JP2015058417A - 水処理システム - Google Patents

水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015058417A
JP2015058417A JP2013195728A JP2013195728A JP2015058417A JP 2015058417 A JP2015058417 A JP 2015058417A JP 2013195728 A JP2013195728 A JP 2013195728A JP 2013195728 A JP2013195728 A JP 2013195728A JP 2015058417 A JP2015058417 A JP 2015058417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ion concentration
flow rate
seawater
treated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013195728A
Other languages
English (en)
Inventor
磯上 尚志
Hisashi Isokami
尚志 磯上
洋二郎 林
Yojiro Hayashi
洋二郎 林
政英 太田
Masahide Ota
政英 太田
聡 湯本
Satoshi Yumoto
聡 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013195728A priority Critical patent/JP2015058417A/ja
Priority to BR112016001723A priority patent/BR112016001723A2/pt
Priority to US14/894,241 priority patent/US20160130155A1/en
Priority to PCT/JP2014/069161 priority patent/WO2015040948A1/ja
Publication of JP2015058417A publication Critical patent/JP2015058417A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/34Arrangements for separating materials produced by the well
    • E21B43/40Separation associated with re-injection of separated materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • C02F1/004Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance using large scale industrial sized filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/24Treatment of water, waste water, or sewage by flotation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • C02F1/488Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields for separation of magnetic materials, e.g. magnetic flocculation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/681Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water by addition of solid materials for removing an oily layer on water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • C02F11/123Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering using belt or band filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • C02F11/125Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering using screw filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • C02F11/127Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering by centrifugation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/10Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from quarries or from mining activities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/001Upstream control, i.e. monitoring for predictive control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/10Solids, e.g. total solids [TS], total suspended solids [TSS] or volatile solids [VS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/19SO4-S
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/42Liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/043Treatment of partial or bypass streams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】環境保全を考慮しつつ、採油効率を低下させることなく採油可能な圧入水を、海水と随伴水とから調製可能な水処理システムを提供する。【解決手段】海水を淡水化して淡水を得る海水淡水化装置3からの淡水が通流される淡水流路と、油田からの随伴水に含まれる油分を除去して処理水を得る油水分離装置10からの処理水が通流される処理水流路と、前記処理水流路を通流する処理水と、前記淡水流路を通流する淡水とを合流させて、油田に圧入する圧入水を調製する圧入水調製流路とを具備することを特徴とする、水処理システム。【選択図】図1

Description

本発明は、水処理システムに関する。
油田から石油を採油する際、圧入水を地中の油層に圧入し、油層内で発生した圧力により石油を油層から地上まで押し上げる、所謂水攻法が行われている。水攻法を利用した採油技術として、特許文献1及び2に記載の技術が知られている。
特開2001−002937号公報 特開2010−270170号公報
水攻法に際して、地中からは、石油とともに随伴水と呼称される水が押し上げられる。この随伴水には様々な有機物や無機物が含まれている。そのため、環境保全の観点から、この随伴水をどのように取り扱うのかが、喫緊の課題になっている。随伴水は、重金属等を含んでいるために自然界に放流廃棄するには、大規模な処理が必要となるため、油回収率増大のための圧入水に再利用することが適している。
しかし、随伴水は、一般に総溶解固形分濃度(TDS濃度。TDSの詳細は後記する)が高いため、そのままでは圧入水に適さない。また、総溶解固形分濃度を下げるために逆浸透膜(RO膜)を使用すると、逆浸透膜の目詰まりが発生しやすくなり、副生成物である濃縮水が重金属等を含むために容易に廃棄できなくなる等の問題がある。これらの点に関して、特許文献1及び2には、油層からの石油回収効率を向上させる薬剤に関する技術が記載されているものの、採油に伴って発生する随伴水の利用、取扱については開示されていない。
また、圧入水として、特に淡水を得にくい地域では、地球に多量に存在する海水を用いることが考えられる。しかし、海水には多くの金属イオンが含まれているため、海水を圧入水として用いると、例えば硫酸イオンは地中のカルシウム、マグネシウム、ストロンチウム等と反応して、硫酸塩を生成することがある。このような硫酸塩は水に難溶性であるため、地中で硫酸塩が生成すると、地上と地中(油層)とをつなぐ配管に詰まりが発生し、採油効率が低下することがある。海水の淡水化には、ナノフィルタ膜(NF膜)で処理して硫酸イオン濃度を低減することが有効である。ただ、硫酸イオン濃度だけでなく総溶解固形分濃度を低減するためには、逆浸透膜の使用が適しているといわれている。
本発明はこのような事情に鑑みて為されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、環境保全を考慮しつつ、採油効率を低下させることなく採油可能な圧入水を、海水と随伴水とから調製可能な水処理システムを提供することである。
本発明者らは前記課題を解決するべく鋭意検討した結果、海水を淡水化して得られた淡水に対して随伴水を混合して圧入水とすることで前記課題を解決できることを見出した。
本発明によれば、環境保全を考慮しつつ、採油効率を過度に低下させることなく採油可能な圧入水を、海水と随伴水とから調製可能な水処理システムを提供することができる。
第1実施形態の水処理システムの系統図である。 第1実施形態の水処理システムにおける制御フローである。 第2実施形態の水処理システムにおける制御フローである。 第3実施形態の水処理システムにおける制御フローである。 第4実施形態の水処理システムにおける制御フローである。
以下、図面を適宜参照しながら、本発明を実施するための形態(本実施形態)を説明する。
[1.第1実施形態]
<構成>
図1は、第1実施形態の水処理システム100の系統図である。水処理システム100は、海水淡水化流路A、随伴水処理流路B、圧入水調製流路C及びバイパス流路Dの4つの流路を備えて構成されている。以下、第1実施形態の水処理システムについて具体的数値を示して説明するが、数値は一例を示すものであり、実施形態としてはこれに限定されるものではない。
海水淡水化流路Aは、海水を淡水化して淡水を得るものである。海水淡水化流路Aを経て得られた淡水が、後記する圧入水の一部になる。海水淡水化流路Aに供給される海水の流量は、第1実施形態では、50000バレル/日(1バレルは約159L)である。また、第1実施形態では、海水の総溶解固形分濃度は35000mg/L、硫酸塩濃度は3000mg/Lである。
なお、本明細書において、「総溶解固形分(Total Dissolved Solids;TDS)」とは、海水や随伴水等に含まれる金属塩を表すものとする。このような金属塩は、例えば硫酸塩や金属塩化物である。金属塩は、当該金属塩を構成する金属イオン(例えばマグネシウムイオンやナトリウムイオン)と陰イオン(例えば硫酸イオンや塩化物イオン)とに電離して、海水や随伴水等に溶解している。
海水淡水化流路Aには、海水を濾過して異物を除去する濾過装置1と、異物除去後の海水を貯水する貯水槽2と、海水を淡水化する逆浸透膜3(海水淡水化装置)とが備えられている。さらに、海水淡水化流路Aには、流路を通流する海水を送液するポンプ4,6と、貯水槽2の水位に基づいて濾過装置1に供給する海水の量を調整するための弁5が備えられている。
濾過装置1は、例えば砂濾過装置(マルチメディアフィルタ(MMF))等である。これにより、海水中の異物(ゴミ等)が除去され、清澄な海水が貯水槽2に供給されるようになっている。
貯水槽2は、濾過装置1によって清澄になった海水が貯水されるものである。貯水槽2には、貯水槽2内の水位を測定する水位センサ(図示しない)が備えられている。そして、貯水槽2内の水位が一定になるように弁5の開度が制御されて、過剰な海水が弁5を通じて海洋に戻されるようになっている。なお、貯水槽2には、濾過装置1を経た海水の他に、後記するバイパス流路Dからの戻り海水が供給されるようにもなっている。
逆浸透膜3は、貯水槽2からの海水に圧力をかけながら透過させることで淡水を得るものである。即ち、第1実施形態では、逆浸透膜3の下流側に、淡水が通流される淡水流路が形成されていることになる。逆浸透膜3においては、淡水が得られるほか、イオン等が濃縮された濃縮水が生成し、この濃縮水は海洋に戻されるようになっている。逆浸透膜3を経ることにより、海水に含まれていたTDS等が除去され、得られた淡水は、後記する圧入水調製流路Cを通流するようになっている。
第1実施形態では、海水淡水化流路Aに供給された50000バレル/日の海水のうち、40000バレル/日の海水が逆浸透膜3に供給されるようになっている。そして、逆浸透膜3では、供給された40000バレル/日の海水から、16000バレル/日の淡水と24000バレル/日の濃縮水とが生成するようになっている。また、逆浸透膜3に供給されなかった、残りの10000バレル/日の海水は、詳細は後記するが、バイパス流路Dを通じて随伴水処理流路Bに供給されるようになっている。
随伴水処理流路Bは、油田からの随伴水に含まれる油分を除去して処理水を得るものである。随伴水処理流路Bに供給される随伴水の流量は、第1実施形態では、10000バレル/日である。また、第1実施形態では、随伴水の総溶解固形分濃度は100000mg/L、硫酸塩濃度は1500mg/Lである。さらに、随伴水に含まれる油量は1000mg/L以下、全固形分(Solids State;SS)は300mg/L以下である。
随伴水処理流路Bには、油田からの随伴水に含まれる油分を除去する油水分離装置10と、油分を除去して得られた処理水を濾過する精密濾過膜(マイクロフィルタ)11とを備えている。さらに、随伴水処理流路Bには、随伴水の流量を制御する弁12と、流路を通流する処理水を送液するポンプ13と、処理水のイオン濃度C1を測定するイオン濃度センサ14(処理水イオン濃度センサ)と、処理水の流量Q1を測定する流量センサ15(処理水流量センサ)とを備えている。
油水分離装置10は、随伴水から油分を除去し、処理水を得るものである。即ち、第1実施形態では、油水分離装置10の下流側に、処理水が通流される処理水流路が形成されていることになる。油水分離装置10は、例えば凝集磁気分離装置、加圧浮上装置、ガス誘発浮揚装置(IGF)、小型浮揚装置(CFU)等である。ただし、第1実施形態では、凝集磁気分離装置が用いられている。これにより、より効率よく油分を随伴水から除去することができ、後記する精密濾過膜11の負荷を小さくすることができるようになっている。具体的には、油水分離装置10を経て得られる処理水中の油量は、5mg/L以下まで低減されている。油水分離装置10から除去された油分は水分を含むフロック状であるため、図示はしないが、遠心分離やスクリュープレス、ベルトプレス等の脱水装置を用いて脱水後、乾燥して焼却、埋め立て等により処理される。
精密濾過膜11は、処理水中の固形分を除去するものである。従って、処理水が精密濾過膜11を透過することで、処理水中の固形分が除去されることになる。具体的には、第1実施形態では、精密濾過膜11を透過した後の処理水における全固形分は0.2mg/L以下となる。
なお、詳細は後記するが、油水分離装置10を経て得られた処理水(10000バレル/日)に対して、バイパス流路Dを通じて、前記の海水淡水化流路Aを通流する海水(前記のように10000バレル/日)が混合されるようになっている。従って、処理水中のTDS(硫酸塩を含む)は希釈されることになる。具体的には、精密濾過膜11を透過後の処理水、即ち、圧入水調製流路Cで混合される処理水のTDSは、第1実施形態では67500mg/Lであり、このうち硫酸塩濃度は2250mg/Lになっている。
イオン濃度センサ14は、処理水のイオン濃度C1を測定するものである。第1実施形態では、TDS濃度、カルシウムイオン、マグネシウムイオン及び硫酸イオンのうちの少なくとも一つが測定されるようになっている。ここで、随伴水の水質変動は、比較的長い時間をかけて変化することが多い。従って、通常、測定に即応性は要求されない。そこで、図1では図示の便宜上、インライン測定可能なようにイオン濃度センサ14が備えられているが、カルシウムイオン、マグネシウムイオン及び硫酸イオンについては、イオン濃度センサ14の位置で処理水を採取し、別途分析を行うものとしている。
流量センサ15は、油水分離装置10を経て得られた処理水の流量を測定するものである。前記のイオン濃度センサ14及び流量センサ15は、図1中破線で示す電気信号線により、演算制御装置50に接続されている。演算制御装置50については後記する。
圧入水調製流路Cは、随伴水を汲み上げた油田に圧入することで採油を促すための圧入水を調製するものである。具体的には、圧入水調製流路Cでは、海水淡水化流路Aを経て得られた淡水(12000バレル/日)に対し、精密濾過膜11を経た処理水(20000バレル/日)が混合されることで、圧入水(32000バレル/日)が得られるようになっている。なお、圧入水調整流路Cを経て得られる圧入水のTDS濃度は、第1実施形態では37500mg/Lであり、このうち硫酸塩濃度は1250mg/Lである。
圧入水調製流路Cには、圧入水のイオン濃度Ctを測定するイオン濃度センサ7(圧入水イオン濃度センサ)と、流量Qtを測定する流量センサ8(圧入水流量センサ)とが備えられている。イオン濃度センサ7は、イオン濃度センサ14と同様に、圧入水中のイオン濃度を測定するものである。イオン濃度センサ7による測定対象のイオンや測定方法は、前記のイオン濃度センサ14と同様であるため、説明を省略する。
また、イオン濃度センサ7及び流量センサ8は、図1中破線で示す電気信号線により、演算制御装置50に接続されている。演算制御装置50については後記する。
バイパス流路Dは、海水淡水化流路Aを通流する海水の少なくとも一部を、随伴水処理流路Bを通流する処理水に対して混合させるものである。バイパス流路Dには、海水を送液するポンプ21と、随伴水処理流路Bに供給する海水の流量Qmを制御する戻し弁30とが備えられている。また、バイパス流路Dには、随伴水処理流路Bに供給する海水のイオン濃度Cmを測定するイオン濃度センサ20(バイパスイオン濃度センサ)が備えられている。イオン濃度センサ20による測定対象のイオンや測定方法は、前記のイオン濃度センサ14と同様であるため、説明を省略する。
戻し弁30は、海水淡水化流路Aから採取した海水を、海水淡水化流路Aに備えられた貯水槽2に戻すものである。即ち、ポンプ21により送液される海水の流量Qmが所望量よりも多いときは、弁30の開度を大きくして貯水槽2に戻すようになっている。第1実施形態では、ポンプ21により送液される海水の流量は一定であり、戻し弁30の開度の調整により、随伴水処理流路Bに供給される海水の流量が制御されるようになっている。そこで、第1実施形態では、戻し弁30の開度と随伴水処理流路Bに供給される海水の流量Qmとの間の相関関係(検量線や表等)が演算制御装置50に記録されている。そして、演算制御装置50は、詳細は後記するが、記録された相関関係に基づいて、供給される海水の流量Qmが所望量になるように、流量戻し弁30の開度を調整するようになっている。なお、前記例では、バイパス流路Dを通流する海水が随伴水処理流路Bを通流する処理水に混合されるようにしたが、精密濾過膜11を通流させる必要がない場合は、バイパス流路Dを精密濾過膜11の出口側流路に接続してもよい。この場合、精密濾過膜11の負荷を軽減できる効果がある。
演算制御装置50は、イオン濃度センサ7,14,20により測定されるイオン濃度Ct,C1,Cm、及び、流量センサ8,15により測定される流量Qt,Q1に基づいて、随伴水処理流路Bに供給する海水の流量Qmを決定するものである。また、演算制御装置50は、決定された流量Qmになるように、戻し弁30の開度を調整するようにもなっている。戻し弁30の開度の具体的な制御方法は、<作用>において後記する。
なお、演算制御装置50は、いずれも図示はしないが、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、I/F(インターフェイス)等を備え、ROMに格納されている所定の制御プログラムがCPUによって実行されることにより具現化される。
<作用>
次に、水処理システム100における制御について説明する。
水処理システム100においては、例えば油水分離装置10や逆浸透膜3の経時劣化により、油水分離装置10を透過して得られた処理水の流量Q1やイオン濃度C1、逆浸透膜3を透過して得られた淡水の流量Qrやイオン濃度Crが変化してしまうことがある。これにより、淡水と処理水とが混合されてなる圧入水の流量Qtやイオン濃度Ctが、水処理システム100の試運転時の条件から変化することがある。そこで、第1実施形態では、随伴水処理流路Bに供給される海水の流量Qmを幾つかのパラメータに基づいて制御することで、圧入水の流量Qtやイオン濃度Ctが大きく変化することを抑制することができるようになっている。具体的には、随伴水処理流量Bに供給される海水の流量Qmは、処理水の流量Q1と、処理水のイオン濃度C1と、圧入水の流量Qtと、圧入水のイオン濃度Ctと、随伴水処理流路Bに供給される海水のイオン濃度Cmと、に基づいて決定され、制御される。まず、流量Qmの決定方法について、以下で説明する。
まず、前記のように、イオン濃度センサ7により測定されるイオン濃度をCt、流量センサ8により測定される流量をQt、イオン濃度センサ14により測定されるイオン濃度をC1、流量センサ15により測定される流量をQ1とする。さらに、逆浸透膜3を透過して得られた淡水の流量をQr、イオン濃度をCrとすると、イオンについての質量保存の法則により、以下の式(1)が導き出される。
Figure 2015058417
ここで、淡水のイオン濃度Crはほぼ0であるから、Cr≒0とすると、以下の式(2)が得られる。
Figure 2015058417
この式(2)に、流量センサ8,15により測定される流量Qt,Q1、及び、イオン濃度センサ7,14,20により測定されるイオン濃度Ct,C1,Cmを代入することで、随伴水処理流路Bに供給される海水の流量Qmが算出可能である。
以下、第1実施形態の水処理システム100における具体的な流量Qmの制御フローを、図2を参照しながら説明する。
図2は、第1実施形態の水処理システム100における制御フローである。図2に示すフローは、演算制御装置50により行われる。まず、演算制御装置50は、流量センサ8による圧入水の流量Qtと、流量センサ15による処理水の流量Q1とを測定する(ステップS101)。測定された流量Qt,Q1は、演算制御装置50が取得する。次いで、演算制御装置50は、イオン濃度センサ7による圧入水のイオン濃度Ctと、イオン濃度センサ14による処理水のイオン濃度C1と、イオン濃度センサ20によるバイパス流路Dを通流する海水のイオン濃度Cmと、を測定する(ステップS102)。測定されたイオン濃度Ct,C1,Cmは、演算制御装置50が取得する。
次いで、演算制御装置50は、バイパス流路Dを通流して随伴水処理流路Bに供給される海水の流量Qmを決定する(ステップS103)。具体的には、第1実施形態では、演算制御装置50が、測定された5つのパラメータを前記の式(2)に代入することで、流量Qmが決定される。そして、演算制御装置50は、決定された流量Qmから、予め記憶された流量Qmと戻し弁30の開度との相関関係に基づき、戻し弁30の開度を決定する(ステップS104)。その後、演算制御装置50は、決定された開度になるように戻し弁30の開度を制御する(ステップS105)。これにより、ステップS103で決定された流量Qmの海水が随伴水処理流路Bに供給されることになる。
<効果>
第1実施形態によれば、例えば各種装置の経時劣化等により、油水分離装置10を透過して得られた処理水の流量Q1やイオン濃度C1、逆浸透膜3を透過して得られた淡水の流量等が変化した場合でも、圧入水の流量Qtやイオン濃度Ctの大きな変動を抑制することができる。従って、予め設定した、採油に適した圧入水条件が大きく変動することがなく、安定した採油が可能になる圧入水を調製することができる。
ここで、処理水には、前記のように大量のTDS(塩分)が含まれている。良好な採油効率とするため、圧入水にはある程度の塩分が含まれることが好ましいものの、過剰の塩分は採油効率を低下させることがある。従って、随伴水や処理水をそのまま圧入水として利用することは困難である。
さらに、処理水を例えば逆浸透膜によって脱塩しようとしても、随伴水に含まれる塩分は極めて多く、逆浸透膜によっては脱塩することが困難である。また、随伴水には油分以外にも様々な物質が含まれているため、逆浸透膜に随伴水を供給すると、逆浸透膜の劣化速度が速くなる可能性がある。従って、随伴水の圧入水への利用は通常は困難である。また、逆浸透膜等によって随伴水を淡水化できたとしても、生成する濃縮水には様々なイオン等が含まれることになる。そのため、濃縮水は、そのままでは外部に放出することができない可能性がある。
これらに加えて、処理水をそのまま圧入水に用いることが困難な理由と同様の理由により、大量の塩分を含む海水をそのまま圧入水に用いることも困難である。特に、海水をそのまま圧入水として用いると、採油効率が低下することがあるほか、含まれる硫酸イオン等と地中のカルシウム、マグネシウム、ストロンチウム等とが化学結合し、難溶性の塩が生成することがある。そして、この塩によって、地上と油層とを繋ぐ配管が詰まってしまい、採油効率が低下することがある。
しかしながら、第1実施形態では、随伴水から油分を除去して処理水とし、海水を淡水化して得られた淡水に混合させることで、圧入水を調製している。特に、随伴水を利用しつつ淡水を混合しているため、圧入水の流量を多くすることが可能となる。このように、第1実施形態によれば、処理が煩雑であり、また圧入水への利用も従来煩雑であった随伴水を、圧入水への調製に用いることができる。これにより、外部に排出される随伴水(処理済みの随伴水も含む)の量を大幅に削減することができ、環境保全の観点から有利である。
また、第1実施形態では、取水した海水の全てを逆浸透膜3によって処理するのではなく、取水した海水のうちの一部は、バイパス流路Dを通流して、随伴水処理流路Bに供給されている。特に、精密濾過膜11ではTDS等は除去されないものの、前記のように、圧入水にはある程度のTDS等が含まれることが好ましい。そこで、圧入水に含まれるTDSの濃度が好適範囲内であれば、逆浸透膜3で全ての海水を淡水化して海水中のTDS等を除去しなくてもよいことになる。逆浸透膜3は、精密濾過膜11と比べて精巧であるため、逆浸透膜3に供給される海水の量を減少させることで、逆浸透膜3の劣化速度を抑えることができる。これにより、逆浸透膜3の交換頻度を抑制でき、コスト削減にもなる。
[2.第2実施形態]
第2実施形態の水処理システムは、基本的には前記の第1実施形態の水処理システム100と同様の装置構成である。ただ、第2実施形態においては、第1実施形態とは異なる制御が行われる。そこで、装置構成についての説明は省略し、第2実施形態において行われる制御を中心に、第2実施形態を説明する。
前記の第1実施形態では、5つの実測値に基づいて制御が行われている。しかし、水処理システム100においては、随伴水の流量(即ち、得られる処理水の流量Q1)を一定にして運転することがある。また、随伴水のイオン濃度(C1;イオン濃度センサ14により測定される)や、海水のイオン濃度Cmは、通常は大きく変化しない。そこで、より簡易的な制御として、前記の式(2)においてこれらのパラメータを定数(試運転時に測定される値)と考えて、圧入水の流量Qtやイオン濃度Ctに基づいて、バイパス流路Dを通流する海水の流量Qmを決定することが可能である。即ち、随伴水処理流路Bに供給される海水の流量Qmは、前記の式(2)を変形して得られる以下の式(3)に基づいて算出することができる。
Figure 2015058417
ただし、a及びbは定数である。
図3は、第2実施形態の水処理システムにおける制御フローである。図3において、図2に示すフローと同じステップについては同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。図3に示すフローは、演算制御装置50により行われる。
まず、演算制御装置50は、流量センサ8によって、圧入水の流量Qtを測定する(ステップS201)。また、演算制御装置50は、イオン濃度センサ7によって、圧入水のイオン濃度Ctを測定する(ステップS202)。そして、測定されたこれら2つの値を前記式(3)に代入して、随伴水処理流路Bに供給する海水の流量Qmを決定する(ステップS103)。その後は、第1実施形態と同様にして、戻し弁30の開度を制御する(ステップS104及びステップS105)。これにより、ステップS103で決定された流量Qmの海水が随伴水処理流路Bに供給されることになる。
式(3)を用いて制御することで、変数が2つとなるために、簡易的な制御が可能となる。特に、海水や随伴水の水質の変化(イオン濃度の変化等)は、大きく変化しないか、もし変化するとしても、比較的長い時間をかけてゆっくりと変化する。そこで、随伴水の流量(即ち、処理水の流量Q1)、随伴水のイオン濃度(即ち、処理水のイオン濃度C1)及び海水のイオン濃度Cmを定数と考えて決定することでも、前記の第1実施形態と同様、十分な精度を有しつつ、制御を簡略化することができる。
なお、前記の例では、圧入水の流量Qt及びイオン濃度Ctを測定して制御しているが、より簡略化した制御として、いずれか一方のみに基づいて制御することも可能である。例えば、水処理システム100に取り込まれる随伴水の流量及び海水の流量が一定であれば、通常は圧入水の流量Qtも一定になる。そこで、前記3つのパラメータに加えて、圧入水の流量Qtも定数であると考えて、圧入水のイオン濃度Ctに基づいて、随伴水処理流路Bに供給される海水の流量Qmを決定することができる。また、例えば油水分離装置10により処理されて得られる処理水の流量変動が大きい場合には、圧入水の流量変動も大きくなり易い。そこで、このような場合には、圧入水のイオン濃度Ctを定数と考えて、圧入水の流量Qtに基づいて、随伴水処理流路Bに供給される海水の流量Qmを決定することができる。
[3.第3実施形態]
前記のように、良好な採油効率の観点から、圧入水には、含まれるそれぞれのイオン(TDS、硫酸イオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等)の濃度として好適な範囲があることが分った。また、採油された量が多くなればなるほど油層の石油は減少するため、圧入水の量を多くすることが好ましい。従って、同じイオン濃度でありながら、圧入水の調製量は多くしたいときがある。
そこで、第1実施形態等では、経時劣化等に伴う圧入水の条件変動を抑制する制御を説明したが、第3実施形態では、希望の条件(イオン濃度Ct及び流量Qt)となる圧入水を調製可能な制御について説明する。なお、水処理システム100の装置構成は図1に示した第1実施形態と同じであるため、図示及び説明は省略する。
また、圧入水のTDSとしては、油田の地層によっても異なるが、例えば1000mg/L以上100000mg/L以下、望ましくは1000mg/L以上40000mg/L以下が好ましい。そこで、第3実施形態では、調製される圧入水のTDSをこの範囲にすることができる制御を行うものとする。具体的には、多少の変動が生じても問題がないように、圧入水のTDSについてのイオン濃度設定値C2が、この範囲の略中間値である50000mg/Lとする場合を例に挙げる。
図4は、第3実施形態の水処理システム100における制御フローである。図4において、図2に示すフローと同じステップについては同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。図4に示すフローは、演算制御装置50により行われる。
まず、演算制御装置50は、図1のステップS101と同様にして、二つの流量Qt,Q1を測定する(ステップS101)。測定された流量Qt,Q1は、演算制御装置50が取得する。次いで、演算制御装置50は、イオン濃度センサ14による処理水のイオン濃度C1と、イオン濃度センサ20による海水のイオン濃度Cmとを測定する(ステップS302)。ここで、イオン濃度センサ14,20により測定されるイオンは、圧入水についての好適範囲を設定したイオンであり、第3実施形態では、TDSである。測定されたイオン濃度C1,Cmは、演算制御装置50が取得する。
次いで、演算制御装置50は、管理者によって入力部(図示しない)を介して入力され、記憶部(図示しない)に記憶された、前記のイオン濃度設定値C2を取得する(ステップS303)。これは、前記の第1実施形態における、イオン濃度センサ7によって測定されるイオン濃度Ctの実測値に代わるものである。
そして、演算制御装置50は、実測された4つの条件(2つの流量Qt,Q1及び2つのイオン濃度C1,Cm)及び管理者により設定されたイオン濃度設定値C2を用いて、随伴水処理流路Bに供給される海水の流量Qmを決定する(ステップS103)。このとき、前記の式(2)中の流量Ctに代えて、設定されたイオン濃度設定値C2が用いられる。その後は、第1実施形態と同様にして、戻し弁30の開度を制御する(ステップS104及びステップS105)。これにより、ステップS103で決定された流量Qmの海水が随伴水処理流路Bに供給されることになる。
前記の第1実施形態では、5つの実測値が用いられたが、第3実施形態では、4つの実測値と1つの設定値とが用いられている。そして、この1つの設定値に対応する流量Qmが決定されることになる。このようにすることで、海水と随伴水とを用いて、例えばTDSの濃度が所望の濃度に設定された圧入水を調製することができる。これにより、良好な採油効率を図れる圧入水を調製することができ、採油効率を向上させることができる。
なお、前記の例ではイオン濃度Ctを好適範囲とする成分としてTDSを挙げたが、例えば硫酸塩濃度(硫酸イオン濃度)、カルシウムイオン濃度、マグネシウムイオン濃度を好適範囲に調整するようにしてもよい。そして、調整するイオンに対応して、イオン濃度センサ14,20により測定されるイオンの種類を変えればよい。好適範囲は、油田の地層等によっても異なるため一概にはいえないが、圧入水のカルシウムイオン濃度としては、例えば100mg/L以上10000mg/L以下、望ましくは150mg/L以上2000mg/L以下である。また、圧入水の硫酸イオン濃度は、例えば10mg/L以上500mg/L以下、望ましくは10mg/L以上100mg/Lである。これらのイオン濃度の範囲は、全てが満たされることが特に好ましいものの、何れか一つ以上が満たされるようにしてもよい。
また、圧入水のイオン濃度Ctを維持したまま流量Qtを変更したい場合には、前記のイオン濃度の変更の場合と同様に、流量センサ8により測定される流量Qtの実測値に代えて、希望する流量である設定流量を式(2)に代入すればよい。これにより、流量Qtとイオン濃度Ctとの双方が所望のものとなる圧入水を調製することができる。
圧入水の調製に用いる淡水は、前記のように、海水を淡水化して得ることができ、海水に含まれるTDS等が除去されたものである。従って、圧入水の調製に用いる淡水は、任意の海水淡水化技術によって得ることができる。前記のように、圧入水にはTDS等の濃度の好適範囲があるが、TDS等は随伴水に含まれているため、随伴水を用いることで、任意の海水淡水化技術により得た淡水にTDS等を含ませることができる。特に、第3実施形態においては、随伴水から油分を除去して得られる処理水の流量Q1やイオン濃度C1に応じて、採油に好適な量のイオンを圧入水に含ませることができ、また、所望量の圧入水を得ることができる。
[4.第4実施形態]
前記の第2実施形態では簡略化した制御を説明し、第3実施形態では調製される圧入水の条件(流量Qt及びイオン濃度Ct)を適宜変更可能な制御を説明した。ただし、本実施形態によれば、これらを組み合わせた制御も可能である。そこで、第4実施形態では、調製される圧入水の条件を適宜変更可能な簡略化した制御方法を説明する。なお、第4実施形態では、第3実施形態と同様に、圧入水のイオン濃度をイオン濃度設定値C2にする場合を例に挙げて、制御方法を説明する。
図5は、第4実施形態の水処理システムにおける制御フローである。図2〜図4に示すフローと同じステップについては同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。図5に示すフローは、演算制御装置50により行われる。
まず、演算制御装置は、第2実施形態と同様にして、流量センサ8によって、圧入水の流量Qtを測定する(ステップS201)。次いで、演算制御装置50は、第3実施形態と同様にして、イオン濃度設定値C2を取得する(ステップS303)。そして、演算制御装置50は、実測された流量Qt及び設定されたイオン濃度設定値C2を用いて、随伴水処理流路Bに供給される海水の流量Qmを決定する(ステップS103)。このとき、前記の式(3)中の流量Ctに代えて、入力されたイオン濃度設定値C2が用いられる。その後は、第1実施形態と同様にして、戻し弁30の開度を制御する(ステップS104及びステップS105)。これにより、ステップS103で決定された流量Qmの海水が随伴水処理流路Bに供給されることになる。
第4実施形態によれば、前記の第2実施形態及び第3実施形態と同様に、より簡略化した制御で、圧入水のイオン濃度Ctを所望のものにすることができる。また、前記の第3実施形態と同様に、圧入水の流量Qtを所望のものにする場合には、圧入水のイオン濃度Ctを実測し、式(3)を用いて、海水の流量Qmを算出すればよい。
[5.変形例]
以上、幾つかの実施形態を挙げて本実施形態を説明したが、本実施形態は前記の例に何ら限定されるものではない。即ち、本発明は、前記の実施形態に対して、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で任意に変更して実施可能である。
例えば、前記の各実施形態同士を適宜組み合わせて実施することができる。具体的には、例えば、管理者により、必要に応じて圧入水の流量及びイオン濃度を変更するような制御(前記の第2実施形態や第4実施形態等)が行われるとともに、演算装置50が、所定間隔又は常時、圧入水の流量Qt及びイオン濃度Ctを監視し、これらの大きな変化が生じないような制御(前記の第1実施形態や第3実施形態等)が行われるようにしてもよい。
また、例えば、前記の各実施形態(図1)においては、海水淡水化流路Aには海水淡水化装置(逆浸透膜3)が備えられ、随伴水処理流路Bには油水分離装置10が備えられている。即ち、前記の各実施形態においては、海水淡水化流路Aは、海水が通流する流路と、逆浸透膜3と、淡水が通流する流路(淡水流路)とを備えて構成されている。また、随伴水処理流路Bは、随伴水が通流する流路と、油水分離装置10と、処理水が通流する流路(処理水流路)とを備えて構成されている。しかしながら、海水淡水化装置からの淡水が通流される流路(淡水流路)が設けられていれば、必ずしも海水淡水化装置等が備えられる必要はない。同様に、油水分離装置からの処理水が通流される流路(処理水流路)が備えられていれば、必ずしも油水分離装置等が備えられる必要もない。
さらに、例えば、前記の各実施形態(図1)においては、図1中の海水淡水化流路Aを通流する海水の少なくとも一部が、随伴水処理流路Bを通流する処理水に供給されるようにしている。しかしながら、処理水に供給される海水は、必ずしも、図1中の海水淡水化流路Aを通流する海水でなくてもよい。具体的には例えば、図1の水処理システム100に示す系統とは別系統で海水を取水し、この取水された海水が随伴水処理流路Bを通流する処理水に供給されるようにしてもよい。
また、例えば、図1に示す水処理システム100において、バイパス流路Dを通流する海水の流量は、戻し弁30の開度調整により変更されているが、戻し弁30及びポンプ21に代えて、インバータ制御されるポンプをバイパス流路Dに設けるようにしてもよい。これにより、当該ポンプの回転周波数を変更することで、随伴水処理流路Bに供給される海水の流量Qmを変更することができる。また、戻し弁30に代えてバイパス流路Dに適宜流量調整可能な弁を設け、この弁の開度を調整して、随伴水処理流路Bに供給される海水の流量Qmを制御するようにしてもよい。
さらに、例えば、前記の実施形態では、各イオン濃度センサにより4種のイオン濃度(TDS濃度、カルシウムイオン、マグネシウムイオン及び硫酸イオン)を測定しているが、これらは1〜3種のイオンの濃度を測定するようにしてもよい。即ち、圧入水に含まれるイオン(イオン濃度センサ7により則可能である)に応じて、他のイオン濃度センサにより測定されるイオンの種類を決定すればよい。
また、イオン濃度センサは必ずしもインラインのセンサである必要はなく、濃度センサ7,14,20に代えてサンプリング口を設け、別な場所(分析室等)でサンプリングした液のイオン濃度を測定してもよい。
また、例えば、水処理システム100に備えられる海水淡水化装置は、必ずしも、図示の逆浸透膜である必要はない。従って、海水を淡水化できる装置であれば、逆浸透膜に限られず、どのようなものであってもよい。また、硫酸イオン濃度の低減、TDS濃度の低減を同時に効率よく果たすために、ナノフィルタ膜及び逆浸透膜を並列に設置したり、精密濾過膜(MF膜)、ナノフィルタ膜及び逆浸透膜の3種の膜を並列に設置したりしてもよい。さらに、水処理システム100に備えられる濾過装置1や貯水槽2、精密濾過膜11等は必須の装置ではなく、必要に応じて設けないこともできる。また、同様の作用を有する代替装置を設けることもできる。
さらに、例えば、前記の各実施形態では、海水淡水化流路Aから随伴水処理流路Bに供給される海水の流量Qmは、式(2)や式(3)を用いて決定している。ただし、流量Qmの具体的な決定方法はこれに制限されない。従って、圧入水の流量及びイオン濃度(いずれも、実測値及び設定値の双方を含む概念である)の少なくとも一方に基づいて、流量Qmを決定すれことが好ましいものの、どのような方法で流量Qmを決定してもよい。
以上述べたように、本発明によれば、環境保全を考慮しつつ、採油効率を低下させることなく採油可能な圧入水を、海水と随伴水とから調製可能な水処理システムを提供することができる。
3 逆浸透膜(海水淡水化装置)
7 イオン濃度センサ(圧入水イオン濃度センサ)
8 流量センサ(圧入水流量センサ)
10 油水分離装置
14 イオン濃度センサ(処理水イオン濃度センサ)
15 流量センサ(処理水流量センサ)
20 イオン濃度センサ(バイパス流量イオン濃度センサ)
50 演算制御装置
100 水処理システム
A 海水淡水化流路(淡水流路を含む)
B 随伴水処理流路(処理水流路を含む)
C 圧入水調製流路
D バイパス流路

Claims (9)

  1. 海水を淡水化して淡水を得る海水淡水化装置からの淡水が通流される淡水流路と、
    油田からの随伴水に含まれる油分を除去して処理水を得る油水分離装置からの処理水が通流される処理水流路と、
    前記処理水流路を通流する処理水と、前記淡水流路を通流する淡水とを合流させて、油田に圧入する圧入水を調製する圧入水調製流路とを具備することを特徴とする、水処理システム。
  2. 海水の少なくとも一部を、前記処理水流路を通流する処理水に供給するバイパス流路を備えることを特徴とする、請求項1に記載の水処理システム。
  3. 圧入水の流量と圧入水のイオン濃度とのうち少なくとも一方に基づいて、前記処理水流路に供給する海水の流量を決定するとともに、決定された流量になるように海水の流量を制御する演算制御装置を備えることを特徴とする、請求項2に記載の水処理システム。
  4. 前記圧入水調製流路を通流する圧入水の流量を測定する圧入水流量センサと、
    前記圧入水調製流路を通流する圧入水に含まれるイオン濃度を測定する圧入水イオン濃度センサと、を備え、
    前記演算制御装置は、前記圧入水流量センサにより測定された圧入水の流量、及び、前記圧入水イオン濃度センサにより測定された圧入水のイオン濃度のうちの少なくとも一方を用いて、前記処理水流路に供給する海水の流量を決定することを特徴とする、請求項3に記載の水処理システム。
  5. 前記処理水流路を通流する処理水の流量を測定する処理水流量センサと、
    前記処理水流路を通流する処理水に含まれるイオン濃度を測定する処理水イオン濃度センサと、
    前記バイパス流路を通流する海水に含まれるイオン濃度を測定するバイパス流量イオン濃度センサと、を備え、
    前記演算制御装置は、前記圧入水流量センサにより測定された圧入水の流量と、前記圧入水イオン濃度センサにより測定された圧入水のイオン濃度と、前記処理水流量センサにより測定された処理水の流量と、前記処理水イオン濃度センサにより測定された処理水のイオン濃度と、前記バイパスイオン濃度センサにより測定された海水のイオン濃度と、に基づいて、前記処理水流路に供給する海水の流量を決定することを特徴とする、請求項4に記載の水処理システム。
  6. 管理者によって圧入水の流量及び圧入水のイオン濃度のうちの少なくとも一方の設定値を入力可能な入力部を備え、
    前記演算制御装置は、前記入力部に入力された設定値を用いて、前記処理水流路に供給する海水の流量を決定することを特徴とする、請求項3に記載の水処理システム。
  7. 前記イオン濃度は総溶解固形分濃度であり、
    前記演算制御装置は、前記入力部に入力された設定値に基づいて、前記圧入水調製流路を通流する圧入水の総溶解固形分濃度が1000mg/L以上100000mg/L以下になるように、前記演算制御装置が前記処理水流路に供給する海水の流量を決定することを特徴とする、請求項6に記載の水処理システム。
  8. 前記イオン濃度はカルシウムイオン濃度であり、
    前記演算制御装置は、前記入力部に入力された設定値に基づいて、前記圧入水調製流路を通流する圧入水のカルシウムイオン濃度が100mg/L以上10000mg/L以下になるように、前記演算制御装置が前記処理水流路に供給する海水の流量を決定することを特徴とする、請求項6に記載の水処理システム。
  9. 前記イオン濃度は硫酸イオン濃度であり、
    前記演算制御装置は、前記入力部に入力された設定値に基づいて、前記圧入水調製流路を通流する圧入水の硫酸イオン濃度が10mg/L以上500mg/L以下になるように、前記演算制御装置が前記処理水流路に供給する海水の流量を決定することを特徴とする、請求項6に記載の水処理システム。
JP2013195728A 2013-09-20 2013-09-20 水処理システム Withdrawn JP2015058417A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195728A JP2015058417A (ja) 2013-09-20 2013-09-20 水処理システム
BR112016001723A BR112016001723A2 (pt) 2013-09-20 2014-07-18 sistema de tratamento de água
US14/894,241 US20160130155A1 (en) 2013-09-20 2014-07-18 Water treatment system
PCT/JP2014/069161 WO2015040948A1 (ja) 2013-09-20 2014-07-18 水処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195728A JP2015058417A (ja) 2013-09-20 2013-09-20 水処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015058417A true JP2015058417A (ja) 2015-03-30

Family

ID=52688607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195728A Withdrawn JP2015058417A (ja) 2013-09-20 2013-09-20 水処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160130155A1 (ja)
JP (1) JP2015058417A (ja)
BR (1) BR112016001723A2 (ja)
WO (1) WO2015040948A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101995822B1 (ko) * 2018-04-27 2019-07-03 주식회사 이피에스이앤이 이동형 스마트워터 시스템

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2568961B (en) * 2017-12-04 2022-08-17 Geomec Eng Ltd Improvements in or relating to injection wells
EP3527281A1 (en) 2018-02-19 2019-08-21 Pentair Filtration Solutions, LLC Reverse osmosis system and method with blending of feed and permeate to adjust total dissolved solids content
US10717048B1 (en) * 2019-05-09 2020-07-21 Hsiang-Shih Wang Environmental water system
RU2746612C1 (ru) * 2020-03-04 2021-04-16 Общество С Ограниченной Ответственностью "Аквафор" (Ооо "Аквафор") Система очистки жидкости

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4712616A (en) * 1986-09-11 1987-12-15 Mobil Oil Corporation Method for scale reduction in off-shore platforms
GB0512248D0 (en) * 2005-06-16 2005-07-27 Bp Exploration Operating Water flooding method
GB0611710D0 (en) * 2006-06-14 2006-07-26 Vws Westgarth Ltd Apparatus and method for treating injection fluid
GB2486866B (en) * 2009-11-02 2015-08-26 Shell Int Research Water injection systems and methods
EP2530239A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Injektionssystem für ein Ölfördersystem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101995822B1 (ko) * 2018-04-27 2019-07-03 주식회사 이피에스이앤이 이동형 스마트워터 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016001723A2 (pt) 2017-11-21
WO2015040948A1 (ja) 2015-03-26
US20160130155A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015040948A1 (ja) 水処理システム
WO2007138327A1 (en) Method of providing a supply of water of controlled salinity and water treatment system
Riley et al. Closed circuit desalination of O&G produced water: An evaluation of NF/RO performance and integrity
JP5549589B2 (ja) 造水システム
JP5941629B2 (ja) 水浄化システム及び水浄化方法
WO2011051666A1 (en) Fluid treatment apparatus and method
US9422172B2 (en) Water separation method and apparatus
US10406482B2 (en) Osmotic separation systems and methods
JP6421461B2 (ja) イオン交換装置供給水の評価方法及び運転管理方法
JP2012223723A (ja) 海水淡水化システムの制御装置及びその制御方法
JP2012170848A (ja) 水処理システム及びその凝集剤注入方法
JP2016016384A (ja) 浸透膜モジュールの評価装置及び評価方法
US20150260028A1 (en) Method and system for recovering oil from an oil-bearing formation
EP3470378B1 (en) A dosing pump and a method for dosing antiscalant into a membrane-based water treatment system
JP6554781B2 (ja) 逆浸透膜装置の運転方法、及び逆浸透膜装置
Zait et al. Analysis and optimization of operating conditions on ultrafiltration of landfill leachate using a response surface methodological approach
Prisciandaro et al. Back-flush effects on superficial water ultrafiltration
JPWO2016035175A1 (ja) 水処理装置及び水処理装置の運転方法
JP6532471B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP6036808B2 (ja) 造水方法
JP2018012061A (ja) 逆浸透膜供給水の膜閉塞性評価方法及びその膜閉塞性評価方法を用いた水処理装置の運転管理方法
US20140326666A1 (en) Apparatus and methods for removing contaminants from wastewater
JP2017006833A (ja) 監視制御装置及びそれを備える水処理システム並びに水処理方法
GB2475674A (en) Fluid treatment
Mortensen et al. Evaluation of membrane processes for reducing total dissolved solids discharged to the Truckee River

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160715

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160926