JP2015038571A - Imaging apparatus - Google Patents
Imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015038571A JP2015038571A JP2013169671A JP2013169671A JP2015038571A JP 2015038571 A JP2015038571 A JP 2015038571A JP 2013169671 A JP2013169671 A JP 2013169671A JP 2013169671 A JP2013169671 A JP 2013169671A JP 2015038571 A JP2015038571 A JP 2015038571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode switching
- operation ring
- switching operation
- shooting mode
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 4
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000005224 forefinger Anatomy 0.000 description 2
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 2
- 210000004936 left thumb Anatomy 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮影モードを切り替える撮影モード切替機構を備えたデジタルスチルカメラ、インスタントカメラ等の撮像装置に関し、特に、レンズ鏡筒及び撮影モード切替機構を備えたデジタルスチルカメラ、インスタントカメラ等の撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus such as a digital still camera and an instant camera having a shooting mode switching mechanism for switching a shooting mode, and more particularly to an imaging apparatus such as a digital still camera and an instant camera having a lens barrel and a shooting mode switching mechanism. About.
従来の撮像装置としては、複数のカバー(前カバー、後カバー、及び上カバー等)により形成されるカメラの本体、本体の上部(上カバー)に設けられたレリーズボタン、本体の側部(前カバーと後カバーの結合領域)に設けられた撮影モードを切り替えるためのモード切替ダイヤル、モード切替ダイヤルと同軸上にて回動すると共に本体の後側(後カバー)から突出するように設けられたズームレバー、本体の後側(後カバー)に設けられた表示パネル等を備えたデジタルカメラが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
このカメラにおいては、撮影者がカメラの本体を掴む際に、右手の親指が置かれる近傍にモード切替ダイヤル及びズームレバーを配置しているため、手のひらで本体を掴みつつ親指でモード切替ダイヤル及びズームレバーを操作する必要があり、本体を確実に掴めるか否か懸念され、又、カメラの向きを縦向きにして撮影する場合には操作性が悪くなる。
Conventional imaging devices include a camera body formed by a plurality of covers (a front cover, a rear cover, an upper cover, etc.), a release button provided on the upper part (upper cover) of the body, and a side part (front) of the body. A mode switching dial for switching the shooting mode provided in the coupling area of the cover and the rear cover), which is provided so as to rotate coaxially with the mode switching dial and protrude from the rear side (rear cover) of the main body. There is known a digital camera including a zoom lever and a display panel provided on the rear side (rear cover) of the main body (see, for example, Patent Document 1).
In this camera, when the photographer grabs the camera body, the mode switching dial and zoom lever are arranged in the vicinity where the thumb of the right hand is placed. It is necessary to operate the lever, and there is concern about whether or not the main body can be securely gripped, and the operability deteriorates when shooting with the camera oriented in the vertical orientation.
また、他の撮像装置としては、カメラの本体、本体の前側に設けられたレンズ鏡筒、本体の上部に設けられたレリーズボタン、本体の上部に設けられた撮影モードを切り替えるためのモードダイヤルスイッチ、本体の後側に設けられた画像表示部(TFT、LCD)等を備えたデジタルカメラが知られている(例えば、特許文献2を参照)。
このカメラにおいては、撮影者がカメラの本体を掴む際に、左手で本体を掴みつつ、右手の親指でモードダイヤルスイッチを操作する必要があり、前述のカメラと同様に、本体を確実に掴めるか否か懸念され、又、カメラの向きを縦向きにして撮影する場合には操作性が悪くなる。
Other imaging devices include a camera body, a lens barrel provided on the front side of the body, a release button provided on the top of the body, and a mode dial switch for switching a shooting mode provided on the top of the body. A digital camera provided with an image display unit (TFT, LCD) or the like provided on the rear side of the main body is known (see, for example, Patent Document 2).
In this camera, when the photographer grasps the main body of the camera, it is necessary to operate the mode dial switch with the thumb of the right hand while grasping the main body with the left hand. In the case of shooting with the camera oriented vertically, the operability deteriorates.
さらに、他の撮像装置としては、カメラの本体(カメラ筐体)、本体の前側に設けられたレンズ鏡筒、本体の上部に設けられたレリーズボタン、本体の上部でかつレリーズボタンの周りに設けられたズームレバー、本体の上部でレリーズボタンの近傍に設けられた撮影モードを切り替えるモードダイヤル、レンズ鏡筒の周りに設けられて撮影条件(シャッタスピード、ISO感度、露出値、絞り値、ホワイトバランス、ズームポジション等)を設定可能な操作リング、本体の後側に設けられた液晶表示パネル等を備えたデジタルカメラが知られている(例えば、特許文献3を参照)。
このカメラにおいて、操作リングは、複数のリング部材により構成されて、10度刻みで時計回り及び反時計回りに回転させるように形成されており、又、10度刻みにクリック感を得るための凹み及び凹みに嵌合する鋼球が設けられ、さらに、操作リングの回転位置を検出するためのフォトリフレクタ等が設けられている。
したがって、構造が複雑であり、所望の撮影条件を設定するために10度刻みの回転操作が必要であり、それ故に設定操作が面倒である。
In addition, other imaging devices include a camera body (camera housing), a lens barrel provided on the front side of the body, a release button provided on the top of the body, provided on the top of the body and around the release button. The zoom lever, the mode dial that switches the shooting mode near the release button at the top of the main unit, and the shooting conditions (shutter speed, ISO sensitivity, exposure value, aperture value, white balance) that are provided around the lens barrel In addition, there is known a digital camera including an operation ring capable of setting a zoom position, a liquid crystal display panel provided on the rear side of the main body, and the like (see, for example, Patent Document 3).
In this camera, the operation ring is composed of a plurality of ring members and is formed so as to rotate clockwise and counterclockwise in increments of 10 degrees, and a recess for obtaining a click feeling in increments of 10 degrees. In addition, a steel ball that fits into the recess is provided, and a photo reflector for detecting the rotational position of the operation ring is provided.
Therefore, the structure is complicated, and a rotation operation in increments of 10 degrees is necessary to set a desired photographing condition, and therefore the setting operation is troublesome.
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、構造の簡素化、低コスト化等を図りつつ、撮像装置の方向(横向き、縦向き)に拘わらず本体を確実に掴むことができ、操作性に優れ、又、インスタントカメラ等の撮像装置においても高級感を確保できる撮影モード切替機構を備えた撮像装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and its object is to simplify the structure and reduce the cost, regardless of the direction of the imaging device (landscape orientation, portrait orientation). An object of the present invention is to provide an image pickup apparatus having a shooting mode switching mechanism that can securely hold a main body, has excellent operability, and can ensure a high-class feeling even in an image pickup apparatus such as an instant camera.
本発明の撮像装置は、本体と、本体に設けられてレンズを保持するレンズ鏡筒と、撮影モードを切り替えるための撮影モード切替機構と、を備えた撮像装置であって、上記撮影モード切替機構は、レンズ鏡筒の周りに配置されて所定の休止位置を中心として所定角度範囲を往復動操作可能でかつ休止位置に自動復帰するように形成されたモード切替操作環と、モード切替操作環の一方向又は他方向への回転操作に連動して撮影モードを連続的に切り替えるトリガ信号を発するスイッチレバーとを含む、ことを特徴としている。
この構成によれば、撮影モード切替機構として、レンズ鏡筒の周りに配置されたモード切替操作環及びモード切替操作環に連動するスイッチレバーを含むため、構造の簡素化、低コスト化等を達成しつつ、操作者は、本体を横向き又は縦向きのいずれの向きに方向付けした状態でも、本体を掴んで撮影する姿勢で、モード切替操作環を一方向又は他方向に所定角度回転させて保持すると、スイッチレバーのトリガ信号により撮影モード(例えば、一方向への回転により、近距離撮影モード(電源オン時の休止位置)→キッズ撮影モード→パーティ撮影モード→マクロ撮影モード→バルブ撮影モード→多重露出撮影モード→遠距離撮影モード→近距離撮影モード(電源オン時の休止位置)/他方向への回転により、近距離撮影モード(電源オン時の休止位置)→遠距離撮影モード→多重露出撮影モード→バルブ撮影モード→マクロ撮影モード→パーティ撮影モード→キッズ撮影モード→近距離撮影モード(電源オン時の休止位置))がエンドレスにて連続的に切り替えられ、所望の撮影モードに達したとき、モード切替操作環から手を離して休止位置に自動復帰させるだけで、当該所望の撮影モードを容易に設定することができる。
このように、本体の向きに関係無く、本体を掴んで(例えば、左手及び右手で本体を掴みつつ、左手の親指及び人差し指等でモード切替操作環を回すような)撮影姿勢を維持したまま、撮影モードの切り替え(選択)が可能であるため、手振れ補正機構等を備えていない撮像装置(カメラ)においても手振れを低減しつつ、撮影モード設定後に撮影動作を迅速に行うことができる。また、モード切替操作環は一方向及び他方向のいずれの回転方向でも撮影モードの切替動作を迅速に行うことができるため、所望の撮影モードを行き過ぎても、モード切替操作環を逆向きに回転させることで、速やかに所望の撮影モードに戻すことができる。さらに、レンズ鏡筒の周りにモード切替操作環を配置するため、インスタントカメラ等にいても、ズーミング用の操作環に類似した高級感をもたらすことができる。
An image pickup apparatus according to the present invention is an image pickup apparatus including a main body, a lens barrel that is provided in the main body and holds a lens, and a shooting mode switching mechanism for switching shooting modes. Is a mode switching operation ring that is arranged around the lens barrel and can be reciprocated within a predetermined angular range around a predetermined rest position and is automatically returned to the rest position, and a mode switching operation ring. And a switch lever that emits a trigger signal for continuously switching the photographing mode in conjunction with a rotation operation in one direction or the other direction.
According to this configuration, since the shooting mode switching mechanism includes the mode switching operation ring disposed around the lens barrel and the switch lever linked to the mode switching operation ring, the structure is simplified and the cost is reduced. However, the operator holds the mode switching operation ring by rotating the mode switching operation ring in one direction or the other direction by a predetermined angle in a posture in which the main body is oriented in either the horizontal direction or the vertical direction in a posture to capture the main body. Then, a shooting mode (for example, a short-distance shooting mode (pause position when the power is turned on) by turning in one direction) → Kids shooting mode → Party shooting mode → Macro shooting mode → Bulb shooting mode → Multiplexing by the switch lever trigger signal Exposure mode → Far-distance mode → Short-distance mode (pause position when the power is turned on) / Rotating in the other direction, close-up mode (power-on) Pause position) → long-distance shooting mode → multiple exposure shooting mode → bulb shooting mode → macro shooting mode → party shooting mode → kids shooting mode → short-distance shooting mode (pause position when the power is turned on)) When the desired shooting mode is reached, the desired shooting mode can be easily set by simply releasing the mode switching operation ring and automatically returning to the rest position.
In this way, regardless of the orientation of the main body, hold the main body (for example, hold the main body with the left hand and right hand, and rotate the mode switching operation ring with the left thumb and forefinger, etc.) while maintaining the shooting posture, Since switching (selection) of shooting modes is possible, even in an imaging apparatus (camera) that does not include a camera shake correction mechanism or the like, shooting operations can be performed quickly after setting the shooting mode while reducing camera shake. In addition, the mode switching operation ring can quickly change the shooting mode in either one direction or the other, so the mode switching operation ring can be rotated in the reverse direction even if the desired shooting mode is exceeded. By doing so, it is possible to quickly return to a desired shooting mode. Further, since the mode switching operation ring is arranged around the lens barrel, a high-class feeling similar to the zooming operation ring can be provided even in an instant camera or the like.
上記構成において、撮影モード切替機構は、モード切替操作環に設けられると共にその谷部が休止位置に対応するように形成された略V字状のカム部と、本体に揺動自在に設けられてカム部に係合する係合部を有する係合アームと、係合部をカム部に向けて付勢する付勢部材とを含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、通常の休止状態において、モード切替操作環は、略V字状のカム部の谷部に対して係合アームの係合部が付勢部材により付勢されつつ係合して、休止位置に位置しており、付勢部材の付勢力に抗して、モード切替操作環を一方向に所定角度回転させて維持することで、撮影モードを連続的に切り替えて所望の撮影モードを選択することができ、一方、モード切替操作環を他方向に所定角度回転させて維持することで、撮影モードを逆向きに連続的に切り替えて所望の撮影モードを選択することができ、所望の撮影モードが選択されたとき、操作者が手を離すことで、付勢部材の付勢力により係合アームがカム部の谷部に移行するため、モード切替操作環を自動的に休止位置に復帰させることができる。
In the above configuration, the photographing mode switching mechanism is provided in the mode switching operation ring and is provided in a swingable manner in the main body and a substantially V-shaped cam portion formed so that the valley portion thereof corresponds to the rest position. A configuration including an engagement arm having an engagement portion that engages with the cam portion and a biasing member that biases the engagement portion toward the cam portion can be employed.
According to this configuration, in the normal rest state, the mode switching operation ring is engaged with the engagement portion of the engagement arm being urged by the urging member with respect to the valley portion of the substantially V-shaped cam portion. The mode switching operation ring is rotated by a predetermined angle in one direction against the biasing force of the biasing member and maintained at a pause position, thereby continuously switching the shooting mode and performing desired shooting. The mode can be selected.On the other hand, by rotating the mode switching operation ring by a predetermined angle in the other direction and maintaining it, the shooting mode can be continuously switched in the reverse direction to select the desired shooting mode. When the desired shooting mode is selected, the operator switches the hand so that the urging force of the urging member shifts the engagement arm to the valley of the cam part. Can be restored.
上記構成において、カム部は、休止位置に対応する谷部を中心として、所定の傾斜角度をなす第1カム部と、第1カム部よりも緩やかな傾斜角度をなす第2カム部を有し、係合アームは、谷部に対して、第1カム部の側にその揺動支点を有する、構成を採用することができる。
この構成によれば、仮に、カム部が谷部を境に線対称の形態をなす(第1カム部と第2カム部の傾斜角度が同一の)状態で係合アームの揺動支点が一方側に偏倚している場合、操作者がモード切替操作環を回す際に、一方向(正回転)と他方向(逆回転)とでは、操作者が受ける力量の負荷(トルク)が異なり操作上の違和感を招くことになるが、係合アームの揺動支点がある側の第1カム部の傾斜角度よりも第2カム部の傾斜角度を緩やかにすることで、一方向及び他方向への回転で操作者が受ける力量の負荷(トルク)の差が低減され、操作者は違和感無くモード切替操作環を円滑に操作することができる。また、付勢部材により付勢される係合アームの係合部がカム部を押して、モード切替操作環を一方向又は他方向の回転端側から休止位置に自動復帰させる際にも、戻し力の差が低減されて円滑な復帰動作を得ることができる。
In the above configuration, the cam portion includes a first cam portion having a predetermined inclination angle with a valley portion corresponding to the rest position as a center, and a second cam portion having a gentler inclination angle than the first cam portion. The engagement arm can employ a configuration having a swing fulcrum on the first cam portion side with respect to the trough portion.
According to this configuration, the swing fulcrum of the engagement arm is temporarily in a state where the cam portion forms a line symmetry with respect to the valley portion (the first cam portion and the second cam portion have the same inclination angle). When the operator turns the mode switching operation ring, the load (torque) of the force received by the operator differs in one direction (forward rotation) and the other direction (reverse rotation). However, by making the inclination angle of the second cam portion gentler than the inclination angle of the first cam portion on the side where the swinging fulcrum of the engagement arm is located, it is possible to move in one direction and the other direction. The difference in load (torque) of the force received by the operator due to the rotation is reduced, and the operator can smoothly operate the mode switching operation ring without a sense of incongruity. The return force is also applied when the engaging portion of the engaging arm urged by the urging member pushes the cam portion to automatically return the mode switching operation ring from the rotation end side in one direction or the other direction to the rest position. Thus, a smooth return operation can be obtained.
上記構成において、カム部は、係合アームの係合部が谷部から一方向及び他方向に移動する移動端近傍において、傾斜角度が変化する変曲部を有する、構成を採用することができる。
この構成によれば、操作者がモード切替操作環を一方側及び他方側に回転させて係合アームの係合部が変曲部に至ったとき、操作者にクリック感として伝わるため、モード切替操作環の回転端近傍(回転端は別個のストッパにより規制される)を容易に認識することができる。
In the above configuration, the cam portion may employ a configuration in which the engaging portion of the engaging arm has a bending portion whose inclination angle changes in the vicinity of the moving end where the engaging portion moves in one direction and the other direction from the valley portion. .
According to this configuration, when the operator rotates the mode switching operation ring to one side and the other side and the engaging portion of the engaging arm reaches the inflection portion, the operator is transmitted as a click feeling, so the mode switching The vicinity of the rotation end of the operation ring (the rotation end is regulated by a separate stopper) can be easily recognized.
上記構成において、本体は、レンズ鏡筒を内側に収容する円筒部を有する前側カバーを含み、前側カバーは、円筒部の内側において着脱自在に固定されるベース環を含み、モード切替操作環は、その環状把持部を外部に露出させた状態で、円筒部とベース環の間に嵌め込まれて所定角度範囲を往復動自在に取り付けられている、構成を採用することができる。
この構成によれば、前側カバーの円筒部に、ベース環を取り付け、円筒部とベース環の間に、モード切替操作環を嵌め込んで(例えば、バヨネット結合により)取り付けることにより、構造の簡素化、低コスト化等を達成しつつ、容易に組み付けることができる。
In the above configuration, the main body includes a front cover having a cylindrical portion that accommodates the lens barrel inside, the front cover includes a base ring that is detachably fixed inside the cylindrical portion, and the mode switching operation ring includes: It is possible to employ a configuration in which the annular gripping portion is exposed to the outside and is fitted between the cylindrical portion and the base ring so as to be freely reciprocated within a predetermined angular range.
According to this configuration, the base ring is attached to the cylindrical portion of the front cover, and the mode switching operation ring is fitted between the cylindrical portion and the base ring (for example, by bayonet coupling), thereby simplifying the structure. It can be assembled easily while achieving cost reduction.
上記構成をなす撮像装置によれば、構造の簡素化、低コスト化等を図りつつ、撮像装置の方向(横向き、縦向き)に拘わらず本体を確実に掴むことができ、操作性に優れ、又、インスタントカメラ等の撮像装置においても高級感を確保できる撮影モード切替機構を備えた撮像装置を得ることができる。 According to the imaging apparatus having the above configuration, the main body can be securely gripped regardless of the direction of the imaging apparatus (horizontal orientation, vertical orientation) while simplifying the structure, reducing costs, etc., and has excellent operability. In addition, an imaging apparatus having a shooting mode switching mechanism that can ensure a high-class feeling can be obtained even in an imaging apparatus such as an instant camera.
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
この実施形態に係る撮像装置は、インスタント写真用のフィルムが装填されるインスタントカメラであり、図1ないし図4に示すように、外輪郭を画定する(本体としての)カバー本体10、カバー本体10の内部に収容される(本体としての)ベース本体20、ベース本体20に設けられて光軸L方向において繰り出し及び繰り込み動作を行うレンズ鏡筒30、カバー本体10の前側に設けられた第1のレリーズボタンRB1、第1のレリーズボタンRB1の周りに配置されたメインスイッチSW、カバー本体10の側部に設けられた第2のレリーズボタンRB2、カバー本体10の後側から前側に向けて設けられたファインダFD、ファインダFDに隣接してカバー本体10の前側に配置されたストロボSB、カバー本体10の後側に設けられた表示部EP、カバー本体10の後側に設けられて撮影モードを切り替えるためのモードスイッチMS、カバー本体10の前側でレンズ鏡筒30の周りに設けられると共に略V字状のカム部43を有するモード切替操作環40、(ベース本体20に固定される回路基板90に実装されて)モード切替操作環40に連動するスイッチレバー50、カバー本体10の内部に設けられたホルダ部材60、ホルダ部材60に保持されてモード切替操作環40のカム部43に係合する係合アーム70、ホルダ部材60に保持されて係合アーム70の係合部71をカム部43に向けて付勢する付勢部材80、ベース本体20に設けられた回路基板90、回路基板90に設けられて種々の制御を司る制御部を含む制御回路(不図示)等を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
The imaging apparatus according to this embodiment is an instant camera loaded with a film for instant photography. As shown in FIGS. 1 to 4, a cover main body 10 (as a main body) defining an outer contour, and the cover
メインスイッチSWは、電源のオン/オフを操作するものであり、図1に示すように、第1のレリーズボタンRB1の周りに環状に配置されており、所定角度の回転操作により電源をオン/オフするようになっている。
第1のレリーズボタンRB1は、図1に示すように、インスタントカメラを通常の撮影姿勢である縦向きにして撮影する際に、右手の人差し指等で操作されるように配置されたものである。
第2のレリーズボタンRB2は、図1に示すインスタントカメラを、横向き(側部カバー13が上向きとなる姿勢)にして撮影する際に、右手の人差し指等で操作されるように配置されたものである。
ファインダFDは、撮影のための画枠を決定する際に操作者が覗くように形成されたものである。
ストロボSBは、撮影モード及び被写体の撮影環境に応じて、発光が必要と判断されたとき所定量の光を発するように制御されるものであり、又、操作者が故意に強制発光や発光禁止に設定した場合にはその指示に従うように制御されるものである。
表示部EPは、図2に示すように、カバー本体10の後側(後側カバー12の開閉ドア12a)に設けられており、例えば液晶ディスプレイ(LCD)等からなり、種々の情報、例えば選択された撮影モード、その他の撮影条件等が表示されるようになっている。
モードスイッチMSは、図2に示すように、カバー本体10の後側(後側カバー12の開閉ドア12a)に設けられており、一回押すことによりモード切替操作環40による撮影モードの切替操作を許容し、その後押し続けることにより、図12に示す複数の撮影モード及びそれ以外の撮影モード(例えば、ライト撮影モード、ハイキー撮影モード、ダークン撮影モード等)を含むより多くの撮影モードを適宜選択できるようになっている。
尚、ここでは、モードスイッチMSからなる第1の撮影モード切替機構と、モード切替操作環40、スイッチレバー50、係合アーム70、付勢部材80等により、モードスイッチMS(第1の撮影モード切替機構)とは別に設けられて、撮影モードを切り替えるための第2の撮影モード切替機構が構成されている。
The main switch SW is used to turn on / off the power, and is arranged in a ring around the first release button RB1, as shown in FIG. 1, and turns on / off the power by a predetermined angle of rotation. It is supposed to turn off.
As shown in FIG. 1, the first release button RB <b> 1 is arranged to be operated with the index finger or the like of the right hand when taking an image with the instant camera in the vertical orientation, which is a normal shooting posture.
The second release button RB2 is arranged to be operated with the index finger or the like of the right hand when taking an image of the instant camera shown in FIG. 1 sideways (position with the
The viewfinder FD is formed so that an operator peeks when determining an image frame for shooting.
The strobe SB is controlled to emit a predetermined amount of light when it is determined that light emission is necessary according to the shooting mode and the shooting environment of the subject. When set to, control is performed so as to follow the instruction.
As shown in FIG. 2, the display unit EP is provided on the rear side of the cover body 10 (the open /
As shown in FIG. 2, the mode switch MS is provided on the rear side of the cover body 10 (the open /
Here, the mode switch MS (first shooting mode) is constituted by the first shooting mode switching mechanism including the mode switch MS, the mode
カバー本体10は、図1ないし図4に示すように、前側カバー11、開閉ドア12aを備えた後側カバー12、側部カバー13、側部カバー14、上側カバー15等を備え、相互にかつベース本体20に対して着脱自在に結合されるように形成されている。
前側カバー11は、図1、図4、図5、図6に示すように、ベース本体20に設けられたレンズ鏡筒30を繰り出し及び繰り込み可能に内側に収容する円筒部11a、ホルダ部材60を固定する固定部11b、円筒部11aの内側に所定の隙間をおいて着脱自在に固定されたベース環16等を備えている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
As shown in FIGS. 1, 4, 5, and 6, the
円筒部11aは、レンズ鏡筒30に保持されたレンズの光軸Lを中心とする円筒状に形成され、その外周面がモード切替操作環40の環状把持部41の外周面と略同一径をなすように形成されている。
後側カバー12は、図2及び図4に示すように、開閉自在に連結された開閉ドア12aを備えている。
開閉ドア12aには、表示部EP及びモードスイッチMS(並びに他の操作スイッチ)が設けられている。
側部カバー13は、図1、図2、図4に示すように、側壁面だけでなく、前側及び後側の壁面の一部を画定するように形成されており、第1のレリーズボタンRB1を取り付ける取付け部13a、第2のレリーズボタンRB2を取り付ける取付け部13b、ファインダFDを露出させる開口窓13c等を備えている。
側部カバー14は、図1、図2、図4に示すように、側壁面を画定するように形成されており、インスタントカメラを縦向きにした状態で、操作者が左手の手のひらで容易に掴むことができるようになっている。
上側カバー15は、ベース本体20のインスタントフィルムの取り出し口15aを画定するように形成されている。
The
As shown in FIGS. 2 and 4, the
The opening /
As shown in FIGS. 1, 2, and 4, the
As shown in FIGS. 1, 2, and 4, the
The
ベース環16は、図5ないし図7に示すように、前側カバー11の背面側から円筒部11aの内側に所定の隙間をおいて挿入されて、ネジ等により着脱自在に固定されるように形成されており、前側カバー11にネジBにて取り付けるための複数の取付け部16a、モード切替操作環40を回動自在に支持する円筒部16b、円筒部16bの外周面においてモード切替操作環40をバヨネット結合により嵌め込むための複数(ここでは、3つ)の凸部16c、モード切替操作環40の一方の回転端を規制するストッパ16d等を備えている。
As shown in FIGS. 5 to 7, the
ベース本体20は、図4に示すように、レンズ鏡筒30、回路基板90、撮影のために必要な種々の電子部品等を保持するように形成されており、又、インスタントフィルムを装填及び排出可能に形成されている。
レンズ鏡筒30は、図3に示すように、レンズを保持すると共にレンズの光軸L方向に繰り出し及び繰り込み自在な複数の鏡筒(第1鏡筒31、第2鏡筒32、第3鏡筒33)を備え、又、複数の鏡筒を光軸L方向に駆動する駆動機構、レンズの前方を開閉するバリア機構、撮影のためのシャッタ動作を行うシャッタ機構、撮影の際の絞り動作を行う絞り機構等を備えている。
ここで、レンズ鏡筒30は、図3に示すように、インスタントカメラの電源がオフの時の沈胴位置P0から、電源がオンされると近距離撮影位置(撮影待機位置)P1まで繰り出し、撮影モードの切り替えにより、若干繰り込んだ遠距離撮影位置P2、最も繰り出したマクロ撮影位置P3等に適宜繰り出し及び繰り込み動作を行うようになっている。
尚、図3では、近距離撮影位置P1及びマクロ撮影位置P3において、第1鏡筒31のみが二点鎖線で示されているが、第2鏡筒32及び第3鏡筒33も第1鏡筒31に連動して適宜移動するものであり、ここでは便宜上それらの移動状態が省略されている。
As shown in FIG. 4, the
As shown in FIG. 3, the
Here, as shown in FIG. 3, the
In FIG. 3, only the
モード切替操作環40は、図1、図4、図5、図6、図8に示すように、略円環状に形成されており、操作者が把持するための環状把持部41、ベース環16の凸部16cを嵌め込んでバヨネット結合を行うための複数(ここでは、3つ)の凹部42、係合アーム70の係合部71が係合する略V字状のカム部43、スイッチレバー50を受け入れて連動させる連動凹部44等を備えている。
As shown in FIGS. 1, 4, 5, 6, and 8, the mode
環状把持部41は、図1及び図4に示すように、前側カバー11の円筒部11aの外周面と略同一の径をなすと共に円筒部11aの前端部に当接しつつ回転するように形成されている。
凹部42は、図8に示すように、内周面において周方向に所定の長さに形成されると共に、光軸L方向の後方側に伸長して切り欠かれ(開口し)、ベース環16の凸部16cを受け入れるように形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 4, the annular gripping
As shown in FIG. 8, the
カム部43は、図8に示すように、モード切替操作環40が休止位置に位置するとき係合アーム70の係合部71が係合する谷部43a、谷部43を中心としてモード切替操作環40を一方向に回転させるとき係合部71が係合しつつ移動する第1カム部43b、谷部43を中心としてモード切替操作環40を他方向に回転させるとき係合部71が係合しつつ移動する第2カム部43c、第1カム部43bの終端側寄り(係合アーム70の係合部71が谷部43aから一方向に移動する移動端近傍)に形成された変曲部43b´、第2カム部43cの終端側寄り(係合アーム70の係合部71が谷部43aから他方向に移動する移動端近傍)に形成された変曲部43c´、ベース環16のストッパ16dに当接する当接部43d、ホルダ部材60のストッパ64に当接する当接部43e等を備えている。
第1カム部43b及び第2カム部43cは、谷部43aを通る中心線CLに対して線対称に、すなわち、同一の傾斜角度をなすように形成されている。
変曲部43b´,43c´は、第1カム部43b及び第2カム部43cにおいて、傾斜角度が変化するように形成されており、操作者がモード切替操作環40を一方向及び他方向に回転させてこの領域に係合部71が達したとき又は通過するとき、操作者にクリック感として伝わるため、モード切替操作環40の回転端近傍(回転端は別個のストッパ16d、64により規制される)を容易に認識することができる。
As shown in FIG. 8, the
The
The
連動凹部44は、図8及び図11(a)に示すように、光軸Lと平行な方向に延出すると共に内側壁44a,44bを画定して、スイッチレバー50を受け入れるように形成されており、モード切替操作環40を一方向に回転させたとき、その内側壁44aがスイッチレバー50に当接して、スイッチレバー50を一方向に倒れるように連動させ、モード切替操作環40を他方向に回転させたとき、その内側壁44bがスイッチレバー50に当接して、スイッチレバー50を他方向に倒れるように連動させるようになっている。
As shown in FIGS. 8 and 11A, the interlocking
ここでは、モード切替操作環40が、環状把持部41を外部に露出させた状態で、カバー本体10の一部をなす前側カバー11の円筒部11aとベース環16との間に嵌め込まれて所定角度範囲を往復動自在に取り付けられる構成となっているため、前側カバー11にベース環16を取り付けた後、円筒部11aとベース環16の間に、モード切替操作環40を嵌め込んでバヨネット結合により取り付け、その後、後述するホルダ部材60を前側カバー11の固定部11bに固定することにより、構造の簡素化、低コスト化等を達成しつつ、所定角度範囲を回動自在にかつ抜け落ちないようにモード切替操作環40を容易に組み付けることができる。
Here, the mode
スイッチレバー50は、図6及び図11(a),(b),(c)に示すように、ベース本体20に固定される回路基板90に実装されると共に、モード切替操作環40の連動凹部44に挿入されている。尚、図6及び図11(a)において、回路基板90は、説明の便宜上、ベース本体20から分離して図示されている。
そして、スイッチレバー50は、モード切替操作環40が休止位置に位置するとき(係合アーム70の係合部71がカム部43の谷部43aに位置するとき)、モード切替操作環40の回転方向において連動凹部44の中央位置に非接触にて位置し、モード切替操作環40を一方向に回転させたとき(係合アーム70の係合部71が第1カム部43bに位置するとき)、連動凹部44の内側壁44aにより押されて一方向に倒れると共に撮影モードを順方向に連続的に切り替えるトリガ信号を発し、モード切替操作環40が元の休止位置に戻ると、内側壁44aの離脱により自動復帰(直立復帰)して連動凹部44の中央位置に戻ってトリガ信号の発信を停止し、一方、モード切替操作環40を他方向に回転させたとき(係合アーム70の係合部71が第2カム部43cに位置するとき)、連動凹部44の内側壁44bにより押されて他方向に倒れると共に撮影モードを逆方向に連続的に切り替えるトリガ信号を発し、モード切替操作環40が元の休止位置に戻ると、内側壁44bの離脱により自動復帰(直立復帰)して連動凹部44の中央位置に戻ってトリガ信号の発信を停止するようになっている。
6 and 11A, 11B, and 11C, the
The
ホルダ部材60は、図9及び図10(a),(b)に示すように、前側カバー11(の固定部11b)にネジ等により固定されるフランジ部61、係合アーム70(の連結部72)を揺動自在に支持する支軸62、付勢部材80の一端部82を掛止する掛止部63、モード切替操作環40の他方向への回転端を規制するストッパ64、係合アーム70の回転範囲を規制する規制壁65等を備えている。
そして、ホルダ部材60は、図10(a),(b)に示すように、係合アーム70が揺動自在となるように組み込んで保持しかつ付勢部材80が係合部71をカム部43に向けて付勢するように組み込んで保持した状態で、モード切替操作環40が組み付けられた後に、前側カバー11の固定部11bにネジにより固定されるようになっている。
また、ホルダ部材60は、モード切替操作環40がベース環16にバヨネット結合により回動自在に組み付けられた後に、ストッパ64を介して、凹部42から凸部16cが抜け落ちないように規制するように形成されている。
As shown in FIGS. 9, 10 (a) and 10 (b), the
Then, as shown in FIGS. 10A and 10B, the
In addition, the
係合アーム70は、図6、図9、図10(a),(b)に示すように、モード切替操作環40のカム部43(谷部43a、第1カム部43b、第2カム部43c)に係合するローラ状の係合部71、ホルダ部材60の支軸62に揺動自在に連結される円筒状の連結部72、付勢部材80の他端部83を掛止する掛止部73、ホルダ部材60の規制壁65に当接して付勢部材80の付勢力に抗しつつ所定以上の回転が規制させる突起部74等を備えている。
そして、係合アーム70は、連結部72が支軸62に嵌め込まれて、ホルダ部材60により揺動自在に保持されている。
付勢部材80は、図9、図10(a)に示すように、捩り型のバネであり、コイル部81、一端部82、他端部83を備えている。
そして、付勢部材80は、コイル部81が係合アーム70の連結部72の周りに嵌め込まれ、一端部82がホルダ部材60の掛止部63に掛止されかつ他端部83が係合アーム70の掛止部73に掛止されてホルダ部材60に保持され、係合アーム70の係合部71をモード切替操作環40のカム部43(谷部43a、第1カム部43b、第2カム部43c)に常時係合させるように付勢力を及ぼすようになっている。
すなわち、付勢部材80により付勢される係合部71とカム部43の係合関係(カム作用)により、操作者がモード切替操作環40から手を離すと、モード切替操作環40は休止位置(係合部71がカム部43の谷部43aに係合する位置)に自動的に復帰するようになっている。
ここでは、ホルダ部材60に対して係合アーム70及び付勢部材80を組み込むことで、係合アーム70が付勢部材80の付勢力に回転付勢されつつ突起部74が規制壁65に当接して所定以上の回転が規制された状態にてモジュール化され、モジュール化されたホルダ部材60が前側カバー11に固定されるため、組付け作業を容易にかつ円滑に行うことができる。
As shown in FIGS. 6, 9, 10 (a) and 10 (b), the
The engaging
As shown in FIGS. 9 and 10A, the urging
In the urging
That is, when the operator releases his / her hand from the mode
Here, by incorporating the
回路基板90は、図4に示すように、ベース本体20に固定されており、スイッチレバー50を含むスイッチ、種々の制御を司るための制御部を含む制御回路、その他の電子部品等を搭載している。
制御部は、スイッチレバー50が発するトリガ信号に基づいてレンズ鏡筒30の繰り出し及び繰り込み動作等を制御する制御信号等を発するようになっており、例えば、図12に示すように、スイッチレバー50の一方向への移動(モード切替操作環40の一方向への回転)により、撮影モードを、休止位置に対応する近距離撮影モードWM→キッズ撮影モードKM→パーティ撮影モードPM→マクロ撮影モードMM→バルブ撮影モードBM→→多重露出撮影モードDM→遠距離撮影モードTM→近距離撮影モードWMへとエンドレスにて順方向に連続的に切り替える制御信号を発し、又、スイッチレバー50の他方向への移動(モード切替操作環40の他方向への回転)により、撮影モードを、休止位置に対応する近距離撮影モードWM→遠距離撮影モードTM→多重露出撮影モードDM→バルブ撮影モードBM→マクロ撮影モードMM→パーティ撮影モードPM→キッズ撮影モードKM→近距離撮影モードWMへとエンドレスにて逆方向に連続的に切り替える制御信号を発するようになっている。
As shown in FIG. 4, the
The control unit emits a control signal and the like for controlling the extension and retraction operation of the
次に、上記構成をなすインスタントカメラにおける撮影動作について説明する。
先ず、電源をオンすると、図3に示すように、レンズ鏡筒30が沈胴位置P0から近距離撮影位置(撮影待機位置)に繰り出し、モード切替操作環40は休止位置(係合アーム70の係合部71がカム部43の谷部73aに係合する位置)に位置付けられている。
そして、レリーズ動作の前に、モードスイッチMSを一回押すことで、モード切替操作環40による撮影モードの切替操作が可能になる。
ここで、第1の撮影モード切替機構(モードスイッチMS)を用いて撮影モードを設定する場合は、両手で本体(カバー本体10)を掴みつつ、右手の親指等でモードスイッチMSを押し続けることで、撮影モードが連続的に順次に切り替わり、所望の撮影モードを選定することができる。
一方、第2の撮影モード切替機構(モード切替操作環40)を用いて撮影モードを設定する場合は、両手で本体(カバー本体10)を掴みつつ、例えば左手の親指と人差し指でモード切替操作環40の環状把持部41を掴み、クリック感が得られるまで所定角度だけ一方向又は他方向に回転させる。尚、クリック感が得られた位置を僅かに越えて回転させても、カム部43の当接部43d,43eがストッパ16d,64に当接して、モード切替操作環40はそれ以上の回転が規制される。
Next, a photographing operation in the instant camera having the above configuration will be described.
First, when the power is turned on, as shown in FIG. 3, the
Then, by pressing the mode switch MS once before the release operation, it is possible to perform the shooting mode switching operation by the mode
Here, when setting the shooting mode using the first shooting mode switching mechanism (mode switch MS), hold down the mode switch MS with the thumb of the right hand while holding the main body (cover main body 10) with both hands. Thus, the shooting modes are sequentially switched sequentially, and a desired shooting mode can be selected.
On the other hand, when setting the shooting mode using the second shooting mode switching mechanism (mode switching operation ring 40), for example, the mode switching operation ring with the thumb and forefinger of the left hand while holding the main body (cover body 10) with both hands. Forty annular
ここで、モード切替操作環40を一方向に回転させて保持すると、モード切替操作環40に設けられた連動凹部44の内側壁44aがスイッチレバー50を押して連動させることで、スイッチレバー50は撮影モードを順方向に連続的に切り替えるトリガ信号を発し、撮影モードが、休止位置に対応する近距離撮影モードWM→キッズ撮影モードKM→パーティ撮影モードPM→マクロ撮影モードMM→バルブ撮影モードBM→多重露出撮影モードDM→遠距離撮影モードTM→近距離撮影モードWMへとエンドレスにて連続的に切り替わる。
そこで、操作者は表示部EPを確認しつつ、所望の撮影モードに達した時点でモード切替操作環40から指を離すことで、当該所望の撮影モードが設定される。
このとき、モード切替操作環40は、付勢部材80の付勢力と係合アーム70及びカム部43の係合関係により、休止位置(係合部71が谷部43aに係合する位置)に自動復帰すると共に、スイッチレバー50も自動復帰して連動凹部44の中央に位置する直立位置に戻りトリガ信号の発信を停止する。
Here, when the mode
Therefore, the operator confirms the display unit EP, and when the desired shooting mode is reached, the operator releases the mode
At this time, the mode
一方、モード切替操作環40を他方向に回転させて保持すると、モード切替操作環40に設けられた連動凹部44の内側壁44bがスイッチレバー50を押して連動させることで、スイッチレバー50は撮影モードを逆方向に連続的に切り替えるトリガ信号を発し、撮影モードが、休止位置に対応する近距離撮影モードWM→遠距離撮影モードTM→多重露出撮影モードDM→バルブ撮影モードBM→マクロ撮影モードMM→パーティ撮影モードPM→キッズ撮影モードKM→近距離撮影モードWMへとエンドレスにて連続的に切り替わる。
そこで、操作者は表示部EPを確認しつつ、所望の撮影モードに達した時点でモード切替操作環40から指を離すことで、当該所望の撮影モードが設定される。
このとき、モード切替操作環40は、前述同様に付勢部材80の付勢力と係合アーム70及びカム部43の係合関係により、休止位置(係合部71が谷部43aに係合する位置)に自動復帰すると共に、スイッチレバー50も自動復帰して連動凹部44の中央に位置する直立位置に戻りトリガ信号の発信を停止する。
On the other hand, when the mode
Therefore, the operator confirms the display unit EP, and when the desired shooting mode is reached, the operator releases the mode
At this time, the mode
尚、モード切替操作環40を一方向又は他方向に回転させて撮影モードを切り替える際に、所望の撮影モードを行き過ぎた場合には、モード切替操作環40を逆向きに(一方向に回転させていた場合には他方向に、他方向に回転させていた場合には一方向に)回転させることで、速やかに所望の撮影モードに戻すことができる。
When the mode
上記構成をなすインスタントカメラによれば、第2の撮影モード切替機構として、レンズ鏡筒30の周りに配置されたモード切替操作環40及びモード切替操作環40に連動するスイッチレバー50を含むため、構造の簡素化、低コスト化等を達成しつつ、操作者は、本体(カバー本体10)を横向き又は縦向きのいずれの向きに方向付けした状態でも、本体(カバー本体10)を掴んで撮影する姿勢で、モード切替操作環40を一方向又は他方向に所定角度回転させて保持し、所望の撮影モードに達したとき、モード切替操作環40から手を離して休止位置に自動復帰させるだけで、当該所望の撮影モードを容易に設定することができる。
According to the instant camera having the above configuration, the second shooting mode switching mechanism includes the mode
すなわち、本体の向きに関係無く、本体(カバー本体10)を掴んで(例えば、左手及び右手で本体を掴みつつ、左の親指及び人差し指等でモード切替操作環40を回すような)撮影姿勢を維持したまま、撮影モードの切り替え(選択)が可能であるため、手振れ補正機構等を備えていない撮像装置(カメラ)においても手振れを低減しつつ、撮影モード設定後に撮影動作を迅速に行うことができる。
また、モード切替操作環40は、一方向及び他方向のいずれの回転方向でも撮影モードの切替動作を迅速に行うことができるため、所望の撮影モードを行き過ぎても、モード切替操作環40を逆向きに回転させることで、速やかに所望の撮影モードに戻すことができる。さらに、レンズ鏡筒30の周りにモード切替操作環40を配置するため、インスタントカメラ等にいても、ズーミング用の操作環に類似した高級感をもたらすことができる。
That is, regardless of the orientation of the main body, the photographing posture is taken by grasping the main body (cover main body 10) (for example, holding the main body with the left hand and the right hand and turning the mode
Further, since the mode
図13(a),(b)は、本発明に係る撮像装置の第2の撮影モード切替機構に含まれるカム部の他の実施形態を示すものであり、前述の実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
この実施形態において、カム部143は、図13(a),(b)に示すように、モード切替操作環40が休止位置に位置するとき係合アーム70の係合部71が係合する谷部143a、谷部143を中心としてモード切替操作環40を一方向に回転させるとき係合部71が係合しつつ移動する第1カム部143b、谷部143を中心としてモード切替操作環40を他方向に回転させるとき係合部71が係合しつつ移動する第2カム部143c、第1カム部143bの終端側寄り(係合アーム70の係合部71が谷部43aから一方向に移動する移動端近傍)に形成された変曲部143b´、第2カム部143cの終端側寄り(係合アーム70の係合部71が谷部143aから他方向に移動する移動端近傍)に形成された変曲部143c´、ベース環16のストッパ16dに当接する当接部143d、ホルダ部材60のストッパ64に当接する当接部143e等を備えている。
FIGS. 13A and 13B show another embodiment of the cam portion included in the second shooting mode switching mechanism of the imaging apparatus according to the present invention, and have the same configuration as the above-described embodiment. Are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
In this embodiment, as shown in FIGS. 13 (a) and 13 (b), the
第1カム部143b及び第2カム部143cは、図13(a)に示すように係合アーム70の揺動支点Cが谷部143aに対して第1カム部143bの側に位置する状態で、谷部143aを通る中心線CLに対して非対称に、すなわち、第1カム部143bが所定の傾斜角度αをなし、第2カム部143cが第1カム部143b(の傾斜角度α)よりも緩やかな傾斜角度βをなす(β>α)ように形成されている。
As shown in FIG. 13A, the
ここで、第1カム部143bの傾斜角度αよりも第2カム部143cの傾斜角度βが緩やか(β>α)に形成されている場合の作用効果について、図14(a),(b)及び図15(a),(b),(c)を参照しつつ説明する。
前述の実施形態と同様に、モード切替操作環40に設けられたカム部43が谷部43aを境に線対称の形態をなす(第1カム部43bと第2カム部43cの傾斜角度が同一の)状態で係合アーム70の揺動支点Cが一方側に偏倚している場合、図14(a)に示すように、係合部71が付勢部材80の付勢力を受けつつ第1カム部43bに係合しているとき、モード切替操作環40を休止位置に戻す方向(矢印方向)と同方向にベクトルFを生じ、一方、図14(b)に示すように、係合部71が付勢部材80の付勢力を受けつつ第2カム部43cに係合しているとき、モード切替操作環40を休止位置に戻す方向(矢印方向)と逆方向にベクトルFを生じる。
換言すれば、操作者がモード切替操作環40を回転操作するとき、図14(a)に示すように左向き(一方向)に回転させるときは、図14(b)に示すように右向き(他方向)に回転させるときよりも、より大きな操作力を必要とする。
14A and 14B show the operational effects when the inclination angle β of the
Similar to the above-described embodiment, the
In other words, when the operator rotates the mode
そこで、図13(a),(b)に示すように、中心線CLに対する第1カム部143bの傾斜角度αを第2カム部143cの傾斜角度βよりも急峻にする(α<β)、すなわち、第2カム部143cの傾斜角度を第1カム部143bの傾斜角度に比べて相対的に緩やかにすることにより、一方向及び他方向への回転で操作者が受ける力量の負荷(トルク)の差が低減され、操作者は、モード切替操作環40を、図15(a)に示す休止位置から、図15(b)に示す一方向又は図15(c)に示す他方向へ違和感無く円滑に操作することができ、又、付勢部材80により付勢される係合アーム70の係合部71がカム部143を押して、モード切替操作環40を一方向又は他方向の回転端側から休止位置に自動復帰させる際にも、戻し力の差が低減されて円滑な復帰動作を得ることができる。
Therefore, as shown in FIGS. 13A and 13B, the inclination angle α of the
また、変曲部143b´,143c´は、それぞれ対応する第1カム部143b及び第2カム部143cの傾斜角度よりも緩やかな傾斜角度をなすように、すなわち傾斜角度が変化するように形成されている。
これにより、操作者がモード切替操作環40を一方向及び他方向に回転させてこの領域に係合部71が達したとき又は通過するとき、操作者にクリック感として伝わるため、モード切替操作環40の回転端近傍(回転端は別個のストッパ16d、64により規制される)を容易に認識することができ、又、変曲部143b´,143c´が、傾斜角度を変化させて直線状に形成されているため、クリック感を確保しつつも円滑な動作を得ることができる。
Further, the
Accordingly, when the operator rotates the mode
上記実施形態においては、第2の撮影モード切替機構として、略V字状のカム部43,143、係合アーム70、付勢部材80を備えた構成を示したが、モード切替操作環40がレンズ鏡筒30の周りに配置されて所定の休止位置を中心として所定角度範囲を往復動操作可能でかつ休止位置に自動復帰するように形成されるものであれば、その他の構成を採用してもよい。
上記実施形態においては、モード切替操作環40が、前側カバー11の円筒部11aとベース環16の間に嵌め込まれて回動自在に保持される構成を採用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、モード切替操作環をレンズ鏡筒の周りにおいて所定の角度範囲を往復動自在に支持するものであれば、その他の構成を採用してもよい。
In the above-described embodiment, the configuration including the substantially V-shaped
In the said embodiment, although the case where the mode
以上述べたように、本発明に係る撮像装置は、構造の簡素化、低コスト化等を達成しつつ、撮像装置の方向(横向き、縦向き)に拘わらず本体を確実に掴むことができ、操作性に優れ、高級感をも得ることができるため、インスタントカメラ等の撮像装置に限らず、その他のカメラ、光学機器等に搭載される撮像装置としても有用である。 As described above, the imaging apparatus according to the present invention can reliably hold the main body regardless of the direction of the imaging apparatus (horizontal orientation, vertical orientation) while achieving simplification of the structure, cost reduction, and the like. Since it is excellent in operability and can provide a high-class feeling, it is useful not only as an imaging device such as an instant camera but also as an imaging device mounted on other cameras, optical devices, and the like.
10 カバー本体(本体)
11 前側カバー(本体)
11a 円筒部
12 後側カバー(本体)
13,14 側部カバー(本体)
15 上側カバー(本体)
16 ベース環
16b 円筒部
20 ベース本体(本体)
30 レンズ鏡筒
L 光軸
40 モード切替操作環(撮影モード切替機構)
41 環状把持部
43 カム部(撮影モード切替機構)
43a 谷部
43b 第1カム部
43b´ 変曲部
43c 第2カム部
43c´ 変曲部
43d,43e 当接部
44 連動凹部
44a,44b 内側壁
50 スイッチレバー(撮影モード切替機構)
60 ホルダ部材
70 係合アーム(撮影モード切替機構)
C 揺動支点
71 係合部
80 付勢部材(撮影モード切替機構)
90 回路基板
143 カム部(撮影モード切替機構)
143a 谷部
143b 第1カム部
143b´ 変曲部
143c 第2カム部
143c´ 変曲部
143d,143e 当接部
10 Cover body (main body)
11 Front cover (main body)
13, 14 Side cover (main body)
15 Upper cover (main body)
16
30 Lens barrel
41
60
90
Claims (5)
前記撮影モード切替機構は、前記レンズ鏡筒の周りに配置されて所定の休止位置を中心として所定角度範囲を往復動操作可能でかつ前記休止位置に自動復帰するように形成されたモード切替操作環と、前記モード切替操作環の一方向又は他方向への回転操作に連動して撮影モードを連続的に切り替えるトリガ信号を発するスイッチレバーと、を含む、
ことを特徴とする撮像装置。 An imaging apparatus comprising a main body, a lens barrel that is provided in the main body and holds a lens, and a shooting mode switching mechanism for switching a shooting mode,
The photographing mode switching mechanism is arranged around the lens barrel and is configured to be capable of reciprocating a predetermined angular range around a predetermined rest position and configured to automatically return to the rest position. And a switch lever that emits a trigger signal for continuously switching the shooting mode in conjunction with a rotation operation in one direction or the other direction of the mode switching operation ring,
An imaging apparatus characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The photographing mode switching mechanism is provided in the mode switching operation ring, and is provided in a substantially V-shaped cam portion formed so that a valley portion thereof corresponds to the rest position, and swingable on the main body. An engagement arm having an engagement portion that engages with the cam portion; and an urging member that urges the engagement portion toward the cam portion.
The imaging apparatus according to claim 1.
前記係合アームは、前記谷部に対して、前記第1カム部の側にその揺動支点を有する、
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 The cam part has a first cam part having a predetermined inclination angle around a valley part corresponding to the rest position, and a second cam part having a gentler inclination angle than the first cam part,
The engagement arm has a swing fulcrum on the first cam portion side with respect to the valley portion.
The imaging apparatus according to claim 2.
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の撮像装置。 The cam portion has an inflection portion whose inclination angle changes in the vicinity of a moving end where the engagement portion of the engagement arm moves in one direction and the other direction from the valley portion.
The imaging apparatus according to claim 2 or 3, wherein
前記前側カバーは、前記円筒部の内側において着脱自在に固定されるベース環を含み、
前記モード切替操作環は、その環状把持部を外部に露出させた状態で、前記円筒部と前記ベース環の間に嵌め込まれて所定角度範囲を往復動自在に取り付けられている、
ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか一つに記載の撮像装置。
The main body includes a front cover having a cylindrical portion that houses the lens barrel inside,
The front cover includes a base ring that is detachably fixed inside the cylindrical portion,
The mode switching operation ring is fitted between the cylindrical portion and the base ring so that the annular gripping portion is exposed to the outside, and is attached so as to reciprocate within a predetermined angle range.
The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the image pickup apparatus is an image pickup apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013169671A JP6216568B2 (en) | 2013-08-19 | 2013-08-19 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013169671A JP6216568B2 (en) | 2013-08-19 | 2013-08-19 | Imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015038571A true JP2015038571A (en) | 2015-02-26 |
JP6216568B2 JP6216568B2 (en) | 2017-10-18 |
Family
ID=52631665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013169671A Active JP6216568B2 (en) | 2013-08-19 | 2013-08-19 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6216568B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017139929A1 (en) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Mode selection assembly and method for selecting imaging mode |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58122128U (en) * | 1982-02-09 | 1983-08-19 | キヤノン株式会社 | click mechanism |
JPH09230218A (en) * | 1996-02-23 | 1997-09-05 | Minolta Co Ltd | Camera |
JP2000194043A (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Asahi Optical Co Ltd | Device for selecting photographing condition of camera |
JP2002148673A (en) * | 1991-05-21 | 2002-05-22 | Asahi Optical Co Ltd | Camera system and zoom controller |
JP2006091577A (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | Lens-fitted photo film unit |
JP2008026553A (en) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Fujifilm Corp | Camera and lens unit |
JP2011039385A (en) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Canon Inc | Imaging device |
JP2011114662A (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Sony Corp | Image processing apparatus and method, program, and recording medium |
JP2012182700A (en) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Olympus Imaging Corp | Camera |
WO2013027317A1 (en) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | パナソニック株式会社 | Lens barrel |
JP2013097352A (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-20 | Olympus Imaging Corp | Photographing system and control method for photographing system |
JP2013110631A (en) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Olympus Imaging Corp | Photographing device and photographing device control method |
US20140184903A1 (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-pickup apparatus |
-
2013
- 2013-08-19 JP JP2013169671A patent/JP6216568B2/en active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58122128U (en) * | 1982-02-09 | 1983-08-19 | キヤノン株式会社 | click mechanism |
JP2002148673A (en) * | 1991-05-21 | 2002-05-22 | Asahi Optical Co Ltd | Camera system and zoom controller |
JPH09230218A (en) * | 1996-02-23 | 1997-09-05 | Minolta Co Ltd | Camera |
JP2000194043A (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Asahi Optical Co Ltd | Device for selecting photographing condition of camera |
JP2006091577A (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | Lens-fitted photo film unit |
JP2008026553A (en) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Fujifilm Corp | Camera and lens unit |
JP2011039385A (en) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Canon Inc | Imaging device |
JP2011114662A (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Sony Corp | Image processing apparatus and method, program, and recording medium |
JP2012182700A (en) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Olympus Imaging Corp | Camera |
WO2013027317A1 (en) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | パナソニック株式会社 | Lens barrel |
JP2013097352A (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-20 | Olympus Imaging Corp | Photographing system and control method for photographing system |
JP2013110631A (en) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Olympus Imaging Corp | Photographing device and photographing device control method |
US20140184903A1 (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-pickup apparatus |
JP2014126848A (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Canon Inc | Imaging apparatus |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017139929A1 (en) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Mode selection assembly and method for selecting imaging mode |
CN108605080A (en) * | 2016-02-17 | 2018-09-28 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | Model selection component for selecting imaging pattern and method |
US10917570B2 (en) | 2016-02-17 | 2021-02-09 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Mode selection assembly and method for selecting imaging mode |
US11330178B2 (en) | 2016-02-17 | 2022-05-10 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Mode selection assembly and method for selecting imaging mode |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6216568B2 (en) | 2017-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4828221B2 (en) | Digital camera | |
US7755697B2 (en) | Webcam with moveable zoom lens | |
US20030090579A1 (en) | Mobile information terminal device and camera unit | |
JP6216568B2 (en) | Imaging device | |
JP6081887B2 (en) | Imaging device | |
JP6296894B2 (en) | Electronics | |
JP6640306B2 (en) | Image display device | |
JP3703462B2 (en) | Camera with built-in flash | |
JP2001242525A (en) | Camera | |
JP2005295228A (en) | Portable electronic equipment | |
JP4470113B2 (en) | Waterproof case for electronic equipment | |
JP2004007121A (en) | Portable information terminal equipment | |
JP2020034606A (en) | Imaging device and lens barrel | |
JP4050934B2 (en) | Portable information terminal device | |
JP2004287260A (en) | Camera | |
JP2009284082A (en) | Electronic equipment | |
KR100424570B1 (en) | Digital camera | |
JP2011058603A (en) | Hinge device and electronic device having hinge device | |
TW200843533A (en) | A dual-use mobile phone capable of taking pictures and projecting images | |
JP6576221B2 (en) | Finder device and imaging device | |
JP2004080180A (en) | Cradle for mount on digital camera, and digital camera | |
JP5989133B2 (en) | Underwater camera housing | |
JP2004054154A (en) | Camera | |
JP6504862B2 (en) | Finder and imaging device | |
JP2003344905A (en) | Photographing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160302 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6216568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |