JP2015063904A - Support structure of transmission - Google Patents

Support structure of transmission Download PDF

Info

Publication number
JP2015063904A
JP2015063904A JP2013196586A JP2013196586A JP2015063904A JP 2015063904 A JP2015063904 A JP 2015063904A JP 2013196586 A JP2013196586 A JP 2013196586A JP 2013196586 A JP2013196586 A JP 2013196586A JP 2015063904 A JP2015063904 A JP 2015063904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
starter
housing
support structure
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013196586A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
貴之 寺本
Takayuki Teramoto
貴之 寺本
秀明 宮園
Hideaki Miyazono
秀明 宮園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013196586A priority Critical patent/JP2015063904A/en
Publication of JP2015063904A publication Critical patent/JP2015063904A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a support structure of a transmission, capable of ensuring rigidity of a transmission case sufficiently.SOLUTION: An engine mount 3 is provided in a region opposite to an engine rather than a region facing a starter 2 on a top face of a transmission case 11. A coupling member 5 couples a casing central region and the starter 2 each other, where the casing central region is positioned on a transmission path of a load input from the engine mount 3 to a transmission housing 12 and is provided between the region facing the starter 2 on the top face of the transmission case 11 and the region having the engine mount 3. As a result, rigidity of the top face of the transmission case 11 is improved and concentration of stress in the transmission case 11 is suppressed.

Description

本発明は、トランスミッションの支持構造に係る。特に、本発明は、トランスミッションの筐体の剛性を高めるための対策に関する。   The present invention relates to a support structure for a transmission. In particular, the present invention relates to measures for increasing the rigidity of a transmission housing.

従来、特許文献1および特許文献2に開示されているように、エンジンに接続されているトランスミッションケースの外周側にスタータを配設した構成が提案されている。各特許文献のものでは、トランスミッションケースの上方にスタータが配設されている。この構成によれば、エンジン、トランスミッションおよびスタータを含めた構成の軸線方向(エンジン出力軸の延長方向)の長さが短くなり、車両への搭載性が向上する。   Conventionally, as disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2, a configuration in which a starter is disposed on the outer peripheral side of a transmission case connected to an engine has been proposed. In each patent document, a starter is disposed above a transmission case. According to this configuration, the length in the axial direction (extension direction of the engine output shaft) of the configuration including the engine, the transmission, and the starter is shortened, and the mountability to the vehicle is improved.

特開平6−346754号公報JP-A-6-346754 特開平11−78555号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-78555

ところで、このようにトランスミッションケースの外周側にスタータが配設された構成の場合、以下に述べる課題がある。   By the way, in the case where the starter is disposed on the outer peripheral side of the transmission case as described above, there are problems described below.

例えば、近年普及しつつあるアイドリングストップシステムを搭載したエンジンにあっては、スタータの使用頻度が高いため、スタータモータの耐久性を考慮してスタータが大型化する傾向にある。一般に、トランスミッションケースは、その剛性を確保するために、外面にリブを設けたり、ケースの肉厚を大きくすることが必要であるが、前述の如く、スタータが大型化してしまうと、このスタータの外面とトランスミッションケースの外面との間の隙間が小さくなり、トランスミッションケースの外面にリブを設けたり、ケースの肉厚を大きく確保したりすることが難しくなる。そして、十分な大きさのリブが設けられない場合やケースの肉厚が十分に得られない場合には、トランスミッションケースの剛性が低下し、外力が作用した際に、トランスミッションケースの一部分に応力が集中してしまう可能性がある。   For example, in an engine equipped with an idling stop system that has become widespread in recent years, since the starter is frequently used, the starter tends to be large in consideration of the durability of the starter motor. Generally, in order to ensure the rigidity of the transmission case, it is necessary to provide ribs on the outer surface or increase the thickness of the case. However, as described above, if the starter becomes larger, The gap between the outer surface and the outer surface of the transmission case is reduced, making it difficult to provide ribs on the outer surface of the transmission case and to ensure a large thickness of the case. If a sufficiently large rib is not provided or if the case is not thick enough, the rigidity of the transmission case decreases, and stress is applied to a part of the transmission case when an external force is applied. There is a possibility of concentration.

このような状況は、スタータが大型化した場合ばかりでなく、エンジンコンパートメント内の省スペース化を図る場合も同様である。つまり、この省スペース化を図るために各部品同士の間の隙間が小さくなる場合においても、トランスミッションケースの外面にリブを設けたり、ケースの肉厚を大きく確保したりすることが難しくなり、トランスミッションケースに外力が作用した際、その一部分に応力が集中してしまう可能性がある。   This situation is the same not only when the starter is increased in size but also when saving space in the engine compartment. In other words, even when the gaps between the parts are reduced in order to save space, it is difficult to provide ribs on the outer surface of the transmission case or to ensure a large case thickness. When an external force is applied to the case, there is a possibility that stress is concentrated on a part of the case.

また、トランスミッションの変速段数の増大(多段化)に伴ってトランスミッションが大型化する場合においても、スタータとの間の隙間が小さくなり、トランスミッションケースの外面にリブを設けたり、ケースの肉厚を大きく確保したりすることが難しくなるため、前記と同様の課題が生じる可能性がある。   In addition, even when the transmission becomes larger as the number of transmission gears increases (multistage), the gap with the starter is reduced, ribs are provided on the outer surface of the transmission case, and the thickness of the case is increased. Since it becomes difficult to ensure, the same problem as described above may occur.

本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、トランスミッションケースの剛性を十分に確保できるトランスミッションの支持構造を提供することにある。   The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to provide a transmission support structure capable of sufficiently ensuring the rigidity of the transmission case.

−発明の解決原理−
前記の目的を達成するために講じられた本発明の解決原理は、エンジンまたはトランスミッションハウジングに接続されているスタータに、トランスミッションケースの剛性を高くする機能が発揮されるように、スタータとトランスミッションケースとを連結している。
-Solution principle of the invention-
The solution principle of the present invention devised to achieve the above object is that the starter and the transmission case are provided so that the starter connected to the engine or the transmission housing has a function of increasing the rigidity of the transmission case. Are connected.

−解決手段−
具体的に、本発明は、エンジンからトランスミッションに亘る動力伝達系の筐体として、第1筐体と、トランスミッションケースの筐体である第2筐体とを少なくとも備え、前記第1筐体に接続されたスタータの外面と、前記第2筐体の外面とが、エンジン出力軸の延長方向に対して略直交する方向で互いに対面するよう配置されたトランスミッションの支持構造を前提とする。このトランスミッションの支持構造に対し、前記第2筐体の外面における前記スタータに対面する領域よりもエンジンと反対側の領域に、トランスミッションを車体に支持するためのマウント部材を設ける。そして、前記第2筐体の外面における、前記スタータに対面する領域と前記マウント部材が設けられている領域との間を筐体中央領域とし、前記筐体中央領域と前記スタータとを互いに連結させた構成としている。
-Solution-
Specifically, the present invention includes at least a first casing and a second casing that is a casing of a transmission case as a casing of a power transmission system from the engine to the transmission, and is connected to the first casing. It is assumed that the outer surface of the starter and the outer surface of the second housing are arranged to face each other in a direction substantially orthogonal to the extending direction of the engine output shaft. A mounting member for supporting the transmission on the vehicle body is provided in a region on the outer surface of the second housing on the opposite side of the engine from the region facing the starter on the outer surface of the second housing. Then, a region between the region facing the starter and the region where the mount member is provided on the outer surface of the second housing is defined as a housing central region, and the housing central region and the starter are connected to each other. It has a configuration.

この特定事項により、車体等からの荷重がマウント部材を介して第2筐体に入力された場合、この荷重は、第2筐体から第1筐体に向かって伝達されていく。本解決手段では、前記筐体中央領域と前記スタータとを互いに連結しているため、第2筐体の剛性が高く確保されている。その結果、第2筐体の一部分に応力が集中してしまうといったことが回避できる。   Due to this specific matter, when a load from the vehicle body or the like is input to the second housing via the mount member, the load is transmitted from the second housing toward the first housing. In the present solution, since the housing central region and the starter are connected to each other, the rigidity of the second housing is ensured to be high. As a result, it is possible to avoid stress concentration on a part of the second housing.

前記筐体中央領域としては、具体的に、前記マウント部材から入力されて前記第1筐体に向かう荷重の伝達経路に位置し且つ前記第2筐体の外面における前記スタータに対面する領域と前記マウント部材が設けられている領域との間である。   Specifically, the housing central region is located in a load transmission path that is input from the mount member and travels toward the first housing and faces the starter on the outer surface of the second housing; It is between the area | region in which the mount member is provided.

これにより、伝達経路上における第2筐体の剛性が高く確保され、この第2筐体での応力集中が効果的に回避できる。   Thereby, the rigidity of the second casing on the transmission path is ensured high, and stress concentration in the second casing can be effectively avoided.

前記筐体中央領域と前記スタータとの連結構造として具体的には以下のものが挙げられる。つまり、前記筐体中央領域と前記スタータとを連結部材によって互いに連結するものである。   Specific examples of the connection structure between the housing central region and the starter include the following. That is, the housing central region and the starter are connected to each other by the connecting member.

より具体的には、前記連結部材を、前記筐体中央領域に設けられたボス部およびスタータにそれぞれ締結した構成としている。   More specifically, the connecting member is configured to be fastened to a boss portion and a starter provided in the central region of the casing.

このように、第2筐体およびスタータとは別部材である連結部材によって、これら第2筐体とスタータとを連結することにより、第2筐体およびスタータの形状を既存のものから大幅に変更する必要がない。このため、筐体等の大幅な設計変更を必要とすること無しに第2筐体の剛性を高く確保することが可能になる。   Thus, by connecting the second housing and the starter with a connecting member that is a separate member from the second housing and the starter, the shapes of the second housing and the starter are significantly changed from the existing ones. There is no need to do. For this reason, it becomes possible to ensure high rigidity of the second housing without requiring a significant design change of the housing or the like.

また、前記連結部材を、前記第2筐体の外面において、前記スタータおよびマウント部材とエンジン出力軸の延長方向に平行な直線状に配置している。   Further, the connecting member is arranged on the outer surface of the second housing in a straight line parallel to the extending direction of the starter and the mounting member and the engine output shaft.

より具体的には、前記マウント部材を、ボルトによって第2筐体の外面に締結する構成である場合に、このボルトの少なくとも一つがねじ込まれるボルト孔と、前記筐体中央領域に設けられた前記ボス部とを、エンジン出力軸の延長方向に平行な直線上に位置させている。   More specifically, when the mount member is configured to be fastened to the outer surface of the second housing by a bolt, a bolt hole into which at least one of the bolts is screwed, and the housing central region is provided. The boss portion is positioned on a straight line parallel to the extending direction of the engine output shaft.

これにより、第2筐体から第1筐体に向かう伝達経路上で、連結部材によって第2筐体の外面とスタータとを連結することが可能となり、第2筐体の剛性を効果的に高めることが可能になる。特に、第2筐体が第1筐体から離れる方向へ作用する荷重(第2筐体を第1筐体から引き離す方向の荷重)に対する強度を十分に高めることができ、第2筐体と第1筐体との接続箇所での応力集中を緩和することができる。   As a result, the outer surface of the second housing and the starter can be connected by the connecting member on the transmission path from the second housing to the first housing, and the rigidity of the second housing is effectively increased. It becomes possible. In particular, the strength against a load acting in a direction in which the second housing moves away from the first housing (a load in a direction in which the second housing is pulled away from the first housing) can be sufficiently increased. Stress concentration at the connection point with one housing can be reduced.

また、前記解決手段に適用されるエンジンの一例としては、所定の自動停止条件が成立した際に駆動が停止され、且つ自動始動条件が成立した際に前記スタータからの動力を受けて始動されるアイドリングストップシステムを搭載したものが挙げられる。   Further, as an example of an engine applied to the solution means, the drive is stopped when a predetermined automatic stop condition is satisfied, and is started by receiving power from the starter when the automatic start condition is satisfied. The one equipped with an idling stop system can be mentioned.

このようにアイドリングストップシステムを搭載したエンジンにあっては、アイドリングストップシステムを搭載しないエンジンに比べてスタータの使用頻度が高くなる。このため、スタータモータの耐久性を考慮してスタータは大型化されているのが一般的である。つまり、アイドリングストップシステムを搭載しないエンジンに使用されているスタータに比べて、アイドリングストップシステムを搭載したエンジンに使用されているスタータは剛性が高くなっている。このため、アイドリングストップシステムを搭載したエンジンに本発明を適用した場合には、剛性が高くなっているスタータと第2筐体の筐体中央領域とを連結することになるため、第2筐体の剛性を十分に高くすることが可能となる。   Thus, in an engine equipped with an idling stop system, the starter is used more frequently than an engine not equipped with an idling stop system. For this reason, the starter is generally enlarged in consideration of the durability of the starter motor. That is, the starter used for the engine equipped with the idling stop system is higher in rigidity than the starter used for the engine not equipped with the idling stop system. For this reason, when the present invention is applied to an engine equipped with an idling stop system, the starter having high rigidity is connected to the housing central region of the second housing. It is possible to sufficiently increase the rigidity of the.

本発明では、トランスミッションの筐体とスタータとを互いに連結させることで、トランスミッションの筐体の剛性を高く確保するようにしている。このため、マウント部材を介して筐体に入力された荷重が筐体の一部分で応力集中してしまうといったことが回避できる。   In the present invention, the transmission casing and the starter are connected to each other to ensure high rigidity of the transmission casing. For this reason, it can be avoided that the load input to the housing via the mount member is concentrated in a part of the housing.

実施形態に係るトランスミッションの支持構造の概略を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the outline of the support structure of the transmission which concerns on embodiment. 実施形態に係るトランスミッションおよびその周辺部を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the transmission which concerns on embodiment, and its peripheral part. スタータとトランスミッションケースとの連結部分を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the connection part of a starter and a transmission case. スタータとトランスミッションケースとが連結された状態におけるトランスミッションの平面図である。It is a top view of a transmission in the state where a starter and a transmission case were connected. 連結部材およびエンジンマウントが取り付けられる前のトランスミッションの平面図である。It is a top view of the transmission before a connection member and an engine mount are attached. 比較例におけるトランスミッションの支持構造の概略を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the outline of the support structure of the transmission in a comparative example.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、アイドリングストップシステムを搭載したエンジン横置き型のFF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式の車両に本発明を適用した場合について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, a case where the present invention is applied to a lateral engine FF (front engine / front drive) vehicle equipped with an idling stop system will be described.

図1は、本実施形態に係るトランスミッション1(トランスアクスルと呼ばれる場合もある)の支持構造の概略を示す模式図である。また、図2は、本実施形態に係るトランスミッション1およびその周辺部を示す斜視図である。   FIG. 1 is a schematic diagram showing an outline of a support structure of a transmission 1 (sometimes called a transaxle) according to the present embodiment. FIG. 2 is a perspective view showing the transmission 1 and its peripheral portion according to the present embodiment.

−トランスミッション−
これらの図に示すように、トランスミッション1は、このトランスミッション1の筐体を構成するトランスミッションケースユニット10を備えている。このトランスミッションケースユニット10は、トランスアクスルを収容する筐体であって、その内部には、図示しないトルクコンバータ、変速機構、ディファレンシャル機構等が収容されている。
-Transmission-
As shown in these drawings, the transmission 1 includes a transmission case unit 10 that constitutes a housing of the transmission 1. The transmission case unit 10 is a housing that houses a transaxle, and a torque converter, a transmission mechanism, a differential mechanism, and the like (not shown) are housed therein.

本実施形態に係るトランスミッションケースユニット10は、4つの部材が一体的に連結された構造となっている。   The transmission case unit 10 according to the present embodiment has a structure in which four members are integrally connected.

具体的には、駆動力伝達方向(図1および図2の左右方向)の中央に配置されたトランスミッションケース11(本発明でいう「第2筐体」に相当)と、このトランスミッションケース11の一方側(エンジン側;図1および図2の左側)に取り付けられたトランスミッションハウジング12(本発明でいう「第1筐体」に相当)と、トランスミッションケース11の他方側(エンジンと反対側;図1および図2の右側)に取り付けられたリヤカバー13と、トランスミッションケース11の底側に取り付けられたオイルパン14とが一体的に組み付けられた構造になっている。   Specifically, a transmission case 11 (corresponding to the “second casing” in the present invention) disposed in the center of the driving force transmission direction (left and right direction in FIGS. 1 and 2) and one of the transmission cases 11 Transmission housing 12 (corresponding to the “first housing” in the present invention) attached to the side (engine side; left side in FIGS. 1 and 2), and the other side of transmission case 11 (opposite side to the engine; FIG. 1) The rear cover 13 attached to the right side of FIG. 2 and the oil pan 14 attached to the bottom side of the transmission case 11 are integrally assembled.

前記トランスミッションハウジング12は、図示しないトルクコンバータの外周囲を囲むと共にディファレンシャル機構におけるエンジン側を覆う形状に形成されている。また、このトランスミッションハウジング12におけるエンジン側の外縁部にはエンジン側フランジ12aが形成されている。このエンジン側フランジ12aが、エンジンEに対して複数本のボルトB,B,…によって締結されている。また、このトランスミッションハウジング12におけるトランスミッションケース11側の外縁部にはケース側フランジ12bが形成されている。   The transmission housing 12 is formed in a shape that surrounds the outer periphery of a torque converter (not shown) and covers the engine side of the differential mechanism. An engine side flange 12a is formed at the outer edge of the transmission housing 12 on the engine side. The engine side flange 12a is fastened to the engine E by a plurality of bolts B, B,. A case-side flange 12b is formed on the outer edge of the transmission housing 12 on the transmission case 11 side.

前記トランスミッションケース11は、変速機構の外周囲を囲むと共にディファレンシャル機構における反エンジン側を覆う形状に形成されている。また、このトランスミッションケース11におけるトランスミッションハウジング12側の外縁部にはハウジング側フランジ11aが形成されている。このハウジング側フランジ11aが、前記トランスミッションハウジング12のケース側フランジ12bに対して複数本のボルト(図示省略)によって締結されている。また、このトランスミッションケース11におけるリヤカバー13側の外縁部にはカバー側フランジ11bが形成されている。   The transmission case 11 is formed in a shape that surrounds the outer periphery of the speed change mechanism and covers the non-engine side of the differential mechanism. A housing side flange 11a is formed on the outer edge of the transmission case 11 on the transmission housing 12 side. The housing side flange 11a is fastened to the case side flange 12b of the transmission housing 12 by a plurality of bolts (not shown). A cover-side flange 11b is formed on the outer edge of the transmission case 11 on the rear cover 13 side.

前記リヤカバー13は、トランスミッションケース11において前記トランスミッションハウジング12側とは反対側の開口部分を閉鎖する部材である。このリヤカバー13の外縁部にはフランジ13aが形成されている。このフランジ13aが、前記トランスミッションケース11のカバー側フランジ11bに対して複数本のボルトB,B,…によって締結されている。   The rear cover 13 is a member that closes an opening portion of the transmission case 11 opposite to the transmission housing 12 side. A flange 13 a is formed on the outer edge of the rear cover 13. The flange 13a is fastened to the cover side flange 11b of the transmission case 11 by a plurality of bolts B, B,.

このようにしてトランスミッションケース11、トランスミッションハウジング12、および、リヤカバー13が一体化されてトランスミッションケースユニット10が構成され、このトランスミッションケースユニット10内に、前記トルクコンバータ、変速機構、ディファレンシャル機構等が収容されている。   In this way, the transmission case 11, the transmission housing 12, and the rear cover 13 are integrated to form the transmission case unit 10, and the torque converter, the transmission mechanism, the differential mechanism, and the like are accommodated in the transmission case unit 10. ing.

なお、前記トランスミッションハウジング12、トランスミッションケース11、リヤカバー13は、共にアルミニウム製である。これにより、トランスミッション1の軽量化が図られている。   The transmission housing 12, the transmission case 11, and the rear cover 13 are all made of aluminum. Thereby, weight reduction of the transmission 1 is achieved.

なお、トランスミッションケースユニット10の構造としては前述したものには限定されない。   The structure of the transmission case unit 10 is not limited to that described above.

−スタータ−
前記トランスミッションハウジング12には、エンジンEを始動させるエンジン始動装置としてのスタータ2が取り付けられている。
-Starter-
A starter 2 as an engine starting device for starting the engine E is attached to the transmission housing 12.

図3は、前記スタータ2およびその周辺部を示す斜視図である。図4は、スタータ2およびその周辺部を示すトランスミッション1の平面図である。また、図5は、後述するエンジンマウント3および連結部材5が取り付けられる前のトランスミッション1の平面図である。なお、図3〜図5では、本発明の特徴を理解しやすくするために、スタータ2に給電を行う配線や、アイドリングストップ制御を行うための制御モジュールについては省略している。また、図4および図5では、トランスミッションケースユニット10の外縁形状を仮想線で示している。   FIG. 3 is a perspective view showing the starter 2 and its periphery. FIG. 4 is a plan view of the transmission 1 showing the starter 2 and its periphery. FIG. 5 is a plan view of the transmission 1 before an engine mount 3 and a connecting member 5 to be described later are attached. 3 to 5, in order to facilitate understanding of the features of the present invention, wiring for supplying power to the starter 2 and a control module for performing idling stop control are omitted. 4 and 5, the outer edge shape of the transmission case unit 10 is indicated by an imaginary line.

これらの図に示すように、スタータ2は、内部にスタータモータを収容したスタータケース21を備えている。具体的に、スタータケース21は有底円筒形状に形成されており、その内部に図示しないスタータモータが収容されている。また、このスタータケース21の一端縁(エンジン側の一端縁)には、フランジ22が形成されている。このフランジ22における水平方向の両側(図3における手前側および奥側)には締結部22a,22aが設けられており、これら締結部22a,22aの中央部には、その板厚方向(スタータモータの軸線方向に沿う方向)に貫通する貫通孔がそれぞれ形成されている。   As shown in these drawings, the starter 2 includes a starter case 21 in which a starter motor is accommodated. Specifically, the starter case 21 is formed in a bottomed cylindrical shape, and a starter motor (not shown) is accommodated therein. A flange 22 is formed on one end edge (one end edge on the engine side) of the starter case 21. Fastening portions 22a and 22a are provided on both sides of the flange 22 in the horizontal direction (front side and rear side in FIG. 3), and the fastening portions 22a and 22a have a plate thickness direction (starter motor) at the center. Each of the through holes penetrating in the direction along the axial direction is formed.

一方、トランスミッションハウジング12の上面における図2の手前側の領域にはスタータ取り付け部12cが設けられている。このスタータ取り付け部12cには、前記スタータケース21のフランジ22および締結部22aに対応する締結座12dが設けられている。この締結座12dには、前記締結部22aに形成されている貫通孔に対応するボルト孔が形成されている。   On the other hand, a starter mounting portion 12c is provided in a region on the front side of FIG. The starter mounting portion 12c is provided with a fastening seat 12d corresponding to the flange 22 and the fastening portion 22a of the starter case 21. Bolt holes corresponding to the through holes formed in the fastening portion 22a are formed in the fastening seat 12d.

そして、トランスミッションハウジング12の締結座12dに、スタータケース21のフランジ22および締結部22aを重ね合わせ、この締結部22aに形成されている貫通孔および前記締結座12dに形成されているボルト孔を位置合わせした状態で、これら孔に亘ってボルトBがねじ込まれることにより、スタータ2がトランスミッションハウジング12に取り付けられている。   Then, the flange 22 and the fastening portion 22a of the starter case 21 are superimposed on the fastening seat 12d of the transmission housing 12, and the through hole formed in the fastening portion 22a and the bolt hole formed in the fastening seat 12d are positioned. In the combined state, the starter 2 is attached to the transmission housing 12 by screwing the bolts B over these holes.

このようにして、スタータ2がトランスミッションハウジング12(第1筐体)に取り付けられているため、スタータ2の外面と前記トランスミッションケース11(第2筐体)の外面とが、エンジン出力軸の延長方向(水平方向)に対して略直交する方向(鉛直方向)で互いに対面している。   Thus, since the starter 2 is attached to the transmission housing 12 (first housing), the outer surface of the starter 2 and the outer surface of the transmission case 11 (second housing) extend in the direction in which the engine output shaft extends. They face each other in a direction (vertical direction) substantially orthogonal to (horizontal direction).

前記トランスミッションハウジング12の内部には、エンジンEのクランクシャフトに回転一体に固定されたリングギヤ(フライホイールの外周囲に形成されたリングギヤ)が収容されている。そして、前述の如くスタータ2がトランスミッションハウジング12に取り付けられた状態では、前記スタータモータに回転一体に設けられた図示しないピニオンギヤが前記リングギヤから後退した位置となっている。そして、所定のエンジン始動条件が成立した場合には、このピニオンギヤが前進移動してリングギヤに噛み合わされ、スタータモータの回転力がピニオンギヤおよびリングギヤを介してクランクシャフトに伝達されてエンジンEのクランキングが行われるようになっている。   A ring gear (ring gear formed around the outer periphery of the flywheel) fixed to the crankshaft of the engine E is housed inside the transmission housing 12. In the state where the starter 2 is attached to the transmission housing 12 as described above, a pinion gear (not shown) provided integrally with the starter motor is in a position retracted from the ring gear. When a predetermined engine start condition is satisfied, the pinion gear moves forward and meshes with the ring gear, and the rotational force of the starter motor is transmitted to the crankshaft via the pinion gear and the ring gear, so that the cranking of the engine E is performed. To be done.

なお、本実施形態に係るエンジンEは、前述した如くアイドリングストップシステムを搭載している。つまり、交差点での信号待ち等のように一時的に停車した際に、エンジンEの各気筒に備えられた燃料噴射弁からの燃料供給を停止(フューエルカット)してエンジンEを停止させるアイドリングストップ制御を行うようになっている。このアイドリングストップシステムでは、アイドリングストップ制御によってエンジンEが停止している状態から所定のエンジン始動条件(例えばオートマチックトランスミッション車にあっては運転者のブレーキペダルの踏み込み解除操作等)が成立した場合に、前記ピニオンギヤが前進移動してリングギヤに噛み合わされ、スタータモータの回転力がピニオンギヤおよびリングギヤを介してクランクシャフトに伝達されてエンジンEのクランキングが行われる。そして、クランクシャフトの回転速度が所定値に達した時点で燃料噴射弁からの燃料供給および点火プラグによる点火が行われることでエンジンEを再始動させるようになっている。   The engine E according to the present embodiment is equipped with an idling stop system as described above. In other words, when the vehicle stops temporarily, such as waiting for a signal at an intersection, the fuel supply from the fuel injection valve provided in each cylinder of the engine E is stopped (fuel cut), and the engine E is stopped. It comes to perform control. In this idling stop system, when a predetermined engine starting condition (for example, a driver's brake pedal depressing operation in an automatic transmission vehicle) is established from a state where the engine E is stopped by the idling stop control, The pinion gear moves forward and meshes with the ring gear, and the rotational force of the starter motor is transmitted to the crankshaft through the pinion gear and the ring gear, so that the engine E is cranked. Then, when the rotation speed of the crankshaft reaches a predetermined value, the engine E is restarted by supplying fuel from the fuel injection valve and performing ignition by the spark plug.

このようなアイドリングストップシステムを搭載したエンジンEの場合、アイドリングストップシステムを搭載しないエンジンに比べてスタータ2の使用頻度が高くなる。このため、スタータモータの耐久性を考慮してスタータ2は大型化されている。つまり、アイドリングストップシステムを搭載しないエンジンに使用されているスタータに比べて、アイドリングストップシステムを搭載したエンジンEに使用されているスタータ2は剛性が高くなっている。   In the case of the engine E equipped with such an idling stop system, the starter 2 is used more frequently than an engine not equipped with the idling stop system. For this reason, the starter 2 is enlarged in consideration of the durability of the starter motor. That is, the starter 2 used for the engine E equipped with the idling stop system has higher rigidity than the starter used for the engine not equipped with the idling stop system.

なお、スタータ2の構成としては、前述したものに限らず、スタータモータに回転一体に設けられたピニオンギヤが、前記リングギヤに常時噛み合わされた常時噛み合い式のスタータモータを備えたものであってもよい。   Note that the configuration of the starter 2 is not limited to that described above, and a pinion gear that is integrally rotated with the starter motor may include a constantly meshing starter motor that is always meshed with the ring gear. .

−エンジンマウント−
エンジンマウント3(本発明でいう「マウント部材」であって、トランスミッションマウントと呼ばれる場合もある)は、トランスミッション1を車体骨格(例えばサイドメンバ4;図1を参照)に弾性的に支持している。
-Engine mount-
An engine mount 3 (a “mounting member” in the present invention, which is sometimes called a transmission mount) elastically supports the transmission 1 on a vehicle body skeleton (for example, the side member 4; see FIG. 1). .

エンジンマウント3の具体構成としては、同軸に配置された金属製の内筒と外筒31との間に弾性体としてのマウントラバーが収容されている(各図ではエンジンマウント3の外筒31のみを示している)。そして、内筒に一体成形されたブラケット41(図1を参照)が車体のサイドメンバ4に連結されている。また、外筒31に一体成形されたブラケット32がトランスミッションケース11の上面に締結されている。そして、これら内筒と外筒31との間に介在された前記マウントラバーの変形によってトランスミッション1とサイドメンバ4との間での振動を伝え難くする(吸収する)ように構成されている。   As a specific configuration of the engine mount 3, a mount rubber as an elastic body is accommodated between a metal inner cylinder and an outer cylinder 31 that are coaxially arranged (in each figure, only the outer cylinder 31 of the engine mount 3 is accommodated). Is shown). A bracket 41 (see FIG. 1) formed integrally with the inner cylinder is connected to the side member 4 of the vehicle body. A bracket 32 integrally formed with the outer cylinder 31 is fastened to the upper surface of the transmission case 11. And it is comprised so that it may become difficult to transmit the vibration between the transmission 1 and the side member 4 by the deformation | transformation of the said mounting rubber interposed between these inner cylinders and the outer cylinders 31 (absorption).

図5に示すように、トランスミッションケース11の上面におけるリヤカバー13側の端縁近傍には、エンジンマウント3を載置するための載置座11cが設けられている。この載置座11cの各隅角部の4箇所にはボルト孔11d,11d,…が形成されている。   As shown in FIG. 5, a mounting seat 11 c for mounting the engine mount 3 is provided in the vicinity of the edge on the rear cover 13 side on the upper surface of the transmission case 11. Bolt holes 11d, 11d,... Are formed at four corners of the mounting seat 11c.

一方、エンジンマウント3のブラケット32の形状は、前記載置座11cの形状に略一致しており、この載置座11cに形成されているボルト孔11d,11d,…に対応する位置に貫通孔が形成されている。   On the other hand, the shape of the bracket 32 of the engine mount 3 substantially matches the shape of the mounting seat 11c described above, and the through hole is formed at a position corresponding to the bolt holes 11d, 11d, ... formed in the mounting seat 11c. Is formed.

そして、図4に示すように、トランスミッションケース11の載置座11cにエンジンマウント3のブラケット32を重ね合わせ、このブラケット32に形成されている前記貫通孔と載置座11cに形成されているボルト孔11dとを位置合わせした状態で、これら貫通孔およびボルト孔11dに亘ってボルトBがねじ込まれることにより、エンジンマウント3がトランスミッションケース11の上面に取り付けられている。   Then, as shown in FIG. 4, the bracket 32 of the engine mount 3 is superposed on the mounting seat 11c of the transmission case 11, and the through hole formed in the bracket 32 and the bolt formed on the mounting seat 11c. The engine mount 3 is attached to the upper surface of the transmission case 11 by screwing the bolt B over the through hole and the bolt hole 11d in a state where the hole 11d is aligned.

なお、エンジンEも同様のエンジンマウントによって車体骨格(サイドメンバ等)に弾性的に支持されている。   The engine E is also elastically supported on the vehicle body skeleton (side member or the like) by a similar engine mount.

−トランスミッションケースとスタータとの連結構造−
本実施形態の特徴は、前記トランスミッションケース11とスタータ2とが連結部材5によって連結されている点にある。以下、この連結部材5によるトランスミッションケース11とスタータ2との連結構造について具体的に説明する。
-Connection structure between transmission case and starter-
The feature of this embodiment is that the transmission case 11 and the starter 2 are connected by a connecting member 5. Hereinafter, the connection structure between the transmission case 11 and the starter 2 by the connection member 5 will be specifically described.

図3および図4に示すように、スタータケース21の側面(図3における手前側の側面)には、この側面からエンジンマウント3側に向かって水平方向に延びるブラケット23が溶接されている。このブラケット23は、スタータケース21の側面に重ね合わされる溶接部23aと、スタータケース21の端縁からエンジンマウント3側に向かって水平方向に延びる延長部23bとを有している。前記溶接部23aは、スタータケース21の側面に重ね合わされる内側面(図3における奥側の面)が、このスタータケース21の側面の形状に沿った曲面となっている。また、この溶接部23aの外側面(図3における手前側の面)は平坦面となっている。一方、延長部23bは、その内側面および外側面共に平坦面とされた平板形状となっている。そして、このブラケット23の延長部23bには、スタータモータの軸線方向に対して直交する水平方向に貫通する貫通孔が形成されている。   As shown in FIGS. 3 and 4, a bracket 23 extending in a horizontal direction from the side surface toward the engine mount 3 side is welded to the side surface (the front side surface in FIG. 3) of the starter case 21. The bracket 23 has a welded portion 23 a that is superimposed on the side surface of the starter case 21 and an extension portion 23 b that extends in the horizontal direction from the edge of the starter case 21 toward the engine mount 3. In the welded portion 23 a, the inner side surface (the back side surface in FIG. 3) superimposed on the side surface of the starter case 21 is a curved surface along the shape of the side surface of the starter case 21. Moreover, the outer side surface (front side surface in FIG. 3) of the welded portion 23a is a flat surface. On the other hand, the extension 23b has a flat plate shape in which both the inner side surface and the outer side surface are flat. The extension 23b of the bracket 23 is formed with a through-hole penetrating in the horizontal direction orthogonal to the axial direction of the starter motor.

なお、スタータケース21に対するブラケット23の接続は溶接に限らずボルト止め等であってもよい。   The connection of the bracket 23 to the starter case 21 is not limited to welding, and may be bolted or the like.

一方、前記トランスミッションケース11の上面には上方に向かって延びるボス部11eが一体成形されている(図5を参照)。このボス部11eの内部には雌ネジが形成されている。   On the other hand, a boss portion 11e extending upward is integrally formed on the upper surface of the transmission case 11 (see FIG. 5). A female screw is formed inside the boss portion 11e.

図5に示すように、このボス部11eの形成位置と、スタータ2の配設位置と、エンジンマウント3が載置される載置座11cのボルト孔11d,11dの形成位置とは、スタータモータの軸線方向に沿う直線上に位置している(図5に一点鎖線で示す直線Lを参照)。車体等からの荷重がエンジンマウント3を介してトランスミッションケース11に入力された場合、この荷重は、トランスミッションケース11からトランスミッションハウジング12に向かって伝達されることになる。つまり、この荷重の伝達方向は、スタータモータの軸線方向に沿う方向(前記直線Lに沿う方向)である。従って、前記ボス部11eの形成位置と、スタータ2の配設位置と、載置座11cのボルト孔11d,11dの形成位置との配置方向(スタータモータの軸線方向に沿う方向)は荷重の伝達方向に略一致していることになる。   As shown in FIG. 5, the formation position of the boss portion 11e, the arrangement position of the starter 2, and the formation positions of the bolt holes 11d and 11d of the mounting seat 11c on which the engine mount 3 is mounted are as follows. (Refer to a straight line L indicated by a one-dot chain line in FIG. 5). When a load from the vehicle body or the like is input to the transmission case 11 via the engine mount 3, this load is transmitted from the transmission case 11 toward the transmission housing 12. That is, the transmission direction of the load is a direction along the axial direction of the starter motor (a direction along the straight line L). Therefore, the arrangement direction (direction along the axial direction of the starter motor) of the formation position of the boss portion 11e, the arrangement position of the starter 2, and the formation positions of the bolt holes 11d and 11d of the mounting seat 11c is a load transmission. That is, it almost coincides with the direction.

そして、前記ブラケット23とボス部11eとの間は連結部材5によって連結されている。この連結部材5は、金属片の折り曲げ加工により成形されており、図3に示すように、鉛直方向に延びる第1片51と、この第1片51の下端から水平方向に延びる第2片52とを有している。   The bracket 23 and the boss portion 11e are connected by a connecting member 5. The connecting member 5 is formed by bending a metal piece, and as shown in FIG. 3, a first piece 51 extending in the vertical direction and a second piece 52 extending in the horizontal direction from the lower end of the first piece 51. And have.

第1片51の上端部近傍位置および第2片52の中央位置にはそれぞれ板厚方向に貫通する貫通孔が形成されている。第1片51に形成されている貫通孔の形成位置は、前記ブラケット23の延長部23bに形成されている前記貫通孔の形成位置に対応している。第2片52に形成されている貫通孔の形成位置は、前記トランスミッションケース11の上面に形成されているボス部11eの形成位置に対応している。   A through-hole penetrating in the thickness direction is formed in the vicinity of the upper end portion of the first piece 51 and the central position of the second piece 52. The formation position of the through hole formed in the first piece 51 corresponds to the formation position of the through hole formed in the extension 23 b of the bracket 23. The formation position of the through hole formed in the second piece 52 corresponds to the formation position of the boss portion 11 e formed on the upper surface of the transmission case 11.

そして、連結部材5によってトランスミッションケース11とスタータ2とを連結する際には、連結部材5の第1片51の貫通孔が前記ブラケット23の延長部23bに形成されている貫通孔に位置合わせされ、且つ連結部材5の第2片52の貫通孔が前記ボス部11eに位置合わせされた状態で、連結部材5の第1片51と前記ブラケット23の延長部23bとをボルトBおよびナットNによって一体的に締結し(図4を参照)、連結部材5の第2片52を前記ボス部11eにボルトBによって締結する。これにより、トランスミッションケース11とスタータ2とが連結部材5によって連結される。   When the transmission case 11 and the starter 2 are connected by the connecting member 5, the through hole of the first piece 51 of the connecting member 5 is aligned with the through hole formed in the extension 23 b of the bracket 23. In addition, with the through hole of the second piece 52 of the connecting member 5 aligned with the boss portion 11e, the first piece 51 of the connecting member 5 and the extension 23b of the bracket 23 are connected by bolts B and nuts N. Fastened integrally (see FIG. 4), and the second piece 52 of the connecting member 5 is fastened to the boss portion 11e by a bolt B. Thereby, the transmission case 11 and the starter 2 are connected by the connecting member 5.

このようなトランスミッションケース11とスタータ2との連結構造であるため、トランスミッションケース11の上面としては、スタータ2に対面する領域と、この領域よりもエンジンEと反対側に位置し且つエンジンマウント3が設けられている領域と、これら領域の間の領域であって、連結部材5の第2片52が締結されるボス部11eが設けられた領域(本発明でいう「筐体中央領域」)とを有していることになる。このため、この筐体中央領域は、エンジンマウント3から入力されてトランスミッションハウジング12に向かう荷重の伝達経路に位置し且つトランスミッションケース11の外面におけるスタータ2に対面する領域とエンジンマウント3が設けられている領域との間の領域として規定されることになる。そして、この筐体中央領域とスタータ2とが連結部材5によって連結された構成となっている。   Since the transmission case 11 and the starter 2 are connected to each other, the upper surface of the transmission case 11 includes a region facing the starter 2, a region opposite to the engine E from this region, and the engine mount 3. An area provided, and an area between these areas, and an area provided with the boss portion 11e to which the second piece 52 of the connecting member 5 is fastened (the “case central area” in the present invention); Will have. Therefore, the central region of the housing is located in the transmission path of the load input from the engine mount 3 and directed to the transmission housing 12, and the region facing the starter 2 on the outer surface of the transmission case 11 and the engine mount 3 are provided. It is defined as an area between the existing areas. The housing central region and the starter 2 are connected by a connecting member 5.

このようにしてトランスミッションケース11とスタータ2とが連結部材5によって連結された状態では、車体等からの荷重がエンジンマウント3を介してトランスミッションケース11に入力された場合、この荷重は、トランスミッションケース11からトランスミッションハウジング12に向かう伝達経路に沿って伝達されていくことになるが、トランスミッションケース11とスタータ2とが連結部材5によって連結されているため、この伝達経路上におけるトランスミッションケース11の剛性が高く確保されている。その結果、トランスミッションケース11の一部分に応力が集中してしまうといったことが回避できる。   In a state where the transmission case 11 and the starter 2 are connected by the connecting member 5 in this way, when a load from the vehicle body or the like is input to the transmission case 11 via the engine mount 3, this load is transmitted to the transmission case 11. The transmission case 11 and the starter 2 are connected by the connecting member 5, so that the rigidity of the transmission case 11 on this transmission path is high. It is secured. As a result, it is possible to avoid stress concentration on a part of the transmission case 11.

特に、本実施形態の構成の場合、エンジンマウント3から下向きの荷重が入力された際、図1に仮想線で示すように、トランスミッションケース11とトランスミッションハウジング12との連結部分において、トランスミッションケース11の上端部分をトランスミッションハウジング12から引き離す方向の力が作用することになるが、本実施形態の構成では、その荷重の伝達経路上のトランスミッションケース11の剛性が特に高くなっているため、トランスミッションケース11とトランスミッションハウジング12との連結部分への応力の集中を回避することができる。   In particular, in the case of the configuration of the present embodiment, when a downward load is input from the engine mount 3, as shown by the phantom line in FIG. A force in the direction of pulling the upper end portion away from the transmission housing 12 acts. However, in the configuration of the present embodiment, the rigidity of the transmission case 11 on the load transmission path is particularly high. Concentration of stress on the connecting portion with the transmission housing 12 can be avoided.

図6は、比較例として、トランスミッションケース11とスタータ2とが連結されていない場合におけるトランスミッション1、スタータ2、および、エンジンマウント3の配設状態を示す概念図である。この比較例にあっては、スタータ2の外面とトランスミッションケース11の外面との間の隙間が小さくなっており、トランスミッションケース11にリブを設けたり、トランスミッションケース11の肉厚を大きく確保したりすることが困難である。このため、トランスミッションケース11に外力が作用した際に、その一部分に応力が集中してしまう可能性がある。   FIG. 6 is a conceptual diagram showing an arrangement state of the transmission 1, the starter 2, and the engine mount 3 when the transmission case 11 and the starter 2 are not connected as a comparative example. In this comparative example, the gap between the outer surface of the starter 2 and the outer surface of the transmission case 11 is small, and a rib is provided on the transmission case 11 or the thickness of the transmission case 11 is ensured to be large. Is difficult. For this reason, when an external force acts on the transmission case 11, stress may be concentrated on a part of the transmission case 11.

これに対し、図1に示す本実施形態の構成では、トランスミッションケース11とスタータ2とが連結部材5によって連結されているため、車両走行時等においてサイドメンバ4を経て伝達される振動等の荷重がエンジンマウント3を介してトランスミッションケース11に作用したとしても、トランスミッションケース11の剛性が高く確保されていることで、トランスミッションケース11の一部分に応力が集中してしまうといったことが回避できる。   On the other hand, in the configuration of the present embodiment shown in FIG. 1, since the transmission case 11 and the starter 2 are connected by the connecting member 5, a load such as vibration transmitted through the side member 4 during traveling of the vehicle or the like. Even if it acts on the transmission case 11 via the engine mount 3, it can be avoided that stress concentrates on a part of the transmission case 11 because the rigidity of the transmission case 11 is ensured to be high.

また、前述したように本実施形態のエンジンEはアイドリングストップシステムを搭載しており、スタータ2の剛性が高くなっている。このため、この剛性が高くなっているスタータ2とトランスミッションケース11とを連結部材5によって連結することで、トランスミッションケース11の剛性を十分に高くすることが可能である。   Further, as described above, the engine E of the present embodiment is equipped with an idling stop system, and the starter 2 has high rigidity. For this reason, the rigidity of the transmission case 11 can be sufficiently increased by connecting the starter 2 and the transmission case 11 having high rigidity by the connecting member 5.

本発明の発明者らは、本発明の効果を確認するために、前記連結部材5による連結構造を採用したもの(図1に示すもの)と採用しないもの(図6に示すもの)とを比較する実験を行った。この実験では、エンジンマウント3に対し下向きに所定荷重を作用させ、トランスミッションケース11の上面の歪み量を比較した。その結果、本発明に係る連結構造を採用したものでは、この連結構造を採用しないものに比べて歪み量が20%程度減少することが確認された。   In order to confirm the effect of the present invention, the inventors of the present invention compare the one adopting the connection structure by the connection member 5 (shown in FIG. 1) and the one not adopting (shown in FIG. 6). An experiment was conducted. In this experiment, a predetermined load was applied to the engine mount 3 downward, and the amount of distortion on the upper surface of the transmission case 11 was compared. As a result, it was confirmed that in the case where the connection structure according to the present invention was adopted, the amount of distortion was reduced by about 20% compared to the case where this connection structure was not adopted.

−他の実施形態−
以上説明した実施形態は、アイドリングストップシステムを搭載したエンジン横置き型のFF方式の車両に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、アイドリングストップシステムを搭載していない車両や、エンジン縦置き型のFR(フロントエンジン・リヤドライブ)方式の車両についても適用が可能である。また、ガソリンエンジンを搭載した車両に限らず、ディーゼルエンジンを搭載した車両にも本発明は適用が可能である。また、コンベンショナル車両(動力源としてエンジンのみを搭載した車両)に限らず、ハイブリッド車両(動力源としてエンジンおよび電動モータを搭載した車両)に対しても本発明は適用が可能である。
-Other embodiments-
In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to an engine-horizontal-type FF vehicle equipped with an idling stop system has been described. The present invention is not limited to this, and can also be applied to a vehicle not equipped with an idling stop system and a vehicle of an engine vertical installation type FR (front engine / rear drive) system. Further, the present invention can be applied not only to a vehicle equipped with a gasoline engine but also to a vehicle equipped with a diesel engine. In addition, the present invention can be applied not only to conventional vehicles (vehicles equipped with only an engine as a power source) but also to hybrid vehicles (vehicles equipped with an engine and an electric motor as power sources).

また、前記実施形態では、スタータ2がトランスミッションハウジング12に接続された構成としていた。つまり、本発明でいう第1筐体をトランスミッションハウジング12としていた。本発明はこれに限らず、エンジンE、特にシリンダブロックを第1筐体としてもよい。例えば、連結部材5の一端をスタータ2を介してシリンダブロックに、他端をトランスミッションケース11にそれぞれ締結する構成としてもよい。   In the embodiment, the starter 2 is connected to the transmission housing 12. That is, the first housing referred to in the present invention is the transmission housing 12. The present invention is not limited to this, and the engine E, in particular, the cylinder block may be the first housing. For example, one end of the connecting member 5 may be fastened to the cylinder block via the starter 2 and the other end may be fastened to the transmission case 11.

また、前記実施形態では、エンジンマウント3がトランスミッションケース11に設けられた構成としていた。本発明はこれに限らず、エンジンマウント3がリヤカバー13に設けられた構成としてもよい。つまり、前記トランスミッションケース11とリヤカバー13とが互いに連結されたケースユニットを本発明でいう第2筐体とするようにしてもよい。このように、本発明でいう「エンジンからトランスミッションに亘る動力伝達系の筐体」とは、前記エンジンEのシリンダブロックおよび前記トランスミッションケースユニット10を含む概念である。   In the embodiment, the engine mount 3 is provided in the transmission case 11. The present invention is not limited to this, and the engine mount 3 may be provided on the rear cover 13. That is, the case unit in which the transmission case 11 and the rear cover 13 are connected to each other may be used as the second casing in the present invention. As described above, the “case of the power transmission system extending from the engine to the transmission” in the present invention is a concept including the cylinder block of the engine E and the transmission case unit 10.

また、前記実施形態では、スタータ2と連結部材5との連結構造としては、スタータケース21に設けられたブラケット23に連結部材5をボルト止めしていた。本発明はこれに限らず、連結部材5をスタータケース21に直接的にボルト止めしたり溶接したりしてもよい。また、スタータケース21の外面のうちエンジンマウント3に対面する側の面に連結部材5を連結する構成としてもよい。   Moreover, in the said embodiment, as a connection structure of the starter 2 and the connection member 5, the connection member 5 was bolted to the bracket 23 provided in the starter case 21. FIG. The present invention is not limited to this, and the connecting member 5 may be directly bolted or welded to the starter case 21. Moreover, it is good also as a structure which connects the connection member 5 to the surface of the outer surface of the starter case 21 which faces the engine mount 3.

また、前記実施形態では、連結部材5を、スタータ2およびトランスミッションケース11とは別部材としていた。本発明はこれに限らず、連結部材5をスタータ2と一体成形しておき、この連結部材5の一端部分をトランスミッションケース11に締結する構成としてもよい。また、連結部材5をトランスミッションケース11と一体成形しておき、連結部材5の一端部分をスタータ2に締結する構成としてもよい。   In the embodiment, the connecting member 5 is a separate member from the starter 2 and the transmission case 11. The present invention is not limited to this, and the connecting member 5 may be integrally formed with the starter 2 and one end portion of the connecting member 5 may be fastened to the transmission case 11. Alternatively, the connecting member 5 may be integrally formed with the transmission case 11 and one end portion of the connecting member 5 may be fastened to the starter 2.

さらに、前記実施形態では、スタータ2がトランスミッションケースユニット10の上方に位置し、エンジンマウント3がトランスミッションケース11の上面に設けられた構成に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、スタータ2がトランスミッションケースユニット10の側方に位置し、エンジンマウント3がトランスミッションケース11の側面に設けられた構成に対しても適用が可能である。   Further, in the above embodiment, the case where the present invention is applied to the configuration in which the starter 2 is located above the transmission case unit 10 and the engine mount 3 is provided on the upper surface of the transmission case 11 has been described. The present invention is not limited to this, and can also be applied to a configuration in which the starter 2 is positioned on the side of the transmission case unit 10 and the engine mount 3 is provided on the side surface of the transmission case 11.

また、本発明の技術的思想は、第1筐体と第2筐体とが同じ部材で構成されているものも含まれる。一例として、前記トランスミッションケース11とトランスミッションハウジング12とが一体成形されたものなど種々の構成が挙げられる。   Further, the technical idea of the present invention includes one in which the first casing and the second casing are formed of the same member. As an example, various configurations such as one in which the transmission case 11 and the transmission housing 12 are integrally formed can be cited.

また、前記実施形態では、トランスミッションハウジング12にスタータ取り付け部12cを設け、このスタータ取り付け部12cにスタータ2を取り付けていた。そして、連結部材5の一端をスタータ2に取り付け、連結部材5の他端をトランスミッションケース11に取り付けていた。本発明はこれに限らず、この場合に、連結部材5の他端をリヤカバー13に取り付けるようにしてもよい。また、エンジンEにスタータ取り付け部を設け、このスタータ取り付け部にスタータ2を取り付けるようにしてもよい。この場合、連結部材5の一端は、スタータ2に取り付けられ、連結部材5の他端は、トランスミッションハウジング12、トランスミッションケース11およびリヤカバー13のうちの何れかに取り付けられることになる。また、トランスミッションケース11にスタータ取り付け部を設け、このスタータ取り付け部にスタータ2を取り付けるようにしてもよい。この場合、連結部材5の一端は、スタータ2に取り付けられ、連結部材5の他端はリヤカバー13に取り付けられることになる。   Moreover, in the said embodiment, the starter attaching part 12c was provided in the transmission housing 12, and the starter 2 was attached to this starter attaching part 12c. One end of the connecting member 5 is attached to the starter 2, and the other end of the connecting member 5 is attached to the transmission case 11. The present invention is not limited to this, and in this case, the other end of the connecting member 5 may be attached to the rear cover 13. Further, the engine E may be provided with a starter attaching portion, and the starter 2 may be attached to the starter attaching portion. In this case, one end of the connecting member 5 is attached to the starter 2, and the other end of the connecting member 5 is attached to any one of the transmission housing 12, the transmission case 11, and the rear cover 13. Alternatively, the transmission case 11 may be provided with a starter attaching portion, and the starter 2 may be attached to the starter attaching portion. In this case, one end of the connecting member 5 is attached to the starter 2, and the other end of the connecting member 5 is attached to the rear cover 13.

本発明は、エンジンに接続されたトランスミッションケースの支持構造に適用可能である。   The present invention is applicable to a support structure for a transmission case connected to an engine.

1 トランスミッション
10 トランスミッションケースユニット
11 トランスミッションケース(第2筐体)
11d ボルト孔
11e ボス部
12 トランスミッションハウジング(第1筐体)
13 リヤカバー
2 スタータ
3 エンジンマウント(マウント部材)
5 連結部材
E エンジン
B ボルト
1 Transmission 10 Transmission case unit 11 Transmission case (second housing)
11d Bolt hole 11e Boss portion 12 Transmission housing (first housing)
13 Rear cover 2 Starter 3 Engine mount (mounting member)
5 Connecting member E Engine B Bolt

Claims (7)

エンジンからトランスミッションに亘る動力伝達系の筐体として、第1筐体と、トランスミッションケースの筐体である第2筐体とを少なくとも備え、前記第1筐体に接続されたスタータの外面と、前記第2筐体の外面とが、エンジン出力軸の延長方向に対して略直交する方向で互いに対面するよう配置されたトランスミッションの支持構造において、
前記第2筐体の外面における前記スタータに対面する領域よりもエンジンと反対側の領域には、トランスミッションを車体に支持するためのマウント部材が設けられており、
前記第2筐体の外面における、前記スタータに対面する領域と前記マウント部材が設けられている領域との間を筐体中央領域とし、前記筐体中央領域と前記スタータとが互いに連結されていることを特徴とするトランスミッションの支持構造。
The power transmission system housing from the engine to the transmission includes at least a first housing and a second housing that is a housing of the transmission case, and an outer surface of a starter connected to the first housing; In the support structure for the transmission, the outer surface of the second housing is disposed so as to face each other in a direction substantially orthogonal to the extending direction of the engine output shaft.
A mount member for supporting the transmission on the vehicle body is provided in a region on the opposite side of the engine from a region facing the starter on the outer surface of the second housing.
On the outer surface of the second housing, a region between the region facing the starter and the region where the mount member is provided is a housing central region, and the housing central region and the starter are connected to each other. A transmission support structure characterized by that.
請求項1記載のトランスミッションの支持構造において、
前記筐体中央領域は、前記マウント部材から入力されて前記第1筐体に向かう荷重の伝達経路に位置し且つ前記第2筐体の外面における前記スタータに対面する領域と前記マウント部材が設けられている領域との間であることを特徴とするトランスミッションの支持構造。
The transmission support structure according to claim 1,
The central region of the housing is provided with a region that faces the starter on the outer surface of the second housing and is positioned on the transmission path of the load that is input from the mount member and that travels toward the first housing. A transmission support structure, characterized in that the transmission support structure is between
請求項1または2記載のトランスミッションの支持構造において、
前記筐体中央領域と前記スタータとが連結部材によって互いに連結されていることを特徴とするトランスミッションの支持構造。
The transmission support structure according to claim 1 or 2,
A support structure for a transmission, wherein the housing central region and the starter are connected to each other by a connecting member.
請求項3記載のトランスミッションの支持構造において、
前記連結部材は、前記筐体中央領域に設けられたボス部およびスタータにそれぞれ締結されていることを特徴とするトランスミッションの支持構造。
The transmission support structure according to claim 3,
The transmission support structure, wherein the connecting member is fastened to a boss portion and a starter provided in a central region of the casing.
請求項3または4記載のトランスミッションの支持構造において、
前記連結部材は、前記第2筐体の外面において、前記スタータおよびマウント部材とエンジン出力軸の延長方向に平行な直線状に配置されていることを特徴とするトランスミッションの支持構造。
The transmission support structure according to claim 3 or 4,
The transmission support structure according to claim 1, wherein the connecting member is arranged in a straight line parallel to an extension direction of the engine output shaft and the starter and the mount member on the outer surface of the second casing.
請求項5記載のトランスミッションの支持構造において、
前記マウント部材は、ボルトによって第2筐体の外面に締結されており、このボルトの少なくとも一つがねじ込まれるボルト孔と、前記筐体中央領域に設けられた前記ボス部とは、エンジン出力軸の延長方向に平行な直線上に位置していることを特徴とするトランスミッションの支持構造。
The transmission support structure according to claim 5,
The mount member is fastened to the outer surface of the second housing by a bolt, and a bolt hole into which at least one of the bolts is screwed and the boss portion provided in the central region of the housing are an engine output shaft. A transmission support structure, wherein the transmission support structure is located on a straight line parallel to the extending direction.
請求項1〜6のうち何れか一つに記載のトランスミッションの支持構造において、
前記エンジンは、所定の自動停止条件が成立した際に駆動が停止され、且つ自動始動条件が成立した際に前記スタータからの動力を受けて始動されるアイドリングストップシステムを搭載したものであることを特徴とするトランスミッションの支持構造。
The transmission support structure according to any one of claims 1 to 6,
The engine is equipped with an idling stop system that stops driving when a predetermined automatic stop condition is satisfied and is started by receiving power from the starter when the automatic start condition is satisfied. The transmission support structure.
JP2013196586A 2013-09-24 2013-09-24 Support structure of transmission Pending JP2015063904A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196586A JP2015063904A (en) 2013-09-24 2013-09-24 Support structure of transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196586A JP2015063904A (en) 2013-09-24 2013-09-24 Support structure of transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015063904A true JP2015063904A (en) 2015-04-09

Family

ID=52832003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196586A Pending JP2015063904A (en) 2013-09-24 2013-09-24 Support structure of transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015063904A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10543796B2 (en) 2017-07-03 2020-01-28 Honda Motor Co., Ltd. Protection device for vehicle electrical component

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240935U (en) * 1988-09-13 1990-03-20
JPH07269447A (en) * 1994-03-31 1995-10-17 Suzuki Motor Corp Power unit for motor scooter type vehicle
JPH10227225A (en) * 1997-02-14 1998-08-25 Nissan Motor Co Ltd Direct fuel injection engine structure
JP2001173544A (en) * 1999-12-17 2001-06-26 Isuzu Motors Ltd Structure for mounting engine starter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240935U (en) * 1988-09-13 1990-03-20
JPH07269447A (en) * 1994-03-31 1995-10-17 Suzuki Motor Corp Power unit for motor scooter type vehicle
JPH10227225A (en) * 1997-02-14 1998-08-25 Nissan Motor Co Ltd Direct fuel injection engine structure
JP2001173544A (en) * 1999-12-17 2001-06-26 Isuzu Motors Ltd Structure for mounting engine starter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10543796B2 (en) 2017-07-03 2020-01-28 Honda Motor Co., Ltd. Protection device for vehicle electrical component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239541B2 (en) Hybrid vehicle inverter arrangement structure
US10471994B2 (en) Vehicle front structure
CN202152050U (en) Vacuum pump support for mounting electric vacuum pump of automobile
CN109515143B (en) Electric vehicle
JP2011069469A (en) Automatic transmission for vehicle
JP6683754B2 (en) Drive source support structure
US20160129775A1 (en) Reduced powertrain vibration mounting system
JP2010000856A (en) Power unit mounting structure of hybrid vehicle
CN215284972U (en) Vehicle body connected with battery
JP2015063904A (en) Support structure of transmission
US11046259B2 (en) Vehicle oil pan guard
US10427720B2 (en) Front portion structure for vehicle
JP4915414B2 (en) Hybrid drive unit
CN201363226Y (en) Novel vehicle engine starting device
CN109869254B (en) Electric starting system for internal combustion engine
JP2005098338A (en) Structure for arranging electric pump of automatic transmission
JP2018193964A (en) Reinforcing structure of power plant
JP2013199859A (en) Fuel injection pump
JP2015090203A (en) Transaxle for hybrid vehicle
JP5936267B2 (en) PTO gear mounting structure
WO2015044954A1 (en) Emergency mode in a hybrid vehicle
JP5013589B2 (en) Vehicle engine mount structure
CN102061987A (en) Post-starter structure device of engine
JP7435561B2 (en) Power transmission device and vehicle
JP2014129041A (en) Mounting structure of in-vehicle equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108