JP2015036644A - 情報通信装置、情報通信システム、情報通信方法及びプログラム - Google Patents

情報通信装置、情報通信システム、情報通信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015036644A
JP2015036644A JP2013167950A JP2013167950A JP2015036644A JP 2015036644 A JP2015036644 A JP 2015036644A JP 2013167950 A JP2013167950 A JP 2013167950A JP 2013167950 A JP2013167950 A JP 2013167950A JP 2015036644 A JP2015036644 A JP 2015036644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
unit
communication
current position
information communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013167950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155953B2 (ja
JP2015036644A5 (ja
Inventor
是木 卓
Taku Koreki
卓 是木
賢治 吉沢
Kenji Yoshizawa
賢治 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013167950A priority Critical patent/JP6155953B2/ja
Priority to US14/451,657 priority patent/US9191915B2/en
Priority to CN201410405933.9A priority patent/CN104378535A/zh
Publication of JP2015036644A publication Critical patent/JP2015036644A/ja
Priority to US14/877,501 priority patent/US9488733B2/en
Publication of JP2015036644A5 publication Critical patent/JP2015036644A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155953B2 publication Critical patent/JP6155953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/34Power consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】測位処理にかかる電力消費を抑制して、他の処理に対する影響の軽減を図る。
【解決手段】撮像装置2であって、GPS衛星Sから送信された信号に基づいて、現在位置を測位する第1測位部207bと、GPS衛星から送信され携帯端末1により受信された信号を、当該携帯端末から通信制御部208を介して取得することで現在位置を測位する第2測位部207cと、通信制御部により携帯端末1と情報通信可能に接続されているか否かを判定する接続判定部209と、携帯端末と接続されていると判定されると、第2測位部による現在位置の測位を実行する一方で、携帯端末と接続されていないと判定されると、第1測位部による現在位置の測位を実行するように制御する測位制御部210と、を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、情報通信装置、情報通信システム、情報通信方法及びプログラムに関する。
従来、GPS(Global Positioning System)を利用して位置を測定する技術が知られている。例えば、GPS衛星から送信された信号に基づいて撮像位置を測位し、当該撮像位置の位置情報を画像データの属性情報として記録する撮像装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−29852号公報
しかしながら、GPS衛星から送信された信号を受信して行う測位処理は電力消費量が多いため、装置本体の電源容量に制限があると、撮像装置による他の処理の実行に影響が生じてしまう。例えば、電池を搭載した撮像装置の場合、撮像可能枚数が減少してしまう虞がある。
そこで、本発明の課題は、測位処理にかかる電力消費を抑制して、他の処理に対する影響の軽減を図ることができる情報通信装置、情報通信システム、情報通信方法及びプログラムを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明に係る情報通信装置は、
通信回線を介して接続された外部装置と通信する通信手段と、測位衛星から送信された信号に基づいて、現在位置を測位する第1測位手段と、前記測位衛星から送信され前記外部装置により受信された信号を、当該外部装置から前記通信手段を介して取得することで現在位置を測位する第2測位手段と、前記通信手段により前記外部装置と情報通信可能に接続されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記外部装置と接続されていると判定されると、前記第2測位手段による現在位置の測位を実行する一方で、前記判定手段により前記外部装置と接続されていないと判定されると、前記第1測位手段による現在位置の測位を実行するように制御する制御手段と、を備えたことを特徴としている。
また、本発明に係る情報通信システムは、
複数の情報通信装置が通信回線を介して接続された情報通信システムであって、前記情報通信装置の各々は、測位衛星から送信された信号に基づいて、現在位置を測位する第1測位手段と、前記測位衛星から送信され他の情報通信装置により受信された信号を、当該他の情報通信装置から前記通信回線を介して取得することで現在位置を測位する第2測位手段と、前記他の情報通信装置と前記通信回線を介して情報通信可能に接続されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記他の情報通信装置と接続されていると判定されると、前記第2測位手段による現在位置の測位を実行する一方で、前記判定手段により前記他の情報装置と接続されていないと判定されると、前記第1測位手段による現在位置の測位を実行するように制御する制御手段と、を備えたことを特徴としている。
また、本発明に係る情報通信方法は、
通信回線を介して接続された外部装置と通信する通信手段を備える情報通信装置を用いた情報通信方法であって、測位衛星から送信された信号に基づいて、現在位置を測位する第1測位処理と、前記測位衛星から送信され前記外部装置により受信された信号を、当該外部装置から前記通信手段を介して取得することで現在位置を測位する第2測位処理と、前記通信手段により前記外部装置と情報通信可能に接続されているか否かを判定する判定処理と、前記判定処理により前記外部装置と接続されていると判定されると、前記第2測位処理による現在位置の測位を実行する一方で、前記判定処理により前記外部装置と接続されていないと判定されると、前記第1測位処理による現在位置の測位を実行するように制御する制御処理と、を含むことを特徴としている。
また、本発明に係るプログラムは、
通信回線を介して接続された外部装置と通信する通信手段を備える情報通信装置のコンピュータを、測位衛星から送信された信号に基づいて、現在位置を測位する第1測位手段、前記測位衛星から送信され前記外部装置により受信された信号を、当該外部装置から前記通信手段を介して取得することで現在位置を測位する第2測位手段、前記通信手段により前記外部装置と情報通信可能に接続されているか否かを判定する判定手段、前記判定手段により前記外部装置と接続されていると判定されると、前記第2測位手段による現在位置の測位を実行する一方で、前記判定手段により前記外部装置と接続されていないと判定されると、前記第1測位手段による現在位置の測位を実行するように制御する制御手段、として機能させることを特徴としている。
本発明によれば、測位処理にかかる電力消費を抑制して、他の処理に対する影響の軽減を図ることができる。
本発明を適用した一実施形態の情報通信システムの概略構成を示す図である。 図1の情報通信システムを構成する携帯端末の概略構成を示すブロック図である。 図1の情報通信システムを構成する撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の情報通信システムによる測位処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。 図4の測位処理を説明するための図である。
以下に、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
図1は、本発明を適用した一実施形態の情報通信システム100の概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の情報通信システム100は、携帯端末(外部装置;図2参照)1と、撮像装置(情報通信装置;図3参照)2とを備え、携帯端末1と撮像装置2とは、無線通信回線(例えば、Bluetooth(登録商標)等の無線PAN(Personal Area Network))を介して情報通信可能に接続されている。
ここで、携帯端末1及び撮像装置2は、例えば、同一のユーザにより所持され使用されるものであるが、互いに異なるユーザにより所持され使用されても良い。
先ず、携帯端末1について、図2を参照して説明する。
図2は、情報通信システム100を構成する携帯端末1の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、携帯端末1は、中央制御部101と、メモリ102と、撮像部103と、画像データ生成部104と、表示部105と、表示制御部106と、送受話部107と、第1通信制御部108と、GPS処理部109と、第2通信制御部110と、操作入力部111と、電源部112等を備えている。
また、中央制御部101、メモリ102、撮像部103、画像データ生成部104、表示制御部106、送受話部107、第1通信制御部108、GPS処理部109、第2通信制御部110及び電源部112は、バスライン113を介して接続されている。
なお、携帯端末1は、例えば、携帯電話やPHS(Personal Handy-phone System)などの移動体通信網で用いられる移動局、PDA(Personal Data Assistants)等から構成されている。
中央制御部101は、携帯端末1の各部を制御するものである。具体的には、中央制御部101は、携帯端末1の各部を制御するCPU(Central Processing Unit;図示略)を具備し、携帯端末1用の各種処理プログラム(図示略)に従って各種の制御動作を行う。
メモリ102は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等により構成されている。また、メモリ102は、中央制御部101等によって処理されるデータ等を一時的に記憶するバッファメモリや、中央制御部101などのワーキングメモリ、当該携帯端末1の機能に係る各種プログラムやデータが格納されたプログラムメモリ等(何れも図示略)を備えている。
撮像部103は、レンズ部103aと、電子撮像部103bと、撮像制御部103cとを備えている。
レンズ部103aは、例えば、ズームレンズやフォーカスレンズ等の複数のレンズから構成されている。
電子撮像部103bは、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor)等のイメージセンサから構成され、レンズ部103aの各種レンズを通過した光学像を二次元の画像信号に変換する。
なお、図示は省略するが、撮像部103は、レンズ部103aを通過する光の量を調整する絞りを備えていても良い。
撮像制御部103cは、図示は省略するが、タイミング発生器、ドライバなどを備えている。そして、撮像制御部103cは、タイミング発生器、ドライバにより電子撮像部103bを走査駆動して、所定周期毎に光学像を電子撮像部103bにより二次元の画像信号に変換させ、当該電子撮像部103bの撮像領域から1画面分ずつフレーム画像を読み出して画像データ生成部104に出力させる。
また、撮像制御部103cは、AF(自動合焦処理)、AE(自動露出処理)、AWB(自動ホワイトバランス)等の被写体の撮像条件の調整制御を行う。
画像データ生成部104は、電子撮像部103bから転送されたフレーム画像のアナログ値の信号に対してRGBの各色成分毎に適宜ゲイン調整した後に、サンプルホールド回路(図示略)でサンプルホールドしてA/D変換器(図示略)でデジタルデータに変換し、カラープロセス回路(図示略)で画素補間処理及びγ補正処理を含むカラープロセス処理を行った後、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Cr(YUVデータ)を生成する。
そして、画像データ生成部104は、生成された各フレーム画像のYUVデータをメモリ102に順次出力し、当該メモリ102に格納させる。
表示部105は、例えば、液晶表示パネルから構成され、表示制御部106からのビデオ信号に基づいて撮像部103により撮像された画像(例えば、ライブビュー画像等)を表示画面に表示する。
表示制御部106は、メモリ102に一時的に記憶されている表示用の画像データを読み出して表示部105に表示させる制御を行う。
具体的には、表示制御部106は、VRAM(Video Random Access Memory)、VRAMコントローラ、デジタルビデオエンコーダなどを備えている。そして、デジタルビデオエンコーダは、中央制御部101の制御下にてメモリ102から読み出されてVRAM(図示略)に記憶されている輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを、VRAMコントローラを介してVRAMから所定の再生フレームレート(例えば、30fps)で読み出して、これらのデータを元にビデオ信号を発生して表示部105に出力する。
例えば、表示制御部106は、撮像部103により撮像され画像データ生成部104により生成された複数のフレーム画像、…を所定の表示フレームレートで逐次更新しながら表示部105にライブビュー表示させる。
送受話部107は、通信ネットワークNを介して接続された外部機器の外部ユーザとの通話を行う。
具体的には、送受話部107は、マイク107a、スピーカ107b、データ変換部107c等を備えている。そして、送受話部107は、マイク107aから入力されるユーザの送話音声をデータ変換部107cによりA/D変換処理して送話音声データを中央制御部101に出力するとともに、中央制御部101の制御下にて、第1通信制御部108から出力されて入力される受話音声データ等の音声データをデータ変換部107cによりD/A変換処理してスピーカ107bから出力する。
第1通信制御部108は、通信ネットワークN及び通信アンテナ108aを介してデータの送受信を行う。
即ち、通信アンテナ108aは、当該携帯端末1が無線基地局(図示略)との通信で採用している所定の通信方式(例えば、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式、GSM(Global System for Mobile Communications;登録商標)方式等)に対応したデータの送受信が可能なアンテナである。そして、第1通信制御部108は、所定の通信方式に対応する通信プロトコルに従って、この通信方式で設定される通信チャネルにより無線基地局との間で通信アンテナ108aを介してデータの送受信を行う。つまり、第1通信制御部108は、中央制御部101から出力されて入力される指示信号に基づいて、通信相手の外部機器に対して、当該外部機器の外部ユーザとの通話中の音声の送受信や、電子メールのデータの送受信を行う。
なお、第1通信制御部108の構成は一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能であり、例えば、図示は省略するが、無線LANモジュールを搭載し、アクセスポイント(Access Point)を介して通信ネットワークNにアクセス可能な構成としても良い。
通信ネットワークNは、例えば、携帯端末1を無線基地局やゲートウェイサーバ(図示略)等を介して外部機器と接続する通信ネットワークである。
また、通信ネットワークNは、例えば、専用線や既存の一般公衆回線を利用して構築された通信ネットワークであり、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等の様々な回線形態を適用することが可能である。また、通信ネットワークNには、例えば、電話回線網、ISDN回線網、専用線、移動体通信網、通信衛星回線、CATV回線網等の各種通信ネットワーク網と、IPネットワーク、VoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイ、インターネットサービスプロバイダ等が含まれる。
GPS処理部109は、GPS衛星Sから送信された信号を受信して、当該端末本体の存する現在位置を測位する。
具体的には、GPS処理部109は、例えば、地球低軌道に打ち上げられた複数のGPS衛星(測位衛星;図1には一つのみ図示)S、…から送信されるGPS信号(例えば、アルマナック(概略軌道情報)やエフェメリス(詳細軌道情報)など)を所定のタイミングで受信アンテナ109aにより受信する。また、GPS処理部109は、受信アンテナ109aを介して受信されるGPS信号の復調処理を行って、GPS情報を生成する。なお、生成されたGPS情報は、メモリ102に出力されて、当該メモリ102に一時的に保持されても良い。
そして、GPS処理部109の測位部109bは、生成されたGPS情報に基づいて所定の測位演算を行うことで、当該端末本体の絶対的な三次元の現在位置(緯度、経度、高度)を測位して当該位置に係る位置情報(例えば、緯度、経度、高度の座標情報)を取得する。
なお、測位部109bにより取得された当該端末本体の存する現在位置の位置情報は、メモリ102に出力されて、当該メモリ102に一時的に保持されても良い。
第2通信制御部110は、所定の無線通信回線を介して接続された撮像装置2と通信する。
即ち、第2通信制御部110は、例えば、Bluetooth等の無線により通信可能な距離が所定距離に制限された近距離無線通信規格により実現される無線PANを介して撮像装置2と接続する。
具体的には、第2通信制御部110は、例えば、通信アンテナ110aを介して撮像装置2との間でブルートゥース通信を行うための制御モジュールを具備している。そして、第2通信制御部110は、例えば、予めペアリングと呼ばれる通信設定処理を行うことで、互いのデバイス情報や認証鍵のデータを無線信号により通信相手と交換する。これにより、その後、当該通信設定処理を毎回行うことなく、この通信相手と自動的に或いは半自動的に通信接続されたり通信接続が解除されたりするようになっている。例えば、携帯端末1と撮像装置2とが電波が届かない範囲に離れれば通信接続が解除される一方で、電波が届く範囲に近づけば自動的に通信接続される。また、或いは、接続や解除の操作により半自動的に通信接続されたり解除される。
また、第2通信制御部110は、メモリ102からGPS情報を取得して、当該GPS情報を無線PANを介して撮像装置2に送信する。即ち、撮像装置2から送信されたGPS情報の送信指示が受信されると、第2通信制御部110は、メモリ102に一時的に保持されているGPS情報を取得して、当該GPS情報を無線PANを介して撮像装置2に逐次送信する。
操作入力部111は、端末本体に対して各種指示を入力するためのものである。
具体的には、操作入力部111は、端末本体の電源のON/OFFに係る電源ボタン、被写体の撮影指示に係るシャッタボタン、モードや機能等の選択指示に係る上下左右のカーソルボタンや決定ボタン、電話の発着信や電子メールの送受信等の実行指示に係る通信関連ボタン、テキストの入力指示に係る数字ボタンや記号ボタン等の各種ボタン(何れも図示略)を備えている。
そして、ユーザにより各種ボタンが操作されると、操作入力部111は、操作されたボタンに応じた操作指示を中央制御部101に出力する。中央制御部101は、操作入力部111から出力され入力された操作指示に従って所定の動作(例えば、被写体の撮像、電話の発着信、電子メールの送受信等)を各部に実行させる。
なお、操作入力部111は、表示部105と一体となって設けられたタッチパネルを有していても良く、ユーザによるタッチパネルの所定操作に基づいて、当該所定操作に応じた操作指示を中央制御部101に出力しても良い。
電源部112は、当該端末本体を構成する各部に電源を供給する。
即ち、電源部112は、例えば、各種方式の蓄電池(例えば、リチウムイオン電池、ニッケル・水素充電池等)を具備している。従って、電源部112から供給可能な電源容量は所定量に限定されている。
なお、電源部112は、外部からAC電源が供給される構成であっても良い。
次に、撮像装置2について、図3を参照して説明する。
図3は、情報通信システム100を構成する撮像装置2の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、撮像装置2は、中央制御部201と、メモリ202と、撮像部203と、画像データ生成部204と、表示部205と、表示制御部206と、GPS処理部207と、通信制御部208と、接続判定部209と、測位制御部210と、操作入力部211と、電源部212等を備えている。
また、中央制御部201、メモリ202、撮像部203、画像データ生成部204、表示制御部206、GPS処理部207、通信制御部208、接続判定部209、測位制御部210及び電源部212は、バスライン213を介して接続されている。
中央制御部201は、撮像装置2の各部を制御するものである。具体的には、中央制御部201は、撮像装置2の各部を制御するCPU(図示略)を具備し、撮像装置2用の各種処理プログラム(図示略)に従って各種の制御動作を行う。
メモリ202は、例えば、DRAM等により構成されている。また、メモリ202は、中央制御部201等によって処理されるデータ等を一時的に記憶するバッファメモリや、中央制御部201などのワーキングメモリ、当該撮像装置2の機能に係る各種プログラムやデータが格納されたプログラムメモリ等(何れも図示略)を備えている。
撮像部203は、上記した携帯端末1に備わる撮像部103と略同様に、レンズ部203aと、電子撮像部203bと、撮像制御部203cとを備えている。
なお、撮像部203の構成及び機能は、携帯端末1の撮像部103と略同様であり、その詳細な説明は省略する。
画像データ生成部204、表示部205、表示制御部206の構成及び機能は、上記した携帯端末1に備わる画像データ生成部104、表示部105、表示制御部106と略同様であり、その詳細な説明は省略する。
GPS処理部207は、上記した携帯端末1に備わるGPS処理部109と略同様に、GPS衛星Sから送信された信号を受信して、当該装置本体の存する現在位置を測位する。
具体的には、GPS処理部207は、例えば、地球低軌道に打ち上げられた複数のGPS衛星S、…から送信されるGPS信号を所定のタイミングで受信アンテナ207aにより受信する。また、GPS処理部207は、受信アンテナ207aを介して受信されるGPS信号の復調処理を行って、GPS情報を生成する。なお、生成されたGPS情報は、メモリ202に出力されて、当該メモリ202に一時的に保持されても良い。
そして、GPS処理部207の第1測位部(第1測位手段)207bは、生成されたGPS情報に基づいて所定の測位演算を行うことで、当該装置本体の絶対的な三次元の現在位置(緯度、経度、高度)を測位して当該位置に係る位置情報(例えば、緯度、経度、高度の座標情報)を取得する。具体的には、当該撮像装置2と携帯端末1とが無線PANを介して情報通信可能に接続されていない状態で、第1測位部207bは、測位制御部210の制御下にて、GPS情報に基づいて当該装置本体の存する現在位置の位置情報を生成する。
この現在位置の測位を開始させる前に、第1測位部207bは、通信制御部208を介して携帯端末1から取得されてメモリ202に一時的に保持されているGPS情報(例えば、前回の測位位置での衛星の相対的な配置等)を取得し、当該GPS情報を利用して現在位置を測位しても良い。
なお、第1測位部207bにより取得された当該装置本体の存する現在位置の位置情報は、メモリ202に出力されて、当該メモリ202に一時的に保持されても良い。
GPS処理部207の第2測位部207cは、通信制御部208により取得されたGPS情報に基づいて、当該装置本体の存する現在位置を測位する。即ち、第2測位部(第2測位手段)207cは、GPS衛星Sから送信され携帯端末1により受信された信号を、当該携帯端末1から通信制御部208を介して取得することで現在位置を測位する。
具体的には、第2測位部207cは、測位制御部210の制御下にて通信制御部208により取得されてメモリ102に一時的に保持されているGPS情報、即ち、携帯端末1のGPS処理部109により生成されたGPS情報を取得し、当該GPS情報に基づいて所定の測位演算を行うことで、当該装置本体の絶対的な三次元の現在位置(緯度、経度、高度)を測位して当該位置に係る位置情報(例えば、緯度、経度、高度の座標情報)を取得する。
通信制御部208は、所定の無線通信回線を介して接続された携帯端末1と通信する。
即ち、通信制御部208は、例えば、通信アンテナ208aを備え、Bluetooth等の無線により通信可能な距離が所定距離に制限された近距離無線通信規格により実現される無線PANを介して携帯端末1と接続する。
なお、通信制御部208の構成及び機能は、上記した携帯端末1に備わる第2通信制御部110と略同様であり、その詳細な説明は省略する。
また、通信制御部208は、GPS衛星Sから送信され携帯端末(外部装置)1により受信された信号を当該携帯端末1から無線PAN(所定の通信回線)を介して取得する。即ち、通信制御部208は、GPS情報の送信指示に従って携帯端末1から無線PANを介して逐次送信されたGPS情報を受信する。受信されたGPS情報はメモリ202に出力され、メモリ(保持手段)202は、通信制御部208により取得されたGPS情報を逐次保持する。
接続判定部209は、携帯端末1と情報通信可能に接続されているか否かを判定する。
即ち、接続判定部(判定手段)209は、通信制御部208により携帯端末1(外部装置)と無線PANを介して情報通信可能に接続されているか否かを判定する。具体的には、例えば、ユーザによる操作入力部(指示手段)211のシャッタボタンの所定操作に基づいて撮像が指示された場合に、接続判定部209は、通信制御部208により携帯端末1と無線PANを介して情報通信可能に接続されているか否かを判定する。そして、接続判定部209は、当該判定結果を測位制御部210に出力する。
なお、接続判定部209による判定処理は、例えば、GPS処理部109による現在位置の測位タイミングや所定の時間間隔毎に行われても良い。
測位制御部210は、現在位置の測位処理を制御する。
即ち、測位制御部(制御手段)210は、接続判定部209により携帯端末1と接続されていると判定されると、第2測位部207cによる現在位置の測位を実行する一方で、接続判定部209により携帯端末1と接続されていないと判定されると、第1測位部207bによる現在位置の測位を実行するように制御する。
具体的には、接続判定部209により携帯端末1と無線PANを介して情報通信可能に接続されていると判定された場合には、測位制御部210は、携帯端末1により生成されたGPS情報の当該装置本体に対する送信指示を通信制御部208に出力する。これにより、測位制御部210は、携帯端末1により生成されたGPS情報を無線PANを介して通信制御部208により取得させる。このとき、測位制御部210は、GPS処理部207に対する電源部212からの印加停止を指示する信号を電源部212に出力するとともに、第1測位部207bによる現在位置の測位処理の実行を停止させる制御指示をGPS処理部207に出力しても良い。
一方、接続判定部209により携帯端末1と無線PANを介して情報通信可能に接続されていないと判定された場合には、測位制御部210は、GPS処理部207に対する電源部212からの印加を指示する信号を電源部212に出力するとともに、第1測位部207bによる現在位置の測位処理の実行を開始させる制御指示をGPS処理部207に出力する。
操作入力部211は、装置本体に対して各種指示を入力するためのものである。
具体的には、操作入力部211は、例えば、装置本体の電源のON/OFFに係る電源ボタン、被写体の撮像指示に係るシャッタボタン、撮像モードや機能等の選択指示に係る選択決定ボタン、ズーム量の調整指示に係るズームボタン(何れも図示略)等を備えている。そして、ユーザにより各種ボタンが操作されると、操作入力部211は、操作されたボタンに応じた操作指示を中央制御部201に出力する。中央制御部201は、操作入力部211から出力され入力された操作指示に従って所定の動作(例えば、被写体の撮像等)を各部に実行させる。
電源部212は、当該装置本体を構成する各部に電源を供給する。
即ち、電源部212は、例えば、各種方式の蓄電池(例えば、リチウムイオン電池、ニッケル・水素充電池等)を具備している。従って、電源部212から供給可能な電源容量は所定量に限定されている。
<測位処理>
以下に、測位処理について、図4を参照して詳細に説明する。
図4は、測位処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
測位処理は、所定のタイミングで逐次行われる処理であるが、以下の説明では、携帯端末1は、現在位置の測位を所定の時間間隔毎に逐次行い、撮像装置2は、例えば、ユーザによる操作入力部211の所定操作に基づいて撮像が指示された際に、現在位置の測位を行うものとする。
図4に示すように、携帯端末1にあっては、GPS処理部109は、GPS衛星Sから送信された信号を受信アンテナ109aを介して受信し、GPS信号の復調処理を行ってGPS情報を逐次生成する(ステップS1)。そして、測位部109bは、生成されたGPS情報に基づいて所定の測位演算を行うことで、当該端末本体の現在位置(緯度、経度、高度)を測位する(ステップS2)。
なお、生成されたGPS情報は、メモリ102に出力されて、当該メモリ102に一時的に保持される。
撮像装置2にあっては、ユーザによる操作入力部211のシャッタボタンの所定操作に基づいて撮像が指示されると、接続判定部209は、通信制御部208により携帯端末1と無線PANを介して情報通信可能に接続されているか否かを判定する(ステップS3)。
ここで、携帯端末1と無線PANを介して情報通信可能に接続されていると判定されると(ステップS3;YES)、測位制御部210は、第1測位部207bによる現在位置の測位処理の実行を停止させる制御指示をGPS処理部207に出力する(ステップS4)。これにより、GPS処理部207の第1測位部207bによる現在位置の測位が停止する。
続けて、測位制御部210は、携帯端末1により生成されたGPS情報の当該装置本体に対する送信指示を通信制御部208に出力して、通信制御部208は、当該GPS情報の送信指示を無線PANを介して携帯端末1に送信する(ステップS5)。
携帯端末1にあっては、撮像装置2から送信されたGPS情報の送信指示が第2通信制御部110により受信されると、第2通信制御部110は、メモリ102に保持されているGPS情報を取得して、当該GPS情報を無線PANを介して撮像装置2に送信する(ステップS6)。
撮像装置2にあっては、携帯端末1から送信されたGPS情報が通信制御部208により受信されると、通信制御部208は、当該GPS情報をメモリ202に出力し、当該メモリ202は、GPS情報を一時的に保持する(ステップS7)。続けて、GPS処理部207の第2測位部207cは、メモリ202に保持されているGPS情報を取得し、当該GPS情報に基づいて所定の測位演算を行うことで、当該装置本体の現在位置(緯度、経度、高度)を測位する(ステップS8)。
なお、第2測位部207cにより測位された現在位置の位置情報は、メモリ202に出力されて、当該メモリ202に一時的に保持されても良い。
一方、ステップS3にて、携帯端末1と無線PANを介して情報通信可能に接続されていないと判定されると(ステップS3;NO)、GPS処理部207は、GPS衛星Sから送信された信号を受信アンテナ207aを介して受信し、GPS信号の復調処理を行ってGPS情報を逐次生成する(ステップS9)。そして、第1測位部207bは、生成されたGPS情報に基づいて所定の測位演算を行うことで、当該装置本体の現在位置(緯度、経度、高度)を測位する(ステップS10)。
なお、第1測位部207bにより測位された現在位置の位置情報は、メモリ202に出力されて、当該メモリ202に一時的に保持されても良い。
測位処理の終了後、図示しない記録制御部は、画像データ生成部204により所定の圧縮形式(例えば、JPEG形式等)で符号化された撮像画像の画像データと、第1測位部207bや第2測位部207cにより当該装置本体の現在位置として測位された撮像位置の位置情報とを対応付けて所定の形式(例えば、Exif形式等)のファイルを生成し、記録手段(例えば、記録媒体(図示略)やメモリ202等)に記録させる。
以上のように、本実施形態の情報通信システム100によれば、撮像装置2は、携帯端末1と情報通信可能に接続されていると判定されると、GPS処理部207の第2測位部207cによる現在位置の測位を実行させることができる一方で、携帯端末1と情報通信可能に接続されていないと判定されると、GPS処理部207の第1測位部207bによる現在位置の測位を実行させることができる。
具体的には、携帯端末1と情報通信可能に接続されていると判定されると、第1測位部207bによる現在位置の測位を停止させるとともに、GPS衛星Sから送信され携帯端末1により受信された信号(GPS情報)を当該携帯端末1から無線PANを介して通信制御部208により取得させ、通信制御部208により取得されたGPS情報に基づいて、第2測位部207cが現在位置を測位するので、携帯端末1と情報通信可能に接続されている状況では、相対的に電力消費量が多い第1測位部207bによる現在位置の測位処理を停止させるとともに、携帯端末1からGPS情報を取得して相対的に電力消費量が少ない第2測位部207cによる現在位置の測位処理を実行することで、当該撮像装置2自身の省電力化を図ることができる。これにより、現在位置の測位処理にかかる電力消費を抑制して、例えば、撮像処理等の他の処理に対する影響の軽減を図ることができる。
また、撮像装置2は、携帯端末1と情報通信可能に接続されていないと判定されると、第1測位部207bによる現在位置の測位を開始させるので、携帯端末1と情報通信可能に接続されていない状況では、GPS衛星Sから送信された信号(GPS情報)に基づいて、第1測位部207bが現在位置の測位処理を実行することで、当該装置本体の存する位置、例えば、撮像装置2により撮像された画像の撮像位置を適正に特定することができる。
このとき、第1測位部207bによる現在位置の測位を開始させる前に、携帯端末1から取得されてメモリ202に逐次保持されているGPS情報を利用して、第1測位部207bが現在位置の測位処理を実行することで、例えば、前回の測位位置での衛星の相対的な配置等を全く考慮せずに測位処理を行う場合に比べて現在位置の測位処理を効率良く行うことができる。これにより、相対的に電力消費量が多い第1測位部207bによる現在位置の測位処理であっても、現在位置の測位処理にかかる電力消費を適正に抑制することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、上記実施形態にあっては、携帯端末1により生成されたGPS情報を撮像装置2に送信するようにしたが、例えば、携帯端末1のGPS処理部109により受信されたGPS信号そのものを撮像装置2に送信するようにしても良い。この場合には、撮像装置2にてGPS信号の復調処理を行ってGPS情報を生成する。
また、携帯端末1及び撮像装置2の構成や個数は、上記実施形態に例示したものは一例であり、これに限られるものではない。
さらに、上記実施形態では、外部装置として携帯端末1を例示し、情報通信装置として撮像装置2を例示したが、一例であってこれに限られるものではなく、例えば、撮像装置2が外部装置として機能し、携帯端末1が情報通信装置として機能しても良い。また、携帯端末1及び撮像装置2の各々が情報通信装置や外部装置として機能しても良く、この場合には、携帯端末1及び撮像装置2の各々にて、電源部112(212)の供給可能な電源の残量に応じて情報通信装置として機能させるか外部装置として機能させるかを切り替えるようにしても良い。
加えて、上記実施形態にあっては、第1測位手段、第2測位手段、判定手段、制御手段としての機能を、撮像装置2の中央制御部201のCPUの制御下にて、第1測位部207b、第2測位部207c、接続判定部209、測位制御部210が駆動することにより実現される構成としたが、これに限られるものではなく、中央制御部201によって所定のプログラム等が実行されることにより実現される構成としても良い。
即ち、プログラムを記憶するプログラムメモリ(図示略)に、第1測位処理ルーチン、第2測位処理ルーチン、判定処理ルーチン、制御処理ルーチンを含むプログラムを記憶しておく。そして、第1測位処理ルーチンにより中央制御部201のCPUを、GPS衛星Sから送信された信号に基づいて、現在位置を測位する第1測位手段として機能させるようにしても良い。また、第2測位処理ルーチンにより中央制御部201のCPUを、GPS衛星Sから送信され外部装置により受信された信号を、当該外部装置から通信手段を介して取得することで現在位置を測位する第2測位手段として機能させるようにしても良い。また、判定処理ルーチンにより中央制御部201のCPUを、通信手段により外部装置と情報通信可能に接続されているか否かを判定する判定手段として機能させるようにしても良い。また、制御処理ルーチンにより中央制御部201のCPUを、外部装置と接続されていると判定されると、第2測位手段による現在位置の測位を実行する一方で、外部装置と接続されていないと判定されると、第1測位手段による現在位置の測位を実行するように制御する制御手段として機能させるようにしても良い。
さらに、上記の各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な媒体として、ROMやハードディスク等の他、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを所定の通信回線を介して提供する媒体としては、キャリアウェーブ(搬送波)も適用される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
通信回線を介して接続された外部装置と通信する通信手段と、
測位衛星から送信された信号に基づいて、現在位置を測位する第1測位手段と、
前記測位衛星から送信され前記外部装置により受信された信号を、当該外部装置から前記通信手段を介して取得することで現在位置を測位する第2測位手段と、
前記通信手段により前記外部装置と情報通信可能に接続されているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記外部装置と接続されていると判定されると、前記第2測位手段による現在位置の測位を実行する一方で、前記判定手段により前記外部装置と接続されていないと判定されると、前記第1測位手段による現在位置の測位を実行するように制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする情報通信装置。
<請求項2>
前記制御手段の制御下にて前記通信手段により取得された信号を逐次保持する保持手段を更に備え、
前記第1測位手段は、
前記保持手段に保持されている信号を利用して、現在位置を測位することを特徴とする請求項1に記載の情報通信装置。
<請求項3>
撮像手段と、
前記撮像手段によって撮像された画像データと、前記第1測位手段又は前記第2測位手段によって測位された位置情報とを対応付けて記録する記録手段と、を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報通信装置。
<請求項4>
前記撮像手段による撮像を指示する指示手段を更に備え、
前記判定手段は、前記指示手段により撮像が指示された場合に、前記通信手段により前記外部装置と情報通信可能に接続されているか否かを判定することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の情報通信装置。
<請求項5>
前記制御手段は、更に、前記判定手段により前記外部装置と接続されていると判定されると、前記第1測位手段による測位を停止させるように制御することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の情報通信装置。
<請求項6>
複数の情報通信装置が通信回線を介して接続された情報通信システムであって、
前記情報通信装置の各々は、
測位衛星から送信された信号に基づいて、現在位置を測位する第1測位手段と、
前記測位衛星から送信され他の情報通信装置により受信された信号を、当該他の情報通信装置から前記通信回線を介して取得することで現在位置を測位する第2測位手段と、
前記他の情報通信装置と前記通信回線を介して情報通信可能に接続されているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記他の情報通信装置と接続されていると判定されると、前記第2測位手段による現在位置の測位を実行する一方で、前記判定手段により前記他の情報装置と接続されていないと判定されると、前記第1測位手段による現在位置の測位を実行するように制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする情報通信システム。
<請求項7>
通信回線を介して接続された外部装置と通信する通信手段を備える情報通信装置を用いた情報通信方法であって、
測位衛星から送信された信号に基づいて、現在位置を測位する第1測位処理と、
前記測位衛星から送信され前記外部装置により受信された信号を、当該外部装置から前記通信手段を介して取得することで現在位置を測位する第2測位処理と、
前記通信手段により前記外部装置と情報通信可能に接続されているか否かを判定する判定処理と、
前記判定処理により前記外部装置と接続されていると判定されると、前記第2測位処理による現在位置の測位を実行する一方で、前記判定処理により前記外部装置と接続されていないと判定されると、前記第1測位処理による現在位置の測位を実行するように制御する制御処理と、
を含むことを特徴とする情報通信方法。
<請求項8>
通信回線を介して接続された外部装置と通信する通信手段を備える情報通信装置のコンピュータを、
測位衛星から送信された信号に基づいて、現在位置を測位する第1測位手段、
前記測位衛星から送信され前記外部装置により受信された信号を、当該外部装置から前記通信手段を介して取得することで現在位置を測位する第2測位手段、
前記通信手段により前記外部装置と情報通信可能に接続されているか否かを判定する判定手段、
前記判定手段により前記外部装置と接続されていると判定されると、前記第2測位手段による現在位置の測位を実行する一方で、前記判定手段により前記外部装置と接続されていないと判定されると、前記第1測位手段による現在位置の測位を実行するように制御する制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
100 情報通信システム
1 携帯端末
109 GPS処理部
109b 測位部
110 第2通信制御部
2 撮像装置
201 中央制御部
202 メモリ
207 GPS処理部
207b 第1測位部
207c 第2測位部
208 通信制御部
209 接続判定部
210 測位制御部

Claims (8)

  1. 通信回線を介して接続された外部装置と通信する通信手段と、
    測位衛星から送信された信号に基づいて、現在位置を測位する第1測位手段と、
    前記測位衛星から送信され前記外部装置により受信された信号を、当該外部装置から前記通信手段を介して取得することで現在位置を測位する第2測位手段と、
    前記通信手段により前記外部装置と情報通信可能に接続されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記外部装置と接続されていると判定されると、前記第2測位手段による現在位置の測位を実行する一方で、前記判定手段により前記外部装置と接続されていないと判定されると、前記第1測位手段による現在位置の測位を実行するように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする情報通信装置。
  2. 前記制御手段の制御下にて前記通信手段により取得された信号を逐次保持する保持手段を更に備え、
    前記第1測位手段は、
    前記保持手段に保持されている信号を利用して、現在位置を測位することを特徴とする請求項1に記載の情報通信装置。
  3. 撮像手段と、
    前記撮像手段によって撮像された画像データと、前記第1測位手段又は前記第2測位手段によって測位された位置情報とを対応付けて記録する記録手段と、を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報通信装置。
  4. 前記撮像手段による撮像を指示する指示手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記指示手段により撮像が指示された場合に、前記通信手段により前記外部装置と情報通信可能に接続されているか否かを判定することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の情報通信装置。
  5. 前記制御手段は、更に、前記判定手段により前記外部装置と接続されていると判定されると、前記第1測位手段による測位を停止させるように制御することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の情報通信装置。
  6. 複数の情報通信装置が通信回線を介して接続された情報通信システムであって、
    前記情報通信装置の各々は、
    測位衛星から送信された信号に基づいて、現在位置を測位する第1測位手段と、
    前記測位衛星から送信され他の情報通信装置により受信された信号を、当該他の情報通信装置から前記通信回線を介して取得することで現在位置を測位する第2測位手段と、
    前記他の情報通信装置と前記通信回線を介して情報通信可能に接続されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記他の情報通信装置と接続されていると判定されると、前記第2測位手段による現在位置の測位を実行する一方で、前記判定手段により前記他の情報装置と接続されていないと判定されると、前記第1測位手段による現在位置の測位を実行するように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする情報通信システム。
  7. 通信回線を介して接続された外部装置と通信する通信手段を備える情報通信装置を用いた情報通信方法であって、
    測位衛星から送信された信号に基づいて、現在位置を測位する第1測位処理と、
    前記測位衛星から送信され前記外部装置により受信された信号を、当該外部装置から前記通信手段を介して取得することで現在位置を測位する第2測位処理と、
    前記通信手段により前記外部装置と情報通信可能に接続されているか否かを判定する判定処理と、
    前記判定処理により前記外部装置と接続されていると判定されると、前記第2測位処理による現在位置の測位を実行する一方で、前記判定処理により前記外部装置と接続されていないと判定されると、前記第1測位処理による現在位置の測位を実行するように制御する制御処理と、
    を含むことを特徴とする情報通信方法。
  8. 通信回線を介して接続された外部装置と通信する通信手段を備える情報通信装置のコンピュータを、
    測位衛星から送信された信号に基づいて、現在位置を測位する第1測位手段、
    前記測位衛星から送信され前記外部装置により受信された信号を、当該外部装置から前記通信手段を介して取得することで現在位置を測位する第2測位手段、
    前記通信手段により前記外部装置と情報通信可能に接続されているか否かを判定する判定手段、
    前記判定手段により前記外部装置と接続されていると判定されると、前記第2測位手段による現在位置の測位を実行する一方で、前記判定手段により前記外部装置と接続されていないと判定されると、前記第1測位手段による現在位置の測位を実行するように制御する制御手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2013167950A 2013-08-13 2013-08-13 情報通信装置、情報通信システム、情報通信方法及びプログラム Active JP6155953B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167950A JP6155953B2 (ja) 2013-08-13 2013-08-13 情報通信装置、情報通信システム、情報通信方法及びプログラム
US14/451,657 US9191915B2 (en) 2013-08-13 2014-08-05 Information communication apparatus, information communication system, information communication method, and recording medium
CN201410405933.9A CN104378535A (zh) 2013-08-13 2014-08-13 信息通信装置、信息通信系统以及信息通信方法
US14/877,501 US9488733B2 (en) 2013-08-13 2015-10-07 Information communication apparatus, information communication system, information communication method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167950A JP6155953B2 (ja) 2013-08-13 2013-08-13 情報通信装置、情報通信システム、情報通信方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025616A Division JP2017129590A (ja) 2017-02-15 2017-02-15 情報通信装置、情報通信システム、情報通信方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015036644A true JP2015036644A (ja) 2015-02-23
JP2015036644A5 JP2015036644A5 (ja) 2016-09-15
JP6155953B2 JP6155953B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52467188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167950A Active JP6155953B2 (ja) 2013-08-13 2013-08-13 情報通信装置、情報通信システム、情報通信方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9191915B2 (ja)
JP (1) JP6155953B2 (ja)
CN (1) CN104378535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011505A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 カシオ計算機株式会社 電子機器、連携方法及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372788B2 (ja) * 2014-08-26 2018-08-15 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像方法及びプログラム
JP2017062165A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 カシオ計算機株式会社 測位装置、測位制御方法及びプログラム
JP2019140481A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 電子制御ユニット

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166366A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Casio Comput Co Ltd カメラ装置
JP2003177174A (ja) * 2001-08-02 2003-06-27 Koninkl Philips Electronics Nv Gps受信機モジュール
JP2004012404A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Koden Electronics Co Ltd 探索位置報知装置
US6768450B1 (en) * 2002-11-07 2004-07-27 Garmin Ltd. System and method for wirelessly linking a GPS device and a portable electronic device
JP2006513657A (ja) * 2003-01-21 2006-04-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像へのメタデータの追加
JP2008054119A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Funai Electric Co Ltd 測位システム、および携帯端末
JP2010117241A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Panasonic Corp Sps受信端末
JP2010197073A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Seiko Epson Corp 衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法
JP2011504597A (ja) * 2007-11-25 2011-02-10 スカイ タッガー エル・エル・シー 航行データ収集および信号の後処理
JP2013206221A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nikon Corp 電子機器、およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1128285B1 (en) * 2000-02-21 2010-04-28 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Augmentation of sets of image recordings
KR101365437B1 (ko) * 2007-06-25 2014-02-19 삼성전자주식회사 데이터 통신 시스템 및 방법
JP2011029852A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Canon Inc 画像記録装置
CN102123194B (zh) * 2010-10-15 2013-12-18 张哲颖 利用增强实景技术优化移动导航和人机交互功能的方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166366A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Casio Comput Co Ltd カメラ装置
JP2003177174A (ja) * 2001-08-02 2003-06-27 Koninkl Philips Electronics Nv Gps受信機モジュール
JP2004012404A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Koden Electronics Co Ltd 探索位置報知装置
US6768450B1 (en) * 2002-11-07 2004-07-27 Garmin Ltd. System and method for wirelessly linking a GPS device and a portable electronic device
JP2006513657A (ja) * 2003-01-21 2006-04-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像へのメタデータの追加
JP2008054119A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Funai Electric Co Ltd 測位システム、および携帯端末
JP2011504597A (ja) * 2007-11-25 2011-02-10 スカイ タッガー エル・エル・シー 航行データ収集および信号の後処理
JP2010117241A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Panasonic Corp Sps受信端末
JP2010197073A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Seiko Epson Corp 衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法
JP2013206221A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nikon Corp 電子機器、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011505A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 カシオ計算機株式会社 電子機器、連携方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6155953B2 (ja) 2017-07-05
US20160025864A1 (en) 2016-01-28
US9488733B2 (en) 2016-11-08
CN104378535A (zh) 2015-02-25
US9191915B2 (en) 2015-11-17
US20150050958A1 (en) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9357126B2 (en) Imaging operation terminal, imaging system, imaging operation method, and program device in which an operation mode of the operation terminal is selected based on its contact state with an imaging device
US9572183B2 (en) Wireless communication apparatus, program, and communication control method
WO2013084337A1 (ja) 撮像装置、およびその制御方法、プログラム
JP6155953B2 (ja) 情報通信装置、情報通信システム、情報通信方法及びプログラム
JP2014027425A (ja) 電子機器及びその制御方法
JPWO2010061889A1 (ja) 携帯端末装置、画像表示システム、画像表示方法、及びプログラム
JP2018200316A (ja) 情報通信装置、情報通信システム及びプログラム
JP6700959B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
JP6413443B2 (ja) 電子機器、プログラム及び通信システム
US11864117B2 (en) Program and electronic device
JP2017129590A (ja) 情報通信装置、情報通信システム、情報通信方法及びプログラム
JP2013207418A (ja) 撮影システム及び撮影管理サーバ
JP2009225178A (ja) 撮影装置
JP2015056772A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015040701A (ja) 情報通信装置、情報通信システム及びプログラム
JP2012199756A (ja) 携帯機器
JP5676714B2 (ja) ネットワークシステム、携帯端末の制御方法、プログラム及び携帯端末
JP6672779B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JPWO2014115421A1 (ja) 撮像装置およびその動作制御方法
JP6733717B2 (ja) 通信装置、及び、プログラム
US20240007735A1 (en) Display Method and Terminal
JP2018160716A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR20110056089A (ko) 디지털 촬영 장치에서의 위치 정보 수신 방법
JP5378768B2 (ja) ネットワークシステム
JP2024140620A (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160726

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150