JP2015070656A - Rotary electric machine - Google Patents
Rotary electric machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015070656A JP2015070656A JP2013200990A JP2013200990A JP2015070656A JP 2015070656 A JP2015070656 A JP 2015070656A JP 2013200990 A JP2013200990 A JP 2013200990A JP 2013200990 A JP2013200990 A JP 2013200990A JP 2015070656 A JP2015070656 A JP 2015070656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- cylindrical member
- rotating shaft
- cooling
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/19—Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
- H02K9/193—Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil with provision for replenishing the cooling medium; with means for preventing leakage of the cooling medium
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内部を好適に冷却することが可能な回転電機に関する。 The present invention relates to a rotating electrical machine capable of suitably cooling the inside.
特許文献1には、電動機を冷却する複数の構成が開示されている(図1〜図11)。これらの構成のうち、電動機の内側から径方向外側に向かって冷却油を供給する構成としては、軸28の内部を介して冷却油を循環させる構成がある(図7及び図8)。 Patent Document 1 discloses a plurality of configurations for cooling an electric motor (FIGS. 1 to 11). Among these configurations, as a configuration for supplying the cooling oil from the inside of the electric motor toward the outside in the radial direction, there is a configuration in which the cooling oil is circulated through the inside of the shaft 28 (FIGS. 7 and 8).
特許文献2には、電動モータ7の内側から径方向外側に向かって冷却油としての潤滑油を供給する構成が示されている。具体的には、特許文献2では、ロータ72の内側(すなわち、ロータヨーク72bを固定する固定部72cの内側)に配置した変速機20の遊星歯車機構30に対して第1主軸11の給油穴11bから吐出した潤滑油が供給される(図2、図9、[0036]、[0079])。
特許文献1の図7及び図8のように、回転軸の内部を介して冷却油を回転電機の内部に供給する構成では、孔の数、位置及び大きさ等の冷媒供給路の仕様が回転軸の強度との関係から制約を受ける。このため、回転電機の内部を冷却する観点からすれば、未だ改善の余地がある。 As shown in FIGS. 7 and 8 of Patent Document 1, in the configuration in which the cooling oil is supplied to the inside of the rotating electrical machine through the inside of the rotating shaft, the specifications of the refrigerant supply path such as the number, position, and size of the holes are rotated. Limited by the relationship with the strength of the shaft. For this reason, there is still room for improvement from the viewpoint of cooling the inside of the rotating electrical machine.
また、特許文献2のように、ロータ72の内側に遊星歯車機構30を配置した場合、冷却油としての潤滑油は、遊星歯車機構30の熱を吸収した後、ロータ72に供給されることとなる。このため、ロータ72を十分に冷却できないおそれがある。
Further, as in
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、内部を好適に冷却することが可能な回転電機を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide a rotating electrical machine capable of suitably cooling the inside.
本発明に係る回転電機は、回転軸と、前記回転軸の一端側に底面が他端側に開口部が形成されると共に前記底面により前記回転軸の外周に連結された筒状部材と、前記筒状部材の外周に固定されたロータコアとを有するモータロータと、前記モータロータを冷却する冷却流体を供給する冷媒供給手段とを備えるものであって、前記冷媒供給手段は、前記筒状部材の底面よりも前記回転軸の一端側から前記筒状部材の底面へ前記冷却流体を供給し、前記筒状部材の底面は、第1貫通孔及び第2貫通孔を備え、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔を通じて前記筒状部材の内部に前記冷却流体が供給され、前記筒状部材の内部には、前記回転軸に連結された冷却対象駆動部品が配置され、前記筒状部材の内側において、前記第1貫通孔の出口側開口部は、前記回転軸よりも径方向外側に形成され、前記第2貫通孔の出口側開口部は、前記第1貫通孔の出口側開口部よりも径方向外側に形成されていることを特徴とする。 A rotating electrical machine according to the present invention includes a rotating shaft, a cylindrical member having a bottom surface formed on one end side of the rotating shaft and an opening formed on the other end side, and connected to an outer periphery of the rotating shaft by the bottom surface, A motor rotor having a rotor core fixed to the outer periphery of the cylindrical member, and a refrigerant supply means for supplying a cooling fluid for cooling the motor rotor, wherein the refrigerant supply means is formed from a bottom surface of the cylindrical member. Also, the cooling fluid is supplied from one end side of the rotating shaft to the bottom surface of the cylindrical member, and the bottom surface of the cylindrical member includes a first through hole and a second through hole, and the first through hole and the first through hole are provided. The cooling fluid is supplied to the inside of the cylindrical member through two through holes, and inside the cylindrical member, a cooling target drive component connected to the rotating shaft is disposed, and inside the cylindrical member, Exit side opening of the first through hole Is formed radially outside the rotating shaft, and the outlet side opening of the second through hole is formed radially outside the outlet side opening of the first through hole. To do.
本発明によれば、冷却流体は、筒状部材の底面(外側)に供給され、第1貫通孔及び第2貫通孔を介して筒状部材の内部に入り込む。従って、筒状部材の内部に配置された部材(冷却対象駆動部品)又は筒状部材の外周に固定されたロータコアを冷却することが可能となる。 According to the present invention, the cooling fluid is supplied to the bottom surface (outside) of the cylindrical member and enters the inside of the cylindrical member via the first through hole and the second through hole. Therefore, it becomes possible to cool the member (cooling target drive component) arranged inside the cylindrical member or the rotor core fixed to the outer periphery of the cylindrical member.
また、筒状部材は、底面とは反対側(回転軸の他端側)に開口部が形成されている。このため、底面側から筒状部材の内部に供給された冷却流体は、開口部を介して筒状部材から排出することが可能となる。従って、モータロータとこれに対向するモータステータとの間のエアギャップへの冷却流体の浸入を防ぎ、回転電機の回転抵抗の増加を抑制することが可能となる。 Moreover, the cylindrical member has an opening formed on the side opposite to the bottom surface (the other end side of the rotating shaft). For this reason, the cooling fluid supplied to the inside of the cylindrical member from the bottom side can be discharged from the cylindrical member via the opening. Therefore, it is possible to prevent the cooling fluid from entering the air gap between the motor rotor and the motor stator facing the motor rotor, and to suppress an increase in the rotational resistance of the rotating electrical machine.
さらに、冷却流体を筒状部材の内部に案内する第1貫通孔及び第2貫通孔は、筒状部材の底面に形成される。このため、そのような貫通孔を回転軸にのみ形成することを前提とする場合と比べ、冷却流体を筒状部材の内部に供給する経路を多様化することが可能となる。また、例えば、回転軸のみに貫通孔を形成する場合には、回転軸の寸法、強度等の仕様の制約から選択することが困難であった各種の仕様(例えば、冷却流体の流量又は供給圧の設定)の自由度を向上することが可能となる。 Furthermore, the 1st through-hole and 2nd through-hole which guide a cooling fluid to the inside of a cylindrical member are formed in the bottom face of a cylindrical member. For this reason, it is possible to diversify the path for supplying the cooling fluid to the inside of the cylindrical member, as compared with the case where such a through hole is formed only on the rotating shaft. Further, for example, when a through hole is formed only in the rotating shaft, various specifications (for example, the flow rate or supply pressure of the cooling fluid) that have been difficult to select due to the limitations of the specifications such as the size and strength of the rotating shaft. ) Can be improved.
さらにまた、筒状部材の内側において、第1貫通孔の出口側開口部は、回転軸よりも径方向外側に形成され、第2貫通孔の出口側開口部は、第1貫通孔の出口側開口部よりも径方向外側に形成されている。このため、第1貫通孔を介した冷却流体は、回転軸に連結された冷却対象駆動部品に供給され易くなる一方、第2貫通孔を介した冷却流体は、冷却対象駆動部品を経ずに比較的低温で筒状部材の内周面(すなわちロータコア側)に供給され易くなる。従って、冷却対象駆動部品とロータコアの両方を効率的に冷却することが可能となる。 Furthermore, on the inner side of the cylindrical member, the outlet side opening of the first through hole is formed on the radially outer side than the rotation shaft, and the outlet side opening of the second through hole is on the outlet side of the first through hole. It is formed radially outside the opening. For this reason, the cooling fluid via the first through hole is easily supplied to the cooling target drive component connected to the rotating shaft, while the cooling fluid via the second through hole does not pass through the cooling target drive component. It becomes easy to be supplied to the inner peripheral surface (that is, the rotor core side) of the cylindrical member at a relatively low temperature. Therefore, both the cooling target drive component and the rotor core can be efficiently cooled.
前記筒状部材の底面には、前記第1貫通孔の入口側開口部よりも径方向外側において前記回転軸の一端側に突出する環状の外側突出壁部が形成され、前記第2貫通孔の入口側開口部は、前記外側突出壁部の内周面又は前記外側突出壁部よりも径方向内側に形成され、前記第2貫通孔は、前記回転軸の一端側から他端側にかけて径方向外側に向かって傾斜してもよい。 On the bottom surface of the cylindrical member, an annular outer protruding wall portion that protrudes to one end side of the rotating shaft is formed on the outer side in the radial direction from the inlet side opening portion of the first through hole. The entrance-side opening is formed radially inward of the inner peripheral surface of the outer protruding wall or the outer protruding wall, and the second through hole extends in the radial direction from one end side to the other end side of the rotating shaft. You may incline toward the outer side.
上記構成によれば、モータロータの回転時に冷却流体に遠心力が作用することにより、外側突出壁部の径方向内側に冷却流体の貯留部が形成され、貯留部から第1貫通孔及び第2貫通孔を通じて筒状部材の内部に冷却流体を供給することが可能となる。このため、冷媒供給手段の供給圧が比較的小さい場合でも、第1貫通孔及び第2貫通孔を介して筒状部材の内部に冷却流体を供給することが可能となる。その結果、冷媒供給手段として電動ポンプを用いている場合には、電動ポンプの仕事量を低減することが可能となる。 According to the above configuration, the centrifugal force acts on the cooling fluid when the motor rotor rotates, whereby the cooling fluid reservoir is formed on the radially inner side of the outer protruding wall portion, and the first through hole and the second through hole are formed from the reservoir. It becomes possible to supply a cooling fluid to the inside of the cylindrical member through the hole. For this reason, even when the supply pressure of the refrigerant supply means is relatively small, the cooling fluid can be supplied to the inside of the cylindrical member via the first through hole and the second through hole. As a result, when an electric pump is used as the refrigerant supply means, the work amount of the electric pump can be reduced.
また、回転電機に機械的に連結されて回転電機の駆動力により作動するポンプを冷媒供給手段として用いる場合、回転電機の低回転時には、当該ポンプの出力が小さくなり冷却流体の供給量が少なく又は供給圧が小さくなる。そのような場合であっても、環状の外側突出壁部に冷却流体を貯留させることが可能となるため、冷却流体を第1貫通孔及び第2貫通孔に案内し易くなり、筒状部材内部に対する冷却流体の供給不足を抑制することが可能となる。言い換えると、当該ポンプによる冷却流体の供給量が、回転電機の回転数等の駆動条件による影響を受け難くなる。 Further, when a pump mechanically connected to the rotating electrical machine and operated by the driving force of the rotating electrical machine is used as the refrigerant supply means, the output of the pump is reduced and the cooling fluid supply amount is reduced or reduced at the time of low rotation of the rotating electrical machine. Supply pressure decreases. Even in such a case, since it becomes possible to store the cooling fluid in the annular outer protruding wall portion, it becomes easy to guide the cooling fluid to the first through hole and the second through hole, and the inside of the cylindrical member It becomes possible to suppress the supply shortage of the cooling fluid. In other words, the amount of cooling fluid supplied by the pump is less affected by driving conditions such as the rotational speed of the rotating electrical machine.
さらに、第2貫通孔は、回転軸の一端側から他端側にかけて径方向外側に向かって傾斜する。このため、モータロータの回転数の上昇に伴い遠心力が増加すると、その分、第2貫通孔を介しての冷却流体の供給量を増加させることが可能となる。従って、モータロータの回転数の増加に伴ってロータコアでの発熱量が増加した場合、供給する冷却流体の量を増やすことで冷却効率を高めることが可能となる。 Further, the second through hole is inclined radially outward from one end side to the other end side of the rotating shaft. For this reason, when the centrifugal force increases with the increase in the rotational speed of the motor rotor, the supply amount of the cooling fluid through the second through hole can be increased accordingly. Therefore, when the amount of heat generated in the rotor core increases with an increase in the number of rotations of the motor rotor, it is possible to increase the cooling efficiency by increasing the amount of cooling fluid to be supplied.
前記冷却流体は、潤滑油である冷却油であり、前記冷却対象駆動部品は、前記回転軸に連結された歯車機構又は摩擦係合手段であり、前記第1貫通孔は、前記回転軸の一端側から他端側にかけて前記回転軸に沿って延在し、前記第2貫通孔の断面積は、前記第1貫通孔の断面積よりも小さいことを特徴とする。 The cooling fluid is a cooling oil that is a lubricating oil, the cooling target drive component is a gear mechanism or friction engagement means connected to the rotating shaft, and the first through hole is one end of the rotating shaft. The second through hole extends from the side to the other end side, and the cross-sectional area of the second through hole is smaller than the cross-sectional area of the first through hole.
上記構成では、第1貫通孔は、回転軸の一端側から他端側にかけて回転軸に沿って延在するのに対し、第2貫通孔は、回転軸の一端側から他端側にかけて径方向外側に向かって傾斜する。このため、第2貫通孔の方がモータロータの回転数の増加に応じて冷却流体の通過量を増加させ易い。 In the above configuration, the first through hole extends along the rotation axis from one end side to the other end side of the rotation shaft, whereas the second through hole is a radial direction from one end side to the other end side of the rotation shaft. Inclined outward. For this reason, the 2nd through-hole tends to increase the passage quantity of cooling fluid according to the increase in the number of rotations of a motor rotor.
ここで、ロータにおける損失は、永久磁石又はロータコアの鉄損と渦電流損とを足したものとなるが、渦電流損は、モータロータの回転数の二乗で増加する。このため、上記構成によれば、モータロータが高回転のときには、冷却対象駆動部品を介さずにロータコアに供給する冷却流体の量を増加させ易くなるため、ロータコアの発熱状態に合わせてロータコアを効率的に冷却することが可能となる。加えて、モータロータの回転数にかかわらず、歯車機構又は摩擦係合手段に対して安定的に潤滑油である冷却油を供給することが可能となる。 Here, the loss in the rotor is the sum of the iron loss of the permanent magnet or the rotor core and the eddy current loss, but the eddy current loss increases with the square of the rotation speed of the motor rotor. For this reason, according to the above configuration, when the motor rotor rotates at a high speed, it becomes easy to increase the amount of cooling fluid supplied to the rotor core without passing through the cooling target drive parts. Therefore, the rotor core can be efficiently adjusted according to the heat generation state of the rotor core. It becomes possible to cool it. In addition, it is possible to stably supply the cooling oil as the lubricating oil to the gear mechanism or the friction engagement means regardless of the rotation speed of the motor rotor.
前記筒状部材の底面には、前記第1貫通孔の出口側開口部よりも径方向外側において、前記回転軸の他端側に突出する内側突出壁部が形成され、前記第2貫通孔の出口側開口部は、前記内側突出壁部よりも径方向外側又は前記内側突出壁部の外周面に形成されてもよい。 On the bottom surface of the cylindrical member, an inner projecting wall portion projecting to the other end side of the rotating shaft is formed on the outer side in the radial direction from the outlet side opening portion of the first through hole. The outlet side opening may be formed on a radially outer side than the inner protruding wall or on an outer peripheral surface of the inner protruding wall.
これにより、第1貫通孔を通過した冷却流体を冷却対象駆動部品に供給し易くなると共に、第2貫通孔を通過した冷却流体をロータコアに供給し易くなる。従って、冷却対象駆動部品及びロータコアを効率的に冷却することが可能となる。また、冷却流体が、潤滑油である冷却油であり、冷却対象駆動部品が、回転軸に連結された歯車機構又は摩擦係合手段である場合、第1貫通孔を通過した冷却油を、歯車機構又は摩擦係合手段に対してより確実に供給することが可能となる。 Thereby, it becomes easy to supply the cooling fluid that has passed through the first through hole to the cooling target drive component, and it is easy to supply the cooling fluid that has passed through the second through hole to the rotor core. Therefore, it is possible to efficiently cool the cooling target drive component and the rotor core. Further, when the cooling fluid is a cooling oil that is a lubricating oil, and the cooling target drive component is a gear mechanism or friction engagement means that is coupled to the rotating shaft, the cooling oil that has passed through the first through hole is used as the gear. It becomes possible to supply more reliably to the mechanism or the frictional engagement means.
前記モータロータの径方向に見たとき、前記内側突出壁部の先端は、前記歯車機構を構成する歯車の一部又は前記摩擦係合手段の一部と重なっていてもよい。これにより、第1貫通孔を通過した冷却油を、歯車機構又は摩擦係合手段に対してより確実に供給することが可能となる。 When viewed in the radial direction of the motor rotor, the tip of the inner protruding wall portion may overlap a part of a gear constituting the gear mechanism or a part of the friction engagement means. As a result, the cooling oil that has passed through the first through hole can be more reliably supplied to the gear mechanism or the friction engagement means.
前記筒状部材の底面には、前記第1貫通孔の入口側開口部よりも径方向外側において前記回転軸の一端側に突出する環状の第1外側突出壁部が形成され、前記第1外側突出壁部には、径方向内側から径方向外側へ貫通する径方向貫通孔が形成され、さらに、前記筒状部材の底面には、前記径方向貫通孔よりも径方向外側において前記回転軸の一端側に突出する環状の第2外側突出壁部が形成され、前記第2貫通孔の入口側開口部は、前記第1外側突出壁部よりも径方向外側且つ前記第2外側突出壁部よりも径方向内側となる位置に形成されていてもよい。 On the bottom surface of the cylindrical member, an annular first outer projecting wall portion projecting toward one end side of the rotation shaft is formed on the outer side in the radial direction from the inlet side opening of the first through hole, and the first outer side is formed. A radial through hole penetrating from the radially inner side to the radially outer side is formed in the protruding wall portion, and further, the bottom surface of the tubular member is formed on the bottom surface of the rotating shaft at a radially outer side than the radial through hole. An annular second outer projecting wall portion projecting to one end side is formed, and the inlet side opening of the second through hole is radially outward from the first outer projecting wall portion and from the second outer projecting wall portion. May also be formed at a position that is radially inward.
上記構成によれば、第1貫通孔の入口側開口部は、第1外側突出壁部よりも径方向内側に配置され、第2貫通孔の入口側開口部は、第1外側突出壁部よりも径方向外側且つ第2外側突出壁部よりも径方向内側に配置される。このため、第1貫通孔を通過する冷却流体の量は、第2貫通孔を通過する冷却流体の量に影響されない。従って、第1貫通孔を通過して冷却対象駆動部品に供給される冷却流体の量を安定させると共に、例えば、第2貫通孔の断面積を大きくすることでロータコアへの冷却流体の供給量を増加させることが可能となる。 According to the above configuration, the inlet side opening of the first through hole is disposed radially inward of the first outer protruding wall portion, and the inlet side opening of the second through hole is more than the first outer protruding wall portion. Are also arranged on the radially outer side and on the radially inner side of the second outer protruding wall portion. For this reason, the amount of the cooling fluid that passes through the first through hole is not affected by the amount of the cooling fluid that passes through the second through hole. Therefore, the amount of cooling fluid supplied to the cooling target drive component through the first through hole is stabilized and, for example, the amount of cooling fluid supplied to the rotor core is increased by increasing the cross-sectional area of the second through hole. It can be increased.
また、径方向貫通孔を通過した冷却流体は、冷却対象駆動部品を確実に回避して比較的低温のままロータコアに供給することができる。 In addition, the cooling fluid that has passed through the radial through hole can be reliably supplied to the rotor core at a relatively low temperature while reliably avoiding the cooling target drive component.
さらに、径方向貫通孔は、径方向内側から径方向外側へ貫通するため、モータロータの回転数の増加に応じて冷却流体の通過量を増加させ易い。ロータコアにおける損失は、例えば、モータロータの回転数の二乗で増加するため、上記構成によれば、ロータコアの発熱状態に合わせてロータコアを効率的に冷却することが可能となる。 Furthermore, since the radial through hole penetrates from the radially inner side to the radially outer side, it is easy to increase the passing amount of the cooling fluid in accordance with the increase in the number of rotations of the motor rotor. The loss in the rotor core increases, for example, by the square of the rotational speed of the motor rotor. Therefore, according to the above configuration, the rotor core can be efficiently cooled according to the heat generation state of the rotor core.
本発明に係る回転電機は、回転軸と、前記回転軸の一端側に底面が他端側に開口部が形成されると共に前記底面により前記回転軸の外周に連結された筒状部材と、前記筒状部材の外周に固定されたロータコアとを有するモータロータと、前記モータロータを冷却する冷却流体を供給する冷媒供給手段とを備えるものであって、前記冷媒供給手段は、前記筒状部材の底面よりも前記回転軸の一端側から前記筒状部材の底面へ前記冷却流体を供給し、前記筒状部材の底面は、前記筒状部材の内部に前記冷却流体を案内する貫通孔を備え、 前記筒状部材の内部には、前記回転軸に連結された冷却対象駆動部品が配置され、前記貫通孔は、前記回転軸の一端側から他端側にかけて径方向外側に向かって傾斜することを特徴とする。 A rotating electrical machine according to the present invention includes a rotating shaft, a cylindrical member having a bottom surface formed on one end side of the rotating shaft and an opening formed on the other end side, and connected to an outer periphery of the rotating shaft by the bottom surface, A motor rotor having a rotor core fixed to the outer periphery of the cylindrical member, and a refrigerant supply means for supplying a cooling fluid for cooling the motor rotor, wherein the refrigerant supply means is formed from a bottom surface of the cylindrical member. The cooling fluid is also supplied from one end side of the rotating shaft to the bottom surface of the cylindrical member, and the bottom surface of the cylindrical member includes a through hole that guides the cooling fluid into the cylindrical member. A cooling target drive component connected to the rotating shaft is disposed inside the shaped member, and the through hole is inclined radially outward from one end side to the other end side of the rotating shaft. To do.
本発明によれば、内部を好適に冷却することが可能となる。 According to the present invention, the inside can be suitably cooled.
A.第1実施形態
1.全体的な構成の説明
[1−1.全体構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る回転電機としてのモータ12を搭載した車両10を冷却系(冷媒供給手段)に着目して示す部分断面図である。図2は、第1実施形態に係るモータ12における冷却油42の流れを示す部分拡大断面図である。図2において、実線、破線及び一点鎖線の矢印(但し、参照符号用の引出し線を除く。)は、冷却油42の流れを示している。すなわち、実線の矢印は、サイドカバー30(後述)から供給される冷却油42の流れ及び回転軸50内に供給される冷却油42の流れを示す。破線の矢印は、第1貫通孔86を通過する又は通過した冷却油42の流れを示し、一点鎖線の矢印は、第2貫通孔88を通過する又は通過した冷却油42の流れを示す。
A. First Embodiment 1. FIG. Explanation of overall configuration [1-1. overall structure]
FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing a
理解の容易化のため、図1及び図2は、後述する図7のI−I線に沿った断面図であり、且つ図1及び図2におけるサイドカバー30(後述)については、後述する導入孔32、第1〜第3吐出孔36、38、40を全て通過するようにした断面図(図3のI−I線に沿った断面図)であることに留意されたい。
For ease of understanding, FIGS. 1 and 2 are cross-sectional views taken along line II in FIG. 7 described later, and the side cover 30 (described later) in FIGS. 1 and 2 is introduced later. It should be noted that this is a cross-sectional view (cross-sectional view taken along the line I-I in FIG. 3) that passes through the
図1に示すように、車両10は、モータ12に加え、歯車機構としての減速機14(冷却対象駆動部品)を有する。減速機14の一部は、モータ12の内部に入り込むように配置されている。
As shown in FIG. 1, the
また、モータ12は、車両10の駆動力Fを生成するための駆動源である。モータ12は、3相交流ブラシレス式であり、図示しないインバータを介して図示しないバッテリから供給される電力に基づいて車両10の駆動力Fを生成する。また、モータ12は、回生を行うことで生成した電力(回生電力Preg)[W]を前記バッテリに出力することで前記バッテリを充電する。回生電力Pregは、図示しない12ボルト系又は補機に対して出力してもよい。
The
図1及び図2に示すように、モータ12は、モータロータ20(以下「ロータ20」ともいう。)と、モータステータ22(以下「ステータ22」ともいう。)と、レゾルバロータ24と、レゾルバステータ26と、モータハウジング28と、サイドカバー30とを有する。レゾルバロータ24とレゾルバステータ26とでレゾルバ31を構成する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[1−2.冷却系]
(1−2−1.サイドカバー30)
図3は、冷却系の一部として機能するサイドカバー30の外観斜視図である。図1〜図3に示すように、サイドカバー30には、単一の導入孔32、流路34、単一の第1吐出孔36、単一の第2吐出孔38及び複数の第3吐出孔40が形成されている。第1〜第3吐出孔36、38、40には、図示しないポンプから冷却油42が供給される。前記ポンプは、電動式又は機械式のいずれでもよい。
[1-2. Cooling system]
(1-2-1. Side cover 30)
FIG. 3 is an external perspective view of the
図1〜図3に示すように、本実施形態では、サイドカバー30からロータ20及びステータ22それぞれに対して冷却油42が噴射又は放出される。
As shown in FIGS. 1 to 3, in this embodiment, cooling
具体的には、第1吐出孔36は、主としてロータ20の回転軸50に対して冷却油42を噴射又は放出する。第2吐出孔38は、主としてロータ20の筒状部材52に対して冷却油42を噴射又は放出する。第3吐出孔40は、主としてステータ22に対して冷却油42を噴射又は放出する。各吐出孔36、38、40は、ノズル状であり、冷却油42を噴射又は放出することが可能である。
Specifically, the
(1−2−2.モータロータ20)
(1−2−2−1.回転軸50)
図1及び図2に示すように、ロータ20の回転軸50には、回転軸50の内部に冷却油42を供給するための軸開口部53と、軸方向X1、X2(図1等)に延在する単一の第1軸流路54と、モータ12の径方向R1、R2(図6等)に向かって第1軸流路54と回転軸50の外部とを連通させる複数の第2軸流路56とが形成されている。
(1-2-2. Motor rotor 20)
(1-2-2-1. Rotating shaft 50)
As shown in FIGS. 1 and 2, the
サイドカバー30の第1吐出孔36から供給された冷却油42は、第1軸流路54を介して各第2軸流路56まで案内され、各第2軸流路56を介して回転軸50から放出される。放出された冷却油42は、ロータ20の内部又は減速機14の一部に供給される。
The cooling
(1−2−2−2.筒状部材52)
(1−2−2−2−1.概要)
図1及び図2に示すように、ロータ20は、回転軸50に加え、有底筒状の筒状部材52と、永久磁石60を含むロータコア62を有する。なお、ロータ20は、リラクタンスモータ型のロータのように、永久磁石60を含まないロータコア62によって構成されるものであってもよい。
(1-2-2-2. Cylindrical member 52)
(1-2-2-2-1. Overview)
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図4は、第1実施形態の筒状部材52をX2−Y1−Z2方向から見た外観斜視図である。図5は、第1実施形態の筒状部材52をX1−Y1−Z2方向から見た外観斜視図である。図6は、第1実施形態の筒状部材52をX1方向から見た外観背面図である。図5及び図6において、一点鎖線及び二点鎖線の矢印は、冷却油42の流れを示している。すなわち、一点鎖線の矢印は、第2貫通孔88を通過して筒状部材52の内周面64に向かう冷却油42の流れを示し、二点鎖線の矢印は、内周面64に到達した後の冷却油42の流れ(モータ12の回転に伴う相対移動)を示す。
FIG. 4 is an external perspective view of the
図2、図4〜図6等に示すように、筒状部材52は、サイドカバー30側で回転軸50の外周に固定された底面70と、底面70の外縁から軸方向X2に延在する側面72とを備える。側面72のうち底面70と反対側は、開口している。換言すると、側面72のうち底面70と反対側には、開口部74が形成されている。図2に示すように、筒状部材52の内部には、減速機14を構成する遊星歯車76が配置されている。
As shown in FIGS. 2, 4 to 6, etc., the
(1−2−2−2−2.底面70)
(1−2−2−2−2−1.底面70の概要)
図2及び図4〜図6に示すように、底面70は、基部80、第1突出壁部82(外側突出壁部)及び第2突出壁部84(内側突出壁部)を有する。基部80は、径方向R1に沿って延在する部位である。基部80の一部には、複数の第1貫通孔86(内側貫通孔又は回転軸側貫通孔)と複数の第2貫通孔88(外側貫通孔又は外周側貫通孔)が形成されている。第1貫通孔86は、主として減速機14に対して冷却油42を直接供給するために用いられる。第2貫通孔88は、主として永久磁石60又はロータコア62に対して冷却油42を直接供給するために用いられる。
(1-2-2-2. Bottom 70)
(1-2-2-2-1. Overview of the bottom surface 70)
As shown in FIGS. 2 and 4 to 6, the
図2に示すように、第1貫通孔86は、軸方向X1、X2に沿って底面70(基部80)を貫通する。また、第1貫通孔86は、入口側開口部90が第1突出壁部82よりも内側(回転軸50側)に形成され、出口側開口部92が第2突出壁部84よりも内側(回転軸50側)に形成される。これらにより、第1貫通孔86を通過した冷却油42は、減速機14のうち回転軸50に近い部位に供給することが可能となる。
As shown in FIG. 2, the first through
図2に示すように、第2貫通孔88は、軸方向X1、X2に対して傾斜して底面70(基部80)を貫通する。すなわち、第2貫通孔88の仮想中心軸線Ax2が、回転軸50の仮想中心軸線Ax1に対して成す角度αは、鋭角(例えば、30〜60°のいずれかの角度)である。第2貫通孔88は、入口側開口部94が第1突出壁部82自体(第1突出壁部82の内周面)に形成され、出口側開口部96が第2突出壁部84よりも外側(径方向外側)に形成される。これらにより、第2貫通孔88を通過した冷却油42は、減速機14の一部又は全部を介さずに永久磁石60又はロータコア62に供給することが可能となる。
As shown in FIG. 2, the second through-
なお、図2では、第2貫通孔88の仮想中心軸線Ax2上に減速機14の一部が存在しているが、仮想中心軸線Ax2が、減速機14を避けて減速機14よりもロータコア62側(すなわち、径方向外側R1)を向いていてもよい。
In FIG. 2, a part of the
本実施形態の第1貫通孔86及び第2貫通孔88のいずれも円柱状を基調としている。或いは、その他の形状(例えば、直方体状)を基調としてもよい。また、本実施形態において、第2貫通孔88の断面積は、第1貫通孔86の断面積よりも小さい。但し、第2貫通孔88の断面積を、第1貫通孔86の断面積と等しくする又は第1貫通孔86の断面積よりも大きくすることも可能である。
Both the first through
図7は、モータロータ20を簡略化して第1貫通孔86の位置を示す正面図である。なお、第2貫通孔88は、第1突出壁部82の内周面に形成されているため(図2及び図4参照)、図7には現れていない。
FIG. 7 is a front view showing the position of the first through
図4、図6及び図7に示すように、本実施形態における第1貫通孔86及び第2貫通孔88は、それぞれ等間隔に4つ設けられている。また、図6に示すように、径方向R1、R2において第1貫通孔86及び第2貫通孔88は同一仮想直線状に配置されており、両貫通孔86、88の位相は同一である。サイドカバー30から底面70に噴射された冷却油42は、第1貫通孔86及び第2貫通孔88を通じて筒状部材52の内部に供給される。第1貫通孔86及び第2貫通孔88の作用及び効果については後述する。
As shown in FIGS. 4, 6, and 7, four first through
(1−2−2−2−2−2.第1突出壁部82)
第1突出壁部82は、第1貫通孔86よりも径方向外側(R1方向)において、サイドカバー30側(X1方向)に突出している。第1突出壁部82の内周面には、第2貫通孔88が形成されている。さらに、第1突出壁部82は、環状に形成されている。このため、ロータ20の回転時にサイドカバー30から底面70に噴射又は放出された冷却油42が第1貫通孔86又は第2貫通孔88に直接入らなかった場合、冷却油42には遠心力が作用することにより、第1突出壁部82の内周側(基部80と第1突出壁部82に囲まれた領域)に溜まることとなる。換言すると、基部80と第1突出壁部82により冷却油42の貯留部89(図2)が形成される。従って、冷却油42が第1貫通孔86又は第2貫通孔88に直接入らなかった場合でも、一旦、貯留部89に留まった後、第1貫通孔86又は第2貫通孔88から筒状部材52の内部に供給することが可能となる。
(1-2-2-2-2. First projecting wall portion 82)
The first protruding
また、ロータ20の径方向R1、R2に見たとき、第1突出壁部82の一部は、回転軸50の軸開口部53と重なっている。このため、軸開口部53を介して第1軸流路54よりあふれた冷却油42についても、遠心力又は重力が作用することによって第1突出壁部82の内周側に溜まり、その後第1貫通孔86又は第2貫通孔88から筒状部材52の内部に供給されることが可能となる。従って、軸開口部53を介して第1軸流路54よりあふれた冷却油42についても、効率的に永久磁石60又はロータコア62の冷却に用いることが可能となる。
Further, when viewed in the radial directions R <b> 1 and R <b> 2 of the
加えて、図2に示すように、第1突出壁部82は、サイドカバー30から底面70の基部80に向かうに連れて(すなわち、X2方向に)拡径する拡径部100が形成されている。これにより、第1突出壁部82の径方向内側(R2方向)に貯留部89が形成され易くなると共に、一旦、第1突出壁部82の径方向内側(R2方向)に供給されたにもかかわらず、筒状部材52の内部に入っていかない冷却油42を減らすことが可能となる。なお、図2では、第1突出壁部82の径方向内側及び径方向外側の両方が拡径しているが、径方向内側さえ拡径していれば、上記作用及び効果を奏することが可能である。
In addition, as shown in FIG. 2, the first protruding
さらに、第1突出壁部82の径方向外側(R1方向)には、レゾルバロータ24(回転センサの回転子)が固定されている。これにより、第1突出壁部82は、冷却油42の貯留部89を形成する機能と、レゾルバロータ24を保持する機能を兼ね備えることとなる。従って、レゾルバロータ24を保持する部材を第1突出壁部82とは別に設ける場合に比べて、モータ12を簡易な構成にすることが可能となる。
Furthermore, the resolver rotor 24 (rotor of the rotation sensor) is fixed on the radially outer side (R1 direction) of the first protruding
(1−2−2−2−2−3.第2突出壁部84)
図2、図5及び図6に示すように、第2突出壁部84は、第1貫通孔86よりも径方向外側(R1方向)且つ第2貫通孔88よりも径方向内側(R2方向)において、開口部74に向かって(図2中、軸方向X2に)突出する。図5及び図6に示すように、第2突出壁部84は、円周方向C1、C2に沿った環状をしている。このため、第1貫通孔86を介して筒状部材52の内部に導入された冷却油42は、主として、第2突出壁部84に案内されて減速機14を介した後、ロータコア62に供給される(図2中、破線の矢印)。
(1-2-2-2-2-3. Second protruding wall portion 84)
As shown in FIGS. 2, 5, and 6, the second protruding
ロータ20の径方向外側(R1方向)に見たとき、第2突出壁部84の先端は、遊星歯車76の一部と重なっている。これにより、第2突出壁部84により案内された冷却油42は、遠心力の作用下に径方向外側(R1方向)に向かって放出されたとき、遊星歯車76の一部に供給されることとなる。
When viewed on the radially outer side (R1 direction) of the
(1−2−2−2−3.側面72)
図1、図2及び図7に示すように、筒状部材52の側面72の径方向外側(R1方向)には、ロータコア62が固定されている。上記のように、サイドカバー30からの冷却油42は、回転軸50又は筒状部材52の底面70を介して筒状部材52の内部に供給される。その後、ロータ20の回転作用下に冷却油42が側面72に沿って移動すると、ロータコア62を冷却する。
(1-2-2-2-3. Side surface 72)
As shown in FIGS. 1, 2, and 7, the
側面72に至った冷却油42は、側面72に沿って開口部74側に移動し、開口部74から放出される。開口部74から放出された冷却油42は、その後、モータハウジング28の底部(図示せず)に貯留された後、前記ポンプにより再びサイドカバー30からロータ20又はステータ22に対して噴射又は放出される。なお、冷却油42は、再度噴射又は放出される前に図示しないクーラ又はウォーマによって熱交換されてもよい。
The cooling
(1−2−3.モータステータ22)
サイドカバー30の第3吐出孔40から供給された冷却油42は、ステータ22の各部を冷却しながらステータ22の内部を通過してモータハウジング28の底部まで落ちていく。
(1-2-3. Motor stator 22)
The cooling
また、図2等に示すように、モータステータ22には、レゾルバロータ24の径方向外側(R1方向)にレゾルバステータ26が配置される。これにより、レゾルバステータ26は、レゾルバロータ24の回転角度に応じた出力をする。従って、モータロータ20の回転角度を検出することが可能となる。
Further, as shown in FIG. 2 and the like, a
[1−3.第2貫通孔88の作用及び効果(比較例との比較)]
(1−3−1.第2貫通孔88がない場合の課題)
図8は、比較例に係るモータ312における冷却油42の流れを示す部分拡大断面図である。図8において、実線及び破線の矢印(但し、参照符号用の引出し線を除く。)は、冷却油42の流れを示している。図9は、比較例において、モータ回転数Nmと、サイドカバー30から貯留部89に供給される冷却油42の流量(以下「貯留部供給流量Qsp」又は「供給流量Qsp」ともいう。)及び第1貫通孔86を通過する冷却油42の流量(以下「通過流量Qp1」ともいう。)との関係の一例を示す図である。比較例に係るモータ312では、第1貫通孔86が形成されているが、第2貫通孔88が形成されていない。
[1-3. Action and Effect of Second Through Hole 88 (Comparison with Comparative Example)]
(1-3-1. Problems when the second through-
FIG. 8 is a partial enlarged cross-sectional view showing the flow of the cooling
図9に示すように、モータ回転数Nmが増加するほど、貯留部供給流量Qspと通過流量Qp1の差(Qsp−Qp1)は、大きくなる。このことは、モータ回転数Nmが増加するほど、第1貫通孔86を通過できずに貯留部89から流れ落ちる冷却油42の量が増加していることを意味する。
As shown in FIG. 9, the difference (Qsp−Qp1) between the reservoir supply flow rate Qsp and the passage flow rate Qp1 increases as the motor rotation speed Nm increases. This means that as the motor rotation speed Nm increases, the amount of the cooling
図10は、第1実施形態及び比較例に係るモータ12、312におけるモータ回転数Nmとロータコア62の発熱損失(以下「発熱損失Lc」という。)との関係の一例を示す図である。図11は、第1実施形態及び比較例に係るモータ12、312におけるモータ回転数Nmと、減速機14に必要な冷却油42の流量(以下「潤滑必要流量Rl」という。)及びロータコア62に必要な冷却油42の流量(以下「冷却必要流量Rc」という。)との関係の一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the relationship between the motor rotation speed Nm in the
図10に示すように、モータ回転数Nmが増加するほど、ロータコア62の発熱損失Lcは増加する。また、図11に示すように、潤滑必要流量Rlと比較して、冷却必要流量Rcの方が、モータ回転数Nmの増加に応じた増加分が大きい。
As shown in FIG. 10, the heat loss Lc of the
比較例では、モータ回転数Nmが増加するほど、ロータコア62の発熱損失Lcが増加する一方(図10)、貯留部89から流れ落ちる冷却油42の流量が増加する(図9)。このため、比較例では、モータ回転数Nmが増加した場合、ロータコア62を十分に冷却できないおそれがある。
In the comparative example, as the motor rotation speed Nm increases, the heat loss Lc of the
加えて、比較例では、第1貫通孔86を通過した冷却油42は、一旦、減速機14に供給された後、ロータコア62に供給される。このため、減速機14に供給された冷却油42は、減速機14を冷却した後にロータコア62を冷却することとなる。比較例では、この点からも、ロータコア62を十分に冷却できないおそれがある。
In addition, in the comparative example, the cooling
(1−3−2.第2貫通孔88の作用及び効果)
比較例では上記のような課題があるところ、第1実施形態では、第1貫通孔86に加え、第2貫通孔88を設ける(図2等参照)。このため、比較例における上記のような課題を解決することが可能となる。
(1-3-2. Action and effect of second through-hole 88)
In the comparative example, there is a problem as described above. In the first embodiment, a second through
図12は、第1実施形態及び比較例に係るモータ12、312におけるモータ回転数Nmと、筒状部材52の底面70を介してロータコア62に供給される冷却油42の供給流量(以下「ロータコア供給流量Rsc」という。)との関係の一例を示す図である。比較例におけるロータコア供給流量Rscは、第1貫通孔86を介してロータコア62に供給される冷却油42の供給流量であり、第1実施形態におけるロータコア供給流量Rscは、第1貫通孔86及び第2貫通孔88を介してロータコア62に供給される冷却油42の供給流量である。図13は、第1実施形態及び比較例に係るモータ12、312におけるモータ回転数Nmと、ロータコア62の温度Tcとの関係の一例を示す図である。
12 shows the motor rotation speed Nm in the
第1実施形態では、第2貫通孔88を通過した冷却油42が、減速機14の一部又は全部を介さずにロータコア62に供給される(図2の一点鎖線の矢印参照)。加えて、第2貫通孔88の中心軸線Ax2は、回転軸50の中心軸線Ax1に対して、筒状部材52の開口部74側に向かうほど(図2中、右側に向かうほど)遠ざかるように傾斜している。このため、モータ回転数Nmが増加して貯留部89の冷却油42に対してかかる遠心力が増加するほど、第2貫通孔88を通過する冷却油42の流量(以下「通過流量Rp2」という。)は増加し、結果としてロータコア供給流量Rscも増加する(図12参照)。このため、比較例と比較して、第1実施形態では、モータ回転数Nmが増加しても、ロータコア62(永久磁石60を含む。)の温度上昇を抑制することが可能となる(図13参照)。これにより、例えば、温度上昇に伴う永久磁石60の減磁を防止することができる。
In the first embodiment, the cooling
2.第1実施形態の効果
以上のように、第1実施形態によれば、冷却油42は、筒状部材52の底面70(外側)に供給され、第1貫通孔86及び第2貫通孔88を介して筒状部材52の内部に入り込む。従って、筒状部材52の内部に配置された部材(冷却対象駆動部品としての減速機14の遊星歯車76)又は筒状部材52の外周に固定されたロータコア62を冷却することが可能となる。
2. Effects of First Embodiment As described above, according to the first embodiment, the cooling
また、筒状部材52は、底面70とは反対側(回転軸50の他端側)に開口部74が形成されている。このため、底面70側から筒状部材52の内部に供給された冷却油42は、開口部74を介して筒状部材52から排出することが可能となる。従って、モータロータ20とこれに対向するモータステータ22との間のエアギャップへの冷却油42の浸入を防ぎ、モータ12の回転抵抗の増加を抑制することが可能となる。
Further, the
さらに、冷却油42を筒状部材52の内部に案内する第1貫通孔86及び第2貫通孔88は、筒状部材52の底面70に形成される。このため、そのような貫通孔を回転軸50にのみ形成することを前提とする場合と比べ、冷却油42を筒状部材52の内部に供給する経路を多様化することが可能となる。また、例えば、回転軸50のみに貫通孔(第1軸流路54及び第2軸流路56)を形成する場合には、回転軸50の寸法、強度等の仕様の制約から選択することが困難であった各種の仕様(例えば、冷却油42の流量又は供給圧の設定)の自由度を向上することが可能となる。
Further, the first through
さらにまた、筒状部材52の内側において、第1貫通孔86の出口側開口部92は、回転軸50よりも径方向外側(R1方向)に形成され、第2貫通孔88の出口側開口部96は、第1貫通孔86の出口側開口部92よりも径方向外側に形成されている(図2等参照)。このため、第1貫通孔86を介した冷却油42(冷却流体)は、回転軸50に連結された減速機14(冷却対象駆動部品)に供給され易くなる一方、第2貫通孔88を介した冷却油42は、減速機14を経ずに比較的低温で筒状部材52の内周面64(換言すると、ロータコア62側)に供給され易くなる。従って、減速機14とロータコア62の両方を効率的に冷却することが可能となる。
Furthermore, on the inner side of the
第1実施形態において、筒状部材52の底面70には、第1貫通孔86の入口側開口部90よりも径方向外側において回転軸50の一端側に突出する環状の第1突出壁部82(外側突出壁部)が形成され、第2貫通孔88の入口側開口部94は、第1突出壁部82の内周面に形成され、第2貫通孔88は、回転軸50の一端側から他端側にかけて径方向外側に向かって傾斜する(図2参照)。
In the first embodiment, on the
上記構成によれば、モータロータ20の回転時に冷却油42に遠心力が作用することにより、第1突出壁部82の径方向内側に冷却油42の貯留部89が形成され、貯留部89から第1貫通孔86及び第2貫通孔88を通じて筒状部材52の内部に冷却油42を供給することが可能となる。このため、冷却系(冷媒供給手段)の供給圧が比較的小さい場合でも、第1貫通孔86及び第2貫通孔88を介して筒状部材52の内部に冷却油42を供給することが可能となる。その結果、冷却系(冷媒供給手段)の一部として電動ポンプを用いている場合には、電動ポンプの仕事量を低減することが可能となる。
According to the above configuration, the centrifugal oil acts on the cooling
また、モータ12(回転電機)に機械的に連結されてモータ12の駆動力により作動するポンプを冷媒供給手段として用いる場合、モータ12の低回転時には、当該ポンプの出力が小さくなり冷却油42の供給量が少なく又は供給圧が小さくなる。そのような場合であっても、環状の第1突出壁部82(外側突出壁部)に冷却油42を貯留させることが可能となるため、冷却油42を第1貫通孔86及び第2貫通孔88に案内し易くなり、筒状部材52内部に対する冷却油42の供給不足を抑制することが可能となる。言い換えると、当該ポンプによる冷却油42の供給量が、モータ12の回転数等の駆動条件による影響を受け難くなる。
Further, when a pump mechanically connected to the motor 12 (rotary electric machine) and operated by the driving force of the
さらに、第2貫通孔88は、回転軸50の軸方向X2に向かって(回転軸50の一端側から他端側にかけて)径方向外側に向かって(R1方向に)傾斜する(図2等参照)。このため、モータ回転数Nmの上昇に伴い遠心力が増加すると、その分、第2貫通孔88を介しての冷却油42の供給量を増加させることが可能となる。従って、モータ回転数Nmの増加に伴ってロータコア62での発熱損失Lcが増加した場合、冷却油42の通過流量Rp2を増やすことで冷却効率を高めることが可能となる。
Further, the second through-
第1実施形態において、冷却流体は、潤滑油である冷却油42であり、冷却対象駆動部品は、回転軸50に連結された減速機14(歯車機構)であり、第1貫通孔86は、回転軸50の一端側から他端側にかけて回転軸50に沿って延在し、第2貫通孔88の断面積は、第1貫通孔86の断面積よりも小さい。
In the first embodiment, the cooling fluid is the cooling
上記構成では、第1貫通孔86は、回転軸50の軸方向X2に向かって(回転軸50の一端側から他端側にかけて)回転軸50に沿って延在するのに対し、第2貫通孔88は、軸方向X2及び径方向外側(R1方向)に向かって傾斜する(図2参照)。このため、第2貫通孔88の方がモータ回転数Nmの増加に応じて冷却油42の通過量を増加させ易い。
In the above configuration, the first through
ここで、ロータ20における損失は、永久磁石60又はロータコア62の鉄損と渦電流損とを足したものとなるが、渦電流損は、モータ回転数Nmの二乗で増加する。このため、上記構成によれば、モータロータ20が高回転のときには、減速機14を介さずにロータコア62に供給する冷却油42の流量(通過流量Rp2)を増加させ易くなるため、ロータコア62の発熱状態に合わせてロータコア62を効率的に冷却することが可能となる。加えて、モータ回転数Nmにかかわらず、減速機14に対して安定的に潤滑油である冷却油42を供給することが可能となる。
Here, the loss in the
第1実施形態において、筒状部材52の底面70には、第1貫通孔86の出口側開口部92よりも径方向外側且つ第2貫通孔88の出口側開口部96よりも径方向内側において、回転軸50の他端側に突出する第2突出壁部84(内側突出壁部)が形成されている(図2等参照)。
In the first embodiment, the
これにより、第1貫通孔86を通過した冷却油42を減速機14(冷却対象駆動部品)に供給し易くなると共に、第2貫通孔88を通過した冷却油42をロータコア62に供給し易くなる。従って、減速機14及びロータコア62を効率的に冷却することが可能となる。また、冷却流体が、潤滑油である冷却油42であり、冷却対象駆動部品が、回転軸50に連結された減速機14(歯車機構)である場合、第1貫通孔86を通過した冷却油42を、減速機14に対してより確実に供給することが可能となる。
This makes it easy to supply the cooling
第1実施形態において、モータロータ20の径方向R1に見たとき、第2突出壁部84(内側突出壁部)の先端は、減速機14(歯車機構)を構成する歯車76の一部と重なっている(図2等参照)。これにより、第1貫通孔86を通過した冷却油42を、減速機14に対してより確実に供給することが可能となる。
In the first embodiment, when viewed in the radial direction R <b> 1 of the
B.第2実施形態
1.全体的な構成の説明(第1実施形態との相違)
第2実施形態では、筒状部材52aの形状が、第1実施形態の筒状部材52と異なる。第1実施形態と同一の構成要素については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
B. Second Embodiment 1. FIG. Description of overall configuration (difference from the first embodiment)
In 2nd Embodiment, the shape of the
図14は、第2実施形態に係るモータ12aにおける冷却油42の流れを示す部分拡大断面図である。図14において、実線、破線及び一点鎖線の矢印(但し、参照符号用の引出し線を除く。)は、冷却油42の流れを示している。すなわち、実線の矢印は、サイドカバー30から供給される冷却油42の流れ及び回転軸50内に供給される冷却油42の流れを示す。破線の矢印は、第1貫通孔86を通過する又は通過した冷却油42の流れを示し、一点鎖線の矢印は、径方向貫通孔110又は第2貫通孔88aを通過する又は通過した冷却油42の流れを示す。図14が示す各部の位置は、図2に対応させている。
FIG. 14 is a partially enlarged cross-sectional view showing the flow of the cooling
図15は、第2実施形態の筒状部材52aをX2−Y1−Z2方向から見た外観斜視図である。図16は、第2実施形態の筒状部材52aをX1−Y1−Z2方向から見た外観斜視図である。図17は、第2実施形態の筒状部材52aをX2方向から見た外観正面図である。図15〜図17において、一点鎖線及び二点鎖線の矢印は、冷却油42の流れを示している。すなわち、一点鎖線の矢印は、径方向貫通孔110又は第2貫通孔88aを通過して筒状部材52aの内周面64に向かう冷却油42の流れを示し、二点鎖線の矢印は、内周面64に到達した後の冷却油42の流れ(モータ12aの回転に伴う相対移動)を示す。
FIG. 15 is an external perspective view of the
第1実施形態の筒状部材52では、第2貫通孔88の入口側開口部94は、第1突出壁部82(外側突出壁部)の内周面に形成し、出口側開口部96は、第2突出壁部84(内側突出壁部)よりも外側(外周側)に形成した(図2等参照)。そして、第2貫通孔88を通過した冷却油42を、減速機14の一部又は全部を介さずにロータコア62に対して直接供給した。
In the
これに対し、第2実施形態の筒状部材52aでは、第1実施形態とは異なる経路で、減速機14を介さずに冷却油42をロータコア62に供給する。すなわち、図14及び図15に示すように、筒状部材52aでは、ロータコア62に直接供給される冷却油42は、まず第1突出壁部82(第1外側突出壁部)の径方向貫通孔110(以下「貫通孔110」ともいう。)を通過する。貫通孔110の中心軸線Ax2は、回転軸50の中心軸線Ax1に対して垂直である。
On the other hand, in the
その後、冷却油42は、第1突出壁部82よりも径方向外側(R1方向)に形成された環状の第3突出壁部112(第2外側突出壁部)に到達する。第3突出壁部112よりも径方向内側(R2方向)の底面70には、第2貫通孔88aが形成されている。このため、第3突出壁部112に到達した冷却油42は、第2貫通孔88aを介してロータコア62に直接供給される。
Thereafter, the cooling
2.第2実施形態の効果
以上のような第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加え又はこれに代えて、以下の効果を奏することができる。
2. Effects of Second Embodiment According to the second embodiment as described above, the following effects can be obtained in addition to or instead of the effects of the first embodiment.
すなわち、第2実施形態において、筒状部材52aの底面70には、第1貫通孔86の入口側開口部90よりも径方向外側(R1方向)において回転軸50の一端側(X1方向)に突出する環状の第1突出壁部82(第1外側突出壁部)が形成され、第1突出壁部82には、径方向内側(R2方向)から径方向外側(R1方向)へ貫通する径方向貫通孔110が形成される(図14及び図15参照)。さらに、筒状部材52aの底面70には、径方向貫通孔110よりも径方向外側(R2方向)において軸方向X1(回転軸50の一端側)に突出する環状の第3突出壁部112(第2外側突出壁部)が形成され、第2貫通孔88aの入口側開口部94は、第1突出壁部82(第1外側突出壁部)よりも径方向外側(R1方向)且つ第3突出壁部112(第2外側突出壁部)よりも径方向内側(R2方向)となる位置に形成されている(図14等参照)。
That is, in the second embodiment, the
上記構成によれば、第1貫通孔86の入口側開口部90は、第1突出壁部82(第1外側突出壁部)よりも径方向内側(R2方向)に配置され、第2貫通孔88aの入口側開口部94は、第1突出壁部82よりも径方向外側且つ第3突出壁部112(第2外側突出壁部)よりも径方向内側に配置される。このため、第1貫通孔86を通過する冷却油42(冷却流体)の流量(通過流量Rp1)は、第2貫通孔88aを通過する冷却油42の流量(通過流量Rp2)に影響されない。従って、第1貫通孔86を通過して減速機14(冷却対象駆動部品)に供給される冷却油42の流量を安定させると共に、例えば、第2貫通孔88aの断面積を大きくすることでロータコア62への冷却油42の供給流量を増加させることが可能となる。
According to the above configuration, the inlet-
また、径方向貫通孔110を通過した冷却油42は、減速機14(冷却対象駆動部品)を確実に回避して比較的低温のままロータコア62に供給することができる。
Further, the cooling
さらに、径方向貫通孔110は、径方向内側から径方向外側へ貫通するため、モータ回転数Nmの増加に応じて冷却油42の通過量を増加させ易い。ロータコア62における損失は、例えば、モータ回転数Nmの二乗で増加するため(図10参照)、第2実施形態によれば、ロータコア62の発熱状態に合わせてロータコア62を効率的に冷却することが可能となる。
Furthermore, since the radial through
C.変形例
なお、本発明は、上記各実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
C. Modifications Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various configurations can be adopted based on the description of the present specification. For example, the following configuration can be adopted.
1.適用対象
上記各実施形態では、モータ12、12aを車両10に搭載したが、これに限らず、モータ12、12aを用いる別の用途に適用することができる。例えば、上記各実施形態では、モータ12、12aを、車両10の駆動用に用いたが、車両10におけるその他の用途(例えば、電動パワーステアリング、エアコンディショナ、エアコンプレッサ等)に用いてもよい。或いは、モータ12、12aを、産業機械、家電製品等の機器に用いることもできる。
1. Applicable object In each of the above-described embodiments, the
2.モータ12、12a
上記各実施形態では、モータ12、12aは、3相交流方式としたが、冷却流体による冷却又はモータ12、12aの小型化の観点からすれば、その他の交流方式又は直流方式であってもよい。上記各実施形態では、モータ12、12aをブラシレス式としたが、ブラシ式としてもよい。上記各実施形態では、モータステータ22がモータロータ20の径方向外側(R1方向)に配置されていたが(図1等参照)、これに限らず、モータステータ22がモータロータ20の径方向内側(R2方向)に配置されてもよい。
2.
In each of the embodiments described above, the
3.レゾルバ31
上記各実施形態では、レゾルバロータ24を第1突出壁部82に形成したが、筒状部材52の底面70から筒状部材52の内部に冷却油42を供給する観点からすれば、これに限らず、レゾルバロータ24を第1突出壁部82以外の部位に固定してもよい。
3.
In each of the above embodiments, the
4.冷却系
[4−1.冷却流体]
上記各実施形態では、冷却流体として冷却油42を用いたが、冷却機能の観点からすれば、冷却油42以外の冷却流体(例えば、水等)であってもよい。但し、遊星歯車76等の歯車機構の潤滑目的での使用ができなくなる可能性がある。
4). Cooling system [4-1. Cooling fluid]
In each of the above embodiments, the cooling
[4−2.筒状部材52]
(4−2−1.第1貫通孔86及び第2貫通孔88、88a)
第1実施形態では、径方向R1に見たときの第1貫通孔86及び第2貫通孔88は同一仮想直線状に配置し、両貫通孔86、88の位相を同一とした(図6等参照)。しかしながら、径方向R1に見たときの第1貫通孔86及び第2貫通孔88を同一仮想直線状に配置せず、両貫通孔86、88の位相を異ならせることも可能である。
[4-2. Cylindrical member 52]
(4-2-1. First Through
In the first embodiment, when viewed in the radial direction R1, the first through
図18は、変形例に係る筒状部材52bをX1方向から見た外観背面図である。図18の筒状部材52bでは、径方向R1に見たときの第1貫通孔86及び第2貫通孔88を同一仮想直線状に配置せず、両貫通孔86、88の位相を異ならせている。
FIG. 18 is an external rear view of the
上記各実施形態では、第1貫通孔86を回転軸50に沿って(並行に)形成した(図2、図14等参照)。しかしながら、例えば、冷却油42を減速機14に直接供給させる観点からすれば、これに限らない。例えば、第1貫通孔86の入口側開口部90よりも出口側開口部92を径方向内側(R2方向)又は径方向外側(R1方向)に配置してもよい。
In each of the above embodiments, the first through
第1実施形態では、第2貫通孔88の入口側開口部94を第1突出壁部82の内周面に設けた(図2等参照)。しかしながら、例えば、入口側開口部94を貯留部89に面する構成に着目すれば、これに限らない。例えば、入口側開口部94を第1突出壁部82よりも径方向内側(R2方向)に配置してもよい。
In the first embodiment, the inlet side opening 94 of the second through-
第1実施形態では、第2貫通孔88の出口側開口部96を第2突出壁部84よりも径方向外側(R1方向)に設けた(図2等参照)。しかしながら、例えば、減速機14の一部又は全部を回避して冷却油42を永久磁石60又はロータコア62を供給させる観点からすれば、これに限らない。例えば、出口側開口部96を第2突出壁部84の外周面に配置してもよい。
In 1st Embodiment, the exit
第1実施形態では、第1貫通孔86の入口側開口部90を第2貫通孔88の入口側開口部94よりも径方向内側(R2方向)に配置した(図2等参照)。しかしながら、例えば、第2貫通孔88の出口側開口部96を第1貫通孔86の出口側開口部92よりも径方向外側(R1方向)に配置する観点からすれば、第1貫通孔86の入口側開口部90を第2貫通孔88の入口側開口部94よりも径方向外側(R1方向)に配置することも可能である。この場合、図18の例のように、第1貫通孔86及び第2貫通孔88を同一仮想直線状に配置せず、両貫通孔86、88の位相を異ならせることを要する。
In the first embodiment, the inlet-
上記各実施形態では、第1貫通孔86及び第2貫通孔88は、円柱形状を基調とする形状(ほとんどの断面形状が同一である形状)とした。しかしながら、例えば、冷却油42を通過させる観点からすれば、これに限らない。例えば、第1貫通孔86及び第2貫通孔88は、直方体又は円錐台を基調とする形状であってもよい。
In each said embodiment, the 1st through-
(4−2−2.第1突出壁部82及び第2突出壁部84)
第1実施形態では、第1突出壁部82(外側突出壁部)及び第2突出壁部84(内側突出壁部)を設けた(図2及び図14参照)。しかしながら、例えば、第1貫通孔86の出口側開口部92及び第2貫通孔88の出口側開口部96の相対的な位置関係に着目すれば、第1突出壁部82及び第2突出壁部84の一方又は両方を省略することも可能である。
(4-2-2. 1st
In 1st Embodiment, the 1st protrusion wall part 82 (outer protrusion wall part) and the 2nd protrusion wall part 84 (inner protrusion wall part) were provided (refer FIG.2 and FIG.14). However, for example, if attention is paid to the relative positional relationship between the outlet-
(4−2−3.径方向貫通孔110(径方向流路))
第2実施形態では、径方向貫通孔110の仮想中心軸線Ax2は、回転軸50の仮想中心軸線Ax1に対して垂直であった(図14参照)。しかしながら、例えば、冷却油42を第3突出壁部112に供給する観点からすれば、仮想中心軸線Ax1、Ax2が成す角度は、90°以外の値(例えば、75〜105°いずれかの値)であってもよい。
(4-2-3. Radial direction through-hole 110 (radial direction flow path))
In the second embodiment, the virtual center axis Ax2 of the radial through
第2実施形態では、第1突出壁部82(第1外側突出壁部)の径方向内側(回転軸50側)から第3突出壁部112(第2外側突出壁部)に対して冷却油42を供給するための構成として径方向貫通孔110を用いた。しかしながら、例えば、第1突出壁部82の径方向内側から第3突出壁部112に対して冷却油42を供給する観点からすれば、径方向貫通孔110の代わりに、第1突出壁部82に溝部又は切欠き部(図示せず)を設けることも可能である。
In the second embodiment, cooling oil is supplied from the radially inner side (
[4−3.減速機14(冷却対象駆動部品)]
上記各実施形態では、筒状部材52の内部には回転軸50に連結された遊星歯車76を配置したが、その他の歯車機構を配置することもできる。或いは、冷却流体による冷却の観点からすれば、その他の部材を筒状部材52の内部に配置することが可能である。例えば、回転軸50に連結された摩擦係合手段(クラッチ機構)を配置してもよい。
[4-3. Reduction gear 14 (cooling target drive part)]
In each of the above embodiments, the
摩擦係合手段を筒状部材52の内部に配置した場合、モータ12の軸方向X1、X2の寸法を小さくすることが可能となる。また、ロータコア62の冷却に加え、摩擦係合手段の冷却又は潤滑(冷却流体が潤滑油を兼ねる場合)を行うことが可能となる。このため、ロータコア62の冷却構造と摩擦係合手段の冷却構造を別々に設ける場合に比べて、簡易な構成にすることができる。
When the friction engagement means is arranged inside the
[4−4.その他]
第1実施形態では、回転軸50の流路(第1軸流路54及び第2軸流路56)、第1貫通孔86及び第2貫通孔88を介して筒状部材52の内部に冷却油42を供給した。しかしながら、例えば、減速機14(冷却対象駆動部品)の潤滑又は冷却及びロータコア62の冷却の両方を効率的に行う観点からすれば、これに限らない。例えば、回転軸50の流路及び第2貫通孔88を設けて第1貫通孔86を設けない構成、又は第1貫通孔86及び第2貫通孔88を設けて回転軸50の流路を設けない構成も可能である。或いは、例えば、減速機14等、筒状部材52の内部に配置される部材に冷却油42を供給する必要性が低い構成であれば、回転軸50の流路及び第1貫通孔86を設けずに第2貫通孔88を設ける構成も可能である。
[4-4. Others]
In the first embodiment, the inside of the
10…車両 12…モータ(回転電機)
14…減速機(冷却対象駆動部品、歯車機構)
20…モータロータ
30…サイドカバー(冷媒供給手段の一部)
42…冷却油(冷却流体) 50…回転軸(冷媒供給手段の一部)
52、52a、52b…筒状部材 62…ロータコア
70…筒状部材の底面 74…筒状部材の開口部
76…遊星歯車(歯車)
82…第1突出壁部(外側突出壁部、第1外側突出壁部)
84…第2突出壁部(内側突出壁部)
86…第1貫通孔 88、88a…第2貫通孔
90…第1貫通孔の入口側開口部 92…第1貫通孔の出口側開口部
94…第2貫通孔の入口側開口部 96…第2貫通孔の出口側開口部
110…径方向貫通孔 112…第3突出壁部(第2外側突出壁部)
10 ...
14 ... Reducer (cooling target drive parts, gear mechanism)
20 ...
42 ... Cooling oil (cooling fluid) 50 ... Rotating shaft (part of refrigerant supply means)
52, 52a, 52b ...
82 ... 1st protrusion wall part (outside protrusion wall part, 1st outside protrusion wall part)
84 ... 2nd protrusion wall part (inner protrusion wall part)
86 ... first through
Claims (7)
前記モータロータを冷却する冷却流体を供給する冷媒供給手段と
を備える回転電機であって、
前記冷媒供給手段は、前記筒状部材の底面よりも前記回転軸の一端側から前記筒状部材の底面へ前記冷却流体を供給し、
前記筒状部材の底面は、第1貫通孔及び第2貫通孔を備え、
前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔を通じて前記筒状部材の内部に前記冷却流体が供給され、
前記筒状部材の内部には、前記回転軸に連結された冷却対象駆動部品が配置され、
前記筒状部材の内側において、前記第1貫通孔の出口側開口部は、前記回転軸よりも径方向外側に形成され、前記第2貫通孔の出口側開口部は、前記第1貫通孔の出口側開口部よりも径方向外側に形成されている
ことを特徴とする回転電機。 A rotating shaft, a cylindrical member having a bottom surface formed on one end side of the rotating shaft and an opening formed on the other end side, coupled to the outer periphery of the rotating shaft by the bottom surface, and fixed to the outer periphery of the cylindrical member A motor rotor having a rotor core,
A rotary electric machine comprising: refrigerant supply means for supplying a cooling fluid for cooling the motor rotor;
The refrigerant supply means supplies the cooling fluid from one end side of the rotating shaft to the bottom surface of the cylindrical member from the bottom surface of the cylindrical member,
The bottom surface of the cylindrical member includes a first through hole and a second through hole,
The cooling fluid is supplied to the inside of the cylindrical member through the first through hole and the second through hole,
Inside the tubular member, a cooling target drive component connected to the rotating shaft is disposed,
On the inner side of the cylindrical member, the outlet side opening of the first through hole is formed radially outside the rotating shaft, and the outlet side opening of the second through hole is formed on the first through hole. The rotating electrical machine is characterized by being formed radially outward from the outlet side opening.
前記筒状部材の底面には、前記第1貫通孔の入口側開口部よりも径方向外側において前記回転軸の一端側に突出する環状の外側突出壁部が形成され、
前記第2貫通孔の入口側開口部は、前記外側突出壁部の内周面又は前記外側突出壁部よりも径方向内側に形成され、
前記第2貫通孔は、前記回転軸の一端側から他端側にかけて径方向外側に向かって傾斜する
ことを特徴とする回転電機。 The rotating electrical machine according to claim 1, wherein
On the bottom surface of the cylindrical member, an annular outer protruding wall portion that protrudes to one end side of the rotating shaft at a radially outer side than the inlet side opening portion of the first through hole is formed,
The inlet-side opening of the second through hole is formed radially inward from the inner peripheral surface of the outer protruding wall or the outer protruding wall.
The rotating electrical machine, wherein the second through hole is inclined radially outward from one end side to the other end side of the rotating shaft.
前記冷却流体は、潤滑油である冷却油であり、
前記冷却対象駆動部品は、前記回転軸に連結された歯車機構又は摩擦係合手段であり、
前記第1貫通孔は、前記回転軸の一端側から他端側にかけて前記回転軸に沿って延在し、
前記第2貫通孔の断面積は、前記第1貫通孔の断面積よりも小さい
ことを特徴とする回転電機。 In the rotating electrical machine according to claim 2,
The cooling fluid is a cooling oil that is a lubricating oil;
The cooling target drive component is a gear mechanism or friction engagement means connected to the rotating shaft,
The first through hole extends along the rotation shaft from one end side to the other end side of the rotation shaft,
The rotary electric machine characterized in that a cross-sectional area of the second through hole is smaller than a cross-sectional area of the first through hole.
前記筒状部材の底面には、前記第1貫通孔の出口側開口部よりも径方向外側において前記回転軸の他端側に突出する内側突出壁部が形成され、
前記第2貫通孔の出口側開口部は、前記内側突出壁部よりも径方向外側又は前記内側突出壁部の外周面に形成される
ことを特徴とする回転電機。 In the rotary electric machine according to claim 2 or 3,
On the bottom surface of the cylindrical member, an inner protruding wall portion that protrudes to the other end side of the rotary shaft at a radially outer side than an outlet side opening portion of the first through hole is formed,
The outlet side opening of the second through hole is formed on a radially outer side than the inner protruding wall portion or on an outer peripheral surface of the inner protruding wall portion.
前記モータロータの径方向に見たとき、前記内側突出壁部の先端は、前記歯車機構を構成する歯車の一部又は前記摩擦係合手段の一部と重なっている
ことを特徴とする回転電機。 The rotating electrical machine according to claim 4, which is dependent on claim 3,
When viewed in the radial direction of the motor rotor, the tip of the inner projecting wall portion overlaps a part of a gear constituting the gear mechanism or a part of the friction engagement means.
前記筒状部材の底面には、前記第1貫通孔の入口側開口部よりも径方向外側において前記回転軸の一端側に突出する環状の第1外側突出壁部が形成され、
前記第1外側突出壁部には、径方向内側から径方向外側へ貫通する径方向貫通孔が形成され、
さらに、前記筒状部材の底面には、前記径方向貫通孔よりも径方向外側において前記回転軸の一端側に突出する環状の第2外側突出壁部が形成され、
前記第2貫通孔の入口側開口部は、前記第1外側突出壁部よりも径方向外側且つ前記第2外側突出壁部よりも径方向内側となる位置に形成されている
ことを特徴とする回転電機。 The rotating electrical machine according to claim 1, wherein
On the bottom surface of the cylindrical member, an annular first outer protruding wall portion that protrudes to one end side of the rotating shaft at a radially outer side than an inlet side opening portion of the first through hole is formed.
In the first outer protruding wall portion, a radial through hole penetrating from the radially inner side to the radially outer side is formed,
Furthermore, an annular second outer projecting wall portion projecting to one end side of the rotation shaft is formed on the bottom surface of the cylindrical member at a radially outer side than the radial through hole,
The entrance-side opening of the second through hole is formed at a position that is radially outward from the first outer protruding wall and radially inner than the second outer protruding wall. Rotating electric machine.
前記モータロータを冷却する冷却流体を供給する冷媒供給手段と
を備える回転電機であって、
前記冷媒供給手段は、前記筒状部材の底面よりも前記回転軸の一端側から前記筒状部材の底面へ前記冷却流体を供給し、
前記筒状部材の底面は、前記筒状部材の内部に前記冷却流体を案内する貫通孔を備え、 前記筒状部材の内部には、前記回転軸に連結された冷却対象駆動部品が配置され、
前記貫通孔は、前記回転軸の一端側から他端側にかけて径方向外側に向かって傾斜する ことを特徴とする回転電機。 A rotating shaft, a cylindrical member having a bottom surface formed on one end side of the rotating shaft and an opening formed on the other end side, coupled to the outer periphery of the rotating shaft by the bottom surface, and fixed to the outer periphery of the cylindrical member A motor rotor having a rotor core,
A rotary electric machine comprising: refrigerant supply means for supplying a cooling fluid for cooling the motor rotor;
The refrigerant supply means supplies the cooling fluid from one end side of the rotating shaft to the bottom surface of the cylindrical member from the bottom surface of the cylindrical member,
The bottom surface of the cylindrical member includes a through hole that guides the cooling fluid inside the cylindrical member, and inside the cylindrical member, a cooling target drive component connected to the rotating shaft is disposed,
The rotating electrical machine characterized in that the through hole is inclined radially outward from one end side to the other end side of the rotating shaft.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013200990A JP2015070656A (en) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | Rotary electric machine |
CN201410490685.2A CN104518612B (en) | 2013-09-27 | 2014-09-23 | Rotating motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013200990A JP2015070656A (en) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | Rotary electric machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015070656A true JP2015070656A (en) | 2015-04-13 |
Family
ID=52793492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013200990A Pending JP2015070656A (en) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | Rotary electric machine |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015070656A (en) |
CN (1) | CN104518612B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112016006891T5 (en) * | 2016-05-23 | 2019-02-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric lathe |
KR102440502B1 (en) * | 2017-09-26 | 2022-09-06 | 현대자동차주식회사 | Coil Muti Cooling Paths type Drive Motor and Echo Vehicle thereby |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011118062A1 (en) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Rotor for dynamo |
EP2626985B1 (en) * | 2010-10-05 | 2018-04-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Apparatus for driving electric vehicle |
TWI455460B (en) * | 2011-12-16 | 2014-10-01 | Ind Tech Res Inst | Electric machine with dual air/water cooling mechanism |
CN203071720U (en) * | 2013-02-04 | 2013-07-17 | 潍柴动力股份有限公司 | Motor system and new energy vehicle |
-
2013
- 2013-09-27 JP JP2013200990A patent/JP2015070656A/en active Pending
-
2014
- 2014-09-23 CN CN201410490685.2A patent/CN104518612B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104518612A (en) | 2015-04-15 |
CN104518612B (en) | 2017-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5715299B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP5625565B2 (en) | Rotating machine and vehicle | |
JP4363479B2 (en) | Rotating electric machine and driving device | |
JP5734765B2 (en) | Cooling structure of rotating electric machine | |
JP5703698B2 (en) | Rotating machine and vehicle | |
JP5604498B2 (en) | Cooling structure for rotating electrical machine | |
JP6594401B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP2006217792A (en) | Induction motor having function to prevent reverse rotation | |
JP2008043099A (en) | Rotating motor | |
JP6196940B2 (en) | Rotor for rotating electrical machines | |
JP2009195082A (en) | Cooling structure of stator | |
JP2013046519A (en) | Rotating electric machine | |
JP2007185021A (en) | Dynamo-electric machine with speed change mechanism, and drive unit using it | |
JP2006300101A (en) | Lubricating device of rotary electric machine | |
JP2012191718A (en) | Permanent magnet generator-motor and permanent magnet generator-motor for hydraulic excavator | |
JP2009118712A (en) | Dynamo-electric machine | |
JP2020014285A (en) | Rotary electric machine | |
US11205939B2 (en) | Rotary electric machine | |
JP6007951B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP2014064433A (en) | Rotor shaft of rotary electric machine | |
JP2015070656A (en) | Rotary electric machine | |
JP2015070655A (en) | Rotary electric machine | |
JP2019170030A (en) | Motor cooling system | |
CN106160282B (en) | Wet type high-speed motor with helical form tooth socket | |
JP2013090482A (en) | Rotary electric machine |