JP2015049650A - サーバ装置、情報処理方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システム - Google Patents

サーバ装置、情報処理方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015049650A
JP2015049650A JP2013180293A JP2013180293A JP2015049650A JP 2015049650 A JP2015049650 A JP 2015049650A JP 2013180293 A JP2013180293 A JP 2013180293A JP 2013180293 A JP2013180293 A JP 2013180293A JP 2015049650 A JP2015049650 A JP 2015049650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
proxy server
location information
proxychangeevent
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013180293A
Other languages
English (en)
Inventor
山岸 靖明
Yasuaki Yamagishi
靖明 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013180293A priority Critical patent/JP2015049650A/ja
Priority to PCT/JP2014/071466 priority patent/WO2015029800A1/ja
Publication of JP2015049650A publication Critical patent/JP2015049650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25841Management of client data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/222Secondary servers, e.g. proxy server, cable television Head-end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/23805Controlling the feeding rate to the network, e.g. by controlling the video pump
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 最適なプロキシサーバに接続できるようプロキシサーバ接続設定を変更する。【解決手段】 本開示の一側面であるサーバ装置は、適応的ストリーミング技術に従って配信されるコンテンツを受信する端末装置が送信したロケーション情報を取得する取得部と、前記ロケーション情報に基づいて前記端末装置の近傍に前記端末装置が接続可能なプロキシサーバ装置が存在するか否かを判定し、前記プロキシサーバ装置が存在する場合、前記端末装置が前記プロキシサーバ装置に優先的に接続するように前記端末装置のプロキシサーバ接続設定を変更するスクリプトを含むProxyChangeEventを生成する生成部と、生成された前記ProxyChangeEventを前記端末装置に供給する供給部とを備える。本開示は、コンテンツをストリーミング配信するシステムに適用できる。【選択図】 図2

Description

本開示は、サーバ装置、情報処理方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システムに関し、特に、端末装置にとって最適なプロキシサーバに優先的接続できるようにしたサーバ装置、情報処理方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システムに関する。
インターネットを介する動画配信に利用可能な国際標準化された動画配信プロトコルとして、Webサイトなどの閲覧と同様のHTTPユニキャスト配信を用いるMPEG-DASH(Moving Picture Experts Group-Dynamic Adaptive Streaming over HTTP、以下、DASHと称する)が知られている(例えば、非特許文献1を参照)。
DASHでは適応型ストリーミング技術が実現されている。すなわち、DASHにおけるコンテンツの供給側は、同一内容のコンテンツとして、配信パスの通信環境や受信側の能力や状態に応じて画質や画角サイズなどが変更されている複数のストリームを用意するようになされている。一方、受信側は、供給側が用意している複数のストリームのうち、自己が受信可能であって自己のデコード能力などに応じた最適なストリームを選択して受信、再生するようになされている。
このように、DASHにおいては、受信側がストリームを適応的に選択して受信できるように、MPD(Media Presentation Description)と称されるメタデータが供給側から受信側に供給される。
MPDには、チャンク化されたコンテンツのセグメントストリーム(Audio/Video/Subtitle等のメディアデータ)の供給元となるWEBサーバのアドレス(url情報)が記述されている。受信側は該url情報に基づいて、コンテンツの供給元となるWEBサーバにHTTPリクエストを送信し、このHTTPリクエストに応じてWEBサーバがユニキャスト配信するセグメントストリームを受信、再生することになる。
図1は、DASHに基づいてコンテンツのセグメントストリームを配信するコンテンツ供給システムの構成の一例を示している。
このコンテンツ供給システム10は、コンテンツを供給する側の複数のコンテンツ供給装置20−1乃至20−Kと、コンテンツを受信する側の多数のDASHクライアント30−1乃至30−Nから構成される。以下、コンテンツ供給装置20−1乃至20−Kを個々に区別する必要がない場合、単にコンテンツ供給装置20と称する。DASHクライアント30−1乃至30−Nについても同様とする。
コンテンツ供給装置20とDASHクライアント30は、それぞれインターネット11に接続されている。インターネット11上には、CDN(Contents Delivery Network)12が構築されている。
コンテンツ供給装置20は、同一内容のコンテンツであってビットレートが異なる複数のセグメントストリームを配信するものであり、チャネルストリーマ21、DASHセグメントストリーマ22、およびDASH MPDサーバ23を有する。
チャネルストリーマ21は、DASHクライアント30に配信するためのコンテンツのソースデータを管理しており、コンテンツのソースデータからビットレートが異なる複数のストリーミングデータを生成してDASHセグメントストリーマ22に出力する。
DASHセグメントストリーマ22は、各ストリーミングデータを時間的にセグメントに分割して(チャンク化して)、Fragmented MP4などのセグメントストリームを生成する。また、DASHセグメントストリーマ22は、セグメントストリームをファイル化して保持し、WEBサーバとして、DASHクライアント30からの要求(HTTPリクエスト)に応じ、セグメントストリームのファイルを、CDN12を介して要求元のDASHクライアント30にHTTPユニキャスト配信する。さらに、DASHセグメントストリーマ22は、セグメントストリームのファイルの供給元のアドレスをDASH MPDサーバ23に通知する。
DASH MPDサーバ23は、DASHクライアント30がセグメントストリームのファイルを取得するために必要な、セグメントストリームのファイルの供給元を表すアドレスなどが記述されたMPDを生成する。また、DASH MPDサーバ23は、WEBサーバとして、DASHクライアント30からの要求(HTTPリクエスト)に応じ、生成したMPDをCDN12を介して要求元のDASHクライアント30にHTTPユニキャスト配信する。
DASHクライアント30は、DASH MPDサーバ23に対してMPDを要求し、これに応じてHTTPユニキャスト配信されたMPDを受信する。さらに、DASHクライアント30は、受信したMPDに基づき、DASHセグメントストリーマ22にセグメントストリームのファイルを要求し、これに応じてHTTPユニキャスト配信されるセグメントストリームのファイルを受信、再生する。
CDN12にはプロキシサーバ13が設けられている。プロキシサーバ13は、CND12を介してHTTPユニキャスト配信されるMPDやセグメントストリームのファイルをキャッシングする。そして、WEBサーバとしてのDASH MPDサーバ23またはDASHセグメントストリーマ22に代わり、HTTPリクエストを送信したDASHクライアント30に対してキャッシングしているMPDまたはセグメントストリームのファイルを要求元にHTTPユニキャスト配信する。
なお、プロキシサーバ13は、CDN12上に限らず、例えばDASHクライアント30を包含する同一デバイス上に実装される場合や、DASHクライアント30の近傍(例えば、DASHクライアント30が接続されたホームLANセグメント内など)に設けられることもある。さらに、プロキシサーバ13は、CDN12上などに多段に設けられることがある。
「既存のWebサーバーで途切れない動画配信を実現」、平林光浩、NIKKEI ELECTRONICS 2012.3.19
上述したように、コンテンツ供給装置20とDASHクライアント30との間にプロキシサーバ13を設けることにより、DASHクライアント30からの要求に対する応答性能を高めることができる。
ところで、DASHではHTTPユニキャスト配信を用いた適応的ストリーミング技術が実現されており、さらに地上放送、衛星放送、携帯電話通信網などを利用して、ストリームをマルチキャスト配信(ブロードキャスト配信も含む)することも検討されている。その場合、マルチキャスト配信にも対応するプロキシサーバの出現が想定される。
すなわち、例えば、あるプロキシサーバは、ユニキャスト配信のストリームのみをキャッシング可能であるが、別のプロキシサーバは、さらにマルチキャスト配信のストリームもキャッシングしてユニキャスト配信できるなど、プロキシサーバに機能の差が生じ得る。
一方、DASHクライアント30についても機能に差があることがある。例えば、あるDASHクライアント30は、マルチキャスト配信が行われる放送網や携帯通信網とユニキャスト配信が行なわれるwifiに接続できるが、別のDASHクライアント30は、wifiのみに接続できてマルチキャスト配信を受信できないなどの機能差があり得る。
そのような場合、wifiのみに接続できるDASHクライアント30が、上述した後者のプロキシサーバにwifiを介して接続すれば、ユニキャスト配信のストリームだけでなく、マルチキャスト配信のストリームも利用できることになる。このように、DASHクライアント30が自身にとって最適なプロキシサーバに接続できる状態(例えば、wifi経由で該プロキシサーバに接続できる場所に位置しているなど)であれば、該プロキシサーバに優先的に接続できることが望ましい。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、端末装置が自身にとって最適なプロキシサーバに接続できる状態にある場合、該プロキシサーバに対して優先的に接続できるようプロキシサーバ接続設定を変更できるようにするものである。
本開示の第1の側面であるサーバ装置は、適応的ストリーミング技術に従って配信されるコンテンツを受信する端末装置が送信したロケーション情報を取得する取得部と、前記ロケーション情報に基づいて前記端末装置の近傍に前記端末装置が接続可能なプロキシサーバ装置が存在するか否かを判定し、前記プロキシサーバ装置が存在する場合、前記端末装置が前記プロキシサーバ装置に優先的に接続するように前記端末装置のプロキシサーバ接続設定を変更するスクリプトを含むProxyChangeEventを生成する生成部と、生成された前記ProxyChangeEventを前記端末装置に供給する供給部とを備える。
前記取得部は、前記コンテンツのセグメントストリームのユニキャスト配信を前記端末装置が要求するために送信したセグメント取得要求にクエリパラメータとして格納されている前記ロケーション情報を取得することができ、前記供給部は、前記セグメント取得要求に対応する前記セグメントストリームに前記ProxyChangeEventを挿入して前記端末装置に供給することができる。
前記取得部は、XMLHttpRequestに格納されている前記ロケーション情報を取得することができ、前記供給部は、前記XMLHttpRequestに対するレスポンスとして前記ProxyChangeEventを前記端末装置に供給することができる。
前記ロケーション情報は、GPS位置情報またはセルIDとすることができる。
前記プロキシサーバ装置は、ユニキャスト配信される前記コンテンツのセグメントストリームをキャッシングするとともに、マルチキャスト配信される前記コンテンツのFLUTEストリームもキャッシングすることができる。
本開示の第1の側面である情報処理方法は、サーバ装置の情報処理方法において、前記サーバ装置による、適応的ストリーミング技術に従って配信されるコンテンツを受信する端末装置が送信したロケーション情報を取得する取得ステップと、前記ロケーション情報に基づいて前記端末装置の近傍に前記端末装置が接続可能なプロキシサーバ装置が存在するか否かを判定し、前記プロキシサーバ装置が存在する場合、前記端末装置が前記プロキシサーバ装置に優先的に接続するように前記端末装置のプロキシサーバ接続設定を変更するスクリプトを含むProxyChangeEventを生成する生成ステップと、生成された前記ProxyChangeEventを前記端末装置に供給する供給ステップとを含む。
本開示の第1の側面であるプログラムは、コンピュータを、適応的ストリーミング技術に従って配信されるコンテンツを受信する端末装置が送信したロケーション情報を取得する取得部と、前記ロケーション情報に基づいて前記端末装置の近傍に前記端末装置が接続可能なプロキシサーバ装置が存在するか否かを判定し、前記プロキシサーバ装置が存在する場合、前記端末装置が前記プロキシサーバ装置に優先的に接続するように前記端末装置のプロキシサーバ接続設定を変更するスクリプトを含むProxyChangeEventを生成する生成部と、生成された前記ProxyChangeEventを前記端末装置に供給する供給部として機能させる。
本開示の第1の側面においては、適応的ストリーミング技術に従って配信されるコンテンツを受信する端末装置が送信したロケーション情報が取得され、前記ロケーション情報に基づいて前記端末装置の近傍に前記端末装置が接続可能なプロキシサーバ装置が存在するか否かが判定され、前記プロキシサーバ装置が存在する場合、前記端末装置が前記プロキシサーバ装置に優先的に接続するように前記端末装置のプロキシサーバ接続設定を変更するスクリプトを含むProxyChangeEventが生成され、生成された前記ProxyChangeEventが前記端末装置に供給される。
本開示の第2の側面である端末装置は、適応的ストリーミング技術に従って配信されるコンテンツを受信する端末装置において、自身のロケーション情報を取得して送信する送信部と、前記ロケーション情報の送信に応じて供給されるProxyChangeEventに含まれるスクリプトを実行することによりプロキシサーバ接続設定を変更するスクリプト実行部とを備える。
前記送信部は、前記コンテンツのセグメントストリームのユニキャスト配信を要求するためのセグメント取得要求にクエリパラメータとして前記ロケーション情報を格納して送信することができ、前記スクリプト実行部は、前記セグメント取得要求に応じてユニキャスト配信された前記セグメントストリームに挿入されている前記ProxyChangeEventに含まれる前記スクリプトを実行することによりプロキシサーバ接続設定を変更することができる。
前記送信部は、前記ロケーション情報をXMLHttpRequestに格納して送信することができ、前記スクリプト実行部は、前記XMLHttpRequestに対するレスポンスとして送信された前記ProxyChangeEventに含まれる前記スクリプトを実行することによりプロキシサーバ接続設定を変更することができる。
前記ロケーション情報は、GPS位置情報またはセルIDとすることができる。
本開示の第2の側面においては、自身のロケーション情報が取得されて送信され、前記ロケーション情報の送信に応じて供給されるProxyChangeEventに含まれるスクリプトが実行されることによりプロキシサーバ接続設定が変更される。
本開示の第3の側面であるコンテンツ供給システムは、適応的ストリーミング技術に従ってコンテンツのストリームを配信するコンテンツ供給装置と、前記ストリームを受信する端末装置と、サーバ装置とを備えるコンテンツ供給システムにおいて、前記サーバ装置が、前記端末装置が送信したロケーション情報を取得する取得部と、前記ロケーション情報に基づいて前記端末装置の近傍に前記端末装置が接続可能なプロキシサーバ装置が存在するか否かを判定し、前記プロキシサーバ装置が存在する場合、前記端末装置が前記プロキシサーバ装置に優先的に接続するように前記端末装置のプロキシサーバ接続設定を変更するスクリプトを含むProxyChangeEventを生成する生成部と、生成された前記ProxyChangeEventを前記端末装置に供給する供給部とを備える。また、前記端末装置が、自身の前記ロケーション情報を取得して送信する送信部と、前記ロケーション情報の送信に応じて前記サーバ装置から供給される前記ProxyChangeEventに含まれるスクリプトを実行することによりプロキシサーバ接続設定を変更するスクリプト実行部とを備える。
本開示の第3の側面においては、サーバ装置により、適応的ストリーミング技術に従って配信されるコンテンツを受信する端末装置が送信したロケーション情報が取得され、前記ロケーション情報に基づいて前記端末装置の近傍に前記端末装置が接続可能なプロキシサーバ装置が存在するか否かが判定され、前記プロキシサーバ装置が存在する場合、前記端末装置が前記プロキシサーバ装置に優先的に接続するように前記端末装置のプロキシサーバ接続設定を変更するスクリプトを含むProxyChangeEventが生成され、生成された前記ProxyChangeEventが前記端末装置に供給される。また、端末装置により、自身のロケーション情報が取得されて送信され、前記ロケーション情報の送信に応じて供給されるProxyChangeEventに含まれるスクリプトが実行されることによりプロキシサーバ接続設定が変更される。
本開示の第1の側面によれば、端末装置のプロキシサーバ接続設定を変更することができる。
本開示の第2の側面によれば、自身にとって最適なプロキシサーバに接続することができる。
本開示の第3の側面によれば、端末装置を最適なプロキシサーバに接続させることにより、効率の高いストリーミングサービスを提供することができる。
従来のコンテンツ供給システムの構成の一例を示すブロック図である。 本開示を適用したコンテンツ供給システムの構成例を示すブロック図である。 最適化プロキシサーバの構成例を示すブロック図である。 コンテンツ供給装置の処理を説明するフローチャートである。 セグメントリクエストを用いてロケーション情報を送信する場合のイベント通知処理を説明するフローチャートである。 セグメントリクエストを用いてロケーション情報を送信する処理を説明するフローチャートである。 ProxyChangeEventのEventメッセージの一例を示す図である。 XMLHttpRequestを用いてロケーション情報を送信する場合のイベント通知処理を説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について説明するが、その前に本開示の概要について説明する。
本開示は、受信側の端末装置がコンテンツのストリームを受信、再生するときに、複数存在するプロキシサーバの中から自身にとって最適なものに接続することにより、それまで受信、再生していたコンテンツと同一内容のストリームをより高効率に、または同一内容であってより高品質なストリームを受信できるようにするものである。具体的には、以下の2種類のケース1,2が想定される。
ケース1
端末装置が携帯通信網((e)MBMS等)を利用してユニキャスト配信されるストリームを受信、再生しているとき、その携帯通信網の同一セルに多数の端末装置が接続することにより通信に輻輳が生じることがある。このような場合、端末装置が携帯通信網の利用を中止し、近傍に位置するwifiアクセスポイントを介してプロキシサーバに接続すれば、より高効率にストリームを受信できる。この場合、接続するプロキシサーバは、ユニキャスト配信のストリーム、またはマルチキャスト配信のストリームの少なくとも一方をキャッシングするものであればよい。なお、プロキシサーバから端末装置にストリームを配信するときにはユニキャスト配信を想定するが、今後、wifiを用いたマルチキャスト配信が一般化した場合にはこれを用いてもよい。
ケース2
端末装置が通信速度が安定している携帯通信網を利用してマルチキャスト配信されるストリームを受信、再生しているが、携帯通信網におけるマルチキャストリソースの制限によってビットレートが低いストリームしか配信できないことがあり、このような場合、近傍に位置するwifiアクセスポイントを介してプロキシサーバに接続すれば、プロキシサーバから端末装置により高品質のストリームを配信できる。この場合、接続するプロキシサーバは、ユニキャスト配信のストリーム、またはマルチキャスト配信のストリームの少なくとも一方をキャッシングするものであればよい。なお、プロキシサーバから端末装置にストリームを配信するときにはユニキャスト配信を想定するが、今後、wifiを用いたマルチキャスト配信が一般化した場合にはこれを用いてもよい。
なお、端末装置にとって最適なプロキシサーバを通知する方法は、以下の2種類のケースA,Bが想定される。
ケースA
端末装置が自身のロケーション情報(例えば、GPS位置情報や携帯通信網のセルID)をストリーム要求に格納して送信する。プロキシサーバ側は、最適なプロキシサーバを特定し、そのプロキシサーバに接続するようプロクシ接続設定を変更するスクリプトを通知する。スクリプトを通知する方法としては、DASH inband eventを用いたり、XMLHttpRequestを用いたり、ServerSentEventを用いたり、ATSC2.0のトリガを用いたりすることができる。
ケースB
端末装置がwifiアクセスポイントへの接近を検知してアクセスし、L2認証処理後にDHCPなどによりプロキシサーバのアドレスを取得する。そのプロキシサーバが、端末装置で受信、再生中のストリームをキャッシングしている(または優先的にキャッシュしてくれる可能性がある)場合には、そのプロキシサーバに接続するようプロクシ接続設定を変更する。また、そのプロキシサーバが、端末装置で受信、再生中のストリームをキャッシングしていない場合でも、現在の受信を継続するよりも、例えばコスト的にリーズナブルでありパフォーマンスが期待以上であればそのプロキシサーバに接続するようプロクシ接続設定を変更する。
<コンテンツ供給システムの構成例>
図2は、本開示の実施の形態であるコンテンツ供給システムの構成例を示している。
このコンテンツ供給システム50は、複数のコンテンツ供給装置60−1乃至60−K、ネットワーク51上に構築されたCDN52に設けられたプロキシサーバ13、最適化プロキシサーバ53、およびロケーション監視サーバ54、並びに多数の端末装置70−1乃至80−Nから構成される。
コンテンツ供給装置60−1乃至60−Kと端末装置70−1乃至80−Nは、ネットワーク51に接続されている。以下、コンテンツ供給装置60−1乃至60−Kを個々に区別する必要がない場合、単にコンテンツ供給装置60と称する。端末装置70−1乃至80−Nについても同様とする。
ネットワーク51は、インターネットに代表される双方向通信網、地上波放送網や衛星波放送網などの片方向通信網、双方向通信を行なうインタラクションチャネルと片方向通信を行なうブロードキャスト・マルチキャストチャネルを有する(e)MBMSなどの携帯電話通信網などを包含する。
ネットワーク51上のCDN52には、従来のプロキシサーバ13、最適化プロキシサーバ53、およびロケーション監視サーバ54がそれぞれ複数存在する。
最適化プロキシサーバ53は、CDN52を介してユニキャスト配信またはマルチキャスト配信されるMPDおよびストリームをキャッシングする。また、最適化プロキシサーバ53は、端末装置70からのMPD取得要求およびセグメント取得要求に応じ、対応するMPDやセグメントストリームのファイルをキャッシングしている場合には、それを要求元に配信する。キャッシングしていない場合、MPD取得要求やセグメント取得要求をコンテンツ供給装置60に中継する。
なお、最適化プロキシサーバ53にて、端末装置70からのMPD取得要求およびセグメント取得要求をモニタリングして解析することにより、端末装置70の受信能力、デコード能力、ユーザの嗜好、状態などを類推してデータベース化し、そのデータベースに基づいて、取得要求され得るMPDおよびセグメントストリームを優先的にキャッシングするようにしてもよい。
さらに、最適化プロキシサーバ53は、セグメント取得要求に含まれるロケーション情報の解析をロケーション監視サーバ54に依頼し、必要に応じて、Proxy Change Eventをセグメントレスポンスに挿入して要求元に配信する。
ロケーション監視サーバ54は、最適化プロキシサーバ53からの依頼に応じ、セグメント取得要求に含まれるロケーション情報に基づいて端末装置70の位置を判定する。そして、端末装置70の近傍に最適化プロキシサーバ53がある場合、その最適化プロキシサーバ53に優先的に接続するようにプロキシサーバ接続設定を変更するProxy Change Eventを生成して最適化プロキシサーバ53に供給する。
なお、最適化プロキシサーバ53とロケーション監視サーバ54とは一体的に構成することができる。
コンテンツ供給装置60は、チャネルストリーマ61、DASHセグメンタ62、FLUTEストリーマ63、MPDジェネレータ64、WEBサーバ65、およびマルチキャストサーバ66を備える。
なお、コンテンツ供給装置60が備えるチャネルストリーマ61乃至マルチキャストサーバ66は、集積して配置してもよいし、インターネットなどを介して分散して配置してもよい。
チャネルストリーマ61は、端末装置70に配信するためのコンテンツのソースデータを管理しており、同一内容の該ソースデータからビットレートの異なる複数のストリーミングデータを生成する。さらに、チャネルストリーマ61は、生成したストリーミングデータをDASHセグメンタ62に出力する。
DASHセグメンタ62は、ストリーミングデータを時間的にピリオドに区切り、さらにセグメント(segment)に分割することにより、fragmentedMP4などのセグメントストリームを生成してFLUTEストリーマ63およびWEBサーバ65に出力する。さらに、DASHセグメンタ62は、生成したセグメントストリームのファイルの供給元となるWEBサーバ65のアドレス情報などを含むメタデータをMPDジェネレータ64に通知する。
MPDジェネレータ64は、端末装置70がセグメントストリームを受信するために必要なMPDを生成してFLUTEストリーマ63およびWEBサーバ65に出力する。
FLUTEストリーマ63は、DASHセグメンタ62から入力されるセグメントストリームをFLUTEパケットに格納することによりFLUTEストリームを生成してマルチキャストサーバ66に出力する。また、FLUTEストリーマ63は、MPDジェネレータ64から入力されるMPDをマルチキャストサーバ66に出力する。
WEBサーバ65は、端末装置70からのMPD取得要求(HTTPリクエスト)に応じ、MPDジェネレータ64から入力されるMPDを、CDN52を介して要求元の端末装置70にHTTPユニキャスト配信する。また、WEBサーバ65は、端末装置70からのセグメント取得要求(HTTPリクエスト)に応じ、DASHセグメンタ62から入力されるセグメントストリームのファイルを、CDN52を介して要求元の端末装置70にHTTPユニキャスト配信する。
マルチキャストサーバ66は、FLUTEストリーマ63からのMPDを、CDN52を介してFLUTEマルチキャスト配信する。また、マルチキャストサーバ66は、FLUTEストリーマ63からのFLUTEストリームを、CDN52を介してFLUTEマルチキャスト配信する。なお、FLUTEマルチキャスト配信のポータルチャネルの周知には、例えば、(e)MBMSのUSD、OMA-ESGなどが利用される。
端末装置70は、受信再生部71、ロケーション通知部71、およびスクリプト実行部73を備える。
受信再生部71は、MPDを取得し、MPDに基づいてセグメントストリームやFLUTEストリームを受信、再生する。
ロケーション通知部72は、例えば、GPS位置情報やセルIDなどのロケーション情報を取得し、取得したロケーション情報をクエリパラメータとしてセグメント取得要求に含めることにより最適化プロキシサーバ53に通知する。また、ロケーション通知部72は、取得したロケーション情報をXMLHttpRequestに含めてロケーション監視サーバ54に通知する。
スクリプト実行部73は、Proxy Change Eventとして通知される、プロキシ接続設定を変更するためのスクリプトを実行する。
<最適化プロキシサーバ53の詳細な構成例>
次に、図3は、最適化プロキシサーバ53の詳細な構成例を示している。
最適化プロキシサーバ53は、モニタリング代行部81、チューナ部82、キャッシング部83、および解析依頼部84を備える。
モニタリング代行部81は、ユニキャスト配信されるMPDおよびセグメントストリームをモニタリングしてキャッシング部83に出力してキャッシングさせる。また、モニタリング代行部81は、端末装置70からのMPD取得要求およびセグメント取得要求をモニタリングし、要求されていているMPDやセグメントストリームがキャッシング部83にキャッシングされている場合、それをキャッシング部83から読み出して要求元にユニキャスト配信する。キャッシングされていない場合、MPD取得要求やセグメント取得要求をWEBサーバ65に中継し、これに応じてユニキャスト配信されるMPDやセグメントストリームもモニタリングしてキャッシング部83にキャッシングさせる。さらに、モニタリング代行部81は、モニタリングしたセグメント取得要求に含まれるロケーション情報を解析依頼部84に出力する。
チューナ部82は、FLUTEマルチキャスト配信されるMPDやFLUTEストリームを受信してキャッシング部83に出力する。キャッシング部83は、モニタリング代行部81から入力されるMPDおよびセグメントストリームのファイルをキャッシングする。また、キャッシング部83は、チューナ部82から入力されるMPDやFLUTEストリームをキャッシングする。
解析依頼部84は、モニタリング代行部81から入力される、セグメント取得要求に含まれていたロケーション情報をロケーション監視サーバ54に通知して解析を依頼する。また、ロケーション監視サーバ54から解析の結果として供給されるProxy Change Eventをモニタリング代行部81に出力し、セグメント取得要求に対応するレスポンスとしてのセグメントストリームにProxy Change Eventを挿入させて要求元にユニキャスト配信させる。
<コンテンツ供給システム50の動作>
次に、コンテンツ供給システム50の動作について説明する。
<コンテンツ配信処理の説明>
図4は、コンテンツ供給装置60によるコンテンツ配信処理を説明するフローチャートである。
ステップS1において、チャネルストリーマ61は、コンテンツのソースデータからビットレートの異なる複数のストリーミングデータを生成し、DASHセグメンタ62に出力する。
ステップS2において、DASHセグメンタ62は、ストリーミングデータからfragmentedMP4などのセグメントストリームを生成してFLUTEストリーマ63およびWEBサーバ65に出力する。また、DASHセグメンタ62は、生成したセグメントストリームの供給元のURLなどをMPDジェネレータ64に通知する。
ステップS3において、FLUTEストリーマ63は、セグメントストリームをFLUTEパケットに格納することによりFLUTEストリームを生成してマルチキャストサーバ66に出力する。ステップS4において、MPDジェネレータ64は、MPDを生成してFLUTEストリーマ63およびWEBサーバ65に出力する。
ステップS5において、FLUTEストリーマ63は、MPDをマルチキャストサーバ66に出力する。マルチキャストサーバ66は、MPDをCDN52を介してFLUTEマルチキャスト配信する。
ステップS6において、WEBサーバ65は、端末装置70からMPD取得要求(HTTPリクエスト)があった場合、それに応じてMPDをCDN52を介して要求元にHTTPユニキャスト配信する。
ステップS7において、マルチキャストサーバ66は、FLUTEストリームをCDN52を介してFLUTEマルチキャスト配信する。ステップS8において、WEBサーバ65は、端末装置70からセグメント取得要求(HTTPリクエスト)があった場合、それに応じてセグメントストリームをCDN52を介して要求元にHTTPユニキャスト配信する。以上で、コンテンツ供給装置60によるコンテンツ供給処理の説明を終了する。
<イベント通知処理の説明>
次に、図5は、端末装置70がセグメント取得要求(セグメントリクエスト)を用いてロケーション情報を送信する場合のイベント通知処理を説明するフローチャートである。このイベント処理は、端末装置70がユニキャスト配信のストリームを受信、再生する場合などに適用される。
ステップS11として、端末装置70がMPD取得要求を送信すると、ステップS21において、最適化プロキシサーバ53のモニタリング代行部81が該MPD取得要求をモニタリングする。そして要求されていているMPDがキャッシング部83にキャッシングされている場合、そのMPDをキャッシング部83から読み出して要求元にユニキャスト配信する。キャッシングされていない場合、MPD取得要求をWEBサーバ65に中継し、これに応じてユニキャスト配信されるMPDをキャッシング部83にキャッシングさせる。さらに、モニタリング代行部81は、MPD取得要求に対するMPDリダイレクションとしてのクエリストリングで、この後に端末装置70から送信されるセグメント取得要求に付加するクエリパラメータの構成を規定するディスクリプションスキームuriを指定する。なお、MPDリダイレクションではなく、MPD内にディスクリプションスキームuriを指定するようにしてもよい。ディスクリプションスキームuriにて規定するクエリパラメータの内容は、いまの場合、端末装置70のロケーション情報である。
ステップS12において、端末装置70は、ユニキャスト配信されたMPDとMPDリダイレクションを受信する。
ここで、図6は、MPD取得要求(MPDリクエスト)とそれに対するMPDリダイレクション、この後のセグメント取得要求(セグメントリクエスト)とそれに対応するセグメントレスポンスの関係を示している。同図に示されるように、MPDリダイレクションを受信した後のロケーション通知部72は、ディスクリプションスキームuriに従い、ロケーション情報を取得し、これ以降に送信されるセグメントリクエストにクエリパラメータとしてロケーション情報(図6の"geoLocation-1"など)を挿入することになる。
図5に戻る。ステップS13において、端末装置70は、クエリパラメータとしてロケーション情報が挿入されたセグメント取得要求を送信すると、ステップS22において、最適化プロキシサーバ53のモニタリング代行部81が該セグメント取得要求をモニタリングし、セグメント取得要求に含まれるロケーション情報を解析依頼部84に出力する。ステップS23において、解析依頼部84は、モニタリング代行部81から入力されたロケーション情報をロケーション監視サーバ54に通知して解析を依頼する。
ステップS31において、ロケーション監視サーバ54は、最適化プロキシサーバ53の解析依頼部84からの依頼に応じ、ロケーション情報に基づいて端末装置70の位置を判定し、端末装置70の近傍に接続先として変更できる最適化プロキシサーバ53がある場合、その最適化プロキシサーバ53に優先的に接続するようにプロキシサーバ接続設定を変更するProxy Change Eventを生成して解析依頼部84に供給する。
ステップS24において、解析依頼部84は、ロケーション監視サーバ54から解析の結果として供給されたProxy Change Eventをモニタリング代行部81に出力し、セグメント取得要求に対応するレスポンスとしてのセグメントストリームにProxy Change Eventを挿入させて要求元にユニキャスト配信させる。なお、セグメントストリームにProxy Change Eventを挿入する処理の詳細は後述する。
ステップS14において、端末装置70は、ユニキャスト送信されたセグメントストリームを受信、再生する。このとき、セグメントストリームにProxy Change Eventが含まれている場合、スクリプト実行部73がProxy Change Eventのスクリプトを実行する、これにより、端末装置70のプロキシサーバ接続設定が、その近傍に位置する最適化プロキシサーバ53に対して優先的に接続するように変更される。
以上で、端末装置70がセグメント取得要求(セグメントリクエスト)を用いてロケーション情報を送信する場合のイベント通知処理の説明を終了する。
ここで、セグメントストリームにProxy Change Eventを挿入する処理について詳述する。本実施の形態では、DASHにおいて採用されているfragmented MP4のセグメントストリームの中に埋め込むbox形式のイベント通知方法に新たにProxyChangeEventというスキームを導入する。
図7は、DASH inband eventを利用したProxyChangeEventのeventメッセージのフォーマットの一例を示している。
図7の例において、scheme_id_uri+valueは、message_data[](イベントメッセージ本体)の内容のフォーマットを規定する。なお、現状のDASHの規格では、"urn:mpeg:dash:event:2012"というscheme_id_uriを定義して、valueとして2種類の値を規定し、MPD更新イベントの通知に用いるよう定義している。ここでは、proxy設定変更のメッセージを表せるよう、新たにscheme_id_uriとして”urn:mpeg:dash:event:proxyChange”を導入する。
このsheme_id_uriに”urn:mpeg:dash:event:proxyChange”が指定された場合は、このイベントを受信した端末装置70は、message_data[]にプロキシサーバ接続設定の変更に関する処理手続きそのもの、または、その取得先urlが格納されていることを知ることができる。なお、例えば、value=1のときは、プロキシサーバの接続設定を変更をするjavascriptが格納されていることを意味し、value=2のときには、スクリプトのurlが格納されていることを意味し、value=3のときは新たな接続先となるプロキシサーバのアドレスのみが格納されていることを意味する。
本来、DASHのpush eventではイベント配信対象の端末装置70を指定することができないが、本実施の形態ではこれが可能である。ただし、イベント配信対象の端末装置70を指定できるのはセグメントストリームをユニキャスト配信している場合に限られる。尤も、共通のセルセグメントに接続する複数の端末装置70がマルチキャスト配信されるストリームを受信しているような場合には、該マルチキャスト配信されるストリームのセグメントチャンクにProxyChangeEventを挿入すれば、これら複数の端末装置70を同時にイベント配信対象とすることが可能である。
なお、イベント通知の方法は上述したDASH inband eventを利用したProxyChangeEventを用いる方法の他、W3Cで仕様化されているXMLHttpRequest やWebSocket を利用することもできる。例えば、XMLHttpRequestを利用する場合には、HTTPレスポンスのボディに、格納されるスクリプトのフォーマットとその内容そのもの、または変更するプロキシサーバのアドレスをjson形式で格納すればよい。
例えば、pacスクリプトの場合は、{“pac”: (pacのjavascriptそのもの)}が dataフィールドに格納され、pacスクリプトのurlの場合は、{“pacUrl”: (pacのjavascript取得先url)}、変更するDASHプロキシサーバのurlの場合は、{“proxyUrl”: (変更するDASHプロキシサーバのurl)}とする。端末装置70に対してこのイベントを取得するXMLHttpRequestの接続url(HTTTP GETするアドレス)を知らせるには、ルート要素であるMPDに新たに導入する属性MPD/@eventPortにXMLHttpRequestの接続先URLを格納するようにする。
次に、図8は、端末装置70がXMLHttpRequestを用いてロケーション情報を送信する場合のイベント通知処理を説明するフローチャートである。このイベント処理は、端末装置70がユニキャスト配信のストリームを受信、再生している場合のみならず、マルチキャスト配信のストリームを受信、再生している場合にも適用できる。
ステップS41において、端末装置70のロケーション通知部72は、端末装置70のロケーション情報を取得してXMLHttpRequestに格納し、ロケーション監視サーバ54に送信する。
XMLHttpRequestを受信したロケーション監視サーバ54は、ステップS51において、XMLHttpRequestに格納されているロケーション情報に基づいて端末装置70の位置を判定し、端末装置70の近傍に接続先として変更できる最適化プロキシサーバ53がある場合、その最適化プロキシサーバ53に優先的に接続するようにプロキシサーバ接続設定を変更するProxy Change Eventを生成し、生成したProxy Change EventをXMLHttpRequestのレスポンスとして端末装置70に送信する。
ステップS42において、端末装置70のスクリプト実行部73は、XMLHttpRequestのレスポンスとしてProxy Change Eventのスクリプトを実行する、これにより、端末装置70のプロキシサーバ接続設定が、その近傍に位置する最適化プロキシサーバ53に対して優先的に接続するように変更される。
以上で、端末装置70がXMLHttpRequestを用いてロケーション情報を送信する場合のイベント通知処理の説明を終了する。
以上説明したように、本実施の形態では、端末装置70のロケーション情報に基づいて端末装置70の移動を検知し、その位置にて接続可能な最適化プロキシサーバ53が存在する場合には、プロキシサーバ接続設定を変更させることができる。これにより、端末装置70は、効率よくストリーミングサービスを利用することが可能となる。
ところで、上述した一連の処理を実行するコンテンツ供給システム50の各装置は、それぞれをハードウェアにより構成する他、コンピュータがソフトウェアを実行することにより実現することもできる。このコンピュータには、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図9は、上述したコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
このコンピュータ200において、CPU(Central Processing Unit)201,ROM(Read Only Memory)202,RAM(Random Access Memory)203は、バス204により相互に接続されている。
バス204には、さらに、入出力インタフェース205が接続されている。入出力インタフェース205には、入力部206、出力部207、記憶部208、通信部209、およびドライブ210が接続されている。
入力部206は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部207は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部208は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部209は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ210は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア211を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ200では、CPU201が、例えば、記憶部208に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース205およびバス204を介して、RAM203にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ200(CPU201)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア211に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ200では、プログラムは、リムーバブルメディア211をドライブ210に装着することにより、入出力インタフェース205を介して、記憶部208にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部209で受信し、記憶部208にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM202や記憶部208に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータ200が実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであってもよいし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであってもよい。
本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本開示は以下のような構成もとることができる。
(1)
適応的ストリーミング技術に従って配信されるコンテンツを受信する端末装置が送信したロケーション情報を取得する取得部と、
前記ロケーション情報に基づいて前記端末装置の近傍に前記端末装置が接続可能なプロキシサーバ装置が存在するか否かを判定し、前記プロキシサーバ装置が存在する場合、前記端末装置が前記プロキシサーバ装置に優先的に接続するように前記端末装置のプロキシサーバ接続設定を変更するスクリプトを含むProxyChangeEventを生成する生成部と、
生成された前記ProxyChangeEventを前記端末装置に供給する供給部と
を備えるサーバ装置。
(2)
前記取得部は、前記コンテンツのセグメントストリームのユニキャスト配信を前記端末装置が要求するために送信したセグメント取得要求にクエリパラメータとして格納されている前記ロケーション情報を取得し、
前記供給部は、前記セグメント取得要求に対応する前記セグメントストリームに前記ProxyChangeEventを挿入して前記端末装置に供給する
前記(1)に記載のサーバ装置。
(3)
前記取得部は、XMLHttpRequestに格納されている前記ロケーション情報を取得し、
前記供給部は、前記XMLHttpRequestに対するレスポンスとして前記ProxyChangeEventを前記端末装置に供給する
前記(1)に記載のサーバ装置。
(4)
前記ロケーション情報は、GPS位置情報またはセルIDである
前記(1)から(3)のいずれかに記載のサーバ装置。
(5)
前記プロキシサーバ装置は、ユニキャスト配信される前記コンテンツのセグメントストリームをキャッシングするとともに、マルチキャスト配信される前記コンテンツのFLUTEストリームもキャッシングする
前記(1)から(4)のいずれかに記載のサーバ装置。
50 コンテンツ供給システム, 51 ネットワーク, 52 CDN, 53 最適化プロキシサーバ, 54 ロケーション監視サーバ, 60 コンテンツ供給装置, 61 チャネルストリーマ, 62 DASHセグメンタ, 63 FLUTEストリーマ, 64 MPDジェネータ, 65 WEBサーバ, 66 マルチキャストサーバ, 71 端末装置, 71 受信再生部, 72 ロケーション通知部, 73 スクリプト実行部, 81 モニタリング代行部, 82 チューナ部, 83 キャッシング部, 84 解析依頼部, 200 コンピュータ, 201 CPU

Claims (12)

  1. 適応的ストリーミング技術に従って配信されるコンテンツを受信する端末装置が送信したロケーション情報を取得する取得部と、
    前記ロケーション情報に基づいて前記端末装置の近傍に前記端末装置が接続可能なプロキシサーバ装置が存在するか否かを判定し、前記プロキシサーバ装置が存在する場合、前記端末装置が前記プロキシサーバ装置に優先的に接続するように前記端末装置のプロキシサーバ接続設定を変更するスクリプトを含むProxyChangeEventを生成する生成部と、
    生成された前記ProxyChangeEventを前記端末装置に供給する供給部と
    を備えるサーバ装置。
  2. 前記取得部は、前記コンテンツのセグメントストリームのユニキャスト配信を前記端末装置が要求するために送信したセグメント取得要求にクエリパラメータとして格納されている前記ロケーション情報を取得し、
    前記供給部は、前記セグメント取得要求に対応する前記セグメントストリームに前記ProxyChangeEventを挿入して前記端末装置に供給する
    請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記取得部は、XMLHttpRequestに格納されている前記ロケーション情報を取得し、
    前記供給部は、前記XMLHttpRequestに対するレスポンスとして前記ProxyChangeEventを前記端末装置に供給する
    請求項1に記載のサーバ装置。
  4. 前記ロケーション情報は、GPS位置情報またはセルIDである
    請求項2に記載のサーバ装置。
  5. 前記プロキシサーバ装置は、ユニキャスト配信される前記コンテンツのセグメントストリームをキャッシングするとともに、マルチキャスト配信される前記コンテンツのFLUTEストリームもキャッシングする
    請求項2に記載のサーバ装置。
  6. サーバ装置の情報処理方法において、
    前記サーバ装置による、
    適応的ストリーミング技術に従って配信されるコンテンツを受信する端末装置が送信したロケーション情報を取得する取得ステップと、
    前記ロケーション情報に基づいて前記端末装置の近傍に前記端末装置が接続可能なプロキシサーバ装置が存在するか否かを判定し、前記プロキシサーバ装置が存在する場合、前記端末装置が前記プロキシサーバ装置に優先的に接続するように前記端末装置のプロキシサーバ接続設定を変更するスクリプトを含むProxyChangeEventを生成する生成ステップと、
    生成された前記ProxyChangeEventを前記端末装置に供給する供給ステップと
    を含む情報処理方法。
  7. コンピュータを、
    適応的ストリーミング技術に従って配信されるコンテンツを受信する端末装置が送信したロケーション情報を取得する取得部と、
    前記ロケーション情報に基づいて前記端末装置の近傍に前記端末装置が接続可能なプロキシサーバ装置が存在するか否かを判定し、前記プロキシサーバ装置が存在する場合、前記端末装置が前記プロキシサーバ装置に優先的に接続するように前記端末装置のプロキシサーバ接続設定を変更するスクリプトを含むProxyChangeEventを生成する生成部と、
    生成された前記ProxyChangeEventを前記端末装置に供給する供給部と
    して機能させるプログラム。
  8. 適応的ストリーミング技術に従って配信されるコンテンツを受信する端末装置において、
    自身のロケーション情報を取得して送信する送信部と、
    前記ロケーション情報の送信に応じて供給されるProxyChangeEventに含まれるスクリプトを実行することによりプロキシサーバ接続設定を変更するスクリプト実行部と
    を備える端末装置。
  9. 前記送信部は、前記コンテンツのセグメントストリームのユニキャスト配信を要求するためのセグメント取得要求にクエリパラメータとして前記ロケーション情報を格納して送信し、
    前記スクリプト実行部は、前記セグメント取得要求に応じてユニキャスト配信された前記セグメントストリームに挿入されている前記ProxyChangeEventに含まれる前記スクリプトを実行することによりプロキシサーバ接続設定を変更する
    請求項8に記載の端末装置。
  10. 前記送信部は、前記ロケーション情報をXMLHttpRequestに格納して送信し、
    前記スクリプト実行部は、前記XMLHttpRequestに対するレスポンスとして送信された前記ProxyChangeEventに含まれる前記スクリプトを実行することによりプロキシサーバ接続設定を変更する
    請求項8に記載の端末装置。
  11. 前記ロケーション情報は、GPS位置情報またはセルIDである
    請求項8に記載のサーバ装置。
  12. 適応的ストリーミング技術に従ってコンテンツのストリームを配信するコンテンツ供給装置と、前記ストリームを受信する端末装置と、サーバ装置とを備えるコンテンツ供給システムにおいて、
    前記サーバ装置は、
    前記端末装置が送信したロケーション情報を取得する取得部と、
    前記ロケーション情報に基づいて前記端末装置の近傍に前記端末装置が接続可能なプロキシサーバ装置が存在するか否かを判定し、前記プロキシサーバ装置が存在する場合、前記端末装置が前記プロキシサーバ装置に優先的に接続するように前記端末装置のプロキシサーバ接続設定を変更するスクリプトを含むProxyChangeEventを生成する生成部と、
    生成された前記ProxyChangeEventを前記端末装置に供給する供給部とを備え、
    前記端末装置は、
    自身の前記ロケーション情報を取得して送信する送信部と、
    前記ロケーション情報の送信に応じて前記サーバ装置から供給される前記ProxyChangeEventに含まれるスクリプトを実行することによりプロキシサーバ接続設定を変更するスクリプト実行部とを備える
    コンテンツ供給システム。
JP2013180293A 2013-08-30 2013-08-30 サーバ装置、情報処理方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システム Pending JP2015049650A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180293A JP2015049650A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 サーバ装置、情報処理方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システム
PCT/JP2014/071466 WO2015029800A1 (ja) 2013-08-30 2014-08-15 サーバ装置、情報処理方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180293A JP2015049650A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 サーバ装置、情報処理方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015049650A true JP2015049650A (ja) 2015-03-16

Family

ID=52586368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180293A Pending JP2015049650A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 サーバ装置、情報処理方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015049650A (ja)
WO (1) WO2015029800A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043111A1 (ja) 2016-08-29 2018-03-08 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理システム
JP2019075079A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 横河電機株式会社 プロキシコンピュータを選択するためのシステムおよび方法
WO2021140949A1 (ja) * 2020-01-09 2021-07-15 ソニーグループ株式会社 コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法、並びにプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103119958A (zh) * 2010-07-20 2013-05-22 夏普株式会社 内容分发装置、内容重放装置、内容分发系统、内容分发装置的控制方法、控制程序以及记录介质
US8849950B2 (en) * 2011-04-07 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Network streaming of video data using byte range requests

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043111A1 (ja) 2016-08-29 2018-03-08 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理システム
KR20190045169A (ko) 2016-08-29 2019-05-02 소니 주식회사 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 정보 처리 시스템
US10979495B2 (en) 2016-08-29 2021-04-13 Saturn Licensing Llc Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP2019075079A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 横河電機株式会社 プロキシコンピュータを選択するためのシステムおよび方法
WO2021140949A1 (ja) * 2020-01-09 2021-07-15 ソニーグループ株式会社 コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015029800A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348251B2 (ja) 端末装置、受信方法、およびプログラム
US20160373496A1 (en) Content supply device, content supply method, program, terminal device, and content supply system
JP6239102B2 (ja) アダプティブ・ストリーミングにおいてリプレゼンテーション(Representation)を関連付けるシステムおよび方法
WO2014196392A1 (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、およびコンテンツ供給システム
JP2015012305A (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システム
JPWO2018043134A1 (ja) 配信装置、配信方法、受信装置、受信方法、プログラム、およびコンテンツ配信システム
WO2015029800A1 (ja) サーバ装置、情報処理方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システム
US10306272B2 (en) Content supply device, content supply method, program, terminal device, and content supply system
KR101705813B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 멀티미디어 컨텐츠의 랜덤 액세스 방법 및 장치
JP6466850B2 (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システム
WO2015029767A1 (ja) プロキシサーバ装置、情報処理方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システム
JP2015061307A (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システム
KR102123208B1 (ko) 콘텐츠 공급 장치, 콘텐츠 공급 방법, 프로그램, 단말 장치, 및 콘텐츠 공급 시스템
WO2017212931A1 (ja) 受信装置および受信方法、再生装置および再生方法、供給装置および供給方法、並びにプログラム
US20180270546A1 (en) Content supply device, content supply method, program, terminal device, and content supply system
JP6653575B2 (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、端末装置、端末装置の動作方法、およびコンテンツ供給システム