JP2015042865A - 自動車の排気騒音および/または吸気騒音に影響を与えるためのアンチノイズシステム用音生成器 - Google Patents

自動車の排気騒音および/または吸気騒音に影響を与えるためのアンチノイズシステム用音生成器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015042865A
JP2015042865A JP2014127606A JP2014127606A JP2015042865A JP 2015042865 A JP2015042865 A JP 2015042865A JP 2014127606 A JP2014127606 A JP 2014127606A JP 2014127606 A JP2014127606 A JP 2014127606A JP 2015042865 A JP2015042865 A JP 2015042865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
sound generator
noise
stop
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014127606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5726356B2 (ja
Inventor
マキシミリアン、パイツ
Peitz Maximilian
シュテフェン、ダーヴィト
David Steffen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eberspaecher Exhaust Technology GmbH and Co KG
Original Assignee
Eberspaecher Exhaust Technology GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eberspaecher Exhaust Technology GmbH and Co KG filed Critical Eberspaecher Exhaust Technology GmbH and Co KG
Publication of JP2015042865A publication Critical patent/JP2015042865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726356B2 publication Critical patent/JP5726356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/06Silencing apparatus characterised by method of silencing by using interference effect
    • F01N1/065Silencing apparatus characterised by method of silencing by using interference effect by using an active noise source, e.g. speakers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1244Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using interference; Masking or reflecting sound
    • F02M35/125Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using interference; Masking or reflecting sound by using active elements, e.g. speakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/18Details, e.g. bulbs, pumps, pistons, switches or casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3212Actuator details, e.g. composition or microstructure

Abstract

【課題】内燃機関によって駆動される車両の排気騒音または吸気騒音に影響を与えるためのアンチノイズシステム用音生成器であって、膜の過大変位に強い音生成器を提供する。【解決手段】アンチノイズシステム用音生成器103はスピーカバスケット123と、スピーカバスケット123に支持された膜122と、スピーカバスケット123に支持された永久磁石121と、ボイスコイルキャリア125に支持されたボイスコイル126と、膜止め150とを備える。ボイスコイルキャリア125が膜122に支持された状態で、ボイスコイル126は、永久磁石121が発生した定磁場内に配置される。膜止め150は、膜122に隣接するスピーカバスケットに設けられ、膜122に向かって延びる少なくとも1つの突起部を備える。更に、当該音生成器を用いたアンチノイズシステムおよび当該アンチノイズシステムを用いた車両を開示する。【選択図】図3

Description

関連出願への相互参照
本願は、独国にて2013年7月17日に出願された特許出願第10 2013 011 937.5号の優先権を主張するものであり、この出願の内容全体を、参照により本明細書に援用する。
本発明は、内燃機関によって駆動される車両の排気系内を伝搬する音(排気騒音)に影響を与え、および/または内燃機関の吸気系内を伝搬する音(吸気騒音)に影響を与えるためのアンチノイズシステム用音生成器に関する。
内燃機関のタイプ(例えば、レシプロピストンエンジン、ピストンレスロータリーエンジンまたはフリーピストンエンジン)に関係なく、連続して行われたストローク(strokes)(特に、燃料−空気混合物の吸気および圧縮、燃料−空気混合物の燃焼および燃焼した燃料−空気混合物の排出)の結果、騒音が発生する。一方では、これらの騒音は、固体伝搬音(solid-borne sound)として内燃機関を伝搬し、空気伝搬音(airborne sound)として内燃機関の外側に放出される。他方では、これらの騒音は、燃焼した燃料−空気混合物と共に空気伝搬音として、内燃機関と流体連通(fluid communication)する排気系を伝搬する。
これらの騒音は不都合なものと認識されることが多い。一方では、騒音からの保護に関する法規定が存在し、内燃機関によって駆動される車両の製造業者はこれを遵守しなければならない。これらの法規定は、通常、車両運転時の最大音圧を定めている。他方では、製造業者は、自社が製造する内燃機関駆動車両に、各製造業者のイメージと合致し且つ顧客にとって評判のよい特徴的な騒音放出を付与しようとしている。排気量が小さい現代のエンジンでは、多くの場合、このように意図した特徴的な騒音を自然に生成することはできない。
固体伝搬音として内燃機関を伝搬する騒音は、非常にうまく減衰させることができるため、通常は騒音からの保護に関して問題にはならない。
燃焼した燃料−空気混合物と共に空気伝搬音として内燃機関の排気系を通過する騒音は、排気マフラーによって低減される。マフラーは、排気系の排出開口部(通常、テールパイプ(tail pipe))の手前であって、触媒コンバータが備えられる場合には、その下流側に設けられる。例えば、各マフラーは、吸収および/または反射の原理に従って動作し得る。どちらの動作原理も比較的大きな容量を必要とし、燃焼した燃料−空気混合物に対して比較的高い抵抗を生じるため、車両の全体効率が低下して燃料消費が増加するという欠点を有する。
マフラーに代わるものまたは追加されるものとして、いわゆるアンチノイズシステムが暫く前から開発されている。このシステムは、電気音響的に生成されたアンチノイズを、内燃機関によって生成され排気系を伝搬する空気伝搬音に重畳するものである。各システムは、例えば、特許文献1〜18から公知である。
各アンチノイズシステムは、通常、いわゆるフィルタードx最小平均二乗(FxLMS)アルゴリズムを利用している。このアルゴリズムは、排気系と流体連通する少なくとも1つのスピーカを用いて音を出力することによって、排気系を伝搬する空気伝搬騒音をゼロにする(騒音を打ち消す(cancellation)場合)または予め設定された閾値まで低下させる(騒音に影響を与える場合)試みを行う。排気系を伝搬する空気伝搬音の音波とスピーカによって生成されるアンチノイズとの完全な相殺的干渉を達成するために、スピーカから出る音波は、振幅および周波数の点で排気系を伝搬する音波と一致し、且つ排気系を伝搬する音波に対して180度相対的に位相シフトされていなければならない。スピーカで生成されるアンチノイズの音波(anti-noise sound waves)が、周波数の点で排気系を伝搬する空気伝搬音の音波と一致し且つ排気系を伝搬する空気伝搬音の音波に対して180度位相シフトしているが、振幅の点でその音波と一致しない場合には、排気系を伝搬する空気伝搬音の音波の減衰のみが行われる。互いに対して90度シフトされた2つの正弦波振動の適切な周波数および位相を決定し、これらの正弦波振動に必要な振幅を算出することによって、上記アンチノイズは、FxLMSアルゴリズムを用いて、排気管を伝搬する空気伝搬音の周波数帯毎に別々に算出される。アンチノイズシステムの目的は、音の打ち消しまたは音に対する影響を、少なくとも排気系の外部において、場合によっては排気系の内部においても、可聴可能且つ計測可能にすることである。本明細書において用いられる用語「アンチノイズ」は、連続して行われる内燃機関のストロークの結果生じ排気系内を伝搬する空気伝搬音を、アンチノイズシステムによって生成された排気系内を伝搬する空気伝搬音と区別するために用いられる。アンチノイズ自体は、通常の空気伝搬音に過ぎない。本発明は、FxLMSアルゴリズムの使用に限定されないことを指摘しておく。
音波は内燃機関の吸気系においても発生し、不快なものとして認識され得る。これらの音波は空気流における乱流と内燃機関自体における乱流の両方によって生じる。吸引管とも呼ばれる吸気系は、燃焼チャンバまたは燃焼空間の前方に設けられた内燃機関の燃焼空気導入要素をすべて含む。
内燃機関によって駆動される車両の排気系内を伝搬する音波に影響を与えるためのアンチノイズシステムは、特許文献19から既に公知であり、図1および2を参照しながら以下に当該システムを説明する。
図1の概略斜視図に示されたアンチノイズシステムは、強固な筐体形状の音生成器3を備える。音生成器3はダイナミックスピーカ2を備え、Y型パイプ1によって排気系4に接続されている。Y型パイプ1は、「Y」のベース部に、排気系4を流れる排気ガスを排出するための排出開口部5を備える。Y型パイプを用いて実行される接続により、排気系4を流れる排気ガスによって生じる音生成器3の内部に配置されたスピーカ2の熱応力は、低く保たれている。従来のスピーカが最大僅か200度までの範囲内で動作するよう構成されているのに対し、排気系4を流れる排気ガスの温度は最大400度〜700度になり得るため、この構成が必要である。
図2は、例示的なボイスコイルスピーカを用いた音生成器3の概略断面を示す。図に示すように、スピーカ2は、共にスピーカバスケット23に支持された永久磁石21と漏斗状(funnel-like)の膜(membrane)22とを備える。ここで、膜22の半径方向外側は、弾性のある縁部(surround)(図示せず)によってスピーカバスケット23に接続されており、膜22の半径方向内側は、永久磁石21の孔内で動くボイスコイル(図示せず)を備える。ボイスコイルに交流を印加すると、ボイスコイルによって膜22にローレンツ力が作用し、膜22は振動する。スピーカバスケット23の半径方向外側は、接続パイプ41を介してY型パイプ1に接続されたベルマウス(bell mouth)42に支持されている。音響結合領域(sound coupling region)において、スピーカ2の膜22の面積は排気系4の断面積よりも大きいため、この先行技術文献では、ベルマウス42を用いる必要がある。所望の音響エネルギー束(sound energy flux)を達成するためには、この先行技術文献では、この構成が必要である。
米国特許第4,177,874号明細書 米国特許第5,229,556号明細書 米国特許第5,233,137号明細書 米国特許第5,343,533号明細書 米国特許第5,336,856号明細書 米国特許第5,432,857号明細書 米国特許第5,600,106号明細書 米国特許第5,619,020号明細書 欧州特許第0 373 188号明細書 欧州特許第0 674 097号明細書 欧州特許第0 755 045号明細書 欧州特許第0 916 817号明細書 欧州特許第1 055 804号明細書 欧州特許第1 627 996号明細書 独国特許第197 51 596号明細書 独国特許出願公開第10 2006 042 224号明細書 独国特許出願公開第10 2008 018 085号明細書 独国特許出願公開第10 2009 031 848号明細書 欧州特許第2 108 791 A1号明細書
上記配置の場合、膜および膜に支持されたボイスコイルの過大変位に起因して、膜および/またはボイスコイルが機械的損傷を受ける可能性がある。これは、例えば排気系の排出開口部(例えば、テールパイプ)の水没や、パッシブマフラー(passive muffler)の防音材(insulating material)などによる排気系の詰まりといった外的影響によって生じ得る。また、例えば高い周囲空気圧によってベルマウス側とは反対側で音生成器の内部に負圧が生じ、膜の振動特性が変化して、膜が永久磁石方向に偏る可能性がある。最後に、スピーカ動作に用いられる制御信号についても、例えば制御信号が使用スピーカに十分に適合していない場合や、制御信号がスピーカの自己共振(self-resonance)を刺激した場合に、膜を過大に変位させる可能性がある。
本発明の実施形態は、内燃機関によって駆動される車両の排気騒音または吸気騒音に影響を与えるためのアンチノイズシステム用音生成器であって、膜の過大変位に強い音生成器を提供する。
内燃機関によって駆動される車両の排気系または吸気系内を伝搬する音に影響を与えるためのアンチノイズシステム用音生成器の実施形態は、スピーカバスケットと、スピーカバスケットに支持された膜と、スピーカバスケットに支持された永久磁石と、ボイスコイルキャリア(voice coil carrier)に支持されたボイスコイルと、膜止め(membrane stop)とを備える。膜止めは、膜に一定の制限停止(limit stop)を提供する。ボイスコイルは、永久磁石が形成する定磁場内に配置され、膜に支持されている。膜止めは、膜に向かって延びる少なくとも1つの突起部を備え、膜が休止位置にある時には膜から離間している。これにより、膜止めの少なくとも1つの突起部が膜の一部に当接することによって、膜の過大変位を防ぎ、さらにボイスコイルの過大変位も防ぐことができる。
一実施形態によると、膜止めの少なくとも1つの突起部は、膜に対向する少なくとも1つの接触面を備える。膜止めが複数の突起部を備える場合、膜止めの各突起部は、膜に対向する少なくとも1つの接触面を備える。膜止めの全ての突起部の接触面は、合わせて膜の表面積の2%より大きく15%未満、または4%より大きく10%未満、または7%〜9%となる、膜に対向する表面積を有する。膜止めの突起部の接触面をそれぞれ寸法決めすることにより、接触面に当たった際に膜に作用する力を、膜への損傷を高確率で防ぐのに十分な大きさの膜表面に確実に分散させることができる。更に、膜止めの突起部の接触面をそれぞれ寸法決めすることにより、スピーカバスケットと膜との間を流れる空気への悪影響、および音生成器の音響特性への悪影響の大部分を確実に防止することができる。
一実施形態によると、膜止めの全ての突起部の接触面は、それぞれ永久磁石を発端として、周方向よりも半径方向により長く延びている。特に、永久磁石およびそれを取り囲む膜止めの軸方向上面図において、膜止めの全ての突起部の接触面は、半径方向に延び得る。接触面のそれぞれの向きによって、膜とスピーカバスケットとの間を流れる空気の乱れを更に減少させ、音生成器の音響特性への悪影響を更に減少させることができる。
一実施形態によると、膜止めの少なくとも1つの突起部は、膜に対向する接触面を備える。膜止めの少なくとも1つの突起部の接触面と、休止位置にある膜との距離は、各突起部の接触面の全長にわたってほぼ一定であり、且つ、膜止めの全ての突起部に対して等しい。しかしながら、5%未満、特には3%未満、更に特には1%未満の誤差は許容される。これにより、接触面に当たった時に膜に作用する力を、全ての接触面に、および膜に対向する少なくとも1つの突起部の表面領域全体に、できるだけ均等に分散させることが保証される。
一実施形態によると、膜に対向する膜止めの少なくとも1つの突起部の接触面と、休止位置にある膜との距離は、3mm以上、または6mm以上、または9mm以上である。或いは、休止位置にある膜と、膜に対向する膜止めの少なくとも1つの突起部の接触面との距離は、膜の最大直径の2%以上、または4%以上、または6%以上である。これにより、膜は、通常、スピーカの通常動作中に膜止めに当たらない。
一実施形態によると、膜止めの開口の内径は、ボイスコイルキャリアの最大直径よりも大きい。従って、膜に対向する膜止めの少なくとも1つの突起部の少なくとも1つの接触面は、通常、ボイスコイルを覆うドームの外側に位置する。これにより、ボイスコイルキャリアが膜止めに衝突するのを防ぐ。
一実施形態によると、膜止めの最大外径は、膜の最大直径よりも小さい。
一実施形態によると、膜止めは、永久磁石の周りに360度の角度範囲にわたって配置された複数の離間する突起部を備える。この構成は、規則的であっても不規則的であってもよい。従って、膜が当たったときに膜止めに作用する力は複数の突起部に分散されるので、膜への損傷だけでなく、局部的および/またはアンバランスな負荷による膜の傾斜も防止される。加えて、膜止めの骨格構造(skeletal structure)は、膜とスピーカバスケットとの間を流れる空気の乱れや、音生成器の音響特性の低下を最小限にする。
一実施形態によると、膜止めは、永久磁石の周りに360度の角度範囲にわたって配置された4個以上、特には16個以上、更に特には24個以上の突起部を備える。この構成は、規則的であっても不規則的であってもよい。選択した突起部の数が多ければ多いほど、膜に対向する各突起部の少なくとも1つの接触面の表面積を小さくし得る。
一実施形態によると、当たった際の膜への損傷を防ぐために、膜止めの少なくとも1つの突起部は、膜に対向する接触面に、鋭い縁を有さない、および/または、0.1mm未満、または0.5mm未満、または1mm未満の半径を有さない。
一実施形態によると、膜止めは、永久磁石と同心にスピーカバスケットに固定された第1リングであって、少なくとも1つの突起部を支持する第1リングを備える。第1リングは、少なくとも1つの突起部に作用する力を、スピーカバスケットに均一に伝えることができる。
一実施形態によると、膜止めは、永久磁石と同心に配置された第2リングであって、膜止めの少なくとも1つの突起部(または、膜止めのいくつかのまたは全ての突起部)に支持され且つスピーカバスケットから離間した膜に対して停止制限(stop limit)を形成している第2リングを備える。一実施形態によると、第2リングの最大断面は、5mm未満、または3mm未満である。
一実施形態によると、膜止めは、スピーカバスケットと一体形成されている。代替の実施形態によると、膜止めは、スピーカバスケットに支持された別個の要素である。
一実施形態によると、膜止め、永久磁石、およびボイスコイルキャリアは、全て膜に対して同じ側に配置されている。従って、膜は、永久磁石と膜止めとの間には配置されない。
一実施形態によると、膜止めは、合成材料または金属から一部品で(in one piece)形成されている。一実施形態によると、膜止めは、鋳造部品(cast part)である。一実施形態によると、膜止めは、射出成形部品である。
一実施形態によると、膜止めのショアD硬度(Shore-D hardness)は、50〜95、または70〜80である。一実施形態によると、膜止めのDIN53456に基づく乾燥状態における球圧子硬度(ball indenter hardness)は、130MPa〜170MPaである。
一実施形態によると、膜止めは非弾性であり、ゆえに強固である。一実施形態によると、膜止めのヤング率は、0.2GPaより大きく、または1GPaより大きく、または10GPaより大きい。一実施形態によると、膜止めのせん断弾性率(shear modulus)は、0.05GPaより大きく、または0.1GPaより大きく、または10GPaより大きい。
一実施形態によると、膜は、漏斗状、特には非可展(non developable)漏斗状(NAWI膜)、またはドーム状であり、漏斗状の膜の上部若しくは上面、またはドーム状の膜の幾何学的中心が永久磁石に向いている。従って、漏斗状またはドーム状の膜のベース部は、永久磁石とは反対側に向いている。従って、漏斗状の膜の上部若しくは上面、またはドーム状の膜の幾何学的中心は、膜のベース部ほど永久磁石から離れていない。非可展漏斗状またはドーム状の膜はとりわけ強固なため、膜の全域にわたった、均一な動作が可能になる。或いは、例えばコーン状の膜を使用しても構わない。一実施形態によると、膜は、膜ベース部(membrane base)から膜上部(membrane top)までの軸方向範囲(axial extent)にわたって回転対称であり、ベース部の半径方向寸法は上部の半径方向寸法よりも大きく、膜ベース部は、膜上部よりも、永久磁石から軸方向により遠くに離間している。
一実施形態によると、膜、特には気密の膜は、縁部(surround)、特には気密の縁部によってスピーカバスケットに結合される。
一実施形態によると、音生成器は、スピーカバスケットを支持する筐体(例えば、スピーカケーシング)を更に備える。
一実施形態によると、筐体は、排気系または吸気系とそれぞれ流体連通するためのポート開口部(port opening)を備える。
一実施形態によると、膜が取り付けられたスピーカバスケットの筐体への接続は、気密に行われる。一実施形態によると、筐体との当該接続は、気密に筐体に取り付けられたベルマウスによって間接的に行われる。更に膜は、筐体の内部空間を、排気系または吸気系から分離された部分と、ポート開口部を介して排気系または吸気系と流体連通している部分とに分割する。
膜のみ、場合によってはスピーカバスケットの周辺部もが、ポート開口部を介して排気系または吸気系と流体連通している筐体の部分内に配置される。そのため、これらのみが、腐食性の化学物質で汚染された高温排気ガス、または場合によっては湿ったおよび/または汚染された吸入気(drawn in air)に曝される。従って、筐体の内壁は別として、これらの要素だけは、排気ガス、および形成され得る凝縮液(condensate)、または吸入気の湿気および有害物質に対して耐性のある材料から作られる必要がある。しかし、音生成器の他の要素、特に抵抗損(ohmic loss)のために既にある程度の熱応力に曝されている敏感なボイスコイルは、膜と筐体の内壁によって排気ガスまたは吸入気から保護されている。このため、排気ガスから形成される凝縮液または吸入気の湿気によるボイスコイルのショートの危険性も低くなる。
一実施形態によると、ポート開口部を除いて、筐体は気密である。
一実施形態によると、スピーカバスケットは、ボイスコイルキャリアに接続されたセンタリング装置、またはボイスコイルキャリアの領域で膜に接続されたセンタリング装置を支持する。当該センタリング装置は、膜を休止位置に復帰させ、永久磁石に対してボイスコイルを確実にセンタリングする。尚、実質的に摩擦を生じさせることなくボイスコイルを永久磁石内に導くことができる場合には、センタリング装置を設ける必要はない。
一実施形態によると、スピーカバスケットは、金属または合成材料からなる。
一実施形態によると、音生成器の筐体は、金属または合成材料からなる。
一実施形態によると、音生成器の筐体は、2つのカップ形状シェル(cup-shaped shell)によって形成され、これらは気密状態で、共に半田付け、溶接、ビード溶接(beaded)、リベット締め、接着接合、またはねじ留めされる。
一実施形態によると、膜は、金属、特にはアルミニウム若しくはチタン、または、合成材料、特には芳香族ポリアミドからなる。
一実施形態によると、永久磁石は、レアアース、特にはネオジウムを含み、特にはネオジウム−鉄−ボロン合金から形成される。
内燃機関によって駆動される車両の排気系および/または吸気系のためのアンチノイズシステムの実施形態は、アンチノイズコントローラと、上述された少なくとも1つの音生成器とを備える。少なくとも1つの音生成器のボイスコイルは、アンチノイズコントローラに電気接続されている。アンチノイズコントローラは、制御信号を生成して、その制御信号を少なくとも1つの音生成器のボイスコイルに出力するよう構成されている。少なくとも1つの音生成器のボイスコイルが制御信号によって動作されたとき、制御信号は、排気系または吸気系内の騒音を大きさ(magnitude)および位相の点で少なくとも部分的にまたは好ましくは完全に打ち消すよう適応されている。
自動車の実施形態は、エンジン制御ユニットを有する内燃機関と、内燃機関および上述したアンチノイズシステムと流体連通する吸気系および排気系とを備える。アンチノイズシステムの少なくとも1つの音生成器は、吸気系または排気系と流体連通する。アンチノイズシステムのアンチノイズコントローラは、更に車両の内燃機関のエンジン制御ユニットと接続されている。
更に、本明細書および特徴を列挙する特許請求の範囲において使用される用語「備える(including)」、「備える(comprising)」、「含む(containing)」、「有する(having)」および「有する(with)」、並びにそれらの文法的変形は、一般に、例えば方法の工程、構成要素、範囲、寸法等の特徴を列挙するが、その特徴を完全に網羅しているわけではないとみなされなければならず、1つ若しくはそれ以上の他の特徴または他の若しくはさらなる特徴のグループの存在または追加を決して除外するものではないことに留意されたい。
本発明のさらなる特徴は、特許請求の範囲および図面と共に、以下の例示的な実施形態の説明から明らかになるであろう。図面において、同様または類似の要素には、可能な限り同様または類似の参照符号を付している。尚、本発明は、記載された例示的な実施形態における実施形態に限定されるわけではなく、添付の特許請求の範囲によって定められる。特に、本発明による実施形態では、以下に提供される実施例とは異なる数および組合せにおいて、個々の特徴が実現され得る。よって、考えられ得る全ての実施形態が、必ずしも本明細書において明らかにされる利点の一つ一つまたはいずれかを含むとは限らない。従って、特定の実施形態における個々の構成要素の特徴を理解するために、本開示の他の実施形態および発明の概要の説明を参照すべきである。
以下の本発明の例示的な実施形態の説明において、添付の図面を参照する。
図1は、技術水準のアンチノイズシステムの概略斜視図である。 図2は、技術水準のアンチノイズシステムの音生成器の概略断面図である。 図3は、本発明の一実施形態によるアンチノイズシステムの音生成器の概略断面図である。 図4Aは、図3の音生成器に用いられた本発明の第1の実施形態による膜止めの概略側面図である。 図4Bは、図4Aの膜止めの上部の概略図である。 図4Cは、図4Aの膜止めの下側を斜めに見た概略斜視図である。 図4Dは、図4Aの膜止めの上側を斜めに見た概略斜視図である。 図5Aは、本発明の第2の実施形態による膜止めの、図4Aの図に対応する概略図である。 図5Bは、本発明の第2の実施形態による膜止めの、図4Bの図に対応する概略図である。 図5Cは、本発明の第2の実施形態による膜止めの、図4Cの図に対応する概略図である。 図6は、本発明の一実施形態によるアンチノイズシステムのアンチノイズコントローラの概略ブロック図である。 図7は、本発明によるアンチノイズシステムが一体化された自動車を示す概略図である。
図3の概略図は、本発明の一実施形態による音生成器103の断面図を示す。
音生成器103は、内部にボイスコイルスピーカ102を収容した筐体131を備える。スピーカ102は、ネオジウム−鉄−ボロン合金からなる永久磁石121と、合成材料からなるコーン状の膜(cone-like membrane)122とを備える。永久磁石121およびコーン状の膜122は共に、シート状の鋼からなるスピーカバスケット123に支持されている。コーン状の膜122は、半径方向外側のベース領域にて、合成材料からなる弾性の縁部127を介してスピーカバスケット133に接続されている。合成材料は弾性であり得る。コーン状の膜122は、ベース領域(膜ベース部)から上面(膜上部)までの軸方向範囲にわたって回転対称であり、ベース領域の半径方向寸法は上部領域の半径方向寸法よりも大きい。コーン状の膜122の上面は、中央部がカバーキャップ124で覆われている。ボイスコイル126を支持するボイスコイルキャリア125は、カバーキャップ124の領域において、膜122に固定されている。ボイスコイル126は、永久磁石121が形成する定磁場内に配置される。永久磁石121は、この目的のために、対応する開口部を備える。永久磁石121は、図3に示されていない極板を更に備え得る。ボイスコイル126に交流を印加すると、ボイスコイル126およびボイスコイルキャリア125はローレンツ力に基づく力を膜122に印加し、膜122を振動させる。
カバーキャップ124を有するコーン状の膜122の上面は、スピーカバスケット123および永久磁石121に対向している。コーン状の膜122のベース領域は、スピーカバスケット123および永久磁石121とは反対側に向いている。このように、コーン状の膜122のベース領域は、軸方向において、コーン状の膜122の上面よりも永久磁石121から離れている。
スピーカバスケット123の半径方向の外側は、音生成器103の筐体131の内壁に接続され、更にベルマウス142に接続されている。ベルマウス142は、音生成器103のポート開口部132および接続パイプ141を介して、内燃機関によって駆動される車両の吸気系および/または排気系に接続されるよう構成されている。また、カバーキャップ124の膜122への取り付け、および縁部127を介する膜122のスピーカバスケット123への取り付けは気密に行われるため、スピーカ102は、音生成器103の内部空間を、互いに密閉遮断された2つの部分に分割する。従って、膜122、縁部127、カバーキャップ124、およびスピーカバスケット123は、ボイスコイル126を有するボイスコイルキャリア125および永久磁石121を、腐食性の排気ガスから密閉遮断する。
更に、DIN53456に基づく乾燥状態における球圧子硬度が150MPaであるポリカプロラクタム(ポリアミド6)からなる膜止め150が、スピーカバスケット123に固定された状態で、膜122とスピーカバスケット123との間に配置されている。これにより、膜止め150は、膜122に対して永久磁石121と同じ側に配置され得る。しかしながら、本発明は、記載されている硬度のポリカプロラクタムの使用に限定されない。代わりに、曲げ試験でヤング率が2800MPaを示すポリカプロラクタムまたは異なる合成材料、特には硬質ゴムを使用してもよい。膜止め150は、永久磁石121の周りに配置される複数の突起部151を備えており、各突起部は、膜122に対向する接触面152を有する。膜122が休止位置にある状態において、膜止め150の全ての突起部151の接触面152は、膜122に対向する表面全体にわたって膜から5ミリ離間している。この距離は、膜122の最大直径の2%に相当する。このため、膜122が過大変位した場合、膜122は全ての突起部151の接触面152に同時に当たるため、膜122の過大な振動を防ぐことができる。
以下に、図4A〜4Dを参照しながら、図3において用いられた膜止め150の詳細を説明する。ここで、図4Aは膜止め150の側面図であり、図4Bは上面図であり、図4Cは下側を斜めに見た斜視図であり、図4Dは、上側を斜めに見た斜視図である。
図4A〜図4Dを参照すると、膜止め150は、29個の突起部151を備える。突起部151は、360度の角度範囲にわたって均等に割り当てられ、射出成形によって第1リング部153と一体形成されている。第1リング部153は、膜止め150をスピーカバスケット123に取り付ける役割を果たす。図3および図4A〜図4Dに示された実施形態において、突起部151の接触面152の大きさは、全ての突起部151の接触面152を合わせると膜122の表面積の8%になる表面積を有するよう選択されている。膜120の損傷を防ぐため、接触面152の端は丸められ(rounded)、図示した実施形態において、その半径は0.5mmである。
特に図3を参照してみると、膜止め150は、接触面152にて最大直径を有しており、当該最大直径は、膜122の最大直径に対応している。更に膜止め150は、接触面152にて最小直径を有する。当該最小直径は、カバーキャップ124およびその下方に設けられたボイスコイルキャリア125の最大直径よりも大きく、図3、図4A〜図4Dに示された実施形態において、膜122の最大直径の60%である。図3、図4A〜図4Dに示された実施形態において、膜止め150の突起部151に形成された接触面152の半径方向の広がり(extension)は、周方向の広がりの8倍である。
以下に、図3に示された膜止め150に代わるものとして使用され得る代替の膜止め150’について、図5A〜5Cを参照しながら説明する。ここで、図5Aは膜止め150’の側面図であり、図5Bは上面図であり、図5Cは下側を斜めに見た斜視図である。この代替の膜止め150’は、図4A〜図4Dに示された膜止め150に非常に類似しているため、以下に違いのみを説明する。残りの部分については、先の説明を参照されたい。
図5A〜図5Cに示された代替の膜止め150’は、突起部151と一体形成された2つのリング部154、155を有する。これらの第2リング部154、155は、材料厚が4mmであり、膜止め150’の装着状態時に膜122に対向する第2リング部154、155の表面が、突起部151の接触面152と同一面になるよう配置されている。図示された実施形態において、2つの第2リング部154、155は、接触面152の半径方向端部に設けられている。このため、膜122が接触面152に当たった場合に、これらの端部で膜122の局部的な荷重が発生しないことが保証される。
図6は、上記音生成器103を用いたアンチノイズシステム7の概略図を示す。
第1音生成器103は、排出開口部(テールパイプ)43の領域において、Y型パイプ1および接続パイプ141を介して車両の排気系4に接続されている。排出開口部43にて、排気系4を通過する排気ガスは外部に排出される。
圧力センサの形態の第1エラーマイクロホン9は、Y型パイプ1に設けられている。エラーマイクロホン9は、圧力変化を測定することによって、排気系9と音生成器103との間に流体連通を提供する領域の下流におけるY型パイプ1内の騒音を測定する。しかし、エラーマイクロホン9はオプションに過ぎない。
第2スピーカ102’を有する第2音生成器103’は、車両の吸気系10に接続されている。第2エラーマイクロホン9’は、吸気系10において、吸気系10と音生成器103’との間に流体連通を提供する領域の上流に配置されている。ここでも、エラーマイクロホン9’はオプションに過ぎないことを指摘しておく。
吸気系10を流れる空気または排気系4を流れる排気ガスの流れ方向は、矢印で示されている。
音生成器103、103’のスピーカ102、102’およびエラーマイクロホン9、9’は、アンチノイズコントローラ8に電気接続されている。アンチノイズコントローラ8は、CANデータバスを介して、更に内燃機関6のエンジン制御ユニット61に接続されている。なお、本発明は、CANデータバスに限定されない。
更に排気系4は、内燃機関6とY型パイプ1との間に設けられ、内燃機関6から放出され排気系4を通過する排気ガスを浄化するための少なくとも1つの触媒コンバータ(図示せず)を備え得る。
上記アンチノイズシステム7の一般的な動作モードは、以下の通りである。
アンチノイズコントローラ8は、各エラーマイクロホン9、9’を用いて測定された騒音および/またはCANデータバスを介して受信された内燃機関6の動作パラメータに基づき、フィルタードx最小平均二乗(FxLMS)アルゴリズムを利用して2つのディジタル制御信号を計算して、これらを各音生成器103または103’のスピーカ102または102’に出力する。各ディジタル制御信号は、アンチノイズを付与することによって、吸気系10または排気系4の内部を伝搬する騒音を実質的に消すことができる。
図7の概略図は、内燃機関6、排気系4、および上記アンチノイズシステム7を有する自動車を示す。アンチノイズシステムの音生成器およびスピーカは、図7に明示されていない。
明確にするため、本発明を理解するために有益な素子、構成要素および機能のみが図に示されている。しかし、本発明の実施形態は、図示された素子、構成要素および機能に限定されず、これらの用途または機能範囲に対して必要に応じて更なる素子、構成要素および機能を含み得る。
本開示では、ある例示的な実施形態について説明したが、様々な選択、変形、および変更が当業者には明白であろうことが明らかである。従って、本明細書に記載された開示の例示的な実施形態は具体例であり、決して限定するものではない。本開示の精神と以下の請求の範囲に定義されている範囲から逸脱することなく、様々な変更が行われ得る。

Claims (15)

  1. 内燃機関によって駆動される車両の吸気系または排気系内を伝搬する音波に影響を与えるためのアンチノイズシステム用音生成器(103)であって、
    前記音生成器(103)は、
    スピーカバスケット(123)と、
    前記スピーカバスケット(123)に支持された膜(122)と、
    前記スピーカバスケット(123)に支持された永久磁石(121)と、
    ボイスコイルキャリア(125)に支持されたボイスコイル(126)であって、前記ボイスコイルは前記永久磁石(121)が形成する定磁場内に配置され、前記ボイスコイルキャリア(125)は前記膜(122)に支持されている、ボイスコイル(126)と、
    膜止め(150)とを備え、
    前記膜止め(150)は、前記膜(122)に隣接する前記スピーカバスケットに設けられ、
    前記膜止め(150)は、前記膜(122)に向かって延びる少なくとも1つの突起部(151)を備えることを特徴とする音生成器(103)。
  2. 前記膜止め(150)の前記少なくとも1つの突起部(151)は、前記膜(122)に対向する接触面(152)を備え、
    前記膜止め(150)の全ての突起部(151)の前記接触面(152)は、合わせて前記膜(122)の表面積の2%より大きく15%未満、または4%より大きく10%未満、または7%〜9%となる表面積を有する、請求項1に記載の音生成器(103)。
  3. 前記膜止め(150)の全ての突起部(151)の前記接触面(152)は、それぞれ前記永久磁石(121)を発端として、周方向よりも半径方向により長く延びている、請求項2に記載の音生成器(103)。
  4. 前記膜止め(150)の前記少なくとも1つの突起部(151)は、前記膜(122)に対向する接触面(152)を備え、
    前記膜止め(150)の前記少なくとも1つの突起部(151)の前記接触面(152)は、休止位置にある前記膜(122)からある距離だけ離間しており、前記距離は、
    前記各突起部(151)の前記接触面(152)の全長にわたって一定であり、且つ、
    前記膜止め(150)の全ての突起部(151)に対して等しい、先行する請求項のうちいずれか1項に記載の音生成器(103)。
  5. 前記膜止め(150)の前記少なくとも1つの突起部(151)の前記接触面(152)は、休止位置にある前記膜(122)から、3mm以上の距離、または6mm以上の距離、または9mm以上の距離だけ離間している、請求項4に記載の音生成器(103)。
  6. 前記膜止め(150)の前記少なくとも1つの突起部(151)の前記接触面(152)は、休止位置にある前記膜(122)から、前記膜(122)の最大直径の2%以上の距離、または4%以上の距離、または6%以上の距離だけ離間している、請求項4に記載の音生成器(103)。
  7. 前記膜止め(150)の開口の内径は、前記ボイスコイルキャリア(125)の最大直径よりも大きく、および/または、
    前記膜止め(150)の最大外径は、前記膜(122)の最大直径よりも小さい、先行する請求項のうちいずれか1項に記載の音生成器(103)。
  8. 前記膜止め(150)は、前記永久磁石(121)の周りに360度の角度範囲にわたって配置された複数の離間する突起部(151)を備え、当該構成は、特には規則的であり、および/または、
    前記膜止め(150)は、前記永久磁石(121)の周りに360度の角度範囲にわたって配置された4個以上、または16個以上、または24個以上の突起部(151)を備え、当該構成は、特には規則的である、先行する請求項のうちいずれか1項に記載の音生成器(103)。
  9. 前記膜止め(150)は、前記永久磁石(121)と同心に前記スピーカバスケットに固定された第1リング(153)であって、前記少なくとも1つの突起部(151)を支持する第1リング(153)を備え、
    前記膜止め(150)は、前記永久磁石(121)と同心に配置された少なくとも1つの第2リング(154、155)であって、前記膜止め(150)の前記少なくとも1つの突起部(151)に支持され且つ前記スピーカバスケット(123)から離間した前記膜(122)に対して接触面を形成している少なくとも1つの第2リング(154、155)を任意で備える、先行する請求項のうちいずれか1項に記載の音生成器(103)。
  10. 前記膜止め(150)は、前記スピーカバスケット(123)と一体形成されており、または前記スピーカバスケット(123)に固定された別個の要素であり、および/または、
    前記膜止め(150)は、前記膜(122)に対して前記永久磁石(121)および前記ボイスコイルキャリア(125)と同じ側に配置されている、先行する請求項のうちいずれか1項に記載の音生成器(103)。
  11. 前記膜止め(150)は、合成材料または金属から一部品で形成されている、および/または鋳造部品である、先行する請求項のうちいずれか1項に記載の音生成器(103)。
  12. 前記膜止め(150)のショアD硬度は、50〜95、または70〜80であり、および/または、
    前記膜止め(150)は非弾性であり、および/または、
    前記膜止めのヤング率は、0.2GPaより大きく、または1GPaより大きく、または10GPaより大きく、および/または、
    前記膜止めのせん断弾性率は、0.05GPaより大きく、または0.1GPaより大きく、または10GPaより大きい、先行する請求項のうちいずれか1項に記載の音生成器(103)。
  13. 前記膜(122)は、膜ベース部から膜上部までの軸方向範囲にわたって漏斗形状またはドーム形状であり、ベース部の半径方向寸法は上部の半径方向寸法よりも大きく、前記膜ベース部は前記膜上部よりも前記永久磁石から軸方向により遠くに離間し、
    前記膜(122)、特には気密の膜は、縁部(127)、特には気密の縁部によって前記スピーカバスケット(123)に結合されており、
    前記音生成器は、前記スピーカバスケット(123)を支持する筐体(131)を更に備え、前記筐体(131)は、排気系または吸気系とそれぞれ流体連通するためのポート開口部を任意で備える、先行する請求項のうちいずれか1項に記載の音生成器(103)。
  14. 内燃機関によって駆動される車両の吸気系(10)および/または排気系(4)のためのアンチノイズシステム(7)であって、
    前記アンチノイズシステム(7)は、
    アンチノイズコントローラ(8)と、
    請求項1〜13のうちいずれか1項に記載の少なくとも1つの音生成器(103)とを備え、
    前記少なくとも1つの音生成器(103)の前記ボイスコイル(126)は、前記アンチノイズコントローラ(8)に接続されており、
    前記アンチノイズコントローラ(8)は、少なくとも1つの制御信号を生成して、前記少なくとも1つの制御信号を前記少なくとも1つの音生成器(103)の前記ボイスコイル(126)に出力するよう構成されており、
    前記少なくとも1つの音生成器(103)の前記ボイスコイル(126)が前記制御信号によって動作されたとき、前記制御信号は、前記吸気系および/または前記排気系(4)内の騒音を大きさの点で少なくとも部分的にまたは好ましくは完全に打ち消すよう適応されていることを特徴とするアンチノイズシステム(7)。
  15. エンジン制御ユニット(61)を有する内燃機関(6)と、
    前記内燃機関(6)と流体連通する吸気系(10)および排気系(4)と、
    請求項14に記載のアンチノイズシステム(7)とを備えた自動車であって、
    前記アンチノイズシステム(7)の前記少なくとも1つの音生成器(103)は、前記吸気系(10)または前記排気系(4)と流体連通しており、
    前記アンチノイズシステム(7)の前記アンチノイズコントローラ(8)は、前記車両の前記内燃機関(6)の前記エンジン制御ユニット(61)と電気接続されていることを特徴とする自動車。
JP2014127606A 2013-07-17 2014-06-20 自動車の排気騒音および/または吸気騒音に影響を与えるためのアンチノイズシステム用音生成器 Active JP5726356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013011937.5 2013-07-17
DE102013011937.5A DE102013011937B3 (de) 2013-07-17 2013-07-17 Schallerzeuger für ein Antischall-System zur Beeinflussung von Abgasgeräuschen und/oder Ansauggeräuschen eines Kraftfahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015042865A true JP2015042865A (ja) 2015-03-05
JP5726356B2 JP5726356B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=50942592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127606A Active JP5726356B2 (ja) 2013-07-17 2014-06-20 自動車の排気騒音および/または吸気騒音に影響を与えるためのアンチノイズシステム用音生成器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9066168B2 (ja)
EP (1) EP2826966B1 (ja)
JP (1) JP5726356B2 (ja)
CN (1) CN104295342B (ja)
DE (1) DE102013011937B3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3023645B1 (fr) * 2014-07-10 2020-02-28 Centre National De La Recherche Scientifique Dispositif et methode d'attenuation du son
WO2016200841A1 (en) * 2015-06-07 2016-12-15 Obermeyer Henry K Engine exhaust noise reduction system
DE102015212041A1 (de) * 2015-06-29 2016-12-29 Mahle International Gmbh Gasführende Einrichtung
GB201513555D0 (en) * 2015-07-31 2015-09-16 Pss Belgium Nv Audio system
AU2017244041B2 (en) 2016-03-30 2022-12-01 Marine Canada Acquisition Inc. Vehicle heater and controls therefor
WO2018128980A1 (en) * 2017-01-03 2018-07-12 Michigan Technological University Solid-state transducer, system, and method
US9966057B1 (en) * 2017-05-11 2018-05-08 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine sound during idle-stop
FR3067752B1 (fr) 2017-06-14 2021-01-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ligne d’echappement de gaz de combustion avec haut-parleur
KR102378054B1 (ko) 2017-08-25 2022-03-25 현대자동차주식회사 차량의 배기음 발생장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0170491U (ja) * 1987-10-28 1989-05-10
JPH0380799A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機ハンドセット用送受話ユニット
JPH04104119U (ja) * 1991-01-30 1992-09-08 松下電器産業株式会社 エンジン排気装置用アクテイブ・ノイズ・キヤンセラー装置
CN2755725Y (zh) * 2004-11-24 2006-02-01 张虹 具有防止、限制喇叭膜片位移与变形的电喇叭
EP2108791A1 (de) * 2008-04-09 2009-10-14 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Aktiver Schalldämpfer
DE102011106647A1 (de) * 2011-07-05 2013-01-10 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Antischall-system für abgasanlagen und verfahren zum steuern desselben

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2385972A2 (fr) * 1977-04-01 1978-10-27 Anvar Dispositifs absorbeurs acoustiques actifs pour des conduits
IT1222447B (it) 1987-08-06 1990-09-05 Blaschim Spa Procedimento per preparare l' etodolac
US5181252A (en) * 1987-12-28 1993-01-19 Bose Corporation High compliance headphone driving
JP2709743B2 (ja) * 1988-02-19 1998-02-04 ノイズ キャンセレーション テクノロジーズ インコーポレーテッド エンジン排気システム等の為の能動的音響低減システム
US5319165A (en) * 1990-04-25 1994-06-07 Ford Motor Company Dual bandpass secondary source
US5233137A (en) * 1990-04-25 1993-08-03 Ford Motor Company Protective anc loudspeaker membrane
US5229556A (en) * 1990-04-25 1993-07-20 Ford Motor Company Internal ported band pass enclosure for sound cancellation
US5619020A (en) * 1991-08-29 1997-04-08 Noise Cancellation Technologies, Inc. Muffler
US5550334A (en) * 1991-10-30 1996-08-27 Noise Cancellation Technologies, Inc. Actively sound reduced muffler having a venturi effect configuration
US5210805A (en) * 1992-04-06 1993-05-11 Ford Motor Company Transducer flux optimization
US5336856A (en) * 1992-07-07 1994-08-09 Arvin Industries, Inc. Electronic muffler assembly with exhaust bypass
IT1267402B1 (it) * 1994-02-22 1997-02-05 Electronic Sound Attenuation S Silenziatore attivo per gas di scarico.
ATE225552T1 (de) 1995-07-20 2002-10-15 Harman Audio Electronic Sys Anordnung zur auslöschung von schallwellen
EP0916817B1 (de) * 1997-11-18 2006-02-08 Faurecia Abgastechnik GmbH Aktiver Schalldämpfer
DE19751596A1 (de) * 1997-11-21 1999-06-02 Leistritz Abgastech Aktiver Schalldämpfer
EP1059830A3 (de) * 1999-05-19 2003-12-17 Faurecia Abgastechnik GmbH Elektrodynamischer Lautsprecher mit einer Regeleinrichtung für einen aktiven Kraftfahrzeug-Schalldämpfer
JP3651470B2 (ja) * 2003-03-31 2005-05-25 松下電器産業株式会社 スピーカ
DE102004040421A1 (de) * 2004-08-19 2006-03-09 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Aktiver Abgasschalldämpfer
DE102006042224B3 (de) * 2006-09-06 2008-01-17 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Aktiver Schalldämpfer für eine Abgasanlage
DE102009031848A1 (de) * 2009-07-03 2011-01-05 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasanlage mit aktivem Schalldämpfer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0170491U (ja) * 1987-10-28 1989-05-10
JPH0380799A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機ハンドセット用送受話ユニット
JPH04104119U (ja) * 1991-01-30 1992-09-08 松下電器産業株式会社 エンジン排気装置用アクテイブ・ノイズ・キヤンセラー装置
CN2755725Y (zh) * 2004-11-24 2006-02-01 张虹 具有防止、限制喇叭膜片位移与变形的电喇叭
EP2108791A1 (de) * 2008-04-09 2009-10-14 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Aktiver Schalldämpfer
DE102011106647A1 (de) * 2011-07-05 2013-01-10 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Antischall-system für abgasanlagen und verfahren zum steuern desselben

Also Published As

Publication number Publication date
CN104295342A (zh) 2015-01-21
US20150020762A1 (en) 2015-01-22
CN104295342B (zh) 2016-06-01
DE102013011937B3 (de) 2014-10-09
EP2826966B1 (de) 2016-01-20
US9066168B2 (en) 2015-06-23
EP2826966A1 (de) 2015-01-21
JP5726356B2 (ja) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726356B2 (ja) 自動車の排気騒音および/または吸気騒音に影響を与えるためのアンチノイズシステム用音生成器
US9374632B2 (en) Sound generator for an anti-noise system for influencing exhaust noises and/or intake noises of a motor vehicle
JP6251353B2 (ja) 車両騒音を操作するために車両に搭載される音生成器
US9416700B2 (en) Sound generator for a system for influencing exhaust noise of a motor vehicle
EP2915967B1 (en) Active design of exhaust sounds
US8381871B1 (en) Compact low frequency resonator
JP4437265B2 (ja) 一体型マスエアフローセンサーと広帯域サイレンサーとを備えた空気導入アッセンブリ
WO2011052088A1 (ja) 騒音制御システム、並びに、それを搭載したファン構造体及び空気調和機の室外機
JP2008025473A (ja) 騒音低減装置
JP2008025472A (ja) 騒音低減装置
US20150071452A1 (en) Active sound generation device
JPH09106288A (ja) 音波消去システム
JP2008291827A (ja) 消音器
JP2008031936A (ja) スピーカ装置及び騒音抑制装置
US10284944B1 (en) Sound generating device as well as vehicle exhaust system
JPH09105321A (ja) 消音装置
JP2016108957A (ja) 消音器
JP5028199B2 (ja) 無指向性ダイナミックマイクロホン
JP2003097371A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH07293374A (ja) 吸気ホース
JP2010261422A (ja) 排気管の定在波抑制装置
JP2010265851A (ja) レゾネータ
JP2009264180A (ja) 二重ダクトの締結構造
JPH05231123A (ja) ダクト内騒音の音圧検知装置
JP2018035736A (ja) インシュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250