JP2015060451A - 電子書籍データの配信サーバ、電子書籍データの閲覧に使用するコンピュータプログラム及び電子書籍データのデータ構造 - Google Patents

電子書籍データの配信サーバ、電子書籍データの閲覧に使用するコンピュータプログラム及び電子書籍データのデータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015060451A
JP2015060451A JP2013194544A JP2013194544A JP2015060451A JP 2015060451 A JP2015060451 A JP 2015060451A JP 2013194544 A JP2013194544 A JP 2013194544A JP 2013194544 A JP2013194544 A JP 2013194544A JP 2015060451 A JP2015060451 A JP 2015060451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic book
page
text
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013194544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060451A5 (ja
Inventor
克也 池信
Katsuya Ikenobu
克也 池信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Solutions Ltd filed Critical Hitachi Solutions Ltd
Priority to JP2013194544A priority Critical patent/JP2015060451A/ja
Publication of JP2015060451A publication Critical patent/JP2015060451A/ja
Publication of JP2015060451A5 publication Critical patent/JP2015060451A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】電子書籍データの各ページがイメージ画像で構成されている場合、画面上で任意の単語や図形を選択入力できない。
【解決手段】電子書籍データとして、各ページがイメージ画像で構成された電子書籍データのデータ本体と、各ページ内の座標で定義された領域範囲と各領域範囲に表示されるテキスト又は図形との対応関係を記録するページ構成データとを有するものを提案する。また、当該データ構造を有する電子書籍を閲覧する際に使用されるコンピュータプログラムとして、利用者による画面に対する第1の操作入力を検出する機能と、第1の操作入力の検出位置に基づいてページ構成データを検索し、検出された操作位置に合致する領域範囲に対応づけられているテキスト又は図面を特定する機能と、特定されたテキスト又は図形をデータベースに登録する機能と、特定されたテキスト又は図形を画面上で修飾表示する機能とを有するものを提案する。
【選択図】図10

Description

本発明は、各ページがイメージ画像で構成される電子書籍データについて、ページ内に出現する任意の語句等の選択入力を可能とするための技術に関する。
電子書籍は、電子化された文字、記号、図形、音声、動画等で構成されるコンテンツの一種であり、その閲覧には、閲覧専用の端末機器(いわゆる電子ブックリーダ)、タブレットPC、デスクトップPC、スマートフォン等の端末機器と、電子書籍ビューア(コンテンツの再生用のコンピュータプログラム)が必要とされる。今日、電子書籍ビューアを動作させるタブレットPC、デスクトップPC、スマートフォン等の普及に伴い、オンラインストア上での電子書籍の販売も増加している。
現在、電子書籍データのファイルフォーマットの標準規格には、EPUB(Electronic PUBlication)と呼ばれる規格が用いられている。EPUBは、特定のデバイスや特定の電子書籍ビューアに依存しないファイルフォーマットであり、HTML5をベースとした汎用的なフリー技術で電子書籍データを作成することができる。現在、このEPUBフォーマットで作成された電子書籍データの表示に対応する電子書籍ビューアが増加している。例えば特許文献1には、htmlフォーマットの電子書籍に含まれる重要語に対して文字装飾を付与するシステムが開示されている。
特開2013−61699号公報
ところで、EPUBに準拠する電子書籍データはHTML5をベースとする。このため、電子書籍の閲覧に使用する端末のディスプレイ解像度や縦横比に応じ、表示されるページのレイアウトが、作成者の意図するレイアウトと必ずしも一致しない問題が指摘されている。このため、どのような種類の電子書籍ビューアを用いる場合でも、作成者の意図通りのページレイアウトで電子書籍データを表示させたいというニーズが存在する。このニーズに応えるため、現在、EPUBには、各ページをイメージ画像化することにより、電子書籍ビューア上の各ページのレイアウトを作成者の意図するレイアウトに固定化する手法が提案されている。
