JP2015053627A - Communication system control method, communication system, and control device - Google Patents

Communication system control method, communication system, and control device Download PDF

Info

Publication number
JP2015053627A
JP2015053627A JP2013186035A JP2013186035A JP2015053627A JP 2015053627 A JP2015053627 A JP 2015053627A JP 2013186035 A JP2013186035 A JP 2013186035A JP 2013186035 A JP2013186035 A JP 2013186035A JP 2015053627 A JP2015053627 A JP 2015053627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
terminals
communication
sensor node
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013186035A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6025681B2 (en
Inventor
清水 達也
Tatsuya Shimizu
達也 清水
浩二 平山
Koji Hirayama
浩二 平山
一彦 吉井
Kazuhiko Yoshii
一彦 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013186035A priority Critical patent/JP6025681B2/en
Publication of JP2015053627A publication Critical patent/JP2015053627A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6025681B2 publication Critical patent/JP6025681B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem in which when a center side controls a large number of sensor nodes, it is difficult to perform efficient processing due to a bottle neck of a mobile public network.SOLUTION: A control method is a control method of a communication system including a network, a plurality of terminals, and a control device connected with the network for communicating with each of the terminals via the network. The control device includes: an interface connected with the network; a processor connected with the interface; and a storage unit connected with the processor. The control method of the communication system includes: a first procedure of determining communication order with the plurality of terminals so that the control device preferentially selects, as a next communication object, a terminal away more than a prescribed distance from a terminal with which communication was performed the previous time from the plurality of terminals; and a second procedure of the control device performing communication with each of the plurality of terminals via the network in the determined order.

Description

本発明は、通信システムの制御方法に関する。   The present invention relates to a control method for a communication system.

本技術分野の背景技術として、特開平8−139806号公報(特許文献1)がある。この公報には、「本発明の目的は、センタを限度まで稼働させ、網にとって不必要な呼損処理を最小限とすることが可能なデータ集約方法及びデータ集約システムを提供することである。本発明は、公衆網と前記センタの混雑状況を測定する手段と、測定された混雑状況が改善の方向へ推移するように公衆網、センタ及び端末を協調動作させるための手段を有する。」と記載されている。   As background art in this technical field, there is JP-A-8-139806 (Patent Document 1). This publication states that “an object of the present invention is to provide a data aggregation method and a data aggregation system capable of operating a center to the limit and minimizing call loss processing unnecessary for the network. The present invention has means for measuring the congestion status of the public network and the center, and means for operating the public network, the center and the terminal in a coordinated manner so that the measured congestion status shifts in the direction of improvement. Have been described.

特開平8−139806号公報JP-A-8-139806

現在普及しつつある、モバイル通信事業者網を活用したセンサーネットワークの主流は、センサー自律方式、すなわち、センサー側に実装された通信モジュールからパケット通信を開始し、センサーデータをサーバーに送信する方式となっている。センサー側から情報を発信する場合、リアルタイム性及び即応性に対応できていない。一方、センター側からセンサー側へのポーリング方式によるパケット通信を利用したIP接続も可能であり、リアルタイムに近いデータ受信が可能となる。しかし、モバイル通信事業者のネットワークは、端末側からの大量発呼及び大量端末によるパケット通信の開始を処理することを想定して構築されているが、センター側から多数の端末に対するIP通信を行うことは想定されていない。そのため、モバイル公衆網のコアネットワーク、無線ネットワークのボトルネック(無線帯域、処理性能などのボトルネック)によって、大量のセンサー機器をある限られた時間で効率的にセンター側から処理することが困難という課題がある。大量のセンサーノードに対するセンター側からのポーリングによるIPデータ通信を実行する場合は、モバイル通信事業者網の状況を推測し、処理分散を行うことが必要である。   The mainstream of sensor networks using mobile communication network, which is currently spreading, is a sensor autonomous method, that is, a method of starting packet communication from a communication module installed on the sensor side and transmitting sensor data to a server. It has become. When sending information from the sensor side, real-time and responsiveness cannot be supported. On the other hand, IP connection using packet communication by a polling method from the center side to the sensor side is also possible, and data reception near real time is possible. However, the network of the mobile communication carrier is constructed on the assumption that a large number of calls from the terminal side and the start of packet communication by the large number of terminals are processed, but the center side performs IP communication to a large number of terminals. This is not expected. For this reason, it is difficult to efficiently process a large number of sensor devices from the center side in a limited time due to the core network of the mobile public network and the bottleneck of the wireless network (bottleneck of wireless bandwidth, processing performance, etc.). There are challenges. When performing IP data communication by polling a large number of sensor nodes from the center side, it is necessary to estimate the status of the mobile communication carrier network and perform processing distribution.

上記の課題を解決するために、本発明は、ネットワークと、複数の端末と、前記ネットワークに接続され、前記ネットワークを介して前記各端末と通信する制御装置と、を有する通信システムの制御方法であって、前記制御装置は、前記ネットワークに接続されるインターフェースと、前記インターフェースに接続されるプロセッサと、前記プロセッサに接続される記憶装置と、を有し、前記通信システムの制御方法は、前記制御装置が、前記複数の端末のうち、前回の通信を行った端末から所定の距離以上離れた一つの端末を、次回の通信の対象として優先的に選択するように、前記複数の端末との通信の順序を決定する第1手順と、前記制御装置が、前記決定した順序で、前記ネットワークを介して前記複数の端末の各々との通信を行う第2手順と、を含むことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, the present invention provides a control method for a communication system including a network, a plurality of terminals, and a control device that is connected to the network and communicates with each of the terminals via the network. The control device includes an interface connected to the network, a processor connected to the interface, and a storage device connected to the processor, and the control method of the communication system includes the control Communication with the plurality of terminals so that the apparatus preferentially selects one terminal that is more than a predetermined distance from the terminal that performed the previous communication among the plurality of terminals as a target of the next communication. A first procedure for determining the order of the communication, and the control device communicates with each of the plurality of terminals via the network in the determined order. Characterized in that it comprises a step 2, the.

本発明の一実施形態によれば、特定の通信設備への負荷の集中を避けて、センター側から多数のセンサーノード等の端末に対する効率的な制御が可能になる。   According to an embodiment of the present invention, it is possible to efficiently control terminals such as a large number of sensor nodes from the center side while avoiding the concentration of a load on a specific communication facility.

本発明の実施形態の通信システム全体の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the whole communication system of embodiment of this invention. 本発明の実施形態のセンター設備が保持する分割エリア位置管理テーブルの説明図である。It is explanatory drawing of the division area position management table which the center installation of embodiment of this invention hold | maintains. 本発明の実施形態のセンター設備が保持するセンサーノード位置管理テーブルの説明図である。It is explanatory drawing of the sensor node position management table which the center installation of embodiment of this invention hold | maintains. 本発明の実施形態のセンター設備が実行する処理の全体を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the whole process which the center installation of embodiment of this invention performs. 本発明の実施形態のセンター設備が実行する初期段階のエリア分割処理を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the area division process of the initial stage which the center installation of embodiment of this invention performs. 本発明の実施形態のセンター設備が実行する初期段階のエリア分割処理を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the area division process of the initial stage which the center installation of embodiment of this invention performs. 本発明の実施形態のセンター設備が、センサーノードを、分割されたレベル1のエリアにマッピングする処理を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the process which the center installation of embodiment of this invention maps a sensor node to the area of the divided | segmented level 1. FIG. 本発明の実施形態のセンター設備が、センサーノードを、分割されたレベル1のエリアにマッピングする処理を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the process which the center equipment of embodiment of this invention maps a sensor node to the area of the divided | segmented level 1. FIG. 本発明の実施形態のセンター設備が実行する分割エリアの最適化処理を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the optimization process of the division area which the center installation of embodiment of this invention performs. 本発明の実施形態のセンター設備が実行する分割エリアの最適化処理を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the optimization process of the division area which the center installation of embodiment of this invention performs. 本発明の実施形態のセンター設備が実行する、処理を開始するセンサーノードの選択及び処理方式を示すフロー図である。It is a flow figure showing selection of a sensor node which starts processing, and a processing method which center facilities of an embodiment of the present invention perform. 本発明の実施形態のセンター設備が実行する、次に処理するセンサーノードの選択及び処理方式を示す第1のフロー図の第1の部分である。It is the 1st part of the 1st flowchart which shows selection of a sensor node to process next, and a processing system which center equipment of an embodiment of the present invention performs. 本発明の実施形態のセンター設備が実行する、次に処理するセンサーノードの選択及び処理方式を示す第1のフロー図の第2の部分である。It is a 2nd part of the 1st flowchart which shows selection of the sensor node to process next, and a processing system which the center installation of embodiment of this invention performs. 本発明の実施形態のセンター設備が実行する、次に処理するセンサーノードの選択及び処理方式を示す第2のフロー図である。It is a 2nd flowchart which shows the selection of the sensor node to process next, and the processing system which the center installation of embodiment of this invention performs. 本発明の実施形態のセンター設備が実行する、次に処理するセンサーノードの選択及び処理方式を示す第3のフロー図の第1の部分である。It is a 1st part of the 3rd flowchart which shows selection of a sensor node to process next, and a processing system which the center installation of embodiment of this invention performs. 本発明の実施形態のセンター設備が実行する、次に処理するセンサーノードの選択及び処理方式を示す第3のフロー図の第2の部分である。It is a 2nd part of the 3rd flowchart which shows selection of the sensor node to process next, and a processing system which the center installation of embodiment of this invention performs. 本発明の実施形態のセンター設備が取得したレスポンスタイムの分布を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows distribution of the response time which the center installation of embodiment of this invention acquired. 本発明の実施形態のセンター設備が実行する、レスポンスタイムに基づく処理方式を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the processing system based on the response time which the center installation of embodiment of this invention performs. 本発明の実施形態における隣接エリアの説明図である。It is explanatory drawing of the adjacent area in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における隣接エリアの検索方法の説明図である。It is explanatory drawing of the search method of the adjacent area in embodiment of this invention. 本発明の実施形態のセンター設備が隣接エリアを検索する際に参照する隣接エリア検索情報テーブルの説明図である。It is explanatory drawing of the adjacent area search information table referred when the center facility of embodiment of this invention searches an adjacent area. 本発明の実施形態のセンター設備が隣接エリアを抽出する処理を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the process in which the center installation of embodiment of this invention extracts an adjacent area. 本発明の実施形態において分割されたエリア、及び各エリアに分布するセンサーノード数の具体例である。It is a specific example of the area divided | segmented in embodiment of this invention, and the number of sensor nodes distributed to each area.

以下に説明する本発明の実施形態は、センター機器から大量のセンサー機器を、モバイル公衆網を用いて制御する際、公衆網のボトルネックを推定し、通信事業者設備の変更を加えることなく、かつ、効率的にセンター側からセンサー機器に対する要求を処理する制御方式である。具体的には、センター側からセンサー機器へデータ通信処理を行う際に、GPS情報に基づくセンサー端末の位置、各地域の混雑度、及びセンサーノードのレスポンスタイムを把握し、モバイル公衆網のIPデータ通信処理上限を超えないように、効率良く、センター側からセンサー機器への要求を処理する方式である。具体的には、本実施形態は次の二つの処理を含む。   The embodiment of the present invention described below estimates a bottleneck of the public network when controlling a large number of sensor devices from the center device using the mobile public network, and without changing the carrier equipment, In addition, it is a control method for efficiently processing requests for sensor devices from the center side. Specifically, when data communication processing is performed from the center side to the sensor device, the position of the sensor terminal based on the GPS information, the congestion degree of each region, and the response time of the sensor node are grasped, and the IP data of the mobile public network This is a method for efficiently processing requests from the center side to the sensor device so as not to exceed the communication processing upper limit. Specifically, this embodiment includes the following two processes.

・地域分散処理
モバイル通信網のボトルネックは、コアネットワークと無線ネットワーク部分に分かれるが、それぞれエリアを考慮した設計となっており、1箇所のエリアに対して、センター側からの要求がそのエリアに集中すると処理を行うことができない。従って、通信対象となるエリアを分散して要求を行うと、効率的に処理を行うことができる。センサー機器は移動している可能性があるため、センター側は、センサー機器が所属するエリアを知るために、センサー機器からのGPS情報を収集し、最新のエリアに対する分布情報を把握し、エリアを意識して、処理要求をセンサー機器に送信する。
・ Regional distributed processing Although the bottleneck of the mobile communication network is divided into the core network and the wireless network part, each area is designed to take into account the request from the center for one area. Processing cannot be performed when concentrated. Therefore, if the area to be communicated is distributed and a request is made, processing can be performed efficiently. Since the sensor device may be moving, the center collects GPS information from the sensor device to know the area to which the sensor device belongs, grasps the distribution information for the latest area, and selects the area. Consciously send a processing request to the sensor device.

・レスポンスタイムによる処理
地域分散処理実施時に収集した、各センサーノードのレスポンスタイムに応じて、効率的な処理を実施する。
・ Processing by response time Efficient processing is performed according to the response time of each sensor node collected at the time of regional distributed processing.

以下、本発明の実施形態の詳細を添付図面に基づいて説明する。   Hereinafter, details of embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明の実施形態の通信システム全体の構成を示すブロック図である。図1を参照して、モバイルネットワークの負荷を軽減するセンサーノードへの処理方式の概要を説明する。   FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention. With reference to FIG. 1, the outline of the processing method to the sensor node for reducing the load on the mobile network will be described.

本実施形態の通信システム101は、センサーノード制御を行うセンター設備104、複数のセンサーノード103及びモバイル通信事業者網(モバイルネットワーク)105からなる。   The communication system 101 of the present embodiment includes a center facility 104 that performs sensor node control, a plurality of sensor nodes 103, and a mobile communication carrier network (mobile network) 105.

センター設備104は、相互に接続されたプロセッサ110、記憶装置111及びインターフェース112を有する計算機によって実現される。後述するセンター設備104によって実行される処理は、実際には、プロセッサ110が記憶装置111に格納されたプログラム(図示省略)を実行することによって実現される。記憶装置111には、さらに、後述する分割エリア位置管理テーブル201(図2参照)及びセンサーノード位置管理テーブル301(図3参照)が格納される。   The center facility 104 is realized by a computer having a processor 110, a storage device 111, and an interface 112 connected to each other. The processing executed by the center facility 104 described later is actually realized by the processor 110 executing a program (not shown) stored in the storage device 111. The storage device 111 further stores a divided area position management table 201 (see FIG. 2) and a sensor node position management table 301 (see FIG. 3), which will be described later.

モバイルネットワーク105は、一般的なモバイル通信事業者網であってよく、例えば、複数のゲートウェイ装置107及び複数の基地局108を有する。各基地局108は、各センサーノード103との間で無線によるIPデータ通信を行う。   The mobile network 105 may be a general mobile communication carrier network, and includes, for example, a plurality of gateway devices 107 and a plurality of base stations 108. Each base station 108 performs wireless IP data communication with each sensor node 103.

サービスエリア109は、モバイルネットワーク105を介してサービスが提供される範囲である。提供されるサービスはどのようなものであってもよい。サービスエリア109内には、サービスの対象となる複数のセンサーノード103が配置される。各センサーノード103は、それぞれが所定の位置に固定されていてもよいし、携帯電話端末のように移動してもよい。   The service area 109 is a range where services are provided via the mobile network 105. Any service may be provided. In the service area 109, a plurality of sensor nodes 103 to be serviced are arranged. Each sensor node 103 may be fixed at a predetermined position, or may move like a mobile phone terminal.

各センサーノード103は、物理量を計測するセンサーと、データを通信する通信部と、を有する。例えば、各センサーノード103の通信部は、モバイルネットワーク105を介してセンター設備104から要求を受信すると、その要求に応じて、センサーが計測した物理量を含むデータをセンター設備104に送信する。さらに、各センサーノード103は、GPS信号受信機を有し、GPS102から受信したGPS信号に基づいて位置情報を取得し、センター設備104に送信してもよい。   Each sensor node 103 includes a sensor that measures a physical quantity and a communication unit that communicates data. For example, when the communication unit of each sensor node 103 receives a request from the center facility 104 via the mobile network 105, the communication unit transmits data including the physical quantity measured by the sensor to the center facility 104 in response to the request. Further, each sensor node 103 may have a GPS signal receiver, acquire position information based on the GPS signal received from the GPS 102, and transmit it to the center facility 104.

各センサーノード103はどのような種類のものであってもよいが、固定されたセンサーノード103の例としては、通信機能を有する電力量計(いわゆるスマートメーター)等が挙げられる。センター設備104は、全てのセンサーノード103に順次要求を送信し、要求を受信した各センサーノード103はセンサーが計測した電力量を含むデータをセンター設備104に応答する。また、移動可能なセンサーノード103の例としては、携帯電話端末、いわゆるスマートフォンのような携帯情報端末、又はいわゆるプローブカーのようなセンサー及び通信機能を備えた車両等が挙げられる。これらも同様にセンター設備104からの要求に対してセンサーが取得したデータを応答する。   Each sensor node 103 may be of any type, but examples of the fixed sensor node 103 include a watt-hour meter (so-called smart meter) having a communication function. The center facility 104 sequentially transmits requests to all the sensor nodes 103, and each sensor node 103 that has received the request responds to the center facility 104 with data including the amount of power measured by the sensor. Further, examples of the movable sensor node 103 include a mobile phone terminal, a portable information terminal such as a so-called smartphone, or a vehicle having a sensor and a communication function such as a so-called probe car. These also respond to the data acquired by the sensor in response to a request from the center facility 104.

本実施形態では、センター設備104が、モバイルネットワーク105の設備状況を推測し、サービスエリア109を最適な大きさの複数の地区(エリア)106に分割する。更に、センター設備104は、各センサーノード103の位置情報に基づいて、分割したエリアと各センサーノード103の位置とのマッピング処理を行い、マッピングの結果に基づいて、地理的に分散したIPデータ通信を行う。また、各センサーノード103のレスポンスの状況から、モバイルネットワーク105の混雑度が低いと判断されるセンサーノード103については、地理的要因を意識せずに時分割処理を実施する。   In the present embodiment, the center facility 104 estimates the facility status of the mobile network 105, and divides the service area 109 into a plurality of districts (areas) 106 having an optimal size. Further, the center facility 104 performs mapping processing of the divided areas and the positions of the sensor nodes 103 based on the position information of the sensor nodes 103, and geographically distributed IP data communication based on the mapping result. I do. In addition, for the sensor node 103 that is determined that the degree of congestion of the mobile network 105 is low based on the response status of each sensor node 103, time-sharing processing is performed without being aware of geographical factors.

図2は、本発明の実施形態のセンター設備104が保持する分割エリア位置管理テーブル201の説明図である。   FIG. 2 is an explanatory diagram of the divided area position management table 201 held by the center facility 104 according to the embodiment of this invention.

分割エリア位置管理テーブル201は、センサーノード103の分布をグループ化するための分割エリアを表わすテーブルであり、追記型で記録される。センサーノード103は移動体又は固定で設置されるものを想定しており、センサーノード103ひとつひとつが位置座標を持つ。あるサービスで利用されるセンサーノード103はそのサービスエリア109内に分散して存在している。本実施形態では、管理が容易となるように、サービスエリア109が分割される。各センサーノード103は分割されたエリアのいずれかに属する。   The divided area position management table 201 is a table representing divided areas for grouping the distribution of the sensor nodes 103, and is recorded in a write-once type. The sensor node 103 is assumed to be a moving body or a fixed one, and each sensor node 103 has a position coordinate. Sensor nodes 103 used in a certain service are distributed in the service area 109. In the present embodiment, the service area 109 is divided so that management is easy. Each sensor node 103 belongs to one of the divided areas.

分割エリア位置管理テーブル201は、サービスエリア109をルールに従って基本分割したエリア情報と、センサーノード103の密集の程度に応じて、管理を細分化するためさらに分割されたエリア情報と、を記録する。更に細分化されたエリアは、基本分割されたエリアを記録した後に分割エリア位置管理テーブル201へ追加される。   The divided area position management table 201 records area information obtained by basic division of the service area 109 according to a rule, and area information further divided to subdivide management according to the degree of congestion of the sensor nodes 103. Further subdivided areas are added to the divided area position management table 201 after recording the basic divided areas.

分割エリア位置管理テーブル201は、エリア固有番号211、エリアレベル番号212、緯度経度(北西端)213、緯度経度(南東端)214、エリア内にあるセンサーノード数215、上位レベル固有番号216及び最上位レベル固有番号217を含む。   The divided area position management table 201 includes an area specific number 211, an area level number 212, a latitude / longitude (northwest end) 213, a latitude / longitude (southeast end) 214, a number 215 of sensor nodes in the area, an upper level specific number 216, A higher level unique number 217 is included.

エリア固有番号(111)は、各エリア106を一意に識別する識別子である。例えば、サービスエリア109を南北方向の等間隔の境界線及び東西方向の等間隔の境界線によって格子状に基本分割した場合、分割された方形の各エリア106にA、B、C…のような固有番号が与えられる。例えば、北西のエリア106から南東のエリア106までに、A、B、C…のような固有番号が順に与えられてもよい。   The area unique number (111) is an identifier for uniquely identifying each area 106. For example, when the service area 109 is basically divided in a lattice pattern by an equally spaced boundary line in the north-south direction and an equally spaced boundary line in the east-west direction, each of the divided rectangular areas 106 may have A, B, C. A unique number is given. For example, unique numbers such as A, B, C,... May be sequentially given from the northwest area 106 to the southeast area 106.

基本分割されたエリア106は「エリアレベル1(最上位レベル)」として管理される。エリアレベル番号212は、各エリア106のエリアレベルを示す。後述するように、基本分割されたエリア106はさらに細かいエリアに分割される場合があるが、そのような細かいエリアにはより低いレベル(例えばエリアレベル2又は3等)が与えられる。   The basic divided area 106 is managed as “area level 1 (highest level)”. The area level number 212 indicates the area level of each area 106. As will be described later, the basic divided area 106 may be divided into smaller areas, but a lower level (such as area level 2 or 3) is given to such fine areas.

各エリア106の位置及び大きさは、2点の緯度経度情報、例えば各エリア106の北西端の緯度経度213及び南東端の緯度経度214を用いて表わせる。基本分割されたエリア106は初期段階で生成されるエリアであり、サービスエリア109が変わらない限り変更されない。   The position and size of each area 106 can be expressed using two points of latitude and longitude information, for example, the latitude and longitude 213 at the northwest end and the latitude and longitude 214 at the southeast end of each area 106. The basic divided area 106 is an area generated at an initial stage and is not changed unless the service area 109 is changed.

サービスエリア109には複数のセンサーノード103が存在し、各センサーノード103の座標データから各エリア106に所属する(すなわち各エリア106内に位置する)センサーノード103の数をカウントでき、その情報がエリア内にあるセンサーノード数215に記録される。センサーノード103があるエリア106内に存在するか否かは、エリア情報の北西端の緯度経度情報(xx.yyy)、南西端の位置情報(aa.bbb)と、センサーノードの位置情報(cc.ddd)から、xx>cc>aaかつbbb>ddd>yyy(西経の場合)が満たされるか否かによって判別される。   There are a plurality of sensor nodes 103 in the service area 109. From the coordinate data of each sensor node 103, the number of sensor nodes 103 belonging to each area 106 (that is, located in each area 106) can be counted. Recorded in the number 215 of sensor nodes in the area. Whether or not the sensor node 103 exists in the area 106 includes the latitude / longitude information (xx.yyy) at the northwest end of the area information, the position information (aa.bbb) at the southwest end, and the position information (cc .Ddd), whether or not xx> cc> aa and bbb> ddd> yyy (in the case of west longitude) is satisfied.

センター設備104からセンサーノード103に対して接続する(例えば要求を送信する)とき、大量のセンサーノード103が登録されているエリア106に対して連続して要求を送信すると、輻輳、応答遅延、または他のサービスへの影響を与える恐れがある。このため、センサーノード103の分布数に応じてエリア106が細分化される。細分化の詳細については図9及び図10を参照して後述する。細分化されたエリアは、レベルがひとつ下がる。   When the center equipment 104 connects to the sensor node 103 (for example, transmits a request), if the request is continuously transmitted to the area 106 where a large number of sensor nodes 103 are registered, congestion, response delay, or May affect other services. For this reason, the area 106 is subdivided according to the number of distributions of the sensor nodes 103. Details of the subdivision will be described later with reference to FIGS. The subdivided area goes down one level.

たとえばエリアAは、エリアAの中心を通る南北方向及び東西方向の境界線によって4個のエリアに分割されてもよい。分割された4個のエリアのうち左上(北西)、右上(北東)、左下(南西)及び右下(南東)のエリアが、それぞれ、エリアA1、A2、A3及びA4となる。これらのエリアA1〜A4のエリアレベルは、最上位のレベルより一つ低い「2」となる。   For example, the area A may be divided into four areas by boundary lines in the north-south direction and the east-west direction passing through the center of the area A. Of the four divided areas, the upper left (northwest), upper right (northeast), lower left (southwest) and lower right (southeast) areas are areas A1, A2, A3, and A4, respectively. The area levels of these areas A1 to A4 are “2”, which is one lower than the highest level.

分割されたエリアA1等は分割エリア位置管理テーブル201に追記される。具体的には、分割された各エリアを一意に識別するエリア固有番号211、分割された各エリアのレベルを示すエリアレベル番号212、それらのエリアの2点の座標情報213、214、及びそれらのエリア内にあるセンサーノード数215が登録される。さらに、それらのエリアを含む一つ上位のレベルのエリアの識別子(上記の例ではエリアA1〜A4を含むエリアAの識別子)が上位レベル固有番号216に登録され、それらのエリアを含む最上位のレベルのエリアの識別子(上記の例では同様にエリアAの識別子)が最上位レベル固有番号(117)に登録される。   The divided area A1 and the like are added to the divided area position management table 201. Specifically, an area unique number 211 that uniquely identifies each divided area, an area level number 212 indicating the level of each divided area, coordinate information 213, 214 of two points of those areas, and their The number of sensor nodes 215 in the area is registered. Furthermore, the identifier of the area of the upper level including those areas (the identifier of the area A including areas A1 to A4 in the above example) is registered in the upper level unique number 216, and the highest level including these areas is registered. The area identifier of the level (similarly, the identifier of area A in the above example) is registered in the highest level unique number (117).

尚、上記のようにエリアが細分化された際、細分化されたエリアを含む上位レベルのエリアに関するエリア内にあるセンサーノード数215の値が削除される。例えば、エリアAがエリアA1〜A4に細分化された場合、エリアAに関するエリア内にあるセンサーノード数215が削除される。   When the area is subdivided as described above, the value of the number of sensor nodes 215 in the area related to the upper level area including the subdivided area is deleted. For example, when area A is subdivided into areas A1 to A4, the number 215 of sensor nodes in the area related to area A is deleted.

細分化されたエリアにさらに多数のセンサーノードが登録されている場合は、エリアがさらに分割され、分割されたそれぞれのエリアに関する情報が分割エリア位置管理テーブル201に追記される。   When a larger number of sensor nodes are registered in the subdivided area, the area is further divided, and information regarding each divided area is added to the divided area position management table 201.

図3は、本発明の実施形態のセンター設備104が保持するセンサーノード位置管理テーブル301の説明図である。   FIG. 3 is an explanatory diagram of the sensor node position management table 301 held by the center facility 104 according to the embodiment of this invention.

センサーノード位置管理テーブル301は、センサーノード106の情報と所属するエリアの関係を表すテーブルであり、追記型で記録される。センサーノード位置管理テーブル301に含まれる情報は、センサーノード番号311、緯度経度情報312、所属エリア固有番号313、エリアレベル番号314、最上位レベルの固有番号315、処理結果316及びレスポンスタイム317である。   The sensor node position management table 301 is a table representing the relationship between the information of the sensor node 106 and the area to which it belongs, and is recorded in a write-once type. The information included in the sensor node position management table 301 includes a sensor node number 311, latitude / longitude information 312, belonging area specific number 313, area level number 314, top level specific number 315, processing result 316, and response time 317. .

センサーノード106にはそれぞれ一意に決まる固有のセンサーノード番号(シリアルNo)311がつけられ、これによって一意に管理される。センサーノード106はそれぞれ位置情報をもち、GPS情報から取得した位置座標情報が緯度経度情報312に記録される。各センサーノード106はいずれかのエリアに属するため、その所属するエリアの固有番号、レベル、及びそのエリアを含む最上位レベルのエリアの固有番号が、それぞれ、所属エリア固有番号313、エリアレベル番号314及び最上位レベルの固有番号(L1エリア)315として記録される。所属エリアはセンサーノード106の密集によって細分化される可能性があるため、これらの情報は適宜更新される。また、後述(図11以降)のセンサーノードに対する要求処理を行った場合、その結果(OK/NG)及びレスポンスタイムが、処理結果316及びレスポンスタイム317として記録される。処理結果316とレスポンスタイム317は、要求処理がなされた場合にその処理結果に応じて更新される。   Each sensor node 106 is assigned a unique sensor node number (serial number) 311 that is uniquely determined, and is uniquely managed thereby. Each sensor node 106 has position information, and position coordinate information acquired from GPS information is recorded in latitude / longitude information 312. Since each sensor node 106 belongs to one of the areas, the unique number and level of the area to which the sensor node 106 belongs, and the unique number of the area at the highest level including the area are the assigned area unique number 313 and the area level number 314, respectively. And a unique number (L1 area) 315 at the highest level. Since the affiliation area may be subdivided by the denseness of the sensor nodes 106, these pieces of information are updated as appropriate. In addition, when request processing for a sensor node described later (after FIG. 11) is performed, a result (OK / NG) and a response time are recorded as a processing result 316 and a response time 317. The processing result 316 and the response time 317 are updated according to the processing result when the request processing is performed.

図4は、本発明の実施形態のセンター設備104が実行する処理の全体を示すフロー図である。   FIG. 4 is a flowchart showing the entire processing executed by the center facility 104 according to the embodiment of this invention.

最初に、センター設備104は、サービスエリア109を適切なエリア106に分割する処理(1項、ステップ401)を行う。この処理の詳細については、図5及び図6を参照して後述する。次に、センター設備104は、分割されたエリア106とセンサーノード103との位置関係を把握する処理、すなわち、分割エリアとセンサーノードとのマッピング処理(2項、ステップ402)を行う。この処理の詳細については、図7及び図8を参照して後述する。次に、センター設備104は、センサーノード103の分布状況から、分割されたエリア106をさらに分割する処理、すなわち、分割エリアの最適化処理(3項、ステップ403)を行う。この処理の詳細については、図9及び図10を参照して後述する。   First, the center facility 104 performs a process (1 item, step 401) for dividing the service area 109 into appropriate areas 106. Details of this processing will be described later with reference to FIGS. Next, the center facility 104 performs a process of grasping the positional relationship between the divided area 106 and the sensor node 103, that is, a mapping process between the divided area and the sensor node (term 2, step 402). Details of this processing will be described later with reference to FIGS. Next, the center facility 104 performs a process of further dividing the divided area 106 based on the distribution status of the sensor nodes 103, that is, a divided area optimization process (3 items, step 403). Details of this processing will be described later with reference to FIGS.

次に、センター設備104は、実際の処理を行うセンサーノード103を選択する処理、すなわち、処理を開始するセンサーノードの選択及び処理方式(4−1項、ステップ404)を実施する。この処理の詳細については、図11を参照して後述する。次に、センター設備104は、センサーノード103への処理を分散するために、次に処理するセンサーノード103を選択及び決定する処理、すなわち、次に処理するセンサーノードの選択及び処理方式(4−2項〜404項、ステップ405〜407)を行う。これらの処理の詳細については、図12〜図15Bを参照して説明する。また、ステップ404〜407の処理の具体例については、図22を参照して説明する。次に、センター設備104は、レスポンスタイムを加味した処理、すなわち、レスポンスタイムによる処理方式(5項、ステップ408)を行う。この処理の詳細については、図16及び図17を参照して説明する。   Next, the center facility 104 performs the process of selecting the sensor node 103 that performs the actual process, that is, the selection of the sensor node that starts the process and the processing method (4-1, step 404). Details of this processing will be described later with reference to FIG. Next, the center facility 104 selects and determines the sensor node 103 to be processed next, that is, the selection and processing method of the sensor node to be processed next (4- Items 2 to 404, steps 405 to 407) are performed. Details of these processes will be described with reference to FIGS. A specific example of the processing in steps 404 to 407 will be described with reference to FIG. Next, the center facility 104 performs a process that takes the response time into account, that is, a processing method based on the response time (Section 5, Step 408). Details of this processing will be described with reference to FIGS.

一連のセンサーノード103への処理は、上記の処理によって完了する。しかし、センサーノード103は固定されているとは限らず、移動する場合がある。移動するセンサーノード103への処理が行われる場合、上記処理におけるエリア106とセンサーノード103のマッピング状況が時間の経過とともに変化ことが推測される。つまり、センサーノード103の位置変更頻度、通信環境の変化(センサーノードが存在するエリアに含まれる他のサービスのノード又は他の移動機の増減による環境変化)に対応する必要がある。   A series of processing to the sensor node 103 is completed by the above processing. However, the sensor node 103 is not necessarily fixed and may move. When the process to the moving sensor node 103 is performed, it is estimated that the mapping state between the area 106 and the sensor node 103 in the above process changes with time. That is, it is necessary to cope with the position change frequency of the sensor node 103 and the change of the communication environment (environment change due to increase or decrease of other service nodes or other mobile devices included in the area where the sensor node exists).

従って、M2M(Machine−to−Machine)サービスの内容(どれくらいの周期でセンサーノード103への処理を実行するか、位置変更頻度、通信環境の変化)に応じて、ある時間が経過した後、エリア106とセンサーノード103とのマッピング処理をやり直す必要がある。例えば、10分ごとにセンサーノード103への処理が実行されるサービスにおいて、30分単位でセンサーノード103がエリア106を跨って移動することが予想される場合、30分に一度見直しを行うなどが考えられる。このような場合には、センター設備104は、ステップ408が終了した後に、マッピングの更新時期が到来したか否かを判定し(ステップ409)、到来した場合(上記の例では前回の更新から30分が経過した場合)、ステップ402以降の処理を再度実行してもよい。実際の見直しを行う時間については、処理ログから処理速度が低下した場合を考慮するなど、システム負荷及び効率性の観点から決定する必要がある。また、センサーノード位置情報の更新時期でなく、本サービスの終了およびサービスエリアの変更などが生じた場合などは、本処理が終了する(ステップ409)。   Therefore, after a certain period of time has passed, depending on the content of the M2M (Machine-to-Machine) service (how often the processing to the sensor node 103 is executed, the frequency of position change, and the change in the communication environment) It is necessary to redo the mapping process between 106 and the sensor node 103. For example, in a service in which processing to the sensor node 103 is executed every 10 minutes, if the sensor node 103 is expected to move across the area 106 in units of 30 minutes, it may be reviewed once every 30 minutes. Conceivable. In such a case, after the end of step 408, the center facility 104 determines whether or not the mapping update time has arrived (step 409), and if it has arrived (in the above example, 30 times from the previous update). If the minutes have passed), the processing after step 402 may be executed again. The actual review time needs to be determined from the viewpoint of system load and efficiency, such as considering the case where the processing speed is reduced from the processing log. Further, when the end of the service, the change of the service area, or the like occurs instead of the update time of the sensor node position information, the process ends (step 409).

図5は、本発明の実施形態のセンター設備104が実行する初期段階のエリア分割処理を示す説明図である。   FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an area division process at an initial stage executed by the center facility 104 according to the embodiment of this invention.

センサーノード103が利用可能なサービスエリア501(図1のサービスエリア109に相当)があるとき、サービスエリア501の端の2点の座標からエリアの中心502の位置が計算でき、その中心502から、例えば南北方向及び東西方向の等間隔の境界線によってエリア503を分けてゆく。図5の例では、サービスエリア501が、√10km四方の複数のエリア503に分割される。図5に示す点線の境界線で囲まれた、面積が10km2の方形の各領域がエリア503であり、それぞれが図1のエリア106に相当する。 When there is a service area 501 that can be used by the sensor node 103 (corresponding to the service area 109 in FIG. 1), the position of the center 502 of the area can be calculated from the coordinates of the two points at the end of the service area 501, and from the center 502, For example, the area 503 is divided by equidistant boundary lines in the north-south direction and the east-west direction. In the example of FIG. 5, the service area 501 is divided into a plurality of areas 503 of √10 km square. Each square region having an area of 10 km 2 surrounded by a dotted boundary line shown in FIG. 5 is an area 503, and each corresponds to the area 106 in FIG.

上記の手順によって、複数のエリア503全体の外周がサービスエリア501を内包するまで拡張される。その結果、図5に示すように、サービスエリア501内のいずれの地点も必ずいずれかのエリア503に含まれることになる。このようにして分割されたエリア503のエリアレベルは「1」となり、サービスエリア501が変わらない限り、固定される。   According to the above procedure, the entire outer periphery of the plurality of areas 503 is expanded until the service area 501 is included. As a result, as shown in FIG. 5, any point in the service area 501 is always included in any area 503. The area level of the divided area 503 is “1”, and is fixed unless the service area 501 is changed.

図6は、本発明の実施形態のセンター設備104が実行する初期段階のエリア分割処理を示すフロー図である。   FIG. 6 is a flowchart showing area division processing at an initial stage executed by the center facility 104 according to the embodiment of this invention.

サービスエリア501は、M2Mサービスを行うエリアであり、そのサービスエリア501が、通信事業者網の一般的な基地局カバーエリアの大きさとして想定されるNkm2のエリアに分割する(N:例えば10km2)。 The service area 501 is an area for performing the M2M service, and the service area 501 is divided into Nkm 2 areas that are assumed as the size of a general base station cover area of the communication carrier network (N: for example, 10 km) 2 ).

図5を参照して説明したように、分割エリア503は、それらの全体の外周がサービスエリア501を包含するまで、センター設備104がサービスエリア501を含む空間を10km2単位で分割することによって生成される(ステップ601)。センター設備104は、分割後のエリア情報を分割エリア位置管理テーブル201におけるエリア固有番号211、エリアレベル番号212、緯度経度(北西端)213、緯度経度(南東端)214、上位レベル固有番号216、及び最上位レベル固有番号(L1エリア)217に記録する(ステップ602)。 As described with reference to FIG. 5, the divided area 503 is generated by dividing the space including the service area 501 by 10 km 2 until the entire outer periphery of the divided area 503 includes the service area 501. (Step 601). The center facility 104 divides the divided area information into an area specific number 211, an area level number 212, a latitude / longitude (northwest end) 213, a latitude / longitude (southeast end) 214, an upper level specific number 216, The highest level unique number (L1 area) 217 is recorded (step 602).

図7は、本発明の実施形態のセンター設備104が、センサーノードを、分割されたレベル1のエリアにマッピングする処理を示す説明図である。   FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating a process in which the center facility 104 according to the embodiment of this invention maps sensor nodes to divided level 1 areas.

図7には、一例として、サービスエリア501内に分布する14個のセンサーノード701を示す。各センサーノード701が、図1に示すセンサーノード103に相当する。各センサーノード701に表示された小文字のアルファベット「a」〜「n」は、各センサーノード701の固有番号である。   FIG. 7 shows 14 sensor nodes 701 distributed in the service area 501 as an example. Each sensor node 701 corresponds to the sensor node 103 shown in FIG. Lowercase alphabets “a” to “n” displayed on each sensor node 701 are unique numbers of the sensor nodes 701.

センター設備104は、各センサーノード701の座標データを分割されたレベル1のエリア503にマッピングし、各エリアに属するか否かを判別する。図7の例ではサービスエリア501を含む空間が横6×縦4の24のエリア503に分割され、例えばセンサーノードa(701)は固有番号Eによって識別されるレベル1のエリア503に属する。同様に、センサーノードbからnもいずれかのレベル1のエリア503に属する。   The center facility 104 maps the coordinate data of each sensor node 701 to the divided level 1 area 503, and determines whether it belongs to each area. In the example of FIG. 7, the space including the service area 501 is divided into 24 areas 503 of 6 × 4, for example, the sensor node a (701) belongs to the level 1 area 503 identified by the unique number E. Similarly, the sensor nodes b to n belong to any one level 1 area 503.

センター設備104は、マッピングした結果をセンサーノード位置管理テーブル301に登録する。さらに、センター設備104は、マッピングの結果に従って、分割エリア位置管理テーブル201の各センサーノード701が所属するレベル1の固有エリア番号のエリア内にあるセンサーノード数215をカウントする。   The center facility 104 registers the mapped result in the sensor node position management table 301. Furthermore, the center facility 104 counts the number 215 of sensor nodes in the area of the unique area number of level 1 to which each sensor node 701 of the divided area position management table 201 belongs according to the mapping result.

図8は、本発明の実施形態のセンター設備104が、センサーノードを、分割されたレベル1のエリアにマッピングする処理を示すフロー図である。   FIG. 8 is a flowchart illustrating a process in which the center facility 104 according to the embodiment of this invention maps the sensor node to the divided level 1 area.

センター設備104は、各センサーノード701のGPS情報を用いて、各センサーノード701の固有番号及び位置情報を取得し、それらの情報に基づいて、センサーノード位置管理テーブル301のセンサーノード番号311及び緯度経度情報312を記録する(ステップ801)。尚、センサーノード番号311としては、各センサーノード701を一意に決定する番号が付与される。図3及び図7の例では便宜上「a」等が付与されているが、例えば、製品のシリアル番号が使用されてもよい。   The center facility 104 acquires the unique number and position information of each sensor node 701 using the GPS information of each sensor node 701, and based on the information, the sensor node number 311 and the latitude of the sensor node position management table 301 are obtained. Longitude information 312 is recorded (step 801). A sensor node number 311 is assigned a number that uniquely determines each sensor node 701. In the example of FIGS. 3 and 7, “a” or the like is given for convenience, but for example, a serial number of a product may be used.

なお、例えば各センサーノード701が固定されておりその位置情報が既知である場合には、GPS情報が使用されずに、既知の位置情報が予めセンサーノード位置管理テーブル301の緯度経度情報312に記録されていてもよい。   For example, when each sensor node 701 is fixed and its position information is known, the GPS information is not used and the known position information is recorded in advance in the latitude / longitude information 312 of the sensor node position management table 301. May be.

次に、センター設備104は、ステップ801で取得した各センサーノード701の緯度経度と、分割エリア位置管理テーブル201の緯度経度(北西端)213及び緯度経度(南東端)214とに基づいて、各センサーノード701が属するエリア503について、所属エリア固有番号313、エリアレベル番号314、及び最上位レベルの固有番号(L1エリア)315を記録する(ステップ802)。   Next, based on the latitude and longitude of each sensor node 701 acquired in step 801 and the latitude and longitude (northwest end) 213 and latitude and longitude (southeast end) 214 of the divided area position management table 201, the center facility 104 For the area 503 to which the sensor node 701 belongs, the belonging area unique number 313, the area level number 314, and the highest level unique number (L1 area) 315 are recorded (step 802).

次に、センター設備104は、センサーノード位置管理テーブル301の所属エリア固有番号313を参照し、その値に基づいて、分割エリア位置管理テーブル201のエリア内にあるセンサーノード数215に情報を記録する(ステップ803)。図7の場合、例えばエリアEにはセンサーノードc及びnが属するため、エリアEに関するエリア内にあるセンサーノード数215の値は「2」となる。   Next, the center facility 104 refers to the affiliation area unique number 313 of the sensor node position management table 301 and records information in the number 215 of sensor nodes in the area of the divided area position management table 201 based on the value. (Step 803). In the case of FIG. 7, for example, since sensor nodes c and n belong to area E, the value of the number of sensor nodes 215 in the area related to area E is “2”.

図9は、本発明の実施形態のセンター設備104が実行する分割エリアの最適化処理を示す説明図である。   FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a division area optimization process executed by the center facility 104 according to the embodiment of this invention.

具体的には、図9は、エリアの細分化方法及び細分化されたエリアへのセンサーノードのマッピング方法を現している。図9には、説明のために、図7とは異なるセンサーノードの分布の例を示している。この例では、エリアレベル1のエリア901を4分割することで、エリアレベル2の4個のエリア902を規定し、そのエリアレベル2のエリア902と複数のセンサーノード701との位置関係を示している。エリア901には7個のセンサーノード701(すなわちセンサーノードa〜g)が分布し、エリア901が再分化されると、それぞれのセンサーノード701がいずれかのエリア902に属することとなる。   Specifically, FIG. 9 shows a method for subdividing an area and a method for mapping a sensor node to a subdivided area. For the sake of explanation, FIG. 9 shows an example of sensor node distribution different from FIG. In this example, the area 901 of the area level 1 is divided into four to define four areas 902 of the area level 2, and the positional relationship between the area 902 of the area level 2 and the plurality of sensor nodes 701 is shown. Yes. Seven sensor nodes 701 (that is, sensor nodes a to g) are distributed in the area 901. When the area 901 is re-differentiated, each sensor node 701 belongs to one of the areas 902.

図10は、本発明の実施形態のセンター設備104が実行する分割エリアの最適化処理を示すフロー図である。   FIG. 10 is a flowchart showing the division area optimization processing executed by the center facility 104 according to the embodiment of this invention.

センサーノードが集中するエリアは、モバイルネットワーク105において、例えば基地局の増設等の設備増強が通信事業者によって行われている可能性がある。すなわち、通常の基地局108のカバーエリアの面積が10km2程度であったとしても、センサーノードの集中が常態化している地域(例えば都心部等)では、より高密度に基地局108が設置され、そのような地域における基地局108のカバーエリアは10km2程度より顕著に小さい可能性がある。このため、センター設備104は、更なるエリアの細分化を行う。 In an area where sensor nodes are concentrated, there is a possibility that, for example, a telecommunications carrier is performing facility enhancement such as addition of base stations in the mobile network 105. That is, even if the area of the cover area of the normal base station 108 is about 10 km 2 , the base stations 108 are installed at a higher density in areas where the concentration of sensor nodes is normal (for example, in the city center). The coverage area of the base station 108 in such an area may be significantly smaller than about 10 km 2 . Therefore, the center facility 104 further subdivides the area.

エリアの細分化は、例えば、通信事業者が定める、一つの基地局108が単位時間当たりに通信できるIPパケット数の上限(Xとする)に基づいて行われる。センター設備104は、各エリアにXより多い数のセンサーノード701があるか否かを判定し(ステップ1001)、Xより多い数のセンサーノード701があるエリア(以下、図10の説明において「対象エリア」と記載する)については、細分化処理を行う。   The segmentation of the area is performed based on, for example, an upper limit (X) of the number of IP packets that can be communicated per unit time by one base station 108 determined by a communication carrier. The center facility 104 determines whether or not there are more sensor nodes 701 than X in each area (step 1001), and the area having more sensor nodes 701 than X (hereinafter, “target” in the description of FIG. 10). Subdivision processing is performed for “area”).

具体的には、センター設備104は、対象エリアの中心を通る南北方向の境界線及び東西方向の境界線によって対象エリアを4分割することで、新しい(細分化された)エリアを定義するステップ1002。このように、既に定義されているエリアをさらに分割することによって定義されたエリアは、分割前エリアレベルの下位レベルのエリアと定義される。例えば、エリアレベル1のエリア901を4分割することによって定義された各エリア902のエリアレベルは、「1」の一段下位の「2」となる。   Specifically, the center facility 104 defines a new (subdivided) area by dividing the target area into four by a north-south boundary line and an east-west boundary line passing through the center of the target area. . Thus, an area defined by further dividing an already defined area is defined as an area at a lower level of the area level before division. For example, the area level of each area 902 defined by dividing the area 901 of area level 1 into four is “2”, which is one level lower than “1”.

次に、センター設備104は、新しく定義された4エリアに対応するエントリを分割エリア位置管理テーブル201に追加し(ステップ1003)、追加したエントリのエリア固有番号211、エリアレベル番号212、緯度経度(北西端)213、緯度経度(南東端)214、上位レベル固有番号216、及び最上位レベル固有番号(L1エリア)217に、各エリアに関する情報を記録する(ステップ1004)。   Next, the center facility 104 adds entries corresponding to the newly defined four areas to the divided area position management table 201 (step 1003), and adds the area specific number 211, area level number 212, latitude / longitude ( Information about each area is recorded in the northwest end) 213, the latitude longitude (southeast end) 214, the upper level unique number 216, and the highest level unique number (L1 area) 217 (step 1004).

次に、センター設備104は、追加したエリアの緯度経度(北西端、南東端)情報及びセンサーノードの緯度経度に基づいて、センサーノード位置管理テーブル301の各センサーノードに関する所属エリア固有番号313、エリアレベル番号314、及び最上位レベルの固有番号(L1エリア)315を更新する(ステップ1005)。   Next, the center facility 104 uses the latitude / longitude (northwest end, southeast end) information of the added area and the latitude / longitude of the sensor node and the assigned area specific number 313, area for each sensor node in the sensor node position management table 301. The level number 314 and the highest level unique number (L1 area) 315 are updated (step 1005).

次に、センター設備104は、センサーノード位置管理テーブル301の“所属エリア固有番号313を参照し、新たに定義されたエリアに関する分割エリア位置管理テーブル201のエリア内にあるセンサーノード数215に情報を記録する。また、同時に、新たに定義されたエリアを含むその上位レベルのエリアに関するエリア内にあるセンサーノード数215の値を削除する(ステップ1006)。尚、上記のフローは分割エリア位置管理テーブル201の最上位のエントリから順に、最終エントリまで実行される。   Next, the center facility 104 refers to the “affiliated area unique number 313” of the sensor node position management table 301 and stores information on the number of sensor nodes 215 in the area of the divided area position management table 201 regarding the newly defined area. At the same time, the value of the number of sensor nodes 215 in the area related to the upper level area including the newly defined area is deleted (step 1006). The process is executed from the highest entry of 201 to the last entry in order.

センター設備104は、上記のようにして細分化したエリアが所定の条件を満たす場合、それをさらに細分化してもよい。例えば、図9の細分化された4個のエリア902のうち、エリア固有番号が「A4」であるエリア(すなわちエリアA4)は、4個のセンサーノード701を含んでいる。この例において、IPパケット数の上限Xが「3」以下であれば、センター設備104は、エリアA4を対象エリアとして図10の処理を実行する。   When the area subdivided as described above satisfies a predetermined condition, the center facility 104 may further subdivide it. For example, among the four subdivided areas 902 in FIG. 9, the area whose area unique number is “A4” (that is, area A4) includes four sensor nodes 701. In this example, if the upper limit X of the number of IP packets is “3” or less, the center facility 104 executes the process of FIG. 10 with the area A4 as the target area.

図11は、本発明の実施形態のセンター設備104が実行する、処理を開始するセンサーノードの選択及び処理方式を示すフロー図である。   FIG. 11 is a flowchart showing selection and processing method of a sensor node that starts processing, which is executed by the center facility 104 according to the embodiment of this invention.

最初に、センター設備104は、処理すべきセンサーノードが存在するかを確認する(ステップ1101)。例えば、センター設備104は、センター側における処理要求一覧を検索し、処理一覧表(図示省略)を作成する。処理一覧表は、例えば、各センサーノードの固有番号、処理のステータス(未処理、OK、又はNG)、処理内容及び失敗回数を示す情報を含む。センター設備104は、処理一覧表を検索することによって処理すべきセンサーノードの有無を判断する。処理すべきセンサーノードがない場合は、センター設備104は、一定期間時間を置き(ステップ1102)、再度検索を行う(ステップ1103)。   First, the center facility 104 checks whether there is a sensor node to be processed (step 1101). For example, the center facility 104 searches a processing request list on the center side and creates a processing list (not shown). The process list includes, for example, information indicating a unique number of each sensor node, a process status (unprocessed, OK, or NG), a process content, and the number of failures. The center facility 104 determines whether or not there is a sensor node to be processed by searching the processing list. If there is no sensor node to be processed, the center facility 104 waits for a certain period of time (step 1102) and searches again (step 1103).

処理すべきノードがある場合、センター設備104は、分割レベルが最も低いエリアを抽出する(分割エリア位置管理テーブル201におけるエリアレベル番号212を参照して抽出する)(ステップ1104)。次に、センター設備104は、ステップ1104で抽出したエリアの中から、最もセンサーノード数の多いエリアを抽出する(ステップ1105)。このとき、分割エリア位置管理テーブル201における、エリア内にあるセンサーノード数215が参照される。   When there is a node to be processed, the center facility 104 extracts an area having the lowest division level (refers to the area level number 212 in the division area position management table 201) (step 1104). Next, the center facility 104 extracts an area having the largest number of sensor nodes from the areas extracted in Step 1104 (Step 1105). At this time, the number 215 of sensor nodes in the area in the divided area position management table 201 is referred to.

次に、センター設備104は、ステップ1105において複数のエリアが抽出されたか否かを判定する(ステップ1106)。複数のエリアが抽出された場合、センター設備104は、ステップ1107及び1108を順次実行する。一方、一つのエリアのみが抽出された場合、センター設備104は、抽出された一つのエリアを選択されたエリアとして、ステップ1107を実行せずにステップ1108を実行する。   Next, the center facility 104 determines whether or not a plurality of areas have been extracted in Step 1105 (Step 1106). When a plurality of areas are extracted, the center facility 104 sequentially executes steps 1107 and 1108. On the other hand, when only one area is extracted, the center facility 104 executes step 1108 without executing step 1107 with the extracted one area as the selected area.

ステップ1107において、センター設備104は、抽出された複数のエリアから任意の(例えば、分割エリア位置管理テーブル201への登録順が最も早い)エリアを選択する。次に、ステップ1108において、センター設備104は、選択されたエリア内の任意の(例えば、センサーノード位置管理テーブル301の登録順が最も早い)センサーノードを選択する。   In step 1107, the center facility 104 selects an arbitrary area (for example, the earliest registration order in the divided area position management table 201) from the plurality of extracted areas. Next, in step 1108, the center facility 104 selects an arbitrary sensor node in the selected area (for example, the registration order of the sensor node position management table 301 is the earliest).

次に、センター設備104は、選択したセンサーノードに対して処理を実行し、処理結果を判定する(ステップ1109)。ここで実行される処理とは、例えば、センター設備104が選択したセンサーノード103にモバイルネットワーク105を介してリクエストを送信し、センサーノード103からのレスポンス(例えばセンサーによって取得されたデータを含む)を受信する処理であってもよい。以下の説明においても同様である。処理結果は、センサーノードからの正常レスポンスがあれば、OKと判定され、センサーノードからレスポンスがない、または異常レスポンスがあった場合はNGと判定される。これらの判定結果は、処理一覧表のステータスに反映される。後述する判定結果についても同様である。   Next, the center facility 104 performs a process on the selected sensor node and determines a process result (step 1109). The processing executed here is, for example, a request transmitted to the sensor node 103 selected by the center facility 104 via the mobile network 105, and a response (for example, including data acquired by the sensor) from the sensor node 103. It may be a process of receiving. The same applies to the following description. The processing result is determined to be OK if there is a normal response from the sensor node, and determined to be NG if there is no response from the sensor node or if there is an abnormal response. These determination results are reflected in the status of the process list. The same applies to determination results described later.

結果がOKの場合、センター設備104は、選択したセンサーノードに関する情報(例えばセンサーノード位置管理テーブル301の処理結果316及びレスポンスタイム317)を更新し(ステップ1110)、続いて図12に示す処理を実行する。NGの場合は、センター設備104はリクエストの再送処理を実施する(ステップ1111)。再送処理の結果もNGであった場合、センター設備104は再送処理を繰り返し実行し、指定回数の再送処理の結果が全てNGの場合(ステップ1112)、選択したセンサーノードの処理結果をNGと判定し、当該センサーノードの処理結果316を「NG」に更新する(ステップ1113)。そして、センター設備104は、NGと判定されたセンサーノードを除き、ステップ1101以降の処理をやり直す。   If the result is OK, the center facility 104 updates the information related to the selected sensor node (for example, the processing result 316 and response time 317 of the sensor node position management table 301) (step 1110), and then performs the processing shown in FIG. Run. In the case of NG, the center facility 104 performs a request retransmission process (step 1111). If the result of the retransmission process is also NG, the center facility 104 repeatedly executes the retransmission process. If all the results of the specified number of retransmission processes are NG (step 1112), the processing result of the selected sensor node is determined to be NG. Then, the processing result 316 of the sensor node is updated to “NG” (step 1113). Then, the center facility 104 repeats the processing after step 1101 except for the sensor node determined to be NG.

図12は、本発明の実施形態のセンター設備104が実行する、次に処理するセンサーノードの選択及び処理方式を示す第1のフロー図の第1の部分である。   FIG. 12 is a first part of a first flowchart illustrating the selection and processing method of the sensor node to be processed next, which is executed by the center facility 104 according to the embodiment of this invention.

具体的には、図12は、いずれかのエリアのセンサーノードを処理したる場合における次に処理するセンサーノードの選択及び処理方式のフローを示している。   Specifically, FIG. 12 shows a flow of selection and processing method of a sensor node to be processed next when a sensor node in any area is processed.

最初に、センター設備104は、前回処理されたセンサーノードが属するレベル1のエリア、及び、そのエリアに隣接するレベル1のエリアの固有番号を抽出する(ステップ1201)。ここで、前回処理されたセンサーノードとは、今回の図12及びそれに続く一連の処理が、図11の処理によって選択及び処理された、処理を開始するセンサーノード(すなわち最初に処理されるセンサーノード)の次に処理されるセンサーノードを選択するために実行される場合は、当該図11の処理によって選択及び処理されたセンサーノードであり、前回の図12及びそれに続く一連の処理によって選択されたセンサーノードの次に処理されるセンサーノードを選択するために実行される場合は、当該前回の図12等の処理によって選択及び処理されたセンサーノードである。また、前回処理されたセンサーノードが所属するエリアを、前回処理されたエリアとも記載する。   First, the center facility 104 extracts the level 1 area to which the previously processed sensor node belongs and the unique number of the level 1 area adjacent to the area (step 1201). Here, the sensor node processed last time is the sensor node that starts the process (that is, the sensor node that is processed first) in which the current process of FIG. 12 and the series of processes that follow are selected and processed by the process of FIG. ) Is executed to select a sensor node to be processed next, it is a sensor node selected and processed by the process of FIG. 11 and selected by the previous FIG. 12 and a series of subsequent processes. When executed to select a sensor node to be processed next to the sensor node, the sensor node is selected and processed by the previous processing of FIG. The area to which the sensor node processed last time belongs is also described as the area processed last time.

例えば、図7の例において、センサーノードjが前回処理された場合、ステップ1201において、センサーノードjが属するエリアJ、及び、エリアJに隣接する(言い換えるとエリアJと境界を接する)エリアE、F、G、I、K、M、N及びOが抽出される。   For example, in the example of FIG. 7, when the sensor node j was processed last time, in step 1201, the area J to which the sensor node j belongs, and the area E adjacent to the area J (in other words, bordering the area J), F, G, I, K, M, N and O are extracted.

また、前回処理されたセンサーノードが属するレベル1のエリアとは、前回処理されたセンサーノードがレベル1より低いレベルのエリアに属している場合には、そのエリアを含むレベル1のエリアである。例えば、図9の例において、前回処理されたセンサーノードが、レベル2のエリアA4に属するセンサーノードaである場合、前回処理されたセンサーノードが属するレベル1のエリアは、エリアA4を含むレベル1のエリアAである。   Further, the level 1 area to which the previously processed sensor node belongs is a level 1 area including the area when the previously processed sensor node belongs to an area lower than level 1. For example, in the example of FIG. 9, when the sensor node processed last time is sensor node a belonging to area A4 of level 2, the level 1 area to which the sensor node processed last time belongs is level 1 including area A4. Area A.

次に、センター設備104は、ステップ1201で抽出されたエリアを除くエリアのうち、分割レベルが最も低いエリア、すなわち、最も細かく分割されたエリアを抽出する(ステップ1202)。   Next, the center facility 104 extracts an area having the lowest division level among the areas excluding the area extracted in Step 1201, that is, the area divided most finely (Step 1202).

次に、センター設備104は、ステップ1202で抽出されたエリアに未処理のセンサーノードが存在するかを判定する(ステップ1203)。未処理のセンサーノードが存在する場合、センター設備104は、抽出されたエリアからのセンサーノードの選択及び処理を実行する(ステップ1204)。ステップ1204の詳細については、図13を参照して後述する。その後、処理はステップ1201に戻り、センター設備104は、ステップ1204で選択及び処理されたセンサーノードの次のセンサーノードの選択及び処理を実行する。   Next, the center facility 104 determines whether an unprocessed sensor node exists in the area extracted in step 1202 (step 1203). When there is an unprocessed sensor node, the center facility 104 performs selection and processing of the sensor node from the extracted area (step 1204). Details of step 1204 will be described later with reference to FIG. Thereafter, the processing returns to Step 1201, and the center facility 104 performs selection and processing of the sensor node next to the sensor node selected and processed in Step 1204.

ステップ1202で抽出されたエリアに未処理のセンサーノードが存在しない場合、センター設備104は、ステップ1203で判定されたエリアのレベルが1より低いか否かを判定する(ステップ1205)。エリアのレベルが1より低い場合には、センター設備104は、ステップ1201で抽出されたエリアを除くエリアから、直前のステップ1203で判定されたエリアレベルより1段高いレベルのエリアを抽出し、抽出されたエリアを対象としてステップ1203以降の処理を実行する。例えば、ステップ1202においてレベル3のエリアが抽出され、その次のステップ1203においてレベル3のエリアに未処理のノードが存在しないと判定された場合、センター設備104は、ステップ1201で抽出されたエリアを除くレベル2のエリアに未処理のノードが存在するか否かを判定する(ステップ1203)。   When there is no unprocessed sensor node in the area extracted in step 1202, the center facility 104 determines whether or not the level of the area determined in step 1203 is lower than 1 (step 1205). When the level of the area is lower than 1, the center facility 104 extracts and extracts an area that is one level higher than the area level determined in the previous step 1203 from the area excluding the area extracted in step 1201. The processing after step 1203 is executed for the designated area. For example, if the level 3 area is extracted in step 1202 and it is determined in the next step 1203 that there is no unprocessed node, the center facility 104 uses the area extracted in step 1201. It is determined whether or not there is an unprocessed node in the level 2 area to be excluded (step 1203).

ステップ1205でエリアのレベルが1(すなわち最上位)であると判定された場合、ステップ1201において抽出されたエリア以外に未処理のセンサーノードが存在していない。この場合、センター設備104は、図14に示す処理を実行する。この処理については後述する。   If it is determined in step 1205 that the level of the area is 1 (that is, the highest level), there is no unprocessed sensor node other than the area extracted in step 1201. In this case, the center facility 104 executes the process shown in FIG. This process will be described later.

図13は、本発明の実施形態のセンター設備104が実行する、次に処理するセンサーノードの選択及び処理方式を示す第1のフロー図の第2の部分である。   FIG. 13 is a second part of the first flowchart illustrating the selection and processing method of the sensor node to be processed next, which is executed by the center facility 104 according to the embodiment of this invention.

図13の処理は、図12のステップ1204において実行される。さらに、後述する図14のステップ1405及び図15Aのステップ1505においても図13の処理が実行されるが、ここでは、図12のステップ1204において実行される場合について説明する。   The process of FIG. 13 is executed in step 1204 of FIG. Furthermore, the processing in FIG. 13 is also executed in step 1405 in FIG. 14 and step 1505 in FIG.

最初に、センター設備104は、ステップ1202で抽出されたエリアから、所属している未処理のセンサーノードが多いエリアを抽出する(ステップ1301)。次に、センター設備104は、ステップ1301で複数のエリアが抽出された場合、緯度経度情報に基づいて、それらのエリアのうち、前回処理されたエリアから最も距離があるエリアを抽出する(ステップ1302)。エリア間の距離は、例えば、エリアの北西端の緯度経度情報から算出される。   First, the center facility 104 extracts an area with many unprocessed sensor nodes to which it belongs from the area extracted in step 1202 (step 1301). Next, when a plurality of areas are extracted in step 1301, the center facility 104 extracts, based on the latitude / longitude information, an area having the longest distance from the previously processed area (step 1302). ). The distance between the areas is calculated from, for example, latitude and longitude information at the northwest end of the area.

次に、センター設備104は、ステップ1302で複数のエリアが抽出されたか否かを判定する(ステップ1303)。複数のエリアが抽出された場合、センター設備104は、それらのエリアから任意の(例えば、分割エリア位置管理テーブル201への登録順が最も早い)エリアを選択し(ステップ1304)、ステップ1305へ進む。一方、ステップ1302で一つのエリアのみが抽出された場合、センター設備104は、その一つのエリアを選択されたエリアとしてステップ1305へ進む。   Next, the center facility 104 determines whether or not a plurality of areas have been extracted in step 1302 (step 1303). When a plurality of areas are extracted, the center facility 104 selects an arbitrary area (for example, the earliest registration order in the divided area position management table 201) from these areas (step 1304), and proceeds to step 1305. . On the other hand, if only one area is extracted in step 1302, the center facility 104 proceeds to step 1305 with that one area as the selected area.

次に、センター設備104は、選択されたエリアに所属する未処理のセンサーノードから任意の一つ(例えばセンサーノード位置管理テーブル301への登録順が最も早いもの)を選択する(ステップ1305)。   Next, the center facility 104 selects an arbitrary one (for example, the one with the earliest registration order in the sensor node position management table 301) from the unprocessed sensor nodes belonging to the selected area (step 1305).

その後、センター設備104は、選択したセンサーノードに対して処理を実行し、処理結果を判定し(ステップ1306)、判定結果がNGの場合は再送処理を実行し(ステップ1307)、指定回数の再送処理の結果が全てNGの場合(ステップ1308)、選択したセンサーノードの処理結果をNGと判定し、当該センサーノードの処理結果316を「NG」に設定する(ステップ1310)。これらの処理は、図11のステップ1109、1111〜1113と同様である。一方、ステップ1306の処理結果又はステップ1307の再送処理の結果がOKであった場合は、当該センサーノードの処理結果316を「OK」に設定する(ステップ1309)。これによって、当該センサーノードは処理済みとなる。   Thereafter, the center facility 104 executes processing for the selected sensor node, determines the processing result (step 1306), and executes retransmission processing when the determination result is NG (step 1307), and retransmits the specified number of times. If all the processing results are NG (step 1308), the processing result of the selected sensor node is determined to be NG, and the processing result 316 of the sensor node is set to “NG” (step 1310). These processes are the same as steps 1109 and 1111 to 1113 in FIG. On the other hand, if the processing result of step 1306 or the result of the retransmission processing of step 1307 is OK, the processing result 316 of the sensor node is set to “OK” (step 1309). As a result, the sensor node has been processed.

次に、センター設備104は、上記の処理結果に基づいて分割エリア位置管理テーブル201及びセンサーノード位置管理テーブル301を更新する(ステップ1311)。以上で図13の処理が終了し、引き続き、図12のステップ1204、図14のステップ1405又は図15Aのステップ1505の後の処理が実行される。   Next, the center facility 104 updates the divided area position management table 201 and the sensor node position management table 301 based on the above processing result (step 1311). The processing in FIG. 13 is completed as described above, and then the processing after step 1204 in FIG. 12, step 1405 in FIG. 14 or step 1505 in FIG. 15A is executed.

図14は、本発明の実施形態のセンター設備104が実行する、次に処理するセンサーノードの選択及び処理方式を示す第2のフロー図である。   FIG. 14 is a second flowchart illustrating the selection and processing method of the sensor node to be processed next, which is executed by the center facility 104 according to the embodiment of this invention.

具体的には、図14は、前回処理されたレベル1のエリア及びそれに隣接するレベル1のエリア以外のいずれでもないエリアに所属する未処理のセンサーノードの数が0となった場合に、次に処理するセンサーノードの選択及び処理を行うために実行する処理を示す。   Specifically, FIG. 14 shows the following when the number of unprocessed sensor nodes belonging to an area other than the level 1 area processed last time and the level 1 area adjacent thereto is 0. Fig. 9 shows processing executed to select and process a sensor node to be processed.

最初に、センター設備104は、前回処理されたレベル1のエリア以外の最も低いレベルの(すなわち最も細かく分割された)エリアを抽出する(ステップ1401)。この時点で、既に前回処理されたレベル1のエリア及びそれに隣接するレベル1のエリアの外のエリアに未処理のセンサーノードが存在しないため、ステップ1401では前回処理されたレベル1のエリアに隣接するレベル1のエリアに含まれる最も低いレベルのエリアが抽出される。   First, the center facility 104 extracts the lowest level (ie, most finely divided) area other than the previously processed level 1 area (step 1401). At this point, since there is no unprocessed sensor node in the area outside the level 1 area that has already been processed last time and the level 1 area adjacent thereto, in step 1401, the area is adjacent to the level 1 area that was processed last time. The lowest level area included in the level 1 area is extracted.

次に、センター設備104は、ステップ1401で抽出されたエリアに未処理のセンサーノードが存在するか否かを判定する(ステップ1402)。未処理のセンサーノードが存在する場合には、ステップ1401で抽出されたエリアを対象として、センサーノードの選択及び処理を実行する(ステップ1405)。この処理は図13を参照して説明した通りである。ステップ1405が終了すると、処理はステップ1401に戻る。   Next, the center facility 104 determines whether or not there is an unprocessed sensor node in the area extracted in step 1401 (step 1402). If there is an unprocessed sensor node, sensor node selection and processing are executed for the area extracted in step 1401 (step 1405). This process is as described with reference to FIG. When step 1405 ends, the process returns to step 1401.

ステップ1401で抽出されたエリアに未処理のセンサーノードが存在しない場合、センター設備104は、ステップ1402の判定の対象となったエリアのレベルが1であるか否かを判定する(ステップ1403)。ステップ1402の判定の対象となったエリアのレベルが1より低い場合、センター設備104は、ステップ1402の判定の対象となったエリアのレベルより1段高いレベルのエリアを対象として、ステップ1401と同様の処理を行って、エリアを抽出する(ステップ1404)。例えばステップ1402において、レベル3のエリアに未処理のセンサーノードが存在しないと判定された場合、ステップ1404において、レベル2のエリアが抽出される。そして、センター設備104は、ステップ1404で抽出したエリアを対象として、ステップ1402以降の処理を実行する。   If there is no unprocessed sensor node in the area extracted in step 1401, the center facility 104 determines whether or not the level of the area targeted for determination in step 1402 is 1 (step 1403). When the level of the area targeted for the determination in step 1402 is lower than 1, the center facility 104 targets the area one level higher than the level of the area targeted for the determination in step 1402 as in step 1401. The area is extracted by performing the above process (step 1404). For example, if it is determined in step 1402 that there is no unprocessed sensor node in the level 3 area, the level 2 area is extracted in step 1404. Then, the center facility 104 executes the processing after step 1402 for the area extracted in step 1404.

ステップ1403において、ステップ1402の判定の対象となったエリアのレベルが1であると判定された場合、前回処理されたレベル1のエリアの外には未処理のセンサーノードが存在しない。この場合、センター設備104は、図15A及び図15Bの処理を実行する。   If it is determined in step 1403 that the level of the area to be determined in step 1402 is 1, there is no unprocessed sensor node outside the previously processed level 1 area. In this case, the center facility 104 executes the processes of FIGS. 15A and 15B.

図15A及び図15Bは、本発明の実施形態のセンター設備104が実行する、次に処理するセンサーノードの選択及び処理方式を示す第3のフロー図である。   FIG. 15A and FIG. 15B are third flowcharts showing the selection and processing method of the sensor node to be processed next, which is executed by the center facility 104 according to the embodiment of this invention.

図15A及び図15Bに示す処理は、前回処理されたレベル1のエリアの外には未処理のセンサーノードが存在しなくなったときに実行される。この場合でも、前回処理されたレベル1のエリア内で、できる限り分散して処理を行うため、上位レベルから処理可能なセンサーノードが存在するエリアを抽出し、分散処理を行う。   The process shown in FIGS. 15A and 15B is executed when there is no unprocessed sensor node outside the previously processed level 1 area. Even in this case, in order to perform processing as dispersedly as possible within the previously processed level 1 area, areas where sensor nodes that can be processed exist from the upper level are extracted and distributed processing is performed.

この処理を実行する時点で、処理の対象となるレベル1のエリアは1つ(すなわち、前回処理されたレベル1のエリア)である。以下、このエリアを該当エリアとも記載する。最初に、センター設備104は、該当エリア内にレベル2以下のレベルのエリアが存在するか否かを判定する(ステップ1501)。レベル2以下のレベルのエリアが存在しない場合は、センター設備104は、未処理のセンサーノードがなくなるまで、該当エリア内の任意のセンサーノードに処理を行い、その後処理を終了する。   At the time of executing this processing, there is one level 1 area to be processed (that is, the level 1 area processed last time). Hereinafter, this area is also referred to as a corresponding area. First, the center facility 104 determines whether or not there is an area of level 2 or lower in the area (step 1501). If there is no area of level 2 or lower, the center facility 104 processes any sensor node in the area until there is no unprocessed sensor node, and then ends the process.

具体的には、センター設備104は、該当エリアに未処理のセンサーノードが存在するか否かを判定し(ステップ1510)、存在する場合には、任意の未処理のセンサーノードを選択して処理を実行し(ステップ1511)、処理結果を判定する(ステップ1512)。処理結果がNGの場合、センター設備104は、再送処理を実行し(ステップ1513)、指定した回数の再送処理に失敗した場合(ステップ1514)、処理結果を「NG」に設定する(ステップ1515)。一方、処理結果が「OK」の場合、センター設備104は、分割エリア位置管理テーブル201及びセンサーノード位置管理テーブル301を更新する。これらの処理は図11のステップ1109〜1113と同様である。   Specifically, the center facility 104 determines whether or not there is an unprocessed sensor node in the corresponding area (step 1510), and if there is, selects any unprocessed sensor node for processing. Is executed (step 1511), and the processing result is determined (step 1512). When the processing result is NG, the center facility 104 executes a retransmission process (step 1513), and when the designated number of retransmission processes fails (step 1514), the processing result is set to “NG” (step 1515). . On the other hand, when the processing result is “OK”, the center facility 104 updates the divided area position management table 201 and the sensor node position management table 301. These processes are the same as steps 1109 to 1113 in FIG.

ステップ1510において、該当エリアに未処理のノードが存在しないと判定された場合、サービスエリア内の全てのセンサーノードに対する処理が終了する。   If it is determined in step 1510 that there are no unprocessed nodes in the corresponding area, the processing for all sensor nodes in the service area ends.

ステップ1501においてレベル2以下のレベルのエリアが存在すると判定された場合、センター設備104は、最初にレベル2のエリアを抽出し、さらにレベル3、レベル4のエリアが存在するとき、下位レベルのエリアに所属するノードを抽出して、ノード数の多いエリアを対象に処理を行う。以下、処理手順を説明する。   When it is determined in step 1501 that there is an area of level 2 or lower, the center facility 104 first extracts the level 2 area, and when there are further level 3 and level 4 areas, the center facility 104 extracts the lower level area. Nodes belonging to are extracted, and processing is performed for areas with a large number of nodes. The processing procedure will be described below.

最初に、センター設備104は、エリアレベル2を除外エリアレベルの初期値として設定する(ステップ1502)。   First, the center facility 104 sets area level 2 as an initial value of the excluded area level (step 1502).

次に、センター設備104は、前回処理されたセンサーノードが属する除外エリアレベルのエリア以外のエリアのうち、最も低いレベルのエリアを抽出する(ステップ1503)。この抽出は、分割エリア位置管理テーブル201のエリアレベル番号212に基づいて行われる。   Next, the center facility 104 extracts an area of the lowest level from areas other than the area of the excluded area level to which the previously processed sensor node belongs (step 1503). This extraction is performed based on the area level number 212 of the divided area position management table 201.

次に、センター設備104は、ステップ1503で抽出されたエリアに未処理のセンサーノードが存在するか否かを判定する(ステップ1504)。未処理のセンサーノードが存在する場合には、ステップ1503で抽出されたエリアを対象として、センサーノードの選択及び処理を実行する(ステップ1505)。この処理は図13を参照して説明した通りである。ステップ1505が終了すると、処理はステップ1503に戻る。ステップ1503で抽出されたエリア(複数のエリアが抽出された場合にはそれらの全てのエリア)に未処理のセンサーノードがないとステップ1504で判定されるまで、ステップ1503〜1505が繰り返される。   Next, the center facility 104 determines whether or not there is an unprocessed sensor node in the area extracted in step 1503 (step 1504). If there is an unprocessed sensor node, sensor node selection and processing are executed for the area extracted in step 1503 (step 1505). This process is as described with reference to FIG. When step 1505 ends, the process returns to step 1503. Steps 1503 to 1505 are repeated until it is determined in step 1504 that there is no unprocessed sensor node in the area extracted in step 1503 (all areas when a plurality of areas are extracted).

ステップ1503で抽出されたエリアに未処理のセンサーノードがないとステップ1504で判定された場合、センター設備104は、ステップ1503で抽出されたエリアのレベルを除外エリアレベルと比較する(ステップ1506)。ステップ1503で抽出されたエリアのレベルが除外エリアレベルより低い場合、センター設備104は、前回処理されたセンサーノードが属する除外エリアレベルのエリア以外のエリアのうち、ステップ1503で抽出されたエリアのレベルより1段高いレベルのエリアを抽出し(ステップ1508)、抽出したエリアについてステップ1504以降の処理を実行する。   If it is determined in step 1504 that there is no unprocessed sensor node in the area extracted in step 1503, the center facility 104 compares the level of the area extracted in step 1503 with the excluded area level (step 1506). When the level of the area extracted in step 1503 is lower than the excluded area level, the center facility 104 determines the level of the area extracted in step 1503 among the areas other than the excluded area level to which the previously processed sensor node belongs. An area one level higher than that is extracted (step 1508), and the processing from step 1504 is executed on the extracted area.

一方、ステップ1503で抽出されたエリアのレベルが除外エリアレベルと同じである場合、前回処理されたセンサーノードが属する除外エリアレベルのエリアの外のエリアに未処理のセンサーノードが残っている可能性はない。この場合、センター設備104は、前回処理されたセンサーノードが属する除外エリアレベルのエリアに未処理のノードが存在するか否かを判定する(ステップ1507)。未処理のノードが存在する場合、センター設備104は、除外エリアレベルを1段下げて(例えば除外エリアレベルが「2」であった場合には「3」に設定して)(ステップ1509)、ステップ1503以降の処理を実行する。   On the other hand, if the level of the area extracted in step 1503 is the same as the excluded area level, there is a possibility that an unprocessed sensor node remains in an area outside the area of the excluded area level to which the previously processed sensor node belongs. There is no. In this case, the center facility 104 determines whether or not there is an unprocessed node in the area of the excluded area level to which the previously processed sensor node belongs (step 1507). If there is an unprocessed node, the center facility 104 lowers the excluded area level by one level (for example, if the excluded area level is “2”, set it to “3”) (step 1509), The processing after step 1503 is executed.

ステップ1507において未処理のノードが存在しないと判定された場合には、サービスエリア内の全てのセンサーノードに対する処理が終了する。   If it is determined in step 1507 that there is no unprocessed node, the processing for all sensor nodes in the service area is completed.

上記の処理が終了すると、処理一覧表(図示省略)に含まれる各センサーノードのステータスは「OK」又は「NG」のいずれかとなる。センサーノード位置管理テーブル301の各センサーノードの処理結果316も同様に「OK」又は「NG」のいずれかとなり、「OK」に対応するレスポンスタイム317には実際に計測されたレスポンスタイムが入る。   When the above process ends, the status of each sensor node included in the process list (not shown) is either “OK” or “NG”. Similarly, the processing result 316 of each sensor node in the sensor node position management table 301 is either “OK” or “NG”, and the response time actually measured is entered in the response time 317 corresponding to “OK”.

その後、再びサービスエリア内の全センサーノードを対象とする処理を実行するタイミングが到来すると、少なくとも処理一覧表に含まれる全てのセンサーノードのステータスが「未処理」に更新され、未処理のステータスに対する処理が開始される。例えばセンター設備104が定期的に全センサーノードからセンサーデータを取得する場合、定期的に全センサーノードを対象とする処理を実行するタイミングが到来する。このとき、センター設備104は、サービスエリア内の全センサーノードを対象として図4のステップ404〜407を再び実行してもよいが、レスポンスタイム317の値に基づいて、ステップ408の処理(図16及び図17参照)を実行してもよい。   After that, when it is time to execute processing for all sensor nodes in the service area again, at least the statuses of all sensor nodes included in the processing list are updated to “unprocessed”, and Processing begins. For example, when the center facility 104 periodically acquires sensor data from all sensor nodes, the timing for periodically executing processing for all sensor nodes comes. At this time, the center facility 104 may execute steps 404 to 407 in FIG. 4 again for all sensor nodes in the service area, but based on the value of the response time 317, the processing in step 408 (FIG. 16). And FIG. 17) may be executed.

図16は、本発明の実施形態のセンター設備104が取得したレスポンスタイムの分布を示す説明図である。   FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating a distribution of response times acquired by the center facility 104 according to the embodiment of this invention.

センター設備104は、処理が成功した全センサーノードのレスポンスタイム317の値の分布状況から、それらのセンサーノードをレスポンスの速い群と遅い群に区別する。例えば、分布1601が得られた場合、センター設備104は、レスポンスタイム317の値が−σに相当する値以下のセンサーノードをレスポンスタイムが速い群、残りをレスポンスタイムが遅い群に分類してもよい。尚、この分布グラフは、センサーノードの位置情報を見直すまでは、変更されない。   The center facility 104 distinguishes the sensor nodes into a group with a fast response and a group with a slow response from the distribution of the response time 317 values of all the sensor nodes that have been successfully processed. For example, when the distribution 1601 is obtained, the center facility 104 classifies sensor nodes whose response time 317 is equal to or less than the value corresponding to −σ as a group with a fast response time and the rest as a group with a slow response time. Good. This distribution graph is not changed until the position information of the sensor node is reviewed.

図17は、本発明の実施形態のセンター設備104が実行する、レスポンスタイムに基づく処理方式を示すフロー図である。   FIG. 17 is a flowchart showing a processing method based on response time, which is executed by the center facility 104 according to the embodiment of this invention.

最初に、センター設備104は、各センサーノードのレスポンスタイムを用いて分布(例えば図16の分布1601)を作成する(ステップ1701)。次に、センター設備104は、各センサーノードの処理結果がOK又はNGのいずれであるかを判定する(ステップ1702)。処理結果がOKであったセンサーノードについては、レスポンスタイムと分布パターンとの比較結果に基づいてレスポンスタイムが速い群又は遅い群に分類する(ステップ1703)。具体的には、例えば、レスポンスタイムの値が−σ以下に該当するセンサーノードはレスポンスタイムが速い群に分類され、それ以外はレスポンスタイムが遅い群に分類される。   First, the center facility 104 creates a distribution (for example, distribution 1601 in FIG. 16) using the response time of each sensor node (step 1701). Next, the center facility 104 determines whether the processing result of each sensor node is OK or NG (step 1702). The sensor node whose processing result is OK is classified into a group having a fast response time or a group having a slow response time based on a comparison result between the response time and the distribution pattern (step 1703). Specifically, for example, a sensor node whose response time value is −σ or less is classified into a group with a fast response time, and the others are classified into a group with a slow response time.

センター設備104は、レスポンスタイムが速い群に分類されたセンサーノードについて、対応する基地局に余裕があると判断し、上限のパケット数Xを超えない範囲で、連続で(すなわち、処理の分散を考慮することなく、対象となった複数のセンサーノードに任意の順序で)リクエストの送信処理を実施する。具体的には、センター設備104は、レスポンスタイムが速い群に分類された各センサーノードに対して、上限のパケット数Xを超えない範囲で、処理の分散を考慮することなく、任意の順序でリクエストを送信する。   The center equipment 104 determines that the corresponding base station has a margin for the sensor nodes classified into the group having a fast response time, and continuously (that is, distributes the processing within a range not exceeding the upper limit number of packets X). Perform request transmission processing (in any order) to the target sensor nodes without consideration. Specifically, the center facility 104 can perform arbitrary processing for each sensor node classified into a group with a fast response time, in a range not exceeding the upper limit number of packets X, without considering processing dispersion. Send a request.

その後、センター設備104は、ステップ1704の処理結果に応じて、センサーノード位置管理テーブル301の処理結果316及びレスポンスタイム317を更新する(ステップ1705)。   Thereafter, the center facility 104 updates the processing result 316 and the response time 317 of the sensor node position management table 301 according to the processing result of Step 1704 (Step 1705).

一方、センター設備104は、レスポンスタイムが遅い群に分類されたセンサーノード、及び、ステップ1702で処理結果がNGと判定されたセンサーノードについて、図11〜図15Bに示した処理を実行する。   On the other hand, the center facility 104 executes the processes shown in FIGS. 11 to 15B for the sensor nodes classified into the group with the slow response time and the sensor nodes whose processing result is determined to be NG in Step 1702.

ステップ1705及び図11〜図15Bに示した処理のいずれも終了すると、センター設備104は、処理を終了するか否かを判定する(ステップ1706)。処理を終了しない場合、センター設備104は、ステップ1702以降の処理を再度実行する。処理を終了する場合、続いて図4のステップ409が実行される。   When both of the processing shown in Step 1705 and FIGS. 11 to 15B are finished, the center facility 104 determines whether or not to finish the processing (Step 1706). When the process is not terminated, the center facility 104 executes the processes after step 1702 again. When the process is terminated, step 409 in FIG. 4 is subsequently executed.

図18は、本発明の実施形態における隣接エリアの説明図である。   FIG. 18 is an explanatory diagram of adjacent areas in the embodiment of the present invention.

本実施形態において、前回処理されたエリア1801の隣接エリア1802は、前回処理されたエリア1801の周りのエリア、より詳細には、前回処理されたエリア1801と境界を接するエリアと定義される。図18の例では、前回処理されたエリア1801の北、北東、東、南東、南、南西、西、及び北西の各方向で境界を接する8個のエリアが隣接エリア1802となる。   In the present embodiment, the adjacent area 1802 of the area 1801 processed last time is defined as an area around the area 1801 processed last time, more specifically, an area that borders the area 1801 processed last time. In the example of FIG. 18, eight areas that touch the boundary in the north, northeast, east, southeast, south, southwest, west, and northwest directions of the previously processed area 1801 are adjacent areas 1802.

図19は、本発明の実施形態における隣接エリアの検索方法の説明図である。   FIG. 19 is an explanatory diagram of an adjacent area search method according to the embodiment of this invention.

前回処理されたセンサーノードを含む最上位レベルのエリア1801の隣接エリア1802は、エリア1801の緯度経度(北西端)213を基準座標として、検索対象座標を検索することによって検索される。具体的には、センター設備104は、図20のテーブルに登録されたエリアと一致するエリアが分割エリア位置管理テーブル201にあるか否かを判定する。   The adjacent area 1802 of the highest-level area 1801 including the sensor node processed last time is searched by searching the search target coordinates using the latitude and longitude (northwest end) 213 of the area 1801 as reference coordinates. Specifically, the center facility 104 determines whether or not there is an area in the divided area position management table 201 that matches the area registered in the table of FIG.

図20は、本発明の実施形態のセンター設備104が隣接エリアを検索する際に参照する隣接エリア検索情報テーブルの説明図である。   FIG. 20 is an explanatory diagram of an adjacent area search information table that is referred to when the center facility 104 according to the embodiment of this invention searches for an adjacent area.

図20に示す隣接エリア検索情報テーブル2001は、センター設備104の記憶装置111に保持される。図20には、北西端の緯度及び経度がそれぞれ「xxxx」及び「yyyy」であるエリア1801に関する隣接エリア検索情報テーブル2001を示す。具体的には、隣接エリア検索情報テーブル2001は、方角2011、緯度2012及び経度2013を含む。   An adjacent area search information table 2001 shown in FIG. 20 is held in the storage device 111 of the center facility 104. FIG. 20 shows an adjacent area search information table 2001 related to an area 1801 in which the latitude and longitude at the northwestern end are “xxxx” and “yyyy”, respectively. Specifically, the adjacent area search information table 2001 includes a direction 2011, a latitude 2012, and a longitude 2013.

例えば最初のエントリの方角2011、緯度2012及び経度2013としてそれぞれ「東側」「xxxx」及び「yyyy+(√10km分東に移動した座標)」が保持されている。これは、エリア1801の東側に隣接するエリア1802の(北西端)の緯度及び経度がそれぞれ「xxxx」及び「yyyy+(√10km分東に移動した座標)」であることを示している。   For example, “east side”, “xxxx”, and “yyy + (coordinates moved to the east by √10 km)” are held as the direction 2011, latitude 2012, and longitude 2013 of the first entry, respectively. This indicates that the latitude and longitude of the (northwest end) of the area 1802 adjacent to the east side of the area 1801 are “xxxx” and “yyy + (coordinates moved to the east by √10 km)”, respectively.

同様に、隣接エリア検索情報テーブル2001は、エリア1801の西、南、北、北東、南東、北西及び南西のそれぞれの方向に隣接するエリア1802の北西端の緯度及び経度が隣接エリア検索情報テーブル2001に保持される。これらの値をキーとして分割エリア位置管理テーブル201を検索することによって、隣接メッシュを検索することができる。   Similarly, in the adjacent area search information table 2001, the latitude and longitude of the northwest end of the area 1802 adjacent to the west, south, north, northeast, southeast, northwest and southwest directions of the area 1801 are the adjacent area search information table 2001. Retained. By searching the divided area position management table 201 using these values as keys, adjacent meshes can be searched.

図21は、本発明の実施形態のセンター設備104が隣接エリアを抽出する処理を示すフロー図である。   FIG. 21 is a flowchart showing a process of extracting the adjacent area by the center facility 104 according to the embodiment of this invention.

具体的には、図21は、前回処理されたセンサーノードを含むレベル1のエリアに隣接するレベル1のエリア、及びそれらに含まれる下位レベルのエリアの抽出方法を示している。   Specifically, FIG. 21 illustrates a method for extracting a level 1 area adjacent to a level 1 area including a previously processed sensor node and a lower level area included therein.

最初に、センター設備104は、前回処理されたセンサーノードを含むレベル1のエリアの北西端の座標を検索し(ステップ2101)、図20の表に従い東西南北、北東、南東、北西、及び南西に隣接するレベル1の8エリアの北西端座標を計算する(ステップ2102)。次に、センター設備104は、隣接エリアの北西端座標を持つエリアが存在するか否かを判断し(ステップ2103)、存在する場合、そのエリアを隣接エリアと判断して、その固有番号を隣接エリアとして登録する(ステップ2104)。一方、隣接エリアの北西端座標を持つエリアが存在していない場合、ステップ2104は実行されず、処理はステップ2105に進む。   First, the center facility 104 retrieves the coordinates of the northwestern end of the area of level 1 including the previously processed sensor node (step 2101), and in the east-west north-south, northeast, southeast, northwest, and southwest according to the table of FIG. The north-west end coordinates of the adjacent level 1 8 areas are calculated (step 2102). Next, the center facility 104 determines whether or not there is an area having the northwest end coordinates of the adjacent area (step 2103). If there is, the center facility 104 determines that the area is an adjacent area and assigns the unique number to the adjacent area. Registration as an area (step 2104). On the other hand, if there is no area having the northwest end coordinates of the adjacent area, step 2104 is not executed and the process proceeds to step 2105.

次に、センター設備104は、8個の隣接エリアの検索が終了したか否かを判定する(ステップ2105)。終了していない場合、処理はステップ2103に戻り、終了するまで繰り返される。8個の隣接エリアの検索が終了した場合、センター設備104は、前回処理されたセンサーノードを含むレベル1のエリア、それに隣接するレベル1のエリア、及びそれらに含まれるレベル2以下のレベルのエリアの固有番号を抽出する(ステップ2106)。レベル1の隣接エリアに含まれる下位レベルのエリアの固有番号は、当該レベル1の隣接エリアの固有番号と同一の最上位レベル固有番号217を有する分割エリア位置管理テーブルのエントリを検索することによって得られる。   Next, the center facility 104 determines whether or not the search for the eight adjacent areas has been completed (step 2105). If not, the process returns to step 2103 and is repeated until it is finished. When the search for the eight adjacent areas is completed, the center facility 104 determines that the level 1 area including the previously processed sensor node, the level 1 area adjacent to the area, and the level 2 or lower area included in the area. The unique number is extracted (step 2106). The unique number of the lower level area included in the adjacent area of level 1 is obtained by searching for an entry in the divided area position management table having the highest unique number 217 identical to the unique number of the adjacent area of level 1. It is done.

以下、上記の処理によるエリアの選択の順序の具体例を説明する。   Hereinafter, a specific example of the order of area selection by the above processing will be described.

図22は、本発明の実施形態において分割されたエリア、及び各エリアに分布するセンサーノード数の具体例である。   FIG. 22 is a specific example of areas divided in the embodiment of the present invention and the number of sensor nodes distributed in each area.

より詳細には、図22は、図4のステップ401〜403が実行された結果の一例を示す。この例において、太い実線で区切られた25個のエリアが、レベル1(すなわち最上位のレベル)のエリアであり、それぞれの左下に表示されたA〜Yは各エリアの固有番号(識別子)である。ただし、レベル2以下のエリアにさらに分割されたエリアについては、レベル1のエリアの固有番号の表示が省略されている。この例において、レベル1の各エリアが10km2の面積を有する正方形であり、図の上方向が北であるが、このような分割方法は一例であり、実際の分割方法はこれに限定されない。 More specifically, FIG. 22 shows an example of a result of executing Steps 401 to 403 in FIG. In this example, 25 areas delimited by thick solid lines are level 1 (that is, the highest level) areas, and A to Y displayed at the lower left of each are the unique numbers (identifiers) of the respective areas. is there. However, the display of the unique number of the level 1 area is omitted for areas further divided into areas of level 2 or lower. In this example, each level 1 area is a square having an area of 10 km 2 and the upper direction in the figure is north, but such a division method is an example, and the actual division method is not limited to this.

図22の例では、エリアG、H、I、L、M、Q、S及びXがレベル2以下のエリアに分割されている。例えば、エリアGは、エリアGの中心を通る南北方向及び東西方向の細い実線で区切られたレベル2のエリアG1〜G4に分割されている。各エリアの左下にエリアの固有番号G1等が表示されている。ただし、この例においてエリアG4はさらにエリアG4の中心を通る南北方向及び東西方向の細い点線で区切られたレベル3のエリアG41〜G44に分割されているため、固有番号G4の表示は省略されている。レベル3のエリアの固有番号G41等の表示も省略されているが、エリアG4の北西、南西、北東、南東のそれぞれの部分がエリアG41、G42、G43及びG44である。このような、エリアG41〜G44の最下位の枝番号1〜4とそれぞれのエリアの方角との関係は、他のレベル3のエリアにも適用される。   In the example of FIG. 22, the areas G, H, I, L, M, Q, S, and X are divided into areas of level 2 or lower. For example, the area G is divided into level 2 areas G1 to G4 divided by thin solid lines in the north-south direction and the east-west direction passing through the center of the area G. An area specific number G1 and the like are displayed at the lower left of each area. However, in this example, the area G4 is further divided into level 3 areas G41 to G44 which are divided by thin dotted lines in the north-south direction and the east-west direction passing through the center of the area G4, so that the display of the unique number G4 is omitted. Yes. Although the display of the unique number G41 and the like of the area of level 3 is also omitted, the northwest, southwest, northeast, and southeast portions of the area G4 are areas G41, G42, G43, and G44. The relationship between the lowest branch numbers 1 to 4 of the areas G41 to G44 and the direction of each area is also applied to other level 3 areas.

同様に、エリアHはレベル2のエリアH1〜H4に分割され、エリアH4はさらにレベル3のエリアH41〜H44に分割されている。エリアIはレベル2のエリアI1〜I4に分割され、エリアI3はさらにレベル3のエリアI31〜I34に分割されている。エリアLはレベル2のエリアL1〜L4に分割され、エリアL4はさらにレベル3のエリアL41〜L44に分割されている。エリアMはレベル2のエリアM1〜M4に分割され、エリアM3はさらにレベル3のエリアM31〜M34に分割されている。エリアQはレベル2のエリアQ1〜Q4に分割され、エリアQ2はさらにレベル3のエリアQ21〜Q24に分割されている。エリアSはレベル2のエリアS1〜S4に分割され、エリアS3はさらにレベル3のエリアS31〜S34に分割されている。エリアXはレベル2のエリアX1〜X4に分割され、エリアX2はさらにレベル3のエリアX21〜X24に分割されている。   Similarly, the area H is divided into level 2 areas H1 to H4, and the area H4 is further divided into level 3 areas H41 to H44. Area I is divided into level 2 areas I1 to I4, and area I3 is further divided into level 3 areas I31 to I34. The area L is divided into level 2 areas L1 to L4, and the area L4 is further divided into level 3 areas L41 to L44. Area M is divided into level 2 areas M1 to M4, and area M3 is further divided into level 3 areas M31 to M34. The area Q is divided into level 2 areas Q1 to Q4, and the area Q2 is further divided into level 3 areas Q21 to Q24. Area S is divided into level 2 areas S1 to S4, and area S3 is further divided into level 3 areas S31 to S34. Area X is divided into level 2 areas X1 to X4, and area X2 is further divided into level 3 areas X21 to X24.

各エリアの中央に表示されている数字は、各エリアに含まれる未処理のセンサーノードの数である。図22には、処理が開始される前の時点の未処理のセンサーノード数、すなわち、各エリアに含まれる処理対象の全センサーノードの数を示す。ここでは説明を簡単にするために、全てのノードを対象として図4のステップ404〜407の処理が実行される(すなわちステップ408は実行されない)例を説明する。   The number displayed in the center of each area is the number of unprocessed sensor nodes included in each area. FIG. 22 shows the number of unprocessed sensor nodes before the process is started, that is, the number of all sensor nodes to be processed included in each area. Here, in order to simplify the description, an example will be described in which the processing of steps 404 to 407 in FIG. 4 is executed for all nodes (that is, step 408 is not executed).

最初に、処理を開始するセンサーノードが選択される(ステップ404)。図22の例では、最も低いレベルであって、かつ、最も多くのセンサーノードを含むエリアS33が選択される(ステップ1104、1105及び1107)。そして、エリアS33に含まれる5個の未処理のセンサーノードから任意の一つが選択され(ステップ1108)、処理が実行される(ステップ1109)。処理が成功すると、エリアS33の未処理のノード数が「4」に更新される。   First, a sensor node that starts processing is selected (step 404). In the example of FIG. 22, the area S33 that is the lowest level and includes the most sensor nodes is selected (steps 1104, 1105, and 1107). Then, any one of the five unprocessed sensor nodes included in the area S33 is selected (step 1108), and the process is executed (step 1109). If the processing is successful, the number of unprocessed nodes in the area S33 is updated to “4”.

その後、次に処理するセンサーノードが選択される(ステップ405〜407)。上記の例では、前回処理されたセンサーノードの属するレベル1のエリアS、及びそれに隣接するレベル1のエリアM、N、O、R、T、W、X、Yを除くエリア(すなわち、エリアS以外のエリアのうち、エリアSと境界を接しないエリア)のうち、分割レベルが最も低い、レベル3のエリアG41〜G44、H41〜H44、I31〜I34、L41〜L44、及びQ21〜Q24が抽出される(ステップ1201及び1202)。   Thereafter, the sensor node to be processed next is selected (steps 405 to 407). In the above example, the previously processed level 1 area S to which the sensor node belongs and the area 1 other than the level 1 area M, N, O, R, T, W, X, Y adjacent thereto (that is, the area S) Among the other areas, the areas having the lowest division level (areas G41 to G44, H41 to H44, I31 to I34, L41 to L44, and Q21 to Q24) are extracted. (Steps 1201 and 1202).

続いて、抽出されたエリアのうち、含まれるセンサーノードの数が最も多い「3」であり、かつ、前回処理されたエリアS22から最も遠いエリアG41が選択される(ステップ1301及び1302)。そして、選択されたエリアG41に含まれる3個の未処理のセンサーノードから任意の一つが選択され(ステップ1305)、処理が実行される(ステップ1306)。処理が成功すると、エリアG41の未処理のノード数が「2」に更新される(ステップ1311)。   Subsequently, among the extracted areas, the area G41 having the largest number of sensor nodes included and “3” and farthest from the previously processed area S22 is selected (steps 1301 and 1302). Then, any one of the three unprocessed sensor nodes included in the selected area G41 is selected (step 1305), and the process is executed (step 1306). If the processing is successful, the number of unprocessed nodes in the area G41 is updated to “2” (step 1311).

その後、同様の手順で、エリアS33、Q21、S33、G41、X23、M33、X24、G43、S33、H44、Q21、I33、L44、X22、M31、X23、M32、X21、及びM33が、順次選択される。エリアM33の次のエリアを選択する時点で、エリアM及びそれに隣接するエリアのいずれにも含まれないエリアのうち、最も低いレベル3のエリアX21〜X24は、いずれも、未処理のノードを一つも含んでいない。このため、エリアM及びそれに隣接するエリアのいずれにも含まれないエリアのうち、レベル3の一つ上のレベル2のエリアX1、X2及びX4が抽出される(ステップ1206)。これらに含まれる未処理のセンサーノードの数はいずれも「1」であるため、それらのうち最もエリアM33から遠いエリアX4が選択される(ステップ1302)。   Thereafter, areas S33, Q21, S33, G41, X23, M33, X24, G43, S33, H44, Q21, I33, L44, X22, M31, X23, M32, X21, and M33 are sequentially selected in the same procedure. Is done. At the time of selecting the area next to the area M33, the areas X21 to X24 of the lowest level 3 among the areas that are not included in any of the area M and the adjacent areas are all the unprocessed nodes. Does not include any. Therefore, among the areas not included in the area M and any of the adjacent areas, the level 2 areas X1, X2, and X4 that are one level above the level 3 are extracted (step 1206). Since the number of unprocessed sensor nodes included in these is “1”, the area X4 farthest from the area M33 is selected among them (step 1302).

その後、同様の手順で、エリアG41、S34、G43、S32、G42、S33、G44、S31、H41、Q23、I32、Q21、I34、Q24、I31、Q22、I33、L43、I2、L41、X3、H42、X1、H43、S4、L42、I4、L44、S2、H44、S1、G3、I1、L3、N、L1、N、G2、N、L2、Y、M31、E、M33、J、M34、D、M32、T、W、O、及びRが順次選択される。   Thereafter, in the same procedure, areas G41, S34, G43, S32, G42, S33, G44, S31, H41, Q23, I32, Q21, I34, Q24, I31, Q22, I33, L43, I2, L41, X3, H42, X1, H43, S4, L42, I4, L44, S2, H44, S1, G3, I1, L3, N, L1, N, G2, N, L2, Y, M31, E, M33, J, M34, D, M32, T, W, O, and R are sequentially selected.

上記の例の最後のエリアRの次のエリアを選択する時点で、エリアR及びそれに隣接するエリアのいずれにも含まれないエリアには、未処理のセンサーノードが残っていない。さらに、エリアRのレベルは1である。このため、次に、エリアRに隣接するエリアであって、まだ未処理のセンサーノードが一つ残っているエリアNが選択され(ステップ1401〜1404)、エリアNの未処理のセンサーノードが処理される(ステップ1405)。以上でサービスエリア内の全てのセンサーノードに対する処理が終了する。   At the time of selecting the area next to the last area R in the above example, no unprocessed sensor node remains in an area that is not included in any of the area R and adjacent areas. Further, the level of area R is 1. Therefore, next, an area N that is adjacent to the area R and that still has one unprocessed sensor node is selected (steps 1401 to 1404), and an unprocessed sensor node in the area N is processed. (Step 1405). This completes the processing for all the sensor nodes in the service area.

ここで、図15Aの具体例を説明するために、ある時点において、エリアIのみに、図22に示すような未処理のセンサーノードが残り、それ以外の全てのエリアの未処理のセンサーノード数が0になったと仮定する。すなわち、I1、I2、I31、I32、I34及びI4の未処理のセンサーノード数が「1」であり、I33の未処理のセンサーノード数が「2」であり、それら以外の全てのエリアの未処理のセンサーノード数が「0」であると仮定する。   Here, in order to explain the specific example of FIG. 15A, at a certain point in time, unprocessed sensor nodes as shown in FIG. 22 remain only in area I, and the number of unprocessed sensor nodes in all other areas. Is assumed to be zero. That is, the number of unprocessed sensor nodes of I1, I2, I31, I32, I34, and I4 is “1”, the number of unprocessed sensor nodes of I33 is “2”, and the remaining areas of all other areas are unprocessed. Assume that the number of sensor nodes in the process is “0”.

この例において、エリアI33が選択されると、エリアI33内の二つのセンサーノードのうち一つに対する処理が実行され、エリアI33の未処理のセンサーノード数は「1」となる。次に処理するセンサーノードを選択するために図12に示す処理が実行されるが、エリアI及びそれに隣接するエリアのいずれにも含まれないエリアには、未処理のセンサーノードが残っていないため、最終的にステップ1205においてエリアレベルが「1」と判定され、図14の処理が実行される。しかし、上記のように、エリアI以外のエリアには未処理のセンサーノードが残っていないため、最終的に、ステップ1402において未処理のノードが存在しないと判定され、ステップ1403においてエリアレベルが「1」と判定され、図15Aの処理が実行される。   In this example, when the area I33 is selected, processing for one of the two sensor nodes in the area I33 is executed, and the number of unprocessed sensor nodes in the area I33 is “1”. The process shown in FIG. 12 is executed in order to select the sensor node to be processed next, but there are no unprocessed sensor nodes remaining in the area that is not included in any of the area I and the adjacent area. Finally, in step 1205, the area level is determined to be “1”, and the process of FIG. 14 is executed. However, as described above, since there are no unprocessed sensor nodes remaining in areas other than area I, it is finally determined in step 1402 that there are no unprocessed nodes, and in step 1403 the area level is “ 1 "and the process of FIG. 15A is executed.

図15Aの処理において、エリアIにレベル2以下のエリアが存在するため、除外レベルエリアとしてレベル2が設定される(ステップ1501、1502)。前回処理されたセンサーノードを含むレベル2のエリアI3以外のエリアで、最も低いレベルのエリアI1、I2及びI4が抽出され(ステップ1503)、それらに未処理のセンサーノードが存在するため(ステップ1504)、それらのうちエリアI2が選択され(ステップ1301、1302)、処理が実行される(ステップ1306)。その結果、エリアI2の未処理のセンサーノード数は「0」となる。   In the process of FIG. 15A, since an area below level 2 exists in area I, level 2 is set as an excluded level area (steps 1501 and 1502). In areas other than the level 2 area I3 including the sensor node processed last time, the lowest level areas I1, I2 and I4 are extracted (step 1503), and an unprocessed sensor node exists in them (step 1504). ), The area I2 is selected (steps 1301 and 1302), and the process is executed (step 1306). As a result, the number of unprocessed sensor nodes in area I2 is “0”.

次に処理するセンサーノードを選択するために、上記と同様の手順で図15Aの処理が実行され、前回処理されたセンサーノードを含むレベル2のエリアI2以外の最も低いレベルのエリアI31〜I34が抽出され(ステップ1503)、最終的にそれらのうちエリアI33が選択され、処理される(ステップ1301、1302、1306)。その後、同様の処理によってI1、I34、I4、及びI31が順次選択される。   In order to select the sensor node to be processed next, the process of FIG. 15A is executed in the same procedure as described above, and the areas I31 to I34 of the lowest level other than the area I2 of the level 2 including the previously processed sensor node are displayed. It is extracted (step 1503), and finally, the area I33 is selected and processed (steps 1301, 1302, 1306). Thereafter, I1, I34, I4, and I31 are sequentially selected by the same processing.

次に処理するセンサーノードを選択するために、上記と同様の手順で図15Aの処理が実行される。ステップ1503においてエリアI1、I2及びI4が抽出されるが、この時点で、エリアI32以外のエリアには未処理のノードが存在していないため、ステップ1504において未処理のノードが存在しないと判定され、ステップ1506において、抽出したエリアI1等のレベルが除外エリアレベルと同じ「2」であると判定され、ステップ1507において未処理のノードが存在すると判定される。そして、除外エリアレベルが「3」に設定され(ステップ1509)、前回処理されたセンサーノードを含むエリアI31以外のエリアI32、I33及びI34が抽出され(ステップ1503)、それらのうち未処理のセンサーノードを含むI32が選択され(ステップ1301)、処理が実行される(ステップ1306)。   In order to select a sensor node to be processed next, the process of FIG. 15A is executed in the same procedure as described above. Areas I1, I2, and I4 are extracted in step 1503. At this point, since there are no unprocessed nodes in areas other than area I32, it is determined in step 1504 that there are no unprocessed nodes. In step 1506, it is determined that the level of the extracted area I1 and the like is “2”, which is the same as the excluded area level, and in step 1507, it is determined that there is an unprocessed node. Then, the excluded area level is set to “3” (step 1509), and the areas I32, I33 and I34 other than the area I31 including the previously processed sensor node are extracted (step 1503). I32 including the node is selected (step 1301), and the process is executed (step 1306).

ここで、本発明の実施形態の効果を説明する。   Here, the effect of the embodiment of the present invention will be described.

従来、M2Mビジネスを行う事業者は、通信網のボトルネックで大量のセンサーノードをきめ細かに制御することが出来ず、センサーノードからの自律発呼の方式によるサービスに限定、もしくは、センター側からの限られた処理しか行うことができず、サービス内容に限界があった。しかし、本実施形態によれば、センター側からこれまで以上に多数のセンサーノードに対して制御が可能になることによって、新たな付加価値サービスを創出することが可能になる。   Conventionally, operators who conduct M2M business cannot finely control a large number of sensor nodes due to the bottleneck of the communication network, and are limited to services based on the method of autonomous call from sensor nodes, or from the center side Only limited processing could be performed, and the service content was limited. However, according to the present embodiment, it becomes possible to create a new value-added service by enabling control from the center side to more sensor nodes than ever before.

またキャリア網は、通常の音声電話、スマートフォンなどのパケット通信も常にサービスしており、M2Mネットワークを現状のキャリア網にそのまま適応すると、負荷の高い基地局及び通信設備にさらなる負荷をかけることになる。本方式を用いることで、センサーノードの分布とその端末の応答時間から設備の負荷を測ることができ、擬似的に基地局及び通信設備の負荷の分散を図ることができる。   In addition, the carrier network always provides packet communication for ordinary voice calls, smartphones, and the like, and if the M2M network is adapted to the current carrier network as it is, it will place additional load on the heavily loaded base station and communication equipment. . By using this method, the load on the equipment can be measured from the distribution of sensor nodes and the response time of the terminal, and the load on the base station and the communication equipment can be distributed in a pseudo manner.

さらにセンサーノードの分布を定期的に見直すことで、センサーノードが移動体である場合にも適応が可能となり、他の利用者の分布及び利用頻度にも対応が可能となる。   Further, by periodically reviewing the sensor node distribution, it is possible to adapt even when the sensor node is a mobile object, and it is possible to cope with the distribution and usage frequency of other users.

以下、上記の効果の詳細について、実施形態と対比しながら説明する。   The details of the above effect will be described below in comparison with the embodiment.

図12及び図13の処理によって、前回処理したセンサーノードを含むレベル1のエリア及びそれに隣接するレベル1のエリアの外のエリアに属するセンサーノードが、次に処理するセンサーノードとして選択される。これは、前回処理したセンサーノードからの距離が少なくともレベル1のエリアのサイズ以上であるセンサーノード(図5、図22等の例では、前回処理したセンサーノードから√10km2以上離れているセンサーノード)が、優先的に、次に処理するセンサーノードとして選択されることを意味する。   12 and 13, the sensor node belonging to the area outside the level 1 area including the sensor node processed last time and the level 1 area adjacent thereto is selected as the sensor node to be processed next. This is a sensor node whose distance from the previously processed sensor node is at least the size of the area of level 1 (in the example of FIG. 5, FIG. 22, etc., the sensor node that is more than √10 km2 away from the previously processed sensor node) Is preferentially selected as the sensor node to be processed next.

一般に、基地局108の正確な所在地及びそのカバーエリアは、モバイルネットワーク105を提供する無線通信事業者以外の者には知り得ない。しかし、カバーエリアのおおよその大きさを推定し、図5等に示すようにその大きさと同等の大きさのエリアを設定した場合、それぞれが隣接する二つのエリアに属する二つのセンサーノードは実際には一つの基地局108のカバーエリアに属する可能性があるが、それぞれが隣接しない二つのエリアに属する二つのセンサーノードは一つの基地局108のカバーエリアに属する可能性が低い。このため、前回処理したセンサーノードを含むレベル1のエリア及びそれに隣接するレベル1のエリアの外のエリアに属するセンサーノードを、次に処理するセンサーノードとして選択することによって、センサーノードへの要求を同じ基地局から連続して送信することが防止される。これによって通信が地理的に分散され、特定の基地局に負荷が集中することを防ぐことができる。   In general, the exact location of the base station 108 and its coverage area are not known to anyone other than the wireless carrier that provides the mobile network 105. However, when the approximate size of the cover area is estimated and an area equivalent to that size is set as shown in FIG. 5 etc., the two sensor nodes belonging to the two adjacent areas are actually May belong to the coverage area of one base station 108, but two sensor nodes belonging to two areas that are not adjacent to each other are unlikely to belong to the coverage area of one base station 108. Therefore, a request to the sensor node is made by selecting a sensor node belonging to an area outside the level 1 area including the sensor node processed last time and an adjacent level 1 area as a sensor node to be processed next. Continuous transmission from the same base station is prevented. As a result, communication is geographically distributed, and it is possible to prevent the load from being concentrated on a specific base station.

さらに、図11〜図13の処理によれば、より細かく分割されたエリアが優先的に選択され、同じレベルのエリアの中では、より多くの未処理のセンサーノードを含むエリアが優先的に選択される。図9及び図10の処理の結果、エリアがより細かく分割されているほど、そのエリアにおけるセンサーノードの密集度が高いといえる。また、同じレベルのエリアであっても、多くの未処理のセンサーノードを含んでいるほど、未処理のセンサーノードの密集度が高い。   Furthermore, according to the processes of FIGS. 11 to 13, more finely divided areas are preferentially selected, and areas including more unprocessed sensor nodes are preferentially selected among the areas of the same level. Is done. As a result of the processing of FIGS. 9 and 10, it can be said that the smaller the area is, the higher the density of sensor nodes in the area. Moreover, even if it is an area of the same level, the density of unprocessed sensor nodes is so high that it includes many unprocessed sensor nodes.

すなわち、より低いレベルの(すなわちより細かく分割された)エリアを優先的に選択することは、センサーノードの密集度が高い地域のセンサーノードを、次に処理するセンサーノードとして優先的に選択することを意味する。また、より多くの未処理のセンサーノードを含むエリアのセンサーノードを優先的に選択することは、未処理のセンサーノードの密集度が高い地域のセンサーノードを、次に処理するセンサーノードとして優先的に選択することを意味する。   In other words, preferentially selecting a lower level (ie, more finely divided) area is to preferentially select a sensor node in a region where sensor nodes are dense as a sensor node to be processed next. Means. In addition, preferentially selecting sensor nodes in an area that includes more unprocessed sensor nodes gives priority to sensor nodes in areas where the density of unprocessed sensor nodes is high as the next sensor node to be processed. Means to choose.

センサーノードの密集度を考慮せずにセンサーノードに対する処理順序を決定した場合、処理が進行するにつれて未処理のセンサーノードが狭い地域に集中して残ってしまう可能性がある。その場合、それらの未処理のセンサーノードに対する処理を地理的に十分に分散させることが困難になる。上記のようにセンサーノードの密集度を考慮して処理順序を決定することによって、未処理のセンサーノードが狭い地域に集中して残ることを防ぎ、最後まで処理を地理的に十分に分散させることができる。   If the processing order for sensor nodes is determined without considering the density of sensor nodes, unprocessed sensor nodes may remain concentrated in a narrow area as the processing proceeds. In that case, it becomes difficult to geographically sufficiently distribute the processing for those unprocessed sensor nodes. By determining the processing order in consideration of the density of sensor nodes as described above, it is possible to prevent unprocessed sensor nodes from being concentrated in a small area and to distribute the processing sufficiently geographically until the end. Can do.

上記のように密集度を考慮した処理を行ってもなお、狭い地域に未処理のセンサーノードが集中して残ってしまう可能性があるが、その場合でも、本発明の実施形態によれば、可能な限り処理を地理的に分散することができる。具体的には、前回処理されたセンサーノードを含むレベル1のエリアに隣接するレベル1のエリア以外のエリアには未処理のセンサーノードが残っていないが、隣接するレベル1のエリアには残っている場合、前回処理されたセンサーノードを含むレベル1のエリアと、それに隣接するレベル1のエリアとの間で処理が分散される(図14)。複数の未処理のセンサーノードがレベル1の一つのエリアのみに残り、かつ、そのレベル1のエリアが下位のレベルのエリアに分割されている場合には、下位のレベルのエリア間で処理が分散される(図15A)。これらの場合にも可能な限り距離の離れたセンサーノードが選択される(ステップ1302)。下位のレベルのエリアと実際の基地局のカバーエリアとが概ね対応していれば、上記の処理によって、処理を地理的に分散できる可能性が増す。   Even if the processing considering the density as described above is performed, unprocessed sensor nodes may remain concentrated in a narrow area, but even in that case, according to the embodiment of the present invention, Processing can be geographically distributed as much as possible. Specifically, unprocessed sensor nodes remain in areas other than the level 1 area adjacent to the level 1 area including the previously processed sensor node, but remain in the adjacent level 1 area. If so, the processing is distributed between the level 1 area including the previously processed sensor node and the adjacent level 1 area (FIG. 14). When multiple unprocessed sensor nodes remain in only one level 1 area, and the level 1 area is divided into lower level areas, processing is distributed among the lower level areas. (FIG. 15A). In these cases, sensor nodes that are as distant as possible are selected (step 1302). If the lower level area and the actual base station coverage area correspond approximately, the above processing increases the possibility that the processing can be geographically distributed.

また、エリアの分割は単位時間当たりの通信量の上限に基づいて行われるため(図10)、上記のような処理の分散によって、一つの基地局108を使用したセンター設備104からの通信が上記の上限を超えることが防止される。   In addition, since the area is divided based on the upper limit of the communication amount per unit time (FIG. 10), the communication from the center facility 104 using one base station 108 is performed by the distribution of the processing as described above. Exceeding the upper limit of is prevented.

レスポンスタイムが速い群に分類されたセンサーノードについては、対応する基地局に余裕がある可能性が高いため、それらを他のセンサーノードと区別して処理することによって、効率的に処理を進めることができる。   For sensor nodes classified into groups with fast response times, there is a high possibility that the corresponding base station has room, so processing can be carried out efficiently by distinguishing them from other sensor nodes. it can.

なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。ここで、本発明の実施形態の代表的な変形例について説明するが、本発明はこれらの変形例にも限定されない。   In addition, this invention is not limited to above-described embodiment, Various modifications are included. Here, although the typical modification of embodiment of this invention is demonstrated, this invention is not limited to these modifications.

上記の実施形態のセンサーノード103は、端末装置の一例であり、任意の種類の端末装置によって置き換えることができる。各端末装置は、ネットワークを介してセンター設備104と通信できるものである限りどのような種類のものであってもよく、例えばセンサーを備えなくてもよい。センター設備104は、上記の方法で決定した順序で各端末装置に順次要求を送信し、各端末装置からの応答を受信する。各端末装置からの応答は、要求に応じたものであればどのような種類のものよく、例えばセンサーデータを含まなくてもよい。   The sensor node 103 in the above embodiment is an example of a terminal device, and can be replaced by any type of terminal device. Each terminal device may be of any type as long as it can communicate with the center facility 104 via a network, and for example, may not include a sensor. The center facility 104 sequentially transmits requests to the terminal devices in the order determined by the above method, and receives responses from the terminal devices. The response from each terminal device may be of any type as long as it meets the request. For example, sensor data may not be included.

上記の実施形態はセンサーノード103が基地局108との間で無線通信を行う例を示しているが、センサーノード103が有線通信を行ってもよい。その場合、基地局108はセンサーノード103とセンター設備104との有線通信を中継する中継装置又はそれに類するものである。各基地局108にカバーエリア(少なくとも、おおよそのカバーエリア)が存在し、そのおおよその大きさが推定可能であれば、本発明を適用することができる。   Although the above embodiment shows an example in which the sensor node 103 performs wireless communication with the base station 108, the sensor node 103 may perform wired communication. In this case, the base station 108 is a relay device that relays wired communication between the sensor node 103 and the center facility 104 or the like. The present invention can be applied if each base station 108 has a cover area (at least an approximate cover area) and the approximate size can be estimated.

上記の実施形態は、各基地局108の所在地が不明であり、したがって各基地局108のカバーエリアの正確な位置及び大きさが不明である例を示しているが、それらが明確である場合にも、本発明を適用することができる。この場合、図5等に示したエリアの分割を行う必要がなく、分割エリア位置管理テーブル201に実際のカバーエリアに関する情報が登録される。また、この場合、基地局が増設されている可能性を考慮する必要がないため、図9等に示したエリアの細分化を行う必要もない。例えば、全てのカバーエリアを、それぞれの大きさにかかわらず、レベル1のエリアとして本実施形態の処理を行ってもよい。カバーエリアが明確であっても、その境界付近のセンサーノード103はどちらのエリアに所属しているか不明である場合がある。この場合にも、前回処理されたセンサーノード103の次に処理されるセンサーノード103を、前回のエリアと隣接しないエリアから選択することによって、それらの二つのセンサーノード103間に、少なくとも隣接するエリアのサイズ以上の距離が確保されるため、一つの基地局への連続した要求の送信を確実に回避することができる。   The above embodiment shows an example where the location of each base station 108 is unknown and thus the exact location and size of the coverage area of each base station 108 is unknown, but when they are clear Also, the present invention can be applied. In this case, it is not necessary to divide the area shown in FIG. 5 and the like, and information regarding the actual cover area is registered in the divided area position management table 201. In this case, since there is no need to consider the possibility that the base station is added, it is not necessary to subdivide the area shown in FIG. For example, the processing of the present embodiment may be performed with all the cover areas as level 1 areas regardless of their sizes. Even if the cover area is clear, it may be unclear to which area the sensor node 103 near the boundary belongs. Also in this case, by selecting a sensor node 103 to be processed next to the sensor node 103 processed last time from areas that are not adjacent to the previous area, at least an adjacent area between the two sensor nodes 103 is selected. Therefore, transmission of continuous requests to one base station can be surely avoided.

また、上記の実施形態では、あるセンサーノード103が選択されると、そのセンサーノード103に対する処理が実行され、その結果を判定した後に、次のセンサーノード103が選択される(例えば図12及び図13参照)。しかし、このような手順は一例であり、選択されたセンサーノード103の処理が実行される前に次のセンサーノード103が選択されてもよい。例えば、センター設備104は、図11〜図15Bに示した方法によって予め全てのセンサーノード103の処理順序を決定し、その後、決定した順序で各センサーノード103への処理を実行してもよい。   Further, in the above embodiment, when a certain sensor node 103 is selected, processing for the sensor node 103 is executed, and after determining the result, the next sensor node 103 is selected (for example, FIG. 12 and FIG. 12). 13). However, such a procedure is an example, and the next sensor node 103 may be selected before the process of the selected sensor node 103 is executed. For example, the center facility 104 may determine the processing order of all the sensor nodes 103 in advance by the method shown in FIGS. 11 to 15B, and then execute the processing for each sensor node 103 in the determined order.

また、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。   Further, the above-described embodiment has been described in detail for easy understanding of the present invention, and is not necessarily limited to the one having all the configurations described. Further, a part of the configuration of an embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of an embodiment. In addition, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.

また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によってハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによってソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、不揮発性半導体メモリ、ハードディスクドライブ、SSD(Solid State Drive)等の記憶デバイス、または、ICカード、SDカード、DVD等の計算機読み取り可能な非一時的データ記憶媒体に格納することができる。   Each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit. Further, each of the above-described configurations, functions, and the like may be realized by software by interpreting and executing a program that realizes each function by the processor. Information such as programs, tables, and files for realizing each function is stored in a non-volatile semiconductor memory, a hard disk drive, a storage device such as an SSD (Solid State Drive), or a computer-readable non-readable information such as an IC card, SD card, or DVD. It can be stored on a temporary data storage medium.

また、図面には、実施形態を説明するために必要と考えられる制御線及び情報線を示しており、必ずしも、本発明が適用された実際の製品に含まれる全ての制御線及び情報線を示しているとは限らない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。   In the drawings, control lines and information lines considered necessary for describing the embodiment are shown, and all control lines and information lines included in an actual product to which the present invention is applied are not necessarily shown. Not necessarily. Actually, it may be considered that almost all the components are connected to each other.

101 通信システム
102 GPS衛星
103 センサーノード
104 センター設備
105 モバイル通信事業者ネットワーク網
106 分割されたエリア(地区)
107 ゲートウェイ装置
108 基地局
109 サービスエリア
110 プロセッサ
111 記憶装置
112 インターフェース
201 分割エリア位置管理テーブル
301 センサーノード位置管理テーブル
501 サービスエリア(事業者がサービス行うエリア)
502 サービスエリアの中心の位置座標
503 分割されたエリア
701 センサーノード
901 レベル1エリア
902 レベル2エリア
1301 センサーノードの分布グラフ
1501 隣接エリア
1502 自センサーノードが属するエリア
1601 自センサーノードが属するエリアの北西端の緯度経度
1602 隣接するエリアの北西端の緯度経度
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Communication system 102 GPS satellite 103 Sensor node 104 Center equipment 105 Mobile telecommunications carrier network 106 Divided area (district)
107 Gateway device 108 Base station 109 Service area 110 Processor 111 Storage device 112 Interface 201 Division area position management table 301 Sensor node position management table 501 Service area (area where service is provided by the operator)
502 Position coordinate of center of service area 503 Divided area 701 Sensor node 901 Level 1 area 902 Level 2 area 1301 Distribution graph 1501 of sensor node Adjacent area 1502 Area 1601 to which own sensor node belongs Northwest end of area to which own sensor node belongs Latitude and longitude 1602 Latitude and longitude of the northwestern edge of the adjacent area

Claims (12)

ネットワークと、複数の端末と、前記ネットワークに接続され、前記ネットワークを介して前記各端末と通信する制御装置と、を有する通信システムの制御方法であって、
前記制御装置は、前記ネットワークに接続されるインターフェースと、前記インターフェースに接続されるプロセッサと、前記プロセッサに接続される記憶装置と、を有し、
前記通信システムの制御方法は、
前記制御装置が、前記複数の端末のうち、前回の通信を行った端末から所定の距離以上離れた一つの端末を、次回の通信の対象として優先的に選択するように、前記複数の端末との通信の順序を決定する第1手順と、
前記制御装置が、前記決定した順序で、前記ネットワークを介して前記複数の端末の各々との通信を行う第2手順と、を含むことを特徴とする通信システムの制御方法。
A control method for a communication system, comprising: a network; a plurality of terminals; and a control device connected to the network and communicating with each of the terminals via the network,
The control device includes an interface connected to the network, a processor connected to the interface, and a storage device connected to the processor.
The control method of the communication system is:
The control device and the plurality of terminals so as to preferentially select one terminal that is a predetermined distance or more away from the terminal that performed the previous communication among the plurality of terminals. A first procedure for determining the communication order of
A control method for a communication system, comprising: a second procedure in which the control device communicates with each of the plurality of terminals via the network in the determined order.
請求項1に記載の通信システムの制御方法であって、
前記第1手順は、前記制御装置が、前回の通信を行った端末から所定の距離以上離れた地点に位置する前記複数の端末のうち、前記端末の密集度が高いエリアに位置する一つの端末を、次回の通信の対象として優先的に選択する手順を含むことを特徴とする通信システムの制御方法。
A control method for a communication system according to claim 1,
In the first procedure, the control device is one terminal located in an area where the density of the terminals is high among the plurality of terminals located at a point more than a predetermined distance from the terminal that performed the previous communication. Including a procedure for preferentially selecting the communication target for the next communication.
請求項2に記載の通信システムの制御方法であって、
前記記憶装置は、前記複数の端末の位置を含む空間を所定の大きさに分割することで生成された複数のエリアを特定するエリア情報と、前記各端末の位置情報を含む端末情報と、を保持し、
前記複数の端末は第1の端末を含み
前記複数のエリアは、前記第1の端末を含む第1のエリアを含み、
前記第1手順は、
前記制御装置が、前記エリア情報に基づいて、前記第1のエリア以外のエリアのうち、前記第1のエリアと境界を接しない一つのエリアを特定する第3手順と、
前記制御装置が、前記第1の端末との通信の次に通信を行う端末として、前記エリア情報及び前記端末情報に基づいて、前記特定されたエリアに含まれる、まだ通信が行われていない一つの前記端末を特定する第4手順と、を含むことを特徴とする通信システムの制御方法。
A control method for a communication system according to claim 2,
The storage device includes area information for identifying a plurality of areas generated by dividing a space including the positions of the plurality of terminals into a predetermined size, and terminal information including the position information of the terminals. Hold and
The plurality of terminals include a first terminal, and the plurality of areas include a first area including the first terminal,
The first procedure includes:
A third procedure in which the control device identifies, based on the area information, one area other than the first area that does not contact the first area;
The control device is included in the specified area based on the area information and the terminal information as a terminal that performs communication after communication with the first terminal. And a fourth procedure for specifying one of the terminals.
請求項3に記載の通信システムの制御方法であって、
前記第3手順は、前記制御装置が、前記第1のエリア及び前記第1のエリアと境界を接するエリアのいずれでもないエリアのうち、まだ通信が行われていない前記端末を最も多く含む一つのエリアを特定する手順を含むことを特徴とする通信システムの制御方法。
A control method for a communication system according to claim 3,
In the third procedure, the control device includes a largest number of the terminals that are not yet in communication among the first area and an area that is not in contact with the first area. A control method for a communication system, comprising a procedure for specifying an area.
請求項3に記載の通信システムの制御方法であって、
前記通信システムの制御方法は、前記複数のエリアのうち、所定の数を超える前記端末を含むエリアをさらに複数のエリアに分割する手順をさらに含み、
前記第3手順は、前記制御装置が、前記第1のエリア及び前記第1のエリアと境界を接するエリアのいずれでもないエリアのうち、最も細かく分割された一つのエリアを特定する手順を含むことを特徴とする通信システムの制御方法。
A control method for a communication system according to claim 3,
The control method of the communication system further includes a procedure of further dividing an area including the terminal exceeding a predetermined number among the plurality of areas into a plurality of areas,
The third procedure includes a procedure in which the control device specifies one area that is most finely divided among the first area and an area that is not in contact with the first area. A control method for a communication system characterized by the above.
請求項5に記載の通信システムの制御方法であって、
前記ネットワークは、前記複数の端末と無線通信を行う複数の無線基地局を含み、
前記所定の数は、前記各基地局が単位時間当たりに通信できるパケット数であることを特徴とする通信システムの制御方法。
A control method for a communication system according to claim 5,
The network includes a plurality of radio base stations that perform radio communication with the plurality of terminals,
The control method for a communication system, wherein the predetermined number is the number of packets that the base stations can communicate per unit time.
請求項1に記載の通信システムの制御方法であって、
前記制御装置が、前記各端末との通信の応答時間を取得する手順と、
前記制御装置が、前記複数の端末を、前記応答時間が所定の値より小さい第1群と、それ以外の第2群とに分類する手順と、
前記制御装置が、任意の順序で、前記ネットワークを介して、前記第1群に分類された複数の端末の各々との通信を行う手順と、をさらに含み、
前記第1手順及び前記第2手順は、前記第2群に分類された複数の端末に対して行われることを特徴とする通信システムの制御方法。
A control method for a communication system according to claim 1,
The control device acquires a response time of communication with each terminal,
A procedure in which the control device classifies the plurality of terminals into a first group in which the response time is smaller than a predetermined value and a second group other than the first group;
The control device further includes, in any order, communicating with each of the plurality of terminals classified into the first group via the network,
The communication system control method, wherein the first procedure and the second procedure are performed on a plurality of terminals classified in the second group.
請求項1に記載の通信システムの制御方法であって、
前記ネットワークは、前記複数の端末と無線通信を行う複数の無線基地局を含み、
前記各端末は、いずれかの前記無線基地局と無線通信を行う通信部と、センサーと、を有するセンサーノードであり、
前記第2手順における前記制御装置と前記各端末との間の通信は、前記制御装置から前記各端末への要求の送信と、前記要求に対する前記各端末から前記制御装置への応答の送信と、を含み、
前記応答は、前記センサーが取得したデータを含むことを特徴とする通信システムの制御方法。
A control method for a communication system according to claim 1,
The network includes a plurality of radio base stations that perform radio communication with the plurality of terminals,
Each of the terminals is a sensor node having a communication unit that performs wireless communication with any one of the wireless base stations, and a sensor.
Communication between the control device and each terminal in the second procedure includes transmission of a request from the control device to the terminals, transmission of a response from the terminals to the control device in response to the request, Including
The method of controlling a communication system, wherein the response includes data acquired by the sensor.
ネットワークと、複数の端末と、前記ネットワークに接続され、前記ネットワークを介して前記各端末と通信する制御装置と、を有する通信システムであって、
前記制御装置は、
前記ネットワークに接続されるインターフェースと、前記インターフェースに接続されるプロセッサと、前記プロセッサに接続される記憶装置と、を有し、
前記複数の端末のうち、前回の通信を行った端末から所定の距離以上離れた一つの端末を、次回の通信の対象として優先的に選択するように、前記複数の端末との通信の順序を決定し、
前記決定した順序で、前記ネットワークを介して前記複数の端末の各々との通信を行うことを特徴とする通信システム。
A communication system comprising a network, a plurality of terminals, and a control device connected to the network and communicating with each terminal via the network,
The controller is
An interface connected to the network; a processor connected to the interface; and a storage device connected to the processor;
Among the plurality of terminals, the order of communication with the plurality of terminals is preferentially selected as a target for the next communication, one terminal that is more than a predetermined distance away from the terminal that performed the previous communication. Decide
A communication system, wherein communication is performed with each of the plurality of terminals via the network in the determined order.
請求項9に記載の通信システムであって、
前記制御装置は、前回の通信を行った端末から所定の距離以上離れた地点に位置する前記複数の端末のうち、前記端末の密集度が高いエリアに位置する一つの端末を、次回の通信の対象として優先的に選択するように、前記複数の端末との通信の順序を決定することを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 9, wherein
The control device selects one terminal located in an area where the density of the terminals is high among the plurality of terminals located at a predetermined distance or more from the terminal that performed the previous communication for the next communication. A communication system, wherein an order of communication with the plurality of terminals is determined so as to be preferentially selected as a target.
ネットワークを介して複数の端末と通信する制御装置であって、
前記ネットワークに接続されるインターフェースと、前記インターフェースに接続されるプロセッサと、前記プロセッサに接続される記憶装置と、を有し、
前記複数の端末のうち、前回の通信を行った端末から所定の距離以上離れた一つの端末を、次回の通信の対象として優先的に選択するように、前記複数の端末との通信の順序を決定し、
前記決定した順序で、前記ネットワークを介して前記複数の端末の各々との通信を行うことを特徴とする制御装置。
A control device that communicates with a plurality of terminals via a network,
An interface connected to the network; a processor connected to the interface; and a storage device connected to the processor;
Among the plurality of terminals, the order of communication with the plurality of terminals is preferentially selected as a target for the next communication, one terminal that is more than a predetermined distance away from the terminal that performed the previous communication. Decide
A control apparatus that performs communication with each of the plurality of terminals via the network in the determined order.
請求項11に記載の制御装置であって、
前回の通信を行った端末から所定の距離以上離れた地点に位置する前記複数の端末のうち、前記端末の密集度が高いエリアに位置する一つの端末を、次回の通信の対象として優先的に選択するように、前記複数の端末との通信の順序を決定することを特徴とする制御装置。
The control device according to claim 11,
Among the plurality of terminals that are located at a predetermined distance or more away from the terminal that performed the previous communication, one terminal that is located in an area where the density of the terminals is high is given priority as the next communication target. The control apparatus determines the order of communication with the plurality of terminals so as to select.
JP2013186035A 2013-09-09 2013-09-09 COMMUNICATION SYSTEM CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM AND CONTROL DEVICE Expired - Fee Related JP6025681B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186035A JP6025681B2 (en) 2013-09-09 2013-09-09 COMMUNICATION SYSTEM CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM AND CONTROL DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186035A JP6025681B2 (en) 2013-09-09 2013-09-09 COMMUNICATION SYSTEM CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM AND CONTROL DEVICE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015053627A true JP2015053627A (en) 2015-03-19
JP6025681B2 JP6025681B2 (en) 2016-11-16

Family

ID=52702335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013186035A Expired - Fee Related JP6025681B2 (en) 2013-09-09 2013-09-09 COMMUNICATION SYSTEM CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM AND CONTROL DEVICE

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6025681B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018110400A (en) * 2017-01-05 2018-07-12 フォルクスヴァーゲン アクチエンゲゼルシャフトVolkswagen Aktiengesellschaft Method for collectively acquiring data in mobile radio network, and data acquisition computer and mobile radio network management unit for use in the method
JP2020112896A (en) * 2019-01-09 2020-07-27 富士通株式会社 Data collecting program, data collecting device, and data collecting method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218080A (en) * 2001-01-16 2002-08-02 Fujitsu Denso Ltd Remote data collection system using radio network
JP2007208471A (en) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ltd Mobile communication system
JP2009296065A (en) * 2008-06-02 2009-12-17 Fuji Electric Systems Co Ltd Radio meter reading system
US20100070167A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for data communication between a vehicle and an infrastructure
JP2012105010A (en) * 2010-11-09 2012-05-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The Electric power meter reading method and electric power meter reading system
JP2013126158A (en) * 2011-12-15 2013-06-24 Mitsubishi Electric Corp Communication system, server, and node

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218080A (en) * 2001-01-16 2002-08-02 Fujitsu Denso Ltd Remote data collection system using radio network
JP2007208471A (en) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ltd Mobile communication system
JP2009296065A (en) * 2008-06-02 2009-12-17 Fuji Electric Systems Co Ltd Radio meter reading system
US20100070167A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for data communication between a vehicle and an infrastructure
JP2012105010A (en) * 2010-11-09 2012-05-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The Electric power meter reading method and electric power meter reading system
JP2013126158A (en) * 2011-12-15 2013-06-24 Mitsubishi Electric Corp Communication system, server, and node

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018110400A (en) * 2017-01-05 2018-07-12 フォルクスヴァーゲン アクチエンゲゼルシャフトVolkswagen Aktiengesellschaft Method for collectively acquiring data in mobile radio network, and data acquisition computer and mobile radio network management unit for use in the method
JP2020112896A (en) * 2019-01-09 2020-07-27 富士通株式会社 Data collecting program, data collecting device, and data collecting method
JP7148800B2 (en) 2019-01-09 2022-10-06 富士通株式会社 Data collection program, data collection device and data collection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6025681B2 (en) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3272144B1 (en) Connection technology-based wireless coverage verification
WO2017186092A1 (en) Network slice selection method and apparatus
CN110881207B (en) Network slice selection method and related product
CN110691384B (en) Network slice using method and device
CN109076410A (en) The program of network slice is supported in a wireless communication system
KR20230016659A (en) Downlink positioning reference signal transmission method, device and storage medium
EP3308559B1 (en) Method and system for determining a positioning interval of a mobile terminal
JP2014533852A (en) Method and server for searching for nearby users in a social network service
EP3076728B1 (en) Wireless network availability for a moving network based on location determination
CN110267351B (en) Communication method and device
US20130148596A1 (en) Resource management system and method of centralized base station in mobile communication network
CN106465328A (en) Method and system for estimating the geographical distance or for estimating a range of the geographical distance between at least two user equipments, mobile communication network, user equipment, program and computer program product
CN112669585A (en) Method for device pairing, processor, mobile terminal and server
CN103841625A (en) WLAN access method and WLAN access device
CN107465609B (en) Terminal routing method based on Internet of things and Internet of things terminal
CN114363173A (en) Communication method, device and readable storage medium
KR20120125184A (en) Network acceing method and apparatus thereof
JP6025681B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM AND CONTROL DEVICE
US20210127303A1 (en) Wireless band priority metrics analysis and response
CN116112946A (en) Communication method and device
CN112512057B (en) Network slice abnormity identification method, device, equipment and computer storage medium
CN114928849B (en) Base station deployment method and device, electronic equipment and storage medium
CN113163331A (en) Service response method, device, equipment and storage medium
JP6605694B2 (en) Management apparatus, management method, and communication system
CN105682173A (en) Network access method and equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees