JP2015049131A - Reflection unit - Google Patents
Reflection unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015049131A JP2015049131A JP2013180719A JP2013180719A JP2015049131A JP 2015049131 A JP2015049131 A JP 2015049131A JP 2013180719 A JP2013180719 A JP 2013180719A JP 2013180719 A JP2013180719 A JP 2013180719A JP 2015049131 A JP2015049131 A JP 2015049131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- subject
- reflection unit
- reflection
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
Description
本発明は、反射ユニットに関する。 The present invention relates to a reflection unit.
魚眼レンズを備え、当該魚眼レンズを介して得られた画像を記録するカメラと、内壁面を鏡面とした鏡面円筒体とを用いて、鏡面に反射した像と、反射しない像とを撮像して、反射した像と反射しない像との視差から三次元計測を行う装置が知られている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 国際公開WO2006/075528号公報
Using a fish-eye lens and a camera that records the image obtained through the fish-eye lens and a mirror cylindrical body with the inner wall surface as a mirror surface, an image reflected on the mirror surface and an image that does not reflect are captured and reflected. Devices that perform three-dimensional measurement from the parallax between an image and a non-reflected image are known.
[Prior art documents]
[Patent Literature]
[Patent Document 1] International Publication WO 2006/075528
被測定物を鏡面で取り囲んで三次元測定をすることによって、好適に三次元測定することが可能となるが、被測定物の状態を観測することが困難であった。 By performing the three-dimensional measurement by surrounding the object to be measured with a mirror surface, it becomes possible to suitably perform the three-dimensional measurement, but it is difficult to observe the state of the object to be measured.
本発明の態様における反射ユニットは、被写体からの被写体光束を撮像素子へ結像させる撮影レンズの全画角のうち中心部を含まない周辺画角の領域に配置され、被写体光束の一部を反射させて撮影レンズへ導く反射部とを備え、反射部は、被写体光束のうち反射部に1回反射されて撮像素子へ到達する1回反射光束の光路外に設けられた、光を通過させる通過領域を有する。 The reflection unit according to the aspect of the present invention is disposed in a region of the peripheral field angle that does not include the central portion of the entire angle of view of the photographing lens that forms an image of the subject luminous flux from the subject on the imaging device, and reflects a part of the subject luminous flux. A reflecting portion that guides the image to the photographing lens, and the reflecting portion is provided outside the optical path of the one-time reflected light beam that is reflected once by the reflecting portion of the subject light beam and reaches the image sensor, and allows light to pass therethrough. Has a region.
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。 The summary of the invention does not enumerate all the features of the present invention. In addition, a sub-combination of these feature groups can also be an invention.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention according to the claims. In addition, not all the combinations of features described in the embodiments are essential for the solving means of the invention.
図1の(a)は、本実施形態に係る反射ユニット10の正面の斜視図である。(b)は、反射ユニット10の背面斜視図である。なお、図1(a)において、図中右下に示したように、反射ユニット10の中心軸であって、紙面手前側をZ軸プラス方向と定め、Z軸と直交する平面において、紙面右方向をX軸プラス方向、紙面上方向をY軸プラス方向と定める。
FIG. 1A is a front perspective view of the reflecting
反射ユニット10は、取り付けユニット200と、鏡面ユニット600とから成る。取り付けユニット200は、取り付け部230と、支持部250を有する。取り付け部230は、Z軸マイナス方向側から、撮像装置でとしてのカメラユニットのマウントに装着される。これにより、反射ユニット10は、カメラユニットのマウントに装着される。また、取り付け部230は、Z軸プラス方向側から、反射ユニット10が装着されたカメラユニットに使用されるレンズユニットと係合して、レンズユニットを保持する。
The
支持部250は、箱形状を成し、その底面において、取り付け部230の外周面に接続する。これにより、支持部250は、取り付け部230の外周面に固定される。また、支持部250は、側面内側において、鏡面ユニット600を支持する。鏡面ユニット600は、箱形状を成し、XZ平面に平行な第1側面601と、YZ平面に平行な第2側面602によって挟まれる角部が面取りされた面取部603を有する。面取部603は、鏡面ユニット600のZ軸マイナス方向の先端を頂点とする三角錐状に面取りされる。観察窓604は、面取部603に例えば透明のポリカーボネートで形成される。詳しくは後述するが、通過領域としての観察窓604は、被写体光束のうち反射部620に1回反射されて撮像素子へ到達する1回反射光束の光路外に設けられ、光を通過させる。別源すれば、観察窓604は、反射部620の内部空間と外部空間との間で光を通過させる通過部として使用される。使用者は、反射ユニット10の内部に配置された撮影対象物を反射ユニット10の外部から観察することができる。さらに、観察窓604は、指標605を有する。指標605は、被写体が予め定められた配置条件を満たして配置されているか否かを使用者が確認する目的で設けられる。
The
鏡面ユニット600は、反射部620を有する。反射部620は、X軸方向に互いに向かい合う第1反射部624と第2反射部626の組と、Y軸方向に互いに向かい合う第1反射部625と第2反射部627の組とを有する。反射部620は、被写体光束の一部を反射させて、取り付け部230に保持されたレンズユニットへ導く。第1反射部624、625および第2反射部626、627として平面鏡を用いることができる。なお、第1反射部624、625および第2反射部626、627は、鏡に限らず、被写体光束の一部を反射させることができる部材であればよい。なお、面取部603の内部には、鏡は設けられない。
The
図2は、図1における反射ユニット10のA−A断面図である。図2において、一点鎖線は、反射ユニット10の中心線を示す。また、図3(a)は、図1における反射ユニット10をZ軸プラス方向から見た側面図であり、(b)は、図1における反射ユニット10をZ軸マイナス方向から見た側面図である。図2および図3において、図1と同じ要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省略する。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
図2および図3(a)、(b)を用いて、反射ユニット10の構成をさらに詳細に説明する。取り付け部230は、第1マウント部232と、第2マウント部234と、カメラユニット用接点238と、レンズユニット用接点240とを有する。第1マウント部232は、取り付け部230のZ軸方向プラス側の端面に設けられ、カメラユニットのマウント部と係合して、反射ユニット10をカメラユニットに装着される。第1マウント部232には、カメラユニットのマウント部に設けられた円弧状切欠きに対応した、角度の異なる円弧リブ242、244が形成されている。図3(a)に示した例においては、X軸プラス方向に設けられた円弧リブ242の中心角は90°であり、Y軸マイナス方向に設けられた円弧リブ244の中心角は45°である。第1マウント部232は、反射ユニット10が装着されるカメラユニットに用いられるレンズユニットのマウント部と同じ形状となっている。
The configuration of the
第2マウント部234は、取り付け部230のZ軸マイナス側に設けられ、レンズユニットのマウント部と係合して、レンズユニットを保持する。第2マウント部234には、レンズユニットのマウント部に設けられたリブに対応した角度の異なる円弧状切欠き246、248を有する。図3(b)に示した例においては、Y軸マイナス方向に設けられた円弧状切欠き246の中心角は45°であり、Y軸プラス方向に設けられた円弧状切欠き248の中心角は90°である。第2マウント部234は、反射ユニット10が装着されるカメラユニットのマウント部と同じ形状となっている。なお、第2マウント部234は、レンズユニットが備える撮影レンズを保持するレンズ保持部の一例である。
The
カメラユニット用接点238は、円弧リブ242のZ軸プラス側の端面に設けられる。カメラユニット用接点238は、カメラユニットのマウント部に設けられた接点と接触して、カメラユニットと反射ユニット10とを電気的に接続する。カメラユニット用接点238は、レンズユニット用接点240に電気的に接続している。レンズユニット用接点240は、第2マウント部234に設けられ、レンズユニットのマウント部に設けられた接点と接触して、反射ユニット10とレンズユニットとを電気的に接続する。これにより、カメラユニットは、レンズユニットに電気的に接続することができる。カメラユニットはレンズユニットに対して制御信号等の通信、および電力の供給を行うことができる。また、カメラユニットは、当該接点を用いて反射ユニット10へも制御信号等の通信、および電力の供給を行うこともできる。
The camera unit contact 238 is provided on the end surface of the
鏡面ユニット600は、3個の第2照明部670をさらに有する。第2照明部670は、反射部620のZ軸プラス方向端部であって、面取部603が形成されない四角筒の各角部にそれぞれ1個ずつ設けられる。第2照明部670は、反射ユニット10を用いてカメラユニットで撮影する場合に、被写体を照明する。これにより、撮影時の光量不足を抑制することができる。なお、第2照明部670の一例は、LED電球である。
The
図4は、カメラユニット80とレンズユニット90を反射ユニット10へ取り付ける状態を示す。反射ユニット10の取り付け部230は、カメラユニット80に装着される。具体的には、第1マウント部232の円弧リブ242、244の位置すなわち位相を、マウント部82に設けられた円弧状切欠き84の位相に一致させて、円弧リブ242、244をZ軸プラス方向に挿入させる。その状態を維持したまま、反射ユニット10を反時計まわりに回転させることで、円弧リブ242、244を円弧リブ86に係止させる。これにより、反射ユニット10は、カメラユニット80にZ軸方向に固定される。また、反射ユニット10を回転させることによって、ロックピンによるロック機構が作動し、反射ユニット10は、Z軸を中心とした回転方向に固定される。これにより反射ユニット10は、カメラユニット80のマウント部82に装着される。
FIG. 4 shows a state in which the
また、レンズユニット90は、反射ユニット10の取り付け部230に取り付けられる。具体的には、レンズユニット90に設けられたマウント部は、第2マウント部234に装着される。レンズユニット90のマウント部は、第1マウント部232と同じ構成の円弧リブを有する。レンズユニット90のマウント部と第2マウント部234との装着は、第1マウント部232とカメラユニットのマウント部82との装着と同じであるので、レンズユニット90のマウント部と第2マウント部234との装着の説明は省略する。
The
このように、反射ユニット10は、カメラユニット80のマウント部82に装着され、カメラユニット80に対する位置、およびZ軸方向の回転位相が固定される。これにより、カメラユニット80の位置を変更しても、カメラユニット80と反射ユニット10との位置関係は変わらない。このため、使用者は、反射ユニット10の位置等を再調整することなく、再び撮影を行うことができる。
Thus, the
同様に、レンズユニット90は、反射ユニット10の第2マウント部234に装着され、反射ユニット10に対する位置、およびZ軸を中心とした回転位相が固定される。これにより、レンズユニット90を交換しても、レンズユニット90と反射ユニット10との位置関係は変わらない。このため、使用者は、反射ユニット10の位置等を再調整することなく、再び撮影を行うことができる。
Similarly, the
図5(a)は、カメラユニット80およびレンズユニット90を反射ユニット10に装着した状態のカメラユニットの光軸を通るXZ平面の断面図である。図5(a)においては、図面を簡単にする目的で、第1反射部624、第2反射部626、撮影レンズ92、および撮像素子88を抽出して図示している。図5(b)は、カメラユニット80およびレンズユニット90を反射ユニット10に取り付けた状態のカメラユニット80の光軸を通るYZ平面の断面図である。図6(b)においても同様に、第1反射部625、第2反射部627、撮影レンズ92、および撮像素子88を抽出して図示している。
FIG. 5A is a cross-sectional view of the XZ plane passing through the optical axis of the camera unit with the
第1反射部624と第2反射部626は、レンズユニット90の撮影レンズ92の全画角のうち、中心部を含まない周辺画角の領域に配置されている。詳細には、全画角を三つに分けるように配置されている。本実施形態においては、全画角のそれぞれ略1/3に相当する領域に配置されている。第1反射部624と第2反射部626は、互いに平行である。
The
被写体光束の部分光束100(図5(a)中、横線で示す領域)は、第1反射部624と第2反射部626に反射することなく、撮像素子88の中央領域に結像する。部分光束102(図5(a)中、クロスハッチングで示す領域)は、第1反射部624に反射した後、撮像素子88のX軸方向マイナス側の領域に結像する。部分光束102は、あたかも撮像素子88からX軸方向プラス側にずれた別の撮像素子87に結像したかのように、視差を持った像として撮像素子88に結像する。部分光束104(図5(a)中、縦線で示す領域)は、第2反射部626に反射した後、撮像素子88のX軸方向プラス側の領域に結像する。部分光束104は、あたかも撮像素子88からX軸方向マイナス側にずれた別の撮像素子89に結像したかのように、視差を持った像として撮像素子88に結像する。このように、X軸方向に異なる二つの視点から撮像した被写体像を得ることができる。
The partial light beam 100 (the region indicated by the horizontal line in FIG. 5A) of the subject light beam is imaged in the central region of the
図5(b)に示すように、Y軸方向に向かい合う第1反射部625と第2反射部627は、レンズユニット90の撮影レンズ92の全画角のうち、中心部を含まない周辺画角の領域に配置されている。詳細には、全画角を三つに分けるように配置されている。本実施形態においては、全画角のそれぞれ略1/3に相当する領域に配置されている。第1反射部625と第2反射部627は、互いに平行である。
As illustrated in FIG. 5B, the
第1反射部625と第2反射部627の組についても第1反射部624と第2反射部626の組と同様のことが言える。すなわち、部分光束106(図5(b)中、横線で示す領域)は、第1反射部625と第2反射部627に反射することなく、撮像素子88の中央領域に結像する。部分光束108(図5(b)中、クロスハッチングで示す領域)は、第1反射部625に反射した後、撮像素子88のY軸方向マイナス側の領域に結像する。部分光束108は、あたかも撮像素子88からY軸方向プラス側にずれた別の撮像素子91に結像したかのように、視差を持った像として撮像素子88に結像する。部分光束110(図5(b)中、縦線で示す領域)は、第2反射部627に反射した後、撮像素子88のY軸方向プラス側の領域に結像する。部分光束110は、あたかも撮像素子88からY軸方向マイナス側にずれた別の撮像素子93に結像したかのように、視差を持った像として撮像素子88に結像する。このように、Y軸方向に異なる二つの視点から撮影した被写体像を得ることができる。
The same can be said for the set of the first reflecting
さらに、X軸方向に向かい合う第1反射部624と第2反射部626の一方に反射し、かつ、Y軸方向に向かい合う第1反射部625と第2反射部627の一方に反射することにより、他の視点から撮像した被写体像を得ることができる。例えば、ある部分光束は、X軸方向に配置される第1反射部624と、Y軸方向に配置される第1反射部625とに続けて反射した後、視差を持った像として撮像素子に結像する。結果として、あたかも撮像素子88から左上側にずれた別の撮像素子に結像したかのように、視差を持った像として撮像素子に結像する。同様に、他の部分光束はそれぞれ、右上側、左下側、および右下側のそれぞれにずれた別の撮像素子に結像したかのように、視差を持った像として撮像素子に結像する。以上のように、本実施形態によれば、互いに視点が異なる九つの被写体像を一枚の画像として撮ることができる。
Further, by reflecting to one of the first reflecting
図5(a)の点P1は、部分光束102が第1反射部624で反射する位置である。同様に点P2は、部分光束104が第2反射部626で反射する位置である。第1反射部624および第2反射部626は、互いに光軸から同じ距離だけ離れて対向して配置されるので、点P1および点P2は、反射ユニット10の被写体側の先端からZ軸方向に同じ距離B1離れた点である。部分光束102において、点A1に位置する被写体は、点P1で反射する。同様に、部分光束104において、点A2に位置する被写体は、点P2で反射する。したがって、第1反射部624および第2反射部626は、反射ユニット10の被写体側の先端から少なくとも距離Bの位置まで形成されればよい。撮影レンズ92の焦点距離をf、像高をl1、第1反射部624と第2反射部626との間隔をA12とする場合に、反射ユニット10の被写体側の先端から点P1および点P2までの距離B1は、B1=f×A12/l1で表すことができる。以上の説明では単焦点のレンズユニット90を使用しているので、距離B1は変化しない。
A point P 1 in FIG. 5A is a position where the partial
点Q1は、部分光束102における点A1の被写体光束と、部分光束104における点A2の被写体光束が交差する点である。領域S1は、端部間A12を底辺,点Q1を頂点とする三角形の領域である。領域S1は、部分光束100、102および104が互いに重なる領域である。すなわち、領域S1は、部分光束100、102および104いずれの部分光束によっても撮像素子88に結像される領域である。撮影対象物が領域S1の内部に配置される場合、後述する中央の被写体像の左右に位置する被写体像を取得できる。中央の被写体像の左右に位置する被写体像を組み合わせれば、基線長が長くなるので精度よく3次元計測できる。ここで、反射ユニット10の被写体側の先端から点Q1までのZ軸方向の距離C1は、計測可能な範囲である。計測可能な範囲は、C1=B1/2で表すことができる。
Point Q 1 is a point where the subject luminous flux at point A 1 in partial
図5(b)の点P3は、部分光束108が第1反射部625で反射する位置である。同様に点P4は、部分光束104が第2反射部627で反射する位置である。第1反射部625および第2反射部627は、互いに光軸から同じ距離だけ離れて対向して配置されるので、点P3および点P4は、反射ユニット10の被写体側の先端からZ軸方向に同じ距離B2離れた点である。距離B1と距離B2は等しい。上述のように、撮影レンズ92の焦点距離をf、さらに、像高をl2、第1反射部625と第2反射部627との間隔をA34とする場合に、反射ユニット10の被写体側の先端から点P3および点P4までの距離B2は、B2=f×A34/l2で表すことができる。
A point P 3 in FIG. 5B is a position where the partial
点Q2は、部分光束108における点A3の被写体光束と、部分光束110における点A4の被写体光束が交差する点である。領域S2は、端部間A34を底辺,点Q2を頂点とする三角形の領域である。領域S2は、部分光束106、108および110が互いに重なる領域である。すなわち、領域S2は、部分光束106、108および110いずれの部分光束によっても撮像素子88に結像される領域である。撮影対象物が領域S2の内部に配置される場合、後述する中央の被写体像の左右に位置する被写体像を取得できる。ここで、距離B1と距離B2は等しい。ただし、端部間A34は端部間A12よりも短い。したがって、領域S2の面積は、領域S1の面積よりも小さくなる。すなわち、計測可能な範囲が互いに異なる。反射ユニット10の被写体側の先端から点Q2までのZ軸方向の距離C2は、計測可能な範囲であり、C2=B2/2で表すことができる。距離C1と距離C2は等しい。
Point Q 2 is a point where the subject luminous flux at point A 3 in partial
以上の説明では、平面の状態での計測可能な範囲を示した。しかしながら、本実施形態においては、反射部620は、第1反射部624と第2反射部626の組と、第1反射部625と第2反射部627の組との2組の反射部を有するので、実際の計測可能な範囲は空間である。この場合の、計測可能な範囲は、底面における互いに対向する辺がA12、およびA34であり、かつ頂点をQ1(Q2)とする四角錐の内部である。使用者は、観察窓604を介して撮影対象物をX軸方向に観察するので、撮影対象物が領域S1を含む点Q1を頂点とする直方体の領域および領域S2を含む点Q2を頂点とする直方体の領域に配置されるかを確認できる。これにより、使用者は、計測可能な四角錐の内部に撮影対象物が配置されるかを簡易的に確認できる。なお、反射ユニット10が第1反射部624と第2反射部626の1組の反射部により構成される場合は、計測可能な領域は、領域S1を断面とする三角柱の内部である。同様に、反射ユニット10が第1反射部625と第2反射部627の1組の反射部により構成される場合は、計測可能な領域は、領域S2を断面とする三角柱の内部である。
In the above description, the measurable range in the planar state is shown. However, in this embodiment, the
左右のいずれかに位置する被写体像と中央の被写体像とを組み合わせて3次元計測をすることもできる。この場合、図5(a)に示すように、計測可能な範囲は、距離C1よりも広い範囲である距離D1となる。一例として、中央の被写体像と左に位置する被写体像を組み合わせる場合を説明する。図中の点R1は、部分光束102における点A1の被写体光束と、部分光束100における点A2の被写体光束が交差する点である。領域T1は、端部間A12を底辺、点R1を頂点とする三角形の領域である。領域T1は、部分光束100および102が互いに重なる領域である。すなわち、領域T1は、部分光束100および102の部分光束によって撮像素子88に結像される領域である。領域T1は、領域S1よりも範囲が広いので、大きな撮影対象物を配置することができる。なお、中央の被写体像と右に位置する被写体像を組み合わせる場合も、計測可能な範囲は距離D1である。なお、反射ユニット10を用いた撮影対象物の撮影において、部分光束100と部分光束102または部分光束104の何れか一方と重なる範囲であれば、少なくとも無反射光束を結像した画像と、部分光束102または104の何れか一方を結像した画像とが取得でき、当該画像を用いて三次元計測できる。したがって、反射ユニット10を用いた三次元計測の観察範囲は、部分光束100と部分光束102または部分光束104の何れか一方と重なる範囲となる。
It is also possible to perform three-dimensional measurement by combining a subject image located at either the left or right and a central subject image. In this case, as shown in FIG. 5A, the measurable range is a distance D 1 that is wider than the distance C 1 . As an example, a case where a central subject image and a subject image located on the left are combined will be described. Point R 1 in the figure is a point where the subject light beam at point A 1 in partial
上下のいずれかに位置する被写体像と中央の被写体像とを組み合わせて3次元計測をすることもできる。この場合、図5(b)に示すように、計測可能な範囲は、距離C2よりも広い範囲である距離D2となる。距離D2は、距離D1と等しい。一例として、中央の被写体像と上に位置する被写体像を組み合わせる場合を説明する。図中の点R2は、部分光束108における点A3の被写体光束と、部分光束106における点A4の被写体光束が交差する点である。領域T2は、端部間A34を底辺、点R2を頂点とする三角形の領域である。領域T2は、部分光束106および108が互いに重なる領域である。すなわち、領域T2は、部分光束106および108の部分光束によって撮像素子88に結像される領域である。領域T2は、領域S2よりも範囲が広いので、より大きな撮影対象物を配置することができる。なお、中央の被写体像と下に位置する被写体像を組み合わせる場合も、計測可能な範囲は距離D2である。なお、反射ユニット10を用いた撮影対象物の撮影において、部分光束106と部分光束108または部分光束110の何れか一方と重なる範囲であれば、少なくとも無反射光束を結像した画像と、部分光束108または110の何れか一方を結像した画像とが取得でき、当該画像を用いて三次元計測できる。したがって、反射ユニット10を用いた三次元計測の観察範囲は、部分光束106と部分光束108または部分光束110の何れか一方と重なる範囲となる。
It is also possible to perform three-dimensional measurement by combining a subject image positioned at either the top or bottom and a central subject image. In this case, as shown in FIG. 5 (b), measurable range, the distance D 2 is broader than the distance C 2. The distance D 2 is equal to the distance D 1. As an example, a case where a central subject image and an upper subject image are combined will be described. Point R 2 in the figure is the point where the subject light beam at point A 3 in partial
図6(a)は、被写体すなわち撮影対象となる撮影対象物140と反射部620との位置を説明する図である。図示するように、撮影対象物140としてミニカーを撮影する場合について説明する。撮影対象物140は、反射部620に周囲を囲まれた状態で撮影される。(b)は、撮影対象物140を撮影する状態を説明する図である。反射ユニット10の先端の内部には、撮影対象物140としてミニカーが配置される。
FIG. 6A is a diagram for explaining the positions of the subject, that is, the subject 140 to be photographed and the
図6(c)は、撮像素子88により得られた画像を示す。理解を容易にする目的で、面取部603が設けられていない反射ユニット10を用いた場合に撮像素子88により得られる画像を示す。なお、撮影レンズ92による撮影対象物140の像の反転は、画像処理により修正されている。中央の被写体像は、反射部620に反射されることなく取得された被写体像である。中央の被写体像の周辺に位置する八つの被写体像は、反射部620に反射して取得された被写体像である。このため、周辺の被写体像の向きは、中央の被写体像の向きと異なっている。
FIG. 6C shows an image obtained by the
中央の被写体像の左右に位置する各被写体像は、X軸方向に向かい合う第1反射部624と第2反射部626の一方に反射して取得された被写体像である。具体的には、左に位置する被写体像は、第1反射部624に反射して結像した被写体像である。右に位置する被写体像は、第2反射部626に反射して結像した被写体像である。これらの被写体像は、中央の被写体像に対して左右に反転している。中央の被写体像の上下に位置する被写体像は、Y軸方向に向かい合う第1反射部625と第2反射部627の一方に反射して取得された被写体像である。具体的には、上に位置する被写体像は、第1反射部625に反射して結像した被写体像である。下に位置する被写体像は、第2反射部627に反射して結像した被写体像である。このように、上下左右に位置する四つの被写体像は、反射部620に1回反射された、1回反射光束が結像した被写体像である。したがって、これらの被写体像は、中央の被写体像に対して上下に反転している。
Each subject image located on the left and right of the central subject image is a subject image obtained by being reflected by one of the first reflecting
中央の被写体像の左上、右上、左下、右下に位置する被写体像は、X軸方向に向かい合う第1反射部624と第2反射部626の一方に反射するとともに、Y軸方向に向かい合う第1反射部625と第2反射部627の一方に反射して取得された被写体像である。具体的には、中央の被写体像に対し、左上に位置する被写体像は、第1反射部624と625に反射して結像した被写体像である。左上に位置する被写体像のうち、図中の破線の右側は、第1反射部625に反射した後に第1反射部624に反射して結像した被写体像であり、左側は、第1反射部624に反射した後に第1反射部625に反射して結像した被写体像である。同様に、中央の被写体像に対し、左下に位置する被写体像は、第1反射部624と第2反射部627に反射して結像した被写体像である。左下に位置する被写体像のうち、破線の右側は、第2反射部627に反射した後に第1反射部624に反射して結像した被写体像であり、左側は、第1反射部624に反射した後に第2反射部627に反射して結像した被写体像である。
The subject images located at the upper left, upper right, lower left, and lower right of the central subject image are reflected by one of the first reflecting
同様に、中央の被写体像に対し、右上に位置する被写体像は、第1反射部625と第2反射部626に反射して結像した被写体像である。右上に位置する被写体像のうち、破線の右側は、第2反射部626に反射した後に第1反射部625に反射して結像した被写体像であり、左側は、第1反射部625に反射した後に第2反射部626に反射して結像した被写体像である。同様に、中央の被写体像に対し、右下に位置する被写体像は、第2反射部626と627に反射して結像した被写体像である。右上に位置する被写体像のうち、破線の右側は、第2反射部626に反射した後に第2反射部627に反射して結像した被写体像であり、左側は第2反射部627に反射した後に第2反射部626に反射して結像した被写体像である。
Similarly, the subject image located in the upper right with respect to the central subject image is a subject image formed by being reflected by the first reflecting
このように、画像における中央の被写体像に対して左上、左下、右上、右下に位置する四つの被写体像は、反射部620に2回反射された、2回反射光束が結像した被写体像である。したがって、これらの被写体像は、中央の被写体像に対して左右および上下に反転している。上記の九つの被写体像を用いて種々の画像処理を行うことにより、撮影対象物の3次元計測を行うことができる。
As described above, the four subject images located at the upper left, lower left, upper right, and lower right with respect to the central subject image in the image are subject images that are reflected twice by the
以上の説明では、撮影対象物を反射ユニット10の先端に配置して撮影する例を示した。反射ユニット10の先端よりも遠くの撮影対象物を撮影する場合、第1反射部624および第2反射部626は、撮影対象物側の先端を中心にY軸周りに回転するように構成されてもよい。
In the above description, an example has been shown in which an imaging object is placed at the tip of the
なお、撮像素子88の受光面が矩形の場合、カメラユニット80の画角は、X軸方向とY軸方向とで異なる。したがって、反射部620の被写体側の先端におけるX軸方向とY軸方向の寸法比を撮像素子88のアスペクト比に合せることが好ましい。レンズ交換式の一眼レフカメラに用いられる撮像素子のアスペクト比は3:2である。したがって、カメラユニット80へ装着された状態における反射部620の被写体側の先端におけるX軸方向とY軸方向の寸法比を3:2とすることが好ましい。なお、反射ユニット10は、カメラユニット80への装着時に半時計周りに90°回転される。したがって、図1から図4における反射部620は、被写体側の先端におけるX軸方向の寸法とY軸方向の寸法比を2:3としている。なお、カメラユニットにより、撮像素子のアスペクト比は異なる。例えば、コンパクトカメラの場合において、撮像素子のアスペクト比は4:3であり、ハイビジョンカメラの場合において、撮像素子のアスペクト比は16:9である。したがって、本願実施例では、反射部620の被写体側の先端におけるX軸方向とY軸方向の寸法比は、反射ユニット10が装着されるカメラユニットにおける撮像素子のアスペクト比に合せて説明をしている。
When the light receiving surface of the
図7(a)は、反射ユニット10が取り付けられたカメラユニット80が、撮影対象物を撮影する状態を示す図である。反射ユニット10の先端の内部には、撮影対象物としてミニカーが配置される。使用者は、観察窓604を介して撮影対象物の位置を確認することができる。指標605は、計測可能な範囲に対応して設けられるスケールである。指標605を参照することにより、使用者は、撮影前に予め定められた計測可能な位置に撮影対象物が配置されているかを確認することができる。
FIG. 7A is a diagram illustrating a state in which the
観察窓604は、透明な部材によって形成されるので、反射ユニット10の外部の光を反射ユニット10の内部へ導くことができる。観察窓604を形成することにより、設置される第2照明部670の数を減らしてもよい。また、以上の説明では、面取部603は、反射ユニット10に対して1箇所設けられ、観察窓604は、面取部603に設けられる例を示した。しかし、面取部603は、反射ユニット10のZ軸に沿う4箇所の各角部に形成され、観察窓604は、それぞれの面取部603に形成されてもよい。観察窓604を設置する数を増やすことにより、観察窓604を介して反射ユニット10の内部に外光が入りやすくなるので、第2照明部670を省くことができる。
Since the
以上の説明では、観察窓604は、面取部603に沿って平面に形成した。しかし、観察窓604は、面取部603に沿って凹レンズ形状に形成してもよい。観察窓604を凹レンズ形状にすることにより、使用者は、反射ユニット10の内部を拡大して観察することができる。
In the above description, the
図7(b)は、撮像素子88によって得られる画像を示す。得られる画像は、互いに視点が異なる八つの被写体像である。観察窓604を有する面取部603が形成されるので、斜線で示した中央の被写体像の左上の領域に画像は生成されない。すなわち、面取部603は、反射部が被写体の部分光束を2回反射させて撮影レンズ92へ導く領域に形成される。別源すると、面取部603は、被写体光束のうち反射部に1回反射されて撮像素子88へ到達する1回反射の光路外に設けられる。本実施形態においては、中央の被写体の左上に位置する被写体像が得られる領域に面取部603を形成したが、右上、右下および左下に位置する被写体像が得られるいずれの領域に面取部603を形成してもよい。
FIG. 7B shows an image obtained by the
中央の被写体像に対して左上、右上、左下、右下の斜め方向に位置する被写体像は、撮像素子に結像される位置が隣り合う2枚の反射部の直角度に依存する。したがって、隣り合う2枚の反射部は、精度よく直交して配置されることが望ましい。本実施形態においては、配置精度を緩和すると共に、斜め方向の被写体像を用いない。すなわち中央の被写体像と中央の被写体像の左右に位置する被写体像、および中央の被写体像と中央の被写体像の上下に位置する被写体像を用いて3次元計測を行う。 The subject image located in the upper left, upper right, lower left, and lower right diagonal directions with respect to the central subject image depends on the perpendicularity of the two reflecting portions adjacent to each other at the position formed on the image sensor. Therefore, it is desirable that the two adjacent reflecting portions be arranged orthogonally with high accuracy. In the present embodiment, the arrangement accuracy is eased, and an oblique subject image is not used. That is, three-dimensional measurement is performed using a center subject image, a subject image positioned to the left and right of the center subject image, and a subject image positioned above and below the center subject image and the center subject image.
中央の被写体像の左右に位置する被写体像を用いて3次元計測をする場合、中央の被写体像と中央の被写体像の左もしくは右に位置する被写体像を用いる場合に比べると、計測精度は良くなる。カメラユニット80もしくは反射ユニット10は、計測精度を優先するモードおよび計測範囲を優先するモードの異なる計測モードを切り換える切換部を備えてもよい。切換部を設けることにより、使用者は、計測精度と計測範囲のいずれを優先して3次元計測を行うかを選択することができる。この場合、指標605は、複数の計測可能な範囲を示すように形成されればよい。
When performing three-dimensional measurement using subject images located on the left and right of the center subject image, the measurement accuracy is better than when using the subject image located on the left or right of the center subject image and the center subject image. Become. The
以上の説明では、観察窓604が報知部として機能する例を示した。報知部は、使用者が撮影対象物を確認することにより、撮影対象物が計測可能な範囲に配置されているかを直接的に使用者に視認させる態様に限らない。報知部は、使用者が撮影された画像を確認することにより、間接的に撮影対象物が予め定められた条件で配置されているかを使用者に報知する構造でもよい。
In the above description, an example in which the
図8(a)は、反射ユニット10における他の実施例を説明する図である。カメラユニット80は、反射ユニット10が取り付けられた状態で撮影対象物を撮影する。反射ユニット10の先端内部には、撮影対象物としてミニカーが配置される。反射ユニット10は、面取部603に報知部610を有する。報知部610は、第1照明部としての光源612を含む。なお、以下の実施例においては、上記の実施例で説明した要素と同一の要素については説明を省略する。
FIG. 8A is a diagram for explaining another embodiment of the
図8(b)は、報知部610の拡大図である。報知部610は、光を通過させる通過領域としての開口部611および光源612を含む。開口部611は、面取部603に形成されるスリット状の貫通孔である。開口部611は、反射ユニット10の内部空間と外部空間との間で光を通過させる。開口部611は、Z軸方向において計測可能な範囲に対応する位置に設けられる。光源612は、開口部611の外側に設けられる。光源612は、開口部611に向けて参照光としてのレーザ光を照明する。開口部611はレーザ光の照明面積よりも小さく形成される。したがって、開口部611を通過したレーザ光は、スリット光として反射ユニット10の内部を照明する。
FIG. 8B is an enlarged view of the
スリット光は、計測可能な範囲の位置に対して、XY平面に平行に照明する。つまり、スリット光は、計測可能な範囲に沿って照明する。スリット光が撮影対象物を照明する場合、撮影対象物は、計測可能な範囲の外部に配置されている。一方、スリット光が撮影対象物を照明しない場合、撮影対象物は、計測可能な範囲の内部に配置されている。 The slit light illuminates the position in the measurable range in parallel to the XY plane. That is, the slit light is illuminated along a measurable range. When the slit light illuminates the photographing object, the photographing object is disposed outside the measurable range. On the other hand, when the slit light does not illuminate the object to be photographed, the object to be photographed is arranged within a measurable range.
図8(c)は、撮像素子88によって得られた画像を示す。図中白線は、撮影対象物により遮られたスリット光を示す。計測可能な位置に撮影対象物が配置されているかを確認する目的で使用者が撮影対象物を撮影する場合、スリット光を確認し易くすべく、第2照明部670をオフにするとよい。具体的には、報知部610は、第2照明部670を消灯した状態で反射ユニット10の内部にスリット光を照明する。計測可能な範囲の外部に撮影対象物が配置されている場合、使用者は、図示するように撮影対象物によりスリット光が遮られた画像を取得する。使用者は、撮影された画像を確認することにより、計測可能な位置に撮影対象物が配置されているかを判断することができる。なお、確認画像は、ライブビュー画像であってもよい。
FIG. 8C shows an image obtained by the
以上の説明においては、使用者は、スリット光が撮影対象物を照明する場合に、撮影対象物が計測可能な範囲の外部に配置されていると判断することができた。これとは逆に、例えば、計測可能な範囲よりZ軸マイナス方向にZ軸に沿ったスリット光を照明すれば、使用者は、計測可能な位置に撮影対象物が配置されているかを判断することができる。この場合は、使用者は、スリット光が撮影対象物を照明しないときに、撮影対象物が予め定められた計測可能な位置に配置されていると判断してもよい。 In the above description, when the slit light illuminates the photographic subject, the user can determine that the photographic subject is arranged outside the measurable range. On the contrary, for example, if the slit light along the Z-axis is illuminated in the minus direction of the Z-axis from the measurable range, the user determines whether the object to be photographed is arranged at a measurable position. be able to. In this case, the user may determine that the photographing object is arranged at a predetermined measurable position when the slit light does not illuminate the photographing object.
以上の説明においては、簡易的に立方体を用いて撮影対象物が計測可能な範囲に配置されるかを確認した。以下の実施例では、報知部が図5を用いて説明した計測可能な範囲である四角錐の表面に沿ってスリット光を進行させる。 In the above description, it has been confirmed whether or not the object to be photographed is arranged in a measurable range using a cube. In the following embodiments, the notifying unit advances the slit light along the surface of the quadrangular pyramid that is the measurable range described with reference to FIG.
以上の説明においては、報知部610は計測可能な範囲に対応する位置にスリット光を発生させるように設けた。報知部は、Z軸方向の異なる位置に複数設けてもよい。報知部を複数設ける場合、複数の報知部は、それぞれ異なる色のスリット光を異なる位置で照明してもよい。例えば、2つの報知部を使用する場合、一方のスリット光は、計測精度を優先する条件に対応する領域を照明する。他方のスリット光は計測範囲を優先する条件に対応する領域を照明するように配置する。カメラユニット80もしくは反射ユニット10に計測モード切換部を設けることにより、いずれかのスリット光を撮影対象物に向けて照明する。使用者は、計測モード切換部を操作することにより、計測精度と計測範囲のいずれを優先して3次元計測を行うかを選択してもよい。なお、互いのスリット光は異なる色なので、使用者は、撮影された画像によりいずれのスリット光から照明されたかを容易に確認することができる。
In the above description, the
図9は、反射ユニット10における他の実施例を説明する図である。なお、以下の実施例においては、上記の実施例で説明した要素と同一の要素については説明を省略する。反射ユニット10は、第1反射部624の外側および第2反射部626の外側に報知部としての第1報知部680および第2報知部690を有する。第1報知部680は、光を通過させる通過領域としての第1開口部681および第1照明部としての第1光源682を含む。第2報知部690は、光を通過させる通過領域としての第2開口部691および第1照明部としての第2光源692を含む。第1開口部681および第2開口部691は、スリット状の貫通孔である。第1開口部681および第2開口部691は、反射ユニット10の内部空間と外部空間との間で光を通過させる。第1開口部681および第2開口部691は、例えばスライド機構を設けることにより開閉できるように形成する。第1開口部681を通過したレーザ光は、部分光束102に沿ったスリット光としてZ軸に斜交するように照明する。同様に、第2開口部691を通過したレーザ光は、部分光束104に沿ったスリット光としてZ軸に斜交するように照明する。
FIG. 9 is a diagram for explaining another embodiment of the
第1報知部680から照明されるスリット光は、斜辺A1−P1に沿って進行する。同様に第2報知部690から照明されるスリット光は、斜辺A2−P2に沿って進行する。部分光束100、部分光束102および部分光束104を用いて3次元計測をする場合、計測可能な領域は、第1反射部624と第2反射部626との端部間Aを底辺とし、頂点をQとする三角形の領域の内部である。第1報知部680および第2報知部690が照明するスリット光は、端部間Aを底辺とし、頂点をQとする三角形の領域に沿って進行するので、使用者は、撮影対象物が計測可能な位置に配置されているかを判断することができる。具体的には、第2照明部670を消灯した状態で、第1報知部680および第2報知部690は、反射ユニット10の内部を照明する。そして、使用者は、撮影対象物を撮影する。撮影対象物が予め定められた計測可能な位置の外部に配置されている場合、使用者は、撮影対象物によりスリット光が遮られた画像を取得する。スリット光が遮られた画像を取得することにより、使用者は、計測可能な位置の外部に撮影対象物が配置されていると判断することができる。一方、スリット光が撮影対象物により遮られない場合は、使用者は、計測可能な位置に撮影対象物が配置されていると判断することができる。そして、撮影対象物が計測可能な範囲に配置される場合、使用者は、第1開口部681および第2開口部を閉じ、第2照明部670を点灯させた状態で撮影対象物を撮影する。
The slit light illuminated from the
以上の説明では、単焦点レンズのレンズユニット90を使用する例を示した。光軸方向に反射部が設けられる領域および計測可能な範囲はレンズの焦点距離によって変化する。したがって、ズームレンズを使用する場合、使用者は、ズームレンズを予め定められた焦点距離に固定して使用すればよい。
In the above description, an example in which the
以上の説明では、単焦点レンズのレンズユニット90を使用する例を示した。レンズユニット90がズームレンズの場合、焦点距離に応じて計測可能な範囲は変化する。ズームレンズを使用する場合、報知部は、それぞれの照明角度を変化させた複数の光源をZ軸に沿ってアレイ状に配置し、焦点距離に応じて光源を切り換えて参照光を照明してもよい。
In the above description, an example in which the
以上の説明では、第1反射部624および第2反射部626の外側に第1報知部680および第2報知部690を設ける例を示した。反射ユニット10は、第1反射部624、625、第2反射部626、627の4枚の反射部に囲まれるので、より詳細には、計測可能な領域は、一辺Aの四角形を底面とし、点Qを頂角とする四角錐の内部である。したがって、第1反射部624、625、第2反射部626、627の外側にそれぞれ報知部を設けてもよい。それぞれの反射部の外側に報知部を設けることにより、スリット光は、四角錐で表される計測可能な範囲に沿って照明することができる。スリット光が形成する四角錐により、使用者は、撮影対象物が計測可能な範囲に配置されているかを判断することができる。
In the above description, the example which provided the 1st alerting | reporting
以上の説明においては、レーザ光とスリット状の貫通孔を用いてスリット光を発生させた。スリット光は、円筒レンズによってレーザ光を広げて発生させてもよい。さらに別の方法として、スリット光は、高速に回転するポリゴンミラーによってレーザ光を広げて発生させてもよい。 In the above description, the slit light is generated using the laser light and the slit-like through hole. The slit light may be generated by spreading the laser light with a cylindrical lens. As yet another method, the slit light may be generated by spreading the laser light by a polygon mirror that rotates at high speed.
以上の説明では、面取部は、反射部が被写体の部分光束を2回反射させて撮影レンズへ導く領域に形成した。別源すると、面取部は、反射部が被写体の光束のうち反射部に1回反射されて撮像素子へ到達する1回反射光束の光路外の領域に形成した。そして、報知部は、面取部に設ける例を示した。しかし、報知部は、面取部を設けなくても部分光束が2回反射する領域に設けてもよい。すなわち、面取部は形成せずに、2枚の反射部によって挟まれる角部の近傍に報知部を設けてもよい。 In the above description, the chamfered portion is formed in an area where the reflecting portion reflects the partial light flux of the subject twice and guides it to the photographing lens. As another source, the chamfered portion is formed in a region outside the optical path of the one-time reflected light beam that is reflected once by the reflecting portion of the light beam of the subject and reaches the image sensor. And the alerting | reporting part showed the example provided in a chamfering part. However, the notification unit may be provided in an area where the partial light beam is reflected twice without providing a chamfered part. That is, the notifying portion may be provided in the vicinity of the corner portion sandwiched between the two reflecting portions without forming the chamfered portion.
以上の説明では、レンズ交換式のカメラユニット80を使用して3次元計測をする例を示した。使用するカメラユニットは、レンズ一体型のカメラでもよい。レンズ一体型のカメラの場合、反射ユニットは、カメラ本体もしくはレンズ鏡筒の外周に装着され固定されることが好ましい。
In the above description, an example in which three-dimensional measurement is performed using the lens-
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above-described embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
10 反射ユニット、80 カメラユニット、82 マウント部、84 円弧状切欠き、86 円弧リブ、87、88、89、91、93 撮像素子、90 レンズユニット、92 撮影レンズ、100、102、104、106、108、110 部分光束、140 撮影対象物、200 取り付けユニット、230 取り付け部、232 第1マウント部、234 第2マウント部、238 カメラユニット用接点、240 レンズユニット用接点、242、244 円弧リブ、246、248 円弧状切欠き、250 支持部、600 鏡面ユニット、601 第1側面、602 第2側面、603 面取部、604 観察窓、605 指標、610 報知部、611 開口部、612 光源、620 反射部、624、625 第1反射部、626、627 第2反射部、670 第2照明部、680 第1報知部、681 第1開口部、682 第1光源、690 第2報知部、691 第2開口部、692 第2光源
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記反射部は、前記被写体光束のうち前記反射部に1回反射されて前記撮像素子へ到達する1回反射光束の光路外に設けられた、光を通過させる通過領域を有する反射ユニット。 A reflection that is arranged in a region of a peripheral angle of view that does not include the central portion of the entire angle of view of the photographing lens that forms an image of the subject luminous flux from the subject onto the image sensor, and reflects a part of the subject luminous flux to the photographing lens. With
The reflection unit is a reflection unit having a passing region that allows light to pass through provided outside the optical path of a one-time reflected light beam that is reflected once by the reflection unit and reaches the imaging element in the subject light beam.
を備える請求項1または請求項2に記載の反射ユニット。 The reflection unit according to claim 1, further comprising: a notification unit that notifies whether or not the subject is arranged so as to satisfy at least an arrangement condition defined by the reflection unit.
前記第1照明部は、前記第2照明部によって前記被写体を照明をしない状態で、前記被写体を照明する請求項7に記載の反射ユニット。 A second illumination unit different from the first illumination unit for illuminating the subject,
The reflection unit according to claim 7, wherein the first illumination unit illuminates the subject without illuminating the subject by the second illumination unit.
前記反射部に対して前記被写体光束が反射する内部空間と、前記内部空間の外側である外部空間との間で光を通過させる通過部と
を備える反射ユニット。 A reflection part that is arranged in a region of a peripheral field angle that does not include the center part out of all the field angles of the photographing lens, and reflects a part of the subject light flux to guide the photographing lens;
A reflection unit comprising: an internal space in which the subject light beam is reflected by the reflection portion; and a passage portion that allows light to pass between an external space that is outside the internal space.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013180719A JP2015049131A (en) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | Reflection unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013180719A JP2015049131A (en) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | Reflection unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015049131A true JP2015049131A (en) | 2015-03-16 |
Family
ID=52699270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013180719A Pending JP2015049131A (en) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | Reflection unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015049131A (en) |
-
2013
- 2013-08-30 JP JP2013180719A patent/JP2015049131A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005241791A (en) | Stereo imaging device | |
US8457485B2 (en) | Optical element holder and stereoscopic imaging device utilizing the holder | |
CN110651214B (en) | Optical adapter for a microscope and method for adjusting the orientation of an optical image | |
US20080037978A1 (en) | Single-lens reflex camera | |
JP4081082B2 (en) | Adapter for stereoscopic video camera | |
JPH0498236A (en) | Camera | |
EP1220596A1 (en) | A method and an apparatus for measuring positions of contact elements of an electronic component | |
JP4855388B2 (en) | Lens barrel rotating apparatus having at least four positions for light incident on or emitted from a laser scanning microscope | |
JP2012181139A (en) | Lens inspection device | |
JPH1195108A (en) | Optical element and photographing system using it | |
JP2015049131A (en) | Reflection unit | |
JP2015049130A (en) | Reflection unit | |
JP5607464B2 (en) | Objective lens unit and ophthalmic imaging apparatus | |
JP2015105995A (en) | Reflection unit and imaging device | |
JP4566804B2 (en) | Display device in viewfinder and camera having the same | |
JP2015049355A (en) | Reflection unit | |
US6684029B2 (en) | Finder optical system and camera having finder optical system | |
CN215833703U (en) | Three-dimensional visual positioning device for optical element | |
JP2005037493A (en) | Display device for optical apparatus | |
TWI531211B (en) | Stereoscopic imaging device | |
JP6262022B2 (en) | Imaging device, mounting component imaging device | |
KR20050104465A (en) | Stereoscopic camera possible for controlling eyes' width and photographing in a close-up | |
JP2006171658A (en) | Finder optical system and imaging apparatus having same | |
JP2015106066A (en) | Reflection unit and imaging device | |
JP2005277817A (en) | Digital camera |