JP2015060305A - System and information processing device - Google Patents
System and information processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015060305A JP2015060305A JP2013192240A JP2013192240A JP2015060305A JP 2015060305 A JP2015060305 A JP 2015060305A JP 2013192240 A JP2013192240 A JP 2013192240A JP 2013192240 A JP2013192240 A JP 2013192240A JP 2015060305 A JP2015060305 A JP 2015060305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image
- remote
- display
- electronic blackboard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示手段に表示された画像を共有する複数の情報処理装置がネットワークを介して接続されたシステム等に関する。 The present invention relates to a system in which a plurality of information processing apparatuses that share an image displayed on a display unit are connected via a network.
企業や教育機関、行政機関等における会議等において、大型ディスプレイに背景画像を表示させ、この背景画像の上にユーザが文字や数字、図形等のストローク画像を描画可能な電子黒板が利用されている。このような電子黒板では、大型ディスプレイなどに対しユーザによって生成されたストローク画像を表示することができる。また、ユーザはストローク画像を表示できるだけでなく、表示している画像を編集したり、画像を保存することができる。 An electronic blackboard is used in which a background image is displayed on a large display at a meeting in a company, an educational institution, an administrative organization, etc., and a user can draw stroke images such as letters, numbers, and figures on the background image. . In such an electronic blackboard, a stroke image generated by the user can be displayed on a large display or the like. In addition to displaying the stroke image, the user can edit the displayed image and save the image.
また、ネットワークの普及に伴い各拠点の電子黒板をネットワークで接続して、ストローク画像などを各電子黒板が共有する技術も知られるようになった(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、拠点識別情報を入力されたデータと共に送信し、操作者などの拠点情報を添付してデータを表示する相互情報共有システムが開示されている。
In addition, with the spread of networks, a technology is also known in which electronic blackboards at each base are connected by a network so that each electronic blackboard shares a stroke image or the like (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、このような電子黒板を用いたシステムでは、セキュリティ上の不都合が発生するおそれがあるという問題があった。すなわち、他の拠点の電子黒板と共有されたストローク画像が仮に機密情報を含んでいても、会議のすべての参加者が自由にストローク画像を編集したり保存することが可能になっている。このため、ストローク画像のオーナーが関知していない状態で、参加者がストローク画像を外部に送信したり、メモリーカードに記録して持ち出すことが可能となっていた。 However, in such a system using an electronic blackboard, there is a problem that a security inconvenience may occur. That is, even if the stroke image shared with the electronic blackboard at another base contains confidential information, all participants in the conference can freely edit and save the stroke image. For this reason, the participant can transmit the stroke image to the outside or record it on a memory card and take it out without the owner of the stroke image being aware.
本発明は、上記課題に鑑み、各拠点が共有する画像に対する操作を制限できるシステム等を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a system or the like that can restrict operations on images shared by each base.
上記課題を解決するため、本発明は、ネットワークを介して接続された複数の情報処理装置が通信するシステムであって、情報処理装置は、他の情報処理装置が操作を受け付けることを制限する操作制限の設定を受け付ける制限受け付け手段と、前記他の情報処理装置に前記操作制限の設定に基づく情報を送信する送信手段と、を有し、前記他の情報処理装置は、前記操作制限の設定に基づく情報によって、前記他の情報処理装置の操作受け付け手段による操作の受け付けを制限させる、ことを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention is a system in which a plurality of information processing devices connected via a network communicate with each other, and the information processing device is an operation that restricts other information processing devices from accepting operations. A limit receiving unit configured to receive a limit setting; and a transmission unit configured to transmit information based on the operation limit setting to the other information processing device. Based on the information, the acceptance of operations by the operation accepting unit of the other information processing apparatus is limited.
各拠点が共有する画像に対する操作を制限できるシステム等を提供することができる。 It is possible to provide a system or the like that can restrict operations on images shared by each base.
以下、図面を用いて、本発明の一実施形態を説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
<システムの概要>
図1は、本実施形態の画像処理システムの全体構成図である。なお、図1では、説明を簡略化するために、2台の電子黒板2a,2b及びこれに付随する電子ペン4a,4b等を示しているだけであって、3台以上の電子黒板や電子ペン等を利用してもよい。電子黒板2a,2bは特許請求の範囲の情報処理装置の一例である。
<System overview>
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an image processing system according to the present embodiment. In FIG. 1, only two
図1に示されているように、画像処理システム1は、複数の電子黒板2a,2b、複数の電子ペン4a,4b、USBメモリ5a,5b、ノートPC(Personal Computer)6a,6b、テレビ(ビデオ)会議端末7a,7b、及びPC8を有する。また、電子黒板2a,2b、及びPC8は、通信ネットワーク9を介して通信可能に接続されている。更に、複数の電子黒板2a,2bには、それぞれディスプレイ3a,3bが設けられている
また、電子黒板2aには、電子ペン4aによって生じたイベント(ディスプレイ3aに電子ペン4aのペン先、又は、電子ペン4aのペン尻のタッチ)による描画された画像を、ディスプレイ3aに表示させることができる。なお、電子ペン4aだけでなく、ユーザの手Ha等によって生じたイベント(拡大、縮小、ページめくり等のジェスチャ)に基づいて、ディスプレイ3a上に表示されている画像を変更させることもできる。電子ペン4、手Hは特許請求の範囲のポインティングデバイスの一例である。
As shown in FIG. 1, the
また、電子黒板2aには、USBメモリ5aが接続可能であり、電子黒板2aはUSBメモリ5aからPDF等の電子ファイルを読み出したり、電子黒板2aはUSBメモリ5aに電子ファイルを記録することができる。また、電子黒板2aには、DisplayPort、DVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)及びVGA(Video Graphics Array)等の規格による通信が可能なケーブル10a1を介して、ノートPC6aが接続されている。そして、電子黒板2aでは、ディスプレイ3aに対する接触によってイベントを発生させ、このイベントを示すイベント情報を、マウスやキーボード等の入力装置からのイベントと同様に、ノートPC6aに送信する。同じく、電子黒板2aには、上記規格による通信が可能なケーブル10a2を介して、テレビ(ビデオ)会議端末7aが接続されている。なお、ノートPC6a、及びテレビ会議端末7aは、Bluetooth(登録商標)等の各種無線通信プロトコルに準拠した無線通信により、電子黒板2aと通信してもよい。
The
一方、電子黒板2bが設置されている他の拠点では、上記と同様に、ディスプレイ3bを備えた電子黒板2b、電子ペン4b、USBメモリ5b、ノートPC6b、テレビ会議端末7b、ケーブル10b1、ケーブル10b2が利用される。更に、ユーザの手Hb等によって生じたイベントに基づいて、ディスプレイ3b上に表示されている画像を変更させることもできる。
On the other hand, in the other bases where the electronic blackboard 2b is installed, the electronic blackboard 2b with the display 3b, the electronic pen 4b, the USB memory 5b, the notebook PC 6b, the
これにより、一の拠点で電子黒板2aのディスプレイ3a上に描画された画像は、他の拠点で電子黒板2bのディスプレイ3b上にも表示され、逆に他の拠点で電子黒板2bのディスプレイ3b上に描画された画像は、一の拠点で電子黒板2aのディスプレイ3a上に表示される。このように、画像処理システム1では、遠隔地において同じ画像を共有する遠隔共有処理を行うことができるため、遠隔地での会議等に用いると、非常に便利である。
Thereby, the image drawn on the display 3a of the
なお、以下では、複数の電子黒板のうち任意の電子黒板を示す場合には「電子黒板2」と示す。複数のディスプレイのうち任意のディスプレイを示す場合には「ディスプレイ3」と示す。複数の電子ペンのうち任意の電子ペンを示す場合には「電子ペン4」と示す。複数のUSBメモリのうち任意のUSBメモリを示す場合には「USBメモリ5」と示す。複数のノートPCのうち任意のノートPCを示す場合には「ノードPC6」と示す。複数のテレビ会議端末のうち任意のテレビ会議端末を示す場合には「テレビ会議端末7」と示す。また、複数のユーザの手のうち任意の手を示す場合には「手H」と示す。複数のケーブルのうち任意のケーブルを示す場合には「ケーブル10」と示す。
In the following, when an arbitrary electronic blackboard among the plurality of electronic blackboards is indicated, it is indicated as “
また、本実施形態では、画像処理装置の一例として、電子黒板を説明するが、これに限るものではなく、画像処理装置の他の例として、電子看板(デジタルサイネージ)、スポーツや天気予報等で利用されるテレストレータ、又は、遠隔画像(映像)診断装置等であってもよい。また、情報処理端末の一例として、ノートPC6を説明するが、これに限るものではなく、情報処理端末の他の例として、デスクトップ型PCやタブレット型PC、スマートフォン、PDA、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ、ゲーム機等の画像フレームを供給可能な端末であってもよい。更に、通信ネットワークには、インターネット、LAN(Local Area Network)、携帯電話通信網等が含まれる。また、本実施形態では、記録媒体の一例として、USBメモリを説明するが、これに限るものではなく、記録媒体の他の例として、SDカード等の各種記録メディアであってもよい。
In the present embodiment, an electronic blackboard is described as an example of an image processing device. However, the present invention is not limited to this, and other examples of the image processing device include electronic signboards (digital signage), sports and weather forecasts. It may be a telestrator to be used, a remote image (video) diagnostic device, or the like. The
<電子黒板のハードウェア構成>
続いて、図2を用いて、本実施形態の電子黒板のハードウェア構成を説明する。なお、図2は、電子黒板のハードウェア構成図である。
<Hardware configuration of electronic blackboard>
Next, the hardware configuration of the electronic blackboard according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the electronic blackboard.
図2に示されているように、電子黒板2は、電子黒板2全体の動作を制御するCPU101、IPL等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM103、電子黒板2用のプログラム等の各種データを記憶するSSD204、通信ネットワーク9との通信を制御するネットワークコントローラ105、及び、USBメモリ5との通信を制御する外部記憶コントローラ106を備えている。
As shown in FIG. 2, the
また、電子黒板2は、ノートPC6がディスプレイに表示している静止画または動画を取り込むキャプチャデバイス111、グラフィクスを専門に扱うGPU(Graphics Processing Unit)112、及び、GPUからの出力画像をディスプレイ3やテレビ会議端末7へ出力するために画面表示の制御及び管理を行うディスプレイコントローラ113を備えている。
The
更に、電子黒板2は、接触センサ115の処理を制御するセンサコントローラ114、ディスプレイ3上に電子ペン4やユーザの手H等が接触したことを検知する接触センサ115を備えている。この接触センサ115は、赤外線遮断方式による座標の入力及び座標の検出を行う。この座標の入力及び座標の検出する方法は、ディスプレイ3の上側両端部に設置された2つ受発光装置(不図示)が、ディスプレイ3に平行して複数の赤外線を放射し、ディスプレイ3の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する方法である。接触センサ115は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線のID(Identification)をセンサコントローラ114に出力し、センサコントローラ114が、物体の接触位置である座標位置を特定する。なお、以下に示す全てのIDは、識別情報の一例である。
The
また、接触センサ115としては、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を用いてもよい。
In addition, the
また、電子黒板2は、電子ペンコントローラ116を備えている。この電子ペンコントローラ116は、電子ペン4と通信することで、ディスプレイ3へのペン先のタッチやペン尻のタッチの有無を判断する。なお、電子ペンコントローラ116が、電子ペン4のペン先及びペン尻だけでなく、電子ペン4のユーザが握る部分や、その他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断するようにしてもよい。
The
更に、電子黒板2は、CPU101、ROM102、RAM103、SSD104、ネットワークコントローラ105、外部記憶コントローラ106、キャプチャデバイス111、GPU112、センサコントローラ114、及び電子ペンコントローラ116を図2に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン120を備えている。
Further, the
なお、電子黒板2用のプログラムは、CD−ROM等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
The program for the
<電子黒板の機能構成>
続いて、図3乃至図20を用いて、電子黒板の機能構成について説明する。なお、先ずは、図3を用いて、電子黒板2の全体的な機能構成について説明する。図3は、電子黒板の機能ブロック図である。
<Functional configuration of electronic blackboard>
Next, the functional configuration of the electronic blackboard will be described with reference to FIGS. First, the overall functional configuration of the
電子黒板2は、図2に示されているハードウェア構成及びプログラムによって、図3にされている各機能構成を有する。電子黒板2は、最初に遠隔共有処理を開始する「主催装置」となり得ると共に、既に開始されている遠隔共有処理に後から参加する「参加装置」にもなり得る。また、電子黒板2は、主要な機能として、クライアント機20及びサーバ機90を有している。即ち、電子黒板2の1台の筐体内に、クライアント機20及びサーバ機90が含まれている。クライアント部20及びサーバ部90は、電子黒板2の1台の筐体内で実現される機能である。そして、電子黒板2が主催装置となる場合には、この電子黒板2では、クライアント部20とサーバ部90が実現される。また、電子黒板2が参加装置となる場合には、この電子黒板2では、クライアント部20は実現されるが、サーバ部90は実現されない。即ち、図1において、電子黒板2aが主催装置で、電子黒板2bが参加装置となる場合、電子黒板2aのクライアント部20は、同じ電子黒板2a内に実現されたサーバ部90を介して、他の電子黒板2bのクライアント部20と通信を行う。一方、電子黒板2bのクライアント部20は、他の電子黒板2a内に実現されたサーバ部90を介して、他の電子黒板2aのクライアント部と通信を行う。
The
〔クライアント機20の機能構成〕
続いて、主に図3乃至図5を用いて、クライアント機20の機能構成について説明する。クライアント機20は、映像取得部21、座標検知部22、自動調整部23、接触検知部24、イベント振分部25、操作処理部26、ジェスチャ処理部27、映像重畳部28、画像処理部30、及び通信制御部60を有する。
[Functional configuration of client machine 20]
Subsequently, the functional configuration of the
このうち、映像取得部21は、ケーブル10に接続されたノートPC6等の映像出力機器の出力映像を取得する。映像取得部21は、映像出力機器(ノートPC6等)から画像信号を受信すると、この画像信号を解析して、この画像信号によって形成される映像出力機器の表示画像である画像フレームの解像度や、この画像フレームの更新頻度などの画像情報を導出し、画像取得部31に出力する。
Among these, the video acquisition unit 21 acquires an output video of a video output device such as a
座標検知部22は、ディスプレイ3上でユーザによって生じたイベント(ディスプレイ3上にユーザの手Hがタッチされた動作等)の座標位置を検出する。また、座標検知部22は、タッチされた面積も検出する。
The coordinate
自動調整部23は、電子黒板2の起動時に起動され、接触センサ115が座標検知部22に適切な値を出力できるように、接触センサ115の光センサ方式におけるセンサーカメラの画像処理のパラメータを調整する。
The
接触検知部24は、ユーザによって生じたイベント(ディスプレイ3上に電子ペン4のペン先又は電子ペン3のペン尻が押下(タッチ)された動作等)を検出する。
The
イベント振分部25は、座標検知部22によって検知されたイベントの座標位置と接触検知部24によって検出された検出結果を、ストローク描画、UI操作、及びジェスチャ操作の各イベントに振り分ける。
The
ここで、「ストローク描画」は、ディスプレイ3上に図20に示されている後述のストローク画像(B)が表示されている場合に、ユーザがディスプレイ3上で電子ペン4を押下し、この押下した状態で電子ペン4を移動させ、最終的にディスプレイ3上から電子ペン4を離すまでのイベントである。このストローク描画により、例えば、アルファベット「S」や「T」等がディスプレイ3上に描画される。なお、この「ストローク描画」には、画像を描画するだけでなく、既に描画された画像を削除したり、描画された画像を編集するイベントも含まれる。
Here, “stroke drawing” is performed when the user presses the
「UI操作」は、ディスプレイ3上に図20に示されている後述のUI画像(A)が表示されている場合に、ユーザが電子ペン4又は手Hによって所定の位置を押下したイベントである。このUI操作により、例えば、電子ペン4により描画される線の色や幅等が設定される。
The “UI operation” is an event in which the user presses a predetermined position with the
「ジェスチャ操作」は、ディスプレイ3上に図20に示されている後述のストローク画像(B)が表示されている場合に、ユーザが手Hでディスプレイ3上をタッチしたり移動させるイベントである。このジェスチャ操作により、例えば、ユーザがディスプレイ3に手Hをタッチさせた状態で手Hを移動させることで、画像の拡大(若しくは縮小)、表示領域の変更、又は、ページ切り換え等を行うことができる。
“Gesture operation” is an event in which the user touches or moves the
操作処理部26は、イベント振分部25によってUI操作と判断されたものから、イベントが発生されたUIの要素に従って、各種操作を実行する。このUIの要素としては、例えば、ボタン、リスト、チェックボックス、テキストボックスが挙げられる。ジェスチャ処理部27は、イベント振分部25によってジェスチャ操作と判断されたものに対応した操作を実行する。
The
操作処理部26が有する制限受付部261は、例えば図17の機能制限リストの作成画面に対するユーザの操作を受け付け、機能制限リストを作成する。機能制限リストの作成画面は例えばUI画像生成部33が表示する。
The restriction receiving unit 261 included in the
映像重畳部28は、後述の表示重畳部36で重畳された画像を映像として映像出力器器(ディスプレイ3等)に対して表示する。また、映像重畳部28は、映像出力機器(ノートPC6等)からの映像に対して、他の映像出力機器(テレビ会議端末7等)から送られて来た映像をピクチャ・イン・ピクチャする。更に、映像重畳部28は、ピクチャ・イン・ピクチャされてディスプレイ3の一部に表示された映像を、ディスプレイ3の全体に表示させるための切り替えを行う。
The
画像処理部30は、各画像レイヤの重畳処理等を行う。詳細は図20にて説明する。画像処理部30は、画像取得部31、ストローク処理部32、UI画像生成部33、背景生成部34、レイアウト管理部35、表示重畳部36、ページ処理部37、ファイル処理部40、ページデータ記憶部300、及び遠隔ライセンス管理テーブル310を有している。
The
このうち、画像取得部31は、映像取得部21で取得された映像から、各フレームを画像として取得する。この画像は、図20に示されている映像出力機器(ノートPC6等)からの出力画像(C)に相当する。
Among these, the
ストローク処理部32は、イベント振分部25によって割り振られたストローク描画に係るイベントに基づいて、画像を描画したり、描画された画像を削除したり、描画された画像を編集する。このストローク描画による画像は、図20に示されているストローク画像(B)に相当する。また、このストローク等に基づいた画像の描画、削除、編集の各結果は、後述の操作データとして、操作データ記憶部840に記憶される。
The
UI画像生成部33は、電子黒板2に予め設定されているUI(ユーザインターフェース)画像を生成する。このUI画像は、図20に示されているUI画像(A)に相当する。
The UI
UI画像生成部33が有する操作制限部331は、操作制限リストに応じて操作が制限されたUI画像を作成する。操作が制限されるとは、制限された操作に対応するアイコンが表示されないこと又は表示されても選択できないことなどをいう。
The
背景生成部34は、ページ処理部37がページデータ記憶部300から読み出したページデータのうちのメディアデータを、ページ処理部37から受信する。背景生成部34は、この受信したメディアデータを表示重畳部36に出力する。また、このメディアデータによる画像は、図20に示されている背景画像(D)に相当する。背景画像(D)のパターンは、無地、グリッド表示等である。
The background generation unit 34 receives media data from the page data read from the page
レイアウト管理部35は、表示重畳部36に対して、画像取得部31、ストローク処理部32、及びUI画像生成部33(又は背景生成部34)から出力された各画像のレイアウトを示すレイアウト情報を管理している。これにより、レイアウト管理部35は、表示重畳部36に対して、出力画像(C)及びストローク画像(B)を、UI画像(A)及び背景画像(D)中のどの位置に表示させるか又は非表示にさせるかを指示することができる。
The
表示重畳部36は、レイアウト管理部35から出力されたレイアウト情報に基づき、画像取得部31、ストローク処理部32、UI画像生成部33、及び背景生成部34から出力された各画像のレイアウトを行う。
The
ページ処理部37は、ストローク画像(B)のデータと出力画像(C)のデータを、1つのページデータにまとめてページデータ記憶部300に記憶する。ストローク画像(B)のデータは、図6に示されているストローク配列データIDで示されるストローク配列データ(各ストロークデータ)として、ページデータの一部を成す。出力画像(C)のデータは、図6に示されているメディアデータIDで示されているメディアデータとして、ページデータの一部を成す。そして、このメディアデータは、ページデータ記憶部300から読み出されると、背景画像(D)のデータとして取り扱われる。
また、ページ処理部37は、一旦記憶されたページデータのうちのメディアデータを、背景生成部34を介して表示重畳部36に送信することで、映像重畳部28が背景画像(D)をディスプレイ3に再表示させることができる。また、ページ処理部37は、ページデータのうちのストローク配列データ(各ストロークデータ)を、ストローク処理部32に戻すことで、ストロークの再編集ができる状態にすることができる。更に、ページ処理部37は、ページデータを削除したり複製することもできる。
即ち、ページ処理部37がページデータ記憶部300にページデータを記憶する時点でディスプレイ3上に表示されている出力画像(C)のデータは、一旦、ページデータ記憶部300に記憶され、その後にページデータ記憶部300から読み出される際には、背景画像(D)を示すメディアデータとして読みされる。そして、ページ処理部37は、ページデータ記憶部300から読み出したページデータのうち、ストローク画像(B)を示すストローク配列データを、ストローク処理部32に出力する。また、ページ処理部37は、ページデータ記憶部300から読み出したページデータのうち、背景画像(D)を示すメディアデータを、背景生成部34に出力する。
The
Further, the
That is, the data of the output image (C) displayed on the
表示重畳部36は、画像取得部31からの出力画像(C)、ストローク処理部32からのストローク画像(B)、UI画像生成部33からのUI画像(A)、及び、背景生成部34からの背景画像(D)を、レイアウト管理部35によって指定されたレイアウトに従って重畳する。これにより、図20に示されているように、各画像が重なってもユーザが見える順に、UI画像(A)、ストローク画像(B)、出力画像(C)、及び背景画像(D)の各レイアの構成となっている。
The
また、表示重畳部36は、図20に示されている画像(C)と画像(D)を切り替えて画像(A)及び画像(B)に対して排他的に重畳することも可能である。例えば、当初、画像(A)、画像(B)及び画像(C)が表示されている状態で、電子黒板2と映像出力機器(ノートPC6等)との間のケーブル10が抜かれた場合には、レイアウト管理部35の指定によって、描画(C)を重畳対象から外すことができる。また、表示重畳部36は、表示の拡大、表示の縮小、表示領域の移動処理も行う。
Further, the
ページデータ記憶部300は、図6に示されているようなページデータを記憶する。図6は、ページデータを示す概念図である。ページデータは、ディスプレイ3に表示される1ページ分のデータ(ストロークデータ及び画像データ)である。なお、ページデータに含まれるパラメータの種類が多いため、ここでは、図6乃至9に分けて、ページデータの内容を説明する。
The page
ページデータ記憶部300は、図6に示されているようなページデータを記憶する。図6は、ページデータを示す概念図である。ページデータは、ディスプレイ3に表示される1ページ分のデータ(ストローク配列データ(各ストロークデータ)及びメディアデータ)である。なお、ページデータに含まれるパラメータの種類が多いため、ここでは、図6乃至9に分けて、ページデータの内容を説明する。
ページデータは、図6に示されているように、任意の1ページを識別するためのページデータID、このページの表示を開始した時刻を示す開示時刻、ストロークやジェスチャ等によるページの内容の書き換えが行われなくなった時刻を示す終了時刻、電子ペン4やユーザの手Hによるストロークによって生じたストローク配列データを識別するためのストローク配列データID、及びメディアデータを識別するためのメディアデータIDが関連付けて記憶されている。ストローク配列データは、後述の図20に示されているストローク画像(B)がディスプレイ3上に表示されるためのデータである。メディアデータは、後述の16に示されている背景画像(D)がディスプレイ3上に表示されるためのデータである。
The page
As shown in FIG. 6, the page data includes a page data ID for identifying an arbitrary page, a disclosure time indicating the start time of display of this page, and rewriting of the contents of the page by a stroke, a gesture, or the like. Are associated with the end time indicating the time when the operation is stopped, the stroke arrangement data ID for identifying the stroke arrangement data generated by the stroke of the
このようなページデータにより、例えば、ユーザが電子ペン4によってアルファベット「S」を描く場合は一筆書きとなるため、ストロークデータIDが1つで一文字のアルファベット[S]が示される。ところが、ユーザが電子ペン4によって、アルファベット「T」を描く場合、二筆書きとなるため、ストロークデータIDが2つで一文字のアルファベット「T」が示されることになる。
With such page data, for example, when the user draws the alphabet “S” with the
また、ストローク配列データは、図7に示されているように詳細な情報を示している。図7は、ストローク配列データを示す概念図である。図7に示されているように、1つのストローク配列データは、複数のストロークデータによって表される。そして、1つのストロークデータは、このストロークデータを識別するためのストロークデータID、1つのストロークの書き始めの時刻を示す開始時刻、1つのストロークの書き終わりの時刻を示す終了時刻、ストロークの色、ストロークの幅、及び、ストロークの通過点の配列を識別するための座標配列データIDを示している。 The stroke arrangement data shows detailed information as shown in FIG. FIG. 7 is a conceptual diagram showing stroke arrangement data. As shown in FIG. 7, one stroke arrangement data is represented by a plurality of stroke data. One stroke data includes a stroke data ID for identifying the stroke data, a start time indicating the start time of writing one stroke, an end time indicating the end time of writing one stroke, the color of the stroke, A stroke width and coordinate array data ID for identifying an array of stroke passing points are shown.
更に、この座標配列データは、図8に示されているように詳細な情報を示している。図8は、座標配列データを示す概念図である。図8に示されているように、座標配列データは、ディスプレイ3上の1点(X座標値、Y座標値)、この1点を通過したときのストロークの開示時刻からの差分の時刻(ms)、及び、この1点における電子ペン4の筆圧の各情報を示している。
Further, the coordinate array data shows detailed information as shown in FIG. FIG. 8 is a conceptual diagram showing coordinate array data. As shown in FIG. 8, the coordinate array data includes one point (X coordinate value, Y coordinate value) on the
即ち、図8に示されている1点の集まりが、図7に示されている1つの座標配列データで示されている。例えば、ユーザが電子ペン4によって、アルファベット「S」を描く場合、一筆書きとなるが、「S」を描き終えるまでに、複数の通過点を通過するため、座標配列データは、これら複数の通過点の情報を示している。
That is, the collection of one point shown in FIG. 8 is shown by one coordinate array data shown in FIG. For example, when the user draws the alphabet “S” with the
また、図6に示されているページデータのうちのメディアデータは、図9に示されているように詳細な情報を示している。図9は、メディアデータを示す概念図である。図9に示されているように、メディアデータは、図6に示されているページデータにおけるメディアデータID、メディアデータのデータ種類、ページ処理部37からページデータ記憶部300にページデータが記憶された記録時刻、ページデータによってディスプレイ3上に表示される画像の位置(X座標値、Y座標値)及び画像のサイズ(幅、高さ)、並びにメディアデータの内容を示すデータが関連付けられて示されている。このうち、ページデータによってディスプレイ3上に表示される画像の位置は、ディスプレイ3の左上端の座標を(X座標値,Y座標値)=(0,0)とした場合に、ページデータによって表示される画像の左上端の位置を示している。
Further, the media data in the page data shown in FIG. 6 shows detailed information as shown in FIG. FIG. 9 is a conceptual diagram showing media data. As shown in FIG. 9, the media data is stored in the page
図3に戻り、遠隔ライセンス管理テーブル310は、遠隔共有処理を実行するために必要なライセンスデータを管理する。この遠隔ライセンス管理テーブル310では、図10に示されているように、電子黒板2のプロダクトID、認証に用いられるライセンスID、及びライセンスの有効期限が関連付けて管理されている。
Returning to FIG. 3, the remote license management table 310 manages license data necessary for executing the remote sharing process. In the remote license management table 310, as shown in FIG. 10, the product ID of the
(ファイル処理部40の機能構成)
続いて、図4を用いて、図3に示されているファイル処理部40の機能構成を説明する。なお、図4は、ファイル処理部の機能ブロック図である。以下では、最初に遠隔共有処理を開始する電子黒板2を「主催装置」、既に開始されている遠隔共有処理に後から参加する電子黒板2を「参加装置」と称して説明する。
(Functional configuration of the file processing unit 40)
Next, the functional configuration of the
ファイル処理部40は、リカバリ処理部41、ファイル入力部42a、ファイル出力部42b、ファイル変換部43、ファイル送信部44、アドレス帳入力部45、バックアップ処理部46、バックアップ出力部47、設定管理部48、設定ファイル入力部49a、及び設定ファイル出力部49bを有している。更に、ファイル処理部40は、アドレス帳管理テーブル410、バックアップデータ記憶部420、設定ファイル記憶部430、及び接続先管理テーブル440を有している。
The
このうち、リカバリ処理部41は、電子黒板2が異常終了した後に、異常終了を検知し、未保存のページデータを復旧する。例えば、正常終了の場合は、ページデータがPDFファイルとしてファイル処理部40を介してUSB5に記録されるが、電源がダウンした等の異常終了の場合は、ページデータがページデータ記憶部300に記録されたままになっている。そのため、再び、電源オンになった際に、リカバリ処理部41は、ページデータ記憶部300からページデータを読み出すことで復旧させる。
Among these, the
ファイル入力部42aは、USBメモリ5から、PDFファイルを読み込み、各ページをページデータとしてページデータ記憶部300に記憶する。ファイル変換部43は、ページデータ記憶部300に記憶されているページデータを、PDF形式のファイルに変換する。
The file input unit 42a reads a PDF file from the
ファイル出力部42bは、ファイル変換部43によって出力されたPDFファイルをUSBメモリ5に記録する。ファイル送信部44は、ファイル変換部43によって生成されたPDFファイルを、電子メールに添付して送信する。
The
このファイルの送信先は、表示重畳部36によってディスプレイ3上にアドレス帳管理テーブル410の内容を表示し、ファイル送信部44がユーザによるタッチパネル等の入力装置の操作により、宛先の選択を受け付けることによって決定される。アドレス帳管理テーブル410には、図11に示されているように、宛先の名前及び宛先の電子メールのメールアドレスが関連付けて管理されている。また、ファイル送信部44が、ユーザによるタッチパネル等の入力装置の操作により、宛先としてのメールアドレスの入力を受け付けることもできる。
The transmission destination of the file is displayed by displaying the contents of the address book management table 410 on the
アドレス帳入力部45は、USBメモリ5から電子メールアドレスの一覧ファイルを読み込み、アドレス帳管理テーブル410に管理する。
The address
バックアップ処理部46は、ファイル出力部42bによって出力されたファイルや、ファイル送信部44によって送信されたファイルを、バックアップデータ記憶部420に記憶することでバックアップする。なお、ユーザがバックアップ設定しない場合は、バックアップの処理は行われない。バックアップデータは、図12に示されているように、PDF形式で記憶される。
The
バックアップ出力部47は、バックアップされたファイルをUSBメモリ5に記憶する。この記憶には、ユーザによるタッチパネル等の入力装置の操作により、セキュリティーのためにパスワードが入力される。
The
設定管理部48は、電子黒板2の各種設定情報を設定ファイル記憶部430に記憶したり読み出したりして管理する。この各種設定情報としては、例えば、ネットワーク設定、日付や時刻の設定、地域や言語の設定、メールサーバの設定、アドレス帳の設定、接続先リストの設定、バックアップに関する設定が挙げられる。なお、ネットワーク設定は、例えば、電子黒板2のIPアドレスの設定、ネットマスクの設定、デフォルトゲートウェイの設定、又はDNS(Domain Name System)の設定等である。
The
設定ファイル出力部49bは、電子黒板2の各種設定情報を、設定ファイルとしてUSBメモリ5に記録させる。なお、設定ファイルはセキュリティーによって、ユーザは中身を見ることができない。
The setting
設定ファイル入力部49aは、USBメモリ5に記憶されている設定ファイルを読み込み、各種設定情報を電子黒板の各種設定に反映させる。
The setting
アドレス帳入力部50は、USBメモリ5から遠隔共有処理の接続先IPアドレスの一覧ファイルを読み込み、接続先管理テーブル440に管理する。なお、図13に示されているように、接続先管理テーブル440は、電子黒板2が遠隔共有処理に参加しようとする参加装置である場合、この参加装置のユーザが主催装置としての役割を果たす電子黒板のIPアドレスを入力する手間を削減するために、予め管理しておくためのテーブルである。この接続先管理テーブル440では、参加されることが可能な主催装置としての電子黒板2が設置されている拠点の名称、及び主催装置としての電子黒板2のIPアドレスが関連付けて管理されている。
The address
なお、接続先管理テーブル440は、無くてもよい。但し、この場合には、参加装置のユーザは、主催装置との間で遠隔要求処理の開始するために、タッチパネル等の入力装置によって、主催装置のIPアドレスを入力する必要がある。そのため、参加装置のユーザは、電話や電子メール等によって、主催装置のユーザから、主催装置のIPアドレスを知得する。 Note that the connection destination management table 440 may be omitted. In this case, however, the user of the participating device needs to input the IP address of the host device using an input device such as a touch panel in order to start remote request processing with the host device. Therefore, the user of the participating device obtains the IP address of the sponsoring device from the user of the sponsoring device by telephone or electronic mail.
参加拠点管理テーブル450は、電子黒板が主催装置である場合、現在、遠隔共有処理に参加している参加装置としての電子黒板を管理するテーブルである。この参加拠点管理テーブル450では、図14に示されているように、参加中の電子黒板2が設置されている拠点の名称及び当該電子黒板2のIPアドレスが関連付けて管理されている。参加装置が複数の場合は、複数のIPアドレスが登録される。
The participation base management table 450 is a table for managing an electronic blackboard as a participating device that is currently participating in the remote sharing process when the electronic blackboard is a sponsor device. In the participating site management table 450, as shown in FIG. 14, the name of the site where the participating
(通信制御部60の機能構成)
次に、図5を用いて、通信制御部60の機能構成について説明する。図5は、通信制御部60の機能ブロック図である。通信制御部60は、通信ネットワーク9を介して、他の電子黒板2と行う通信や、サーバ機90における後述の通信制御部70と行う通信を制御する。そのため、通信制御部60は、遠隔開始処理部61、遠隔参加処理部62、遠隔画像送信部63、遠隔画像受信部64、遠隔操作送信部65、遠隔操作受信部66、及び参加拠点管理テーブル610を有している。
(Functional configuration of communication control unit 60)
Next, the functional configuration of the
このうち、遠隔開始処理部61は、同じ電子黒板2のサーバ機90に対して、新たに遠隔共有処理を開始する要求を行い、サーバ機90から要求の結果を受信する。この場合、遠隔開始処理部61は、遠隔ライセンス管理テーブル310を参照し、ライセンス情報(プロダクトID、ライセンスID、及び有効期限)が管理されている場合には、遠隔共有処理を開始する要求を行うことができる。但し、ライセンス情報が管理されていない場合には遠隔共有処理を開始する要求を行うことができない。
Among these, the remote start processing unit 61 makes a request for starting a new remote sharing process to the
参加拠点管理テーブル610は、電子黒板が主催装置である場合、現在、遠隔共有処理に参加している参加装置としての電子黒板を管理するテーブルである。この参加拠点管理テーブル610では、図14に示されているように、参加中の電子黒板2が設置されている拠点の名称及び当該電子黒板2のIPアドレスが関連付けて管理されている。
The participation base management table 610 is a table for managing an electronic blackboard as a participating device currently participating in the remote sharing process when the electronic blackboard is a sponsor device. In the participating site management table 610, as shown in FIG. 14, the name of the site where the participating
遠隔参加処理部62は、通信ネットワーク9を介して、既に遠隔共有処理を開始している主催装置としての電子黒板2のサーバ機90における遠隔接続要求受信部71に対して、遠隔共有処理への参加要求を行う。この場合も、遠隔参加処理部62は、遠隔ライセンス管理テーブル310を参照する。また、遠隔参加処理部62が、既に開始されている遠隔共有処理に参加する場合には、接続先管理テーブル440を参照して、参加先の電子黒板2のIPアドレスを取得する。なお、遠隔参加処理部62によって接続先管理テーブルが参照されず、ユーザによるタッチパネル等の入力装置の操作により参加先の電子黒板2のIPアドレスが入力されてもよい。
The remote
遠隔画像送信部63は、映像取得部21から画像取得部31を介して送られて来た出力画像(C)を、サーバ機90に送信する。
The remote image transmission unit 63 transmits the output image (C) sent from the video acquisition unit 21 via the
遠隔画像受信部64は、サーバ機90から、他の電子黒板2に接続された映像出力機器からの画像データを受信し、表示重畳部36に出力することで、遠隔共有処理を可能にする。
The remote image receiving unit 64 receives image data from a video output device connected to another
遠隔操作送信部65は、遠隔共有処理に必要な各種操作データをサーバ機90に送信する。この各種操作データとしては、例えば、ストロークの追加、ストロークの削除、ストロークの編集(拡大、縮小、移動)、ページデータの記憶、ページデータの作成、ページデータの複製、ページデータの削除、表示されているページの切り替え等に関するデータが挙げられる。また、遠隔操作受信部66は、サーバ機90から、他の電子黒板2で入力された操作データを受信し、画像処理部30に出力することで、遠隔共有処理を行う。
The remote operation transmission unit 65 transmits various operation data necessary for remote sharing processing to the
〔サーバ機の機能構成〕
続いて、図5を用いて、サーバ機90の機能構成について説明する。サーバ機90は、各電子黒板2に設けられており、いずれの電子黒板2であっても、サーバ機としての役割を果たすことができる。そのため、サーバ機90は、通信制御部70、及びデータ管理部80を有している。
[Functional configuration of server machine]
Next, the functional configuration of the
(通信制御部70の機能構成)
次に、図5を用いて、通信制御部70の機能構成について説明する。
(Functional configuration of communication control unit 70)
Next, the functional configuration of the
通信制御部70は、同じ電子黒板2内のクライアント機20における通信制御部60、及び、通信ネットワーク9を介して他の電子黒板2内のクライアント機20における通信制御部70との通信を制御する。データ管理部80は、操作データや画像データ等を管理する。
The
更に詳細に説明すると、通信制御部70は、遠隔接続要求受信部71、遠隔接続結果送信部72、遠隔画像受信部73、遠隔画像送信部74、遠隔操作受信部75、及び遠隔操作送信部76を有している。
More specifically, the
このうち、遠隔接続要求受信部71は、遠隔開始処理部61からの遠隔共有処理の開始要求を受信したり、遠隔参加処理部62からの遠隔共有処理に対する参加要求を受信する。遠隔接続結果送信部72は、遠隔開始処理部61へ遠隔共有処理の開始要求の結果を送信したり、遠隔参加処理部62へ遠隔共有処理に対する参加要求の結果を送信する。
Among these, the remote connection request receiving unit 71 receives a remote sharing processing start request from the remote start processing unit 61 or receives a participation request for remote sharing processing from the remote
遠隔画像受信部73は、遠隔画像送信部63からの画像データ(出力画像(C)のデータ)を受信し、後述の遠隔画像処理部82に送信する。遠隔画像送信部74は、遠隔画像処理部82から画像データを受信し、遠隔画像受信部64に対して、この画像データを送信する。
The remote
遠隔操作受信部75は、遠隔操作送信部65からの操作データ(ストローク画像(B)等のデータ)を受信し、後述の遠隔操作処理部83に送信する。遠隔操作送信部76は、遠隔操作処理部83から操作データを受信し、遠隔操作受信部66に対して、この操作データを送信する。
The remote
(データ管理部の機能構成)
次に、図5を用いて、データ管理部80の機能構成について説明する。データ管理部80は、遠隔接続処理部81、遠隔画像処理部82、遠隔操作処理部83、操作合成処理部84、及びページ処理部85を有している。更に、サーバ機90は、パスコード管理部810、参加拠点管理テーブル820、画像データ管理部830、操作データ記憶部840、ページデータ記憶部850、及び、機能制限管理部860を有している。
(Functional configuration of the data management unit)
Next, the functional configuration of the
このうち、遠隔接続処理部81は、遠隔共有処理の開始、及び遠隔共有処理の終了を行う。また、遠隔接続処理部81は、遠隔接続要求受信部71が、遠隔開始処理部61から遠隔共有処理の開始要求と共に受信したライセンス情報、又は、遠隔参加処理部62から遠隔共有処理の参加要求と共に受信したライセンス情報に基づいて、ライセンスの有無やライセンスの期間内であるかを確認する。更に、遠隔接続処理部81は、クライアント機としての他の電子黒板2からの参加要求が予め定められた参加可能数を超えていないかを確認する。
Among these, the remote
更に、遠隔接続処理部81は、他の電子黒板2から遠隔共有処理に対する参加要求があった際に送られて来たパスコードが、パスコード管理部810で管理されているパスコードと同じであるか否かを判断し、同じである場合には、遠隔共有処理の参加を許可する。なお、このパスコードは、新たに遠隔共有処理を開始する際に、遠隔接続処理部81によって発行され、遠隔共有処理に参加しようとする参加装置としての電子黒板2のユーザが、主催装置としての電子黒板2のユーザから、電話や電子メール等により伝えられる。これにより、遠隔共有処理に参加しようとする参加装置としての電子黒板2のユーザが、この電子黒板2にパスコードを入力して参加要求することで、参加が許可されることになる。なお、セキュリティーよりもユーザの使い勝手を優先して、ライセンス状況の確認だけで、パスコードの確認を省略してもよい。
Further, the remote
また、電子黒板2が主催装置の場合、遠隔接続処理部81は、参加装置の遠隔参加処理部62から通信ネットワーク9を介して送られて来た参加要求に含まれる参加拠点情報を、サーバ部90の参加拠点管理テーブル820に記憶する。そして、遠隔接続処理部81は、参加拠点管理テーブル820に記憶されている遠隔拠点情報を読み出し、遠隔接続結果送信部72に送信する。遠隔接続結果送信部72は、同じ主催装置のクライアント部20における遠隔開始処理部61に遠隔拠点情報を送信する。遠隔開始処理部61は、参加拠点管理テーブルに610に、遠隔拠点情報を記憶する。これにより、主催装置では、クライアント部20及びサーバ部90の両方で、遠隔拠点情報を管理することになる。
When the
また、遠隔接続処理部81は、遠隔接続要求受信部71を介してクライアント機20の遠隔参加処理部62から機能制限リストを取得する。遠隔接続処理部81は重複しない遠隔会議IDを作成して、機能制限リストを機能制限管理部860に記憶する。機能制限リストは、後述するように、本来、参加装置に認められている機能が制限されているか否かが登録されている。
Further, the remote
遠隔画像処理部82は、遠隔共有処理中の各電子黒板2のクライアント機(主催装置である自己の電子黒板のクライアント機を含む)に接続された映像出力機器(ノードPC6等)からの画像データ(出力画像(C))を受信して画像データ記憶部830に記憶すると共に、主催装置である自己の電子黒板2のサーバ機90に届いた時間順で遠隔共有処理すべき画像データの表示順を判定する。また、遠隔画像処理部82は、参加拠点管理テーブル820を参照し、遠隔共有処理に参加中の全ての電子黒板2のクライアント機20(主催装置である自己の電子黒板のクライアント機を含む)に、通信制御部70(遠隔画像送信部74)を介して、上記判定した順番で画像データを送信する。
The remote
遠隔操作処理部83は、遠隔共有処理中の各電子黒板2のクライアント機(主催装置である自己の電子黒板のクライアント機を含む)で描画されたストローク画像等の各種操作データ(ストローク画像(B)等)を受信し、主催装置である自己の電子黒板2のサーバ機90に届いた時間順で遠隔共有処理すべき画像の表示順を判定する。なお、各種操作データは、上述の各種操作データと同じである。また、遠隔操作処理部83は、参加拠点管理テーブル820を参照し、遠隔共有処理中の全ての電子黒板2のクライアント機20(主催装置である自己の電子黒板のクライアント機を含む)に操作データを送信する。
The remote
操作合成処理部84は、遠隔操作処理部83から出力された各電子黒板2の操作データを合成し、この合成結果としての操作データを、操作データ記憶部840に記憶するとともに遠隔操作処理部83に戻す。この操作データは、遠隔操作送信部76から、主催装置である電子黒板のクライアント機、及び参加装置である電子黒板のクライアント機のそれぞれに送信されることで、各電子黒板2で同じ操作データに係る画像が表示される。そのために、操作データは、図15に示されているように、SEQ(Sequence)、操作データの操作名、操作データの送信元である電子黒板2のIPアドレス及びクライアント機(サーバ機)のPort No.、操作データの送信先である電子黒板2のIPアドレス及びクライアント機(サーバ機)のPort No,、操作データの操作種類、操作データの操作対象、並びに操作データの内容を示すデータが関連付けられて示されている。例えば、SEQ1では、主催装置である電子黒板(IPアドレス:192.0.0.1)のクライアント機(Port No.:50001)でストロークが描画されると、同じ主催装置である電子黒板(IPアドレス:192.0.0.1)のサーバ機(Port No.:50000)に操作データが送られたことが示されている。この場合の操作種類は「STROKE」、操作対象はページデータID「p005」、及び、操作データの内容を示すデータはストロークを示すデータである。また、SEQ2では、主催装置である電子黒板(IPアドレス:192.0.0.1)のサーバ機(Port No.:50000)から、参加装置である他の電子黒板(IPアドレス:192.0.0.1)のクライアント機(Port No.:50001)に、操作データが送られたことが示されている。
なお、操作合成処理部84は、この操作合成処理部84に操作データが入力された順に合成を行うため、通信ネットワーク9が混雑していなければ、各電子黒板2のユーザによるストローク順に、遠隔共有処理中の全ての電子黒板2のディスプレイ3にストローク画像(B)が表示される。
The operation synthesis processing unit 84 synthesizes the operation data of each
The operation composition processing unit 84 performs composition in the order in which the operation data is input to the operation composition processing unit 84. Therefore, if the
ページ処理部85は、クライアント機20の画像処理部30におけるページ処理部37と同様の機能を有し、サーバ機90でも、図6乃至図8に示されているページデータを、ページデータ記憶部850に記憶する。なお、ページデータ記憶部850は、画像処理部30におけるページデータ記憶部300と同じ内容であるため、その説明を省略する。
The
図16は機能制限管理部860に記憶されている機能制限リストを模式的に説明する図の一例である。機能制限リストでは、遠隔会議IDに各機能の制限の有無が対応づけられている。図16では遠隔会議IDは、遠隔会議を主催する主催装置のIPアドレスとしているが、遠隔会議IDは会議を一意に指定する識別子であればよく、数値、アルファベット、文字、又は、記号の任意の組み合わせでもよい。
FIG. 16 is an example of a diagram schematically illustrating a function restriction list stored in the function
会議に参加しているクライアント機20が可能な機能は、USBメモリに保存、メール送信、ページ印刷、ファイル読み込み、ページ作成、画面キャプチャ、リカバリ、バックアップ、映像入力、ページ削除、ページ複製、ページ切り替え、ページ書き込み、などである。なお、機能を特定するために各機能には予め固有の識別子が与えられている。例えば、USBメモリに保存という機能の識別子は「SAVE01」の如くである。
Functions that can be performed by the
また、各機能が制限されている場合は「FALSE」と、制限されていない場合は「TRUE」と設定されている。例えば、遠隔会議ID=123.123.123.123の遠隔会議では、参加するクライアント機の機能制限はない。遠隔会議ID=123.123.123.124の遠隔会議では、一部の機能が制限されており、遠隔会議ID=123.123.123.125の遠隔会議では、すべての機能が制限されている。 Further, “FALSE” is set when each function is restricted, and “TRUE” is set when each function is not restricted. For example, in the remote conference with the remote conference ID = 123.123.123.123, there is no function restriction on the client machine to participate. In the remote conference with the remote conference ID = 123.123.123.124, some functions are restricted, and in the remote conference with the remote conference ID = 123.123.123.125, all functions are restricted.
(機能制限に関するUI画像)
図17〜19は、機能制限リストの作成画面の一例を示す図である。図17の画面は、主催装置のユーザが会議を開催する際に電子黒板2を操作することで、UI画像生成部33が作成する。図17では「以下の項目を選択することで、参加者の機能を制限できます。」というメッセージ201と共に、保存機能(特許請求の範囲の保存操作の一例である)、編集機能(特許請求の範囲の保存操作の一例である)、及び、表示機能(特許請求の範囲の表示操作の一例である)を選択するためのチェックボックス203が表示されている。チェックボックス203がチェックされた機能は制限される。保存機能では、ディスプレイ3に表示された画像(例えば、ページデータ、ファイルが開いて表示された画像)を保存可能なので、保存機能が制限されることでセキュリティを向上できる。
(UI image regarding function restriction)
17 to 19 are diagrams illustrating an example of a function restriction list creation screen. The UI
保存機能、編集機能、表示機能は、それぞれの機能をまとめたものであり、ユーザがチェックボックス203をチェックすることで保存機能、編集機能又は表示機能に分類される全ての機能を制限できる。また、ユーザが詳細ボタン202を押下することで、図18に示すように、保存機能に分類される詳細な機能が表示される。編集機能、表示機能についても同様にそれぞれの機能の詳細が表示される。
The storage function, the editing function, and the display function are a combination of the respective functions, and all functions classified into the storage function, the editing function, and the display function can be restricted by checking the check box 203 by the user. Further, when the user presses the
開催するボタン204は、会議を開催するためのボタンである。開催するボタン204が押下されると、制限受付部261が機能制限を受け付ける。これにより、クライアント機20の遠隔参加処理部62が開催要求と機能制限リストをサーバ機90の遠隔接続要求受信部71に送信する。なお、キャンセルボタン205は会議を開催することなく作成画面を終了するためのボタンである。
The
図18は、編集機能の詳細ボタン202が押下された場合の機能制限リストの作成画面の一例を示す図である。個別の機能が表示されると、詳細ボタン202は戻るボタン207に変わり、戻るボタン207を押下することで個別の機能項目を非表示にできる。保存機能は、例えば、USBメモリに保存、メール送信、ページ印刷、バックアップ、リカバリである。それぞれにチェックボックス206が配置されているので、ユーザは任意の機能を選択して制限することができる。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a function restriction list creation screen when the edit
なお、編集機能の詳細ボタン202を押下すると、編集機能に分類される具体的な編集のための機能として、チェックボックスと共に、ページ作成、画面キャプチャ、ページ削除、ページ複製、及び、ページ書き込みなどが表示される。ページ作成やページ書き込みが制限されることで、機密情報の書き込みを制限できるのでセキュリティを向上できる。画面キャプチャが制限されることで、PC6が表示している画面が保存できなくなるのでセキュリティを向上できる。ページ複製が制限されることでページデータの配布が困難になるのでセキュリティを向上できる。ページ削除が制限されることで、ページデータの紛失を防止できる。また、ページ作成やページ書き込みなどが制限されれば、主催装置のユーザが会議の進行を制御しやすくなる。
When the
また、表示機能の詳細ボタン202を押下すると、表示機能に分類される具体的な表示のための機能として、チェックボックスと共に、ファイル読み込み、ページ切り替え、及び、映像入力、などが表示される。参加装置からディスプレイ3に表示される内容を変更できなくなるので、主催装置のユーザが会議の進行を制御しやすくなる。また、ファイル読み込みが制限されることで、参加装置が保持する任意のファイルの内容の表示が困難になりセキュリティを向上できる。映像入力が制限されることで、参加装置が保持する映像の表示が困難になりセキュリティを向上できる。
When the
図19は、遠隔会議に参加する参加装置がディスプレイ3に表示する画面の一例を示す。図19では「以下の機能が制限されていますが、参加しますか?」というメッセージ210と共に、制限されている機能が表示されている。この画面は、サーバ機90に参加要請した参加装置が、サーバ機90から機能制限管理部860に記憶されている機能制限リストを受信して表示する。
FIG. 19 shows an example of a screen displayed on the
参加装置のUI画像生成部33は機能制限リストを参照して図19の画面を表示する。図19においても保存機能、編集機能、表示機能は、それぞれの機能をまとめたものであり、ユーザが詳細ボタン202を押下することで、制限の詳細な内容を表示できる。ユーザは参加しようとする会議の制限を把握して、参加するか否かを判断できる。参加するボタン208を押下すると、主催装置のサーバ機90に参加要求が送信され、キャンセルボタン209を押下すると、図19の画面が終了する。
The UI
<実施形態の処理又は動作>
続いて、図21〜図23を用いて、本実施形態の処理又は動作について説明する。なお、図21〜23は、各電子黒板の処理を示したシーケンス図である。
<Process or Operation of Embodiment>
Next, the processing or operation of this embodiment will be described with reference to FIGS. 21 to 23 are sequence diagrams illustrating processing of each electronic blackboard.
図21〜23に示す実施形態では、電子黒板2aが遠隔共有処理を主催する主催装置(サーバ機及びクライアント機)としての役割を果たしており、電子黒板2b,2cが遠隔共有処理に参加する参加装置(クライアント機)としての役割を果たす場合について説明する。また、ここでは、電子黒板2a,2b,2cには、それぞれディスプレイ3a,3b,3cが接続され、更に、それぞれノートPC6a,6b,6cが接続されている。また、電子黒板2a,2b,2cでは、それぞれ電子ペン4a,4b,4cが使用される。
In the embodiment shown in FIGS. 21 to 23, the
図21は、電子黒板2aが機能制限付きで遠隔会議を開催するシーケンス図の一例を示す。
FIG. 21 shows an example of a sequence diagram in which the
電子黒板2aのユーザはUI画像生成部33が作成した機能制限リストの作成画面を操作して開催するボタン204を押下する。これにより制限受付部261が機能制限リストを作成する。クライアント機20の画像処理部30は遠隔参加処理部62に機能制限リストを出力し、遠隔参加処理部62は遠隔会議の開催要求と機能制限リストをサーバ機に送信する(S1)。
The user of the
サーバ機90の遠隔接続要求受信部71は遠隔会議の開催要求と機能制限リストを受信して、遠隔接続処理部81に出力する。これにより、遠隔接続処理部81は遠隔会議の開始処理を行う(S2)。具体的には、遠隔会議IDを作成し、機能制限リストを遠隔会議IDに対応づけて機能制限管理部860に記憶する。
The remote connection request receiving unit 71 of the
機能制限リストを記憶すると、遠隔接続処理部81は遠隔接続結果送信部72を介して、クライアント機20の遠隔開始処理部61に開催許可を送信する(S3)。
When the function restriction list is stored, the remote
(参加の処理)
次に、図22を用いて、電子黒板2b,2cが遠隔共有処理に参加するための処理について説明する。
(Participation process)
Next, a process for the
ユーザが電子黒板2aの電源スイッチをオンにすると、電子黒板2aのクライアント部20が起動する。そして、ユーザがタッチパネル等の入力装置によってサーバ部90を起動させる操作をすると、クライアント部20の遠隔開始処理部61から同じ電子黒板2aのサーバ部90における遠隔接続要求受信部71に、サーバ部90の処理を開始させる指示を出力する。これにより、電子黒板2aでは、クライアント部20だけでなくサーバ部90も各種処理を開始可能となる(ステップS21)。
When the user turns on the power switch of the
次に、電子黒板2aのクライアント機20におけるUI画像生成部33が電子黒板2aとの接続を確立するための接続情報を生成し、映像重畳部28が、UI画像生成部33から表示重畳部36を介して得た接続情報をディスプレイ3aに表示させる(ステップS22)。この接続情報には、主催装置のIPアドレス、及び今回の遠隔共有処理のために生成されたパスコードが含まれている。この場合、パスコード管理部810に記憶されているパスコードは、図5に示されている遠隔接続処理部81によって読み出され、遠隔接続結果送信部72、遠隔開始処理部61の順に送信される。更に、パスコードは、遠隔開始処理部61を含む通信制御部60から、図3に示されている画像処理部30に送信され、最終的にUI画像生成部33に入力される。これにより、接続情報には、パスコードが含まれる。そして、接続情報は、電子黒板2aのユーザによって、電話や電子メールにより、電子黒板2b,2cのユーザに伝えられる。なお、接続先管理テーブル440があれば、接続情報には、主催装置のIPアドレスが含まれていなくても、参加装置は参加要求を行うことができる。
Next, the UI
次に、電子黒板2b,2cでは、各ユーザによるタッチパネル等の入力装置の操作によって接続情報の入力を受け付けると、各電子黒板2a,2bのクライアント機20における遠隔参加処理部62が、接続情報のIPアドレスに基づき、通信ネットワーク9を介して、電子黒板2aのサーバ機90における遠隔接続要求受信部71に対してパスコードを送信して参加要求を行う(ステップS23,S24)。これにより、通信制御部70の遠隔接続要求受信部71は、各電子黒板2b,2cから、参加要求(パスコードを含む)を受信し、このパスコードを遠隔接続処理部81に出力する。また、この時、電子黒板2b、2cは遠隔会議IDを電子黒板2aに送信する。
Next, in the
次に、遠隔接続処理部81は、電子黒板2b,2cの各クライアント機20から受信したパスコードに対し、パスコード管理部810で管理されているパスコードを用いて認証する(ステップS25)。そして、遠隔接続結果送信部72が、各電子黒板2b,2cのクライアント機20に認証結果を通知する(SステップS26,S27)。ステップS25の認証により、正当な電子黒板であると判断されていた場合には、主催装置である電子黒板2aと、参加装置である電子黒板2b,2cとの遠隔共有処理の通信が確立され、各電子黒板2b,2cのクライアント機20における遠隔参加処理部62が、それぞれ他の電子黒板との間の遠隔共有処理の開始を可能にする(ステップS28,S29)。
Next, the remote
電子黒板2aの遠隔接続処理部81は遠隔会議の参加処理を行う(S29−1)。具体的には、遠隔会議IDをキーにして機能制限管理部860を検索し、遠隔会議IDに対応づけられた機能制限リストを読み出す。
The remote
電子黒板2aの遠隔接続処理部81は電子黒板2b、2cに機能制限を要求する(S29−2、29−3)。具体的には、機能制限リストを送信して、電子黒板2b、2cのクライアント機20に表示させる。
The remote
電子黒板2b、2cのクライアント機20は機能制限処理を行う(S29−4、29−5)。機能制限処理では、図19に示すように、クライアント機20のUI画像生成部33が機能制限リストを用いて参加しようとする会議において制限されている機能を表示する。また、図19の画面で参加するボタン208が押下された場合、操作制限部331が機能制限に応じたUI画像を作成すること、である。機能制限されたUI画像については図24〜26で説明する。
The
電子黒板2b、2cのユーザが図19の画面で参加するボタン208を押下すると、電子黒板2b、2cの遠隔参加処理部62は機能制限受託を電子黒板2aに送信する(S29−6,29−7)。
When the user of the
電子黒板2aの遠隔接続処理部81は参加登録処理を行う(S29−8)。すなわち、参加拠点管理テーブル820に参加装置のIPアドレスを登録する。
The remote
電子黒板2aの遠隔接続処理部81は、電子黒板2b、2cに参加許可を送信する(S29−9、29−10)。
The remote
(出力画像の表示)
まず、電子黒板2bは、ディスプレイ3bに出力画像(C)を表示する(ステップS30)。具体的には、電子黒板2bの画像取得部31が、ノートPC6bから映像取得部21を介して、ノートPC6bで表示されている出力画像(C)のデータを受信し、表示重畳部36及び映像重畳部28を介してディスプレイ3bに送信することで、ディスプレイ3bは出力画像(C)を表示する。
次に、電子黒板2bの画像取得部31を含む画像処理部30が、遠隔画像送信部63に出力画像(C)のデータを送信することで、遠隔画像送信部63を含む通信制御部60が通信ネットワーク9を介して、主催装置である電子黒板2aの通信制御部70に出力画像(C)のデータを送信する(ステップS31)。これにより、電子黒板2aの遠隔画像受信部73は、出力画像(C)のデータを受信し、遠隔画像処理部82に出力することで、遠隔画像処理部82が画像データ記憶部830に出力画像(C)のデータを記憶する。
次に、主催装置である電子黒板2aは、ディスプレイ3aに出力画像(C)を表示する(ステップS32)。具体的には、電子黒板2aの遠隔画像処理部82は、遠隔画像受信部73から受信した出力画像(C)のデータを、遠隔画像送信部74に出力する。遠隔画像送信部74は、同じ主催装置である電子黒板2aのクライアント部20における遠隔画像受信部64に、出力画像(C)のデータを出力する。遠隔画像受信部64は、表示重畳部36に出力画像(C)のデータを出力する。表示重畳部36は、映像重畳部28に出力画像(C)のデータを出力する。映像重畳部28はディスプレイ3aに出力画像(C)のデータを出力する。これにより、ディスプレイ3aは、出力画像(C)を表示する。
次に、主催装置としての電子黒板2aのサーバ部90における遠隔画像送信部74を含む通信制御部70は、通信ネットワーク9を介して、出力画像(C)のデータの送信元である電子黒板2b以外の電子黒板2cの通信制御部60に出力画像(C)のデータを送信する(ステップS33)。これにより、参加装置である電子黒板2cの遠隔画像受信部64は、出力画像(C)のデータを受信する。
次に、電子黒板2cは、ディスプレイ3cに出力画像(C)を表示する(ステップS34)。具体的には、電子黒板2cの遠隔画像受信部64が、上記ステップS33によって受信された出力画像(C)のデータを、電子黒板2cの表示重畳部36に出力する。表示重畳部36は、映像重畳部28に出力画像(C)のデータを出力する。映像重畳部28はディスプレイ3cに出力画像(C)のデータを出力する。これにより、ディスプレイ3cは、出力画像(C)を表示する。
なお、出力画像(C)のデータだけでなく、UI画像(A)、及びストローク画像(B)の各データが、表示重畳部28に入力されている場合には、表示重畳部36により、重畳画像(A,B,C)が生成され、映像重畳部28はディスプレイ3cに重畳画像(A,B,C)のデータを出力する。また、テレビ会議端末7から映像重畳部28に、テレビ会議用の映像(E)のデータが送られて来ている場合には、映像重畳部28は、重畳画像(A,B,C)にピクチャーインピクチャーによりテレビ会議用の映像(E)のデータを重畳して、ディスプレイ3cに出力する。
(重畳画像の表示)
続いて、遠隔共有処理における操作データの処理について説明する。
(Output image display)
First, the electronic blackboard 2b displays the output image (C) on the display 3b (step S30). Specifically, the
Next, the
Next, the
Next, the
Next, the
When not only the output image (C) data but also the UI image (A) and stroke image (B) data are input to the
(Display of superimposed image)
Next, operation data processing in remote sharing processing will be described.
まず、電子黒板2bは、ユーザが電子ペン4bを用いて電子黒板2bにストローク画像(B)を描画している(ステップS41)。 First, in the electronic blackboard 2b, the user draws a stroke image (B) on the electronic blackboard 2b using the electronic pen 4b (step S41).
次に、電子黒板2bのクライアント機20における表示重畳部36は、図20に示されているように、UI画像(A)、出力画像(C)、及び背景画像(D)に対して、ストローク画像(B)を重畳し、映像重畳部28が、電子黒板2bのディスプレイ3b上に、重畳された重畳画像(A,B,C,D)を表示させる(ステップS42)。具体的には、電子黒板2bのストローク処理部32が座標検知部21及び接触検知部24からイベント振分部25を介して、操作データとしてのストローク画像(B)のデータを受信し、表示重畳部36に送信する。これにより、表示重畳部36は、UI画像(A)、及び出力画像(C)に対して、ストローク画像(B)を重畳することができ、映像重畳部28が電子黒板2bのディスプレイ3b上に重畳画像(A,B,C)を表示させることができる。
Next, as shown in FIG. 20, the
次に、電子黒板2bのストローク処理部32を含む画像処理部30が、遠隔操作送信部65にストローク画像(B)のデータを送信することで、電子黒板2bの遠隔操作送信部65は、通信ネットワーク2を介して、主催装置である電子黒板2aの通信制御部70にストローク画像(B)のデータを送信する(ステップS43)。これにより、電子黒板2aの遠隔操作受信部75は、ストローク画像(B)のデータを受信し、遠隔操作処理部83に出力することで、遠隔操作処理部83が操作合成処理部84にストローク画像(B)のデータを出力する。このようにして、電子黒板2bで描画されたストローク画像(B)のデータは、描画される度に、主催装置である電子黒板2aの遠隔操作処理部83に順次送信される。このストローク画像(B)のデータは、図7に示されているストロークデータID毎に示されるデータである。よって、例えば、上述したように、ユーザが電子ペン4によってアルファベット「T」を描く場合は二筆書きとなるため、2つのストロークデータIDのそれぞれで示されるストローク画像(B)のデータが順次送信される。
Next, the
次に、主催装置である電子黒板2aは、ディスプレイ3aに、電子黒板2bから送られて来たストローク画像(B)のデータが含まれた重畳画像(A,B,C)を表示する(ステップS44)。具体的には、電子黒板2aの操作合成処理部84は、遠隔操作処理部83を介して順次送られて来た複数のストローク画像(B)のデータを合成して、操作データ記憶部840に記憶するとともに遠隔操作処理部83に戻す。これにより、隔操作処理部83は、操作合成処理部84から受信した、合成後のストローク画像(B)のデータを、遠隔操作送信部76に出力する。遠隔操作送信部76は、同じ主催装置である電子黒板2aのクライアント部20における遠隔操作受信部66に、合成後のストローク画像(B)のデータを出力する。遠隔操作受信部66は、画像処理部30における表示重畳部36に、合成後のストローク画像(B)のデータを出力する。よって、表示重畳部36は、UI画像(A)、及び出力画像(C)に対して、合成後のストローク画像(B)を重畳する。最後に、映像重畳部28が、表示重畳部36によって重畳された重畳画像(A,B,C)をディスプレイ3a上に表示させる。
次に、主催装置としての電子黒板2aのサーバ部90における遠隔操作送信部76を含む通信制御部70は、通信ネットワーク9を介して、ストローク画像(B)のデータの送信元である電子黒板2b以外の電子黒板2cの通信制御部60に、合成後のストローク画像(B)のデータを送信する(ステップS45)。これにより、参加装置である電子黒板2cの遠隔操作受信部66は、合成後のストローク画像(B)のデータを受信する。
次に、電子黒板2cは、ディスプレイ3cに重畳画像(A,B,C)を表示する(ステップS34)。具体的には、電子黒板2cの遠隔操作受信部66が、上記ステップS45によって受信された合成後のストローク画像(B)のデータを、電子黒板2cの画像処理部30に出力する。画像処理部30の表示重畳部36は、UI画像(A)、及び出力画像(C)の各データと、合成後のストローク画像(B)のデータを重畳し、映像重畳部28に重畳画像(A,B,C)のデータを出力する。映像重畳部28は、ディスプレイ3cに重畳画像(A,B,C)のデータを出力する。これにより、ディスプレイ3cは、重畳画像(A,B,C)を表示する。
なお、上記処理では、ディスプレイ3上に出力画像(C)が表示されているが、この出力画像(C)に代えて、背景画像(D)を表示してもよい。また、出力画像(C)と背景画像(D)との排他的な関係をやめて、出力画像(C)と背景画像(D)との両方を同時にディスプレイ3上に表示させてもよい。
(参加の終了)
続いて、図23を用いて、参加装置が遠隔共有処理への参加を終了する処理について説明する。図23に示す実施形態では、電子黒板2cが参加を終了する処理が示されている。
Next, the
Next, the
Next, the
In the above processing, the output image (C) is displayed on the
(End of participation)
Next, a process in which the participating device ends participation in the remote sharing process will be described with reference to FIG. In the embodiment shown in FIG. 23, a process is shown in which the
まず、電子黒板2cでは、ユーザによるタッチパネル等の入力装置の操作によって参加の終了要求を受け付けると、遠隔参加処理部62は、主催装置としての電子黒板2aのサーバ部90における通信制御部70に、参加の終了要求を行う(ステップS47)。これにより、通信制御部70の遠隔接続要求受信部71は、電子黒板2cから、参加の終了要求を受信し、遠隔接続処理部81に、電子黒板2cのIPアドレスとともに参加の終了要求を出力する。そして、電子黒板2aの遠隔接続処理部81は、遠隔接続要求受信部71から送られて来たIPアドレスに基づいて、参加拠点管理テーブル820から、参加の終了要求を行った電子黒板2cのIPアドレス及び電子黒板2cが設置されている拠点の名称を削除し、遠隔接続結果送信部72に、電子黒板2cのIPアドレス及び削除した旨の通知を出力する。
次に、遠隔接続結果送信部72を含んだ通信制御部70が、通信ネットワーク9を介して、電子黒板2cのクライアント部20における通信制御部60に、参加の終了を指示する(ステップS48)。これにより、電子黒板2cにおける通信制御部60の遠隔参加処理部62が、遠隔共有処理の通信を切断することで、参加の終了処理を行うことで、参加が終了する(ステップS49)。
First, in the
Next, the
なお、図21〜23に示す実施形態では、クライアント機が画像フレームを提供するが、サーバ機が画像フレームを送信してもよい。また、本実施形態では、画像フレームを提供するクライアント機が描画情報を送信するが、他のクライアント機やサーバ機が描画情報を送信してもよい。さらに、本実施形態では、画像フレームを提供しないクライアント機が位置指示イベントを送信するが、画像フレームを提供しないサーバ機が位置指示イベント情報を送信してもよい。 21 to 23, the client machine provides an image frame, but the server machine may transmit the image frame. In this embodiment, a client machine that provides an image frame transmits drawing information. However, other client machines or server machines may transmit drawing information. Furthermore, in this embodiment, a client machine that does not provide an image frame transmits a position instruction event, but a server machine that does not provide an image frame may transmit position instruction event information.
(機能制限の例)
図24は、ディスプレイ3に表示されるUI画像の一例を示す。このUI画像では、ディスプレイ3の右側と下側にそれぞれアイコンが表示されている。これらのアイコンは、操作制限部331がUI画像において機能を選択不能にするので、参加装置のユーザの操作を確実に制限できる。これらのアイコンは、特許請求の範囲の表示部品の一例である。
(Example of function restriction)
FIG. 24 shows an example of a UI image displayed on the
図25は、UI画像の右側の各アイコンをユーザが選択した場合の機能と、機能制限の対応について説明する図の一例である。ペンアイコンはユーザがホワイトボードに文字などを書き込むためのアイコンであり、ユーザはペンの色や太さを変更できる。機能制限リストの作成画面において「ページ書き込み」がチェックされると、ペンアイコンは選択不能となる。選択不能な表示方法は、例えば、白黒反転すること、アイコンそのものを非表示にすること、アイコンにバツ印を描画すること、などである。 FIG. 25 is an example of a diagram for explaining the correspondence between the function when the user selects each icon on the right side of the UI image and the function restriction. The pen icon is an icon for the user to write characters and the like on the whiteboard, and the user can change the color and thickness of the pen. When “Write Page” is checked on the function restriction list creation screen, the pen icon cannot be selected. Examples of display methods that cannot be selected include black-and-white reversal, non-display of the icon itself, and drawing a cross mark on the icon.
選択/削除アイコンはホワイトボードに書き込んだストロークを選択して拡大・縮小や移動、削除するためのアイコンである。機能制限リストの作成画面において「ページ書き込み」がチェックされると、選択/削除アイコンは選択不能となる。 The selection / deletion icon is an icon for selecting a stroke written on the whiteboard, enlarging / reducing, moving, or deleting. When “write page” is checked on the function restriction list creation screen, the selection / deletion icon cannot be selected.
キャプチャーアイコンは、ディスプレイに書き込んだ内容を、ユーザがキャプチャーしてページに記録するためのアイコンである。パソコンなど、接続した機器の映像を表示しているときは、表示している映像も一緒に記録される。機能制限リストの作成画面において「画面キャプチャ」がチェックされると、キャプチャーアイコンは選択不能となる。 The capture icon is an icon for the user to capture the content written on the display and record it on the page. When displaying the video of a connected device such as a personal computer, the displayed video is also recorded. When “Screen Capture” is checked on the function restriction list creation screen, the capture icon cannot be selected.
新規ページアイコンは、ユーザが新しいページを表示するためのアイコンである。機能制限リストの作成画面において「ページ作成」がチェックされると、新規ページアイコンは選択不能となる。 The new page icon is an icon for the user to display a new page. When “Create Page” is checked on the function restriction list creation screen, the new page icon cannot be selected.
ページ送りアイコンは、表示しているページの次のページを表示するためのアイコンである。機能制限リストの作成画面において「ページ切り替え」がチェックされると、ページ送りアイコンは選択不能となる。 The page feed icon is an icon for displaying the next page of the displayed page. When “page switching” is checked on the function restriction list creation screen, the page feed icon cannot be selected.
ページ戻しアイコンは、表示しているページの前のページを表示するためのアイコンである。機能制限リストの作成画面において「ページ切り替え」がチェックされると、ページ戻しアイコンは選択不能となる。 The page return icon is an icon for displaying the page before the displayed page. When “page switching” is checked on the function restriction list creation screen, the page return icon cannot be selected.
USBメモリーアイコンは、すべてのキャプチャーページをPDF ファイルにしてUSBメモリーに保存するためのアイコンである。機能制限リストの作成画面において「USBメモリに保存」がチェックされると、USBメモリーアイコンは選択不能となる。 The USB memory icon is an icon for saving all capture pages as PDF files and storing them in the USB memory. When “Save to USB memory” is checked on the function restriction list creation screen, the USB memory icon cannot be selected.
メール保存アイコンは、すべてのキャプチャーページをPDF ファイルにしてメールで送信するためのアイコンである。機能制限リストの作成画面において「メール送信」がチェックされると、メール保存アイコンは選択不能となる。 The email storage icon is an icon for sending all captured pages as PDF files by email. When “Mail transmission” is checked on the function restriction list creation screen, the mail storage icon cannot be selected.
図26は、下側の各アイコンをユーザが選択した場合の機能と、機能制限の対応について説明する図の一例である。 FIG. 26 is an example of a diagram for explaining the correspondence between the function when the user selects each lower icon and the function restriction.
ページアイコンは、記録されているページのサムネイルである。ユーザは任意のサムネイルを選択してスクリーンに表示することができる。機能制限リストの作成画面において「ページ切り替え」がチェックされると、ページアイコンは選択不能となる。 The page icon is a thumbnail of a recorded page. The user can select any thumbnail and display it on the screen. When “page switching” is checked on the function restriction list creation screen, the page icon cannot be selected.
ページ削除アイコンは、表示しているページを削除するためのアイコンである。機能制限リストの作成画面において「ページ削除」がチェックされると、ページ削除アイコンは選択不能となる。 The page deletion icon is an icon for deleting the displayed page. When “Delete page” is checked on the function restriction list creation screen, the page deletion icon cannot be selected.
スクリーンページアイコンは、コンピューター入力に接続した機器の映像を表示・切り替えるためのアイコンである。機能制限リストの作成画面において「映像入力」がチェックされると、スクリーンページアイコンは選択不能となる。 The screen page icon is an icon for displaying / switching the image of the device connected to the computer input. When “video input” is checked on the function restriction list creation screen, the screen page icon cannot be selected.
このように、操作制限部331がUI画像において機能を選択不能にするので、拠点のユーザの操作を確実に制限できる。
As described above, since the
なお、本発明はこうした実施例に限られるものではなく、機能制限管理部860はサーバ機でなくクライアント機に記憶されていてもよいし、ネットワーク上に記憶されていてもよい。また、本実施例では参加装置の機能制限について説明したが、主催装置について機能制限してもよい。また、機能制限の設定の受け付けを主催装置が行ったが、参加装置が機能制限の設定の受け付けを行ってもよい。
The present invention is not limited to such an embodiment, and the function
実施例1では、主催装置が複数の参加装置の機能を一律に制限したが、本実施例では、参加装置毎に個別に機能を制限する画像処理システム1について説明する。
In the first embodiment, the host device uniformly restricts the functions of a plurality of participating devices, but in this embodiment, an
電子黒板2b、2cのユーザが電子黒板2aのユーザに音声などで制限の緩和を要求してもよいし、電子黒板2aのユーザが参加装置2b、2cを確認して自主的に例えば参加装置2bにだけ制限を強化したり緩和してもよい。
The user of the
任意の参加装置の制限を制御したい電子黒板2aのユーザは、ディスプレイ3に機能制限リストの作成画面を表示する。
The user of the
図27は、本実施例の機能制限リストの作成画面の一例を示す図である。図27では、図17に対し、「参加者の機能を個別に制限します」というメッセージ211と共にIPアドレスの選択欄213が表示されている。この選択欄213には、参加拠点管理テーブルに登録されているIPアドレスが全て登録されている。なお、IPアドレスでなく拠点名を表示してもよい。
FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a function restriction list creation screen according to the present embodiment. In FIG. 27, an IP
電子黒板2aのユーザは、選択欄213から個別に制限を緩和したい又は制限を強化したい参加装置を選択し、図17と同様に機能制限リストを作成する。ユーザが個別に制限ボタン212を押下すると、電子黒板2aのクライアント機20は参加装置のIPアドレスと共に機能制限リストをサーバ機90に送信する。サーバ機90の遠隔接続処理部81は参加装置のIPアドレスに対応づけて機能制限リストを記録する。
The user of the
図28は、本実施例の機能制限管理部の機能制限リストを模式的に説明する図の一例である。本実施例では、1つの遠隔会議IDに対し最大、参加装置の数だけ機能制限リストが記録されうる。図示するように、電子黒板2bでは全ての機能が制限されていないが、電子黒板2cではページ作成等が制限されている。このように、主催装置のユーザは参加装置毎に個別に機能制限リストを作成できる。
FIG. 28 is an example of a diagram schematically illustrating a function restriction list of a function restriction management unit according to the present embodiment. In this embodiment, as many function restriction lists as the number of participating devices can be recorded for one remote conference ID. As illustrated, not all functions are restricted on the electronic blackboard 2b, but page creation and the like are restricted on the
サーバ機90の遠隔接続処理部81は、IPアドレスに対応付けられている機能制限リストを、IPアドレスにより特定される参加装置に送信する。これにより、参加装置2b、2cは再度、機能制限処理を行うので、操作制限部331は個別に制限された機能をユーザが選択可能なUI画像を作成してディスプレイ3に表示できる。
The remote
本実施例では、このように参加装置の機能の制限を個別に緩和又は強化することができる。 In this embodiment, the restriction on the function of the participating device can be individually relaxed or strengthened in this way.
実施例1,2では機能制限リストに基づき参加装置の機能を静的に制限したが、本実施例では制限された機能を一時的に緩和することができる画像処理システム1について説明する。
In the first and second embodiments, the functions of the participating devices are statically restricted based on the function restriction list. However, in this embodiment, an
主催装置のユーザとしては、参加装置の機能を原則的に厳しく制限しておくことが安心だが、議論の内容によっては保存機能、編集機能、又は、表示機能などを制限しなくてよい場合がある。また、会議の終了後に主催装置が電子メールなどでページデータなどを送信することも可能だが、会議の終了後はページデータの選択が面倒であるし、時間を取られてしまう。このため、一部のページデータを会議中に配信しておきたい場合もあると考えられる。 As a user of the hosting device, it is safe to restrict the functions of participating devices strictly in principle, but depending on the content of the discussion, it may not be necessary to restrict the storage function, editing function, display function, etc. . It is also possible for the hosting device to send page data or the like by e-mail after the conference is over, but after the conference is over, selecting page data is cumbersome and takes time. For this reason, it is considered that some page data may be desired to be distributed during the conference.
そこで、本実施例の画像処理システム1は、主催装置のユーザが一時的に制限を緩和することを可能とする。
Therefore, the
図29は、本実施例の機能制限リストの作成画面の一例を示す図である。参加装置の制限を一時的に緩和したい電子黒板2aのユーザは、ディスプレイ3に機能制限リストの作成画面を表示する。
FIG. 29 is a diagram illustrating an example of a function restriction list creation screen according to the present embodiment. The user of the
図29では、「一時的に制限を緩和します」というメッセージ216と共に、時間の選択欄215が表示されている。この選択欄215には、制限を緩和する時間が登録されている。ユーザは選択欄から制限を一時的に緩和したい時間を選択しておく。
In FIG. 29, a
また、電子黒板2aのユーザは、保存機能、編集機能又は表示機能からチェックボックス203のチェックを外して制限を緩和する。これにより、任意の機能の制限を選択的に緩和できる。なお、個別の機能のチェックボックス203のチェックを外すのでなく、全ての機能の制限を緩和してもよい。
The user of the
また、全ての参加装置の機能を一律に緩和するのでなく、参加装置を指定して一時的に制限を緩和してもよい。 Further, the functions of all the participating devices may not be alleviated uniformly, but the restriction may be temporarily relaxed by designating the participating devices.
ユーザが緩和するボタン214を押下すると、電子黒板2aのクライアント機20は機能制限リストをサーバ機90に送信する。サーバ機90の遠隔接続処理部81は緩和前の機能制限リスト(以下、オリジナルという)に対し、一時的に有効となる機能制限リストを記録する。
When the user presses the
図30は、本実施例の機能制限管理部の機能制限リストを模式的に説明する図の一例である。本実施例では、オリジナルの遠隔会議IDに対し、一時的に有効な機能制限リストが記録されている。オリジナルの機能制限リストではページ作成等が制限されているが、一時的に有効な機能制限リストでは全ての機能が制限されていない(参加装置がすべての機能を使用できる)。 FIG. 30 is an example of a diagram schematically illustrating the function restriction list of the function restriction management unit according to the present embodiment. In the present embodiment, a temporarily effective function restriction list is recorded for the original remote conference ID. In the original function restriction list, page creation or the like is restricted, but not all functions are restricted in the temporarily valid function restriction list (participating devices can use all functions).
サーバ機90の遠隔接続処理部81は、各参加装置に一時的に有効な機能制限リストを送信する。これにより、参加装置2b、2cは再度、機能制限処理を行うので、操作制限部331は機能が制限されていないUI画像を作成してディスプレイ3に表示できる。
The remote
また、サーバ機90の遠隔接続処理部81は、所定時間(図の例では10分)が経過すると、各参加装置にオリジナルの機能制限リストを送信する。これにより、参加装置2b、2cは再度、機能制限処理を行い、操作制限部331は機能が制限されているUI画像を作成してディスプレイ3に表示できる。
Also, the remote
本実施例では、このように参加装置の操作の制限を一時的に緩和することができる。 In the present embodiment, the restriction on the operation of the participating device can be temporarily relaxed in this way.
1 画像処理システム
2 電子黒板(画像処理装置の一例)
3 ディスプレイ(表示手段の一例)
4 電子ペン
5 USBメモリ
6 ノートPC(情報処理端末の一例)
7 テレビ会議端末
8 PC
9 通信ネットワーク
20 クライアント機
30 画像処理部
60、70 通信制御部
80 データ管理部
90 サーバ機
1
3 Display (an example of display means)
4
7
DESCRIPTION OF
Claims (7)
情報処理装置は、他の情報処理装置が操作を受け付けることを制限する操作制限の設定を受け付ける制限受け付け手段と、
前記他の情報処理装置に前記操作制限の設定に基づく情報を送信する送信手段と、を有し、
前記他の情報処理装置は、
前記操作制限の設定に基づく情報によって、前記他の情報処理装置の操作受け付け手段による操作の受け付けを制限させる、ことを特徴とするシステム。 A system in which a plurality of information processing devices connected via a network communicate with each other,
The information processing apparatus includes a limit accepting unit that accepts an operation restriction setting that restricts another information processing apparatus from accepting an operation;
Transmission means for transmitting information based on the setting of the operation restriction to the other information processing apparatus,
The other information processing apparatus
A system that restricts the acceptance of an operation by an operation accepting unit of the other information processing apparatus based on information based on the setting of the operation restriction.
前記保存操作に分類される複数の操作、前記編集操作に分類される複数の操作、又は、前記表示操作に分類される複数の操作、の制限をまとめて受け付ける、
ことを特徴とする請求項1記載のシステム。 The restriction accepting unit is a saving operation for saving an image displayed on a display unit connected to the other information processing apparatus, an editing operation for editing an image displayed on the display unit, or an image on the display unit. By accepting restrictions on display operations that display
Accepting collectively the restrictions of a plurality of operations classified as the save operation, a plurality of operations classified as the editing operation, or a plurality of operations classified as the display operation;
The system according to claim 1.
ことを特徴とする請求項2記載のシステム。 The restriction accepting means is one or more of a plurality of operations classified as the saving operation, one or more of a plurality of operations classified as the editing operation, and one of a plurality of operations classified as the display operation. Accept one or more restrictions individually,
The system according to claim 2.
前記他の情報処理装置は、前記操作制限に基づく情報により制限された操作に対応する前記表示部品をポインティングデバイスにより選択不能に表示するか又は表示しない、
ことを特徴とする請求項2又は3記載のシステム。 The operation accepting unit accepts an operation corresponding to the display component when the display component displayed on the display unit is selected by a pointing device,
The other information processing apparatus displays or does not display the display component corresponding to the operation restricted by the information based on the operation restriction by the pointing device,
The system according to claim 2 or 3, characterized by the above.
前記送信手段は、前記指定された情報処理装置毎に前記操作制限に基づく情報を送信する、
ことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載のシステム。 The restriction accepting unit accepts setting of an operation restriction together with designation of another information processing apparatus,
The transmission means transmits information based on the operation restriction for each designated information processing apparatus.
The system according to claim 1, wherein:
ことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載のシステム。 The restriction accepting unit accepts designation of time, and permits the restriction of the operation restricted by the information based on the operation restriction only for the time.
The system according to claim 1, wherein:
少なくとも他の情報処理装置が操作を受け付けることを制限する操作制限の設定を受け付ける制限受け付け手段と、
前記操作制限に基づく情報を前記他の情報処理装置に送信し、前記他の情報処理装置の操作受け付け手段による操作の受け付けを制限させる制限手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 An information processing apparatus that communicates with another information processing apparatus connected via a network,
Restriction accepting means for accepting an operation restriction setting for restricting at least other information processing apparatuses to accept an operation;
Limiting means for transmitting information based on the operation restriction to the other information processing apparatus and restricting acceptance of an operation by an operation accepting means of the other information processing apparatus;
An information processing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013192240A JP6036621B2 (en) | 2013-09-17 | 2013-09-17 | System, information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013192240A JP6036621B2 (en) | 2013-09-17 | 2013-09-17 | System, information processing device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015060305A true JP2015060305A (en) | 2015-03-30 |
JP2015060305A5 JP2015060305A5 (en) | 2016-05-12 |
JP6036621B2 JP6036621B2 (en) | 2016-11-30 |
Family
ID=52817805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013192240A Active JP6036621B2 (en) | 2013-09-17 | 2013-09-17 | System, information processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6036621B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019135567A (en) * | 2018-02-05 | 2019-08-15 | 株式会社リコー | Information processing apparatus, management system, image sharing system, image sharing method, and program |
US10397638B2 (en) | 2015-04-27 | 2019-08-27 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, and image displaying method |
JP2021144595A (en) * | 2020-03-13 | 2021-09-24 | 株式会社リコー | Communication system, communication terminal, display method, and program |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006323607A (en) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Adoin Kenkyusho:Kk | Terminal equipment, server system, and their control method, control program, and information sharing system |
JP2007235744A (en) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Electronic conference system, program and method of supporting electronic conference, electronic conference controller, and conference server computer |
JP2010067064A (en) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Information processor |
JP2010224771A (en) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Konica Minolta Holdings Inc | System, method and apparatus for processing information |
JP2011070289A (en) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Hitachi Solutions Ltd | System for temporary change of authority setting |
-
2013
- 2013-09-17 JP JP2013192240A patent/JP6036621B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006323607A (en) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Adoin Kenkyusho:Kk | Terminal equipment, server system, and their control method, control program, and information sharing system |
JP2007235744A (en) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Electronic conference system, program and method of supporting electronic conference, electronic conference controller, and conference server computer |
JP2010067064A (en) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Information processor |
JP2010224771A (en) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Konica Minolta Holdings Inc | System, method and apparatus for processing information |
JP2011070289A (en) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Hitachi Solutions Ltd | System for temporary change of authority setting |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10397638B2 (en) | 2015-04-27 | 2019-08-27 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, and image displaying method |
JP2019135567A (en) * | 2018-02-05 | 2019-08-15 | 株式会社リコー | Information processing apparatus, management system, image sharing system, image sharing method, and program |
JP7006330B2 (en) | 2018-02-05 | 2022-01-24 | 株式会社リコー | Information processing equipment, image sharing system, image sharing method and program |
JP2021144595A (en) * | 2020-03-13 | 2021-09-24 | 株式会社リコー | Communication system, communication terminal, display method, and program |
JP7428027B2 (en) | 2020-03-13 | 2024-02-06 | 株式会社リコー | Communication systems, communication terminals, display methods, programs |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6036621B2 (en) | 2016-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6724358B2 (en) | Electronic blackboard, program, data display method, image processing system | |
JP2015069284A (en) | Image processing apparatus | |
JP6094550B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
JP6620494B2 (en) | Communication system, information processing apparatus, communication method, program | |
JP6583432B2 (en) | Image processing apparatus, image display method, and program | |
JP6493546B2 (en) | Electronic blackboard, storage medium, and information display method | |
JP6459545B2 (en) | Image processing apparatus, image processing system, and image processing method | |
JP6885416B2 (en) | Electronic blackboards, image processing methods for electronic blackboards, and programs | |
JP2016134014A (en) | Electronic information board device, information processing method and program | |
JP6402826B2 (en) | Information processing apparatus, image display method, and program | |
JP5846270B2 (en) | Image processing system and information processing apparatus | |
JP2016139322A (en) | Image processor and electronic blackboard provided with the same | |
JP6143100B2 (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
JP6020397B2 (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
JP6631643B2 (en) | Image processing apparatus, image processing system, and image processing method | |
JP2017076207A (en) | Image processing device and image processing system | |
JP2018067018A (en) | Electronic blackboard, image processing method, image processing program, and image processing system | |
JP6036621B2 (en) | System, information processing device | |
JP2017091559A (en) | Apparatus and method | |
JP7298224B2 (en) | Display device and display method | |
JP7363064B2 (en) | Image processing device, method, and program | |
JP7388159B2 (en) | Display device, display method | |
JP2017129890A (en) | Coordinate detection apparatus, image processing apparatus, coordinate detection method, and program | |
JP2015056038A (en) | Image processor and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160317 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160317 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160317 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6036621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |