JP2015033982A - Tire for motor cycle - Google Patents
Tire for motor cycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015033982A JP2015033982A JP2013166789A JP2013166789A JP2015033982A JP 2015033982 A JP2015033982 A JP 2015033982A JP 2013166789 A JP2013166789 A JP 2013166789A JP 2013166789 A JP2013166789 A JP 2013166789A JP 2015033982 A JP2015033982 A JP 2015033982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- tread
- radial direction
- rubber
- rubber layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、旋回性能を向上させつつトレッドゴムでのクラックの発生を抑制させた自動二輪車用タイヤに関する。 The present invention relates to a motorcycle tire that improves the turning performance and suppresses the occurrence of cracks in tread rubber.
近年の自動二輪車の高性能化に伴い、自動二輪車用タイヤには、高い旋回性能が要求されている。特に、レース用の自動二輪車用タイヤは、トレッド接地端が接地する大きなキャンバー角での旋回時(以下、「フルバンク時」ということがある。)の接地感等を高めることが要求されている。 With the recent improvement in performance of motorcycles, high turning performance is required for motorcycle tires. In particular, motorcycle tires for racing are required to improve a feeling of grounding when turning at a large camber angle at which the tread grounding end touches (hereinafter sometimes referred to as “full bank”).
下記特許文献1は、トレッドゴムがキャップゴム層とベースゴム層とを含む2層であり、しかも、キャップゴム層がベースゴム層よりも小さいゴム硬度を有する自動二輪車用タイヤを提案している。このようなキャップゴム層は、優れたグリップ性能を発揮し、しかも、ベースゴム層がトレッドゴムの剛性を効果的に維持する。これにより、下記特許文献1のタイヤは、旋回時の接地感が向上するという作用効果が期待されている。 Patent Document 1 below proposes a motorcycle tire in which the tread rubber has two layers including a cap rubber layer and a base rubber layer, and the cap rubber layer has a rubber hardness smaller than that of the base rubber layer. Such a cap rubber layer exhibits excellent grip performance, and the base rubber layer effectively maintains the rigidity of the tread rubber. As a result, the tire of Patent Document 1 below is expected to have the effect of improving the feeling of ground contact during turning.
上述の効果をフルバンク時でも効果的に発揮させるために、キャップゴム層及びベースゴム層が夫々タイヤ側面までのびているタイヤが考えられる。このタイヤは、キャップゴム層とベースゴム層との境界面の側縁部が、タイヤ側面に現れる。 In order to effectively exhibit the above-described effects even at the time of a full bank, a tire in which the cap rubber layer and the base rubber layer extend to the tire side surfaces can be considered. In this tire, the side edge portion of the boundary surface between the cap rubber layer and the base rubber layer appears on the side surface of the tire.
しかしながら、キャップゴム層とベースゴム層との境界面の側縁部がタイヤ側面に現れたタイヤは、側縁部を起点としたクラックが発生し易いという問題があった。 However, the tire in which the side edge portion of the boundary surface between the cap rubber layer and the base rubber layer appears on the side surface of the tire has a problem that cracks starting from the side edge portion are likely to occur.
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、2層のゴム層を含むトレッドゴムを有し、かつ、ゴム層の境界面の側縁部がタイヤ側面に現れた自動二輪車用タイヤにおいて、旋回性能を向上させつつトレッドゴムでのクラックの発生を抑制させた自動二輪車用タイヤを提供することを主たる目的としている。 The present invention has been devised in view of the actual situation as described above, and includes a tread rubber including two rubber layers, and a motorcycle in which a side edge portion of a boundary surface of the rubber layer appears on a tire side surface. The main object of the present invention is to provide a motorcycle tire that suppresses the occurrence of cracks in tread rubber while improving turning performance.
本発明は、トレッド部から両側のサイドウォール部を経て両側のビード部のビードコアに至る本体部と前記本体部に連なり前記ビードコアの廻りをタイヤ軸方向の内側から外側に折り返される一対の折り返し部とを含むカーカス、及び、前記カーカスのタイヤ半径方向の外側かつ前記トレッド部の内部に配されたトレッド補強層を具え、しかも、前記トレッド部の接地面がタイヤ半径方向の外側に凸で円弧状に湾曲している自動二輪車用タイヤであって、前記トレッド部に配されたトレッドゴムは、前記接地面を形成する第1ゴム層と、前記第1ゴム層の内側に配された第2ゴム層とを含み、前記第1ゴム層と前記第2ゴム層との境界面は、前記接地面の外端であるトレッド接地端からタイヤ半径方向内側にのびるタイヤ側面に現れる側縁部を有し、前記折り返し部のタイヤ半径方向の外端は、前記トレッド補強層のタイヤ軸方向の外端よりもタイヤ半径方向内側に位置し、前記折り返し部の前記外端と前記トレッド補強層の前記外端との間の領域である屈曲領域のタイヤ半径方向の高さは、ビードベースラインからトレッド接地端までのタイヤ半径方向の距離である接地端高さの0.2倍以下であり、前記屈曲領域のタイヤ半径方向の中間位置と、前記側縁部とのタイヤ半径方向の距離は、前記接地端高さの0.1倍以上であることを特徴とする。 The present invention includes a main body portion that extends from the tread portion through the side wall portions on both sides to the bead cores on the bead portions on both sides, and a pair of folded portions that are connected to the main body portion and folded around the bead core from the inner side to the outer side in the tire axial direction. And a tread reinforcing layer disposed outside the carcass in the tire radial direction and inside the tread portion, and the contact surface of the tread portion protrudes outward in the tire radial direction and has an arc shape. A curved tire for a motorcycle, wherein a tread rubber disposed in the tread portion includes a first rubber layer forming the ground contact surface and a second rubber layer disposed inside the first rubber layer. And a boundary surface between the first rubber layer and the second rubber layer is a side edge portion that appears on a tire side surface extending inward in the tire radial direction from a tread ground contact end that is an outer end of the ground contact surface. And the outer end of the folded portion in the tire radial direction is located on the inner side in the tire radial direction from the outer end of the tread reinforcing layer in the tire axial direction, and the outer end of the folded portion and the tread reinforcing layer The height in the tire radial direction of the bent region, which is a region between the outer ends, is 0.2 times or less the height of the ground contact edge, which is the distance in the tire radial direction from the bead base line to the tread ground contact edge, The distance in the tire radial direction between the intermediate position in the tire radial direction of the bent region and the side edge is 0.1 times or more the height of the ground contact edge.
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記カーカスは、前記サイドウォール部でタイヤ軸方向の外側に凸で湾曲し、しかも、タイヤ軸方向の外側に最も突出する最大幅点を有し、前記折り返し部の前記外端は、前記最大幅点よりもタイヤ半径方向の外側に配されているのが望ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, the carcass is convexly curved outward in the tire axial direction at the sidewall portion, and has a maximum width point that protrudes most outward in the tire axial direction. It is desirable that the outer end of the portion is disposed outside the maximum width point in the tire radial direction.
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記最大幅点において前記サイドウォール部の外面から前記カーカスまでのゴム厚さは、2.0mm以下であるのが望ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, the rubber thickness from the outer surface of the sidewall portion to the carcass at the maximum width point is desirably 2.0 mm or less.
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記トレッド補強層は、ベルトコードがタイヤ赤道に対して15〜45°の角度で傾けられたベルトプライが複数層配されたベルト層で形成され、前記ベルトコードは、芳香族ポリアミドであるのが望ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, the tread reinforcing layer is formed of a belt layer in which a plurality of belt plies in which a belt cord is inclined at an angle of 15 to 45 ° with respect to the tire equator are arranged, and the belt The cord is preferably an aromatic polyamide.
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記第2ゴム層は、前記第1ゴム層よりも大きい複素弾性率E*を有するのが望ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, it is desirable that the second rubber layer has a larger complex elastic modulus E * than the first rubber layer.
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記側縁部は、前記トレッド補強層の前記外端よりもタイヤ半径方向の外側に位置しているのが望ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, it is preferable that the side edge portion is located on the outer side in the tire radial direction with respect to the outer end of the tread reinforcing layer.
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記第2ゴム層は、前記側縁部からタイヤ半径方向内側の前記タイヤ側面を形成するように、前記トレッド部から前記両側のサイドウォール部を経て前記両側のビード部に至るトロイド状であるのが望ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, the second rubber layer forms the tire side surface on the inner side in the tire radial direction from the side edge portion through the sidewall portions on both sides from the tread portion. It is desirable to have a toroidal shape that reaches the bead portion.
本発明の自動二輪車用タイヤは、トレッド部に配されたトレッドゴムが、接地面を形成する第1ゴム層と、第1ゴム層の内側に配された第2ゴム層とを含んでいる。第1ゴム層と第2ゴム層との境界面は、接地面の外端であるトレッド接地端からタイヤ半径方向内側にのびるタイヤ側面に現れる側縁部を有している。このようなトレッドゴムは、フルバンク時においても、第1ゴム層及び第2ゴム層の特性が広い範囲で発揮され、優れた旋回性能が発揮される。 In the motorcycle tire of the present invention, the tread rubber disposed in the tread portion includes a first rubber layer that forms a ground contact surface, and a second rubber layer disposed inside the first rubber layer. The boundary surface between the first rubber layer and the second rubber layer has a side edge portion that appears on the side surface of the tire extending inward in the tire radial direction from the tread contact end that is the outer end of the contact surface. Such a tread rubber exhibits the characteristics of the first rubber layer and the second rubber layer in a wide range even during full banking, and exhibits excellent turning performance.
カーカスの折り返し部のタイヤ半径方向の外端は、トレッド補強層のタイヤ軸方向の外端よりもタイヤ半径方向内側に位置している。これにより、折り返し部とトレッド補強層とが重ならない。このため、旋回時のタイヤの変形が、主にトレッド補強層と折り返し部との間の屈曲領域で発生する。 The outer end of the carcass folded portion in the tire radial direction is located on the inner side in the tire radial direction of the outer end of the tread reinforcing layer in the tire axial direction. Thereby, a folding | returning part and a tread reinforcement layer do not overlap. For this reason, deformation of the tire during turning occurs mainly in a bent region between the tread reinforcing layer and the folded portion.
折り返し部の外端とトレッド補強層の外端との間の領域である屈曲領域のタイヤ半径方向の高さは、ビードベースラインからトレッド接地端までのタイヤ半径方向の距離である接地端高さの0.2倍以下である。これにより、旋回時に変形が生じ易い屈曲領域のタイヤ半径方向の高さが限定され、旋回時のタイヤの変形が小さくなる。このため、とりわけフルバンク時の接地感が向上し、ひいては旋回性能が向上する。 The height in the tire radial direction of the bent region, which is the region between the outer end of the folded portion and the outer end of the tread reinforcing layer, is the ground end height, which is the distance in the tire radial direction from the bead base line to the tread ground end. Is 0.2 times or less. As a result, the height in the tire radial direction of the bent region where deformation is likely to occur during turning is limited, and deformation of the tire during turning is reduced. For this reason, the feeling of grounding especially at the time of a full bank improves, and by extension, turning performance improves.
屈曲領域のタイヤ半径方向の中間位置と、側縁部とのタイヤ半径方向の距離は、接地端高さの0.1倍以上である。これにより、クラックの起点となり易い側縁部が、旋回時に変形し易い屈曲領域の中間位置から離れた位置に配される。このため、側縁部を起点としたクラックが効果的に抑制される。 The distance in the tire radial direction between the intermediate position in the tire radial direction of the bent region and the side edge portion is 0.1 times or more the height of the ground contact edge. Thereby, the side edge part which is easy to become the starting point of a crack is distribute | arranged to the position away from the intermediate position of the bending area | region which is easy to deform | transform at the time of turning. For this reason, the crack which started from the side edge part is suppressed effectively.
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の自動二輪車用タイヤ1(以下、単に「タイヤ」ということがある。)の正規状態のタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図である。本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2に溝が設けられていないスリックタイプのレース用の自動二輪車用タイヤである。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a tire meridian cross-sectional view including a tire rotation axis in a normal state of a motorcycle tire 1 (hereinafter, simply referred to as “tire”) of the present embodiment. The tire 1 of the present embodiment is a motorcycle tire for a slick race in which no groove is provided in the
「正規状態」とは、タイヤ1が正規リム(図示省略)にリム組みされ、かつ、正規内圧が充填された無負荷の状態である。本明細書では特に断りがない限り、タイヤ1の各部の寸法は、正規状態で測定された値である。 The “normal state” is a no-load state in which the tire 1 is assembled to a normal rim (not shown) and filled with a normal internal pressure. Unless otherwise specified in the present specification, the dimensions of the respective parts of the tire 1 are values measured in a normal state.
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。 The “regular rim” is a rim defined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. For example, “Standard Rim” for JATMA, “Design Rim” for TRA, For ETRTO, "Measuring Rim".
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。 “Regular internal pressure” is the air pressure that each standard defines for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. “JAMATA” is the “highest air pressure”, TRA is the table “TIRE LOAD LIMITS AT” The maximum value described in “VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”, “INFLATION PRESSURE” for ETRTO.
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2を有している。トレッド部2は、キャンバー角が大きい旋回時においても十分な接地面積が得られるように、トレッド接地端Te、Te間の接地面2sが、タイヤ半径方向外側に凸で円弧状に湾曲している。トレッド接地端Te、Te間のタイヤ軸方向距離であるトレッド幅TWがタイヤ最大幅をなす。
As shown in FIG. 1, the tire 1 of the present embodiment has a
図2には、タイヤ1の拡大断面図が示される。図2に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、カーカス6、ビードエーペックスゴム8、トレッド補強層7、及び、トレッドゴム2Gを具えている。
FIG. 2 shows an enlarged cross-sectional view of the tire 1. As shown in FIG. 2, the tire 1 of the present embodiment includes a
カーカス6は、本体部6aと折り返し部6bとを含んでいる。本体部6aは、トレッド部2から両側のサイドウォール部3を経て両側のビード部4のビードコア5に至る。折り返し部6bは、本体部6aに連なりビードコア5の廻りをタイヤ軸方向の内側から外側に折り返されている。
The
カーカス6は、サイドウォール部3でタイヤ軸方向の外側に凸で湾曲し、しかも、タイヤ軸方向の外側に最も突出する最大幅点15を有している。本実施形態の折り返し部6bのタイヤ半径方向の外端6eは、最大幅点15よりもタイヤ半径方向の外側に配されている。
The
折り返し部6bの外端6eと最大幅点15とのタイヤ半径方向の距離L2は、例えば、2〜7mmであり、より好ましくは3〜5mmである。
A distance L2 in the tire radial direction between the
カーカス6は、例えば、1枚のカーカスプライ6Aにより形成されている。カーカスプライ6Aは、タイヤ赤道Cに対して、例えば75〜90°の角度で傾けて配列されたカーカスコードを有している。カーカスコードには、例えば、ナイロン、ポリエステル又はレーヨン等の有機繊維コード等が好適に採用される。本実施形態のカーカスコードは、ナイロンが採用されている。これにより、タイヤが軽量となり、走行性能が向上する。
The
ビードエーペックスゴム8は、本体部6aと折り返し部6bとの間に配されている。ビードエーペックスゴム8は、例えば、ビードコア5からタイヤ半径方向外方に向かって先細状にのびる硬質のゴムで形成されている。
The
トレッド補強層7は、カーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されている。本実施形態のトレッド補強層7は、トレッド部2の略全域に設けられている。トレッド補強層7は、例えば、コードが配列されたプライからなる。本実施形態のトレッド補強層7は、複数のベルトプライで形成されている。ベルトプライは、ベルトコードがタイヤ赤道Cに対して15〜45°の角度で傾けられている。トレッド補強層7には、最もタイヤ半径方向外側のプライ7Cとして、例えば、小巾の帯状プライがタイヤ周方向に対して5°以下の角度で螺旋状に巻き付けられたジョイントレスプライが設けられても良い。
The
トレッド補強層7のコードは、例えば、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、又は、芳香族ポリアミド等の有機繊維コードが好適である。本実施形態のコードは、芳香族ポリアミドを採用している。このようなコードは、走行時のトレッド部2の変形を抑制し、倒し込み時の接地感を向上させる。
The cord of the
前記カーカスプライ6Aの折り返し部6bのタイヤ半径方向の外端6eは、トレッド補強層7のタイヤ軸方向の外端7eよりもタイヤ半径方向内側に位置している。これにより、折り返し部6bとトレッド補強層7とが重ならない。このため、旋回時のタイヤの変形が、主にトレッド補強層7の外端7eと折り返し部6bの外端6eとの間の領域である屈曲領域16で発生する。
The
屈曲領域16のタイヤ半径方向の高さh1は、ビードベースラインBLからトレッド接地端Teまでのタイヤ半径方向の距離である接地端高さh0の0.2倍以下である。これにより、旋回時に変形が生じ易い屈曲領域16のタイヤ半径方向の高さが限定され、旋回時のタイヤの変形が小さくなる。このため、とりわけフルバンク時の接地感が向上し、ひいては旋回性能が向上する。ビードベースラインBLは、タイヤが基づく規格で定められるリム径位置を通るタイヤ軸方向線である。
The height h1 in the tire radial direction of the
屈曲領域16の高さh1と接地端高さh0との比h1/h0は、好ましくは0.15以下、より好ましくは0.10以下である。これにより、旋回時のタイヤの変形が小さくなり、さらにフルバンク時の接地感が向上する。前記比h1/h0は、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.08以上である。前記比h1/h0が0.05より小さい場合、サイドウォール部3が屈曲領域16を中心としてせん断変形し、タイヤ1の耐久性が低下するおそれがある。
The ratio h1 / h0 between the height h1 of the
トレッド部2に配されたトレッドゴム2Gは、第1ゴム10からなる第1ゴム層11及び第2ゴム20からなる第2ゴム層21を含んでいる。
A
第1ゴム層11は、トレッド部2の接地面2sを形成している。本実施形態の第1ゴム層11は、両側のトレッド接地端Te、Te間の接地面全域を形成している。
The
第1ゴム10の複素弾性率E*1は、例えば、4.0〜6.0MPaである。第1ゴム10の損失正接tanδ1は、例えば、0.10〜0.20である。このような第1ゴム10は、走行時、適度に発熱して軟化し、優れたグリップ力を発揮する。
The complex elastic modulus E * 1 of the
本明細書において、複素弾性率E*及び損失正接tanδは、JIS−K6394の規定に準拠して、次に示される条件で(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータを用いて測定された値である。
初期歪:10%
振幅:±1%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70°C
In this specification, the complex elastic modulus E * and the loss tangent tan δ are values measured using a viscoelastic spectrometer manufactured by Iwamoto Seisakusho Co., Ltd. under the following conditions in accordance with the provisions of JIS-K6394. It is.
Initial strain: 10%
Amplitude: ± 1%
Frequency: 10Hz
Deformation mode: Tensile Measurement temperature: 70 ° C
第2ゴム層21は、第1ゴム層11の内側に配されている。第2ゴム層21は、トレッド部2においては、接地面2s及びトレッド補強層7に沿ってのびている。
The
第2ゴム層21は、タイヤ赤道C付近のトレッド中央部において略一定のゴム厚さを有している。第2ゴム層21のタイヤ赤道Cでのゴム厚さt2は、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1.0mm以上であり、好ましくは2.0mm以下、より好ましくは1.5mm以下である。このような第2ゴム層21は、第1ゴム層11と協働してトレッドゴム2Gの剛性をバランス良く高める。
The
第2ゴム20の複素弾性率E*2は、第1ゴム10の複素弾性率E*1よりも大きいのが望ましい。このような第2ゴム20は、トレッドゴム2Gの剛性を効果的に維持し、倒し込み時の接地感を向上させる。
The complex elastic modulus E * 2 of the
第2ゴム20の複素弾性率E*2と第1ゴム10の複素弾性率E*1と比E*2/E*1は、好ましくは1.05以上、より好ましくは1.10以上であり、好ましくは1.20以下、より好ましくは1.25以下である。前記比E*2/E*1が1.05より小さい場合、トレッドゴム2Gの剛性が効果的に維持されないおそれがある。逆に、前記比E*2/E*1が1.25より大きい場合、第1ゴム層11と第2ゴム層21とが剥離し易くなるおそれがある。
The complex elastic modulus E * 2 of the
第2ゴム20の損失正接tanδ2は、第1ゴム10の損失正接tanδ1よりも小さいのが望ましい。このような第2ゴムは、走行時のトレッドゴム2Gの発熱を抑制し、熱によるグリップ性能の低下が抑制される。
The loss tangent tan δ2 of the
第2ゴム20の損失正接tanδ2と第1ゴム10の損失正接tanδ1との比tanδ2/tanδ1は、好ましくは0.95以下、より好ましくは0.90以下であり、好ましくは0.80以上、より好ましくは0.85以上である。これにより、走行時のトレッドゴム2Gの内部及び表面の発熱の分布が適切となり、熱による性能低下が抑制されつつ優れたグリップ性能が発揮される。
The ratio tan δ2 / tan δ1 between the loss tangent tan δ2 of the
第1ゴム層11及び第2ゴム層21は、トレッド部2全域に配されている。第1ゴム層11と第2ゴム層21との境界面13は、タイヤ側面1sに現れる側縁部14を有している。タイヤ側面1sは、トレッド接地端Teからタイヤ半径方向内側にのびるタイヤ外面である。このようなトレッドゴム2Gは、トレッド接地端Teが接地するフルバンク時においても、第1ゴム層11及び第2ゴム層21の特性がトレッド幅方向で広く発揮され、優れた旋回性能が発揮される。
The
屈曲領域16のタイヤ半径方向の中間位置16mと、側縁部14とのタイヤ半径方向の距離L1は、接地端高さh0の0.1倍以上である。これにより、クラックの起点となり易い側縁部14が、旋回時に変形し易い屈曲領域16の中間位置16mから離れた位置に配される。このため、側縁部14を起点としたクラックが効果的に抑制される。
The distance L1 in the tire radial direction between the
屈曲領域16の中間位置16mと側縁部14との距離L1は、好ましくは接地端高さh0の0.12倍以上、より好ましくは0.14倍以上であり、好ましくは0.18倍以下、より好ましくは0.16倍以下である。これにより、トレッド接地端Te付近の第1ゴム層11のゴム厚さが維持されつつ、前記距離L1が確保される。従って、旋回性能が維持されつつ、タイヤ側面1sのクラックが効果的に抑制される。
The distance L1 between the
側縁部14は、トレッド補強層7の外端7eよりもタイヤ半径方向の外側に位置しているのが望ましい。これにより、屈曲領域16よりもタイヤ半径方向の外側に側縁部14が位置するため、タイヤ側面1sでのクラックがさらに効果的に抑制される。
The
最大幅点15においてサイドウォール部3の外面3sからカーカス6までのゴム厚さt1は、2.0mm以下であるのが望ましい。前記ゴム厚さt1が2.0mmより大きい場合、トレッド部2が撓み難くなり、しかも、タイヤ1の重量が増加するため、旋回性能が低下するおそれがある。前記ゴム厚さt1は、0.5mm以上が望ましい。前記ゴム厚さt1が0.5mmより小さい場合、サイドウォール部3の耐久性が低下するおそれがある。
The rubber thickness t1 from the
第2ゴム層21は、タイヤ側面1sを形成するように、トレッド部2から両側のサイドウォール部3を経て両側のビード部4に至るトロイド状であるのが望ましい。これにより、タイヤ側面1sに現れる異なる種類のゴムの境界が、側縁部14のみとなる。従って、ゴムの境界を起点としたクラックの発生が効果的に抑制される。
It is desirable that the
図3には、本発明の他の実施形態のタイヤ1の断面図が示される。図3に示されるように、他の実施形態の境界面13は、第1部分13aと第2部分13bとを含んでいる。境界面13の第1部分13aは、トレッド部2の接地面2sに沿って略円弧状にのびている。第2部分13bは、第1部分13aのトレッド接地端Te側に連なり、タイヤ軸方向外側に向かってタイヤ半径方向外側に傾斜している。この実施形態では、第2部分13bは、第1部分13aとは逆向きに突出する円弧状に湾曲している。これにより、側縁部14と屈曲領域16の中間位置16mとの距離L1がさらに大きくなり、タイヤ側面1sのクラックが効果的に抑制される。
FIG. 3 shows a cross-sectional view of a tire 1 according to another embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, the
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。 As mentioned above, although especially preferable embodiment of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to embodiment of illustration, It can deform | transform and implement in a various aspect.
図1の基本構造を有し、かつ、表1の仕様に基づいた自動二輪車用の前輪タイヤが製造され、それらの性能がテストされた。比較例1及び2として、側縁部がクッションゴムに覆われてタイヤ側面に現れていないタイヤがテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
タイヤサイズ:95/70R17
リムサイズ:MT2.50
タイヤ内圧:180kPa
テスト車両:排気量125cc
Front wheel tires for motorcycles having the basic structure shown in FIG. 1 and based on the specifications shown in Table 1 were manufactured, and their performances were tested. As Comparative Examples 1 and 2, tires whose side edges were covered with cushion rubber and did not appear on the tire side surfaces were tested. The common specifications and test methods for each test tire are as follows.
Tire size: 95 / 70R17
Rim size: MT2.50
Tire internal pressure: 180kPa
Test vehicle: displacement 125cc
<旋回時の接地感>
上記テスト車両で1周3700mのテストコースを周回し、旋回時の接地感が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点であり、数値が大きい程、旋回時の接地感が優れていることを示す。
<Grounding feeling when turning>
The test vehicle traveled around a test course of 3700 m per lap, and the feeling of ground contact at the time of turning was evaluated by the driver's sensuality. A result is a score which sets the comparative example 1 to 100, and shows that the grounding feeling at the time of turning is excellent, so that a numerical value is large.
<クラックの発生状況>
上記テスト車両で上記テストコースを一定数周回後、タイヤ側面のクラックの発生状況が、目視で確認された。結果は、以下の3段階で評価された。
A:クラックが全く発生していない。
B:クラックは発生していないが、側縁部付近にシワが発生している。
C:クラックが発生している。
テスト結果が表1に示される。
<The occurrence of cracks>
After a certain number of laps around the test course with the test vehicle, the occurrence of cracks on the side surface of the tire was visually confirmed. The results were evaluated in the following three stages.
A: No cracks are generated.
B: Cracks are not generated, but wrinkles are generated near the side edges.
C: Cracks are generated.
The test results are shown in Table 1.
テストの結果、実施例の自動二輪車用タイヤは、接地感が向上しつつトレッドゴムでのクラックの発生が抑制されていることが確認できた。 As a result of the test, it was confirmed that in the motorcycle tire of the example, the occurrence of cracks in the tread rubber was suppressed while the touch feeling was improved.
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 トレッド補強層
11 第1ゴム層
13 境界面
14 側縁部
16 屈曲領域
16m 中間位置
21 第2ゴム層
2
Claims (7)
前記カーカスのタイヤ半径方向の外側かつ前記トレッド部の内部に配されたトレッド補強層を具え、
しかも、前記トレッド部の接地面がタイヤ半径方向の外側に凸で円弧状に湾曲している自動二輪車用タイヤであって、
前記トレッド部に配されたトレッドゴムは、前記接地面を形成する第1ゴム層と、前記第1ゴム層の内側に配された第2ゴム層とを含み、
前記第1ゴム層と前記第2ゴム層との境界面は、前記接地面の外端であるトレッド接地端からタイヤ半径方向内側にのびるタイヤ側面に現れる側縁部を有し、
前記折り返し部のタイヤ半径方向の外端は、前記トレッド補強層のタイヤ軸方向の外端よりもタイヤ半径方向内側に位置し、
前記折り返し部の前記外端と前記トレッド補強層の前記外端との間の領域である屈曲領域のタイヤ半径方向の高さは、ビードベースラインからトレッド接地端までのタイヤ半径方向の距離である接地端高さの0.2倍以下であり、
前記屈曲領域のタイヤ半径方向の中間位置と、前記側縁部とのタイヤ半径方向の距離は、前記接地端高さの0.1倍以上であることを特徴とする自動二輪車用タイヤ。 A carcass including a main body part extending from the tread part through the side wall parts on both sides to the bead cores of the bead parts on both sides, and a pair of folded parts connected to the main body part and folded around the bead core from the inner side to the outer side in the tire axial direction; as well as,
Including a tread reinforcing layer disposed on the outside of the tire radius direction of the carcass and inside the tread portion;
Moreover, the tread portion is a tire for a motorcycle in which the contact surface of the tread is convex outward in the tire radial direction and curved in an arc shape,
The tread rubber disposed in the tread portion includes a first rubber layer that forms the ground contact surface, and a second rubber layer disposed inside the first rubber layer,
The boundary surface between the first rubber layer and the second rubber layer has a side edge portion that appears on a tire side surface extending inward in the tire radial direction from a tread contact end that is an outer end of the contact surface,
The outer end of the folded portion in the tire radial direction is located on the inner side in the tire radial direction of the outer end in the tire axial direction of the tread reinforcing layer,
The height in the tire radial direction of the bent region, which is the region between the outer end of the folded portion and the outer end of the tread reinforcing layer, is the distance in the tire radial direction from the bead base line to the tread ground contact end. Is less than 0.2 times the height of the ground contact,
A tire for a motorcycle, wherein a distance in the tire radial direction between an intermediate position in the tire radial direction of the bent region and the side edge portion is 0.1 times or more of a height of the ground contact edge.
前記折り返し部の前記外端は、前記最大幅点よりもタイヤ半径方向の外側に配されている請求項1記載の自動二輪車用タイヤ。 The carcass is convexly curved outward in the tire axial direction at the sidewall portion, and has a maximum width point that protrudes most outward in the tire axial direction,
2. The motorcycle tire according to claim 1, wherein the outer end of the folded portion is disposed on the outer side in the tire radial direction from the maximum width point. 3.
前記ベルトコードは、芳香族ポリアミドである請求項1乃至3のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。 The tread reinforcing layer is formed of a belt layer in which a plurality of belt plies in which a belt cord is inclined at an angle of 15 to 45 ° with respect to the tire equator are arranged,
The motorcycle tire according to any one of claims 1 to 3, wherein the belt cord is an aromatic polyamide.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013166789A JP2015033982A (en) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | Tire for motor cycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013166789A JP2015033982A (en) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | Tire for motor cycle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015033982A true JP2015033982A (en) | 2015-02-19 |
Family
ID=52542820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013166789A Pending JP2015033982A (en) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | Tire for motor cycle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015033982A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6819027B1 (en) * | 2020-08-04 | 2021-01-27 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tires for passenger cars |
CN112976937A (en) * | 2019-12-17 | 2021-06-18 | 住友橡胶工业株式会社 | Motorcycle tyre |
CN113276604A (en) * | 2020-02-19 | 2021-08-20 | 住友橡胶工业株式会社 | Bias tyre for two-wheeled vehicle |
JP2021130380A (en) * | 2020-02-19 | 2021-09-09 | 住友ゴム工業株式会社 | Bias tire for bicycle |
JP7543759B2 (en) | 2020-07-29 | 2024-09-03 | 住友ゴム工業株式会社 | Motorcycle tires |
-
2013
- 2013-08-09 JP JP2013166789A patent/JP2015033982A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112976937A (en) * | 2019-12-17 | 2021-06-18 | 住友橡胶工业株式会社 | Motorcycle tyre |
JP2021095003A (en) * | 2019-12-17 | 2021-06-24 | 住友ゴム工業株式会社 | Tire for motorcycle |
JP7371482B2 (en) | 2019-12-17 | 2023-10-31 | 住友ゴム工業株式会社 | motorcycle tires |
CN112976937B (en) * | 2019-12-17 | 2023-12-26 | 住友橡胶工业株式会社 | Tyre for motorcycle |
CN113276604A (en) * | 2020-02-19 | 2021-08-20 | 住友橡胶工业株式会社 | Bias tyre for two-wheeled vehicle |
JP2021130380A (en) * | 2020-02-19 | 2021-09-09 | 住友ゴム工業株式会社 | Bias tire for bicycle |
JP7472526B2 (en) | 2020-02-19 | 2024-04-23 | 住友ゴム工業株式会社 | Bias tires for motorcycles |
JP7543759B2 (en) | 2020-07-29 | 2024-09-03 | 住友ゴム工業株式会社 | Motorcycle tires |
JP6819027B1 (en) * | 2020-08-04 | 2021-01-27 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tires for passenger cars |
WO2022030253A1 (en) * | 2020-08-04 | 2022-02-10 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2022029210A (en) * | 2020-08-04 | 2022-02-17 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire for passenger car |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6312543B2 (en) | Run flat tire | |
JP5827631B2 (en) | Motorcycle tires | |
JP6398722B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5986513B2 (en) | Heavy duty tire | |
JP6319415B1 (en) | Run flat tire | |
JP2011121408A (en) | Tire for motorcycle | |
JP5858181B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2008307948A (en) | Pneumatic tire | |
JP2015033982A (en) | Tire for motor cycle | |
JP2015174594A (en) | pneumatic tire | |
JP5412503B2 (en) | Motorcycle tires | |
JP5767659B2 (en) | Motorcycle tires | |
JP2018135023A (en) | Tire for two-wheel vehicle | |
JP6018788B2 (en) | Motorcycle tires | |
JP5545890B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6235891B2 (en) | Motorcycle tires | |
JPWO2012141149A1 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP2022114289A (en) | Tire for motorcycle | |
JP2012140068A (en) | Pneumatic tire | |
JP5865109B2 (en) | Pneumatic radial tire for motorcycles | |
JP2010247780A (en) | Pneumatic tire | |
JP6798273B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6455095B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5970366B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP2013177066A (en) | Pneumatic tire |