JP2015055955A - Operation notification device - Google Patents
Operation notification device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015055955A JP2015055955A JP2013187989A JP2013187989A JP2015055955A JP 2015055955 A JP2015055955 A JP 2015055955A JP 2013187989 A JP2013187989 A JP 2013187989A JP 2013187989 A JP2013187989 A JP 2013187989A JP 2015055955 A JP2015055955 A JP 2015055955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- notification
- amplitude
- vibration
- notification device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、操作報知装置に関する。 The present invention relates to an operation notification device.
従来の技術として、接触動作を検出するタッチパネルと、それぞれが文字と対応づけられた複数のボタンをタッチパネル上に表示させる制御部と、タッチパネルを振動させる振動部と、を備えた文字入力装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。 As a conventional technique, a character input device including a touch panel that detects a contact operation, a control unit that displays a plurality of buttons each associated with a character on the touch panel, and a vibration unit that vibrates the touch panel is known. (For example, refer to Patent Document 1).
この文字入力装置の制御部は、所定の接触動作が検出された位置に表示されているボタンに対応する文字を入力として受け付けると共に、振動部によるタッチパネルに対する振動の動作を変化させるので、操作によっていかなる文字が入力されたかを利用者が認識することができる。 The control unit of the character input device accepts as input a character corresponding to a button displayed at a position where a predetermined contact operation is detected, and changes the vibration operation on the touch panel by the vibration unit. The user can recognize whether a character has been input.
しかし、従来の文字入力装置は、所定の接触動作が検出されるまで一定の振動をタッチパネルに加えるので、1つのボタンを通過する際も、連続して複数のボタンを通過する際も、同じ大きさの振動を加え、利用者に不快感を与える可能性がある。 However, since the conventional character input device applies a constant vibration to the touch panel until a predetermined contact operation is detected, it is the same size whether it passes through one button or a plurality of buttons in succession. This may cause a user to feel uncomfortable.
従って、本発明の目的は、連続的に行われる報知に基づく不快感を抑制することができる操作報知装置を提供することにある。 Therefore, the objective of this invention is providing the operation alerting device which can suppress the discomfort based on alerting | reporting performed continuously.
本発明の一態様は、操作面になされた操作を検出する検出部と、検出部によって検出された操作の軌跡に対応する表示装置の表示画面における軌跡が、表示画面に表示された画像に基づいて設定された仮想的な境界と交差したことを報知する報知部と、軌跡が仮想的な境界と連続的に交差した際、報知を行うにつれて報知の大きさが予め定められた大きさまで減衰するように報知部を制御する制御部と、を備えた操作報知装置を提供する。 One embodiment of the present invention is based on a detection unit that detects an operation performed on the operation surface, and a trajectory on the display screen of the display device corresponding to the trajectory of the operation detected by the detection unit is based on an image displayed on the display screen. And a notification unit for notifying that the virtual boundary set in advance is intersected, and when the locus continuously intersects with the virtual boundary, the notification size is attenuated to a predetermined size as the notification is performed. Thus, an operation notification device including a control unit that controls the notification unit is provided.
本発明によれば、連続的に行われる報知に基づく不快感を抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the discomfort based on the alert | report performed continuously can be suppressed.
(実施の形態の要約)
実施の形態に係る操作報知装置は、操作面になされた操作を検出する検出部と、検出部によって検出された操作の軌跡に対応する表示装置の表示画面における軌跡が、表示画面に表示された画像に基づいて設定された仮想的な境界と交差したことを報知する報知部と、軌跡が仮想的な境界と連続的に交差した際、報知を行うにつれて報知の大きさが予め定められた大きさまで減衰するように報知部を制御する制御部と、を備えて概略構成されている。
(Summary of embodiment)
The operation notification device according to the embodiment includes a detection unit that detects an operation performed on the operation surface, and a trajectory on the display screen of the display device corresponding to the trajectory of the operation detected by the detection unit is displayed on the display screen. An informing unit for informing that the virtual boundary set based on the image has intersected, and a size of which the notification is predetermined as the notification is performed when the locus continuously intersects with the virtual boundary. And a control unit that controls the notification unit so as to be attenuated.
この操作報知装置は、連続的に行われる報知に基づく不快感を抑制することができる。具体的には、操作報知装置は、表示装置の表示画面に表示された画像に基づいて設定された仮想的な境界と、検出部になされた操作の軌跡に対応する表示画面における軌跡と、が連続的に交差する際、報知を行うにつれて報知の大きさを予め定められた大きさまで減衰させるので、同じ大きさの報知を連続的に行う場合と比べて、報知による不快感を抑制することができる。 This operation notification device can suppress discomfort based on continuous notification. Specifically, the operation notification device includes a virtual boundary set based on an image displayed on the display screen of the display device, and a trajectory on the display screen corresponding to the trajectory of the operation performed on the detection unit. When continuously intersecting, the size of the notification is attenuated to a predetermined size as the notification is performed, so that the discomfort caused by the notification can be suppressed compared to the case where the notification of the same size is continuously performed. it can.
[第1の実施の形態]
(操作報知装置1の構成)
図1(a)は、第1の実施の形態に係る操作報知装置の構成を説明するための概略図であり、(b)は、操作報知装置のブロック図であり、(c)は、操作報知装置と電子機器との接続関係を示すブロック図である。なお、以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率は、実際の比率とは異なる場合がある。またブロック間を繋ぐ矢印は、主に、主要な信号等のやり取りを示している。
[First embodiment]
(Configuration of operation notification device 1)
FIG. 1A is a schematic diagram for explaining the configuration of the operation notification device according to the first embodiment, FIG. 1B is a block diagram of the operation notification device, and FIG. It is a block diagram which shows the connection relation of an alerting | reporting apparatus and an electronic device. Note that, in each drawing according to the embodiment described below, the ratio between figures may be different from the actual ratio. The arrows connecting the blocks mainly indicate the exchange of main signals and the like.
操作報知装置1は、例えば、車両に搭載され、操作面になされた操作に基づいて、電磁気的に接続された電子機器を操作することができるように構成されている。また操作報知装置1は、後述する検出部になされた操作が、当該電子機器の表示部となる表示装置の表示画面に表示された画像に基づいて設定された仮想的な境界と交差するような操作であった場合に、検出部になされた操作が仮想的な境界と交差したことを操作者に認識させるために報知を行うように構成されている。操作者は、この報知によって画像の存在を認識することが可能となる。
For example, the
なお、上述の電磁気的に接続とは、導電体による接続、電磁波の一種である光による接続、及び電磁波の一種である電波による接続の少なくとも1つを用いた接続である。 Note that the above-described electromagnetic connection is a connection using at least one of a connection by a conductor, a connection by light which is a kind of electromagnetic wave, and a connection by radio wave which is a kind of electromagnetic wave.
本実施の形態では、報知は、検出部に振動を付加することで行うものとする。なお報知は、振動に限定されず、音、光、振動の少なくとも1つを用いて行われるものであっても良い。 In this embodiment, the notification is performed by adding vibration to the detection unit. The notification is not limited to vibration, but may be performed using at least one of sound, light, and vibration.
この操作報知装置1は、図1(a)〜(c)に示すように、操作面100になされた操作を検出する検出部11と、検出部11によって検出された操作の軌跡としての操作軌跡101に対応する表示装置5の表示画面50における軌跡500が、表示画面50に表示された画像に基づいて設定された仮想的な境界54と交差したことを報知する報知部としての振動呈示部12と、軌跡500が仮想的な境界54と連続的に交差した際、報知を行うにつれて報知の大きさが予め定められた大きさまで減衰するように振動呈示部12を制御する制御部17と、を備えて概略構成されている。
As shown in FIGS. 1A to 1C, the
また操作報知装置1は、記憶部13と、クロック信号生成部14と、カウント部15と、通信部16と、を備えて概略構成されている。
The
操作報知装置1は、図1(c)に示すように、車両に搭載された車両LAN(Local Area Network)4を介して、表示装置5、ナビゲーション装置6、空調装置7及び音楽再生装置8と電磁気的に接続されている。
As shown in FIG. 1C, the
本実施の形態では、操作報知装置1が、電子機器としてナビゲーション装置6に接続している場合について説明する。このナビゲーション装置6は、図1(a)に示すように、表示装置5に表示画像51として50音画像52を表示させている。この50音画像52は、「あ」〜「ん」等の文字が表示されたアイコンが集まったものである。操作報知装置1は、検出部11を介した操作により、表示画像51に含まれる入力欄53に選択された文字を表示させるように構成されている。
This Embodiment demonstrates the case where the
なおアイコンとは、各種のデータや処理機能を絵又は文字として表示画面50上に表示された画像であり、これが検出部11を介して選択決定されることで、割り当てられたコマンドを電子機器に処理させることが可能となる。この割り当てられたコマンドは、後述する操作情報S6として電子機器に出力される。
The icon is an image displayed on the display screen 50 as various data and processing functions as pictures or characters. When the icon is selected and determined via the
(検出部11の構成)
検出部11は、例えば、操作者の体の一部(例えば、指)や導電性を有するペン等で操作面100に触れることにより、触れた操作面100上の位置を検出して検出信号を出力するタッチパッドである。また検出部11は、例えば、表示装置5に表示されたカーソルの移動や選択、アイコンの選択、決定、ドラッグ、ドロップ等の指示を行うことができるように構成されている。
(Configuration of the detection unit 11)
The
検出部11としては、例えば、抵抗膜方式、赤外線方式、SAW(Surface Acoustic Wave)方式、静電容量方式等のタッチパッドを用いることが可能である。本実施の形態の検出部11は、一例として、静電容量方式のタッチパッドであるものとし、以下では、指による操作について説明する。この検出部11は、例えば、操作面100に指が近づくことによって、後述する検出電極と指との距離に反比例した電流の変化を検出する相互容量方式のタッチパッドとして構成されている。
As the
検出部11は、後述する駆動電極及び検出電極が形成された基板、及びこの基板を保護する保護層を備えた積層体である。この保護層の表面が、操作面100となっている。
The
この検出部11の保護層は、PET(Polyethylene terephthalate)又はガラスを用いて板状に形成されている。検出部11は、表示装置5上に配置されている。また検出部11は、下方に配置された表示装置5の表示画面50が認識できるように透明である。
The protective layer of the
検出部11は、複数の駆動電極110と複数の検出電極112が配置されている。この駆動電極110及び検出電極112は、例えば、駆動電極110及び検出電極112と電気的に接続される配線を介して後述する駆動部及び読取部と電気的に接続されている。なお、駆動部及び読取部は、例えば、積層体に形成される構成であっても良いし、積層体から引き出されたハーネスと接続する構成であっても良い。
The
この駆動電極110及び検出電極112は、例えば、透明電極と呼ばれるITO(スズドープ酸化インジウム:Indium Tin Oxide)を用いて形成される。 The drive electrode 110 and the detection electrode 112 are formed using, for example, ITO (Indium Tin Oxide) called a transparent electrode.
駆動電極110及び検出電極112は、例えば、図1(b)に示すように、紙面の縦方向及び横方向に沿って、交差するように並んでいる。本実施の形態では、図1(b)の紙面の横方向をx軸、縦方向をy軸とし、操作面100の左上を原点としている。
For example, as shown in FIG. 1B, the drive electrode 110 and the detection electrode 112 are arranged so as to intersect along the vertical direction and the horizontal direction of the paper surface. In the present embodiment, the horizontal direction in FIG. 1B is the x axis, the vertical direction is the y axis, and the upper left of the
駆動電極110は、y軸に直交するように並んでいる。駆動電極110は、駆動部111に電気的に接続されている。また検出電極112は、x軸に直交するように並んでいる。検出電極112は、読出部113と電気的に接続されている。
The drive electrodes 110 are arranged so as to be orthogonal to the y-axis. The drive electrode 110 is electrically connected to the drive unit 111. The detection electrodes 112 are arranged so as to be orthogonal to the x axis. The detection electrode 112 is electrically connected to the
駆動電極110は、y軸の座標y1〜座標y5に対応して並べられている。また検出電極112は、x軸の座標x1〜座標x5に対応して並べられている。 The drive electrodes 110 are arranged corresponding to the y-axis coordinates y 1 to y 5 . The detection electrodes 112 are arranged corresponding to the x-axis coordinates x 1 to x 5 .
この駆動電極110は、互いに絶縁されている。また検出電極112は、互いに絶縁されている。さらに駆動電極110は、検出電極112と絶縁されている。 The drive electrodes 110 are insulated from each other. The detection electrodes 112 are insulated from each other. Further, the drive electrode 110 is insulated from the detection electrode 112.
駆動部111は、制御部17から出力される駆動信号S1に基づいて駆動信号S11〜駆動信号S15を生成するように構成されている。また駆動部111は、駆動信号S11をy1の駆動電極110に供給し、駆動信号S12をy2の駆動電極110に供給し、駆動信号S13をy3の駆動電極110に供給し、駆動信号S14をy4の駆動電極110に供給し、駆動信号S15をy5の駆動電極110に供給するように構成されている。 The drive unit 111 is configured to generate drive signals S 11 to S 15 based on the drive signal S 1 output from the control unit 17. The driving unit 111, a drive signal S 11 is supplied to the drive electrodes 110 of the y 1, a drive signal S 12 is supplied to the drive electrodes 110 of the y 2, the driving signal S 13 is supplied to the drive electrodes 110 y 3 , a drive signal S 14 is supplied to the drive electrodes 110 of the y 4, and the driving signal S 15 is configured to supply to the driving electrodes 110 of the y 5.
また読出部113は、制御部17から出力される切替信号S2に基づいてx1の検出電極112〜x5の検出電極112との接続を順に切り替えるように構成されている。読出部113は、x1の検出電極112から検出信号S21を読み出し、x2の検出電極112から検出信号S22を読み出し、x3の検出電極112から検出信号S23を読み出し、x4の検出電極112から検出信号S24を読み出し、x5の検出電極112から検出信号S25を読み出すように構成されている。
The
検出部11は、例えば、駆動部111から出力された駆動信号S11によりy1の駆動電極110を駆動し、読出部113がx1の検出電極112〜x5の検出電極112との接続を順に切り替えて、検出信号S21〜検出信号S25を読み出すように構成されている。検出部11は、y1の駆動電極110〜y5の駆動電極110の順で駆動を行うと共に、駆動電極110が駆動される度に、x1の検出電極112〜x5の検出電極112からの検出信号S21〜検出信号S25の読み出しを行って1周期の走査を行うものとする。
For example, the
(振動呈示部12の構成)
振動呈示部12は、制御部17から出力される振動制御信号S3に基づいて検出部11に振動を付加するように構成されている。
(Configuration of vibration presenting unit 12)
The
振動呈示部12は、例えば、検出部11の裏面側に配置されている。従って振動呈示部12は、操作面100の法線方向、及び法線方向の逆方向に、検出部11に振動を付加するように構成されている。なお振動呈示部12は、表示装置5の表示画面50の外側に配置されるものとする。従って検出部11は、少なくとも振動呈示部12が配置される程度に表示画面50よりも大きくなるように構成される。
The
この振動呈示部12は、一例として、ボイスコイルモータ、圧電素子等のアクチュエータを含んで構成される。圧電素子の材料としては、例えば、ニオブ酸リチウム、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、メタニオブ酸鉛、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等が用いられる。なお、振動呈示部12は、例えば、金属板の両面に、上記の材料を用いて形成された膜が形成される単層バイモルフ型、金属板の一方面に、上記の材料を用いて形成された膜を積層して形成された積層ユニモルフ型、金属板の両面に、上記の材料を用いて形成された膜を積層して形成された積層バイモルフ型、のアクチュエータであっても良い。
For example, the
ボイスコイルモータは、例えば、巻き線(ボイスコイル)と、磁石と、を備えて構成されている。このボイスコイルは、巻き線に電流が供給されると、磁石の形成する磁場により直線運動するように構成されている。 The voice coil motor includes, for example, a winding (voice coil) and a magnet. The voice coil is configured to move linearly by a magnetic field formed by a magnet when a current is supplied to the winding.
人間の指先には、振動を検知するメルケル細胞、マイスナー小体及びパチニ小体と呼ばれる感覚器官がある。このうち、最も小さい変位を検知可能な感覚器官は、パチニ小体である。このパニチ小体は、およそ200Hzの振動を最も良く検知することが可能であるので、振動呈示装置1が生成する振動は、一例として、およそ200Hzで行われるものとする。
Human fingertips have sensory organs called Merkel cells that detect vibration, Meissner bodies, and Patini bodies. Among these, the sensory organ capable of detecting the smallest displacement is the pachini body. Since this Panic body can best detect vibration of about 200 Hz, the vibration generated by the
(記憶部13の構成)
記憶部13は、一例として、半導体メモリを含んで構成されている。この記憶部13は、蓄積情報130、振動パターン131及び画像情報132を記憶している。
(Configuration of storage unit 13)
As an example, the storage unit 13 includes a semiconductor memory. The storage unit 13 stores accumulated information 130,
蓄積情報130は、制御部17から出力される算出情報S4を時系列的に蓄積した情報である。振動パターン131は、振動呈示部12の振動のパターンに関する情報である。
Storage information 130 is information time-sequentially storing the calculation information S 4 that is output from the control unit 17. The
画像情報132は、表示装置5の表示画面50に表示される表示画像51に関する情報である。具体的には、画像情報132は、報知の対象となる、表示画像51に含まれるアイコンに基づいて予め定められた仮想的な境界54に関する情報である。
The image information 132 is information regarding the display image 51 displayed on the display screen 50 of the display device 5. Specifically, the image information 132 is information related to a
(クロック信号生成部14の構成)
クロック信号生成部14は、操作報知装置1の駆動の基準となるクロック信号Sclを生成して必要な個所に供給するように構成されている。
(Configuration of clock signal generator 14)
The clock signal generation unit 14 is configured to generate a clock signal Scl that serves as a reference for driving the
(カウント部15の構成)
カウント部15は、例えば、報知した回数を計測し、計測した結果をカウント値150として記憶するものである。カウント部15は、制御部17から出力されるカウント信号S5をカウントすることでカウント値150を生成するように構成されている。このカウント値150は、次の報知の大きさを決めることに使用される。
(Configuration of the counting unit 15)
The
(通信部16の構成)
通信部16は、操作報知装置1が電磁気的に接続された電子機器と通信するように構成されている。通信部16は、例えば、制御部17が生成する操作情報S6を当該電子機器に出力するように構成されている。
(Configuration of communication unit 16)
The communication unit 16 is configured so that the
(制御部17の構成)
制御部17は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工等を行うCPU(Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等から構成されるマイクロコンピュータである。このROMには、例えば、制御部17が動作するためのプログラムが格納されている。RAMは、例えば、一時的に演算結果等を格納する記憶領域として用いられる。また制御部17は、RAM又はROMにしきい値170を有している。
(Configuration of control unit 17)
The control unit 17 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) that performs operations and processing on acquired data according to a stored program, a RAM (Random Access Memory) that is a semiconductor memory, a ROM (Read Only Memory), and the like. Microcomputer. In this ROM, for example, a program for operating the control unit 17 is stored. For example, the RAM is used as a storage area for temporarily storing calculation results and the like. Further, the control unit 17 has a threshold 170 in the RAM or ROM.
制御部17は、クロック信号Sclに基づいて走査を行わせるように、駆動部111及び読出部113を制御する。具体的には、制御部17は、クロック信号Sclに基づいて駆動信号S1を生成して駆動部111に出力すると共に、切替信号S2を生成して読出部113に出力することにより、検出部11に走査を実行させるように構成されている。
The control unit 17 controls the driving unit 111 and the
また制御部17は、読出部113から取得した検出信号S2n(nは1以上5以下の整数)を取得した順にしきい値170と比較し、しきい値170以上の静電容量を示す検出信号S2nがある場合は、その座標を算出する。制御部17は、この算出結果に基づいて算出情報S4を生成し、記憶部13に蓄積情報130として時系列的に記憶させる。この座標の算出は、一例として、加重平均を用いた算出方法で行われる。
Further, the control unit 17 compares the detection signal S 2n (n is an integer of 1 to 5) acquired from the
制御部17は、蓄積情報130に基づいて、操作面100になされた操作軌跡101を表示画面50上の軌跡に対応させた軌跡500を算出するように構成されている。制御部17は、この軌跡500と、記憶部13に記憶する画像情報132と、に基づいて振動により報知を行うか否かを判定する。制御部17は、振動を用いて報知を行う場合、記憶部13に記憶された振動パターン131に基づいて振動制御信号S3を生成する。以下では、この振動パターン131について説明する。
The control unit 17 is configured to calculate a
(振動パターン131について)
図2(a)は、第1の実施の形態に係る操作報知装置が呈示する振動を説明するための拡大図であり、(b)は、表示画面に表示された画像と呈示される振動との関係を示す概略図である。図2(b)は、横軸をx軸、縦軸をz軸とし、z軸は、操作面100の基準位置からの移動量である振幅zである。またx軸には、x11〜x21が示され、このx11〜x21は、仮想的な境界54のx軸における座標を示している。
(About vibration pattern 131)
FIG. 2A is an enlarged view for explaining vibrations presented by the operation notification device according to the first embodiment, and FIG. 2B is an image displayed on the display screen and vibrations presented. It is the schematic which shows these relationships. In FIG. 2B, the horizontal axis is the x-axis and the vertical axis is the z-axis, and the z-axis is an amplitude z that is the amount of movement of the
以下では、操作者がx軸に沿うように操作面100をなぞる操作を行う場合について説明するが、y軸に沿うように行う操作、及び斜めに行う操作についても同様に、振動パターン131に基づいて振動により報知が行われる。つまり、図2(a)及び(b)では、x軸に直交する仮想的な境界54について図示しているが、y軸に直交する方向にも仮想的な境界54が設定されている。なお、以下ではアイコンとアイコンの境界は、共通としているが、アイコンとアイコンの間が空いている場合にアイコンとアイコンの間に仮想的な境界を設けても良いし、アイコンの周囲に仮想的な境界を設け、アイコンとアイコンとの間に複数の仮想的な境界を設けても良い。
Hereinafter, a case where the operator performs an operation of tracing the
仮想的な境界54は、表示画面50に表示される表示画像51に基づいて定められた境界である。この仮想的な境界54は、操作面100になされた操作の操作軌跡101に対応する表示画面50における軌跡500が、機能が割り当てられた画像であるアイコン内に入ったことを操作者に認識させるために設定されている。
The
具体的には、例えば、操作者が表示画面50から視線を外して操作を行っている場合、目的のアイコンを通り過ぎて操作を行ってしまうことが考えられる。そこで操作報知装置1は、軌跡500が仮想的な境界54と交差すると振動を呈示するように構成されている。またその際、操作報知装置1は、予め定められた振動パターン131に従って振動を呈示する。
Specifically, for example, when the operator performs an operation while removing his / her line of sight from the display screen 50, it is conceivable that the operation is performed past the target icon. Therefore, the
図2(a)に示すように、表示画面50における軌跡500が、50音画像52の「。」のアイコン52aと「ろ」のアイコン52bと交差するように、操作面100に操作が行われた場合、図2(a)の紙面において左側の「。」のアイコン52aの境界54a、「。」のアイコン52aと「ろ」のアイコン52bの境界54b、及び「ろ」のアイコン52bの右側の境界54cにおいて振動が呈示される。
As shown in FIG. 2A, the
境界54aにおいて呈示される振動は、振幅zが境界54aの近傍から大きくなって座標x11において最大の振幅z1となり、振幅の立ち上がりと同様に減衰する。また境界54bにおいて呈示される振動は、振幅zが境界54bの近傍から大きくなって座標x12において最大の振幅z2となり、振幅の立ち上がりと同様に減衰する。さらに境界54cにおいて呈示される振動は、振幅zが境界54cの近傍から大きくなって座標x13において最大の振幅z3となり、振幅の立ち上がりと同様に減衰する。
Vibrations to be presented at the
この振幅z1、振幅z2及び振幅z3は、同じ振幅ではなく、規則的に減衰している。この規則的に減衰させる方法は、例えば、指数関数的に減衰させる方法、一定の公差で減衰させる方法等がある。本実施の形態では、指数関数的に減衰させる方法について説明する。 The amplitude z 1 , the amplitude z 2, and the amplitude z 3 are not the same amplitude but are regularly attenuated. Examples of the regular attenuation method include an exponential attenuation method and a method of attenuation with a certain tolerance. In this embodiment, a method of exponentially decaying will be described.
この指数関数的に減衰させる方法は、一例として、最初に呈示される振動の基準となる振幅をz1、n回目に呈示される振幅をzn(nは2以上の整数)、αを定数とすると、以下の式(1)として表される。
zn=z1×e(−αn)・・・(1)
本実施の形態では、一例として、5回目に呈示された振動の振幅z5が基準となる振幅z1の75%、つまり基準となる振幅z1からの減衰率が25%となるように、式(1)を解いてαを求めることができる。従って振幅z1と振幅z5との差aは、減衰率により決定される。
As an example, the exponentially damped method uses, as an example, the first reference vibration amplitude z 1 , the n-th amplitude z n (n is an integer of 2 or more), and α is a constant. Then, it is expressed as the following formula (1).
z n = z 1 × e (−αn) (1)
In this embodiment, as an example, as 75% of the amplitude z 1 which is fifth amplitude z 5 of oscillations presented to a reference, that is serving as a reference attenuation factor from the amplitude z 1 is 25%, Α can be obtained by solving equation (1). Therefore, the difference a between the amplitude z 1 and the amplitude z 5 is determined by the attenuation rate.
他の振幅z2〜振幅z4は、求めたαから式(1)を用いて求めることができる。図2(a)及び(b)に示す減衰部131aは、この式(1)に基づく曲線である。なおn=5における振幅z5が、振幅z1の75%になるαは、およそ0.0575となる。
The other amplitudes z 2 to z 4 can be obtained from the obtained α using Equation (1). The
従って振動パターン131は、振動の大きさである振幅が、予め定められた大きさまで減衰する、つまり、振幅z1が振幅z1の75%となる振幅z5まで減衰する減衰部131aを備えたパターンとなる。この基準となる振幅z1から振幅z5までの減衰の方法は、上述の式(1)を用いる方法となる。
Therefore, the
なお変形例として、指数関数的に減衰させる方法は、式(1)以外にも、下記の式(2)を用いた方法でも良い。
zn=z1(1/β)n・・・(2)
ただし0<β
式(2)より、n=5における振幅z5が、基準となる振幅z1の75%になるβは、およそ1.0592となる。なお、振幅を指数関数的に減衰させる方法は、上述の式(1)及び式(2)に限定されない。
As a modified example, the exponential decay method may be a method using the following formula (2) in addition to the formula (1).
z n = z 1 (1 / β) n (2)
However, 0 <β
From equation (2), β at which the amplitude z 5 at n = 5 becomes 75% of the reference amplitude z 1 is approximately 1.0592. Note that the method of exponentially attenuating the amplitude is not limited to the above formulas (1) and (2).
また振動パターン131は、5回目以降に呈示される振幅が、予め定められた大きさの振幅である振幅z5で一定となる定振幅部131bを備えるパターンである。
The
50音画像52の最下段の「。」のアイコン〜「お」のアイコンの順になぞる操作が操作面100になされると、図2(b)に示すように、この操作軌跡101に対応して表示画面50上に軌跡500が生じる。この軌跡500と交差する仮想的な境界54は、図2(b)に示すように、座標x11〜座標21に設けられた境界54である。
When the operation traced in the order of the “.” Icon to the “O” icon at the bottom of the 50
従って振動パターン131は、例えば、座標x11の境界54〜座標x15の境界54までは、減衰部131aに基づいて振幅z1〜振幅z5まで減衰し、座標x15〜座標x21までは、定振幅部131bに基づいて振幅z5で一定となる。
Therefore, for example, the
ここで、減衰率は、振幅が減衰したことを、操作者が認識し難い値となるように決定される。この減衰率は、一例として、実験により決めても良い。 Here, the attenuation rate is determined so that it is difficult for the operator to recognize that the amplitude has attenuated. This attenuation rate may be determined by experiment as an example.
また、減衰率は、ヴェーバーの法則を用いて決められても良い。このヴェーバーの法則とは、基準となる刺激量の強度をR、これに対する識別しきい値を△Rとすると、△R/Rの比が一定となる法則である。減衰率は、この比に基づいて決められる。 The attenuation rate may be determined using Weber's law. The Weber's law is a law in which the ratio of ΔR / R is constant, where R is the intensity of the reference stimulus and ΔR is the discrimination threshold. The attenuation rate is determined based on this ratio.
従って、振幅の減衰率は、一例として、30%以下が好ましく、25%以下がより好ましい。 Therefore, as an example, the amplitude attenuation rate is preferably 30% or less, and more preferably 25% or less.
以下に、本実施の形態に係る操作報知装置1の動作について、図3のフローチャートに従って説明する。
Below, operation | movement of the
(動作)
操作報知装置1の制御部17は、電源が投入されると、クロック信号生成部14から出力されるクロック信号Sclに基づいて検出部11から検出信号S21〜検出信号S25の読み出しを行う(S1)。制御部17は、駆動信号S1を駆動部111に出力し、切替信号S2を読出部113に出力する。
(Operation)
When the power is turned on, the control unit 17 of the
制御部17は、取得した検出信号S21〜検出信号S25と、しきい値170と、を比較して操作が検出されたか否かを判定する。 The control unit 17 compares the acquired detection signals S 21 to S 25 with the threshold value 170 to determine whether or not an operation has been detected.
制御部17は、操作が検出されると(S2:Yes)、操作が検出された座標を算出し、算出結果を蓄積情報130として記憶部13に記憶させると共に、前回の周期の蓄積情報130を読み出す(S3)。 When the operation is detected (S2: Yes), the control unit 17 calculates the coordinates at which the operation is detected, stores the calculation result in the storage unit 13 as the accumulation information 130, and stores the accumulation information 130 of the previous cycle. Read (S3).
制御部17は、今の周期の座標と、前回の周期の座標と、を比較して座標が移動したか否かを判定する。 The control unit 17 compares the coordinates of the current cycle with the coordinates of the previous cycle to determine whether the coordinate has moved.
制御部17は、座標が移動していると判定すると(S4:Yes)、記憶部13に記憶された画像情報132に基づいて、座標が移動したことによって、軌跡500と、仮想的な境界54と、が交差したか否かを判定する。
When the control unit 17 determines that the coordinates are moving (S4: Yes), the coordinate 500 is moved based on the image information 132 stored in the storage unit 13, and thus the
制御部17は、軌跡500と仮想的な境界54とが交差したと判定すると(S5:Yes)、カウント部15からカウント値150を読み出して確認すると共に、記憶部13から振動パターン131を読み出して振動を呈示する(S6)。
If the control unit 17 determines that the
具体的には、制御部17は、カウント値150を確認することにより振動を呈示した回数を確認する。図2(b)に示すように、振動の呈示は、5回目までは振幅が指数関数的に減衰し、6回目からは5回目の振幅と同じ振幅で一定であるので、カウント値150に応じた振動制御信号S3を生成し、振動呈示部12に出力する。
Specifically, the control unit 17 confirms the
制御部17は、カウント値150をカウントアップして(S7)、次の周期の読み出しを行うためステップ1に処理を進める。 The control unit 17 counts up the count value 150 (S7), and proceeds to step 1 to read out the next cycle.
ここで、ステップ2において、制御部17は、その周期において操作が検出されなかったと判定すると(S2:No)、カウント部15を制御してカウント値150をリセットし、検出されなかったことを示す蓄積情報130を記憶部13に記憶させる(S8)。
Here, in step 2, when the control unit 17 determines that no operation is detected in the cycle (S2: No), the control unit 17 controls the
またステップ4において、制御部17は、座標が移動していないと判定すると(S4:No)、今の周期で検出された座標が、アイコン上に有るか否かを判定し、アイコン上にある場合(S9:Yes)、アイコンが選択されたとして、アイコンに割り当てられた機能を実行させる操作情報S6を生成して出力する(S10)。 If the control unit 17 determines in step 4 that the coordinate has not moved (S4: No), the control unit 17 determines whether the coordinate detected in the current cycle is on the icon and is on the icon. If (S9: Yes), the icon as the selected, generates and outputs the operation information S 6 for executing the function assigned to the icon (S10).
ステップ9において、制御部17は、座標がアイコン上にないと判定すると(S9:No)、ステップ1に進んで次の周期の読み出しを行う。 In step 9, when the control unit 17 determines that the coordinates are not on the icon (S9: No), the control unit 17 proceeds to step 1 and reads out the next cycle.
操作報知装置1は、この動作を電源が遮断されるまで継続する。
The
(第1の実施の形態の効果)
本実施の形態に係る操作報知装置1は、連続的に行われる報知に基づく不快感を抑制することができる。具体的には、操作報知装置1は、表示装置5の表示画面50に表示されたアイコンに基づいて設定された仮想的な境界54と、検出部11になされた操作の操作軌跡101に対応する表示画面50における軌跡500と、が連続的に交差する際、報知としての振動の呈示を行うにつれて振動の振幅z1を予め定められた振幅z5まで減衰させるので、同じ振幅の振動を連続的に行う場合と比べて、振動による不快感を抑制することができる。
(Effects of the first embodiment)
The
より具体的には、操作報知装置1は、操作者が操作面100をなぞり、複数の仮想的な境界54を跨ぐような操作を行った場合、連続的に指に振動による刺激が加わる。この連続的な刺激が、操作者に不快感を与える可能性がある。しかし、この操作報知装置1は、振動パターン131に基づいて、振動を呈示するにつれて振動の振幅z1が予め定められた振幅z5まで減衰するように振動を呈示するので、振動による不快感を抑制することができる。
More specifically, in the
また操作報知装置1は、操作者が、減衰される前の振動の大きさからの変化を認識できない程度の減衰率で振幅が減衰することから、操作の違和感を抑制しつつ、連続する振動による不快感を抑制することができる。
Further, since the amplitude is attenuated at an attenuation rate such that the operator cannot recognize a change from the magnitude of the vibration before being attenuated, the
さらに操作報知装置1は、操作の違和感を抑制しながら、振幅を減衰させるので、連続して同じ振動を呈示する場合と比べて、振動呈示部12を構成するアクチュエータに対する負荷が低減されるので、消費電力が抑えられると共に、熱の発生を抑制することができる。
Furthermore, since the
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、振動パターンが等差数列的に減衰する点で、第1の実施の形態と異なっている。
[Second Embodiment]
The second embodiment is different from the first embodiment in that the vibration pattern is attenuated in an arithmetic progression.
図4は、第2の実施の形態に係る操作報知装置が接続された表示画面に表示された画像と呈示される振動との関係を示す概略図である。なお以下に記載の実施の形態では、第1の実施の形態と同じ機能及び構成を有する部分は、第1の実施の形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。 FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a relationship between an image displayed on a display screen to which an operation notification device according to the second embodiment is connected and vibrations to be presented. In the embodiment described below, parts having the same functions and configurations as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment, and description thereof is omitted.
本実施の形態に係る操作報知装置1は、図4に示すように、予め定められた振幅まで、振幅が等差数列的に減衰する振動パターン135を有している。この振動パターン135は、図4に示すように、等差数列的に減衰する減衰部135aと、一定の振幅となる定振幅部135bと、を有している。
As shown in FIG. 4, the
具体的には、振動パターン135は、座標x12の振幅z2が、座標x11の振幅z1から交差bだけ小さくなっている。また座標x13の振幅z3は、座標x12の振幅z2から交差bだけ小さく、つまり、座標x11の振幅z1よりも差2bだけ小さくなっている。座標x14の振幅z4は、座標x13の振幅z3から交差bだけ小さく、つまり、座標x11の振幅z1よりも差3bだけ小さくなっている。座標x15の振幅z5は、座標x14の振幅z4から交差bだけ小さく、つまり、座標x11の振幅z1よりも差4bだけ小さくなっている。従って減衰部135aは、座標x11〜座標x15において呈示される振動の振幅の頂点を結んだ直線に基づいて減衰している。
Specifically, the
振幅z1と振幅z5との差4bは、上述のように、操作者が認知できない範囲での減衰量に基づいている。
As described above, the
また座標x16〜座標x21の振幅は、座標x15の振幅z5と同じ振幅、つまり一定の振幅となっている。従って定振幅部135bは、座標x15〜座標x21において呈示される振動の振幅の頂点を結んだ直線となっている。
The amplitude of the coordinate x 16 ~ coordinate x 21 is the same amplitude, that is, a constant amplitude as z 5 of the coordinate x 15. Therefore
操作報知装置1は、図4に示すように、表示画面50における軌跡500が、複数の仮想的な境界54と交差する場合、この振動パターン135に基づいて振動を呈示する。
As shown in FIG. 4, the
(第2の実施の形態の効果)
本実施の形態に係る操作報知装置1は、振幅z1からの振幅の減衰を、等差数列的に行うので、一定の交差で減衰しないものと比べて、振動パターン135の作成が容易となる。
(Effect of the second embodiment)
Since the
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態は、振動の呈示開始から予め定められた期間、振幅が一定となり、そこから振幅の減衰が始まる点で上述の実施の形態と異なっている。
[Third Embodiment]
The third embodiment is different from the above-described embodiment in that the amplitude becomes constant for a predetermined period from the start of the presentation of vibration, and the attenuation of the amplitude starts from there.
図5は、第3の実施の形態に係る操作報知装置が接続された表示画面に表示された画像と呈示される振動との関係を示す概略図である。 FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a relationship between an image displayed on a display screen to which an operation notification device according to a third embodiment is connected and vibrations to be presented.
本実施の形態に係る操作報知装置1は、図5に示すように、振動の呈示開始から予め定められた期間、振幅が一定となる定振幅部136aと、振幅が減衰する減衰部136bと、振幅が一定となる定振幅部136cと、を有する振動パターン136を備えている。
As shown in FIG. 5, the
定振幅部136aは、振動開始となる座標x11の振幅z1と、次に振動が呈示される座標x12の振幅z2とが同じ振幅となっている。
減衰部136bは、例えば、座標x12の振幅z2から座標x15の振幅z4まで、指数関数的に減衰している。振幅z2と振幅z4との差cは、上述のように、操作者が認知できない範囲での減衰量に基づいている。
定振幅部136cは、例えば、座標x15〜座標x21までの振幅が、座標x15の振幅z4と同じになっている。
操作報知装置1は、図5に示すように、表示画面50における軌跡500が、複数の仮想的な境界54と交差する場合、この振動パターン136に基づいて振動を呈示する。
As shown in FIG. 5, the
(第3の実施の形態の効果)
本実施の形態に係る操作報知装置1は、振動呈示開始から予め定められた期間、一定の振動が呈示されるので、振動呈示開始から減衰が始まる場合と比べて、連続して振動を呈示する回数が少ない際には、より振動による不快感を抑制することができる。
(Effect of the third embodiment)
Since the
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態は、操作軌跡101に対応する表示画面50上の軌跡500が、50音画像52において、行又は列を跨ぐ点で上述の実施の形態と異なっている。
[Fourth Embodiment]
The fourth embodiment differs from the above-described embodiment in that the
図6は、第4の実施の形態に係る操作報知装置が接続された表示画面に表示された画像と呈示される振動との関係を示す概略図である。 FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a relationship between an image displayed on a display screen to which an operation notification device according to the fourth embodiment is connected and vibrations to be presented.
本実施の形態に係る操作報知装置1は、図6に示すように、操作軌跡101に対応する軌跡500が、表示画面50に表示された50音画像52の複数の行又は列に跨って、仮想的な境界54と交差する場合、行又は列が変わったことによって振動のパターンを変えることなく振動を呈示するように構成されている。
As shown in FIG. 6, the
なお、操作報知装置1が実行する振動パターンは、上述のいずれの振動パターンでも良い。
Note that the vibration pattern executed by the
(第4の実施の形態の効果)
本実施の形態に係る操作報知装置1は、一方向に並んだ仮想的な境界54に交差するように操作がなされると共に、この一方向に並んだ仮想的な境界54に交差する境界を跨いで操作がなされたとしても、振動パターンは変えずに振動を呈示するので、振動パターンを変える場合と比べて、違和感の少ない振動を呈示することができる。
(Effect of the fourth embodiment)
The
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態は、操作の速度によって振動パターンを切り替える点で上述の実施の形態と異なっている。
[Fifth Embodiment]
The fifth embodiment is different from the above-described embodiment in that the vibration pattern is switched depending on the operation speed.
本実施の形態では、制御部17は、前回の周期で検出された座標と、現在の周期で検出された座標と、に基づいて操作の速度を算出するように構成されている。 In the present embodiment, the control unit 17 is configured to calculate the operation speed based on the coordinates detected in the previous cycle and the coordinates detected in the current cycle.
制御部17は、例えば、しきい値170が、操作の速度に関する速度しきい値を含むように構成される。制御部17は、例えば、操作の速度が、速度しきい値よりも小さい場合、操作に基づく軌跡500が、仮想的な境界54と交差する回数が少ないと判定し、振幅を減衰せずに振動を呈示する。また制御部17は、操作の速度が、速度しきい値以上である場合、軌跡500が、仮想的な境界54と交差する回数が多いと判定し、振動パターンに応じて振動を呈示する。
For example, the control unit 17 is configured such that the threshold 170 includes a speed threshold related to the speed of operation. For example, when the speed of the operation is smaller than the speed threshold, the control unit 17 determines that the
なお交差する回数は、一例として、操作の速度から類推される、振幅の減衰が行われる回数よりも交差する回数が多いと判定された際に、減衰部を含む振動パターンにより振動を呈示するように決められても良い。言い換えるなら、振動の呈示が、減衰部のみではなく、定振幅部に及ぶと予想される操作の速度を速度しきい値として決めても良い。これらは、一例として、実験により決定される。 As an example, the number of times of crossing is such that, when it is determined that the number of times of crossing is greater than the number of times of amplitude attenuation, which is inferred from the speed of operation, vibration is presented by a vibration pattern including an attenuation part. It may be decided. In other words, an operation speed at which the vibration is expected to reach not only the damping part but also the constant amplitude part may be determined as the speed threshold value. These are determined by experiment as an example.
(第5の実施の形態の効果)
本実施の形態に係る操作報知装置1は、操作の速度に応じて振動パターンを変更するので、速度に関係なく振動を呈示する場合と比べて、振動の呈示の回数が少ないにも関わらず振動を減衰することで生じる違和感を抑制することができる。
(Effect of 5th Embodiment)
Since the
変形例として、上述の実施の形態において、表示装置5の表示画面50上に検出部11が重なるように配置されていたが、これに限定されず、表示装置5と検出部11とは、離れて配置されても良い。
As a modification, in the above-described embodiment, the
具体的には、操作報知装置1が車両に搭載された場合、表示装置5をインストルメントパネルに配置し、操作報知装置1を運転席と助手席との間に位置するフロアコンソールに配置しても良い。
Specifically, when the
また他の変形例として、上述の実施の形態において、操作報知装置1が報知する方法は、振動であったがこれに限定されず、音、光、振動の少なくとも1つを用いて報知を行うように構成されても良い。
As another modification, in the above-described embodiment, the method that the
具体的には、操作報知装置1は、音による報知を行う場合、報知部として音を出力するスピーカーを含んで構成される出力部を備える。操作報知装置1の制御部17は、音を出力するにつれて音の大きさが予め定められた大きさまで減衰するように出力部を制御するように構成される。
Specifically, the
また操作報知装置1は、光による報知を行う場合、報知部として光を出力する光源を含んで構成される光源部を備える。操作報知装置1の制御部17は、光を出力するにつれて光の光度及び照度の少なくとも一方が予め定められた大きさまで減衰するように光源部を制御するように構成される。
Moreover, the operation alerting |
さらに操作報知装置1は、表示装置5に表示される画像の色及び輝度の少なくとも1つを用いて報知を行うように構成されても良い。またさらに操作報知装置1は、音、光及び振動の少なくとも1つを組わせた報知を行っても良い。
Furthermore, the
以上述べた少なくとも1つの実施の形態の操作報知装置1によれば、表示装置5の表示画面50に表示された画像に基づいて設定された仮想的な境界54と、検出部11になされた操作の操作軌跡101に対応する表示画面50における軌跡500と、が交差したことを報知して当該画像を操作者に認識させると共に、報知による不快感を抑制することが可能となる。
According to the
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。また、これら実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 As mentioned above, although some embodiment and modification of this invention were demonstrated, these embodiment and modification are only examples, and do not limit the invention based on a claim. These novel embodiments and modifications can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, changes, and the like can be made without departing from the scope of the present invention. In addition, not all combinations of features described in these embodiments and modifications are necessarily essential to the means for solving the problems of the invention. Furthermore, these embodiments and modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1…操作報知装置、4…車両LAN、5…表示装置、6…ナビゲーション装置、7…空調装置、8…音楽再生装置、11…検出部、12…振動呈示部、13…記憶部、14…クロック信号生成部、15…カウント部、16…通信部、17…制御部、50…表示画面、51…表示画像、52…50音画像、52a…アイコン、52b…アイコン、53…入力欄、54,54a〜54c…境界、100…操作面、101…操作軌跡、110…駆動電極、111…駆動部、112…検出電極、113…読出部、130…蓄積情報、131…振動パターン、131a…減衰部、131b…定振幅部、132…画像情報、135…振動パターン、135a…減衰部、135b…定振幅部、136…振動パターン、136a…定振幅部、136b…減衰部、136c…定振幅部、150…カウント値、170…しきい値、500…軌跡
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記検出部によって検出された操作の軌跡に対応する表示装置の表示画面における軌跡が、前記表示画面に表示された画像に基づいて設定された仮想的な境界と交差したことを報知する報知部と、
前記軌跡が前記仮想的な境界と連続的に交差した際、前記報知を行うにつれて前記報知の大きさが予め定められた大きさまで減衰するように前記報知部を制御する制御部と、
を備えた操作報知装置。 A detection unit for detecting an operation performed on the operation surface;
A notifying unit for notifying that a trajectory on the display screen of the display device corresponding to the trajectory of the operation detected by the detecting unit crosses a virtual boundary set based on the image displayed on the display screen; ,
When the trajectory continuously intersects the virtual boundary, a control unit that controls the notification unit so that the size of the notification is attenuated to a predetermined size as the notification is performed;
An operation notification device comprising:
請求項1に記載の操作報知装置。 The control unit controls the notification unit to attenuate the size of the notification exponentially to the predetermined size;
The operation notification device according to claim 1.
請求項1に記載の操作報知装置。 The control unit controls the notification unit to attenuate the size of the notification to a predetermined size with a certain tolerance,
The operation notification device according to claim 1.
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の操作報知装置。 The control unit controls the notification unit to attenuate to the predetermined size after a period when the size of the notification becomes constant.
The operation notification device according to any one of claims 1 to 3.
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の操作報知装置。
The predetermined size is such a size that an operator cannot recognize a change from the size of the notification before the operator is attenuated.
The operation notification device according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013187989A JP2015055955A (en) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | Operation notification device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013187989A JP2015055955A (en) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | Operation notification device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015055955A true JP2015055955A (en) | 2015-03-23 |
Family
ID=52820330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013187989A Pending JP2015055955A (en) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | Operation notification device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015055955A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016198247A (en) * | 2015-04-09 | 2016-12-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Washing machine |
JP6152243B1 (en) * | 2016-05-25 | 2017-06-21 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Actuator drive method, drive system and electronic device using shape memory alloy |
JP2018195216A (en) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | ヤフー株式会社 | Information display program, information display method, information display device, and distribution device |
DE112018005166B4 (en) | 2017-09-15 | 2021-10-28 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Electronic control unit |
-
2013
- 2013-09-11 JP JP2013187989A patent/JP2015055955A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016198247A (en) * | 2015-04-09 | 2016-12-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Washing machine |
JP6152243B1 (en) * | 2016-05-25 | 2017-06-21 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Actuator drive method, drive system and electronic device using shape memory alloy |
JP2017211820A (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Driving method and driving system of actuating using shape memory alloy, and electronic device |
US10802589B2 (en) | 2016-05-25 | 2020-10-13 | Lenovo (Singapore) Pte Ltd | Method and apparatus for driving actuators |
JP2018195216A (en) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | ヤフー株式会社 | Information display program, information display method, information display device, and distribution device |
JP6990991B2 (en) | 2017-05-19 | 2022-01-12 | ヤフー株式会社 | Information display program, information display method, and information display device |
DE112018005166B4 (en) | 2017-09-15 | 2021-10-28 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Electronic control unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10394375B2 (en) | Systems and methods for controlling multiple displays of a motor vehicle | |
CN104321723B (en) | Sense of touch output device | |
US20170045944A1 (en) | High definition haptic effects generation using primitives | |
JP4803105B2 (en) | Electronics | |
US20150169063A1 (en) | Operation device | |
WO2014002404A1 (en) | Tactile presentation device and tactile presentation method | |
EP2778848A2 (en) | System, method and electronic device for providing a haptic effect to a user | |
JP6147656B2 (en) | Input device | |
US20150160771A1 (en) | Input device | |
US9335822B2 (en) | Method and system for providing haptic effects based on haptic context information | |
JP2010238222A (en) | Touch panel device, touch panel-equipped display device including the same and control method for the touch panel device | |
JP2005078644A (en) | Display equipped with touch type operation surface | |
JP2015055955A (en) | Operation notification device | |
JP2017130021A (en) | Tactile presentation device | |
JPWO2019092821A1 (en) | Drive control device, electronic device, and drive control method | |
JP6115421B2 (en) | Input device and input system | |
CN113448436A (en) | Display device and tactile feedback method | |
JP7317494B2 (en) | ELECTRONIC DEVICE AND METHOD OF CONTROLLING ELECTRONIC DEVICE | |
JPWO2019049375A1 (en) | Control devices, electronic devices, and control methods for electronic devices | |
US10564725B2 (en) | Haptic effects using a high bandwidth thin actuation system | |
JP2017090993A (en) | Haptic feedback device | |
JP2017208024A (en) | Haptic feedback device | |
JP2013073426A (en) | Display input device | |
JP2014052787A (en) | Vibration presentation device | |
WO2016174760A1 (en) | Drive control device, electronic device, drive control program, and drive control method |