しかし、このように電子書籍データのページがイメージ画像化されている場合、語句選択に必要なテキストデータが存在しないため、ページ内の語句を選択することも語句の出現位置を特定して装飾することも不可能となる。また、電子書籍データへの利用者によるマーキングは、利用者から要求の高い機能であるが、前述したように各ページがイメージ画像化された電子書籍データでは、マーキングされた語句等の内容を電子書籍ビューアが識別することができない。
本発明は、上記の技術課題を解決するためになされたものであり、各ページがイメージ画像で構成される電子書籍データにおいても、その閲覧画面上で任意のテキストや図形を利用者が選択できる仕組みを提案する。
本発明では、電子書籍データとして、各ページがイメージ画像で構成された電子書籍データのデータ本体(例えばEPUBに準拠した電子書籍のデータ本体)と、各ページ内の座標で定義された領域範囲と各領域範囲に表示されるテキスト又は図形との対応関係を記録するページ構成データとを有するものを提案する。また、本発明は、当該データ構造を有する電子書籍を閲覧する際に使用される電子書籍ビューア(プログラム)として、利用者による画面に対する第1の操作入力を検出する機能と、第1の操作入力の検出位置に基づいてページ構成データを検索し、検出された操作位置に合致する領域範囲に対応づけられているテキスト又は図面を特定する機能と、特定されたテキスト又は図形をデータベースに登録する機能と、特定されたテキスト又は図形を画面上で修飾表示する(例えばハイライト表示する)機能とを有するものを提案する。
本発明によれば、各ページがイメージ画像で構成された電子書籍データであったとしても、既存の端末や既存の電子書籍のデータ本体に変更を加えることなく、その閲覧画面上で任意のテキストや図形を利用者が選択できる仕組みを提供できる。
電子書籍閲覧システムの全体構成を示す図。 サーバ側で用意するデータファイル及びプログラムを説明する図。 タブレット端末側で用意するデータファイル及びプログラムを説明する図。 電子書籍データの表示画面例を示す図。 電子書籍閲覧アプリケーション102の機能構成を示す図。 電子書籍データ103のデータ構造を説明する図。 ページデータ701のデータ構造を説明する図。 ページ画像データ703の例を説明する図。 HTMLデータ702の例を説明する図。 ページ構成データ704の記述例を示す図。 選択単語管理データベース504のデータ構造例とデータ例を示す図。 単語選択時の画面表示例を示す図。 単語選択実行時のシーケンスを説明する図。 選択単語一覧ページ1401の画面表示例を示す図。 選択単語一覧ページ1401の表示実行時のシーケンスを説明する図。 選択単語一覧ページ1401から特定の単語の出現位置を表示するシーケンスを説明する図。
[システムの全体構成]
図1に、本実施に係る電子書籍閲覧システムの全体構成を示す。電子書籍閲覧システムは、サーバ100とタブレット端末101がネットワーク10を介して接続されて構成される。ネットワーク10は、例えばLANやインターネットである。サーバ100からタブレット端末101には、タブレット端末101からの要求に応じて電子書籍データが配信される。図1及び以下の説明では、タブレット端末101を前提に説明するが、電子書籍データの閲覧に使用される端末はタブレット端末101に限らない。すなわち、タブレット端末101は、あくまでも電子書籍ビューア機能を提供する端末の一例であり、いわゆるデスクトップPCであっても構わない。
電子書籍データは、サーバ100からネットワーク10経由で配信される場合だけでなく、各種の記録媒体20を通じて配布される場合も想定される。また、電子書籍データは、外部接続された他のコンピュータからタブレット端末101に読み込まれる形態も考えられる。本実施例の場合、電子書籍データのデータ本体は、EPUBに準拠したデータフォーマットを有し、各ページがイメージ画像で構成されているものとする。なお、図1では、サーバ100及びタブレット端末101がそれぞれ1台の場合について説明しているが、その台数は必ずしも1台に限られない。
[サーバ100のデータ構成]
サーバ100は、一般に大容量のストレージと通信機能を搭載するコンピュータ(計算機)で構成される。図2に、電子書籍データの配信機能に関連して、不図示のストレージに格納されるデータファイルの構成を示す。図2に示すように、サーバ100には、配信対象としての電子書籍データ103と、その閲覧用プログラム(電子書籍閲覧アプリケーション102)が格納されている。電子書籍閲覧アプリケーション102は、タブレット端末101に搭載されたコンピュータにおいて実行され、電子書籍データ103の展開、表示等の機能を提供する。なお、ストレージに格納される電子書籍閲覧アプリケーション102及び電子書籍データ103の数は任意である。
図2に示すサーバ100は、電子書籍閲覧アプリケーション102と電子書籍データ103の両方を格納しているが、サーバ100は、電子書籍データ103だけを格納しても良い。すなわち、サーバ100は、電子書籍データ103の配信専用サーバであっても良い。このような形態は、電子書籍閲覧アプリケーション102の配信事業者と電子書籍データ103の配信事業者が別の場合に採用される。
[タブレット端末101のデータ構成]
本実施例の場合、タブレット端末101は、少なくとも表示デバイスと、タッチパネルと、コンピュータと、入出力インタフェースと、ストレージとで構成される。タッチパネルの入力検知方式は任意である。なお、デスクトップPC等を用いる場合、ユーザの操作入力にはマウスやスタイラスペンを用いても良い。図3に、電子書籍データの閲覧に関連してタブレット端末101に格納されるデータの構成を示す。タブレット端末101の不図示のストレージには、サーバ100から配布を受けた電子書籍データ103と、その展開と表示、表示されたページの手めくり/送り等を実行するプログラム(電子書籍閲覧アプリケーション102)が格納される。
[電子書籍データの表示画面例]
図4に、タブレット端末101による電子書籍データの画面表示例を示す。図4では、タブレット端末101の画面上に電子書籍データ103の任意のページが表示されている。図4のページはテキストと図形で構成されている。もっとも、電子書籍データ103は、テキストと図形以外のコンテンツを含んでいても良い。
[電子書籍閲覧アプリケーション102の機能構成]
図5に、本実施例に特徴的な電子書籍閲覧アプリケーション102の機能構成を示す。電子書籍閲覧アプリケーション102は、電子書籍データ103を閲覧中のユーザによるタッチパネルに対する操作入力を取得するインタフェース部501と、電子書籍データ103を解析し、タブレット端末101の表示デバイスに電子書籍を表示させる電子書籍データ管理部502と、ユーザ操作を通じて選択された単語や図形(以下「単語等」という)を選択単語管理データベース504に登録し、選択単語や選択図形の一覧表示時に選択単語一覧ページ1401(図14)を生成する選択単語管理部503とを有する。
ここで、インタフェース部501は、表示デバイスを出力先とする表示制御機能も提供する。また、選択単語管理データベース504は、タブレット端末101の不図示のストレージ内に確保される。本実施例に係る電子書籍閲覧アプリケーション102は、電子書籍データの各ページがイメージ画像(レイアウトが固定されたページ)の場合に特有の機能を提供する。
[電子書籍データ103のデータ構造]
図6に、電子書籍データ103のデータ構造を示す。図6に示すように、電子書籍データ103は、書籍情報メタデータ601、書籍構成データ602、ページデータ群603で構成される。書籍情報メタデータ601は、電子書籍の著者、出版社、著作権等のメタデータで構成される。書籍構成データ602は、使用する画像、動画等のデータ、ページ順序等の書籍の構成を定義する。ページデータ群603は、書籍内の各ページを構成するページデータ701(図7)の集合である。
図7に、ページデータ701のデータ構造を示す。本実施例の場合、各ページのデータ本体は、EPUBフォーマットに準拠し、HTMLデータ702とページ画像データ703とページ構成データ704を含む。ページ画像データ703は、電子書籍の作成者が予め用意したレイアウト固定のページのイメージ画像である。
タブレット端末101のコンピュータ(CPU)において実行される電子書籍閲覧アプリケーション102は、ページ構成データ704から各ページのメタ情報、レイアウト情報、操作情報等を取得し、利用者の操作に応じた各種の処理を実行する。当該処理の一つが、図5を用いて説明した各ページがイメージ画像で構成されている場合に提供される単語の選択、選択単語の一覧表示、マーキング等の機能である。なお、レイアウト情報には、各ページ内の座標で定義された領域範囲とテキスト又は図形との対応関係が含まれる。レイアウト情報の詳細については後述する。
図8に、電子書籍データ103のページ画像データ703をタブレット端末101に表示した画面例である。本実施例の場合、各ページ内における文章や画像等のレイアウトは作成者によって予め固定されている。図9は、電子書籍データ103を構成するHTMLデータ702の記述例である。ページ画像データ703は、HTMLデータ702内からリンクが張られ、電子書籍閲覧アプリケーション102を通じて表示デバイス上に表示される。
図10に、本実施例で提案するページ構成データ704の記述例を示す。ページ構成データ704は、ページ画像データ703のページサイズ、ページ番号等のメタ情報、テキストや画像等コンテンツのレイアウト情報がXML形式で記述されている。
ここで、page要素は、ページを構成する情報を記述する要素である。page要素のwidth属性は、ページの幅をピクセル値で表したデータである。page要素のheight属性は、ページの高さをピクセル値で表したデータである。さらに、page要素は、word要素やimg要素などのページを構成するコンテンツを子要素に持つ。
word要素は、単語の情報を記述する要素である。word要素の値は、単語の文字列データである。word要素内のid属性は、ページ内で単語を一意に識別するデータである。word要素内のrect属性は、単語のページ内での領域のx座標値、y座標値、領域の幅、領域の高さをそれぞれピクセル値で表したデータである。
img要素は、画像の情報を記述するタグである。img要素のid属性は、ページ内で画像を一意に識別するデータである。img要素のrect属性は、画像のページ内での領域のx座標値、y座標値、領域の幅、領域の高さをそれぞれピクセル値で表したデータである。
ページ上のコンテンツのレイアウト情報を定義することにより、ページ画像データ703上に描画されているテキストや画像等のコンテンツと、そのコンテンツの描画部分の領域情報との対応付けが可能となり、テキストのマーキングや画像の差し替え等の処理が可能となる。また、利用者がコンテンツ描画領域に対してタッチ、タップ、長押し等の操作を行った際に、特定の処理を実行させることが可能となる。
[選択単語管理データベース504のデータ構造例]
図11に、選択単語管理データベース504のデータ構造例を示す。選択単語管理データベース504は、テーブル形式のデータベースであり、「登録単語番号」列、「単語選択ページ番号」列、「単語ID」列、「登録日時」列を有する。
「登録単語番号」列には、利用者の操作によって登録された単語や画像(以下「画像等」という)のデータを特定する番号が保持される。「単語選択ページ番号」列には、登録された単語等が出現するページの番号(ページ番号)が保持される。「単語ID」列には、登録された単語を含むページ内において当該単語に対して割り当てられているIDの値が保持される。「登録日時」列には、利用者によって単語が登録された日時が保持される。
[単語選択時の画面表示例]
図12に、単語選択時におけるタブレット端末101の画面表示例を示す。なお、画面表示されている電子書籍データのページは、作成者より提供されるレイアウト固定のページ画像データ703である。本実施例に係る電子書籍閲覧アプリケーション102がインストールされているタブレット端末101では、電子書籍の1つのページが画面に表示されている状態で、利用者が任意の1つの単語の領域内を指で長押しすると、その領域に表示されている単語が選択され、同時にハイライト表示と単語情報の登録が行われる。また、選択された単語の表示領域がユーザにより長押しされた場合、単語の登録が解除される。単語の登録が解除されると、ハイライト表示が消え、選択単語管理データベース504から単語の登録情報が削除される。これらの機能は、選択単語管理部503が実行する。
[単語選択実行時のシーケンス]
図13に、ユーザが電子書籍内の単語の選択的に登録する場合に実行される処理シーケンスを示す。以下、図13の各ステップについて説明する。
(ステップS1301)
タブレット端末101のタッチパネルセンサは、利用者によるタッチパネルの長押し操作の検知の有無を判定する。未検知であった場合、タブレット端末101のCPUは、当該判定処理を終了する。実際には、当該判定処理は、タッチパネルの長押しが検出されるまで繰り返される。利用者によるタッチパネルの長押し操作が検出されると、その情報は、電子書籍閲覧アプリケーション102に渡される。
(ステップS1302)
タッチパネルの長押しが検出された場合、電子書籍閲覧アプリケーション102のインタフェース部501は、長押しの対象となった個所の画面上の座標を取得する。取得された座標は、選択単語管理部503に与えられる。
(ステップS1303)
選択単語管理部503は、電子書籍データ管理部502と連携し、検出された座標を用いて電子書籍データ103のページ構成データ704(図10)を検索し、タッチパネルの長押しが行われた座標と重なる位置情報を備える単語等の有無を検索する。もし、ページ構成データ704に、検出された座標と重なる位置情報を備える単語等が存在しない場合、単語の選択入力とは異なる操作であると判断し、選択単語管理部503は当該処理を終了する。
(ステップS1304)
一方、ステップS1303において、タッチパネルの長押しが行われた座標と重なる位置情報を備える単語等の存在が確認された場合、選択単語管理部503は、ページ構成データ704を通じて特定した単語等を選択単語管理データベース504に追加する。
(ステップS1305)
選択単語管理部503は、電子書籍データ管理部502と連携し、登録した単語等に対応する領域のx座標値、y座標値、領域の幅、領域の高さをページ構成データ704から読み出し、該当する領域を図12のようにハイライト表示する。なお、ハイライト表示は一例であり、利用者が単語等の登録状態を識別できる表示形態で修飾表示されれば良い。
[選択単語一覧ページの表示機能]
電子書籍閲覧アプリケーション102には、前述の手順により登録された単語等を確認するための機能が用意されている。図14に、選択単語一覧ページ1401の画面表示例を示す。選択単語一覧ページ1401には、利用者により登録された単語とその出現位置の情報(ページ番号と行番号もしくは列番号)を利用者が確認できるように表示される。なお、登録された単語の表示部分には、その出現位置の情報がハイパーリンク形式で埋め込まれている。よって、利用者は、確認したい単語の表示位置をタップ操作等することで、該当する単語が出現するページを画面上に表示させることができる。
図15に、選択単語一覧ページ1401を表示させる場合に実行される処理シーケンスを示す。以下、図15の各ステップについて説明する。
(ステップS1501)
まず、利用者がタブレット端末101に対し、選択単語一覧ページ1401の表示操作を行う。タブレット端末101では、該当操作の有無を判定しており、該当操作が検知された場合、検知信号を電子書籍閲覧アプリケーション102の選択単語管理部503に与える。なお、この判定機能は、電子書籍閲覧アプリケーション102の一部として搭載されていても良い。
(ステップS1502)
選択単語管理部503は、選択単語管理データベース504(図11)にアクセスし、操作の時点で登録されている全ての単語の情報を読み出す。
(ステップS1503)
次に、選択単語管理部503は、電子書籍データ管理部502と協働し、各単語に対応する位置情報をページ構成データ704から読み出し、選択単語一覧ページ1401を生成する。例えば選択単語管理部503は、選択単語管理部503から読み出した単語選択ページ番号と単語IDに基づいてページ構成データ704を検索し、対応する単語とページ内の位置を特定する。なお、前述のページ構成データ704(図10)の場合、各単語の表示位置はピクセル値で与えられているのでピクセル値を表示に変換する演算を実行する。もっとも、ページ構成データ704に各単語の表示行の情報が含まれている場合には、当該表示行の情報を読み出せば良い。
(ステップS1504)
生成された選択単語一覧ページ1401は、インタフェース部501を通じて画面上に表示される。
[選択単語一覧ページ1401から特定の単語の出現位置を表示する機能]
図16に、選択単語一覧ページ1401から特定の単語の出現位置を表示する場合に実行される処理シーケンスを示す。以下、図16の各ステップについて説明する。
(ステップS1601)
前述したように、選択単語一覧ページ1401に一覧表示される各単語等にはハイパーリンクが埋め込まれている。タブレット端末101の入力インタフェース部は、ハイパーリンクが埋め込まれている単語等が利用者によってタッチ等されたか否かを判定する。タッチ操作が検知された場合、タブレット端末101の入力インタフェース部は、タッチ位置に表示されている単語等に埋め込まれているリンク情報を電子書籍閲覧アプリケーション102に与える。
(ステップS1602)
電子書籍閲覧アプリケーション102は、与えられたリンク情報に基づき、電子書籍データ103にアクセスし、該当ページのデータ(ページ画像データ703)を取得する。ここでのリンク情報には、電子書籍ID、ページID、単語IDが含まれる。
(ステップS1603)
電子書籍閲覧アプリケーション102は、取得したページ画像データ703をタブレット端末101の表示デバイスに表示する。
(ステップS1604)
次に、電子書籍閲覧アプリケーション102は、電子書籍データ103のページ構成データ704にアクセスし、リンク情報で指定された単語の出現位置に対応する領域範囲をハイライト表示する。かくして、図12に示すように、ページ画面の特定の単語(この例では「mountain」)がハイライト表示される。
[実施例の効果]
本実施例に係る電子書籍閲覧システムによれば、各ページがイメージ画像で構成された電子書籍であったとしても、テキスト形式の電子書籍の場合と同様に、利用者による任意の単語の選択、選択単語の一覧表示、マーキング等の機能を実現することができる。
10:ネットワーク、20:記録媒体、100:サーバ、101:タブレット端末、102:電子書籍閲覧アプリケーション、103:電子書籍データ、501:インタフェース部、502: 電子書籍データ管理部、504:選択単語管理データベース、601:書籍情報メタデータ、602:書籍構成データ、603:ページデータ群、701:ページデータ、702:HTMLデータ、703:ページ画像データ、704:ページ構成データ。

Claims (7)

  1. 各ページがイメージ画像で構成されたデータ本体と、当該データ本体に付属するページ構成データとを有する電子書籍データであって、前記ページ構成データには、各ページ内の座標で定義された領域範囲と各領域範囲に表示されるテキスト又は図形との対応関係を記録されている電子書籍データを記憶するストレージと、
    前記電子書籍データをネットワーク経由で端末に配信する通信機能と
    を有することを特徴とする配信サーバ。
  2. 請求項1に記載の配信サーバにおいて、
    前記ストレージには、端末の画面に前記電子書籍データの前記イメージ画面を表示させるプログラムであって、利用者による表示画面に対する第1の操作入力を検出する機能と、第1の操作入力の検出位置に基づいて前記ページ構成データを検索し、検出された操作位置に合致する領域範囲に対応づけられているテキスト又は図面を特定する機能と、特定されたテキスト又は図形をデータベースに登録する機能と、特定されたテキスト又は図形を画面上で修飾表示する機能を前記端末に搭載されたコンピュータに実行させるコンピュータプログラムが格納されており、前記通信機能は、前記コンピュータプログラムをネットワーク経由で端末に配信する
    ことを特徴とする配信サーバ。
  3. 各ページがイメージ画像で構成されたデータ本体と、当該データ本体に付属するページ構成データとを有する電子書籍データであって、前記ページ構成データには、各ページ内の座標で定義された領域範囲と各領域範囲に表示されるテキスト又は図形との対応関係を記録されている電子書籍データを画面上に表示する端末に搭載されたコンピュータに、
    利用者による画面に対する第1の操作入力を検出する機能と、
    第1の操作入力の検出位置に基づいて前記ページ構成データを検索し、検出された操作位置に合致する領域範囲に対応づけられているテキスト又は図面を特定する機能と、
    特定されたテキスト又は図形をデータベースに登録する機能と、
    特定されたテキスト又は図形を画面上で修飾表示する機能と
    を実行させるコンピュータプログラム。
  4. 請求項3に記載のコンピュータプログラムにおいて、
    利用者により登録されたテキスト及び又は図形の一覧表示を求める第2の操作入力を検出すると、前記データベースにアクセスして登録されているテキスト及び又は図形の全てを取得する機能と、
    取得されたテキスト及び又は図形を、それぞれの出現位置を特定する情報と共に一覧表示する機能と
    を更に含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
  5. 請求項4に記載のコンピュータプログラムにおいて、
    前記一覧表示する機能により表示された登録内容の確認画面において、特定のテキスト又は図形を選択する第3の操作入力を検出すると、選択されたテキスト又は図形が出現するページを画面上に表示させる機能と、
    選択されたテキスト又は図形を修飾表示する機能と
    を更に含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
  6. 端末に搭載されたコンピュータによるデータ処理を通じて画面表示される電子書籍データのデータ構造であって、
    前記電子書籍データは、
    各ページがイメージ画像で構成されたデータ本体と、
    前記データ本体に付属し、各ページ内の座標で定義された領域範囲と各領域範囲に表示されるテキスト又は図形との対応関係を記録するページ構造データと
    を含むことを特徴とする電子書籍データのデータ構造。
  7. 請求項6に記載の電子書籍データのデータ構造において、
    前記ページ構造データは、前記端末の表示画面に対する第1の操作入力の検出された場合に、当該検出位置に基づいて検索され、検出された操作位置に合致する領域範囲に対応づけられているテキスト又は図面の特定に使用される
    ことを特徴とする電子書籍データのデータ構造。
JP2013194544A 2013-09-19 2013-09-19 電子書籍データの配信サーバ、電子書籍データの閲覧に使用するコンピュータプログラム及び電子書籍データのデータ構造 Pending JP2015060451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194544A JP2015060451A (ja) 2013-09-19 2013-09-19 電子書籍データの配信サーバ、電子書籍データの閲覧に使用するコンピュータプログラム及び電子書籍データのデータ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194544A JP2015060451A (ja) 2013-09-19 2013-09-19 電子書籍データの配信サーバ、電子書籍データの閲覧に使用するコンピュータプログラム及び電子書籍データのデータ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060451A true JP2015060451A (ja) 2015-03-30
JP2015060451A5 JP2015060451A5 (ja) 2016-07-14

Family

ID=52817912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194544A Pending JP2015060451A (ja) 2013-09-19 2013-09-19 電子書籍データの配信サーバ、電子書籍データの閲覧に使用するコンピュータプログラム及び電子書籍データのデータ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015060451A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005816A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Sony Corp 電子書籍表示装置及びその表示方法
JP2006331055A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sony Corp 電子書籍表示装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2006330830A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Sharp Corp 電子機器
JP2010072763A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Digitalmax Co Ltd デジタルコンテンツ閲覧装置及びデジタルコンテンツ閲覧管理システム
JP2012027724A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2012226626A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Kyocera Corp しおり出力装置、しおり出力プログラムおよびしおり出力方法ならびに電子書籍閲覧装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005816A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Sony Corp 電子書籍表示装置及びその表示方法
JP2006330830A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Sharp Corp 電子機器
JP2006331055A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sony Corp 電子書籍表示装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2010072763A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Digitalmax Co Ltd デジタルコンテンツ閲覧装置及びデジタルコンテンツ閲覧管理システム
JP2012027724A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2012226626A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Kyocera Corp しおり出力装置、しおり出力プログラムおよびしおり出力方法ならびに電子書籍閲覧装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10572573B2 (en) Modifying native documents with formulas in a preview
US9582917B2 (en) Authoring tool for the mixing of cards of wrap packages
WO2016019805A1 (zh) 制作和展示电子书扩展内容的方法和装置
US20130042171A1 (en) Method and system for generating and managing annotation in electronic book
US20130262968A1 (en) Apparatus and method for efficiently reviewing patent documents
JP2010522935A (ja) デジタル著作物に関する注釈の提供
JP2015529909A (ja) 電子リーダーシステム
US9141591B2 (en) Publishing on mobile devices with app building
CN106663292B (zh) 用于电子书的概要视图
JP6077083B1 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび配信装置
US20130275858A1 (en) Information processing device
KR101344911B1 (ko) 클라우드 기반의 클립보드에 저장된 문서를 페이스트 가능한 서비스를 표시하는 문서 연결 시스템 및 방법
KR101397562B1 (ko) 사용자 주석 처리 장치 및 그를 위한 전자책 서비스 시스템 및 방법
JP5552771B2 (ja) コンテンツ閲覧装置、コンテンツ閲覧システム、制御方法およびプログラム
US9904719B2 (en) Propagating computable dependencies within synchronized content items between first and third-party applications
JP2009093389A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR101261753B1 (ko) 전자책 상의 애너테이션을 생성 및 관리하는 방법 및 그 시스템
JP5811208B2 (ja) コンテンツ閲覧装置、コンテンツ閲覧装置の制御方法、プログラム、コンテンツ閲覧システム、コンテンツ閲覧システムの制御方法
JP2015060451A (ja) 電子書籍データの配信サーバ、電子書籍データの閲覧に使用するコンピュータプログラム及び電子書籍データのデータ構造
KR20210135195A (ko) 문서 주석화 장치 및 방법
KR102173178B1 (ko) 온라인상 문서를 사용자가 보기 편리한 문서로 가공하는 방법
JP2017204311A (ja) 情報処理装置、帳票管理システム、帳票管理サーバ、情報処理方法、及びそのプログラム
KR101242878B1 (ko) 전자책 상에서 애너테이션이 작성된 항목을 추출 및 제공하는 방법 및 그 시스템
US20140223274A1 (en) Information processing device and information processing method
JP2020042636A (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109