JP2015073797A - 麺類浸漬用具 - Google Patents
麺類浸漬用具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015073797A JP2015073797A JP2013213136A JP2013213136A JP2015073797A JP 2015073797 A JP2015073797 A JP 2015073797A JP 2013213136 A JP2013213136 A JP 2013213136A JP 2013213136 A JP2013213136 A JP 2013213136A JP 2015073797 A JP2015073797 A JP 2015073797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- tongue
- noodles
- main body
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Noodles (AREA)
- Food-Manufacturing Devices (AREA)
- Cookers (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1(特開昭59−55155号公報)には、「生麺類または乾麺類を水に処定時間漬けて浸潤させ、次にざる等に移して水を切り、沸騰水中に投入」(第2頁左上欄第5〜7行)、「本発明の乾麺類を水に浸潤して茹でた麺類は(中略)風味が極めてよく、底硬くなくソフトでしかも腰が極めて強くて歯ごたえがよく、要するに非常に美味である。」(第2頁右下欄第14〜19行)と記載され、特許文献2(特開2004−154002号公報)には、「乾麺(中略)を水に浸漬して水分45%に調整する。次に水に浸漬した乾麺を沸騰水中に移し1分間茹でて茹麺を得た。」(段落0017)、「本発明方法によれば、優れた食感を有すると共に、茹麺線の肌荒れもなく、優れた光沢と色調を有する茹麺を得ることができる。」(段落0030)と記載されている。
すなわち、浸漬後の麺類は多くの水分を含んでおり、柔らかく、表面が傷つき易いため、鍋に投入する際に手や箸で持ち上げると、切れたり延びたり表面が荒れたりする。また、浸漬後の麺類を沸騰したお湯の入った鍋の中に投入すると、鍋の底や側面に麺の一部が付着してうまく茹で上がらないといった事情がある。
本発明は、麺類を茹でる前の作業を、手軽に間違いなく行える麺類浸漬用具を提供することにより、上記の優れた方法を一般に普及させることを目的とする。
そのため、麺類を茹でる前の作業を手軽に間違いなく行うことができるとともに、麺類を手や箸等で持ち上げる必要がないので、表面を傷つけることなく水切りし鍋に投入することができる。そして、麺類は水に浸漬するために調製されたものに限らず、原材料を変更することなく製造されたものであっても、問題なく利用できる。
また、水切りした麺類を鍋や釜に投入する際に、麺類が鍋や釜の底や側面に直接触れることがないので、麺類が鍋や釜の底や側面に付着することなくスムーズに茹で上げることができるという効果もある。
さらに、ベロ部は切り欠き部と対向する開口縁に取り付けられているので、麺類の水切りを行う際に、容器を切り欠き部の逆側に傾けるともに、切り欠き部付近から箸等を差し込んで掻き出すことにより麺類を容易にベロ部の上に載せることができる。
また、水切りした麺類を鍋や釜に投入する際に、麺類が鍋や釜の底や側面に直接触れることがないので、麺類が鍋や釜の底や側面に付着することなくスムーズに茹で上げることができるという効果もある。
円筒状の容器1は、透明な硬質プラスチック製であり、まっすぐな乾麺の長さ以上の深さとなるように、通常は20cm〜30cmの高さを有しており、底部6の中央部に開口側へ盛り上がっている膨出部7が設けられている。
ベロ部5は、水及びお湯を透過し、水及びお湯に溶解しない柔軟な素材であるポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、レーヨン又はこれらを複合させた繊維の不織布により形成されている。
また、ベロ部5は、長さがまっすぐな乾麺の長さ程度、幅が開口縁4の長さの半分程度の長方形又は長方形の一方の短辺を弧状とした形状である。
(1)円筒状の容器1に10℃〜40℃の水を張る。
(2)まっすぐな乾麺を、その先端が底部の周囲にまんべんなく分散して配置されるように投入する。
(3)乾麺の太さに応じて、30分〜6時間水に浸漬する(太いほど長時間とする)。
(4)容器1を切り欠き部3側に傾けて容器1内の水の一部を排出する。なお、この手順は省略しても良い。
(5)ベロ部5の端を片手で持ち、容器1を他方の手で持って切り欠き部3と逆側に傾け、容器1内の水を排出しつつ、浸漬した乾麺をベロ部5の上に載せて水切りする。その際、切り欠き部付近から箸等を差し込んで掻き出しても良い。
(6)浸漬した乾麺をベロ部5で包んで軽く麺をもむ。なお、この手順は省略しても良い。
(7)浸漬した乾麺をベロ部5の上に載せたまま、加熱中の鍋又は釜に入っているお湯の中に投入する。
(8)麺が全てお湯の中に没した後、ベロ部5を引き抜く。
(9)火力に応じて麺を30秒〜1分間茹で、箸や穴杓子等で取り上げ又はざるに移す。
袋状の本体部11及びベロ部15は、一体に形成されており、水及びお湯を透過し、水及びお湯に溶解しない柔軟な素材であるポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、レーヨン又はこれらを複合させた繊維の不織布製である。
袋状の本体部11は、まっすぐな乾麺の長さ以上、通常は20cm〜30cmの長さであり、畳んだ時には図3に示すように幅が10cm程度の長方形となる。底部16は開口側に折り返され、折り返し部の側端17の近傍がシールされている。
また、ベロ部15は、長さがまっすぐな乾麺の長さ程度、幅が本体部11の幅程度の長方形又は長方形の一方の短辺を弧状とした形状である。
そして、袋状の本体部11は図3のように折り畳めるようにしてあり、ベロ部15も開口縁14付近で折り畳めるようにしてある。
(1)袋状の本体部11を広げ、まっすぐな乾麺を、その先端が底部の周囲にまんべんなく分散して配置されるように投入する。
(2)まっすぐな乾麺の長さより深い鍋又は釜等に10℃〜40℃の水を張り、乾麺を投入した本体部11を入れ、ベロ部15を鍋又は釜等の上縁に引っ掛けて外側に垂らす。
(3)乾麺の太さに応じて、30分〜6時間水に浸漬する(太いほど長時間とする)。
(4)ベロ部15を持ち上げて本体部11を引き上げ、浸漬した乾麺を水切りする。
(5)ベロ部15の端を片手で持ち、本体部11の切り欠き部13がある側の底部16を他方の手で持ち、底部16を持ち上げて本体部11を傾け、浸漬した乾麺をベロ部15の上に載せる。その際、切り欠き部付近から箸等を差し込んで掻き出しても良い。
(6)浸漬した乾麺をベロ部15で包んで軽く麺をもむ。なお、この手順は省略しても良い。
(7)浸漬した乾麺をベロ部15の上に載せたまま、加熱中の鍋又は釜に入っているお湯の中に投入する。
(8)麺が全てお湯の中に没した後、ベロ部15を引き抜く。
(9)火力に応じて麺を30秒〜1分間茹で、箸や穴杓子等で取り上げ又はざるに移す。
(1)実施例1の容器1は円筒状であるが、円筒状に限らず、だ円筒状、角筒状、底面積の小さい円錐台状又は角錐台状であっても良い。
また、実施例1の容器1は、まっすぐな乾麺の長さ以上の高さを有しているが、まっすぐな乾麺を水に浸漬する必要がない場合(半生麺や折れ曲がった乾麺等の場合)、水に浸漬する麺類を全部収容できる大きさを有していれば、どのような形状及び高さであっても良い。
(2)実施例1の容器1には底部6の中央部に開口側へ盛り上がっている膨出部7が一つ設けられているが、この膨出部7は一つに限らず、底部6に複数設けたものであっても良く、複数の膨出部の周囲を凹ませることで、乾麺の先端をよりまんべんなく分散して配置することができる。
(3)実施例1の容器1は開口2の一部に弧状の切り欠き部3を有しているが、この切り欠き部3は必ずしも必要ない。
(4)実施例1の容器1は透明な硬質プラスチック製であるが、透明である必要は必ずしもなく、材質も硬質プラスチックに限らず、ガラス、陶器、金属、木、竹等、どんなものであっても良い。
(5)実施例1及び2のベロ部5、15は、水及びお湯を透過し、水及びお湯に溶解しない柔軟な素材であるポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、レーヨン又はこれらを複合させた繊維の不織布により形成されているが、不織布に限らず、紙又は木綿、麻、耐熱温度が120℃以上の化学繊維等からなる布により形成されていても良い。
(6)実施例1及び2のベロ部5、15は、長さがまっすぐな乾麺の長さ程度、幅が開口縁4、14の長さの半分程度の長方形又は長方形の一方の短辺を弧状とした形状であるが、水に浸漬した後の麺類を載せることができる大きさであればどのような形状であっても良い。
(7)実施例2の本体部11は、袋状で畳んだ時には長方形となるが、長方形に限らず、正方形や底部16側が短辺の台形となるものであっても良い。
また、本体部11は、まっすぐな乾麺の長さ以上の長さを有しているが、まっすぐな乾麺を水に浸漬する必要がない場合(半生麺や折れ曲がった乾麺等の場合)、水に浸漬する麺類を全部収容できる大きさを有していれば、どのような形状及び長さであっても良い。
(8)実施例2では、折り返し部の側端17の近傍をシールしているが、シールは側端17のみに施しても良いし、本体部11と共に施しても良い。
また、側端17へのシールに加えて又は代えて、折り返し部の下端近傍にシールを施しても良い。下端近傍へのシールは、本体部の表側と裏側で別々に施す必要がある。
(9)実施例2の本体部11は、開口12の一部に弧状の切り欠き部13を有しているが、この切り欠き部13は必ずしも必要ない。
また、切り欠き部13の中央部から底部16に向かってミシン目を入れておいても良く、切り欠き部13を有しない場合には、開口縁14の中央部から底部16に向かってミシン目を入れておいても良い。
このミシン目は、浸漬した乾麺をベロ部15の上に載せるに際して、ミシン目に沿って本体部11を切り裂き、そこから箸等を差し込むことで、浸漬した乾麺を本体部11からベロ部15へ移動させ易くするために設けてある。
(10)実施例2の本体部11は、ベロ部15と一体に形成されており、水及びお湯を透過し、水及びお湯に溶解しない柔軟な素材であるポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、レーヨン又はこれらを複合させた繊維の不織布製であるが、必ずしもベロ部15と一体に形成する必要はなく、別々に形成してベロ部15を切り欠き部13がない側の開口縁14に接続するようにしても良い。その場合、本体部11はお湯の中に投入しないので、水を透過し、水に溶解しない柔軟な素材であれば良い。
4、14 開口縁 5、15 ベロ部 6、16 底部
7 膨出部 11 本体部 17 折り返し部の側端
Claims (7)
- 円筒状、だ円筒状、角筒状又は底面積の小さい円錐台状若しくは角錐台状の容器と、
該容器の開口縁に取り付けたベロ部を備え、
該ベロ部は水及びお湯を透過し、水及びお湯に溶解しない柔軟な素材で形成されていることを特徴とする
麺類浸漬用具。 - 前記容器の底部に開口側へ盛り上がっている膨出部が設けられていることを特徴とする
請求項1に記載の麺類浸漬用具。 - 前記容器の開口の一部に切り欠き部を設け、
前記ベロ部は前記切り欠き部と対向する開口縁に取り付けられていることを特徴とする
請求項1又は2に記載の麺類浸漬用具。 - 袋状の本体部と、
該本体部の開口縁から延出したベロ部を備え、
前記本体部は水を透過し、水に溶解しない柔軟な素材で形成され、
前記ベロ部は水及びお湯を透過し、水及びお湯に溶解しない柔軟な素材で形成されていることを特徴とする
麺類浸漬用具。 - 前記本体部の底部が開口側に折り返され、折り返し部の側端又は下端の近傍がシールされていることを特徴とする
請求項4に記載の麺類浸漬用具。 - 前記本体部の開口の一部に切り欠き部を設け、
前記ベロ部は前記切り欠き部と対向する開口縁から延出していることを特徴とする
請求項4又は5に記載の麺類浸漬用具。 - 前記本体部及び前記ベロ部は一体に形成され、
前記本体部及びベロ部は水及びお湯を透過し、水及びお湯に溶解しない柔軟な素材で形成されていることを特徴とする
請求項4ないし6のいずれかに記載の麺類浸漬用具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013213136A JP6302642B2 (ja) | 2013-10-10 | 2013-10-10 | 麺類浸漬用具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013213136A JP6302642B2 (ja) | 2013-10-10 | 2013-10-10 | 麺類浸漬用具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015073797A true JP2015073797A (ja) | 2015-04-20 |
JP6302642B2 JP6302642B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=52999117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013213136A Expired - Fee Related JP6302642B2 (ja) | 2013-10-10 | 2013-10-10 | 麺類浸漬用具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6302642B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11304559B2 (en) * | 2018-07-09 | 2022-04-19 | Eltedric Alonzo Greenprice | Cooking apparatus |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0341638U (ja) * | 1989-08-28 | 1991-04-19 | ||
JPH04120490U (ja) * | 1991-04-12 | 1992-10-28 | 岐穀商事株式会社 | ざる麺用蓋付容器 |
JPH09108114A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-04-28 | Mitsuko Kurata | 茹で物の水切り具 |
JPH09121802A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Yasuko Hasegawa | 網付き冷麺用容器 |
US6732636B1 (en) * | 2003-05-28 | 2004-05-11 | L. Stephen Germano | Angel hair pasta basket |
JP2004168414A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Kayomi Akasaka | 即席食品用変形湯切りシート付容器 |
JP2005304453A (ja) * | 2004-04-16 | 2005-11-04 | Nami Kono | 麺茹でネット |
-
2013
- 2013-10-10 JP JP2013213136A patent/JP6302642B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0341638U (ja) * | 1989-08-28 | 1991-04-19 | ||
JPH04120490U (ja) * | 1991-04-12 | 1992-10-28 | 岐穀商事株式会社 | ざる麺用蓋付容器 |
JPH09108114A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-04-28 | Mitsuko Kurata | 茹で物の水切り具 |
JPH09121802A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Yasuko Hasegawa | 網付き冷麺用容器 |
JP2004168414A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Kayomi Akasaka | 即席食品用変形湯切りシート付容器 |
US6732636B1 (en) * | 2003-05-28 | 2004-05-11 | L. Stephen Germano | Angel hair pasta basket |
JP2005304453A (ja) * | 2004-04-16 | 2005-11-04 | Nami Kono | 麺茹でネット |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11304559B2 (en) * | 2018-07-09 | 2022-04-19 | Eltedric Alonzo Greenprice | Cooking apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6302642B2 (ja) | 2018-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR200455946Y1 (ko) | 라이스 페이퍼 데침 기구 | |
JP6302642B2 (ja) | 麺類浸漬用具 | |
EP2621315B1 (en) | Cooking container and cooking method | |
TW201815332A (zh) | 煮蛋器 | |
US10575671B2 (en) | Egg white mold | |
CN204467653U (zh) | 一种茶壶 | |
JP2014033885A (ja) | 容器 | |
US20160128504A1 (en) | Egg preparation assistance device | |
JP6012818B2 (ja) | 水切り壺 | |
JP3178383U (ja) | 水切り壺 | |
KR20190000038U (ko) | 스낵면 거름망 | |
CN206026019U (zh) | 一种蒸鱼组件 | |
JP2019063348A (ja) | 調理器具、及びその製造方法 | |
JP4034807B2 (ja) | 調理物受けシート | |
JP2009100821A (ja) | 電子レンジ用容器およびその使用方法 | |
KR102506894B1 (ko) | 라면 조리 용기용 라면 거치대 | |
TWM470087U (zh) | 具旋轉開口之食物容器 | |
CN210681839U (zh) | 一种方便面桶 | |
JP3115000U (ja) | 野菜片絞り袋 | |
CN208624463U (zh) | 一种便于压饸饹的铸铁锅 | |
KR200364402Y1 (ko) | 소쿠리 일체형 냄비 | |
JP2008263801A (ja) | パン・菓子類の湯煎焼き方法 | |
KR20120087379A (ko) | 구멍 뚫린 컵라면 용기 | |
KR200489247Y1 (ko) | 봉투형 생선구이용 기름흡수종이 | |
JP2004242709A (ja) | 調理容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6302642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |