JP2015037336A - 非接触充電装置 - Google Patents

非接触充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015037336A
JP2015037336A JP2013167407A JP2013167407A JP2015037336A JP 2015037336 A JP2015037336 A JP 2015037336A JP 2013167407 A JP2013167407 A JP 2013167407A JP 2013167407 A JP2013167407 A JP 2013167407A JP 2015037336 A JP2015037336 A JP 2015037336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
charging
relative position
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013167407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6125948B2 (ja
Inventor
智明 中川
Tomoaki Nakagawa
智明 中川
裕作 甘利
Yusaku Amari
裕作 甘利
敦 廣澤
Atsushi Hirosawa
敦 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013167407A priority Critical patent/JP6125948B2/ja
Priority to US14/321,812 priority patent/US9472973B2/en
Publication of JP2015037336A publication Critical patent/JP2015037336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125948B2 publication Critical patent/JP6125948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】給電コイルと受電コイルとの間で充電開始後に相対位置のずれが発生した場合においても、漏洩電磁界強度が、外部に影響を与えないように充電を継続する非接触充電装置を提供する。
【解決手段】給電電力可変部88は、充電開始前に相対位置検知部81により検知された相対位置(給電側種別取得(ステップS1)後の最初のステップS2の相対距離R)に基づき決定した給電電力P1(許容電力)で充電を実行するとともに、充電開始後も所定時間ごとにステップS6にて検知される相対位置Rに基づきさらに給電電力P1(許容電力)を可変する。
【選択図】図9

Description

この発明は、給電コイルから給電された電力を受電コイルにより非接触で受電して蓄電池を充電する非接触充電装置に関する。
特許文献1には、非接触充電を実行する際に、給電コイルと受電コイルの相対的な位置関係により漏れ磁束を検出し(特許文献1の[0123])、ユーザに対し、漏れ磁束の大きい方に前記受電コイルが固定された電子機器、例えば調理器(同、[0004])の位置をずらすよう位置ずれ表示部を通じて通知し(同、[0131])、結果として、電力伝送効率の高い位置で前記電子機器に対する充電が行えるようにした(同、[0125])充電システムが開示されている。
このように、非接触充電において、給電コイルを備える給電部と、受電コイルを備える受電部との位置がずれると漏れ磁束が発生することが知られており、位置ずれ量が大きいほど、且つ、前記給電部の給電電力が大きいほど、漏れ磁束が増大する。
特開2009−89465号公報
漏れ磁束等に関して、ICNIRP(国際非電離放射線防護委員会)ガイドラインに、人体に影響を与えない電磁界強度(漏れ磁界強度、及び漏れ電界強度)が規定されている。
この発明は、上述した課題・知見を考慮してなされたものであり、非接触伝送に係わる給電コイルと受電コイルとの間に相対位置ずれがある場合においても、外部に影響を与えないように充電を継続することを可能とする非接触充電装置を提供することを目的とする。
この発明に係る非接触充電装置は、給電コイルからの電力を受電コイルにより非接触で受電して蓄電池へ電力を充電する非接触充電装置において、前記給電コイルと前記受電コイルの各中心に対する相対位置を検知する相対位置検知部と、検知された相対位置に基づいて、前記相対位置のずれ量が大きい程、前記給電コイルからの給電電力を低減させる給電電力可変部と、を備える。
この発明によれば、給電コイルと受電コイルとの間の相対位置を検知し、検知した相対位置のずれ量が大きい程、給電コイルからの給電電力を低減させるようにしたので、漏洩電磁界強度が外部に影響を与えない量で充電を継続することを可能にできる。
この場合、前記給電電力可変部は、充電開始前に前記相対位置検知部により検知された前記相対位置に基づき決定した前記給電電力で充電を実行するとともに、充電開始後も所定時間ごとに検知される相対位置に基づきさらに前記給電電力を可変するようにしてもよい。
このようにすれば、充電開始後に、例えば、荷物の積み卸し等により相対位置が変更された場合においても、漏洩電磁界強度が外部に影響を与えない量で、充電を継続することを可能にできる。
なお、前記給電電力可変部は、前回検知と今回検知で相対位置が変化した場合に、位置変位量に関わらず給電を中断すること、又は前回検知よりも今回検知での相対位置のずれ量が大きくなったときに給電を中断することで、一層確実に、漏洩電磁界強度が外部に影響を与えない量で、充電を再開することができる。
すなわち、前記給電電力可変部は、給電の中断後に、前記相対位置検知部により検知された前記相対位置の結果に基づき電力供給を再開するようにすればよい。
この発明によれば、給電コイルと受電コイルとの間の相対位置を検知し、検知した相対位置のずれ量が大きい程(給電コイルと受電コイルとの距離が離れる程)、給電コイルからの給電電力を低減させるようにしたので、漏洩電磁界強度が外部に影響を与えない量で、充電を継続することが可能にできるという効果が達成される。
そのため、充電中に車両を柵等で囲って、漏洩電磁界中に、人が近づくことを物理的に制限するような対策を施す必要がない。
この実施形態に係る非接触充電装置を搭載する電動車両と外部給電装置とからなる非接触充電システムの概略構成図である。 非接触充電システムの簡易等価回路図である。 給電電力可変部が記憶している給電電力可変特性の説明図である。 非接触充電システムの正面視説明図である。 非接触充電システムの平面視説明図である。 図6Aは、給電電力に対する漏洩磁界強度の変化特性図、図6Bは、位置ずれ量に対する漏洩磁界強度の変化特性図である。 図7A及び図7Bは、それぞれ給電コイルの中心と受電コイルの中心との間の3次元距離の平面視説明図及び側面視説明図である。 図8Aは、相対的に上下方向の距離が小さい場合の許容電力特性説明図、図8Bは、相対的に上下方向の距離が大きい場合の許容電力特性説明図である。 この実施形態に係る非接触充電装置の第1実施例の動作説明に供されるフローチャートである。 既知の給電コイルから規定の弱電力を発生した場合の受電電力と相対距離との関係を示す説明図である。 充電開始前後において位置ずれが発生した場合に、漏洩電磁界強度の許容量の範囲内で充電を継続する場合の許容電力の変更説明図である。 この実施形態に係る非接触充電装置の第2実施例の動作説明に供されるフローチャートである。 この実施形態に係る非接触充電装置の第3実施例の動作説明に供されるフローチャートである。 この実施形態に係る非接触充電装置の第4実施例の動作説明に供されるフローチャートである。
以下、この発明に係る非接触充電装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この実施形態に係る非接触充電装置10を備える電動車両11と、この電動車両11に搭載されたリチウムイオン電池等の蓄電池12に非接触で充電する外部給電装置14と、を備える非接触充電システム20の概略構成図を示している。図1中、2点鎖線の上側の構成要素が2次側(車両側)である電動車両11を示し、下側の構成要素が1次側(給電側)である外部給電装置14を示している。
図2は、図1に示した非接触充電システム20の簡易等価回路図である。なお、この実施形態では、非接触電力伝送方式として、磁気共鳴方式を例として説明するが、この発明は、磁気共鳴方式の他、電磁誘導を用いた非接触充電にも適用することができる。
図1及び図2において、1次側(給電側)である外部給電装置14は、基本的に、給電回路16と、外部制御装置26とから構成される。
給電回路16は、AC200[V](1次電圧V1=200[V])の交流電源装置22と、コンバータ・インバータブロック28と、共振用の1次コンデンサC1及び給電コイル(1次コイル)L1からなる1次側(給電側)の給電アンテナ(送電アンテナ)30と、から構成される。給電コイルL1は、例えば、地面と面一近傍、或いは地面からの高さが所定高さ以下となるように埋設乃至配置されている。
なお、地面と面一近傍に埋設される場合、給電コイルL1の埋設位置には、給電コイルL1の外輪郭に対応した給電位置標識(充電位置標識)が描かれている。例えば、給電コイルL1が扁平な丸型コイルであれば、円形の給電位置標識、給電コイルL1が扁平な四角柱型のソレノイドコイルであれば、長方形の給電位置標識が描かれている。
外部制御装置26は、交流電源装置22の交流電力を給電電力P1{P1=V1×I1、V1:交流電圧である1次電圧(給電電圧)、I1:交流電流である1次電流(給電電流)}として検出するとともに、コンバータ・インバータブロック28を駆動制御(オン、オフ、及びデューティ可変制御)する。外部制御装置26には、通信装置32が接続されている。
一方、電動車両11は、基本的には、蓄電池12の他、2次側(受電側、負荷側)である受電回路40、蓄電池12への給電回路16からの充電を制御する制御装置42、及び車両推進部54から構成される。なお、制御装置42は、蓄電池制御装置、いわゆる蓄電池ECU(Electronic Control Unit)と、非接触充電システム20の全体を制御する充電制御装置ECUとに分けて構成してもよい。
受電回路40は、共振用の2次コンデンサC2及び受電コイル(2次コイル)L2からなる受電アンテナ(受電側アンテナ、受信アンテナ)50(図2参照)と、受電コイルL2で受電した交流電力である受電電力(負荷電力)P2を整流する整流器52(図1参照)とから構成される。負荷Rに供給される受電電力P2は、受電回路40の出力電圧である受電電圧(2次電圧)V2と受電回路40の出力電流であり2次電流である充電電流I2との積で表され(P2=V2×I2)、制御装置42により検出される。受電コイルL2は、例えば、電動車両11のトランク下の底部に配置されている。
蓄電池12には、図示しない車両推進制御装置によって制御される車両推進部54が接続される。車両推進部54は、蓄電池12の電圧(蓄電池電圧)Vbを交流に変換するインバータ56と、インバータ56によって駆動される車両推進用のモータ・ジェネレータ58と、モータ・ジェネレータ58の回転力を駆動輪60に伝達するトランスミッション62とから構成される。なお、この発明は、電動車両11の停車時・駐車時における外部の給電回路16からの非接触電力伝送を対象としているので、車両推進部54の詳細な構成・作用の説明については省略する。
この発明に係る電動車両11は、蓄電池12のみで走行する電気自動車、いわゆるEVの他、エンジンを備えるハイブリッド自動車、レンジエクステンダ自動車、及び燃料電池を備える燃料電池自動車等で外部電力による充電が可能な車両が対象とされる。
非接触充電装置10は、制御装置42を備える。制御装置42には、蓄電池12及び受電アンテナ50(受電コイルL2)の他、外部制御装置26の通信装置32と無線通信を行う通信装置68が接続される。
制御装置42及び外部制御装置26は、それぞれECUにより構成される。ECUは、マイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU(中央処理装置)、メモリであるROM(EEPROMも含む。)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、その他、A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置、計時部としてのタイマ等を有しており、CPUがROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部(機能実現手段)、例えば制御部、演算部、及び処理部等として機能する。
この実施形態において、外部給電装置14を構成する外部制御装置26は、コンバータ・インバータブロック28をデューティ制御であるPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)駆動制御するインバータ駆動部72、1次電流I1を検出する給電電流検出部73、及び1次電圧V1を検出する給電電圧検出部74等として機能する。外部制御装置26には、給電コイルL1の特性や当該外部給電装置14の仕様に応じた種別(後述する種別A、B、C等)を記憶する給電パラメータ記憶部75が備えられている。
一方、非接触充電装置10を構成する制御装置42は、給電コイルL1と受電コイルL2の各中心に対する相対位置(距離R及び位置ずれ量Rs:距離R及び位置ずれ量Rsの定義については後述する)を検知する相対位置検知部81、蓄電池12の電圧(蓄電池電圧)Vbを検出する蓄電池電圧検出部82、整流器52に流れ込む充電電流(受電電流、充電電流)I2を検出する充電電流検出部83、受電回路40の電圧である2次電圧を受電電圧(負荷電圧)V2として検出する受電電圧検出部84、検出した充電電流I2と受電電圧V2から受電電力P2(P2=I2×V2)を算出する受電電力算出部85、給電電力算出部86、充電効率算出部87、給電電力可変部88、及び受電回路40の仕様に応じた種別乃至受電コイルL2の巻数、形状、等の特性を記憶する受電パラメータ記憶部89等として機能する。
給電電力可変部88は、図3に示す、給電電力可変特性100を記憶している。給電電力可変特性100は、外部給電装置14(給電側)の種別、例えば種別A、B、Cに対応した、位置ずれ量Rsに応じた許容給電電力Ppを設定(算出)する許容給電電力特性(許容電力特性)Pa、Pb、Pcの対応マップ(対応表)の選択により変更される。許容給電電力特性(許容電力特性)Paの具体例については後述する。
なお、許容電力特性Pa、Pb、Pcは、給電コイルL1と受電コイルL2の相互の特性[コイル形状(丸形か角形か)、コイルのインダクタンス、共振周波数、巻数、コイル径等の給電パラメータと受電パラメータ]とを比較して求めることもできる。
許容給電電力Ppを決定する際には、それぞれ一例としての図4の正面視説明図、及び図5の平面視説明図に示すように、電動車両11の床部102から上の車室内空間(図4参照)及び電動車両11の両側面部104、106からそれぞれ外方の車外空間(図4、図5参照)に位置する人体が漏洩電磁界を曝露する可能性のある領域において、水平方向112、114(図5では符号を省略。)、及び垂直方向116(図4)の所定範囲内にて、丸型コイルで表している給電コイルL1からの漏洩電磁界が、この実施形態では、例えば、ICNIRPガイドラインの規制値内に抑えられるように決定される。
図4、図5において、漏洩電磁界は、破線の円で表している。なお、例えば、給電電力P1に対する漏洩磁界強度[A/m]は、図6Aの特性130に示すように、給電電力P1が大きい程、線形に増大する。図6Bの特性132に示すように、位置ずれ量Rsに対する漏洩磁界強度[A/m]は、位置ずれ量Rsが小さい範囲では増大量が急激に増大し、位置ずれ量Rsが大きい範囲では増大量の変化が少なくなるように増大する。なお、この図6A、図6B例において、位置ずれ量Rsは、給電コイルL1と受電コイルL2の各中心が一致(中心軸が一致)している場合(漏洩電磁界強度が最も小さい場合)の位置ずれ量Rsをゼロ値としている。
なお、中心軸とは、丸型コイルでは、丸形の輪を構成する円の中心を通り、磁路の方向と一致する上下に貫通する軸を意味し、角形コイルでは、直方体の中心を通り、磁路の方向と平行する軸を意味する。中心軸の一致とは、丸型コイルでは、両中心軸が一致することを言い、角形コイルでは、平面視で両中心軸が一致していることを言う。
なお、許容給電電力Ppは、電界用、磁界用の両方を規定する必要はなく、位置ずれ量Rsに対して厳しい方の値を用いて規定すればよい。
図7Aの平面視説明図、及び図7Bの側面視説明図に示すように、許容電力特性Pa、Pb、Pcは、給電コイルL1の中心位置C1の座標C1(x1,y1,z1)と、受電コイルL2の中心位置C2の座標C2(x2,y2,z2)との間の距離を表す相対距離R(X,Y,Z)(R=(X2+Y2+Z21/2)に対応して設定される。なお、X=x2−x1、Y=y2−y1、及びZ=z2−z1である。相対距離R(X,Y,Z)は、受電コイルL2と給電コイルL1の中心位置C1、C2間の距離(3次元距離)に等しい。
一例として、図3中の許容電力特性Paは、図8A、図8Bに示すように、平面方向(X方向及びY方向)の相対距離X、Yが同じで、上下方向(高さ方向)の相対距離Z[mm](荷物の積み卸し、乗員の乗降等によって変化する。)が小さい場合の許容電力特性Paziに対して、高さ方向の相対距離Z[mm]が大きい場合の許容電力特性Pazjが、より給電電力P1(a[kW]、b[kW]、c[kW]、d[kW]、a>b>c>d)が抑制された特性に設定される。同じ受電電力P2であっても、相対距離Z[mm]が大きい場合の漏洩電磁界強度が大きくなるので、給電電力P1を抑制した特性に設定している。図8Bに示す許容電力(給電電力)a[kW]、b[kW]、c[kW]、d[kW]は、図8Aに示す許容電力(給電電力)a[kW]、b[kW]、c[kW]、d[kW]よりそれぞれ値が小さい点に留意する。
相対距離Rが、閾値距離以上に大きくなった領域は、充電効率ηも低下し、漏洩電磁界強度も大きいので、ハッチングで示すように「充電禁止領域」に設定している。
繰り返して説明するが、図8A、図8Bにおいて、許容電力a[kW]、b[kW]、c[kW]、及びd[kW]は、a>b>c>dの関係になっている点に留意する。相対距離Rが小さい程(相対距離Rが最も小さい場合は、給電コイルL1と受電コイルL2の各中心の軸が一致している状態で、図8A、図8B中、原点Oの位置)、大きな給電電力P1で非接触伝送しても漏洩電磁界の強度が増大することはないからである。
給電電力可変部88は、相対距離Rから、給電電力可変特性100を検索して、給電側の対応する許容電力特性Pa、Pb、Pcを選択して、1次側の外部制御装置26に指示するようになっている。
なお、相対距離R(図7A、図7B参照)は、レーダ距離計、撮像装置(カメラ、ステレオカメラ)、ソナー、GPS装置等の相対距離計測装置によって実距離を計測することも可能である。この場合、給電コイルL1の埋設位置には位置標識が描かれ、前記位置標識の中心{給電コイルL1の中心(中心位置)C1とみなす。}には、前記相対距離計測装置に応じて必要なトランスミッタ等の物標が配設される。適宜の相対距離計測装置が電動車両11及び外部給電装置14に設定される。
さらに、この実施形態では、充電開始前の相対距離Rを、間接的に測定する相対距離計測装置(相対距離計測部)を備えている。この相対距離計測装置は、図10に示すように、給電側の種別A、B、C(図3参照)に対応して、給電コイルL1から人体に影響のない既定の弱電力を給電し、2次側の受電コイルL2で受け取った電力P2rとの対応関係を相対距離Rの検知のための特性110として給電電力可変部88に記憶している。
以下、これら、実距離をそのまま相対距離Rとして計測する相対距離計測装置及び間接的に相対距離Rを計測する相対距離計測装置を、理解の便宜のために、相対位置検知部(位置ずれ量検知部)81とし、制御装置42の機能として説明する。
基本的は、以上のように構成される非接触充電装置10を含む非接触充電システム20の動作について図9(第1実施例)、図12(第2実施例)、図13(第3実施例)、及び図14(第4実施例)のフローチャートを参照して説明する。図9、図12、図13、図14の各フローチャートにおいて、同一ステップ番号の処理は同一の処理乃至対応する処理であるので、後の実施例での説明は省略する。
なお、以下に説明する第1実施例〜第4実施例において、電動車両11は、停車中又は駐車中であって、エンジン及び(又は)モータ・ジェネレータ58等の駆動源は、非作動中であるものとする。
[第1実施例](非接触充電システム20の位置検知応答性と給電電力可変応答性が高い場合の処理)
この第1実施例では、図9のフローチャートが参照され、相対距離(位置ずれ量)Rが変化したら、その変化量に応じた給電コイルL1の許容電力を算出し、算出した許容電力に設定して充電を継続する。
図9のステップS1にて、制御装置42(の給電電力可変部88)は、外部給電装置14の外部制御装置26と通信装置32、68を介して通信し、給電パラメータ記憶部75から外部給電装置14の仕様を表す種別(ここでは、種別Aであったものとする。)を読み出して取得する。
次いで、ステップS2にて、相対距離(位置ずれ量)Rを検知するために、相対位置検知部81は、種別Aに対応する既定の弱電力を発生するように、通信装置68、32、及び外部制御装置26を通じコンバータ・インバータブロック28を駆動制御する。
このとき、受電電圧検出部84により検出される受電電圧V2と充電電流検出部83により検出される充電電流(受電電流)I2とから受電電力算出部85により受電電力P2=P2×I2が算出されるが、この受電電力P2を、図10に示した電力P2rとして特性110を検索し、相対距離(位置ずれ量)Rを求める(検知する。)。
次いで、ステップS3にて、給電電力可変部88は、相対距離(位置ずれ量)Rと給電側種別Aとから図3、図8A、図8Bに示した許容電力特性Pazi、jを参照して許容電力(許容給電電力)を算出し(ここでは、図8Aに示した、b[kW]が算出されたものとする。)、通信装置68、32を介して外部制御装置26に指令を送る。
この場合、外部制御装置26は、給電電力P1がP1=b[kW](図8A)となるように、インバータ駆動部72を通じてコンバータ・インバータブロック28を構成するインバータをPWM駆動制御する。
これにより、ステップS5にて、充電が開始され(充電中であれば、充電が継続され)る。このように充電を開始することにより、漏洩電磁界強度を許容範囲に抑制することができる。
次いで、ステップS6にて、相対位置検知部81は、実距離をそのまま相対距離Rとして計測する相対距離計測装置により相対距離(位置ずれ量)Rを検知し、相対距離(位置ずれ量)Rに変化が無いか否かを検出する。
相対距離(位置ずれ量)Rに変化が無かった(ステップS6:YES)場合、ステップS7にて、充電停止指令(満充電やユーザによる指令)が有るか否かを判定し充電停止指令が無かった(ステップS7:NO)場合には、ステップS2の相対距離(位置ずれ量)検知処理以降を実行する。充電を継続する場合の、このステップS2での相対距離(位置ずれ量)検知処理は、ステップS6と同様に、実距離をそのまま相対距離Rとして計測する相対距離計測装置により相対距離(位置ずれ量)Rを検知する。
一方、ステップS6の判定において、相対距離(位置ずれ量)Rに変化があった(ステップS6:NO)場合、同一外部位置であっても、漏洩電磁界強度が大きくなる可能性を回避するために、ステップS3にて、給電コイルL1からの許容電力を再算出する。なお、相対距離(位置ずれ量)Rの変化は、上述したようにトランクへの荷物の積み卸し等により発生する。乗員の昇降によっても発生する。
この場合、給電電力可変部88は、再算出した許容電力に基づき、通信装置68、通信装置32、及びインバータ駆動部72を通じて、コンバータ・インバータブロック28を駆動制御する(PWM制御のオンデューティを変更する。)。例えば、図11に示すように、許容電力b[kW]で充電を開始したとき、相対距離(位置ずれ量)Rが広がった場合には、オンデューティを小さくして許容電力c[kW]側に低下させ、相対距離(位置ずれ量)Rが縮まった場合には、オンデューティを大きくして許容電力a[kW]側に増加させる。
このため、充電開始前後(「後」には、充電中から充電停止までの間が含まれる。)に相対距離(位置ずれ量)Rが変化した場合においても、非接触充電システム20の位置検知応答性と給電電力可変応答性が高い場合には、漏洩電磁界強度が外部に影響を与えない量(例えば、ICNIRPガイドラインに規定された量)で、ステップS7にて、充電停止指令が有るまで充電を継続することができる。
この第1実施例に係る非接触充電装置10を備える電動車両11は、給電コイルL1からの給電電力P1を受電コイルL2により非接触で受電して蓄電池12へ電力を充電する際に、給電コイルL1と受電コイルL2の各中心C1、C2に対する相対位置を相対距離Rとして検知する相対位置検知部(位置ずれ量検知部)81と、検知された相対距離(位置ずれ量)Rに基づいて、相対距離Rのずれ量(位置ずれ量Rs)が大きい程、給電コイルL1からの給電電力P1を低減させる給電電力可変部88を備える。
この第1実施例によれば、相対位置検知部81により検知される相対距離(位置ずれ量)Rが変化したら、給電電力可変部88は、変化した相対距離(位置ずれ量)Rに応じた許容電力を算出(検索)し、給電回路16のコンバータ・インバータブロック28を制御することで、給電コイルL1からの給電電力P1を可変するように構成したので、算出(検索)した許容電力で充電が継続されるように駆動制御することができる。
そして、給電コイルL1と受電コイルL2との間の相対位置(位置ずれ量)Rを検知し、検知した相対距離Rのずれ量(位置ずれ量Rs)が大きい程、給電コイルL1からの給電電力P1を低減させるようにしたので、漏洩電磁界強度が外部に影響を与えない量で充電を継続することを可能にできる。
この場合、給電電力可変部88は、充電開始前に相対位置検知部81により検知された相対位置(給電側種別取得(ステップS1)後の最初のステップS2の相対距離(位置ずれ量)Rに基づき決定した給電電力P1で充電を実行するとともに、充電開始後も所定時間ごとにステップS6にて検知される相対位置(位置ずれ量)Rに基づきさらに給電電力P1を可変するようにしたので、充電開始後に、例えば、荷物の積み卸し等により相対距離(位置ずれ量)Rが変更された場合においても、漏洩電磁界強度が外部に影響を与えない量で、充電を継続することを可能にできる。
[第2実施例](非接触充電システム20の位置検知応答性と給電電力可変応答性が低い場合の処理)
この第2実施例では、図12のフローチャートが参照されるが、充電を開始した後に、すなわち、ステップS1〜S6(YES)→ステップS7(NO)→ステップS2以降のステップS6の相対距離(位置ずれ量)検知処理にて、相対距離(位置ずれ量)Rの変化を検知した(ステップS6:NO)場合には、種別A等から判断した状態(非接触充電システム20の位置検知応答性と給電電力可変応答性が低い場合)であるので、ステップS8にて、直ちに充電を停止する。これにより、非接触充電システム20の位置検知応答性と給電電力可変応答性が低いことを原因として、瞬間的にも、漏洩電磁界強度が外部に影響を与えない量(例えば、ICNIRPガイドラインに規定された量)を上回ることを回避することができる。
なお、ステップS8にて、充電を停止した場合、車内スピーカや表示装置及び(又は)通信装置68、32を介して外部給電装置14に報知乃至通知することで運転者等のユーザに知らせることが好ましい。
[第3実施例](相対距離(位置ずれ量)Rが変化したしたとき、必ず、一旦中断してから再開する場合の処理)
この第3実施例では、図13のフローチャートが参照されるが、充電を開始した後に、すなわち、ステップS1〜S6(YES)→ステップS7(NO)→ステップS2以降のステップS6の相対距離(位置ずれ量)検知処理にて、相対距離(位置ずれ量)Rの変化を検知した(ステップS6:NO、変化有り)場合、すなわち所定時間毎に実行されるステップS6の処理での前回検知と今回検知で相対距離(位置ずれ量)Rが変化していた場合には、ステップS9にて、直ちに充電を中断する。これにより、第2実施例と同様に、非接触充電システム20の位置検知応答性と給電電力可変応答性が低いことを原因として、瞬間的にも、漏洩電磁界強度が外部に影響を与えない量(例えば、ICNIRPガイドラインに規定された量)を上回ることを回避することができる。
外部給電装置14と非接触充電装置10の種別等により決定される所定時間の経過後、さらに、ステップS6で検知した相対距離(位置ずれ量)Rに基づき、ステップS3にて、再度、当該相対距離(位置ずれ量)Rと給電側種別から許容電力を算出し、ステップS4、S5にて充電を再開する。
この第3実施例によれば、給電電力可変部88は、充電開始前後で相対位置が変化した場合に、相対距離(位置ずれ量)Rに関わらず給電を中断することで、一層確実に、漏洩電磁界強度が外部に影響を与えない量で充電を再開することができる。
すなわち、給電電力可変部88は、給電の中断後に、相対位置検知部81により検知された前記相対位置の結果(相対距離(位置ずれ量)R)に基づき電力供給を再開して充電を継続することができる。
[第4実施例](相対距離(位置ずれ量)Rが変化したしたとき、変化量に応じて、一旦中断して再開乃至継続して充電する場合の処理)
この第4実施例では、図14のフローチャートが参照されるが、充電を開始した後に、すなわち、ステップS1〜S6(YES)→ステップS7(NO)→ステップS2以降のステップS6の相対位置(位置ずれ量)検知処理にて、相対距離(位置ずれ量)Rの変化を検知した(ステップS6:NO、変化有り)場合には、さらに、ステップS6´にて相対距離(位置ずれ量)Rが大きくなったか否かを判定し、相対距離(位置ずれ量)Rが小さい(ステップS6´:NO)場合には、漏洩電磁界強度が小さくなるので、充電を継続しながら、ステップS3にて、新たな相対距離(位置ずれ量)Rに応じて許容電力を算出して、充電を継続すればよい。この場合には、充電前後における充電効率η(η=100×P2/P1)が同じ値になるように、給電電力P1を絞ればよい。
なお、充電効率ηの算出は、外部制御装置26の給電電流検出部73及び給電電圧検出部74から給電電流I1と給電電圧V1を通信装置32、通信装置68を通じて給電電力算出部86が取得して給電電力P1を算出する。一方、充電電流検出部83、受電電圧検出部84により検出される受電電流I2と受電電圧V2とから受電電力算出部85により受電電力P2を算出する。充電効率算出部87が、給電電力P1と受電電力P2から充電効率ηを算出することができる(η=100×P2/P1)。
ステップS6´の判定にて、相対距離(位置ずれ量)Rが大きくなっていた場合には、第3実施例と同様に、ステップS9にて、直ちに充電を中断する。これにより、第2実施例と同様に、非接触充電システム20の位置検知応答性と給電電力可変応答性が低いことを原因として、瞬間的にも、漏洩電磁界強度が外部に影響を与えない量(例えば、ICNIRPガイドラインに規定された量)を上回ることを回避することができる。
この場合、外部給電装置14と非接触充電装置10の種別等により決定される所定時間の経過後、ステップS6で検知した相対距離(位置ずれ量)Rに基づき、ステップS3にて、再度、当該相対距離(位置ずれ量)Rと給電側種別から許容電力を算出し、ステップS4、S5にて充電を再開することができる。
この第4実施例によれば、給電電力可変部88は、所定時間毎に実行されるステップS6の処理での前回検知と今回検知で相対位置が変化した場合に、相対距離(位置ずれ量)Rが小さくなったときには、給電を中断することなく充電を継続する一方、相対距離(位置ずれ量)Rが大きくなったときには、給電を中断することで、一層確実に、漏洩電磁界強度が外部に影響を与えない量で充電を再開することができる。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…非接触充電装置 11…電動車両
12…蓄電池 14…外部給電装置
16…給電回路 20…非接触充電システム
22…交流電源装置 26…外部制御装置
30…給電アンテナ 40…受電回路
42…制御装置 50…受電アンテナ
81…相対位置検知部 88…給電電力可変部

Claims (5)

  1. 給電コイルからの電力を受電コイルにより非接触で受電して蓄電池へ電力を充電する非接触充電装置において、
    前記給電コイルと前記受電コイルの各中心に対する相対位置を検知する相対位置検知部と、
    検知された相対位置に基づいて、前記相対位置のずれ量が大きい程、前記給電コイルからの給電電力を低減させる給電電力可変部と、
    を備えることを特徴とする非接触充電装置。
  2. 請求項1に記載の非接触充電装置において、
    前記給電電力可変部は、
    充電開始前に前記相対位置検知部により検知された前記相対位置に基づき決定した前記給電電力で充電を実行するとともに、充電開始後も所定時間ごとに検知される相対位置に基づきさらに前記給電電力を可変する
    ことを特徴とする非接触充電装置。
  3. 請求項2に記載の非接触充電装置において、
    前記給電電力可変部は、
    前回検知と今回検知で相対位置が変化した場合に、位置変位量に関わらず給電を中断する
    ことを特徴とする非接触充電装置。
  4. 請求項2に記載の非接触充電装置において、
    前記給電電力可変部は、
    前回検知よりも今回検知での相対位置のずれ量が大きくなったときに、給電を中断する
    ことを特徴とする非接触充電装置。
  5. 請求項3又は4に記載の非接触充電装置において、
    前記給電電力可変部は、
    前記給電の中断後に、前記相対位置検知部により検知された前記相対位置の結果に基づき電力供給を再開する
    ことを特徴とする非接触充電装置。
JP2013167407A 2013-08-12 2013-08-12 非接触充電装置 Expired - Fee Related JP6125948B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167407A JP6125948B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 非接触充電装置
US14/321,812 US9472973B2 (en) 2013-08-12 2014-07-02 Non-contact charging apparatus and method for charging battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167407A JP6125948B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 非接触充電装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076098A Division JP6357562B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 非接触充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015037336A true JP2015037336A (ja) 2015-02-23
JP6125948B2 JP6125948B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52448065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167407A Expired - Fee Related JP6125948B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 非接触充電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9472973B2 (ja)
JP (1) JP6125948B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183572A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 ヤマハ発動機株式会社 ワイヤレス給電装置
JP2018512837A (ja) * 2015-04-09 2018-05-17 ヴァイトミュラー インターフェイス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト エネルギーを非接触式に誘導伝送するための装置及びこのような装置の動作方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104271384B (zh) 2012-05-09 2017-10-10 丰田自动车株式会社 车辆
US10048337B2 (en) * 2012-09-10 2018-08-14 Toshiba Medical Systems Corporation Image diagnosis apparatus and power control method of an image diagnosis apparatus
JP6160288B2 (ja) 2013-03-04 2017-07-12 船井電機株式会社 給電装置
JP6381209B2 (ja) * 2013-12-26 2018-08-29 キヤノン株式会社 送電装置、制御方法及びプログラム
US20150214748A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Mediatek Inc. Wireless power supply scheme capable of dynamically adjusting output power of wireless power transmitter according to voltage/current/power information of portable electronic device to be charged
DE102014217937A1 (de) * 2014-09-08 2016-03-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Sicherung eines berührungslosen Lade-/Entladevorgangs eines batteriebetriebenen Objekts, insbesondere eines Elektrofahrzeugs
US9425644B1 (en) 2015-06-03 2016-08-23 Thor Charger Company Method and apparatus for charging an electrically chargeable device utilizing resonating magnetic oscillations in the apparatus
US10164450B2 (en) * 2015-08-17 2018-12-25 Ford Global Technologies, Llc Early alert of battery thermal state based on voltage
DE102015217274A1 (de) * 2015-09-10 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur induktiven Energieübertragung und Vorrichtung zum Betrieb einer induktiven Energieübertragungsvorrichtung
US11862978B2 (en) * 2016-03-30 2024-01-02 Panasonic Energy Co., Ltd. Power supply system, control system and power control method for power supply system
JP6754669B2 (ja) 2016-10-31 2020-09-16 株式会社ダイヘン 給電側装置および給電システム
KR102122273B1 (ko) * 2017-01-30 2020-06-15 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 주차 지원 방법 및 주차 지원 장치
US10530177B2 (en) * 2017-03-09 2020-01-07 Cochlear Limited Multi-loop implant charger
CN107508340B (zh) * 2017-08-11 2019-05-17 维沃移动通信有限公司 一种无线充电控制方法及无线充电设备
CN110009814B (zh) * 2019-01-28 2021-06-04 国电南瑞科技股份有限公司 一种移动供电装置的运营方法、装置及系统
CN116203457A (zh) * 2021-11-30 2023-06-02 比亚迪股份有限公司 车辆及其漏电检测定位方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295274A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 無接点電力伝送コイルユニット、携帯端末、送電装置、及び、無接点電力伝送システム
JP2010119246A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Motor Corp 給電システム
JP2012257395A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp 非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システム
JP2013150430A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Denso Corp 非接触給電装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4852695A (en) * 1985-10-09 1989-08-01 Morris Ostrowiecki Elevator control system
JPH0833770B2 (ja) * 1989-01-07 1996-03-29 本田技研工業株式会社 自走車の操向位置検出装置
JP5266570B2 (ja) * 2007-09-04 2013-08-21 Nltテクノロジー株式会社 電圧異常検出回路を備えたdc/acインバータ基板
US20100201315A1 (en) * 2007-09-27 2010-08-12 Panasonic Corporation Electronic device, charger, and charging device
JP2009089465A (ja) 2007-09-27 2009-04-23 Panasonic Corp 充電器および充電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295274A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 無接点電力伝送コイルユニット、携帯端末、送電装置、及び、無接点電力伝送システム
JP2010119246A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Motor Corp 給電システム
JP2012257395A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp 非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システム
JP2013150430A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Denso Corp 非接触給電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018512837A (ja) * 2015-04-09 2018-05-17 ヴァイトミュラー インターフェイス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト エネルギーを非接触式に誘導伝送するための装置及びこのような装置の動作方法
WO2017183572A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 ヤマハ発動機株式会社 ワイヤレス給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150042271A1 (en) 2015-02-12
US9472973B2 (en) 2016-10-18
JP6125948B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125948B2 (ja) 非接触充電装置
JP6129890B2 (ja) 受電体及び該受電体を備える車両
US9199547B2 (en) Non-contact charging device
EP3335926B1 (en) Method for controlling power transmitting device, method for detecting foreign object, and power transmitting device in wireless power transmission system
US9806534B2 (en) Non-contact power feeding apparatus and non-contact power feeding method
JP6067211B2 (ja) 非接触給電装置
US20130127409A1 (en) Power transmission system, vehicle and power supply facility
US8994326B2 (en) Resonance-type non-contact power supply system
JP6213353B2 (ja) 受電装置およびそれを備える車両
US20150224883A1 (en) Vehicle and contactless power supply system
WO2015097968A1 (en) Contactless power transfer system and method of controlling the same
US10340743B2 (en) Power transmission device, power transmission method, and wireless power transfer system
US9834103B2 (en) Non-contact electric power transmission system
JP2013211933A (ja) 電力伝送システム
JP2015104161A (ja) 非接触送電装置および非接触電力伝送システム
EP3512073A1 (en) Wireless electrical charging system with object detection circuitry and method of operating same
WO2012090341A1 (ja) 非接触充電装置用電力制御装置
JP6111160B2 (ja) 電動車両
US9637015B2 (en) Non-contact electric power transmission system and charging station
JP6357562B2 (ja) 非接触充電装置
JP2016106512A (ja) 非接触給電装置
JP6428420B2 (ja) 非接触給電システム
JP2014121101A (ja) 非接触給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees