連携制御部201a、操作情報管理部202a、表示情報管理部203a、印刷情報管理部205aを備える。同様に、情報処理装置Bは、連携制御ソフトウェア200bとコンテンツ表示ソフトウェア204bを備える。また、連携制御ソフトウェア200bは、連携制御部201b、操作情報管理部202b、表示情報管理部203b、印刷情報管理部205bを備える。   FIG. 2 is a module configuration diagram of each software operating on the CPU 111a of the information processing apparatus A and the CPU 111b of the information processing apparatus B according to each embodiment of the present invention. The information processing apparatus A includes cooperation control software 200a and content display software 204a. The cooperation control software 200a includes a cooperation control unit 201a, an operation information management unit 202a, a display information management unit 203a, and a print information management unit 205a. Similarly, the information processing apparatus B includes cooperation control software 200b and content display software 204b. The cooperation control software 200b includes a cooperation control unit 201b, an operation information management unit 202b, a display information management unit 203b, and a print information management unit 205b.

CPU111aで動作する連携制御ソフトウェア200aとCPU111bで動作する連携制御ソフトウェア200bは、情報処理装置Aと情報処理装置Bが連携して動作するため、マスターとスレーブの関係を持つ。どちらがマスターになっても構わないが、ここでは連携制御ソフトウェア200aをマスター装置、連携制御ソフトウェア200bをスレーブ装置として説明する。すなわち、複数の情報処理のうちのいずれか一つがマスター装置として機能し、当該マスター装置以外の情報処理装置が、スレーブ装置として機能する。なお、マスター装置とは、連携した他の装置の1または複数のプロセスを一方的に制御する装置を指す。スレーブ装置とは、連携したマスター装置によって1または複数のプロセスが制御される装置を指す。   The cooperative control software 200a that operates on the CPU 111a and the cooperative control software 200b that operates on the CPU 111b have a master-slave relationship because the information processing apparatus A and the information processing apparatus B operate in cooperation. Whichever may be the master, the cooperation control software 200a will be described as the master device and the cooperation control software 200b will be described as the slave device. That is, any one of the plurality of information processing functions as a master device, and an information processing device other than the master device functions as a slave device. The master device refers to a device that unilaterally controls one or more processes of other linked devices. A slave device refers to a device in which one or more processes are controlled by a linked master device.

CPU111aで動作するコンテンツ表示ソフトウェア204aとCPU111bで動作するコンテンツ表示ソフトウェア204bは、任意のコンテンツの表示を行う。連携制御ソフトウェア200aは、コンテンツ表示ソフトウェア204aの起動をはじめ、コンテンツ表示ソフトウェア204aに対して様々な制御を行うことができる。同様に連携制御ソフトウェア200bは、コンテンツ表示ソフトウェア204bに対して様々な制御を行うことができる。   The content display software 204a that operates on the CPU 111a and the content display software 204b that operates on the CPU 111b display arbitrary content. The cooperation control software 200a can perform various controls on the content display software 204a including starting of the content display software 204a. Similarly, the cooperation control software 200b can perform various controls on the content display software 204b.

マスターの操作情報管理部202aは、タッチパネル118aから入力されるユーザの操作情報を把握し、その管理を行うモジュールである。一方、スレーブの操作情報管理部202bは、タッチパネル118bから入力されるユーザの操作情報を把握し、その管理を行うモジュールである。   The master operation information management unit 202a is a module that grasps and manages user operation information input from the touch panel 118a. On the other hand, the slave operation information management unit 202b is a module for grasping and managing user operation information input from the touch panel 118b.

マスターの連携制御部201aとスレーブの連携制御部201bは、連携機能を有し、互いの操作情報を送受信することができる。例えば、マスターの連携制御部201aは、操作情報管理部202aから取得した操作情報を、通信IF117aを介して通信IF117bに送信することができる。   The master cooperation control unit 201a and the slave cooperation control unit 201b have a cooperation function and can transmit and receive each other's operation information. For example, the master cooperation control unit 201a can transmit the operation information acquired from the operation information management unit 202a to the communication IF 117b via the communication IF 117a.

マスターの連携制御部201aは、操作情報管理部202aから取得した操作情報や連携制御部201bから受信した操作情報を表示情報管理部203aに伝える。表示情報管理部203aは、連携制御部201aから伝えられた操作情報をコンテンツ表示ソフトウェア204aに反映し、コンテンツ表示ソフトウェア204aは操作情報に従いコンテンツの表示内容を更新する。   The master cooperation control unit 201a notifies the display information management unit 203a of the operation information acquired from the operation information management unit 202a and the operation information received from the cooperation control unit 201b. The display information management unit 203a reflects the operation information transmitted from the cooperation control unit 201a on the content display software 204a, and the content display software 204a updates the display content of the content according to the operation information.

スレーブの連携制御部201bは、連携制御部201aから受信した操作情報を表示情報管理部203bに伝える。表示情報管理部203bは、連携制御部201bから伝えられた操作情報をコンテンツ表示ソフトウェア204bに反映し、コンテンツ表示ソフトウェア204bは操作情報に従いコンテンツの表示内容を更新する。   The slave cooperation control unit 201b transmits the operation information received from the cooperation control unit 201a to the display information management unit 203b. The display information management unit 203b reflects the operation information transmitted from the cooperation control unit 201b on the content display software 204b, and the content display software 204b updates the display content of the content according to the operation information.

印刷情報管理部205a、205bは、各情報処理装置の表示内容を印刷するのに必要な印刷情報を管理し、印刷制御を行うモジュールである。印刷情報には連携表示する情報処理装置同士の配置関係を示す配置情報と、各情報処理装置の表示内容を印刷用紙に対してどうレイアウトするかを示すレイアウト情報がある。図13は2つの情報処理装置を連携表示させた4パターンの例と、各パターンで表示内容を印刷した結果を示す。以下では、図13を用いて各パターンにおける配置情報とレイアウト情報を説明する。なお、矢印1300は上部方向を示す。   The print information management units 205a and 205b are modules that manage print information necessary for printing the display contents of each information processing apparatus and perform print control. The print information includes layout information indicating the layout relationship between information processing apparatuses that perform cooperative display, and layout information indicating how the display contents of each information processing apparatus are laid out on a print sheet. FIG. 13 shows an example of four patterns in which two information processing apparatuses are displayed in cooperation with each other, and a result of printing display contents in each pattern. Hereinafter, arrangement information and layout information in each pattern will be described with reference to FIG. An arrow 1300 indicates the upper direction.

パターン(A)
図13(A)は、各情報処理装置が縦置きかつ左右方向に配置された配置情報を示す。情報処理装置101aの右側が情報処理装置101bであり、情報処理装置101bの左側が情報処理装置101aである。レイアウト情報は以下の情報を含む。情報処理装置101aの表示内容は、向きはそのままで、印刷用紙1301cの左側にレイアウトされる。情報処理装置101bの表示内容は、向きはそのままで、印刷用紙1301cの右側にレイアウトされる。
Pattern (A)
FIG. 13A shows arrangement information in which each information processing apparatus is placed vertically and arranged in the left-right direction. The right side of the information processing apparatus 101a is the information processing apparatus 101b, and the left side of the information processing apparatus 101b is the information processing apparatus 101a. The layout information includes the following information. The display content of the information processing apparatus 101a is laid out on the left side of the printing paper 1301c without changing the orientation. The display content of the information processing apparatus 101b is laid out on the right side of the printing paper 1301c without changing the orientation.

パターン(B)
図13(B)は、各情報処理装置は横置きかつ上下方向に配置された配置情報を示す。情報処理装置101aの下側が情報処理装置101bで情報処理装置101bの上側が情報処理装置101aである。レイアウト情報は以下の情報を含む。情報処理装置101aの表示内容は、右90度回転され、印刷用紙1301cの右側にレイアウトされる。情報処理装置101bの表示内容は、右90度回転され、印刷用紙1301cの左側にレイアウトされる。
Pattern (B)
FIG. 13B shows arrangement information in which each information processing apparatus is placed horizontally and arranged in the vertical direction. The lower side of the information processing apparatus 101a is the information processing apparatus 101b, and the upper side of the information processing apparatus 101b is the information processing apparatus 101a. The layout information includes the following information. The display content of the information processing apparatus 101a is rotated 90 degrees to the right and laid out on the right side of the printing paper 1301c. The display content of the information processing apparatus 101b is rotated 90 degrees to the right and laid out on the left side of the printing paper 1301c.

パターン(C)
図13(C)は、各情報処理装置は横置きかつ左右方向に配置された配置情報を示す。情報処理装置101aの右側が情報処理装置101bで情報処理装置101bの左側が情報処理装置101aである。レイアウト情報は以下の情報を含む。情報処理装置101aの表示内容は、向きはそのままで、印刷用紙1301cの左側にレイアウトされる。情報処理装置101bの表示内容は、向きはそのままで、印刷用紙1301cの右側にレイアウトされる。
Pattern (C)
FIG. 13C shows arrangement information in which each information processing apparatus is placed horizontally and arranged in the left-right direction. The right side of the information processing apparatus 101a is the information processing apparatus 101b, and the left side of the information processing apparatus 101b is the information processing apparatus 101a. The layout information includes the following information. The display content of the information processing apparatus 101a is laid out on the left side of the printing paper 1301c without changing the orientation. The display content of the information processing apparatus 101b is laid out on the right side of the printing paper 1301c without changing the orientation.

パターン(D)
図13(D)は、各情報処理装置は縦置きかつ上下方向に配置された配置情報を示す。情報処理装置101aの右側が情報処理装置101bで情報処理装置101bの左側が情報処理装置101aである。情報処理装置101aの下側が情報処理装置101bで情報処理装置101bの上側が情報処理装置101aである。レイアウト情報は以下の情報を含む。情報処理装置101aの表示内容は、右90度回転され、印刷用紙1301cの右側にレイアウトされる。情報処理装置101bの表示内容は、右90度回転され、印刷用紙1301cの左側にレイアウトされる。
Pattern (D)
FIG. 13D shows arrangement information in which each information processing apparatus is placed vertically and arranged in the vertical direction. The right side of the information processing apparatus 101a is the information processing apparatus 101b, and the left side of the information processing apparatus 101b is the information processing apparatus 101a. The lower side of the information processing apparatus 101a is the information processing apparatus 101b, and the upper side of the information processing apparatus 101b is the information processing apparatus 101a. The layout information includes the following information. The display content of the information processing apparatus 101a is rotated 90 degrees to the right and laid out on the right side of the printing paper 1301c. The display content of the information processing apparatus 101b is rotated 90 degrees to the right and laid out on the left side of the printing paper 1301c.

マスターの連携制御部201aとスレーブの連携制御部201bは、それぞれの印刷情報管理部(205a、205b)から印刷情報を取得することが可能で、取得した印刷情報を通信IF117a、117bを利用してお互いに送受信できる。   The master cooperation control unit 201a and the slave cooperation control unit 201b can acquire print information from the respective print information management units (205a and 205b), and the acquired print information is transmitted using the communication IFs 117a and 117b. You can send and receive each other.

(実施例1)
図3は本実施例でマスターとなる情報処理装置A(101a)の動作を示すフローチャート図である。図4は本実施例でスレーブとなる情報処理装置B(101b)の動作を示すフローチャート図である。説明の便宜上、マスターの連携制御ソフトウェア200aは、情報処理装置AのCPU111aで、スレーブの連携制御ソフトウェア200bは情報処理装置BのCPU111bで実行されるものとする。
(Example 1)
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the information processing apparatus A (101a) serving as a master in this embodiment. FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the information processing apparatus B (101b) serving as a slave in this embodiment. For convenience of explanation, it is assumed that the master cooperation control software 200a is executed by the CPU 111a of the information processing apparatus A, and the slave cooperation control software 200b is executed by the CPU 111b of the information processing apparatus B.

S301において、CPU111aは連携制御ソフトウェア200aを起動する。情報処理装置Aの電源投入時に予めプログラムされた起動なのか、ユーザの指示による起動なのかは、ここでは問わない。S302において、CPU111aはコンテンツ表示ソフトウェア204aを起動し、コンテンツの内容を表示する。起動するソフトウェアや表示するコンテンツはユーザが選択することを想定する。   In S301, the CPU 111a activates the cooperation control software 200a. It does not matter here whether the activation is preprogrammed when the information processing apparatus A is turned on or according to a user instruction. In S302, the CPU 111a activates the content display software 204a and displays the content details. It is assumed that the user selects the software to be activated and the content to be displayed.

S303において、CPU111aは、他の情報処理装置と接続されたかどうかを確認する。接続の確認方法としてBluetooth(登録商標)技術を利用する。情報処理装置A(101a)と情報処理装置B(101b)を初めてBluetooth(登録商標)で接続する時は、接続相手を特定して双方に同一の認証キーを入力するペアリングと呼ばれる操作が必要である。本実施例ではこのようなペアリングは実施済とする。情報処理装置B(101b)との接続を確認できた場合はS304の動作へ進み、確認できない場合はS303の動作を繰り返す。   In S303, the CPU 111a confirms whether it is connected to another information processing apparatus. Bluetooth (registered trademark) technology is used as a connection confirmation method. When the information processing apparatus A (101a) and the information processing apparatus B (101b) are connected for the first time with Bluetooth (registered trademark), an operation called pairing is required in which the connection partner is specified and the same authentication key is input to both. It is. In this embodiment, it is assumed that such pairing has already been performed. If the connection with the information processing apparatus B (101b) can be confirmed, the process proceeds to the operation of S304, and if the connection cannot be confirmed, the operation of S303 is repeated.

S304において、連携制御部201aは接続先の連携制御部201bと通信を行い、マスターとスレーブの役割を決定する。本実施例ではコンテンツ表示ソフトウェアを早い時間に起動した方をマスターとする。ここでは情報処理装置A(101a)の方が情報処理装置B(101b)より早い時間にコンテンツ表示ソフトウェアを起動したとして、連携制御部201aをマスターとする。S305において、連携制御部201aは、印刷情報管理部205aから印刷情報を取得する。   In S304, the cooperation control unit 201a communicates with the connection destination cooperation control unit 201b to determine the roles of the master and the slave. In this embodiment, the master that starts the content display software at an early time is used as the master. Here, assuming that the information processing apparatus A (101a) starts the content display software earlier than the information processing apparatus B (101b), the cooperation control unit 201a is set as a master. In step S305, the cooperation control unit 201a acquires print information from the print information management unit 205a.

S306において、連携制御部201aは、操作情報管理部202aの操作情報を確認し、印刷指示がある場合は、S307の動作へ進み、印刷情報管理部205aに対して印刷処理を促す。ここでは、操作情報管理部202aが、自装置が備える画面に表示されたコンテンツの印刷指示をタッチパネルを介して受け付ける。印刷指示なしの場合は、S312の動作へ進む。S312において、連携制御部201aは、スレーブの情報処理装置Bから印刷指示の通知があるか確認する。通知がある場合はS307の動作へ進み、通知がない場合はS305の動作に戻る。   In step S306, the cooperation control unit 201a confirms the operation information of the operation information management unit 202a. If there is a print instruction, the process proceeds to step S307 and prompts the print information management unit 205a to perform print processing. Here, the operation information management unit 202a receives a print instruction for the content displayed on the screen included in the own apparatus via the touch panel. If there is no print instruction, the process proceeds to S312. In step S312, the cooperation control unit 201a confirms whether there is a print instruction notification from the slave information processing apparatus B. When there is a notification, the process proceeds to the operation of S307, and when there is no notification, the process returns to the operation of S305.

S307において、印刷情報管理部205aは、マスターの情報処理装置Aが画面上に表示している表示内容をJPEGフォーマットで保存する。S308において、印刷情報管理部205aは、スレーブの情報処理装置Bに対して、スレーブで表示している表示内容をJEPGフォーマットで要求する。換言すれば、印刷情報管理部205aは、他の情報処理装置と接続中に、当該他の情報処理装置が備える画面に表示されたコンテンツの印刷指示に応じた他の情報処理装置から、印刷情報や印刷指示を受信する。S309において、印刷情報管理部205aは、スレーブの情報処理装置BからJPEGデータを受信した場合はS310へ動作を進め、受信してない場合はS309の動作を繰り返す。   In step S307, the print information management unit 205a stores the display content displayed on the screen by the master information processing apparatus A in the JPEG format. In step S308, the print information management unit 205a requests the slave information processing apparatus B to display content displayed on the slave in the JEPG format. In other words, the print information management unit 205a receives print information from another information processing apparatus in response to a print instruction for content displayed on a screen included in the other information processing apparatus while connected to the other information processing apparatus. Or receive print instructions. In step S309, the print information management unit 205a advances the operation to step S310 when JPEG data is received from the slave information processing apparatus B, and repeats the operation of step S309 if not received.

S310において、印刷情報管理部205aは、マスターの情報処理装置Aで保存したJPEGデータと、スレーブの情報処理装置Bから受信したJPEGデータを結合する。この時、印刷情報管理部205aは、図13を用いて説明したように印刷情報に含まれる配置情報とレイアウト情報を参照し、印刷用紙に対して向きやレイアウトが正しくなるようJPEGデータを結合する。S311において、印刷情報管理部205aは、結合したJPEGデータを印刷装置103へ送信し、S305に戻る。以上の処理により、自装置の印刷情報と他の装置の印刷情報を結合して印刷装置に送信することで、結合された印刷情報を受信した印刷装置から、各装置の画面に表示されたコンテンツが印刷出力される。   In step S310, the print information management unit 205a combines the JPEG data stored in the master information processing apparatus A and the JPEG data received from the slave information processing apparatus B. At this time, the print information management unit 205a refers to the layout information and layout information included in the print information as described with reference to FIG. 13, and combines the JPEG data so that the orientation and layout are correct with respect to the print paper. . In step S311, the print information management unit 205a transmits the combined JPEG data to the printing apparatus 103, and the process returns to step S305. The content displayed on the screen of each device from the printing device that received the combined print information by combining the print information of its own device and the print information of another device and transmitting it to the printing device through the above processing. Is printed out.

次にスレーブの情報処理装置B(101b)の動作について、図4のフローチャート図を用いて説明する。S401において、CPU111bは連携制御ソフトウェア200bを起動する。情報処理装置Bの電源投入時に予めプログラムされた起動なのか、ユーザの指示による起動なのかは、ここでは問わない。S402において、CPU111bはコンテンツ表示ソフトウェア204bを起動し、コンテンツの内容を表示する。起動するソフトウェアや表示するコンテンツはユーザが選択することを想定する。   Next, the operation of the slave information processing apparatus B (101b) will be described with reference to the flowchart of FIG. In S401, the CPU 111b activates the cooperation control software 200b. It does not matter here whether the activation is preprogrammed when the information processing apparatus B is turned on or according to a user instruction. In S402, the CPU 111b activates the content display software 204b and displays the content content. It is assumed that the user selects the software to be activated and the content to be displayed.

S403において、CPU111bは、他の情報処理装置と接続されたかどうかを確認する。図3のS303で述べた通り、接続の確認方法としてBluetooth(登録商標)技術を利用し、情報処理装置Aと情報処理装置Bのペアリングは実施済とする。情報処理装置A(101a)との接続を確認できた場合はS404の動作へ進み、確認できない場合はS403の動作を繰り返す。   In S403, the CPU 111b confirms whether it is connected to another information processing apparatus. As described in S303 of FIG. 3, the Bluetooth (registered trademark) technology is used as a connection confirmation method, and the pairing between the information processing apparatus A and the information processing apparatus B has been performed. When the connection with the information processing apparatus A (101a) can be confirmed, the process proceeds to the operation of S404, and when the connection cannot be confirmed, the operation of S403 is repeated.

S404において、連携制御部201bは接続先の連携制御部201aと通信を行い、マスターとスレーブの役割を決定する。本実施例ではコンテンツ表示ソフトウェアを早い時間に起動した方をマスターとする。図3のS304で述べた通り、ここでは連携制御部201aをマスター、連携制御部201bをスレーブとする。   In step S404, the cooperation control unit 201b communicates with the connection destination cooperation control unit 201a to determine the roles of the master and the slave. In this embodiment, the master that starts the content display software at an early time is used as the master. As described in S304 of FIG. 3, here, the cooperation control unit 201a is a master, and the cooperation control unit 201b is a slave.

S405において、連携制御部201bは、印刷情報管理部205bから印刷情報を取得する。S406において、連携制御部201bは、マスターの情報処理装置A(101a)から印刷用のJPEGデータを要求されているか確認し、要求されている場合はS407へ動作を進め、印刷情報管理部205bに印刷処理を促す。要求されていない場合はS409へ進む。   In step S405, the cooperation control unit 201b acquires print information from the print information management unit 205b. In step S406, the cooperation control unit 201b confirms whether the JPEG data for printing is requested from the master information processing apparatus A (101a). If requested, the operation proceeds to step S407, and the print information management unit 205b Encourage print processing. If not, the process proceeds to S409.

S407において、印刷情報管理部205bは、スレーブの情報処理装置B(101b)が表示している表示内容をJPEGフォーマットで保存する。S408において、印刷情報管理部205bは、保存したJPEGデータをマスターの情報処理装置Aに送信する。   In step S407, the print information management unit 205b stores the display content displayed by the slave information processing apparatus B (101b) in the JPEG format. In step S408, the print information management unit 205b transmits the saved JPEG data to the master information processing apparatus A.

S409において、連携制御部201bは、操作情報管理部202bの操作情報を確認し、スレーブで印刷指示がある場合はS410の動作へ進み、印刷指示がない場合はS405へ戻る。S410において、連携制御部201bは、スレーブでの印刷指示をマスターの連携制御部201aに通知する。上述の処理では、画面に表示されたコンテンツの印刷指示を受付けた場合、スレーブは当該コンテンツの印刷情報の送信に先立って印刷指示をマスターに対して送信することになる。   In S409, the cooperation control unit 201b confirms the operation information of the operation information management unit 202b. If there is a print instruction on the slave, the process proceeds to S410. If there is no print instruction, the process returns to S405. In step S410, the cooperation control unit 201b notifies the master cooperation control unit 201a of a slave print instruction. In the above-described processing, when receiving a print instruction for the content displayed on the screen, the slave transmits a print instruction to the master prior to transmission of print information of the content.

最後に、図3のS311で、情報処理装置A(101a)が送信したJPEGデータを、印刷装置103が受信して印刷する際の印刷装置ソフトウェア210の処理について、図9のフローチャート図で説明する。   Finally, the processing of the printing apparatus software 210 when the printing apparatus 103 receives and prints JPEG data transmitted by the information processing apparatus A (101a) in S311 of FIG. 3 will be described with reference to the flowchart of FIG. .

S901において、受信部210aは印刷データとしてJPEGデータを受信する。S902において、解析部210bは受信した印刷データを解析し、印刷データがJPEGデータであることを認識する。S903において、中間データ生成部210cは、JPEGデータを印刷するため中間データを生成する。S904において、RIP制御部210dは生成された中間データをRIPする。RIP後のラスター画像は、デバイスIF103iを経由し、印刷エンジン103mで用紙に印刷され、印刷装置103から出力される。   In step S901, the reception unit 210a receives JPEG data as print data. In step S902, the analysis unit 210b analyzes the received print data and recognizes that the print data is JPEG data. In step S903, the intermediate data generation unit 210c generates intermediate data for printing JPEG data. In S904, the RIP control unit 210d RIPs the generated intermediate data. The raster image after RIP is printed on paper by the print engine 103m via the device IF 103i and output from the printing apparatus 103.

図10は、本実施例において情報処理装置A(101a)と情報処理装置B(101b)が接続する様子、そして、接続後の印刷結果を示す図である。図10(A)は、マスターとスレーブの関係が構築される前の状態を示す。それぞれの連携制御ソフトウェア(200a、200b)は起動済である。また、情報処理装置A(101a)と情報処理装置B(101b)はコンテンツ表示ソフトウェア(図示せず)を起動済で、それぞれ文書Aの1ページ目、文書Bの1ページ目を表示している。   FIG. 10 is a diagram illustrating a state in which the information processing apparatus A (101a) and the information processing apparatus B (101b) are connected in the present embodiment, and a printing result after the connection. FIG. 10A shows a state before the master-slave relationship is established. Each cooperation control software (200a, 200b) has been started. In addition, the information processing apparatus A (101a) and the information processing apparatus B (101b) have already started the content display software (not shown) and display the first page of the document A and the first page of the document B, respectively. .

図10(B)は、S304以降の接続後の状態で、S505における連携制御ソフトウェア(200a、200b)の働きによって、情報処理装置A(101a)がマスター、情報処理装置B(101b)がスレーブとなっている。図10(C)は、図10(B)に示す状態から、情報処理装置A(101a)あるいは情報処理装置B(101b)を介して印刷指示があった時の印刷結果である。   FIG. 10B shows a state after the connection after S304, and the information processing apparatus A (101a) is the master and the information processing apparatus B (101b) is the slave by the operation of the cooperation control software (200a, 200b) in S505. It has become. FIG. 10C shows a print result when a print instruction is issued via the information processing apparatus A (101a) or the information processing apparatus B (101b) from the state shown in FIG. 10B.

上述した処理により、複数の情報処理装置が連携して画面表示を行っている際に、簡易な操作により各表示内容をまとめて印刷実行することが可能になる。本実施例では、2つの情報処理装置を連携して利用する際、ユーザは各情報処理装置に表示されているそのままの内容を、一枚の用紙に容易に印刷することができる。   Through the above-described processing, when a plurality of information processing apparatuses perform screen display in cooperation, it is possible to collectively print each display content by a simple operation. In the present embodiment, when two information processing apparatuses are used in cooperation, the user can easily print the contents as they are displayed on each information processing apparatus on one sheet of paper.

(実施例2)
図5、図6は本実施例でマスターとなる情報処理装置A(101a)とスレーブとなる情報処理装置B(101b)の動作を示すフローチャート図である。情報処理装置Aと情報処理装置Bの接続に関する動作は、実施例1と同じなのでここでは省略する。S501において、連携制御部201aは、印刷情報管理部205aから印刷情報を取得する。
(Example 2)
5 and 6 are flowcharts showing the operations of the information processing apparatus A (101a) serving as a master and the information processing apparatus B (101b) serving as a slave in this embodiment. Since the operation related to the connection between the information processing apparatus A and the information processing apparatus B is the same as that of the first embodiment, it is omitted here. In step S501, the cooperation control unit 201a acquires print information from the print information management unit 205a.

S502において、連携制御部201aは、操作情報管理部202aの操作情報を確認し、印刷指示がある場合は、S503の動作へ進み、印刷情報管理部205aに対して印刷処理を促す。印刷指示がない場合はS508へ進む。S508において、連携制御部201aは、スレーブから印刷指示の通知があるか確認する。通知がある場合はS503の動作へ進み、通知がない場合はS501の動作に戻る。   In step S502, the cooperation control unit 201a checks the operation information of the operation information management unit 202a. If there is a print instruction, the process proceeds to step S503 to prompt the print information management unit 205a to perform print processing. If there is no print instruction, the process proceeds to S508. In step S508, the cooperation control unit 201a confirms whether there is a print instruction notification from the slave. If there is a notification, the operation proceeds to the operation of S503, and if there is no notification, the operation returns to the operation of S501.

S503において、印刷情報管理部205aは、マスターが表示している表示内容をPDLで保存する。本実施例において、保存されたPDLのデータ構造を図12(A)に示す。ジョブ開始コマンド1201aは、ジョブ終了コマンド1201bと対になっており、ジョブ終了コマンドの情報はジョブ終了コマンドまで有効である。ジョブ開始コマンドには、印刷用紙に対するページのレイアウトを示すレイアウト情報が含まれる。   In step S503, the print information management unit 205a saves the display content displayed by the master in PDL. FIG. 12A shows the data structure of the stored PDL in this embodiment. The job start command 1201a is paired with the job end command 1201b, and the job end command information is valid up to the job end command. The job start command includes layout information indicating the layout of the page with respect to the printing paper.

メディア開始コマンド1201cは、メディア終了コマンド1201dと対になっており、メディア開始コマンドの情報はメディア終了コマンドまで有効である。メディア開始コマンドには、印刷する用紙の種類を示す情報が含まれる。   The media start command 1201c is paired with the media end command 1201d, and the information of the media start command is valid up to the media end command. The media start command includes information indicating the type of paper to be printed.

ページ開始コマンド1201eは、ページ終了コマンド1201fと対になっており、描画コマンド1201gが含まれる。描画コマンドには、イメージ、グラフィック、文字を描画する命令があり、情報処理装置A(101a)が表示しているコンテンツの内容が描画コマンド1201gで表現される。   The page start command 1201e is paired with the page end command 1201f and includes a drawing command 1201g. The drawing command includes an instruction for drawing an image, a graphic, and a character, and the content of the content displayed by the information processing apparatus A (101a) is expressed by the drawing command 1201g.

S504において、印刷情報管理部205aは、スレーブに対してスレーブの表示内容をPDLで送信するように要求する。S505において、印刷情報管理部205aは、スレーブからPDLを受信したらS506へ動作を進め、受信してない場合はS505の動作を繰り返す。   In step S504, the print information management unit 205a requests the slave to transmit the display content of the slave by PDL. In step S505, the print information management unit 205a proceeds to step S506 when the PDL is received from the slave, and repeats the operation of step S505 if not received.

S506において、印刷情報管理部205aは、マスターとスレーブのPDLを結合する。本実施例において、結合されたPDLのデータ構造を図12(B)に示す。結合によってジョブ開始コマンド1202aには、印刷用紙に対して2ページを配置するレイアウト情報が含まれる。また、1ページ目に該当する描画コマンド1202bと2ページ目に該当する描画コマンド1202cは、それぞれ情報処理装置A(101a)、情報処理装置B(101b)が表示しているコンテンツの内容を表現している。   In step S506, the print information management unit 205a combines the master and slave PDLs. In this embodiment, the data structure of the combined PDL is shown in FIG. The job start command 1202a by combination includes layout information for arranging two pages on the printing paper. The drawing command 1202b corresponding to the first page and the drawing command 1202c corresponding to the second page represent the contents of the contents displayed by the information processing apparatus A (101a) and the information processing apparatus B (101b), respectively. ing.

S507において、印刷情報管理部205aは、結合したPDLを印刷装置103へ送信し、S501に戻る。次にスレーブの情報処理装置B(101b)の動作について、図6のフローチャート図を用いて説明する。S601において、連携制御部201bは、印刷情報管理部205bから印刷情報を取得する。   In step S507, the print information management unit 205a transmits the combined PDL to the printing apparatus 103, and the process returns to step S501. Next, the operation of the slave information processing apparatus B (101b) will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S601, the cooperation control unit 201b acquires print information from the print information management unit 205b.

S602において、連携制御部201bは、マスターから印刷用のPDLを要求されているか確認し、要求されている場合はS603へ動作を進め、印刷情報管理部205bに印刷処理を促す。要求されてない場合は、S605の動作へ進む。   In step S602, the cooperation control unit 201b confirms whether a PDL for printing is requested from the master. If not requested, the process proceeds to S605.

S603において、印刷情報管理部205bは、スレーブの表示している表示内容をPDLで保存する。S604において、印刷情報管理部205bは、保存したPDLをマスターに送信する。   In step S603, the print information management unit 205b stores the display content displayed by the slave in PDL. In step S604, the print information management unit 205b transmits the saved PDL to the master.

S605において、連携制御部201bは、操作情報管理部202bの操作情報を確認し、印刷指示がある場合はS606の動作へ進み、印刷指示がない場合はS601の動作に戻る。S606において、連携制御部201bは、スレーブでの印刷指示をマスターの連携制御部201aに通知する。   In step S605, the cooperation control unit 201b checks the operation information of the operation information management unit 202b. If there is a print instruction, the process proceeds to step S606. If there is no print instruction, the process returns to step S601. In step S606, the cooperation control unit 201b notifies the master cooperation control unit 201a of a slave print instruction.

最後に図5のS507で情報処理装置A(101a)が送信されたPDLを、印刷装置103が受信して印刷する際の印刷装置ソフトウェア210の処理について、図9のフローチャート図を使って説明する。   Finally, the processing of the printing apparatus software 210 when the printing apparatus 103 receives and prints the PDL transmitted by the information processing apparatus A (101a) in S507 of FIG. 5 will be described with reference to the flowchart of FIG. .

S901において、受信部210aは印刷データとしてPDLを受信する。S902において、解析部210bは受信した印刷データを解析し、印刷データがPDLであることを認識し、PDLに応じた解析処理を行う。S903において、中間データ生成部210cはPDLを印刷するために中間データを生成する。S904において、RIP制御部210dは生成された中間データをRIPする。RIP後のラスター画像は、デバイスIF103iを経由し、印刷エンジン103mで用紙に印刷され、印刷装置103から出力される。   In step S901, the reception unit 210a receives PDL as print data. In step S902, the analysis unit 210b analyzes the received print data, recognizes that the print data is PDL, and performs analysis processing according to the PDL. In step S903, the intermediate data generation unit 210c generates intermediate data for printing the PDL. In S904, the RIP control unit 210d RIPs the generated intermediate data. The raster image after RIP is printed on paper by the print engine 103m via the device IF 103i and output from the printing apparatus 103.

これまで述べたように本実施例によれば、実施例1と同様にユーザは各情報処理装置に表示されている内容を気軽に1枚の用紙に容易に印刷することが可能である。本実施例では印刷データをPDLにすることで、ベクター情報で表現されたコンテンツを高画質に印刷することができる。   As described above, according to the present embodiment, as in the first embodiment, the user can easily print the contents displayed on each information processing apparatus on a single sheet. In the present embodiment, the print data is PDL, so that the content expressed by the vector information can be printed with high image quality.

(実施例3)
図7は本実施例でマスターとなる情報処理装置A(101a)の動作を示すフローチャート図である。図8は本実施例でスレーブとなる情報処理装置B(101b)の動作を示すフローチャート図である。実施例1と同様に説明の便宜上、マスターの連携制御ソフトウェア200aは情報処理装置AのCPU111aで、スレーブの連携制御ソフトウェア200bは情報処理装置BのCPU111bで実行されるものとする。
(Example 3)
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the information processing apparatus A (101a) serving as a master in this embodiment. FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the information processing apparatus B (101b) which is a slave in this embodiment. As in the first embodiment, for convenience of explanation, it is assumed that the master cooperation control software 200a is executed by the CPU 111a of the information processing apparatus A, and the slave cooperation control software 200b is executed by the CPU 111b of the information processing apparatus B.

S701において、CPU111aは連携制御ソフトウェア200aを起動する。情報処理装置Aの電源投入時に予めプログラムされた起動なのか、ユーザの指示による起動なのか、ここでは問わない。S702において、CPU111aはコンテンツ表示ソフトウェア204aを起動し、コンテンツの内容を表示する。起動するソフトウェアや表示するコンテンツはユーザが選択することを想定する。   In S701, the CPU 111a activates the cooperation control software 200a. It does not matter here whether the activation is preprogrammed when the information processing apparatus A is turned on or according to a user instruction. In step S702, the CPU 111a activates the content display software 204a and displays the contents. It is assumed that the user selects the software to be activated and the content to be displayed.

S703において、CPU111aは、他の情報処理装置と接続されたかどうかを確認する。接続の確認方法としては、実施例1と同様にBluetooth(登録商標)技術を利用するものとする。情報処理装置B(101b)との接続を確認できた場合はS704の動作へ進み、確認できない場合はS703の動作を繰り返す。   In step S <b> 703, the CPU 111 a confirms whether it is connected to another information processing apparatus. As a connection confirmation method, the Bluetooth (registered trademark) technology is used as in the first embodiment. If the connection with the information processing apparatus B (101b) can be confirmed, the operation proceeds to S704, and if the connection cannot be confirmed, the operation of S703 is repeated.

S704において、連携制御部201aは接続先の連携制御部201bと通信を行い、マスターとスレーブの役割を決定する。実施例1と同様にコンテンツ表示ソフトウェアを早い時間に起動した方をマスターとするが、本実施例では情報処理装置B(101b)がコンテンツ表示ソフトウェア204bを起動していない状態である。そこで、コンテンツ表示ソフトウェアを起動している情報処理装置をマスターとし、起動してない情報処理装置をスレーブとする仕様にして、その仕様に従ってマスターとスレーブを決定する。あるいはユーザにマスターとスレーブを選択させても良い。ここでは仕様に従って、連携制御部201aをマスターとする。   In step S704, the cooperation control unit 201a communicates with the connection destination cooperation control unit 201b to determine the roles of the master and the slave. As in the first embodiment, the master that starts the content display software at an earlier time is the master, but in this embodiment, the information processing apparatus B (101b) does not start the content display software 204b. Therefore, the information processing apparatus in which the content display software is activated is set as a master, and the information processing apparatus that is not activated is set as a slave, and the master and the slave are determined according to the specifications. Or you may make a user select a master and a slave. Here, the cooperation control unit 201a is set as a master according to the specification.

この時、連携制御部201aから起動指示を受け、スレーブとなった連携制御部201bは、コンテンツ表示ソフトウェア204bを起動する。さらに連携制御部201bはコンテンツ表示ソフトウェア204bに対して、マスターの情報処理装置A(101a)でコンテンツ表示ソフトウェア204aが表示しているコンテンツを表示することを要求する。つまり、スレーブもマスターのコンテンツを表示している状態となる。   At this time, upon receiving an activation instruction from the cooperation control unit 201a, the cooperation control unit 201b that has become a slave activates the content display software 204b. Further, the cooperation control unit 201b requests the content display software 204b to display the content displayed by the content display software 204a on the master information processing apparatus A (101a). That is, the slave is also displaying the master content.

S705において、連携制御部201aは、印刷情報管理部205aから印刷情報を取得する。S706において、連携制御部201aは、操作情報管理部202aの操作情報を確認し、印刷指示がある場合はS708の動作へ進み、印刷情報管理部205aに対して印刷処理を促す。印刷指示がない場合はS710へ進む。   In step S705, the cooperation control unit 201a acquires print information from the print information management unit 205a. In step S706, the cooperation control unit 201a confirms the operation information of the operation information management unit 202a. If there is a print instruction, the process advances to step S708 to prompt the print information management unit 205a to perform print processing. If there is no print instruction, the process proceeds to S710.

S707において、印刷情報管理部205aは、マスターが表示している表示内容とスレーブが表示している表示内容をPDLで保存する。本実施例では、スレーブが表示している内容もマスターのコンテンツなので、マスターだけでマスターとスレーブの表示内容をPDLに変換して保存できる。S708において、印刷情報管理部205aは、保存したPDLを印刷装置103へ送信し、S705に戻る。   In step S707, the print information management unit 205a stores the display contents displayed by the master and the display contents displayed by the slave in PDL. In the present embodiment, since the contents displayed by the slave are also the contents of the master, the display contents of the master and the slave can be converted into PDL and stored only by the master. In step S708, the print information management unit 205a transmits the saved PDL to the printing apparatus 103, and the process returns to step S705.

次にスレーブの情報処理装置B(101b)の動作について、図8のフローチャート図を用いて説明する。S801において、CPU111bは連携制御ソフトウェア200bを起動する。情報処理装置Bの電源投入時に予めプログラムされた起動なのか、ユーザの指示による起動なのか、ここでは問わない。   Next, the operation of the slave information processing apparatus B (101b) will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S801, the CPU 111b activates the cooperation control software 200b. It does not matter here whether the activation is preprogrammed when the information processing apparatus B is turned on or according to a user instruction.

S802において、CPU111bは、他の情報処理装置と接続されたかどうかを確認する。実施例1と同様に、接続の確認方法としてはBluetooth(登録商標)技術を利用するものとする。情報処理装置A(101a)との接続を確認できた場合はS803の動作へ進み、確認できない場合はS802の動作を繰り返す。   In step S802, the CPU 111b confirms whether or not the CPU 111b is connected to another information processing apparatus. As in the first embodiment, the Bluetooth (registered trademark) technology is used as a connection confirmation method. When the connection with the information processing apparatus A (101a) can be confirmed, the process proceeds to the operation of S803, and when the connection cannot be confirmed, the operation of S802 is repeated.

S803において、連携制御部201bは接続先の連携制御部201aと通信を行い、マスターとスレーブの役割を決定する。ここでは図5のS504で述べた通り、連携制御部201aをマスター、連携制御部201bをスレーブとする。   In step S803, the cooperation control unit 201b communicates with the connection destination cooperation control unit 201a to determine the roles of the master and the slave. Here, as described in S504 of FIG. 5, the cooperation control unit 201a is a master and the cooperation control unit 201b is a slave.

S804において、連携制御部201bは、コンテンツ表示ソフトウェア204bを起動する。さらに連携制御部201bはコンテンツ表示ソフトウェア204bに対して、マスターの情報処理装置A(101a)でコンテンツ表示ソフトウェア204aが表示しているコンテンツを表示することを要求する。コンテンツに複数のページが含まれる場合、コンテンツ表示ソフトウェア204aが表示しているページの次ページを表示することを要求する。   In step S804, the cooperation control unit 201b activates the content display software 204b. Further, the cooperation control unit 201b requests the content display software 204b to display the content displayed by the content display software 204a on the master information processing apparatus A (101a). When the content includes a plurality of pages, the content display software 204a requests to display the next page of the displayed page.

S805において、連携制御部201bは、印刷情報管理部205bから印刷情報を取得する。S806において、連携制御部201bは、操作情報管理部202bの操作情報から印刷指示があるか確認し、印刷指示がある場合はS807の動作へ進み、印刷指示がない場合はS805の動作に戻る。S807において、連携制御部201bは、スレーブでの印刷指示をマスターの連携制御部201aに通知する。   In step S805, the cooperation control unit 201b acquires print information from the print information management unit 205b. In step S806, the cooperation control unit 201b checks whether there is a print instruction from the operation information of the operation information management unit 202b. If there is a print instruction, the process proceeds to step S807. If there is no print instruction, the process returns to step S805. In step S807, the cooperation control unit 201b notifies the master cooperation control unit 201a of a slave print instruction.

図11は、本実施例において情報処理装置A(101a)と情報処理装置B(101b)が接続する様子、そして、接続後の印刷結果を示す図である。図11(A)はS704より前の接続前の状態で、それぞれの連携制御ソフトウェア(200a、200b)は起動済である。また、情報処理装置A(101a)はコンテンツ表示ソフトウェア(図示せず)を起動済で文書Aの1ページ目を表示している。情報処理装置B(101b)はコンテンツ表示ソフトウェア(図示せず)を起動してない。   FIG. 11 is a diagram illustrating a state in which the information processing apparatus A (101a) and the information processing apparatus B (101b) are connected in the present embodiment, and a print result after the connection. FIG. 11A shows a state before connection before S704, and the respective cooperation control software (200a, 200b) has been activated. Further, the information processing apparatus A (101a) has already started the content display software (not shown) and displays the first page of the document A. The information processing apparatus B (101b) has not activated content display software (not shown).

図11(B)は、S704以降の接続直後の状態で、S704における連携制御ソフトウェア(200a、200b)の働きによって、情報処理装置A(101a)がマスター、情報処理装置B(101b)がスレーブとなっている。情報処理装置B(101b)はコンテンツ表示ソフトウェアを起動し、情報処理装置Aが表示中の文書に対して、その次のページにあたる文書Aの2ページ目を表示している。図11(C)は、図11(B)の状態から、情報処理装置A(101a)あるいは情報処理装置B(101b)で印刷指示があった時の印刷結果である。   FIG. 11B shows a state immediately after the connection after S704, and the information processing apparatus A (101a) is the master and the information processing apparatus B (101b) is the slave by the operation of the cooperation control software (200a, 200b) in S704. It has become. The information processing apparatus B (101b) starts the content display software and displays the second page of the document A corresponding to the next page for the document being displayed by the information processing apparatus A. FIG. 11C shows a print result when the information processing apparatus A (101a) or the information processing apparatus B (101b) issues a print instruction from the state of FIG. 11B.

本実施例によれば、実施例2と同様にユーザは各情報処理装置に表示されているベクター情報で表現されたコンテンツを高画質に印刷することができる。本実施例では、さらにスレーブがマスターのコンテンツを表示している場合に、マスターとスレーブの間で冗長な印刷データの送受信を省いて高速な印刷が可能となる。   According to the present embodiment, similarly to the second embodiment, the user can print the content expressed by the vector information displayed on each information processing apparatus with high image quality. In this embodiment, when the slave is displaying the master content, high-speed printing is possible by omitting redundant print data transmission / reception between the master and the slave.

なお、本明細書を通して説明した本発明の情報処理システムは、2台の情報処理装置を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、3台以上の情報処理装置が連携することにより連携印刷を行うことも可能である。そして、情報処理装置から印刷情報を受信した印刷装置が、一枚の用紙に3つのコンテンツをレイアウトし印刷することも可能である。また、本明細書では、一枚の用紙にコンテンツが結合されて出力される構成であるが、当然のことながら各コンテンツが2枚の用紙を用いて各々出力される構成であってもよい。この場合であっても、ユーザは各々の情報処理装置に対して印刷指示を行う必要なく、一つの情報処理<装置に対して印刷指示を行えばよく、操作性が向上する。   Note that the information processing system of the present invention described throughout this specification has been described using two information processing apparatuses as an example, but the present invention is not limited to this. For example, cooperative printing can be performed by cooperation of three or more information processing apparatuses. The printing apparatus that has received the print information from the information processing apparatus can also lay out and print three contents on one sheet. Further, in the present specification, the content is combined and output on a single sheet of paper, but it should be understood that each content may be output using two sheets of paper. Even in this case, it is not necessary for the user to issue a print instruction to each information processing apparatus, and it is only necessary to give a print instruction to one information processing <apparatus, which improves operability.

(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そしてそのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
(Other examples)
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (computer program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media. Then, the computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads out and executes the program. In this case, the program and the storage medium storing the program constitute the present invention.

110a,110b 情報処理装置
103 印刷装置
110a, 110b Information processing device 103 Printing device

Claims (10)

タッチパネルを備える複数の情報処理装置が通信を行う情報処理システムであって、
各情報処理装置は、
コンテンツ表示の指示を受け付けた際に、他の情報処理装置と接続する接続手段と、
自装置が備える画面に表示されたコンテンツの印刷指示を前記タッチパネルを介して受け付ける指示受付け手段と、
前記印刷指示または前記コンテンツの印刷情報を前記他の情報処理装置に送信する送信手段と、
前記他の情報処理装置と接続中に、前記他の情報処理装置が備える画面に表示されたコンテンツの印刷指示に応じた前記他の情報処理装置から、前記印刷指示または印刷情報を受信する受信手段と、を備え、
前記送信手段が、前記自装置の印刷情報と前記他の情報処理装置の印刷情報を結合して画像形成装置に送信することにより、前記結合された印刷情報を受信した前記画像形成装置から、前記各情報処理装置の画面に表示されたコンテンツが印刷出力される
ことを特徴とする情報処理システム。
An information processing system in which a plurality of information processing devices including a touch panel perform communication,
Each information processing device
A connection means for connecting to another information processing apparatus when receiving a content display instruction;
Instruction accepting means for accepting a print instruction for the content displayed on the screen of the own device via the touch panel;
Transmitting means for transmitting the print instruction or the print information of the content to the other information processing apparatus;
Receiving means for receiving the print instruction or the print information from the other information processing apparatus in response to the print instruction of the content displayed on the screen of the other information processing apparatus while connected to the other information processing apparatus And comprising
The transmission unit combines the print information of the own apparatus and the print information of the other information processing apparatus and transmits the combined print information to the image forming apparatus, so that the combined print information is received from the image forming apparatus. An information processing system in which content displayed on the screen of each information processing apparatus is printed out.
前記結合された印刷情報に基づいて、前記各情報処理装置の画面に表示されたコンテンツが、一枚の用紙に配置されて出力される
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
The information processing system according to claim 1, wherein the content displayed on the screen of each information processing apparatus is output on a single sheet based on the combined print information.
前記情報処理装置は、前記画面上に表示されたコンテンツを管理する管理手段をさらに備え、前記管理手段は、前記印刷情報をJPEGまたはPDLのフォーマットで生成し管理する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
The information processing apparatus further includes a management unit that manages content displayed on the screen, and the management unit generates and manages the print information in a JPEG or PDL format. Or the information processing system according to 2;
前記複数の情報処理のうちのいずれか一つがマスター装置として機能し、当該マスター装置以外の情報処理装置が、前記マスター装置から指示を受けて自装置の画面に表示されたコンテンツの印刷情報または前記印刷指示を前記マスター装置に送信するスレーブ装置として機能する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理システム。
Any one of the plurality of information processing functions as a master device, and an information processing device other than the master device receives an instruction from the master device and displays print information of content displayed on the screen of the own device or the information processing device. The information processing system according to any one of claims 1 to 3, wherein the information processing system functions as a slave device that transmits a print instruction to the master device.
前記マスター装置の前記送信手段は前記印刷指示を前記スレーブ装置に送信する際、または前記スレーブ装置の前記送信手段から前記印刷指示を受信した場合に、前記マスター装置の前記管理手段が管理する印刷情報のフォーマットで前記スレーブ装置が表示しているコンテンツの印刷情報を前記マスター装置に対して送信するように前記スレーブ装置に要求する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
Print information managed by the management unit of the master device when the transmission unit of the master device transmits the print instruction to the slave device or when the print command is received from the transmission unit of the slave device 5. The information processing system according to claim 4, wherein the slave device is requested to transmit print information of content displayed by the slave device in the format of the master device to the master device.
前記スレーブ装置の送信手段は、自装置が備える画面に表示されたコンテンツの印刷指示を受付けた場合に、当該コンテンツの印刷情報の送信に先立って前記印刷指示を前記マスター装置に対して送信する
ことを特徴とする請求項4または5に記載の情報処理システム。
The transmission unit of the slave device transmits the print instruction to the master device prior to transmission of the print information of the content when receiving the print instruction of the content displayed on the screen of the own device. The information processing system according to claim 4 or 5, wherein
前記印刷情報は、前記各情報処理装置が、縦置、横置きのいずれに配置されたかを示す配置情報と、前記各情報処理装置が上下、左右のいずれに並んで配置されたかを示すレイアウト情報を含み、当該印刷情報に含まれるレイアウト情報に従って、前記画像形成装置から前記各情報処理装置の画面に表示されたコンテンツが一枚の用紙に配置されて出力される
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の情報処理システム。
The print information includes arrangement information indicating whether the information processing apparatuses are arranged vertically or horizontally, and layout information indicating whether the information processing apparatuses are arranged side by side vertically or horizontally. The content displayed on the screen of each information processing apparatus is output from the image forming apparatus arranged on one sheet according to layout information included in the print information. The information processing system as described in any one of thru | or 6.
前記マスター装置の接続手段は、前記スレーブ装置がコンテンツ表示ソフトウェアを起動していない場合、前記スレーブ装置に対して起動を指示することにより前記マスター装置が表示しているコンテンツを連携表示させ、
前記送信手段は、前記印刷指示を受付けたことに応じて、前記スレーブ装置が表示しているコンテンツの印刷情報を要求することなしに、前記連携表示されたコンテンツを用いて前記マスター装置の印刷情報と前記スレーブ装置の印刷情報を結合して画像形成装置に送信する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
When the slave device has not started the content display software, the connection unit of the master device displays the content displayed by the master device in cooperation by instructing the slave device to start,
In response to the reception of the print instruction, the transmission unit requests the print information of the content displayed by the slave device without using the content displayed by the slave device. The information processing system according to claim 4, wherein the print information of the slave device is combined and transmitted to the image forming apparatus.
タッチパネルを備える複数の情報処理装置が通信を行う情報処理システムにおける情報処理装置の制御方法であって、
コンテンツ表示の指示を受け付けた際に、他の情報処理装置と接続する接続手段と、
自装置が備える画面に表示されたコンテンツの印刷指示を前記タッチパネルを介して受け付ける指示受付け工程と、
前記印刷指示または前記コンテンツの印刷情報を前記他の情報処理装置に送信する送信工程と、
前記他の情報処理装置と接続中に、前記他の情報処理装置が備える画面に表示されたコンテンツの印刷指示に応じた前記他の情報処理装置から、前記印刷指示または印刷情報を受信する受信工程と、
前記自装置の印刷情報と前記他の情報処理装置の印刷情報を結合して画像形成装置に送信する送信工程と、を含み、
前記結合された印刷情報を受信した前記画像形成装置から、前記各情報処理装置の画面に表示されたコンテンツが印刷出力される
ことを特徴とする制御方法。
A method for controlling an information processing apparatus in an information processing system in which a plurality of information processing apparatuses including a touch panel perform communication,
A connection means for connecting to another information processing apparatus when receiving a content display instruction;
An instruction receiving step of receiving, via the touch panel, a print instruction for content displayed on a screen of the device;
A transmission step of transmitting the print instruction or the print information of the content to the other information processing apparatus;
A receiving step of receiving the print instruction or the print information from the other information processing apparatus according to the print instruction of the content displayed on the screen of the other information processing apparatus while connected to the other information processing apparatus. When,
A transmission step of combining the print information of the own apparatus and the print information of the other information processing apparatus and transmitting the combined information to the image forming apparatus,
The control method, wherein the content displayed on the screen of each information processing apparatus is printed out from the image forming apparatus that has received the combined print information.
請求項9に記載の制御方法をコンピュータにより実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。   A computer program that causes a computer to execute the control method according to claim 9.
JP2013212227A 2013-10-09 2013-10-09 Information processing system, control method of information processor, and computer program Pending JP2015075953A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212227A JP2015075953A (en) 2013-10-09 2013-10-09 Information processing system, control method of information processor, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212227A JP2015075953A (en) 2013-10-09 2013-10-09 Information processing system, control method of information processor, and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015075953A true JP2015075953A (en) 2015-04-20

Family

ID=53000752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212227A Pending JP2015075953A (en) 2013-10-09 2013-10-09 Information processing system, control method of information processor, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015075953A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181705A (en) * 2018-04-02 2019-10-24 富士通コンポーネント株式会社 Communication system and printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181705A (en) * 2018-04-02 2019-10-24 富士通コンポーネント株式会社 Communication system and printer
JP7197991B2 (en) 2018-04-02 2022-12-28 富士通コンポーネント株式会社 Communication systems and printers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11650734B2 (en) Display control device and display control method
US9509868B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP7362855B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
KR20120033773A (en) Image forming apparatus and method for generating user interface screen which displayed to the user accessed image forming apparatus
JP2012236327A (en) Printing apparatus, method of controlling the same, and program
JP6736306B2 (en) Printing system, image forming apparatus, printing system control method, image forming apparatus control method, and program
JP5031539B2 (en) Printing system, printing apparatus and printing method
JP2015097356A (en) Communication system, image forming device, control method thereof, and program
CN110895454A (en) Printing system, information processing apparatus, external apparatus, control method therefor, and medium
JP2020095495A (en) Information processing apparatus, program, and control method
JP2015075953A (en) Information processing system, control method of information processor, and computer program
JP2016208497A (en) Image formation device, control method of the same, and program
JP2006252297A (en) Print system
JP6355312B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and computer program
JP2022150341A (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program
JP2022150569A (en) Printing system, program, information processing apparatus, print server, printer driver, and printer
US9188926B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP6878657B2 (en) Printing system, image forming apparatus, printing system control method, image forming apparatus control method, and program
JP7413673B2 (en) Image forming device and display control method
JP2018122559A (en) Processing device, service provision device, screen display method and computer program
JP2012159531A (en) Image display device, image display method, and program thereof
US20240143965A1 (en) Image forming apparatus capable of printing image appropriate to sheet to be fed, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP6881935B2 (en) Communication equipment, control methods and programs for communication equipment
JP2009104282A (en) Printing system and printing program
JP2024028829A (en) image forming system