JP2015031387A - 摩擦ブレーキ装置 - Google Patents
摩擦ブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015031387A JP2015031387A JP2013163821A JP2013163821A JP2015031387A JP 2015031387 A JP2015031387 A JP 2015031387A JP 2013163821 A JP2013163821 A JP 2013163821A JP 2013163821 A JP2013163821 A JP 2013163821A JP 2015031387 A JP2015031387 A JP 2015031387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressing
- rotation axis
- friction
- rotational torque
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 241
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 64
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 47
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 46
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D55/02—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
- F16D55/04—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by moving discs or pads away from one another against radial walls of drums or cylinders
- F16D55/14—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by moving discs or pads away from one another against radial walls of drums or cylinders with self-tightening action, e.g. by means of coacting helical surfaces or balls and inclined surfaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D55/02—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
- F16D55/04—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by moving discs or pads away from one another against radial walls of drums or cylinders
- F16D55/14—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by moving discs or pads away from one another against radial walls of drums or cylinders with self-tightening action, e.g. by means of coacting helical surfaces or balls and inclined surfaces
- F16D55/18—Brakes actuated by a fluid-pressure device arranged in or on the brake
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/14—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
- F16D65/16—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
- F16D65/22—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for pressing members apart, e.g. for drum brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/02—Fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2125/00—Components of actuators
- F16D2125/02—Fluid-pressure mechanisms
- F16D2125/04—Cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2125/00—Components of actuators
- F16D2125/02—Fluid-pressure mechanisms
- F16D2125/06—Pistons
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2125/00—Components of actuators
- F16D2125/18—Mechanical mechanisms
- F16D2125/20—Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
- F16D2125/34—Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
- F16D2125/36—Helical cams, Ball-rotating ramps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
【課題】押圧装置の押圧力を高くすることなく、押圧部材が摩擦部材をロータディスクに対し押圧する押圧力を、摩擦部材の回転トルクを有効に利用して増力する【解決手段】ブレーキロータ12と、その回転軸線18に平行な自転軸線36の周りに回転可能なブレーキパッド14A、14Bと、ブレーキロータとブレーキパッドとの間にて回転トルクを相互に伝達する回転トルク伝達装置80A、80Bと、押圧部材34A、34Bをブレーキパッドに対し押圧してブレーキパッドをブレーキロータに対し押圧する押圧装置54と、を有する摩擦ブレーキ装置10。ブレーキパッドの回転トルクを押圧部材に伝達し、押圧部材の回転トルクを、押圧部材がブレーキパッドを押圧する押圧力に変換する回転トルク−押圧力変換機構42A、42B、82A、82Bを有する。【選択図】図1
Description
本発明は、摩擦ブレーキ装置に係り、更に詳細にはブレーキロータに摩擦部材を押圧することにより摩擦力を発生させる摩擦ブレーキ装置に係る。
摩擦ブレーキ装置の一つとして、例えば本願出願人の出願にかかる下記の特許文献1に記載されている如く、押圧部材を介してロータディスクに押圧される摩擦部材がロータディスクの回転軸線に平行な自転軸線の周りに回転可能なブレーキ装置が既に知られている。この種のディスク型のブレーキ装置においては、摩擦部材がロータディスクに対し相対的に回転軸線の周りに公転することにより制動トルクが発生され、またロータディスクに対し相対的に自転軸線の周りに自転することにより抗力トルクが発生される。そして抗力トルクが歯車装置によってロータディスクへ伝達されることによっても制動トルクが発生される。
上記特許文献1に記載されたブレーキ装置によれば、摩擦部材がロータディスクに対し相対的に公転することによってのみ制動トルクが発生される一般的なブレーキ装置に比して、制動力を高くすることができる。この場合、押圧装置が押圧部材を介して摩擦部材をロータディスクに対し押圧する押圧力を高くすることなく制動力を高くすることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記公開公報に記載された摩擦ブレーキ装置においては、押圧部材が摩擦部材をロータディスクに対し押圧する押圧力は増力されないので、押圧装置が摩擦部材に対し押圧部材を押圧する押圧力と同一である。そのため、押圧装置の押圧力を高くすることなく制動力を高くすることに限界があり、制動力をさらに一層高くする上で改善の余地がある。
しかし、上記公開公報に記載された摩擦ブレーキ装置においては、押圧部材が摩擦部材をロータディスクに対し押圧する押圧力は増力されないので、押圧装置が摩擦部材に対し押圧部材を押圧する押圧力と同一である。そのため、押圧装置の押圧力を高くすることなく制動力を高くすることに限界があり、制動力をさらに一層高くする上で改善の余地がある。
本発明は、自転可能な摩擦部材及びブレーキロータと摩擦部材との間にて回転トルクを伝達する伝達装置を有する摩擦ブレーキ装置に於ける上述の如き限界に鑑みてなされたものである。そして本発明の主要な課題は、押圧装置の押圧力を高くすることなく、押圧部材が摩擦部材をロータディスクに対し押圧する押圧力を、摩擦部材の回転トルクを有効に利用して増力することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、回転軸線の周りに回転するブレーキロータと、前記回転軸線に平行な自転軸線の周りに回転可能な回転摩擦部材と、前記ブレーキロータと前記回転摩擦部材との間にて回転トルクを相互に伝達する回転トルク伝達装置と、押圧部材を前記回転摩擦部材に対し押圧することにより前記回転摩擦部材を前記ブレーキロータに対し押圧する押圧装置と、を有する摩擦ブレーキ装置に於いて、前記回転摩擦部材の回転トルクを前記押圧部材に伝達すると共に、前記押圧部材の回転トルクを、前記押圧部材が前記回転摩擦部材を押圧する押圧力に変換する回転トルク−押圧力変換機構を有する、ことを特徴とする摩擦ブレーキ装置が提供される。
本発明によれば、回転軸線の周りに回転するブレーキロータと、前記回転軸線に平行な自転軸線の周りに回転可能な回転摩擦部材と、前記ブレーキロータと前記回転摩擦部材との間にて回転トルクを相互に伝達する回転トルク伝達装置と、押圧部材を前記回転摩擦部材に対し押圧することにより前記回転摩擦部材を前記ブレーキロータに対し押圧する押圧装置と、を有する摩擦ブレーキ装置に於いて、前記回転摩擦部材の回転トルクを前記押圧部材に伝達すると共に、前記押圧部材の回転トルクを、前記押圧部材が前記回転摩擦部材を押圧する押圧力に変換する回転トルク−押圧力変換機構を有する、ことを特徴とする摩擦ブレーキ装置が提供される。
この構成によれば、回転トルク伝達装置により、ブレーキロータの回転トルクが回転摩擦部材へ伝達される。そして、回転トルク−押圧力変換機構により、回転摩擦部材の回転トルクが押圧部材へ伝達されると共に、押圧部材の回転トルクが押圧部材により回転摩擦部材を押圧する押圧力に変換される。よって、押圧部材が回転摩擦部材をロータディスクに対し押圧する押圧力を、ブレーキロータより摩擦部材へ伝達される回転トルクを有効に利用して増力することができる。
従って、押圧装置が押圧部材を介して回転摩擦部材をブレーキロータに対し押圧する押圧力を増大させなくても、上記公開公報に記載された摩擦ブレーキ装置に比して、回転摩擦部材の公転及び自転により発生される制動力を一層高くすることができる。
また、本発明によれば、上記構成において、前記押圧部材は、前記回転摩擦部材を前記自転軸線の周りに回転可能に支持すると共に、静止支持部材により前記自転軸線の周りに回転可能に支持されており、前記回転トルク−押圧力変換機構は、前記回転摩擦部材と前記静止支持部材との間に配置され、前記回転摩擦部材より前記押圧部材へ回転トルクを伝達する回転トルク伝達部材と、前記自転軸線の周りの前記静止支持部材に対する前記押圧部材の相対回転を、前記押圧部材が前記自転軸線に沿って前記ブレーキロータへ向かう直線変位に変換する回転−直線変位変換機構と、を有していてよい。
この構成によれば、回転トルク伝達部材により、回転摩擦部材より押圧部材へ回転トルクが伝達される。また、回転−直線変位変換機構により、自転軸線の周りの静止支持部材に対する押圧部材の相対回転が、押圧部材が自転軸線に沿ってブレーキロータへ向かう直線変位に変換される。よって、押圧部材により回転摩擦部材を自転軸線に沿ってブレーキロータへ向かう方向へ移動させることができるので、回転摩擦部材がロータディスクを押圧する押圧力を増力することができる。
また、本発明によれば、前記回転−直線変位変換機構は、前記自転軸線の周りに螺旋状に延在する案内溝を備えたねじ式の回転−直線変位変換機構であってよい。
この構成によれば、回転−直線変位変換機構は、自転軸線の周りに螺旋状に延在する案内溝を備えたねじ式の回転−直線変位変換機構である。よって、案内溝によるねじ作用により、押圧部材の回転運動を、押圧部材が自転軸線に沿ってブレーキロータへ向かう直線運動に変換することができる。
また、本発明によれば、上記構成において、前記回転−直線変位変換機構は、前記自転軸線に沿って互いに対向する前記押圧部材及び前記静止支持部材の傾斜面であって、前記自転軸線に垂直な仮想平面に対し同一の方向へ傾斜して前記自転軸線の周りに円弧状に延在する傾斜面を有するくさび式の回転−直線変位変換機構であってよい。
この構成によれば、回転−直線変位変換機構は、押圧部材及び前記静止支持部材の傾斜面であって、自転軸線に垂直な仮想平面に対し同一の方向へ傾斜して自転軸線の周りに円弧状に延在する傾斜面を有するくさび式の回転−直線変位変換機構である。よって、押圧部材及び静止支持部材の傾斜面によるくさび作用により、押圧部材の回転運動を、押圧部材が自転軸線に沿ってブレーキロータへ向かう直線運動に変換することができる。
また、本発明によれば、上記構成において、各傾斜面は前記仮想平面に対し互いに逆方向へ傾斜する領域を有していてよい。
この構成によれば、各傾斜面は仮想平面に対し互いに逆方向へ傾斜する領域を有しているので、押圧部材の回転方向に関係なく、押圧部材により回転摩擦部材を自転軸線に沿ってブレーキロータへ向かう方向へ移動させることができる。よって、ロータディスクの回転方向に関係なく、回転摩擦部材がロータディスクを押圧する押圧力を増力することができる。従って、本発明のブレーキ装置が車両のブレーキ装置に適用される場合に、車両が前進しているか後進しているかに関係なく、高い制動力を応答性よく発生させることができる。
また、本発明によれば、上記構成において、前記回転摩擦部材は、前記自転軸線と同軸に延在する軸部を有し、前記回転トルク伝達部材は、前記自転軸線に沿って弾性的に圧縮変形可能な領域を含み、前記回転トルク伝達部材及び前記軸部は、前記領域の圧縮変形量が基準値以上になると、前記軸部が前記自転軸線上にて前記押圧部材に係合することにより、前記回転トルク伝達部材により伝達される回転トルクが増大することを阻止する回転トルク伝達制限機構を形成していてよい。
この構成によれば、弾性的に圧縮変形可能な領域の圧縮変形量が基準値以上になると、回転摩擦部材の軸部が自転軸線上にて押圧部材に係合することにより、回転トルク伝達部材により伝達される回転トルクが増大することが阻止される。また、回転摩擦部材の回転トルクが同一の場合について見ると、回転トルク伝達部材により押圧部材へ伝達される回転トルクは、回転摩擦部材に対し押圧部材を押圧する押圧装置の押圧力に応じて変化する。
従って、押圧部材の回転トルクが際限なく回転摩擦部材を押圧する押圧力に変換されることを、回転トルク伝達制限機構により確実に防止することができる。また、押圧装置の押圧力に応じて押圧力の増力を行わせることができると共に、押圧力の増力が際限なく行われることを確実に防止することができる。
また、本発明によれば、上記構成において、前記回転トルク伝達部材は、前記軸部に嵌合した状態にて前記自転軸線に沿って延在し、一端にて前記回転摩擦部材及び前記静止支持部材の一方により支持され、他端にて前記回転摩擦部材及び前記静止支持部材の他方に全周にわたり摩擦係合可能であってよい。
この構成によれば、例えば回転トルク伝達部材が自転軸線の周りの一部の領域においてしか設けられていない場合に比して、回転摩擦部材より押圧部材への回転トルクの伝達を良好に行わせることができる。また、例えば回転トルク伝達部材の他端が自転軸線の周りの一部の領域においてしか回転摩擦部材及び静止支持部材の他方に摩擦係合できない場合に比して、回転摩擦部材より押圧部材への回転トルクの伝達を良好に行わせることができる。また、回転トルク伝達部材の他端と摩擦係合する回転摩擦部材及び静止支持部材の他方に偏摩耗の如き異常摩耗が発生する虞れを低減し、ブレーキ装置の耐久性を向上させることができる。
また、本発明によれば、上記構成において、回転トルク伝達装置は、ブレーキロータ及び回転摩擦部材に設けられ互いに噛合する歯車を含んでいてよい。
この構成によれば、互いに噛合する歯車を含む回転トルク伝達装置によってブレーキロータ及び回転摩擦部材の間に回転トルクが伝達される。よって、ブレーキロータの回転トルクによって回転摩擦部材を自転軸線の周りに確実に自転させると共に、回転摩擦部材の自転による抗力トルクを確実に制動トルクに変換してブレーキロータに伝達させることができる。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1は、車両用ブレーキ装置として構成された本発明による摩擦ブレーキ装置の第一の実施形態を、回転軸線を通る切断面にて切断して示す断面図である。
図1は、車両用ブレーキ装置として構成された本発明による摩擦ブレーキ装置の第一の実施形態を、回転軸線を通る切断面にて切断して示す断面図である。
図1において、10はブレーキ装置を全体的に示しており、ブレーキ装置10は、ブレーキロータ12と、第一及び第二の回転摩擦部材としてのブレーキパッド14A及び14Bとを有している。ブレーキロータ12は、図には示されていない車輪の回転軸16と共に一体的に回転軸線18の周りに回転する。特に図示の実施形態においては、ブレーキロータ12は、回転軸16と一体をなすメインロータ20と、該メインロータと共に一体的に回転するサブロータ22とを有している。メインロータ20及びサブロータ22は同一の金属材料にて形成されている。
メインロータ20は、回転軸線18に沿って互いに隔置されたディスク部20Aと円筒部20Bとを有している。ディスク部20Aは、内周部にて回転軸16と一体に連結され、回転軸線18に垂直に回転軸線18の周りに実質的に円板状に延在している。円筒部20Bは、ディスク部20Aの外周部と一体に接続され、回転軸線18の周りに円筒状に延在している。サブロータ22は、回転軸線18に垂直に回転軸線18の周りに円環板状に延在し、外周部にて円筒部20Bのディスク部20Aとは反対側の端部に複数のボルト24によって連結されている。
なお、ディスク部20A及びサブロータ22は、互いに同一の厚さを有し、円筒部20Bの厚さはディスク部20A及びサブロータ22の厚さよりも小さい。しかし円筒部20Bは、回転軸線18の周りに円筒状に延在しているので、ディスク部20A及びサブロータ22よりも高い剛性を有している。
かくして、ディスク部20A及びサブロータ22は、それぞれ回転軸線18に垂直に回転軸線18の周りに延在し回転軸線18に沿って互いに隔置された第一及び第二のディスク部として機能する。円筒部20Bは、ボルト24と共働してディスク部20A及びサブロータ22の外周部を一体的に接続する接続部として機能する。ディスク部20A、円筒部20B及びサブロータ22は、回転軸線18を通る径方向の切断面で見て径方向内方へ開いたコの字形の断面形状をなしている。ディスク部20A及びサブロータ22の互いに対向する面は、回転軸線18に垂直に互いに平行に回転軸線18の周りに全周に亘り延在する第一及び第二の摩擦面をそれぞれ郭定している。
回転軸16は、一対のボールベアリング26を介して車輪支持部材28のスリーブ部28Aにより回転軸線18の周りに回転可能に支持されている。一対のボールベアリング26と回転軸16とスリーブ部28Aとの間の空間は、グリースの如き潤滑剤にて充填されている。一対のボールベアリング26に対し軸線方向両側には一対のシール部材30が配置されており、シール部材30は、ボールベアリング26に粉塵や泥水が侵入しないよう回転軸16とスリーブ部28Aとの間をシールしている。
図には示されていないが、メインロータ20のディスク部20Aは、回転軸線18の周りに互いに90°隔置された状態にて4本のボルト32及びこれに螺合するナットにより車輪のリム部に一体的に連結されるようになっている。従って、回転軸16及びブレーキロータ12(メインロータ20及びサブロータ22)は、車輪と共に回転軸線18の周りに回転する。
ブレーキパッド14A及び14Bは、ディスク部20Aとサブロータ22との間に配置され、互いに同一の形状及び大きさを有している。ブレーキパッド14A及び14Bは、それぞれ互いに同軸をなす円板部と軸部とを有し、円板部がディスク部20Aとサブロータ22の側に位置している。ブレーキパッド14Aの円板部は外面の外周部に摩擦部14AAを有し、ブレーキパッド14Bの円板部は外面の外周部に摩擦部14BAを有している。各摩擦部は円板部の側面より隆起した状態でブレーキパッドの軸線の周りに環帯状に延在している。
なお、ブレーキパッド14A及び14Bは、例えば粉末焼結法によって製造されることにより、摩擦部は円板部と一体に形成されてよい。また、摩擦部は、環帯状の摩擦材が円板部の側面に接着又は他の手段により固定されることにより形成されてもよい。更に、摩擦部14AA及び14BAは互いに同一の摩擦材料にて構成されているが、互いに異なる摩擦材料にて構成されていてもよい。
ブレーキパッド14A及び14B、それぞれ押圧部材34A及び34Bにより回転軸線18に平行な自転軸線36の周りに回転可能であると共に、自転軸線36に沿って押圧部材34A及び34Bに対し相対変位可能であるよう、支持されている。押圧部材34A及び34Bは、それぞれブレーキパッド14A及び14Bの軸部を囲繞する円筒部と、該円筒部と一体に形成された軸部と、それらを一体に接続する円板部とを有している。ブレーキパッド14A及び14Bの軸部の先端は球面状をなし、それぞれ押圧部材34A及び34Bより僅かに隔置されている。ブレーキパッド14A及び14Bの軸部と押圧部材34A及び34Bの円筒部との間には、それぞれ複数のボール38A及び38Bが介装されている。
押圧部材34A及び34Bは、それぞれ支持部材40A及び40Bにより、自転軸線36の周りに回転可能であると共に、自転軸線36に沿って支持部材40A及び40Bに対し相対変位可能であるよう、支持されている。支持部材40A及び40Bは、それぞれ互いに一体をなす外側円筒部と内側円筒部とを有し、これらの円筒部は回転軸線18に整合している。支持部材40A及び40Bの外側円筒部は、それぞれボールねじ機構42A及び42Bを介して押圧部材34A及び34Bの円筒部を支持し、支持部材40A及び40Bの内側円筒部は、それぞれ押圧部材34A及び34Bの軸部を直接支持している。
ボールねじ機構42Aは、それぞれ押圧部材34Aの円筒部の外面及び支持部材40Aの外側円筒部の内面に設けられたねじ溝と、これらのねじ溝内に部分的に係合する複数のボール48Aとを含んでいる。同様に、ボールねじ機構42Bは、それぞれ押圧部材34Bの円筒部の外面及び支持部材40Bの外側円筒部の内面に設けられたねじ溝と、これらのねじ溝内に部分的に係合する複数のボール48Bとを含んでいる。各ねじ溝は自転軸線36の周りに螺旋状に延在している。
支持部材40A及び40Bは、それらの内端が互いに当接する状態にて静止部材50により支持されている。特に、図示の実施形態においては、静止部材50は自転軸線36に沿って延在する円筒部50Xを有し、支持部材40A及び40Bは円筒部50Xに圧入により固定されている。よって、支持部材40A及び40Bは、静止部材50に対し相対的に自転軸線36の周りに回転せず、また静止部材50に対し相対的に自転軸線36に沿って変位もしない。従って、支持部材40A、40B及び静止部材50は互いに共働して静止支持部材として機能する。静止部材50は、円筒状の内周部50Yを有し、円筒部50Xは回転軸線18に垂直に回転軸線18の周りに延在する円環板状部50Zにより内周部50Yと一体に接続されている。
ブレーキパッド14A及び14Bの軸部及び支持部材40A及び40Bの内側円筒部は、互いに共働してシリンダ室52を有するピストン−シリンダ装置54を形成している。支持部材40A及び40Bの内端の間には、それらの内端に設けられた複数の径方向の溝により複数の径方向通路56が形成されている。支持部材40A及び40Bの内端部の周りには、静止部材50の円筒部50Xと共働して自転軸線36の周りに延在する環状通路58が形成されている。
なお、図1においては、ブレーキパッド14A及び14B、押圧部材34A及び34B、支持部材40A及び40B、円筒部50X、ピストン−シリンダ装置54等は、それぞれ一つしか図示されていない。しかし、これらは回転軸線18の周りに均等に隔置された状態にて複数設けられていてもよい。
静止部材50の円筒部50X及び円環板状部50Zの内部には、径方向の外端にて環状通路58と連通する径方向通路60が形成されている。また、静止部材50の内周部50Yの内面には、回転軸線18の周りに延在する環状溝62が形成されており、環状溝62は径方向通路60の径方向の内端と連通している。環状溝62は、静止部材50の内周部50Yに設けられた連通孔64及び図には示されていない導管により油圧式のブレーキアクチュエータに接続されている。
シリンダ室52の両側にて押圧部材34A及び34Bの軸部と支持部材40A及び40Bの内側円筒部との間の領域は、Oリングシール66A及び66Bによりシールされている。また、環状通路58の両側にて支持部材40A及び40Bの外側円筒部と静止部材50の円筒部50Xとの間の領域は、Oリングシール68A及び68Bによりシールされている。さらに、環状溝62の両側にて車輪支持部材28のスリーブ部28Aと静止部材50の内周部50Yとの間の領域は、Oリングシール70A及び70Bによりシールされている。
また、静止部材50の円環板状部50Zの側面には、カバー部材72がねじ止めにより固定されている。カバー部材72は、サブロータ22より隔置された状態にてサブロータを覆っており、ブレーキロータ12と静止部材50との間を経てブレーキ装置10の内部へ粉塵や泥水が侵入することを防止する。
ブレーキパッド14A及び14Bの円板部の外周にはそれぞれ外歯車76A及び76Bが設けられており、外歯車76A及び76Bはそれぞれメインロータ20の円筒部20Bに設けられた内歯車78A及び78Bと噛合している。外歯車76A、76B及び内歯車78A、78Bは、ブレーキロータ12とブレーキパッド14A及び14Bとの間の摩擦力に依存せずにそれらの間に回転トルクを相互に伝達する回転トルク伝達装置80A及び80Bとして機能する。
ブレーキパッド14A及び14Bの軸部は、根本側の大径部と先端側の小径部とを有し、小径部にはそれぞれ回転トルク伝達部材82A及び82Bが嵌合している。回転トルク伝達部材82A及び82Bは、必要に応じてそれぞれブレーキパッド14A及び14Bと押圧部材34A及び34Bとの間に自転軸線36の周りの回転トルクを伝達する機能を果たす。
回転トルク伝達部材82A及び82Bは、高い弾性率を有する硬質ゴムの如き弾性材にて形成された弾性円筒体と、弾性円筒体よりもシリンダ室52の側に配置され金属の如き実質的に剛体にて形成された硬質円筒体とよりなっている。弾性円筒体及び硬質円筒体は、それぞれ内端及び外端にて接着等の手段により一体的に連結されている。弾性円筒体の外端は大径部と小径部との間の肩部に接着等の手段により固定されており、硬質円筒体の内端は押圧部材34A及び34Bと摩擦係合し得るようになっている。
なお、ブレーキパッド14A及び14Bの回転トルクが回転トルク伝達部材82A及び82Bによって押圧部材34A及び34Bへ伝達されると、これらの押圧部材は支持部材40A及び40Bに対し相対的に自転軸線36の周りに回転する。ボールねじ機構42A及び42Bの各ねじ溝のねじれ方向は、車両の前進時において、押圧部材34A及び34Bが自転軸線36の周りに回転しつつ、ブレーキパッド14A及び14Bに近づく方向へ変位する方向に設定されている。
よって、ブレーキパッド14A及び14Bが回転すると、押圧部材34A及び34Bがブレーキパッド14A及び14Bに近づく方向へ変位し、押圧部材は回転トルク伝達部材82A及び82Bを介してブレーキパッドを押圧する。従って、ボールねじ機構42A、42B及び回転トルク伝達部材82A、82Bは、押圧部材34A、34B及び支持部材40A、40Bと共働して、ブレーキパッド14A及び14Bの回転トルクを押圧部材の押圧力に変換する変換機構として機能する。
自由状態における回転トルク伝達部材82A及び82Bの長さは、ブレーキパッド14A及び14Bの軸部の小径部の長さ、すなわち、大径部と小径部との間の肩部から先端までの長さよりも長い。しかし、回転トルク伝達部材が長手方向に圧縮応力を受けると、中間円筒体が圧縮変形することにより、回転トルク伝達部材の長さは軸部の小径部の長さに減少することができる。従って、回転トルク伝達部材82A及び82Bは、それらが長手方向に圧縮応力を受けており、それらの長さが軸部の小径部の長さよりも大きい状況においては、ブレーキパッドと押圧部材との間に回転トルクを伝達する。そして、伝達される回転トルクは、硬質円筒体の内端と押圧部材34A及び34Bとの間の摩擦力に比例し、よって回転トルク伝達部材が受ける圧縮応力に比例する。
しかし、回転トルク伝達部材が受ける圧縮応力がさらに増大し、ブレーキパッド14A及び14Bの軸部の先端がそれぞれ押圧部材34A及び34Bに当接すると、回転トルク伝達部材が受ける圧縮応力はそれ以上増大しなくなる。よって、この状況においては、押圧部材34A及び34Bがブレーキパッド14A及び14Bの軸部を押圧する押圧力が増大されても、ブレーキパッドと押圧部材との間に伝達される回転トルクは増大しない。従って、ブレーキパッド14A、14Bの軸部及び回転トルク伝達部材82A、82Bは、互いに共働してブレーキパッド14A、14Bと押圧部材34A、34Bとの間における回転トルクの伝達を制限する回転トルク伝達制限機構84A及び84Bとして機能する。
以上の説明より解る如く、ピストン−シリンダ装置54のシリンダ室52内の油圧が増大されると、ブレーキパッド14A、14B及び押圧部材34A、34Bが互いに離れる方向へ駆動される。これにより、ブレーキパッド14A及び14Bは、それぞれディスク部20A及びサブロータ22の摩擦面に対し押圧される。よって、ピストン−シリンダ装置54は、静止部材50により支持され、それぞれ押圧部材34A及び34Bを介してディスク部20Aとサブロータ22に対しブレーキパッド14A及び14Bを押圧する第一及び第二の押圧装置として機能する。
図には示されていない車輪が回転すると、ブレーキロータ12及び回転軸16は車輪と共に回転軸線18の周りに回転する。しかし、ブレーキパッド14A及び14B、スリーブ部28、支持部材40A及び40B、静止部材50及びカバー部材72は回転軸線18の周りに回転しない。よって、ディスク部20A及びサブロータ22は、ブレーキパッド14A及び14Bに対し相対的に回転軸線18の周りに回転する。また、ディスク部20A及びサブロータ22の回転トルクがそれぞれ回転トルク伝達装置80A及び80Bによって自転軸線36の周りの回転トルクに変換されてブレーキパッド14A及び14Bへ伝達される。従って、ブレーキパッド14A及び14Bは、自転軸線36の周りに自転しつつディスク部20A及びサブロータ22に対し相対的に回転軸線18の周りに公転すると共に、押圧部材34A及び34Bに対し相対的に自転軸線36の周りに回転する。
また、ブレーキパッド14A及び14Bが押圧部材34A及び34Bによって押圧されると、ブレーキパッド14A及び14Bの摩擦部は、それぞれディスク部20A及びサブロータ22と摩擦係合し、摩擦力が発生する。従って、ブレーキパッド14A及び14Bの公転による制動トルクTrvに加えて、自転による制動トルクTrtが発生し、それらの総和が制動トルクTbとなる。
制動トルクTrv及びTrtは、ディスク部20A及びサブロータ22に対するブレーキパッド14A及び14Bの押圧力に比例する。また、それらの押圧力は、ボールねじ機構42A、42B等による回転トルク−押圧力変換機構により増力されるが、それらの押圧力はピストン−シリンダ装置54のシリンダ室52内の油圧に比例する。従って、シリンダ室52内の油圧の制御によって押圧力を制御することにより、制動トルクTb、即ちブレーキ装置10が発生する制動力を制御することができる。
上述の如く、制動トルクTbは公転による制動トルクTrvと自転による制動トルクTrtとの和である。また、ディスク部20A及びサブロータ22に対するブレーキパッド14A及び14Bの押圧力は、ボールねじ機構42A、42B等による回転トルク−押圧力変換機構により増力される。そして、回転トルクは、ディスク部20A及びサブロータ22より回転トルク伝達装置80A及び80Bを経てブレーキパッド14A及び14Bへ伝達される回転トルク、すなわち、車輪の回転トルクに由来するものである。
従って、第一の実施形態によれば、制動トルクTrvのみしか発生しない従来の一般的な構造のブレーキ装置よりも遥かに高い制動トルクを発生させることができ、また、回転トルクが押圧力に変換されることによる押圧力の増力が行われない上記公開公報に記載されたブレーキ装置よりも高い制動トルクを発生させることができる。
例えば、図1には示されていないが、回転軸線18と回転トルク伝達装置80A及び80Bとの距離を152.5mmとし、回転軸線18と自転軸線36との距離を120mmとし、自転軸線36と摩擦部14AA及び14BAの中央との距離を25mmとする。また、各摩擦接触部の摩擦係数をμとし、押圧装置としてのピストン−シリンダ装置54による押圧力をF1kgfとし、回転トルクが押圧力に変換されることによる増力後の押圧力をF2kgfとする。
ブレーキパッド14A及び14Bが自転することにより発生する自転軸線36の周りの抗力トルクTstは、二つのブレーキパッドの自転により発生する抗力トルクの和であるので、下記の式1により表される。
Tst=2×25×μ×F2
=50μF2 ……(1)
Tst=2×25×μ×F2
=50μF2 ……(1)
この抗力トルクTstは、回転トルク伝達装置80A及び80Bにより回転軸線18の周りの制動方向の回転トルクに変換され、自転による制動トルクTrtとしてブレーキロータ12へ伝達される。自転軸線36と回転トルク伝達装置80A及び80Bとの距離は32.5mmであるので、自転による制動トルクTrtは下記の式2により表される。
Trt=50μF2/32.5×152.5
=234μF2 ……(2)
Trt=50μF2/32.5×152.5
=234μF2 ……(2)
また、公転による制動トルクTrvは、ブレーキパッド14A及び14Bが自転軸線36に沿って作用する押圧力F2によってディスク部20A及びサブロータ22に対し押圧されることによる摩擦力により発生されると考えられてよい。よって、制動トルクTrvは下記の式3により表される。
Trv=2×120μF2
=240μF2 ……(3)
Trv=2×120μF2
=240μF2 ……(3)
よって、制動トルクTrvと自転による制動トルクTrtと和である制動トルクTbは、下記の式4により表され、制動トルクTrvのみしか発生しない従来の一般的な構造のブレーキ装置との対比に於ける制動トルクのサーボ比Rbt1は、下記の式5により表される。
Tb=234μF2+240μF2
=474μF2 ……(4)
Rbt1=474μF2/240μF2
=1.975 ……(5)
Tb=234μF2+240μF2
=474μF2 ……(4)
Rbt1=474μF2/240μF2
=1.975 ……(5)
また、ボールねじ機構42A及び42Bのねじ溝のリード角を14degとし、回転トルクを押圧力に変換する効率を100%とし、自転軸線36とボール48A及び48Bの中心までの距離を18mmとする。回転トルク伝達部材82A、82Bと押圧部材34A、34Bとの間の摩擦係数μ2を0.6とし、自転軸線36と回転トルク伝達部材82A、82Bの肉厚中心までの距離を6mmとする。
回転トルクが押圧力に変換されることによるサーボ力F3は下記の式6により表される。また、押圧力F1はF2−F3であるので、回転トルクが押圧力に変換されることによる増力のサーボ比Rbt2は、下記の式7により表される。
F3=F2×0.6×6/18/tan14
=F2×0.802 ……(6)
Rbt2=F2/F1
={1/(1−0.802)}
=5.05 ……(7)
F3=F2×0.6×6/18/tan14
=F2×0.802 ……(6)
Rbt2=F2/F1
={1/(1−0.802)}
=5.05 ……(7)
よって、ブレーキパッドが自転しない従来の一般的なブレーキ装置との対比に於ける制動トルクのサーボ比は、Rbt1×Rbt2=9.98である。また、ブレーキパッドが自転する上記公開公報に記載されたブレーキ装置との対比に於ける制動トルクのサーボ比は、Rbt2、すなわち、5.05である。従って、第一の実施形態によれば、上記仕様の場合には、従来の一般的な構造のブレーキ装置の約10倍の制動トルクを発生させることができ、また、上記公開公報に記載されたブレーキ装置の約5倍の制動トルクを発生させることができる。
なお、この実施形態において、ブレーキパッド等が回転軸線18の周りにそれぞれN(正の整数)個設けられる場合には、制動トルクTbは式5により表される値のN倍になる。よって、更に高い制動トルクを発生させることができ、サーボ比Rbt1及びRbt2の何れをも一層高くすることができる。
また、ピストン−シリンダ装置54による押圧力が増大するにつれて、回転トルク伝達部材82A、82Bの圧縮変形量が増大する。よって、ピストン−シリンダ装置54による押圧力がある値以上になると、ブレーキパッド14A及び14Bの軸部の先端が自転軸線36の位置に於いて押圧部材34A及び34Bに当接する。従って、ブレーキパッドから押圧部材へ伝達される回転トルクはそれ以上増大しないので、その状況における制動トルクのサーボ比はRbt1になる。
また、車両の後進時には、押圧部材34A及び34Bはボールねじ機構42A及び42Bによる回転トルクから押圧力への変換機能は、ディスク部20A及びサブロータ22に対するブレーキパッド14A及び14Bの押圧力を低減するよう作用する。しかし、上述の如く、ピストン−シリンダ装置54による押圧力がある値以上になると、ブレーキパッド14A及び14Bの軸部の先端が押圧部材34A及び34Bに当接し、ブレーキパッドから押圧部材へ伝達される回転トルクはそれ以上増大しない。よって、制動力の発生の応答性は、車両の前進時に比して多少低下するが、車両の後進時にも制動操作に応じて制動力を発生させることができる。また、その場合にも、ブレーキパッド14A及び14Bの自転によるサーボ効果が得られる。
[第二の実施形態]
図2は、車両用ブレーキ装置として構成された本発明による摩擦ブレーキ装置の第二の実施形態を、回転軸線を通る切断面にて切断して示す断面図である。なお、図2において、図1に示された部材と同一の部材には図1において付された符号と同一の符号が付されている。このことは、後述の図3についても同様である。
図2は、車両用ブレーキ装置として構成された本発明による摩擦ブレーキ装置の第二の実施形態を、回転軸線を通る切断面にて切断して示す断面図である。なお、図2において、図1に示された部材と同一の部材には図1において付された符号と同一の符号が付されている。このことは、後述の図3についても同様である。
この第二の実施形態においては、メインロータ20は、円筒部20Bを有しておらず、回転軸16とは別の部材である。また、メインロータ20の円環板状のディスク部20Aは、放熱のためのフィンよりなる接続部64によりサブロータ22と一体に接続されている。回転軸16は外端部にフランジ部16Aを有し、フランジ部16Aにはディスク部20Aと一体をなすリム部20Cの内周部が4本のボルト32により連結されている。従って、図には示されていないが、ボルト32及びこれに螺合するナットは、共締めによりリム部20Cをフランジ部16Aと共に車輪のディスク部に一体的に連結する。
ブレーキパッド14A及び14B、押圧部材34A及び34B、支持部材40A及び40Bは、第一の実施形態の場合とは逆の向きにてブレーキロータ12の両側に配置されている。よって、ブレーキパッド14A及び14Bの円板部はディスク部20A及びサブロータ22の側に位置し、軸部は円板部より互いに離れる方向へ延在している。また、支持部材40A及び40Bは、ブレーキロータ12の外周部を跨いで実質的に断面U形に延在するキャリパ88により、自転軸線36に沿ってキャリパに対し相対変位も自転軸線36の周りに回転もしないよう、支持されている。
キャリパ88は、ボルトや溶接の如き連結手段により一体的に連結された半体88A及び88Bよりなり、半体88Bはボルトの如き連結手段により静止部材50に一体的に固定されている。半体88A及び88Bは、それぞれ押圧部材34A、34B及び支持部材40A、40Bと共働して、シリンダ室52A及び52Bを有するピストン−シリンダ装置54A及び54Bを形成している。ピストン−シリンダ装置54A及び54Bは、それぞれ押圧部材34A及び34Bを介してブレーキパッド14A及び14Bをディスク部20A及びサブロータ22に対し押圧する押圧装置を形成している。
図2には示されていないが、シリンダ室52A及び52Bは、それぞれ半体88A及び88Bに設けられた内部通路及びこれらに連通する導管により油圧式のブレーキアクチュエータに接続されている。従って、シリンダ室52A及び52B内の油圧は、ブレーキアクチュエータによって同時に同一の圧力に制御される。
メインロータ20の外周には、実質的に円筒状をなすリング歯車部材90が溶接等の手段により固定されており、リング歯車部材90は回転軸線18に沿ってその周りに延在している。リング歯車部材90の両端部の内面には内歯車78A、78Bが設けられており、これらの内歯車はそれぞれブレーキパッド14A及び14Bの円板部の外周に設けられた外歯車76A及び76Bと噛合している。第一の実施形態の場合と同様に、外歯車76A、76B及び内歯車78A、78Bは、ブレーキロータ12とブレーキパッド14A及び14Bとの間にて回転トルクを相互に伝達する回転トルク伝達装置80A及び80Bとして機能する。
図2と図1との比較より解る如く、この第二の実施形態の他の点は上述の第一の実施形態と同様に構成されている。従って、ブレーキパッド14A及び14Bがそれぞれピストン−シリンダ装置54A及び54Bによる押圧力によって互いに近づく方向へ押圧される点を除き、第二の実施形態は第一の実施形態と同様に作動する。
よって、第二の実施形態によれば、第一の実施形態の場合と同様に、従来の一般的な構造のブレーキ装置よりも遥かに高い制動トルクを発生させることができ、また、上記公開公報に記載されたブレーキ装置よりも高い制動トルクを発生させることができる。
なお、ブレーキ装置10の各距離が第一の実施形態の場合と同一であるとすると、制動トルクのサーボ比Rbt1及びRbt2も第一の実施形態の場合と同一である。従って、第二の実施形態によれば、上記仕様の場合には、従来の一般的な構造のブレーキ装置の約10倍の制動トルクを発生させることができ、また、上記公開公報に記載されたブレーキ装置の約5倍の制動トルクを発生させることができる。
[第三の実施形態]
図3は、車両用ブレーキ装置として構成された本発明による摩擦ブレーキ装置の第三の実施形態を、回転軸線を通る切断面にて切断して示す断面図、図4は図3に示されたくさび式の回転トルク−押圧力変換機構を、自転軸線の周りに延在する円筒状の切断面に沿って切断して示す部分断面図である。
図3は、車両用ブレーキ装置として構成された本発明による摩擦ブレーキ装置の第三の実施形態を、回転軸線を通る切断面にて切断して示す断面図、図4は図3に示されたくさび式の回転トルク−押圧力変換機構を、自転軸線の周りに延在する円筒状の切断面に沿って切断して示す部分断面図である。
図3と図1との比較より解る如く、この第三の実施形態においては、第一及び第二の実施形態におけるボールねじ機構42A及び42Bに代えて、くさび式の回転トルク−押圧力変換機構90A及び90Bが設けられている。なお、図3においては、二つの回転トルク−押圧力変換機構90A及び90Bが図示されているが、回転トルク−押圧力変換機構は一つであってもよく、また自転軸線36の周りに均等に隔置された状態にて複数の回転トルク−押圧力変換機構が設けられてもよい。
各回転トルク−押圧力変換機構90A及び90Bは、押圧部材34A及び34Bの円筒部の内端部の外面に設けられ径方向外方へ面する円柱状の肩部と支持部材40A及び40Bの円筒部との間に介装されたボール92A及び92Bを含んでいる。ボール92A及び92Bは実質的に剛固な金属の如き材料にて形成されている。
ボール92Aが配置された径方向の領域にて自転軸線36に沿って互いに対向する押圧部材34A及び支持部材40Aの表面は、それぞれボール92Aに係合可能なカム面34AZ及び40AZを有している。同様に、ボール92Bが配置された径方向の領域にて自転軸線36に沿って互いに対向する押圧部材34B及び支持部材40Bの表面は、それぞれボール92Bに係合可能なカム面34BZ及び40BZを有している。各カム面は、自転軸線36を中心とする円弧状に延在している。
図4に示されている如く、カム面34AZは、支持部材40Aへ向けて開いた湾曲部34AZAと、該湾曲部に連続して湾曲部の両側に延在する平面状の傾斜部34AZB及び34AZCとを有している。傾斜部34AZB及び34AZCは、湾曲部34AZAより離れるにつれて支持部材40Aに近づくよう、自転軸線36に垂直な仮想平面94に対し傾斜している。同様に、カム面40AZは押圧部材34Aへ向けて開いた湾曲部40AZAと、該湾曲部に連続して湾曲部の両側に延在する平面状の傾斜部40AZB及び40AZCとを有している。傾斜部40AZB及び40AZCは、湾曲部40AZAより離れるにつれて押圧部材34Aに近づくよう、仮想平面94に対し傾斜している。
図示の実施形態においては、図4に示されている如く、仮想平面94に対する傾斜部34AZB等の傾斜角の大きさは同一である。よって、各ボール92Aの径方向に互いに対向する傾斜部34AZBと40AZC及び34AZCと40AZBは、仮想平面94に対し互いに同一の方向へ傾斜し、互いに平行に延在している。
なお、図には示されていないが、回転トルク−押圧力変換機構90Bは回転トルク−押圧力変換機構90Aと同様の構造を有している。すなわち、カム面34BZ及び40BZは、自転軸線36に沿う方向の向きが逆である点を除き、それぞれカム面34AZ及び40AZと同様に形成されている。
また、図3と図1との比較より解る如く、この第三の実施形態においては、回転トルク伝達部材82A及び82Bは押圧部材34A及び34Bに固定されている。図3に示されている如く、押圧部材34A及び34Bには、ブレーキパッド14A及び14Bの軸部の小径部と径方向に対向する領域に、自転軸線36の周りに全周に亘り延在する切欠きが設けられている。回転トルク伝達部材82A及び82Bは、これらの切欠き収容された状態にて配置されている。
回転トルク伝達部材82A及び82Bの弾性円筒体は、押圧部材34A及び34Bの側面に接着等の手段により固定され、硬質円筒体の端面はブレーキパッド14A及び14Bの軸部の大径部と小径部との間の肩部に対向している。従って、この第三の実施形態においても、ブレーキパッド14A、14Bの軸部及び回転トルク伝達部材82A、82Bは、互いに共働してブレーキパッドと押圧部材との間における回転トルクの伝達を制限する回転トルク伝達制限機構84A及び84Bとして機能する。
図3と図1との比較より解る如く、この第三の実施形態の他の点は上述の第一の実施形態と同様に構成されている。従って、ブレーキロータ12の回転トルクがくさび式の回転トルク−押圧力変換機構90A及び90Bによってブレーキパッド14A及び14Bに対する押圧力に変換される点を除き、第三の実施形態は第一の実施形態と同様に作動する。そして、第一及び第二の実施形態の場合と同様に、ブレーキパッド14A及び14Bの公転による制動トルクTrvに加えて、自転による制動トルクTrtが発生し、それらの総和が制動トルクTbとなる。
例えば、図3に示されている如く、ピストン−シリンダ装置54のシリンダ室52の圧力が増大されていない非制動時には、回転トルク−押圧力変換機構の構成部材は押圧部材34A及び支持部材40Aについて図4に示された標準位置に位置決めされる。そして、押圧部材34A、34B及び支持部材40A、40Bが標準位置にあるときには、自転軸線36に沿う方向の押圧部材34A、34Bと支持部材40A、40Bとの間の間隔が最小になり、二つの押圧部材を離間させる力は発生しない。よって、ブレーキパッド14A及び14Bは、それぞれディスク部20A及びサブロータ22と実質的に摩擦係合せず、制動力は発生しない。
これに対し、シリンダ室52の圧力が増大される制動時には、ピストン−シリンダ装置54の押圧力によって押圧部材34A及び34Bが回転トルク伝達部材82A及び82Bを介してブレーキパッド14A及び14Bに対し押圧される。よって、ブレーキパッド14A及び14Bは、それぞれディスク部20A及びサブロータ22と摩擦係合する。
また、ディスク部20A及びサブロータ22の回転トルクがそれぞれ回転トルク伝達装置80A及び80Bによって自転軸線36の周りの回転トルクに変換されてブレーキパッド14A及び14Bへ伝達される。そして、ブレーキパッド14A及び14Bの回転トルクが回転トルク伝達部材82A及び82Bを介して押圧部材34A及び34Bへ伝達される。よって、押圧部材34A及び34Bは自転軸線36の周りにそれぞれ支持部材40A及び40Bに対し相対的に回転する。
その結果、図5に示されている如く、押圧部材34A及び支持部材40Aは互いに逆方向へ相対回転変位するので、ボール38Aの位置におけるカム面34ZA及び40ZAは互いに接近しようとする。しかし、ボール38Aは圧縮変形しないので、所謂くさび効果が発生し、押圧部材及び支持部材16は自転軸線36に沿って互いに離れる方向へ相対変位する。よって、ディスク部20A及びサブロータ22に対するブレーキパッド14A及び14Bの押圧力が増力される。
制動トルクTrv及びTrtは、ディスク部20A及びサブロータ22に対するブレーキパッド14A及び14Bの押圧力に比例する。また、それらの押圧力は、くさび式の回転トルク−押圧力変換機構90A及び90Bにより増力されるが、それらの押圧力はピストン−シリンダ装置54のシリンダ室52内の油圧に比例する。従って、シリンダ室52内の油圧の制御によって押圧力を制御することにより、制動トルクTb、即ちブレーキ装置10が発生する制動力を制御することができる。
よって、第三の実施形態によれば、第一及び第二の実施形態の場合と同様に、従来の一般的な構造のブレーキ装置よりも遥かに高い制動トルクを発生させることができ、また、上記公開公報に記載されたブレーキ装置よりも高い制動トルクを発生させることができる。
また、ブレーキ装置10の各距離が第一の実施形態の場合と同一であり、カム面34ZA等の傾斜角が14degであり、回転トルクから押圧力への変換効率が100%であるとすると、制動トルクのサーボ比Rbt1及びRbt2も第一の実施形態の場合と同一である。従って、第三の実施形態によれば、上記仕様の場合には、従来の一般的な構造のブレーキ装置の約10倍の制動トルクを発生させることができ、また、上記公開公報に記載されたブレーキ装置の約5倍の制動トルクを発生させることができる。
特に、第三の実施形態によれば、カム面40AZの傾斜部40AZB及び40AZCは、仮想平面94に対し互いに逆方向へ傾斜し、傾斜部40AZB及び40AZCも、仮想平面94に対し互いに逆方向へ傾斜している。よって、くさび式の回転トルク−押圧力変換機構90A及び90Bは、押圧部材34A及び34Bが支持部材40A及び40Bに対し何れの方向へ相対的に回転変位する場合にも、回転トルクを押圧力に変換することができる。従って、車両が前進しているか後進しているかに関係なく、高い制動力を応答性よく発生させることができる。
なお、上述の第一ないし第三の実施形態によれば、ピストン−シリンダ装置54による押圧力が増大すると、回転トルク伝達部材82A及び82Bの圧縮変形量が増大する。そして、その圧縮変形量が予め設定された値以上になると、ブレーキパッド14A及び14Bの軸部の先端が自転軸線36の位置に於いて押圧部材34A及び34Bに当接し、ブレーキパッドから押圧部材へ伝達される回転トルクはそれ以上増大しなくなる。
よって、押圧部材の回転トルクが際限なくブレーキパッドを押圧する押圧力に変換されることを確実に防止することができる。また、押圧部材の回転トルクが押圧力に変換されることによる押圧力の増力を、ピストン−シリンダ装置54による押圧力に応じて行わせることができると共に、押圧力の増力が際限なく行われることを確実に防止することができる。
また、上述の第一ないし第三の実施形態によれば、回転トルク伝達部材82A及び82Bは、弾性円筒体と硬質円筒体とよりなり、それぞれブレーキパッド14A及び14Bの軸部に嵌合している。そして、硬質円筒体は自転軸線36の周りの全周にわたり押圧部材又はブレーキパッドと摩擦係合し得るようになっている。
よって、例えば回転トルク伝達部材が自転軸線の周りの一部の領域においてしか設けられていない場合に比して、ブレーキパッドより押圧部材への回転トルクの伝達を良好に行わせることができる。また、例えば回転トルク伝達部材の他端が自転軸線の周りの一部の領域においてしかブレーキパッド又は押圧部に摩擦係合できない場合に比して、回転摩擦部材より押圧部材への回転トルクの伝達を良好に行わせることができる。さらに、回転トルク伝達部材の他端と摩擦係合するブレーキパッド又は押圧部材に偏摩耗の如き異常摩耗が発生する虞れを低減し、ブレーキ装置の耐久性を向上させることができる。
また、例えば回転トルク伝達部材が硬質ゴムの如き弾性材のみにて形成されており、弾性材が直接ブレーキパッド又は押圧部に摩擦係合する場合に比して、回転トルク伝達部材の摩耗を抑制し、このことによってもブレーキ装置の耐久性を向上させることができる。
また、上述の第一及び第三の実施形態によれば、ディスク部20A、円筒部20B及びサブロータ22は、回転軸線18を通る径方向の切断面で見て径方向内方へ開いたコの字形の断面形状をなしている。そして、押圧部材34A及び34B等は、ディスク部20Aとサブロータ22との間に配設され、それらに対しブレーキパッド14A及び14B等を互いに離れる方向へ押圧するようになっている。
よって、従来のディスクブレーキ装置の如くブレーキロータの両側に跨るよう延在し摩擦部材や押圧装置を支持すると共に押圧装置の押圧力の反力を担持するキャリパは不要であり、またキャリパの剛性を高くすることも不要である。また、ディスク部20A及びサブロータ22は、回転軸線18の周りに全周に亘り延在しているので、回転軸線の周りに円弧状にしか延在しないキャリパに比してブレーキロータ12の剛性を高くすることができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態においては、回転トルク伝達部材82A及び82Bはそれぞれブレーキパッド14A及び14Bの軸部に嵌合している。しかし、回転トルク伝達部材は自転軸線36より径方向に隔置された位置にて回転トルクを伝達し得る限り、自転軸線36の周りの一部の領域にのみ設けられていてもよい。
また、回転トルク伝達部材82A及び82Bは、弾性円筒体と硬質円筒体とよりなり、弾性円筒体にてブレーキパッド14A及び14B又は押圧部材34A及び34Bに固定されている。しかし、回転トルク伝達部材82A及び82Bは一端にて例えばブレーキパッド及び押圧部材の一方に例えば当接することにより支持され、ブレーキパッド及び押圧部材の他方に摩擦係合可能である限り、固定されていなくてもよい。また、弾性材が耐摩耗性にも優れていれば、硬質の部分が省略されてもよい。
また、上述の各実施形態においては、摩擦係合部材14A及び14Bは互いに同一の大きさを有し、それらの自転軸線36は互いに整合している。しかし、摩擦係合部材14A及び14Bは互いに異なる大きさや直径を有していてもよく、それらの自転軸線は互いに整合していなくてもよい。
また、上述の各実施形態においては、摩擦係合部材14A及び14Bの摩擦部14AA及び14BAは、自転軸線36を中心として互いに同一の半径の位置に設けられている。しかし、摩擦部14AA及び14BAは互いに異なる半径の位置に設けられていてもよい。
また、上述の各実施形態においては、ブレーキパッド14A及び14Bに対し押圧部材34A及び34Bを押圧する押圧装置はピストン−シリンダ装置であるが、押圧装置は電磁式の押圧装置であってもよい。
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、回転トルク−押圧力変換機構はボールねじ機構40A及び42Bであるが、自転軸線36の周りにらせん状に延在する案内溝を有する限り、ボールの如き転動要素を含まないねじ機構であってもよい。その場合のねじの溝及びそれに係合する歯の形状は、インボリュート歯形、矩形の如き任意の形状であってよい。
また、上述の第三の実施形態においては、くさび式の回転トルク−押圧力変換機構90A及び90Bのカム面34AZ及び40AZは、それぞれ湾曲部34AZA及び40AZAと、湾曲部の両側に延在する平面状の傾斜部34AZB、40AZB及び34ZC、40AZCとを有している。しかし、回転トルク−押圧力変換機構のカム面は自転軸線36に垂直な仮想平面94に対し同一の方向へ傾斜した傾斜面を有する限り、他の形状を有していてもよい。
例えば、図6に示されている如く、またカム面34AZが山形をなし、カム面40AZがカム面34AZを受ける谷形をなしていてもよい。なお、この修正例においても、押圧部材34A及び支持部材40Aのカム面の間にボールの如き転動要素が介装されてもよい。また、図7に示されている如く、湾曲部の両側に延在する傾斜部34AZB、40AZB及び34AZC、40AZCの仮想平面94に対する傾斜角が湾曲部より離れるにつれて漸次小さくなるよう、これらの傾斜部は湾曲していてもよい。
また、上述の第三の実施形態の如く、押圧部材及び支持部材のカム面の間にボールの如き転動体が介装されている場合には、一方のカム面の傾斜角のみが湾曲部より離れるにつれて漸次小さくなるよう湾曲していてもよい。なお、転動体は円柱状のローラやテーパを有するローラであってもよい。
これらの修正例によれば、自転軸線36の周りの押圧部材及び支持部材16の相対変位量が増大するにつれて、回転トルクが自転軸線36に沿う方向に分解される力の成分を漸次大きくすることができる。よって、ブレーキ装置のブレーキ特性をプログレッシブなブレーキ特性にすることができる。
また、上述の第三の実施形態においては、カム面34AZ及び40AZは、それぞれ湾曲部34AZA及び40AZAを有しているが、湾曲部が設けられることなく傾斜部34AZBの如き傾斜部のみよりなっていてもよい。
また、上述の第一及び第三の実施形態においては、円筒部20Bはディスク部20Aと一体に形成されてメインロータ20を形成している。しかし、円筒部20Bはサブロータ22と一体に形成されてもよく、またディスク部20A、円筒部20B、サブロータ22が別体に形成されてもよい。
また、各実施形態のブレーキ装置は車両用のブレーキ装置であるが、本発明のブレーキ装置は車両以外の用途に適用されてもよい。
10…ブレーキ装置、12…ブレーキロータ、14A,14B…ブレーキパッド、18…回転軸線、20…メインロータ、22…サブロータ、34A,34B…押圧部材、36…自転軸線、40A,40B…支持部材、42A,42B…ボールねじ機構、50…静止部材、54…ピストン−シリンダ装置、80A,80B…回転トルク伝達装置、82A,82B…回転トルク伝達部材、84A,84B…回転トルク伝達制限機構、88…キャリパ、90A,90B…くさび式の回転トルク−押圧力変換機構
Claims (8)
- 回転軸線の周りに回転するブレーキロータと、前記回転軸線に平行な自転軸線の周りに回転可能な回転摩擦部材と、前記ブレーキロータと前記回転摩擦部材との間にて回転トルクを相互に伝達する回転トルク伝達装置と、押圧部材を前記回転摩擦部材に対し押圧することにより前記回転摩擦部材を前記ブレーキロータに対し押圧する押圧装置と、を有する摩擦ブレーキ装置に於いて、
前記回転摩擦部材の回転トルクを前記押圧部材に伝達すると共に、前記押圧部材の回転トルクを、前記押圧部材が前記回転摩擦部材を押圧する押圧力に変換する回転トルク−押圧力変換機構を有する、
ことを特徴とする摩擦ブレーキ装置。 - 前記押圧部材は、前記回転摩擦部材を前記自転軸線の周りに回転可能に支持すると共に、静止支持部材により前記自転軸線の周りに回転可能に支持されており、
前記回転トルク−押圧力変換機構は、前記回転摩擦部材と前記静止支持部材との間に配置され、前記回転摩擦部材より前記押圧部材へ回転トルクを伝達する回転トルク伝達部材と、前記自転軸線の周りの前記静止支持部材に対する前記押圧部材の相対回転を、前記押圧部材が前記自転軸線に沿って前記ブレーキロータへ向かう直線変位に変換する回転−直線変位変換機構と、を有することを特徴とする請求項1に記載の摩擦ブレーキ装置。 - 前記回転−直線変位変換機構は、前記自転軸線の周りに螺旋状に延在する案内溝を備えたねじ式の回転−直線変位変換機構であることを特徴とする請求項2に記載の摩擦ブレーキ装置。
- 前記回転−直線変位変換機構は、前記自転軸線に沿って互いに対向する前記押圧部材及び前記静止支持部材の傾斜面であって、前記自転軸線に垂直な仮想平面に対し同一の方向へ傾斜して前記自転軸線の周りに円弧状に延在する傾斜面を有するくさび式の回転−直線変位変換機構であることを特徴とする請求項2に記載の摩擦ブレーキ装置。
- 各傾斜面は前記仮想平面に対し互いに逆方向へ傾斜する領域を有していることを特徴とする請求項4に記載の摩擦ブレーキ装置。
- 前記回転摩擦部材は、前記自転軸線と同軸に延在する軸部を有し、前記回転トルク伝達部材は、前記自転軸線に沿って弾性的に圧縮変形可能な領域を含み、前記回転トルク伝達部材及び前記軸部は、前記領域の圧縮変形量が基準値以上になると、前記軸部が前記自転軸線上にて前記押圧部材に係合することにより、前記回転トルク伝達部材により伝達される回転トルクが増大することを阻止する回転トルク伝達制限機構を形成していることを特徴とする請求項2ないし5の何れかに記載の摩擦ブレーキ装置。
- 前記回転トルク伝達部材は、前記軸部に嵌合した状態にて前記自転軸線に沿って延在し、一端にて前記回転摩擦部材及び前記静止支持部材の一方により支持され、他端にて前記回転摩擦部材及び前記静止支持部材の他方に全周にわたり摩擦係合可能であることを特徴とする請求項6に記載の摩擦ブレーキ装置。
- 前記回転トルク伝達装置は、前記ブレーキロータ及び前記回転摩擦部材に設けられ互いに噛合する歯車を含んでいることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一つに記載の摩擦ブレーキ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013163821A JP5780276B2 (ja) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | 摩擦ブレーキ装置 |
PCT/JP2014/067393 WO2015019748A1 (ja) | 2013-08-07 | 2014-06-30 | 摩擦ブレーキ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013163821A JP5780276B2 (ja) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | 摩擦ブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015031387A true JP2015031387A (ja) | 2015-02-16 |
JP5780276B2 JP5780276B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=52461087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013163821A Expired - Fee Related JP5780276B2 (ja) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | 摩擦ブレーキ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5780276B2 (ja) |
WO (1) | WO2015019748A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109869425A (zh) * | 2017-12-04 | 2019-06-11 | 丰田自动车株式会社 | 制动装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9605720B2 (en) * | 2012-04-07 | 2017-03-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Friction brake device |
CN104204594B (zh) * | 2012-04-07 | 2016-11-02 | 丰田自动车株式会社 | 摩擦制动装置 |
EP2835556B1 (en) * | 2012-04-07 | 2017-05-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Friction brake device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62126630U (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-11 | ||
JP2006177532A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Hitachi Ltd | ディスクブレーキ |
JP2008151199A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Toyota Motor Corp | 摩擦式伝達率可変型動力伝達装置 |
-
2013
- 2013-08-07 JP JP2013163821A patent/JP5780276B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-06-30 WO PCT/JP2014/067393 patent/WO2015019748A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62126630U (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-11 | ||
JP2006177532A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Hitachi Ltd | ディスクブレーキ |
JP2008151199A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Toyota Motor Corp | 摩擦式伝達率可変型動力伝達装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109869425A (zh) * | 2017-12-04 | 2019-06-11 | 丰田自动车株式会社 | 制动装置 |
US10844916B2 (en) | 2017-12-04 | 2020-11-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brake device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5780276B2 (ja) | 2015-09-16 |
WO2015019748A1 (ja) | 2015-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101280263B1 (ko) | 감속기 및 이를 갖춘 모터 브레이크 | |
US8827052B2 (en) | Decelerator and motor brake with the same | |
WO2015152074A1 (ja) | 対向ピストン型ディスクブレーキ装置 | |
JP5846299B2 (ja) | 摩擦ブレーキ装置 | |
EP2891823B1 (en) | Electric linear motion actuator and electric disk brake system | |
JP5780276B2 (ja) | 摩擦ブレーキ装置 | |
WO2014017609A1 (ja) | 電動式ディスクブレーキ装置 | |
JP5754547B2 (ja) | 摩擦ブレーキ装置 | |
JP6160696B2 (ja) | 摩擦ブレーキ装置 | |
JP5754548B2 (ja) | 摩擦ブレーキ装置 | |
JP5252156B2 (ja) | ディスクブレーキ | |
JP5754549B2 (ja) | 摩擦ブレーキ装置 | |
JP2014122648A (ja) | ボールランプ機構及び直動アクチュエータ並びに電動式ディスクブレーキ装置 | |
CN216642887U (zh) | 车用制动装置 | |
JP2007205400A (ja) | ディスクブレーキ | |
KR20140104518A (ko) | 감속기 및 이를 갖춘 모터 브레이크 | |
JP7548179B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP2022181429A (ja) | 電動ブレーキ装置及び遊星歯車減速機構 | |
JP2017061203A (ja) | 電動ブレーキ | |
KR20100004151A (ko) | 자동차의 디스크 브레이크 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150629 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5780276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |